JP2015148089A - ウインドレギュレータ - Google Patents

ウインドレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2015148089A
JP2015148089A JP2014021494A JP2014021494A JP2015148089A JP 2015148089 A JP2015148089 A JP 2015148089A JP 2014021494 A JP2014021494 A JP 2014021494A JP 2014021494 A JP2014021494 A JP 2014021494A JP 2015148089 A JP2015148089 A JP 2015148089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
guide rail
support member
wire support
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014021494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5833154B2 (ja
Inventor
裕規 清水
Yuki Shimizu
裕規 清水
下村 学
Manabu Shimomura
学 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnan Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnan Manufacturing Co Ltd filed Critical Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014021494A priority Critical patent/JP5833154B2/ja
Priority to PCT/JP2015/053258 priority patent/WO2015119202A1/ja
Priority to US15/115,550 priority patent/US20170167177A1/en
Priority to CN201580007304.3A priority patent/CN105960501A/zh
Publication of JP2015148089A publication Critical patent/JP2015148089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5833154B2 publication Critical patent/JP5833154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • B60J1/17Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0401Upper door structure
    • B60J5/0402Upper door structure window frame details, including sash guides and glass runs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0412Lower door structure
    • B60J5/0419Windows in lower door structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/48Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes
    • E05F11/481Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows
    • E05F11/483Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/695Control circuits therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/697Motor units therefor, e.g. geared motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/48Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes
    • E05F11/481Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows
    • E05F11/483Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables
    • E05F11/486Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables with one cable connection to the window glass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤの長さを短くすると共に耐久性を向上させ、かつ製造が容易なウインドレギュレータを提供する。【解決手段】車両のドア9に設けられ、ドア9の窓ガラス90を昇降させるウインドレギュレータ1は、窓ガラス90の移動方向に沿って配置されるガイドレール20と、ガイドレール20の長手方向に沿って架張されたワイヤ3と、ガイドレール20に案内されて窓ガラス90と共に移動する移動体4とを備え、移動体4は、ワイヤ3の一部が巻き回されたドラム40と、ドラム40を回転駆動する駆動力を発生するモータ5と、ドラム40及びモータ5を保持するハウジング6と、ハウジング6に窓ガラス90を結合する結合部材71,72とを有し、ワイヤ3は、その両端部がガイドレール20の上端部及び下端部に設けられた第1ワイヤ支持部材21及び第2ワイヤ支持部材22に支持されている。【選択図】図1

Description

本発明は、車両のドアの窓ガラスを昇降させるウインドレギュレータに関する。
従来、車両のドアには、モータの駆動力により窓ガラスを昇降させるウインドレギュレータが用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のウインドレギュレータは、開閉体としての窓ガラスの移動方向に沿ってドアインナパネルに固定されたガイドレールと、ガイドレールの長手方向に沿って架張されたワイヤと、ガイドレールに案内されて窓ガラスと共に移動するキャリアと、ワイヤを介してキャリアを駆動する駆動部とを備えている。
駆動部は、ワイヤが外周面に巻き回されたドラムと、ドラムを回転させるモータとを有している。また、ガイドレールの上端部にはワイヤを方向変換するプーリが配置され、ガイドレールの下端部には、同じくワイヤを方向変換する半円状ガイドが配置されている。ワイヤは、その両端部がキャリアに固定されると共にプーリ及び半円状ガイドで方向変換され、プーリと半円状ガイドとの間でドラムに巻き回されている。
ワイヤの両端部は、弛み除去用スプリングを介してキャリアに固定されている。これにより、ワイヤに張力が付与されている。ドラムからプーリを経てキャリアに至るワイヤを上昇用ワイヤとし、ドラムから半円状ガイドを経てキャリアに至るワイヤを下降用ワイヤとすると、キャリアの上昇時にはモータが正回転して駆動部が上昇用ワイヤを巻き取ると共に下降用ワイヤを繰り出す。また、キャリアの下降時にはモータが逆回転して駆動部が下降用ワイヤを巻き取ると共に上昇用ワイヤを繰り出す。これにより、窓ガラスがキャリアと共に上下方向に移動する。
特開2010−285793号公報
特許文献1に記載のウインドレギュレータは、実質的にワイヤがプーリ及び半円状ガイドの間を往復することとなるので、ワイヤとしては、ドラムに巻き回される分の長さに加え、プーリ及び半円状ガイドの間を往復する分の長さが必要となっていた。また、ワイヤがプーリ及び半円状ガイドで方向変換されることにより、ワイヤの耐久性が問題となるおそれがあった。またさらに、ウインドレギュレータの製造時において、ワイヤの引き回し作業が複雑となっていた。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ワイヤの長さを短くすると共に耐久性を向上させ、かつ製造が容易なウインドレギュレータを提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するため、車両のドアに設けられ、前記ドアの窓ガラスを昇降させるウインドレギュレータであって、前記窓ガラスの移動方向に沿って配置されるガイドレールと、前記ガイドレールの長手方向に沿って架張されたワイヤと、前記ガイドレールに案内されて前記窓ガラスと共に移動する移動体とを備え、前記移動体は、前記ワイヤの一部が巻き回されたドラムと、前記ドラムを回転駆動する駆動力を発生するモータと、前記ドラム及び前記モータを保持するハウジングと、前記ハウジングに前記窓ガラスを結合する結合部材とを有し、前記ワイヤは、その両端部が前記ガイドレールの上端部及び下端部に設けられた一対のワイヤ支持部に支持されたウインドレギュレータを提供する。
本発明によれば、ワイヤの長さを短くすると共に耐久性を向上させ、かつ製造を容易化することができる。
本発明の実施の形態に係るウインドレギュレータ、及びこのウインドレギュレータが設けられる車両のドアを示す概略図である。 ウインドレギュレータが配置されたドアの内部を図1のA−A線断面で示す概略図である。 ウインドレギュレータを示す全体図である。 ウインドレギュレータの分解斜視図である。 図3のB−B線断面図である。 ガイドレールの下端部における第2ワイヤ支持部材及びその周辺を示し、(a)は側面図、(b)は正面図、(c)はC−C線断面図、(d)はD−D線断面図、(e)はE−E線断面図、(f)はF−F線断面図、(g)はピストン部材の断面図である。 第1ワイヤ支持部材を示し、(a)は上面図、(b)は左側面図、(c)は正面図、(d)は右側面図、(e)は背面図、(f)下面図、(g)は斜視図である。
[実施の形態]
本発明の実施の形態について、図1から図7を参照して説明する。
図1は、本実施の形態に係るウインドレギュレータ、及びこのウインドレギュレータが設けられる車両のドアを示す概略図である。図1では、右後席のドアを車両の外側から見た状態を図示している。また、図1では、ドアの輪郭及び窓枠を仮想線(二点鎖線)で示し、かつウインドレギュレータの窓ガラスの内側(車室側)に配置される部分を破線で示している。
このウインドレギュレータ1は、車両のドア9に設けられ、ドア9の窓ガラス90を昇降させる。窓ガラス90は、図略のガラスガイドに案内され、上下方向に移動する。なお、図1では、一例としてウインドレギュレータ1を車両の右後席のドアに用いた場合を図示しているが、車両における他のドアにウインドレギュレータ1を設けることも可能である。
ウインドレギュレータ1は、窓ガラス90の移動方向に沿って配置されるガイドレール20と、ガイドレール20の長手方向に沿って架張されたワイヤ3と、ガイドレール20に案内されて窓ガラス90と共に移動する移動体4とを備えている。移動体4は、ワイヤ3の一部が巻き回されたドラム40(後述する図4に示す)と、ドラム40を回転駆動する駆動力を発生するモータ5と、ドラム40及びモータ5を保持するハウジング6と、ハウジング6に窓ガラス90を結合する結合部材71,72とを有している。移動体4の構成の詳細については後述する。
ガイドレール20の上端部には第1ワイヤ支持部材21が配置され、ガイドレール20の下端部には第2ワイヤ支持部材22が配置されている。第1ワイヤ支持部材21及び第2ワイヤ支持部材22は、ワイヤ3の両端部を支持する一対のワイヤ支持部として機能する。
モータ5は、ウインドレギュレータ1を車幅方向から見た場合に、結合部材71,72と重ならない位置に配置されている。より具体的には、モータ5は、ハウジング6の車両前方側の端部に固定された結合部材72に対して下方にずれた位置に配置されている。これにより、モータ5と結合部材71,72との干渉を回避して、移動体4の車幅方向の厚みが低減されている。
図2は、ウインドレギュレータ1が配置されたドア9の内部を図1のA−A線断面で示す概略図である。
ウインドレギュレータ1は、ドア9の外壁91と内壁92との間に配置されている。内壁92における車室側(外壁91とは反対側)の面は、例えば樹脂からなる図略の内張りによって覆われる。外壁91は、高さ方向の中央部が車幅方向の外側に膨らむように湾曲している。また、窓ガラス90も、外壁91と同様に、高さ方向の中央部が車幅方向の外側に膨らむように湾曲している。ガイドレール20は、この窓ガラス90に沿うように、弓状に湾曲している。
ウインドレギュレータ1は、第1ワイヤ支持部材21及び第2ワイヤ支持部材22が内壁92に固定されている。第1ワイヤ支持部材21は、第1ワイヤ支持部材21を挿通するボルト26(図1に示す)によって内壁92に取り付けられる。ボルト26の先端部は、内壁92を貫通して内壁92の車室側に配置されるナット93に螺合する。また、第2ワイヤ支持部材22は、第2ワイヤ支持部材22を挿通するボルト27(図1に示す)によって内壁92に取り付けられる。ボルト27の先端部は、内壁92を貫通して内壁92の車室側に配置されるナット93に螺合する。
モータ5は、ドア9内において、ガイドレール20よりも車幅方向の外側に配置されている。ガイドレール20と外壁91との間には、移動体4の移動を妨げない幅の空間が形成されている。
次に、ウインドレギュレータ1の各部の構成について、図3乃至図7を参照して詳細に説明する。図3は、ウインドレギュレータ1を示す全体図である。図4は、ウインドレギュレータ1の分解斜視図である。図5は、図3のB−B線断面図である。図6は、ガイドレール20の下端部における第2ワイヤ支持部材22及びその周辺を示し、(a)は側面図、(b)は正面図、(c)は(a)のC−C線断面図、(d)は(b)のD−D線断面図、(e)は(b)のE−E線断面図、(f)は(b)のF−F線断面図、(g)はピストン部材の断面図である。図7は、第1ワイヤ支持部材21を示し、(a)〜(g)は、それぞれ上面図、左側面図、正面図、右側面図、背面図、下面図、及び斜視図である。なお、以下の説明において、「上」又は「下」とは、ウインドレギュレータ1がドア9に取り付けられた状態における「上」又は「下」をいうものとする。
図3及び図4に示すように、ハウジング6は、ドラム40を収容するドラムハウジング61と、後述するウォームギヤ機構50(図5に示す)を収容するギヤハウジング62とからなる。ドラムハウジング61とギヤハウジング62とは、複数のボルト63及びナット64によって相互に締結されている。ドラムハウジング61及びギヤハウジング62は、共に樹脂からなる。より具体的には、ドラムハウジング61は例えばポリアセタール(POM)からなり、ギヤハウジング62は例えばポリブチレンテレフタレート(PBT)からなる。
図4に示すように、ドラムハウジング61には、ドラム40を収容する収容空間61aが形成されている。また、ドラムハウジング61には、ワイヤ3を収容空間61aに導く第1ガイド溝611及び第2ガイド溝612が形成されている。第1ガイド溝611は、収容空間61aの上方に形成され、第1ワイヤ支持部材21に向かって開口している。第2ガイド溝612は、収容空間61aの下方に形成され、第2ワイヤ支持部材22に向かって開口している。第1ガイド溝611及び第2ガイド溝612は、収容空間61aの中心部よりもガイドレール20側に片寄った位置に形成されている。
また、ドラムハウジング61には、車両の前後方向の両端部に貫通孔613,614が形成されている。この貫通孔613,614をそれぞれ挿通するボルト711,712(図1に示す)によって、ドラムハウジング61に結合部材71,72(図1に示す)が固定される。
ドラム40は円筒状であり、その外周面には螺旋状の溝41が形成されている。また、ドラム40の中心孔42の内周面には、ドラム40の軸方向に延びる内周スプライン42aが形成されている。
ワイヤ3は、第1ワイヤ支持部材21及び第2ワイヤ支持部材22に保持された弾性体としてのバネ23,24(図3に示す)により張力を付与されている。これにより、ワイヤ3は、第1ワイヤ支持部材21と第2ワイヤ支持部材22との間において弛むことなく架張されている。第1ワイヤ支持部材21及び第2ワイヤ支持部材22の構成の詳細については後述する。
ワイヤ3の配策経路を、第1ワイヤ支持部材21側の端部を始点とし、第2ワイヤ支持部材22側の端部を終点として説明すると、第1ワイヤ支持部材21から導出されたワイヤ3は、ガイドレール20に沿って下方に延び、ドラムハウジング61の第1ガイド溝611を経由して収容空間61a内に導かれる。収容空間61a内に導かれたワイヤ3は、ドラム40の溝41に収容されてドラム40の外周面を複数回にわたって周回し、第2ガイド溝612を経由してドラムハウジング61の外部に導出される。第2ガイド溝612から導出されたワイヤ3は、ガイドレール20に沿って下方に延びて第2ワイヤ支持部材22に支持される。
第1ワイヤ支持部材21とドラムハウジング61との間におけるワイヤ3を上部ワイヤ3aとし、第2ワイヤ支持部材22とドラムハウジング61との間におけるワイヤ3を下部ワイヤ3bとすると、ドラム40の回転により、上部ワイヤ3a及び下部ワイヤ3bの長さが変化する。つまり、移動体4の上昇時におけるドラム40の回転方向を正方向とし、移動体4の下降時におけるドラム40の回転方向を逆方向とすると、ドラム40が正方向に回転することにより、上部ワイヤ3aの長さが短くなると共に下部ワイヤ3bの長さが長くなる。また、ドラム40が逆方向に回転することにより、上部ワイヤ3aの長さが長くなると共に下部ワイヤ3bの長さが短くなる。この上部ワイヤ3a及び下部ワイヤ3bの長さの変化に応じて、移動体4がガイドレール20に対して上下方向に移動する。
モータ5は、コネクタ部5aから供給される電流によって回転駆動力を発生する直流モータである。モータ5の回転子には、ギヤハウジング62の筒部620に収容された図略のウォームが一体に回転するように連結されている。図3に示すように、モータ5の回転子及びウォームの回転軸線Oは、ガイドレール20の長手方向に直交する直線に対して角度θだけ傾いている。モータ5は、この回転軸線Oの傾きにより、ギヤハウジング62に固定された基端部5bよりも、ギヤハウジング62側とは反対側の先端部5cが上方に位置している。
モータ5の回転は、ギヤハウジング62に収容されたウォームギヤ機構50(後述)によって減速され、ウォームギヤ機構50の出力軸51(図5に示す)を介してドラム40に伝達される。図5に示すように、出力軸51は、その一端部がギヤハウジング62から突出している。この一端部における出力軸51の外周面には、ドラム40の中心孔42の内周面に形成された内周スプライン42a(図4に示す)に係合する外周スプライン51aが形成されている。
出力軸51は、外周スプライン51aがドラム40の内周スプライン42aにスプライン係合することで、ドラム40と相対回転不能に連結される。また、ギヤハウジング62から突出した出力軸51の中心部には、ドラムハウジング61に軸支される被支持部510が形成されている。被支持部510は、外周スプライン51aが形成された部分よりも細径であり、ドラムハウジング61側に突出している。
ウォームギヤ機構50は、図5に示すように、出力軸51と、モータ5の回転子に連結されたウォーム(図示せず)に噛み合うウォームホイール52と、ゴム等の弾性体からなる複数のダンパ53と、複数のダンパ53を介してウォームホイール52からの回転力を受け、出力軸51と一体に回転するハブ54とを有している。なお、図5では、図面上方が車両アウタ側(ドア9の外壁91側)にあたり、図面下方が車両インナ側(ドア9の内壁92側)にあたる。
出力軸51は、ギヤハウジング62から突出した大径部511と、大径部511よりも小径の小径部512とを一体に有している。ドラム40の内周スプライン42aとスプライン係合する外周スプライン51aは、大径部511の外周面に形成されている。また、小径部512における大径部511とは反対側の端部には、ハブ54とスプライン係合する外周スプライン51bが形成されている。
ウォームホイール52は、中心部に出力軸51を挿通させる挿通孔521aが形成された円板状の底部521と、底部521の外周縁に沿って軸方向に突出して形成された外周壁部522と、外周壁部522の内面から内方に突出した複数の内壁部523とを一体に有している。なお、図5には、複数の内壁部523のうち、1つの内壁部523のみを図示している。
外周壁部522の外周面には、ウォーム歯522aが形成されている。底部521における挿通孔521aの内径は、出力軸51の小径部512の外径よりも大きく形成され、挿通孔521aの内周面と出力軸51の小径部512の外周面との間には、僅かな隙間が形成されている。
ハブ54は、中心部に出力軸51の小径部512を挿通させる挿通孔541aが形成された円盤状の本体部541と、本体部541からウォームホイール52の底部521に向かって突出した複数の突起542とを一体に有している。挿通孔541aの内周面には、出力軸51の小径部512における外周スプライン51bとスプライン係合する内周スプライン541bが形成されている。ハブ54は、出力軸51の小径部512に嵌着されたスナップリング55によって、出力軸51との相対移動が規制されている。
ダンパ53は、ウォームホイール52の内壁部523とハブ54の突起542との間に挟まれて配置されている。ダンパ53は、モータ5のトルクの脈動を吸収し、出力軸51の回転を円滑にする機能を有している。ウォームホイール52とハブ54とは、ダンパ53が弾性変形して圧縮される範囲で相対回転可能である。以上の構成により、ウォームギヤ機構50は、モータ5の回転子の回転を減速し、かつトルクの脈動を抑制して出力軸51に伝達する。
ドラムハウジング61には、収容空間61aを形成する底部615の中心部に貫通孔615aが形成されている。また、底部615における貫通孔615aの周囲には、円筒状の突部615bが形成されている。突部615bの内側には、出力軸51の被支持部510が挿入されている。これにより、被支持部510がドラムハウジング61に軸支され、出力軸51が回転可能に支持されている。
ドラム40の中心孔42の内周面におけるドラムハウジング61の底部615側の端部には、内方に突出する内鍔部43が形成されている。内鍔部43の先端面は、突部615bの外周面に僅かな隙間を介して対向している。これにより、ドラム40が収容空間61a内に回転可能に支持されている。ドラム40の外周面は、底部615と共に収容空間61aを形成する周壁部616に対向している。
また、ドラムハウジング61には、上下方向に延在する突条617が形成されている。突条617は、ドラムハウジング61の本体部610からドア9の内壁92側(車両インナ側)に向かって突出している。ドラムハウジング61は、突条617がガイドレール20と摺動することで、ガイドレール20に案内される。
ガイドレール20は、例えば亜鉛鋼板等の金属板に折り曲げ加工を施すことによって形成されている。ガイドレール20は、その長手方向(上下方向)に延在する平板部200と、平板部200における幅方向の両端部からドラムハウジング61の本体部610に向かって立設された第1側板部201及び第2側板部202と、第1側板部201の先端部から平板部200とは反対側に突出した鍔部203とを一体に有している。ここで、幅方向とは、ガイドレール20の長手方向に直交する短手方向であり、車両の前後方向に相当する方向である。
第1側板部201と第2側板部202との間には、ドラムハウジング61の突条617が配置されている。つまり、ドラムハウジング61は、突条617がガイドレール20の第1側板部201と第2側板部202との間に介在することで、ガイドレール20に対する傾きが規制されている。
次に、図6を参照してガイドレール20の下端部における第2ワイヤ支持部材22の構成について説明する。
第2ワイヤ支持部材22には、ガイドレール20をドア9に対して固定するための固定部材としてのボルト27を受容する穴部221と、ガイドレール20の下端部が嵌合する嵌合凹部222と、バネ24を収容する収容孔223と、収容孔223に沿って延在するスリット224と、ゴム等の弾性部材からなるストッパ体25を固定するための固定部225と、が形成されている。
この第2ワイヤ支持部材22は、嵌合凹部222がガイドレール20の下端部が嵌合することでガイドレール20に対して固定され、バネ24によるワイヤ3の張力によって抜け止めされている。本実施の形態では、バネ24がばね鋼等の弾性に優れた線状の金属を円筒状に螺旋巻きしたコイルバネからなる。なお、ワイヤ3に張力を付与するための弾性体としては、コイルバネに限らず、板バネ等の種々のバネを用いることができる。また、この弾性体として、ゴムやエラストマーを用いてもよい。
バネ24を収容する収容孔223は、車両の下方に向かって開口している。バネ24は、この開口223aから収容孔223内に収容される。また、収容孔223内には、バネ24と共にピストン部材28が収容される。ピストン部材28は、図6(g)に示すように、バネ24の内側に配置される円筒状の軸部281と、軸部281から外方に張り出した張出部282とを有し、軸部の中心部には貫通孔280が形成されている。貫通孔280は、張出部282側に形成された大径部280aと、大径部280aよりも小径の小径部280bとからなる。
ワイヤ3の端部には、ワイヤエンド31が固定されている。ワイヤエンド31は、例えば金属からなり、ワイヤ3の端部に加締めにより圧着されている。このワイヤエンド31は、ピストン部材28の貫通孔280における大径部280aに収容され、大径部280aと小径部280bとの間の段差面280cに当接する。ワイヤ3は、小径部280bを挿通している。
ピストン部材28の張出部282の外径はバネ24の外径よりも大きく、張出部282はバネ24の一端部に当接する。バネ24の他端部は、収容孔223の底面223bに当接する。つまり、バネ24は、ピストン部材28の張出部282と収容孔223の底面223bとの間に挟まれ、軸方向に圧縮された状態で配置されている。これにより、ピストン部材28は、バネ24から収容孔223の開口223a側に向かって押し付けられている。
ワイヤ3は、ピストン部材28がバネ24によって押し付けられることにより、張力を付与されている。これにより、下部ワイヤ3b(図3に示す)の弛みが抑制されている。
ストッパ体25は、第2ワイヤ支持部材22の固定部225に固定されて、第2ワイヤ支持部材22に設けられている。ストッパ体25は、第2ワイヤ支持部材22の上端面22aから上方に向かって突出している。本実施の形態では、固定部225が、第2ワイヤ支持部材22の上端面22aから下方に向かって形成された凹部からなる。
ストッパ体25は、移動体4が第2ワイヤ支持部材22に向かって下方に移動した際に、ハウジング6のドラムハウジング61に接触することで、移動体4の下方へのさらなる移動を規制する。ストッパ体25は弾性を有しているので、ハウジング6がストッパ体25に接触することにより、移動体4がストロークエンドまで移動した際の衝撃が緩和される。
第2ワイヤ支持部材22は、穴部221に挿通されたボルト27によってドア9の内壁92(図2に示す)に固定される。より具体的には、ボルト27はドア9の外壁91側から内壁92側に向かって穴部221に挿通され、多角形状のボルト頭部271が穴部221内に収容される。ボルト27の軸部272は、内壁92を貫通し、第2ワイヤ支持部材22の内側端面22bとの間に取付部材922の内壁92を挟むナット93に螺合する。
第1ワイヤ支持部材21は、ストッパ体25が設けられていない他は、第2ワイヤ支持部材22と同様に構成されている。第1ワイヤ支持部材21には、図7に示すように、ガイドレール20をドア9に対して固定するための固定部材としてのボルト26を受容する穴部211と、ガイドレール20の上端部が嵌合する嵌合凹部212と、バネ23を収容する収容孔213と、収容孔213に沿って延在するスリット214とが形成されている。
収容孔213内には、コイルバネからなるバネ23(図3に示す)が収容される。また、収容孔213内には、図6を参照して説明したものと同様のピストン部材28が収容される。またさらに、収容孔213内に収容されるワイヤの端部には、図6を参照して説明したものと同様のワイヤエンド31が固定される。これらの構成により、バネ23が軸方向に圧縮された状態で第1ワイヤ支持部材21の収容孔213内に配置され、ワイヤ3に張力が付与される。これにより、上部ワイヤ3a(図3に示す)の弛みが抑制される。
なお、移動体4がストロークエンドまで上方に移動した際には、窓ガラス90がドア9の窓枠に設けられた図略のガラスランに当接して移動が規制されるので、第1ワイヤ支持部材21にはストッパ体25が不要である。
次に、ウインドレギュレータ1の製造方法(組み付け手順)について説明する。ここでは、ガイドレール20に、第1ワイヤ支持部材21、第2ワイヤ支持部材22、バネ23,24、及びピストン部材28を組み付ける手順の一例について説明する。
ガイドレール20への第1ワイヤ支持部材21、第2ワイヤ支持部材22、バネ23,24、及びピストン部材28の組み付けは、下記の第1乃至第3工程によって行われる。
(第1工程)
第1工程は、ワイヤ3にバネ23,24と、一対のピストン部材28及びワイヤエンド31を組み付ける工程である。この第1工程では、バネ23,24及び一対のピストン部材28にワイヤ3を挿通させ、かつバネ23,24及び一対のピストン部材28がワイヤ3から抜け出さないように、ワイヤ3の両端部にワイヤエンド31を圧着して固定する。
(第2工程)
第2工程は、ガイドレール20の上端部へ第1ワイヤ支持部材21、バネ23、及びピストン部材28を組み付ける工程である。この第2工程では、第1ワイヤ支持部材21の嵌合凹部212にガイドレール20の上端部を嵌合し、第1ワイヤ支持部材21の収容孔213にバネ23及びピストン部材28を挿入する。ただし、第1ワイヤ支持部材21の嵌合凹部212にガイドレール20の上端部を嵌合する作業と、第1ワイヤ支持部材21の収容孔213にバネ23及びピストン部材28を挿入する作業とは、何れの作業を先に行ってもよい。
(第3工程)
第3工程は、ガイドレール20の下端部へ第2ワイヤ支持部材22、バネ24、及びピストン部材28を組み付ける工程である。この第3工程では、第2ワイヤ支持部材22の収容孔223にバネ24及びピストン部材28を挿入した後、第2ワイヤ支持部材22をガイドレール20に沿って第1ワイヤ支持部材21から遠ざかる方向に押し付けてバネ23,24を圧縮しながら、第2ワイヤ支持部材22の嵌合凹部222にガイドレール20の下端部を嵌合する。ただし、第2ワイヤ支持部材22の嵌合凹部222にガイドレール20の下端部を嵌合した後に、バネ23,24を圧縮しながら第2ワイヤ支持部材22の収容孔223にバネ24及びピストン部材28を挿入してもよい。この場合、ワイヤ3は第1ワイヤ支持部材21のスリット214から収容孔223に挿入される。
以上により、ワイヤ3がバネ23,24により張力を付与された状態で、ガイドレールの長手方向に沿って架張される。なお、上記の組み付け手順以外の手順によっても、ウインドレギュレータ1の組み付けを行うことが可能である。例えば、上記の組み付け手順では、ガイドレール20の上端部へ第1ワイヤ支持部材21等を組み付けた後にガイドレール20の下端部へ第2ワイヤ支持部材22等を組み付けたが、これに限らず、ガイドレール20の下端部へ第2ワイヤ支持部材22等を組み付けた後にガイドレール20の上端部へ第1ワイヤ支持部材21等を組み付けてもよい。
(実施の形態の作用及び効果)
以上説明した実施の形態によれば、以下に述べる作用及び効果が得られる。
(1)ワイヤ3は、その両端部がガイドレール2の上端部及び下端部に設けられた第1ワイヤ支持部材21及び第2ワイヤ支持部材22に支持されているので、ワイヤ3がガイドレール2の両端部を往復することがない。これにより、ワイヤ3の長さを短くすることができると共に、ワイヤ3がガイドレール2の上端部及び下端部で折り返すことがないので、ワイヤ3の耐久性を向上させることができる。また、ウインドレギュレータ1の製造時において、ワイヤ3の引き回し作業も容易となる。
(2)ワイヤ3は、第1ワイヤ支持部材21及び第2ワイヤ支持部材22に保持されたバネ23,24により張力を付与されているので、簡素な構成でワイヤ3の弛みを抑制することができる。
(3)第1ワイヤ支持部材21及び第2ワイヤ支持部材22には、ガイドレール2をドア9に対して固定するためのボルト26,27を受容する穴部211,221が形成されている。すなわち、第1ワイヤ支持部材21及び第2ワイヤ支持部材22は、ワイヤ3を支持する機能と共に、ガイドレール2をドア9に対して固定するための機能をも有している。これにより、ウインドレギュレータ1をドア9に取り付ける取付構造を簡略化することができる。
(4)第2ワイヤ支持部材22には、弾性部材からなるストッパ体25が設けられているので、移動体4がストロークエンドまで移動した際の衝撃が緩和される。すなわち、第2ワイヤ支持部材22は、移動体4の移動時の衝撃を緩和する機能をも有している。
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。例えば、上記実施の形態では、バネ23,24を軸方向に圧縮された状態で第1ワイヤ支持部材21及び第2ワイヤ支持部材22に保持することで、ワイヤ3に張力を付与する場合について説明したが、これに限らず、バネ24,23を自然長よりも伸長させた状態で第1ワイヤ支持部材21及び第2ワイヤ支持部材22に保持し、その復元力によってワイヤ3に張力を付与してもよい。
1…ウインドレギュレータ、3…ワイヤ、3a…上部ワイヤ、3b…下部ワイヤ、4…移動体、5…モータ、5a…コネクタ部、5b…基端部、5c…先端部、6…ハウジング、9…ドア、20…ガイドレール、21…第1ワイヤ支持部材、22…第2ワイヤ支持部材、22a…上端面、22b…内側端面、23,24…バネ、25…ストッパ体、26,27…ボルト、28…ピストン部材、31…ワイヤエンド、40…ドラム、41…溝、42…中心孔、42a…内周スプライン、43…内鍔部、50…ウォームギヤ機構、51…出力軸、51a,51b…外周スプライン、52…ウォームホイール、53…ダンパ、54…ハブ、55…スナップリング、61…ドラムハウジング、61a…収容空間、62…ギヤハウジング、63…ボルト、64…ナット、71,72…結合部材、90…窓ガラス、91…外壁、92…内壁、93…ナット、200…平板部、201…第1側板部、202…第2側板部、203…鍔部、211…穴部、212…嵌合凹部、213…収容孔、214…スリット、221…穴部、222…嵌合凹部、223…収容孔、223a…開口、223b…底面、224…スリット、225…固定部、271…ボルト頭部、272…軸部、280…貫通孔、280a…大径部、280b…小径部、280c…段差面、281…軸部、282…張出部、510…被支持部、511…大径部、512…小径部、521…底部、521a…挿通孔、522…外周壁部、522a…ウォーム歯、523…内壁部、541…本体部、541a…挿通孔、541b…内周スプライン、542…突起、610…本体部、611…第1ガイド溝、612…第2ガイド溝、613,614…貫通孔、615…底部、615a…貫通孔、615b…突部、616…周壁部、617…突条、620…筒部、711,712…ボルト

Claims (4)

  1. 車両のドアに設けられ、前記ドアの窓ガラスを昇降させるウインドレギュレータであって、
    前記窓ガラスの移動方向に沿って配置されるガイドレールと、
    前記ガイドレールの長手方向に沿って架張されたワイヤと、
    前記ガイドレールに案内されて前記窓ガラスと共に移動する移動体とを備え、
    前記移動体は、前記ワイヤの一部が巻き回されたドラムと、前記ドラムを回転駆動する駆動力を発生するモータと、前記ドラム及び前記モータを保持するハウジングとを有し、
    前記ワイヤは、その両端部が前記ガイドレールの上端部及び下端部に設けられた一対のワイヤ支持部に支持された
    ウインドレギュレータ。
  2. 前記ワイヤは、前記ワイヤ支持部に保持された弾性体により張力を付与されている、
    請求項1に記載のウインドレギュレータ。
  3. 前記ワイヤ支持部には、前記ガイドレールを前記ドアに対して固定するための固定部材を受容する穴部が形成された、
    請求項1又は2に記載のウインドレギュレータ。
  4. 前記一対のワイヤ支持部のうち、前記ガイドレールの下端部に配置されたワイヤ支持部には、前記移動体の下方への移動を規制する弾性部材からなるストッパ体が設けられた、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載のウインドレギュレータ。
JP2014021494A 2014-02-06 2014-02-06 ウインドレギュレータ Active JP5833154B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021494A JP5833154B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 ウインドレギュレータ
PCT/JP2015/053258 WO2015119202A1 (ja) 2014-02-06 2015-02-05 ウインドレギュレータ
US15/115,550 US20170167177A1 (en) 2014-02-06 2015-02-05 Window regulator
CN201580007304.3A CN105960501A (zh) 2014-02-06 2015-02-05 车窗开闭调节器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021494A JP5833154B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 ウインドレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015148089A true JP2015148089A (ja) 2015-08-20
JP5833154B2 JP5833154B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=53778003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014021494A Active JP5833154B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 ウインドレギュレータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170167177A1 (ja)
JP (1) JP5833154B2 (ja)
CN (1) CN105960501A (ja)
WO (1) WO2015119202A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112211524A (zh) * 2020-08-26 2021-01-12 芜湖莫森泰克汽车科技股份有限公司 一种新结构玻璃升降器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6670642B2 (ja) * 2016-03-10 2020-03-25 株式会社ミツバ 開閉体駆動装置
JP6762970B2 (ja) * 2018-01-19 2020-09-30 株式会社城南製作所 ウインドレギュレータ
DE102018201528B4 (de) * 2018-02-01 2023-08-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugseitenscheibenanordnung sowie hiermit ausgestattetes Kraftfahrzeug
KR20200068426A (ko) * 2018-12-05 2020-06-15 현대자동차주식회사 승강시 충격음이 저감되는 도어 글래스 어셈블리
JP6898956B2 (ja) * 2019-02-08 2021-07-07 株式会社城南製作所 ウインドレギュレータ
DE112020001896T5 (de) * 2019-04-10 2021-12-23 Magna Closures Inc. Direktantrieb mit seilzugbetätigung betätigungssystem für eine verschlussplatte
CN110259320A (zh) * 2019-08-06 2019-09-20 来宾市天球电器有限公司 汽车玻璃升降器传动机构工艺设计

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761062U (ja) * 1980-09-29 1982-04-10
CA1297928C (en) * 1987-03-18 1992-03-24 Nebojsa Djordjevic Cable window regulator
JP2507535B2 (ja) * 1988-04-25 1996-06-12 アスモ株式会社 自走式開閉装置の給電装置
DE4428262C1 (de) * 1994-08-10 1996-01-25 Brose Fahrzeugteile Motorisch angetriebener Fensterheber
FR2758850B1 (fr) * 1997-01-24 1999-03-19 Mecaplast Sam Cassette leve-vitre de porte de vehicule
US20020162280A1 (en) * 2001-05-01 2002-11-07 Athar Shah Profiled belt-type regulator
US20060059782A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-23 Hi-Lex Corporation Cord support for window regulator
US20060059781A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-23 Hi-Lex Corporation Power supply for window regulator motor
DE102005008437A1 (de) * 2005-02-24 2006-08-31 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Fensterheber für ein Kraftfahrzeug
US20080005971A1 (en) * 2006-06-21 2008-01-10 Dickie Robert Boyer Single Rail No Pulley Window Regulator
CN201850906U (zh) * 2010-10-11 2011-06-01 浙江吉利汽车研究院有限公司 绳轮式车门玻璃升降器
KR101230836B1 (ko) * 2011-05-26 2013-02-07 현대자동차주식회사 차량의 윈도우 레귤레이터
WO2013062060A1 (ja) * 2011-10-25 2013-05-02 株式会社ハイレックスコーポレーション ウインドレギュレータ
JP2013124521A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Hi-Lex Corporation ワイヤ式ウインドレギュレータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112211524A (zh) * 2020-08-26 2021-01-12 芜湖莫森泰克汽车科技股份有限公司 一种新结构玻璃升降器

Also Published As

Publication number Publication date
US20170167177A1 (en) 2017-06-15
CN105960501A (zh) 2016-09-21
WO2015119202A1 (ja) 2015-08-13
JP5833154B2 (ja) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5833154B2 (ja) ウインドレギュレータ
TWI735549B (zh) 車輛用開閉體驅動裝置
WO2016068190A1 (ja) ガイドレール嵌合構造及びウィンドウレギュレータ
WO2014061599A1 (ja) プーリ装置
JP6230576B2 (ja) ウインドレギュレータ
JP5871969B2 (ja) ウインドレギュレータ
JP2015529757A (ja) スピンドル駆動装置
JP2014114647A (ja) ウインドレギュレータ
JP2017040093A (ja) ウインドレギュレータの製造方法及びウインドレギュレータ
JP6023732B2 (ja) ウインドレギュレータの製造方法
US20130318876A1 (en) Method of fixing drive motor in window regulator and window regulator
WO2017026067A1 (ja) ウインドレギュレータ
WO2017026066A1 (ja) ウインドレギュレータの製造方法
JP2017039385A (ja) ウインドレギュレータ及びウインドレギュレータの製造方法
JP5965420B2 (ja) ウインドレギュレータ
JP6602545B2 (ja) ウインドレギュレータ
JP5965419B2 (ja) ウインドレギュレータ
WO2012011593A1 (ja) ウインドウレギュレータ
JP7173756B2 (ja) ウインドレギュレータ
JP6903550B2 (ja) 対象物移動装置
JP6497943B2 (ja) ウインドレギュレータ
JP6739475B2 (ja) 移動体移動装置および前記移動体移動装置が用いられた窓ガラス昇降装置
WO2020179247A1 (ja) 締結構造及び締結構造を備えたウインドレギュレータ
JP2014101732A (ja) プーリ装置
JP6882952B2 (ja) 移動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150831

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5833154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150