WO2018092621A1 - エレクトロクロミック装置、レンズユニット、撮像装置、窓材及びエレクトロクロミック素子の駆動方法 - Google Patents

エレクトロクロミック装置、レンズユニット、撮像装置、窓材及びエレクトロクロミック素子の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018092621A1
WO2018092621A1 PCT/JP2017/039880 JP2017039880W WO2018092621A1 WO 2018092621 A1 WO2018092621 A1 WO 2018092621A1 JP 2017039880 W JP2017039880 W JP 2017039880W WO 2018092621 A1 WO2018092621 A1 WO 2018092621A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal
electrode
anode
cathode
electrochromic device
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/039880
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和也 宮崎
亘 久保
山本 潤
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Publication of WO2018092621A1 publication Critical patent/WO2018092621A1/ja
Priority to US16/413,477 priority Critical patent/US11194215B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/157Structural association of cells with optical devices, e.g. reflectors or illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/38Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using electrochromic devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • G02F1/1525Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material characterised by a particular ion transporting layer, e.g. electrolyte
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/56Substrates having a particular shape, e.g. non-rectangular

Definitions

  • the present invention relates to an electrochromic device, an optical filter using the same, a lens unit, an imaging device, a window material, and an electrochromic element driving method.
  • electrochromic material A compound whose optical properties such as absorption wavelength and absorbance of a substance are changed by an electrochemical redox reaction is referred to as an electrochromic material (hereinafter, “electrochromic” may be referred to as “EC”). EC elements using this EC material are applied to display devices, variable reflectance mirrors, variable transmission windows, and the like.
  • Some EC elements have an EC layer made of a solution containing an anodic EC material colored by reduction and a cathodic EC material colored by oxidation. This is called a complementary EC element.
  • a complementary EC element When the complementary EC element is driven for a long time, a phenomenon called segregation may occur in which the anodic EC material and the cathodic EC material are separated inside the EC layer due to the influence of the potential distribution in the electrode.
  • segregation occurs, if the EC layer is to be in a decolored state, the decoloring responsiveness of the EC material may be reduced, and it may take time to decolor.
  • Patent Document 1 describes that the EC solution is made highly viscous by adding a polymer matrix to the EC solution.
  • Patent Document 1 by increasing the viscosity of an EC solution, the movement of substances such as an EC material contained in the EC solution and a redox substance involved in the oxidation-reduction reaction of the EC material is reduced, and the occurrence of segregation is reduced.
  • Non-Patent Document 1 describes an EC element that reduces segregation by reducing the density gradient caused by the movement of anion species in the EC layer by using a cathode-type EC material having a long and large anion species. Has been.
  • the length and size of the anion species contained in the EC layer depend on the length, size, concentration, and the like of the EC material contained in the EC layer, and are used in the method of Non-Patent Document 1. The degree of freedom of EC material is reduced.
  • an object of the present invention is to reduce segregation in an EC element.
  • An electrochromic device includes an electrochromic device having an anode electrode, a cathode electrode, and an electrochromic layer disposed between the anode electrode and the cathode electrode, and the electrochromic device.
  • An electrochromic device having driving means connected to the element, wherein the electrochromic element is electrically connected to the anode electrode and a plurality of anode terminals electrically connected to the anode electrode
  • a plurality of cathode terminals, and each of the plurality of anode terminals constitutes a terminal pair with each of the plurality of cathode terminals, and the driving means is one of the plurality of terminal pairs.
  • Less first application period to apply voltage to first terminal pair which is a terminal pair Also characterized and some, that said drive means does not overlap the second application period for applying the voltage to the second terminal pair is one other pair of terminals.
  • the electrochromic device as one aspect of the present invention, segregation in the EC element can be reduced.
  • electrochromic element of the present invention
  • electrochromic electrochromic element of the present invention
  • electrochromic electrochromic element of the present invention
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view illustrating the configuration of the EC device 100.
  • the EC device 100 includes an EC element 110 and a driving unit 120.
  • the EC element 110 includes a substrate 1a on which an anode electrode (first electrode) 2a is formed, a substrate 1b on which a cathode electrode (second electrode) 2b is formed, a first electrode 2a, and a second electrode. It has an electrochromic layer (EC layer) 4 sandwiched between the electrode 2b. Further, the EC element 110 includes a plurality of low resistance wires 5a and 5b, a first anode terminal (anode electrode extraction portion) A1, a second anode terminal A2, and a first cathode terminal (cathode electrode extraction portion). C1 and a second cathode terminal C2.
  • the EC element 110 has a plurality of anode terminals A1 and A2 electrically connected to the anode electrode 2a and a plurality of cathode terminals C1 and C2 electrically connected to the cathode electrode 2b. You can also.
  • the first anode terminal A1 is “A1 terminal”
  • the second anode terminal A2 is “A2 terminal”
  • the first cathode terminal C1 is “C1 terminal”
  • the second cathode terminal C2 is This is called “C2 terminal”.
  • the EC element 110 only needs to include at least the electrodes 2a and 2b and the EC layer 4 disposed between the electrodes 2a and 2b, and may not include the substrates 1a and 1b.
  • the pair of substrates 1a and 1b are arranged so that the first electrode 2a and the second electrode 2b face each other, and are bonded together via a seal 3 including gap control particles (not shown).
  • An EC medium made of a solvent containing at least one EC material is filled between the first electrode 2a and the second electrode 2b, and the EC layer 4 is formed.
  • the EC layer 4 includes one or more types of anode EC materials and one or more types of cathode EC materials. That is, it can be said that the EC layer 4 is a solution layer having an anodic EC material (anodic compound) and a cathodic EC material (cathodic compound). When a voltage is applied between the electrodes 1a and 1b, the EC material causes an electrochemical reaction.
  • the EC layer 4 is not limited to a configuration including one or more types of anode EC materials and one or more types of cathode EC materials, and includes one or more types of anode EC materials or one or more types of cathode EC materials. The structure which does not include the other may be sufficient.
  • the EC layer 4 preferably contains an electrochemically active compound that undergoes a redox reaction but is not colored by the reaction, instead of the anodic EC material or the cathodic EC material not included in the EC layer 4. It is preferable that the electrochemically active compound exchanges electrons at the electrode facing the electrode with which the EC material reacts.
  • the organic EC material takes a neutral state when no voltage is applied, and does not absorb in the visible light region. In such a decolored state, the organic EC element exhibits high light transmittance. When a voltage is applied between both electrodes, an electrochemical reaction occurs in the organic EC material, and the neutral state changes to the oxidized state (cation) or reduced state (anion). The organic EC material has absorption in the visible light region in a cation or anion state, and is colored.
  • the organic EC element since the organic EC element exhibits low light transmittance, the light passing through the effective light region 6 (hereinafter referred to as “region 6”) of the EC layer 4 is dimmed using this.
  • a material that forms a transparent dicationic structure in the initial state and forms a radical species by one-electron reduction to color such as a viologen derivative, is also used.
  • the “effective light region in the EC layer” is a region in the EC layer 4 through which light taken in by the EC element 110 passes.
  • transparent means that the transmittance of light taken in by the EC element 110 is 50% or more and 100% or less, more preferably 70% or more and 100 or less, and further preferably 90% or more and 100% or less.
  • light taken in by the EC element means light in a wavelength region to be used by the EC element. For example, if the EC element is used as an optical filter of an imaging device in the visible light region, it refers to light in the visible light region, and if used as an optical filter in an imaging device in the infrared region, it refers to light in the infrared region.
  • the substrates 1a and 1b specifically, optical glass, quartz glass, white plate glass, blue plate glass, borosilicate glass, non-alkali glass, chemically tempered glass, and the like can be used, particularly from the viewpoint of transparency and durability. Alkali-free glass can be used. Moreover, a transparent high molecular compound and colorless or colored transparent resin can also be used as the board
  • the transparent resin include polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polynorbornene, polyamide, polysulfone, polyether sulfone, polyether ether ketone, polyphenylene sulfide, polycarbonate, polyimide, and polymethyl methacrylate.
  • the conductive films used as the first electrode 2a or the second electrode 2b are disposed on the substrates 1a and 1b. Antireflection (not shown) for reducing the reflection at the surfaces of the substrates 1a and 1b, the interfaces between the substrates 1a and 1b and the electrodes 2a and 2b, and the interfaces between the electrodes 2a and 2b and the EC layer 4 to improve the element transmittance. A layer, an index matching layer, and the like may be further included.
  • At least one of the first electrode 2a and the second electrode 2b is a transparent electrode.
  • transparent indicates that the transmittance of light taken in by the EC element 110 is 50% or more and 100% or less. Since at least one of the first electrode 2a and the second electrode 2b is a transparent electrode, the light of the EC material can be efficiently captured from the outside of the EC element 110 and interacted with molecules of the EC material. The characteristics can be reflected in the emitted light.
  • Examples of the first electrode 2a and the second electrode 2b include a layer formed by forming a transparent conductive oxide on the substrates 1a and 1b, or a conductive layer such as dispersed carbon nanotubes, and transparent substrates 1a and 1b.
  • a transparent electrode or the like in which a metal wire is partially disposed thereon can be used.
  • transparent conductive oxides examples include tin-doped indium oxide (ITO), zinc oxide, gallium-doped zinc oxide (GZO), aluminum-doped zinc oxide (AZO), tin oxide, antimony-doped tin oxide (ATO), and fluorine-doped tin oxide.
  • ITO indium oxide
  • GZO gallium-doped zinc oxide
  • AZO aluminum-doped zinc oxide
  • tin oxide tin oxide
  • antimony-doped tin oxide ATO
  • fluorine-doped tin oxide FTO
  • niobium-doped titanium oxide TNO
  • FTO or ITO is preferable.
  • each of the first electrode 2a and the second electrode 2b is preferably 10 nm or more and 10,000 nm or less.
  • FTO or ITO formed in a thickness range of 10 nm to 10,000 nm is used as the first electrode 2a and the second electrode 2b, both high permeability and chemical stability can be achieved.
  • each electrode 2a, 2b may be an electrode layer comprised from one layer of transparent conductive oxide, or transparent It may be a laminated electrode layer in which conductive oxide sublayers are stacked. If each of the first electrode 2a and the second electrode 2b is a laminated electrode layer, conductivity and transparency can be improved.
  • the seal 3 is preferably a material that is chemically stable, hardly permeates gas and liquid, and does not inhibit the redox reaction of the EC material.
  • a thermosetting resin or an ultraviolet curable resin can be used, and a suitable material is appropriately selected depending on the above-described electrochromic medium filling method, that is, an element process.
  • the seal 3 may be kneaded with cell gap control particles to have a function as a spacer that defines the distance between the pair of substrates 1a and 1b.
  • a spacer may be separately arranged to hold the distance between the electrodes.
  • inorganic materials such as silica beads and glass fibers, or organic materials such as polyimide, polytetrafluoroethylene, polydivinylbenzene, fluororubber, and epoxy resin can be used.
  • the EC layer 4 has an EC medium containing at least one kind of EC material and a solvent. Other beneficial agents such as a supporting electrolyte and a thickener may be further added to the EC medium.
  • the EC medium filling method there are a method of forming a pair of holes in the substrates 1a and 1b and filling the EC medium through the holes, or a method of vacuum injection from the filling holes on the side surface of the EC element 110 formed by the seal pattern. is there.
  • there is a method of filling in a vacuum simultaneously with the bonding of the pair of substrates 1a and 1b, and any of them can be suitably used.
  • the EC material is a compound that is colored by an oxidation-reduction reaction.
  • a material that is colored by an oxidation reaction is called an anodic EC material, and a material that is colored by a reduction reaction is called a cathodic EC material.
  • EC material a compound whose visible light transmittance is changed by oxidation-reduction can be preferably used.
  • EC material used by this embodiment is an organic compound containing a low molecular organic compound and a high molecular organic compound.
  • a low molecular weight organic compound having a molecular weight of 2000 or less and a compound that changes from a decolored body to a colored body by an oxidation reaction or a reduction reaction at an electrode.
  • an organic compound such as a thiophene compound, a phenazine compound, or a bipyridinium salt compound can be suitably used.
  • the high molecular organic compound that can be used as the EC material include a high molecular compound containing a pyridinium salt, and specific examples thereof include a viologen-based high molecular compound.
  • a complementary EC element including an anodic EC material and a cathodic EC material is used as the EC material.
  • the present invention is not limited to this, and it is sufficient that at least one of them is provided.
  • the anodic EC material or the cathodic EC material contained in the EC layer 4 may be one kind or plural kinds.
  • anodic EC materials include amines having aromatic rings (eg, phenazine derivatives, triallylamine derivatives), thiophene derivatives, pyrrole derivatives, thiazine derivatives, triallylmethane derivatives, bisphenylmethane derivatives, xanthene derivatives, fluorans. Derivatives, spiropyran derivatives, and the like.
  • a low molecular thiophene derivative for example, a monothiophene derivative, an oligothiophene derivative, a thienoacene derivative
  • an amine having a low molecular aromatic ring for example, a phenazine derivative or a triallylamine derivative.
  • Cathodic EC materials include pyridine compounds such as viologen, quinone compounds, and the like.
  • the solvent is not particularly limited as long as it can dissolve a beneficial agent such as an electrochromic material or a supporting electrolyte, but a solvent having a high polarity can be preferably used.
  • a solvent having a high polarity can be preferably used.
  • Organic polar solvents such as dimethylacetamide, methylpyrrolidinone, dioxolane and the like can be mentioned.
  • the supporting electrolyte is not limited as long as it is an ion dissociable salt and exhibits good solubility in a solvent, but an electrolyte having an electron donating property can be preferably used.
  • examples thereof include inorganic ion salts such as various alkali metal salts and alkaline earth metal salts, quaternary ammonium salts, and cyclic quaternary ammonium salts.
  • cyanoethyl polyvinyl alcohol for example, at least one selected from cyanoethyl polyvinyl alcohol, cyanoethyl pullulan, and cyanoethyl cellulose can be suitably used.
  • cyanoethyl polyvinyl alcohol softening temperature 20-40 ° C., dielectric constant 18.9
  • CR-S cyanoethyl pullulan: softening temperature 90-100 ° C., dielectric constant 18.9
  • CR-C Obtained from Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. as cyanoethyl cellulose: softening temperature 200 ° C.
  • dielectric constant 16 dielectric constant 16
  • CR-M mixture of cyanoethyl pullulan and cyanoethyl polyvinyl alcohol: softening temperature 40-70 ° C., dielectric constant 18.9
  • These thickeners are additives capable of increasing the viscosity and ionic conductivity over a wide temperature range.
  • the plurality of low resistance wirings 5a and 5b have a resistance lower than that of the first electrode 2a and the second electrode 2b, and the terminals A1, A2, C1, and C2 that are power supply terminals are connected to the electrodes 2a and 2b. It is formed in order to reduce the in-plane distribution of the supplied voltage.
  • the sheet resistance of each of the low resistance wirings 5a and 5b is lower than the resistance of the first electrodes 2a and 2b, specifically, less than 1/100 of the resistance of the first electrodes 2a and 2b, more preferably 1 It is preferably less than / 500.
  • a thin film silver wiring formed by vacuum film formation, or a thick film silver wiring formed by screen printing, ink jet coating or the like can be suitably used.
  • the plurality of low resistance wirings 5a are arranged on the first electrode 2a, and the A1 terminal and the A2 terminal are connected to opposite ends of the first electrode 2a via different low resistance wirings 5a. Yes.
  • the plurality of low resistance wirings 5b are arranged on the second electrode 2b, and the C1 terminal and the C2 terminal are connected to opposite ends of the second electrode 2b through different low resistance wirings 5b. is doing.
  • the arrangement of the low resistance wirings 5a and 5b and the A1, A2, C1, and C2 terminals in the EC element 110 will be described with reference to FIG. 2A.
  • FIG. 2A is a schematic diagram showing an example of the arrangement of the low-resistance wirings 5a and 5b and the terminals A1, A2, C1, and C2 of the EC element 110.
  • the shape of the EC element 110 of the present embodiment is substantially rectangular.
  • the shape of the EC element 110 is not limited to this, and is preferably changed according to the application.
  • a rectangular EC element according to the shape of the imaging element is used. Is preferably used.
  • the low resistance wiring 5a is arranged on each of the two long sides of the first electrode 2a, one of the two low resistance wirings 5a is connected to the A1 terminal, and the other is It is connected to the A2 terminal.
  • the low resistance wiring 5b is disposed on each of the two long sides of the second electrode 2b, and one of the two low resistance wirings 5b is connected to the C1 terminal, The other is connected to the C2 terminal.
  • Each of the low resistance wirings 5 a and 5 b is arranged so as not to overlap the region 6 of the EC layer 4. Moreover, in order to reduce the potential drop in the long side direction in the respective surfaces of the first electrode 2a and the second electrode 2b, the low resistance wirings 5a and 5b are preferably arranged along the long side. By reducing the potential drop in the long side direction of each of the first electrode 2a and the second electrode 2b, segregation due to the potential distribution can be reduced. In addition, it is preferable that the potential drop in the long side direction in each plane of the first electrode 2a and the second electrode 2b is about 10 mV.
  • the A1 terminal and the C1 terminal are arranged so as to face each other across the region 6. Further, the A2 terminal and the C2 terminal are arranged so as to face each other with the region 6 interposed therebetween.
  • an anode terminal and a cathode terminal which are connected to different electrodes and are arranged to face each other across the region 6 are referred to as a terminal pair.
  • the A1 terminal and the C1 terminal may be referred to as a first terminal pair A1-C1
  • the A2 terminal and the C2 terminal may be referred to as a second terminal pair A2-C2.
  • the driving means 120 drives the EC element 110 by applying a driving pulse to the first terminal pair A1-C1 and the second terminal pair A2-C2. If a voltage (driving voltage) is applied between a pair of terminals facing each other across the region 6, when a driving voltage is applied between the terminal pair in order to change or maintain the absorbance of the EC element 110, Current flows through the EC layer 4. Therefore, uneven density in the EC layer 4 can be reduced.
  • the driving unit 120 is connected to the first electrode 2a and the second electrode 2b via the terminals A1, A2, C1, and C2, and is a control unit that drives the EC element 110.
  • the driving unit 120 applies a driving voltage for driving the EC element 110 to the electrodes 2a and 2b via the terminals A1, A2, C1 and C2 and the low resistance wirings 5a and 5b.
  • a drive pulse including an application period in which the drive voltage is applied and a pause period in which the drive voltage is not applied is applied to the electrodes 2a and 2b of the EC element.
  • Drive means 120 includes a driving power source 126 for outputting a driving voltage, and application of the drive pulse P 2 of the application of the drive pulse P 1 to the first terminal pair A1-C1 and to the second terminal pair A2-C2 It is preferable to have a switch circuit as the switching means 127 for switching. Further, the driving unit 120 may include peripheral devices such as a power source and a regulator (not shown), a circuit mechanism for measuring a current or a charge generated by an electrochemical reaction, and the like.
  • Each of the A1 terminal, the A2 terminal, the C1 terminal, and the C2 terminal is connected to the driving power source 126 of the driving unit 120.
  • the drive unit 120 drives the EC device 100 by alternately applying drive pulses between the first terminal pair A2-C2 and between the second terminal pair A2-C2, and controls the absorbance of the EC layer 4.
  • the driving means 120 modulates the respective pulse width of the drive pulse P 2 applied to the drive pulse P 1 and a second terminal pair A2-C2 is applied to the first terminal pair A1-C1, Control the duty ratio.
  • the first terminal pair A1-C1 may be referred to as channel 1
  • the second terminal pair A2-C2 may be referred to as channel 2.
  • the driving unit 120 may not be an analog circuit, and a computer such as a CPU having at least the function of the switching unit 127 can be used. In that case, the drive unit 120 controls the duty ratio of the drive pulse applied to each of the terminal pairs, the timing of application, the magnitude of the drive voltage, and the like. In addition, a computer such as a CPU that controls a device incorporating the EC element 1 may have the function of the driving unit 120.
  • the driving unit 120 performs control so that the first driving pulse P 1 is applied to the channel 1 and the second driving pulse P 2 is applied to the channel 2.
  • the drive pulse P obtained by adding the first drive pulse P 1 and the second drive pulse P 2 is applied to the entire EC element 1. Therefore, by adjusting the duty ratio of each of the drive pulses P 1 and P 2 , the duty ratio of the drive pulse P applied to the EC element 1 can be adjusted, and the absorbance of the EC element 110 can be controlled.
  • the drive pulse includes a application period t for applying a driving voltage V ON redox reaction occurs in the EC material, and a rest period of applying the driving voltage V ON.
  • the drive frequency of the drive pulse for driving the EC element 110 is f
  • 1 period is T
  • pulse width (application period) is t
  • the duty ratio is 1 period between the application period and the rest period, It is the ratio of the application period in one cycle.
  • FIG. 4A is a graph showing the relationship between the duty ratio and the cycle average voltage when the drive frequency f is changed from 100 Hz to 100 kHz.
  • FIG. 4B is a graph showing the optical density of the EC element 110 with respect to the cycle average voltage when the drive frequency f is changed from 100 Hz to 100 kHz.
  • the optical density is a logarithm of the degree of light absorption.
  • FIG. 4A shows that the cycle average voltage is uniquely determined by the duty ratio regardless of the drive frequency f.
  • 4B shows that the optical density is uniquely determined by the cycle average voltage regardless of the drive frequency f. That is, it can be said that the optical density is uniquely determined by the duty ratio regardless of the driving frequency f. In other words, it can be said that the absorbance of the EC element 110 is uniquely determined by the duty ratio regardless of the drive frequency f.
  • the drive frequency f is 100 Hz or less, the transmittance fluctuation width increases within one cycle, which is not preferable.
  • the drive frequency f is 100 kHz or more, the voltage is less likely to follow due to the capacitive component of the EC element 110. Therefore, the drive frequency f is preferably in the range of greater than 100 Hz and less than 100 kHz, and more preferably in the range of greater than 10 kHz and less than 100 kHz when used as a variable ND filter of a moving image capturing apparatus (imaging apparatus). .
  • the EC element 110 is applied with a drive pulse P having a cycle T and a duty ratio t / T obtained by adding two drive pulses P 1 and P 2 together.
  • 6B and 6C show the voltages between the terminal pairs when the drive pulses P 1 and P 2 are applied as described above.
  • the A2 terminal is an open potential, but if the voltage drop between the A1 terminal and the A2 terminal is expressed as ⁇ / 2, the voltage at the A2 terminal is E ON - ⁇ / 2.
  • the C2 terminal is at an open potential, the voltage drop between the C1 terminal and the C2 terminal is ⁇ / 2, so that the voltage at the C2 terminal is E ON + ⁇ / 2. Therefore, in the first application period t 1 in which the drive voltage E ON is applied to the channel 1 , the voltage of the channel 2 is E ON ⁇ . Similarly, in the second application period t2 in which the drive voltage E ON is applied to the channel 2 , the voltage of the channel 1 becomes E ON - ⁇ .
  • the driving means 120 when changing or maintaining the absorbance, the driving means 120 is controlled so as not to overlap with the first application period t 1 and a second application period t 2 is. Therefore, the driving unit 120 includes a switching unit 127 that switches between application of the drive voltage to the channel 1 and application of the drive voltage to the channel 2.
  • the first application period and the second application period do not overlap means that the first application period t 1 and the second application period t 2 are separated in time. It is defined as including. Further, in the present specification, “the first application period and the second application period do not overlap” means that the end of the first application period t 1 and the start of the second application period t 2 are simultaneous, And the case where the end of the second application period t 2 and the start of the first application period t 1 are simultaneous.
  • the drive unit 120 is not limited to this, and at least a part of the first application period t 1 for applying the drive voltage V ON to the channel 1 and the second application period for applying the drive voltage V ON to the channel 2. at least a portion of t 2, may be controlled so as not to overlap.
  • the overlap period during which a portion overlaps the first portion of the application period t 1 of the second application period t 2 lies.
  • the overlap period is short to the extent that density unevenness does not occur.
  • the voltage rise time is 1 ms or more and 1000 ms or less, and more preferably the first application period t 1 and the second application period t 2. And do not overlap.
  • a conventional EC element has one terminal pair, and applies a driving pulse to one terminal pair. This can be regarded as applying a drive pulse only between, for example, the first terminal pair A1-C1 in the EC device 100 of the present embodiment.
  • segregation may occur in which the anode material is strongly colored in the vicinity of the anode terminal of the terminal pair, and the cathode material is strongly colored in the vicinity of the cathode terminal.
  • the potential distribution on the electrode becomes large especially in the direction away from the low-resistance wiring connected to the terminal. For example, in the anode electrode, the potential decreases as the distance from the low-resistance wiring connected to the anode terminal increases.
  • the C1 terminal and the C2 terminal are arranged at positions facing each of the A1 terminal and the A2 terminal across the region 6, and at least a part of the first application period t1 and the second application period t.
  • a drive pulse is applied so that at least a part of 2 does not overlap.
  • the channel 2 in addition to the channel 1, the channel 2 is arranged at a position that cancels the segregation generated by the potential distribution.
  • the generation of segregation is reduced by switching between the application of the drive pulse to channel 1 and the application of the drive pulse to channel 2.
  • the EC element 110 has a rectangular shape and two terminal pairs are provided.
  • the configuration of the EC element 110 is not limited to this, and the EC element 110 may have a circular or elliptical shape. It can be appropriately changed to a shape, a polygon or the like.
  • the EC element 110 is not limited to two terminal pairs, and may have a plurality of terminal pairs.
  • N is an integer of 2 or more
  • a voltage is applied so that at least a part of an application period in which a drive voltage is applied to each terminal does not overlap.
  • the shape of the drive pulse applied to each of the N terminal pairs may be the same or different, but a drive pulse having the same shape with a phase different by an integer multiple of 2 ⁇ / N radians may be applied. preferable.
  • the EC element 110 having a plurality of terminal pairs will be described with reference to FIG. 2B.
  • the EC element 110 shown in FIG. 2B has a substantially circular shape.
  • N low-resistance wirings 5a and 5b are preferably arranged along the outer circumferences of the first electrode 2a and the second electrode 2b having a substantially circular shape.
  • N is an integer of 2 or more, and is selected in consideration of the size of the EC element 110, the ratio between the resistance of the EC medium and the resistance of the electrodes 2a and 2b, and the like.
  • FIG. 2B when four low resistance wirings 5a and 5b are arranged, four anode terminals A1 to A4 are connected to one electrode 2a, and four cathode terminals C1 are connected to the other electrode 2b. To C4 are connected. At this time, each of the anode terminals A1 to A4 and each of the cathode terminals C1 to C4 are arranged at positions facing each other across the effective light ray region.
  • drive pulses are sequentially applied from the drive power supply 126 to each of the four terminal pairs A1-C1, A2-C2, A3-C3, and A4-C4 in the order described above.
  • the driving unit 120 applies the driving pulse so that the period for applying the driving voltage to each of the four terminal pairs A1-C1, A2-C2, A3-C3, A4-C4 does not overlap each other.
  • production of the segregation by the voltage distribution of EC element 110 can be reduced rather than before.
  • segregation in the EC element can be reduced. Further, in the EC apparatus of the present embodiment, segregation can be reduced without increasing the viscosity of the EC solution, which causes a decrease in the responsiveness of the EC element.
  • the driving means 120 includes a first application period t 1 and a second application period t 2 was controlled to be alternately.
  • the step of applying n voltage pulse trains to channel 1 and the step of applying n voltage pulses to channel 2 are performed alternately. That is, in the present embodiment, a plurality of times of applying the drive voltage to the channel 1 and a plurality of times of applying the drive voltage to the channel 2 are alternately performed.
  • n is an integer of 2 or more.
  • the number of drive pulse trains applied to channel 1 and the number of drive pulse trains applied to channel 2 may be the same or different.
  • First the period T 1 of the drive pulse P 1 second and the period T 2 of the driving pulse P 2, are the same.
  • the driving unit 120 of the present embodiment controls two channels to be selected at the same time so as not to apply a driving voltage.
  • the terminals of the other channels are open potentials.
  • the drive frequency f of the EC element 110 and the switching frequency f ch between channels will be described. As described above, during the switching between channels, it can be said that the absorbance of the EC element 110 is uniquely determined by the duty ratio of the drive pulse.
  • the drive frequency f is preferably in the range of greater than 100 Hz and less than 100 kHz, and more preferably in the range of greater than 10 kHz and less than 100 kHz when used as a variable ND filter of a moving image capturing apparatus (imaging apparatus).
  • the application method of the drive pulse to the EC element is not limited to the above-described method.
  • the drive unit 120 has a first application period t 1 and a second application period t 2 that are continuous. It may be controlled to apply the drive pulse as described above.
  • FIG. 7A shows the waveforms of the driving pulses P 1 and P 2 applied to each channel and the shape of the driving pulse P applied to the EC element 110. The voltage between each terminal pair is shown in FIGS. 7B and 7C.
  • a period in which the first application period t 1 and the second application period t 2 are combined is an application period t of the drive voltage to the EC element 110.
  • first the period T 1 of the drive pulse P 1 second and the period T 2 of the driving pulse P 2 are the same.
  • the first part of the application period t 1 and a second part of the application period t 2 may have an overlap period overlap.
  • the application period t is obtained by subtracting the overlap period from the period obtained by adding the first application period t 1 and the second application period t 2 in one period T.
  • the overlapping period is equal to or shorter than the drive voltage rise time and is preferably equal to or shorter than 10 ⁇ s.
  • segregation in the EC element can be reduced. Further, in the EC apparatus of the present embodiment, segregation can be reduced without increasing the viscosity of the EC solution, which causes a decrease in the responsiveness of the EC element.
  • the EC element and EC device according to each of the above-described embodiments can be used for an optical filter, a lens unit, an imaging device, a window material, and the like.
  • the optical filter of the present embodiment includes the EC device described in any of the above-described embodiments, and includes an active element connected to the EC element as the driving unit 120.
  • the active element include an amplifying element and a switching element (switching unit), and more specifically, a transistor, an MIM element, and the like.
  • the transistor may include an oxide semiconductor such as InGaZnO in the active region.
  • the lens unit according to the present embodiment includes an imaging optical system including a plurality of lenses, and an optical filter having the EC device according to any of the above-described embodiments.
  • the optical filter of the present embodiment can adjust the amount of light incident on the imaging optical system by the EC device or light that has passed through the imaging optical system.
  • the optical filter is preferably provided on the optical axis of the lens of the imaging optical system. Further, the optical filter may be provided either between the lenses included in the imaging optical system or outside the lens.
  • FIG. 5 is a schematic diagram illustrating an example of the configuration of the imaging apparatus according to the present embodiment.
  • the imaging apparatus of the present embodiment includes a lens unit 10 and an imaging unit 11, and the lens unit 10 is detachably connected to the imaging unit 11 via a mount member (not shown).
  • An optical filter 9 is disposed in the imaging unit 11.
  • the lens unit 10 is a unit having a plurality of lenses or lens groups 12 to 15 and an aperture stop 16, and is a rear focus zoom lens that performs focusing on the image sensor 18 side from the aperture stop 16.
  • the lens unit 10 includes, in order from the object side, a first lens group 12 having a positive refractive power, a second lens group 13 having a negative refractive power, a third lens group 14 having a positive refractive power, and a positive refractive power.
  • the fourth lens group 15 has four lens groups.
  • the lens unit 10 includes an aperture stop 16 between the second lens group 13 and the third lens group 14. Zooming is performed by changing the distance between the second lens group 13 and the third lens group 14, and a part of the fourth lens group 15 is moved for focusing.
  • the imaging unit 11 includes a glass block 17 and an imaging element 18.
  • An optical filter 9 is disposed between the glass block 17 and the imaging element 18.
  • the glass block 17 is a glass block such as a low-pass filter, a face plate, or a color filter.
  • the image sensor 18 is a sensor unit that receives light that has passed through the lens unit 10, and an image sensor such as a CCD or CMOS can be used.
  • an optical sensor such as a photodiode may be used, and an optical sensor that acquires and outputs light intensity or wavelength information can be used as appropriate.
  • Each member of the imaging device is arranged so that the light that has passed through the four lens groups 12 to 15, the aperture stop 16, and the optical filter 9 is received by the imaging device.
  • the amount of light received by the image sensor can be adjusted using the aperture stop 16 and the optical filter 9.
  • the optical filter 9 is disposed between the glass block 17 and the imaging element 18 in the imaging unit 11.
  • the configuration of the imaging device is not limited to this, and may be disposed between lens groups such as between the second lens group 13 and the third lens group 14, or on the outside of the lens unit 10. It may be arranged.
  • the position at which the optical filter 9 is disposed is preferably disposed at a position where the light converges in order to reduce the area of the optical filter.
  • the form of the lens unit 10 can also be selected as appropriate.
  • an inner focus type that performs focusing before the aperture may be used, or other types may be used. Good.
  • a special lens such as a fisheye lens or a macro lens can be selected as appropriate.
  • An imaging device to which the lens unit 10 can be attached and detached is also included in the scope of the present embodiment. In that case, the image pickup apparatus has an optical filter, and it is preferable that the optical filter be disposed between the lens unit and the image pickup device when the lens unit is attached.
  • Examples of such an imaging apparatus include a product having a combination of light amount adjustment and an imaging element, such as a camera, a digital camera, a video camera, a digital video camera, a mobile phone, a smartphone, a PC, a tablet, and the like. May be.
  • an imaging element such as a camera, a digital camera, a video camera, a digital video camera, a mobile phone, a smartphone, a PC, a tablet, and the like. May be.
  • the EC device of any of the above-described embodiments is used for an optical filter, a lens unit, and an imaging device, the amount of light can be reduced using the EC device.
  • the EC device of each of the above-described embodiments can reduce the segregation due to the voltage distribution of the electrode of the C device as compared with the prior art, so that the accuracy of the optical filter can be improved.
  • the imaging apparatus of the present embodiment it is possible to reduce the amount of light without reducing the gain of the imaging element.
  • the optical filter, the lens unit, and the imaging device of the present embodiment segregation in the EC element can be reduced. Therefore, it is possible to reduce a decrease in function due to segregation. In addition, since the segregation can be reduced without increasing the viscosity of the EC solution that causes a decrease in the responsiveness of the EC element, it is possible to provide an optical filter, a lens unit, and an imaging device with high responsiveness. .
  • the EC device of each of the embodiments described above can be used for a window material.
  • the window material of this embodiment includes a pair of substrates, an EC element 110 disposed between the pair of substrates, and an active element (driving means) 120 connected to the EC element 110.
  • the amount of light transmitted through the pair of substrates can be adjusted by the EC element 110.
  • this window material is combined with a window frame or the like, it becomes a window.
  • the window material can be used, for example, for automobile windows, airplane windows, building material windows, and the like.
  • the EC element does not necessarily have the substrates 1a and 1b and the spacer 3, and has an EC layer sandwiched between a pair of electrodes and the pair of electrodes. It only has to be.
  • the EC device of any of the above-described embodiments as a window material, segregation due to the voltage distribution of the electrodes of the EC device can be reduced as compared with the related art. Therefore, according to the window material of the present embodiment, it is possible to reduce a decrease in function due to segregation. In addition, since the segregation can be reduced without increasing the viscosity of the EC solution, which causes a decrease in the responsiveness of the EC element, a highly responsive window material can be provided.
  • Example 1 the EC device 100 of the first embodiment was created and its characteristics were evaluated.
  • the EC element 110 is formed by forming an ITO transparent electrode with a sheet resistance of 10 ⁇ / ⁇ as the electrodes 2a and 2b on a glass substrate (Corning EAGLE-XG) having a thickness of 0.7 mm. Used as 1b.
  • Low resistance wiring 5a, 5b formed the silver thick film of sheet resistance 6.6mohm / ⁇ (film thickness of 5 micrometers) by the screen printing which used silver nanoparticle paste. At this time, the sheet resistance ratio of the silver thick film and the ITO electrode was 1/1000 or less.
  • Gap control particles (Sekisui Chemical Co., Ltd. Micropearl-SP (diameter 50 ⁇ m)) and thermosetting epoxy resin (Mitsui Chemicals Structbond HC-1850) are kneaded, and one substrate 1a has an opening for injecting an electrochromic medium. A seal pattern with a portion was drawn and applied. A dispenser device was used for drawing the seal pattern. Then, an empty cell with an electrode gap of 50 ⁇ m was produced by bonding the substrate 1a to the substrate 1b.
  • an EC medium in which an anodic EC material, a cathodic EC material, and cyanoethyl pullulan as a cyanoethylated polymer were dissolved in a propylene carbonate solvent was prepared.
  • a phenazine compound represented by the following structural formula (1) was used as the anodic EC material, and a bipyridinium salt compound represented by the following structural formula (2) was used as the cathodic EC material.
  • the concentration of each of the anodic EC material and the cathodic EC material was 100 mM, and the amount of cyanoethyl pullulan added was 30% by weight with respect to the solvent.
  • the above-mentioned empty cell having an opening was filled with the above-mentioned EC medium by a vacuum injection method, and the opening was sealed with an ultraviolet curable epoxy resin. Further, a lead wire is soldered to the low resistance wiring, and the driving means 120 is connected to manufacture an EC device 100 capable of applying voltage in two channels.
  • the EC element of this example was installed and driven horizontally on a heating device, and electrochemical and optical characteristics evaluation and appearance observation of the EC device 100 were performed.
  • the EC element 110 is heated to 80 ° C. and colored for 1 hour at a voltage sweep height of 0.7 V (duty ratio 90%), a drive frequency of 26 kHz, and a channel switching frequency of 100 Hz, and then the terminals are short-circuited to ground.
  • the response speed was confirmed by coloring.
  • the time required for the transmittance to return to 99% was about 2 seconds. Further, when the appearance of the element was observed while performing the same driving, no segregation was observed during coloring, and no significant color separation was observed during the decoloring process.
  • Comparative Example 1 In Comparative Example 1, a conventional driving method in which a driving pulse is applied to only one of the two channels included in the EC element 110 of Example 1 was performed.
  • EC element 110 is heated to 80 ° C., channel 1 is colored by applying a drive pulse having a voltage sweep height of 0.7 V (duty ratio 90%) and a drive frequency of 26 kHz, and then shorted between terminals. The color was erased and the response speed was confirmed. At this time, the time required for the transmittance to return to 99% was about 150 seconds. Further, when the appearance of the EC element was observed while performing the same driving, segregation was observed during coloring. In the decoloring process, clearer color separation was observed than when coloring.
  • Example 2 The EC device of the present embodiment is different from the first embodiment in the configuration of the EC element.
  • the same ITO transparent electrode as in Example 1 was used as the substrates 1a and 1b and the electrodes 2a and 2b, but a pair of low-resistance wirings were formed by sputtering along the long side of the EC element 110.
  • the formed low-resistance wiring is a silver thin film having a sheet resistance of 16 m ⁇ / ⁇ (film thickness: 1.2 ⁇ m).
  • a titanium thin film having a thickness of 50 nm is formed between the silver thin film and the electrodes 2a and 2b in order to improve the adhesion of the silver thin film which is a low resistance wiring.
  • the sheet resistance ratio between the silver thin film and the ITO electrode was 1/625.
  • Example 2 The EC element of Example 2 was installed horizontally on a heating device, and the electrochemical and optical characteristics evaluation and appearance observation of the EC device were performed.
  • the EC element 110 is heated to 80 ° C. and colored for 1 hour at a voltage sweep height of 0.7 V (duty ratio 90%), a drive frequency of 100 Hz, and a switching frequency between channels of 100 Hz.
  • the response speed was confirmed by coloring.
  • the time required for the transmittance to return to 99% was about 3 seconds. Further, when the appearance of the element was observed while performing the same driving, no segregation was observed during coloring, and no significant color separation was observed during the decoloring process.
  • Example 2 The EC element of Example 2 was fabricated with the silver (/ titanium) thin film having a silver film thickness of (A) 800 nm, (B) 200 nm, and (C) 0, and was driven exactly as in Example 2.
  • Table 1 shows the results of the decolorization response time for each element level.
  • Example 2 and Comparative Example 2 (A) Regarding the appearance of the element when the same driving was performed, in Example 2 and Comparative Example 2 (A), no remarkable segregation during coloring and decoloring was observed. In contrast, in Comparative Example 2 (B), slight segregation was observed in the longitudinal direction of the element, and in Comparative Example 2 (C), remarkable segregation was observed in the longitudinal direction of the element even during coloring.
  • the EC element 110 is heated to 80 ° C., and the two channels are supplied with a drive pulse having a voltage sweep peak value of 0.7 V (duty ratio 90%) and a drive frequency of 100 Hz. Applied in phase and colored for 1 hour. Thereafter, the terminals were short-circuited and decolored to confirm the response speed. As a result, the time required for the transmittance to return to 99% was about 30 seconds. Further, when the appearance of the EC element was observed while performing the same driving, the low resistance wiring 5a, 5b side was strongly colored at the time of coloring, and the coloring of the central portion of the effective light region became light, and the low resistance wiring 5a, 5b. Segregation was seen on the side and center. Further, clearer color separation was observed in the decoloring process than during coloring.
  • Example 1 the current was flowing through the region 6 of the EC layer 4 between the A1 terminal side and the C1 terminal side or between the A2 terminal side and the C2 terminal side.
  • a driving voltage is applied to channel 1 and channel 2 simultaneously. Therefore, when the current flows more easily in the EC layer 4 than in the first electrodes 2a and 2b, the current flows between the A1 terminal side and the C2 terminal side and between the A2 terminal side and the C1 terminal side. It does not flow through region 6.
  • the amount of reaction of the EC material on the low resistance wirings 5a and 5b side is increased, and it is considered that segregation occurs between the low resistance wirings 5a and 5b side and the central portion as described above.
  • the first terminal pair A1-C1 and the channel 1 and the second terminal pair A2-C2 are the channel 2 and the drive voltage is applied alternately.
  • the drive voltage is alternately applied between the A1 terminal and the C2 terminal (channel 3) and between the A2 terminal and the C1 terminal (channel 4).
  • the EC element 110 was heated to 80 ° C. and colored for 1 hour at a voltage sweep peak value of 0.7 V (duty ratio 90%), a drive frequency of 26 kHz, and a switching frequency of 100 Hz between channel 3 and channel 4. . Thereafter, the terminals were short-circuited and decolored to confirm the response speed. At this time, the time required for the transmittance to return to 99% was about 135 seconds. Further, when the appearance of the EC element was observed while performing the same driving, the low resistance wiring 5a, 5b side was strongly colored at the time of coloring, and the coloring of the central portion of the effective light region became light, and the low resistance wiring 5a, 5b. Segregation was seen on the side and center. Further, clearer color separation was observed in the decoloring process than during coloring.
  • Example 1 the current was flowing through the region 6 of the EC layer 4 between the A1 terminal side and the C1 terminal side or between the A2 terminal side and the C2 terminal side.
  • a driving voltage is applied to channel 1 and channel 2 simultaneously. Therefore, when the current flows more easily in the EC layer 4 than in the first electrodes 2a and 2b, the current flows between the A1 terminal side and the C2 terminal side and between the A2 terminal side and the C1 terminal side, It does not flow through region 6.
  • the amount of reaction of the EC material on the low resistance wirings 5a and 5b side is relatively increased, and it is considered that segregation occurs between the low resistance wirings 5a and 5b and the central portion as described above.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

エレクトロクロミック装置は、アノード電極2aと、カソード電極2bと、エレクトロクロミック層4と、を有するエレクトロクロミック素子110と、エレクトロクロミック素子に接続された駆動手段120と、を有する。エレクトロクロミック素子110は、アノード電極2aに電気的に接続された複数のアノード端子(A1,A2)と、カソード電極2bに電気的に接続された複数のカソード端子(C1,C2)と、を有し、前記複数のアノード端子のそれぞれは、前記複数のカソード端子のいずれかとそれぞれ端子ペアを構成している。駆動手段120が複数の前記端子ペアのうちの1つの端子ペアである第一の端子ペアに電圧を印加する第一の印加期間の少なくとも一部と、駆動手段120が他の1つの端子ペアである第二の端子ペアに電圧を印加する第二の印加期間とが重ならない。

Description

[規則37.2に基づきISAが決定した発明の名称] エレクトロクロミック装置、レンズユニット、撮像装置、窓材及びエレクトロクロミック素子の駆動方法
 本発明は、エレクトロクロミック装置、それを用いた光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材及びエレクトロクロミック素子の駆動方法に関する。
 電気化学的な酸化還元反応により、物質の吸収波長及び吸光度等の光学特性が変化する化合物を、エレクトロクロミック(以降、「エレクトロクロミック」を「EC」と記載する場合がある)材料という。このEC材料を利用したEC素子は、表示装置、可変反射率ミラー、可変透過窓等に応用されている。
 EC素子には、還元により着色するアノード性EC材料と酸化により着色するカソード性EC材料とを含む溶液をEC層とするものがあり、これは相補型のEC素子と呼ばれる。相補型EC素子を長時間駆動すると、電極内の電位分布の影響によりアノード性EC材料とカソード性EC材料とがEC層内部で分離するセグリゲーションという現象が発生することがある。セグリゲーションが発生すると、EC層を消色状態にしたい場合に、EC材料の消色応答性が低下し、消色するのに時間がかかる恐れがある。
 このようなセグリゲーションに対し、特許文献1には、EC溶液にポリマーマトリクスを加えることにより、EC溶液を高粘度化することが記載されている。特許文献1では、EC溶液を高粘度化することにより、EC溶液に含まれるEC材料及びEC材料の酸化還元反応に関与する酸化還元物質等の物質の移動を低減し、セグリゲーションの発生を低減する。
 また、非特許文献1には、カソード性のEC材料としてアニオン種が長くて大きいものを用いることによって、EC層におけるアニオン種の移動によって生じる密度勾配を小さくしてセグリゲーションを低減するEC素子が記載されている。
特開平9-120088号公報
A. Michaelis他、「Adv. Mater.」、Vol. 13、(2001)、p.1825-1828.
 しかしながら、特許文献1のようにEC溶液を高粘度化すると、着色に要する時間及び消色に要する時間が長くなり、EC素子の応答性が低下する恐れがある。EC素子の応答性には、EC溶液に含まれるEC材料の電極表面上への拡散速度が影響するためである。
 また、EC層に含まれるアニオン種の長さ及び大きさは、EC層に含まれるEC材料の長さ、大きさ及び濃度等に依存するものであり、非特許文献1の方法では、使用するEC材料の自由度が低下する。
 上述の課題に鑑み、本発明は、EC素子におけるセグリゲーションを低減することを目的とする。
 本発明の一側面としてのエレクトロクロミック装置は、アノード電極と、カソード電極と、前記アノード電極と前記カソード電極との間に配置されているエレクトロクロミック層と、を有するエレクトロクロミック素子と、前記エレクトロクロミック素子に接続された駆動手段と、を有するエレクトロクロミック装置であって、前記エレクトロクロミック素子は、前記アノード電極に電気的に接続された複数のアノード端子と、前記カソード電極に電気的に接続された複数のカソード端子と、を有し、前記複数のアノード端子のそれぞれは、前記複数のカソード端子のいずれかとそれぞれ端子ペアを構成しており、前記駆動手段が複数の前記端子ペアのうちの1つの端子ペアである第一の端子ペアに電圧を印加する第一の印加期間の少なくとも一部と、前記駆動手段が他の1つの端子ペアである第二の端子ペアに電圧を印加する第二の印加期間とが重ならないことを特徴とする。
 本発明の一側面としてのエレクトロクロミック装置によれば、EC素子におけるセグリゲーションを低減することができる。
第一の実施形態のエレクトロクロミック装置の構成を説明する断面模式図である。 第一の実施形態のエレクトロクロミック素子の端子及び低抵抗配線の配置を説明する図である。 第一の実施形態のエレクトロクロミック素子の端子及び低抵抗配線の配置を説明する図である。 第二の実施形態において、エレクトロクロミック素子に印加する駆動パルスの一例を示した図である。 第二の実施形態において、エレクトロクロミック素子に印加する駆動パルスの一例を示した図である。 第二の実施形態において、エレクトロクロミック素子に印加する駆動パルスの一例を示した図である。 駆動周波数とデューティ比に対するサイクル平均電圧との関係を説明するグラフである。 駆動周波数とサイクル平均電圧に対するエレクトロクロミック素子の光学濃度との関係を説明するグラフである。 第三の実施形態の撮像装置の構成の一例を説明する断面模式図である。 第一の実施形態において、エレクトロクロミック素子に印加する駆動パルスの一例を示した図である。 第一の実施形態において、エレクトロクロミック素子に印加する駆動パルスの一例を示した図である。 第一の実施形態において、エレクトロクロミック素子に印加する駆動パルスの一例を示した図である。 第二の実施形態において、エレクトロクロミック素子に印加する駆動パルスの別の一例を示した図である。 第二の実施形態において、エレクトロクロミック素子に印加する駆動パルスの別の一例を示した図である。 第二の実施形態において、エレクトロクロミック素子に印加する駆動パルスの別の一例を示した図である。
 以下、図面を参照して本発明のエレクトロクロミック素子(以降、「エレクトロクロミック」を「EC」と記載する場合がある)の構成について、実施形態を例示して説明する。ただし、各実施形態に記載されている構成、相対配置等は特に記載がない限り、本発明の範囲を限定する趣旨のものではない。
 (第一の実施形態)
 本実施形態のエレクトロクロミック装置(EC装置)100の構成について、図1を参照して説明する。図1は、EC装置100の構成を説明する断面模式図である。
 EC装置100は、EC素子110と駆動手段120とを有する。
 [EC素子]
 EC素子110は、アノード電極(第一の電極)2aが形成されている基板1aと、カソード電極(第二の電極)2bが形成されている基板1bと、第一の電極2aと第二の電極2bとの間に挟まれているエレクトロクロミック層(EC層)4を有する。また、EC素子110は、複数の低抵抗配線5a、5bと、第一のアノード端子(アノード電極取出部)A1と、第二のアノード端子A2と、第一のカソード端子(カソード電極取出部)C1と、第二のカソード端子C2と、を有する。すなわち、EC素子110は、アノード電極2aに電気的に接続された複数のアノード端子A1,A2と、カソード電極2bに電気的に接続された複数のカソード端子C1,C2と、を有すると言うこともできる。なお、以降の説明では、第一のアノード端子A1を「A1端子」、第二のアノード端子A2を「A2端子」、第一のカソード端子C1を「C1端子」、第二のカソード端子C2を「C2端子」と呼ぶ。なお、EC素子110は、電極2a、2bと電極2a、2bの間に配置されているEC層4とを少なくとも有していればよく、基板1a、1bを有していなくてもよい。
 一対の基板1a、1bは、第一の電極2aと第二の電極2bとが対向するように配置され、ギャップ制御粒子(不図示)を含むシール3を介して貼り合わされている。第一の電極2aと第二の電極2bとの間には、少なくとも一種類のEC材料を含有する溶媒からなるEC媒体が充填され、EC層4が形成される。
 EC層4は、1種類以上のアノードEC材料と1種類以上のカソードEC材料とを含む。すなわち、EC層4は、アノード性EC材料(アノード性化合物)と、カソード性EC材料(カソード性化合物)と、を有する溶液層であると言うこともできる。電極1a、1bの間に電圧を印加することで、EC材料は電気化学的反応を起こす。なお、EC層4は、1種類以上のアノードEC材料と1種類以上のカソードEC材料とを含む構成に限らず、1種類以上のアノードEC材料又は1種類以上のカソードEC材料の一方を含み、他方を含まない構成でもよい。その場合、EC層4は、EC層4に含まれないアノード性EC材料又はカソード性EC材料に代わり、酸化還元反応は起こるがその反応によって着色しない電気化学活性な化合物を含むことが好ましい。そして、EC材料が反応する電極と対向する電極において該電気化学活性な化合物が電子の授受を行うような構成とすることが好ましい。
 EC材料としては、有機EC材料を用いることが好ましい。一般に有機EC材料は、電圧が印加されていない状態で中性状態を取り、可視光領域に吸収を持たない。このような消色状態において、有機EC素子は高い光透過率を示す。両電極間に電圧を印加すると有機EC材料中で電気化学反応が起き、中性状態から酸化状態(カチオン)あるいは還元状態(アニオン)となる。有機EC材料は、カチオンあるいはアニオンの状態で可視光領域に吸収を有すようになり、着色する。
 このような着色状態において、有機EC素子は低い光透過率を示すため、これを用いてEC層4の有効光線領域6(以下、「領域6」と呼ぶ)を通過する光を調光する。また、ビオロゲン誘導体のように、初期状態で透明なジカチオン構造を形成し、一電子還元でラジカル種を形成して着色する材料も使用される。なお、本明細書における「EC層における有効光線領域」とは、EC層4内の領域で、EC素子110が取り込む光が通過する領域である。
 以下では、EC素子110の光透過率をEC素子110の吸光度に置き換えて議論する。透過率と吸光度は、-LOG(透過率)=(吸光度)の関係を有し、透過率が1/2になる毎に吸光度は約0.3ずつ増大する。
 EC素子110の各構成について説明する。
 一対の基板1a、1bは、透明な基板を用いることが好ましい。なお、ここで言う「透明」とは、EC素子110が取り込む光の透過率が50%以上100%以下、より好ましくは70%以上100以下、さらに好ましくは90%以上100%以下であることを示す。なお、本明細書における「EC素子が取り込む光」とは、EC素子の使用対象となる波長領域における光のことである。例えば、EC素子を可視光領域の撮像装置の光学フィルタとして使用するのであれば可視光領域の光のことをいい、赤外線領域の撮像装置の光学フィルタとして使用するのであれば赤外線領域の光をいう。
 基板1a、1bは、具体的には、光学ガラス、石英ガラス、白板ガラス、青板ガラス、ホウケイ酸ガラス、無アルカリガラス、化学強化ガラス等を用いることができ、特に透明性や耐久性の点から無アルカリガラスを用いることができる。また、透明な高分子化合物、無色又は有色の透明性樹脂を基板1a、1bとして用いることもできる。透明性樹脂としては、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタレート、ポリノルボルネン、ポリアミド、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリメチルメタクリレート等が挙げられる。
 基板1a、1bは、第一の電極2a又は第二の電極2bとして用いられる導電膜が配置されている。基板1a、1bの表面、基板1a、1bと電極2a、2bとの界面及び電極2a、2bとEC層4との界面の反射を低減して素子透過率を向上するための不図示の反射防止層、インデックスマッチング層等をさらに有していてもよい。
 第一の電極2a及び第二の電極2bは、少なくとも一方が透明電極であることが好ましい。ここで言う「透明」とは、EC素子110が取り込む光の透過率が50%以上100%以下であることを示す。第一の電極2a及び第二の電極2bの少なくとも一方が透明電極であることにより、EC素子110の外部より効率的に光を取り込んでEC材料の分子と相互作用させることにより、EC材料の光学特性を出射光に反映させることができる。
 第一の電極2a及び第二の電極2bとしては、基板1a、1b上に透明導電性酸化物を成膜してなる層、又は分散されたカーボンナノチューブ等の導電層、透明な基板1a、1b上に部分的に金属線が配置された透明電極等を用いることができる。
 透明導電性酸化物は、例えば、スズドープ酸化インジウム(ITO)、酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、酸化スズ、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、ニオビウムドープ酸化チタン(TNO)等が挙げられる。これらの中でも、FTO又はITOが好ましい。
 第一の電極2a、第二の電極2bのそれぞれの膜厚は、10nm以上10000nm以下であることが好ましい。特に、膜厚10nm以上10000nm以下の範囲で形成したFTO又はITOを第一の電極2a及び第二の電極2bとして用いれば、高透過性と化学的安定性とを両立することが可能となる。
 なお、第一の電極2a、第二の電極2bのそれぞれが透明導電性酸化物を含む場合、各電極2a、2bは、一層の透明導電性酸化物から構成される電極層でもよいし、透明導電性酸化物のサブレイヤーが積み重なってなる積層電極層であってもよい。第一の電極2a及び第二の電極2bのそれぞれを積層電極層とすれば、導電性及び透明性を向上することができる。
 シール3としては、化学的に安定で、気体及び液体を透過しにくく、EC材料の酸化還元反応を阻害しない材料であることが好ましい。例えば、熱硬化性樹脂や紫外線硬化性樹脂を用いることができることができるが、前述したエレクトロクロミック媒体の充填法、すなわち素子プロセスによって適宜好適な材料が選択される。シール3にセルギャップ制御粒子を混練して、一対の基板1a、1b間の間隔を規定するスペーサとしての機能を持たせてもよい。
 シール3がスペーサとしての機能を有さない場合は、別途スペーサを配置して電極間距離を保持させてもよい。係る場合に用いられるスペーサの素材としては、シリカビーズ、ガラスファイバー等の無機材料、又は、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリジビニルベンゼン、フッ素ゴム、エポキシ樹脂等の有機材料を用いることができる。
 EC層4は、少なくとも一種類のEC材料と溶媒とを含むEC媒体を有する。EC媒体には、さらに支持電解質や増粘剤等他の有益剤を添加してもよい。EC媒体の充填方法としては、基板1a、1bに一対の孔を形成して、その孔を通してEC媒体を充填する方法、又はシールパターンによって形成したEC素子110側面の充填孔から真空注入する方法がある。また、一対の基板1a、1bの貼り合わせと同時に真空中で充填する方法等があり、いずれも好適に使用することができる。
 EC材料とは、酸化還元反応によって着色する化合物であり、酸化反応によって着色するものをアノード性EC材料、還元反応によって着色するものをカソード性EC材料と言う。
 EC材料としては、酸化還元により可視光透過率が変化する化合物を好適に使用することができる。また、本実施形態で用いられるEC材料は、低分子有機化合物及び高分子有機化合物を含む有機化合物であることが好ましい。特に、分子量が2000以下の低分子有機化合物で、且つ、電極における酸化反応又は還元反応により消色体から着色体に変化する化合物を用いることが好ましい。
 EC材料としては、チオフェン類化合物、フェナジン類化合物、ビピリジニウム塩類化合物等の有機化合物を好適に用いることができる。EC材料として用いることができる高分子有機化合物の具体例としては、ピリジニウム塩を含む高分子化合物が挙げられ、その具体例としては、ビオロゲン系の高分子化合物が挙げられる。
 なお、本実施形態では、EC材料としてアノード性EC材料とカソード性EC材料とを含む相補型のEC素子を用いるが、それに限らず少なくともどちらか一方を有していればよい。また、EC層4に含まれるアノード性EC材料又はカソード性EC材料は、1種類でもよいし複数種類でもよい。
 アノード性のEC材料としては、例えば、芳香環を有するアミン類(例えば、フェナジン誘導体、トリアリルアミン誘導体)、チオフェン誘導体、ピロール誘導体、チアジン誘導体、トリアリルメタン誘導体、ビスフェニルメタン誘導体、キサンテン誘導体、フルオラン誘導体、及びスピロピラン誘導体等が挙げられる。これらの中でも、低分子チオフェン誘導体(例えば、モノチオフェン誘導体、オリゴチオフェン誘導体、チエノアセン誘導体)、又は、低分子の芳香環を有するアミン類(例えばフェナジン誘導体、トリアリルアミン誘導体)を、用いることが好ましい。これらのアノード性のEC材料は、中性状態では紫外領域に吸収ピークを有し、可視光領域には吸収を有さず、可視光領域の透過率が高い消色状態を取る。
 カソード性のEC材料としては、ビオロゲン等のピリジン系化合物、及びキノン化合物等が挙げられる。
 溶媒としては、エレクトロクロミック材料や支持電解質等の有益剤を溶解するものであれば特に限定されないが、極性が大きいものを好ましく用いることができる。具体的には水や、メタノール、エタノール、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルスルホキシド、ジメトキシエタン、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、スルホラン、ジメチルホルムアミド、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、プロピオンニトリル、ベンゾニトリル、ジメチルアセトアミド、メチルピロリジノン、ジオキソラン等の有機極性溶媒が挙げられる。
 支持電解質としては、イオン解離性の塩であり、かつ溶媒に対して良好な溶解性を示すものであれば限定されないが、電子供与性を有する電解質を好ましく用いることができる。例えば、各種のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩などの無機イオン塩や4級アンモニウム塩や環状4級アンモニウム塩などがあげられる。具体的にはLiClO、LiSCN、LiBF、LiAsF、LiCFSO、LiPF、LiI、NaI、NaSCN、NaClO、NaBF、NaAsF、KSCN、KCl等のLi、Na、Kのアルカリ金属塩等や、(CH)4NBF、(C)4NBF、(n-C)4NBF、(n-C)4NPF、(C)4NBr、(C)4NClO、(n-C)4NClO等の4級アンモニウム塩および環状4級アンモニウム塩等が挙げられる。
 EC媒体の粘性を高める増粘剤としては、例えばシアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルプルラン、及びシアノエチルセルロースから選ばれる少なくとも1種を好適に使用することができる。これらは、CR-V(シアノエチルポリビニルアルコール:軟化温度20~40℃、誘電率18.9)、CR-S(シアノエチルプルラン:軟化温度90~100℃、誘電率18.9)、CR-C(シアノエチルセルロース:軟化温度200℃以上、誘電率16)、CR-M(シアノエチルプルランとシアノエチルポリビニルアルコールの混合物:軟化温度40~70℃、誘電率18.9)として、信越化学工業製から入手することが可能である。これらの増粘剤は、広い温度範囲にわたって高粘性化と高イオン導電性とが可能な添加剤である。
 複数の低抵抗配線5a、5bは、第一の電極2a、第二の電極2bの抵抗より低い抵抗を有しており、給電端子である端子A1、A2、C1、C2から電極2a、2bに供給する電圧の面内分布を低減するために形成される。低抵抗配線5a、5bのそれぞれの面抵抗は、第一の電極2a、2bの抵抗よりも低く、具体的には、第一の電極2a、2bの抵抗の1/100未満、さらに好ましくは1/500未満であることが好ましい。低抵抗配線5a、5bとしては、真空成膜によって形成した薄膜銀配線や、スクリーン印刷やインクジェット塗布等によって形成した厚膜銀配線を好適に使用することができる。
 複数の低抵抗配線5aは、第一の電極2aに配置されており、A1端子及びA2端子が、それぞれ異なる低抵抗配線5aを介して第一の電極2aの互いに対向する端部に接続している。また、複数の低抵抗配線5bは、第二の電極2bに配置されており、C1端子及びC2端子が、それぞれ異なる低抵抗配線5bを介して第二の電極2bの互いに対向する端部に接続している。EC素子110における低抵抗配線5a、5b及びA1端子、A2端子、C1端子、C2端子の配置について、図2Aを参照して説明する。図2Aは、EC素子110の低抵抗配線5a、5b及び端子A1、A2、C1、C2の配置の一例を示す模式図である。
 図2Aに示すように、本実施形態のEC素子110の形状は、略長方形である。なお、EC素子110の形状はこれに限らず、その用途に応じて変更することが好ましく、例えばEC素子110を撮像装置のNDフィルタとして用いる場合、撮像素子の形状に合わせて長方形形状のEC素子を用いることが好ましい。
 第一の電極2aは、第一の電極2aの2つの長辺側のそれぞれに低抵抗配線5aが配置されており、2つの低抵抗配線5aの一方がA1端子と接続しており、他方がA2端子と接続している。第二の電極2bも同様に、第二の電極2bの2つの長辺側のそれぞれに低抵抗配線5bが配置されており、2つの低抵抗配線5bの一方がC1端子と接続しており、他方がC2端子と接続している。
 低抵抗配線5a、5bのそれぞれは、EC層4の領域6と重ならないように配置される。また、第一の電極2a、第二の電極2bのそれぞれの面内における長辺方向での電位降下を低減するために、低抵抗配線5a、5bが長辺に沿って配置することが好ましい。第一の電極2a、第二の電極2bのそれぞれの長辺方向における電位降下を低減することにより、電位分布によるセグリゲーションを低減することができる。なお、第一の電極2a、第二の電極2bのそれぞれの面内における長辺方向での電位降下は、10mV程度とすることが好ましい。
 A1端子とC1端子とは、領域6を挟んで互いに対向するように配置されている。また、A2端子とC2端子とは、領域6を挟んで互いに対向するように配置されている。本明細書では、異なる電極に接続されており、領域6を挟んで互いに対向するように配置されているアノード端子とカソード端子とを端子ペアと呼ぶ。以降の説明では、A1端子とC1端子とを第一の端子ペアA1-C1、A2端子とC2端子とを第二の端子ペアA2-C2と呼ぶことがある。
 駆動手段120は、第一の端子ペアA1-C1及び第二の端子ペアA2-C2に駆動パルスを印加することによりEC素子110に通電して駆動する。領域6を挟んで互いに対向している端子ペア間に電圧(駆動電圧)を印加するように構成すれば、EC素子110の吸光度を変更又は維持するために端子ペア間に駆動電圧を印加すると、電流がEC層4を通って流れる。そのため、EC層4内での濃度むらを低減することができる。
 [駆動手段]
 駆動手段120は、端子A1、A2、C1、C2を介して第一の電極2a及び第二の電極2bと接続されており、EC素子110を駆動する制御手段である。駆動手段120は、端子A1、A2、C1、C2及び低抵抗配線5a、5bを介して、EC素子110を駆動するための駆動電圧を電極2a、2bに印加する。このとき、EC素子の電極2a、2bには、駆動電圧を印加される印加期間と、駆動電圧が印加されない休止期間とを含む駆動パルスが印加される。駆動手段120は、駆動電圧を出力する駆動電源126と、第一の端子ペアA1-C1への駆動パルスPの印加と第二の端子ペアA2-C2への駆動パルスPの印加とを切り替える切替手段127としてのスイッチ回路を有することが好ましい。また、駆動手段120は、不図示の電源及びレギュレーター等の周辺装置、及び電気化学反応で生じる電流又は電荷を測定するための回路機構等を含んでいてもよい。
 A1端子、A2端子、C1端子及びC2端子のそれぞれは、駆動手段120の駆動電源126と接続している。駆動手段120は、第一の端子ペアA2-C2間及び第二の端子ペアA2-C2間に駆動パルスを交互に印加することによりEC装置100を駆動し、EC層4の吸光度を制御する。また、駆動手段120は、第一の端子ペアA1-C1に印加される駆動パルスP及び第二の端子ペアA2-C2に印加される駆動パルスPのそれぞれのパルス幅を変調して、デューティ比を制御する。なお、以降の説明では、第一の端子ペアA1-C1をチャンネル1、第二の端子ペアA2-C2をチャンネル2と呼ぶことがある。
 なお、駆動手段120は、アナログ回路でなくてもよく、切替手段127の機能を少なくとも有するCPU等のコンピュータを用いることもできる。その場合、駆動手段120は、端子ペアのそれぞれに印加する駆動パルスのデューティ比、印加のタイミング及び駆動電圧の大きさ等を制御する。また、EC素子1を組み込んだ装置を制御するCPU等のコンピュータが駆動手段120の機能を有していてもよい。
 [EC素子の駆動]
 本実施形態の駆動手段120を用いたEC素子110の駆動について説明する。EC素子110を目標の吸光度に変更する又は目標の吸光度を維持する場合、駆動手段120は、チャンネル1とチャンネル2とに交互に駆動パルスを印加することにより、EC素子110を駆動する。
 例えば、図6Aに示したように、駆動手段120は、チャンネル1に第一の駆動パルスPを印加し、チャンネル2に第二の駆動パルスPが印加されるように制御する。その場合、EC素子1全体では、第一の駆動パルスPと第二の駆動パルスPとを足し合わせた駆動パルスPが印加されているとみなすことができる。そのため、それぞれの駆動パルスP、Pのデューティ比を調整することにより、EC素子1に印加される駆動パルスPのデューティ比を調整し、EC素子110の吸光度を制御することができる。
 なお、駆動パルスは、EC材料の酸化還元反応が起こる駆動電圧VONを印加する印加期間tと、駆動電圧VONを印加した休止期間とを含む。このとき、EC素子110には、駆動周波数f=1/T、デューティ比D=t/Tで波高値EONの電圧波形が印加されている。ここで、EC素子110を駆動する駆動パルスの駆動周波数をf、1周期をT、パルス幅(印加期間)をtとし、デューティ比は、印加期間と休止期間とを1周期とした場合に、1周期における印加期間の割合である。
 EC素子110の駆動周波数fとEC素子110の吸光度との関係について説明する。
 図4Aは、駆動周波数fを100Hzから100kHzまで変えて駆動した場合のデューティ比に対するサイクル平均電圧との関係を示すグラフである。図4Bは、駆動周波数fを100Hzから100kHzまで変えて駆動した場合の、サイクル平均電圧に対するEC素子110の光学濃度を示したグラフである。光学濃度は、光の吸収度合を対数で表示したものである。
 図4Aから、サイクル平均電圧は駆動周波数fによらず、デューティ比によって一意に決まることが分かる。また図4Bから、光学濃度は駆動周波数fによらず、サイクル平均電圧によって一意に決まることが分かる。つまり、光学濃度は駆動周波数fによらず、デューティ比によって一意に決まるといえる。これを換言すると、EC素子110の吸光度は、駆動周波数fによらず、デューティ比によって一意に決まるといえる。
 駆動周波数fが100Hz以下の場合、1サイクル内で透過率変動幅が大きくなるため好ましくなく、駆動周波数fが100kHz以上ではEC素子110の容量成分によって電圧が追従しにくくなる。したがって、駆動周波数fは、100Hzより大きく100kHzより小さい範囲であることが好ましく、動画撮影装置(撮像装置)の可変NDフィルタとして用いる場合には、10kHzより大きく100kHzより小さい範囲であることがより好ましい。
 図6Aに示した、チャンネル1及びチャンネル2に印加する駆動パルスの一例について説明する。チャンネル1に印加される駆動パルスPと、チャンネル2に印加される駆動パルスPとは、同じ形状の駆動パルスであるが、位相がπずれている。すなわち、それぞれの周期T、T及びデューティ比D(=t/T)、D(=t/T)は等しい2つの駆動パルスが、各駆動パルスにおける駆動電圧の印加期間t、tが重ならないように印加される。このように構成することにより、EC素子110には、2つの駆動パルスP、Pを足し合わせた周期T、デューティ比t/Tの駆動パルスPが印加される。
 なお、1つの端子ペアに駆動電圧EONを印加している間、別の端子ペアは開放状態である。すなわち、1つの端子ペアに駆動電圧EONを印加している間、別の端子ペアの電位は開放電位Eopenであり、さらに言えば駆動パルスの休止期間においては全ての端子が開放電位Eopenとなる。
 上述にように駆動パルスP、Pを印加した場合の、各端子ペア間における電圧を図6B、図6Cに示した。チャンネル1を選択して駆動電圧EONを印加したとき、A2端子は開放電位であるが、A1端子とA2端子との間での電圧降下をΔ/2と表せば、A2端子の電圧はEON-Δ/2となる。同様に、C2端子は開放電位であるが、C1端子とC2端子との間での電圧降下がΔ/2なので、C2端子の電圧はEON+Δ/2となる。よって、チャンネル1に駆動電圧EONを印加している第一の印加期間tでは、チャンネル2の電圧はEON-Δとなる。同様に、チャンネル2に駆動電圧EONを印加している第二の印加期間tでは、チャンネル1の電圧はEON-Δとなる。
 このように本実施形態では、吸光度を変更又は維持する場合に、駆動手段120は第一の印加期間tと第二の印加期間tとが重ならないように制御している。そのため、駆動手段120は、チャンネル1への駆動電圧の印加とチャンネル2への駆動電圧の印加とを切り替える切替手段127を有する。
 なお、本明細書における「第一の印加期間と第二の印加期間とが重ならない」は、第一の印加期間tと第二の印加期間tとが時間的に離れている場合を含むと定義する。さらに、本明細書における「第一の印加期間と第二の印加期間とが重ならない」は、第一の印加期間tの終わりと第二の印加期間tの開始とが同時の場合、及び第二の印加期間tの終わりと第一の印加期間tの開始とが同時の場合を含む、と定義する。
 なお、駆動手段120は、これに限らず、チャンネル1に駆動電圧VONを印加する第一の印加期間tの少なくとも一部と、チャンネル2に駆動電圧VONを印加する第二の印加期間tの少なくとも一部と、が重ならないように制御してもよい。この場合、第一の印加期間tの一部と第二の印加期間tの一部とが重なる重複期間があることになる。重複期間が長いと、電流がA1端子とC2端子との間及びA2端子とC1端子との間を流れて、領域6を流れにくくなるため、濃度ムラが発生する恐れがある。そのため、重複期間は、濃度ムラが発生しない程度に短いことが好ましく、より好ましくは電圧の立ち上がり時間である1ms以上1000ms以下、さらに好ましくは第一の印加期間tと第二の印加期間tとが重ならないことである。
 従来のEC素子は、1つの端子ペアを有しており、1つの端子ペアに駆動パルスを印加する。これは、本実施形態のEC装置100において、例えば第一の端子ペアA1-C1間にのみ駆動パルスを印加することとみなせる。その場合、端子ペアのうち、アノード端子近傍でアノード材料が強く着色し、カソード端子近傍ではカソード材料が強く着色するセグリゲーション(色分離)が生じることがある。これは、低抵抗配線を設けていても電極上に電位分布が発生するためであると考えられる。電極上の電位分布は、特に端子と接続している低抵抗配線から離れる方向において大きくなり、例えばアノード電極では、アノード端子が接続されている低抵抗配線から離れるほど電位が低くなる。
 本実施形態では、A1端子及びA2端子のそれぞれと領域6を挟んで対向する位置に、C1端子及びC2端子を配置し、第一の印加期間tの少なくとも一部と第二の印加期間tの少なくとも一部とが重ならないように駆動パルスを印加する。このような構成にすることにより、第一の電極2aでは、A1端子側の電位が高い場合とA2端子側の電位が高い場合とが交互に発生する。第二の電極2bについても同様に考えることができ、結果として電位分布によるセグリゲーションを低減することができる。すなわち、本実施形態のEC装置100では、チャンネル1に加えて、電位分布によって発生するセグリゲーションを相殺する位置にチャンネル2を配置する。そして、チャンネル1への駆動パルスの印加とチャンネル2への駆動パルスの印加とを切り替えることにより、セグリーションの発生を低減している。
 なお、本実施形態では、EC素子110の形状を長方形とし、端子ペアを2つ設けているが、EC素子110の構成をこれに限定するものではなく、EC素子110の形状は、円形、楕円形、多角形等に適宜変更できる。また、EC素子110は、端子ペアの数は2つの限らず、複数有していてもよい。例えば、EC素子110がN個(Nは2以上の整数)の端子ペアを有している場合、各端子に駆動電圧を印加する印加期間の少なくとも一部が重ならないように電圧を印加する。このとき、N個の端子ペアのそれぞれに印加する駆動パルスの形状は同じであっても異なっていてもよいが、位相が2π/Nラジアンの整数倍異なる同一形状の駆動パルスを印加することが好ましい。
 複数の端子ペアを有するEC素子110の一例を、図2Bを参照して説明する。図2Bに示したEC素子110は、略円形形状である。
 EC素子110が略円形形状である場合、略円形形状の第一の電極2a、第二の電極2bの円外周に沿ってN個の低抵抗配線5a、5bを配置することが好ましい。Nは2以上の整数であり、EC素子110のサイズや、EC媒体の抵抗と電極2a、2bの抵抗との比等を考慮して選択する。図2Bに示したように、低抵抗配線5a、5bをそれぞれ4つ配置した場合、一方の電極2aには4つのアノード端子A1~A4が接続され、他方の電極2bには4つのカソード端子C1~C4が接続される。このとき、アノード端子A1~A4のそれぞれとカソード端子C1~C4のそれぞれとは、有効光線領域を挟んで互いに対向する位置に配置される。
 この場合、例えば、4つの端子ペアA1-C1、A2-C2、A3-C3、A4-C4のそれぞれには、上述の順で駆動電源126から順繰りに駆動パルスが印加される。すなわち、駆動手段120は、4つの端子ペアA1-C1、A2-C2、A3-C3、A4-C4のそれぞれに駆動電圧を印加する期間が互いに重ならないように、駆動パルスを印加する。これにより、EC素子110の電圧分布によるセグリゲーションの発生を従来よりも低減することができる。
 本実施形態のEC装置によれば、EC素子におけるセグリゲーションを低減することができる。また、本実施形態のEC装置では、EC素子の応答性を低下させる要因となるEC溶液の高粘度化を行わずに、セグリゲーションの低減することができる。
 (第二の実施形態)
 本実施形態のEC装置について説明する。本実施形態では、EC素子110を駆動する際の駆動パルスの印加方法が第一の実施形態と異なる。その他の構成は第一の実施形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
 第一の実施形態では、吸光度を変更又は維持する場合において、図6Aに示したように、第一の端子ペアA1-C1(チャンネル1)と第二の端子ペアA2-C2(チャンネル2)とに交互に駆動電圧を印加していた。すなわち、駆動手段120は、第一の印加期間tと第二の印加期間tとが交互になるように制御していた。
 それに対し、本実施形態では、図3Aに示すように、チャンネル1にn個の電圧パルス列を印加する工程と、チャンネル2にn個の電圧パルスを印加する工程と、を交互に行う。すなわち、本実施形態では、チャンネル1への駆動電圧の複数回の印加と、チャンネル2への駆動電圧の複数回の印加と、を交互に行う。ここで、nは2以上の整数である。なお、チャンネル1に印加する駆動パルス列の数とチャンネル2に印加する駆動パルス列の数とは同じであっても異なっていてもよい。第一の駆動パルスPの周期Tと第二の駆動パルスPの周期Tとは、同じである。本実施形態の駆動手段120は、二つのチャンネルを同時に選択して駆動電圧を印加しないように制御する。
 第一の実施形態でも述べたように、チャンネル1を選択して駆動電圧EONを印加している間、他のチャンネルの端子は開放電位であり、さらに言えば電圧パルスの休止時間においては全ての端子が開放電位Eopenとなる。そのため、例えば、チャンネル1を選択して駆動電圧EONを印加した場合、開放電位となっている端子A2、C2の電圧は、それぞれE-Δ/2、E+Δ/2となる。よって、このときチャンネル2の電圧はEON-Δとなる。そのため、各チャンネルの電圧は、図3B、図3Cに示すようになり、チャンネルの切替周波数fchはfch=1/nTとなる。
 EC素子110の駆動周波数f、及びチャンネル間の切替周波数fchについて説明する。チャンネル間の切替中は上述したように、EC素子110の吸光度は、駆動パルスのデューティ比によって一意に決まるといえる。また、駆動周波数fは、100Hzより大きく100kHzより小さい範囲であることが好ましく、動画撮影装置(撮像装置)の可変NDフィルタとして用いる場合は10kHzより大きく100kHzより小さい範囲であることがより好ましい。
 また、チャンネルの切り替え周波数fchは、100Hz以下では1サイクル内で透過率変動幅が大きくなってしまう。よって、チャンネルの切替周波数fchは、100Hz<fch≦fの範囲であることが好ましい。なお、第一の実施形態の印加方法は、切替周波数fchと駆動周波数fとが等しい(fch=f)駆動パルスを印加するものである。
 EC素子に駆動パルスの印加方法は上述の方法に限定されず、例えば、駆動手段120は、図7に示したように、第一の印加期間tと第二の印加期間tとが連続するように駆動パルスを印加するように制御してもよい。図7Aに各チャンネルに印加される駆動パルスP、Pの波形及びEC素子110に印加される駆動パルスPの形状を示した。また、各端子ペア間における電圧を図7B、図7Cに示した。
 その場合、1周期Tのうち、第一の印加期間tと第二の印加期間tとを合わせた期間がEC素子110への駆動電圧の印加期間tとなる。このとき、第一の駆動パルスPの周期Tと第二の駆動パルスPの周期Tとは、同じである。
 なお、第一の印加期間tの一部と第二の印加期間tの一部とが重複している重複期間を有していてもよい。その場合は、1周期Tのうち、第一の印加期間tと第二の印加期間tとを足した期間から重複期間を引いたものが印加期間tとなる。なお、重複期間は、駆動電圧の立ち上げり時間以下であり、10μs以下であることが好ましい。
 本実施形態のEC装置によれば、EC素子におけるセグリゲーションを低減することができる。また、本実施形態のEC装置では、EC素子の応答性を低下させる要因となるEC溶液の高粘度化を行わずに、セグリゲーションの低減することができる。
 (第三の実施形態)
 上述の各実施形態に係るEC素子及びEC装置は、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材等に用いることができる。
 本実施形態の光学フィルタは、上述の各実施形態のいずれかに記載のEC装置を有し、駆動手段120としてEC素子に接続されている能動素子を有する。能動素子は、増幅素子、スイッチング素子(切替部)が挙げられ、より具体的には、トランジスタやMIM素子等が挙げられる。トランジスタは、活性領域にInGaZnOなどの酸化物半導体を有していてもよい。
 本実施形態に係るレンズユニットは、複数のレンズを含む撮像光学系と、上述の実施形態のいずれかに記載のEC装置を有する光学フィルタと、を有する。本実施形態の光学フィルタは、EC装置により撮像光学系に入射する光、又は撮像光学系を通過した光の光量を調整することができる。光学フィルタは、撮像光学系のレンズの光軸上に設けられることが好ましい。また、光学フィルタは、撮像光学系に含まれるレンズ間またはレンズの外側のいずれに設けられていてもよい。
 本実施形態に係る撮像装置の構成について、図5を参照して説明する。図5は、本実施形態の撮像装置の構成の一例を説明する模式図である。
 本実施形態の撮像装置は、レンズユニット10と、撮像ユニット11とを有し、レンズユニット10はマウント部材(不図示)を介して撮像ユニット11に着脱可能に接続されている。撮像ユニット11内には、光学フィルタ9が配置されている。
 レンズユニット10は、複数のレンズあるいはレンズ群12~15と、開口絞り16と、を有するユニットであり、開口絞り16より撮像素子18側でフォーカシングを行うリアフォーカス式のズームレンズである。レンズユニット10は、物体側より順に正の屈折力の第一のレンズ群12、負の屈折力の第二のレンズ群13、正の屈折力の第三のレンズ群14、正の屈折力の第四のレンズ群15、の4つのレンズ群を有する。そして、レンズユニット10は、第二のレンズ群13と第三のレンズ群14と、の間に開口絞り16を有する。第二のレンズ群13と第三のレンズ群14との間隔を変化させて変倍を行い、第四のレンズ群15の一部のレンズ群を移動させてフォーカスを行う。
 撮像ユニット11は、ガラスブロック17と撮像素子18とを有する。ガラスブロック17と撮像素18との間に光学フィルタ9が配置されている。
 ガラスブロック17はローパスフィルタやフェースプレートや色フィルタ等のガラスブロックである。撮像素子18は、レンズユニット10を通過した光を受光するセンサ部であって、CCDやCMOS等の撮像素子を使用できる。また、フォトダイオードのような光センサであってもよく、光の強度あるいは波長の情報を取得し出力するものを適宜利用可能である。
 撮像装置の各部材は、4つのレンズ群12~15、開口絞り16、及び光学フィルタ9を通過した光が撮像素子に受光されるように配置されている。撮像素子が受光する光の光量は、開口絞り16及び光学フィルタ9を用いて調整を行うことができる。
 本実施形態の撮像装置は、一例として、撮像ユニット11内のガラスブロック17と撮像素子18との間に、光学フィルタ9が配置されている。しかし、撮像装置の構成はこれに限定されず、例えば、第二のレンズ群13と第三のレンズ群14との間等のレンズ群間に配置されてもよいし、レンズユニット10の外側に配置されていてもよい。光学フィルタ9を配置する位置は、光学フィルタの面積を小さくするために、光の収束する位置に配置することが好ましい。
 また、本実施形態の撮像装置は、レンズユニット10の形態も適宜選択可能であり、リアフォーカス式の他、絞りより前でフォーカシングを行うインナーフォーカス式であってもよく、その他方式であってもよい。また、ズームレンズ以外にも魚眼レンズやマクロレンズなどの特殊レンズも適宜選択可能である。また、レンズユニット10が着脱可能な撮像装置も本実施形態の範囲に含まれる。その場合、撮像装置が光学フィルタを有しており、レンズユニットを取り付けた際にレンズユニットと撮像素子との間に光学フィルタが配置されるよう設けることが好ましい。
 このような撮像装置は、光量調整と撮像素子の組合せを有する製品などがあげられ、例えば、カメラ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話やスマートフォン、PC、タブレットなどの撮像部位であってもよい。
 上述の実施形態のいずれかのEC装置を、光学フィルタ、レンズユニット及び撮像装置に用いれば、EC装置を用いて光量を低減することができる。その際、上述の各実施形態のEC装置により、C装置の電極の電圧分布によるセグリゲーションを従来よりも低減できるため、光学フィルタの精度を向上することが可能となる。また、本実施形態の撮像装置によれば、撮像素子のゲインを下げることなく、光量を低減することができる。
 本実施形態の光学フィルタ、レンズユニット及び撮像装置によれば、EC素子におけるセグリゲーションを低減することができる。そのため、セグリゲーションによる機能の低下を低減することができる。また、EC素子の応答性を低下させる要因となるEC溶液の高粘度化を行わずにセグリゲーションの低減することができるため、応答性の高い光学フィルタ、レンズユニット及び撮像装置を提供することができる。
 (第四の実施形態)
 上述の各実施形態のEC装置は、窓材に用いることができる。本実施形態の窓材は、一対の基板と、一対の基板の間に配置されているEC素子110と、EC素子110に接続されている能動素子(駆動手段)120と、を有する。一対の基板を透過する光の光量をEC素子110により調整することができる。この窓材を、窓枠などと組み合わせれば窓になる。窓材は例えば、自動車の窓、飛行機の窓、建材の窓等に用いることができる。
 なお、EC素子を用いた窓材においても、EC素子は必ずしも基板1a、1b及びスペーサ3を有していなくてもよく、一対の電極と一対の電極間に挟まれているEC層を有していればよい。
 上述の実施形態のいずれかのEC装置を、窓材に用いることにより、EC装置の電極の電圧分布によるセグリゲーションを従来よりも低減することができる。そのため、本実施形態の窓材によれば、セグリゲーションによる機能の低下を低減することができる。また、EC素子の応答性を低下させる要因となるEC溶液の高粘度化を行わずに、セグリゲーションの低減することができるため、応答性の高い窓材を提供することができる。
 [実施例]
 以下、本発明のエレクトロクロミック素子の実施例について説明する。
 (実施例1)
 本実施例では、第一の実施形態のEC装置100を作成し、その特性評価を行った。
 EC素子110は、厚さ0.7mmのガラス基板(Corning社製EAGLE-XG)上に、電極2a、2bとしてのシート抵抗10Ω/□のITO透明電極を形成し、これを一対の基板1a、1bとして使用した。
 本実施例のEC素子110は長方形形状であるため、EC素子110の各基板1a、1bのそれぞれの長辺に沿って一対の低抵抗配線5a、5bを領域6外に形成した。低抵抗配線5a、5bは、銀ナノ粒子ペーストを使用したスクリーン印刷によって、シート抵抗6.6mΩ/□(膜厚5μm)の銀厚膜を形成した。このとき銀厚膜とITO電極のシート抵抗比は1/1000以下であった。
 ギャップ制御粒子(積水化学工業社製ミクロパール-SP(直径50μm))と熱硬化型エポキシ樹脂(三井化学製ストラクトボンドHC-1850)を混練し、一方の基板1aにエレクトロクロミック媒体注入用の開口部があるシールパターンを描画塗布した。シールパターンの描画には、ディスペンサ装置を使用した。そして、基板1aとの基板1bと貼り合わせて電極間隙50μmの空のセルを作製した。
 次に、アノード性EC材料と、カソード性EC材料と、シアノエチル化ポリマーとしてシアノエチルプルランと、を炭酸プロピレン溶媒に溶解したEC媒体を作製した。アノード性EC材料としては下記構造式(1)で表されるフェナジン類化合物を用い、カソード性EC材料としては下記構造式(2)で表されるビピリジニウム塩類化合物を用いた。アノード性EC材料およびカソード性EC材料のそれぞれの濃度は100mM、シアノエチルプルランの添加量は溶媒に対し30重量%とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 開口部を有する上述の空のセルに、真空注入法により上述のEC媒体を充填し、開口部を紫外線硬化型エポキシ樹脂により封止した。さらに低抵抗配線にはリード線をハンダ付けして、駆動手段120を接続し、2チャンネルで電圧印加できるEC装置100を作製した。
 (素子評価)
 本実施例のEC素子を加熱装置上に水平に設置して駆動し、EC装置100の電気化学的及び光学的な特性評価と外観観察を行った。
 EC素子110を80℃まで加熱し、電圧掃波高値0.7V(デューティ比90%)、駆動周波数26kHz、チャンネル間の切り替え周波数100Hzで1時間着色させた後に、端子間を短絡接地して消色させて応答速度を確認した。このとき透過率が99%まで復帰する時間は約2秒であった。また、同様の駆動をしながら素子の外観観察をしたところ、着色時にセグリゲーションは見られず、消色過程においても顕著な色分離は観察されなかった。
 (比較例1)
 比較例1では、実施例1のEC素子110が有する2つのチャンネルのうち1つのチャンネルのみに駆動パルスを印加する従来の駆動方法を行った。
 EC素子110を80℃まで加熱し、チャンネル1に、電圧掃波高値0.7V(デューティ比90%)、駆動周波数26kHzの駆動パルスを印加して1時間着色させた後に、端子間を短絡接地して消色させて応答速度を確認した。このとき透過率が99%まで復帰する時間は約150秒であった。また、同様の駆動をしながらEC素子の外観観察をしたところ、着色時にセグリゲーションが見られた。また、消色過程では、着色時よりも明確な色分離が観察された。
 (実施例2)
 本実施例のEC装置は、EC素子の構成が実施例1と異なる。本実施例のEC素子は、基板1a、1b及び電極2a、2bとして実施例1と同じITO透明電極を用いたが、一対の低抵抗配線をEC素子110の長辺に沿ってスパッタリングによって形成した。形成された低抵抗配線は、シート抵抗16mΩ/□(膜厚1.2μm)の銀薄膜である。なお、本実施例のEC素子は、低抵抗配線である銀薄膜の密着性を向上するために、膜厚50nmのチタン薄膜が銀薄膜と電極2a、2bとの間に形成されている。銀薄膜とITO電極のシート抵抗比は、1/625であった。
 (素子評価)
 実施例2のEC素子を加熱装置上に水平に設置して、EC装置の電気化学的及び光学的な特性評価と外観観察を行った。
 EC素子110を80℃まで加熱し、電圧掃波高値0.7V(デューティ比90%)、駆動周波数100Hz、チャンネル間の切り替え周波数100Hzで1時間着色させた後に、端子間を短絡接地して消色させて応答速度を確認した。このとき、透過率が99%まで復帰する時間は約3秒であった。また、同様の駆動をしながら素子の外観観察をしたところ、着色時にセグリゲーションは見られず、消色過程においても顕著な色分離は観察されなかった。
 (比較例2)
 実施例2のEC素子で銀(/チタン)薄膜の銀膜厚を(A)800nm、(B)200nm、(C)0として素子を作製し、実施例2と全く同じ駆動を行った。このとき各素子水準に対する消色応答時間の結果を表1に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 同じの駆動を行ったときの素子外観については、実施例2及び比較例2(A)では着色時と消色時の顕著なセグリゲーションは観察されなかった。それに対し、比較例2(B)では素子長手方向に僅かなセグリゲーションが観察され、比較例2(C)では着色時においても素子長手方向に顕著なセグリゲーションが観察された。
 (比較例3)
 上述の各実施例では、2つのチャンネルに交互に駆動パルスを印加して、第一の印加期間tと第二の印加期間tとが重ならないようにしていた。それに対し、本比較例では、チャンネル1とチャンネル2に同一形状の駆動パルスを同位相で印加し、2つのチャンネルに同時に駆動電圧を印加する。このとき、2つのチャンネルのうち一方のチャンネルに印加される駆動パルスの駆動電圧と、他方のチャンネルに印加される駆動パルスの駆動電圧とは、等しいものとする。
 本比較例では、実施例1のEC装置100において、EC素子110を80℃まで加熱し、2つのチェンネルに電圧掃波高値0.7V(デューティ比90%)、駆動周波数100Hzの駆動パルスを同位相で印加して1時間着色させた。その後、端子間を短絡接地して消色させて応答速度を確認した。その結果、透過率が99%まで復帰する時間は約30秒であった。また、同様の駆動をしながらEC素子の外観観察をしたところ、着色時に、低抵抗配線5a、5b側は強く着色し、有効光線領域の中央部の着色が薄くなり、低抵抗配線5a、5b側と中央部とでセグリゲーションが見られた。また、消色過程では着色時よりも明確な色分離が観察された。
 実施例1では、電流は、A1端子側とC1端子側との間又はA2端子側とC2端子側との間をEC層4の領域6を通って流れていた。それに対し、本比較例では、チャンネル1とチャンネル2に同位相の駆動パルスを印加すると、チャンネル1とチャンネル2とに同時に駆動電圧が印加される。そのため、第一の電極2a、2bよりもEC層4の方が電流が流れやすいと、電流は、A1端子側とC2端子側との間及びA2端子側とC1端子側との間を流れて領域6を通って流れない。その結果、低抵抗配線5a、5b側におけるEC材料の反応量が多くなり、上述にように低抵抗配線5a、5b側と中央部とでセグリゲーションが発生したと考えられる。
 (比較例4)
 実施例1で第一の端子ペアA1-C1とチャンネル1、第二の端子ペアA2-C2をチャンネル2として交互に駆動電圧を印加していた。それに対し、本比較例では、A1端子とC2端子との間(チャンネル3)及びA2端子とC1端子との間(チャンネル4)に交互に駆動電圧を印加する。
 本比較例では、EC素子110を80℃まで加熱し、電圧掃波高値0.7V(デューティ比90%)、駆動周波数26kHz、チャンネル3とチャンネル4との間の切替周波数100Hzで1時間着色した。その後、端子間を短絡接地して消色させて応答速度を確認した。このとき透過率が99%まで復帰する時間は約135秒であった。また、同様の駆動をしながらEC素子の外観観察をしたところ、着色時に、低抵抗配線5a、5b側は強く着色し、有効光線領域の中央部の着色が薄くなり、低抵抗配線5a、5b側と中央部とでセグリゲーションが見られた。また、消色過程では着色時よりも明確な色分離が観察された。
 実施例1では、電流は、A1端子側とC1端子側との間又はA2端子側とC2端子側との間をEC層4の領域6を通って流れていた。それに対し、本比較例では、チャンネル1とチャンネル2に同位相の駆動パルスを印加すると、チャンネル1とチャンネル2とに同時に駆動電圧が印加される。そのため、第一の電極2a、2bよりもEC層4の方が電流が流れやすいと、電流は、A1端子側とC2端子側との間及びA2端子側とC1端子側との間を流れ、領域6を通って流れない。その結果、低抵抗配線5a、5b側におけるEC材料の反応量が相対的に多くなり、上述にように低抵抗配線5a、5b側と中央部とでセグリゲーションが発生したと考えられる。
 本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために以下の請求項を添付する。
 本願は、2016年11月17日提出の日本国特許出願特願2016-224386を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てをここに援用する。

Claims (20)

  1.  アノード電極と、カソード電極と、前記アノード電極と前記カソード電極との間に配置されているエレクトロクロミック層と、を有するエレクトロクロミック素子と、前記エレクトロクロミック素子に接続された駆動手段と、を有するエレクトロクロミック装置であって、
     前記エレクトロクロミック素子は、前記アノード電極に電気的に接続された複数のアノード端子と、前記カソード電極に電気的に接続された複数のカソード端子と、を有し、
     前記複数のアノード端子のそれぞれは、前記複数のカソード端子のいずれかとそれぞれ端子ペアを構成しており、
     前記駆動手段が複数の前記端子ペアのうちの1つの端子ペアである第一の端子ペアに電圧を印加する第一の印加期間の少なくとも一部と、前記駆動手段が他の1つの端子ペアである第二の端子ペアに電圧を印加する第二の印加期間とが重ならないことを特徴とするエレクトロクロミック装置。
  2.  前記複数のアノード端子および前記複数のカソード端子は、前記複数の端子ペアのそれぞれにおいて、アノード端子とカソード端子とが前記エレクトロクロミック層の有する有効光線領域を挟んで配置されていることを特徴とする請求項1に記載のエレクトロクロミック装置。
  3.  前記エレクトロクロミック層が、アノード性化合物と、カソード性化合物と、を有する溶液層であることを特徴とする請求項1または2に記載のエレクトロクロミック装置。
  4.  前記第一の端子ペアを構成するアノード端子と前記第二の端子ペアを構成するアノード端子は、前記アノード電極の互いに対向する端部にそれぞれ配置されており、
     前記第一の端子ペアを構成するカソード端子と前記第二の端子ペアを構成するカソード端子は、前記カソード電極の互いに対向する端部にそれぞれ配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック装置。
  5.  前記第一の印加期間と前記第二2の印加期間とが重ならないことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック装置。
  6.  前記第1の印加期間において前記第2の端子ペアは開放状態であり、前記第2の印加期間において前記第1の端子ペアは開放状態であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック装置。
  7.  前記エレクトロクロミック素子は、Nを2以上の整数として、前記第一の端子ペアと前記第二の端子ペアとを含むN個の端子ペアを有し、
     前記駆動手段は、前記N個の端子ペアのそれぞれに、位相が2π/Nラジアンの整数倍異なる同一形状の駆動パルスを印加することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック装置。
  8.  前記駆動手段は、前記第一の端子ペアへの複数回の電圧の印加と、前記第二の端子ペアへの複数回の電圧の印加とを交互に行うことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック装置。
  9.  前記第一の印加期間と前記第二の印加期間とが交互に現れることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック装置。
  10.  前記駆動手段は、前記第一の端子ペアに印加される駆動パルスおよび前記第二の端子ペアに印加される駆動パルスのそれぞれのパルス幅の変調を行い、
     前記駆動パルスは、電圧の印加期間と休止期間とを含むことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック装置。
  11.  前記駆動手段は、前記エレクトロクロミック層の着色状態における吸光度を下げる場合は、前記第一の端子ペアおよび前記第二の端子ペアを短絡接地することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック装置。
  12.  前記アノード電極は、前記第一のアノード端子および前記第二のアノード端子のそれぞれと接する前記アノード電極の抵抗より低い抵抗を有する2つの低抵抗配線を有し、
     前記カソード電極は、前記第一のカソード端子および前記第二のカソード端子のそれぞれと接する前記カソード電極の抵抗より低い抵抗を有する2つの低抵抗配線を有することを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック装置。
  13.  前記アノード電極および前記カソード電極のそれぞれは、長方形であり、
     前記アノード電極の前記2つの低抵抗配線のそれぞれは、前記アノード電極の長辺に沿って配置されており、
     前記カソード電極の前記2つの低抵抗配線のそれぞれは、前記カソード電極の長辺に沿って配置されていることを特徴とする請求項12に記載のエレクトロクロミック装置。
  14.  前記アノード電極および前記カソード電極のそれぞれは、円形または楕円形であり、
     前記アノード電極の前記2つの低抵抗配線のそれぞれは、前記アノード電極の外周に沿って配置されており、
     前記カソード電極の前記2つの低抵抗配線のそれぞれは、前記カソード電極の外周に沿って配置されていることを特徴とする請求項12に記載のエレクトロクロミック装置。
  15.  アノード電極と、カソード電極と、前記アノード電極と前記カソード電極との間に配置されているエレクトロクロミック層と、を有するエレクトロクロミック素子と、前記エレクトロクロミック素子に接続された駆動手段と、を有するエレクトロクロミック装置であって、
     前記エレクトロクロミック素子は、前記アノード電極に電気的に接続された第一のアノード端子および第二のアノード端子と、前記カソード電極に電気的に接続された第一のカソード端子と第二のカソード端子とを有し、
     前記第一のアノード端子および前記第一のカソード端子によって第一の端子ペアが構成され、前記第二のアノード端子および前記第二のカソード端子によって第二の端子ペアが構成されており、
     前記駆動手段は前記第一の端子ペアおよび前記第二の端子ペアの少なくとも一方に電圧を印加し、
     前記駆動手段による前記第一の端子ペアへの電圧の印加と前記第二の端子ペアへの電圧の印加とを切り替える切替手段を有することを特徴とするエレクトロクロミック装置。
  16.  請求項1から15のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック装置を有する光学フィルタと、
     複数のレンズを有する撮像光学系と、を有することを特徴とするレンズユニット。
  17.  複数のレンズを有する撮像光学系と、
     請求項1から15のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック装置を有する光学フィルタと、
     前記光学フィルタを透過した光を受光する撮像素子と、を有することを特徴とする撮像装置。
  18.  複数のレンズを有する撮像光学系を取り付け可能な撮像装置であって、
     請求項1から15のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック装置を有する光学フィルタと、
     前記光学フィルタを透過した光を受光する撮像素子と、を有することを特徴とする撮像装置。
  19.  一対の基板と、
     請求項1から15のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック装置と、を有し、
     前記エレクトロクロミック装置の前記エレクトロクロミック素子は、前記一対の基板の間に配置されており、
     前記エレクトロクロミック装置により前記一対の基板を透過する光の光量を調整することを特徴とする窓材。
  20.  アノード電極と、カソード電極と、前記アノード電極と前記カソード電極との間に配置されているエレクトロクロミック層と、を有するエレクトロクロミック素子の駆動方法であって、
     前記エレクトロクロミック素子は、前記アノード電極および前記カソード電極に接続され、前記アノード電極と前記カソード電極との間に電圧を印加するための端子ペアを複数有し、
     前記複数の端子ペアのうちの1つに電圧を印加する第一の印加期間の少なくとも一部と、前記複数の端子ペアのうちの他の1つに電圧を印加する第二の印加期間とが重ならないことを特徴とする駆動方法。
PCT/JP2017/039880 2016-11-17 2017-11-06 エレクトロクロミック装置、レンズユニット、撮像装置、窓材及びエレクトロクロミック素子の駆動方法 WO2018092621A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/413,477 US11194215B2 (en) 2016-11-17 2019-05-15 Electrochromic device, optical filter using same, lens unit, image taking device, window member, and driving method for electrochromic element

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224386A JP6896400B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 エレクトロクロミック装置、それを用いた光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材及びエレクトロクロミック素子の駆動方法
JP2016-224386 2016-11-17

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/413,477 Continuation US11194215B2 (en) 2016-11-17 2019-05-15 Electrochromic device, optical filter using same, lens unit, image taking device, window member, and driving method for electrochromic element

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018092621A1 true WO2018092621A1 (ja) 2018-05-24

Family

ID=62145512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/039880 WO2018092621A1 (ja) 2016-11-17 2017-11-06 エレクトロクロミック装置、レンズユニット、撮像装置、窓材及びエレクトロクロミック素子の駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11194215B2 (ja)
JP (1) JP6896400B2 (ja)
WO (1) WO2018092621A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11079647B2 (en) * 2018-03-22 2021-08-03 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic display element, optical filter, lens unit, and imaging device
JP7289692B2 (ja) * 2018-05-18 2023-06-12 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子及びこれを用いた撮像装置、透過率可変窓
JP7377412B2 (ja) * 2019-12-05 2023-11-10 Toppanホールディングス株式会社 調光装置
JP7472705B2 (ja) * 2020-07-29 2024-04-23 株式会社リコー エレクトロクロミック素子、エレクトロクロミック調光素子、及びエレクトロクロミック装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305326A (ja) * 1987-06-08 1988-12-13 Ichikoh Ind Ltd 自動車用ec防眩ミラ−
US20030227663A1 (en) * 2000-05-04 2003-12-11 Anoop Agrawal Chromogenic glazing
JP2008545168A (ja) * 2005-07-01 2008-12-11 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド エレクトロクロミック切替可能セル用の透明電極
JP2015143826A (ja) * 2013-12-26 2015-08-06 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子の駆動装置、エレクトロクロミック素子を有する、エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニット、窓材、およびエレクトロクロミック素子の駆動方法
US20150362818A1 (en) * 2014-06-17 2015-12-17 Sage Electrochromics, Inc. Controlled switching for electrochromic devices
WO2017168478A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 エレクトロクロミック装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4902108A (en) 1986-03-31 1990-02-20 Gentex Corporation Single-compartment, self-erasing, solution-phase electrochromic devices, solutions for use therein, and uses thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305326A (ja) * 1987-06-08 1988-12-13 Ichikoh Ind Ltd 自動車用ec防眩ミラ−
US20030227663A1 (en) * 2000-05-04 2003-12-11 Anoop Agrawal Chromogenic glazing
JP2008545168A (ja) * 2005-07-01 2008-12-11 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド エレクトロクロミック切替可能セル用の透明電極
JP2015143826A (ja) * 2013-12-26 2015-08-06 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子の駆動装置、エレクトロクロミック素子を有する、エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニット、窓材、およびエレクトロクロミック素子の駆動方法
US20150362818A1 (en) * 2014-06-17 2015-12-17 Sage Electrochromics, Inc. Controlled switching for electrochromic devices
WO2017168478A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 エレクトロクロミック装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190265569A1 (en) 2019-08-29
JP2018081234A (ja) 2018-05-24
JP6896400B2 (ja) 2021-06-30
US11194215B2 (en) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11194215B2 (en) Electrochromic device, optical filter using same, lens unit, image taking device, window member, and driving method for electrochromic element
JP6812135B2 (ja) エレクトロクロミック素子
JP6727755B2 (ja) エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材、エレクトロクロミック装置の駆動方法
JP2016038583A (ja) エレクトロクロミック素子の駆動装置及び駆動方法
US10437127B2 (en) Electrochromic apparatus and method of driving electrochromic device, as well as optical filter, lens unit, imaging apparatus and window member
US10353263B2 (en) Electrochromic element, method of driving the same, optical filter, lens unit, image pick-up apparatus, and window
JP2016206658A (ja) エレクトロクロミック素子
US9946137B2 (en) Electrochromic element, lens unit, imaging device, and window member
JP2014238565A (ja) エレクトロクロミック素子、撮像光学系、撮像装置および窓材
JP6884512B2 (ja) エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置及び窓材
JP2018084805A (ja) エレクトロクロミック素子、それを用いた光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材、及びエレクトロクロミック素子の駆動方法
US20180136530A1 (en) Electrochromic element, optical filter using the same, lens unit, imaging device, window material, and method for driving electrochromic element
US12001029B2 (en) Electrochromic element, and lens unit and imaging apparatus including the same
US20220260848A1 (en) Electrochromic element, and lens unit and imaging apparatus including the same
US20230126380A1 (en) Electrochromic device, lens unit, imaging device, window member, and method of driving electrochromic element
JP2019204079A (ja) エレクトロクロミック素子及びこれを用いた撮像装置、透過率可変窓
JP2020197569A (ja) エレクトロクロミック素子の駆動方法及びエレクトロクロミック装置、撮像装置
JP7277110B2 (ja) エレクトロクロミック素子
JP2020016805A (ja) エレクトロクロミック装置とその駆動方法、レンズユニット、撮像装置、窓材
US20230041311A1 (en) Electrochromic element
US11573473B2 (en) Electrochromic device
US11796884B2 (en) Electrochromic element
JP2021144103A (ja) エレクトロクロミック素子、レンズユニット、撮像装置
JP2017090601A (ja) エレクトロクロミック素子、レンズユニット、撮像装置、窓材
JP2021063898A (ja) エレクトロクロミック素子、レンズユニット、撮像装置及び調光窓

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17871072

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17871072

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1