JP2015149150A - 揺動型スイッチ - Google Patents

揺動型スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2015149150A
JP2015149150A JP2014020448A JP2014020448A JP2015149150A JP 2015149150 A JP2015149150 A JP 2015149150A JP 2014020448 A JP2014020448 A JP 2014020448A JP 2014020448 A JP2014020448 A JP 2014020448A JP 2015149150 A JP2015149150 A JP 2015149150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
horizontal direction
elastic member
switch
oscillating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014020448A
Other languages
English (en)
Inventor
正博 ▲高▼田
正博 ▲高▼田
Masahiro Takada
村上 孝博
Takahiro Murakami
孝博 村上
邦夫 細野
Kunio Hosono
邦夫 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2014020448A priority Critical patent/JP2015149150A/ja
Priority to US14/608,953 priority patent/US9472355B2/en
Priority to CN201510061083.XA priority patent/CN104821251B/zh
Publication of JP2015149150A publication Critical patent/JP2015149150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/24Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with resilient mounting
    • H01H1/26Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with resilient mounting with spring blade support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/12Push-buttons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2215/00Tactile feedback
    • H01H2215/004Collapsible dome or bubble
    • H01H2215/006Only mechanical function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/008Actuators other then push button
    • H01H2221/016Lever; Rocker

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】上下方向に伸縮可能な弾性部材を用いた揺動型スイッチにおいて、操作部のどこを押しても安定してスイッチ操作を行なうことができるようにすること。
【解決手段】基台1と、基台1の上側に取り付けられ上下方向に伸縮可能な弾性部材6と、弾性部材6の上側に取り付けられた基部7aおよび基台1の上面に沿う第1水平方向D1において基部7aから連接される駆動部7bからなる揺動部材7と、揺動部材7の上側に設定されるキートップ8と、駆動部7aの下方向への移動に対して反力を与える反転バネ10と、駆動部7bの下方向への移動を検出する感圧スイッチシート5を備え、弾性部材6は、揺動部材7に取り付けられた範囲での第1水平方向D1における中心線Cが操作部8の第1水平方向D1における投影領域の外側に位置するように配置された。
【選択図】図3

Description

本発明は、揺動型スイッチに関するものである。
特許文献1の図7の揺動式スイッチを模式的に書き換えたものを図5に示す。特許文献1の揺動式スイッチは、基台31に取り付けられ上下方向に伸縮可能な弾性部材32と、弾性部材32に取り付けられた揺動部材33と、揺動部材の上側に設定される操作部34と、スイッチ素子35からなる。これによれば小型化を図ることができる。
しかし、図5に示すように、操作部34の固定端側端部34aを矢印で示すように押した場合、逆方向の回転モーメントが発生し、スイッチ操作が不能になる、という問題があった。
特開2012−33429号公報
本発明は、上述した問題を解決して、上下方向に伸縮可能な弾性部材を用いた揺動型スイッチにおいて、操作部のどこを押しても安定してスイッチ操作を行なうことのできる揺動型スイッチを提供することを目的とする。
請求項1に記載の揺動型スイッチにおいては、基台と、前記基台の上側に取り付けられ上下方向に伸縮可能な弾性部材と、前記弾性部材の上側に取り付けられた基部および前記基台の上面に沿う第1水平方向において前記基部から連接される駆動部からなる揺動部材と、前記揺動部材の上側に設定される操作部と、前記駆動部の下方向への移動に対して反力を与える反力付与手段と、前記駆動部の下方向への移動を検出する検出手段と、を備え、前記弾性部材は、前記揺動部材に取り付けられた範囲での前記第1水平方向における中心線が前記操作部の前記第1水平方向における投影領域の外側に位置するように配置された、という特徴を有する。
請求項1の揺動型スイッチによれば、操作部の固定端側端部を押しても、回転モーメントの方向は操作部の中心付近を押したときと変わらないので、操作部のどこを押しても安定してスイッチ操作を行なうことができる。
請求項2に記載の揺動型スイッチにおいては、前記揺動部材は、水平方向における辺縁部に前記上下方向に突設し前記水平方向に延設される突条部を備えた、という特徴を有する。
請求項2の揺動型スイッチによれば、揺動部材の剛性が高まり、操作部の端部を押したときの揺動部材の撓みが抑制され、安定してスイッチ操作を行なうことができる。
請求項3に記載の揺動型スイッチにおいては、前記揺動部材は、前記第1水平方向における基部側の辺縁部に下方向に突設し前記第1水平方向と直交する第2水平方向に延設される突条部を備えた、という特徴を有する。
突条部を基部側以外の場所に設けた場合は揺動部材のストロークが確保できないことが考えられる。また、突条部を上方向に突設した場合、デザイン性が悪化することが考えられる。しかし、請求項3の揺動型スイッチによれば、基部側で下側に突設させるようにしたので、揺動部材のストロークやデザイン性に影響を与えないようにすることができる。
請求項4に記載の揺動型スイッチにおいては、前記揺動部材を金属板で構成するとともに前記反力付与手段を金属製反転バネで構成し、前記金属製反転バネを前記金属板の下側に配置して前記金属製反転バネと前記金属板を直接接触させるようにした、という特徴を有する。
請求項2の揺動型スイッチによれば、剛性の高い揺動部材を剛性の高い反力付与手段に直接接触するようにしたので、薄型化が図れるとともにキレのよいクリック感触を得ることができる。
請求項5に記載の揺動型スイッチにおいては、前記基台は、前記弾性部材の下側に配置される可撓性シートを含み、前記可撓性シートの下側であって前記弾性部材に対応する位置に凹部を備えた、という特徴を有する。
請求項5の揺動型スイッチによれば、揺動始点に近い位置を押圧操作したときに弾性部材が下側に変位する。そのため、揺動始点から遠い位置を押圧したときのストロークおよび操作荷重と、揺動始点から近い位置を押圧したときのストロークおよび操作荷重が近くなり、押圧位置による操作感触の違いを小さくすることができる。
本発明によれば、操作部の固定端側端部を押しても、回転モーメントの方向は操作部の中心付近を押したときと変わらないので、操作部のどこを押しても安定してスイッチ操作を行なうことができる。
第1実施形態における揺動型スイッチ1の上面図である。 第1実施形態における揺動型スイッチ1の分解斜視図である。 第1実施形態における揺動型スイッチ1のA−A断面図である。 第2実施形態における揺動型スイッチ20の断面図である。 従来技術の問題点を説明する図である。
図1から図3を用いて第1実施形態の揺動型スイッチ1の構造を説明する。図1は、揺動型スイッチ1の上面図である。上面からみると、揺動型スイッチ1は、開口9aを有する枠体9と、開口9aに収納されるキートップ8(操作部)を備えている。そして、キートップ8は、破線で示される指で押圧操作されるようになっている。
図2は、揺動型スイッチ1の分解斜視図である。図3は揺動型スイッチ1のA−A断面図である。揺動型スイッチ1は、最下部に下側基板4を備え、その上側に感圧スイッチシート5(検出手段)が載せられている。ここでは、下側基板4が基台となっている。感圧スイッチシート5は、例えば下部固定接点シート、スペーサシート、上部可動接点シートを順に積層して構成されるメンブレンスイッチシート等からなる。下側基板4の上側には弾性部材6が取り付けられている。感圧スイッチシート5の弾性部材6に対応する位置には貫通孔5aが形成されており、弾性部材6と感圧スイッチシートが干渉しないようにしている。弾性部材6はゴムやスポンジ等の材料から構成され、下面6aに粘着物質が塗布されており、下面6aが下側基板4の上面に固着されている。弾性部材6の上面6bにも粘着物質が塗布されており、弾性部材6の上側に配置される揺動部材7の基部7aの下面が固着されている。揺動部材7はステンレス等の金属板からなり、固定端側が基部7aとなっており、下側基板4の上面に沿う第1水平方向D1において基部7aから横方向に連接された部分が自由端側の駆動部7bとなっている。揺動部材7の基部7a側の辺縁部には下方に折り曲げ形成された突条部7cが設けられている。揺動部材7の駆動部7bの上側にはキートップ8が固着されている。そして開口9aがキートップ8を囲むように枠体9が揺動部材7の上側に配置されている。揺動部材7の駆動部7bと感圧スイッチシート5の間であってキートップ8の中心付近には反転バネ10が配置されている。この反転バネ10は、揺動部材7の駆動部7bが下方に移動したときに反力を与えるとともにクリック感触を与える反力付与手段として機能する。この反転バネ10は、ステンレス等の金属材料で形成されている。
次に、第1実施形態における揺動型スイッチ1の動作を説明する。操作者がキートップ8の中心付近を指で押圧操作すると、弾性部材6の、揺動部材7に取り付けられた範囲での第1水平方向D1における中心線Cを支点として揺動部材7が揺動し、駆動部7bが下方に移動する。そして反転バネ10が駆動部7bに対して反力を与えるとともにクリック感触を与える。そして、反転バネ10の中心部が感圧スイッチシート5を押圧して押圧操作検出される。
次に、第1実施形態の作用効果について説明する。第1実施形態では、弾性部材6は、揺動部材7に取り付けられた範囲、すなわち揺動部材7に密着する上面6bの範囲での第1水平方向D1における中心線Cがキートップ8の第1水平方向D1における投影領域の外側、すなわちキートップ8の固定端側端部8aの外側に位置するように配置されるようにした。これにより、キートップ8の固定端側端部8aを押しても、回転モーメントの方向はキートップ8の中心付近を押したときと変わらないので、キートップ8のどこを押しても安定してスイッチ操作を行なうことができる。
また、第1実施形態では、揺動部材7は、第1水平方向D1における基部側の辺縁部に下方向に突設し、下側基板4の上面と平行で第1水平方向D1と直交する第2水平方向D2に沿って延設される突条部7cを備えた。これによれば、揺動部材7の剛性が高まり、キートップ8の端部、特に第2水平方向D2における辺縁部付近を押したときの揺動部材7の撓みが抑制され、安定してスイッチ操作を行なうことができる。
なお、突条部7cを基部側以外の場所に設けることもできるが、その場合は揺動部材7のストロークが確保できないことが考えられる。また、突条部7cを上方向に突設させることもできるが、デザイン性が悪化することが考えられる。しかし、第1実施形態では、基部側で下側に突設させるようにしたので、揺動部材7のストロークやデザイン性に影響を与えないようにすることができる。
また、第1実施形態では、揺動部材7をステンレス等の金属板で構成するとともに反転バネ10をステンレス等の金属製反転バネで構成し、金属製反転バネを金属板の下側に配置して金属製反転バネと金属板を直接接触させるようにした。これによれば、剛性の高い揺動部材7を剛性の高い反転バネ10に直接接触するようにしたので、薄型化が図れるとともにキレのよいクリック感触を得ることができる。
次に図4を用いて第2実施形態における揺動型スイッチ20を説明する。第1実施形態と同じ部分については同じ符号を付し、説明を省略する。図4は、第2実施形態における揺動型スイッチ20の断面図である。揺動型スイッチ20においては、下側基板4、感圧スイッチシート5、およびそれらの間に介在する中間シート11の3つの部品で基台を構成している。中間シート11は感圧スイッチシート5の下側であって弾性部材6に対応する位置に開孔部11aが形成されている。感圧スイッチシート5は、可撓性シートとして機能するようになっている。また、開孔部11aは可撓性シートの下側であって弾性部材6に対応する位置に形成される凹部として機能するようになっている。
このような構成によれば、揺動支点(ここでは弾性部材6の中心線C)に近い位置を押圧操作したときに弾性部材6が下側に変位する。そのため、揺動支点から遠い位置を押圧したときのストロークおよび操作荷重と、揺動支点から近い位置を押圧したときのストロークおよび操作荷重とが近くなり、押圧位置による操作感触の違いを小さくすることができる。
なお、第2実施形態においては、キートップ8を設けておらず、揺動部材12を直接押圧操作するようになっており、枠体9の開口9aから露呈する部分が操作面12dとして設定されることなる。また、突条部12cは駆動部12b側の辺縁部に上方に突設されている。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変形を加えて実施することができるのは言うまでもない。例えば、揺動部材7と反転バネ10は金属で形成したが、それに限らず樹脂等で形成してもよい。また、揺動部材7に突条部7cを設けたが、揺動部材7の剛性が十分な場合等は省略しても構わない。
1 揺動型スイッチ
4 下側基板
5 感圧スイッチシート(検出手段、可撓性シート)
6 弾性部材
6a 下面
6b 上面
7 揺動部材
7a 基部
7b 駆動部
7c 突条部
8 キートップ(操作部)
8a 固定端側端部
9 枠体
9a 開口
10 反転バネ(反力付与手段)
11 中間シート
11a 開孔部(凹部)
12 揺動部材
12a 基部
12b 駆動部
12c 突条部
12d 操作面
20 揺動型スイッチ
C 中心線
D1 第1水平方向
D2 第2水平方向
D3 上下方向

Claims (5)

  1. 基台と、
    前記基台の上側に取り付けられ上下方向に伸縮可能な弾性部材と、
    前記弾性部材の上側に取り付けられた基部および前記基台の上面に沿う第1水平方向において前記基部から連接される駆動部からなる揺動部材と、
    前記揺動部材の上側に設定される操作部と、
    前記駆動部の下方向への移動に対して反力を与える反力付与手段と、
    前記駆動部の下方向への移動を検出する検出手段と、を備えた揺動型スイッチであって、
    前記弾性部材は、前記揺動部材に取り付けられた範囲での前記第1水平方向における中心線が前記操作部の前記第1水平方向における投影領域の外側に位置するように配置されたことを特徴とする揺動型スイッチ。
  2. 前記揺動部材は、水平方向における辺縁部に前記上下方向に突設し前記水平方向に延設される突条部を備えたことを特徴とする請求項1記載の揺動型スイッチ。
  3. 前記揺動部材は、前記第1水平方向における基部側の辺縁部に下方向に突設し前記第1水平方向と直交する第2水平方向に延設される突条部を備えたことを特徴とする請求項2記載の揺動型スイッチ。
  4. 前記揺動部材を金属板で構成するとともに前記反力付与手段を金属製反転バネで構成し、前記金属製反転バネを前記金属板の下側に配置して前記金属製反転バネと前記金属板を直接接触させるようにしたことを特徴とする請求項1〜3記載の揺動型スイッチ。
  5. 前記基台は、前記弾性部材の下側に配置される可撓性シートを含み、前記可撓性シートの下側であって前記弾性部材に対応する位置に凹部を備えたことを特徴とする請求項1〜4記載の揺動型スイッチ。
JP2014020448A 2014-02-05 2014-02-05 揺動型スイッチ Pending JP2015149150A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020448A JP2015149150A (ja) 2014-02-05 2014-02-05 揺動型スイッチ
US14/608,953 US9472355B2 (en) 2014-02-05 2015-01-29 Oscillator-type switch
CN201510061083.XA CN104821251B (zh) 2014-02-05 2015-02-05 摇动型开关

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020448A JP2015149150A (ja) 2014-02-05 2014-02-05 揺動型スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015149150A true JP2015149150A (ja) 2015-08-20

Family

ID=53731518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014020448A Pending JP2015149150A (ja) 2014-02-05 2014-02-05 揺動型スイッチ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9472355B2 (ja)
JP (1) JP2015149150A (ja)
CN (1) CN104821251B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015149150A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 アルプス電気株式会社 揺動型スイッチ
CN106650169A (zh) * 2017-01-03 2017-05-10 山东理工大学 非等偏频一级渐变刚度板簧悬架最大限位挠度的设计方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10269893A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 一体型キートップならびにそれを用いたキー入力装置およびコンピュータ
JP2005293887A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 照光式押釦スイッチ
JP2011124157A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Lenovo Singapore Pte Ltd キーボード装置における発光素子の設置構造
JP2012033429A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Polymatech Co Ltd 操作スイッチ
WO2014013588A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 三菱電機株式会社 押しボタン構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4430531A (en) * 1982-03-15 1984-02-07 Hewlett-Packard Company Snap disc keyboard
US5874697A (en) * 1997-02-14 1999-02-23 International Business Machines Corporation Thin keyboard switch assembly with hinged actuator mechanism
DE29715337U1 (de) * 1997-08-27 1997-12-11 Schwarzbich Joerg Tasteneinheit
JP2001345030A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Tokai Rika Co Ltd スイッチノブ及びスイッチノブの製造方法
JP2002208331A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多方向操作スイッチ
US7075025B2 (en) * 2002-08-09 2006-07-11 Fujikura Ltd. Switch sheet and switch
US6940030B2 (en) * 2003-04-03 2005-09-06 Minebea Co., Ltd. Hinge key switch
JP4473752B2 (ja) * 2005-03-04 2010-06-02 ポリマテック株式会社 押釦スイッチ用カバーシート
JP3927216B2 (ja) * 2005-05-16 2007-06-06 任天堂株式会社 ゲーム機用操作装置および携帯ゲーム機
JP2007281631A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Funai Electric Co Ltd リモートコントローラ
US7381919B1 (en) * 2007-02-22 2008-06-03 Inventec Corporation Lever button of electronic product
JP5842527B2 (ja) * 2011-10-14 2016-01-13 オムロン株式会社 押ボタンスイッチおよびこれを用いた電子機器
TWM464800U (zh) * 2013-02-08 2013-11-01 Ichia Tech Inc 薄型按鍵結構
JP2015149150A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 アルプス電気株式会社 揺動型スイッチ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10269893A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 一体型キートップならびにそれを用いたキー入力装置およびコンピュータ
JP2005293887A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 照光式押釦スイッチ
JP2011124157A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Lenovo Singapore Pte Ltd キーボード装置における発光素子の設置構造
JP2012033429A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Polymatech Co Ltd 操作スイッチ
WO2014013588A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 三菱電機株式会社 押しボタン構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20150221454A1 (en) 2015-08-06
CN104821251B (zh) 2017-06-30
US9472355B2 (en) 2016-10-18
CN104821251A (zh) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6080265B2 (ja) タッチパッド入力装置
US10002731B2 (en) Rocker input mechanism
JP6301355B2 (ja) 車両部品用の操作装置
JP5947962B1 (ja) 入力装置、及び電子機器
JP2009181894A (ja) 押圧型入力装置
US9497874B2 (en) Electronic device
JP2012190453A (ja) タッチ式入力装置及び該タッチ式入力装置を有する電子装置
US20190107889A1 (en) Input device
JP2015064852A (ja) タッチパッド
WO2014132629A1 (ja) 触感呈示装置
JP2015149150A (ja) 揺動型スイッチ
US10338680B2 (en) Operating apparatus having feedback mechanism
US8450626B2 (en) Press key
TWM474242U (zh) 按鍵及其鍵盤
US20190164702A1 (en) Key apparatus
JP3941041B2 (ja) キースイッチのスタビライザー機構
JP2014238760A (ja) 入力補助装置および画像処理装置
US10599248B2 (en) Touch input device
JP6284946B2 (ja) 2つの隣接したボディの相対運動を検出するための静電容量センサ
JP2015198067A (ja) タッチセンサモジュール
JP3186414U (ja) タッチパッド入力装置
JP2013229262A (ja) キーボード装置
TWI543026B (zh) 具有支撐功能的彈性元件、及其相關的按鍵與鍵盤
JP6283518B2 (ja) スイッチ
JP3125326U (ja) タッチパネル付き測量機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180105