JP6739475B2 - 移動体移動装置および前記移動体移動装置が用いられた窓ガラス昇降装置 - Google Patents

移動体移動装置および前記移動体移動装置が用いられた窓ガラス昇降装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6739475B2
JP6739475B2 JP2018125013A JP2018125013A JP6739475B2 JP 6739475 B2 JP6739475 B2 JP 6739475B2 JP 2018125013 A JP2018125013 A JP 2018125013A JP 2018125013 A JP2018125013 A JP 2018125013A JP 6739475 B2 JP6739475 B2 JP 6739475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
drum
outer peripheral
moving
moving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018125013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020002706A (ja
Inventor
英一 棚橋
英一 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Cable System Inc
Hi Lex Corp
Original Assignee
Nippon Cable System Inc
Hi Lex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Cable System Inc, Hi Lex Corp filed Critical Nippon Cable System Inc
Priority to JP2018125013A priority Critical patent/JP6739475B2/ja
Priority to PCT/JP2019/025782 priority patent/WO2020004614A1/ja
Publication of JP2020002706A publication Critical patent/JP2020002706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6739475B2 publication Critical patent/JP6739475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • B60J1/17Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/48Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows

Description

本発明は、移動体移動装置および前記移動体移動装置が用いられた窓ガラス昇降装置に関する。
窓ガラス等の対象物を移動させる装置として、ウインドレギュレータ等の対象物移動装置がある。対象物移動装置には、対象物を動作させるために駆動力を伝達する部材として、ワイヤを用いて駆動するワイヤ式の対象物移動装置がある。ワイヤ式の対象物移動装置としては、例えば、上昇用ワイヤと下降用ワイヤとの端部をドラムに係止する対象物移動装置がある(特許文献1参照)。
特開2017−106279号公報
しかし、この対象物移動装置は、上昇用ワイヤと下降用ワイヤとの両方の端部をドラムに係止するために、ワイヤの端部をドラムに係止するために複数の作業が必要となる。
本発明は、ワイヤのドラムへの係合が容易であり、ワイヤとドラムとの摺動に起因した移動体の移動の不具合を生じることのない移動体移動装置および移動体移動装置が用いられた窓ガラス昇降装置を提供することを目的とする。
本発明の移動体移動装置は、一方の端部と他方の端部との間に設けられた係合体を有するワイヤと、前記ワイヤの端部が接続する移動体と、外周部と前記外周部よりも径方向の内側に設けられた内側部とを有するドラムと、前記ドラムを回転する駆動部とを備えた移動体移動装置であって、前記外周部は、周回り方向に連続して設けられた外周面を有し、前記内側部は、前記外周面によって前記外周部と区画されて設けられ、前記内側部には、前記係合体が収容される収容空間を有する係合体収容部と、前記係合体から延びる前記ワイヤを導出するワイヤ導出部とが設けられ、前記係合体収容部には、前記係合体の前記ワイヤが延びる方向の一方の端部が係合する被係合部が設けられ、前記被係合部には、前記収容空間と前記ワイヤ導出部とを連通させる連通部が設けられ、前記ワイヤは、前記係合体が前記係合体収容部に収容された状態で、前記係合体に対して前記一方の端部側の一方側ワイヤ部と、前記係合体に対して前記他方の端部側の他方側ワイヤ部とが前記外周部に巻き付けられている。
本発明によれば、ワイヤのドラムへの係合が容易である。
本発明の一実施形態の移動体移動装置の全体図である。 図1の移動体移動装置に用いられるワイヤが巻き付けられる前の状態を示す概略図である。 図1の移動体移動装置のドラムにワイヤが巻き付けられた状態を示す斜視図である。 図1の移動体移動装置のドラムにワイヤが巻き付けられた状態を示す平面図である。 図4におけるA−A線断面図である。 図4におけるB−B線断面図である。 図3に示されるドラムの移動規制部を示す部分拡大図である。 図7に示される移動規制部の概略図である。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態の移動体移動装置を説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまで一例であり、本発明の移動体移動装置は、以下の実施形態に限定されるものではない。
移動体移動装置1は、図1に示されるように、ワイヤ2と、ワイヤ2の端部2a、2bが接続する移動体3と、ワイヤ2が巻回されたドラム4と、ドラム4を回転する駆動部5とを備えている。本実施形態では、移動体移動装置1はさらに、移動体3の移動方向に沿って延び、移動体3を案内するガイド部6と、ガイド部6の少なくとも一端側に設けられ、ワイヤ2を方向転換する方向転換部材7とを備えている。
移動体移動装置1は、駆動部5の駆動力によりドラム4を回転させ、ドラム4の回転力によってワイヤ2をドラム4に巻き取りおよび/またはドラム4から繰り出し、ワイヤ2によって移動体3を移動させる。本実施形態では、移動体移動装置1は、移動体3が窓ガラスWに接続された窓ガラス昇降装置に用いられ、移動体3を上下方向に移動させることにより、移動体3に接続された窓ガラスWを昇降移動させる。
なお、移動体移動装置1は、窓ガラス昇降装置以外の用途に用いられてもよい。たとえば、移動体移動装置1は、パワースライドドア等の他の開閉体駆動機構など、ドラムに接続されたワイヤにより、移動体を移動させる他の操作機構に適用されてもよい。
駆動部5は、ドラム4を回転させる駆動力を発生させる。駆動部5は、例えば電動モータなどの、駆動力発生装置を有している。駆動部5は、本実施形態では、図1に示されるように、電動モータ51と、図示しない減速機構等を介して電動モータ51の出力軸に接続された軸部52と、ドラム4を収容するドラムハウジング53とを備えている。なお、駆動部5は、ドラム4を回転させる駆動力を発生させることが可能であれば、図示する形状や構造に限定されるものではない。本実施形態では、駆動部5はガイド部6の下端に設けられているが、駆動部5が設けられる位置は限定されない。
ドラム4は、駆動部5によって正逆回転し、ドラム4に接続されたワイヤ2の巻き取りと繰り出しを行うことで、移動体3を移動させる。本実施形態では、図3および図4に示されるように、ドラム4は略筒状の部材であり、軸部52を挿入可能な軸孔Hを有し、駆動部5の駆動力により軸部52が回転することにより、ドラム4が回転する。ドラム4の詳細については後述する。
ワイヤ2は、駆動部5によるドラム4の回転に伴って、ドラム4へ巻き取りおよび/またはドラム4から繰り出され、それにより移動体3を移動させる。ワイヤ2は、図1に示されるように、一部がドラム4に巻回されているとともに、残りの部分は移動体3に向かって延び、ワイヤ2の一方の端部2aおよび他方の端部2bが移動体3に接続されている。一方の端部2aおよび他方の端部2bは、移動体3に接続することができればその構造は特に限定されない。一方の端部2aおよび他方の端部2bは、たとえば、移動体3に係合接続されるように、ワイヤ2の外周面よりも径方向外側に突出するワイヤエンドがカシメや鋳込みなど、公知の方法によって設けられる。なお、ワイヤ2は、たとえば金属製のワイヤなど、公知のコントロールケーブルに用いられるワイヤを用いることができる。
ワイヤ2は、図2に示されるように、一方の端部2aと他方の端部2bとの間に設けられた係合体Eを有している。係合体Eは、ワイヤ2の長さ方向で所定の位置に設けられ、後述するドラム4の被係合部421a(図5および図6参照)に係合してワイヤ2をドラム4に接続する。係合体Eの形状や構造は、ワイヤ2をドラム4に接続することができれば特に限定されない。係合体Eは、係合体Eからワイヤ2が延びる方向に面する係合面を有し、その係合面とドラム4の被係合部421aとが係合する。係合体Eは、たとえば、ワイヤ2の外周面よりもワイヤ2の径方向外側に突出する円柱状、角柱状、球状などに形成することができる。係合体Eのワイヤ2への固定方法は特に限定されないが、たとえば、ワイヤ2の外周にカシメや鋳込み、溶着など公知の固定方法により固定される。
本実施形態では、ワイヤ2は、図2に示されるように、係合体Eに対して一方の端部2a側の一方側ワイヤ部21と、係合体Eに対して他方の端部2b側の他方側ワイヤ部22とを備えている。一方側ワイヤ部21は、本実施形態では、係合体Eから一方の端部2aまで延びるワイヤ部分であり、ドラム4から移動体3まで延び、一方の端部2aにおいて移動体3に接続される。他方側ワイヤ部22は、本実施形態では、係合体Eから他方の端部2bまで延びるワイヤ部分であり、ドラム4から移動体3まで延び、他方の端部2bにおいて移動体3に接続される。具体的には、一方側ワイヤ部21は、図1に示されるように、ドラム4からガイド部6に沿って方向転換部材7に向かって延び、方向転換部材7により延びる方向が転換されて移動体3に向かって延びている。また、他方側ワイヤ部22は、図1に示されるように、ドラム4から移動体3に向かって延びている。
本実施形態では、ドラム4が一方向に回転(たとえば図1において時計回りに回転)すると、一方側ワイヤ部21がドラム4に巻き取られ、他方側ワイヤ部22がドラム4から繰り出される。この場合、一方側ワイヤ部21によって移動体3に上昇方向の力が加わり、移動体3が上昇する。一方、ドラム4が他方向に回転(たとえば図1において反時計回りに回転)すると、他方側ワイヤ部22がドラム4に巻き取られ、一方側ワイヤ部21がドラム4から繰り出される。この場合、他方側ワイヤ部22によって移動体3に下降方向の力が加わり、移動体3が下降する。本実施形態では、一方側ワイヤ部21は上昇用ワイヤ部として機能し、他方側ワイヤ部22は下降用ワイヤ部として機能する。
本実施形態では、一方側ワイヤ部21と他方側ワイヤ部22とは1本のワイヤから構成されているが、一方側ワイヤ部21と他方側ワイヤ部22とは、たとえば係合部Eで互いに接続される一対のワイヤであってもよい。
移動体3はワイヤ2により操作されて移動する。本実施形態では、移動体3には、図1に示されるように、窓ガラスWが直接または間接的に取り付けられ、移動体3は窓ガラスWを開閉するために移動する。移動体3は、ガイド部6に沿って移動するようにガイド部6に取り付けられ、移動体3がガイド部6に沿って移動することにより、窓ガラスWを昇降させる。移動体3は、図1および図2に示されるように、ワイヤ2の一方の端部2aが接続される第1接続部31aと、ワイヤ2の他方の端部2bが接続される第2接続部31bと、窓ガラスWの下端が取付けられる窓ガラス取付部32とを有している。なお、移動体3の形状や構造は、図示するものに限定されない。また、本実施形態では、移動体3はガイド部6に案内されているが、移動体3はガイド部6に案内されることなく移動してもよい。
つぎに、ドラム4の詳細について説明する。ドラム4は、図3〜図5に示されるように、外周部41と外周部41よりも径方向の内側に設けられた内側部42とを有している。なお、図3および図4において、一例として、外周部41は二点鎖線よりもドラム4の径方向で外側の部分として示し、内側部42は二点鎖線よりも内側の部分として示している。ドラム4の外周部41は外周面41aを有している。ドラム4の外周部41は、外周面41aを含むドラム4の径方向で所定の外側領域である。ドラム4の外周面41aにはワイヤ2が巻回される。本実施形態では、図5および図6に示されるように、外周面41aにはワイヤ2を螺旋状に巻き付けるワイヤ溝が形成されている。なお、外周面41aにはワイヤ溝が形成されている必要はなく、ドラム4の軸X(図3、図5および図6参照)方向に凹凸がない曲面であってもよい。本実施形態では、ドラム4の外周面41aは、ドラム4の周回り方向に連続して設けられている。すなわち、ドラム4の外周面41aは、ドラム4の周回り方向で途切れることなく連続した面として形成されており、ワイヤ2が巻き付けられた際に、外周面41aとワイヤ2の表面とが途切れずに接触可能となっている。
ドラム4の内側部42は、図5に示されるように、外周面41aによって外周部41と区画されて設けられている。内側部42は、ドラム4の外周面41aよりもドラム4の径方向で内側の部分である。図4〜図6に示されるように、内側部42には、係合体Eが収容される収容空間Sを有する係合体収容部421と、係合体Eから延びるワイヤ2を導出するワイヤ導出部422とが設けられている。
係合体収容部421は、ワイヤ2に設けられた係合体Eを収容する。係合体Eが係合体収容部421に収容されることにより、ワイヤ2がドラム4に接続される。係合体収容部421は、図5に示されるように、内側部42に設けられており、係合体Eが係合体収容部421に収容された際に、係合体Eがドラム4の外周面41aに露出しないように構成されている。
係合体収容部421は、係合体Eを収容可能な大きさを有する収容空間Sを有している。収容空間Sの形状は、係合体Eを収容することができれば特に限定されない。収容空間Sは、係合体収容部421に係合体Eが収容され、ワイヤ2が巻き取り、繰り出しされる際に、ワイヤ2がワイヤ2の軸周り方向に移動できる形状であることが好ましい。この場合、ワイヤ2の巻取り時、繰り出し時にワイヤ2が軸周りに回転可能であり、ワイヤ2の捩れが抑制される。
本実施形態では、係合体収容部421は、図5および図6に示されるように、ドラム4の内側部42において、ドラム4の軸X方向に延びている。具体的には、係合体収容部421は、ドラム4の一方の端面4aにおいて開口し、ドラム4の一方の端面4aから他方の端面4bに向かってドラム4の軸X方向に延びる略円筒状の凹部として形成されている。
係合体収容部421には、図5および図6に示されるように、係合体Eのワイヤ2が延びる方向の一方の端部Eaが係合する被係合部421aが設けられている。被係合部421aは、たとえばワイヤ2のドラム4へ最初に巻き付ける組み付け時など(図2参照)、ドラム4に対してワイヤ2の軸方向にワイヤ2を移動させる際に、ワイヤ2に設けられた係合体Eが係合する部位である。ドラム4の被係合部421aが係合体Eと係合することにより、ワイヤ2の軸方向のうちの一方の方向への移動が規制される。これにより、係合体Eが被係合部421aに係合した状態でワイヤ2をドラム4に巻き付けることができる。したがって、一方側ワイヤ部21および他方側ワイヤ部22のドラム4から延びる長さを所定の長さ(たとえば設計上の長さなど)に維持したまま、ワイヤ2をドラム4に巻き付けることができる。
本実施形態では、被係合部421aは、図5および図6に示されるように、係合体Eの一方の端部Eaが当接して係合する当接面である。本実施形態では、被係合部421aは、ドラム4の軸X方向に対して垂直に延びる当接面として構成されているが、被係合部421aは、ワイヤ2に設けられた係合体Eに係合可能であり、ワイヤ2の所定の方向への移動を規制することができればその形状や構造は特に限定されない。たとえば、被係合部421aは、ドラム4の軸X方向に垂直な方向に対して傾斜して延びていてもよい。
本実施形態では、図5および図6に示されるように、被係合部421aには、収容空間Sとワイヤ導出部422とを連通させる連通部Cが設けられている。連通部Cによって、収容空間Sとワイヤ導出部422とが連通して、収容空間Sからワイヤ導出部422に向かってワイヤ2が導出される。連通部Cは、本実施形態では、係合体Eと係合する被係合部421aに対して係合体収容部421の径方向内側に形成された円形の開口である。しかし、連通部Cの形状や構造は、収容空間Sとワイヤ導出部422とを連通させることができれば、特に限定されない。たとえば、連通部Cは、ドラム4の軸X方向に所定の長さを有する連通路であってもよい。
ワイヤ導出部422は、ドラム4の内側部42に設けられ、係合体Eから延びるワイヤ2を導出する部分である。本実施形態では、ワイヤ導出部422は、一方側ワイヤ部21を導出している。本実施形態では、ワイヤ導出部422は、図5および図6に示されるように、連通部Cを介して係合体収容部421の収容空間Sとドラム4の軸X方向に連続して形成されている。より具体的には、係合体収容部421がドラム4の一方の端面4a側に設けられ、連通部Cを介して係合体収容部421と連通するワイヤ導出部422がドラム4の他方の端面4b側に設けられている。これにより、ドラム4の内側部42において、ドラム4の軸X方向に係合体Eを挟んで一方側ワイヤ部21と他方側ワイヤ部22とが挿通されている。
ワイヤ導出部422は、本実施形態では、ドラム4の軸X方向に沿って延びる円筒状の内部空間を有し、ドラム4の他方の端面4bにおいて開口するように構成されている。ワイヤ導出部422は、係合体収容部421よりも幅狭に形成され、ワイヤ導出部422と係合体収容部421との間に形成された段差が被係合部421aとなっている。なお、ワイヤ導出部422の形状は、係合体Eから延びるワイヤ2を導出することができれば特に限定されない。
本実施形態では、図3および図6に示されるように、ワイヤ導出部422と外周部41との間に、ワイヤ2を案内するワイヤ案内部43aが設けられている。ワイヤ案内部43aは、ワイヤ導出部422から導出されたワイヤ2をドラム4の外周部41まで案内し、ドラム4の外周面41a(図5参照)に巻き付けることができる。なお、本実施形態ではワイヤ案内部43aには、一方側ワイヤ部21が案内される。
ワイヤ案内部43aの形状や構造は、ワイヤ導出部422から導出されたワイヤ2をドラム4の外周部41まで案内することができれば、特に限定されない。本実施形態では、ワイヤ案内部43aは、図4に示されるように、ワイヤ導出部422から、ドラム4の中心とワイヤ導出部422とを通って延びる線に対して略垂直な方向に向かって延びている。ワイヤ案内部43aは、ワイヤ導出部422からドラム4の外周部41まで、ドラム4の他方の端面4bにおいて開口した溝として延びている。ワイヤ2は、ワイヤ導出部422から延びて外周部41に至るまでの部位が、ワイヤ案内部43aの壁面と接触してワイヤ2の剛性によって所定の湾曲形状となり、ドラム4に対して係合する湾曲部として機能する。
ワイヤ案内部43aのワイヤ導出部422側の端部は、図6に示されるように、所定の曲率で湾曲した湾曲面CSを有している。ワイヤ案内部43aは湾曲面CSを有することにより、ワイヤ2がワイヤ導出部422からワイヤ案内部43aに向かって所定の湾曲状態で案内される。
また、本実施形態では、図4および図6に示されるように、係合体収容部421と外周部41との間に、ワイヤ2を案内する第2ワイヤ案内部43bが設けられている。第2ワイヤ案内部43bは、係合体収容部421から導出されたワイヤ2をドラム4の外周部41まで案内し、ドラム4の外周面41aに巻き付けることができる。なお、本実施形態では第2ワイヤ案内部43bには、他方側ワイヤ部22が案内される。
第2ワイヤ案内部43bの係合体収容部421側の端部は、図6に示されるように、所定の曲率で湾曲した湾曲面CSを有している。第2ワイヤ案内部43bは湾曲面CSを有することにより、ワイヤ2が係合体収容部421から第2ワイヤ案内部43bに向かって所定の湾曲状態で案内される。なお、第2ワイヤ案内部43bの形状や構造は、上述したワイヤ案内部43aと同様とすることができる。また、第2ワイヤ案内部43bの湾曲面は、湾曲面CSとは異なる第2湾曲面CS2としてもよい。
本実施形態の移動体移動装置1は、上述したように、ドラム4の外周部41と区画された内側部42に、係合体収容部421とワイヤ導出部422とが設けられ、係合体収容部421に設けられた被係合部421aにワイヤ2の係合体Eが係合する。そして、ワイヤ2は、係合体Eが係合体収容部421に収容された状態で、一方側ワイヤ部21と、他方側ワイヤ部22とが外周部41に巻き付けられている。したがって、ワイヤ2をドラム4に巻き付ける際に、係合体Eを係合体収容部421に収容して、係合体Eを被係合部421aの1か所で係合させることにより、ワイヤ2をドラム4に容易に巻き付けることができる。したがって、従来のように、2つのワイヤの端部をドラムにそれぞれ係合させる必要がなく、ワイヤ2のドラム4への係合や組み付け作業が容易となる。また、ワイヤ2がドラム4の内側部42において、係合体Eが係合体収容部421に収容された状態で係合体Eが被係合部421aに係合するので、単に1本のワイヤをドラムの外周に巻き付けたものとは異なり、ワイヤ2とドラム4の外周面41aとの間での摺動を抑制することができる。したがって、ワイヤ2とドラム4との摺動に起因した移動体3の移動量の減少など、移動体3の移動の不都合が生じることを抑制することができる。
また、本実施形態では、ワイヤ2の係合体Eは、ドラム4の外周部41に対して区画された内側部42に設けられた係合体収容部421に収容されている。したがって、係合体Eは、ドラム4の外周面41aに対して隔離され、ワイヤ2の駆動部5による操作時に、ドラム4に巻き付けられたワイヤ2の外周表面と接触することが抑制されている。したがって、係合体Eから延びるワイヤ部分がドラム4の外周部41には存在せず、長尺状のワイヤ2がドラム4の外周部41に存在するために、係合体Eから延びたワイヤ部分が外周部41に巻き付けられたワイヤ2と接触することによる異音の発生が抑制され、係合体Eとドラム4に巻き付けられたワイヤ2の外周表面とが接触することにより生じる異音の発生も抑制することができる。また、ワイヤ2の係合体Eがドラム4の内側部42に設けられた係合体収容部421に収容されているので、ワイヤ2が外部環境や使用状況などに起因して伸長したとしても、ワイヤ2が伸長した長さの分、係合体Eがドラム4の外周部41に向かって張り出すことが抑制されている。したがって、ワイヤ2の伸長などによって係合体Eにドラム4の外周部41に向かう力が加わったとしても、ドラム4に巻き付けられたワイヤ2と接触することが抑制される。
また、本実施形態では、ワイヤ2の係合体Eは、ドラム4の内側部42に設けられた係合体収容部421に収容され、ドラム4の外周面41aは周回り方向に連続して設けられている。そのため、ドラム4の外周面41aには、係合体Eを係合体収容部421に導入するための溝などが設けられていない。ドラム4の外周面41aに、外周面41aを周回り方向で分断するような溝などが設けられていると、ワイヤ2の操作時など、外周面41aが分断された部分のエッジとワイヤ2の外側表面とが当接することに起因するワイヤ2の破損が生じる可能性がある。本実施形態では、ドラム4の外周面41aが周回り方向に連続して設けられ、ワイヤ2が周回り方向で外周面41aに連続して接触し続けるので、ワイヤ2の破損が抑制される。
また、本実施形態では、図7および図8に示されるように、ドラム4の他方の端面4b側に設けられたワイヤ案内部43aは、ワイヤ2が、ドラム4の軸X方向でドラム4の一方の端面4aから他方の端面4bに向かう方向に移動することを規制する移動規制部44aを有している。移動規制部44aは、ワイヤ案内部43aに案内されたワイヤ2を屋根状に覆っている。移動規制部44aは、本実施形態では、ドラム4の外周部41側のワイヤ案内部43aの端部に設けられている。移動規制部44aは、ドラム4の軸X方向でドラム4の一方の端面4aから他方の端面4bに向かう方向に垂直な面を有している。具体的には、移動規制部44aは、ワイヤ2がワイヤ導出部422からドラム4の外周部41に至るまでの間において、ドラム4の軸X方向においてドラム4の外側の面として設けられている。ワイヤ案内部43aは、ワイヤ導出部422から直線状に延びた後、ドラム4の外周部41との境界領域において湾曲した湾曲部431(図7参照)を有し、この湾曲部431に案内されたワイヤ2の部分を移動規制部44aが覆っている。なお、移動規制部44aが設けられる位置は、図示する位置に限定されず、ワイヤ案内部43aのいずれかの位置に設けられていればよい。
本実施形態では、図8に示されるように、ワイヤ案内部43aに案内されるワイヤ2は、係合体収容部421、連通部Cおよびワイヤ導出部422を通って延びる方向に対して、所定の角度(本実施形態では略垂直)で曲げられている。すなわち、ワイヤ2は、図7および図8において二点鎖線で示す直線状態から所定の角度で曲げられた状態で配置される。曲げられた状態で配置されたワイヤ2には、二点鎖線で示す直線状態に戻ろうとする復元力が加わる。この直線状に戻ろうとする復元力により、ワイヤ2は移動規制部44aに向かって矢印ARで示される押圧力を加える。これにより、移動規制部44aと接触するワイヤ2はワイヤ2の軸方向に移動しようとする力が加わっても、移動規制部44aを押圧する力と移動規制部44aとの摩擦によってワイヤ2の軸方向に移動しにくくなる。したがって、ワイヤ2のドラム4への組み付け時や、ワイヤ2の操作時において、ワイヤ案内部43aの近傍でワイヤ2がドラム4から外れることを抑制することができる。
また、本実施形態では、ドラム4の一方の端面4a側に設けられた第2ワイヤ案内部43bは、第2移動規制部44bを有している。第2移動規制部44bは、上述した移動規制部44aと同様の構成とすることができ、移動規制部44aと同様の効果を奏することができる。なお、移動規制部は、ワイヤ案内部43aおよび第2ワイヤ案内部43bのいずれか一方に設けられていればよい。
1 移動体移動装置
2 ワイヤ
2a、2b ワイヤの端部
21 一方側ワイヤ部
22 他方側ワイヤ部
3 移動体
31a 第1接続部
31b 第2接続部
32 窓ガラス取付部
4 ドラム
4a ドラムの一方の端面
4b ドラムの他方の端面
41 外周部
41a 外周面
42 内側部
421 係合体収容部
421a 被係合部
422 ワイヤ導出部
43a ワイヤ案内部
43b 第2ワイヤ案内部
431 湾曲部
44a 移動規制部
44b 第2移動規制部
5 駆動部
51 電動モータ
52 軸部
53 ドラムハウジング
6 ガイド部
7 方向転換部材
C 連通部
CS 湾曲面
E 係合体
Ea 係合体の一方の端部
H 軸孔
W 窓ガラス
S 収容空間
X ドラムの軸

Claims (4)

  1. 一方の端部と他方の端部との間に設けられた係合体を有するワイヤと、
    前記ワイヤの端部が接続する移動体と、
    外周部と前記外周部よりも径方向の内側に設けられた内側部とを有するドラムと、
    前記ドラムを回転する駆動部と
    を備えた移動体移動装置であって、
    前記外周部は、周回り方向に連続して設けられた外周面を有し、
    前記内側部は、前記外周面によって前記外周部と区画されて設けられ、
    前記内側部には、前記係合体が収容される収容空間を有する係合体収容部と、前記係合体から延びる前記ワイヤを導出するワイヤ導出部とが設けられ、
    前記係合体収容部には、前記係合体の前記ワイヤが延びる方向の一方の端部が係合する被係合部が設けられ、
    前記被係合部には、前記収容空間と前記ワイヤ導出部とを連通させる連通部が設けられ、
    前記ワイヤは、前記係合体が前記係合体収容部に収容された状態で、前記係合体に対して前記一方の端部側の一方側ワイヤ部と、前記係合体に対して前記他方の端部側の他方側ワイヤ部とが前記外周部に巻き付けられた
    移動体移動装置。
  2. 前記ワイヤ導出部と前記外周部との間に、前記ワイヤを案内するワイヤ案内部が設けられた、請求項1に記載の移動体移動装置。
  3. 前記係合体収容部は、前記ドラムの軸方向に延びる、請求項1または2に記載の移動体移動装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の移動体移動装置が用いられ、前記移動体が窓ガラスに接続された窓ガラス昇降装置。
JP2018125013A 2018-06-29 2018-06-29 移動体移動装置および前記移動体移動装置が用いられた窓ガラス昇降装置 Active JP6739475B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018125013A JP6739475B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 移動体移動装置および前記移動体移動装置が用いられた窓ガラス昇降装置
PCT/JP2019/025782 WO2020004614A1 (ja) 2018-06-29 2019-06-28 移動体移動装置および前記移動体移動装置が用いられた窓ガラス昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018125013A JP6739475B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 移動体移動装置および前記移動体移動装置が用いられた窓ガラス昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020002706A JP2020002706A (ja) 2020-01-09
JP6739475B2 true JP6739475B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=68986720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018125013A Active JP6739475B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 移動体移動装置および前記移動体移動装置が用いられた窓ガラス昇降装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6739475B2 (ja)
WO (1) WO2020004614A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0798524A (ja) * 1993-08-06 1995-04-11 Ricoh Co Ltd 本原稿両面画像形成装置及び本原稿両面画像形成方法、本原稿画像形成方法
US20060059781A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-23 Hi-Lex Corporation Power supply for window regulator motor
JP5134591B2 (ja) * 2009-06-26 2013-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ワイヤー係止構造
JP5706198B2 (ja) * 2011-03-10 2015-04-22 株式会社ミツバ ウインドウガラス昇降装置
JP2017040093A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 株式会社城南製作所 ウインドレギュレータの製造方法及びウインドレギュレータ
JP6411990B2 (ja) * 2015-12-11 2018-10-24 株式会社ハイレックスコーポレーション 駆動力伝達機構

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020004614A1 (ja) 2020-01-02
JP2020002706A (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5896409B2 (ja) フラットケーブル巻取装置
US9670708B2 (en) Wire harness routing structure
JP4205516B2 (ja) フラットケーブル巻き取り繰り出し装置
JP6670642B2 (ja) 開閉体駆動装置
JP4336602B2 (ja) 工作機械用の傾斜回転円テーブル
JP2005137158A (ja) ハーネス保持具とそれを用いたハーネス配索構造
EP2045139B1 (en) Harness protector structure for link
JP2014177323A (ja) フラットケーブル巻取装置
JP6739475B2 (ja) 移動体移動装置および前記移動体移動装置が用いられた窓ガラス昇降装置
JP6579280B2 (ja) 電動機
JP6644495B2 (ja) ウインドレギュレータ及びウインドレギュレータの製造方法
JP7339756B2 (ja) 開閉部材駆動装置および開閉装置
JP5813376B2 (ja) ウインドレギュレータ
JP6109623B2 (ja) ウインドレギュレータ
JP2018071231A (ja) 対象物移動装置
JP2017040093A (ja) ウインドレギュレータの製造方法及びウインドレギュレータ
CN108474232B (zh) 驱动力传递机构
JP6023732B2 (ja) ウインドレギュレータの製造方法
JP2018091459A (ja) 駆動装置
JP6888938B2 (ja) 対象物移動装置
JP5272705B2 (ja) コルゲートチューブの回転角度調整装置およびスライドドアのワイヤハーネス配索構造
JP5080206B2 (ja) ケーブルクランプ
JP2018071229A (ja) 対象物移動装置
JP2011218488A (ja) 関節構造
US20190271405A1 (en) Power transmission mechanism, actuator, and vehicle actuator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6739475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250