JP2015140785A - 可変容量型斜板式圧縮機 - Google Patents

可変容量型斜板式圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015140785A
JP2015140785A JP2014015666A JP2014015666A JP2015140785A JP 2015140785 A JP2015140785 A JP 2015140785A JP 2014015666 A JP2014015666 A JP 2014015666A JP 2014015666 A JP2014015666 A JP 2014015666A JP 2015140785 A JP2015140785 A JP 2015140785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
valve
swash plate
chamber
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014015666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6127994B2 (ja
Inventor
雅樹 太田
Masaki Ota
太田  雅樹
山本 真也
Shinya Yamamoto
真也 山本
隆容 鈴木
Takayasu Suzuki
隆容 鈴木
和也 本田
Kazuya Honda
和也 本田
秀晴 山下
Hideharu Yamashita
秀晴 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2014015666A priority Critical patent/JP6127994B2/ja
Priority to US14/602,458 priority patent/US9518568B2/en
Priority to KR1020150014309A priority patent/KR101659680B1/ko
Priority to DE102015101271.5A priority patent/DE102015101271A1/de
Priority to CN201510047531.0A priority patent/CN104819123B/zh
Publication of JP2015140785A publication Critical patent/JP2015140785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127994B2 publication Critical patent/JP6127994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/26Control
    • F04B1/28Control of machines or pumps with stationary cylinders
    • F04B1/29Control of machines or pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B1/295Control of machines or pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block by changing the inclination of the swash plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/128Driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/20Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B1/2014Details or component parts
    • F04B1/2042Valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/20Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B1/2014Details or component parts
    • F04B1/2078Swash plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/20Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B1/22Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block having two or more sets of cylinders or pistons
    • F04B1/24Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block having two or more sets of cylinders or pistons inclined to the main shaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/12Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders having plural sets of cylinders or pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B7/00Piston machines or pumps characterised by having positively-driven valving
    • F04B7/0076Piston machines or pumps characterised by having positively-driven valving the members being actuated by electro-magnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber

Abstract

【課題】電磁ソレノイドに電流が供給されたときに、斜板の傾角を即座に最大傾角に変更して、最大吐出容量での運転を行うことができる可変容量型斜板式圧縮機を提供すること。【解決手段】第2弁体69vが開弁されたとき、第1弁体68vが閉弁され、第2弁体69vが閉弁されたとき、第1弁体68vの弁開度が制御されるようにした。これによれば、電磁ソレノイド53に電流が供給され、且つ最大吐出容量での運転指令時において、第1弁体68vが閉弁されたときに第2弁体69vが開弁され、給気通路を介した吐出室15bから制御圧室35への冷媒ガスの供給に加えて、供給通路を介した吐出室15bから制御圧室35への冷媒ガスの供給が行われる。【選択図】図5

Description

本発明は、斜板に係留されたピストンが斜板の傾角に応じたストロークで往復動する可変容量型斜板式圧縮機に関する。
この種のものとして、斜板に、斜板の傾角を変更可能な移動体が連結されているものが、例えば特許文献1に開示されている。移動体は、ハウジング内に形成された制御圧室に制御ガスが導入されることに伴い、制御圧室の内部の圧力が変更されることで、回転軸の軸方向に移動可能になっている。そして、この移動体における回転軸の軸方向への移動に伴って、斜板の傾角が変更されるようになっている。
具体的には、制御圧室の圧力が高くなって、制御圧室の圧力が吐出圧領域の圧力に近づくと、移動体が回転軸の軸方向一端側へ移動する。この移動体における回転軸の軸方向一端側への移動に伴って、斜板の傾角が増大する。制御圧室の圧力が低くなって、制御圧室の圧力が吸入圧領域の圧力に近づくと、移動体が回転軸の軸方向他端側へ移動する。この移動体における回転軸の軸方向他端側への移動に伴って、斜板の傾角が減少する。斜板の傾角が減少すると、ピストンのストロークが小さくなって吐出容量が減るとともに、斜板の傾角が増大すると、ピストンのストロークが大きくなって吐出容量が増える。可変容量型斜板式圧縮機は容量制御弁を備えており、この容量制御弁によって制御圧室の圧力の制御が行われる。
特開平1−190972号公報
ところで、このような可変容量型斜板式圧縮機では、吐出圧領域から制御圧室に至る給気通路の途中に絞りが設けられている。これによれば、吐出圧領域から給気通路を介して制御圧室に供給される制御ガスの流量が絞りによって抑えられるため、斜板の傾角を、最大傾角と最小傾角との中間の傾角に維持し易くなる。よって、中間吐出容量での運転を効率良く行うことができる。
しかしながら、給気通路に絞りが設けられていると、例えば、車両空調装置のエアコンスイッチがONされて電磁ソレノイドに電流が供給され、制御コンピュータから最大吐出容量での運転指令が送られた際に、制御圧室の圧力を即座に吐出圧領域の圧力に近づけることができない。よって、斜板の傾角を即座に最大傾角に変更することができず、最大吐出容量での運転を行うまでに時間がかかってしまう。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、電磁ソレノイドに電流が供給されたときに、斜板の傾角を即座に最大傾角に変更して、最大吐出容量での運転を行うことができる可変容量型斜板式圧縮機を提供することにある。
上記課題を解決する可変容量型斜板式圧縮機は、ハウジング内に収容されるとともに回転軸から駆動力を得て回転し、前記回転軸に対する傾角が変更される斜板と、前記斜板に係留されたピストンと、前記斜板に連結されるとともに前記斜板の傾角を変更可能な移動体と、前記移動体により区画されるとともに制御ガスが導入されて内部の圧力が高くなることで前記移動体を前記回転軸の軸方向に移動させ、前記斜板の傾角を大きくする制御圧室と、前記制御圧室の圧力を制御する容量制御機構と、を備え、前記ピストンが前記斜板の傾角に応じたストロークで往復動する可変容量型斜板式圧縮機であって、前記容量制御機構は、吐出圧領域から前記制御圧室に至る給気通路に設けられた絞りと、前記制御圧室から吸入圧領域に至る抽気通路の開度を制御する第1弁体と、前記吸入圧領域の圧力を感知することによって前記第1弁体の移動方向に伸縮し、前記第1弁体の弁開度を制御する感圧機構と、電磁ソレノイドに電流が供給されることによって駆動され、前記第1弁体の弁開度を制御する前記感圧機構の設定を変更する駆動力伝達部と、前記吐出圧領域と前記制御圧室とを連通させる供給通路を、前記駆動力伝達部により開閉する第2弁体と、を備え、前記給気通路と前記供給通路とは、前記吐出圧領域と前記制御圧室との間において並列に配置され、前記第2弁体が開弁されたとき、前記第1弁体が閉弁され、前記第2弁体が閉弁されたとき、前記第1弁体の弁開度が制御されるようにした。
これによれば、電磁ソレノイドに電流が供給され、且つ最大吐出容量での運転指令時において、第1弁体が閉弁されたときに第2弁体が開弁され、給気通路を介した吐出圧領域から制御圧室への制御ガスの供給に加えて、供給通路を介した吐出圧領域から制御圧室への制御ガスの供給が行われる。このため、給気通路を介した吐出圧領域から制御圧室への制御ガスの供給のみが行われる場合に比べると、制御圧室の圧力を即座に吐出圧領域の圧力に近づけることができる。その結果、電磁ソレノイドに電流が供給されたときに、斜板の傾角を即座に最大傾角に変更して、最大吐出容量での運転を行うことができる。
上記可変容量型斜板式圧縮機において、前記第1弁体は、前記供給通路の一部を形成するとともに前記第2弁体を収容する収容部と、前記第2弁体によって開閉される連通通路と、を有することが好ましい。
これによれば、第2弁体を、第1弁体の内部に収容することができるため、第2弁体が第1弁体の外部に配設されている場合に比べると、容量制御機構を小型化することができる。
上記可変容量型斜板式圧縮機において、前記連通通路の断面積と、前記駆動力伝達部における前記供給通路を通過する制御ガスを受ける受圧面積とが同じになっていることが好ましい。
これによれば、駆動力伝達部が供給通路を通過する制御ガスの圧力を感知することによって、駆動力伝達部が移動してしまうことを抑制することができ、第1弁体の弁開度及び第2弁体の弁開度に影響を及ぼしてしまうことを抑制することができる。
上記可変容量型斜板式圧縮機において、前記第1弁体と前記第2弁体とは、付勢部材を介して接続されており、前記第1弁体の弁開度が制御されているときには、前記駆動力伝達部の駆動力は、前記第2弁体を介して前記第1弁体に伝達され、前記第1弁体が閉弁されたときには、前記駆動力伝達部により、前記第2弁体が開弁されることが好ましい。これによれば、駆動力伝達部の駆動によって第1弁体及び第2弁体の開閉が行われるため、第1弁体及び第2弁体の開閉動作を簡素化させることができる。
上記可変容量型斜板式圧縮機において、前記容量制御機構は、前記給気通路の一部が内部に形成された容量制御弁であり、前記容量制御弁のバルブハウジングと前記第1弁体との間に、前記絞りが形成されていることが好ましい。
これによれば、容量制御弁を構成する部材であるバルブハウジングと第1弁体との間を、絞りとして機能させることで、例えば、給気通路における容量制御弁の外部の部位に絞りを別途設ける必要が無く、可変容量型斜板式圧縮機の構成を簡素化させることができる。
上記可変容量型斜板式圧縮機において、前記ピストンは両頭ピストンであることが好ましい。
両頭ピストンを採用した両頭ピストン型斜板式圧縮機は本発明の適用対象として好適である。
この発明によれば、電磁ソレノイドに電流が供給されたときに、斜板の傾角を即座に最大傾角に変更して、最大吐出容量での運転を行うことができる。
実施形態における可変容量型斜板式圧縮機を示す側断面図。 斜板の傾角が最小傾角のときの容量制御弁の断面図。 斜板の傾角が最大傾角のときの容量制御弁の断面図。 斜板の傾角が最大傾角のときの可変容量型斜板式圧縮機を示す側断面図。 最大吐出容量での運転指令時の容量制御弁の断面図。 別の実施形態における容量制御弁の断面図。
以下、可変容量型斜板式圧縮機を具体化した一実施形態を図1〜図5にしたがって説明する。なお、可変容量型斜板式圧縮機は車両空調装置に用いられる。
図1に示すように、可変容量型斜板式圧縮機10のハウジング11は、互いに接合された第1シリンダブロック12及び第2シリンダブロック13と、前方側(一方側)の第1シリンダブロック12に接合されたフロントハウジング14と、後方側(他方側)の第2シリンダブロック13に接合されたリヤハウジング15とから構成されている。
フロントハウジング14と第1シリンダブロック12との間には、第1弁・ポート形成体16が介在されている。また、リヤハウジング15と第2シリンダブロック13との間には、第2弁・ポート形成体17が介在されている。
フロントハウジング14と第1弁・ポート形成体16との間には、吸入室14a及び吐出室14bが区画されている。吐出室14bは吸入室14aの外周側に配置されている。また、リヤハウジング15と第2弁・ポート形成体17との間には、吸入室15a及び吐出室15bが区画されている。さらに、リヤハウジング15には、圧力調整室15cが形成されている。圧力調整室15cは、リヤハウジング15の中央部に位置しており、吸入室15aは、圧力調整室15cの外周側に配置されている。さらに、吐出室15bは吸入室15aの外周側に配置されている。各吐出室14b,15b同士は、図示しない吐出通路を介して接続されている。そして、吐出通路は図示しない外部冷媒回路に接続されている。各吐出室14b,15bは吐出圧領域となっている。
第1弁・ポート形成体16には、吸入室14aに連通する吸入ポート16a、及び吐出室14bに連通する吐出ポート16bが形成されている。第2弁・ポート形成体17には、吸入室15aに連通する吸入ポート17a、及び吐出室15bに連通する吐出ポート17bが形成されている。各吸入ポート16a,17aには、図示しない吸入弁機構が設けられるとともに、各吐出ポート16b,17bには、図示しない吐出弁機構が設けられている。
ハウジング11内には回転軸21が回転可能に支持されている。回転軸21において、中心軸線Lが延びる方向(回転軸21の軸方向)に沿った一端側であり、ハウジング11の前方側(一方側)に位置する前端部側は、第1シリンダブロック12に貫設された軸孔12hに挿通されている。そして、回転軸21の前端は、フロントハウジング14内に位置している。また、回転軸21において、中心軸線Lが延びる方向に沿った他端側であり、ハウジング11の後方側(他方側)に位置する後端部側は、第2シリンダブロック13に貫設された軸孔13hに挿通されている。そして、回転軸21の後端は、圧力調整室15c内に位置している。
回転軸21は、その前端部側が軸孔12hを介して第1シリンダブロック12に回転可能に支持されるとともに、後端部側が軸孔13hを介して第2シリンダブロック13に回転可能に支持されている。フロントハウジング14と回転軸21との間にはリップシール型の軸封装置22が介在されている。回転軸21の前端には、動力伝達機構PTを介して外部駆動源としての車両のエンジンEが作動連結されている。本実施形態では、動力伝達機構PTは、常時伝達型のクラッチレス機構(例えばベルト及びプーリの組合せ)である。
ハウジング11内には、第1シリンダブロック12及び第2シリンダブロック13により区画されたクランク室24が形成されている。クランク室24には、回転軸21から駆動力を得て回転するとともに、回転軸21に対して軸方向へ傾動可能な斜板23が収容されている。斜板23には、回転軸21が挿通可能な挿通孔23aが形成されている。そして、回転軸21が挿通孔23aに挿通されることにより、斜板23が回転軸21に取り付けられている。
第1シリンダブロック12には、第1シリンダブロック12の軸方向に貫通形成される第1シリンダボア12aが回転軸21の周囲に複数(図1では1つの第1シリンダボア12aのみ図示)配列されている。各第1シリンダボア12aは、吸入ポート16aを介して吸入室14aに連通するとともに、吐出ポート16bを介して吐出室14bに連通している。第2シリンダブロック13には、第2シリンダブロック13の軸方向に貫通形成される第2シリンダボア13aが回転軸21の周囲に複数(図1では1つの第2シリンダボア13aのみ図示)配列されている。各第2シリンダボア13aは、吸入ポート17aを介して吸入室15aに連通するとともに、吐出ポート17bを介して吐出室15bに連通している。第1シリンダボア12a及び第2シリンダボア13aは、前後で対となるように配置されている。対となる第1シリンダボア12a及び第2シリンダボア13a内には、ピストンとしての両頭ピストン25が前後方向へ往復動可能にそれぞれ収容されている。すなわち、本実施形態の可変容量型斜板式圧縮機10は両頭ピストン型斜板式圧縮機である。
各両頭ピストン25は、一対のシュー26を介して斜板23の外周部に係留されている。そして、回転軸21の回転に伴う斜板23の回転運動が、シュー26を介して両頭ピストン25の往復直線運動に変換される。各第1シリンダボア12a内には、両頭ピストン25と第1弁・ポート形成体16とによって第1圧縮室20aが区画されている。各第2シリンダボア13a内には、両頭ピストン25と第2弁・ポート形成体17とによって第2圧縮室20bが区画されている。
第1シリンダブロック12には、軸孔12hに連続するとともに軸孔12hよりも大径である第1大径孔12bが形成されている。第1大径孔12bは、クランク室24に連通している。クランク室24と吸入室14aとは、第1シリンダブロック12及び第1弁・ポート形成体16を貫通する吸入通路12cにより連通している。
第2シリンダブロック13には、軸孔13hに連続するとともに軸孔13hよりも大径である第2大径孔13bが形成されている。第2大径孔13bは、クランク室24に連通している。クランク室24と吸入室15aとは、第2シリンダブロック13及び第2弁・ポート形成体17を貫通する吸入通路13cにより連通している。
第2シリンダブロック13の周壁には吸入口13sが形成されている。吸入口13sは外部冷媒回路に接続されている。そして、外部冷媒回路から吸入口13sを介してクランク室24に吸入された冷媒ガスは、吸入通路12c,13cを介して吸入室14a,15aに吸入される。よって、吸入室14a,15a及びクランク室24は、吸入圧領域となっており、圧力がほぼ等しくなっている。
回転軸21には、第1大径孔12b内に配置される環状のフランジ部21fが突設されている。回転軸21の軸方向において、フランジ部21fと第1シリンダブロック12との間には第1スラスト軸受27aが配設されている。また、回転軸21における後端側には、円筒状の支持部材39が圧入されている。支持部材39の外周面からは、第2大径孔13b内に配置される環状のフランジ部39fが突設されている。回転軸21の軸方向において、フランジ部39fと第2シリンダブロック13との間には第2スラスト軸受27bが配設されている。
回転軸21におけるフランジ部21fよりも後方側であって、且つ斜板23よりも前方側には、回転軸21と一体回転可能な環状の固定体31が固定されている。フランジ部21fと固定体31との間には、固定体31に対して回転軸21の軸方向に移動可能な有底円筒状の移動体32が配置されている。
移動体32は、回転軸21が挿通される挿通孔32eを有する円環状の底部32aと、底部32aの外周縁から回転軸21の軸方向に沿って延びる円筒部32bとから形成されている。円筒部32bの内周面は、固定体31の外周縁に対して摺動可能になっている。これにより、移動体32は、固定体31を介して回転軸21と一体回転可能になっている。円筒部32bの内周面と固定体31の外周縁との間はシール部材33によりシールされるとともに、挿通孔32eと回転軸21との間はシール部材34によりシールされている。そして、固定体31と移動体32との間には制御圧室35が区画されている。
回転軸21には、回転軸21の軸方向に沿って延びる第1軸内通路21aが形成されている。第1軸内通路21aの後端は、圧力調整室15cに開口している。さらに、回転軸21には、回転軸21の径方向に沿って延びる第2軸内通路21bが形成されている。第2軸内通路21bの一端は第1軸内通路21aの先端に連通するとともに、他端は制御圧室35に開口している。よって、制御圧室35と圧力調整室15cとは、第1軸内通路21a及び第2軸内通路21bを介して連通している。
クランク室24内において、斜板23とフランジ部39fとの間にはラグアーム40が配設されている。ラグアーム40は一端から他端に向かって略L字形状に形成されている。ラグアーム40の一端にはウェイト部40aが形成されている。ウェイト部40aは、斜板23の溝部23bを通過して斜板23の前面側に位置している。
ラグアーム40の一端側は、溝部23b内を横切る第1ピン41によって斜板23の上端側(図1における上側)に連結されている。これにより、ラグアーム40の一端側は、第1ピン41の軸心を第1揺動中心M1として、斜板23に対して第1揺動中心M1周りで揺動可能に支持されている。ラグアーム40の他端側は、第2ピン42によって支持部材39に連結されている。これにより、ラグアーム40の他端側は、第2ピン42の軸心を第2揺動中心M2として、支持部材39に対して第2揺動中心M2周りで揺動可能に支持されている。
移動体32の円筒部32bの先端には、斜板23側に向けて突出する連結部32cが設けられている。連結部32cには第3ピン43が挿通可能な移動体側挿通孔32hが形成されている。また、斜板23の下端側(図1における下側)には、第3ピン43が挿通可能な斜板側挿通孔23hが形成されている。そして、第3ピン43によって連結部32cが斜板23の下端側に連結されている。
制御圧室35の圧力の制御は、吐出室15bから制御圧室35への冷媒ガスの導入と、制御圧室35から吸入室15aへの冷媒ガスの排出とが行われることにより行われる。よって、制御圧室35に導入される冷媒ガスは、制御圧室35の圧力を制御する制御ガスである。そして、制御圧室35とクランク室24との圧力差に伴って移動体32が固定体31に対して回転軸21の軸方向に移動するようになっている。リヤハウジング15には、制御圧室35の圧力を制御する電磁式の容量制御弁50が組み付けられている。容量制御弁50は制御コンピュータ50cに電気接続されている。制御コンピュータ50cにはエアコンスイッチ50sが信号接続されている。
図2に示すように、容量制御弁50のバルブハウジング50hは、電磁ソレノイド53が収容される筒状の第1ハウジング51を有する。電磁ソレノイド53は、固定鉄心54と、コイル53cへの電流供給による励磁に基づいて固定鉄心54に引き付けられる可動鉄心55とを有する。電磁ソレノイド53の電磁力は、可動鉄心55を固定鉄心54に向けて引き付ける。電磁ソレノイド53は、制御コンピュータ50cの通電制御(デューティ比制御)を受ける。固定鉄心54と可動鉄心55との間には、可動鉄心55を固定鉄心54から離間させる方向へ付勢するばね56が配設されている。
可動鉄心55には、第1伝達ロッド57が取り付けられている。第1伝達ロッド57は、可動鉄心55と一体的に移動可能になっている。固定鉄心54は、コイル53cの内側に位置する小径部54aと、第1ハウジング51における可動鉄心55とは反対側の開口から突出するとともに小径部54aよりも大径である大径部54bとから構成されている。大径部54bにおける小径部54aとは反対側の端面には、凹部54cが形成されている。凹部54cの内壁には段差部541cが形成されるとともに、筒状の第2ハウジング52が段差部541cに当接した状態で凹部54cに嵌合固定されている。
第2ハウジング52内における電磁ソレノイド53とは反対側には、収容室59が形成されている。収容室59内には感圧機構60が収容されている。感圧機構60は、ベローズ61と、ベローズ61の一端に結合されるとともに第2ハウジング52における第1ハウジング51とは反対側の開口に圧入される受圧体62と、ベローズ61の他端に結合された連結体63と、ベローズ61内で受圧体62と連結体63とを互いに遠ざける方向に付勢するばね64とから構成されている。
ベローズ61内において、受圧体62にはストッパ62aが一体形成されている。また、連結体63には、受圧体62のストッパ62aに向けて突出するストッパ63aが形成されている。受圧体62のストッパ62aと連結体63のストッパ63aとは、ベローズ61の最短長を規定している。
収容室59内における受圧体62とは反対側には、環状の弁座部材65が配設されている。収容室59内において、弁座部材65と受圧体62との間には付勢ばね66が配設されている。そして、弁座部材65は、付勢ばね66によって、第2ハウジング52の内周面に形成された段差部52eに押し付けられることにより位置決めされている。弁座部材65の中央部には弁孔65hが形成されている。
凹部54cと第2ハウジング52における電磁ソレノイド53側の端面との間には、背圧室58が区画されている。背圧室58と収容室59とは、第2ハウジング52に形成された連通路52rを介して連通している。
第1伝達ロッド57は、固定鉄心54を貫通して背圧室58内に突出している。また、第2ハウジング52内における弁座部材65よりも電磁ソレノイド53側には、第1弁体68vが収容されている。第1弁体68vは、弁座部材65の弁孔65h周りに対して接離する。よって、弁座部材65における第1弁体68v側の端面の弁孔65h周りは、第1弁体68vが着座する弁座65eになっている。そして、第1弁体68vは、弁座65eに接離することで弁孔65hを開閉可能である。第2ハウジング52内には、弁孔65hに連通する弁室67が形成されている。第1弁体68vは弁室67に配置されている。
第1弁体68vにおける背圧室58側には、第1伝達ロッド57の移動方向に沿って直線状に延びる挿通孔68aが形成されている。また、第1弁体68vには、第1伝達ロッド57の移動方向に対して直交する方向に延びる連通路68bが形成されている。挿通孔68aにおける背圧室58側の端部は、背圧室58に開口しているとともに、挿通孔68aにおける背圧室58側とは反対側の端部は、連通路68bに連通している。
第1弁体68vにおける弁座部材65側の端面には、収容凹部68cが形成されている。収容凹部68cの開口には、封止部材68eが圧入されている。よって、封止部材68eは、収容凹部68cの開口に圧入されることで、第1弁体68vに一体化されている。封止部材68eにおける収容室59側の端面には、柱状の突出部681eが設けられている。突出部681eは、連結体63側の端部が連結体63に対して接離可能に連結体63に連結されている。
第1弁体68v内には、収容凹部68cと封止部材68eとによって収容部69が区画されている。また、収容凹部68cの底壁には、連通路68bと収容部69とを連通させる連通通路68hが形成されている。収容部69内には、連通通路68hを開閉する第2弁体69vと、第2弁体69vを収容凹部68cの底壁側に付勢する付勢部材としての付勢ばね70とが収容されている。付勢ばね70は、第2弁体69vと封止部材68eとの間に介在されている。第1弁体68vには、収容部69内と弁室67とを連通する連通口68dが形成されている。
第2ハウジング52には、収容室59に連通する連通孔521が形成されている。また、第2ハウジング52には、弁室67に連通する連通孔522が形成されている。さらに、第2ハウジング52には、連通路68bに連通する連通孔523が形成されている。第2ハウジング52の内周面と第1弁体68vの外周面との間には、連通孔523と弁室67とを連通する隙間52sが形成されている。
挿通孔68aには第2伝達ロッド75が挿入されている。第2伝達ロッド75の一端は第1伝達ロッド57に当接するとともに、第2伝達ロッド75の他端は第2弁体69vに当接している。第1伝達ロッド57及び第2伝達ロッド75は、電磁ソレノイド53に電流が供給されることによって駆動され、第1弁体68vの弁開度を制御する感圧機構60の設定を変更する駆動力伝達部を構成している。第2伝達ロッド75の外周面には、連通路68bと背圧室58との間をシールするシール部材76aが装着されている。また、第1弁体68vの外周面には、連通孔523と背圧室58との間をシールするシール部材76bが装着されている。
収容室59は、連通孔521及び通路71を介して吸入室15aに連通している。また、弁室67は、連通孔522及び通路72を介して圧力調整室15cに連通している。よって、第2軸内通路21b、第1軸内通路21a、圧力調整室15c、通路72、連通孔522、弁室67、弁孔65h、収容室59、連通孔521及び通路71は、制御圧室35から吸入室15aに至る抽気通路を形成している。
ベローズ61は、収容室59内でベローズ61に加わる圧力と、背圧室58内で第1弁体68vに加わる圧力をそれぞれ感知することで第1弁体68vの移動方向に伸縮する。このベローズ61の伸縮が、第1弁体68vの位置決めに利用されて第1弁体68vの弁開度の制御に寄与している。第1弁体68vの弁開度は、電磁ソレノイド53で生じる電磁力、ばね56の付勢力、及び感圧機構60の付勢力のバランスによって決まる。
第1弁体68vは、抽気通路の開度(通過断面積)を制御する。第1弁体68vは、弁座65eに着座することで抽気通路を閉鎖する閉弁状態となるとともに、弁座65eから離間することで抽気通路を開放する開弁状態となる。
吐出室15bと制御圧室35とは、通路73、連通孔523、隙間52s、弁室67、連通孔522、通路72、圧力調整室15c、第1軸内通路21a及び第2軸内通路21bを介して連通している。よって、通路73、連通孔523、隙間52s、弁室67、連通孔522、通路72、圧力調整室15c、第1軸内通路21a及び第2軸内通路21bは、吐出室15bから制御圧室35に至る給気通路を形成している。そして、隙間52sにより、給気通路の開度が絞られている。よって、本実施形態において、隙間52sは、給気通路に設けられた絞りとして機能している。そして、本実施形態の容量制御弁50は、給気通路の一部が内部に形成されており、制御圧室35の圧力を制御する容量制御機構である。
また、吐出室15bと制御圧室35とは、通路73、連通孔523、連通路68b、連通通路68h、収容部69、連通口68d、弁室67、連通孔522、通路72、圧力調整室15c、第1軸内通路21a及び第2軸内通路21bを介して連通している。よって、連通路68b、連通通路68h、収容部69及び連通口68dは、給気通路に連通するとともに吐出室15bと制御圧室35とを連通させる供給通路を形成している。給気通路と供給通路とは、吐出室15bと制御圧室35との間において、並列に配置されている。
第2弁体69vは、付勢ばね70の付勢力によって収容凹部68cの底壁に当接することで、供給通路を閉鎖する閉弁状態となるとともに、付勢ばね70の付勢力に抗して収容凹部68cの底壁から離間することで、供給通路を開放する開弁状態となる。
連通通路68hの断面積と、第2伝達ロッド75における供給通路を通過する冷媒ガスを受ける受圧面積とは同じになっている。よって、第2伝達ロッド75が供給通路を通過する冷媒ガスの圧力を感知することによって、第2伝達ロッド75が移動してしまうことが抑制されている。
図3に示すように、上記構成の可変容量型斜板式圧縮機10において、エアコンスイッチ50sがONされて、電磁ソレノイド53に電流が供給されると、電磁ソレノイド53の電磁力が、ばね56のばね力に抗して、可動鉄心55が固定鉄心54に向けて引き付けられる。すると、第1伝達ロッド57が第2伝達ロッド75を介して第2弁体69vを押圧する。このとき、第2弁体69vは、付勢ばね70の付勢力によって開弁することなく、付勢ばね70の付勢力によって収容凹部68cの底壁に押し付けられている。
そして、第2伝達ロッド75から第2弁体69vにかかる押圧力によって、第1弁体68vが弁座部材65側に移動して、第1弁体68vの弁開度が減少する。すると、制御圧室35から第2軸内通路21b、第1軸内通路21a、圧力調整室15c、通路72、連通孔522、弁室67、弁孔65h、収容室59、連通孔521及び通路71を介して吸入室15aへ排出される冷媒ガスの流量が少なくなる。そして、吐出室15bから通路73、連通孔523、隙間52s、弁室67、連通孔522、通路72、圧力調整室15c、第1軸内通路21a及び第2軸内通路21bを介して制御圧室35へ冷媒ガスが導入されることにより、制御圧室35の圧力が吐出室15bの圧力に近づく。
図4に示すように、制御圧室35の圧力が吐出室15bの圧力に近づいて、制御圧室35とクランク室24との圧力差が大きくなることで、移動体32の底部32aが固定体31から離間するように移動体32が移動する。すると、斜板23が第1揺動中心M1周りで揺動する。この斜板23の第1揺動中心M1周りでの揺動に伴って、ラグアーム40の両端がそれぞれ第1揺動中心M1及び第2揺動中心M2周りで揺動し、ラグアーム40が支持部材39のフランジ部39fから離間する。これにより、斜板23の傾角が大きくなり、両頭ピストン25のストロークが大きくなって吐出容量が増える。移動体32は、斜板23の傾角が最大傾角に達したとき、フランジ部21fに当接するようになっている。この移動体32とフランジ部21fとの当接により、斜板23の傾角が最大傾角に維持される。
図2に示すように、第1弁体68vの弁開度が増大すると、制御圧室35から第2軸内通路21b、第1軸内通路21a、圧力調整室15c、通路72、連通孔522、弁室67、弁孔65h、収容室59、連通孔521及び通路71を介して吸入室15aへ排出される冷媒ガスの流量が多くなり、制御圧室35の圧力が吸入室15aの圧力に近づく。
図1に示すように、制御圧室35の圧力が吸入室15aの圧力に近づいて、制御圧室35とクランク室24との圧力差が少なくなることで、移動体32の底部32aが固定体31に近づくように移動体32が移動する。すると、斜板23が第1揺動中心M1周りで、斜板23の傾角増大時の揺動方向とは逆方向に揺動する。この斜板23の第1揺動中心M1周りでの斜板23の傾角増大時の揺動方向とは逆方向の揺動に伴って、ラグアーム40の両端がそれぞれ第1揺動中心M1及び第2揺動中心M2周りで、斜板23の傾角増大時の揺動方向とは逆方向に揺動し、ラグアーム40が支持部材39のフランジ部39fに接近する。これにより、斜板23の傾角が小さくなり、両頭ピストン25のストロークが小さくなって吐出容量が減る。ラグアーム40は、斜板23の傾角が最小傾角に達したとき、支持部材39のフランジ部39fに当接するようになっている。このラグアーム40とフランジ部39fとの当接により、斜板23の傾角が最小傾角に維持される。
次に、本実施形態の作用について説明する。
図5に示すように、エアコンスイッチ50sがONされて電磁ソレノイド53に電流が供給され、制御コンピュータ50cから最大吐出容量での運転指令が容量制御弁50に送られた際に、電磁ソレノイド53の電磁力が、ばね56のばね力に抗して、可動鉄心55が固定鉄心54に向けて引き付けられる。すると、第1伝達ロッド57が第2伝達ロッド75を介して第2弁体69vを押圧する。
このとき、第2伝達ロッド75から第2弁体69vにかかる押圧力は、付勢ばね70の付勢力よりも強くなっている。よって、第2弁体69vは、第2伝達ロッド75から第2弁体69vにかかる押圧力によって収容凹部68cの底壁から離間して開弁する。すなわち、付勢ばね70は、エアコンスイッチ50sがONされて電磁ソレノイド53に電流が供給され、制御コンピュータ50cから最大吐出容量での運転指令が容量制御弁50に送られたときの、第2伝達ロッド75から第2弁体69vにかかる押圧力よりも弱いばね力に設定されている。これにより、吐出室15bから通路73、連通孔523、連通路68b、連通通路68h、収容部69、連通口68d、弁室67、連通孔522、通路72、圧力調整室15c、第1軸内通路21a及び第2軸内通路21bを介して制御圧室35へ冷媒ガスが導入される。
さらに、第2伝達ロッド75から第2弁体69vにかかる押圧力によって、第1弁体68vが弁座部材65側に移動して、第1弁体68vが弁座65eに着座することで閉弁する。これにより、制御圧室35から第2軸内通路21b、第1軸内通路21a、圧力調整室15c、通路72、連通孔522、弁室67、弁孔65h、収容室59、連通孔523及び通路71を介した吸入室15aへの冷媒ガスの排出が規制される。
すなわち、第1弁体68vと第2弁体69vとは、付勢ばね70を介して接続されており、第1弁体68vの弁開度が制御されているときには、第1伝達ロッド57及び第2伝達ロッド75の駆動力は、第2弁体69vを介して第1弁体68vに伝達される。そして、第1弁体68vが閉弁されたときには、第1伝達ロッド57及び第2伝達ロッド75の駆動力により、第2弁体69vが開弁される。
よって、給気通路を介した吐出室15bから制御圧室35への冷媒ガスの供給に加えて、供給通路を介した吐出室15bから制御圧室35への冷媒ガスの供給が行われるため、制御圧室35の圧力が即座に吐出室15bの圧力に近づく。その結果、電磁ソレノイド53に電流が供給されたときに、斜板23の傾角が即座に最大傾角に変更して、最大吐出容量での運転が行われる。
上記実施形態では以下の効果を得ることができる。
(1)第2弁体69vが開弁されたとき、第1弁体68vが閉弁され、第2弁体69vが閉弁されたとき、第1弁体68vの弁開度が制御されるようにした。これによれば、電磁ソレノイド53に電流が供給され、且つ最大吐出容量での運転指令時において、第1弁体68vが閉弁されたときに第2弁体69vが開弁され、給気通路を介した吐出室15bから制御圧室35への冷媒ガスの供給に加えて、供給通路を介した吐出室15bから制御圧室35への冷媒ガスの供給が行われる。このため、給気通路を介した吐出室15bから制御圧室35への冷媒ガスの供給のみが行われる場合に比べると、制御圧室35の圧力を即座に吐出室15bの圧力に近づけることができる。その結果、電磁ソレノイド53に電流が供給されたときに、斜板23の傾角を即座に最大傾角に変更して、最大吐出容量での運転を行うことができる。
(2)第1弁体68vは、第2弁体69vを収容する収容部69と、第2弁体69vによって開閉される連通通路68hとを有する。これによれば、第2弁体69vを、第1弁体68vの内部に収容することができるため、第2弁体69vが第1弁体68vの外部に配設されている場合に比べると、容量制御弁50を小型化することができる。
(3)連通通路68hの断面積と、第2伝達ロッド75における供給通路を通過する冷媒ガスを受ける受圧面積とが同じになっている。これによれば、第2伝達ロッド75が供給通路を通過する冷媒ガスの圧力を感知することによって、第2伝達ロッド75が移動してしまうことを抑制することができ、第1弁体68vの弁開度及び第2弁体69vの弁開度に影響を及ぼしてしまうことを抑制することができる。
(4)第1弁体68vと第2弁体69vとは、付勢ばね70を介して接続されており、第1弁体68vの弁開度が制御されているときには、第1伝達ロッド57及び第2伝達ロッド75の駆動力は、第2弁体69vを介して第1弁体68vに伝達される。そして、第1弁体68vが閉弁されたときには、第1伝達ロッド57及び第2伝達ロッド75の駆動力により、第2弁体69vが開弁される。これによれば、第1伝達ロッド57及び第2伝達ロッド75の駆動によって第1弁体68v及び第2弁体69vの開閉が行われるため、第1弁体68v及び第2弁体69vの開閉動作を簡素化させることができる。
(5)第2ハウジング52の内周面と第1弁体68vの外周面との間には、連通孔523と弁室67とを連通する隙間52sが形成されている。そして、この隙間52sによって、給気通路の開度が絞られている。これによれば、例えば、給気通路における容量制御弁50の外部の部位に絞りを別途設ける必要が無く、可変容量型斜板式圧縮機10の構成を簡素化させることができる。
(6)両頭ピストン25を採用した両頭ピストン型斜板式圧縮機においては、片頭ピストンを有する可変容量型斜板式圧縮機のように、斜板23の傾角を変更するためにクランク室24を制御圧室として機能させることができない。そこで、本実施形態では、移動体32により区画される制御圧室35の圧力を変更することで、斜板23の傾角を変更している。制御圧室35は、クランク室24に比べて小さい空間であるため、制御圧室35の内部に導入される冷媒ガスの量が少なくて済み、斜板23の傾角の変更の応答性が良い。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 図6に示すように、収容室59が、連通孔521及び通路71を介して圧力調整室15cに連通するとともに、弁室67が、連通孔522及び通路72を介して吸入室15aに連通していてもよい。封止部材68eには、収容部69内と収容室59とを連通する連通路77が形成されている。連通路77は、第1弁体68vの軸方向に沿って延びるとともに一端部が収容部69に開口する第1通路77aと、第1通路77aの他端部に連通するとともに第1通路77aに直交する方向に延びて収容室59に連通する第2通路77bとから構成されている。よって、通路73、連通孔523、連通路68b、連通通路68h、収容部69、第1通路77a、第2通路77b、収容室59、連通孔521、通路71、圧力調整室15c、第1軸内通路21a及び第2軸内通路21bは、吐出室15bと制御圧室35とを連通させる供給通路を形成している。
可変容量型斜板式圧縮機10における容量制御弁50の外部には、吐出室15bと圧力調整室15cとを連通する連通路78が設けられている。連通路78には絞り78sが設けられている。すなわち、図6の実施形態では、容量制御弁50及び絞り78sによって容量制御機構が構成されている。そして、吐出室15bと制御圧室35とは、連通路78、圧力調整室15c、第1軸内通路21a及び第2軸内通路21bを介して連通している。よって、連通路78、圧力調整室15c、第1軸内通路21a及び第2軸内通路21bは、吐出室15bから制御圧室35に至る給気通路を形成している。
突出部681eは連結体63に固定されている。すなわち、第1弁体68vは感圧機構60と一体化されている。第1弁体68vによって開閉される弁孔65hの断面積は、ベローズ61の有効受圧面積と同じである。よって、第1弁体68vの閉弁状態で、収容室59内の圧力の影響を感圧機構60が受けないようになっており、ベローズ61は、背圧室58内で第1弁体68vに加わる圧力を感知することで第1伝達ロッド57の移動方向に伸縮する。また、第1弁体68vの外周面には、連通孔523と弁室67との間をシールするシール部材76cが装着されている。よって、図6に示す実施形態においても、上記実施形態の効果(1)〜(3)及び(5)と同様な効果を得ることができる。
○ 実施形態において、シール部材76a,76bを削除してもよい。そして、第2伝達ロッド75の外周面に、環状の溝を複数形成することにより、各溝によるラビリンス効果を生じさせて、連通路68bと背圧室58との間をシールするようにしてもよい。同様に、第1弁体68vの外周面に、環状の溝を複数形成することにより、各溝によるラビリンス効果を生じさせて、連通孔523と背圧室58との間をシールするようにしてもよい。
○ 実施形態において、第1伝達ロッド57と第2伝達ロッド75とが一体であってもよい。
○ 実施形態において、連通通路68hの断面積と、第2伝達ロッド75における供給通路を通過する冷媒ガスを受ける受圧面積とは、略同じであればよい。
○ 実施形態において、収容室59は、連通孔521及び通路71を介して吸入室14aに連通していてもよく、要は、制御圧室35から吸入圧領域に至る抽気通路が形成されていればよい。
○ 実施形態において、吐出室14bと制御圧室35とが、通路73、連通孔523、隙間52s、弁室67、連通孔522、通路72、圧力調整室15c、第1軸内通路21a及び第2軸内通路21bを介して連通していてもよい。
○ 実施形態において、クラッチを介して外部駆動源から駆動力を得るようにしてもよい。
○ 実施形態において、可変容量型斜板式圧縮機10は、両頭ピストン25を採用した両頭ピストン型斜板式圧縮機であったが、片頭ピストンを採用した片頭ピストン型斜板式圧縮機であってもよい。
10…可変容量型斜板式圧縮機、11…ハウジング、14a,15a…吸入圧領域である吸入室、14b,15b…吐出圧領域である吐出室、15c…抽気通路及び給気通路を形成する圧力調整室、21…回転軸、21a…抽気通路及び給気通路を形成する第1軸内通路、21b…抽気通路及び給気通路を形成する第2軸内通路、23…斜板、25…ピストンとしての両頭ピストン、32…移動体、35…制御圧室、50…容量制御機構である容量制御弁、50h…バルブハウジング、52s…絞りとして機能する隙間、53…電磁ソレノイド、57…駆動力伝達部を構成する第1伝達ロッド、60…感圧機構、65h…抽気通路を形成する弁孔、67…抽気通路及び給気通路を形成する弁室、68b…供給通路を形成する連通路、68d…供給通路を形成する連通口、68h…連通通路、68v…第1弁体、69…収容部、69v…第2弁体、70…付勢部材としての付勢ばね、71…抽気通路を形成する通路、72…抽気通路及び給気通路を形成する通路、73…給気通路を形成する通路、75…駆動力伝達部を構成する第2伝達ロッド、78s…絞り、521…抽気通路を形成する連通孔、522…抽気通路及び給気通路を形成する連通孔、523…給気通路を形成する連通孔。

Claims (6)

  1. ハウジング内に収容されるとともに回転軸から駆動力を得て回転し、前記回転軸に対する傾角が変更される斜板と、
    前記斜板に係留されたピストンと、
    前記斜板に連結されるとともに前記斜板の傾角を変更可能な移動体と、
    前記移動体により区画されるとともに制御ガスが導入されて内部の圧力が高くなることで前記移動体を前記回転軸の軸方向に移動させ、前記斜板の傾角を大きくする制御圧室と、
    前記制御圧室の圧力を制御する容量制御機構と、を備え、
    前記ピストンが前記斜板の傾角に応じたストロークで往復動する可変容量型斜板式圧縮機であって、
    前記容量制御機構は、
    吐出圧領域から前記制御圧室に至る給気通路に設けられた絞りと、
    前記制御圧室から吸入圧領域に至る抽気通路の開度を制御する第1弁体と、
    前記吸入圧領域の圧力を感知することによって前記第1弁体の移動方向に伸縮し、前記第1弁体の弁開度を制御する感圧機構と、
    電磁ソレノイドに電流が供給されることによって駆動され、前記第1弁体の弁開度を制御する前記感圧機構の設定を変更する駆動力伝達部と、
    前記吐出圧領域と前記制御圧室とを連通させる供給通路を、前記駆動力伝達部により開閉する第2弁体と、を備え、
    前記給気通路と前記供給通路とは、前記吐出圧領域と前記制御圧室との間において並列に配置され、前記第2弁体が開弁されたとき、前記第1弁体が閉弁され、前記第2弁体が閉弁されたとき、前記第1弁体の弁開度が制御されるようにした可変容量型斜板式圧縮機。
  2. 前記第1弁体は、前記供給通路の一部を形成するとともに前記第2弁体を収容する収容部と、前記第2弁体によって開閉される連通通路と、を有する請求項1に記載の可変容量型斜板式圧縮機。
  3. 前記連通通路の断面積と、前記駆動力伝達部における前記供給通路を通過する制御ガスを受ける受圧面積とが同じになっている請求項2に記載の可変容量型斜板式圧縮機。
  4. 前記第1弁体と前記第2弁体とは、付勢部材を介して接続されており、
    前記第1弁体の弁開度が制御されているときには、前記駆動力伝達部の駆動力は、前記第2弁体を介して前記第1弁体に伝達され、
    前記第1弁体が閉弁されたときには、前記駆動力伝達部により、前記第2弁体が開弁される請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の可変容量型斜板式圧縮機。
  5. 前記容量制御機構は、前記給気通路の一部が内部に形成された容量制御弁であり、
    前記容量制御弁のバルブハウジングと前記第1弁体との間に、前記絞りが形成されている請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の可変容量型斜板式圧縮機。
  6. 前記ピストンは両頭ピストンである請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の可変容量型斜板式圧縮機。
JP2014015666A 2014-01-30 2014-01-30 可変容量型斜板式圧縮機 Active JP6127994B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015666A JP6127994B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 可変容量型斜板式圧縮機
US14/602,458 US9518568B2 (en) 2014-01-30 2015-01-22 Swash plate type variable displacement compressor
KR1020150014309A KR101659680B1 (ko) 2014-01-30 2015-01-29 가변 용량형 사판식 압축기
DE102015101271.5A DE102015101271A1 (de) 2014-01-30 2015-01-29 Kompressor der taumelscheibenart mit variabler verdrängung
CN201510047531.0A CN104819123B (zh) 2014-01-30 2015-01-29 旋转斜板式可变排量压缩机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015666A JP6127994B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 可変容量型斜板式圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015140785A true JP2015140785A (ja) 2015-08-03
JP6127994B2 JP6127994B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=53523125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014015666A Active JP6127994B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 可変容量型斜板式圧縮機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9518568B2 (ja)
JP (1) JP6127994B2 (ja)
KR (1) KR101659680B1 (ja)
CN (1) CN104819123B (ja)
DE (1) DE102015101271A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110088469A (zh) * 2016-12-22 2019-08-02 丹佛斯动力系统有限责任两合公司 用于轴向活塞泵的手动排量控制装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105863989A (zh) * 2016-05-27 2016-08-17 李晓峰 单向斜盘式压缩机
US20170363080A1 (en) * 2016-06-16 2017-12-21 Henry C. Chu Control valve for compressor
CN108953095A (zh) * 2017-05-17 2018-12-07 朱君忠 压缩机控制器
WO2019009264A1 (ja) * 2017-07-05 2019-01-10 イーグル工業株式会社 容量制御弁
CN110770439B (zh) 2017-07-06 2022-03-22 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
CN107829896B (zh) * 2017-12-03 2024-03-05 自然资源部天津海水淡化与综合利用研究所 流量可调柱塞式高压泵能量回收一体机
KR20210142158A (ko) 2019-04-03 2021-11-24 이구루코교 가부시기가이샤 용량 제어 밸브
EP3951171A4 (en) * 2019-04-03 2022-11-30 Eagle Industry Co., Ltd. CAPACITY CONTROL VALVE
KR20210136135A (ko) * 2019-04-03 2021-11-16 이구루코교 가부시기가이샤 용량 제어 밸브
CN113661322B (zh) 2019-04-03 2023-06-23 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
DE102019205140A1 (de) * 2019-04-10 2020-10-15 Robert Bosch Gmbh Axialkolbenmaschine mit in die Anschlussplatte integrierten Ventilschiebern
CN112937256B (zh) * 2021-03-19 2022-12-06 海信空调有限公司 压缩机回油控制方法及装置、驻车空调和存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190972A (ja) * 1988-01-25 1989-08-01 Nippon Soken Inc 可変容量式斜板型圧縮機
JP2000345961A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Toyota Autom Loom Works Ltd 容量制御弁
JP2008095698A (ja) * 2007-12-26 2008-04-24 Sanden Corp 可変容量圧縮機の容量制御弁

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1071844C (zh) * 1997-01-24 2001-09-26 株式会社丰田自动织机制作所 具有改进的旋转斜板支承装置的容量可变型旋转斜板式压缩机
JP3582284B2 (ja) * 1997-03-13 2004-10-27 株式会社豊田自動織機 冷凍回路及び圧縮機
JP3731329B2 (ja) * 1997-12-24 2006-01-05 株式会社豊田自動織機 圧縮機の油回収構造
JP4149558B2 (ja) 1998-03-27 2008-09-10 サンデン株式会社 可変容量圧縮機の容量制御弁
JP2000283028A (ja) * 1999-03-26 2000-10-10 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量型圧縮機
JP2001221158A (ja) * 1999-11-30 2001-08-17 Toyota Autom Loom Works Ltd 容量可変型圧縮機の制御弁
JP4162419B2 (ja) 2002-04-09 2008-10-08 サンデン株式会社 可変容量圧縮機
JP2005307817A (ja) 2004-04-20 2005-11-04 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の容量制御装置
JP2006097665A (ja) * 2004-06-28 2006-04-13 Toyota Industries Corp 可変容量型圧縮機における容量制御弁
CN100516516C (zh) * 2005-02-24 2009-07-22 株式会社丰田自动织机 容量控制阀
JP2007138785A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Toyota Industries Corp 車両用冷凍回路の制御装置、容量可変型圧縮機及び容量可変型圧縮機用制御弁
JP2009162204A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Calsonic Kansei Corp 斜板式コンプレッサ
JP2009203888A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toyota Industries Corp 可変容量型斜板式圧縮機
JP5181808B2 (ja) * 2008-04-28 2013-04-10 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機における容量制御機構
JP5424397B2 (ja) * 2009-12-04 2014-02-26 サンデン株式会社 制御弁及び制御弁を備えた斜板式可変容量圧縮機
JP2011149377A (ja) 2010-01-23 2011-08-04 Toyota Industries Corp 容量制御弁
JP5182393B2 (ja) * 2011-03-31 2013-04-17 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機
JP5881967B2 (ja) * 2011-04-07 2016-03-09 株式会社モリタ製作所 制御装置、及び当該制御装置を備えたx線撮影装置
JP5665722B2 (ja) 2011-11-17 2015-02-04 株式会社豊田自動織機 容量制御弁
JP6003547B2 (ja) * 2012-11-05 2016-10-05 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機
JP5870902B2 (ja) * 2012-11-05 2016-03-01 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機
JP6115393B2 (ja) 2013-08-08 2017-04-19 株式会社豊田自動織機 可変容量型斜板式圧縮機
JP2015034510A (ja) 2013-08-08 2015-02-19 株式会社豊田自動織機 可変容量型斜板式圧縮機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190972A (ja) * 1988-01-25 1989-08-01 Nippon Soken Inc 可変容量式斜板型圧縮機
JP2000345961A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Toyota Autom Loom Works Ltd 容量制御弁
JP2008095698A (ja) * 2007-12-26 2008-04-24 Sanden Corp 可変容量圧縮機の容量制御弁

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110088469A (zh) * 2016-12-22 2019-08-02 丹佛斯动力系统有限责任两合公司 用于轴向活塞泵的手动排量控制装置
CN110088469B (zh) * 2016-12-22 2020-10-30 丹佛斯动力系统有限责任两合公司 用于轴向活塞泵的手动排量控制装置
US11268499B2 (en) 2016-12-22 2022-03-08 Danfoss Power Solutions Gmbh & Co. Ohg Manual displacement control arrangement for an axial piston pump

Also Published As

Publication number Publication date
CN104819123B (zh) 2017-01-18
DE102015101271A1 (de) 2015-07-30
US9518568B2 (en) 2016-12-13
US20150211502A1 (en) 2015-07-30
CN104819123A (zh) 2015-08-05
KR20150091014A (ko) 2015-08-07
JP6127994B2 (ja) 2017-05-17
KR101659680B1 (ko) 2016-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127994B2 (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP6135521B2 (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP6115393B2 (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP2015075054A (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP5983539B2 (ja) 両頭ピストン型斜板式圧縮機
JP2015183614A (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP2015034510A (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP4436295B2 (ja) 可変容量圧縮機
JPWO2017057160A1 (ja) 可変容量型圧縮機の制御弁
JP2018145877A (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP5222447B2 (ja) 可変容量圧縮機
JP2017031834A (ja) 容量制御弁
JP6127999B2 (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP6141930B2 (ja) 容量制御弁
JPWO2014157604A1 (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP2017133393A (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP6264312B2 (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
CN113661324B (zh) 容量控制阀
JP5888223B2 (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP2015190435A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP6229565B2 (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP2018145878A (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP6052016B2 (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP2016169697A (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP2017160887A (ja) 可変容量型斜板式圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6127994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151