JP2018091459A - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018091459A
JP2018091459A JP2016237080A JP2016237080A JP2018091459A JP 2018091459 A JP2018091459 A JP 2018091459A JP 2016237080 A JP2016237080 A JP 2016237080A JP 2016237080 A JP2016237080 A JP 2016237080A JP 2018091459 A JP2018091459 A JP 2018091459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
torsion coil
rotating shaft
end side
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016237080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6845673B2 (ja
Inventor
央樹 根岸
Hisaki Negishi
央樹 根岸
信二 小池
Shinji Koike
信二 小池
裕介 小田
Yusuke Oda
裕介 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2016237080A priority Critical patent/JP6845673B2/ja
Publication of JP2018091459A publication Critical patent/JP2018091459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6845673B2 publication Critical patent/JP6845673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toilet Supplies (AREA)

Abstract

【課題】ねじりコイルばねと筐体又は回転軸との摺動摩擦によるトルク損失を低減することができる駆動装置を提供すること。【解決手段】実施形態に係る駆動装置は、駆動源によって軸まわりに回転する回転軸と、前記回転軸が挿通され、当該回転軸を所定の回転方向に付勢するねじりコイルばねと、前記回転軸及び前記ねじりコイルばねを収容する筐体とを備える。前記回転軸は、前記筐体に対して相対的に回転し、前記ねじりコイルばねは、軸方向の一端が前記筐体に係止され、他端が前記回転軸に係止されており、前記回転軸が回転した際に、前記一端側の径方向の移動が前記筐体によって規制され、前記他端側の径方向の移動が前記回転軸によって規制される。【選択図】図7

Description

本発明は、駆動装置に関する。
従来、回転軸を有する駆動装置において、ねじりコイルばねを用いて回転軸の回転トルクを得る技術が知られている。例えば、このような駆動装置は、回転軸が挿通されたねじりコイルばねと、回転軸及びねじりコイルばねを収容する筐体とを備える。
特開2016−77396号公報
しかしながら、上述した従来の技術では、ねじりコイルばねの内周面又は外周面が筐体又は回転軸に接触した際に、摺動摩擦によってトルク損失が生じることがあり得る。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ねじりコイルばねと筐体又は回転軸との摺動摩擦によるトルク損失を低減することができる駆動装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る駆動装置は、駆動源によって軸まわりに回転する回転軸と、前記回転軸が挿通され、当該回転軸を所定の回転方向に付勢するねじりコイルばねと、前記回転軸及び前記ねじりコイルばねを収容する筐体とを備える。前記回転軸は、前記筐体に対して相対的に回転し、前記ねじりコイルばねは、軸方向の一端が前記筐体に係止され、他端が前記回転軸に係止されており、前記回転軸が回転した際に、前記一端側の径方向の移動が前記筐体によって規制され、前記他端側の径方向の移動が前記回転軸によって規制される。
本発明の一態様によれば、ねじりコイルばねと筐体又は回転軸との摺動摩擦によるトルク損失を低減することができる。
図1は、第1の実施形態に係る駆動装置を備えた便器の一例を示す側面図である。 図2は、第1の実施形態に係る駆動装置を備えた便器の一例を示す側面図である。 図3は、第1の実施形態に係る駆動装置の一例を示す斜視図である。 図4は、第1の実施形態に係る駆動装置の一例を示す斜視図である。 図5は、本実施形態の比較例に係る駆動装置の一例を示す断面図である。 図6は、本実施形態の比較例に係る駆動装置の一例を示す断面図である。 図7は、第1の実施形態に係る駆動装置におけるねじりコイルばねの周辺の構成を示す断面図である。 図8は、第2の実施形態に係る駆動装置におけるねじりコイルばねの周辺の構成を示す断面図である。 図9は、第3の実施形態に係る駆動装置におけるねじりコイルばねの周辺の構成を示す断面図である。 図10は、第4の実施形態に係る駆動装置におけるねじりコイルばねの周辺の構成を示す断面図である。 図11は、第5の実施形態に係る駆動装置におけるねじりコイルばねの周辺の構成を示す断面図である。 図12は、第6の実施形態に係る駆動装置におけるねじりコイルばねの周辺の構成を示す断面図である。 図13は、第7の実施形態に係るねじりコイルばねの規制を示す図である。 図14は、第7の実施形態に係る駆動装置におけるねじりコイルばねの周辺の構成を示す断面図である。 図15は、第7の実施形態に係る規制部の一例を示す斜視図である。 図16は、第7の実施形態に係る規制部の一例を示す斜視図である。
以下、図面を参照して、実施形態に係る駆動装置について説明する。本実施形態に係る駆動装置は、便器のケーシング内に配置され、便座や便蓋を開閉駆動する。なお、以下の説明で参照する図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合がある。また、図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
(第1の実施形態)
図1及び2は、第1の実施形態に係る駆動装置を備えた便器の一例を示す側面図である。ここで、図1は、便器の便座及び便蓋が開いた状態を示しており、図2は、便器の便座及び便蓋が閉じた状態を示している。例えば、図1に示すように、便器2は、基部6の上面側の一端部に設けたケーシング3に2つの駆動装置1を備える。2つの駆動装置1は、それぞれ、便座4及び便蓋5のいずれかを自動で開閉させる。
例えば、一方の駆動装置1は、ケーシング3に取り付けられる便座4の回動軸の両端部のうちの一端部側に設けられ、後述するモータ13の駆動により便座4を自動で開閉させる。また、例えば、他方の駆動装置1は、ケーシング3に取り付けられる便蓋5の回動軸の両端部のうちの一端部側に設けられ、モータ13の駆動により便蓋5を自動で開閉させる。なお、図1に示す例では、2つの駆動装置1がケーシング3内の同じ側に向きを揃えて設けられる場合を示すが、2つの駆動装置1は、それぞれ反対側の端部に設けられてもよい。
図3及び4は、第1の実施形態に係る駆動装置1の一例を示す斜視図である。ここで、図3は、筐体を含む駆動装置1の外観を示しており、図4は、図3と同じ視点から見た場合の筐体を除いた駆動装置1の外観を示している。
例えば、図3及び4に示すように、本実施形態に係る駆動装置1は、第1の筐体11と、第2の筐体12と、モータ13と、第1のギア14と、第2のギア15と、第3のギア16と、回転軸17と、ねじりコイルばね18とを備える。
第1の筐体11及び第2の筐体12は、内部の空間が連通するように形成されており、内部の空間にモータ13、第1のギア14、第2のギア15、第3のギア16、回転軸17、及びねじりコイルばね18を収容する。例えば、第1の筐体11は、中空の円筒状に形成され、第2の筐体12は、中空の箱状に形成されている。そして、第1の筐体11及び第2の筐体12は、便器2のケーシング3内に固定されている。
モータ13は、駆動装置1が取り付けられる便座4又は便蓋5を回動させる駆動源として機能する。具体的には、モータ13は、回転する駆動力を出力する出力軸を有しており、図示しないリード線を介して供給される駆動信号によって出力軸を回転させる。例えば、モータ13は、DCモータ、DCブラシレスモータ、ステッピングモータ等である。
第1のギア14は、モータ13の出力軸に取り付けられており、モータ13の出力軸とともに回転して、モータ13の駆動力を第2のギア15に伝達する。第2のギア15は、第1のギア14と噛み合いながら回転して、第1のギア14から伝達された駆動力を第3のギア16に伝達する。第3のギア16は、回転軸17の軸方向における一方の端部に取り付けられており、第2のギア15と噛み合いながら回転して、第2のギア15から伝達された駆動力で回転軸17を軸まわりに回転させる。
回転軸17は、モータ13によって軸まわりに回転する。具体的には、回転軸17は、軸方向における第3のギア16とは反対側の端部が第1の筐体11から突出するように配置されており、第1の筐体11及び第2の筐体12に対して相対的に回転する。ここで、回転軸17の第1の筐体11から突出した端部は、便座4又は便蓋5に固定されている。これにより、回転軸17は、モータ13の駆動力によって回転することで、便座4又は便蓋5を開閉させる。
ねじりコイルばね18は、回転軸17が挿通され、当該回転軸17を所定の回転方向に付勢する。本実施形態では、ねじりコイルばね18は、便座4又は便蓋5を開く方向に、回転軸17を付勢する。ここで、ねじりコイルばね18は、第1の筐体11の内部に配置されており、軸方向の一端181が第1の筐体11に係止され、他端182が回転軸17に係止されている。
具体的には、ねじりコイルばね18は、軸方向に延びるコイル状に形成されており、軸方向の一端181が、回転軸17の便座4又は便蓋5側の端部に近い側に配置され、軸方向の他端182が、回転軸17の第3のギア16側の端部に近い側に配置されている。また、ねじりコイルばね18は、軸方向の一端181が、第1の筐体11の内部に設けられた挿入穴(図示せず)に嵌合することによって第1の筐体11に係止され、軸方向の他端182が、回転軸17に設けられた係止部171の挿入穴に嵌合することによって回転軸17に係止されている。これにより、ねじりコイルばね18は、回転軸17が便座4又は便蓋5を閉じる方向に回転した際に巻き込まれて(ねじられて)、力を蓄え、回転軸17が便座4又は便蓋5を閉じる方向に回転する際に巻き戻されて、蓄えた力を回転トルクとして回転軸17に与えるように機能する。
ここで、通常、ねじりコイルばね18は、回転軸17から加えられる外力によって巻き込まれる際に、その外力から逃げるように径方向へ移動する。そのため、一般的に、このような駆動装置1では、ねじりコイルばね18を確実に巻き込むために、ねじりコイルばね18の移動を規制するためのガイド機構が設けられる。
例えば、ねじりコイルばね18の内周面を回転軸17の外周面等の他部材に接触させたり、ねじりコイルばね18の外周面を第1の筐体11の内周面等の他部材に接触させたりすることで、ねじりコイルばね18の径方向の移動を規制する方法が考えられる。ここで、ねじりコイルばね18の内周面を他部材に接触させる方法を内径ガイドと呼び、ねじりコイルばね18の外周面を他部材に接触させる方法を外径ガイドと呼ぶ。
図5及び6は、本実施形態の比較例に係る駆動装置1の一例を示す断面図である。ここで、図5及び6は、比較例に係る駆動装置1におけるねじりコイルばね18の周辺の構成を示しており、ねじりコイルばね18の中心軸を通る断面を示している。また、図5及び6では、上側が、ねじりコイルばね18の軸方向の一端181側、すなわち、ねじりコイルばね18が第1の筐体11に係止されている側を示しており、下側が、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182側、すなわち、ねじりコイルばね18が回転軸17に係止されている側を示している。また、図5及び6に示すクリアランスa〜dの寸法は、それぞれ、ねじりコイルばね18が巻き込まれた状態における寸法を示している。
図5は、内径ガイドでねじりコイルばね18の移動を規制する場合の例を示している。例えば、図5に示すように、内径ガイドでねじりコイルばね18の移動を規制する場合には、ねじりコイルばね18は、軸方向の一端181側において、ねじりコイルばね18の内周面と回転軸17との間のクリアランスaが、ねじりコイルばね18の外周面と第1の筐体11との間のクリアランスbより小さくなるように配置される。また、ねじりコイルばね18は、軸方向の他端182側においても、ねじりコイルばね18の内周面と回転軸17との間のクリアランスcが、ねじりコイルばね18の外周面と第1の筐体11との間のクリアランスdより小さくなるように配置される。
このような構成によれば、ねじりコイルばね18は、軸方向の一端181側(図5に示す上側)の内周面が回転軸17に当接することで、当該一端181側の径方向の移動が規制される。また、ねじりコイルばね18は、軸方向の他端182側の内周面が回転軸17に当接することで、当該他端182側(図5に示す下側)の径方向の移動が規制される。すなわち、内径ガイドでは、ねじりコイルばね18の軸方向の両側について、回転軸17によって径方向の移動が規制されることになる。
また、図6は、外径ガイドでねじりコイルばね18の移動を規制する場合の例を示している。例えば、図6に示すように、外径ガイドでねじりコイルばね18の移動を規制する場合には、ねじりコイルばね18は、軸方向の一端181側において、ねじりコイルばね18の外周面と第1の筐体11との間のクリアランスbが、ねじりコイルばね18の内周面と回転軸17との間のクリアランスaより小さくなるように構成される。また、ねじりコイルばね18は、軸方向の他端182側においても、ねじりコイルばね18の外周面と第1の筐体11との間のクリアランスdが、ねじりコイルばね18の内周面と回転軸17との間のクリアランスcより小さくなるように配置される。
このような構成によれば、ねじりコイルばね18は、軸方向の一端181側(図6に示す上側)の外周面が第1の筐体11に当接することで、当該一端181側の径方向の移動が規制される。また、ねじりコイルばね18は、軸方向の他端182側の外周面が第1の筐体11に当接することで、当該他端182側(図6に示す下側)の径方向の移動が規制される。すなわち、外径ガイドでは、ねじりコイルばね18の軸方向の両側について、第1の筐体11によって径方向の移動が規制されることになる。
しかしながら、上述した内径ガイド及び外径ガイドでは、ねじりコイルばね18の内周面又が回転軸17に接触した際、又は、ねじりコイルばね18の外周面が第1の筐体11に接触した際に、摺動摩擦によってトルク損失が生じることがあり得る。
このようなことから、本実施形態に係る駆動装置1では、ねじりコイルばね18と第1の筐体11又は回転軸17との摺動摩擦によるトルク損失を低減することができるように構成されている。
具体的には、本実施形態では、ねじりコイルばね18が、回転軸17が回転した際に、軸方向における一端181側の径方向の移動が第1の筐体11によって規制され、軸方向における他端182側の径方向の移動が回転軸17によって規制される。
このような構成によれば、ねじりコイルばね18は、第1の筐体11に係止されている側では、第1の筐体11によって移動が規制され、回転軸17に係止されている側では、回転軸17によって移動が規制されることになる。
ここで、ねじりコイルばね18は、軸方向の一端181が第1の筐体11に係止されているため、巻き込まれる際、又は、巻き戻される際に生じる第1の筐体11との間の相対周速度は、軸方向の一端181側で最小となると考えられる。また、ねじりコイルばね18は、軸方向の他端182が回転軸17に係止されているため、巻き込まれる際、又は、巻き戻される際に生じる回転軸17との間の相対周速度は、軸方向の他端182側で最小となると考えられる。
したがって、上記構成によれば、ねじりコイルばね18は、巻き込まれる際、及び巻き戻される際に、第1の筐体11又は回転軸17との間で相対周速度が最小となる側で、移動が規制されることになる。これにより、本実施形態では、ねじりコイルばね18と第1の筐体11又は回転軸17との摺動摩擦によるトルク損失を低減することができるようになる。
図7は、第1の実施形態に係る駆動装置1におけるねじりコイルばね18の周辺の構成を示す断面図である。ここで、図7は、ねじりコイルばね18の中心軸を通る断面を示している。また、図7では、上側が、ねじりコイルばね18が第1の筐体11に係止されている側、すなわち、ねじりコイルばね18の軸方向の一端181側を示しており、下側が、ねじりコイルばね18が回転軸17に係止されている側、すなわち、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182側を示している。また、図7に示すクリアランスa〜dの寸法は、それぞれ、ねじりコイルばね18が巻き込まれた状態における寸法を示している。
例えば、図7に示すように、本実施形態では、第1の筐体11は、ねじりコイルばね18の軸方向の一端181側において、ねじりコイルばね18と回転軸17との間に延在する規制部111を有している。
例えば、規制部111は、中空の略円筒形状に形成されており、第1の筐体11において、ねじりコイルばね18の軸方向の一端181が配置される側の端部から、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182側へ延びるように形成されている。そして、規制部111は、ねじりコイルばね18の軸方向の一端181側に、回転軸17の外周の全周にわたって、ねじりコイルばね18と回転軸17との間に挿入された状態で配置されている。
そして、本実施形態では、ねじりコイルばね18は、軸方向の一端181側において、ねじりコイルばね18の内周面と規制部111との間のクリアランスaが、ねじりコイルばね18の外周面と第1の筐体11との間のクリアランスbより小さくなるように配置されている。これにより、ねじりコイルばね18は、回転軸17が回転した際に、軸方向の一端181側の内周面が規制部111に当接することで、当該一端181側の径方向の移動が規制される。
また、本実施形態では、回転軸17は、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182側と対向する側に、ねじりコイルばね18に向けて延出する規制部172を有している。
例えば、規制部172は、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182側と対向する範囲に、回転軸17の外周の全周にわたって、回転軸17の中心軸から離れる方向へ延出するように設けられている。すなわち、回転軸17は、規制部172が設けられることによって、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182側と対向する部分の径が、ねじりコイルばね18の軸方向の一端181側と対向する部分の径より大きくなるように形成されている。なお、規制部172が設けられる範囲は、少なくとも、ねじりコイルばね18における軸方向の他端182側で最も端に位置する一巻き分と対向する範囲を含んでいればよい。
そして、本実施形態では、ねじりコイルばね18は、軸方向の他端182側において、ねじりコイルばね18の内周面と規制部172との間のクリアランスcが、ねじりコイルばね18の外周面と第1の筐体11との間のクリアランスdより小さくなるように配置されている。これにより、ねじりコイルばね18は、回転軸17が回転した際に、軸方向の他端182側の内周面が規制部172に当接することで、当該他端182側の径方向の移動が規制される。
なお、ここでは、ねじりコイルばね18の軸方向の一端181側において、規制部111が、回転軸17の外周の全周にわたって配置されており、ねじりコイルばね18が、ねじりコイルばね18の内周面と規制部111との間のクリアランスaが、ねじりコイルばね18の外周面と第1の筐体11との間のクリアランスbより小さくなるように配置されている場合の例を説明した。これについて、規制部111は、必ずしも回転軸17の外周の全周にわたって、クリアランスaがクリアランスbより小さくなるように構成されていなくてもよい。
また、ここでは、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182側において、規制部172が、回転軸17の外周の全周にわたって設けられており、ねじりコイルばね18が、ねじりコイルばね18の内周面と規制部172との間のクリアランスcが、ねじりコイルばね18の外周面と第1の筐体11との間のクリアランスdより小さくなるように配置されている場合の例を説明した。これについて、規制部172は、必ずしも回転軸17の外周の全周にわたって、クリアランスcがクリアランスdより小さくなるように構成されていなくてもよい。
通常、ねじりコイルばね18は、巻き込まれる際に、軸方向の一端181側では、第1の筐体11に係止されている軸方向の一端181の位置から巻き方向に90°ずれた位置が回転軸17に最も近接し、軸方向の他端182側では、回転軸17に係止されている軸方向の他端182の位置から巻き方向に90°ずれた位置が回転軸17に最も近接すると考えられる。したがって、ねじりコイルばね18は、少なくとも、第1の筐体11に係止されている軸方向の一端181の位置から巻き方向に90°ずれた位置、又は、回転軸17に係止されている軸方向の他端182の位置から巻き方向に90°ずれた位置で、径方向の移動が規制されていればよい。
この場合には、ねじりコイルばね18の軸方向の一端181側において、規制部111が、回転軸17の外周のうち、少なくとも、ねじりコイルばね18の軸方向の一端181が第1の筐体11に係止されている位置から巻き方向に90°ずれた位置において、クリアランスaがクリアランスbより小さくなるように構成される。例えば、規制部111は、回転軸17の外周の全周に設けられつつ、ねじりコイルばね18の軸方向の一端181が第1の筐体11に係止されている位置から巻き方向に90°ずれた位置の部分が、部分的に、クリアランスaがクリアランスbより小さくなるように形成される。または、例えば、規制部111は、ねじりコイルばね18の軸方向の一端181が第1の筐体11に係止されている位置から巻き方向に90°ずれた位置に、部分的に設けられてもよい。これにより、ねじりコイルばね18は、回転軸17が回転した際に、回転軸17に最も近接する箇所、すなわち、第1の筐体11に係止されている軸方向の一端181の位置から巻き方向に90°ずれた位置が規制部111に当接することで、径方向の移動が規制される。
また、この場合には、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182側において、規制部172が、回転軸17の外周のうち、少なくとも、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182が回転軸17に係止されている位置から巻き方向に90°ずれた位置において、クリアランスcがクリアランスdより小さくなるように構成される。例えば、規制部172は、回転軸17の外周の全周に設けられつつ、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182が回転軸17に係止されている位置から巻き方向に90°ずれた位置の部分が、部分的に、クリアランスcがクリアランスdより小さくなるように形成される。または、例えば、規制部172は、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182が回転軸17に係止されている位置から巻き方向に90°ずれた位置に、部分的に設けられてもよい。これにより、ねじりコイルばね18は、回転軸17が回転した際に、回転軸17に最も近接する箇所、すなわち、回転軸17に係止されている軸方向の他端182の位置から巻き方向に90°ずれた位置が規制部172に当接することで、径方向の移動が規制される。
上述したように、第1の実施形態では、ねじりコイルばね18は、第1の筐体11に係止されている側(軸方向の一端181側)では、第1の筐体11の規制部111によって径方向の移動が規制され、回転軸17に係止されている側(軸方向の他端182側)では、回転軸17の規制部172によって径方向の移動が規制される。したがって、本実施形態によれば、ねじりコイルばね18が、第1の筐体11又は回転軸17との間で相対周速度が最小となる側で移動が規制されることになり、ねじりコイルばね18と第1の筐体11又は回転軸17との摺動摩擦によるトルク損失を低減することができる。
なお、上述した第1の実施形態は、設計上の制限や用途等に応じて、駆動装置1の構成の一部を適宜に変形して実施することも可能である。そこで、以下では、駆動装置1に関する他の実施形態について説明する。なお、以下で説明する実施形態では、第1の実施形態と共通する内容については説明を省略し、第1の実施形態と異なる内容を中心に説明する。
(第2の実施形態)
図8は、第2の実施形態に係る駆動装置1におけるねじりコイルばね18の周辺の構成を示す断面図である。ここで、図8は、ねじりコイルばね18の中心軸を通る断面を示している。また、図8では、上側が、ねじりコイルばね18の軸方向の一端181側、すなわち、ねじりコイルばね18が第1の筐体11に係止されている側を示しており、下側が、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182側、すなわち、ねじりコイルばね18が回転軸17に係止されている側を示している。また、図8に示すクリアランスa〜dの寸法は、それぞれ、ねじりコイルばね18が巻き込まれた状態における寸法を示している。
例えば、図8に示すように、本実施形態では、ねじりコイルばね18は、軸方向の一端181側において、ねじりコイルばね18の外周面と第1の筐体11との間のクリアランスbが、ねじりコイルばね18の内周面と回転軸17との間のクリアランスaより小さくなるように配置されている。これにより、ねじりコイルばね18は、回転軸17が回転した際に、軸方向の一端181側の外周面が第1の筐体11に当接することで、当該一端181側の径方向の移動が規制される。
また、本実施形態では、回転軸17は、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182側において、ねじりコイルばね18と第1の筐体11との間に延在する規制部173を有している。
例えば、規制部173は、中空の略円筒形状に形成されており、回転軸17において、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182が配置される側の端部から、ねじりコイルばね18の軸方向の一端181側へ延びるように形成されている。そして、規制部173は、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182側に、第1の筐体11の内周の全周にわたって、ねじりコイルばね18と第1の筐体11との間に挿入された状態で配置されている。
そして、本実施形態では、ねじりコイルばね18は、軸方向の他端182側において、ねじりコイルばね18の外周面と規制部173との間のクリアランスdが、ねじりコイルばね18の内周面と回転軸17との間のクリアランスcより小さくなるように配置されている。これにより、ねじりコイルばね18は、回転軸17が回転した際に、軸方向の他端182側の外周面が規制部173に当接することで、当該他端182側の径方向の移動が規制される。
なお、ここでは、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182側において、規制部173が、第1の筐体11の内周の全周にわたって設けられており、ねじりコイルばね18が、ねじりコイルばね18の外周面と規制部173との間のクリアランスdが、ねじりコイルばね18の内周面と第1の筐体11との間のクリアランスcより小さくなるように配置されている場合の例を説明した。これについて、規制部173は、必ずしも第1の筐体11の内周の全周にわたって、クリアランスdがクリアランスcより小さくなるように構成されていなくてもよい。
前述したように、通常、ねじりコイルばね18は、巻き込まれる際に、軸方向の他端182側では、回転軸17に係止されている軸方向の他端182の位置から巻き方向に90°ずれた位置が、回転軸17に最も近接すると考えられる。したがって、ねじりコイルばね18は、少なくとも、回転軸17に係止されている軸方向の他端182の位置から巻き方向に90°ずれた位置で、径方向の移動が規制されていればよい。
この場合には、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182側において、規制部173が、第1の筐体11の内周のうち、少なくとも、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182が回転軸17に係止されている位置から巻き方向に90°ずれた位置において、クリアランスdがクリアランスcより小さくなるように構成される。例えば、規制部173は、第1の筐体11の内周の全周に設けられつつ、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182が回転軸17に係止されている位置から巻き方向に90°ずれた位置の部分が、部分的に、クリアランスdがクリアランスcより小さくなるように形成される。または、例えば、規制部173は、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182が回転軸17に係止されている位置から巻き方向に90°ずれた位置に、部分的に設けられてもよい。これにより、ねじりコイルばね18は、回転軸17が回転した際に、回転軸17に最も近接する箇所、すなわち、回転軸17に係止されている軸方向の他端182の位置から巻き方向に90°ずれた位置が規制部173に当接することで、径方向の移動が規制される。
上述したように、第2の実施形態では、ねじりコイルばね18は、第1の筐体11に係止されている側(軸方向の一端181側)では、第1の筐体11によって径方向の移動が規制され、回転軸17に係止されている側(軸方向の他端182側)では、回転軸17の規制部173によって径方向の移動が規制される。したがって、本実施形態でも、ねじりコイルばね18が、第1の筐体11又は回転軸17との間で相対周速度が最小となる側で移動が規制されることになり、ねじりコイルばね18と第1の筐体11又は回転軸17との摺動摩擦によるトルク損失を低減することができる。
(第3の実施形態)
図9は、第3の実施形態に係る駆動装置1におけるねじりコイルばね18の周辺の構成を示す断面図である。ここで、図9は、ねじりコイルばね18の中心軸を通る断面を示している。また、図9では、上側が、ねじりコイルばね18が第1の筐体11に係止されている側、すなわち、ねじりコイルばね18の軸方向の一端181側を示しており、下側が、ねじりコイルばね18が回転軸17に係止されている側、すなわち、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182側を示している。また、図9に示すクリアランスa〜dの寸法は、それぞれ、ねじりコイルばね18が巻き込まれた状態における寸法を示している。
例えば、図9に示すように、本実施形態では、第1の筐体11は、ねじりコイルばね18の軸方向の一端181側と対向する側に、ねじりコイルばね18に向けて延出する規制部112を有している。
例えば、規制部112は、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182側と対向する範囲に、第1の筐体11の内周の全周にわたって、回転軸17の中心軸に向かう方向へ延出するように設けられている。すなわち、回転軸17は、規制部112が設けられることによって、ねじりコイルばね18の軸方向の一端181側と対向する部分の径が、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182側と対向する部分の径より小さくなるように形成されている。なお、規制部112が設けられる範囲は、少なくとも、ねじりコイルばね18における軸方向の一端181側で最も端に位置する一巻き分と対向する範囲を含んでいればよい。
そして、本実施形態では、ねじりコイルばね18は、軸方向の一端181側において、ねじりコイルばね18の外周面と規制部112との間のクリアランスbが、ねじりコイルばね18の内周面と回転軸17との間のクリアランスaより小さくなるように配置されている。これにより、ねじりコイルばね18は、回転軸17が回転した際に、軸方向の一端181側の外周面が規制部112に当接することで、当該一端181側の径方向の移動が規制される。
なお、ここでは、ねじりコイルばね18の軸方向の一端181側において、規制部112が、第1の筐体11の内周の全周にわたって設けられており、ねじりコイルばね18が、ねじりコイルばね18の外周面と規制部112との間のクリアランスbが、ねじりコイルばね18の内周面と回転軸17との間のクリアランスaより小さくなるように配置されている場合の例を説明した。これについて、規制部112は、必ずしも第1の筐体11の内周の全周にわたって、クリアランスbがクリアランスaより小さくなるように構成されていなくてもよい。
前述したように、通常、ねじりコイルばね18は、巻き込まれる際に、軸方向の一端181側では、第1の筐体11に係止されている軸方向の一端181の位置から巻き方向に90°ずれた位置が回転軸17に最も近接すると考えられる。したがって、ねじりコイルばね18は、少なくとも、第1の筐体11に係止されている軸方向の一端181の位置から巻き方向に90°ずれた位置で、径方向の移動が規制されていればよい。
この場合には、ねじりコイルばね18の軸方向の一端181側において、規制部112が、第1の筐体11の内周のうち、少なくとも、ねじりコイルばね18の軸方向の一端181が第1の筐体11に係止されている位置から巻き方向に90°ずれた位置において、クリアランスbがクリアランスaより小さくなるように構成される。例えば、規制部112は、第1の筐体11の内周の全周に設けられつつ、ねじりコイルばね18の軸方向の一端181が第1の筐体11に係止されている位置から巻き方向に90°ずれた位置の部分が、部分的に、クリアランスbがクリアランスaより小さくなるように形成される。または、例えば、規制部112は、ねじりコイルばね18の軸方向の一端181が第1の筐体11に係止されている位置から巻き方向に90°ずれた位置に、部分的に設けられてもよい。これにより、ねじりコイルばね18は、回転軸17が回転した際に、回転軸17に最も近接する箇所、すなわち、第1の筐体11に係止されている軸方向の一端181の位置から巻き方向に90°ずれた位置が規制部112に当接することで、径方向の移動が規制される。
また、本実施形態では、回転軸17は、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182側と対向する側に、第1の筐体11に向けて延出する規制部174を有している。ここで、回転軸17に設けられる規制部174は、図示した例では形状が少し異なっているが、第1の実施形態で説明した規制部172と同様である。
そして、本実施形態では、ねじりコイルばね18は、軸方向の他端182側において、ねじりコイルばね18の内周面と規制部174との間のクリアランスcが、ねじりコイルばね18の外周面と第1の筐体11との間のクリアランスdより小さくなるように配置されている。これにより、ねじりコイルばね18は、回転軸17が回転した際に、軸方向の他端182側の内周面が規制部174に当接することで、当該他端182側の径方向の移動が規制される。
上述したように、第3の実施形態では、ねじりコイルばね18は、第1の筐体11に係止されている側(軸方向の一端181側)では、第1の筐体11の規制部112によって径方向の移動が規制され、回転軸17に係止されている側(軸方向の他端182側)では、回転軸17の規制部174によって径方向の移動が規制される。したがって、本実施形態でも、ねじりコイルばね18が、第1の筐体11又は回転軸17との間で相対周速度が最小となる側で移動が規制されることになり、ねじりコイルばね18と第1の筐体11又は回転軸17との摺動摩擦によるトルク損失を低減することができる。
(第4の実施形態)
図10は、第4の実施形態に係る駆動装置1におけるねじりコイルばね18の周辺の構成を示す断面図である。ここで、図10は、ねじりコイルばね18の中心軸を通る断面を示している。また、図10では、上側が、ねじりコイルばね18が第1の筐体11に係止されている側、すなわち、ねじりコイルばね18の軸方向の一端181側を示しており、下側が、ねじりコイルばね18が回転軸17に係止されている側、すなわち、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182側を示している。また、図10に示すクリアランスa〜dの寸法は、それぞれ、ねじりコイルばね18が巻き込まれた状態における寸法を示している。
例えば、図10に示すように、本実施形態では、ねじりコイルばね18は、軸方向の一端181側の巻き径が、軸方向の他端182側の巻き径より大きくなるように形成されている。言い換えると、本実施形態では、ねじりコイルばね18は、軸方向の他端182側の巻き径が、軸方向の一端181側の巻き径より小さくなるように形成されている。
例えば、ねじりコイルばね18は、軸方向における略中心から他端182側の端までは、巻き径が同じになるように形成され、軸方向における略中心から一端181側の端までは、巻き径が徐々に大きくなるように形成されている。この場合に、ねじりコイルばね18は、少なくとも、軸方向の一端181側で最も端に位置する一巻きの巻き径が、他端182側で最も端に位置する一巻きの巻き径より大きく形成されていればよい。
または、ねじりコイルばね18は、軸方向における略中心から一端181側の端までは、巻き径が同じになるように形成され、軸方向における略中心から他端182側の端までは、巻き径が徐々に小さくなるように形成されていてもよい。この場合に、ねじりコイルばね18は、少なくとも、軸方向の他端182側で最も端に位置する一巻きの巻き径が、一端181側で最も端に位置する一巻きの巻き径より小さく形成されていればよい。あるいは、巻き始めから巻き終わりまで連続的に径が変化するように形成されてもよい。
そして、本実施形態では、ねじりコイルばね18は、軸方向の一端181側において、ねじりコイルばね18の外周面と第1の筐体11との間のクリアランスbが、ねじりコイルばね18の内周面と第1の筐体11との間のクリアランスaより小さくなるように配置されている。これにより、ねじりコイルばね18は、回転軸17が回転した際に、軸方向の一端181側の外周面が第1の筐体11に当接することで、当該一端181側の径方向の移動が規制される。
また、本実施形態では、ねじりコイルばね18は、軸方向の他端182側において、ねじりコイルばね18の内周面と回転軸17との間のクリアランスcが、ねじりコイルばね18の外周面と第1の筐体11との間のクリアランスdより小さくなるように配置されている。これにより、ねじりコイルばね18は、回転軸17が回転した際に、軸方向の他端182側の内周面が回転軸17に当接することで、当該他端182側の径方向の移動が規制される。
上述したように、第4の実施形態では、ねじりコイルばね18は、第1の筐体11に係止されている側(軸方向の一端181側)では、第1の筐体11によって径方向の移動が規制され、回転軸17に係止されている側(軸方向の他端182側)では、回転軸17によって径方向の移動が規制される。したがって、本実施形態でも、ねじりコイルばね18が、第1の筐体11又は回転軸17との間で相対周速度が最小となる側で移動が規制されることになり、ねじりコイルばね18と第1の筐体11又は回転軸17との摺動摩擦によるトルク損失を低減することができる。
(第5の実施形態)
図11は、第5の実施形態に係る駆動装置1におけるねじりコイルばね18の周辺の構成を示す断面図である。ここで、図11は、ねじりコイルばね18の中心軸を通る断面を示している。また、図11では、上側が、ねじりコイルばね18が第1の筐体11に係止されている側、すなわち、ねじりコイルばね18の軸方向の一端181側を示しており、下側が、ねじりコイルばね18が回転軸17に係止されている側、すなわち、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182側を示している。また、図11に示すクリアランスa〜dの寸法は、それぞれ、ねじりコイルばね18が巻き込まれた状態における寸法を示している。
例えば、図11に示すように、本実施形態では、ねじりコイルばね18は、軸方向の一端181側において、ねじりコイルばね18の外周面と第1の筐体11との間のクリアランスbが、ねじりコイルばね18の内周面と回転軸17との間のクリアランスaより小さくなるように配置されている。これにより、ねじりコイルばね18は、回転軸17が回転した際に、軸方向の一端181側の外周面が第1の筐体11に当接することで、当該一端181側の径方向の移動が規制される。
また、本実施形態では、駆動装置1は、回転軸17の外周面に沿って、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182側に配置された規制部材191を備える。
例えば、規制部材191は、中空の略円筒形状に形成されており、内径の大きさが、回転軸17における、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182側に配置される側の外径の大きさと略同じになるように形成されている。そして、規制部材191は、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182側に、ねじりコイルばね18と回転軸17との間に挿入された状態で配置されている。ここで、規制部材191は、回転軸17に固定されていてもよいし、回転軸17に固定されずに、回転軸17を中心に回転が可能となっていてもよい。
そして、本実施形態では、ねじりコイルばね18は、軸方向の他端182側において、ねじりコイルばね18の内周面と規制部材191との間のクリアランスcが、ねじりコイルばね18の外周面と第1の筐体11との間のクリアランスdより小さくなるように配置されている。これにより、ねじりコイルばね18は、回転軸17が回転した際に、軸方向の他端182側の内周面が規制部材191に当接することで、当該他端182側の径方向の移動が規制される。
なお、例えば、規制部材191において、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182側に配置される端部には、径方向に突出する突出部1911が設けられている。ここで、突出部1911は、規制部材191の外周の全周にわたって設けられていてもよいし、規制部材191の外周の一部又は複数の部分に設けられていてもよい。そして、突出部1911は、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182側に位置するばね部分の端部に係合することで、規制部材191がねじりコイルばね18の軸方向の一端181側へ移動するのを防ぐ。これにより、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182側の径方向の移動をより確実に規制することができるようになる。
上述したように、第5の実施形態では、ねじりコイルばね18は、第1の筐体11に係止されている側(軸方向の一端181側)では、第1の筐体11によって径方向の移動が規制され、回転軸17に係止されている側(軸方向の他端182側)では、規制部材191を介して回転軸17によって径方向の移動が規制される。したがって、本実施形態でも、ねじりコイルばね18が、第1の筐体11又は回転軸17との間で相対周速度が最小となる側で移動が規制されることになり、ねじりコイルばね18と第1の筐体11又は回転軸17との摺動摩擦によるトルク損失を低減することができる。
なお、ここでは、ねじりコイルばね18に対して、規制部材191が回転軸17側に配置される場合の例を説明したが、規制部材191は、第1の筐体11側に配置されてもよい。その場合には、規制部材191は、第1の筐体11の内周面に沿って、ねじりコイルばね18の軸方向の一端181側に配置される。
そして、この場合には、ねじりコイルばね18は、軸方向の一端181側において、ねじりコイルばね18の外周面と規制部材191との間のクリアランスが、ねじりコイルばね18の内周面と回転軸17との間のクリアランスより小さくなるように配置される。これにより、ねじりコイルばね18は、回転軸17が回転した際に、軸方向の一端181側の外周面が規制部材191に当接することで、当該一端181側の径方向の移動が規制される。
(第6の実施形態)
なお、上述した第1〜第5の実施形態では、ねじりコイルばね18が、軸方向における一端181側の径方向の移動が第1の筐体11によって規制され、軸方向における他端182側の径方向の移動が回転軸17によって規制される場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。
例えば、以下で説明する第6の実施形態では、駆動装置1が、回転軸17と第1の筐体11との間に配置され、回転軸17の周方向に沿って移動可能な規制部材を備える。そして、ねじりコイルばね18が、回転軸17が回転した際に、軸方向の一端181側及び軸方向の他端182側の少なくとも一方の径方向の移動が規制部材によって規制される。
図12は、第6の実施形態に係る駆動装置1におけるねじりコイルばね18の周辺の構成を示す断面図である。ここで、図12は、ねじりコイルばね18の中心軸を通る断面を示している。また、図12では、上側が、ねじりコイルばね18が第1の筐体11に係止されている側、すなわち、ねじりコイルばね18の軸方向の一端181側を示しており、下側が、ねじりコイルばね18が回転軸17に係止されている側、すなわち、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182側を示している。また、図12に示すクリアランスa〜dの寸法は、それぞれ、ねじりコイルばね18が巻き込まれた状態における寸法を示している。
例えば、図12に示すように、本実施形態では、規制部材192が、ねじりコイルばね18の軸方向の一端181側において、ねじりコイルばね18と回転軸17との間に延在するように配置されている。
例えば、規制部材192は、中空の略円筒形状に形成されており、内径の大きさが、回転軸17における、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182側に配置される側の外径の大きさと略同じになるように形成されている。そして、規制部材192は、ねじりコイルばね18の軸方向の一端181側に、ねじりコイルばね18と回転軸17との間に挿入された状態で配置されている。ここで、規制部材192は、回転軸17に固定されずに、回転軸17を中心に回転が可能となっている。
そして、本実施形態では、ねじりコイルばね18は、軸方向の一端181側において、ねじりコイルばね18の内周面と規制部材192との間のクリアランスaが、ねじりコイルばね18の外周面と第1の筐体11との間のクリアランスbより小さくなるように配置されている。これにより、ねじりコイルばね18は、回転軸17が回転した際に、軸方向の一端181側の内周面が規制部材192と当接した状態で周方向に沿って移動することで、当該一端181側の径方向の移動が規制される。ここで、規制部材192は、ねじりコイルばね18のねじりと連動して回転することになるため、ねじりコイルばね18と規制部材192との間の相対周速度が最小化されることになる。
また、本実施形態では、駆動装置1は、回転軸17の外周面に沿って、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182側に配置された規制部材191を備える。ここで、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182側に配置された規制部材191は、第5の実施形態で説明した規制部材191と同様である。
そして、本実施形態では、ねじりコイルばね18は、軸方向の他端182側において、当該ねじりコイルばね18の内周面と規制部材191との間のクリアランスcが、ねじりコイルばね18の外周面と第1の筐体11との間のクリアランスdより小さくなるように配置されている。これにより、ねじりコイルばね18は、回転軸17が回転した際に、軸方向の他端182側の内周面が規制部材191に当接することで、当該他端182側の径方向の移動が規制される。
上述したように、第6の実施形態では、ねじりコイルばね18は、第1の筐体11に係止されている側(軸方向の一端181側)では、回転軸17の周方向に沿って移動可能な規制部材192によって径方向の移動が規制され、回転軸17に係止されている側(軸方向の他端182側)では、回転軸17の外周面に沿って配置された規制部材191によって径方向の移動が規制される。したがって、本実施形態によれば、ねじりコイルばね18が、第1の筐体11又は回転軸17との間で相対周速度が最小となる側で移動が規制されることになり、ねじりコイルばね18と第1の筐体11又は回転軸17との摺動摩擦によるトルク損失を低減することができる。
なお、ここでは、ねじりコイルばね18に対して、回転可能な規制部材192が回転軸17側に配置される場合の例を説明したが、規制部材192は、第1の筐体11側に配置されてもよい。その場合には、規制部材192は、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182側において、ねじりコイルばね18と第1の筐体11との間に延在するように配置される。
そして、この場合には、ねじりコイルばね18は、軸方向の他端182側において、ねじりコイルばね18の外周面と規制部材192との間のクリアランスが、ねじりコイルばね18の内周面と回転軸17との間のクリアランスより小さくなるように配置される。これにより、ねじりコイルばね18は、回転軸17が回転した際に、軸方向の他端182側の外周面が規制部材192と当接した状態で周方向に沿って移動することで、当該他端182側の径方向の移動が規制される。ここで、規制部材192は、ねじりコイルばね18のねじりと連動して回転することになるため、ねじりコイルばね18と規制部材192との間の相対周速度が最小化されることになる。
(第7の実施形態)
なお、上述した第1〜第3の実施形態では、回転軸17又は第1の筐体11の全周にわたって規制部が設けられる場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、規制部は、第1の筐体11の内周又は回転軸17の外周のうち、ねじりコイルばね18が最も近接する位置に部分的に設けられてもよい。
前述したように、通常、ねじりコイルばね18は、巻き込まれる際に、軸方向の一端181側では、第1の筐体11に係止されている軸方向の一端181の位置から巻き方向に90°ずれた位置が回転軸17に最も近接し、軸方向の他端182側では、回転軸17に係止されている軸方向の他端182の位置から巻き方向に90°ずれた位置が、回転軸17に最も近接すると考えられる。したがって、ねじりコイルばね18は、少なくとも、第1の筐体11に係止されている軸方向の一端181の位置から巻き方向に90°ずれた位置、又は、回転軸17に係止されている軸方向の他端182の位置から巻き方向に90°ずれた位置で、径方向の移動が規制されていればよい。
図13は、第7の実施形態に係るねじりコイルばね18の規制を示す図である。ここで、図13は、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182側における回転軸17の断面とねじりコイルばね18の一部とを示している。例えば、図13に示すように、ねじりコイルばね18は、軸方向の他端182側では、巻き込まれる際に、回転軸17に係止されている軸方向の他端182の位置から巻き方向に90°ずれた位置(図13に示す一点鎖線で囲んだ部分)が、回転軸17に最も近接すると考えられる。
そこで、例えば、第1の実施形態において、規制部172が、回転軸17の外周のうち、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182が係止されている位置から巻き方向に90°ずれた位置に部分的に設けられてもよい。これにより、ねじりコイルばね18は、回転軸17が回転した際に、回転軸17に最も近接する箇所が規制部172に当接することで、径方向の移動が規制される。
同様に、第2の実施形態における規制部173や、第3の実施形態における規制部174が、回転軸17の外周のうち、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182が係止されている位置から巻き方向に90°ずれた位置に部分的に設けられてもよい。
また、同様に、ねじりコイルばね18の軸方向の一端181側でも、第1の筐体11に設けられる規制部が、第1の筐体11の内周のうち、ねじりコイルばね18が最も近接する位置に部分的に設けられてもよい。例えば、第1の実施形態における規制部111や、第2の実施形態における規制部112が、第1の筐体11の内周のうち、ねじりコイルばね18が最も近接する位置に部分的に設けられてもよい。
図14は、第7の実施形態に係る駆動装置におけるねじりコイルばね18の周辺の構成を示す断面図である。ここで、図14は、ねじりコイルばね18の中心軸を通り、かつ、ねじりコイルばね18の軸方向の一端181が第1の筐体11に係止されている位置から巻き方向に90°ずれた位置と、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182が回転軸17に係止されている位置から巻き方向に90°ずれた位置とを通る断面を示している。また、図14では、上側が、ねじりコイルばね18が第1の筐体11に係止されている側、すなわち、ねじりコイルばね18の軸方向の一端181側を示しており、下側が、ねじりコイルばね18が回転軸17に係止されている側、すなわち、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182側を示している。また、図14に示すクリアランスa〜dの寸法は、それぞれ、ねじりコイルばね18が巻き込まれた状態における寸法を示している。
例えば、図14に示すように、本実施形態では、第1の筐体11は、ねじりコイルばね18の軸方向の一端181側において、ねじりコイルばね18と回転軸17との間に延在する延出部113を有している。
延出部113は、中空の略円筒形状に形成されており、第1の筐体11において、ねじりコイルばね18の軸方向の一端181が配置される側の端部から、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182側へ延びるように形成されている。そして、延出部113は、ねじりコイルばね18の軸方向の一端181側に、回転軸17の外周の全周にわたって、ねじりコイルばね18と回転軸17との間に挿入された状態で配置されている。
ここで、本実施形態では、延出部113が、回転軸17の外周のうち、ねじりコイルばね18の軸方向の一端181が第1の筐体11に係止されている位置から巻き方向に90°ずれた位置に、ねじりコイルばね18に向けて延出する規制部113aを有している。
図15は、第7の実施形態に係る規制部113aの一例を示す斜視図である。ここで、図15は、第1の筐体11の内側を延出部113の先端側から見た様子を示している。例えば、図15に示すように、規制部113aは、延出部113において、ねじりコイルばね18の軸方向の一端181が第1の筐体11に係止されている位置から巻き方向に90°ずれた位置に、回転軸17の中心軸から離れる方向へ延出するように設けられている。すなわち、延出部113は、規制部113aが設けられることによって、ねじりコイルばね18の軸方向の一端181が第1の筐体11に係止されている位置から巻き方向に90°ずれた位置の部分が、それ以外の部分と比べて厚くなるように形成されている。
そして、本実施形態では、ねじりコイルばね18は、軸方向の一端181側において、ねじりコイルばね18の内周面と規制部113aとの間のクリアランスaが、ねじりコイルばね18の外周面と第1の筐体11との間のクリアランスbより小さくなるように配置されている。これにより、ねじりコイルばね18は、回転軸17が回転した際に、回転軸17に最も近接する箇所、すなわち、第1の筐体11に係止されている軸方向の一端181の位置から巻き方向に90°ずれた位置が規制部113aに当接することで、径方向の移動が規制される。
また、例えば、図14に示すように、本実施形態では、回転軸17は、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182側と対向する側に、ねじりコイルばね18に向けて延出する規制部175を有している。ここで、規制部175は、回転軸17の外周のうち、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182が回転軸17に係止されている位置から巻き方向に90°ずれた位置に、ねじりコイルばね18に向けて延出するように設けられている。
図16は、第7の実施形態に係る規制部175の一例を示す斜視図である。ここで、図16は、回転軸17における、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182側と対向する側に配置される部分を示している。例えば、図16に示すように、規制部175は、回転軸17において、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182が回転軸17に係止されている位置から巻き方向に90°ずれた位置に、回転軸17の中心軸から離れる方向へ延出するように設けられている。すなわち、回転軸17は、規制部175が設けられることによって、ねじりコイルばね18の軸方向の他端182が回転軸17に係止されている位置から巻き方向に90°ずれた位置の部分が、それ以外の部分と比べて太くなるように形成されている。
そして、本実施形態では、ねじりコイルばね18は、軸方向の他端182側において、ねじりコイルばね18の内周面と規制部175との間のクリアランスcが、ねじりコイルばね18の外周面と第1の筐体11との間のクリアランスdより小さくなるように配置されている。これにより、ねじりコイルばね18は、回転軸17が回転した際に、回転軸17に最も近接する箇所、すなわち、回転軸17に係止されている軸方向の他端182の位置から巻き方向に90°ずれた位置が規制部175に当接することで、径方向の移動が規制される。
上述したように、第7の実施形態では、ねじりコイルばね18は、第1の筐体11に係止されている側(軸方向の一端181側)では、第1の筐体11の規制部113aによって径方向の移動が規制され、回転軸17に係止されている側(軸方向の他端182側)では、回転軸17の規制部175によって径方向の移動が規制される。したがって、本実施形態によれば、ねじりコイルばね18が、第1の筐体11又は回転軸17との間で相対周速度が最小となる側で移動が規制されることになり、ねじりコイルばね18と第1の筐体11又は回転軸17との摺動摩擦によるトルク損失を低減することができる。
また、上述した実施形態では、第1の筐体11が固定されており、回転軸17が回転する構成において、駆動装置1が、回転軸17の回転を付勢する場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、駆動装置1は、回転軸17が固定されており、筐体が回転するような構成でも、同様に用いることが可能である。
また、上述した実施形態では、駆動装置1が便器2に備えられた場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、上述した実施形態で説明した駆動装置1は、洗濯機に備えられ、洗濯漕の蓋を開閉駆動するために用いられることもできる。
また、上述した各実施形態で説明したねじりコイルばね18の移動を規制する構成は、それぞれ、適宜に組み合わせて実施することも可能である。すなわち、上述した複数の実施形態のうちの1つの実施形態におけるねじりコイルばね18の軸方向の一端側の移動を規制する構成と、他の実施形態におけるねじりコイルばね18の軸方向の他端側の移動を規制する構成とを組み合わせて実施することも可能である。
以上、説明した実施形態及び変形例によれば、ねじりコイルばねと筐体又は回転軸との摺動摩擦によるトルク損失を低減することができる。また、摺動摩擦による騒音や巻き込みムラを低減し、ばねの寿命を向上することもできる。また、これらの結果として、駆動装置1の高信頼性化、静音化、ばねトルク向上による小型化、低コスト化を図ることができる。
なお、上記実施形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
1 駆動装置
11 第1の筐体
111 規制部
112 規制部
17 回転軸
172,173 規制部
18 ねじりコイルばね
191,192 規制部材

Claims (15)

  1. 駆動源によって軸まわりに回転する回転軸と、
    前記回転軸が挿通され、当該回転軸を所定の回転方向に付勢するねじりコイルばねと、
    前記回転軸及び前記ねじりコイルばねを収容する筐体と
    を備え、
    前記回転軸は、前記筐体に対して相対的に回転し、
    前記ねじりコイルばねは、
    軸方向の一端が前記筐体に係止され、他端が前記回転軸に係止されており、
    前記回転軸が回転した際に、前記一端側の径方向の移動が前記筐体によって規制され、前記他端側の径方向の移動が前記回転軸によって規制される、
    駆動装置。
  2. 前記ねじりコイルばねは、少なくとも、前記筐体に係止されている前記一端の位置から巻き方向に90°ずれた位置、又は、前記回転軸に係止されている前記他端の位置から巻き方向に90°ずれた位置で、前記径方向の移動が規制されている、
    請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記筐体は、前記ねじりコイルばねの前記一端側において、前記ねじりコイルばねと前記回転軸との間に延在する規制部を有しており、
    前記ねじりコイルばねは、
    前記一端側において、当該ねじりコイルばねの内周面と前記規制部との間のクリアランスが、当該ねじりコイルばねの外周面と前記筐体との間のクリアランスより小さくなるように配置されており、
    前記回転軸が回転した際に、前記一端側の前記内周面が前記規制部に当接することで、当該一端側の径方向の移動が規制される、
    請求項1又は2に記載の駆動装置。
  4. 前記回転軸は、前記ねじりコイルばねの前記他端側において、前記ねじりコイルばねと前記筐体との間に延在する規制部を有しており、
    前記ねじりコイルばねは、
    前記他端側において、当該ねじりコイルばねの外周面と前記規制部との間のクリアランスが、当該ねじりコイルばねの内周面と前記回転軸との間のクリアランスより小さくなるように配置されており、
    前記回転軸が回転した際に、前記他端側の前記外周面が前記規制部に当接することで、当該他端側の径方向の移動が規制される、
    請求項1、2又は3に記載の駆動装置。
  5. 前記筐体は、前記ねじりコイルばねの前記一端側と対向する側に、前記ねじりコイルばねに向けて延出する規制部を有しており、
    前記ねじりコイルばねは、
    前記一端側において、当該ねじりコイルばねの外周面と前記規制部との間のクリアランスが、当該ねじりコイルばねの内周面と前記回転軸との間のクリアランスより小さくなるように配置されており、
    前記回転軸が回転した際に、前記一端側の前記外周面が前記規制部に当接することで、当該一端側の径方向の移動が規制される、
    請求項1又は2に記載の駆動装置。
  6. 前記回転軸は、前記ねじりコイルばねの前記他端側と対向する側に、前記ねじりコイルばねに向けて延出する規制部を有しており、
    前記ねじりコイルばねは、
    前記他端側において、当該ねじりコイルばねの内周面と前記規制部との間のクリアランスが、当該ねじりコイルばねの外周面と前記筐体との間のクリアランスより小さくなるように配置されており、
    前記回転軸が回転した際に、前記他端側の前記内周面が前記規制部に当接することで、当該他端側の径方向の移動が規制される、
    請求項1、2又は5に記載の駆動装置。
  7. 前記規制部は、前記筐体の内周のうち、前記ねじりコイルばねが最も近接する位置に部分的に設けられる、
    請求項3又は4に記載の駆動装置。
  8. 前記規制部は、前記回転軸の外周のうち、前記ねじりコイルばねが最も近接する位置に部分的に設けられる、
    請求項4又は6に記載の駆動装置。
  9. 前記ねじりコイルばねは、前記一端側の巻き径が、前記他端側の巻き径より大きくなるように形成されており、
    前記一端側において、当該ねじりコイルばねの外周面と前記筐体との間のクリアランスが、当該ねじりコイルばねの内周面と前記回転軸との間のクリアランスより小さくなり、
    前記回転軸が回転した際に、前記一端側の前記外周面が前記筐体に当接することで、当該一端側の径方向の移動が規制される、
    請求項1又は2に記載の駆動装置。
  10. 前記ねじりコイルばねは、前記他端側の巻き径が、前記他端側の巻き径より小さくなるように形成されており、
    前記他端側において、当該ねじりコイルばねの内周面と前記回転軸との間のクリアランスが、当該ねじりコイルばねの外周面と前記筐体との間のクリアランスより小さくなるように配置されており、
    前記回転軸が回転した際に、前記他端側の前記外周面が前記回転軸に当接することで、当該他端側の径方向の移動が規制される、
    請求項1、2又は9に記載の駆動装置。
  11. 前記回転軸の外周面に沿って、前記ねじりコイルばねの前記他端側に配置された規制部材をさらに備え、
    前記ねじりコイルばねは、
    前記他端側において、当該ねじりコイルばねの内周面と前記規制部材との間のクリアランスが、前記ねじりコイルばねの外周面と前記筐体との間のクリアランスより小さくなるように配置されており、
    前記回転軸が回転した際に、前記他端側の前記内周面が前記規制部材に当接することで、当該他端側の径方向の移動が規制される、
    請求項1又は2に記載の駆動装置。
  12. 前記筐体の内周面に沿って、前記ねじりコイルばねの前記一端側に配置された規制部材をさらに備え、
    前記ねじりコイルばねは、
    前記一端側において、当該ねじりコイルばねの外周面と前記規制部材との間のクリアランスが、当該ねじりコイルばねの内周面と前記回転軸との間のクリアランスより小さくなるように配置されており、
    前記回転軸が回転した際に、前記一端側の前記外周面が前記規制部材に当接することで、当該一端側の径方向の移動が規制される、
    請求項1、2又は11に記載の駆動装置。
  13. 駆動源によって軸まわりに回転する回転軸と、
    前記回転軸が挿通され、当該回転軸を所定の回転方向に付勢するねじりコイルばねと、
    前記回転軸及び前記ねじりコイルばねを収容する筐体と、
    前記回転軸と前記筐体との間に配置され、前記回転軸の周方向に沿って移動可能な規制部材と
    を備え、
    前記回転軸は、前記筐体に対して相対的に回転し、
    前記ねじりコイルばねは、
    軸方向の一端が前記筐体に係止され、他端が前記回転軸に係止されており、
    前記回転軸が回転した際に、前記一端側及び前記他端側の少なくとも一方の径方向の移動が前記規制部材によって規制される、
    駆動装置。
  14. 前記規制部材は、前記ねじりコイルばねの前記一端側において、前記ねじりコイルばねと前記回転軸との間に延在するように配置されており、
    前記ねじりコイルばねは、
    前記一端側において、当該ねじりコイルばねの内周面と前記規制部材との間のクリアランスが、当該ねじりコイルばねの外周面と前記筐体との間のクリアランスより小さくなるように配置されており、
    前記回転軸が回転した際に、前記一端側の前記内周面が前記規制部材と当接した状態で前記周方向に沿って移動することで、前記一端側の径方向の移動が規制される、
    請求項13に記載の駆動装置。
  15. 前記規制部材は、前記ねじりコイルばねの前記他端側において、前記ねじりコイルばねと前記筐体との間に延在するように配置されており、
    前記ねじりコイルばねは、
    前記他端側において、当該ねじりコイルばねの外周面と前記規制部材との間のクリアランスが、当該ねじりコイルばねの内周面と前記回転軸との間のクリアランスより小さくなるように配置されており、
    前記回転軸が回転した際に、前記他端側の前記外周面が前記規制部材と当接した状態で前記周方向に沿って移動することで、前記他端側の径方向の移動が規制される、
    請求項13に記載の駆動装置。
JP2016237080A 2016-12-06 2016-12-06 駆動装置 Active JP6845673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237080A JP6845673B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237080A JP6845673B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018091459A true JP2018091459A (ja) 2018-06-14
JP6845673B2 JP6845673B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=62565432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016237080A Active JP6845673B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6845673B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020162696A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 日本電産サンキョー株式会社 開閉部材駆動装置
US11805949B2 (en) 2021-09-28 2023-11-07 Toto Ltd. Toilet device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074482A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Bando Chem Ind Ltd オートテンショナ
JP2002219076A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Matsushita Electric Works Ltd 便座・便蓋の自動開閉装置
JP2013234742A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Nifco Inc アクチュエータ
JP2014084923A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Nidec Sankyo Corp ギアードモータ
JP2014114947A (ja) * 2012-06-20 2014-06-26 Mitsuboshi Belting Ltd プーリ構造体
JP2015081661A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 株式会社東京鋲兼 トルクヒンジ又はトルクリミッタ
JP2016008666A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 バンドー化学株式会社 オートテンショナ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074482A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Bando Chem Ind Ltd オートテンショナ
JP2002219076A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Matsushita Electric Works Ltd 便座・便蓋の自動開閉装置
JP2013234742A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Nifco Inc アクチュエータ
JP2014114947A (ja) * 2012-06-20 2014-06-26 Mitsuboshi Belting Ltd プーリ構造体
JP2014084923A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Nidec Sankyo Corp ギアードモータ
JP2015081661A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 株式会社東京鋲兼 トルクヒンジ又はトルクリミッタ
JP2016008666A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 バンドー化学株式会社 オートテンショナ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020162696A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 日本電産サンキョー株式会社 開閉部材駆動装置
JP7325205B2 (ja) 2019-03-28 2023-08-14 ニデックインスツルメンツ株式会社 開閉部材駆動装置
US11805949B2 (en) 2021-09-28 2023-11-07 Toto Ltd. Toilet device
JP7386834B2 (ja) 2021-09-28 2023-11-27 Toto株式会社 トイレ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6845673B2 (ja) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3330467A1 (en) Actuator and actuator for opening/closing vehicle door
US10900270B2 (en) Actuator for a vehicle-door
JP4685642B2 (ja) モータ
JP7032225B2 (ja) 釣り用リールのトルク制限装置、及びスピニングリール
JP2006300272A (ja) モータ組込みハイポサイクロイド減速機
JP2018091459A (ja) 駆動装置
JP6648474B2 (ja) 駆動装置
JP2019187342A5 (ja)
US20230096767A1 (en) Toilet device
JP2018058417A (ja) アクチュエータ、および車両用アクチュエータ
KR20190048417A (ko) 샤프트 고정장치 및 기어박스
JP2008303730A (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP6739475B2 (ja) 移動体移動装置および前記移動体移動装置が用いられた窓ガラス昇降装置
JP4691413B2 (ja) 引戸用クローザ
CN218266895U (zh) 转矩限制器
US10837572B2 (en) Power transmission mechanism, actuator, and vehicle actuator
JP2010048352A (ja) クラッチ機構、クラッチ付減速機、および減速機付モータ
JP6904144B2 (ja) アクチュエータ装置
JP5059554B2 (ja) モータ
KR100867275B1 (ko) 피니언 일체형 모터
JP2010223404A (ja) クラッチ機構、および減速機付モータ
JP2007104837A (ja) アクチュエータ装置
WO2020129849A1 (ja) スロットル装置、及び、スロットル装置の製造方法
JP5313791B2 (ja) ギヤの支持構造及びモータアクチュエータ
JP2020137363A (ja) ギヤドモータ及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6845673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150