JP2015145004A - 触媒の再生 - Google Patents

触媒の再生 Download PDF

Info

Publication number
JP2015145004A
JP2015145004A JP2015018273A JP2015018273A JP2015145004A JP 2015145004 A JP2015145004 A JP 2015145004A JP 2015018273 A JP2015018273 A JP 2015018273A JP 2015018273 A JP2015018273 A JP 2015018273A JP 2015145004 A JP2015145004 A JP 2015145004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
mixture
catalyst mixture
isomerization
magnesium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015018273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5828975B2 (ja
Inventor
シュム,ウィルフレッド ポ−サム
Po-Sum Shum Wilfred
シュム,ウィルフレッド ポ−サム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lyondell Chemical Technology LP
Original Assignee
Lyondell Chemical Technology LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lyondell Chemical Technology LP filed Critical Lyondell Chemical Technology LP
Publication of JP2015145004A publication Critical patent/JP2015145004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5828975B2 publication Critical patent/JP5828975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/22Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by isomerisation
    • C07C5/23Rearrangement of carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C07C5/25Migration of carbon-to-carbon double bonds
    • C07C5/2506Catalytic processes
    • C07C5/2512Catalytic processes with metal oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/20Regeneration or reactivation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/30Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/90Regeneration or reactivation
    • B01J23/92Regeneration or reactivation of catalysts comprising metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/06Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst using steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/12Treating with free oxygen-containing gas
    • B01J38/20Plural distinct oxidation stages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C6/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C6/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions
    • C07C6/02Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond
    • C07C6/04Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond at a carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C6/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions
    • C07C6/02Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond
    • C07C6/04Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond at a carbon-to-carbon double bond
    • C07C6/06Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond at a carbon-to-carbon double bond at a cyclic carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/10Magnesium; Oxides or hydroxides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/08Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/10Magnesium; Oxides or hydroxides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • C07C2523/28Molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • C07C2523/30Tungsten
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】酸化マグネシウムを含む異性化触媒、無機担体に担持した酸化モリブデン及び酸化タングステンの少なくとも1つを含むメタセシス触媒、を含む使用済み触媒の再生方法の提供。
【解決手段】(a)使用済みの触媒混合物を不活性ガスで触媒混合物中の有機物を分解したのち酸素含有ガスでデコーキングする工程、(b)デコーキングした触媒混合物を100〜300℃で水蒸気と接触させて再生した触媒混合物を生成する工程、を含むメタセシス触媒の再生方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、異性化触媒及びメタセシス触媒を含む触媒混合物を再生する方法に関する。
炭化水素の水蒸気分解は、エチレン、プロピレン、Cオレフィン(1−ブテン、2−ブテン類、イソブテン)、ブタジエンのようなオレフィン、並びにベンゼン、トルエン、及びキシレンのような芳香族物質を製造するために広く用いられている石油化学プロセスである。2−ブテン類には、シス−2−ブテン及び/又はトランス−2−ブテンが含まれる。オレフィンプラントにおいては、ナフサ、ガス油、又は全原油の他のフラクションのような炭化水素供給原料を水蒸気と混合する。この混合物は、予備加熱した後に熱分解炉中で昇温温度における厳しい熱分解にかける。熱分解炉からの分解流出流は、多種多様の(分子あたり1〜35個の炭素原子数の)気体状炭化水素を含む。この流出流は、脂肪族、芳香族、飽和、及び不飽和である炭化水素を含み、相当量の分子状水素を含む可能性がある。熱分解炉の分解生成物は、次にオレフィンプラントにおいて更に処理して、プラントの生成物として、水素、エチレン、プロピレン、分子あたり4又は5個の炭素原子を有する混合炭化水素、及び熱分解ガソリンのような種々の個別の生成物流を製造する。
粗C炭化水素は、変化する量のn−ブタン、イソブタン、Cオレフィン、アセチレン類(エチルアセチレン及びビニルアセチレン)、及びブタジエンを含む可能性がある。Kirk-Othmer Encyclopedia of Chemical Technology, オンライン版 (2008)を参照。粗C炭化水素は、通常はブタジエン抽出又はブタジエン選択的水素化にかけて、存在するブタジエン及びアセチレン類の実質的に全部ではないにしても殆どを除去する。その後、Cラフィネート(ラフィネート−1と呼ばれる)を化学反応(例えばエーテル化、水和、又は二量体化)にかけて、イソブテンを他の化合物(例えば、メチルtert−ブチルエーテル、tert−ブチルアルコール、又はジイソブテン)に転化させる(例えば、米国特許6,586,649及び4,242,530を参照)。主としてn−ブタン、イソブタン、1−ブテン、及び2−ブテン類を含む残りのC流は、ラフィネート−2と呼ばれる。パラフィン(n−ブタン及びイソブタン)は、抽出蒸留によって線状ブテン類(1−ブテン及び2−ブテン類)から分離することができる。線状ブテン類は、エチレンと反応させて二重結合異性化及びメタセシス反応によってプロピレンを製造することができる(Appl. Ind. Catal. 3 (1984) 215)。例えば、酸化マグネシウム及びシリカ担持酸化タングステンの混合物を上記の変換のために用いてプロピレンを製造することができる。
商業的なプラントにおいては、触媒は、おそらくは触媒細孔内及び触媒表面上のコークの形成のために時間と共に失活する傾向がある。したがって、触媒は周期的に再生する必要がある。米国特許4,605,810においては、600℃において空気を流し、次に600℃において窒素フラッシュを約15分間行い、場合によっては600℃において一酸化炭素を流し、最後に窒素フラッシュを行って触媒を所望の反応温度に冷却することによって、酸化マグネシウム及びシリカ上WOの混合床を再生する方法が教示されている。しかしながら、本発明者らは、かかる再生方法は、特に酸化マグネシウムの場合に触媒強度の大きな損失を引き起こすことを見出した。
酸化マグネシウムそれ自体は、オレフィンの二重結合異性化触媒として有用であることが知られている(例えば、米国特許4,217,244及び5,134,103を参照)。
MgO含有触媒を再生する方法は公知である。米国特許3,962,126においては、フェノールアルキル化反応において用いた際に炭化し始めた炭化した酸化マグネシウム触媒を再活性化する方法が教示されている。この方法は、触媒を酸素含有ガス中で熱に曝露することによって触媒から炭素を燃焼させて部分的に再活性化した触媒を形成することを含み、その改良点は、部分的に再活性化した触媒を300℃より低い温度において、触媒の活性を回復させるのに十分な量の水と接触させることから実質的に構成される。
米国特許4,217,244においては、酸化マグネシウムを含むオレフィン異性化触媒の再生方法が記載されている。再生は、触媒を不活性ガスでパージし、次に触媒を約1000°F(538℃)を超えない温度において酸素含有ガスで処理することを含む。
米国特許5,134,103においては、触媒を425〜590℃においてか焼することを含む、使用済みの酸化マグネシウム異性化触媒の再生方法が開示されている。
米国特許出願公開2003/0004385においては、失活した酸化マグネシウム触媒を少なくとも約500℃の温度において乾燥不活性ガス(例えば窒素)及び酸化剤(例えば酸素)を含む流動ガスによってデコーキングして、全てのコークを触媒から実質的に完全に除去することが教示されている。再生は、好ましくは徐々に上昇する温度及び酸素濃度の幾つかの工程で行う。
米国特許第6,586,649号明細書 米国特許第4,242,530号明細書 米国特許第4,605,810号明細書 米国特許第4,217,244号明細書 米国特許第5,134,103号明細書 米国特許第3,962,126号明細書 米国特許出願公開2003/0004385号明細書
Kirk-Othmer Encyclopedia of Chemical Technology, オンライン版 (2008) Appl. Ind. Catal. 3 (1984) 215
本発明は、(i)酸化マグネシウムを含む異性化触媒、並びに(ii)無機担体、並びに酸化モリブデン及び酸化タングステンの少なくとも1つを含むメタセシス触媒を含む使用済みの触媒混合物を再生する方法である。この方法は、(a)使用済みの触媒混合物を酸素含有ガスの存在下でデコーキングして、デコーキングした触媒混合物を生成させ;そして(b)デコーキングした触媒混合物を100〜300℃の範囲の温度において水蒸気と接触させて再生した触媒混合物を生成させることを含む。
本開示において、触媒とは化学プロセスにおいて用いる前の新しい触媒を指す。触媒をプロセスにおいて所定時間使用し、その元々の活性の一部が失われた後は、この材料は使用済み触媒と呼ぶ。
本発明は、(i)酸化マグネシウムを含む異性化触媒、並びに(ii)無機担体、並びに酸化モリブデン及び酸化タングステンの少なくとも1つを含むメタセシス触媒を含む使用済みの触媒混合物を再生する方法であって、(a)使用済みの触媒混合物を酸素含有ガスの存在下でデコーキングして、デコーキングした触媒混合物を生成させ;そして(b)デコーキングした触媒混合物を100〜300℃の範囲の温度において水蒸気と接触させて再生した触媒混合物を生成させることを含む上記方法である。この触媒混合物を用いて、エチレンを1−ブテン及び/又は2−ブテン類と反応させてプロピレンを製造することができる(米国特許5,300,718)。
異性化触媒は酸化マグネシウム(マグネシア)を含む。異性化触媒は、オレフィンの二重結合異性化、例えば1−ブテンと2−ブテン類との間の転化を触媒することができる。多くの入手できる酸化マグネシウムを異性化触媒として用いることができる。異性化触媒には、シリカ、アルミナ、チタニアなどのような他の物質を含ませることができる。好ましくは、異性化触媒は、主として酸化マグネシウムを含み、例えば少なくとも95重量%の酸化マグネシウム、より好ましくは少なくとも98重量%の酸化マグネシウムを含む。
メタセシス触媒は無機担体を含む。好適な無機担体としては、アルミナ、シリカ、チタニア、マグネシア−アルミナ、シリカ−アルミナ、チタニア−アルミナ、ジルコニア−アルミナ、アルミナ−チタニア−ジルコニア、トリア、リン酸アルミニウム、リン酸ジルコニウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、リン酸トリウム、リン酸チタンなどが挙げられる。好ましい無機担体は、シリカ、好ましくは少なくとも90重量%のシリカ、より好ましくは少なくとも99重量%のシリカを含む。一般に、無機担体は少なくとも10m/g、好ましくは25m/g〜800m/gの表面積を有する。
メタセシス触媒は、酸化モリブデン及び酸化タングステンの少なくとも1つを含む。メタセシス触媒は、乾燥混合、含侵、イオン交換、吸着などの任意の好都合な方法によって製造することができる。
モリブデン又はタングステンの酸化物は、好ましくは高い正の酸化状態、例えば6価のモリブデン又は6価のタングステンで無機担体と組み合わせる。無機担体と組み合わせる酸化モリブデン又は酸化タングステンの割合は変化させることができるが、一般に触媒は少なくとも0.1重量%のモリブデン及び/又はタングステンの酸化物を含み、約0.2重量%〜約30重量%の量が好ましい。より好ましくは、メタセシス触媒は5〜10重量%のモリブデン及び/又はタングステンの酸化物を含む。
メタセシス触媒には少量のアルカリ金属を含ませることができる。好適なアルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、及びこれらの混合物が挙げられる。ナトリウム及びカリウムが好ましい。アルカリ金属は、NaOH、KOHなどのような水酸化物の形態で存在させることができる。アルカリ金属の量は、100ppm〜1重量%、好ましくは1000〜5000ppmの範囲であってよい。
異性化触媒及びメタセシス触媒は、任意の通常の形状、例えば球状、ペレット状、顆粒状、押出物、錠剤状などであってよい。好ましくは、これらの寸法は0.5〜10mm、より好ましくは1〜5mmの範囲である。固定床反応器が好ましく用いられる。反応器は、好ましくは下向流形態で運転する。
異性化触媒及びメタセシス触媒の混合物を用いる。2つの触媒は、それらを反応器に充填する前にブレンドすることができる。或いは、それぞれの触媒の層を反応器内に装填することができる。例えば、床の上流の端部が実質的に純粋な異性化触媒であり、床の下流の端部が異性化触媒とメタセシス触媒の混合物であるように触媒床を構成することができる。下流の端部において、2つの触媒の重量比は約2:8〜8:2、通常は6:4〜4:6の範囲であってよい。
混合物中の異性化触媒とメタセシス触媒との全体的な重量比は広範囲に変化させることができる。一般にこれは0.1:1〜100:1、好ましくは0.5:1〜20:1である。
反応は、任意の好都合な圧力、好ましくは0〜500psig、通常は300〜400psigにおいて、メタセシス触媒の重量を基準として約0.01〜約1,000h−1、通常は10〜50h−1の範囲の重量空間速度(WHSV)で行うことができる。
触媒混合物を用いてオレフィンを製造する。適用できる供給原料としては、分子あたり少なくとも3つの炭素原子を有する非環式モノ及びポリエン、並びにそのシクロアルキル及びアリール誘導体;分子あたり少なくとも4つの炭素原子を有する環式モノ及びポリエン、並びにそのアルキル及びアリール誘導体;上記のオレフィンの2以上の混合物;並びにエチレンと上記のオレフィンの1以上との混合物;が挙げられる。分子あたり3〜10個の炭素原子を有するかかる非環式オレフィン、及び分子あたり4〜10個の炭素原子を有するかかる環式オレフィンを用いて、多くの有用な反応が行われる。この反応に関する好ましい供給原料は、少なくとも4個の炭素原子を有する線状オレフィン及びエチレンを含む。特に好ましい供給原料は線状ブテンとエチレンの混合物である。かかる供給原料からプロピレンが製造される。
供給原料を反応器に導入する前に、触媒混合物を、例えば酸素含有ガスの流動流中で、250℃〜600℃、好ましくは300℃〜500℃において約0.5〜30時間加熱することなどによる好適な方法で活性化することができる。触媒混合物は、約400〜約700℃の範囲の温度において、一酸化炭素、水素、又は炭化水素のような還元性ガスで処理してその活性を向上させることができる。かかる還元処理は好ましくは500〜650℃において行う。かかる場合によって用いる還元処理は、好適には約1分間〜約30時間の範囲の時間行うことができる。活性化の後、触媒混合物を不活性ガスでフラッシュして、吸着している酸素又は他の気体を床から除去することが時には推奨される。
触媒混合物をオレフィンの製造において用いる場合には、これは時間と共に失活する傾向がある。したがって、触媒混合物を時々再生することが必要である。
本発明は触媒混合物を再生する方法である。この方法は、使用済みの触媒混合物を酸素含有ガスの存在下でデコーキングして、デコーキングした触媒混合物を生成させることを含む。気体中の酸素濃度は重要ではない。これは0.1〜100モル%の範囲であってよい。一般に、空気、又は酸素と窒素の混合物を用いる。必要な場合には、低レベルの酸素を含む気体混合物を用いて、か焼中の発熱を減少させ、所謂「ホットスポット」を抑止して、酸素濃度を時間と共に増加させる。1つの好ましい方法においては、酸素含有ガス中でか焼する前に、使用済みの触媒混合物を不活性ガス(例えば窒素、アルゴン等)中で処理して有機物質を熱分解する。
酸素含有ガスに水蒸気を含ませることができる。例えば、これに5〜90モル%の水蒸気を含ませることができる。好ましくは、これに10〜50モル%の水蒸気を含ませる。
一般に、デコーキング温度は、350〜1000℃、より好ましくは450〜800℃の範囲である。デコーキング工程は、好ましくは比較的均一な温度及び均一なコーク及び有機堆積物の除去を達成するのに十分な条件下で行う。
デコーキングを行う圧力は重要ではない。通常は、大気圧か又はそれよりも僅かに高い圧力において行う。
デコーキング工程は、定置炉、固定床反応器、回転炉、又はベルトか焼炉内で行うことができる。A. B. Stiles, Catalyst Manufacture, Marcel Dekker (1983), pp.51-57を参照。回転炉は、水平方向に対して僅かに傾斜しており、その軸の周りをゆっくりと回転する円筒形の容器である。処理する材料をシリンダーの上端中に供給する。炉を回転させると、材料は徐々に下端に向かって下方向に移動し、所定量の混合を受ける。熱ガスを、時には触媒と同じ方向に(並流)、しかしながら通常は反対方向に(対向流)、炉に沿って流す。ベルトか焼炉においては、触媒をベルト上に装填し、均一に薄い層で展開する。次に、触媒をベルトによって、雰囲気の温度及び組成が制御されている加熱区域を通して移動させる。好ましくは、触媒混合物は、オレフィンを製造する反応を行うものと同じ反応器内でデコーキングする。
デコーキングした触媒混合物は、一般に0.5重量%未満、より好ましくは0.1重量%未満の炭素を含む。
再生方法は、デコーキングした触媒混合物を、100〜300℃の範囲の温度において水蒸気と接触させて、再生した触媒混合物を生成させること(水蒸気処理工程)を含む。好ましくは、水蒸気処理工程は150〜250℃の範囲の温度において行う。一般に、キャリアガスと水蒸気の混合物を用いる。好適なキャリアガスとしては、窒素、空気、及びこれらの混合物が挙げられる。窒素が好ましいキャリアガスである。
キャリアガスに対する用いる水蒸気の量は重要ではない。一般に、水蒸気とキャリアガスとのモル比は9:1〜1:9である。
実施例1:
触媒の失活:
反応器(外径3/4インチ、長さ16インチ)に、頂部において7.5gの新しいMgO円筒形ペレット(直径5mm、長さ5mm)、底部において22.5gの新しいMgOペレット及び7.5gの新しいWO/シリカ円筒形ペレット(直径5mm、長さ5mm)のブレンドを充填した。1:1のモル比の2−ブテン類とエチレンを含む供給ガスを反応器の頂部に供給した。WO/シリカに対する2−ブテン類の重量空間速度は10h−1であった。反応温度を500℃に昇温し、500℃において保持した。圧力は5psigであった。高い反応温度を用いて触媒の失活を促進した。触媒床は、30時間でその活性の50%超を失った。30時間において供給ガスを停止した。
失活した触媒のデコーキング:
上記の反応器を大気圧に減圧した。触媒床を、450℃において窒素で15分間パージした。約75モル%の窒素及び約25モル%の空気を含む気体混合物を、0.9L/分の流速で反応器に供給した。この時間の間に、約50℃の温度の上昇が観察された。流れを1時間保持した。気体混合物の内容を約50モル%の窒素及び約50モル%の空気に変え、か焼を更に1時間継続した。最後に、気体混合物の内容を約25モル%の窒素及び約75モル%の空気に変え、か焼を更に1時間継続した。触媒床を窒素流下で200℃に冷却した。
デコーキングした触媒の水蒸気処理:
窒素の流速を約0.9L/分に保持しながら、ポンプを用いて水を25mL/時の速度で触媒床に導入した。水蒸気処理の後、触媒床を350℃において窒素で2時間パージした。床の頂部上の再生した酸化マグネシウムペレットの粉砕強度を測定した(装置:Chatillon, モデル150L)。10個のペレットの粉砕強度測定値の平均値を表1に示す。
プロピレン製造試験:
上記の方法によって再生した触媒混合物を18〜30メッシュに粉砕し、反応器(外径3/4インチ、長さ16インチ)に充填し、反応温度を340〜450℃に保持した他は上記に記載のものと同じ反応条件下でプロピレンの製造に関して試験した。試験は5時間続けた。2−ブテン類の転化率及びプロピレンへの選択率を表1に示す。
比較例2:
水蒸気処理を省略した他は実施例1の手順を繰り返した。床の頂部上の再生した酸化マグネシウムペレットの粉砕強度は62.1kPa(9psig)であった。
比較例3:
触媒床を、反応器の頂部において7.5gの新しいMgO顆粒(メッシュサイズ18〜30、新しいMgOペレットを粉砕することによって製造した)、反応器の底部において22.5gの新しいMgO顆粒及び7.5gの新しいWO/シリカ顆粒(18〜30メッシュ)から構成した他は実施例1におけるプロピレン製造試験手順を繰り返した。2−ブテン類の転化率及びプロピレンへの選択率を表1に示す。
本発明によれば、新しいMgOペレットと同等の粉砕強度を有するMgOを含む再生触媒混合物が製造される。再生した触媒混合物は、新しい触媒混合物とほぼ同等の活性及び選択率を有する。本発明によれば、その性能に影響を与えることなく、触媒混合物、特に酸化マグネシウムの消耗が減少する。
Figure 2015145004

Claims (6)

  1. (i)酸化マグネシウムを含む異性化触媒、並びに(ii)無機担体、並びに酸化モリブデン及び酸化タングステンの少なくとも1つを含むメタセシス触媒を含む使用済みの触媒混合物を再生する方法であって、(a)使用済みの触媒混合物を不活性ガス中で処理して有機物を分解し、次いで当該処理した触媒混合物を酸素含有ガスの存在下でデコーキングして、デコーキングした触媒混合物を生成させ;そして(b)デコーキングした触媒混合物を100〜300℃の範囲の温度において水蒸気と接触させて再生した触媒混合物を生成させることを含む上記方法。
  2. 工程(b)を150〜250℃の範囲の温度において行う、請求項1に記載の方法。
  3. 異性化触媒が95重量%の酸化マグネシウムを含む、請求項1に記載の方法。
  4. メタセシス触媒が酸化タングステンを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 無機担体がシリカである、請求項4に記載の方法。
  6. 使用済みの触媒混合物を、線状ブテン及びエチレンからプロピレンを製造するプロセスから回収する、請求項1に記載の方法。
JP2015018273A 2008-12-30 2015-02-02 触媒の再生 Active JP5828975B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/317,873 2008-12-30
US12/317,873 US8722557B2 (en) 2008-12-30 2008-12-30 Catalyst regeneration

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544406A Division JP2012513895A (ja) 2008-12-30 2009-11-17 触媒の再生

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015145004A true JP2015145004A (ja) 2015-08-13
JP5828975B2 JP5828975B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=41466974

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544406A Pending JP2012513895A (ja) 2008-12-30 2009-11-17 触媒の再生
JP2015018273A Active JP5828975B2 (ja) 2008-12-30 2015-02-02 触媒の再生

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544406A Pending JP2012513895A (ja) 2008-12-30 2009-11-17 触媒の再生

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8722557B2 (ja)
EP (1) EP2370208A1 (ja)
JP (2) JP2012513895A (ja)
KR (1) KR101668504B1 (ja)
CN (1) CN102316984A (ja)
BR (1) BRPI0923732B1 (ja)
CA (1) CA2748338C (ja)
MX (1) MX2011007098A (ja)
RU (1) RU2503499C2 (ja)
SG (1) SG172406A1 (ja)
WO (1) WO2010077265A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8722557B2 (en) * 2008-12-30 2014-05-13 Lyondell Chemical Technology, L.P. Catalyst regeneration
JP5499918B2 (ja) * 2009-06-05 2014-05-21 三菱化学株式会社 触媒の再生方法
CN103537271B (zh) * 2012-07-12 2015-07-08 中国石油化工股份有限公司 烯烃异构化催化剂的再生方法
KR20180029097A (ko) 2012-10-06 2018-03-19 쿠라리안토 쇼쿠바이 가부시키가이샤 올레핀 메타세시스 반응용 혼합 촉매와 그 제조방법 및 그것을 사용한 프로필렌 제조방법
EP2829317A1 (en) * 2013-07-23 2015-01-28 Borealis AG Improved catalyst bed configuration for olefin production
EP2848300A1 (en) 2013-09-13 2015-03-18 Borealis AG Process for olefin production by metathesis and reactor system therefore
EP2862629A1 (en) 2013-10-15 2015-04-22 Borealis AG Catalyst and process for olefin metathesis reaction
EP2873459A1 (en) 2013-11-14 2015-05-20 Borealis AG Catalyst bed configuration for olefin conversion and process for obtaining olefins
EP2886189A1 (en) 2013-12-20 2015-06-24 Borealis AG Process for olefin production by metathesis and reactor system therefor
EP2891643A1 (en) 2014-01-02 2015-07-08 Borealis AG Process for obtaining olefins by metathesis
KR102379360B1 (ko) * 2014-09-11 2022-03-25 릴라이언스 인더스트리즈 리미티드 폴리에틸렌을 제조하기 위한 지글러-나타 촉매 조성물
US9815753B2 (en) 2014-09-15 2017-11-14 Northwestern University Supported metal oxides for olefin metathesis and related methods
SG11201702901VA (en) 2014-10-28 2017-05-30 Smh Co Ltd Metathesis catalyst on mixed metal oxide-zeolite support and process for use thereof
EP3238819B1 (en) 2015-03-20 2020-11-04 SMH Co., Ltd. Process for olefin metathesis
RU168779U1 (ru) * 2016-03-01 2017-02-17 Общество с ограниченной ответственностью "ПромСинтез" (ООО "ПромСинтез") Установка для регенерации катализатора гидрообработки
US10407363B2 (en) * 2017-08-16 2019-09-10 Saudi Arabian Oil Company Steam-less process for converting butenes to 1,3-butadiene
SG11202001238YA (en) * 2017-08-17 2020-03-30 Saudi Arabian Oil Co Aerosol processing method for controlled coating of surface species to generate catalysts
KR102283123B1 (ko) * 2018-11-30 2021-07-28 주식회사 엘지화학 부타디엔의 제조방법
CN112691706A (zh) * 2020-12-23 2021-04-23 中触媒新材料股份有限公司 一种乙醇制乙腈催化剂的再生方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009013964A1 (ja) * 2007-07-26 2009-01-29 Mitsui Chemicals, Inc. メタセシス触媒の再活性化方法およびその再活性化工程を含むオレフィン類の製造方法
JP2012513895A (ja) * 2008-12-30 2012-06-21 ライオンデル ケミカル テクノロジー、 エル.ピー. 触媒の再生

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3865751A (en) 1970-01-26 1975-02-11 Phillips Petroleum Co Catalyst for conversion of olefins
US3996166A (en) 1971-12-06 1976-12-07 Phillips Petroleum Company Catalysts for conversion of olefins
US3962126A (en) * 1974-11-25 1976-06-08 General Electric Company Reactivation of a magnesium oxide catalyst
US4060560A (en) * 1976-03-26 1977-11-29 Continental Oil Company Disproportionation of xylenols with phenol to form cresols
US4217244A (en) 1978-05-11 1980-08-12 Phillips Petroleum Company Regeneration of isomerization catalysts containing magnesium oxide
US4242530A (en) 1978-07-27 1980-12-30 Chemical Research & Licensing Company Process for separating isobutene from C4 streams
US4406775A (en) * 1982-02-01 1983-09-27 Exxon Research And Engineering Co. Catalyst regeneration process
US4513099A (en) 1983-07-29 1985-04-23 Phillips Petroleum Company Olefin metathesis and catalyst
US4567159A (en) 1983-09-28 1986-01-28 Phillips Petroleum Company Olefin metathesis catalyst
US4559320A (en) 1984-05-04 1985-12-17 Phillips Petroleum Company Catalysts for olefin conversions
JPS61101246A (ja) * 1984-08-17 1986-05-20 ヒユールス・アクチエンゲゼルシヤフト フエノ−ル類のオルト−メチル化方法及びオルト−メチル化用触媒
US4605810A (en) 1985-08-09 1986-08-12 Phillips Petroleum Company Allene or alkyne treatment of olefin conversion catalysts
EP0254228A1 (en) * 1986-07-22 1988-01-27 Idemitsu Petrochemical Co. Ltd. Process for producing alkylphenols
US5120894A (en) 1988-09-19 1992-06-09 Lyondell Petrochemical Company Olefin conversion process
US5300718A (en) * 1988-09-19 1994-04-05 Lyondell Petrochemical Company Olefin conversion process
US5134103A (en) 1991-02-04 1992-07-28 Phillips Petroleum Company Process for making magnesium oxide spheres
NL9201810A (nl) 1992-10-19 1994-05-16 Dsm Nv Werkwijze voor de omzetting van een olefine of een olefinemengsel.
FR2701258B1 (fr) 1993-02-09 1995-04-28 Inst Francais Du Petrole Procédé continu pour l'isomérisation des oléfines.
US5648585A (en) 1993-12-29 1997-07-15 Murray; Brendan Dermot Process for isomerizing linear olefins to isoolefins
DE69724622T2 (de) * 1996-05-31 2004-04-01 Exxonmobil Oil Corp. Katalytischer alkylierungsprozess in der flüssigphase
AU4925799A (en) 1998-09-04 2000-03-27 Sasol Technology (Proprietary) Limited Production of propylene
EP1195424A1 (en) * 2000-10-05 2002-04-10 ATOFINA Research A process for cracking an olefin-rich hydrocarbon feedstock
US6875901B2 (en) * 2001-05-23 2005-04-05 Abb Lummus Global Inc. Olefin isomerization process
US20030004385A1 (en) 2001-05-23 2003-01-02 Gartside Robert J. Process of treating an olefin isomerization catalyst and feedstock
US7214841B2 (en) * 2003-07-15 2007-05-08 Abb Lummus Global Inc. Processing C4 olefin streams for the maximum production of propylene
US7517824B2 (en) 2005-12-06 2009-04-14 Exxonmobil Chemical Company Process for steam stripping hydrocarbons from a bromine index reduction catalyst
WO2007086752A1 (en) 2006-01-24 2007-08-02 Fjell & Fjord Mat As Composition comprising sugar and salt for treating meat
US20080146856A1 (en) 2006-12-19 2008-06-19 Leyshon David W Propylene production
JP2008168257A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Petroleum Energy Center 水素化処理触媒、その製造方法及び重質油の水素化処理方法
US8178737B2 (en) * 2007-06-14 2012-05-15 Lyondell Chemical Technology, L.P. Propylene production
US20100152022A1 (en) 2008-12-17 2010-06-17 Qi Sun Catalyst regeneration method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009013964A1 (ja) * 2007-07-26 2009-01-29 Mitsui Chemicals, Inc. メタセシス触媒の再活性化方法およびその再活性化工程を含むオレフィン類の製造方法
JP2012513895A (ja) * 2008-12-30 2012-06-21 ライオンデル ケミカル テクノロジー、 エル.ピー. 触媒の再生

Also Published As

Publication number Publication date
CA2748338A1 (en) 2010-07-08
RU2011132046A (ru) 2013-02-10
BRPI0923732A2 (pt) 2016-01-19
CA2748338C (en) 2016-07-05
US8722557B2 (en) 2014-05-13
WO2010077265A1 (en) 2010-07-08
EP2370208A1 (en) 2011-10-05
MX2011007098A (es) 2011-11-18
KR20110107332A (ko) 2011-09-30
JP5828975B2 (ja) 2015-12-09
KR101668504B1 (ko) 2016-10-21
SG172406A1 (en) 2011-07-28
US20100167911A1 (en) 2010-07-01
CN102316984A (zh) 2012-01-11
RU2503499C2 (ru) 2014-01-10
BRPI0923732B1 (pt) 2018-02-06
JP2012513895A (ja) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5828975B2 (ja) 触媒の再生
JP5702449B2 (ja) エチレンと2−ブテンのメタセシス及び/又は二重結合異性化用の触媒
RU2422420C1 (ru) Способ получения олефинов
JP6289607B2 (ja) パラフィンをオレフィンに転化するためのプロセス及びそこで使用するための触媒
JP4390556B2 (ja) オレフィン異性化プロセス
TWI450878B (zh) 乙烯之寡聚化觸媒及其用途
TW201538470A (zh) 藉由在先異構化後之正丁烯的氧化脫氫以製備丁二烯
US20100191030A1 (en) Method for reactivating metathesis catalysts, and olefin production process including reactivating step
JP5586693B2 (ja) 触媒の再生方法
US20210245140A1 (en) Silica promotor for propane dehydrogenation catalysts based on platinum and gallium
JP6446033B2 (ja) 不飽和炭化水素の製造方法
CN105849071A (zh) 用于通过复分解获得烯烃的方法
TW201822879A (zh) 烴轉化催化劑系統
TW201822880A (zh) 催化劑系統與使用催化劑系統的烴進料轉化製程
US9975821B2 (en) Catalyst bed configuration for olefin conversion and process for obtaining olefins
FR2999569A1 (fr) Procede de desydrogenation non oxydante mettant en oeuvre un catalyseur a base d'oxyde de manganese sur un support d'alumine
WO2014096626A1 (fr) Procede de deshydrogenation non oxydante mettant en œuvre un catalyseur comprenant un oxyde de manganese sur un support de silice

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5828975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250