JP2015143320A - 結合剤 - Google Patents

結合剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2015143320A
JP2015143320A JP2014137318A JP2014137318A JP2015143320A JP 2015143320 A JP2015143320 A JP 2015143320A JP 2014137318 A JP2014137318 A JP 2014137318A JP 2014137318 A JP2014137318 A JP 2014137318A JP 2015143320 A JP2015143320 A JP 2015143320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
group
minutes
present
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014137318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6348005B2 (ja
Inventor
隆史 山本
Takashi Yamamoto
隆史 山本
郁雄 清水
Ikuo Shimizu
郁雄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2014137318A priority Critical patent/JP6348005B2/ja
Publication of JP2015143320A publication Critical patent/JP2015143320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348005B2 publication Critical patent/JP6348005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

【課題】加水分解による性能劣化を抑制し、優れたガラス繊維や粉末ガラスの結合力を発現することが可能な結合剤の提供。【解決手段】(i)リン含有化合物と、(ii)水酸基を有する重合体を含む結合剤であって、該重合体は一般式(1)で表される単量体に由来する構造単位と、不飽和カルボン酸系単量体に由来する構造単位と、を含む結合剤。[R1はH又はメチル基;R2はC2〜20の有機基;ただし、R1とR2に含まれるCの合計は、3以上]【選択図】なし

Description

本発明は、水酸基を有する重合体を含む結合剤に関する。より詳しくは、ガラス繊維や粉末ガラスの結合剤として有用な、水酸基を有する重合体を含む結合剤に関する。
ガラス繊維等に結合剤を付着させ、マット状に成形した耐熱性成形体が住居や倉庫、装置や機器等の断熱材等として広く使用されている。上記結合剤としては、フェノール−ホルムアルデヒド結合剤が広く使用されている。しかし、上記フェノール−ホルムアルデヒド結合剤は、未反応のホルムアルデヒドが成形体に残留し、住居等の施工後にホルムアルデヒドが放出されるという問題がある。よって、ホルムアルデヒドを放出することがない結合剤が検討されている。
例えば、特許文献1には、ガラス繊維結合剤であって、(1)重合性カルボン酸又は無水物、又はその混合物と、ヒドロキシC2〜C8アルキルアクリレート又はメタクリレート、又はその混合物との反応生成物から成るコポリマー、及び(2)リン含有酸のアルカリ金属塩との水溶液から成ることを特徴とする結合剤が開示されている。該結合剤は、未硬化の時に低粘度を有し、硬化した時に構造的な剛性を有することが開示されている。
特表平10−509485号公報
上記のとおり、ホルムアルデヒドを含まないガラス繊維等の結合剤が種々提案されているものの、それらには使用していくうちに吸湿により加水分解して、強度が低下していくとの問題があった。
本発明は、上記の事情に着目してなされたものであって、加水分解による性能劣化を抑制し、優れたガラス繊維や粉末ガラスの結合力を発現することが可能な結合剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、結合剤が所定の重合体等を含むことにより、吸湿劣化を抑え、良好な強度を維持するものとなることを見出し、これらの知見に基づき本発明を完成した。
すなわち本発明は、(i)リン含有化合物と、(ii)水酸基を有する重合体を含む結合剤であって、該重合体は下記一般式(1)で表される単量体に由来する構造単位と、不飽和カルボン酸系単量体に由来する構造単位とを含む、結合剤である。
Figure 2015143320
上記一般式(1)において、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数2〜20の有機基を表す。ただし、RとRに含まれる炭素数の合計は、3以上である。
本発明の結合剤は、吸湿による加水分解を抑制し、良好な強度を維持することが可能となる。よって、本発明の結合剤は、例えば住宅用の断熱材用の結合剤として、有用に使用することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
なお、以下において記載する本発明の個々の好ましい形態を2つ以上組み合わせたものもまた、本発明の好ましい形態である。
[水酸基を有する重合体]
本発明の結合剤は、水酸基を有する重合体を含み、該重合体は、上記一般式(1)で表される単量体に由来する構造単位含む。本発明の結合剤の必須成分である上記重合体を、以下、「本発明の重合体」ともいう。
上記一般式(1)において、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数2〜20の有機基を表す。ただし、RとRに含まれる炭素数の合計は、3以上である。すなわち、Rが水素原子である場合には、Rは炭素数3〜20の有機基を表し、Rがメチル基である場合には、Rは炭素数2〜20の有機基を表す。上記範囲を満たすことにより、本発明の結合剤をガラス繊維や粉末ガラスの結合剤に使用した場合の被結合体(本発明の結合剤で処理されたガラス繊維や粉末ガラス等をいう)の強度が向上し、吸湿劣化が抑制できる傾向にある。
上記範囲を満たす場合に、本発明の結合剤を使用した場合に吸湿劣化が抑制できる理由は、必ずしも明確ではないが、(i)Rがメチル基である場合、Rが水素原子である場合と比較して、本発明の重合体における上記一般式(1)で表される単量体に由来する構造単位のエステル結合の耐加水分解性が向上する傾向にあること、(ii)Rの炭素数が3以上である場合、本発明の重合体における上記一般式(1)で表される単量体に由来する構造単位のエステル結合近傍が疎水性となり、耐加水分解性が向上する傾向にあること、(iii)Rが嵩高い基の場合、本発明の重合体における上記一般式(1)で表される単量体に由来する構造単位のエステル結合の耐加水分解性が向上する傾向にあること、等に起因していると考えられる。
上記一般式(1)における、Rに含まれる炭素原子数の上限としては、12以下であることが好ましく、8以下であることがさらに好ましく、4以下であることが特に好ましい。
上記一般式(1)において、Rとしては、置換または無置換のアルカンジイル基、置換又は無置換のアリーレン基、置換又は無置換のエーテル基等が例示される。
上記置換のアルカンジイル基とは、アルカンジイル基を構成する水素原子の一部又は全部が置換基により置換されている基をいう。ここで置換基とは、アリール基、水酸基、アルコキシ基、アミノ基、エステル基、アミド基、カルボキシル基、スルホン酸基等である。
上記置換のアリール基とは、アリール基を構成する水素原子の一部又は全部が置換基により置換されている基をいう。ここで置換基とは、アルキル基、水酸基、アルコキシ基、アミノ基、エステル基、アミド基、カルボキシル基、スルホン酸基等である。
上記エーテル基とはポリエーテル基を含み、置換のエーテル基とは、エーテルを構成する水素原子の一部又は全部が置換基により置換されている基をいう。ここで置換基とは、アルキル基、アリール基、水酸基、アミノ基、エステル基、アミド基、カルボキシル基、スルホン酸基等である。
上記一般式(1)における、Rの具体例としては、−CHCH−基、−CH(CH)CH−基、−CHCH(CH)−基、−C(CH−基、−CHCHCH−基、−CH(C)CH−基、−C(C)(CH)−基、−CHCHCHCH−基、−CH(C)CH−基、等のアルカンジイル基;フェニレン基、ナフチル基等のアリーレン基;−CHCHOCHCH−基、−CHCHOCHCHOCHCH−基、−CHCHOCHCHOCHCHOCHCH−基、−CH(CH)CHOCH(CH)CH−基、−CH(CH)CHOCH(CH)CHOCH(CH)CH−基等のエーテル基;等が例示される。
上記一般式(1)で表される単量体としては、例えば、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート等が例示される。
本発明において、「上記一般式(1)で表される単量体に由来する構造単位」とは、上記一般式(1)で表される単量体が重合して形成される構造単位を意味する。ただし、上記一般式(1)で表される単量体が重合して形成される構造単位と同じ構造であれば、上記一般式(1)で表される単量体を重合する以外の方法で得られた構造単位も、「上記一般式(1)で表される単量体に由来する構造単位」に含まれる。
上記一般式(1)で表される単量体に由来する構造単位は、下記一般式(2)で表すことができる。
Figure 2015143320
上記一般式(2)において、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数2〜20の有機基を表す。ただし、RとRに含まれる炭素数の合計は、3以上である。
本発明の重合体は、全単量体に由来する構造単位(上記一般式(1)で表される単量体に由来する構造単位と後述するその他の単量体に由来する構造単位)100モル%に対して、上記一般式(1)で表される単量体に由来する構造単位を5モル%以上、40モル%以下含むことが好ましく、10モル%以上、35モル%以下含むことがより好ましく、15モル%以上、30モル%以下含むことがさらに好ましい。上記範囲で含むことにより、本発明の結合剤をガラス繊維や粉末ガラスの結合剤に使用した場合の被結合体の強度が向上し、吸湿劣化が抑制できる傾向にある。
本発明の重合体は、上記一般式(1)で表される単量体に由来する構造単位を、1種含んでいても、2種以上含んでいても良い。
本発明の重合体は、不飽和カルボン酸系単量体に由来する構造単位を含む。不飽和カルボン酸系単量体とは、カルボキシル基およびまたはその塩と、重合性の炭素炭素二重結合とを含む単量体であり、具体的には、アクリル酸、メタアクリル酸、クロトン酸、αーヒドロキシアクリル酸、α−ヒドロキシメチルアクリル酸及びその誘導体等の、不飽和モノカルボン酸及びこれらの塩等;フマル酸、マレイン酸、メチレングルタル酸、イタコン酸等の不飽和ジカルボン酸及びこれらの塩(一塩であっても二塩であっても良い);等が例示される。
上記塩としては、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩が例示される。金属塩としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属;カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属;鉄、アルミニウム等の遷移金属;等の塩が例示される。有機アミン塩としては、メチルアミン、n−ブチルアミン等のアルキルアミン;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジプロパノールアミン等のアルカノールアミン;エチレンジアミン、ジエチレントリアミン等のポリアミン;等の塩が例示される。
本発明において、不飽和カルボン酸系単量体に由来する構造単位とは、不飽和カルボン酸系単量体が重合して形成される構造単位であり、具体的には、不飽和カルボン酸系単量体の炭素炭素二重結合が単結合になった構造である。例えば、不飽和カルボン酸系単量体がアクリル酸(CH=CHCOOH)である場合、不飽和カルボン酸系単量体に由来する構造単位は、−CH−CH(COOH)−、で表すことができる。
本発明の重合体は、不飽和カルボン酸系単量体に由来する構造単位を、全単量体に由来する構造単位100モル%に対して、60モル%以上、95モル%以下有することが好ましく、65モル%以上、90モル%以下有することがより好ましく、70モル%以上、85モル%以下有することがさらに好ましい。本発明の重合体は、不飽和カルボン酸系単量体に由来する構造単位は、1種または2種以上有することができる。不飽和カルボン酸系単量体に由来する構造単位を、上記範囲で含むことによって、本発明の結合剤をガラス繊維や粉末ガラスの結合剤に使用した場合の被結合体の機械強度が向上する傾向にある。
本発明の重合体は酸基を有することになるが(例えば、不飽和カルボン酸系単量体に由来する構造単位に含まれるカルボン酸(塩)基)、本発明の重合体に含まれる酸基100モル%に対し、50〜100モル%が、未中和の酸基(すなわち、酸型の酸基)であることが好ましい。より好ましくは55〜100モル%であり、さらに好ましくは60〜100モル%である。上記範囲であることにより、本発明の結合剤をガラス繊維や粉末ガラスの結合剤に使用した場合の被結合体の機械強度が向上する傾向にある。
本発明の重合体は、上記一般式(1)で表される単量体と不飽和カルボン酸系単量体以外の単量体(以下、「その他の単量体」とも言う)に由来する構造単位を有していてもよい。
その他の単量体としては、特に制限はないが、具体的には、3−アリルオキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、イソプレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸及びこれらの塩等のスルホン酸系単量体;ビニルピリジン、ビニルイミダゾール、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート、アミノエチルメタクリレート、ジアリルアミン、ジアリルジメチルアミン、およびこれらの4級化物や塩等のアミノ基含有単量体;N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−N−メチルホルムアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニルオキサゾリドン等のN−ビニル単量体;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド等のアミド系単量体;3−(メタ)アリルオキシ−1,2−ジヒドロキシプロパン、3−アリルオキシ−1,2−ジヒドロキシプロパン、(メタ)アリルアルコール、イソプレノール等の不飽和アルコール系単量体;上記不飽和アルコール系単量体にアルキレンオキシドを付加した構造を有するポリアルキレングリコール系単量体;ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル系単量体;(メタ)アリルグリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸グリシジル等の不飽和グリシジル化合物;1−アリロキシ−3−ブトキシプロパン−2−オール等の、不飽和グリシジル化合物にアルコールを付加させた構造を有する単量体;スチレン、インデン、ビニルアニリン等のビニルアリール単量体;イソブチレン、オクテン等のアルケン類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のカルボン酸ビニル類;が挙げられる。また、上記他の単量体は、1種を単独で使用してもあるいは2種以上を併用しても良い。
上記塩としては、上記不飽和カルボン酸系単量体における塩と同様の塩が例示される。
本発明において、その他の単量体に由来する構造単位とは、その他の単量体が重合して形成される構造単位であり、具体的には、その他の単量体の炭素炭素二重結合が単結合になった構造である。例えば、その他の単量体がアクリル酸ブチル(CH=CHCOOC)である場合、その他の単量体に由来する構造単位は、−CH−CH(COOC)−、で表すことができる。
本発明の重合体は、その他の単量体に由来する構造単位を、全単量体に由来する構造単位100モル%に対して、0モル%以上、35モル%以下有することが好ましく、0モル%以上、25モル%以下有することがより好ましく、0モル%以上、15モル%以下有することがさらに好ましい。本発明の重合体は、その他の単量体に由来する構造単位は、1種または2種以上有することができる。
本発明の重合体における各構成単位は、ランダムに存在していても、ブロック状等、規則的に存在していても構わない。
本発明の重合体は、本発明の結合剤をガラス繊維や粉末ガラスの結合剤に使用した場合の被結合体の強度が向上し、吸湿劣化が抑制できる傾向にあることから、重量平均分子量が、500以上、100,000以下であることが好ましく、1,500以上、15,000以下であることが好ましく、2,000以上、10,000以下であることがより好ましい。
なお、上記重量平均分子量は後述する測定方法により測定することができる。
本発明の重合体は、上記一般式(1)で表される単量体と、不飽和カルボン酸系単量体と、必要に応じてその他の単量体を重合する工程を含んで製造することが好ましい。上記工程において、上記一般式(1)で表される単量体と、不飽和カルボン酸系単量体と、その他の単量体(以下、これらを「全単量体」ともいう。)の合計の使用量100モル%に対して、上記一般式(1)で表される単量体を5〜40モル%とすることが好ましく、10〜35モル%とすることがより好ましく、15〜30モル%とすることがさらに好ましい。上記工程における不飽和カルボン酸系単量体の使用量は、全単量体の合計の使用量100モル%に対して、60〜95モル%であることが好ましく、65〜90モル%であることがより好ましく、70〜85モル%であることがさらに好ましい。上記工程におけるその他の単量体の使用量は、全単量体の合計の使用量100モル%に対して、0〜35モル%であることが好ましく、0〜25モル%であることがより好ましく、0〜15モル%であることがさらに好ましい。
上記重合する工程における重合は、従来公知の種々の方法、例えば、溶液重合法、バルク重合、懸濁重合法、逆相懸濁重合法、或いは注型重合法、薄膜重合法、噴霧重合法等を採用することができる。特に限定されるものではないが、溶液重合が好ましい。また、上記重合工程は、回分式でも連続式でも行うことができる。
上記重合する工程において、重合を行なう際には、重合開始剤を用いることが好ましい。上記重合開始剤としては、例えば、過酸化水素;過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩;ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]水和物、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]、2,2’−アゾビス(1−イミノ−1−ピロリジノ−2−メチルプロパン)二塩酸塩等のアゾ系化合物;過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酢酸、ジ−t−ブチルパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド等の有機過酸化物等が好適である。これらの重合開始剤のうち、過酸化水素、過硫酸塩が好ましく、過硫酸塩が最も好ましい。これらの重合開始剤は、単独で使用されてもよく、2種以上の混合物の形態で使用されてもよい。
上記重合開始剤の使用量としては、単量体(全単量体)の使用量1モルに対して、0.1g以上、10g以下であることが好ましく、0.1g以上、7g以下であることがより好ましく、0.1g以上、5g以下であることがさらに好ましい。
上記重合する工程においては、必要に応じて連鎖移動剤を用いても良い。連鎖移動剤としては、具体的には、メルカプトエタノール、チオグリコール酸、メルカプトプロピオン酸、n−ドデシルメルカプタン等の、チオール系連鎖移動剤;四塩化炭素、塩化メチレン、ブロモホルム、ブロモトリクロロエタン等の、ハロゲン化物;イソプロパノール、グリセリン等の、第2級アルコール;次亜リン酸、次亜リン酸ナトリウム等の次亜リン酸(塩)(これらの水和物を含む);亜リン酸、亜リン酸ナトリウム等の亜リン酸(塩);亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム等の亜硫酸(塩);亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム等の重亜硫酸(塩);亜ジチオン酸ナトリウム等の亜ジチオン酸(塩);ピロ亜硫酸カリウム等のピロ亜硫酸(塩);などが挙げられる。上記連鎖移動剤は、単独で使用されてもあるいは2種以上の混合物の形態で使用されてもよい。
連鎖移動剤の使用量としては、単量体(全単量体)の使用量1モルに対して、0g以上、15g以下であることが好ましく、1g以上、10g以下であることがより好ましく、1g以上、7g以下であることがさらに好ましい。
上記重合工程は、反応促進等を目的として、重金属イオンを使用しても良い。本発明で重金属イオンとは、比重が4g/cm以上の金属のイオンを意味する。重金属イオンを使用することで、重合開始剤の使用量を低減することが可能となる。上記重金属イオンは、イオンの形態として含まれるものであれば特に限定されないが、重金属化合物を溶解してなる溶液を用いる方法を用いると、取り扱い性に優れるため好適である。上記重金属化合物としては、モール塩(Fe(NH(SO・6HO)、硫酸第一鉄・7水和物、塩化第一鉄、塩化第二鉄、塩化マンガン等が例示される。
上記重金属イオンの使用量としては、重合反応液全量に対して、0ppm以上、100ppm以下であることが好ましく、0ppm以上、50ppm以下であることがより好ましい。
上記重合工程は、溶媒を使用することが好ましい。溶媒としては、水を含むことが好ましく、溶媒全量に対して、水を50質量%以上、100質量%以下含むことがより好ましく、80質量%以上、100質量%以下含むことがさらに好ましい。上記重合工程で使用可能な溶媒としては、水;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン等の低級ケトン類;ジメチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類;ジメチルホルムアルデヒド等のアミド類が挙げられる。これらの溶媒は、単独で使用されてもあるいは2種以上の混合物の形態で使用されてもよい。
溶媒の使用量としては、単量体100質量%に対して40〜200質量%が好ましい。より好ましくは、45質量%以上であり、更に好ましくは、50質量%以上である。また、より好ましくは、180質量%以下であり、更に好ましくは、150質量%以下である。溶媒の使用量が40質量%未満であると、得られる重合体の分子量が高くなるおそれがあり、200質量%を超えると、得られる重合体の濃度が低くなり、保管等のコストが高額になるおそれがある。
上記重合工程における重合は、通常、0℃以上で行われることが好ましく、また、150℃以下で行われることが好ましい。より好ましくは、40℃以上であり、更に好ましくは、60℃以上であり、特に好ましくは、80℃以上である。また、より好ましくは、120℃以下であり、更に好ましくは、110℃以下である。
上記重合温度は、重合反応において、常にほぼ一定に保持する必要はなく、例えば、室温から重合を開始し、適当な昇温時間又は昇温速度で設定温度まで昇温し、その後、設定温度を保持するようにしてもよいし、単量体成分や開始剤等の滴下方法に応じて、重合反応中に経時的に温度変動(昇温又は降温)させてもよい。
上記重合工程における重合時間は特に制限されないが、好ましくは30〜420分であり、より好ましくは45〜390分であり、さらに好ましくは60〜360分であり、最も好ましくは90〜300分である。なお、本発明において、「重合時間」とは、特に断らない限り、単量体を添加している時間を表す。
上記重合工程において、重合中の単量体に含まれる酸基の中和率(中和されている酸基のモル数/(中和されている酸基のモル数+未中和の酸基のモル数)×100)は、0%以上、10%以下が好ましく、0%以上、5%以下がより好ましい。
上記重合工程における反応系内の圧力としては、常圧(大気圧)下、減圧下、加圧下の何れであってもよいが、得られる重合体の分子量の点で、常圧下、又は、反応系内を密閉し、加圧下で行うのが好ましい。また、加圧装置や減圧装置、耐圧性の反応容器や配管等の設備の点で、常圧(大気圧)下で行うのが好ましい。反応系内の雰囲気としては、空気雰囲気でもよいが、不活性雰囲気であっても良く、例えば、重合開始前に系内を窒素等の不活性ガスで置換しても良い。
本発明の重合体は、任意であるが、上記重合工程以外の工程を含んで製造しても構わない。例えば、熟成工程、中和工程、重合開始剤や連鎖移動剤の失活工程、希釈工程、乾燥工程、濃縮工程、精製工程等が挙げられる。
[リン含有化合物]
本発明の結合剤は、リン含有化合物を含む。リン含有化合物を含むことにより、本発明の結合剤をガラス繊維や粉末ガラスの結合剤に使用した場合の被結合体の強度が向上し、吸湿劣化が抑制できる傾向にある。リン化合物は本発明の重合体の架橋を促進する効果を有すると考えられる。
リン含有化合物としては、次亜リン酸(塩)、亜リン酸(塩)、リン酸(塩)、ピロリン酸(塩)、ポリリン酸(塩)、有機リン酸(塩)等の酸基含有化合物(なお、これらの水和物も含まれる);トリメチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィンオキシド等の有機リン化合物;等が例示される。本発明の結合剤は、これらを1種含んでいても、2種以上含んでいても良い。塩としては、上記のものが例示される。
[本発明の結合剤]
本発明の結合剤は、本発明の重合体とリン含有化合物のみを含んでいても良いが、本発明の結合剤をガラス繊維や粉末ガラスの結合剤に使用した場合の被結合体の機械強度が向上する傾向にあることから、架橋剤を含むことが好ましい。架橋剤としては、水酸基および/またはアミノ基を、1分子中に少なくとも2つ有する化合物が例示される。そのような化合物としてエチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ソルビトール等のポリオール;エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ヘキサメチレンジアミン等のポリアミン;モノエタノールアミン、モノプロパノールアミン等の1分子に1つの水酸基と1つのアミノ基を有する化合物;ジエタノールアミン、ジプロパノールアミン、トリエタノールアミン等の1分子に少なくとも2つの水酸基を有するアミン;などが例示される。これらの中でも、1分子に少なくとも2つの水酸基を有するアミンを含むことが特に好ましい。
本発明の結合剤は、架橋剤を、本発明の結合剤に含まれる重合体(本発明の重合体)に含まれる酸基100モル%に対し、0〜50モル%含んでいることが好ましく、0〜45モル%含んでいることがより好ましく、0〜40モル%含んでいることが特に好ましい。
上記のとおり、本発明の結合剤は、1分子に少なくとも2つの水酸基を有するアミンを含むことが特に好ましい。これにより、本発明の結合剤をガラス繊維や粉末ガラスの結合剤に使用した場合の被結合体の機械強度が顕著に向上する傾向にある。
本発明の結合剤において、上記1分子に少なくとも2つの水酸基を有するアミンは、酸性物質で中和されていても、中和されていなくても構わない。本発明の結合剤をガラス繊維や粉末ガラスの結合剤に使用した場合に硬化反応が進みやすくなることから、本発明の重合体に含まれる酸基の一部が、上記1分子に少なくとも2つの水酸基を有するアミンで中和されていることが好ましい。
本発明の結合剤は、上記リン含有化合物以外の硬化促進剤を含んでも良い。
リン含有化合物以外の硬化促進剤としては、プロトン酸[硫酸、カルボン酸、炭酸等]、およびその塩[金属(アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、2B族、4A族、4B族、5B族等)塩、アンモニウム塩等]、金属(上記のもの)の、酸化物、塩化物、水酸化物およびアルコキシド等が挙げられ、これらは単独使用でも2種類以上併用してもいずれでもよい。
本発明の結合剤は、上記リン含有化合物以外の硬化促進剤を、例えば0〜20質量%含んでいても良い。
本発明の結合剤は、溶剤を含んでいても良い。溶剤としては、有機溶剤でも構わないが、水を含むことが好ましく、溶剤全量に対して、50質量%以上が水であることが好ましい。
本発明の結合剤は、溶媒を、本発明の結合剤100質量%に対し、0〜75質量%含むことが好ましく、30〜70質量%含むことがより好ましく、30〜60質量%含むことがさらに好ましい。
本発明の結合剤は、本発明の重合体を結合剤100質量%に対し、25〜100質量%含むことが好ましく、30〜70質量%含むことがより好ましく、40〜70質量%含むことがさらに好ましい。
本発明の結合剤は、上記リン含有化合物を、本発明の結合剤に含まれる重合体(本発明の重合体)100質量%に対し、0.1〜20質量%含んでいることが好ましく、0.5〜10質量%含んでいることがより好ましく、1.6〜7質量%含んでいることが最も好ましい。
[本発明の結合剤の用途]
本発明の結合剤は、ガラス繊維、ロックウール、カーボン繊維等の無機繊維;ガラス粒子、鉱物粒子等の無機粒子(無機粉体);羊毛、セルロース、麻、ナイロン、ポリエステル等の有機物の繊維;ナイロン微粒子、ポリエステル微粒子等の有機物の粒子(有機物の粉体);等の結合剤として、使用することができる。好ましくはガラス繊維や粉末ガラスの結合剤として使用することができる。
[本発明の結合剤の使用方法]
本発明の結合剤による処理は、本発明の結合剤を、ガラス繊維や粉末ガラス等の対象物質(被結合物質)に接触させる工程を必須とする。上記工程は、本発明の結合剤が溶剤を含む場合には、そのままで、または所望により濃度等を調節して、(i)被結合物質を本発明の結合剤に含浸させるか、または(ii)被結合物質に本発明の結合剤を散布することにより、行うことが好ましい。本発明の結合剤が溶剤を含まない場合には、本発明の結合剤を加熱・溶融させて被結合物質に接触させても構わないが、処理物(被結合体)の強度にむらが生じやすくなる傾向にあるので、溶剤に溶解し、上記(i)または(ii)を行うことが好ましい。
中でも、被結合物質に対する本発明の結合剤の添加量を調節しやすいことから、上記(ii)が好ましい。
上記本発明の結合剤を、被結合物質に接触させる工程における、被結合物質に対する本発明の結合剤の添加量は、本発明の結合剤の固形分が、被結合物質100質量%に対し、1〜40質量%であることが好ましく、1〜30質量%であることがより好ましく、1〜15質量%であることがさらに好ましい。本発明の結合剤を上記範囲で使用すると、被結合体の機械強度が向上する傾向にある。
なお、「被結合物質に接触させる工程における、被結合物質に対する本発明の結合剤の添加量」とは、上記(i)の工程においては被結合物質を含浸後、被結合物質に実際に付着した結合剤の量をいい、上記(ii)の工程においては、被結合物質に散布した後、被結合物質に実際に付着した結合剤の量をいう。
本発明の結合剤による処理は、上記接触させる工程で得られた被結合体を、加熱処理する工程を含むことが好ましい。加熱処理を行なうことにより、架橋反応が促進され、被結合体の機械強度が向上する傾向にある。
上記加熱処理工程は、100〜400℃で行うことが好ましく、120〜350℃で行うことがより好ましく、150〜300℃で行うことがさらに好ましい。
本発明の結合剤が溶剤を含む場合には、本発明の結合剤による処理は、上記接触させる工程で得られた被結合体を、乾燥する工程を含んでいても良い。上記乾燥する工程は、常圧下で行っても良いし、減圧下で行ってもよい。乾燥を加熱して行なう場合には、その条件は上記加熱処理する工程と同様である。
本発明の結合剤が溶剤を含む場合には、本発明の結合剤による処理は、上記接触させる工程で得られた被結合体を、養生する工程を含んでいてもよい。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
<重量平均分子量の測定条件>
装置:東ソー製 HLC−8320GPC
検出器:RI
カラム:東ソー製 TSK−GEL G4000PWXL,G3000PWXL
カラム温度:40℃
流速:0.5ml/min
検量線:創和科学社製 POLY SODIUM ACRYLATE STANDARD
溶離液:リン酸二水素ナトリウム12水和物/リン酸水素二ナトリウム2水和物(34.5g/46.2g)の混合物を純水にて5000gに希釈した溶液。
<結合剤の固形分測定方法>
150℃に加熱したオーブンで結合剤を20分間放置して乾燥処理した。乾燥前後の重量変化から、固形分(%)を算出した。
<リン含有化合物の含有量分析(イオンクロマト分析)>
リン含有化合物の含有量は、下記条件にてイオンクロマト分析を行った。
装置 :Metrohm社製 762 Interface
検出器 :Metrohm社製 732 IC Detecter
イオン分析方式 :サプレッサー法
カラム :Shodex IC SI−90 4E
ガードカラム :Shodex SI−90 G
カラム温度 :40℃
溶離液 :NaHCO水(2gを水で2000gに希釈)
流速 :1.0mL/min。
<バインダー硬化物試験片の作成>
(i)結合剤に水を添加し、固形分35%に調整する。
(ii)粒径0.35〜0.50mmのガラスビーズに、上記(i)で得られた結合剤を、ポリマー固形分がガラスビーズ重量の7.5%となるように添加し、十分に混合する。
(iii)離型処理した140mm×20mm×5mmの型枠に(ii)で得られた混合物を押し入れて成型し、200℃のオーブンで30分間乾燥後、デシケータに移し30分冷却することで試験片を得る。
<試験片の機械的強度>
JISK7171に準じ、2mm/minの試験速度で曲げ強さを測定した。試験片3枚の曲げ強さを測定し、平均値を算出した。
<耐加水分解性の評価方法>
試験片を40℃80%RHの恒温恒湿器内に3時間静置した。その後取り出し、23℃50%RHで1時間乾燥した。乾燥後の試験片について前記機械的強度を測定し、強度の保持率から耐加水分解性を評価した。
<実施例1>
還流冷却機、攪拌機(パドル翼)、温度計を備えた容量2.5リットルのSUS製セパラブルフラスコに、純水216.0gを仕込み(初期仕込)、攪拌下、沸点まで昇温した。次いで攪拌下、沸点還流状態の重合反応系中に80質量%アクリル酸水溶液(以下「80%AA」と称する)383.5g(すなわち4.26mol)を180分間、50質量%ヒドロキシエチルメタクリレート(以下「50%HEMA」と称する)277.0g(すなわち1.07mol)を180分間、15質量%過硫酸ナトリウム水溶液(以下「15%NaPS」と称する)26.7gを195分間、45質量%次亜リン酸ナトリウム水溶液(以下「45%SHP」と称する)12.7gを18分間と更に続いて59.0gを192分間と2段階の供給速度で、それぞれ別々の供給経路を通じて先端ノズルより滴下した。それぞれの成分の滴下は、45%SHP以外は一定の滴下速度で連続的に行った。80%AAの滴下終了後、さらに30分間に渡って反応溶液を沸点還流状態に保持(熟成)して重合を完結せしめた。重合の完結後、反応溶液に45%SHP25.2gを投入することにより、本発明の結合剤(1)を得た。該水溶液の固形分値は48.9%、重量平均分子量(Mw)は5700、SHPの含有量は重合体100質量%に対し、4.4質量%だった。上述の方法で作成した試験片の機械的強度を評価したところ、16.4MPaであった。耐加水分解性の評価をしたところ、機械的強度は14.5MPaであり、強度の保持率は88.4%であった。
<実施例2>
還流冷却機、攪拌機(パドル翼)、温度計を備えた容量2.5リットルのSUS製セパラブルフラスコに、純水294.9gを仕込み(初期仕込)、攪拌下、沸点まで昇温した。次いで攪拌下、沸点還流状態の重合反応系中に80%AA466.5g(すなわち5.18mol)を180分間、50%HEMA149.7g(すなわち0.576mol)を180分間、15%NaPS28.9gを195分間、45%SHP11.7gを18分間と更に続いて54.7gを192分間と2段階の供給速度で、それぞれ別々の供給経路を通じて先端ノズルより滴下した。それぞれの成分の滴下は、45%SHP以外は一定の滴下速度で連続的に行った。80%AAの滴下終了後、さらに30分間に渡って反応溶液を沸点還流状態に保持(熟成)して重合を完結せしめた。重合の完結後、反応溶液に45%SHP29.9gを投入することにより、本発明の結合剤(2)を得た。該水溶液の固形分値は47.5%、重量平均分子量(Mw)は5900、SHPの含有量は重合体100質量%に対し、4.3質量%だった。上述の方法で作成した試験片の機械的強度を評価したところ、12.9MPaであった。耐加水分解性の評価をしたところ、機械的強度は9.7MPaであり、強度の保持率は75.2%であった。
<実施例3>
還流冷却機、攪拌機(パドル翼)、温度計を備えた容量2.5リットルのSUS製セパラブルフラスコに、純水152.2gを仕込み(初期仕込)、攪拌下、沸点まで昇温した。次いで攪拌下、沸点還流状態の重合反応系中に80%AA358.9g(すなわち3.99mol)を180分間、50%HEMA558.2g(すなわち2.15mol)を180分間、15%NaPS30.7gを195分間、45%SHP16.0gを18分間と更に続いて74.2gを192分間と2段階の供給速度で、それぞれ別々の供給経路を通じて先端ノズルより滴下した。それぞれの成分の滴下は、45%SHP以外は一定の滴下速度で連続的に行った。80%AAの滴下終了後、さらに30分間に渡って反応溶液を沸点還流状態に保持(熟成)して重合を完結せしめた。重合の完結後、反応溶液に45%SHP24.4gを投入することにより、本発明の結合剤(3)を得た。該水溶液の固形分値は50.8%、重量平均分子量(Mw)は5400、SHPの含有量は重合体100質量%に対し、4.5質量%だった。上述の方法で作成した試験片の機械的強度を評価したところ、15.8MPaであった。耐加水分解性の評価をしたところ、機械的強度は11.9MPaであり、強度の保持率は75.3%であった。
<実施例4>
還流冷却機、攪拌機(パドル翼)、温度計を備えた容量2.5リットルのSUS製セパラブルフラスコに、純水115.1gを仕込み(初期仕込)、攪拌下、沸点まで昇温した。次いで攪拌下、沸点還流状態の重合反応系中に80%AA328.7g(すなわち3.65mol)を180分間、50%HEMA659.8g(すなわち2.54mol)を180分間、15%NaPS31.0gを195分間、45%SHP16.1gを18分間と更に続いて74.9gを192分間と2段階の供給速度で、それぞれ別々の供給経路を通じて先端ノズルより滴下した。それぞれの成分の滴下は、45%SHP以外は一定の滴下速度で連続的に行った。80%AAの滴下終了後、さらに30分間に渡って反応溶液を沸点還流状態に保持(熟成)して重合を完結せしめた。重合の完結後、反応溶液に45%SHP22.7gを投入することにより、本発明の結合剤(4)を得た。該水溶液の固形分値は51.5%、重量平均分子量(Mw)は5100、SHPの含有量は重合体100質量%に対し、4.4質量%だった。上述の方法で作成した試験片の機械的強度を評価したところ、16.6MPaであった。耐加水分解性の評価をしたところ、機械的強度は10.7MPaであり、強度の保持率は64.4%であった。
<実施例5>
還流冷却機、攪拌機(パドル翼)、温度計を備えた容量2.5リットルのSUS製セパラブルフラスコに、純水222.5gを仕込み(初期仕込)、攪拌下、沸点まで昇温した。次いで攪拌下、沸点還流状態の重合反応系中に80%AA389.2g(すなわち4.32mol)を180分間、50質量%2−ヒドロキシプロピルアクリレート(以下「50%HPA」と称する)281.1g(すなわち1.08mol)を180分間、15%NaPS27.1gを195分間、45%SHP9.2gを18分間と更に続いて42.8gを192分間と2段階の供給速度で、それぞれ別々の供給経路を通じて先端ノズルより滴下した。それぞれの成分の滴下は、45%SHP以外は一定の滴下速度で連続的に行った。80%AAの滴下終了後、さらに30分間に渡って反応溶液を沸点還流状態に保持(熟成)して重合を完結せしめた。重合の完結後、反応溶液に45%SHP28.1gを投入することにより、本発明の結合剤(5)を得た。該水溶液の固形分値は48.8%、重量平均分子量(Mw)は5900、SHPの含有量は重合体100質量%に対し、4.2質量%だった。上述の方法で作成した試験片の強度を評価したところ、13.8MPaであった。耐加水分解性の評価をしたところ、機械的強度は10.3MPaであり、強度の保持率は74.6%であった。
<製造例6>
還流冷却機、攪拌機(パドル翼)、温度計を備えた容量2.5リットルのSUS製セパラブルフラスコに、純水177.6gを仕込み(初期仕込)、攪拌下、85℃まで昇温した。次いで攪拌下、約85℃一定状態の重合反応系中に80%AA468.3g(すなわち5.20mol)を120分間、50%HEMA338.2g(すなわち1.30mol)を120分間、15%NaPS32.6gを180分間、35質量%重亜硫酸ナトリウム水溶液(以下「35%SBS」と称する)170.3gを170分間、及び48質量%水酸化ナトリウム水溶液(以下「48%NaOH」と称する)13.0g(アクリル酸の3mol%中和分)を120分間の供給速度で、それぞれ別々の供給経路を通じて先端ノズルより一定の滴下速度で連続的に滴下した。80%AAの滴下終了後、さらに90分間に渡って反応溶液を85℃に保持(熟成)して重合を完結させ、結合剤(6)を得た。該水溶液の固形分値は49.7%、重量平均分子量(Mw)は8700、SHPの含有量は重合体100重量部に対し、0%だった。
<実施例7>
製造例6で得られた結合剤(6)99.55gに45%SHP0.45gを投入し、よく攪拌することにより、本発明の結合剤(7)を得た。該水溶液の固形分値は49.6%、重量平均分子量(Mw)は8700、SHPの含有量は重合体100重量部に対し、0.4%だった。上述の方法で作成した試験片の機械的強度を評価したところ、12.6MPaであった。耐加水分解性の評価をしたところ、機械的強度は7.5MPaであり、強度の保持率は59.5%であった。
<実施例8>
製造例6で得られた結合剤(6)95.49gに45%SHP4.51gを投入し、よく攪拌することにより、本発明の結合剤(8)を得た。該水溶液の固形分値は49.1%、重量平均分子量(Mw)は8700、SHPの含有量は重合体100重量部に対し、4.0%だった。上述の方法で作成した試験片の機械的強度を評価したところ、15.3MPaであった。耐加水分解性の評価をしたところ、機械的強度は12.3MPaであり、強度の保持率は80.4%であった。
<実施例9>
製造例6で得られた結合剤(6)89.92gに45%SHP10.08gを投入し、よく攪拌することにより、本発明の結合剤(9)を得た。該水溶液の固形分値は48.6%、重量平均分子量(Mw)は8700、SHPの含有量は重合体100重量部に対し、9.0%だった。上述の方法で作成した試験片の機械的強度を評価したところ、15.4MPaであった。耐加水分解性の評価をしたところ、機械的強度は10.5MPaであり、強度の保持率は68.2%であった。
<比較例1>
還流冷却機、攪拌機(パドル翼)、温度計を備えた容量2.5リットルのSUS製セパラブルフラスコに、純水227.9gを仕込み(初期仕込)、攪拌下、沸点まで昇温した。次いで攪拌下、沸点還流状態の重合反応系中に80%AA397.9g(すなわち4.42mol)を180分間、50質量%2−ヒドロキシエチルアクリレート(以下「50%HEA」と称する)256.4g(すなわち1.11mol)を180分間、15%NaPS27.7gを195分間、45%SHP10.8gを18分間と更に続いて50.3gを192分間と2段階の供給速度で、それぞれ別々の供給経路を通じて先端ノズルより滴下した。それぞれの成分の滴下は、45%SHP以外は一定の滴下速度で連続的に行った。80%AAの滴下終了後、さらに30分間に渡って反応溶液を沸点還流状態に保持(熟成)して重合を完結せしめた。重合の完結後、反応溶液に45%SHP29.0gを投入することにより、比較結合剤(1)を得た。該水溶液の固形分値は48.7%、重量平均分子量(Mw)は5900、SHPの含有量は重合体100質量%に対し、4.3質量%だった。上述の方法で作成した試験片の強度を評価したところ、14.0MPaであった。耐加水分解性の評価をしたところ、機械的強度は6.2MPaであり、強度の保持率は44.3%であった。
<比較例2>
還流冷却機、攪拌機(パドル翼)、温度計を備えた容量2.5リットルのSUS製セパラブルフラスコに、純水314.3gを仕込み(初期仕込)、攪拌下、沸点まで昇温した。次いで攪拌下、沸点還流状態の重合反応系中に80%AA493.6g(すなわち5.48mol)を180分間、50%HEA141.4g(すなわち0.609mol)を180分間、15%NaPS30.5gを195分間、45%SHP11.1gを18分間と更に続いて51.6gを192分間と2段階の供給速度で、それぞれ別々の供給経路を通じて先端ノズルより滴下した。それぞれの成分の滴下は、45%SHP以外は一定の滴下速度で連続的に行った。80%AAの滴下終了後、さらに30分間に渡って反応溶液を沸点還流状態に保持(熟成)して重合を完結せしめた。重合の完結後、反応溶液に45%SHP31.4gを投入することにより、比較結合剤(2)を得た。該水溶液の固形分値は47.4%、重量平均分子量(Mw)は6100、SHPの含有量は重合体100質量%に対し、4.2質量%だった。上述の方法で作成した試験片の強度を評価したところ、13.5MPaであった。耐加水分解性の評価をしたところ、機械的強度は2.7MPaであり、強度の保持率は20.3%であった。
<比較例3>
還流冷却機、攪拌機(パドル翼)、温度計を備えた容量2.5リットルのSUS製セパラブルフラスコに、純水168.6gを仕込み(初期仕込)、攪拌下、沸点まで昇温した。次いで攪拌下、沸点還流状態の重合反応系中に80%AA380.8g(すなわち4.23mol)を180分間、50%HEA528.5g(すなわち2.28mol)を180分間、15%NaPS32.6gを195分間、45%SHP13.1gを18分間と更に続いて60.8gを192分間と2段階の供給速度で、それぞれ別々の供給経路を通じて先端ノズルより滴下した。それぞれの成分の滴下は、45%SHP以外は一定の滴下速度で連続的に行った。80%AAの滴下終了後、さらに30分間に渡って反応溶液を沸点還流状態に保持(熟成)して重合を完結せしめた。重合の完結後、反応溶液に45%SHP25.2gを投入することにより、比較結合剤(3)を得た。該水溶液の固形分値は50.7%、重量平均分子量(Mw)は5100、SHPの含有量は重合体100質量%に対し、4.3質量%だった。上述の方法で作成した試験片の強度を評価したところ、12.0MPaであった。耐加水分解性の評価をしたところ、機械的強度は1.6MPaであり、強度の保持率は13.3%であった。
<比較例4>
還流冷却機、攪拌機(パドル翼)、温度計を備えた容量2.5リットルのSUS製セパラブルフラスコに、純水356.0gを仕込み(初期仕込)、攪拌下、沸点まで昇温した。次いで攪拌下、沸点還流状態の重合反応系中に80%AA939.5g(すなわち10.44mol)を180分間と、15%NaPS49.7gを185分間、45%SHP17.7gを18分間と更に続いて70.8gを162分間と2段階の供給速度で、それぞれ別々の供給経路を通じて先端ノズルより滴下した。それぞれの成分の滴下は、45%SHP以外は一定の滴下速度で連続的に行った。80%AAの滴下終了後、さらに10分間に渡って反応溶液を沸点還流状態に保持(熟成)して重合を完結せしめた。重合の完結後、45%SHP66.3gを投入することにより、比較結合剤(4)を得た。該水溶液の固形分値は55.2%、重量平均分子量(Mw)は5600、SHPの含有量は重合体100質量%に対し、4.0質量%だった。上述の方法で作成した試験片の強度を評価したところ、3.3MPaであった。耐加水分解性の評価をしたところ、機械的強度は0.4MPaであり、強度の保持率は12.1%であった。
<比較例5>
還流冷却機、攪拌機(パドル翼)、温度計を備えた容量2.5リットルのSUS製セパラブルフラスコに、純水231.8gを仕込み(初期仕込)、攪拌下、沸点まで昇温した。次いで攪拌下、沸点還流状態の重合反応系中に80%AA611.8g(すなわち6.80mol)を180分間と、15%NaPS32.3gを185分間、45%SHP11.6gを18分間と更に続いて46.1gを162分間と2段階の供給速度で、それぞれ別々の供給経路を通じて先端ノズルより滴下した。それぞれの成分の滴下は、45%SHP以外は一定の滴下速度で連続的に行った。80%AAの滴下終了後、さらに10分間に渡って反応溶液を沸点還流状態に保持(熟成)して重合を完結せしめた。重合の完結後、純水187.4g、45%SHP66.3gを投入した後、反応溶液を放冷しながら80質量%ジエタノールアミン水溶液297.8g(アクリル酸の33.3mol%中和分)を攪拌下、反応溶液に徐々に滴下して中和を行った(比較結合剤(5))。該水溶液の固形分値は51.2%、重量平均分子量(Mw)は5600、SHPの含有量は重合体100質量%に対し、4.0質量%だった。上述の方法で作成した試験片の強度を評価したところ、8.7MPaであった。耐加水分解性の評価をしたところ、機械的強度は1.0MPaであり、強度の保持率は11.5%であった。
<比較例6>
製造例6で得られた結合剤(6)を、比較結合剤(6)として評価した。
上述の方法で作成した試験片の機械的強度を評価したところ、12.1MPaであった。耐加水分解性の評価をしたところ、機械的強度は6.8MPaであり、強度の保持率は56.2%であった。
表1に試験片の評価結果をまとめた。
Figure 2015143320
表1に示した結果から、本発明の結合剤で処理したガラスビーズの硬化物は、従来の結合剤で処理したガラスビーズの硬化物と比較して、良好な強度を有し、吸湿劣化が抑制できることが明らかとなった。

Claims (1)

  1. (i)リン含有化合物と、(ii)水酸基を有する重合体を含む結合剤であって、該重合体は下記一般式(1)で表される単量体に由来する構造単位と、不飽和カルボン酸系単量体に由来する構造単位とを含む、結合剤。
    Figure 2015143320
    上記一般式(1)において、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数2〜20の有機基を表す。ただし、RとRに含まれる炭素数の合計は、3以上である。
JP2014137318A 2013-12-24 2014-07-03 結合剤 Active JP6348005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137318A JP6348005B2 (ja) 2013-12-24 2014-07-03 結合剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013264943 2013-12-24
JP2013264943 2013-12-24
JP2014137318A JP6348005B2 (ja) 2013-12-24 2014-07-03 結合剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015143320A true JP2015143320A (ja) 2015-08-06
JP6348005B2 JP6348005B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=53888579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014137318A Active JP6348005B2 (ja) 2013-12-24 2014-07-03 結合剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6348005B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016043248A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 株式会社日本触媒 結合剤および水溶液
WO2016104261A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社日本触媒 結合剤および水溶液

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60174793A (ja) * 1984-01-13 1985-09-09 チバ‐ガイギー アクチエンゲゼルシヤフト 新規なコテロマー化合物、その製法及び水性系を処理する為の使用法
JPH10509485A (ja) * 1994-11-14 1998-09-14 オウェンス コーニング ガラス繊維結合剤
JPH11158773A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Takemoto Oil & Fat Co Ltd セルロース系繊維布帛への形態安定性付与方法
JP2009520843A (ja) * 2005-12-21 2009-05-28 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 不飽和モノカルボン酸誘導体またはジカルボン酸誘導体およびオキシアルキレングリコール−アルケニルエーテルをベースとするコポリマー、その製造法およびその使用
JP2012136412A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Asahi Fiber Glass Co Ltd 鉱物繊維用水性バインダーおよび鉱物繊維積層体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60174793A (ja) * 1984-01-13 1985-09-09 チバ‐ガイギー アクチエンゲゼルシヤフト 新規なコテロマー化合物、その製法及び水性系を処理する為の使用法
JPH10509485A (ja) * 1994-11-14 1998-09-14 オウェンス コーニング ガラス繊維結合剤
JPH11158773A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Takemoto Oil & Fat Co Ltd セルロース系繊維布帛への形態安定性付与方法
JP2009520843A (ja) * 2005-12-21 2009-05-28 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 不飽和モノカルボン酸誘導体またはジカルボン酸誘導体およびオキシアルキレングリコール−アルケニルエーテルをベースとするコポリマー、その製造法およびその使用
JP2012136412A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Asahi Fiber Glass Co Ltd 鉱物繊維用水性バインダーおよび鉱物繊維積層体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016043248A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 株式会社日本触媒 結合剤および水溶液
US10118979B2 (en) 2014-09-19 2018-11-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Binder and aqueous solution
WO2016104261A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社日本触媒 結合剤および水溶液
US9976009B2 (en) 2014-12-26 2018-05-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Binder and aqueous solution

Also Published As

Publication number Publication date
JP6348005B2 (ja) 2018-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6029792B2 (ja) 結合剤および水溶液
JP6027297B1 (ja) 結合剤および水溶液
JP6418847B2 (ja) ノニオン性多価アルコール含有結合剤
JP7198322B2 (ja) 結合剤組成物、固着体及び固着体の製造方法
JP6348005B2 (ja) 結合剤
JP6602611B2 (ja) 結合剤
JP6407674B2 (ja) ノニオン性多価アルコール含有結合剤
JP2011072851A (ja) アミノ基含有共重合体を含むスケール防止剤
JP6633183B2 (ja) 繊維処理剤
JP6345452B2 (ja) 結合剤
JP7457788B2 (ja) 結合剤及び固着体
JP6162562B2 (ja) 新規結合剤
JP2023157586A (ja) ポリカルボン酸系重合体及びその製造方法、並びに結合剤
US12006418B2 (en) Binder composition, rigid body, and method for manufacturing rigid body
JP6419908B2 (ja) 重合体組成物の製造方法
JP6181820B1 (ja) 重合体組成物の製造方法
JP2011116877A (ja) マレイン酸/(メタ)アクリル酸共重合体の製造方法及びそれを使用した繊維処理剤
JP6534545B2 (ja) 無機粒子分散剤
JP2017078116A (ja) アクリルアミド重合用組成物
JP2018203981A (ja) カルボキシル基含有共重合体の製造方法
JP2023032066A (ja) カルボキシル基含有共重合体組成物及びその製造方法
JP2018203799A (ja) カルボキシル基含有共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150