JP2015143826A - エレクトロクロミック素子の駆動装置、エレクトロクロミック素子を有する、エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニット、窓材、およびエレクトロクロミック素子の駆動方法 - Google Patents

エレクトロクロミック素子の駆動装置、エレクトロクロミック素子を有する、エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニット、窓材、およびエレクトロクロミック素子の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015143826A
JP2015143826A JP2014245235A JP2014245235A JP2015143826A JP 2015143826 A JP2015143826 A JP 2015143826A JP 2014245235 A JP2014245235 A JP 2014245235A JP 2014245235 A JP2014245235 A JP 2014245235A JP 2015143826 A JP2015143826 A JP 2015143826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochromic
transmittance
duty ratio
driving
absorbance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014245235A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 潤
Jun Yamamoto
潤 山本
岡田 伸二郎
Shinjiro Okada
伸二郎 岡田
山田 憲司
Kenji Yamada
憲司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014245235A priority Critical patent/JP2015143826A/ja
Publication of JP2015143826A publication Critical patent/JP2015143826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1503Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by oxidation-reduction reactions in organic liquid solutions, e.g. viologen solutions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/38Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using electrochromic devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
    • G02F1/15165Polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 吸光度を上げる場合と下げる場合の吸光度のばらつきを抑制したエレクトロクロミック素子の駆動装置、エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニット、窓材、エレクトロクロミック素子の駆動方法を提供する。【解決手段】 エレクトロクロミック素子が、Duty比をaからbに変化させた時に、エレクトロクロミック素子の透過率がTAからTBに変化し、Duty比をbからaに変化させた時に、エレクトロクロミック素子の透過率がTBとは異なるTCからTAとは異なるTDに変化するエレクトロクロミック素子に対して、エレクトロクロミック素子の透過率を下げて目標とする透過率T1を達成しようとする場合と、エレクトロクロミック素子の透過率を上げて前記T1を達成しようとする場合とで、前記T1を達成するためのDuty比が異なるように制御する制御部を有するエレクトロクロミック素子の駆動装置。【選択図】 図1

Description

本発明は、エレクトロクロミック素子の駆動装置、エレクトロクロミック素子を有する、エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニット、窓材、およびエレクトロクロミック素子の駆動方法に関する。
エレクトロクロミック現象とは、電圧を加えた時に生ずる可逆的な電気化学反応(酸化反応あるいは還元反応)の誘起により、材料の光吸収域が変化し、材料が着色又は消色する現象をいう。エレクトロクロミック現象を利用する電気化学的着色/消色素子をエレクトロクロミック素子と称し、光透過率を変化させる調光素子として応用が期待されている。
このようなエレクトロクロミック素子により、光透過率を制御する駆動方法として、非特許文献1には、単材料からなる有機EC素子に電気化学反応が生じる電圧をパルスとして印加し、パルスの1周期に占める電圧印加の時間幅(Duty比)を制御するPWM駆動方法が開示されている。
しかしながら、非特許文献1の駆動方法では、有機エレクトロクロミック素子のヒステリシスの影響による吸光度の差異を考慮していないため、同一の吸光度を目標とした場合に、吸光度を上げる場合と下げる場合とで吸光度に差が生じてしまうと考えられる。
そこで、本発明では、一対の電極と、前記一対の電極の間に配置され、エレクトロクロミック材料を有するエレクトロクロミック層と、を有するエレクトロクロミック素子に、前記エレクトロクロミック材料の酸化反応および還元反応の少なくとも一方が生じる電圧を駆動電圧として前記駆動電圧の印加期間と休止期間を一周期とする連続した駆動パルスを印加し、前記一周期に対する前記駆動電圧の印加期間の占める割合であるDuty比により前記エレクトロクロミック素子の吸光度を制御する制御部を備えたエレクトロクロミック素子の駆動装置であって、
前記エレクトロクロミック素子が、前記Duty比をaからbに変化させた時に、前記エレクトロクロミック素子の透過率がTからTに変化し、前記Duty比をbからaに変化させた時に、前記エレクトロクロミック素子の透過率が前記Tとは異なるTから前記Tとは異なるTに変化する特性領域を有するエレクトロクロミック素子であり、前記制御部が、前記エレクトロクロミック素子の透過率を下げて目標とする前記特性領域内の透過率Tを達成しようとする場合と、前記エレクトロクロミック素子の透過率を上げて前記Tを達成しようとする場合とで、前記Tを達成するためのDuty比が異なるように制御する制御部であることを特徴とするエレクトロクロミック素子の駆動装置を提供する。
また、別の本発明では、一対の電極と、前記一対の電極の間に配置され、エレクトロクロミック材料を有するエレクトロクロミック層と、を有するエレクトロクロミック素子に、前記エレクトロクロミック材料の酸化反応および還元反応の少なくとも一方が生じる電圧を駆動電圧として前記駆動電圧の印加期間と休止期間を一周期とする連続した駆動パルスを印加し、前記一周期に対する前記駆動電圧の印加期間の占める割合であるDuty比により前記エレクトロクロミック素子の吸光度を変化させる制御部を備えたエレクトロクロミック素子の駆動方法であって、
前記Duty比をaからbに変化させた時に、前記エレクトロクロミック素子の透過率がTからTに変化し、前記Duty比をbからaに変化させた時に、前記エレクトロクロミック素子の透過率が前記Tとは異なるTから前記Tとは異なるTに変化する特性領域を有するエレクトロクロミック素子に対して、前記エレクトロクロミック素子の透過率を下げて前記特性領域内の目標とする透過率Tを達成しようとする場合と、前記エレクトロクロミック素子の透過率を上げて前記Tを達成しようとする場合とで、前記Tを達成するためのDuty比が異なるように制御することを特徴とするエレクトロクロミック素子の駆動方法を提供する。
本発明によれば、吸光度を上げる場合と下げる場合の吸光度のばらつきを抑制したエレクトロクロミック素子の駆動装置、エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニット、窓材、エレクトロクロミック素子の駆動方法を提供することができる。
第一の実施形態のエレクトロクロミック素子の駆動装置によって駆動するエレクトロクロミック素子の一例を示す模式図である。 第一の実施形態のエレクトロクロミック素子の駆動装置と、駆動装置が駆動するエレクトロクロミック素子の一例を示す模式図である。 第一の実施形態のエレクトロクロミック素子の駆動装置の駆動制御形態の一例を示す図である。 第一の実施形態のエレクトロクロミック素子の駆動装置により制御しない場合のDuty比の関係を示す模式図である。 第三の実施形態の撮像装置を示す模式図である。 第三の実施形態の撮像装置とは別の形態の撮像装置を示す模式図である。 第四の実施形態の窓材を示す模式図である。 実施例1における有機エレクトロクロミック素子を初期状態から一定Duty比で着色方向に駆動した時の吸光度の変化を示した図である。 実施例1における有機エレクトロクロミック素子を着色状態から一定Duty比で消色方向に駆動した時の吸光度の変化を示した図である。 実施例1における有機エレクトロクロミック素子を着色方向および消色方向に駆動した時の吸光度とDuty比の特性図である。 実施例1における有機エレクトロクロミック素子をヒステリシス特性を考慮して駆動したときの吸光度の変化を示した図である。 実施例2における有機エレクトロクロミック素子を着色方向および消色方向に駆動した時の吸光度とDuty比の特性図である。 実施例2における有機エレクトロクロミック素子をヒステリシス特性を考慮して駆動したときの吸光度の変化を示した図である。
以下に本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
(第一の実施形態)
本実施形態のエレクトロクロミック素子の駆動装置は、一対の電極と、前記一対の電極の間に配置され、エレクトロクロミック材料を有するエレクトロクロミック層と、を有するエレクトロクロミック素子に、前記エレクトロクロミック材料の酸化反応および還元反応の少なくとも一方が生じる電圧を駆動電圧として前記駆動電圧の印加期間と休止期間を一周期とする連続した駆動パルスを印加し、前記一周期に対する前記駆動電圧の印加期間の占める割合であるDuty比により前記エレクトロクロミック素子の吸光度を制御する制御部を備えたエレクトロクロミック素子の駆動装置であって、前記Duty比をaからbに変化させた時に、前記エレクトロクロミック素子の透過率がTからTに変化し、前記Duty比をbからaに変化させた時に、前記エレクトロクロミック素子の透過率が前記Tとは異なるTから前記Tとは異なるTに変化する特性領域を有するエレクトロクロミック素子に対して、前記エレクトロクロミック素子の透過率を下げて目標とする透過率Tを達成しようとする場合と、前記エレクトロクロミック素子の透過率を上げて前記Tを達成しようとする場合とで、前記Tを達成するためのDuty比が異なるように制御する制御部を有することを特徴とするエレクトロクロミック素子の駆動装置である。
図1は、本実施形態のエレクトロクロミック素子(以降の記載では「EC素子」と表記する場合がある。)の駆動装置によって駆動できるEC素子の一例である有機EC素子を示す模式図である。
図1に示すEC素子は、一対の透明電極3、5を形成した一対の透明基板2、6を電極面が対向するようスペーサ4を介して貼り合せ、前記一対の透明電極3、5とスペーサ4で形成された空隙内に電解質および有機エレクトロクロミック材料(「有機EC材料」とも略記する。)を溶媒に溶解させたEC層7が存在する有機エレクトロクロミック素子の構造である。
一般に、低分子の有機EC材料は、電圧が印加されていない状態で中性状態を取り、可視光領域に吸収を持たない。このような消色状態において、有機EC素子は高い光透過率を示す。次に、外部電源(不図示)に接続された透明電極3、5の間に両電極間に電圧を印加すると、有機EC材料中で電気化学反応が起き、中性状態から酸化状態(カチオン)あるいは還元状態(アニオン)となる。このような電気化学反応が起きると、有機EC材料はカチオンあるいはアニオンの状態で可視光領域に吸収を有すようになり、着色する。このような着色状態において、有機EC素子は低い光透過率を示す。
透明基板2、6および透明電極3、5には、可視光を十分に透過させる材料を用いることが好ましい。これは、有機EC素子を調光素子に用いる場合、光学系への影響を小さくするために消色状態では高い透過率を保つことが好ましいからである。
透明基板2、6には、可視光領域に高い光透過性を有する材料、具体的にはガラス材料を用いることが好ましい。ガラス材料を用いた光学ガラス基板としては、Corning#7059やBK−7等を好適に使用することができる。また、プラスチックやセラミック等の材料であっても十分な透明性があれば使用が可能である。透明基板には、剛性が高く、歪みを生じることが少ない材料を用いることが好ましい。また、可撓性が少ない基板を用いることが好ましい。
透明電極3、5には、可視光領域に高い光透過性とともに高い導電性を有する材料を用いることが好ましい。このような材料としては、酸化インジウムスズ合金(ITO)、酸化スズ(NESA)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化銀、酸化バナジウム、酸化モリブデン、金、銀、白金、銅、インジウム、クロムなどの金属や金属酸化物、多結晶シリコン、アモルファスシリコン等のシリコン系材料、カーボンブラック、グラフェン、グラファイト、グラッシーカーボン等の炭素材料などを挙げることができる。また、ドーピング処理などで導電率を向上させた導電性ポリマー(例えば、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリエチレンジオキシチオフェンとポリスチレンスルホン酸の錯体(PEDOT:PSS)など)も好適に用いられる。本実施形態のEC素子の駆動装置が駆動する有機EC素子においては、消色状態で高い透過率を有することが好ましいため、例えば、ITO、IZO、NESA、PEDOT:PSS、グラフェンなどが特に好ましく用いられる。これらはバルク状、微粒子状など様々な形態で使用できる。尚、これらの電極材料は、単独で使用してもよく、あるいは複数併用してもよい。
EC層7は、電解質と有機EC材料と溶媒とを含む。
EC層に含まれる溶媒としては、電解質を溶解できるものであれば特に限定されないが、特に極性を有するものが好ましい。具体的には水の他、メタノール、エタノール、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルスルホキシド、ジメトキシエタン、アセトニトリル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、スルホラン、ジメチルホルムアミド、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、プロピオンニトリル、ジメチルアセトアミド、メチルピロリジノン、ジオキソラン等の有機極性溶媒が挙げられる。
電解質としては、イオン解離性の塩で、良好な溶解性を示し、有機EC材料の着色を確保できる程度に電子供与性を有するカチオンあるいはアニオンを含む塩であれば特に限定されない。各種のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩などの無機イオン塩や4級アンモニウム塩や環状4級アンモニウム塩などがあげられ、具体的にはLiClO、LiSCN、LiBF、LiAsF、LiCFSO、LiPF、LiI、NaI、NaSCN、NaClO、NaBF、NaAsF、KSCN、KCl等のLi、Na、Kのアルカリ金属塩等や、(CHNBF、(CNBF、(n−CNBF、(CNBr、(CNClO、(n−CNClO等の4級アンモニウム塩および環状4級アンモニウム塩等が挙げられる。また、イオン液体を用いることもできる。これらの電解質材料は、単独で使用してもよく、あるいは複数併用してもよい。
また、EC層7は液体またはゲルであることが好ましい。EC層をゲル状態とする場合には、電解質と有機EC材料を含む溶液にさらにポリマーなどのゲル化剤を含有させる、透明かつ柔軟な網目構造を有した構造体(例えばスポンジ状のもの)に電解質と有機EC材料を含む溶液を担持させるなどの方法によりEC層を形成することができる。
電解質と有機EC材料を含む溶液にさらにポリマーなどのゲル化剤を添加する場合、ゲル化剤としては、例えば、ポリアクリロニトリル、カルボキシメチルセルロース、ポリ塩化ビニル、ポリ臭化ビニル、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアミド、ポリアクリルアミド、ポリエステル、ポリフッ化ビニリデン、ナフィオンなどが挙げられる。
EC層7に含まれる有機EC材料は、溶媒に対して溶解性を有し、電気化学的な反応(酸化反応および還元反応)で着色状態から消色状態となるもしくは消色状態から着色状態となるものであれば、どのようなものであっても構わない。また、複数の材料を併用することも可能である。
有機EC材料としては、酸化反応で着色を示す1種類のアノード性の材料を用いても良く、複数種類のアノード性の材料をアノード性材料として用いても良い。また、有機EC材料として、還元反応で着色を示す1種類のカソード性の材料を用いても良く、複数種類のカソード性の材料をカソード性材料として用いても良い。アノード性の材料とカソード性の材料を単材料同士あるいは複材料同士で組み合わせて用いても良い。なお、ここで記載する複数種類とは化学構造が異なる材料が複数種類という意味であり、「種類が異なる」とは化学構造が異なるという意味である。
有機EC材料の具体例としては、例えば、ビオロゲン色素、スチリル色素、フルオラン色素、シアニン色素、芳香族アミン色素等の有機色素、金属−ビピリジル錯体、金属−フタロシアニン錯体等の有機金属錯体等を使用することができる。なお、ビオロゲン色素は、対イオンを伴う安定なジカチオン状態で消色していて、一電子還元反応でカチオン状態になると着色するカソード性の材料として用いることができる。これらのうち、アノード性の有機EC材料としては、チオフェン環を有するエレクトロクロミック部位を有する化合物を含むことが好ましい。より好ましくは、チオフェン環を有するエレクトロクロミック部位と、エレクトロクロミック部位と直接結合する2つの芳香環を有し、2つの芳香環のエレクトロクロミック部位と結合している原子と隣り合う原子がアルキル基、アルコキシ基、もしくはアリール基を置換基として有し、エレクトロクロミック部位のうちの2つの芳香環と結合している原子と隣接する原子がアルキル基、アルコキシ基、もしくはアリール基で置換されている化合物を含むことである。
このようなチオフェン環を有するエレクトロクロミック部位を含む化合物としては、例えば、下記式[1]の構造を有する化合物が挙げられる。
Figure 2015143826

[1]
式[1]中、B、B’、CおよびC’は炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。R1は水素原子、または置換基を表す。nは1から5の整数である。
Xは下記一般式[2]、[3]、[4]または[5]で表わされる構造であり、nが2以上の場合、Xは下記[2]、[3]、[4]および[5]よりそれぞれ独立に選ばれる。
Figure 2015143826

[2]
Figure 2015143826

[3]
Figure 2015143826

[4]
Figure 2015143826

[5]
式中、R2およびR3は水素原子、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、炭素原子数1以上20以下アルキルエステル基からそれぞれ独立に選ばれる。R4は炭素原子数1以上20以下アルキレン基である。R5〜R8は、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、炭素原子数1以上20以下アルキルエステル基からそれぞれ独立に選ばれる。
また、一般式[1]中におけるB、B’、CおよびC’で表わされる芳香環に隣接したチオフェン環が一般式[2]で表わされる場合、RおよびRは水素原子以外の置換基である。
このようなチオフェン環を有するエレクトロクロミック部位を含む化合物のより具体的な例としては、下記の化合物が挙げられる。
Figure 2015143826
Figure 2015143826
Figure 2015143826
Figure 2015143826
Figure 2015143826
Figure 2015143826
例示化合物のうち、A群に示す化合物は、エレクトロクロミック特性を示す部位(図8中、Xで示される部位)が3,4−ジメチルチオフェンの2量体であり、分子末端部位の芳香環に種々の置換基(図8中のB、B’、C、C’、およびR1)を有する化合物の例である。一方、B群に示す化合物は、分子末端部位の芳香環の置換基はメトキシ基およびイソプロポキシ基であり、種々のエレクトロクロミック特性を示すチオフェン誘導体の構造である化合物の例である。
このような例示化合物は、会合体を形成しにくいことにより、着色時と消色時とでEC素子の吸収スペクトルの形状が相似に近い形で維持され、吸収スペクトルの形状が大きく崩れることがなく、波長ごとのヒステリシス依存性の大小が生じにくいため、本実施形態のEC素子の駆動装置の制御によって、より正確に吸光度の制御が可能であり好ましい。
ここで、「着色時と消色時とでEC素子の吸収スペクトルの形状が相似に近い形で維持される」とは、好ましくは、着色時および消色時のいずれにおいても、極大吸収波長のうちの最大吸光度を有する波長の吸光度が0.3以上の全範囲において、ある時間における極大吸収波長のうちの最大吸光度を有する波長の吸光度Aを、極大吸収波長のうちの2番目の吸光度を有する波長の吸光度Bで割った際の吸光度比B/Aを1とした時に、任意の時間におけるB/Aが0.5以上1.5以下であり、より好ましくは0.9以上1.1以下である。
このような吸光度比となることで、本実施形態のEC素子の駆動装置を用いてNDフィルタ(減光フィルタ)を形成した場合に黒色吸収が崩れることが少なくなると考えられる。その理由を以下に述べる。
減光フィルタは黒色の吸収であるため、全可視光領域に渡る平坦な吸収が必要である。有機EC材料では可視光域に吸収ピークを示すため、黒色吸収のためには吸収ピークの波長が異なるEC材料を混合し、各EC材料の吸収の総和として黒色吸収を示すように設計することが好ましい。
混合したEC材料の中に会合体を形成する材料が含まれると、会合体を形成する材料が着色方向と消色方向で吸収スペクトルの形状を変化させるため、設計された黒色吸収が着色方向と消色方向で相異を示す場合があり、そのような場合NDフィルタの用途として好適ではない。混合したEC材料が全て会合体を形成しない材料であり、規格化した吸光度比が着色方向および消色方向で0.9〜1.1に収まっていれば、個々のEC材料は着色方向と消色方向で吸収スペクトルの形状を殆ど変化させないため、それら吸収スペクトルの総和である設計された黒色吸収が崩れることが少ないと考えられる。
チオフェン環を有するエレクトロクロミック部位を含む化合物のほか、フェナジンのようなピラジン系の材料や、トリフェニルアミンのような芳香族アミン系の材料も好適に使用できる。
なお、ここでは、EC層7が有機EC材料を有する層として記載しているが、本実施形態のEC素子の駆動装置が駆動するEC素子は、EC層が無機EC材料を有するEC素子であっても良い。そのような場合、例えば、無機EC材料を溶媒に分散した溶液をEC層とすることができる。無機EC材料としては、例えば、酸化タングステン、酸化バナジウム、酸化モリブデン、酸化イリジウム、酸化ニッケル、酸化マンガン、酸化チタン等を挙げることができる。
図2は、本実施形態のEC素子の駆動装置と、駆動装置が駆動するEC素子の一例を示す模式図である。本実施形態のEC素子の駆動装置は、駆動電源8、抵抗切替器9、制御器10を有する。
駆動電源8は、EC層に有するEC材料が電気化学反応を生じるのに必要な電圧V1をEC素子に印加する。
駆動電圧V1は一定電圧であることがより好ましい。これは、EC材料が複数種類の材料で構成される場合は、材料の酸化還元電位差やモル吸光係数の差に起因して吸収スペクトルが変化する場合があるため、一定電圧であることが好ましいからである。
駆動電源の電圧印加開始あるいは印加状態の保持は制御器10の信号で行われ、EC素子の光透過率を制御する期間においては、一定電圧の印加状態が保持されている。
抵抗切替器9は、駆動電源とEC素子を含む閉回路中に、抵抗R1と抵抗R1よりも大きな抵抗R2とを切り替えて直列に接続するものである。抵抗R1の抵抗値としては、少なくとも素子閉回路の最も大きなインピーダンスよりも小さいことが好ましく、好ましくは10Ω以下である。抵抗R2の抵抗値としては、素子閉回路の最も大きなインピーダンスよりも大きいことが好ましく、好ましくは1MΩ以上である。なお、抵抗R2は空気であっても良い。この場合、厳密には閉回路は開回路となるが、空気を抵抗R2と見なすことで閉回路と考えることができる。
制御器10は、抵抗切替器9に切替信号を送り、抵抗R1と抵抗R2のスイッチングを制御する。
図3は、本実施形態のEC素子の駆動装置の駆動制御形態の一例を説明する図であり、図3(a)は駆動パターンを、図3(b)は駆動形態の一例を示している。
図3において、t=ONの駆動開始点から、EC素子1にはEC層で電気化学反応が生じる一定電圧V1が駆動電源8により印加される。抵抗切替器9は、制御器10の信号を受けてEC素子1と駆動電源8を含む閉回路に抵抗R1あるいは抵抗R2をスイッチして接続する。なお、抵抗R2が空気である場合、一定電圧V1を印加した状態で、抵抗切替器9が配線の接続と非接続のスイッチングを行うことになる。すなわち、抵抗切替器9の動作によって閉回路状態と開回路状態がスイッチされることになる。閉回路状態は電圧印加状態であり、開回路状態は電源に直列に高抵抗(空気)が挿入された状態である。なお、以降の記載では、この開回路状態を電圧印加休止状態と称し、その期間を電圧印加休止期間と称するが、本発明における「電圧印加休止状態」は一定電圧V1を印加した状態で開回路状態は電源に直列に高抵抗が挿入された状態のみならず、電圧を印加していない状態も含み、「電圧印加休止期間」は一定電圧V1を印加した状態で開回路状態は電源に直列に高抵抗が挿入された期間のみならず、電圧を印加していない期間も含むものとする。
電圧印加状態と休止状態のスイッチングの制御は制御器10が行い、電圧印加期間tonと休止期間toffの和を1周期(期間T)とした連続パルスを抵抗切替器9に送信する。この際の、1周期に占める電圧印加期間の割合をDuty比と定義する。
パルス駆動のDuty比を保持した場合、電圧の印加期間tonではEC材料が着色し、休止期間toffにはEC材料の自己消色が生じる。自己消色現象は電気化学反応で生じたEC材料のカチオンあるいはアニオンの不安定さや、異なる電位を持つ対向電極へのカチオンあるいはアニオンの拡散などに起因する。この着色量と自己消色量がつりあうところで、吸光度が保持される。図3(b)に示されるように、駆動電源8の一定電圧下で、Duty比を固定してEC素子を駆動させると、吸光度の変化は過渡状態を経て飽和し、かつ、その吸光度が維持される。この際、制御信号の1周期が遅い場合は、吸光度変化の増減が視認される場合があるため、1周期は100ミリ秒以下であることが好ましく、より好ましくは10ミリ秒以下である。
この際の飽和状態となった段階の吸光度とDuty比の関係を示す模式図を図4に示す。
本実施形態のEC素子の駆動装置が駆動するEC素子は、Duty比を1周期前のDuty比よりも小さなDuty比とすると吸光度が下がり、1周期前のDuty比よりも大きなDuty比とすると吸光度が大きくなる。
本実施形態のEC素子の駆動装置が駆動するEC素子は、EC素子を駆動するためのDuty比をaからbに変化させた時に、EC素子の透過率がTからTに変化し、Duty比をbからaに変化させた時に、EC素子の透過率がTとは異なるTからTとは異なるTに変化する特性領域を有するEC素子である。ここで記載する特性領域とは、Duty比と透過率の関係を示すプロットにおける領域のことであり、「Duty比をaからbに変化させた時に、EC素子の透過率がTからTに変化し、Duty比をbからaに変化させた時に、EC素子の透過率がTとは異なるTからTとは異なるTに変化する特性領域を有するEC素子」とは、「EC素子を駆動するDuty比と透過率の関係を示すプロットを得た場合に、得られたプロットが、Duty比をaからbに変化させた時の透過率がTからTに変化し、Tとは異なるTからTとは異なるTに変化する領域を有するEC素子」のことである。
図4に示すように、本実施形態のEC素子の駆動装置が駆動するEC素子は、EC素子のEC層の着色により吸光度を上げていく場合(着色方向)と、EC素子のEC層の消色により吸光度を下げていく場合(消色方向)と、でヒステリシスが存在する。尚、吸光度と透過率は(吸光度)=−LOG(透過率)の関係であり、吸光度が大きいほど透過率が小さい関係となる。
このようなヒステリシスは、EC素子のEC層が有するEC材料全般に起こり得り、例えば、EC材料が会合体を形成して着色する場合などに顕著に起きる。
図4において、吸光度を上げる着色方向で目標とする吸光度Aを達成するDuty比をsとした時に、吸光度を下げる消色方向でもDuty比をsとすると、達成する吸光度は目標とするAより大きいAとなり、同一の吸光度Aを目標とした際であっても着色方向と消色方向でA−Aの吸光度の差が生じてしまう。
したがって、消色方向ではDuty比をsより小さなtと設定した制御を行うことにより、着色方向と消色方向で等しい吸光度Aを達成することができる。この際のDuty比tは、着色方向および消色方向におけるDuty比と吸光度の関係を示す関係式(特性表)を予め取得しておくことで、設定することができる。
このように吸光度とDuty比の間のヒステリシス特性を考慮することで、吸光度(光透過率)を精密に制御することが可能であり、特に会合体を形成しない材料からなるEC素子において、吸収スペクトルの形状を保持した状態で、吸光度(光透過率)をより精密に制御することが可能である。
なお、Duty比と透過率の関係を示すプロットの全領域において、Duty比をaからbに変化させた時に、EC素子の透過率がTからTに変化し、Duty比をbからaに変化させた時に、EC素子の透過率がTとは異なるTからTとは異なるTに変化する場合には、目標とする透過率Tはいずれの透過率であっても良いが、Duty比と透過率の関係を示すプロットの一部の領域のみ上記変化となり、それ以外の領域は上記変化をしない領域であっても良い(すなわち、Duty比をxからyに変化させた際の透過率がTからTに変化し、Duty比をyからxに変化させた際の透過率がTからTに変化する領域)。そのような場合には、本実施形態の駆動装置による制御を上記特性領域内で行えば良い。
また、ここでは同一のDuty比を設定した場合には、消色方向で達成する吸光度が着色方向で達成する吸光度よりも高いが、着色方向で達成する吸光度が消色方向で達成する吸光度よりも高い場合であっても同様な制御により吸光度の差を小さくすることができる。
EC層に会合体を形成しないEC材料を用いることで、着色時と消色時とでEC素子の吸収スペクトルの形状が相似に近い形で維持されるため、吸収波長毎のヒステリシス依存性が小さくなる。このため、本実施形態のEC素子の駆動装置で駆動した際の着色方向と消色方向とで波長毎のヒステリシスのばらつきを抑えることができ、より吸光度の差が小さくなる(吸収スペクトルの形状がより良好に保持される)と考えられる。
このような会合体を形成しないEC材料の例としては、前述したEC材料の例示化合物で記載した通りである。
また、本実施形態のEC素子の駆動装置によるEC素子の駆動方法により、EC層の吸収スペクトルの形状を保持した状態で、吸光度(光透過率)を精密に制御することが可能である。
(第二の実施形態)
本実施形態の光学フィルタは、第一の実施形態のEC素子の駆動装置と、第一の実施形態のEC素子の駆動装置が駆動するEC素子と、を有する。
EC素子を有し、光学フィルタを構成すること以外は第一の実施形態と同じである。
このような光学フィルタとしては、減光(Neutral Density、ND)フィルタなどがある。
減光フィルタは黒色の吸収であるため、全可視光領域に渡る平坦な吸収が必要である。有機EC材料では可視光域に吸収ピークを示すため、黒色吸収のためには吸収ピークの波長が異なるEC材料を混合し、各EC材料の吸収の総和として黒色吸収を示すように設計することが好ましい。
減光(ND)フィルタの駆動例を以下に示す。一般的に減光(ND)フィルタは光量を1/2(nは整数)とする。1/2では透過率が100%から50%になり、1/4では100%から25%になる。また、透過率を1/2にした場合、−LOG(透過率)=(吸光度)の関係から吸光度の変化量は0.3となり、1/4では0.6となる。
したがって、例えば、1/2〜1/64までの減光を行うには、吸光度の変化量を0.3刻みで0.3〜1.8まで制御すれば良い。
本実施形態のフィルタが減光(ND)フィルタである場合には、EC素子のEC材料には、会合体を形成しない材料を用いることが好ましい。これは混合したEC材料の中に会合体を形成する材料が含まれると、会合体を形成する材料が着色方向と消色方向で吸収スペクトルの形状が変化するため、設計された黒色吸収が着色方向と消色方向で相違を示し、NDフィルタの用途として好ましくないからである。混合したEC材料が全て会合体を形成しない材料であれば、個々のEC材料は着色方向と消色方向で吸収スペクトルの形状を変化させないため、それら吸収スペクトルの総和である設計された黒色吸収が崩れることが少ないと考えられる。
このように、有機EC素子と、有機EC素子を制御する駆動装置と、を有する光学フィルタにより、光透過率制御を精度良く行うことが可能である。本実施形態のように、有機EC素子からなる光学フィルタを調光部材として用いることで、調光量を一つのフィルタで適宜可変させることが可能となり、部材点数の削減や省スペース化といった利点がある。
(第三の実施形態)
本実施形態の撮像装置は、レンズユニットと、撮像ユニットとを有する撮像装置である。レンズユニット内に存在する光学フィルタが第二の実施形態の光学フィルタである。
図5は本実施形態の撮像装置を示す模式図である。
本実施形態の撮像装置は、レンズユニット102と、撮像ユニット103と、を有し、レンズユニット102はマウント部材(不図示)を介して撮像ユニット103に着脱可能に接続されている。
レンズユニット102は、複数のレンズあるいはレンズ群を有するユニットであり、絞りより後でフォーカシングを行うリアフォーカス式のズームレンズである。
レンズユニット102は、物体側より順に正の屈折力の第1のレンズ群104、負の屈折力の第2のレンズ群105、正の屈折力の第3のレンズ群106、正の屈折力の第4のレンズ群107、の4つのレンズ群と、第2のレンズ群105と第3のレンズ群106との間に開口絞り108と、第3のレンズ群106と第4のレンズ群107との間に光学フィルタ101と、を有する。第2のレンズ群105と第3群のレンズ群106との間隔を変化させて変倍を行うことで、第4のレンズ群107の一部のレンズ群を移動させてフォーカスを行う。レンズユニット102を通過する光は、第1〜第4のレンズ群、開口絞り108、光学フィルタ101を通過するよう配置されており、開口絞り108および光学フィルタ101を用いて光量の調整を行うことができる。
撮像ユニット103は、ガラスブロック109と受光素子110を有する。
ガラスブロック109はローパスフィルタやフェースプレートや色フィルタ等のガラスブロックである。
受光素子110は、レンズユニット102を通過した光を受光するセンサ部であって、CCDやCMOS等の撮像素子を使用できる。また、フォトダイオードのような光センサであっても良く、光の強度あるいは波長の情報を取得し出力するものを適宜利用可能である。
本実施形態の撮像装置では、第二の実施形態の光学フィルタ101が光学レンズユニット内の第3のレンズ群と第4のレンズ群の間に配置されているが、本発明の撮像装置では、光学フィルタ101の位置はその配置に限定されるものではなく、開口絞り108の前あるいは後のいずれに配置しても良く、第1〜第4のレンズ群のいずれの前、後、レンズ群の間であっても良い。なお、光の収束する位置に配置することで、光学フィルタの面積を小さくできるなどの利点がある。また、本発明の撮像装置では、レンズユニットの形態も適宜選択可能であり、リアフォーカス式の他、絞りより前でフォーカシングを行うインナーフォーカス式であっても良く、その他方式であっても構わない。また、ズームレンズ以外にも魚眼レンズやマクロレンズなどの特殊レンズも適宜選択可能である。
さらに、本実施形態の撮像装置では、第二の実施形態の光学フィルタ101がレンズユニット102の内部に配置されているが、本発明の撮像装置では、第二の実施形態の光学フィルタのうちのEC素子がレンズユニット内に存在し、EC素子の駆動装置はレンズユニット外、すなわち撮像ユニットに配置されていても良い。このような場合には、配線を通してレンズユニット内のEC素子とEC素子の駆動装置が接続され、駆動制御する。
また、本発明の撮像装置では、第二の実施形態の光学フィルタ101が撮像ユニット103の内部に配置されていても良い。
図6は、第二の実施形態の光学フィルタ101が撮像ユニット103の内部に配置されている構成の撮像装置の模式図である。
光学フィルタ101は撮像ユニット103の内部のガラスブロック109と受光素子110の間に配置されている。撮像ユニット103自体が光学フィルタ101を内蔵する場合、接続されるレンズユニット102は光学フィルタを持たなくても良いため、既存のレンズユニットを用いた調光可能な撮像装置を構成することが可能となる。
なお、図6においては、光学フィルタ101は、受光素子110とガラスブロック109の間に配置されているが、受光素子110が光学フィルタ101を通過した光を受光するよう配置されていれば良く、光学フィルタ101は、受光素子110とガラスブロック109の間以外の位置に配置されていても良い。
このような撮像装置104は、光量調整と受光素子の組合せを有する製品などがあげられ、例えば、カメラ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話やスマートフォン、PC、タブレットなどの撮像部位であっても良い。
本実施形態では、絞りより後でフォーカシングを行うリアフォーカス式のズームレンズを表している。
(第四の実施形態)
本実施形態の調光窓は、窓材である光学フィルタと透明板とフレームとを有する調光窓である。
図7は、本実施形態の調光窓を示す概念図である。
図7(a)は本実施形態の調光窓の概観図であり、図7(b)は図14(a)のX−X’で切断した際の断面図を示す図である。なお、図7の符号において図1と共通する符号がふられているものは、図1と共通のものを示す。
調光窓111は、窓材である光学フィルタと、それを挟持する透明板113と、全体を囲繞して一体化するフレーム112とから成る。光学フィルタは第二の実施形態の光学フィルタであり、光学フィルタ内の有機EC素子を1に図示しており、駆動装置は不示図である。
透明板113は光透過率が高い材料であれば特に限定されず、窓としての利用を考慮すればガラス素材であることが好ましい。
本実施形態の調光窓111は、例えば日中の太陽光の室内への入射量を調整する用途に適用できる。太陽の光量の他、熱量の調整にも適用できるため、室内の明るさや温度の制御に使用することが可能であり、例えば、建造物用のガラス窓、自動車や電車、飛行機、船など乗り物の窓に適用可能である。また、シャッターとして、室外から室内への眺望を遮断する用途にも適用可能である。
本実施形態の調光窓111は、透明板113と有機EC素子が有する透明基板2、6が別に存在する構成であるが、本発明の調光窓111では透明板113が存在せず、透明基板2、6が透明板の機能を兼ねていても良い。
本実施形態の調光窓111は、調光窓111内の光学フィルタ101内に駆動装置を有しているが、本発明の調光窓では、駆動装置がフレーム112内に一体化されていても良く、フレーム112外に配置され配線を通して有機EC素子と接続されていても良い。
(第五の実施形態)
本実施形態のエレクトロクロミック装置は、第一の実施形態のEC素子の駆動装置と、第一の実施形態のEC素子の駆動装置が駆動するEC素子と、を有するエレクトロクロミック装置である。このようなエレクトロクロミック装置としては、例えば、表示装置が挙げられる。
以下に、本発明の実施の形態を図に基づいて詳細に説明する。
(実施例1)
本実施例では、有機EC材料として酸化反応により中性種からカチオンを形成して着色するアノード性材料を例にあげ、光透過率の制御について説明する。使用した材料は下記の化合物1である。
Figure 2015143826

化合物1
図8は、化合物1を用いた有機EC素子を、消色している初期状態を基点に、一定Duty比で着色方向に駆動した時の吸光度の変化を示した図である。
有機EC素子には、化合物1を支持電解質(TBAP)とともに炭酸プロピレン溶媒に溶解した溶液が注入されている。化合物1の濃度は10mMであり、TBAPの濃度は0.1Mである。有機EC素子の構成は、125umのスペーサを介して2枚のガラスFTO基板を貼り合せ、基板とスペーサで形成された空隙に前記溶液を注入した構成である。一方のFTO表面には酸化スズの粒子からなる多孔質膜が形成されている。以下、駆動電圧は多孔質が形成されていない電極を+側、多孔質が形成された電極を−側として印加される。中性状態から酸化反応によってカチオン種を形成する化合物1は多孔質が形成されていない+側の電極で着色反応を示す。
駆動電圧として両電極間に2Vを印加すると、化合物1は+側の電極で酸化され着色を示す。
駆動電源は電気化学反応が生じる一定電圧を印加する。有機EC素子と駆動電源の接続は抵抗切替器であるスイッチ回路(リレー回路)で制御され、スイッチ回路は駆動電源とEC素子の配線を接続および非接続にスイッチングする。スイッチ回路の制御のタイミングは任意波形発生装置からの電圧供給で行った。任意波形発生装置は制御器の一部機能に相当すると考えて良く、駆動周波数には100Hzを選択した。スイッチ回路の動作は、有機EC素子の配線に低抵抗体および高抵抗体を直列に接続することと同様である。この場合、低抵抗体は配線材料の抵抗と見なせ、10Ω以下である。また、高抵抗体は空気であるため、MΩのオーダーを遥かに越える。
このように素子回路を低抵抗/高抵抗に切り替えることで、回路を流れる電流量を制御する。低抵抗体に接続した場合は、電流が流れ酸化反応が生じ着色する。高抵抗体に接続した場合は、電流が流れず酸化反応が生じない。このとき、有機EC材料は拡散による自己消色現象を示す。酸化反応量と自己消色量のバランスが保たれる状態にまで、吸光度は過渡的に変化し、かつ、到達後は保持される。
吸光度の変化は紫外・可視・近赤外領域の吸収を測定できる分光装置(オーシャンオプティクス社製、USB2000+)を用いて測定した。以下では、特に断りが無い限りは、吸光度の大きさは有機EC素子が示す吸収ピークのいずれかに相当する単波長の吸光度を意味するものとし、図8においては、化合物1が示す600nmの吸収ピークにおける変化を示している。
有機EC素子に対して、着色の無い状態を初期状態として駆動電圧の印加とDuty比固定の制御を同時に行った場合、有機EC素子はDuty比の大きさに応じて到達する吸光度の大きさを変えた。このようにDuty比の制御によって光透過率を制御可能であった。また、Duty比が大きいほど吸光度の変化量は大きかった。
また、図9は、有機EC素子を着色方向に飽和させた後に、駆動電圧2.0Vを印加した状態でDuty比を下げていき、消色方向における化合物1が示す600nmの吸収ピークの吸光度と駆動時間の関係を示した図である。
有機EC素子はDuty比に応じて到達する吸光度を変え、消色方向であってもDuty比の制御によって光透過率を制御可能であった。また、Duty比が小さいほど吸光度の変化量は大きかった。
図10は、上記有機EC素子を着色方向および消色方向に駆動した時の600nmの吸収ピークの吸光度とDuty比の関係を示したものである。尚、材料および素子構造は同一であるが図8、9とは異なるサンプルを用いている。吸光度の大きさは、電圧2.0V印加下で各Duty比で2分駆動後に到達した値をプロットしたものであり、過渡的な状態を経てほぼ変化が飽和した状態である。駆動手順として、初期状態から電圧を印加した状態で、Duty比を0%近傍から100%にまで上げていき、その後、Duty比を100%から再び0%近傍にまで下げていった。
図10で見るように、上記有機EC素子では、Duty比に対して、着色方向と消色方向で到達する吸光度に違いがあり、ヒステリシス特性を示した。吸光度を低い状態から目標吸光度に上げていく場合と、吸光度を高い状態から目標吸光度に下げていく場合とで目標とする吸光度は同じであっても、取るべきDuty比の値は変わってくる。図10においては、着色方向に振ったときの吸光度の特性が、消色方向に振ったときの吸光度の特性よりも下に来ている。これは、少なくとも化合物1を用いた上記構成の有機EC素子においては、一度着色した状態は保持されやすかった、ということを意味している。一つは、化合物1のカチオンの安定性の影響が考えられる。また、カチオンが素子断面方向において、両電極に接触せずに浮いた状態で分布すれば、自己消色速度が小さくなると考えられるため、カチオンのEC層内における分布の影響も考えられる。
いずれにせよ、有機EC素子において着色方向と消色方向でDuty比に対して吸光度変化はヒステリシスを示した。制御器10は、少なくとも着色方向と消色方向の2つの特性表を内蔵し、目標とする吸光度の制御に対しては、吸光度変化の方向から、特性表を使い分ける駆動をすることが好ましい。
図11は、Duty比に対する吸光度の経時変化を示した図であって、着色方向および消色方向におけるDuty比に対する吸光度変化の差を考慮して、Duty比の制御で吸光度を合せ込んだ例である。
サンプルとして、化合物1を用いた別サンプルの有機EC素子を用い、600nmの吸収ピークの吸光度を示している。
有機EC素子の消色状態を起点に、まずDuty比0.5%の状態で駆動電圧1.8Vの電圧を印加した。着色により吸光度は大きくなり、過渡状態を経て吸光度約0.16で飽和傾向を示した。さらにDuty比を5%に上げると吸光度は約0.39にまで増加した。次に、Duty比5%の状態から0.5%に下げると、消色により吸光度は小さくなり、過渡状態を経て吸光度約0.25で飽和傾向を示した。即ち、同じDuty比0.5%で駆動しても、Duty比0.5%に対して吸光度が着色方向に増加する場合と、消色方向に減少する場合とでは、到達する吸光度の大きさが異なる結果となった。
この吸光度の差を埋めるために、さらにDuty比を0.5%から0.1%に下げると、吸光度は0.18にまで減少し、吸光度差を0.09から0.02へと小さくすることが可能であった。この場合、Duty比5%から直接Duty比0.1%にしても同様な制御が達成される。
このように、一定電圧の印加と非印加の制御をPWMで行い、PWMのパルス中に占める電圧を印加する時間の比(Duty比)で光透過率を制御する有機EC素子の駆動において、着色方向および消色方向の特性差を考慮し、吸光度差を埋めるべくDuty比を選択することで、着色/消色双方向における、光透過率の精密な制御が可能となる。
(比較例)
有機EC素子の着色方向および消色方向の特性差を考慮しない例としては、図11で示したDuty比を0.5%、5%、0.5%に順次制御した場合が当てはまる。これはヒステリシス特性が考慮されておらず、吸光度の大きさとDuty比が一対一で相関するものと想定されている場合である。
図11で見るように、Duty比を0.5%に設定して着色させた場合、吸光度は約0.16に到達した。さらにDuty比を5%に設定してより大きな吸光度0.39に到達させた後、再び吸光度を0.16にするためにDuty比を0.5%に戻して消色させた場合、吸光度は先の0.16に到達せず、約0.25で飽和傾向を示した。
ヒステリシスを考慮したDuty比の選択を行なっていないため、吸光度差が大きく、着色/消色双方向における、光透過率の精密な制御に不適であった。
(実施例2)
本実施例では、実施例1のアノード性材料に、さらにカソード性の材料であるビオロゲン系の材料を加えた場合を例に挙げ、光透過率の制御について説明する。ビオロゲン系材料にはエチルビオロゲンジパークロレート(EV2+(ClO )を使用した。
アノード性材料とカソード性材料がともに存在する場合では、駆動電圧の印加に対して、アノード性材料は+側の電極で酸化され着色を示し、カソード性の材料は−側の電極で還元され着色を示す。エチルビオロゲンは安定なジカチオン状態で消色しており、一電子還元でカチオン状態になると着色を示す。着色後に電極間を短絡して0Vにすると、アノード性材料は再還元されて中性状態となって消色し、カソード性材料は再酸化されてジカチオン状態に戻って消色する。
このようにアノード性とカソード性の両極性の材料を有する有機EC素子では、両極に活物質を有することから反応性に優れ、より高速な駆動が可能となるため、実施例1と比べてDuty比を変化させたときの過渡応答時間が短くなる。
また、アノード性材料およびカソード性材料を単材料同士あるいは複材料同士で用いることで、より柔軟な色の設計が可能となる。
有機EC素子には、化合物1およびエチルビオロゲンを支持電解質(TBAP)とともに炭酸プロピレン溶媒に溶解した溶液が注入されている。化合物1およびエチルビオロゲンの濃度は10mMであり、TBAPの濃度は0.1Mである。有機EC素子の構成は、125umのスペーサを介して2枚のガラスFTO基板を貼り合せ、基板とスペーサで形成された空隙に前記溶液を注入した構成である。
駆動電圧として両電極間に1.5Vを印加すると、化合物1は+側の電極で酸化され着色し、エチルビオロゲンは−側の電極で還元されて着色する。
図12は、上記有機EC素子を着色方向および消色方向に駆動下時の600nmの吸収ピークの吸光度とDuty比の関係を示したものである。尚、測定環境は実施例1と同様であり、周波数には100Hzを、駆動電圧には1.5Vを選択している。
図12で見るように、本実施例の有機EC素子においても、同様にDuty比に対して着色方向と消色方向で到達する吸光度に違いがあった。
上記有機EC素子では、実施例1と比べてヒステリシス特性が小さく、また、Duty比がより狭い範囲で制御できている。これは、上記有機EC素子がアノード性とカソード性の両極性の材料を有し、応答性に優れることが理由であると考えられる。また、Duty比が小さい領域でよりヒステリシスが大きくなっている。これは、電極に接触せずに浮いた状態で材料が分布し、消色速度が小さくなったためと考えられる。
いずれにせよ、有機EC素子において着色方向と消色方向でDuty比に対して吸光度変化はヒステリシスを示したため、制御器10は、少なくとも着色方向と消色方向の2つの特性表を内蔵し、目標とする吸光度の制御に対しては、吸光度変化の方向から、特性表を使い分ける駆動をすることが好ましい。
図13は、Duty比に対する吸光度の経時変化を示した図であって、着色方向および消色方向におけるDuty比に対する吸光度変化の差を考慮して、Duty比の制御で吸光度を合せ込んだ例である。
化合物1とエチルビオロゲンを用いた別サンプルの有機EC素子を用い、600nmの吸収ピークの吸光度を示している。
有機EC素子の消色状態を起点に、まずDuty比10%の状態で駆動電圧1.5Vの電圧を印加した。着色により吸光度は大きくなり、過渡状態を経て吸光度約0.13で飽和傾向を示した。さらにDuty比を20%に上げると吸光度は約0.26にまで増加した。次に、Duty比20%の状態から10%に下げると、消色により吸光度は小さくなり、過渡状態を経て吸光度約0.15で飽和傾向を示した。即ち、同じDuty比10%で駆動しても、Duty比10%に対して吸光度が着色方向に増加する場合と、消色方向に減少する場合とでは、到達する吸光度の大きさが異なる結果となった。
この吸光度の差を埋めるために、さらにDuty比を10%から7%に下げると、吸光度は0.126にまで減少し、吸光度差を0.02から0.004へと小さくすることが可能であった。この場合、Duty比20%から直接Duty比7%にしても同様な制御が達成される。
このように、一定電圧の印加と非印加の制御をPWMで行い、PWMのパルス中に占める電圧を印加する時間の比(Duty比)で光透過率を制御する有機EC素子の駆動において、着色方向および消色方向の特性差を考慮し、吸光度差を埋めるべくDuty比を選択することで、着色/消色双方向における、光透過率の精密な制御が可能となる。
1 有機EC素子
2、6 透明基板
3、5 透明電極
4 スペーサ
7 EC層
8 駆動電源
9 抵抗切替器
10 制御器
101 光学フィルタ
102 レンズユニット
103 撮像ユニット
104 第1のレンズ群
105 第2のレンズ群
106 第3のレンズ群
107 第4のレンズ群
108 開口絞り
109 ガラスブロック
110 受光素子
111 調光窓
112 フレーム
113 透明板

Claims (19)

  1. 一対の電極と、前記一対の電極の間に配置されて、エレクトロクロミック材料を有するエレクトロクロミック層と、を有するエレクトロクロミック素子に、前記エレクトロクロミック材料の酸化反応および還元反応の少なくとも一方が生じる電圧を駆動電圧として前記駆動電圧の印加期間と休止期間を一周期とする連続した駆動パルスを印加し、前記一周期に対する前記駆動電圧の印加期間の占める割合であるDuty比により前記エレクトロクロミック素子の吸光度を制御する制御部を備えたエレクトロクロミック素子の駆動装置であって、
    前記エレクトロクロミック素子が、前記Duty比をaからbに変化させた時に、前記エレクトロクロミック素子の透過率がTからTに変化し、前記Duty比をbからaに変化させた時に、前記エレクトロクロミック素子の透過率が前記Tとは異なるTから前記Tとは異なるTに変化する特性領域を有するエレクトロクロミック素子であり、前記制御部が、前記エレクトロクロミック素子の透過率を下げて前記特性領域内の目標とする透過率Tを達成しようとする場合と、前記エレクトロクロミック素子の透過率を上げて前記Tを達成しようとする場合とで、前記Tを達成するためのDuty比が異なるように制御する制御部であることを特徴とするエレクトロクロミック素子の駆動装置。
  2. 前記制御部が、前記エレクトロクロミック素子の透過率を下げた場合に前記Tを目標として達成した透過率と、前記エレクトロクロミック素子の透過率を上げた場合に前記Tを目標として達成した透過率と、が等しくなるように前記Duty比を制御する制御部であることを特徴とする請求項1に記載のエレクトロクロミック素子の駆動装置。
  3. 前記制御部が、前記Duty比を、予め取得したDuty比と吸光度との関係を示す関係式に基づいて制御する制御部であることを特徴とする請求項1または2に記載のエレクトロクロミック素子の駆動装置。
  4. 前記制御部が、前記エレクトロクロミック素子の透過率を下げて目標とする透過率Tを達成しようとする場合の前記Tを達成するためのDuty比が、前記エレクトロクロミック素子の透過率を上げて目標とする透過率Tを達成しようとする場合の前記Tを達成するためのDuty比より小さくなるよう制御する制御部であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子の駆動装置。
  5. 前記休止期間が、前記駆動電圧を印加した状態で前記エレクトロクロミック素子と前記駆動電源を含む閉回路中に前記印加期間で接続される抵抗R1よりも大きな抵抗R2を直列に接続する期間であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子の駆動装置。
  6. 前記R2が空気であることを特徴とする請求項5に記載のエレクトロクロミック素子の駆動装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子の駆動装置と、前記駆動装置によって駆動するエレクトロクロミック素子と、を有するエレクトロクロミック装置。
  8. 前記エレクトロクロミック素子が有機エレクトロクロミック素子であることを特徴とする請求項7に記載のエレクトロクロミック装置。
  9. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子の駆動装置と、前記駆動装置によって駆動するエレクトロクロミック素子と、を有する光学フィルタ。
  10. 前記エレクトロクロミック素子が有機エレクトロクロミック素子であることを特徴とする請求項9に記載の光学フィルタ。
  11. 前記有機エレクトロクロミック素子が有するエレクトロクロミック材料が、チオフェン環を有するエレクトロクロミック部位と、エレクトロクロミック部位と直接結合する2つの芳香環を有し、2つの芳香環のエレクトロクロミック部位と結合している原子と隣り合う原子がアルキル基、アルコキシ基もしくはアリール基を置換基として有し、エレクトロクロミック部位のうちの2つの芳香環と結合している原子と隣接する原子がアルキル基、アルコキシ基、もしくはアリール基で置換されている化合物を含むことを特徴とする請求項10に記載の光学フィルタ。
  12. 請求項9乃至11のいずれか一項に記載の光学フィルタと、複数のレンズと、を有することを特徴とするレンズユニット。
  13. 請求項12に記載のレンズユニットと、前記光学フィルタを通過した光を受光する受光素子を有する撮像ユニット、とを有することを特徴とする撮像装置。
  14. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子の駆動装置と、前記駆動装置で駆動するエレクトロクロミック素子と、複数のレンズと、受光素子とを有する撮像装置。
  15. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子の駆動装置と、前記駆動装置で駆動するエレクトロクロミック素子と、を有する窓材。
  16. 一対の電極と、前記一対の電極の間に配置され、エレクトロクロミック材料を有するエレクトロクロミック層と、を有するエレクトロクロミック素子に、前記エレクトロクロミック材料の酸化反応および還元反応の少なくとも一方が生じる電圧を駆動電圧として前記駆動電圧の印加期間と休止期間を一周期とする連続した駆動パルスを印加し、前記一周期に対する前記駆動電圧の印加期間の占める割合であるDuty比により前記エレクトロクロミック素子の吸光度を制御する制御部を用いた駆動方法であって、
    前記Duty比をaからbに変化させた時に、前記エレクトロクロミック素子の透過率がTからTに変化し、前記Duty比をbからaに変化させた時に、前記エレクトロクロミック素子の透過率が前記Tとは異なるTから前記Tとは異なるTに変化する特性領域を有するエレクトロクロミック素子に対して、前記エレクトロクロミック素子の透過率を下げて前記特性領域内の目標とする透過率Tを達成しようとする場合と、前記エレクトロクロミック素子の透過率を上げて前記Tを達成しようとする場合とで、前記Tを達成するためのDuty比が異なるように制御することを特徴とするエレクトロクロミック素子の駆動方法。
  17. 前記エレクトロクロミック素子の透過率を下げた場合に前記Tを目標として達成した透過率と、前記エレクトロクロミック素子の透過率を上げた場合に前記Tを目標として達成した透過率と、が等しくなるように前記Duty比を制御することを特徴とする請求項16に記載のエレクトロクロミック素子の駆動方法。
  18. 前記Duty比を、予め取得したDuty比と吸光度との関係を示す関係式に基づいて設定することを特徴とする請求項16または17に記載のエレクトロクロミック素子の駆動方法。
  19. 前記制御部が、前記エレクトロクロミック素子の透過率を下げて目標とする透過率Tを達成しようとする場合の前記Tを達成するためのDuty比が、前記エレクトロクロミック素子の透過率を上げて目標とする透過率Tを達成しようとする場合の前記Tを達成するためのDuty比より小さくなるよう制御することを特徴とする請求項16乃至18のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子の駆動方法。
JP2014245235A 2013-12-26 2014-12-03 エレクトロクロミック素子の駆動装置、エレクトロクロミック素子を有する、エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニット、窓材、およびエレクトロクロミック素子の駆動方法 Pending JP2015143826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245235A JP2015143826A (ja) 2013-12-26 2014-12-03 エレクトロクロミック素子の駆動装置、エレクトロクロミック素子を有する、エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニット、窓材、およびエレクトロクロミック素子の駆動方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269688 2013-12-26
JP2013269688 2013-12-26
JP2014245235A JP2015143826A (ja) 2013-12-26 2014-12-03 エレクトロクロミック素子の駆動装置、エレクトロクロミック素子を有する、エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニット、窓材、およびエレクトロクロミック素子の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015143826A true JP2015143826A (ja) 2015-08-06

Family

ID=53478494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014245235A Pending JP2015143826A (ja) 2013-12-26 2014-12-03 エレクトロクロミック素子の駆動装置、エレクトロクロミック素子を有する、エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニット、窓材、およびエレクトロクロミック素子の駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160306251A1 (ja)
EP (1) EP3087431A1 (ja)
JP (1) JP2015143826A (ja)
WO (1) WO2015098630A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198941A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子およびそれを有する光学系、撮像装置、レンズ装置
JP2018041062A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子ユニット
WO2018092621A1 (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック装置、レンズユニット、撮像装置、窓材及びエレクトロクロミック素子の駆動方法
KR101906048B1 (ko) * 2017-04-26 2018-10-12 립하이 주식회사 전기변색장치
WO2018160049A3 (ko) * 2017-03-03 2018-10-25 립하이 주식회사 전기변색소자 및 이를 포함하는 전기변색장치
KR20180120305A (ko) * 2017-04-26 2018-11-06 립하이 주식회사 전기변색장치 및 전기변색소자의 구동방법
KR20180120628A (ko) * 2018-09-28 2018-11-06 립하이 주식회사 전기변색장치
KR20180120304A (ko) * 2017-04-26 2018-11-06 립하이 주식회사 전기변색장치
KR20190010783A (ko) * 2017-07-21 2019-01-31 립하이 주식회사 전기변색소자
KR20190023064A (ko) * 2019-02-27 2019-03-07 립하이 주식회사 전기변색장치
KR20190025597A (ko) * 2019-02-27 2019-03-11 립하이 주식회사 전기변색장치 및 전기변색소자의 구동방법
KR20190025596A (ko) * 2019-02-27 2019-03-11 립하이 주식회사 전기변색장치
KR20190120739A (ko) * 2019-10-16 2019-10-24 립하이 주식회사 전기변색소자
KR20200128374A (ko) * 2020-10-30 2020-11-12 립하이 주식회사 전기변색소자

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10294415B2 (en) 2014-06-09 2019-05-21 iGlass Technology, Inc. Electrochromic composition and electrochromic device using same
US10344208B2 (en) 2014-06-09 2019-07-09 iGlass Technology, Inc. Electrochromic device and method for manufacturing electrochromic device
US20160041447A1 (en) * 2014-08-05 2016-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for driving an electrochromic element
JP6727755B2 (ja) * 2015-03-13 2020-07-22 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材、エレクトロクロミック装置の駆動方法
US11977309B2 (en) 2017-11-20 2024-05-07 Georgia Tech Research Corporation Anodically coloring electrochromic molecules, materials, and devices, and methods of making and use thereof
JP7223242B2 (ja) * 2018-03-19 2023-02-16 株式会社リコー エレクトロクロミックデバイス、及び、それを用いた電子機器
US11237448B2 (en) * 2018-04-24 2022-02-01 Heliotrope Technologies, Inc. Hybrid electrochromic devices and methods
CN114265254B (zh) * 2019-12-17 2023-10-20 深圳市光羿科技有限公司 电致变色器件的控制方法、装置、设备及存储介质
CN116364004A (zh) * 2023-03-27 2023-06-30 惠科股份有限公司 显示设备及其驱动方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3879108A (en) * 1971-12-23 1975-04-22 American Cyanamid Co Electrochromic devices
JPS547954A (en) * 1977-06-20 1979-01-20 Canon Inc Display driving system
US4938571A (en) * 1987-06-18 1990-07-03 Cogan Stuart F Solid state electrochromic light modulator
JP4474594B2 (ja) * 2001-02-06 2010-06-09 株式会社ホンダロック 車内取付式防眩ミラー装置
US7133181B2 (en) * 2004-07-23 2006-11-07 Sage Electrochromics, Inc. Control system for electrochromic devices
WO2009120658A1 (en) * 2008-03-24 2009-10-01 University Of Florida Research Foundation, Inc. Dual active film electrochromic display device

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198941A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子およびそれを有する光学系、撮像装置、レンズ装置
JP2018041062A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子ユニット
JP7098281B2 (ja) 2016-09-05 2022-07-11 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子ユニット
WO2018092621A1 (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック装置、レンズユニット、撮像装置、窓材及びエレクトロクロミック素子の駆動方法
JP2018081234A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック装置、それを用いた光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材及びエレクトロクロミック素子の駆動方法
US11194215B2 (en) 2016-11-17 2021-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic device, optical filter using same, lens unit, image taking device, window member, and driving method for electrochromic element
US11681198B2 (en) 2017-03-03 2023-06-20 Leaphigh Inc. Electrochromic element and electrochromic device including the same
US10739662B2 (en) 2017-03-03 2020-08-11 Leaphigh Inc. Electrochromic element and electrochromic device including the same
WO2018160049A3 (ko) * 2017-03-03 2018-10-25 립하이 주식회사 전기변색소자 및 이를 포함하는 전기변색장치
US11175560B2 (en) 2017-03-03 2021-11-16 Leaphigh Inc. Electrochromic element and electrochromic device including the same
KR101906048B1 (ko) * 2017-04-26 2018-10-12 립하이 주식회사 전기변색장치
KR101955089B1 (ko) 2017-04-26 2019-03-08 립하이 주식회사 전기변색장치
KR101955090B1 (ko) 2017-04-26 2019-03-08 립하이 주식회사 전기변색장치 및 전기변색소자의 구동방법
KR20180120304A (ko) * 2017-04-26 2018-11-06 립하이 주식회사 전기변색장치
KR20180120305A (ko) * 2017-04-26 2018-11-06 립하이 주식회사 전기변색장치 및 전기변색소자의 구동방법
KR20190010783A (ko) * 2017-07-21 2019-01-31 립하이 주식회사 전기변색소자
KR102035385B1 (ko) 2017-07-21 2019-10-23 립하이 주식회사 전기변색소자
KR20180120628A (ko) * 2018-09-28 2018-11-06 립하이 주식회사 전기변색장치
KR101955163B1 (ko) 2018-09-28 2019-03-08 립하이 주식회사 전기변색장치
KR102084879B1 (ko) * 2019-02-27 2020-03-04 립하이 주식회사 전기변색장치 및 전기변색소자의 구동방법
KR102084878B1 (ko) * 2019-02-27 2020-03-04 립하이 주식회사 전기변색장치
KR102008644B1 (ko) 2019-02-27 2019-08-08 립하이 주식회사 전기변색장치
KR20190025596A (ko) * 2019-02-27 2019-03-11 립하이 주식회사 전기변색장치
KR20190025597A (ko) * 2019-02-27 2019-03-11 립하이 주식회사 전기변색장치 및 전기변색소자의 구동방법
KR20190023064A (ko) * 2019-02-27 2019-03-07 립하이 주식회사 전기변색장치
KR20190120739A (ko) * 2019-10-16 2019-10-24 립하이 주식회사 전기변색소자
KR102175203B1 (ko) 2019-10-16 2020-11-06 립하이 주식회사 전기변색소자
KR20200128374A (ko) * 2020-10-30 2020-11-12 립하이 주식회사 전기변색소자
KR102217923B1 (ko) 2020-10-30 2021-02-22 립하이 주식회사 전기변색소자

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015098630A1 (en) 2015-07-02
US20160306251A1 (en) 2016-10-20
EP3087431A1 (en) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015143826A (ja) エレクトロクロミック素子の駆動装置、エレクトロクロミック素子を有する、エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニット、窓材、およびエレクトロクロミック素子の駆動方法
JP2016038583A (ja) エレクトロクロミック素子の駆動装置及び駆動方法
JP6504753B2 (ja) エレクトロクロミック素子、その駆動方法、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材
JP6727755B2 (ja) エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材、エレクトロクロミック装置の駆動方法
JP6812135B2 (ja) エレクトロクロミック素子
JP6800600B2 (ja) エレクトロクロミック素子
US9701671B2 (en) Organic compound, electrochromic element containing the same, optical filter, lens unit, imaging device, and window component
WO2017010360A1 (en) Electrochromic element, optical filter, lens unit, imaging apparatus, and window member
EP3521398A1 (en) Organic compound and electrochromic element
JP2018084805A (ja) エレクトロクロミック素子、それを用いた光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材、及びエレクトロクロミック素子の駆動方法
JP7030552B2 (ja) 有機化合物、エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置および窓材
US20180136530A1 (en) Electrochromic element, optical filter using the same, lens unit, imaging device, window material, and method for driving electrochromic element
JP7289692B2 (ja) エレクトロクロミック素子及びこれを用いた撮像装置、透過率可変窓
US20200033686A1 (en) Electrochromic device and method of driving the same, lens unit, image pickup apparatus, and window member
JP7016711B2 (ja) エレクトロクロミック装置、及びそれを有するレンズユニット、撮像装置、窓
JP2020002074A (ja) 有機化合物、有するエレクトロクロミック素子、光学フィルタ、撮像装置、窓およびエレクトロクロミックミラー
US20230126380A1 (en) Electrochromic device, lens unit, imaging device, window member, and method of driving electrochromic element
US20230416222A1 (en) Organic compound and electrochromic element
JP7187361B2 (ja) エレクトロクロミック素子
JP7166939B2 (ja) 有機化合物及びエレクトロクロミック素子
JP6991874B2 (ja) 撮像装置および制御方法
JP2020056897A (ja) 調光装置とその駆動方法、窓材、光学フィルタ
JP2022070461A (ja) 有機化合物、エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、および窓
JP2021109862A (ja) 有機化合物及びエレクトロクロミック素子
JP2022124678A (ja) エレクトロクロミック素子、及びそれを有するレンズユニット、撮像装置