JP2015141462A - 基準電圧回路 - Google Patents

基準電圧回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2015141462A
JP2015141462A JP2014012660A JP2014012660A JP2015141462A JP 2015141462 A JP2015141462 A JP 2015141462A JP 2014012660 A JP2014012660 A JP 2014012660A JP 2014012660 A JP2014012660 A JP 2014012660A JP 2015141462 A JP2015141462 A JP 2015141462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference voltage
transistor
circuit
source
constant current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014012660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6292901B2 (ja
Inventor
杉浦 正一
Shoichi Sugiura
正一 杉浦
勉 冨岡
Tsutomu Tomioka
勉 冨岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2014012660A priority Critical patent/JP6292901B2/ja
Priority to TW104100723A priority patent/TWI643055B/zh
Priority to US14/596,923 priority patent/US9811105B2/en
Priority to CN201510032785.5A priority patent/CN104808731B/zh
Priority to KR1020150010523A priority patent/KR102208799B1/ko
Publication of JP2015141462A publication Critical patent/JP2015141462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292901B2 publication Critical patent/JP6292901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

【課題】温度特性のよい基準電圧を出力することができる基準電圧回路を提供する。【解決手段】第一の定電流回路103と、ソースが第一の定電流回路に接続され、1段目のソースフォロアとして動作する第一導電型の第一のトランジスタ105と、第二の定電流回路104と、ゲートが第一のトランジスタのソースに接続され、ソースが第二の定電流回路に接続され、2段目のソースフォロアとして動作する第二導電型の第二のトランジスタ106と、を備え、第二のトランジスタのソースから基準電圧を出力する構成とした。【選択図】図1

Description

本発明は、温度特性のよい基準電圧を出力する基準電圧回路に関する。
従来の基準電圧回路について説明する。図6は、従来の基準電圧回路を示す回路図である。
従来の基準電圧回路は、NMOSデプレッショントランジスタ601と、NMOSトランジスタ602と、グラウンド端子100と、出力端子102と、電源端子101を備えている。
従来の基準電圧回路は、NMOSデプレッショントランジスタ601のゲートとソースを接続し、NMOSトランジスタ602のゲートとドレインを接続し、それらを直列に接続して、その接続点を出力端子とする。
従来の基準電圧回路は、NMOSデプレッショントランジスタ601を定電流源として、NMOSトランジスタ602に発生する電圧を基準電圧Vrefとして取り出すものである。基準電圧Vrefとしては、NMOSデプレッショントランジスタ601の閾値電圧の絶対値VtndとNMOSトランジスタ602の閾値電圧Vtneの和が出力される(例えば、特許文献1図10参照)。
特開2005−134939号公報
しかしながら、従来の基準電圧回路は、NMOSデプレッショントランジスタ601の閾値電圧が、NMOSトランジスタ602の閾値電圧バラつきに基づくバックゲート電圧の影響を受け変化する為、温度特性のよい基準電圧を出力することが困難であるという課題があった。また、電源を立ち上げた時、基準電圧が立ち上がる速度が遅いという課題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、温度特性のよい基準電圧を出力することができ、且つ起動が速い基準電圧回路を提供する。
従来の課題を解決するため、本発明の基準電圧回路は以下のような構成とした。
第一の定電流回路と、ソースが第一の定電流回路に接続され、1段目のソースフォロアとして動作する第一導電型の第一のトランジスタと、第二の定電流回路と、ゲートが第一のトランジスタのソースに接続され、ソースが第二の定電流回路に接続され、2段目のソースフォロアとして動作する第二導電型の第二のトランジスタと、を備え、第二のトランジスタのソースから基準電圧を出力する構成とした。
本発明の基準電圧回路は、温度特性の良い基準電圧を出力することができる。また、電源を立ち上げた時、基準電圧をすばやく立ち上げることができる。
第一の実施形態の基準電圧回路の構成を示す回路図である。 第二の実施形態の基準電圧回路の構成を示す回路図である。 第三の実施形態の基準電圧回路の構成を示す回路図である。 第四の実施形態の基準電圧回路の構成を示す回路図である。 第五の実施形態の基準電圧回路の構成を示す回路図である。 従来の基準電圧回路の構成を示す回路図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
<第一の実施形態>
図1は、第一の実施形態の基準電圧回路の回路図である。
第一の実施形態の基準電圧回路は、NMOSデプレッショントランジスタ105と、PMOSトランジスタ106と、定電流回路103、104と、容量107と、グラウンド端子100と、出力端子102と、電源端子101を備えている。
次に、第一の実施形態の基準電圧回路の接続について説明する。NMOSデプレッショントランジスタ105は、ゲートはグラウンド端子100に接続され、ドレインは電源端子101に接続され、ソースは定電流回路103の一方の端子に接続される。定電流回路103のもう一方の端子はグラウンド端子100に接続される。PMOSトランジスタ106は、ゲートはNMOSデプレッショントランジスタ105のソースに接続され、ドレインはグラウンド端子100に接続され、ソースは出力端子102に接続される。定電流回路104は、一方の端子は電源端子101に接続され、もう一方の端子は出力端子102に接続される。容量107は、一方の端子は出力端子102に接続され、もう一方の端子はグラウンド端子100に接続される。
次に、第一の実施形態の基準電圧回路の動作について説明する。NMOSデプレッショントランジスタ105は、定電流回路103を負荷電流として1段目のソースフォロアを構成している。PMOSトランジスタ106は、定電流回路104を負荷電流として2段目のソースフォロアを構成している。NMOSデプレッショントランジスタ105の閾値電圧の絶対値をVtnd、PMOSトランジスタ106の閾値電圧をVtpeとする。
電源端子101に電源電圧VDDが印加されると、NMOSデプレッショントランジスタ105のソースには電圧Vtndが発生する。これは、NMOSデプレッショントランジスタ105のアスペクト比を大きく、定電流回路103の電流値を小さくして、ゲートソース間電圧Vgsを閾値電圧の絶対値Vtndと略等しくすることで実現される。PMOSトランジスタ106は、ゲートに電圧Vtndが印加されるため、ソースには電圧(Vtnd+Vtpe)が発生する。これは、PMOSトランジスタ106のアスペクト比を大きく、定電流回路104の電流値を小さくして、ゲートソース間電圧Vgsを閾値電圧Vtpeと略等しくすることで実現される。従って、出力端子102に発生する基準電圧をVrefとすると、Vref=Vtnd+Vtpeとなる。容量107は、基準電圧Vrefを安定化するために、出力端子102に設けられている。
NMOSデプレッショントランジスタ105は、閾値電圧の絶対値Vtndが高温になるほど大きくなる特性を持つ。PMOSトランジスタ106は、閾値電圧Vtpeが高温になるほど小さくなる特性を持つ。基準電圧Vrefは、高温になるほど大きくなる閾値電圧Vtndと高温になるほど小さくなる閾値電圧Vtpeを加算した電圧なので、夫々の温度特性が相殺されるようにすると、温度特性の良い電圧になる。
以上説明したように、第一の実施形態の基準電圧回路は、NMOSデプレッショントランジスタ105のソースフォロアとPMOSトランジスタ106のソースフォロアを用いることで、温度特性の良い基準電圧Vrefを出力することができる。
<第二の実施形態>
図2は、第二の実施形態の基準電圧回路の回路図である。図1との違いは、NMOSデプレッショントランジスタ105をNMOSデプレッショントランジスタ201、202に変更した点である。他は図1と同様である。
次に、第二の実施形態の基準電圧回路の接続について説明する。NMOSデプレッショントランジスタ202は、ゲートはグラウンド端子100に接続され、ソースは定電流回路103の一方の端子に接続され、ドレインはPMOSトランジスタ106のゲートに接続される。NMOSデプレッショントランジスタ201は、ゲートはNMOSデプレッショントランジスタ202のソースに接続され、ソースはPMOSトランジスタ106のゲートに接続され、ドレインは電源端子101に接続される。他は図1と同様である。
次に、第二の実施形態の基準電圧回路の動作について説明する。NMOSデプレッショントランジスタ202は定電流回路103を負荷電流としてソースフォロアを構成している。PMOSトランジスタ106は、定電流回路104を負荷電流として2段目のソースフォロアを構成している。NMOSデプレッショントランジスタ201は定電流回路103、NMOSデプレッショントランジスタ202を負荷電流として1段目のソースフォロアを構成している。NMOSデプレッショントランジスタ201、202の閾値電圧の絶対値をVtnd、PMOSトランジスタ106の閾値電圧をVtpeとする。
電源端子101に電源電圧VDDが印加されると、NMOSデプレッショントランジスタ202のソースには電圧Vtndが発生する。これは、NMOSデプレッショントランジスタ105のアスペクト比を大きく、定電流回路103の電流値を小さくすることで実現される。NMOSデプレッショントランジスタ201はゲートに電圧Vtndが印加されるため、ソースには電圧(Vtnd+Vtnd)=Vtnd×2が発生する。これは、NMOSデプレッショントランジスタ201のアスペクト比を大きくすることで実現される。PMOSトランジスタ106はゲートに電圧Vtnd×2が印加されるため、ソースには電圧(Vtnd×2+Vtpe)の電圧が発生する。これは、PMOSトランジスタ106のアスペクト比を大きく、定電流回路104の電流値を小さくすることで実現される。出力端子102に発生する基準電圧をVrefとすると、Vref=Vtnd×2+Vtpeとなる。
NMOSデプレッショントランジスタ201、202の閾値電圧の絶対値Vtndは高温になるほど大きくなる特性を持つ。PMOSトランジスタ106の閾値電圧Vtpeは高温になるほど小さくなる特性を持つ。基準電圧Vrefは、高温になるほど大きくなる閾値電圧Vtndと高温になるほど小さくなる閾値電圧Vtpeを加算した電圧なので、夫々の温度特性が相殺されるようにすると、温度特性の良い電圧になる。
なお、NMOSデプレッショントランジスタ201と同様の構成のトランジスタn個を接続することで基準電圧Vrefは(Vtnd×n+Vtpe)となり、さらに基準電圧Vrefの電圧値を高くすることができる。
以上説明したように、第二の実施形態の基準電圧回路は、NMOSデプレッショントランジスタ201、202のソースフォロアとPMOSトランジスタ106のソースフォロアを用いることで、温度特性の良い基準電圧を出力することができる。また、基準電圧の電圧値を、NMOSデプレッショントランジスタの個数分だけ高くすることができる。
<第三の実施形態>
図3は、第三の実施形態の基準電圧回路の回路図である。図1との違いは、PMOSトランジスタ301を追加した点である。他は図1と同様である。
第三の実施形態の基準電圧回路の接続について説明する。PMOSトランジスタ301は、ゲートおよびドレインはPMSOトランジスタ106のソースに接続され、ソースは出力端子102に接続される。他は図1と同様である。
次に、第三の実施形態の基準電圧回路の動作について説明する。NMOSデプレッショントランジスタ105は、定電流回路103を負荷電流として1段目のソースフォロアを構成している。PMOSトランジスタ106、301は、定電流回路104を負荷電流として2段目のソースフォロアを構成している。NMOSデプレッショントランジスタ105の閾値電圧の絶対値をVtnd、PMOSトランジスタ106、301の閾値電圧をVtpeとする。
電源端子101に電源電圧VDDが印加されると、NMOSデプレッショントランジスタ105のソースには電圧Vtndが発生する。これは、NMOSデプレッショントランジスタ105のアスペクト比を大きく、定電流回路103の電流値を小さくすることで実現される。PMOSトランジスタ106はゲートに電圧Vtndが印加されるため、ソースには電圧(Vtnd+Vtpe)が発生する。これは、PMOSトランジスタ106のアスペクト比を大きく、定電流回路104の電流値を小さくすることで実現される。PMOSトランジスタ301はゲートに電圧(Vtnd+Vtpe)が印加されるため、ソースには電圧(Vtnd+Vtpe+Vtpe=Vtnd+Vtpe×2)が発生する。これは、PMOSトランジスタ301のアスペクト比を大きくすることで実現される。出力端子102に発生する基準電圧をVrefとすると、Vref=Vtnd+Vtpe×2となる。
NMOSデプレッショントランジスタ105は、閾値電圧の絶対値Vtndが高温になるほど大きくなる特性を持つ。PMOSトランジスタ106、301は、閾値電圧Vtpeが高温になるほど小さくなる特性を持つ。基準電圧Vrefは、高温になるほど大きくなる閾値電圧Vtndと高温になるほど小さくなる閾値電圧Vtpeを加算した電圧なので、夫々の温度特性が相殺されるようにすると、温度特性の良い電圧になる。
なお、第三の実施形態では2つのPMOSトランジスタを用いて説明したがこの構成に限らず、PMOSトランジスタの数を増やしてn個を同様に接続することでVrefは(Vtnd+Vtpe×n)となり、さらに基準電圧Vrefの電圧値を高くすることができる。また、PMOSトランジスタ301は、ダイオードに変更しても同様の効果が得られる。
以上説明したように、第三の実施形態の基準電圧回路は、NMOSデプレッショントランジスタ105のソースフォロアとPMOSトランジスタ106、301のソースフォロアを用いることで、温度特性の良い基準電圧Vrefを出力することができる。また、基準電圧Vrefの電圧値は、PMOSトランジスタの個数分だけ高くすることができる。
<第四の実施形態>
図4は、第四の実施形態の基準電圧回路の回路図である。図1との違いは、PMOSトランジスタ402と定電流回路401を追加した点である。他は図1と同様である。
第四の実施形態の基準電圧回路の接続について説明する。PMOSトランジスタ402は、ゲートはPMOSトランジスタ106のソースに接続され、ドレインはグラウンド端子100に接続され、ソースは出力端子102に接続される。定電流回路401は、一方の端子は電源端子101に接続され、もう一方の端子は出力端子102に接続される。他は図1と同様である。
次に、第四の実施形態の基準電圧回路の動作について説明する。NMOSデプレッショントランジスタ105は定電流回路103を負荷電流として1段目のソースフォロアを構成している。PMOSトランジスタ106は、定電流回路104を負荷電流として2段目のソースフォロアを構成している。PMOSトランジスタ402は、定電流回路401を負荷電流として3段目のソースフォロアを構成している。NMOSデプレッショントランジスタ105の閾値電圧の絶対値をVtnd、PMOSトランジスタ106、402の閾値電圧をVtpeとする。
電源端子101に電源電圧VDDが印加されると、NMOSデプレッショントランジスタ105のソースには電圧Vtndが発生する。これは、NMOSデプレッショントランジスタ105のアスペクト比を大きく、定電流回路103の電流値を小さくすることで実現される。PMOSトランジスタ106はゲートに電圧Vtndが印加されるため、ソースには電圧(Vtnd+Vtpe)が発生する。これは、PMOSトランジスタ106のアスペクト比を大きく、定電流回路104の電流値を小さくすることで実現される。PMOSトランジスタ402はゲートに電圧(Vtnd+Vtpe)が印加されるため、ソースには電圧(Vtnd+Vtpe+Vtpe)=(Vtnd+Vtpe×2)が発生する。これは、PMOSトランジスタ402のアスペクト比を大きく、定電流回路401の電流値を小さくすることで実現される。出力端子102に発生する基準電圧をVrefとすると、Vref=Vtnd+Vtpe×2となる。
NMOSデプレッショントランジスタ105の閾値電圧の絶対値Vtndは高温になるほど大きくなる特性を持つ。PMOSトランジスタ106、402の閾値電圧Vtpeは高温になるほど小さくなる特性を持つ。このため、基準電圧Vrefは高温になるほど大きくなるVtndと高温になるほど小さくなるVtpeを加算して温度特性の良い電圧を得ることができる。また、基準電圧Vrefの電圧値を、Vtpeを加算した個数分だけ高くすることができる。
なお、第四の実施形態の基準電圧回路では、3段目のソースフォロアを追加したが、さらにソースフォロアの段数を増やしてもよい。ソースフォロアをn段構成することで、基準電圧Vrefは(Vtnd+Vtpe×n)となる。
また、PMOSトランジスタを追加して説明したがNMOSトランジスタを追加して同様に接続しても良い。
また、その他の実施形態の基準電圧回路にも、n段のソースフォロアを追加して構成しても同様の効果が得られる。
以上説明したように、第四の実施形態の基準電圧回路は、NMOSデプレッショントランジスタ105のソースフォロアとPMOSトランジスタ106、402のソースフォロアを用いることで、温度特性の良い基準電圧Vrefを出力することができる。また、基準電圧Vrefの電圧値を、ソースフォロアの段数分だけ高くすることができる。
<第五の実施形態>
図5は、第五の実施形態の基準電圧回路の回路図である。図1との違いは、起動用のNMOSデプレッショントランジスタ501を追加した点である。他は図1と同様である。
第五の実施形態の基準電圧回路の接続について説明する。NMOSデプレッショントランジスタ501は、ゲートはPMOSトランジスタ106のゲートに接続され、ソースはPMOSトランジスタ106のソースに接続され、ドレインは電源端子101に接続される。他は図1と同様である。
次に、第五の実施形態の基準電圧回路の動作について説明する。電源端子101に電源電圧VDDが印加されると、NMOSデプレッショントランジスタ501のゲートには電圧Vtndが印加され、NMOSデプレッショントランジスタ501から出力端子102へ電流が流れる。この電流によって容量107や出力端子102に発生する寄生容量を充電するため、基準電圧回路を速く起動する事ができる。
なお、第五の実施形態の基準電圧回路では、図1の回路にNMOSデプレッショントランジスタ501を追加した構成を用いて説明したが、その他の実施形態の回路に追加しても同様の効果が得られる。
以上説明したように、第五の実施形態の基準電圧回路は、温度特性の良い基準電圧を出力することができ、且つ基準電圧回路を速く起動する事ができる。
以上説明したように、本発明の基準電圧回路は、温度特性の良い基準電圧を出力することができ、且つ基準電圧回路を速く起動する事ができる。
なお、NMOSデプレッショントランジスタ105とPMOSトランジスタ106のアスペクト比と、定電流回路103と定電流回路104の電流値は、夫々のトランジスタの温度特性が相殺されるように設定されれば良く、アスペクト比を大きくすることや、電流値を小さくすることに限定するものではない。
また、本発明の基準電圧回路は、各トランジスタの導電型を逆にして構成しても、同様の効果が得られる。
100 グラウンド端子
101 電源端子
102 出力端子
103、104、401 定電流回路

Claims (6)

  1. 第一の定電流回路と、
    ソースが前記第一の定電流回路に接続され、1段目のソースフォロアとして動作する第一導電型の第一のトランジスタと、
    第二の定電流回路と、
    ゲートが前記第一のトランジスタのソースに接続され、ソースが前記第二の定電流回路に接続され、2段目のソースフォロアとして動作する第二導電型の第二のトランジスタと、
    前記第二のトランジスタのソースに接続され出力端子と、
    を備えることを特徴とする基準電圧回路。
  2. 前記基準電圧回路は、前記第一のトランジスタのソースと前記第一の定電流回路の間に第一導電型の第三のトランジスタが接続される
    事を特徴とする請求項1に記載の基準電圧回路。
  3. 前記基準電圧回路は、前記第二のトランジスタのソースと前記第二の定電流回路の間にゲートとドレインが接続された第三のトランジスタが接続される
    事を特徴とする請求項1に記載の基準電圧回路。
  4. 前記基準電圧回路は、前記第二のトランジスタのソースと前記第二の定電流回路の間にダイオードが接続される
    事を特徴とする請求項1に記載の基準電圧回路。
  5. 前記基準電圧回路は、
    第三の定電流回路と、
    ゲートが前記第二の定電流回路に接続され、ソースが前記第三の定電流回路に接続され、3段目のソースフォロアとして動作する第二導電型の第四のトランジスタと、
    を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の基準電圧回路。
  6. 前記基準電圧回路は、
    ゲートが前記2段目以降のソースフォロアの入力に接続され、ソースが前記基準電圧回路の出力端子に接続された起動用トランジスタと、
    を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の基準電圧回路。
JP2014012660A 2014-01-27 2014-01-27 基準電圧回路 Active JP6292901B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012660A JP6292901B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 基準電圧回路
TW104100723A TWI643055B (zh) 2014-01-27 2015-01-09 基準電壓電路
US14/596,923 US9811105B2 (en) 2014-01-27 2015-01-14 Reference voltage circuit
CN201510032785.5A CN104808731B (zh) 2014-01-27 2015-01-22 基准电压电路
KR1020150010523A KR102208799B1 (ko) 2014-01-27 2015-01-22 기준 전압 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012660A JP6292901B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 基準電圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015141462A true JP2015141462A (ja) 2015-08-03
JP6292901B2 JP6292901B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=53678970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014012660A Active JP6292901B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 基準電圧回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9811105B2 (ja)
JP (1) JP6292901B2 (ja)
KR (1) KR102208799B1 (ja)
CN (1) CN104808731B (ja)
TW (1) TWI643055B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10824181B2 (en) 2019-02-08 2020-11-03 Ablic Inc. Reference voltage circuit and semiconductor device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6805049B2 (ja) * 2017-03-31 2020-12-23 エイブリック株式会社 基準電圧発生装置
CN107678480A (zh) * 2017-11-13 2018-02-09 常州欣盛微结构电子有限公司 一种用于低功耗数字电路的线性电压管理器
JP2020035307A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 エイブリック株式会社 定電流回路

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0773670A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Fujitsu Ltd 基準電圧発生回路
US5451890A (en) * 1992-08-24 1995-09-19 California Institue Of Technology Gallium arsenide source follower FET logic family with diodes for preventing leakage currents
JP2007035071A (ja) * 2006-10-30 2007-02-08 Ricoh Co Ltd 低電圧動作の基準電圧源回路
JP2008084342A (ja) * 2007-12-06 2008-04-10 Ricoh Co Ltd 低電圧動作の基準電圧源回路
JP2009294978A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Asahi Kasei Toko Power Device Corp 基準電圧回路
JP2010283735A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Seiko Epson Corp 検出装置及び固体撮像装置
JP2011033535A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Renesas Electronics Corp 温度検出回路
JP2012216171A (ja) * 2011-03-25 2012-11-08 Seiko Instruments Inc 基準電圧回路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159119A (ja) * 1982-03-18 1983-09-21 Seiko Epson Corp Cmos集積回路用基準電圧回路
KR940005510B1 (ko) * 1992-03-20 1994-06-20 삼성전자 주식회사 기준전류 발생회로
JPH08335122A (ja) * 1995-04-05 1996-12-17 Seiko Instr Inc 基準電圧用半導体装置
JPH11134049A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Dve:Kk 基準電圧回路
JP4397211B2 (ja) 2003-10-06 2010-01-13 株式会社リコー 基準電圧発生回路及びそれを用いた電源装置
US7956672B2 (en) * 2004-03-30 2011-06-07 Ricoh Company, Ltd. Reference voltage generating circuit
TWI283965B (en) * 2005-11-10 2007-07-11 Sunext Technology Co Ltd Source follower
US7944303B2 (en) * 2009-01-21 2011-05-17 Fairchild Semiconductor Corporation Super source follower output impedance enhancement
TWI411902B (zh) * 2010-09-27 2013-10-11 Himax Tech Ltd 電壓調節電路
TWI461883B (zh) * 2012-03-28 2014-11-21 Novatek Microelectronics Corp 電壓緩衝器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451890A (en) * 1992-08-24 1995-09-19 California Institue Of Technology Gallium arsenide source follower FET logic family with diodes for preventing leakage currents
JPH0773670A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Fujitsu Ltd 基準電圧発生回路
JP2007035071A (ja) * 2006-10-30 2007-02-08 Ricoh Co Ltd 低電圧動作の基準電圧源回路
JP2008084342A (ja) * 2007-12-06 2008-04-10 Ricoh Co Ltd 低電圧動作の基準電圧源回路
JP2009294978A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Asahi Kasei Toko Power Device Corp 基準電圧回路
JP2010283735A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Seiko Epson Corp 検出装置及び固体撮像装置
JP2011033535A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Renesas Electronics Corp 温度検出回路
JP2012216171A (ja) * 2011-03-25 2012-11-08 Seiko Instruments Inc 基準電圧回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10824181B2 (en) 2019-02-08 2020-11-03 Ablic Inc. Reference voltage circuit and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN104808731A (zh) 2015-07-29
KR102208799B1 (ko) 2021-01-28
US20150212536A1 (en) 2015-07-30
CN104808731B (zh) 2018-06-29
JP6292901B2 (ja) 2018-03-14
US9811105B2 (en) 2017-11-07
TW201546598A (zh) 2015-12-16
TWI643055B (zh) 2018-12-01
KR20150089941A (ko) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5486259B2 (ja) 差動増幅器
US9531336B2 (en) Operational amplifier and driving circuit
JP2011211444A (ja) 内部電源電圧生成回路
KR20110109952A (ko) 차동 증폭 회로
CN110134175B (zh) 基准电压电路以及半导体装置
JP6292901B2 (ja) 基準電圧回路
US20120049892A1 (en) Hysteresis comparator
JP2018129727A5 (ja)
US9172375B1 (en) Level shifter and digital to analog converter
US10348305B2 (en) Level shift circuit
US20130222036A1 (en) Voltage level converting circuit
JP2017079431A (ja) 電圧比較回路
JP5833938B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP2013115601A (ja) レベルシフト回路
JP2016187123A (ja) コンパレータ回路
US20130241631A1 (en) Output stage circuit
JP2019140476A (ja) レベルシフト回路
US9400516B2 (en) Voltage converting device
JP2013090137A (ja) ソースフォロア回路
JP2014085745A (ja) 基準電圧生成回路
JP2017153095A (ja) 半導体回路及び半導体装置
JP2015170996A (ja) パワーオンリセット回路
JP5203809B2 (ja) 電流ミラー回路
JP2020035307A (ja) 定電流回路
JP2013258490A (ja) 電圧変換回路、チャージポンプ回路、及び、dc/dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6292901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250