JP2015142162A - ガラスアンテナ - Google Patents

ガラスアンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP2015142162A
JP2015142162A JP2014012484A JP2014012484A JP2015142162A JP 2015142162 A JP2015142162 A JP 2015142162A JP 2014012484 A JP2014012484 A JP 2014012484A JP 2014012484 A JP2014012484 A JP 2014012484A JP 2015142162 A JP2015142162 A JP 2015142162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
glass
auxiliary
horizontal
filaments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014012484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6221773B2 (ja
Inventor
正典 貝發
Masanori Kaihatsu
正典 貝發
友嗣 片田
Tomotsugu Katada
友嗣 片田
久士 小林
Hisashi Kobayashi
久士 小林
章史 北村
Akifumi Kitamura
章史 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2014012484A priority Critical patent/JP6221773B2/ja
Priority to EP14879590.9A priority patent/EP3101733B1/en
Priority to PCT/JP2014/081370 priority patent/WO2015111300A1/ja
Publication of JP2015142162A publication Critical patent/JP2015142162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6221773B2 publication Critical patent/JP6221773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/30Combinations of separate antenna units operating in different wavebands and connected to a common feeder system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/1271Supports; Mounting means for mounting on windscreens
    • H01Q1/1278Supports; Mounting means for mounting on windscreens in association with heating wires or layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/357Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using a single feed point
    • H01Q5/364Creating multiple current paths
    • H01Q5/371Branching current paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】FMラジオ放送帯域及びDAB放送帯域のいずれでも良好な感度を得る。【解決手段】車両用窓ガラスに配置されるガラスアンテナであって、第1給電部と、前記第1給電部に接続される第1エレメントと、前記第1給電部に接続される第2エレメントと、を有する第1アンテナを備え、前記第2エレメントは、前記第1給電部から延伸される本体部と、前記本体部に接続される折り返し部とを有し、前記折り返し部は、前記本体部の端部から折り返されて、前記本体部に沿って配置されることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、ガラス板の表面に配置されるガラスアンテナ関し、特に、複数の周波数の放送波を受信するアンテナに関する。
世界の国々では、国や地域によってラジオ・テレビの放送周波数やリモートキーレスエントリに使用する周波数が異なることから、エレメントの長さが異なるアンテナを仕向地ごとに開発する必要があった。しかし、多種類のアンテナを開発するためには、多くの作業工数が必要となるため、複数の帯域に対応するアンテナが望まれる。例えば、FMラジオ放送の周波数は、日本では76〜90MHzであり、多くの外国では88〜108MHzであり、複数の帯域で良好な感度が得られなければ、仕向地ごとにエレメントの長さを調整する必要がある。
また、欧州においてDAB(digital audio broadcasting)が一般的になりつつあるが、仕向地によって、FM及びAMラジオ放送帯域のみをカバーする場合と、FM及びAMラジオ放送帯域とDAB帯域とをカバーする場合がある。そのため、一つのアンテナで複数の帯域に対応することによって、開発するアンテナの種類を減らすことができ、開発工数を削減できる。
このような複数周波数で良好な感度を得るためのアンテナとして、特許文献1には、DABの二つのバンド(バンド3:174〜245MHz、Lバンド:1452〜1492MHz)を良好に受信できるアンテナが記載されている。
また、特許文献2には典型的な2周波切換型のアンテナが記載されている。特許文献2に記載されるアンテナは、800MHz帯と1500MHz帯との二つの電波を受信するため、各周波数に適する長さの2本のエレメントを有し、この2本のエレメントを二股又はV字状に繋げている。
特開2010−81567号公報 特開平6−291530号公報
しかし、特許文献1に記載されたアンテナは、FMラジオ放送とDAB放送とを良好に受信できない。また、特許文献2に記載されたアンテナでは、FMラジオ放送帯域やDABのバンド3のような二つの広い帯域で良好な感度を得ることは困難である。
本発明は、FMラジオ放送帯域及びDAB帯域のいずれの周波数も良好に受信することができるアンテナを提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、車両用窓ガラスに配置されるガラスアンテナであって、受信機と接続する第1給電部と、前記第1給電部に接続される第1エレメントと、前記第1給電部に接続される第2エレメントと、を有する第1アンテナを備え、前記第2エレメントは、前記第1給電部から延伸される本体部と、前記本体部に接続される折り返し部とを有し、前記折り返し部は、前記本体部の端部から折り返されて、前記本体部に沿って配置されることを特徴とするガラスアンテナである。
また、本発明は、さらに、前記折り返し部は、前記本体部の端部から折り返され、前記本体部に沿って近接して配置されることを特徴とするガラスアンテナである。
また、本発明は、さらに、前記ガラスアンテナは、中心周波数の波長をλ1とする第1の周波数帯と中心周波数の波長をλ2とする第2の周波数帯とを受信するためのアンテナであり、前記窓ガラスの波長短縮率をαとして、前記折り返し部の長さは略αλ2/4であり、前記本体部の長さは略αλ1/5であり、前記第1エレメントの長さは略αλ1/6であることを特徴とするガラスアンテナである。
また、本発明は、さらに、前記第1エレメント及び前記第2エレメントの本体部は、同一の方向に延伸されることを特徴とするガラスアンテナである。
また、本発明は、さらに、前記第1アンテナは、前記第1エレメントが延伸し、かつ、前記第2エレメントの本体部が延伸する方向と異なる方向に、前記第1給電部から延伸される第3エレメントを有することを特徴とするガラスアンテナである。
また、本発明は、さらに、前記第1アンテナは、前記第1給電部から延伸する補助エレメント、及び、前記第1エレメントから延伸する補助エレメントの少なくとも1本を有することを特徴とするガラスアンテナである。
また、本発明は、さらに、前記補助エレメントの少なくとも1本が、前記窓ガラス上に配置されたデフォッガの最外側の加熱線条に近接し、容量結合することを特徴とするガラスアンテナである。
また、本発明は、さらに、前記第1アンテナは、前記窓ガラス上に配置された線状の導体に近接し、容量結合することを特徴とするガラスアンテナである。
また、本発明は、さらに、前記線状の導体は、第2アンテナであることを特徴とするガラスアンテナである。
また、本発明は、さらに、前記第2アンテナは、複数の水平線条と、前記複数の水平線条を接続する少なくとも一本の垂直線条と、第2給電部とを有し、第3の周波数帯を受信するためのアンテナであることを特徴とするガラスアンテナである。
また、本発明は、さらに、前記垂直線条は複数本設けられることを特徴とするガラスアンテナである。
また、本発明は、さらに、前記複数の水平線条の少なくとも一本は、前記第2エレメントに近接し、容量結合することを特徴とするガラスアンテナである。
また、本発明は、さらに、前記複数の水平線条の少なくとも1本は、前記第1エレメントと前記第2エレメントとの間に配置されることを特徴とするガラスアンテナである。
また、本発明は、さらに、前記複数の水平線条の少なくとも一本は、その端部が上側又は下側に折り返される折り返し部を有することを特徴とするガラスアンテナである。
また、本発明は、さらに、前記第2給電部は、前記複数の水平線条のいずれか一本の端部に設けられ、前記第2アンテナは、前記複数の水平線条の最上部の線条から延伸し、ボディフランジに容量結合する位置に配置される容量結合用線条と、前記第2給電部から前記水平線条が延伸する方向と反対方向に延伸する補助線条と、を有することを特徴とするガラスアンテナである。
また、本発明は、さらに、前記ガラスアンテナは第3アンテナを備え、前記第1アンテナと前記第3アンテナとでダイバーシティアンテナを構成することを特徴とするガラスアンテナである。
また、本発明は、さらに、前記第3アンテナは、前記窓ガラス上に配置されたデフォッガの線条をアンテナとして利用するものであり、受信機と接続する第3給電部を前記デフォッガに設けることを特徴とするガラスアンテナである。
また、本発明は、さらに、前記デフォッガは、前記窓ガラスの左右に設けられた一対のバスバと、前記二つのバスバ間を接続する複数の加熱線条と、を有し、前記第3アンテナは、前記複数の加熱線条と併用される水平線条と、前記バスバ又は最外側の前記水平線条から延伸し、端部が互いに離隔して配置される少なくとも2本の平行補助線条と、を有し、前記2本の平行補助線条は、互いに沿って近接して配置されることを特徴とするガラスアンテナである。
また、本発明は、さらに、前記第3アンテナは、少なくとも一本の補助線条を有することを特徴とするガラスアンテナである。
また、本発明は、さらに、前記第3アンテナは、前記第3アンテナの複数の水平線条を接続する少なくとも1本の垂直線条を有することを特徴とするガラスアンテナである。
また、本発明は、さらに、少なくとも1本の前記垂直線条の端部から前記水平線条に沿って延伸する水平補助線条を有することを特徴とするガラスアンテナである。
本発明の代表的な実施形態によれば、FMラジオ放送帯域及びDAB放送帯域のいずれでも良好な感度を得ることができる。
本発明の第1実施例のアンテナパターンの正面図。 本発明の第2実施例のアンテナパターンの正面図。 本発明の第3実施例のアンテナパターンの正面図。 本発明の第4実施例のアンテナパターンの正面図。 本発明の第5実施例のアンテナパターンの正面図。 本発明の第6実施例のアンテナパターンの正面図。 本発明の第7実施例のアンテナパターンの正面図。 本発明の第8実施例のアンテナパターンの正面図。 本発明の第9実施例のアンテナパターンの正面図。 本発明の第10実施例のアンテナパターンの正面図。 本発明の第11実施例のアンテナパターンの正面図。 本発明の第12実施例のアンテナパターンの正面図。 本発明の第13実施例のアンテナパターンの正面図。 本発明の第14実施例のアンテナパターンの正面図。 本発明の第15実施例のアンテナパターンの正面図。 本発明の第16実施例のアンテナパターンの正面図。 本発明の第17実施例のアンテナパターンの正面図。 本発明の第18実施例のアンテナパターンの正面図。 本発明の第19実施例のアンテナパターンの正面図。 本発明の第20実施例のアンテナパターンの正面図。 本発明の第21実施例のアンテナパターンの正面図。 本発明の第21実施例のアンテナの周波数特性図。 本発明の第21実施例のアンテナの周波数特性図。 本発明の第21実施例のアンテナの周波数特性図。
図1から図20は、本発明の実施形態のガラスアンテナを車内側から見た図である。
図1に示すように、本発明の実施形態のガラスアンテナは、自動車のリヤガラスに設けられ、第1給電部15と、第1給電部15に接続され、略水平方向に延伸する第1エレメント11と、第1給電部15に接続され、第1エレメント11の延伸方向と逆方向に延伸する第2エレメントとを有する。前記第2エレメントは、第1給電部15から延伸する本体部21と、本体部21の端部において折り返され、本体部21に沿ってかつ第1給電部15に近づく方向に延伸する折り返し部22とによって構成される。折り返し部22は、本体部21と近接して、略平行に配置される。
第1給電部15は接続線(例えば、AV電線)5によって受信アンプ6と接続され、受信アンプ6は高周波ケーブル(例えば、同軸ケーブル)によって受信機(図示省略)に接続される。また、受信アンプ6はアース(車体)に接続される。
なお、図1に示す例では、本体部21の端部から折り返し部22が延伸するが、本体部21の端部でない位置(途中)から折り返し部22が延伸してもよい。
また、図2に示すように、第1エレメント11と第2エレメントとは同一方向に延伸してもよい。
また、図3に示すように、第1給電部15から延伸する第3エレメント31を設けてもよい。第3エレメント31は、第1エレメント11の延伸方向及び第2エレメントの延伸方向と異なる方向に延伸するとよい。
また、図4、図5に示すように、第1エレメント11から、第1エレメント11に沿って(例えば、並行に)延伸する補助エレメント12、13を設けてもよい。補助エレメントの数は、図4に示すように1本でも、図5に示すように2本でも、2本より多い複数本でもよい。また、補助エレメントは、第1エレメント11の上方に設けても、下方に設けてもよい。例えば、第1エレメント11の上方に1本の補助エレメントを設けてもよい。補助エレメント12、13は、第1給電部15から延伸しても、第1エレメント11から延伸しても、ある補助エレメントから他の補助エレメントが延伸してもよい。
以上のようにして第1アンテナ10を構成する。第1アンテナ10のエレメントは、FMラジオ放送帯域(76〜108MHz)及びDAB(Digital Audio Broadcast)のバンド3(174〜245MHz)を受信するために好適な長さに調整される。
また、図5、図6に示すように、補助エレメント12は、デフォッガ90に近接して配置され、デフォッガ90の最外側の加熱線条91と容量結合してもよい。なお、図5、図6において、デフォッガ90の右半分の図示を省略した。
なお、第1アンテナのエレメントは、デフォッガ90ではなく、アースに接続されない導体(例えば、他のアンテナ)に近接して配置され、容量結合してもよい。すなわち、第1アンテナのエレメントが近接する導体は、図5、図6に示すようにデフォッガ90の加熱線条91でも、図6に示すように無給電エレメント40でも、図7、図8に示すように第2アンテナ50でもよい。第2アンテナ50は、AMラジオ周波数帯域(526.5〜1606.5kHz)を好適に受信できるための受信有効面積が得られるように、各線条が配置される。さらに、アースに接続されない導体が近接する第1アンテナのエレメントは、第1エレメント11、補助エレメント12、13、第2エレメント(21、22)のいずれでもよい。
また、図9、図10に示すように、水平線条52Dの端部に折り返し部56を有してもよい。また、図9に示すように、折り返し部56は下方向に折り返されてもよく、図10に示すように、上方向に折り返されてもよい。
また、図11に示すように、折り返し部56は、最上部の水平線条52Fの端部から延伸し、上方向に折り返され、水平線条52Fに沿って(例えば、平行に)延伸してもよい。そして、折り返し部56は、リヤガラス1が取り付けられる車体のボディフランジ2に近接して配置され、ボディフランジ2と容量結合する。
また、図12に示すように、2本の折り返し部56、57がボディフランジ2と容量結合してもよい。
また、図13に示すように、第2給電部54から外側(水平線条52が延伸する方向と反対方向)に延伸する補助線条58を設けてもよい。補助線条58は、図13に示すように、下側に屈曲して、下側に(第3エレメント31に沿って)延伸してもよく、外側に直線状に延伸してもよい。
また、図14に示すように、リヤガラス1上で、第1アンテナ10と離れた位置(例えば、デフォッガ90の下部)に第3アンテナ60を設けてもよい。第3アンテナ60は、2本の水平エレメント61、62及び第3給電部63によって構成され、FMラジオ放送帯域(76〜108MHz)及びTV放送帯域(470〜770MHz)を受信するために好適な長さに調整される。この場合、第1アンテナ10と第3アンテナ60とでダイバーシティアンテナを構成し、FMラジオ放送をダイバーシティ受信してもよい。
デフォッガ90は、リヤガラス1の左右に設けられた一対のバスバ93と、二つのバスバ93の間を接続する複数の加熱線条91とを有する。また、複数の加熱線条91を接続する垂直線条92を有してもよい。垂直線条92の数は1本でも複数でもよい。
また、図15に示すように、デフォッガ90を第3アンテナ60として用いてもよい。デフォッガ90を構成する加熱線条91及び垂直線条92は、それぞれ、第3アンテナ60において水平線条及び垂直線条として機能する。
この場合、デフォッガ90の一方のバスバ93はデフォッガコイル94を介して電源に接続し、他方のバスバ93はデフォッガコイル94を介してアースに接続して、電源及びアースから第3アンテナ60に流入する受信周波数帯域のノイズを抑制する。また、一方のバスバ93に第3給電部95を設ける。また、この場合も、第1アンテナ10と第3アンテナ60とでダイバーシティアンテナを構成する。
また、図16に示すように、第3アンテナ60は、最下部の水平線条91から下方に延伸し、水平線条91に沿って配置される複数の平行補助線条96、97、98を有する。平行補助線条96、97、98の端部は、互いに離れた位置にある。また、平行補助線条96の一部と平行補助線条97の一部とは、互いに沿うように略平行に近接して配置される。さらに、平行補助線条97の一部と平行補助線条98の一部とは、互いに沿うように略平行に近接して配置される。なお、平行補助線条の一部でなく、ほぼ全部が互いに沿うように近接して配置してもよい。
また、水平線条91に沿って延伸する補助線条は、図16に示すように3本でも、図17に示すように2本でも、4本以上でもよい。さらに、水平線条91に沿って延伸する補助線条は、図16に示すように水平線条91から下方に延伸しても、図17に示すようにバスバ93から下方に延伸してもよい。また、図17に示す場合でも、平行補助線条96の一部と、平行補助線条98の少なくとも一部とは、互いに沿うように略平行に近接して配置される。
また、図18に示すように、バスバ93(又は、最外側の水平線条91)から上方に延伸する補助線条89を設けてもよい。さらに、補助線条89に近接して第4アンテナ70を設けてもよい。第4アンテナ70は、第4給電部71及び水平エレメント72によって構成され、TV放送帯域(470〜770MHz)を受信するために好適な長さに調整される。この場合、第3アンテナ60と第4アンテナ70とでダイバーシティアンテナを構成し、TV放送をダイバーシティ受信してもよい。
また、図19に示すように、複数の垂直線条92がデフォッガ90の加熱線条91を接続してもよい。なお、垂直線条92の数は、図示したような3本の他、1本でも、2本でも、4本以上でもよい。
また、図20に示すように、最下部の水平線条91から下方に延伸し、水平線条91に沿ってデフォッガの中心から左右両側に延伸する水平補助線条99を設けてもよい。
本発明の実施形態のアンテナは、そのパターンを窓ガラス板の室内面側の所定位置に、導電性のセラミックペーストによって各線条の幅を約0.7mmで印刷し、乾燥後、加熱炉によって焼付けして形成される。また、光を透過する樹脂フィルム上に形成された導電性のパターンによってアンテナを形成して、ガラス板に貼り付けてもよい。
以上に、本発明の実施形態について、自動車のリヤガラス1にアンテナを設ける形態を説明したが、本発明の実施形態のアンテナは、他の箇所(例えば、フロントガラス、サイドガラス)に設けてもよい。
次に、本発明の実施形態のガラスアンテナの作用について説明する。
本実施形態のアンテナは、第1エレメント11と、第2エレメントの本体部21と、第2エレメントの折り返し部22とを設けたので、複数の周波数帯で良好な感度を得ることができる。特に、折り返し部22の長さを略αλ2/4とし、本体部21の長さを略αλ1/5とし、第1エレメント11の長さを略αλ1/6としたので、低い周波数のFMラジオ放送帯域(中心周波数の波長=λ1)及びDAB放送帯域(中心周波数の波長=λ2)のいずれでも良好な感度を得ることができる。また、DABのLバンド(1452〜1492MHz)においても良好な感度を得ることができる。
折り返し部22は、本体部21の端部から折り返され、本体部21に沿って近接して配置されるので、相互に電気的に強く結合し、低い周波数のFMラジオ放送帯域及びDAB放送帯域のいずれでも良好な感度を得ることができる。
また、FMラジオ放送受信用の2本の異なる長さエレメント(第1エレメント11、第2エレメントの本体部21)を設けたので、FMラジオ放送帯域で広帯域に感度を向上することができる。さらに、第2エレメントを折り返して折り返し部22を形成することによって、高い周波数のDABのバンド3でも感度を向上することができる。
また、第1エレメント11及び第2エレメントの本体部21を同一の方向に延伸することによって、第1エレメント11及び第2エレメント(21、22)を第1給電部15の片側に配置して、アンテナを小型化することができる。このため、第1給電部15をガラス板1の側辺に近い位置に配置することができる。
また、第1エレメント11が延伸される方向及び前記第2エレメントの本体部21が延伸する方向と異なる方向に、第1給電部15から延伸される第3エレメント31を設け、第3エレメント31の長さや相対的位置関係を調整することによって、FMラジオ放送帯域の高域側の感度を向上することができる。また、DABのバンド3の感度も全体的に向上することができる。
また、第1給電部15から延伸する補助エレメント12や(図4)、第1エレメント11から延伸する補助エレメント12、13(図5)を設けたので、高い周波数のDABのバンド3の感度を向上することができる。
また、補助エレメント12がデフォッガ90の加熱線条91に近接し、第1アンテナ10がデフォッガ90と容量結合するので、デフォッガ90の加熱線条91が受信した放送波を第1アンテナ10に導くことができ、第1アンテナ10の感度を向上することができる。特に、高い周波数のDABのバンド3の感度を向上することができる。
また、第1アンテナ10(補助エレメント12、第2エレメント)が線状の導体91、42、52に近接し、第1アンテナ10が導体91、42、52と容量結合するので、導体91、42、52が受信した放送波を第1アンテナ10に導くことができ、アンテナの感度を向上することができる。また、導体91、42、52側のエレメントの長さや相対的位置関係を調整することによって、低い周波数のFMラジオ放送帯域における感度を向上することができる。
また、第2エレメント(21、22)が水平線条52に近接し、第1アンテナ10が第2アンテナ50と容量結合するので、第2アンテナ50が受信した放送波を第1アンテナ10に導くことができ、第1アンテナ10の感度を向上することができる。また、第2アンテナ50のエレメント52、53の長さや相対的位置関係を調整することによって、FMラジオ放送帯域における感度を向上することができる。
また、第2アンテナ50は、複数の水平線条52と、水平線条52を接続する垂直線条53と、第2給電部54とよって構成されるので、簡単な構造で他の周波数用(例えば、AMラジオ放送受信用)のアンテナを構成することができる。
また、垂直線条53を複数本設け、垂直線条53の間隔を調整することによって、FMラジオ放送帯域における感度を容易に向上することができる。
また、第2エレメント(21、22)が水平線条52に近接して配置することによって、第1アンテナ10と第2アンテナ50とを容量結合することができる。
また、第1エレメント11と第2エレメント(21、22)との間に水平線条52が配置されるので、第1アンテナ10と第2アンテナ50との結合が強くなり、第1アンテナ10と第2アンテナ50とが互いに影響を受けやすくなる。このため、第2アンテナ50のエレメントの長さやエレメントの相対的位置関係の調整による特性の変化に第1アンテナ10が敏感になり、第1アンテナ10の特性を容易に向上することができる。
また、上側又は下側に折り返される折り返し部56、57を設けたので、第2アンテナ50の特性を大きく変えることなく、第1アンテナ10の感度を調整することができる。また、折り返し部56、57は、水平線条52から上側に折り返して形成することによって、FMラジオ放送帯域(特に、中域)の第1アンテナ10の感度を向上することができる。
また、折り返し部56、57がボディフランジ2に容量結合するので(図11〜図15)、折り返し部56、57の長さや、ボディフランジとの間隔を調整することによって、FMラジオ放送帯域(特に、中域)の第1アンテナ10の感度を向上することができる。
また、第2給電部54から水平線条52が延伸する方向と反対方向に延伸する補助線条58を設けたので、補助線条58の長さや延伸方向を調整することによって、第2アンテナ50の特性を変化させ、FMラジオ放送帯域(特に、中域)における第1アンテナ10の感度を向上することができる。
また、第1アンテナ10から離れた位置に第3アンテナ60を配置し、第1アンテナ10と第3アンテナ60とでダイバーシティ受信をするので、到来波を受信しやすくなり、受信性能を向上することができる。
また、デフォッガ90の線条91、92によって第3アンテナ60を構成するので、別にアンテナエレメントを設ける必要がなく、外観の劣化を抑制することができる。また、第3給電部95をバスバ93に設けるので、高周波信号の給電部と、加熱線条の給電部とを共用することができる。また、デフォッガコイル94を介してバスバ93を電源及びアースに接続するので、バスバ93を直流的には電源及びアースに接続し、高周波的には電源及びアースから浮かせることができる。
また、水平線条(加熱線条)91と、バスバ93又は最外側の水平線条91から延伸する平行補助線条96、97、98とを設け、平行補助線条96、97、98の端部は互いに離隔し、平行補助線条96、97、98のうちの2本は、互いに沿って近接して配置したので、平行補助線条がオーバーラップする幅及び長さを調整することによって、第3アンテナ60の感度を向上することができ、ダイバーシティを構成する他のアンテナの感度を向上することができる。
また、平行補助線条96、97、98をバスバ93から延伸するので、平行補助線条を長くし、平行補助線条がオーバーラップする長さを長くすることによって、調整範囲を大きくすることができる。
また、第3アンテナ60に補助線条89を設けたので、第3アンテナ60の感度を向上することができ、第3アンテナ60の周囲に設けられるアンテナの感度を向上することができる。
また、水平線条91を接続する垂直線条92を設けたので、第3アンテナ60の感度を向上することができる。
また、垂直線条92の端部から水平線条91に沿って延伸する水平補助線条99を設け、水平補助線条99の端部はデフォッガ90に接続されていないので、アンテナ特性を調整する自由度を大きくすることができる。
以下、本発明の種々の実施例について説明する。
<実施例1>
図1は、本発明の第1実施例のアンテナパターンを示し、自動車のリヤガラス1に設けるガラスアンテナの正面図である。
第1実施例のガラスアンテナは、第1アンテナ10によって構成される。第1アンテナ10は、第1給電部15と、第1給電部15に接続され、略水平方向(図において左方向)に延伸する第1エレメント11と、第1給電部15に接続され、第1エレメント11の延伸方向と逆方向(図において右方向)に延伸する第2エレメントとを有する。
前記第2エレメントは、第1給電部15から延伸する本体部21と、本体部21の端部において下方向(又は、上方向)に折り返され、本体部21に沿って略平行でかつ第1給電部15に近づく方向に延伸する折り返し部22とによって構成される。なお、本体部21の途中から折り返し部22が延伸してもよい。
第1実施例の各エレメントの長さを後述する第2実施例のエレメントと同じ長さにすることによって、FMラジオ放送帯域及びDABのバンド3を受信するために好適なアンテナを実現することができる。
図示は省略するが、第1実施例のアンテナに、第1給電部15から延伸する第3エレメントを設けてもよい。第3エレメントは、第1エレメント11の延伸方向及び第2エレメントの延伸方向と異なる方向(例えば、下方向)に延伸するとよい。
<実施例2>
図2は、本発明の第2実施例のアンテナパターンを示し、自動車のリヤガラス1に設けるガラスアンテナの正面図である。
第2実施例のガラスアンテナは、第1エレメント11の延伸方向が第1実施例と異なる。
第2実施例のガラスアンテナは、第1アンテナ10によって構成される。第1アンテナ10は、第1給電部15と、第1給電部15に接続され、略水平方向(図において右方向)に延伸する第1エレメント11と、第1給電部15に接続され、第1エレメント11の延伸方向と同一方向で(図において右方向)、第1エレメント11に沿って略平行に延伸する第2エレメントとを有する。
前記第2エレメントは、第1給電部15から延伸する本体部21と、本体部21の端部において下方向(又は、上方向)に折り返され、本体部21に沿って略平行でかつ第1給電部15に近づく方向に延伸する折り返し部22とによって構成される。なお、本体部21の途中から折り返し部22が延伸してもよい。
第2実施例の第1アンテナ10の各エレメントの長さは、FMラジオ放送帯域及びDABのバンド3を受信するために好適な長さに調整されており、第1給電部15から延伸する第1エレメント11の垂直部の長さが20mm、第1エレメント11の垂直部の端部から延伸する水平部の長さが400mm、第2エレメントの本体部21の長さが460mm、第2エレメントの折り返し部22の長さが300mmであり、本体部21と折り返し部22との間隔が7mmである。
すなわち、リヤガラス1の波長短縮率αが0.7であり、FMラジオ放送帯域の中心周波数(波長=λ1)を92MHzとすると、第1エレメント11の長さは略αλ1/6となり、本体部21の長さは略αλ1/5となる。また、DABのバンド3の中心周波数(波長=λ2)を210MHzとすると、折り返し部22の長さは略αλ2/4となる。
このとき、第1エレメント11の長さは、水平部の長さだけでもよく、水平部の長さに加え垂直部の長さを含めてもよい。
第1及び第2の実施例では、低い周波数のFMラジオ放送帯域を受信するために、第1エレメント11及び第2エレメントの本体部21の長さが異なる2本のエレメントを設けたので、低い周波数のFMラジオ放送帯域の広い帯域おいて、感度を向上することができる。さらに、第2エレメントを折り返して折り返し部22を形成し、本体部21に近接して(7mmの間隔で平行に)配置することによって、低い周波数のFMラジオ放送帯域の感度を損なうことなく、高い周波数のDABのバンド3の感度を向上することができる。
また、第2の実施例では、第1エレメント11及び第2エレメントの本体部21を同一の方向に延伸することによって、第1エレメント11及び第2エレメント(21、22)を第1給電部15の片側に配置して、アンテナを小型化することができる。このため、第1給電部15をガラス板1の側辺に近い位置に配置することができる。
<実施例3>
図3は、本発明の第3実施例のアンテナパターンを示し、自動車のリヤガラス1に設けるガラスアンテナの正面図である。
第3実施例のガラスアンテナは、第3エレメント31が設けられる点で第2実施例と異なる。
第3実施例のガラスアンテナは、第1アンテナ10によって構成される。第1アンテナ10は、第1給電部15と、第1エレメント11と、第2エレメントと、第3エレメント31とを有する。前記第2エレメントは、本体部21と折り返し部22とによって構成される。
第3エレメント31は、第1エレメント11の延伸方向及び第2エレメントの延伸方向と異なる方向に第1給電部15から延伸する。具体的には、第3エレメント31は、第1給電部15から第2エレメントの本体部21の延伸方向と逆方向(図において左方向)に延伸する水平部と、水平部の端部から下方向(第1エレメント11及び第2エレメントが延伸する右方向と異なる方向)に延伸する垂直部とを有する。第3エレメント31の水平部の長さは5mm、垂直部の長さは150mmである。図3において、第3エレメント31は1本であるが、複数本設けてもよい。
第3実施例の前述以外の構成は、第2実施例と同じであるため、同じ符号を付し、それらの説明は省略する。
第3実施例では、第1給電部15から延伸する第3エレメント31を設けたので、第3エレメント31の長さや相対的位置関係を調整することによって、FMラジオ放送帯域の高域側の感度を向上することができる。また、DABのバンド3の感度も全体的に向上することができる。
<実施例4>
図4は、本発明の第4実施例のアンテナパターンを示し、自動車のリヤガラス1に設けるガラスアンテナの正面図である。
第4実施例のガラスアンテナは、補助エレメント12が設けられる点で第3実施例と異なる。
第4実施例のガラスアンテナは、第1アンテナ10によって構成される。第1アンテナ10は、第1給電部15と、第1エレメント11と、第2エレメントと、第3エレメント31と、補助エレメント12とを有する。前記第2エレメントは、本体部21と折り返し部22とによって構成される。
補助エレメント12は、第1給電部から下方に延伸した後、第1エレメント11に沿って略平行に配置される。補助エレメント12の長さは、第1エレメント11より短いか、同程度の長さであるとよい。具体的には、補助エレメント12の垂直部の長さは33mm、水平部の長さは125mmである。補助エレメント12は、第1給電部15から延伸しても、第1エレメント11から延伸してもよい。
第4実施例の前述以外の構成は、第3実施例と同じであるため、同じ符号を付し、それらの説明は省略する。
第4実施例では、第1給電部15から延伸する補助エレメント12を設けたので、高い周波数のDABのバンド3の感度を向上することができる。
<実施例5>
図5は、本発明の第5実施例のアンテナパターンを示し、自動車のリヤガラス1に設けるガラスアンテナの正面図である。
第5実施例のガラスアンテナは、補助エレメント12、13が設けられる点で第3実施例と異なる。
第5実施例のガラスアンテナは、第1アンテナ10によって構成される。第1アンテナ10は、第1給電部15と、第1エレメント11と、第2エレメントと、第3エレメント31と、補助エレメント12、13とを有する。前記第2エレメントは、本体部21と折り返し部22とによって構成される。
補助エレメント12は、第1エレメントの垂直部と水平部との交点から下方に延伸した後、第1エレメント11に沿って略平行に配置される。補助エレメント12の長さは、第1エレメントより短いか、第1エレメント11と同程度の長さであるとよい。具体的には、補助エレメント12の垂直部の長さは33mm、水平部の長さは125mmである。
補助エレメント13は、第1エレメントの垂直部から右方に延伸して、第1エレメント11に沿って略平行に配置される。補助エレメント13の長さは、第1エレメント11より短いか、同程度の長さであるとよい。具体的には、補助エレメント13の長さは175mmである。
補助エレメント12、13は、第1エレメント11から延伸しても、第1給電部15から延伸してもよい。
第5実施例の前述以外の構成は、第3実施例と同じであるため、同じ符号を付し、それらの説明は省略する。
なお、第4実施例では、補助エレメント12を第1エレメント11の下側に設けた。また、第5実施例では、補助エレメント12を第1エレメント11の下側に設け、補助エレメント13を第1エレメント11の上側に設けた。このように、補助エレメントの数は例示したものに限らない。また、補助エレメントを第1エレメント11の上側に設けても、下側に設けてもよい。例えば、第5実施例において、補助エレメント13のみを第1エレメント11の上側に設けてもよい。
また、複数の補助エレメントを設ける場合、ある補助エレメントから他の補助エレメントが延伸してもよい。
また、第5実施例では、補助エレメント12は、デフォッガ90の最上部の加熱線条91と容量結合するように、デフォッガ90に沿って近接して(例えば、5mm離隔して平行に)配置される。
デフォッガ90は、リヤガラス1の左右に設けられた一対のバスバ93と、二つのバスバ93の間を接続する複数の加熱線条91とを有する。なお、図5において、デフォッガ90の左半分のみを図示した。
第5実施例では、第1エレメント11から延伸する補助エレメント12、13を設けたので、高い周波数のDABのバンド3の感度を向上することができる。さらに、第1アンテナ10(補助エレメント12)とデフォッガ90(加熱線条91)とが近接し、第1アンテナ10がデフォッガ90と容量結合するので、デフォッガの加熱線条91が受信した放送波を第1アンテナ10に導くことができ、第1アンテナ10の感度を向上することができる。特に、高い周波数のDABのバンド3の感度を向上することができる。
<実施例6>
図6は、本発明の第6実施例のアンテナパターンを示し、自動車のリヤガラス1に設けるガラスアンテナの正面図である。
第6実施例のガラスアンテナは、第1アンテナ10と無給電エレメント40とを有し、第2エレメント(21、22)と無給電エレメント40とが容量結合する点で第5実施例と異なる。
第6実施例のガラスアンテナは、第1アンテナ10及び無給電エレメント40によって構成される。第1アンテナ10は、第1給電部15と、第1エレメント11と、第2エレメントと、第3エレメント31と、補助エレメント12、13とを有する。前記第2エレメントは、本体部21と折り返し部22とによって構成される。
無給電エレメント40は、複数の水平線条42と、水平線条42を接続する1本以上の垂直線条43とによって構成され、給電部は設けられていない。すなわち、無給電エレメント40は、アースに接続されない導体である。水平線条42の数は1本以上であればよく、垂直線条43の数は1本以上であれば複数でもよい。
補助エレメント12は、デフォッガ90の最上部の加熱線条91と容量結合するように、デフォッガ90に沿って略平行に近接して配置される。
デフォッガ90は、リヤガラス1の左右に設けられた一対のバスバ93と、二つのバスバ93の間を接続する複数の加熱線条91と、複数の加熱線条91の間を接続する垂直線条92とを有する。なお、図6において、デフォッガ90の左半分のみを図示した。
第2エレメントの本体部21は、無給電エレメント40の最下部の水平線条42Aと容量結合するように、無給電エレメント40に沿って近接して(例えば、10mm離隔して平行に)配置される。
第6実施例の前述以外の構成は、第5実施例と同じであるため、同じ符号を付し、それらの説明は省略する。
第6実施例では、第2エレメントの本体部21と無給電エレメント40の水平線条42とが近接して配置され、第1アンテナ10と無給電エレメント40とが容量結合するので、無給電エレメント40が受信した放送波を第1アンテナ10に導くことができ、アンテナの感度を向上することができる。また、無給電エレメント40の長さや相対的位置関係を調整することによって、低い周波数のFMラジオ放送帯域における感度を向上することができる。
<実施例7>
図7は、本発明の第7実施例のアンテナパターンを示し、自動車のリヤガラス1に設けるガラスアンテナの正面図である。
第7実施例のガラスアンテナは、第1アンテナ10と第2アンテナ50とを有し、第2エレメント(21、22)と第2アンテナ50とが容量結合する点で第5実施例と異なる。
第7実施例のガラスアンテナは、第1アンテナ10及び第2アンテナ50によって構成される。第1アンテナ10は、第1給電部15と、第1エレメント11と、第2エレメントと、第3エレメント31と、補助エレメント12、13とを有する。前記第2エレメントは、本体部21と折り返し部22とによって構成される。
第2アンテナ50は、複数の水平線条52と、水平線条52を接続する複数の垂直線条53と、第2給電部54とを有する。また、垂直線条53の間隔は等間隔でも、異なる間隔でもよい。垂直線条53の間隔を調整することによって、FMラジオ放送帯域の感度を向上することができる。水平線条52の数は1本以上であればよく、垂直線条53の数は1本以上であればよい。第2アンテナ50は、AMラジオ放送帯域(526.5〜1606.5kHz)を好適に受信できるための受信有効面積が得られるように、各線条が配置される。
第2給電部54は、水平線条52の端部に設けても、水平線条52の中央部(例えば、水平線条52Bと垂直線条53との交点)に設けても、その他の箇所に設けてもよい。第2給電部54は、接続線(例えば、AV電線)によって受信アンプと接続され、受信アンプは高周波ケーブル(例えば、同軸ケーブル)によって受信機に接続される。また、受信アンプはアース(車体)に接続される。
第2エレメント(21、22)は、第2アンテナ50の水平線条52Aに近接して配置され、第1アンテナ10と第2アンテナ50とが容量結合する。
なお、図7において、デフォッガの図示は省略したが、補助エレメント12と容量結合するようにデフォッガ90を設けてもよく、デフォッガ90を設けなくてもよい。
第2エレメントの本体部21は、第2アンテナ50の下部の水平線条52Aと容量結合するように、第2アンテナ50に沿って近接して(例えば、10mm離隔して平行に)配置される。
第7実施例の前述以外の構成は、第5実施例と同じであるため、同じ符号を付し、それらの説明は省略する。
第7実施例では、第2エレメントの本体部21が第2アンテナ50の水平線条52に近接して配置され、第1アンテナ10と第2アンテナ50とが容量結合するので、第2アンテナ50が受信した放送波を第1アンテナ10に導くことができ、第1アンテナ10の感度を向上することができる。また、第2アンテナ50の線条52、53の長さや相対的位置関係を調整することによって、低い周波数のFMラジオ放送帯域における感度を向上することができる。
また、簡単な構造で他の周波数用(例えば、AMラジオ放送受信用)の第2アンテナ50を構成することができる。
<実施例8>
図8は、本発明の第8実施例のアンテナパターンを示し、自動車のリヤガラス1に設けるガラスアンテナの正面図である。
第8実施例のガラスアンテナは、第2アンテナ50の水平線条52Bが、第1アンテナ10の補助エレメント13と折り返し部22との間に配置される点で第7実施例と異なる。
第8実施例のガラスアンテナは、第1アンテナ10及び第2アンテナ50によって構成される。第1アンテナ10は、第1給電部15と、第1エレメント11と、第2エレメントと、第3エレメント31と、補助エレメント12、13とを有する。前記第2エレメントは、本体部21と折り返し部22とによって構成される。第2アンテナ50は、複数の水平線条52と、複数の垂直線条53と、第2給電部54とを有する。
第8実施例では、最下部の水平線条52Bの左側が、第1アンテナ10が設けられる領域にまで入り込む。すなわち、水平線条52Bの左側は、第1アンテナ10の補助エレメント13と折り返し部22との間に、補助エレメント13に沿って近接して略平行に、かつ、折り返し部22に沿って近接して略平行に配置される。すなわち、水平線条52Bの左側は、第1アンテナ10の第1エレメント11と第2エレメント(21、22)との間に配置される。なお、複数の水平線条52(例えば、2本の水平線条52)を、第1エレメント11と第2エレメント(21、22)との間に配置してもよい。
また、第2アンテナ50の第2給電部54は、水平線条52Cから延伸する接続線条55を介して接続される。
なお、図8において、デフォッガの図示は省略したが、補助エレメント12と容量結合するようにデフォッガ90を設けてもよく、デフォッガ90を設けなくてもよい。
第8実施例の前述以外の構成は、第7実施例と同じであるため、同じ符号を付し、それらの説明は省略する。
第8実施例では、第1エレメント11と第2エレメント(21、22)との間に水平線条52が配置されるので、第1アンテナ10と第2アンテナ50との結合が強くなり、第1アンテナ10と第2アンテナ50とが互いに影響を受けやすくなる。このため、第2アンテナ50のエレメントの長さや相対的位置関係の調整による特性の変化に第1アンテナ10が敏感になり、第1アンテナ10の特性を容易に調整することができる。
<実施例9>
図9は、本発明の第9実施例のアンテナパターンを示し、自動車のリヤガラス1に設けるガラスアンテナの正面図である。
第9実施例のガラスアンテナは、第2アンテナ50の水平線条52Dが折り返し部56を有し、第2給電部54が下方の水平線条52Eの端部に配置される点で第8実施例と異なる。
第9実施例のガラスアンテナは、第1アンテナ10及び第2アンテナ50によって構成される。第1アンテナ10は、第1給電部15と、第1エレメント11と、第2エレメントと、第3エレメント31と、補助エレメント12、13とを有する。前記第2エレメントは、本体部21と折り返し部22とによって構成される。第2アンテナ50は、複数の水平線条52と、複数の垂直線条53と、第2給電部54と、折り返し部56とを有する。
第9実施例の第2アンテナ50では、第2給電部54が下方の水平線条52Eの左端部に配置される。このため、第1アンテナ10の第1給電部15と、第2アンテナ50の第2給電部54とが隣接して配置され、各アンテナの給電部に接続線を接続する作業が容易になる。
また、第2アンテナ50の水平線条52Dの右端には、折り返し部56が設けられる。折り返し部56は、水平線条52Dの右端から下方向に延伸し、左方向に折り返され、水平線条52Dに沿って近接して(例えば、5mm離隔して平行に)左方向に延伸する。
なお、図9において、デフォッガの図示は省略したが、補助エレメント12と容量結合するようにデフォッガ90を設けてもよく、デフォッガ90を設けなくてもよい。
第9実施例の前述以外の構成は、第7実施例と同じであるため、同じ符号を付し、それらの説明は省略する。
第9実施例では、折り返し部56を設けたので、第2アンテナ50の特性を大きく変えることなく、第1アンテナ10の感度を向上することができる。
<実施例10>
図10は、本発明の第10実施例のアンテナパターンを示し、自動車のリヤガラス1に設けるガラスアンテナの正面図である。
第10実施例のガラスアンテナは、折り返し部56が水平線条52Dから折り返される方向が第9実施例と異なる。
第10実施例のガラスアンテナは、第1アンテナ10及び第2アンテナ50によって構成される。第1アンテナ10は、第1給電部15と、第1エレメント11と、第2エレメントと、第3エレメント31と、補助エレメント12、13とを有する。前記第2エレメントは、本体部21と折り返し部22とによって構成される。第2アンテナ50は、複数の水平線条52と、複数の垂直線条53と、第2給電部54と、折り返し部56とを有する。
第2アンテナ50の水平線条52Dの右端には、折り返し部56が設けられる。折り返し部56は、水平線条52Dの右端から上方向に延伸し、左方向に折り返され、水平線条52Dに沿って近接して(例えば、5mm離隔して平行に)左方向に延伸する。
なお、図10において、デフォッガの図示は省略したが、補助エレメント12と容量結合するようにデフォッガ90を設けてもよく、デフォッガ90を設けなくてもよい。
第10実施例の前述以外の構成は、第9実施例と同じであるため、同じ符号を付し、それらの説明は省略する。
第10実施例では、水平線条52を上側に折り返すことによって折り返し部56を形成したので、FMラジオ放送帯域(特に、中域)における第1アンテナ10の感度を向上することができる。
<実施例11>
図11は、本発明の第11実施例のアンテナパターンを示し、自動車のリヤガラス1に設けるガラスアンテナの正面図である。
第11実施例のガラスアンテナは、折り返し部56がボディフランジ2と容量結合する点で第10実施例と異なる。
第11実施例のガラスアンテナは、第1アンテナ10及び第2アンテナ50によって構成される。第1アンテナ10は、第1給電部15と、第1エレメント11と、第2エレメントと、第3エレメント31と、補助エレメント12、13とを有する。前記第2エレメントは、本体部21と折り返し部22とによって構成される。第2アンテナ50は、複数の水平線条52と、複数の垂直線条53と、第2給電部54と、折り返し部56とを有する。
第2アンテナ50の最上部の水平線条52Fの右端には、折り返し部56が設けられる。折り返し部56は、水平線条52Dの右端から上方向に延伸し、左方向に折り返され、水平線条52Dに沿って近接して(例えば、5mm離隔して平行に)左方向に延伸する。折り返し部56は、車体のボディフランジ2に近接して(例えば、5mm離隔して平行に)配置され、ボディフランジ(すなわち、アース)と容量結合する。
なお、図11において、デフォッガの図示は省略したが、補助エレメント12と容量結合するようにデフォッガ90を設けてもよく、デフォッガ90を設けなくてもよい。
第11実施例の前述以外の構成は、第9実施例と同じであるため、同じ符号を付し、それらの説明は省略する。
第11実施例では、折り返し部56がボディフランジ2に容量結合するので、折り返し部56の長さや、ボディフランジ2との間隔を調整することによって、FMラジオ放送帯域(特に、中域)における第1アンテナ10の感度を向上することができる。
<実施例12>
図12は、本発明の第12実施例のアンテナパターンを示し、自動車のリヤガラス1に設けるガラスアンテナの正面図である。
第12実施例のガラスアンテナは、二つの折り返し部56、57を有する点で第11実施例と異なる。
第12実施例のガラスアンテナは、第1アンテナ10及び第2アンテナ50によって構成される。第1アンテナ10は、第1給電部15と、第1エレメント11と、第2エレメントと、第3エレメント31と、補助エレメント12、13とを有する。前記第2エレメントは、本体部21と折り返し部22とによって構成される。第2アンテナ50は、複数の水平線条52と、複数の垂直線条53と、第2給電部54と、折り返し部56、57とを有する。
第2アンテナ50の最上部の水平線条52Fの右端には、折り返し部56が設けられる。折り返し部56は、水平線条52Dの右端から上方向に延伸し、左方向に折り返され、水平線条52Dに沿って近接して(例えば、5mm離隔して平行に)左方向に延伸する。また、水平線条52Fの中程には、折り返し部57が設けられる。折り返し部57は、水平線条52Dから上方向に延伸し、左方向に折り返され、水平線条52Dに沿って近接して(例えば、5mm離隔して平行に)延伸する。折り返し部56、57は、車体のボディフランジ2に近接して(例えば、5mm離隔して平行に)配置され、ボディフランジ2(すなわち、アース)と容量結合する。
なお、折り返し部の数は、図11に示すように1本でも、図12に示すように2本でも、3本以上でもよい。
なお、図12において、デフォッガの図示は省略したが、補助エレメント12と容量結合するようにデフォッガ90を設けてもよく、デフォッガ90を設けなくてもよい。
第12実施例の前述以外の構成は、第9実施例と同じであるため、同じ符号を付し、それらの説明は省略する。
第12実施例では、2本の折り返し部56、57がボディフランジ2に容量結合するので、アンテナ特性の調整範囲を広げることができる。
<実施例13>
図13は、本発明の第13実施例のアンテナパターンを示し、自動車のリヤガラス1に設けるガラスアンテナの正面図である。
第13実施例のガラスアンテナは、補助線条58を有する点で第12実施例と異なる。
第13実施例のガラスアンテナは、第1アンテナ10及び第2アンテナ50によって構成される。第1アンテナ10は、第1給電部15と、第1エレメント11と、第2エレメントと、第3エレメント31と、補助エレメント12、13とを有する。前記第2エレメントは、本体部21と折り返し部22とによって構成される。第2アンテナ50は、複数の水平線条52と、複数の垂直線条53と、第2給電部54と、折り返し部56、57と、補助線条58とを有する。
補助線条58は、第2給電部54から外側(水平線条52が延伸する方向と反対方向)に延伸し、下側に屈曲し、第3エレメント31に沿って延伸する。なお、補助線条58は、外側(水平線条52が延伸する方向と反対方向)に直線状に延伸してもよい。
また、第13実施例の折り返し部57は、水平線条52Dと垂直線条53との交点から上方向に延伸し、左方向に折り返され、水平線条52Dに沿って近接して(例えば、5mm離隔して平行に)延伸する。
なお、折り返し部が水平線条52Dから延伸する位置は、水平線条52D上であれば、図13に示すように水平線条52Dと垂直線条53との交点でも、図12に示すように他の位置でもよい。
なお、図13において、デフォッガの図示は省略したが、補助エレメント12と容量結合するようにデフォッガ90を設けてもよく、デフォッガ90を設けなくてもよい。
第13実施例の前述以外の構成は、第9実施例と同じであるため、同じ符号を付し、それらの説明は省略する。
第13実施例では、第2給電部54から水平線条52が延伸する方向と反対方向に延伸する補助線条58を設けたので、補助線条58の長さや延伸方向を調整することによって、第2アンテナ50の特性を変化させ、FMラジオ放送帯域(特に、中域)における第1アンテナ10の感度を向上することができる。
<実施例14>
図14は、本発明の第14実施例のアンテナパターンを示し、自動車のリヤガラス1に設けるガラスアンテナの正面図である。
第14実施例のガラスアンテナは、第3アンテナ60を有する点で第13実施例と異なる。
第14実施例のガラスアンテナは、第1アンテナ10、第2アンテナ50及び第3アンテナ60によって構成される。第1アンテナ10は、第1給電部15と、第1エレメント11と、第2エレメントと、第3エレメント31と、補助エレメント12、13とを有する。前記第2エレメントは、本体部21と折り返し部22とによって構成される。第2アンテナ50は、複数の水平線条52と、複数の垂直線条53と、第2給電部54と、折り返し部56、57と、補助線条58とを有する。第3アンテナ60は、互いに沿うように配置された2本の水平エレメント61、62と、第3給電部63とを有し、FMラジオ放送帯域、TV放送帯域、DABのバンド3の少なくとも一つの放送波を受信するために好適な長さに調整される。
第3アンテナ60は、第1アンテナ10から離れた位置に配置され、第1アンテナ10とダイバーシティアンテナを構成し、FMラジオ放送をダイバーシティ受信する。
なお、図14においては、デフォッガ90を図示したが、デフォッガ90を設けなくてもよい。デフォッガ90は、リヤガラス1の左右に設けられた一対のバスバ93と、二つのバスバ93の間を接続する複数の加熱線条91と、複数の加熱線条91間を接続する垂直線条92とを有する。垂直線条92の数は1本でも複数でもよい。
補助エレメント12は、デフォッガ90の最上部の加熱線条91と容量結合するように、デフォッガ90に沿って近接して配置される。このため、加熱線条91が受信した放送波を第1アンテナ10に導くことができ、アンテナの感度を向上することができる。
第14実施例の前述以外の構成は、第13実施例と同じであるため、同じ符号を付し、それらの説明は省略する。
第14実施例では、第1アンテナ10と第3アンテナ60とでダイバーシティ受信をするので、到来波を受信しやすくなり、受信性能を向上することができる。
<実施例15>
図15は、本発明の第15実施例のアンテナパターンを示し、自動車のリヤガラス1に設けるガラスアンテナの正面図である。
第15実施例のガラスアンテナは、デフォッガ90が第3アンテナとして機能する点で第14実施例と異なる。
第15実施例のガラスアンテナは、第1アンテナ10、第2アンテナ50及び第3アンテナ60によって構成される。なお、後述するように、デフォッガ90が第3アンテナ60として機能する。
第1アンテナ10は、第1給電部15と、第1エレメント11と、第2エレメントと、第3エレメント31と、補助エレメント12、13とを有する。前記第2エレメントは、本体部21と折り返し部22とによって構成される。第2アンテナ50は、複数の水平線条52と、複数の垂直線条53と、第2給電部54と、折り返し部56、57と、補助線条58とを有する。
第3アンテナ60として機能するデフォッガ90は、リヤガラス1の左右に設けられた一対のバスバ93と、二つのバスバ93の間を接続する複数の加熱線条91と、複数の加熱線条91間を接続する垂直線条92とを有する。垂直線条92の数は1本でも複数でもよい。第15実施例のデフォッガ90は第3アンテナとして機能するので、デフォッガ90を構成する加熱線条91及び垂直線条92は、それぞれ、第3アンテナ60の水平線条及び垂直線条として機能する。
バスバ93には、デフォッガコイル94及び第3給電部95が設けられる。すなわち、一方のバスバ93はデフォッガコイル94を介して電源に接続し、他方のバスバ93はデフォッガコイル94を介してアースに接続する。デフォッガコイル94によって、電源及びアースから第3アンテナ60に流入する受信周波数帯のノイズを抑制する。また、一方(例えば、電源側)のバスバ93に第3給電部95を設ける。第3給電部95は、接続線(例えば、AV電線)によって受信アンプと接続され、受信アンプは高周波ケーブル(例えば、同軸ケーブル)によって受信機に接続される。また、受信アンプはアース(車体)に接続される。
デフォッガコイル94及び第3給電部95は、バスバ93の中央部に、デフォッガコイル94を上側、第3給電部95を下側に配置したが、デフォッガコイル94及び第3給電部95を配置する位置は、バスバ93上であれば、どこでもよい。さらに、デフォッガコイル94及び第3給電部95を配置する順序(上下の位置関係)も、図示したものに限らない。
第3アンテナ60(デフォッガ90)がDABのバンド3の放送波を受信する場合、受信したFMラジオ放送波を取り出す給電部と別に給電部を設けてもよい。この場合、FMラジオ放送波用の給電部とDABの放送波用の給電部とは、別の(対向する)バスバ93に設けるとよい。
第3アンテナ60は第1アンテナ10とダイバーシティアンテナを構成し、FMラジオ放送及びDABのバンド3の放送の少なくとも一つの放送波をダイバーシティ受信する。
補助エレメント12は、デフォッガ90の最上部の加熱線条91と容量結合するように、デフォッガ90に沿って近接して配置される。
第15実施例の前述以外の構成は、第14実施例と同じであるため、同じ符号を付し、それらの説明は省略する。
第15実施例では、デフォッガ90の線条91、92によって第3アンテナ60を構成するので、別にアンテナエレメントを設ける必要がなく、見栄えの悪化を抑制することができる。また、第3給電部95をバスバ93に設けるので、高周波信号の給電部と、加熱線条の給電部とを共用することができる。また、デフォッガコイル94を介してバスバ93を電源及びアースに接続するので、バスバ93を直流的には電源及びアースに接続し、高周波的には電源及びアースから浮かせることができる。
<実施例16>
図16は、本発明の第16実施例のアンテナパターンを示し、自動車のリヤガラス1に設けるガラスアンテナの正面図である。
第16実施例のガラスアンテナは、第3アンテナ60の最下部の水平線条91から延伸する補助線条96、97、98が設けられる点で第15実施例と異なる。また、第1アンテナ10に第2実施例の構成を採用する点で第15実施例と異なる。
第16実施例のガラスアンテナは、第1アンテナ10及び第3アンテナ60によって構成される。なお、図16には、第1アンテナ10及び第3アンテナ60(デフォッガ90)のみを図示したが、前述した他の実施例の第2アンテナ50を設けてもよく、第2アンテナ50とボディフランジ2とが容量結合してもよい。
第1アンテナ10は、第1給電部15と、第1エレメント11と、第2エレメントとを有する。前記第2エレメントは、本体部21と折り返し部22とによって構成される。なお、第1アンテナの構成は、図示したものに限らず、前述したいずれの実施例の構成を採用してもよい。例えば、第1アンテナ10が、第3アンテナ60の最上部の水平線条91と容量結合する補助エレメント12を有してもよい。
第3アンテナ60として機能するデフォッガ90は、リヤガラス1の左右に設けられた一対のバスバ93と、二つのバスバ93の間を接続する複数の加熱線条91と、最下部の加熱線条91から延伸する平行補助線条96、97、98とを有する。なお、デフォッガ90が、複数の加熱線条91間を接続する1本又は複数本の垂直線条92を有してもよい。第16実施例のデフォッガ90は第3アンテナとして機能するので、デフォッガ90を構成する加熱線条91は第3アンテナ60の水平線条として機能する。バスバ93には、デフォッガコイル94及び第3給電部95が設けられる。
平行補助線条96は、最下部の水平線条91から下方に延伸し、水平線条91に沿って左方向に延伸するように配置される。平行補助線条97は、平行補助線条96の途中から略水平に左方向に延伸した後、下方に屈曲し、さらに水平線条91に沿って左方向に延伸するように配置される。平行補助線条98は、最下部の水平線条91から下方に延伸し、水平線条91に沿って右方向に延伸するように配置される。
各平行補助線条96、97、98の端部は、互いに離れた位置にある。また、平行補助線条96の一部と平行補助線条97の一部とは、互いに沿うように略平行に近接して配置される。さらに、平行補助線条97の一部と平行補助線条98の一部とは、互いに沿うように略平行に近接して配置される。このように、各平行補助線条96、97、98の2本をオーバーラップするように配置するので(破線部分)、各平行補助線条が端部で容量結合する。なお、平行補助線条の一部でなく、ほぼ全部が互いに沿うように近接して配置されてもよい。
なお、水平線条91に沿って延伸する補助線条の数は、図17に示すように2本でも、図16、図18に示すように3本でも、4本以上でもよい。平行補助線条96、97、98がデフォッガ90から延伸する位置は、図17に示すようにバスバ93からでも、図16、図18に示すように水平線条91からでもよい。
第16実施例の前述以外の構成は、第15実施例と同じであるため、同じ符号を付し、それらの説明は省略する。
第16実施例では、2本が互いに沿って近接して配置される平行補助線条96、97、98を設けたので、平行補助線条がオーバーラップする幅及び長さを調整することによって、第3アンテナ60の感度を向上することができ、ダイバーシティを構成する他のアンテナの感度を向上することができる。
<実施例17>
図17は、本発明の第17実施例のアンテナパターンを示し、自動車のリヤガラス1に設けるガラスアンテナの正面図である。
第17実施例のガラスアンテナは、バスバから延伸する補助線条96、98が設けられる点で第15実施例と異なる。
第17実施例のガラスアンテナは、第1アンテナ10及び第3アンテナ60によって構成される。なお、図17には、第1アンテナ10及び第3アンテナ60(デフォッガ90)のみを図示したが、前述した他の実施例の第2アンテナ50を設けてもよく、第2アンテナ50とボディフランジ2とが容量結合してもよい。
第1アンテナ10は、第1給電部15と、第1エレメント11と、第2エレメントとを有する。前記第2エレメントは、本体部21と折り返し部22とによって構成される。なお、第1アンテナの構成は、図示したものに限らず、前述したいずれの実施例の構成を採用してもよい。
第3アンテナ60として機能するデフォッガ90は、リヤガラス1の左右に設けられた一対のバスバ93と、二つのバスバ93の間を接続する複数の加熱線条91と、バスバ93から延伸する平行補助線条96、98とを有する。バスバ93には、デフォッガコイル94及び第3給電部95が設けられる。
平行補助線条96は、右側のバスバ93から下方に延伸し、水平線条91に沿って左方向に延伸するように配置される。平行補助線条98は、左側のバスバ93から下方に延伸し、水平線条91に沿って右方向に延伸するように配置される。各平行補助線条96、98の端部は、互いに離れた位置にある。また、平行補助線条96の一部と平行補助線条98の一部とは、互いに沿うように略平行に近接して配置される。このように、各平行補助線条96、98の2本をオーバーラップするように配置するので(破線部分)、各平行補助線条が端部で容量結合する。なお、平行補助線条の一部でなく、ほぼ全部が互いに沿うように近接して配置されてもよい。
第17実施例の前述以外の構成は、第16実施例と同じであるため、同じ符号を付し、それらの説明は省略する。
第17実施例では、平行補助線条96、98がバスバ93から延伸するので、平行補助線条を長くし、平行補助線条がオーバーラップする長さを長くすることによって、調整範囲を大きくすることができる。
<実施例18>
図18は、本発明の第18実施例のアンテナパターンを示し、自動車のリヤガラス1に設けるガラスアンテナの正面図である。
第18実施例のガラスアンテナは、バスバから延伸する補助線条96、97、98、89が設けられており、第4アンテナ70が設けられる点で第15実施例と異なる。
第18実施例のガラスアンテナは、第1アンテナ10、第3アンテナ60及び第4アンテナ70によって構成される。なお、図18には、第1アンテナ10、第3アンテナ60(デフォッガ90)及び第4アンテナ70のみを図示したが、前述した他の実施例の第2アンテナ50を設けてもよく、第2アンテナ50とボディフランジ2とが容量結合してもよい。
第1アンテナ10は、第1給電部15と、第1エレメント11と、第2エレメントとを有する。前記第2エレメントは、本体部21と折り返し部22とによって構成される。なお、第1アンテナの構成は、図示したものに限らず、前述したいずれの実施例の構成を採用してもよい。例えば、第1アンテナ10が、第3アンテナ60の最上部の水平線条91と容量結合する補助エレメント12を有してもよい。
第3アンテナ60として機能するデフォッガ90は、リヤガラス1の左右に設けられた一対のバスバ93と、二つのバスバ93の間を接続する複数の加熱線条91と、バスバ93から延伸する平行補助線条96、97、98と、補助線条89とを有する。バスバ93には、デフォッガコイル94及び第3給電部95が設けられる。
平行補助線条96は、バスバ93から下方に延伸し、水平線条91に沿って左方向に延伸するように配置される。平行補助線条97は、平行補助線条96の途中から略水平に左方向に延伸した後、下方に屈曲し、さらに水平線条91に沿って左方向に延伸する)ように配置される。平行補助線条98は、バスバ93から下方に延伸し、水平線条91に沿って右方向に延伸するように配置される。
各平行補助線条96、97、98の端部は、互いに離れた位置にある。また、平行補助線条96の一部と平行補助線条97の一部とは、互いに沿うように略平行に近接して配置される。さらに、平行補助線条97の一部と平行補助線条98の一部とは、互いに沿うように略平行に近接して配置される。このように、各平行補助線条96、97、98の2本をオーバーラップするように配置するので(破線部分)、各平行補助線条が端部で容量結合する。なお、平行補助線条の一部でなく、ほぼ全部が互いに沿うように近接して配置されてもよい。
補助線条89は、右側の(第3給電部95が設けられる)バスバ93から上方に延伸し、左方向に屈曲して延伸する。なお、補助線条89は、最外側の水平線条91から延伸してもよい。補助線条89は、左方向に屈曲せず、右方向に屈曲してもよく、上方向に延伸するのみで屈曲しなくてもよい。
さらに、補助線条89は、デフォッガ90(バスバ93、最下端の水平線条91)から下方向に延伸して、水平線条91に沿って延伸してもよい。この場合、補助線条89は、平行補助線条として機能する。
補助線条89は、右側のバスバ93から下方に延伸してもよく、左側のバスバ93から上方又は下方に延伸してもよい。特に、第3給電部95が設けられるバスバ93の下端に補助線条89を接続した場合、高い周波数のDABのバンド3の感度を向上させることができる。一方、上端に補助線条89を接続した場合、別に設けたテレビ放送受信用のアンテナ(特に、170〜230MHzのVHF−HighBand)の感度を向上することができる。
第4アンテナ70は、第4給電部71及び水平エレメント72によって構成され、TV放送帯域(470〜770MHz)を受信するために好適な長さに調整される。この場合、第3アンテナ60と第4アンテナ70とでダイバーシティアンテナを構成し、TV放送をダイバーシティ受信してもよい。第4給電部71は、接続線(例えば、AV電線)によって受信アンプと接続され、受信アンプは高周波ケーブル(例えば、同軸ケーブル)によって受信機に接続される。また、受信アンプはアース(車体)に接続される。
補助線条89が、左又は右方向に屈曲する場合、補助線条89の端部を、第4アンテナ70に近接して配置してもよい。
第18実施例の前述以外の構成は、第16実施例と同じであるため、同じ符号を付し、それらの説明は省略する。
第18実施例では、第3アンテナ60に補助線条89を設けたので、第3アンテナ60の感度を向上することができる。また、補助線条89を第4アンテナ70に近接して配置したので、第3アンテナ60の周囲に設けられるアンテナ(例えば、第4アンテナ70)の感度を向上することができる。
<実施例19>
図19は、本発明の第19実施例のアンテナパターンを示し、自動車のリヤガラス1に設けるガラスアンテナの正面図である。
第19実施例のガラスアンテナは、第3アンテナ60(デフォッガ90)が垂直線条92を有する点で第18実施例と異なる。
第19実施例のガラスアンテナは、第1アンテナ10、第3アンテナ60及び第4アンテナ70によって構成される。なお、図19には、第1アンテナ10、第3アンテナ60(デフォッガ90)及び第4アンテナ70のみを図示したが、前述した他の実施例の第2アンテナ50を設けてもよく、第2アンテナ50とボディフランジ2とが容量結合してもよい。
第1アンテナ10は、第1給電部15と、第1エレメント11と、第2エレメントとを有する。前記第2エレメントは、本体部21と折り返し部22とによって構成される。なお、第1アンテナの構成は、図示したものに限らず、前述したいずれの実施例の構成を採用してもよい。例えば、第1アンテナ10が、第3アンテナ60の最上部の水平線条91と容量結合する補助エレメント12を有してもよい。
第3アンテナ60として機能するデフォッガ90は、バスバ93と、加熱線条91と、垂直線条92と、平行補助線条96、97、98と、補助線条89とを有する。第19実施例のデフォッガ90は第3アンテナとして機能するので、デフォッガ90を構成する加熱線条91及び垂直線条92は、それぞれ、第3アンテナ60の水平線条及び垂直線条として機能する。垂直線条92の数は、図示した3本に限らず、1本でも、2本でも、4本以上でもよい。バスバ93には、デフォッガコイル94及び第3給電部95が設けられる。
第4アンテナ70は、第4給電部71及び水平エレメント72によって構成され、TV放送帯域(470〜770MHz)を受信するために好適な長さに調整される。
第19実施例の前述以外の構成は、第18実施例と同じであるため、同じ符号を付し、それらの説明は省略する。
第19実施例では、水平線条91を接続する垂直線条92を設けたので、第3アンテナ60の感度を向上することができる。
<実施例20>
図20は、本発明の第20実施例のアンテナパターンを示し、自動車のリヤガラス1に設けるガラスアンテナの正面図である。
第20実施例のガラスアンテナは、第3アンテナ60(デフォッガ90)が水平補助線条99を有する点で第19実施例と異なる。
第20実施例のガラスアンテナは、第1アンテナ10、第3アンテナ60及び第4アンテナ70によって構成される。なお、図20には、第1アンテナ10、第3アンテナ60(デフォッガ90)及び第4アンテナ70のみを図示したが、前述した他の実施例の第2アンテナ50を設けてもよく、第2アンテナ50とボディフランジ2とが容量結合してもよい。
第1アンテナ10は、第1給電部15と、第1エレメント11と、第2エレメントとを有する。前記第2エレメントは、本体部21と折り返し部22とによって構成される。なお、第1アンテナの構成は、図示したものに限らず、前述したいずれの実施例の構成を採用してもよい。例えば、第1アンテナ10が、第3アンテナ60の最上部の水平線条91と容量結合する補助エレメント12を有してもよい。
第3アンテナ60として機能するデフォッガ90は、バスバ93と、加熱線条91と、垂直線条92と、平行補助線条96、97、98と、補助線条89と、水平補助線条99とを有する。バスバ93には、デフォッガコイル94及び第3給電部95が設けられる。
水平補助線条99は、最下部の水平線条91から下方に延伸し、水平線条91に沿ってデフォッガの中心から左右両側に延伸する水平部によって構成される。
第4アンテナ70は、第4給電部71及び水平エレメント72によって構成され、TV放送帯域(470〜770MHz)を受信するために好適な長さに調整される。
第20実施例の前述以外の構成は、第19実施例と同じであるため、同じ符号を付し、それらの説明は省略する。
第20実施例では、垂直線条92の端部から水平線条91に沿って延伸する水平補助線条99を設けたので、水平補助線条99の端部はデフォッガ90に繋がっていないことから、アンテナ特性を調整する自由度を大きくすることができる。
<実施例21>
図21は、本発明の第21実施例のアンテナパターンを示し、自動車のリヤガラス1に設けるガラスアンテナの正面図である。
第21実施例のガラスアンテナは、第1アンテナ10、第2アンテナ50、第3アンテナ60、第4アンテナ70及び第5アンテナ100によって構成される。
第1アンテナ10は、第1給電部15と、第1エレメント11と、第2エレメントと、第3エレメント31と、補助エレメント12、13とを有する。前記第2エレメントは、本体部21と折り返し部22とによって構成される。第21実施例の第1アンテナ10は、第5実施例の第1アンテナ10(図5)と同じ構成なので、詳細な説明は省略する。
第2アンテナ50は、複数の水平線条52と、複数の垂直線条53と、第2給電部54と、折り返し部56、57とを有する。第21実施例の第2アンテナ50は、第12実施例の第2アンテナ50(図12)と同じ構成なので、詳細な説明は省略する。
水平線条52Bの左側は、第1アンテナ10の補助エレメント13と折り返し部22との間に、補助エレメント13に沿って近接して略平行に、かつ、折り返し部22に沿って近接して略平行に配置される。このため、第1アンテナ10と第2アンテナ50とが容量結合する。また、折り返し部56、57は、車体のボディフランジ2に近接して(例えば、5mm離隔して平行に)配置され、第2アンテナ50とボディフランジ2(すなわち、アース)とが容量結合する。
第3アンテナ60として機能するデフォッガ90は、バスバ93と、加熱線条91と、垂直線条92と、平行補助線条96、97、98と、補助線条89と、水平補助線条99とを有する。バスバ93には、デフォッガコイル94及び第3給電部95が設けられる。第21実施例の第3アンテナ60は、第20実施例の第3アンテナ60(図20)と同じ構成なので、詳細な説明は省略する。
第4アンテナ70は、第4給電部71、複数の水平エレメント72及び複数の垂直エレメント73によって構成され、TV放送帯域(470〜770MHz)を受信するために好適な長さに調整される。
水平エレメント72は第2アンテナ50の水平線条52に近接して配置され、第4アンテナ70と第2アンテナ50とが容量結合する。また、水平エレメント72は第3アンテナ60の補助線条89に近接して配置され、第4アンテナ70と第3アンテナ60とが容量結合する。
第5アンテナ100は、第5給電部、複数の垂直線条及び1本の水平線条を有する。第5給電部は、接続線(例えば、AV電線)によって受信アンプと接続され、受信アンプは高周波ケーブル(例えば、同軸ケーブル)によって受信機に接続される。また、受信アンプ6はアース(車体)に接続される。
以下の説明(図22〜図24)は、以下に説明するエレメントの配置又は長さを変えた場合のアンテナ感度であり、他のエレメントの構成は変えていない。また、アンテナ感度は、水平面内の全方向(360度)のアンテナ感度を測定し、その平均を計算した値である。
図22は、第21実施例のアンテナにおいて折り返し部22の長さを変化させたときのDABのバンド3におけるアンテナ利得(感度)を示す。なお、本体部21の長さは460mm、本体部21と折り返し部22との間隔は7mmで一定とした。図22では、折り返し部22の長さを300mmとした場合の特性を実線で示し、400mmとした場合の特性を破線で示し、200mmとした場合の特性を一点鎖線で示す。図22によると、折り返し部22の長さを300mmとした場合が、高域側での利得の落ち込みが小さく、かつ帯域内の平均利得が最も高かった。このため、折り返し部22の長さはαλ2/4程度が良いといえる。なお、λ2は、DABのバンド3の中心周波数210MHzの波長(1.5m)である。
図23は、第21実施例のアンテナにおいて本体部21の長さを変化させたときのFMラジオ放送帯域におけるアンテナ利得(感度)を示す。なお、折り返し部22の長さは300mm、本体部21と折り返し部22との間隔は7mmで一定とした。図23では、本体部21の長さを460mmとした場合の特性を実線で示し、410mmとした場合の特性を破線で示し、510mmとした場合の特性を一点鎖線で示す。図23によると、本体部21の長さを460mmとした場合が、帯域内で平坦な特性を有し、かつ帯域内の平均利得が最も高かった。このため、本体部21の長さはαλ1/5程度が良いといえる。なお、λ1は、FMラジオ放送帯域の中心周波数92MHzの波長(3.3m)である。
図24は、第21実施例のアンテナにおいて第1エレメント11の長さを変化させたときのFMラジオ放送帯域におけるアンテナ利得(感度)を示す。なお、第1エレメント11の垂直部の長さは20mmで一定とした。図24では、第1エレメント11の水平部の長さが400mmとした場合の特性を実線で示し、350mmとした場合の特性を破線で示し、450mmとした場合の特性を一点鎖線で示す。図24によると、本体部21の長さを400mmとした場合が、帯域内で平坦な特性を有する。このため、第1エレメント11の長さはαλ1/6程度が良いといえる。
以上、本発明を添付の図面を参照して詳細に説明したが、本発明はこのような具体的構成に限定されるものではなく、添付した請求の範囲の趣旨内における様々な変更及び同等の構成を含むものである。
1 リヤガラス
2 ボディフランジ
5 接続線
6 受信アンプ
10 第1アンテナ
11 第1エレメント
12、13 補助エレメント
15 第1給電部
21 第2エレメントの本体部
21 第2エレメントの折り返し部
31 第3エレメント
40 無給電エレメント
42、42A 水平線条
43 垂直線条
50 第2アンテナ
52、52A〜52F 水平線条
53 垂直線条
54 第2給電部
55 接続線条
56、57 折り返し部
58 補助線条
60 第3アンテナ
61、62 水平エレメント
63 第3給電部
70 第4アンテナ
71 水平エレメント
72 第4給電部
73 垂直エレメント
89 補助線条
90 デフォッガ
91 加熱線条(水平線条)
92 垂直線条
93 バスバ
94 デフォッガコイル
95 第3給電部
96、97、98 補助線条
99 水平補助線条
100 第5アンテナ

Claims (21)

  1. 車両用窓ガラスに配置されるガラスアンテナであって、
    受信機と接続する第1給電部と、
    前記第1給電部に接続される第1エレメントと、
    前記第1給電部に接続される第2エレメントと、を有する第1アンテナを備え、
    前記第2エレメントは、前記第1給電部から延伸される本体部と、前記本体部に接続される折り返し部とを有し、
    前記折り返し部は、前記本体部から折り返されて、前記本体部に沿って配置されることを特徴とするガラスアンテナ。
  2. 前記折り返し部は、前記本体部の端部から折り返され、前記本体部に沿って近接して配置されることを特徴とする請求項1に記載のガラスアンテナ。
  3. 前記ガラスアンテナは、
    中心周波数の波長をλ1とする第1の周波数帯と中心周波数の波長をλ2とする第2の周波数帯とを受信するためのアンテナであり、
    前記窓ガラスの波長短縮率をαとして、前記折り返し部の長さは略αλ2/4であり、前記本体部の長さは略αλ1/5であり、前記第1エレメントの長さは略αλ1/6であることを特徴とする請求項1又は2に記載のガラスアンテナ。
  4. 前記第1エレメント及び前記第2エレメントの本体部は、同一の方向に延伸されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載のガラスアンテナ。
  5. 前記第1アンテナは、前記第1エレメントが延伸し、かつ、前記第2エレメントの本体部が延伸する方向と異なる方向に、前記第1給電部から延伸される第3エレメントを有することを特徴とする請求項4に記載のガラスアンテナ。
  6. 前記第1アンテナは、前記第1給電部から延伸する補助エレメント、及び、前記第1エレメントから延伸する補助エレメントの少なくとも1本を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか一つに記載のガラスアンテナ。
  7. 前記補助エレメントの少なくとも1本が、前記窓ガラス上に配置されたデフォッガの最外側の加熱線条に近接し、容量結合することを特徴とする請求項6に記載のガラスアンテナ。
  8. 前記第1アンテナは、前記窓ガラス上に配置された線状の導体に近接し、容量結合することを特徴とする請求項1から6のいずれか一つに記載のガラスアンテナ。
  9. 前記線状の導体は、第2アンテナであることを特徴とする請求項8に記載のガラスアンテナ。
  10. 前記第2アンテナは、
    複数の水平線条と、前記複数の水平線条を接続する少なくとも一本の垂直線条と、第2給電部とを有し、
    第3の周波数帯を受信するためのアンテナであることを特徴とする請求項9に記載のガラスアンテナ。
  11. 前記垂直線条は複数本設けられることを特徴とする請求項10に記載のガラスアンテナ。
  12. 前記複数の水平線条の少なくとも一本は、前記第2エレメントに近接し、容量結合することを特徴とする請求項10又は11に記載のガラスアンテナ。
  13. 前記複数の水平線条の少なくとも1本は、前記第1エレメントと前記第2エレメントとの間に配置されることを特徴とする請求項10から12のいずれか一つに記載のガラスアンテナ。
  14. 前記複数の水平線条の少なくとも一本は、その端部が上側又は下側に折り返される折り返し部を有することを特徴とする請求項10から13のいずれか一つに記載のガラスアンテナ。
  15. 前記第2給電部は、前記複数の水平線条のいずれか一本の端部に設けられ、
    前記第2アンテナは、
    前記複数の水平線条の最上部の線条から延伸し、ボディフランジに容量結合する位置に配置される容量結合用線条と、
    前記第2給電部から前記水平線条が延伸する方向と反対方向に延伸する補助線条と、を有することを特徴とする請求項10から14のいずれか一つに記載のガラスアンテナ。
  16. 前記ガラスアンテナは、第3アンテナを備え、
    前記第1アンテナと前記第3アンテナとで、ダイバーシティアンテナを構成することを特徴とする請求項1から15のいずれか一つに記載のガラスアンテナ。
  17. 前記第3アンテナは、前記窓ガラス上に配置されたデフォッガの線条をアンテナとして利用するものであり、受信機と接続する第3給電部を前記デフォッガに設けることを特徴とする請求項16に記載のガラスアンテナ。
  18. 前記デフォッガは、前記窓ガラスの左右に設けられた一対のバスバと、前記二つのバスバ間を接続する複数の加熱線条と、を有し、
    前記第3アンテナは、前記複数の加熱線条と併用される水平線条と、前記バスバ又は最外側の前記水平線条から延伸し、端部が互いに離隔して配置される少なくとも2本の平行補助線条と、を有し、
    前記2本の平行補助線条は、互いに沿って近接して配置されることを特徴とする請求項17に記載のガラスアンテナ。
  19. 前記第3アンテナは、少なくとも一本の補助線条を有することを特徴とする請求項18に記載のガラスアンテナ。
  20. 前記第3アンテナは、前記第3アンテナの複数の水平線条を接続する少なくとも1本の垂直線条を有することを特徴とする請求項18又は19に記載のガラスアンテナ。
  21. 少なくとも1本の前記垂直線条の端部から前記水平線条に沿って延伸する水平補助線条を有することを特徴とする請求項20に記載のガラスアンテナ。
JP2014012484A 2014-01-27 2014-01-27 ガラスアンテナ Active JP6221773B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012484A JP6221773B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 ガラスアンテナ
EP14879590.9A EP3101733B1 (en) 2014-01-27 2014-11-27 Glass antenna
PCT/JP2014/081370 WO2015111300A1 (ja) 2014-01-27 2014-11-27 ガラスアンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012484A JP6221773B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 ガラスアンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015142162A true JP2015142162A (ja) 2015-08-03
JP6221773B2 JP6221773B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=53681122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014012484A Active JP6221773B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 ガラスアンテナ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3101733B1 (ja)
JP (1) JP6221773B2 (ja)
WO (1) WO2015111300A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017085538A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 旭硝子株式会社 車両用ガラスアンテナ及び該車両用ガラスアンテナを備える後部窓ガラス
JP2017085552A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 日本板硝子株式会社 車両用窓ガラス
WO2017208569A1 (ja) 2016-06-03 2017-12-07 マツダ株式会社 ガラスアンテナ
EP3361564A1 (en) 2017-02-14 2018-08-15 Asahi Glass Company, Limited Window glass for vehicle
EP3361563A1 (en) 2017-02-14 2018-08-15 Asahi Glass Company, Limited Glass antenna and window glass for vehicle
EP3361562A1 (en) 2017-02-14 2018-08-15 Asahi Glass Company, Limited Glass antenna and window glass for vehicle
EP3499639A1 (en) 2017-12-13 2019-06-19 Mazda Motor Corporation Glass antenna
JP2019114991A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 日本板硝子株式会社 車両用窓ガラス
JP2021029039A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 Agc株式会社 車両用窓ガラス及び車両用窓ガラス装置
JP2021083123A (ja) * 2016-07-01 2021-05-27 日本板硝子株式会社 車両用窓ガラス
DE102022101003A1 (de) 2021-01-22 2022-07-28 AGC Inc. Fensterscheibe für ein fahrzeug
JP7491045B2 (ja) 2020-05-15 2024-05-28 Agc株式会社 車両用窓ガラス

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017005354A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 旭硝子株式会社 車両用ガラスアンテナ及び車両用アンテナを備えた後部窓ガラス
EP3163675B1 (en) 2015-10-29 2021-02-17 Nippon Sheet Glass Company, Limited Vehicle window glass
JP6879744B2 (ja) * 2017-01-11 2021-06-02 日本板硝子株式会社 車両用窓ガラス

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189611U (ja) * 1985-05-15 1986-11-26
JPH0195810U (ja) * 1987-12-16 1989-06-26
JPH0969712A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Asahi Glass Co Ltd 自動車用ガラスアンテナ
JPH0993018A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Asahi Glass Co Ltd 自動車用ガラスアンテナ
JPH09153716A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Central Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナ
JPH1065429A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Central Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナ
JPH11284421A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Central Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナ
JP2003163523A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Central Glass Co Ltd 車両用のガラスアンテナ
JP2008135944A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Asahi Glass Co Ltd 自動車用高周波ガラスアンテナ及び窓ガラス板
JP2009033735A (ja) * 2007-06-22 2009-02-12 Asahi Glass Co Ltd 自動車用高周波ガラスアンテナ及び後部窓ガラス板
JP2009049706A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Central Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナ
JP2009105665A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Central Glass Co Ltd 自動車用のガラスアンテナ
JP2010226465A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Central Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナ
JP2011166233A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスアンテナ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291530A (ja) 1993-04-02 1994-10-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd 周波数切換式ガラスアンテナ
TW423180B (en) * 1997-01-31 2001-02-21 Terajima Fumitaka Glass antenna device for an automobile
JP5141500B2 (ja) 2008-08-29 2013-02-13 旭硝子株式会社 車両用ガラスアンテナ及び車両用窓ガラス
US8421691B2 (en) * 2008-10-02 2013-04-16 Central Glass Company, Limited Vehicular glass antenna

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189611U (ja) * 1985-05-15 1986-11-26
JPH0195810U (ja) * 1987-12-16 1989-06-26
JPH0969712A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Asahi Glass Co Ltd 自動車用ガラスアンテナ
JPH0993018A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Asahi Glass Co Ltd 自動車用ガラスアンテナ
JPH09153716A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Central Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナ
JPH1065429A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Central Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナ
JPH11284421A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Central Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナ
JP2003163523A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Central Glass Co Ltd 車両用のガラスアンテナ
JP2008135944A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Asahi Glass Co Ltd 自動車用高周波ガラスアンテナ及び窓ガラス板
JP2009033735A (ja) * 2007-06-22 2009-02-12 Asahi Glass Co Ltd 自動車用高周波ガラスアンテナ及び後部窓ガラス板
JP2009049706A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Central Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナ
JP2009105665A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Central Glass Co Ltd 自動車用のガラスアンテナ
JP2010226465A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Central Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナ
JP2011166233A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスアンテナ

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017085552A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 日本板硝子株式会社 車両用窓ガラス
JP7153757B2 (ja) 2015-10-29 2022-10-14 日本板硝子株式会社 車両用窓ガラス
JP2021106419A (ja) * 2015-10-29 2021-07-26 日本板硝子株式会社 車両用窓ガラス
JP2017085538A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 旭硝子株式会社 車両用ガラスアンテナ及び該車両用ガラスアンテナを備える後部窓ガラス
AU2017275918B2 (en) * 2016-06-03 2019-12-19 Mazda Motor Corporation Glass antenna
WO2017208569A1 (ja) 2016-06-03 2017-12-07 マツダ株式会社 ガラスアンテナ
JP2017220706A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 マツダ株式会社 ガラスアンテナ
US20180277924A1 (en) * 2016-06-03 2018-09-27 Mazda Motor Corporation Glass antenna
CN109155455A (zh) * 2016-06-03 2019-01-04 马自达汽车株式会社 玻璃天线
EP3422474A4 (en) * 2016-06-03 2019-04-03 Mazda Motor Corporation GLASS ANTENNA
US10541463B2 (en) 2016-06-03 2020-01-21 Mazda Motor Corporation Glass antenna
JP2021083123A (ja) * 2016-07-01 2021-05-27 日本板硝子株式会社 車両用窓ガラス
JP7138741B2 (ja) 2016-07-01 2022-09-16 日本板硝子株式会社 車両用窓ガラス
US10651537B2 (en) 2017-02-14 2020-05-12 AGC Inc. Glass antenna and window glass for vehicle
US10573962B2 (en) 2017-02-14 2020-02-25 AGC Inc. Glass antenna and window glass for vehicle
US10651536B2 (en) 2017-02-14 2020-05-12 AGC Inc. Window glass for vehicle
EP3361562A1 (en) 2017-02-14 2018-08-15 Asahi Glass Company, Limited Glass antenna and window glass for vehicle
EP3361563A1 (en) 2017-02-14 2018-08-15 Asahi Glass Company, Limited Glass antenna and window glass for vehicle
EP3361564A1 (en) 2017-02-14 2018-08-15 Asahi Glass Company, Limited Window glass for vehicle
EP3499639A1 (en) 2017-12-13 2019-06-19 Mazda Motor Corporation Glass antenna
JP2019114991A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 日本板硝子株式会社 車両用窓ガラス
JP2021029039A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 Agc株式会社 車両用窓ガラス及び車両用窓ガラス装置
JP7247810B2 (ja) 2019-08-09 2023-03-29 Agc株式会社 車両用窓ガラス
JP7491045B2 (ja) 2020-05-15 2024-05-28 Agc株式会社 車両用窓ガラス
DE102022101003A1 (de) 2021-01-22 2022-07-28 AGC Inc. Fensterscheibe für ein fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JP6221773B2 (ja) 2017-11-01
EP3101733B1 (en) 2018-10-31
EP3101733A1 (en) 2016-12-07
EP3101733A4 (en) 2017-09-13
WO2015111300A1 (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6221773B2 (ja) ガラスアンテナ
JP6221779B2 (ja) ガラスアンテナ
JP7138741B2 (ja) 車両用窓ガラス
JP6094334B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ
WO2013094470A1 (ja) 車両用ガラスアンテナ
JP2010154504A (ja) 車両用ガラスアンテナ及び車両用窓ガラス
JP6123457B2 (ja) 自動車用ガラスアンテナ
WO2012070303A1 (ja) アンテナ
WO2017208569A1 (ja) ガラスアンテナ
JP6251476B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ
JP2008005474A (ja) 自動車用高周波ガラスアンテナ
JP5316230B2 (ja) ガラスアンテナ
JP2015056688A (ja) ガラスアンテナ
JP2016072910A (ja) アンテナ及び窓ガラス
JP5742509B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ
JP2016058946A (ja) 自動車用ガラスアンテナ
JP2017118400A (ja) ガラスアンテナ及び窓ガラス
JP5633295B2 (ja) 車両用アンテナ
JP2010124444A (ja) 車両用ガラスアンテナ及び車両用窓ガラス
JP6481377B2 (ja) ガラスアンテナ及び窓ガラス
JP5262537B2 (ja) 車両用のガラスアンテナ
JP2017050892A (ja) 車両用ガラスアンテナ
JP6379504B2 (ja) ガラスアンテナ
JP5532942B2 (ja) ガラスアンテナ
JP2022143548A (ja) 車両用窓ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6221773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250