JP2018197776A - エレクトロクロミック装置及び撮像装置 - Google Patents

エレクトロクロミック装置及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018197776A
JP2018197776A JP2017101553A JP2017101553A JP2018197776A JP 2018197776 A JP2018197776 A JP 2018197776A JP 2017101553 A JP2017101553 A JP 2017101553A JP 2017101553 A JP2017101553 A JP 2017101553A JP 2018197776 A JP2018197776 A JP 2018197776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochromic
gravity
unit
electrochromic device
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017101553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6980409B2 (ja
Inventor
剛 内藤
Takeshi Naito
剛 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017101553A priority Critical patent/JP6980409B2/ja
Priority to US15/980,943 priority patent/US10599003B2/en
Publication of JP2018197776A publication Critical patent/JP2018197776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6980409B2 publication Critical patent/JP6980409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F2001/15145Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material the electrochromic layer comprises a mixture of anodic and cathodic compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/48Variable attenuator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals

Abstract

【課題】エレクトロクロミック素子の姿勢によらず、長時間用いた場合であっても、セグリゲーションの影響を小さくできるエレクトロクロミック装置を提供する。
【解決手段】一対の電極33,35の間に配置されたエレクトロクロミック層37を有するエレクトロクロミック素子19と、一対の電極33,35のそれぞれが有する給電部41a,41bに接続され、エレクトロクロミック素子19を駆動する駆動手段12と、給電部41a,41bを制御する制御手段と、エレクトロクロミック素子19の姿勢を検知する姿勢検知手段と、を有するエレクトロクロミック装置であって、
エレクトロクロミック層37は、1種以上のアノード性エレクトロクロミック材料と、1種以上のカソード性エレクトロクロミック材料と、溶媒とを含み、
制御手段は、姿勢検知手段の出力に応じて給電部41a,41bを制御する。
【選択図】図3

Description

本発明は、エレクトロクロミック装置及びエレクトロクロミック装置を用いた撮像装置に関する。
撮像装置を用いて撮影を行う際に、シャッター秒時や絞り値、ISO感度といった撮影条件を変えずに撮影時に撮像素子に透過してくる光量を低下させるフィルターとして、NDフィルターが知られている。近年、動画を撮影する場面において、動画撮影中にも撮像素子に透過してくる光量(以下、透過光量)を変化させることが可能な可変NDフィルターが実用化されてきている。可変NDフィルターは従来のNDフィルターとは異なり、着脱動作を必要とせずに撮影光量を変化させることができるため、動画撮影中であっても、撮影を妨げることなくシームレスに撮影光量を変更することが可能になる。
この可変NDフィルターとして用いられる技術の1つとしてエレクトロクロミック(以下、「EC」と称する場合がある)現象という現象がある。EC現象とは、電圧を加えた時に生ずる可逆的な電気化学反応の誘起により、材料の光吸収域が変化し、材料が着色又は消色する現象をいう。EC現象を利用する電気化学的着色/消色素子をエレクトロクロミック素子(EC素子)と称し、光透過率を変化させる調光素子(透過光量可変手段)として応用が期待されており、その応用先の1つが上記の可変NDフィルタである。低分子系有機材料を溶液状態で着色/消色する有機EC素子は、着色状態において十分なコントラスト比が得られる一方で、消色状態の透過率が高いなどの利点が知られている。また、吸収波長が異なる複数の材料を混合することで色の状態を任意に制御できる利点が知られている。これらEC素子を光学フィルタに用いるためには、光透過率の任意な制御(階調制御)に加えて、光の吸収の波長選択性(吸収スペクトル)が大きく変化しないことが求められる。
低分子系有機材料を用いた有機EC素子としては、相補型EC素子と呼ばれる構造が広く用いられている。相補型EC素子は、電気化学的な酸化反応でカチオンを形成して着色するアノード性EC材料と、電気化学的な還元反応でアニオンを形成して着色するカソード性EC材料を含む。相補型EC素子を重力方向に立てて長時間駆動させると、カチオンとアニオンが素子内部で重力方向に分離する現象(セグリゲーション)が生じることが知られている。セグリゲーションの原因として、カチオンとアニオンの非水溶媒等の溶媒に対する溶媒和の傾向の違いが考えられている。一般的に、カチオンは溶媒との溶媒和が大きく溶媒分子と強く結び付くため、カチオン周辺の溶媒の比重を溶媒単体の比重よりも大きくする。アニオンは逆に溶媒和を小さくするため、アニオン周辺の溶媒の比重を溶媒単体の比重よりも小さくする。これら比重の差がドライビングフォースとなってEC材料の重力方向へのセグリゲーションが発生する。また、素子面内でセグリゲーションが生じると、分離されたカチオンおよびアニオンの消色応答性が低下し、完全に消色するのに長時間が必要となる。
この対策として特許文献1には、有機EC溶液層にポリマーマトリクスを導入して高粘度化し、物質移動を抑制することで重力方向におけるセグリゲーションを改善した有機EC素子が記載されている。
米国特許第5294376号公報
しかしながら、特許文献1に記載のように、有機EC溶液を高粘度化して物質移動を抑制することは、有機EC素子の応答性を大きく低減させてしまうという課題があった。溶液型有機EC素子の応答性は有機EC材料の電極表面上への拡散速度に大きく影響を受けるためである。
一方、撮像装置及び可変NDフィルタ(EC素子)は、撮影姿勢の変化(所謂、縦位置、横位置など)、即ち撮像装置を構える姿勢によって、重力の方向が変化し、セグリゲーションの起こる方向が変化してしまう。
本発明は、この様な背景技術に鑑みてなされたものであり、EC素子の姿勢によらず、長時間用いた場合であっても、セグリゲーションの影響を小さくできるEC装置及びこのEC装置を用いた撮像装置を提供することを目的とする。
本発明のエレクトロクロミック装置は、一対の電極の間に配置されたエレクトロクロミック層を有するエレクトロクロミック素子と、前記一対の電極のそれぞれが有する給電部に接続され、前記エレクトロクロミック素子を駆動する駆動手段と、前記給電部を制御する制御手段と、前記エレクトロクロミック素子の姿勢を検知する姿勢検知手段と、を有するエレクトロクロミック装置であって、
前記エレクトロクロミック層は、1種以上のアノード性エレクトロクロミック材料と、1種以上のカソード性エレクトロクロミック材料と、溶媒とを含み、
前記制御手段は、前記姿勢検知手段の出力に応じて前記給電部を制御することを特徴とする。
本発明によれば、EC素子の姿勢によらず、長時間用いた場合であっても、セグリゲーションの影響を小さくすることができる。
本発明の第1実施形態のEC装置を用いた撮像装置の斜視図である。 本発明の第1実施形態のEC装置を用いた撮像装置の中央断面図およびブロック図である。 本発明の第1実施形態のEC装置の一例を示す図である。 本発明の第1実施形態のEC装置の駆動方法の一例を説明する図である。 本発明の第1実施形態のEC装置の駆動方法の一例を説明する図である。 本発明の第2実施形態のEC装置の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態のEC装置の駆動方法の一例を説明する図である。 本発明の第2実施形態のEC装置の駆動方法の一例を説明する図である。 本発明の第3実施形態のEC装置の一例を示す図である。 本発明の第4実施形態のEC装置の一例を示す図である。 本発明の第5実施形態のEC装置の一例を示す図である。 各実施形態で用いた基板の電極形成面側の平面図である。 各実施形態で用いた基板の電極形成面側の平面図である。
≪第1実施形態≫
以下、図1から図5及び図12(a)を参照して、本発明の第1実施形態のエレクトロクロミック装置(EC装置)を撮像装置に使用した場合について説明する。但し、この実施の形態に記載されている構成、相対配置等は特に記載がない限り、本発明の範囲を限定する趣旨のものではない。
<撮像装置>
図1は本実施形態のEC装置を、透過光量可変手段として用いた撮像装置の斜視図を表している。図2(a)は図1の撮像装置の中央断面図を、図2(b)は図1の撮像装置の電気的構成を示すブロック図を表している。図2(a)において、撮像装置の所謂正位置(撮像素子の短辺が重力方向、つまり重力の方向となる向き(鉛直方向))において、Y軸は重力方向をZ軸は光軸方向を表している。
図1において1は撮像装置を表しており、2は撮像装置1に装着するレンズ鏡筒をそれぞれ表している。9aは撮像装置1を操作する操作手段9の中でも、撮影のタイミングを検知するレリーズスイッチに接続された所謂シャッターレリーズ釦を表している。15はレンズ鏡筒2を操作するレンズ鏡筒操作手段を表しており、15aはレンズ鏡筒操作手段15の中でも焦点距離を操作するズーム操作手段を、15bはフォーカスレンズ位置を操作するフォーカス操作手段をそれぞれ表している。
図2(a)において、3はレンズ鏡筒2に設けられた、複数のレンズからなる撮影光学系を、4は撮影光学系3の光軸を、6は撮像素子をそれぞれ表している。また、10aは表示手段10の中でも撮像装置1の背面に設けられた所謂背面表示装置を表している。13は撮像装置1とレンズ鏡筒2の電気接点を、14はレンズ鏡筒2に設けられたレンズシステム制御部を、17はレンズ鏡筒2の焦点位置を変化させる焦点レンズをそれぞれ示している。また、18は透過光量可変手段(EC装置)を表している。透過光量可変手段18の詳細については後述する。レンズ交換式の撮像装置1の場合、レンズ鏡筒2と撮像装置1が取り外し可能である。本実施形態においては透過光量可変手段18が撮像装置1に配置されている場合について述べるが、透過光量可変手段18はレンズ鏡筒2に設けられていても構わない。その場合、透過光量可変手段18は撮影光学系3の中のどこか組み込まれていれば、配置位置は任意である。
図2(b)において、5はカメラシステム制御部を、7は画像処理部を、8はメモリ手段を表している。また、11は透過光量可変手段18を構成するエレクトロクロミック素子(EC素子)の姿勢(撮像装置1の姿勢)を検知する姿勢検知手段を、12は透過光量可変手段18を駆動する駆動手段である透過光量操作手段を表している。また、16は焦点レンズ17を駆動するレンズ駆動手段を表している。なお、姿勢検知手段11の具体的な例としては、加速度計やジャイロセンサなどが挙げられるが、透過光量可変手段18を構成するEC素子の姿勢、つまり撮像装置1の姿勢(撮影姿勢)を検知可能なものであればどのようなものであっても構わない。
撮像装置1およびレンズ鏡筒2からなるカメラシステムは、撮像手段、画像処理手段、記録再生手段、制御手段を有する。撮像手段は、撮影光学系3、撮像素子6を含み、画像処理手段は、画像処理部7を含む。また、記録再生手段は、メモリ手段8、表示手段10(表示手段10は背面表示装置10aや撮像装置1の上面に設けられた撮影情報を表示する不図示の小型表示パネル、EVFとも呼ばれる不図示の電子ビューファインダーを包含する)を含む。同じように、制御手段は、カメラシステム制御部5、操作手段9、透過光量操作手段12、レンズシステム制御部14、レンズ駆動手段16を含む。レンズ駆動手段16は、焦点レンズ17、不図示のブレ補正レンズ、絞りなどを駆動することができる。
撮像手段は、物体からの光を、撮影光学系3を介して撮像素子6の撮像面に結像する光学処理系である。撮像素子6からピント評価量/適当な露光量が得られるので、この信号に基づいて適切に撮影光学系3が調整されることで、適切な光量の物体光を撮像素子6に露光するとともに、撮像素子6近傍で被写体像が結像する。
画像処理部7は、内部にA/D変換器、ホワイトバランス調整回路、ガンマ補正回路、補間演算回路等を有しており、記録用の画像を生成することができる。色補間処理手段はこの画像処理部7に備えられており、ベイヤ配列の信号から色補間(デモザイキング)処理を施してカラー画像を生成する。また、画像処理部7は、予め定められた方法を用いて画像、動画、音声などの圧縮を行う。さらには、画像処理部7は撮像素子6からの得られた複数の画像間の比較に基づいてブレ検知信号を生成することができ、撮像素子6と画像処理部7でブレ検知手段を構成してもよい。
メモリ手段8は実際の記憶部を備えている。カメラシステム制御部5により、メモリ手段8の記録部へ出力を行うとともに、表示手段10にユーザーに提示する像を表示する。
カメラシステム制御部5は撮像の際のタイミング信号などを生成して出力する。外部操作に応動して撮像系、画像処理系、記録再生系をそれぞれ制御する。例えば、シャッターレリーズ釦9aの押下をカメラシステム制御部5が検出して、撮像素子6の駆動、画像処理部7の動作、圧縮処理などを制御する。さらに表示手段10によって情報表示を行う情報表示装置の各セグメントの状態を制御する。また、背面表示装置10aはタッチパネルになっており、表示手段10と操作手段9の役割を兼ねていてもよい。
制御系による光学系の調整動作について説明する。カメラシステム制御部5には画像処理部7が接続されており、撮像素子6からの信号を基に適切な焦点位置、絞り位置を求める。カメラシステム制御部5は、電気接点13を介してレンズシステム制御部14に指令を出し、レンズシステム制御部14はレンズ駆動手段16を適切に制御する。さらに撮像素子6の前面に設けられた透過光量可変手段18を操作して撮像素子6に入射する光量を変化させる場合においては、透過光量操作手段12を適切に動作させ、透過光量を変化する。
本実施形態において、透過光量可変手段18は所謂内蔵NDフィルターの透過光量を操作可能なものであり、EC素子を用いたNDフィルターを表している。透過光量可変手段18は例えば撮像装置1やレンズ鏡筒2に設けられた不図示の透過光量操作部へのユーザー操作に応じて透過光量を変更したり、撮像素子6等から得られた露出情報を基にして透過光量を変更したりすることが可能である。
<EC装置>
図3は、図2に示す透過光量可変手段18としての本実施形態のEC装置の一例を示す模式図であり、EC装置18を構成するEC素子19の外形が略四角形状である場合を示す例である。なお、略四角形状とは、角が丸くなっているがおおよそ四角形とみなせるものを含む。図3(a)は正面図、図3(b)は右側面図、図3(c)は底面図である。図3においても図2(a)と同様に、撮像装置1の所謂正位置(撮像素子6の短辺が重力方向となる向き)において、Y軸は重力方向をZ軸は光軸方向を表している。すなわち、EC装置18は、EC素子19の長手方向がX軸、短手方向がY軸、EC素子19の厚み方向(電極の積層方向)がZ軸となるように固定されている。なお、撮像装置1がいわゆる縦位置(撮像素子6の長辺が重力方向となる向き)においては、X軸が重力方向となる。したがって、EC素子19の姿勢(撮像装置1の撮影姿勢)に応じて、重力方向がY軸、X軸と変化する。以下、基本的には正位置の場合、つまりY軸が重力方向の場合について説明する。
図3において、31はEC装置18における、撮影光束等が通過する有効光線領域を表しており、32、36は透明な基板を、33、35はそれぞれの基板32、36上に設けられた透明な電極を表している。本実施形態で用いた基板32,36の電極形成面側の平面図を図12(a)に示す。図12(a)に示すように、基板36上の電極35には、一方の長辺に沿って設けられた、電極35よりも抵抗値が小さい低抵抗配線38aと、低抵抗配線38aの長手方向端部に設けられた給電端子39aとからなる給電部41aが形成されている。また、基板32上の電極33にも、同様に給電部41bが形成されている。
34はスペーサを表しており、基板32、36は、電極33,35が対向するように、かつ、給電部41a,41bが有効光線領域31を挟んで対向するように、スペーサ34を介して貼り合わされている。この一対の電極33、35およびスペーサ34で形成された空隙内にエレクトロクロミック層(EC層)37が設けられ、EC素子19が構成されている。
給電端子39a,39bは透過光量操作手段12と接続している。例えば交番電圧等の駆動電圧は透過光量操作手段12を介して給電端子39a,39bと低抵抗配線38a,38b、即ち給電部41a,41bを経て電極33,35に印加される。透過光量操作手段12は、不図示の駆動電圧波形を発生するための任意波形発生回路、端子間の極性を反転させるためのリレーやスイッチ回路を少なくとも有することが好ましい。電源やレギュレーターなど周辺装置を更に含んでいても構わない。また、電気化学反応で生じる電流、あるいは、電荷を測定するための回路機構を含んでいても構わない。
EC層37は、1種以上のアノード性エレクトロクロミック材料(アノード性EC材料)と1種以上のカソード性エレクトロクロミック材料(カソード性EC材料)、好ましくは1種以上のアノード性有機EC材料と1種以上のカソード性有機EC材料を含む。電極33,35の間に電圧を印加することで、EC材料は電気化学的反応を起こす。一般に有機EC材料等のEC材料は、電圧が印加されていない状態で中性状態を取り、可視光領域に吸収を持たない。このような消色状態において、EC素子19は高い光透過率を示す。電極33,35間に電圧を印加するとEC材料中で電気化学反応が起き、中性状態から酸化状態(カチオン)あるいは還元状態(アニオン)となる。EC材料はカチオンあるいはアニオンの状態で可視光領域に吸収を有すようになり、着色する。このような着色状態において、EC素子19は低い光透過率を示す。また、ビオロゲン系材料のように、初期状態で透明なジカチオン構造を形成し、一電子還元でラジカル種を形成して着色する材料も使用される。
以下では、EC素子19の光透過率をEC素子19の吸光度に置き換えて議論する。透過率と吸光度は、−LOG(透過率)=(吸光度)の関係を有し、透過率が1/2になる毎に吸光度は約0.3ずつ増大する。
[基板32,36]
EC素子19を調光素子に用いる場合、光学系への影響を小さくするために消色状態では高い透過率を保つことが好ましい。そのため、基板32,36は可視光を十分に透過させる透明基板であることが好ましく、一般的にはガラス材が用いられ、Corning#7059やBK−7等の光学ガラス基板を好適に使用することができる。また、プラスチックやセラミック等の材料であっても十分な透明性があれば適宜使用が可能である。基板32,36は剛性で歪みを生じることが少ない材料が好ましい。また、基板として可撓性が少ないことがより好ましい。基板33,36の厚みは一般に、数十μmから数mmである。
[電極33,35]
EC素子19を調光素子に用いる場合、光学系への影響を小さくするために消色状態では高い透過率を保つことが好ましい。そのため、電極33,35は可視光を十分に透過させる透明電極であることが好ましく、可視光領域における高い光透過性とともに高い導電性を有した材料からなることがより好ましい。電極材料には、例えば、酸化インジウムスズ合金(ITO)、酸化スズ(NESA)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化銀、酸化バナジウム、酸化モリブデン、金、銀、白金、銅、インジウム、クロムなどの金属や金属酸化物、多結晶シリコン、アモルファスシリコン等のシリコン系材料、カーボンブラック、グラフェン、グラファイト、グラッシーカーボン等の炭素材料などを挙げることができる。また、ドーピング処理などで導電率を向上させた導電性ポリマー(例えば、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリエチレンジオキシチオフェンとポリスチレンスルホン酸の錯体(PEDOT:PSS)など)も好適に用いられる。本実施形態のEC素子においては、消色状態で高い透過率を有することが好ましいため、例えば、ITO、IZO、NESA、PEDOT:PSS、グラフェンなどが特に好ましく用いられる。これらはバルク状、微粒子状など様々な形態で使用できる。尚、これらの電極材料は、単独で使用してもよく、あるいは複数併用してもよい。
[EC層37]
EC層37は、電解質と、低分子系有機材料等の有機EC材料とを溶媒に溶解したものであることが好ましい。
溶媒としては、電解質を溶解できるものであれば特に限定されないが、特に極性を有するものが好ましい。具体的には水の他、例えば、メタノール、エタノール、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルスルホキシド、ジメトキシエタン、アセトニトリル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、スルホラン、ジメチルホルムアミド、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、プロピオンニトリル、ジメチルアセトアミド、メチルピロリジノン、ジオキソラン等の有機極性溶媒が挙げられる。
電解質としては、イオン解離性の塩で、良好な溶解性を示し、EC材料の着色を確保できる程度に電子供与性を有するカチオンあるいはアニオンを含む塩であれば特に限定されない。各種のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩などの無機イオン塩や4級アンモニウム塩や環状4級アンモニウム塩などがあげられ、具体的にはLiClO4、LiSCN、LiBF4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiPF6、LiI、NaI、NaSCN、NaClO4、NaBF4、NaAsF6、KSCN、KCl等のLi、Na、Kのアルカリ金属塩等や、(CH34NBF4、(C254NBF4、(n−C494NBF4、(C254NBr、(C254NClO4、(n−C494NClO4等の4級アンモニウム塩および環状4級アンモニウム塩等が挙げられる。アニオン種として、ClO4 -、CF3SO3 -、BF4 -、PF6 -、(CF3SO22-、など一般的に知られる構造が用いられる。また、イオン液体を用いてもよい。これらの電解質材料は、単独で使用してもよく、あるいは複数併用してもよい。
EC材料は、溶媒に対して溶解性を有し、電気化学的な反応で着色と消色を表現できるものであれば、どのようなものであっても構わない。公知の酸化/還元着色性EC材料を使用することができる。また、複数の材料を併用することも可能である。すなわち、本実施形態に係るEC素子19は、複数種類のEC材料を有していてよい。
EC材料の組合せとして、酸化反応で着色を示すアノード性の材料と還元反応で着色を示すカソード性の材料を単材料同士、或いは、単材料と複材料、或いは、複材料と複材料で用いても良く、組合せは任意である。EC特性を示さないアノード性材料、あるいは、カソード性材料を別に含んでいても構わない。
EC材料の具体例としては、例えば、ビオロゲン系化合物、スチリル系化合物、フルオラン系化合物、シアニン系化合物、アントラキノン系化合物、芳香族アミン系化合物等の有機色素、金属−ビピリジル錯体、金属−フタロシアニン錯体等の有機金属錯体等を使用することができる。なお、ビオロゲン系化合物は、対イオンを伴う安定なジカチオン状態で消色していて、一電子還元反応でカチオン状態になると着色するカソード性のEC材料として用いることができる。
アノード性のEC材料としては、チオフェン誘導体、フェロセンなどメタロセン誘導体、フェナジン誘導体やトリフェニルアミン誘導体、フェノチアジン誘導体、フェノキサジン誘導体など芳香族アミン誘導体、ピロール誘導体、ピラゾリン誘導体等が挙げられる。但し、本実施形態に用いるアノード性EC材料はこれらに限定されるものではない。
カソード性のEC材料としては、ビオロゲン系化合物、アントラキノン系化合物、フェロセニウム塩系化合物、スチリル化系化合物などが挙げられる。但し、本実施形態に用いるカソード性EC材料はこれらに限定されるものではない。
特に温度変化に対して吸収スペクトルを保持するためには、これら材料が会合体を形成しにくいことが好ましい。材料が会合体を形成すると、吸収スペクトルにおいて、単量体の吸収と会合体の吸収が重畳される。会合体の形成のし易さは温度に対して変化するため、このような材料においては、温度の変化で単量体の吸収と会合体の吸収の比が変化してしまう。会合体形成を避けるためには、嵩高い置換基を設け立体障害により会合体形成を抑制する方法が好適に用いられる。
EC層37は液体またはゲルであることが好ましい。EC層37は、好適には溶液状態として用いられるが、応答速度を著しく損なわない範囲でゲル状で用いることも可能である。ゲル化には、溶液にさらにポリマーやゲル化剤を含有させる。ポリマー(ゲル化剤)としては、特に限定されず、例えばポリアクリロニトリル、カルボキシメチルセルロース、ポリ塩化ビニル、ポリ臭化ビニル、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアミド、ポリアクリルアミド、ポリエステル、ポリフッ化ビニリデン、ナフィオンなどが挙げられる。このようにEC層37として粘稠若しくはゲル状としたもの等を用いることができる。また、上記のような混合状態で使用する他、透明かつ柔軟な網目構造を有した構造体(例えばスポンジ状のもの)にこれら溶液を担持させても良い。
[給電部41a,41b]
給電部41a,41bは、それぞれ、低抵抗配線38aと給電端子39a、低抵抗配線38bと給電端子39bからなる。低抵抗配線38a,38bは、給電端子39a,39bから電極33,35に供給する電圧の面内分布を低減する目的で形成される。給電端子39a,39bからの距離で電極33,35の面内に電位勾配ができるとEC素子19の面内で電気化学反応量にむらが生じてしまう。電位が高い給電端子側ほどEC材料の電気化学反応が生じやすい。そのため、電位分布の大きな状態でEC素子19を駆動していると、アノード性EC材料はアノード給電端子(プラス電極)側に、カソード性EC材料はカソード給電端子(マイナス電極)側に反応が偏在するようになる。この結果、電位分布の影響によるセグリゲーションが生じてしまう。有効光線領域31内における電位分布をできるだけ小さく抑える為に、給電端子39a,39bは長辺側で且つ有効光線領域31を挟んで互いに対向する位置、図3で言えばA1端子とC1端子の様に、電極33,35の対角近傍の領域に設置するのが好適である。
さらに、このとき電極33,35の長手方向の電位降下を10mV程度に抑えて長手方向の電位分布によるセグリゲーションを抑制するために、電極33,35の長辺に沿って低抵抗配線38a,38bを設置することが好ましい。この低抵抗配線38a,38bの面抵抗は電極33,35の抵抗の1/100未満、さらに好ましくは1/500未満であることが好ましい。低抵抗配線38a,38bとしては、真空成膜によって形成した薄膜銀配線や、スクリーン印刷やインクジェット塗布等によって形成した厚膜銀配線を好適に使用することができる。
<駆動方法>
図4は、本実施形態のEC装置の駆動制御形態の一例を説明する図である。図4の印加電圧波形は、図3で示したEC素子19を重力方向であるY軸方向に立てて駆動する場合を説明するものである。図3において、−Y方向が重力方向であり、A1端子側が重力上方、C1端子側が重力下方に定義される。A1端子およびC1端子のうち、C1端子をグランドに接続しているため、印加電圧+V1および−V1はA1端子の極性を表示する。+V1でA1端子側にはアノード性の反応が、C1端子側にはカソード性の反応が生じて着色する。逆に−V1でA1端子側にはカソード性の反応が、C1端子側にはアノード性の反応が生じて着色する。
印加電圧として−V1のみを継続して印加した場合、電位分布の影響によるセグリゲーションが優勢的に生じ、A1端子側(重力上方)でアニオンが、C1端子側(重力下方)でカチオンが偏在する。さらに、前述した比重の影響が遅れて加わり、アニオンが重力上方に、カチオンが重力下方に移動するため、両方の影響が重畳してセグリゲーションがさらに増大してしまう。一方、印加電圧として+V1のみを継続して印加した場合、電位分布の影響によるセグリゲーションで、A1端子側にカチオンが、C1端子側にアニオンが偏在する。これに比重の影響でアニオンが重力上方に、カチオンが重力下方に移動する。カチオンとアニオンが衝突すると電荷授受でラジカル状態が初期状態に戻るため消色する。したがって、−V1を継続して印加した場合と比べてEC材料の重力方向でのセグリゲーションは低下する。しかしながら、電位分布の影響によるセグリゲーションが優勢であるため、−V1を印加した場合とは逆に、重力上方にはカチオンが、重力下方にはアニオンが偏在してしまう。
本実施形態の駆動制御形態では、図4(a)で示したように+V1と−V1を交互に印加し、印加する時間幅を制御することで電位分布の影響によるセグリゲーションを調整し、かつ、比重によるセグリゲーションとの相殺を調整する。+V1の印加時間t1と−V1の印加時間t2を1周期Tとし、その時間の比を制御することでA1端子側(重力上方)におけるアノード性EC材料の反応量をカソード性EC材料の反応量よりも相対的に大きくなるよう制御する。これは言い換えれば、A1端子側(重力上方)におけるアノード性EC材料の反応量を、C1端子側(重力下方)におけるアノード性EC材料の反応量よりも相対的に大きくなるように制御することに等しい。また、EC材料の反応量は電気化学反応で測定される電荷量から見積もることが可能である。また、A1端子(重力上方)とC1端子(重力下方)への+V1と−V1の交互の印加は、重力上方および重力下方の給電端子を交互にプラス極に切り替えていることと同等である。上記のように制御するとは、重力方向上方に位置する給電端子をプラス極としたときに生じる電荷量を、重力方向下方に位置する給電端子をプラス極としたときに生じる電荷量よりも大きくするよう制御することに相当する。電荷量の見積は、透過光量操作手段12が単位時間あたりの電流を測定し、その積算から算出しても良い。
また、時間幅の他、図4(b)で示したように電圧の波高値を制御することで電位分布の影響によるセグリゲーションを調整しても良い。この場合、例えば、印加時間t2には−V1よりも絶対値の小さい−V2を印加する。電気化学反応の反応量は駆動電圧の大きさに依存するため、V1とV2の制御をもってA1端子側(重力上方)におけるアノード性EC材料の反応量を、カソード性EC材料の反応量よりも相対的に大きくなるよう制御する。また、時間幅と電圧波高値の両方をもって任意に制御することも可能である。
また、EC素子19の着色の吸光度、即ち階調を制御する場合には、t1およびt2の比の調整、あるいは、V1とV2の比の調整、あるいは時間幅と電圧波高値の両方をもって調整することが可能である。また、t1あるいはt2の期間に、印加電圧を間欠的に印加する方法をもって調整することも可能である。
さらに、給電部において同一電位で駆動している時間等の駆動時間を検知する駆動時間検知手段を持ち、駆動時間によって制御を変更してもよい。一般的に、EC素子は駆動させると着色するが、その駆動時間が長くなるとアニオンとカチオン双方の分離が進み、消色時にかかる時間も長くなってしまう。したがって、駆動時間をモニタリングし、例えば電圧を印加する時間間隔(t1、t2のバランス)を変更するなどの制御を行ってもよい。
t1およびt2の印加時間が大きい場合、t1からt2に、および、t2からt1に切り替わるタイミングでEC素子19の吸光度が上下に変化してしまう。そのため、着色駆動時においてEC素子19の吸光度の変化を抑制するためには、1周期Tの時間幅は0.1Hz以下、より好ましくは1Hz以下、さらに好ましくは10Hz以下であることが好ましい。
以上、図3における−Y方向を重力方向として説明を行った。しかしながら、撮像装置1はユーザによって様々な姿勢で使用されることに伴い、EC素子19も様々な姿勢で使用されることになる。つまり、EC素子19の姿勢(撮影姿勢)によって、重力方向は変化する。そこで、あらゆる姿勢において、セグリゲーションを軽減させるため、本実施形態では、EC素子19の姿勢を検知する姿勢検知手段11において検知した姿勢に応じて、給電部の動作を制御する。例えば、+Y方向が重力方向となるような場合の給電部の動作は図5(a)(b)のようになる。
図5(a)は図4(a)と同様に印加する時間幅を制御することで電位分布の影響によるセグリゲーションを調整する制御方法である。図4(a)の場合とは、重力方向が上下反対になるため、A1端子に対して−V1を印加する時間が長くなるように制御を行う。これにより、C1端子側(重力上方)におけるアノード性EC材料の反応量をカソード性EC材料の反応量よりも相対的に大きくなるよう制御する。言い換えれば、C1端子側(重力上方)におけるアノード性EC材料の反応量を、A1端子側(重力下方)におけるアノード性EC材料の反応量よりも相対的に大きくなるように制御することに等しい。このように制御することにより、比重によるセグリゲーションの影響を、電位分布の影響によるセグリゲーションを利用してキャンセルすることが可能になる。
また、図4(b)の場合と同様に、図5(b)のように、電圧の波高値を制御することで電位分布の影響によるセグリゲーションを調整しても良い。図5(b)では図4(b)と異なり、A1端子に対して印加する+Vの電圧を小さくすることにより、C1端子側(重力上方)におけるアノード性EC材料の反応量を相対的に大きくすることが可能となる。このように制御することにより、比重によるセグリゲーションの影響を、電位分布の影響によるセグリゲーションを利用してキャンセルすることが可能になる。
なお、重力方向がZ軸方向(紙面垂直方向)だった場合、比重によるセグリゲーションの影響が少ないため、例えば、給電部に印加する電位の向きを所定時間毎に変化させる等、電位分布の影響を低減させるのみで構わない。つまり、例えば図4(a)のように印加時間の幅(t1、t2)を制御する場合には、印加時間と、非印加時間が等しくなるように(t1=t2となるように)制御するのが好ましい。なお、重力方向がZ軸方向の場合については、この後説明する実施形態すべてについて共通であるため、以下の実施形態においては詳細な説明は省略する。
また、重力方向がZ軸とY軸の間に来るような場合、つまり、重力方向がYZ平面上にある場合、その傾きに合わせて駆動方法を変更させることが好ましい。例えば、空を撮影するために撮像装置1を上空に向けて斜め上向きに傾ける場合、地面を撮影するために撮像装置1を地面に向けて斜め下向きに傾ける場合等に、重力方向がYZ平面上にある。例えば図4(a)ように、給電端子39a,39bへの印加時間を制御する場合、重力方向がZ軸に平行な場合はt1=t2になるように制御するが、Y軸方向に傾いていくに従い、徐々にt1をt2よりも長くなるように制御する。なお、重力方向がZ軸とY軸の間に来る場合については、この後説明する実施形態すべてについて共通であるため、以下の実施形態においては詳細な説明は省略する。
以上のように、姿勢検知手段11の出力に応じて、図4、図5のように給電部の制御を変化させることにより、EC素子19の姿勢によらず、セグリゲーションの影響を小さくすることが可能となる。そして、EC装置を長時間用いた場合において、EC素子の吸収スペクトルのむらや変化を小さくすることが可能となる。
なお、本発明が述べるところは、姿勢検知手段11の出力に応じて、EC素子19において、重力上方に位置する端子側で生じるカチオンの生成量を、重力下方に位置する端子側で生じるカチオンの生成量よりも相対的に大きくするということである。電位分布の影響によるセグリゲーションを有効に使い、比重の影響によるセグリゲーションを相殺することを目的としている。本実施形態では、図3のEC素子19の構造、図4〜図5の駆動制御方法を用いて説明したが、EC素子19内の比重が異なる物質を偏在させ、比重によるセグリゲーションの影響をキャンセルする方法であれば他の構造、駆動方法であっても構わない。例えば、電極が略楕円形状である等、四角形状以外の形状であるEC素子であってもよいし、比重の大小関係がアニオン>溶媒>カチオンである様なEC素子であってもよい。
≪第2実施形態≫
次に、本発明の別の実施形態について図6から図8及び図12(b)を用いて説明する。基本的な構成に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分について説明する。
<EC装置>
図6は本実施形態のEC装置118を示す模式図であり、図6(a)は正面図、図6(b)は右側面図である。また、図12(b)は、本実施形態で用いた基板32,36の電極形成面側の平面図を示す。
図12(b)に示すように、基板36上の電極35には、給電部41a、41cが形成されている。給電部41a、41cは、有効光線領域31を挟むように電極35の長辺のそれぞれに沿って設けられた低抵抗配線38a、38cと、低抵抗配線38a、38cのそれぞれの同じ側の長手方向端部に設けられた給電端子39a、39cとからなる。また、基板32上の電極33にも、同様に給電部41b,41dが形成されている。
次に、本実施形態が第1実施形態よりもさらに好ましい理由について説明する。第1実施形態のように一対の給電端子のみ(例えば、A1端子(アノード)とC1端子(カソード))を選択して着色動作を続けた場合には、電位分布の影響によるセグリゲーションを避けることは難しい場合がある。この場合、給電部41a(A1端子および低抵抗配線38a)近傍にはアノード材料が強く着色し、且つ、給電部41b(C1端子および低抵抗配線38b)近傍にはカソード材料が強く着色する可能性がある。この電位分布の影響によるセグリゲーションは、EC材料の比重の影響による重力方向へのセグリゲーションよりも初期的に、かつ、強く生じる傾向がある。
そこで、本実施形態では、有効光線領域31を挟んでA1、C1端子とそれぞれ対向する位置にA2、C2端子を設置する。具体的には、A1、C1端子が配置された電極33,35の対角とは異なる対角近傍の領域にA2、C2端子を設置する。そして。これらの一対の給電端子間、つまりA1−C1端子間とA2−C2端子間に順繰りに電圧パルスを印加することによって、電極33、35間に同電圧を印加しつつ、給電部41a〜41d近傍におけるセグリゲーションの発生を抑制することが可能になる。
すなわち、既設のA1、C1端子に加えて、電位分布の影響によるセグリゲーションを相殺する位置にA2、C2端子を設置し、A1−C1及び、A2−C2端子間に順繰りに電圧パルスを印加することにより、セグリーションの発生を抑制する。
<駆動方法>
[重力方向が−Y方向の場合]
次に、A1−C1端子間、A2−C2端子間に順繰りに電圧パルスを印加する場合の駆動制御方法について、図7を用いて説明する。
図7は、本実施形態におけるEC装置の駆動制御形態の一例を説明する図である。図7の印加電圧波形は、図5と同様にEC素子19を重力方向であるY軸方向に立てて駆動する場合を説明するものである。図6において、−Y方向が重力方向であり、A1およびC2端子側が重力上方、A2およびC1端子側が重力下方に定義される。A1−C1端子間ではC1端子を、A2−C2端子間ではC2端子をグランドに接続しているため、印加電圧+V1はA1およびA2端子に同一の極性の電圧が印加されることを意味する。本実施形態においては、図7(a)で見るように、A1−C1端子間とA2−C2端子間には逆位相の電圧波形が印加される。A1−C1端子間の駆動波形は時間t1の間に電圧+V1を印加し、時間t2の間には開回路電圧(Open Circuit Voltage(OCV))に保っている。開回路電圧にするとは、駆動源側とA1−C1端子間で電気的な接点を遮断する、あるいは、高抵抗体の挿入で電流を遮断する、ことを意味する。具体的にはリレーやトランジスタ等のスイッチング素子でt1の間に導通とし、t2の間に非導通とする。+V1を印加した時間t1の間は着色反応が生じ、OCVである時間t2の間は着色反応が生じない。
A2−C2端子間はA1−C1端子間とは逆位相の電圧波形であるため、時間t1の間にはOCVに保たれ、t2の間に電圧+V1が印加される。A1とA2端子間に交互に+V1が印加されることになるためEC素子19の電圧を落とすことはなく、また、電位分布の向きが交互に切り替わるため電位分布の影響によるセグリゲーションを小さく抑制することが可能となる。さらに具体的に説明すると、時間t1の間には、A1端子側にカチオンが、C1端子側にアニオンが生じ、時間t2の間には、A2端子側にカチオンが、C2端子側にアニオンが生じる。このため、A1とC2端子間で偏在するカチオンとアニオンが電荷授受により消色し、また、A2とC1端子間で偏在するカチオンとアニオンが同様に電荷授受により消色する。これにより電位分布の影響によるセグリゲーションはさらに抑制される。
t1とt2の値が等しい場合にA1とC2端子間、A2とC1端子間で生成するカチオンとアニオンの濃度が最も近しいものとなるため、電位分布の影響によるセグリゲーションは最も抑制される。しかし、これに比重の影響が加わってくると、素子面内で形成されたカチオンとアニオンが徐々に移動し、最終的にはアニオンが重力上方に、カチオンが重力下方に偏在してしまう。本実施形態の駆動制御形態では、図7(a)で示したようにt1とt2の時間幅を制御することで電位分布の影響によるセグリゲーションを調整し、かつ、比重によるセグリゲーションとの相殺を調整する。EC素子19は重力方向に立てているため、A1端子がA2端子よりも重力上方に位置する。A1端子側の着色反応の時間幅t1を、A2端子側の着色反応の時間幅t2よりも相対的に大きく取ることで、電位分布の影響によるカチオンの偏在をA1端子側で優勢になるように制御することが可能である。
また、時間幅の他、図7(b)で示したように電圧の波高値を制御することでA1およびA2端子の電位分布の影響によるセグリゲーションを調整しても良い。この場合、例えば、印加時間t2には+V1よりも絶対値の小さい+V2を印加する。電気化学反応の反応量は駆動電圧の大きさに依存するため、V1とV2の制御をもって電位分布の影響によるカチオンの偏在をA1端子側で優勢になるように制御することが可能である。また、時間幅と電圧波高値の両方をもって任意に制御することも可能である。
また、EC素子19の着色の吸光度、即ち階調を制御する場合には、t1およびt2の比の調整、あるいは、V1とV2の比の調整、あるいは時間幅と電圧波高値の両方をもって調整することが可能である。加えて、t1あるいはt2の期間に、印加電圧を間欠的に印加する方法をもって調整することも可能である。
t1およびt2の印加時間が大きい場合、t1からt2に、および、t2からt1に切り替わるタイミングでEC素子19の吸光度が上下に変化してしまう。そのため、着色駆動時においてEC素子19の吸光度の変化を抑制するためには、1周期Tの時間幅は0.1Hz以下、より好ましくは1Hz以下、さらに好ましくは10Hz以下であることが好ましい。
次に重力方向が変化した場合について説明する。図7(a)(b)では、図6における−Y方向を重力方向として説明を行った。しかしながら、第1実施形態で説明した通り、EC素子19の姿勢(撮影姿勢)によって、重力方向は変化するため、EC素子19の姿勢を検知する姿勢検知手段11において検知した姿勢に応じて、給電部の動作を制御する。例えば、図6における+Y方向が重力方向となるような場合の給電部の動作は図8(a)(b)のようになる。
図8(a)は図7(a)と同様に印加する時間幅を制御することで電位分布の影響によるセグリゲーションを調整する制御方法である。図8(a)では、図7(a)の場合と異なり、重力方向が上下反対になるため、A1端子に対して+V1を印加する時間(t1)が短くなるように制御を行う。それとともに、その逆位相となるように電圧を印加するA2端子に対しては、+V1を印加する時間(t1)が長くなるように制御を行う。これにより、C1・A2端子側(重力上方)におけるアノード性EC材料の反応量をカソード性EC材料の反応量よりも相対的に大きくなるよう制御する。言い換えれば、C1・A2端子側(重力上方)におけるアノード性EC材料の反応量を、A1・C2端子側(重力下方)におけるアノード性EC材料の反応量よりも相対的に大きくなるように制御することに等しい。このように制御することにより、比重によるセグリゲーションの影響を、電位分布の影響によるセグリゲーションを利用してキャンセルすることが可能になる。
また、図7(b)の場合と同様に、図8(b)のように、電圧の波高値を制御することで電位分布の影響によるセグリゲーションを調整しても良い。図8(b)では図7(b)と異なり、印加時間t1において、A1端子側(重力下方)に印加する電圧は+V1よりも絶対値の小さい+V2を印加する。一方で、印加時間t2において、A2端子側(重力上方)に印加する電圧は+V1となる。電気化学反応の反応量は駆動電圧の大きさに依存するため、V1とV2の制御をもって電位分布の影響によるカチオンの偏在をA2端子側で優勢になるように制御することが可能である。このように制御することにより、比重によるセグリゲーションの影響を、電位分布の影響によるセグリゲーションを利用してキャンセルすることが可能になる。
以上のように、姿勢検知手段11の出力に応じて、図7および図8のように給電部の制御を変化させることにより、EC素子19の姿勢によらず、セグリゲーションの影響を小さくすることが可能となる。
≪第3実施形態≫
本発明の別の実施形態について図9及び図12(c)を用いて説明する。基本的な構成に関しては第2実施形態と同様であるため、第2実施形態とは異なる部分について説明する。
<EC装置>
図9は本実施形態のEC装置218を示す模式図であり、図9(a)は正面図、図9(b)は右側面図、図9(c)は底面図である。また、図12(c)は、本実施形態で用いた基板32,36の電極形成面側の平面図を示す。
本実施形態は、第2実施形態とは異なり、図12(c)に示すように、低抵抗配線38a〜38dがL字状になっており、電極33,35の長辺および短辺それぞれ1辺ずつに沿うように連続して設けられている。また、給電端子39a〜39dは、低抵抗配線38a〜38dそれぞれの角部に設けられている。このように配置することで、例えば撮像装置1を所謂縦位置に構えた場合等の様に、EC素子19の姿勢がX軸方向が重力方向になるような場合にも比重によるセグリゲーションの影響を減らすことができる。
図9では、電極33,35の短辺にも低抵抗配線38a〜38dが設けられているため、重力方向が電極33,35(EC素子19)の長手方向(つまりX軸方向)になった場合でも、重力方向の上下にそれぞれ給電部が設けられる。したがって、第1実施形態、第2実施形態で示したように、姿勢検知手段11の出力に応じて、給電部を制御することによって比重によるセグリゲーションの影響を電位分布によるセグリゲーションを利用してキャンセルすることが可能になる。
<駆動方法>
例えば、−Y方向や+X方向が重力方向である場合は図7のように、+Y方向や−X方向が重力方向である場合は図8のように、それぞれ各給部を制御することで、比重によるセグリゲーションの影響をキャンセルすることが可能になる。
また、重力方向が傾いていた場合、つまり、XY平面上に重力方向が傾いている場合であっても同様に給電部を制御することで同様の効果を得ることができる。例えば、重力方向が−Y方向と+X方向の間にある場合、つまり紙面右下が重力方向である場合、各給電部は図7と同様に制御することで比重によるセグリゲーションの影響をキャンセルすることが可能である。
≪第4実施形態≫
本発明の別の実施形態について図10及び図13(a)を用いて説明する。基本的な構成に関しては第2実施形と同様であるため、第2実施形態とは異なる部分について説明する。
<EC装置>
図10は本実施形態のEC装置318を示す模式図であり、図10(a)は正面図、図10(b)は右側面図、図10(c)は底面図ある。また、図13(a)は、本実施形態で用いた基板32,36の電極形成面側の平面図を示す。
図13(a)に示すように、基板36上の電極35には、第2実施形態と同様の給電部41a、41cに加えて、給電部41e、41gが形成されている。給電部41e、41gは、有効光線領域31を挟むように電極35の短辺のそれぞれに沿って設けられた低抵抗配線38e、38gと、低抵抗配線38e、38gのそれぞれの同じ側の長手方向端部に設けられた給電端子39e、39gとからなる。また、基板32上の電極33にも、同様に給電部41b,41d、41f,41hが形成されている。このように配置することで、例えば撮像装置1を所謂縦位置に構えた場合等の様に、EC素子19の姿勢がX軸方向が重力方向になるような場合にも比重によるセグリゲーションの影響を減らすことができる。
また、図10(a)において、40a〜40dは切り替えスイッチを表しており、切り替えスイッチ40a〜40dを姿勢検知手段11の出力に応じて切替えることで、EC素子19の姿勢(撮影姿勢)に応じて使用する給電部を切り替えることが可能となる。本実施形態では、切り替えスイッチを用いて使用する給電部を切り替える方法を説明するが、使用する給電部を変更することが可能であれば、切り替えスイッチを用いなくても構わない。例えば透過光量操作手段12内部で、選択的に配線が切り替わり、使用する給電部を変更するといった方法などが考えられる。
<駆動方法>
図10では、電極33,35の短辺および長辺にそれぞれ低抵抗配線が設けられているため、重力方向がEC素子19の長手方向(つまりX軸方向)になった場合でも、重力方向の上下にそれぞれ給電部が設けられる。つまり、姿勢検知手段11の検知結果により、使用する給電部を変更することで、比重の影響によるセグリゲーションをキャンセルすることが可能である。
−Y方向が重力方向である場合、図10に示すように給電端子39aにA1端子が、給電端子39bにC1端子が、給電端子39cにA2端子が、給電端子39dにC2端子が接続され、図7のように各端子を駆動する。−Y方向が重力方向である場合は、切り替えスイッチ40a〜40dはそのままで、図8のように各端子を駆動する。
+X方向が重力方向である場合、図10(a)の向かって左側が重力方向上側、向かって右側が重力方向下側となる。つまり、低抵抗配線38eおよび38h側が重力方向上側、低抵抗配線38fおよび38g側が重力方向下側になる。したがって、図10の状態から、切り替えスイッチ40a〜40dが切り替わることで、重力方向上下に配置された給電部を使用することが可能になる。具体的には、給電端子39eにA1端子が、給電端子39fにC1端子が、給電端子39gにA2端子が、給電端子39hにC2端子が接続され、図7のように各端子を駆動する。それにより、比重によるセグリゲーションの影響をキャンセルすることが可能になる。また、−X方向が重力方向となった場合には、+X方向の場合と同様に切り替えスイッチ40a〜40dが切り替わり、図8のように各端子を駆動することで、比重によるセグリゲーションの影響をキャンセルすることが可能になる。
ここまで、+Y方向、−Y方向、+X方向、−X方向が重力方向の場合について説明したが、撮像装置1が正位置と縦位置の間で傾いているとき、つまり重力方向がXY平面上で傾いた場合について説明する。
重力方向がY軸と平行な場合つまり、低抵抗配線38a〜38dが重力上方または下方に配置される場合、給電部41e〜41hは比重によるセグリゲーションをキャンセルするためには動作しない。つまり、給電部41e〜41hには電圧が印加されないか、もしくは、電位分布によるセグリゲーションの影響が小さくなるように、例えば、図7(a)や図8(a)においてt1=t2となるように駆動される。
また同様に、重力方向がX軸と平行な場合つまり、低抵抗配線38e〜38hが重力上方または下方に配置される場合、給電部41a〜41dは比重によるセグリゲーションをキャンセルするためには動作しない。つまり、給電部41a〜41dには電圧が印加されないか、もしくは、電位分布によるセグリゲーションの影響が小さくなるように駆動される。
重力方向がXY平面上で傾いた場合は、各給電部41a〜41hの駆動バランスを変更すればよい。つまり、給電部41a〜41hをそれぞれ独立に制御する。
重力方向が−Y方向であった場合に図10(a)の紙面左右方向に設けられた給電部41e〜41hには図7(a)におけるt1=t2となるように電圧が印加されている。その状態において、重力方向が+X方向に傾き始めた場合(図10(a)における紙面向かって左側が重力方向下向きになった場合)、給電部41g(A2端子)にはt2>t1となるように、徐々に印加される電圧を制御する。また、それと同時に給電部41e(A1端子)にはt2>t1となるように徐々に印加される電圧を制御する。このように各端子を制御することにより、重力方向がXY平面上で傾いた場合であっても、比重によるセグリゲーションの影響を電荷分布によるセグリゲーションの影響を利用してキャンセルすることが可能になる。
このようにして、姿勢検知手段11の出力に応じて、使用する給電部を選択し、それと共に重力方向を加味して給電部を制御することで、EC素子19の姿勢によらず比重によるセグリゲーションの影響をキャンセルすることが可能になる。
≪第5実施形態≫
本発明の別の実施形態について図11及び図13(b)を用いて説明する。基本的な構成に関しては第2実施形態と同様であるため、第2実施形態とは異なる部分について説明する。
<EC装置>
図11は本実施形態のEC装置418を示す模式図であり、図11(a)と図11(b)は切り替えスイッチの接続状態が異なる状態を示している。また、図13(b)は、本実施形態で用いた基板32,36の電極形成面側の平面図を示す。
図13(b)に示すように、本実施形態では、電極33,35の一辺に沿って複数の低抵抗配線が配置されている。具体的には、第2実施形態における低抵抗配線38a〜38dは、それぞれ低抵抗配線38i及び38j、低抵抗配線38k及び38l、低抵抗配線38m及び38n、低抵抗配線38o及び38pに分かれている。また、各低抵抗配線38i〜38pの、電極33、35角部近傍には、給電端子39i〜39pが設けられている。また、切り替えスイッチ50a〜50hを姿勢検知手段11の出力に応じて切り替えることで、EC素子19の姿勢(撮影姿勢)に応じて使用する給電部を切り替えることが可能となる。なお、使用する給電部を変更することが可能であれば、切り替えスイッチ50を用いなくても構わない点は、第4実施形態と同様である。
<駆動方法>
重力方向がY軸に平行な場合、つまりEC素子19の短手方向が重力方向の場合、切り替えスイッチ50a〜50hは図11(a)のように接続され、EC素子19の長手方向に並んだ低抵抗配線がそれぞれ同電位になるように接続されている。具体的には、低抵抗配線38iおよび38jが同電位になるように、また、低抵抗配線38kおよび38lが同電位になるように接続される。同様にして低抵抗外線38mおよび38nが同電位になるように、また、低抵抗配線38oおよび38pが同電位になるようにそれぞれ接続される。このように接続されることにより、重力方向上方および下方に同電位となる給電部が設けられる。したがって、図7、図8の場合と同様に、A1、A2、C1、C2の各端子を制御することで、比重によるセグリゲーションの影響を電位分布によるセグリゲーションを利用してキャンセルすることが可能になる。
一方で、重力方向がX軸に平行な場合、つまりEC素子19の長手方向が重力方向の場合、各給電部は図11(b)のように接続され、EC素子19の短手方向に並んだ低抵抗配線が同電位になるように接続されている。具体的には、低抵抗配線38iおよび38mが同電位になるように、また、低抵抗配線38lおよび38pが同電位になるように接続される。同様にして低抵抗配線38nおよび38jが同電位になるように、また、低抵抗配線38oおよび38kが同電位になるようにそれぞれ接続される。このように接続されることにより、重力方向上方および下方に同電位となる給電部が設けられる。したがって、図7、図8の場合と同様に、A1、A2、C1、C2の各端子を制御することで、比重によるセグリゲーションの影響を電位分布によるセグリゲーションを利用してキャンセルすることが可能になる。
また、XY平面上に重力方向が傾いた場合、つまり、図11(a)と図11(b)の中間になった場合について説明する。この場合、第4実施形態と同様に、各給電部をそれぞれ独立に制御することにより、比重の影響によるセグリゲーションをキャンセルする。図11(a)では紙面上下方向が重力方向であるため、紙面左右に並んだ端子が同電位になるように接続されている。一方で、図11(b)では紙面左右方向が重力方向であるため、紙面上下に並んだ端子が同電位になるように接続されている。例えば重力方向が−Y方向から+X方向に傾いた場合、つまり、紙面左側の端子が重力方向上向きになるように傾いた場合、図11(a)における紙面右上のA1端子(給電端子39j)、C2端子(給電端子39p)に印加する電圧を徐々に小さくしていく。それと共に、紙面左下のA2端子(給電端子39m)、C1端子(給電端子39k)に印加する電圧を徐々に小さくしていく。このようにすることで、重力方向の比重によるセグリゲーションの影響はキャンセルしながら、水平方向の電荷分布によるセグリゲーションの影響を小さくすることが可能になる。
姿勢検知手段11の信号に応じて、図11(a)、(b)のように給電端子を繋ぎかえたり、給電部の制御を変化することで、EC素子19の姿勢によらず、重力上下方向に給電部を設けることが可能になる。したがって、使用する給電部の選択および制御方法の変更によって、EC素子19の姿勢によらず、比重によるセグリケーションの影響を電荷分布によるセグリゲーションの影響を利用してキャンセルすることが可能になる。
12:駆動手段(透過光量操作手段)、18:EC装置(透過光量可変手段)、19:EC素子、32,36:基板、33,35:電極、34:スペーサ、37:EC層、38a〜38p:低抵抗配線、39a〜39p:給電端子、41a〜41p:給電部

Claims (13)

  1. 一対の電極の間に配置されたエレクトロクロミック層を有するエレクトロクロミック素子と、前記一対の電極のそれぞれが有する給電部に接続され、前記エレクトロクロミック素子を駆動する駆動手段と、前記給電部を制御する制御手段と、前記エレクトロクロミック素子の姿勢を検知する姿勢検知手段と、を有するエレクトロクロミック装置であって、
    前記エレクトロクロミック層は、1種以上のアノード性エレクトロクロミック材料と、1種以上のカソード性エレクトロクロミック材料と、溶媒とを含み、
    前記制御手段は、前記姿勢検知手段の出力に応じて前記給電部を制御することを特徴とするエレクトロクロミック装置。
  2. 前記制御手段は、前記姿勢検知手段により検知された重力方向に応じて、重力上方に設けられた前記給電部がプラス極の場合に生じる電荷量が、重力下方に配置された前記給電部がプラス極の場合に生じる電荷量よりも大きくなるように給電部を制御することを特徴とする請求項1に記載のエレクトロクロミック装置。
  3. 前記制御手段は、前記姿勢検知手段により検知された重力方向が前記電極の積層方向と平行な場合、前記給電部に印加する電位の向きを所定時間毎に変化させることを特徴とする請求項1または2に記載のエレクトロクロミック装置。
  4. さらに、前記エレクトロクロミック素子の駆動時間を検知する駆動時間検知手段を有し、前記制御手段は、前記駆動時間検知手段の出力に応じて前記給電部を制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック装置。
  5. 前記一対の電極のそれぞれは複数の給電部を有し、前記制御手段は、前記姿勢検知手段の出力に応じて前記駆動手段に接続する給電部を選択することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック装置。
  6. 前記電極が四角形状であり、前記一対の電極のそれぞれが有する給電部は、前記電極の長辺の少なくとも一方または短辺の少なくとも一方に沿って配置された低抵抗配線と、前記低抵抗配線に接続された給電端子とからなることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック装置。
  7. 前記電極の長辺の少なくとも一方に沿って配置された低抵抗配線と、前記電極の短辺の少なくとも一方に沿って配置された低抵抗配線とを有することを特徴とする請求項6に記載のエレクトロクロミック装置。
  8. 前記低抵抗配線は、前記電極の長辺と短辺に沿って連続して配置されていることを特徴とする請求項6に記載のエレクトロクロミック装置。
  9. 前記電極の一辺に沿って複数の低抵抗配線が配置されていることを特徴とする請求項6に記載のエレクトロクロミック装置。
  10. 前記エレクトロクロミック層は、溶液状態であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック装置。
  11. 前記アノード性エレクトロクロミック材料と、前記カソード性エレクトロクロミック材料は、低分子系有機材料であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック装置。
  12. 前記駆動手段は、前記給電部に交番電圧を印加することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック装置。
  13. 撮影光学系と、撮像素子と、前記撮影光学系と前記撮像素子との間に配置されているエレクトロクロミック装置と、を有する撮像装置であって、
    前記エレクトロクロミック装置は、請求項1乃至12のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック装置であることを特徴とする撮像装置。
JP2017101553A 2017-05-23 2017-05-23 エレクトロクロミック装置及び撮像装置 Active JP6980409B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101553A JP6980409B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 エレクトロクロミック装置及び撮像装置
US15/980,943 US10599003B2 (en) 2017-05-23 2018-05-16 Electrochromic device and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101553A JP6980409B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 エレクトロクロミック装置及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018197776A true JP2018197776A (ja) 2018-12-13
JP6980409B2 JP6980409B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=64401130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017101553A Active JP6980409B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 エレクトロクロミック装置及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10599003B2 (ja)
JP (1) JP6980409B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10924690B2 (en) 2019-04-17 2021-02-16 Google Llc Electronically controlling optical transmission of a lens of a camera in variable lighting
CN114341723A (zh) * 2019-09-10 2022-04-12 Oppo广东移动通信有限公司 成像方法、成像模组、电子装置和存储介质
CN110740592B (zh) * 2019-10-09 2021-04-30 Oppo广东移动通信有限公司 壳体、电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082499A (ja) * 1994-02-16 1996-01-09 Hughes Aircraft Co 光学的衛星姿勢制御システム
JP2012103659A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 J Touch Corp 立体映像表示装置及びその電気変色モジュール
JP2015527614A (ja) * 2012-08-08 2015-09-17 キネストラル・テクノロジーズ・インコーポレイテッドKinestral Technologies,Inc. 複合電気導電層を有したエレクトロクロミック多層デバイス
US20150362815A1 (en) * 2014-06-17 2015-12-17 Sage Electrochromics, Inc. Controlled switching for electrochromic devices
JP2016170299A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材、エレクトロクロミック装置の駆動方法
JP2016218437A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 株式会社リコー エレクトロクロミック素子の駆動方法及びエレクトロクロミック素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294376A (en) 1991-06-25 1994-03-15 Gentex Corporation Bipyridinium salt solutions
JP3950707B2 (ja) * 2002-02-22 2007-08-01 キヤノン株式会社 光学機器
JP2007020125A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Canon Inc 撮像装置
TW201227128A (en) * 2010-12-21 2012-07-01 J Touch Corp Three-dimensional image display device and electrochromic module thereof
WO2012128179A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 富士フイルム株式会社 レンズ装置及びその制御方法
JP6548739B2 (ja) * 2015-02-11 2019-07-24 ジェンテックス コーポレイション ラジカル状態において改善した色安定性を有するエレクトロクロミック化合物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082499A (ja) * 1994-02-16 1996-01-09 Hughes Aircraft Co 光学的衛星姿勢制御システム
JP2012103659A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 J Touch Corp 立体映像表示装置及びその電気変色モジュール
JP2015527614A (ja) * 2012-08-08 2015-09-17 キネストラル・テクノロジーズ・インコーポレイテッドKinestral Technologies,Inc. 複合電気導電層を有したエレクトロクロミック多層デバイス
US20150362815A1 (en) * 2014-06-17 2015-12-17 Sage Electrochromics, Inc. Controlled switching for electrochromic devices
JP2016170299A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材、エレクトロクロミック装置の駆動方法
JP2016218437A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 株式会社リコー エレクトロクロミック素子の駆動方法及びエレクトロクロミック素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP6980409B2 (ja) 2021-12-15
US20180341162A1 (en) 2018-11-29
US10599003B2 (en) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107850814B (zh) 电致变色元件、光学滤光器、透镜单元、成像装置和窗构件
US20160041447A1 (en) Method and apparatus for driving an electrochromic element
US10429714B2 (en) Driver for electrochromic element, method for driving electrochromic element, optical filter, imaging device, lens unit, and window component
JP6727755B2 (ja) エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材、エレクトロクロミック装置の駆動方法
US10784295B2 (en) Image capturing apparatus and method for controlling temperature of a light transmitting element through controlling the optical element's exposure to and transmittance of light
US10599003B2 (en) Electrochromic device and imaging apparatus
JP6800600B2 (ja) エレクトロクロミック素子
US20200409182A1 (en) Optical element and spectacles
JP2018159727A (ja) エレクトロクロミック装置及びエレクトロクロミック素子の駆動方法
WO2017010360A1 (en) Electrochromic element, optical filter, lens unit, imaging apparatus, and window member
US10907091B2 (en) Organic compound and electrochromic element
JP2018084805A (ja) エレクトロクロミック素子、それを用いた光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材、及びエレクトロクロミック素子の駆動方法
JP2020028045A (ja) 撮像装置、画像処理装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2016200675A (ja) エレクトロクロミック素子、レンズユニット、撮像装置、窓材
US20180136530A1 (en) Electrochromic element, optical filter using the same, lens unit, imaging device, window material, and method for driving electrochromic element
US20200033686A1 (en) Electrochromic device and method of driving the same, lens unit, image pickup apparatus, and window member
JP2019020452A (ja) エレクトロクロミック装置及び撮像装置
US11796884B2 (en) Electrochromic element
JP6991874B2 (ja) 撮像装置および制御方法
JP2020056897A (ja) 調光装置とその駆動方法、窓材、光学フィルタ
JP2017090601A (ja) エレクトロクロミック素子、レンズユニット、撮像装置、窓材
JP2022124678A (ja) エレクトロクロミック素子、及びそれを有するレンズユニット、撮像装置
JP2020008694A (ja) 撮像装置
JP2019015938A (ja) エレクトロクロミック装置とその制御方法、及び撮像装置
JP2020034590A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6980409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151