JP6504753B2 - エレクトロクロミック素子、その駆動方法、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材 - Google Patents

エレクトロクロミック素子、その駆動方法、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材 Download PDF

Info

Publication number
JP6504753B2
JP6504753B2 JP2014099901A JP2014099901A JP6504753B2 JP 6504753 B2 JP6504753 B2 JP 6504753B2 JP 2014099901 A JP2014099901 A JP 2014099901A JP 2014099901 A JP2014099901 A JP 2014099901A JP 6504753 B2 JP6504753 B2 JP 6504753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrochromic
transmittance
time
electrochromic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014099901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015014784A (ja
JP2015014784A5 (ja
Inventor
山本 潤
潤 山本
岡田 伸二郎
伸二郎 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014099901A priority Critical patent/JP6504753B2/ja
Priority to US14/296,307 priority patent/US9933681B2/en
Publication of JP2015014784A publication Critical patent/JP2015014784A/ja
Publication of JP2015014784A5 publication Critical patent/JP2015014784A5/ja
Priority to US15/905,677 priority patent/US10429714B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6504753B2 publication Critical patent/JP6504753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/04Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
    • G09G3/16Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source
    • G09G3/19Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source using electrochromic devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1503Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by oxidation-reduction reactions in organic liquid solutions, e.g. viologen solutions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明はエレクトロクロミック素子の駆動装置、その駆動方法、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材に関し、特に階調を制御する手段を備えた有機エレクトロクロミック素子の駆動装置、その駆動方法、それを用いた光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材に関する。
エレクトロクロミック(EC)現象とは、電圧を加えた時に生ずる可逆的な電気化学反応(酸化反応あるいは還元反応)の誘起により、物質の光吸収域が変化し、物質が着色又は消色する現象をいう。かかるエレクトロクロミック現象を利用する電気化学的着色/消色素子をエレクトロクロミック(EC)素子と称し、光透過率を変化させる調光素子として、応用が期待されている。
EC材料としては、WO等の金属酸化物を用いるものが知られているほか、導電性高分子を用いたEC素子や、ビオロゲン等の有機低分子を用いたEC素子などが知られている。このうち、低分子系有機材料を溶液状態で着色/消色する有機EC素子は、着色状態において十分なコントラスト比が得られる一方で、消色状態の透過率が高いなどの利点が知られている。また、吸収波長が異なる複数の材料を混合することで色調を任意に制御できる利点が知られている。
これらEC素子を光学フィルタに用いるためには、透過光量を任意に制御する階調制御駆動が求められる。階調制御の駆動方法としては、例えば特許文献1には、電圧パルスを印加するPWM駆動法が開示されている。該駆動方法では1パルス内での有機EC材料の酸化反応と還元反応が生じる時間幅を制御することで、階調制御を行っている。
また、特許文献2には、EC素子を使用の開始時あるいは終了時に初期状態にリセットすることで、EC素子使用開始時のEC材料の消え残りを防止する方法が開示されている。
また、非特許文献1には、酸化反応により着色していく過程でラジカル種同士が会合体を形成する材料が報告されている。
特開平11−109423号公報 特開平11−316396号公報
"Chem.Mater."1992,4,1106から1113頁
電気化学的反応量を制御する有機EC素子の階調制御においては、材料単体或いは複数の材料間で次のような課題が生じていた。
まず、非特許文献1に開示されているように、反応により着色していく過程で、生成したラジカル種同士が会合体(二量体(ダイマー))を形成する材料が存在する。会合体は材料のラジカル種とは異なる電子状態を有するため、ラジカル種と会合体で異なる吸収を示す。本発明者等の検討において、このような材料では、着色時と消色時でラジカル種と会合体の吸収の変化の挙動が異なるため、吸収スペクトルが変化することが分かっている。そのため、会合体を形成する材料では、着色方向と消色方向の両方向での吸収スペクトルを維持した階調制御を行うことは困難である。
また、中性状態から酸化反応でカチオンを形成し、再還元によってカチオンから中性状態に戻る材料を複数混合した場合では、材料毎の酸化電圧および酸化後の再還元電圧が異なるため、着色時の材料間の吸収比と再還元時の材料間の吸収比が崩れてしまう。一般に材料の酸化反応は材料自身の酸化電圧と材料に作用する電極電圧の差が正に大きいほど生じやすくなる。一方、再還元反応は材料自身の再還元電圧と材料に作用する電極電圧の差が負に大きいほど生じやすくなる。そのため、複数の材料を同時に酸化させる場合、最も酸化電圧の低い材料は、酸化電圧の高い他の材料に比べて、反応が生じやすい。しかし、酸化反応で生じた複数の材料のカチオンを同時に再還元させる場合には、逆に再還元電圧が他の材料に比べて低いために、反応が有利とはならない。
本発明は、この様な背景技術に鑑みてなされたものであり、吸収スペクトルの形状を保持した階調表示を行うことができるエレクトロクロミック素子の駆動装置、その駆動方法、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材を提供するものである。
上記の課題を解決するエレクトロクロミック素子は、一対の電極と、前記一対の電極の間に配置されているエレクトロクロミック層とを有するエレクトロクロミック素子であって、前記エレクトロクロミック素子の透過率調整を行う制御手段を有し、前記制御手段は、前記エレクトロクロミック素子に電圧V1を印加して前記エレクトロクロミック素子の透過率変化を飽和させる手段Aである工程1と、前記手段Aの後に前記エレクトロクロミック素子に電圧V2を印加して前記エレクトロクロミック素子の透過率を制御する手段Bと、を含み、前記電圧V1が前記エレクトロクロミック層に含まれるエレクトロクロミック材料の再還元電圧以下である場合は、前記電圧V2は前記電圧V1よりも高く酸化電圧以上であり、前記電圧V1が前記エレクトロクロミック層に含まれるエレクトロクロミック材料の酸化電圧以上である場合は、前記電圧V2は前記電圧V1よりも低く還元電圧以下であり、前記手段Bは、時間T1の間、前記電圧V2を印加することで前記素子を含む回路に電流を流す工程2と、時間T2の間、前記素子を含む回路に前記工程2において流れる電流よりも小さな電流を流す、もしくは前記素子を含む回路に電流を流さない工程3と、を行ない、前記手段Bは、前記工程2および前記工程3を交互に繰り返し行なうことを特徴とする。
上記を解決するエレクトロクロミック素子の駆動方法は、一対の電極と、前記一対の電極の間に配置されているエレクトロクロミック層とを有するエレクトロクロミック素子であって、前記エレクトロクロミック素子の透過率調整を行う制御手段を有し、前記制御手段は、前記エレクトロクロミック素子に電圧V1を印加して前記エレクトロクロミック素子の透過率変化を飽和させる手段Aである工程1と、前記手段Aの後に前記エレクトロクロミック素子に電圧V2を印加して前記エレクトロクロミック素子の透過率を制御する手段Bと、を含み、前記電圧V1が前記エレクトロクロミック層に含まれるエレクトロクロミック材料の再酸化電圧以下である場合は、前記電圧V2は前記電圧V1よりも高く還元電圧以上であり、前記電圧V1が前記エレクトロクロミック層に含まれるエレクトロクロミック材料の還元電圧以上である場合は、前記電圧V2は前記電圧V1よりも低く酸化電圧以下であり、前記手段Bは、時間T1の間、前記電圧V2を印加することで前記素子を含む回路に電流を流す工程2と、時間T2の間、前記素子を含む回路に前記工程2において流れる電流よりも小さな電流を流す、もしくは前記素子を含む回路に電流を流さない工程3と、を行ない、前記手段Bは、前記工程2および前記工程3を交互に繰り返し行なうことを特徴とする。
上記の課題を解決する光学フィルタは、エレクトロクロミック素子と、上記のエレクトロクロミック素子の駆動装置と、を有することを特徴とする。
上記の課題を解決する撮像装置は、上記の光学フィルタと、前記光学フィルタを通過した光を受光する受光素子とを有することを特徴とする。
上記の課題を解決するレンズユニットは、複数のレンズを有する光学系と、上記の光学フィルタとを有するレンズユニットであって、前記光学フィルタを通過した光が前記光学系を通過するように配置されていることを特徴とする。
また、上記の課題を解決するレンズユニットは、複数のレンズを有する光学系と、上記の光学フィルタとを有するレンズユニットであって、前記光学系を通過した光が前記光学フィルタを通過するように配置されていることを特徴とする。
上記の課題を解決する窓材は、上記のエレクトロクロミック素子の駆動装置と、前記駆動装置に駆動電圧を供給するための回路を有することを特徴とする。
なお、本発明において、素子とは、一対の電極間に少なくとも1種の有機エレクトロクロミック材料を混入した溶液型エレクトロクロミック素子のことを表す。尚、溶液の粘性を高くし、ゲル状にした素子形態も本発明に含まれる。
本発明によれば、吸収スペクトルの形状を保持した階調表示を行うことができるエレクトロクロミック素子の駆動装置、その駆動方法、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材を提供することができる。
本発明のEC素子の一実施態様を示す模式図である。 本発明のEC素子の駆動装置の一実施形態を示す模式図である。 会合体を形成する材料の吸収スペクトルを示す図である。 複数の材料を含むEC素子を一定電圧で駆動したときの吸収スペクトルを示す図である。 本発明の第1実施例の駆動制御形態を説明する図である。 複数の材料を含むEC素子のパルス幅変調駆動での吸収スペクトルの内、630nmの経時変化を示した図である。 本発明の第2実施例の駆動制御形態を説明する図である。 本発明の第3実施例の駆動制御形態を説明する図である。 本発明の光学フィルタを用いたレンズユニット、及びレンズユニットを有する撮像装置を示す模式図である。 本発明の光学フィルタを有する撮像装置を示す模式図である。 本発明の駆動装置を用いた窓材を示す模式図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係るエレクトロクロミック(EC)素子の駆動装置は、一対の電極間に少なくとも1種の有機エレクトロクロミック材料を混入した溶液型エレクトロクロミック素子の透過率調整をして階調表示を行う駆動装置において、
前記素子の透過率調整を行う制御手段を有し、前記制御手段は、前記素子の透過率変化を飽和させ初期状態とする手段Aと、手段Aの後に続いて透過率を制御する手段Bを含むことを特徴とする。
以下に本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明のEC素子の一実施態様を示す模式図である。図1に示すように、本発明のEC素子は、一対の透明電極3、5を形成した一対の透明基板2、6を電極面が対向するようスペーサ4を介して貼り合せ、前記一対の透明電極3、5とスペーサ4で形成された空隙内に電解質および有機EC材料を溶媒に溶解したEC層7が存在する構造である。
透明電極3、5は駆動電源8に接続され、両電極間に電圧を印加することで、有機EC材料は電気化学的反応を起こす。
本発明に係るエレクトロクロミック素子(「EC素子」とも略記す。)としては、エレクトロクロミック材料(「EC材料」とも略記す。)として無機材料および有機材料を用いたものが挙げられるが、特にEC材料として有機材料を用いた有機エレクトロクロミック素子(「有機EC素子」とも略記す。)が好ましい。
一般に有機EC材料は、電圧が印加されていない状態で中性状態を取り、可視光領域に吸収を持たない。このような消色状態において、EC素子は高い透過率を示す。両電極間に電圧を印加すると有機EC材料中で電気化学反応が起き、中性状態から酸化状態(カチオン)あるいは還元状態(アニオン)となる。有機EC材料はカチオンあるいはアニオンの状態で可視光領域に吸収を有すようになり、着色する。このような着色状態において、EC素子は低い透過率を示す。
ここで以下に、中性状態から酸化してカチオンを形成する反応を酸化反応、酸化反応が生じる電圧を酸化電圧と呼び、また、カチオンが中性状態に戻る反応を再還元反応、再還元反応が生じる電圧を再還元電圧と呼ぶ。同様に、中性状態から還元してアニオンを形成する反応を還元反応、還元反応が生じる電圧を還元電圧と呼び、また、アニオンが中性状態に戻る反応を再酸化反応、再酸化反応が生じる電圧を再酸化電圧と呼ぶことにする。
EC素子を調光素子に用いる場合、光学系への影響を小さくするために消色状態では高い透過率を保つことが好ましい。そのため、透明基板や透明電極には可視光を十分に透過させる材料を用いることがより好ましい。
透明基板2、6には一般にはガラス材が用いられ、Corning#7059やBK−7等の光学ガラス基板を好適に使用することができる。また、プラスチックやセラミック等の材料であっても十分な透明性があれば適宜使用が可能である。透明基板は剛性で歪みを生じることが少ない材料が好ましい。また、基板として可撓性が少ないことがより好ましい。透明基板の厚みは一般に、数十μmから数mmである。
透明電極3、5は可視光領域における高い光透過性とともに高い導電性を有した材料が好ましい。これらの材料として、酸化インジウムスズ合金(ITO)、酸化スズ(NESA)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化銀、酸化バナジウム、酸化モリブデン、金、銀、白金、銅、インジウム、クロムなどの金属や金属酸化物、多結晶シリコン、アモルファスシリコン等のシリコン系材料、カーボンブラック、グラファイト、グラッシーカーボン等の炭素材料などを挙げることができる。また、ドーピング処理などで導電率を向上させた導電性ポリマー(例えば、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)とポリスチレンスルホン酸の錯体など)も好適に用いられる。本発明のEC素子においては、消色状態で高い透過率を有することが好ましいため、可視光領域に光吸収を示さないITO、IZO、NESA、導電率を向上させた導電性ポリマーが特に好ましく用いられる。これらはバルク状、微粒子状など様々な形態で使用できる。尚、これらの電極材料は、単独で使用してもよく、あるいは複数併用してもよい。
EC層7は電解質と有機EC材料を溶媒に溶解したものから構成される。
溶媒としては、電解質を溶解できるものであれば特に限定されないが、特に極性をするものが好ましい。具体的には水や、メタノール、エタノール、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルスルホキシド、ジメトキシエタン、アセトニトリル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、スルホラン、ジメチルホルムアミド、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、プロピオンニトリル、ジメチルアセトアミド、メチルピロリジノン、ジオキソラン等の有機極性溶媒が挙げられる。
電解質としては、イオン解離性の塩で、良好な溶解性を示し、有機EC材料の着色を確保できる程度に電子供与性を有するカチオンあるいはアニオンを含む塩であれば特に限定されない。各種のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩などの無機イオン塩や4級アンモニウム塩や環状4級アンモニウム塩などがあげられ、具体的にはLiClO4、LiSCN、LiBF4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiPF6、LiI、NaI、NaSCN、NaClO4、NaBF4、NaAsF6、KSCN、KCl等のLi、Na、Kのアルカリ金属塩等や、(CH3)4NBF4、(C2H5)4NBF4、(n−C4H9)4NBF4、(C2H5)4NBr、(C2H5)4NClO4、(n−C4H9)4NClO4等の4級アンモニウム塩および環状4級アンモニウム塩等が挙げられる。これらの電解質材料は、単独で使用してもよく、あるいは複数併用してもよい。
また、有機EC材料は、溶媒に対して溶解性を有し、電気化学的な反応で着色と消色を表現できるものであれば、どのようなものであっても構わない。公知の酸化/還元着色性EC材料を使用することができる。EC素子を調光素子に用いた場合、透過率コントラストと波長平坦性が求められる。これらを考慮して有機EC材料はできるだけ消色状態での透過率が高く、且つ着色効率(注入電荷量に対する光学濃度の比)が高い材料を用いることが好ましい。さらに、波長平坦性という点では一つの材料で平坦な吸収を実現することが難しい場合は、複数種の材料を併用することも可能である。
有機EC材料の具体例としては、例えば、ビオロゲン色素、スチリル色素、フルオラン色素、シアニン色素、芳香族アミン色素等の有機色素、金属−ビピリジル錯体、金属−フタロシアニン錯体等の有機金属錯体等を使用することができる。
また、無機EC材料を溶液に分散させたものを用いることも可能である。無機EC材料としては、例えば、酸化タングステン、酸化バナジウム、酸化モリブデン、酸化イリジウム、酸化ニッケル、酸化マンガン、酸化チタン等を挙げることができる。
EC層7は液体またはゲルであることが好ましい。EC層7は、好適には上記からなる溶液状態として用いられるが、ゲル状の状態で用いることも可能である。ゲル化には、溶液にさらにポリマーやゲル化剤を含有させる。上記ポリマー(ゲル化剤)としては、特に限定されず、例えばポリアクリロニトリル、カルボキシメチルセルロース、ポリ塩化ビニル、ポリ臭化ビニル、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアミド、ポリアクリルアミド、ポリエステル、ポリフッ化ビニリデン、ナフィオンなどが挙げられる。このようにEC層7として粘稠若しくはゲル状としたもの等を用いることができる。
また、上記のような混合状態で使用する他、透明かつ柔軟な網目構造を有した構造体(例えばスポンジ状のもの)にこれら溶液を担持させても良い。
図2は、本発明のEC素子の駆動装置の一実施形態を示す模式図である。本発明のEC素子の駆動装置は、EC素子1、駆動電源8、抵抗切替手段9、制御手段10を有する。
駆動電源8は、EC素子に初期状態にリセットするための電圧V1、および、EC素子の階調表示を行うための駆動電圧V2を印加する。V1およびV2の印加は別の駆動電源で行っても良い。
抵抗切替手段9は、駆動電源とEC素子を含む閉回路中に、抵抗R1および抵抗R1よりも大きな抵抗R2を切り替えて直列に接続するものである。抵抗R1の抵抗値としては、少なくとも素子閉回路の最も大きなインピーダンスよりも小さいことが好ましく、好ましくは1Ω以下である。抵抗R2の抵抗値としては、素子閉回路の最も大きなインピーダンスよりも大きいことが好ましく、好ましくは1MΩ以上である。
また、抵抗R2は空気と見なしても構わない。この場合、厳密には閉回路は開回路となるが、空気を抵抗R2と見なすことで閉回路と等価となる。
制御手段10は、駆動電源8の電圧V1およびV2の制御、抵抗切替手段9の抵抗R1およびR2の切り替えの制御を行う。制御手段10の具体的な構成例は、前記素子の透過率変化を飽和させ初期状態とする手段Aと、手段Aの後に続いて透過率を制御する手段Bを含むことを特徴とする。
また、酸化でカチオンを形成する有機EC材料を用いた場合、および還元でアニオンを形成する有機EC材料を用いた場合の制御手段10の具体的な制御形態(1)および制御形態(2)を示す。尚、制御形態(1)の酸化反応および再還元反応を利用する場合、電圧V1およびV2の高低はプラス方向に沿って考えられ、プラス側ほど高い電圧となる。酸化電圧よりも大きな電圧とは酸化電圧よりもプラス側にある電圧を意味する。また、制御形態(2)の還元反応および再酸化反応を利用する場合、電圧V1およびV2の高低はマイナス方向に沿って考えられ、還元電圧よりも大きな電圧とは還元電圧よりもマイナス側にある電圧を意味する。
制御手段10の別の具体的な制御形態(1)としては、前記手段Aは、電圧V1を印加して前記素子の透過率変化を飽和させ初期状態とする工程1からなり、
前記手段Bは、手段Aの後に続いて、前記電圧V1が再還元電圧以下である場合は、電圧V1よりも高く酸化電圧以上である電圧V2を印加し、あるいは前記電圧V1が酸化電圧以上である場合は、電圧V1よりも低く再還元電圧以下である電圧V2を印加し、
時間T1の間、前記素子を含む閉回路中に抵抗R1を直列に接続する工程2と、
時間T2の間、前記素子を含む閉回路中に前記抵抗R1よりも大きな抵抗R2を直列に接続し、回路電流を減少させる工程3と、からなり、
前記手段Bを実行している間は工程2および工程3は交互に連続して繰り返されることを特徴とする。
また、制御手段10の別の具体的な制御形態(2)としては、前記手段Aは、電圧V1を印加して前記素子の透過率変化を飽和させ初期状態とする工程1からなり、
前記手段Bは、手段Aの後に続いて、前記電圧V1が再酸化電圧以下である場合は、電圧V1よりも高く還元電圧以上である電圧V2を印加し、あるいは前記V1が還元電圧以上である場合は、電圧V1よりも低く再酸化電圧以下である電圧V2を印加し、
時間T1の間、前記素子を含む閉回路中に抵抗R1を直列に接続する工程2と、
時間T2の間、前記素子を含む閉回路中に前記抵抗R1よりも大きな抵抗R2を直列に接続し、回路電流を減少させる工程3と、からなり、
前記手段Bを実行している間は工程2および工程3は交互に連続して繰り返されることを特徴とする。
また、前記手段Bは、前記工程2が行われる時間T1、および前記工程3が行われる時間T2の和(T1+T2)を一定とし、T1を変化させて前記素子の透過率調整を行うことを特徴とする。
前記時間(T1+T2)は100ミリ秒以下であるであることが好ましい。
上記載のEC材料は酸化反応および再還元反応を行い、中性状態とカチオンの間を行き来するものであるが、酸化反応を還元反応に、再還元反応を再酸化反応に置き換え、中性状態とアニオンの間を行き来するEC材料であっても適用可能である。
また、本発明に係るエレクトロクロミック(EC)素子の駆動方法は、一対の電極間に少なくとも1種の有機エレクトロクロミック材料を混入した溶液型エレクトロクロミック素子の透過率調整をして階調表示を行う駆動方法において、
前記素子の透過率調整を行う制御工程を有し、前記制御工程は、前記素子の透過率変化を飽和させ初期状態とする工程Aと、工程Aの後に続いて透過率を制御する工程Bを含むことを特徴とする。
また、酸化でカチオンを形成する有機EC材料を用いた場合、および還元でアニオンを形成する有機EC材料を用いた場合の制御工程の具体的な制御形態(3)および制御形態(4)を示す。尚、制御形態(3)の酸化反応および再還元反応を利用する場合、電圧V1およびV2の高低はプラス方向に沿って考えられ、プラス側ほど高い電圧となる。酸化電圧よりも大きな電圧とは酸化電圧よりもプラス側にある電圧を意味する。また、制御形態(4)の還元反応および再酸化反応を利用する場合、電圧V1およびV2の高低はマイナス方向に沿って考えられ、還元電圧よりも大きな電圧とは還元電圧よりもマイナス側にある電圧を意味する。
制御工程の別の具体的な制御形態(3)としては、前記工程Aは、電圧V1を印加して前記素子の透過率変化を飽和させ初期状態とする工程1からなり、
前記工程Bは、工程Aの後に続いて、
前記電圧V1が再還元電圧以下である場合は、電圧V1よりも高く酸化電圧以上である電圧V2を印加し、あるいは前記電圧V1が酸化電圧以上である場合は、電圧V1よりも低く再還元電圧以下である電圧V2を印加し、
時間T1の間、前記素子を含む閉回路中に抵抗R1を直列に接続する工程2と、
時間T2の間、前記素子を含む閉回路中に前記抵抗R1よりも大きな抵抗R2を直列に接続し、回路電流を減少させる工程3と、からなり、
前記工程Bを実行している間は工程2および工程3は交互に連続して繰り返されることを特徴とする。
制御工程の別の具体的な制御形態(4)としては、前記工程Aは、電圧V1を印加して前記素子の透過率変化を飽和させ初期状態とする工程1からなり、
前記工程Bは、工程Aの後に続いて、前記電圧V1が再酸化電圧以下である場合は、電圧V1よりも高く還元電圧以上である電圧V2を印加し、あるいは前記V1が還元電圧以上である場合は、電圧V1よりも低く再酸化電圧以下である電圧V2を印加し、
時間T1の間、前記素子を含む閉回路中に抵抗R1を直列に接続する工程2と、
時間T2の間、前記素子を含む閉回路中に前記抵抗R1よりも大きな抵抗R2を直列に接続し、回路電流を減少させる工程3と、からなり、
前記工程Bを実行している間は工程2および工程3は交互に連続して繰り返されることを特徴とする。
また、前記工程Bは、前記工程2が行われる時間T1、および前記工程3が行われる時間T2の和(T1+T2)を一定とし、T1を変化させて前記素子の透過率調整を行うことを特徴とする。
本発明において、前記複数種の有機エレクトロクロミック材料のうちの少なくとも1種は、他の前記有機エレクトロクロミック材料と光の吸収ピークが異なることが好ましい。
また、前記複数種の有機エレクトロクロミック材料のうちの少なくとも1種は、波長440nm以上490nmの範囲または波長540nm以上630nm以下の範囲のいずれかに光の吸収ピークを有することが好ましい。
また、前記有機エレクトロクロミック材料の少なくとも一つは、下記構造式で示される化合物(1)乃至(4)から選ばれることが好ましい。
本発明の駆動装置により、吸収スペクトルの形状を保持した階調表示を行うことができるエレクトロクロミック素子の駆動装置を用いた光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材を提供することができる。
本発明に係る光学フィルタは、上記のエレクトロクロミック素子と、前記エレクトロクロミック素子を制御する駆動装置とを有することを特徴とする。
光学フィルタは、カメラの如き撮像装置に用いられてもよい。撮像装置に用いられる場合、光学フィルタは、撮像装置本体に設けられても、レンズユニットに設けられてもよい。
本発明に係る撮像装置は、上記の光学フィルタと、前記光学フィルタを通過した光を受光する受光素子とを有することを特徴とする。
本発明に係るレンズユニットは、複数のレンズを有する光学系と、上記の光学フィルタとを有するレンズユニットであって、前記光学フィルタを通過した光が前記光学系を通過するように配置されていることを特徴とする。
また、本発明に係る別のレンズユニットは、複数のレンズを有する光学系と、請求項14に記載の光学フィルタとを有するレンズユニットであって、前記光学系を通過した光が前記光学フィルタを通過するように配置されていることを特徴とする。
本発明に係る窓材は、上記のエレクトロクロミック素子の駆動装置と、前記駆動装置に駆動電圧を供給するための回路を有することを特徴とする。
以下に、本発明の実施の形態を図に基づいて詳細に説明する。
(第一の実施形態)
本実施形態では、有機EC材料として酸化反応により中性種からカチオンを形成して着色する材料を例にあげ、透過率の制御について説明する。また、EC素子のリセット後の初期状態を、着色の殆ど無い状態であるとする。
本発明者等の検討において、非特許文献1のように会合体を形成する材料では、着色時と消色時でラジカル種と会合体の吸収の変化の挙動が異なるため、吸収スペクトルが変化することが分かっている。会合体を形成する低分子系有機EC材料として、下記の化合物1がある。
図3は、化合物1を支持電解質(TBAP)とともに炭酸プロピレン溶媒に溶解した溶液の着色時および消色時の吸収スペクトルの透過率変化を示したものである。化合物1の濃度は10mMであり、TBAPの濃度は0.1Mである。EC素子の構成は、150umのスペーサを介して2枚のガラスITO基板を貼り合せ、基板とスペーサで形成された空隙に有機EC材料を含む溶液を注入した構成である。着色時は両電極間に2Vを印加し、消色時は0Vを印加した。図3において波長530nmは化合物1のカチオン種の吸収ピーク、波長496nmはカチオン種同士が形成した会合体の吸収ピークと考えられる。両者の吸収ピークの比を見ると、消色時は会合体の吸収が早く減少する傾向にあり、着色時と消色時で吸収比が大きく変化している。そのため、会合体を形成する材料では、着色方向と消色方向の両方向での吸収スペクトルを保持した階調制御を行うことは困難である。
また、任意の色調を表現するために、複数種の有機EC材料を混合した場合では、材料毎の酸化電圧と再還元電圧が異なるため、酸化電圧印加時において着色時の該複数種の材料間の光吸収量比と再還元電圧印加時の材料間の光吸収量比が変化してしまう。一般に材料の酸化反応および再還元反応は下記の(式1)のバトラーボルマーの式で示されるように酸化電圧および再還元電圧からの分極状態(過電圧)に応じて生じやすくなる。ここで、過電圧とは材料の酸化電圧と再還元電圧と作用電極に印加した電圧との電圧差を示す。(式1)において、iは反応の電流密度、iは交換電流密度、αは電荷移動係数、nは反応電子数、Fはファラデー定数、ηは過電圧、Rは気体定数、Tは温度である。また、iは(式2)の関係を持つ。(式2)において、kは反応速度定数、cは酸化体濃度、cは還元体濃度である。
一般に、複数の材料が同時に酸化する電圧の印加に対して、最も酸化電圧の低い材料は、材料間での酸化反応で流れる電流が最も生じやすい。一方で、複数の材料が同時に再還元する電圧に対して、最も再還元電位の低い材料は、材料間での再還元反応では逆に電流を生じにくい。
一方で、(式1)から、温度および濃度が一定である場合、電気化学的な反応は過電圧に依存する。これから過電圧すなわちEC素子に印加する電圧値が一定であれば、電極表面での各材料の反応量は一定であり、また、全体の反応量は材料の電極表面への供給量、即ち拡散定数に依存するため一定となる。これから、EC素子の初期状態から酸化(着色)反応を行えば、各材料の吸収の比を揃えた着色が可能である。
図4は、複数の材料を含むEC素子を一定電圧で駆動したときの吸収スペクトルを示す図である。図4(a)は、化合物1および下記の化合物2、3、4の4材料に一定電圧を印加した場合の時間に対する吸収スペクトルの透過率変化を示した図である。
各化合物1から4の濃度をそれぞれ、2mM、8mM、13mM、30mMとした以外は図3の測定時の素子構造と同一である。初期状態をリファレンスとし、印加電圧2Vに対する吸収の変化量を透過率の変化量として表しており、印加時間に応じて透過率が小さくなり、各階調を示していることが分かる。図4(a)の吸収スペクトルは4つの材料の各吸収スペクトルの和で表されている。化合物1は496nmと530nmに、化合物2は500nmと630nmに、化合物3は440nmと490nmに、化合物4は540nmと600nmにそれぞれ強吸収を有し、図4(a)の440nm、490nm、540nm、630nmの吸収は各材料の強吸収を反映している。
また、図4(b)は、図4(a)の各時間における吸収スペクトルを透過率から吸光度に換算し、630nmの吸光度を1として規格化し重ね合わせたものである。透過率と吸光度は、−Log(透過率)=(吸光度)の関係であり、吸光度はランバート・ベールの法則から、(吸光度)=(モル吸光係数)×(材料濃度)×(光路長)の関係にある。着色による吸光度の変化量と、カチオンの濃度の変化量には線形性が存在するため、吸収スペクトルの時間変化に対して、各吸収スペクトルの形状が一致しているかを議論するには吸光度を用いる方が好ましい。
図4(b)から各吸収スペクトルの吸光度は良い一致を示しており、複数種の材料からなるEC素子において、一定電圧の印加で吸収スペクトルの形状を保持した駆動が可能であった。
これから、EC素子を初期状態から着色方向に駆動する場合には、一定電圧を印加することで吸収スペクトルの形状を保持した駆動が可能である。
そのため、EC素子の階調を制御する駆動装置においては、EC素子の階調を変化させる場合には、一度EC素子を初期状態にリセットし、リセット後に一定電圧を印加する駆動によって、EC素子を目標とする次の階調に制御すれば良い。このような駆動装置によって、会合体を形成する材料、酸化還元電位の異なる複数の材料からなるEC素子であっても、吸収スペクトルの形状を保持した階調表示が可能となる。
また、本発明者等の検討において、図5に示したような駆動制御形態を用いることで、吸収スペクトルの形状を保持した階調状態の保持が可能である。
図5はEC素子に印加する電圧V1およびV2と、EC素子の閉回路に接続する抵抗体R1およびR2と、抵抗体R1およびR2の接続時間T1およびT2と、それに伴う透過率の変化を説明するものである。
以下に、図4で用いた化合物1から4を混合したEC素子を駆動する場合について説明する。化合物1から4は、酸化電圧の印加で着色し、再還元電圧の印加で消色する。消色状態を初期状態(リセット状態)とし、再還元電圧をV1、酸化電圧をV2と設定する。EC素子を初期状態に戻す過程は手段Aであり、手段Aの後に続く透過率を次の階調に制御する過程は手段Bとなる。
手段Bでは酸化電圧V2を印加した状態で、素子の閉回路に抵抗R1を時間T1で接続する工程と、抵抗R2を時間T2で接続する工程と、を繰り返し連続で行う。
抵抗R1は低抵抗であり、R1が接続された場合は、閉回路に電流が流れるため酸化反応が生じやすい。抵抗R2は高抵抗であり、R2が接続された場合は、閉回路に電流が流れず酸化反応が生じにくい。
一般に、EC材料に溶液の有機材料を用いるEC素子では、酸化反応で生じたカチオンを、開回路状態(閉回路に高抵抗である空気を接続すると等価)で放置すると自己消色によって中性状態に戻ることが知られている。
そのため、酸化反応が生じる時間T1と自己消色が生じる時間T2の和(T1+T2)を一定とし、時間T1の割合を制御することで、透過率の変化量が制御される。時間T1の割合を大きくすれば透過率の変化量が大きく、時間T1の割合を小さくすれば透過率の変化量が小さくなる。
吸収スペクトルの形状を保持するために、ある階調から次の階調に変化させる場合には、一度手段Aによって初期状態にリセットし、その後に続いて手段Bによって階調制御を行う。
電圧V1およびV2は駆動電源から一定電圧を印加する。EC素子と駆動電源の接続は抵抗切替手段であるリレー回路(アナログスイッチ回路)で制御され、アナログスイッチ回路は駆動電源とEC素子の配線を接続および非接続にスイッチングする。アナログスイッチ回路の制御のタイミングは任意波形発生装置からの電圧供給で行った。任意波形発生装置は制御手段の一部機能に相当する。アナログスイッチ回路の動作は、EC素子の配線に低抵抗体および高抵抗体を直列に接続することと同様である。この場合、低抵抗体は配線材料の抵抗と見なせ、mΩオーダーである。また、高抵抗体は空気であるため、MΩを遥かに越える。
このように素子回路を低抵抗/高抵抗に切り替えることで、回路を流れる電流量を制御する。低抵抗体に接続した場合は、電流が流れ酸化反応が生じ着色する。高抵抗体に接続した場合は、電流が流れず酸化反応が生じない。このとき、有機EC材料は拡散による自己消色現象を示す。
リセット後の初期状態を着色が殆ど無い状態であるとし、初期状態から手段Bによって酸化電圧(V2)印加状態下で、抵抗R1およびR2の接続を、時間T1およびT2で連続スイッチすると、酸化反応開始時は、電極近傍で中性種濃度が圧倒的に多いため、酸化反応が優勢であり、自己消色量を上回る。そのため、全体の着色量が徐々に大きくなり、吸収が大きくなる。着色量がある程度大きくなると、電極近傍の中性種濃度が減少するため酸化反応が減少するが、自己消色量はカチオン種濃度が増加しているため大きくなる。このように着色量と自己消色量のバランスが保たれてくる。バランスが保たれた濃度平衡点近傍でEC素子の透過率が安定し、階調が保持される。
時間T1とT2の和(T1+T2)に占める低抵抗体接続の割合(T1/(T1+T2))を大きくし、低抵抗体に接続する時間を長くすると、着色量が多くなり、自己消色量が少なくなる。濃度の平衡点が着色量の大きい側にシフトするため、EC素子の透過率変化はより大きな状態で保持される。反対に、低抵抗体に接続する時間を短くすると、着色量が小さくなり、自己消色量が多くなる。濃度の平衡点が着色量の小さい側にシフトするため、EC素子の透過率変化はより小さな状態で保持される。
図6は図4で用いた化合物1から4を混合したEC素子を図5の駆動制御形態で動作させた場合の、単一波長630nmの透過率変化量の経時変化を示したものである。
図6はリセット後の初期状態から、酸化電圧(V2)1.7Vを印加した状態で、抵抗R1とR2の接続を、時間T1とT2の和(T1+T2)が100Hz(10m秒)となるよう繰り返し連続で行っている。時間T1とT2の和(T1+T2)に占める低抵抗体接続の割合(T1/(T1+T2))を0.1%、0.3%、0.8%、2%、10%とし、手段Bで300秒間駆動した場合の単一波長630nmの透過率変化量の経時変化である。本実施例で述べる駆動制御形態を用い、低抵抗体接続の割合を調整することで、図6に示したように、EC素子の透過率変化量の大きさを制御し、かつ、保持することが可能であった。
そのため、EC素子の階調を制御する駆動装置においては、EC素子の階調を変化させる場合には、一度EC素子を初期状態にリセットし、リセット後に一定電圧下で素子回路を低抵抗/高抵抗に切り替える駆動制御形態を取ることによって、EC素子を目標とする次の階調に制御すれば良い。このような駆動装置によって、会合体を形成する材料、酸化還元電位の異なる複数の材料からなるEC素子であっても、吸収スペクトルの形状を保持した階調表示が可能となる。
(第二の実施形態)
本実施形態では、有機EC材料として酸化反応により中性種からカチオンを形成して着色する材料を例にあげ、透過率の制御について説明する。また、EC素子のリセット後の初期状態を、着色し透過率が小さい状態であるとする。
図7はEC素子に印加する電圧V1およびV2と、EC素子の閉回路に接続する抵抗体R1およびR2と、抵抗体R1およびR2の接続時間T1およびT2と、それに伴う透過率の変化を説明するものである。
以下に、図4で用いた化合物1から4を混合したEC素子を駆動する場合について言及する。化合物1から4は、酸化電圧の印加で着色し、再還元電圧の印加で消色する。着色状態を初期状態(リセット状態)とし、酸化電圧をV1、再還元電圧をV2と設定する。EC素子を初期状態に戻す過程は手段Aであり、手段Aの後に続く透過率を次の階調に制御する過程は手段Bとなる。
手段Bでは再還元電圧V2を印加した状態で、素子の閉回路に抵抗R1を時間T1で接続する工程と、抵抗R2を時間T2で接続する工程と、を繰り返し連続で行う。
抵抗R1は低抵抗であり、R1が接続された場合は、閉回路に電流が流れるため再還元反応が生じやすい。抵抗R2は高抵抗であり、R2が接続された場合は、閉回路に電流が流れず再還元反応が生じにくい。
一般に、EC材料に溶液の有機材料を用いるEC素子では、酸化反応で生じたカチオンを、開回路状態(閉回路に高抵抗である空気を接続すると等価)で放置すると自己消色によって中性状態に戻ることが知られている。このため、V2をマイナス側に大きくすると、EC材料のほとんどが再還元され中性状態に戻ってしまう。一方で、電気化学的測定において、酸化反応と再還元反応の間には、60mVから数百mVの電圧幅で両方の反応が同時に行われる領域が存在する。再還元電圧として再還元電反応が酸化反応よりもやや優勢となる電圧を選択することで、再還元量を抑制し、階調制御することが可能となる。
そのため、再還元反応が生じる時間T1と生じない時間T2の和(T1+T2)を一定とし、時間T1の割合を制御することで、透過率の変化量が制御される。時間T1の割合を大きくすれば透過率の変化量が大きく、時間T1の割合を小さくすれば透過率の変化量が小さくなる。
一度手段Aによって初期状態にリセットし、その後に続いて手段Bによって階調制御を行うことで、吸収スペクトルの形状を保持した階調制御が可能である。
(第三の実施形態)
本実施形態では、有機EC材料として還元反応により中性種からアニオンを形成して着色する材料を例にあげ、透過率の制御について説明する。また、EC素子のリセット後の初期状態を、消色し透過率が大きい状態であるとする。
図8はEC素子に印加する電圧V1およびV2と、EC素子の閉回路に接続する抵抗体R1およびR2と、抵抗体R1およびR2の接続時間T1およびT2と、それに伴う透過率の変化を説明する。
アニオンを形成するEC材料としては、例えばビオロゲン色素が挙げられる。
ビオロゲンは、還元電圧の印加で着色し、再酸化電圧の印加で消色する。消色状態を初期状態(リセット状態)とし、再酸化電圧をV1、還元電圧をV2と設定する。EC素子を初期状態に戻す過程は手段Aであり、手段Aの後に続く透過率を次の階調に制御する過程は手段Bとなる。
手段Bでは還元電圧V2を印加した状態で、素子の閉回路に抵抗R1を時間T1で接続する工程と、抵抗R2を時間T2で接続する工程と、を繰り返し連続で行う。
抵抗R1は低抵抗であり、R1が接続された場合は、閉回路に電流が流れるため還元反応が生じやすい。抵抗R2は高抵抗であり、R2が接続された場合は、閉回路に電流が流れず還元反応が生じにくい。
一般に、EC材料に溶液の有機材料を用いるEC素子では、還元反応で生じたアニオンを、開回路状態(閉回路に高抵抗である空気を接続すると等価)で放置すると自己消色によって中性状態に戻ることが知られている。
そのため、還元反応が生じる時間T1と生じない時間T2の和(T1+T2)を一定とし、時間T1の割合を制御することで、透過率の変化量が制御される。時間T1の割合を大きくすれば透過率の変化量が大きく、時間T1の割合を小さくすれば透過率の変化量が小さくなる。
一度手段Aによって初期状態にリセットし、その後に続いて手段Bによって階調制御を行うことで、吸収スペクトルの形状を保持した階調制御が可能である。
(第四の実施形態)
本実施形態の光学フィルタは、第一の実施形態のEC素子の駆動装置と、第一の実施形態のEC素子の駆動装置が駆動するEC素子と、を有する。
EC素子を有し、光学フィルタを構成すること以外は第一の実施形態と同じである。
このような光学フィルタとしては、減光(Neutral Density,ND)フィルタなどがある。
減光フィルタは黒色吸収であり、可視光域で均等な光吸収が必要である。有機EC材料を用いた黒色吸収の実現には、可視光域で異なる吸収域を持つ複数種の材料を混合し、可視光域での吸収を平坦なものとすればよい。有機EC材料を混合した場合の吸収スペクトルは、各材料の吸収スペクトルの和で表現されるため、適切な波長域を持つ材料の選択と、その濃度の調整から黒色吸収を実現することが可能である。
減光(ND)フィルタの駆動例を以下に示す。一般的に減光(ND)フィルタは光量を1/2(nは整数)とする。1/2では透過率が100%から50%になり、1/4では100%から25%になる。また、透過率を1/2にした場合、−LOG(透過率)=(吸光度)の関係から吸光度の変化量は0.3となり、1/4では0.6となる。
したがって、例えば、1/2〜1/64までの減光を行うには、吸光度の変化量を0.3刻みで0.〜1.8まで制御すれば良い。また、減光の大きさを変化させる場合には、本実施形態の駆動装置によりEC素子を初期状態にリセットし、リセット後に次の減光量に制御する。
このように、有機EC素子と、有機EC素子を制御する駆動装置と、を有する光学フィルタにより、光透過率制御を精度良く行うことが可能である。本実施形態のように、有機EC素子からなる光学フィルタを調光部材として用いることで、調光量を一つのフィルタで適宜可変させることが可能となり、部材点数の削減や省スペース化といった利点がある。
(第五の実施形態)
本実施形態の撮像装置は、レンズユニットと、撮像ユニットとを有する撮像装置である。レンズユニット内あるいは撮像ユニット内に存在する光学フィルタが第四の実施形態の光学フィルタである。
図9は本実施形態の撮像装置を示す模式図である。
本実施形態の撮像装置は、レンズユニット102と、撮像ユニット103と、を有し、レンズユニット102はマウント部材(不図示)を介して撮像ユニット103に着脱可能に接続されている。
レンズユニット102は、複数のレンズあるいはレンズ群を有するユニットであり、絞りより後でフォーカシングを行うリアフォーカス式のズームレンズである。
レンズユニット102は、物体側より順に正の屈折力の第1のレンズ群104、負の屈折力の第2のレンズ群105、正の屈折力の第3のレンズ群106、正の屈折力の第4のレンズ群107、の4つのレンズ群と、第2のレンズ群105と第3のレンズ群106との間に開口絞り108と、第3のレンズ群106と第4のレンズ群107との間に光学フィルタ101と、を有する。第2のレンズ群105と第3群のレンズ群106との間隔を変化させて変倍を行うことで、第4のレンズ群107の一部のレンズ群を移動させてフォーカスを行う。レンズユニット102を通過する光は、第1〜第4のレンズ群、開口絞り108、光学フィルタ101を通過するよう配置されており、開口絞り108および光学フィルタ101を用いて光量の調整を行うことができる。
撮像ユニット103は、ガラスブロック109と受光素子110を有する。
ガラスブロック109はローパスフィルタやフェースプレートや色フィルタ等のガラスブロックである。
受光素子110は、レンズユニット102を通過した光を受光するセンサ部であって、CCDやCMOS等の撮像素子を使用できる。また、フォトダイオードのような光センサであっても良く、光の強度あるいは波長の情報を取得し出力するものを適宜利用可能である。
本実施形態の撮像装置では、第四の実施形態の光学フィルタ101が光学レンズユニット内の第3のレンズ群と第4のレンズ群の間に配置されているが、本発明の撮像装置では、光学フィルタ101の位置はその配置に限定されるものではなく、開口絞り108の前あるいは後のいずれに配置しても良く、第1〜第4のレンズ群のいずれの前、後、レンズ群の間であっても良い。なお、光の収束する位置に配置することで、光学フィルタの面積を小さくできるなどの利点がある。また、本発明の撮像装置では、レンズユニットの形態も適宜選択可能であり、リアフォーカス式の他、絞りより前でフォーカシングを行うインナーフォーカス式であっても良く、その他方式であっても構わない。また、ズームレンズ以外にも魚眼レンズやマクロレンズなどの特殊レンズも適宜選択可能である。
さらに、本実施形態の撮像装置では、第四の実施形態の光学フィルタ101がレンズユニット102の内部に配置されているが、本発明の撮像装置では、第四の実施形態の光学フィルタのうちのEC素子がレンズユニット内に存在し、EC素子の駆動装置はレンズユニット外、すなわち撮像ユニットに配置されていても良い。このような場合には、配線を通してレンズユニット内のEC素子とEC素子の駆動装置が接続され、駆動制御する。
また、本発明の撮像装置では、第四の実施形態の光学フィルタ101が撮像ユニット103の内部に配置されていても良い。
図10は、第四の実施形態の光学フィルタ101が撮像ユニット103の内部に配置されている構成の撮像装置の模式図である。
光学フィルタ101は撮像ユニット103の内部のガラスブロック109と受光素子110の間に配置されている。撮像ユニット103自体が光学フィルタ101を内蔵する場合、接続されるレンズユニット102は光学フィルタを持たなくても良いため、既存のレンズユニットを用いた調光可能な撮像装置を構成することが可能となる。
なお、図10においては、光学フィルタ101は、受光素子110とガラスブロック109の間に配置されているが、受光素子110が光学フィルタ101を通過した光を受光するよう配置されていれば良く、光学フィルタ101は、受光素子110とガラスブロック109の間以外の位置に配置されていても良い。
このような撮像装置は、光量調整と受光素子の組合せを有する製品などがあげられ、例えば、カメラ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話やスマートフォン、PC、タブレットなどの撮像部位であっても良い。
本実施形態では、絞りより後でフォーカシングを行うリアフォーカス式のズームレンズを表している。
(第六の実施形態)
本実施形態の調光窓は、窓材である光学フィルタと透明板とフレームとを有する調光窓である。
図11は、本実施形態の調光窓を示す概念図である。
図11(a)は本実施形態の調光窓の概観図であり、図11(b)は図11(a)のX−X’で切断した際の断面図を示す図である。なお、図11の符号において図1と共通する符号がふられているものは、図1と共通のものを示す。
調光窓111は、窓材である光学フィルタと、それを挟持する透明板113と、全体を囲繞して一体化するフレーム112とから成る。
光学フィルタは第四の実施形態の光学フィルタであり、光学フィルタ内の有機EC素子を1に図示しており、駆動装置は不示図である。
透明板113は光透過率が高い材料であれば特に限定されず、窓としての利用を考慮すればガラス素材であることが好ましい。
本実施形態の調光窓111は、例えば日中の太陽光の室内への入射量を調整する用途に適用できる。太陽の光量の他、熱量の調整にも適用できるため、室内の明るさや温度の制御に使用することが可能であり、例えば、建造物用のガラス窓、自動車や電車、飛行機、船など乗り物の窓に適用可能である。また、シャッターとして、室外から室内への眺望を遮断する用途にも適用可能である。
本実施形態の調光窓111は、透明板113と有機EC素子が有する透明基板2、6が別に存在する構成であるが、本発明の調光窓111では透明板113が存在せず、透明基板2、6が透明板の機能を兼ねていても良い。また、透明板と光学フィルタが貼り合わせ等で直接結合している場合は、必ずしもフレームは必要ではない。
本実施形態の調光窓111は、調光窓111内の光学フィルタ101内に駆動装置を有しているが、本発明の調光窓では、駆動装置がフレーム112内に一体化されていても良く、フレーム112外に配置され配線を通して有機EC素子と接続されていても良い。
本発明のエレクトロクロミック素子の駆動システムは、吸収スペクトルの形状を保持した階調表示および階調保持を行うことができるので、光学フィルタ、特にカメラ用の減光(ND)フィルタに利用することができる。
1 有機EC素子
2、6 透明基板
3、5 透明電極
4 スペーサ
7 EC層
8 駆動電源
9 抵抗切替手段
10 制御手段
101 光学フィルタ
102 レンズユニット
103 撮像ユニット
104 第1のレンズ群
105 第2のレンズ群
106 第3のレンズ群
107 第4のレンズ群
108 開口絞り
109 ガラスブロック
110 受光素子
111 調光窓
112 フレーム
113 透明板

Claims (16)

  1. 一対の電極と、前記一対の電極の間に配置されているエレクトロクロミック層とを有するエレクトロクロミック素子であって、
    前記エレクトロクロミック素子の透過率調整を行う制御手段を有し、
    前記制御手段は、前記エレクトロクロミック素子に電圧V1を印加して前記エレクトロクロミック素子の透過率変化を飽和させる手段Aである工程1と、前記手段Aの後に前記エレクトロクロミック素子に電圧V2を印加して前記エレクトロクロミック素子の透過率を制御する手段Bと、を含み、
    前記電圧V1が前記エレクトロクロミック層に含まれるエレクトロクロミック材料の再還元電圧以下である場合は、前記電圧V2は前記電圧V1よりも高く酸化電圧以上であり、
    前記電圧V1が前記エレクトロクロミック層に含まれるエレクトロクロミック材料の酸化電圧以上である場合は、前記電圧V2は前記電圧V1よりも低く還元電圧以下であり、
    前記手段Bは、時間T1の間、前記電圧V2を印加することで前記素子を含む回路に電流を流す工程2と、時間T2の間、前記素子を含む回路に前記工程2において流れる電流よりも小さな電流を流す、もしくは前記素子を含む回路に電流を流さない工程3と、を行ない、
    前記手段Bは、前記工程2および前記工程3を交互に繰り返し行なうことを特徴とするエレクトロクロミック素子。
  2. 一対の電極と、前記一対の電極の間に配置されているエレクトロクロミック層とを有するエレクトロクロミック素子であって、
    前記エレクトロクロミック素子の透過率調整を行う制御手段を有し、
    前記制御手段は、前記エレクトロクロミック素子に電圧V1を印加して前記エレクトロクロミック素子の透過率変化を飽和させる手段Aである工程1と、前記手段Aの後に前記エレクトロクロミック素子に電圧V2を印加して前記エレクトロクロミック素子の透過率を制御する手段Bと、を含み、
    前記電圧V1が前記エレクトロクロミック層に含まれるエレクトロクロミック材料の再酸化電圧以下である場合は、前記電圧V2は前記電圧V1よりも高く還元電圧以上であり、
    前記電圧V1が前記エレクトロクロミック層に含まれるエレクトロクロミック材料の還元電圧以上である場合は、前記電圧V2は前記電圧V1よりも低く酸化電圧以下であり、
    前記手段Bは、時間T1の間、前記電圧V2を印加することで前記素子を含む回路に電流を流す工程2と、時間T2の間、前記素子を含む回路に前記工程2において流れる電流よりも小さな電流を流す、もしくは前記素子を含む回路に電流を流さない工程3と、を行ない、
    前記手段Bは、前記工程2および前記工程3を交互に繰り返し行なうことを特徴とするエレクトロクロミック素子。
  3. 前記手段Bは、前記工程2が行われる時間T1、および前記工程3が行われる時間T2の和(T1+T2)を一定とし、T1を変化させて前記素子の透過率調整を行うことを特徴とする請求項1または2に記載のエレクトロクロミック素子。
  4. 前記時間(T1+T2)は100ミリ秒以下であるであることを特徴とする請求項3に記載のエレクトロクロミック素子。
  5. 前記エレクトロクロミック材料は複数の種類からなり、前記V1および前記V2の値は、前記複数のエレクトロクロミック材料のうちの最も高い酸化電位以上または最も低い還元電位以下の値であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。
  6. 複数種の有機エレクトロクロミック材料を有し、
    前記複数種の有機エレクトロクロミック材料のうちの少なくとも1種は、他の前記有機エレクトロクロミック材料と光の吸収ピークが異なることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。
  7. 複数種の有機エレクトロクロミック材料を有し、
    前記複数種の有機エレクトロクロミック材料のうちの少なくとも1種は、波長440nm以上490nmの範囲または波長540nm以上630nm以下の範囲のいずれかに光の吸収ピークを有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。
  8. 前記有機エレクトロクロミック材料の少なくとも一つは、下記構造式で示される化合物(1)乃至(4)から選ばれることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。



  9. 一対の電極と、前記一対の電極の間に配置されているエレクトロクロミック層とを有するエレクトロクロミック素子の駆動方法であって、
    前記エレクトロクロミック素子の透過率調整を行う制御工程を有し、前記制御工程は、電圧V1を印加して前記エレクトロクロミック素子の透過率変化を飽和させる工程Aと、前記工程Aの後に、前記エレクトロクロミック素子の透過率を制御する工程Bと、を含み、
    前記工程Bは、前記電圧V1が再還元電圧以下である場合は、前記電圧V1よりも高く酸化電圧以上であり、あるいは前記電圧V1が酸化電圧以上である場合は、前記電圧V1よりも低く再還元電圧以下である電圧V2を印加し、
    前記工程Bは、時間T1の間、前記電圧V2を印加することで前記素子を含む回路に電流を流す第一工程と、
    時間T2の間、前記素子を含む回路に前記第一工程において流れる電流よりも小さな電流を流す、もしくは前記素子を含む回路中に電流を流さない第二工程と、を有し、
    前記第一工程および前記第二工程を交互に繰り返すことを特徴とするエレクトロクロミック素子の駆動方法。
  10. 一対の電極と、前記一対の電極の間に配置されているエレクトロクロミック層とを有するエレクトロクロミック素子の駆動方法であって、
    前記エレクトロクロミック素子の透過率調整を行う制御工程を有し、前記制御工程は、電圧V1を印加して前記エレクトロクロミック素子の透過率変化を飽和させる工程Aと、前記工程Aの後に、前記エレクトロクロミック素子の透過率を制御する工程Bと、を含み、
    前記工程Bは、前記電圧V1が再酸化電圧以下である場合は、前記電圧V1よりも高く還元電圧以上であり、あるいは前記電圧V1が還元電圧以上である場合は、前記電圧V1よりも低く再酸化電圧以下である電圧V2を印加し、
    前記工程Bは、時間T1の間、前記電圧V2を印加することで前記素子を含む回路に電流を流す第一工程と、
    時間T2の間、前記素子を含む回路に前記第一工程において流れる電流よりも小さな電流を流す、もしくは前記素子を含む回路に電流を流さない第二工程と、を有し、
    前記第一工程および前記第二工程を交互に繰り返すことを特徴とするエレクトロクロミック素子の駆動方法。
  11. 前記工程Bは、前記第一工程が行われる時間T1、および前記二工程が行われる時間T2の和(T1+T2)を一定とし、T1を変化させて前記素子の透過率調整を行うことを特徴とする請求項9または10に記載のエレクトロクロミック素子の駆動方法。
  12. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子を有することを特徴とする光学フィルタ。
  13. 請求項12に記載の光学フィルタと、前記光学フィルタを通過した光を受光する受光素子とを有することを特徴とする撮像装置。
  14. 複数のレンズを有する光学系と、請求項12に記載の光学フィルタとを有するレンズユニットであって、前記光学フィルタを通過した光が前記光学系を通過するように配置されていることを特徴とするレンズユニット。
  15. 複数のレンズを有する光学系と、請求項12に記載の光学フィルタとを有するレンズユニットであって、前記光学系を通過した光が前記光学フィルタを通過するように配置されていることを特徴とするレンズユニット。
  16. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子の駆動装置と、前記駆動装置に駆動電圧を供給するための回路を有することを特徴とする窓材。
JP2014099901A 2013-06-07 2014-05-13 エレクトロクロミック素子、その駆動方法、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材 Active JP6504753B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099901A JP6504753B2 (ja) 2013-06-07 2014-05-13 エレクトロクロミック素子、その駆動方法、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材
US14/296,307 US9933681B2 (en) 2013-06-07 2014-06-04 Driver for electrochromic element, method for driving electrochromic element, optical filter, imaging device, lens unit, and window component
US15/905,677 US10429714B2 (en) 2013-06-07 2018-02-26 Driver for electrochromic element, method for driving electrochromic element, optical filter, imaging device, lens unit, and window component

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120805 2013-06-07
JP2013120805 2013-06-07
JP2014099901A JP6504753B2 (ja) 2013-06-07 2014-05-13 エレクトロクロミック素子、その駆動方法、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015014784A JP2015014784A (ja) 2015-01-22
JP2015014784A5 JP2015014784A5 (ja) 2017-06-22
JP6504753B2 true JP6504753B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=52005263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014099901A Active JP6504753B2 (ja) 2013-06-07 2014-05-13 エレクトロクロミック素子、その駆動方法、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9933681B2 (ja)
JP (1) JP6504753B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130222877A1 (en) 2012-02-28 2013-08-29 Sage Electrochromics, Inc. Multi-zone electrochromic devices
US20160041447A1 (en) * 2014-08-05 2016-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for driving an electrochromic element
JP6727755B2 (ja) * 2015-03-13 2020-07-22 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材、エレクトロクロミック装置の駆動方法
DE112016001729B4 (de) 2015-04-14 2021-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Elektrochromes Element, elektrochrome Vorrichtung, optisches Filter, Abbildungsvorrichtung, Linseneinheit und Fensterbauteil
JP6758916B2 (ja) * 2015-06-03 2020-09-23 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子及びその駆動方法、並びに光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置及び窓材
JP6597373B2 (ja) * 2015-06-19 2019-10-30 株式会社リコー エレクトロクロミック素子、表示装置及びその駆動方法
WO2016203700A1 (en) * 2015-06-19 2016-12-22 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic element, display device and driving method thereof
JP6808363B2 (ja) * 2015-07-02 2021-01-06 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子及びその駆動方法、並びに光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置及び窓材
WO2017010360A1 (en) 2015-07-10 2017-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic element, optical filter, lens unit, imaging apparatus, and window member
JP6812135B2 (ja) * 2015-07-10 2021-01-13 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子
EA038376B1 (ru) * 2016-06-08 2021-08-18 ЭйДжиСи Инк. Регулирующий освещение многослойный материал и стеклопакет
US11500258B2 (en) 2016-12-22 2022-11-15 Sage Electrochromics, Inc. Apparatus including an electrochromic device configured to maintain a continuously graded transmission state
JP7155527B2 (ja) 2017-02-17 2022-10-19 株式会社リコー 表示装置および表示方法
KR102078481B1 (ko) * 2018-11-27 2020-02-17 서울시립대학교 산학협력단 전기 변색 소자 및 이의 제조 방법
WO2024006843A1 (en) * 2022-06-29 2024-01-04 Sage Electrochromics, Inc. Voltage estimation for determining performance and degradation of an electrochromic glass
CN117631394B (zh) * 2023-12-28 2024-05-28 浙江大学 自适应光调控装置、自适应光调控系统及自适应光调控方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE755563A (fr) * 1969-09-02 1971-03-01 Polaroid Corp Dispositif de filtrage variable de lumiere
US3774988A (en) * 1969-09-02 1973-11-27 Polaroid Corp Variable light-filtering device
US4035060A (en) * 1973-09-21 1977-07-12 Dainippon Printing Co., Ltd Electro-optic device
GB1473772A (en) * 1975-09-30 1977-05-18 Ibm Electrochromic display device
JPS52100381A (en) * 1976-02-20 1977-08-23 Dainippon Toryo Co Ltd Electrochromic display element
JPS5316645A (en) * 1976-05-25 1978-02-15 Dainippon Toryo Kk Method of driving electrochromic display element
GB1586104A (en) * 1976-07-12 1981-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrochromic display apparatus and method
JPS5314598A (en) * 1976-07-26 1978-02-09 Sharp Corp Memory regeneration method of electrochromic display device
GB1558014A (en) * 1976-08-31 1979-12-19 Xerox Corp Method and apparatus for forming visible images in electrochromic materials
DE2737564C2 (de) * 1976-09-02 1985-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma, Osaka Farbanzeigevorrichtung mit an einer Indikatorelektrode entstehenden Redox-Reaktionsprodukten
DE3175961D1 (en) * 1981-06-30 1987-04-09 Ibm Method and electrolytic display for selectively displaying an image
US4764415A (en) * 1986-07-01 1988-08-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electric element using oxidation-reduction substances
US5604626A (en) * 1995-02-10 1997-02-18 Donnelly Corporation Photochromic devices
JPH11109463A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラ
JPH11109423A (ja) 1997-10-01 1999-04-23 Sony Corp 電気化学調光素子の駆動回路
JP4200398B2 (ja) * 1998-05-01 2008-12-24 ソニー株式会社 光学装置及びその駆動方法
US5973819A (en) * 1998-09-21 1999-10-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Method and apparatus for controlling an electrochromic device
US7324261B2 (en) * 1999-07-09 2008-01-29 Gentex Corporation Electrochromic devices with thin bezel-covered edge
DE10001031A1 (de) * 2000-01-13 2001-07-19 Bayer Ag Elektrochrome Vorrichtung
AU2001259451A1 (en) * 2000-05-04 2001-11-12 Schott Donnelly Llc Chromogenic glazing
US6535126B2 (en) * 2000-12-15 2003-03-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrochromic transparency incorporating security system
US6940627B2 (en) * 2002-10-30 2005-09-06 Finisar Corporation Control system for electrochromic devices
GB0322229D0 (en) * 2003-09-23 2003-10-22 Koninkl Philips Electronics Nv A display
US7450294B2 (en) * 2004-03-12 2008-11-11 Boeing Co Multi-color electrochromic apparatus and methods
JP2007139899A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Toshiba Corp 表示装置および表示素子駆動方法
JP4622943B2 (ja) * 2006-03-29 2011-02-02 カシオ計算機株式会社 エレクトロクロミック表示装置及び表示駆動装置
US7724415B2 (en) * 2006-03-29 2010-05-25 Casio Computer Co., Ltd. Display drive device and display device
US8064119B2 (en) * 2007-01-17 2011-11-22 Konica Minolta Holdings, Inc. Display element and driving method thereof
EP2165238A4 (en) * 2007-06-01 2011-04-06 Chromogenics Ab CONTROL OF AN ELECTROCHROMIC DEVICE
JP2010122651A (ja) * 2008-10-22 2010-06-03 Konica Minolta Holdings Inc 表示素子
JP5501602B2 (ja) * 2008-11-13 2014-05-28 株式会社船井電機新応用技術研究所 表示装置
KR101720244B1 (ko) * 2010-06-01 2017-03-27 삼성전자주식회사 전기 변색 소자
JP5721491B2 (ja) * 2010-06-30 2015-05-20 キヤノン株式会社 新規有機化合物およびそれを有するエレクトロクロミック素子
JP2012039261A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Panasonic Corp 固体撮像装置、撮像装置
US9164347B2 (en) * 2010-12-20 2015-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Display device including electrochromic layer
US8254013B2 (en) * 2011-03-16 2012-08-28 Soladigm, Inc. Controlling transitions in optically switchable devices
JP5932787B2 (ja) * 2011-06-07 2016-06-08 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子
US9405165B2 (en) * 2012-03-30 2016-08-02 Gentex Corporation Controller configured for an electro-optic device and method thereof
CN108445661B (zh) * 2012-04-18 2021-09-07 首诺加拿大公司 用于控制滤光器组件的系统和方法
CN105074543B (zh) * 2013-03-13 2018-10-23 3M创新有限公司 电子可切换的保密装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10429714B2 (en) 2019-10-01
US20180180964A1 (en) 2018-06-28
US9933681B2 (en) 2018-04-03
JP2015014784A (ja) 2015-01-22
US20140362430A1 (en) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504753B2 (ja) エレクトロクロミック素子、その駆動方法、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材
US20160041447A1 (en) Method and apparatus for driving an electrochromic element
CN107850814B (zh) 电致变色元件、光学滤光器、透镜单元、成像装置和窗构件
JP6727755B2 (ja) エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材、エレクトロクロミック装置の駆動方法
JP2015143826A (ja) エレクトロクロミック素子の駆動装置、エレクトロクロミック素子を有する、エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニット、窓材、およびエレクトロクロミック素子の駆動方法
US10684526B2 (en) Electrochromic element
US20180136530A1 (en) Electrochromic element, optical filter using the same, lens unit, imaging device, window material, and method for driving electrochromic element
JP2018159727A (ja) エレクトロクロミック装置及びエレクトロクロミック素子の駆動方法
WO2017010360A1 (en) Electrochromic element, optical filter, lens unit, imaging apparatus, and window member
JP6896400B2 (ja) エレクトロクロミック装置、それを用いた光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材及びエレクトロクロミック素子の駆動方法
JP2018084805A (ja) エレクトロクロミック素子、それを用いた光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材、及びエレクトロクロミック素子の駆動方法
JP2018197776A (ja) エレクトロクロミック装置及び撮像装置
US11796884B2 (en) Electrochromic element
US20200033686A1 (en) Electrochromic device and method of driving the same, lens unit, image pickup apparatus, and window member
JP7555843B2 (ja) エレクトロクロミック素子、及びそれを有するレンズユニット、撮像装置
US20230126380A1 (en) Electrochromic device, lens unit, imaging device, window member, and method of driving electrochromic element
US12001029B2 (en) Electrochromic element, and lens unit and imaging apparatus including the same
JP2020056897A (ja) 調光装置とその駆動方法、窓材、光学フィルタ
JP6991874B2 (ja) 撮像装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6504753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151