JP2015140519A - 車両用開閉体の制御装置 - Google Patents

車両用開閉体の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015140519A
JP2015140519A JP2014012328A JP2014012328A JP2015140519A JP 2015140519 A JP2015140519 A JP 2015140519A JP 2014012328 A JP2014012328 A JP 2014012328A JP 2014012328 A JP2014012328 A JP 2014012328A JP 2015140519 A JP2015140519 A JP 2015140519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
electric motor
controller
closing body
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014012328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6204207B2 (ja
Inventor
吉隆 浦野
Yoshitaka Urano
吉隆 浦野
義隆 関根
Yoshitaka Sekine
義隆 関根
勝浩 谷野
Katsuhiro Yano
勝浩 谷野
池田 隆之
Takayuki Ikeda
隆之 池田
新 谷口
Arata Taniguchi
新 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2014012328A priority Critical patent/JP6204207B2/ja
Priority to PCT/JP2015/051900 priority patent/WO2015111718A1/ja
Priority to CN201580005957.8A priority patent/CN105934556A/zh
Priority to US15/113,968 priority patent/US10174541B2/en
Publication of JP2015140519A publication Critical patent/JP2015140519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204207B2 publication Critical patent/JP6204207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/047Doors arranged at the vehicle sides characterised by the opening or closing movement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/643Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/003Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers for sliding wings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • H02P3/26Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor by combined electrical and mechanical braking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/24Arrangements for stopping
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/21Brakes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/218Holders
    • E05Y2201/22Locks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/43Motors
    • E05Y2201/434Electromotors; Details thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/644Flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/654Cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/658Members cooperating with flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/672Tensioners, tension sensors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/32Position control, detection or monitoring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/36Speed control, detection or monitoring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】開閉体が手動で閉動作されたときに駆動源を制動制御するようにし、駆動源の慣性力による構成部品の破損を確実に防止する。【解決手段】コントローラ80は、メインスイッチ82がオンのときに、電動モータ41の駆動によるスライドドアの開閉を許可し、メインスイッチ82がオフでハーフラッチスイッチ66がオンのときに、電動モータ41に制動力を発生させる制動制御を行う。メインスイッチ82がオンであればスライドドアを自動で開閉させることができる。メインスイッチ82がオフで手動によりスライドドアが閉動作されると、フルラッチの手前でハーフラッチスイッチ66がオンとなり、コントローラ80が電動モータ41を制動制御する。これにより、ケーシング等を剛性アップさせなくても、スライドドアの急激な停止に伴う電動モータ41の慣性力による構成部品の破損等を確実に防止できる。【選択図】図4

Description

本発明は、車両の開口部を開閉する開閉体を開閉制御する車両用開閉体の制御装置に関する。
従来、ワゴン車やワンボックス車等の車両の側部には、乗員の乗降や荷物の出し入れを容易にするために、比較的大きな開口部が形成されている。この開口部は、ローラアッシーを備えたスライドドア(開閉体)により開閉されるようになっている。スライドドアは重量が嵩むため、当該スライドドアを備えた車両には、スライドドアを自動的に開閉し得るスライドドア開閉機構が搭載されている。
スライドドア開閉機構は、ローラアッシーが転動してスライドドアの移動を案内するガイドレールを備えている。このガイドレールは、車両の前後方向に延在され、開口部の近傍に配置されている。ガイドレールの車両前方側には、車両の側部から車両の内側に向けて湾曲するよう引き込まれた引き込み部が設けられ、これによりスライドドアが全閉となる間際において、ローラアッシーが引き込み部に倣って転動して、スライドドアは開口部に引き込まれて全閉状態となる。
ガイドレールの車両前方側および車両後方側には、スライドドアを開方向および閉方向に牽引するケーブルの向きを変換するプーリ装置が設けられている。プーリ装置により向きが変換されたケーブルの端部は、駆動ユニットのドラムに巻回されている。そして、駆動ユニットを駆動してドラムを正逆回転させることによりケーブルが移動されて、ひいてはスライドドアが開方向または閉方向に牽引される。
このようなスライドドア開閉機構としては、例えば、特許文献1に記載された技術(ケーブル駆動装置)が知られている。特許文献1に記載されたケーブル駆動装置は、アクチュエータ(駆動ユニット)を備え、当該アクチュエータは、電動機(駆動源)と、この電動機により正逆回転されるドラムとを有している。そして、電動機の駆動によらず手動でスライドドアを開閉する場合には、ドラムの回転に伴って電動機も回転されるようになっている。
特開2002−227944号公報(図1)
しかしながら、上述の特許文献1に記載されたケーブル駆動装置によれば、例えば、スライドドアを手動により高速で閉方向に移動させて、スライドドアを急激に閉じると、スライドドアの急停止に伴ってスライドドアに連結されたケーブルが急停止される。すると、高速で回転された電動機の慣性力によって、アクチュエータを形成する減速機構等の構成部品に大きな負荷が掛かることになる。そこで、このような大きな負荷からアクチュエータの破損を防止するために、例えば、アクチュエータのケーシングを肉厚にする等して、アクチュエータの剛性をアップさせる必要があった。このようなアクチュエータの剛性アップは、ケーブル駆動装置の小型化や軽量化への妨げとなるため、望ましい対策とは言い難い。
本発明の目的は、開閉体が手動で閉動作されたときに駆動源を制動制御するようにし、駆動源の慣性力による構成部品の破損を確実に防止し得る車両用開閉体の制御装置を提供することにある。
本発明の一態様では、車両の開口部を開閉する開閉体を駆動する駆動源と、前記駆動源を制御するコントローラと、前記コントローラに接続されるメインスイッチと、前記コントローラに接続され、前記開閉体の前記開口部に対する半ドア状態を検知する半ドア検知スイッチと、を備え、前記コントローラは、前記メインスイッチがオンのときに、前記駆動源の駆動による前記開閉体の開閉を許可し、前記メインスイッチがオフで前記半ドア検知スイッチがオンのときに、前記駆動源に制動力を発生させる制動制御を行う。
本発明の他の態様では、前記コントローラには、前記開閉体の移動速度を検出する移動速度検出部が接続され、前記コントローラは、前記移動速度検出部からの検出信号が規定値以上のときに、前記制動制御を行う。
本発明の他の態様では、前記駆動源は、複数のコイルを有する電動モータであって、前記電動モータを駆動する駆動回路は、電源と、前記電源のプラス側に配置された複数の第1スイッチング素子と、前記電源のマイナス側に配置された複数の第2スイッチング素子と、を備え、前記コントローラは、前記第1スイッチング素子の全て、または前記第2スイッチング素子の全てをオンさせて、前記制動制御を行う。
本発明の他の態様では、前記駆動源は、複数のコイル,ロータおよび当該ロータの前記コイルに対する回転位置を検出する回転センサを有する電動モータであって、前記電動モータを駆動する駆動回路は、電源と、前記電源のプラス側に配置された複数の第1スイッチング素子と、前記電源のマイナス側に配置された複数の第2スイッチング素子と、を備え、前記コントローラは、前記ロータの回転位置に対応した前記コイルを通電させる前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子をオンさせて、前記制動制御を行う。
本発明によれば、コントローラは、メインスイッチがオンのときに、駆動源の駆動による開閉体の開閉を許可し、メインスイッチがオフで半ドア検知スイッチがオンのときに、駆動源に制動力を発生させる制動制御を行う。したがって、メインスイッチがオンであれば開閉体を自動で開閉させることができる。一方、メインスイッチがオフで手動により開閉体が閉動作されると、フルラッチの手前で半ドア検知スイッチがオンとなり、これによりコントローラが駆動源を制動制御する。よって、ケーシング等を剛性アップさせなくても、開閉体の急激な停止に伴う駆動源の慣性力による構成部品の破損等を、確実に防止することができる。
スライドドア開閉機構の概要を説明する説明図である。 駆動ユニットの部分断面図である。 (a),(b),(c)は、ドアロック装置の動作説明図である。 本発明に係る制御装置の構成を示すブロック図である。 電動モータの電気系統を説明する回路図である。 制御装置の動作内容を説明するフローチャートである。 電動モータの制御切り換えのタイミングを説明するタイミングチャートである。 制動制御の有無を数値で比較した比較表である。 (a),(b),(c)は、実施の形態2に係る制動制御の状態を説明する説明図である。
以下、本発明の実施の形態1について図面を用いて詳細に説明する。
図1はスライドドア開閉機構の概要を説明する説明図を、図2は駆動ユニットの部分断面図を、図3(a),(b),(c)はドアロック装置の動作説明図を、図4は本発明に係る制御装置の構成を示すブロック図を、図5は電動モータの電気系統を説明する回路図をそれぞれ示している。
図1に示すように、ワンボックスタイプの車両(図示せず)の側部10には、当該側部10に形成された開口部11を開閉するスライドドア(開閉体)12が設けられている。スライドドア12には、ローラアッシー13が取り付けられており、当該ローラアッシー13は、車両の前後方向に延びるよう設けられたガイドレール14に案内されるようになっている。つまり、スライドドア12は、ガイドレール14により車両の前後方向への移動が案内されるようになっている。
ガイドレール14は、車両の前後方向に延びる直線状部14aと、車両の車幅方向、つまり車両の前後方向と交差する方向(図中上下方向)に延びる引き込み部14bとを備えている。引き込み部14bは、直線状部14aよりも車両前方側、つまり開口部11に近接して配置され、側部10から車室内側(図中下方側)に引き込まれるよう設けられている。引き込み部14bは略円弧形状に形成されており、これによりスライドドア12が全閉となる間際において、ローラアッシー13が引き込み部14bに倣って転動して、スライドドア12は開口部11に引き込まれて全閉状態となる。
側部10の車室内側には、スライドドア12を開閉するためのスライドドア開閉機構15が搭載されている。スライドドア開閉機構15は、一対のケーブル16,17、一対のプーリ18,19,駆動ユニット20およびドアロック装置60を備えている。
各ケーブル16,17の一端部は、スライドドア12のローラアッシー13にそれぞれ接続されている。各プーリ18,19は、ガイドレール14の車両前方側および車両後方側に配置され、各ケーブル16,17の向きを変換するようになっている。駆動ユニット20は、各ケーブル16,17を牽引するもので、ガイドレール14の車室内側に搭載されている。ドアロック装置60は、スライドドア12を閉動作させたときに、スライドドア12が開口部11に対してハーフラッチ状態(半ドア状態)にあるときに、スライドドア12をフルラッチ状態(完全閉状態)に、自動的に動作させるものである。
駆動ユニット20は、テンショナ機構30と減速機構付きモータ40とを備えている。テンショナ機構30は、図1に示すように、駆動ユニット20のハウジング21(図2参照)に固定されたバネ受けブロック31を備えている。バネ受けブロック31の長手方向両側(図中左右側)には、一対のコイルバネ32,33が配置されている。各コイルバネ32,33のバネ受けブロック31側とは反対側には、図中矢印m方向に移動し得る一対のテンショナプーリ34,35が取り付けられている。
そして、各テンショナプーリ34,35には、各ケーブル16,17が掛け渡されており、これにより各ケーブル16,17の弛みが取り除かれる。ここで、テンショナ機構30は、各ケーブル16,17の弛みを取り除く機能の他に、スライドドア12を手動で操作した時等において、スライドドア12から各ケーブル16,17を介して伝達される大きな負荷により、減速機構付きモータ40が破損等するのを防止する機能を備えている。
図2は、駆動ユニット20を形成する減速機構付きモータ40の断面図を示している。減速機構付きモータ40は、駆動源としての電動モータ41と、ドラム42と、減速機構43とを備えており、これらは駆動ユニット20の外郭を形成するハウジング21の内部に収容されている。なお、ハウジング21の開口側(図中上側)は、カバー部材22を固定ネジSで固定することにより閉塞されている。
電動モータ41は、U相,V相,W相のコイル44を備えた三相ブラシレスモータとされ、ハウジング21に固定された略円盤状のステータコア(固定子)45を備えている。そして、ステータコア45には、三相のコイル44がデルタ結線により巻装されている(図5参照)。ステータコア45の径方向内側には、ロータ(回転子)46が、所定の微小隙間(エアギャップ)を介して回転自在に設けられている。
ロータ46は、鋼板等をプレス加工することにより略環状に形成され、その断面形状は略U字形状となっている。ロータ46の径方向外側には、ロータ46の周方向に沿って複数極に着磁された筒状の永久磁石47が固定されている。この永久磁石47は、ステータコア45の径方向内側と対向しており、これにより三相のコイル44に順次駆動電流を供給することで、ロータ46は回転するようになっている。
ロータ46の径方向内側には、ロータシャフト48の大径基端部48aが固定されており、ロータシャフト48はロータ46の回転に伴って回転するようになっている。ここで、ハウジング21の内部には、制御基板49が収容されており、当該制御基板49には、ロータ46の回転状態を検出する回転センサ50が実装されている。この回転センサ50は、ロータシャフト48の軸方向に沿って、永久磁石47と対向されている。これにより、回転センサ50は永久磁石47の磁極の変化を検出、すなわちロータ46のコイル44(ステータコア45)に対する回転位置を検出するようになっている。
なお、回転センサ50は、コントローラ80(図4参照)に電気的に接続されており、回転センサ50の検出信号はコントローラ80に送出されるようになっている。そして、コントローラ80は、回転センサ50からの検出信号に基づいて、単位時間当たりの磁極の変化が速い場合にはロータ46の回転数が速いことを認識し、磁極の変化をカウントすることでロータ46の回転位置を認識するようになっている。
ロータシャフト48の小径先端部48bには、第1ベアリング51を介して、ドラム42の軸方向一側(図中下側)が回動自在に装着されている。また、ドラム42の軸方向他側(図中上側)は、第2ベアリング52を介して、カバー部材22の支持軸22aに回動自在に支持されている。つまり、ドラム42は、同軸上にある小径先端部48bと支持軸22aとの双方に、第1,第2ベアリング51,52を介して回動自在に支持されている。これにより、ドラム42は、その厚み方向に沿う両端の2箇所で支持されて、ドラム42の回転ブレを効果的に抑制することができる。よって、駆動ユニット20の作動音を低減することができる。
ドラム42には、各ケーブル16,17の他端部がそれぞれ固定され、ドラム42の外周には、ケーブル巻取り用の螺旋溝42aが形成されている。そして、ハウジング21の内部に導かれた各ケーブル16,17は、螺旋溝42aに倣って互いに逆向きとなるよう複数回巻き付けられている。
図1に示すように、ドラム42が矢印R方向(時計回り方向)に回転されると、開側のケーブル17がドラム42に巻き取られ、閉側のケーブル16がドラム42から引き出される。これにより、スライドドア12は、開側のケーブル17に牽引されて開方向(図中矢印)に移動される。一方、ドラム42が矢印L方向(反時計回り方向)に回転されると、閉側のケーブル16がドラム42に巻き取られ、開側のケーブル17がドラム42から引き出される。これにより、スライドドア12は閉側のケーブル16に牽引されて閉方向(図中矢印)に移動される。
図2に示すように、ロータシャフト48の軸方向に沿う電動モータ41とドラム42との間には、遊星歯車機構よりなる減速機構43が設けられている。この減速機構43は、サンギヤ43aと、3つのプラネタリギヤ43b(図示では1つのみ示す)と、各プラネタリギヤ43bを支持するキャリア43cと、リングギヤ43dとを備えている。
サンギヤ43aはロータシャフト48の中間固定部48cに固定され、リングギヤ43dはハウジング21に固定されている。3つのプラネタリギヤ43bは、減速機構43の径方向に沿うサンギヤ43aとリングギヤ43dとの間に配置され、各プラネタリギヤ43bは、サンギヤ43aおよびリングギヤ43dの双方に噛み合わされている。
キャリア43cは、3つのプラネタリギヤ43bを等間隔(120度間隔)で回動自在に支持し、キャリア43cの径方向内側は、第3ベアリング53を介してロータシャフト48の小径先端部48bに回動自在に支持されている。キャリア43cは、ドラム42の突出ピン42bに連結されており、これによりドラム42はキャリア43cと一体回転するようになっている。そして、サンギヤ43aの回転速度は所定の回転速度にまで減速されて高トルク化されて、当該高トルク化された回転力が、キャリア43cを介してドラム42に伝達されるようになっている。
ここで、電動モータ41とドラム42との間には、減速機構43のみが設けられている。つまり、電動モータ41とドラム42との間の動力伝達を遮断し得る電磁クラッチ等を設けていない。これにより、駆動ユニット20の小型軽量化を実現しつつ、駆動ユニット20の制御ロジックの簡素化が図られている。
このように、駆動ユニット20には電磁クラッチ等が設けられていないため、各ケーブル16,17からドラム42に伝達される回転力が電動モータ41に伝達される。すなわち、図1に示すように、スライドドア12を手動で開閉する際には、スライドドア12の開閉動作に伴って、電動モータ41が高速で回転するようになっている。
なお、減速機構43を遊星歯車機構としつつ、電動モータ41を三相ブラシレスモータとし、これらの減速機構43,電動モータ41およびドラム42をそれぞれ同軸上に配置しているので、スライドドア12を手動によってスムーズに開閉できるようになっている。
図3はドアロック装置60を模式的に示しており、当該ドアロック装置60は、車両の側部10に設けられたストライカ61と、スライドドア12の内部に設けられたラッチ機構62とから形成されている。ここで、ストライカ61およびラッチ機構62を設ける部分は、上述と逆の関係であっても構わない。
ストライカ61は、詳細は図示しないが、断面が略円形形状の綱棒を屈曲変形させることで、略U字形状に形成されている。ラッチ機構62は、回転軸C1を中心に回動し得るラッチ部材63を備えており、このラッチ部材63には、スライドドア12の閉動作時において、ストライカ61が入り込むノッチ63aが形成されている。ラッチ部材63は、コイルバネ(図示せず)によって、図3における反時計方向に常時付勢されており、ストライカ61がノッチ63aに入り込むことで時計方向に回動されるようになっている。
ラッチ部材63には、第1ラチェット係合部63bおよび第2ラチェット係合部63cが設けられている。各ラチェット係合部63b,63cには、ラチェットレバー64の先端部64aが係合するようになっている。これにより、ラッチ部材63のロック解除方向(反時計方向)への回動が阻止される。ここで、ラチェットレバー64は、回転軸C2を中心に回動するようになっており、コイルバネ64bのばね力により、先端部64aが各ラチェット係合部63b,63cに係合される方向(時計方向)に常時付勢されている。
ラチェットレバー64には、スライドドア12のドアハンドル(図示せず)が連結されており、当該ドアハンドルを操作することにより、ラチェットレバー64は、先端部64aと各ラチェット係合部63b,63cとの係合が解除される方向(反時計方向)に回動させられるようになっている。
ラチェットレバー64の近傍には、先端部64aが、各ラチェット係合部63b,63cに係合している場合にオンとなるラチェットスイッチ65が設けられている。また、ラッチ部材63の近傍には、第1ラチェット係合部63bに先端部64aが係合してハーフラッチ状態となった場合にオンとなるハーフラッチスイッチ(半ドア検知スイッチ)66が設けられている。さらに、ラッチ部材63の近傍には、第2ラチェット係合部63cに先端部64aが係合してフルラッチ状態となった場合にオンとなるフルラッチスイッチ(完全閉検知スイッチ)67が設けられている。
つまり、ハーフラッチスイッチ66は、スライドドア12の開口部11に対するハーフラッチ状態(半ドア状態)を検知し、フルラッチスイッチ67は、スライドドア12の開口部11に対するフルラッチ状態(完全閉状態)を検知するようになっている。
なお、ラチェットスイッチ65,ハーフラッチスイッチ66およびフルラッチスイッチ67のオンオフのタイミングについては、図3および図7を用いて、スライドドア開閉機構15の動作説明とともに後述する。
ドアロック装置60には、ラッチ部材63を、ハーフラッチ状態からフルラッチ状態まで回動させるために、駆動モータ68によって往復移動されるクロージャ69が設けられている。駆動モータ68を正転させてクロージャ69を突出させることで、ラッチ部材63がフルラッチ方向(時計方向)に回動され、ラッチ部材63はフルラッチ状態とされる。その後、駆動モータ68を逆転させることで、クロージャ69は初期位置に戻される。
ドアロック装置60には、さらに、駆動モータ70によってラチェットレバー64の先端部64aと、各ラチェット係合部63b,63cとの係合を解除するリリーサ71(詳細図示せず)が設けられている。具体的には、駆動モータ70を正転させることでリリーサ71が作動し、ひいてはラチェットレバー64はコイルバネ64bのばね力に抗して反時計方向に回動される。これにより、先端部64aと各ラチェット係合部63b,63cとの係合が解除される。
スライドドア開閉機構15は、図4に示すコントローラ80によって制御されるようになっている。コントローラ80は、種々の検出信号等の入力に基づいて所定の演算処理を実行し、駆動源である電動モータ41の回転を制御するCPU81を備えている。CPU81には、コントローラ80のインターフェース(詳細図示せず)を介して、スライドドア開閉機構15を形成する電動モータ41,回転センサ50,ラチェットスイッチ65,ハーフラッチスイッチ66およびフルラッチスイッチ67が、それぞれ電気的に接続されている。
また、CPU81には、コントローラ80のインターフェースを介して、メインスイッチ82および操作スイッチ83が電気的に接続されている。これらのメインスイッチ82および操作スイッチ83は、運転者や同乗者等によって操作されるスイッチであって、車室内のインストルメントパネル(図示せず)の周辺等やスライドドア12のドアハンドルにそれぞれ配置されている。
ここで、メインスイッチ82をオンにすると、ドアハンドルに内蔵された操作スイッチ83によるスライドドア12の自動制御が可能となる。一方、メインスイッチ82をオフにすると、スライドドア12の手動制御が可能となる。
コントローラ80には、CPU81の他に、制動制御判定部84およびタイマー部85が設けられている。制動制御判定部84には、メインスイッチ82からのオンオフ信号,回転センサ50からの検出信号およびハーフラッチスイッチ66からのオンオフ信号が入力されるようになっている。そして、制動制御判定部84は、これらの入力信号に基づいて、電動モータ41を制動制御させるか否かを判定し、当該判定結果をCPU81に送出するようになっている。
ここで、制動制御判定部84にはタイマー部85が電気的に接続されており、当該タイマー部85は、制動制御判定部84によって、電動モータ41を制動制御させると判定してからの時間を計測するようになっている。そして、タイマー部85は、所定時間t5が経過(図7参照)したことを、制動制御判定部84に計時信号として伝達し、これにより制動制御判定部84は電動モータ41の制動制御を停止させるようになっている。
CPU81の内部には、電動モータ41の駆動回路90(図5参照)に、制御信号を出力する制御信号出力部86が設けられている。制御信号出力部86は、CPU81の演算結果に基づいて、駆動回路90を制御して、これにより電動モータ41を、所定の回転方向および回転数で回転制御したり、電動モータ41に制動力を発生させる制動制御をしたりするようになっている。
図5に示すように、電動モータ41の駆動回路90は、駆動ユニット20の内部に設けられた制御基板49(図2参照)に実装されている。駆動回路90には、車両に搭載されたバッテリ(図示せず)から電源Btが供給されており、当該電源Btのプラス側(図中上段側)には、複数の第1スイッチング素子F1,F2,F3が配置されている。また、電源Btのマイナス側(図中下段側)には、複数の第2スイッチング素子F4,F5,F6が配置されている。
ここで、本実施の形態においては、第1スイッチング素子F1,F2,F3および第2スイッチング素子F4,F5,F6が、それぞれ3つずつ対となるよう設けられ、各スイッチング素子F1〜F6としては、MOS型FETが採用されている。ただし、各スイッチング素子F1〜F6を3つずつ設けるに限らず、例えば、各スイッチング素子を5つずつ設けるようにしても良い。
各スイッチング素子F1〜F6には、制御信号出力部86からの制御信号O1〜O6が所定のタイミングで入力されるようになっている。これにより、各スイッチング素子F1〜F6は、順次高速でオンオフ(スイッチング)される。よって、電動モータ41のU相,V相,W相のコイル44が順次通電されて、ひいては電動モータ41のロータ46(図2参照)が回転駆動される。以下、図5に示すように、U相,V相,W相のコイル44を、それぞれU相コイル44u,V相コイル44v,W相コイル44wとして説明する。
次に、電動モータ41の基本動作について説明する。電動モータ41を回転駆動するには、U相コイル44u,V相コイル44v,W相コイル44wに順次切り替えて駆動電流を供給するようにすれば良い。ただし、各コイル44u,44v,44wへの駆動電流の供給に対して、電動モータ41への負荷の大きさによっては、ロータ46の回転が追従しなくなる。そこで、回転センサ50によりロータ46の回転状態を監視し、これにより各コイル44u,44v,44wへの駆動電流の切り替えタイミングを調整して、駆動電流の供給をロータ46の回転と同期させている。
電動モータ41を回転駆動するには、例えば、第1スイッチング素子F1と第2スイッチング素子F5とをオンさせて、これによりU相コイル44uに駆動電流を供給する。次に、第1スイッチング素子F2と第2スイッチング素子F6とをオンさせて、これによりV相コイル44vに駆動電流を供給する。さらに、第1スイッチング素子F1と第2スイッチング素子F6とをオンさせて、これによりW相コイル44wに駆動電流を供給する。このように、各コイル44u,44v,44wに順次駆動電流を供給することにより、各コイル44u,44v,44wには電磁力が発生し、これによりロータ46が所定方向に回転駆動される。
一方、電動モータ41には制動力を発生させることもできる。電動モータ41に制動力を発生させる制動制御を行うには、具体的には、第1スイッチング素子F1,F2,F3の全て、または第2スイッチング素子F4,F5,F6の全てをオンさせる。ここで、前者の場合には、第2スイッチング素子F4,F5,F6の全てを同時にオフさせ、後者の場合には第1スイッチング素子F1,F2,F3の全てを同時にオフさせる。これにより、駆動回路90には閉回路が形成され、電動モータ41が発電機として作動するようになる。よって、ロータ46がステータコア45(図2参照)に対して相対回転し難くなり、ひいては電動モータ41に制動力が発生する。
ここで、上述のような閉回路を形成することによる制動力は、永久磁石47(図2参照)の回転に伴って、各コイル44u,44v,44wに発生する誘導電流の大きさにより決定される。つまり、ロータ46の回転速度が速い程、誘導電流も大きくなり、ひいては制動力も大きくなる。
なお、図4に示すコントローラ80および当該コントローラ80に電気的に接続されたスイッチやセンサ、さらには、図5に示す駆動回路90および当該駆動回路90により制御される電動モータ41によって、本発明における車両用開閉体の制御装置を構成している。
以下、コントローラ80の動作について、図面を用いて詳細に説明する。
図6は制御装置の動作内容を説明するフローチャートを、図7は電動モータの制御切り換えのタイミングを説明するタイミングチャートを、図8は制動制御の有無を数値で比較した比較表をそれぞれ示している。
図6に示すように、ステップS1では、運転者により図示しないイグニッションスイッチがオンされて、これによりスライドドア開閉機構15やコントローラ80等に電源が投入される。続くステップS2では、CPU81が、メインスイッチ82がオンであるか否かを判定し、オンであると判定(yes判定)した場合にはステップS3に進み、オフであると判定(no判定)した場合にはステップS11に進む。ステップS3では[自動制御]モードとされてステップS4に進み、ステップS11では[手動制御]モードとされてステップS12に進む。
[自動制御]
ステップS4では、前回の制御周期で保存された回転センサ50からの検出信号等、システムを一旦リセットして、コントローラ80を初期化する。これにより、電動モータ41の駆動によるスライドドア12の開閉が許可される。続くステップS5では、CPU81が、操作スイッチ83がオンであるか否かを判定し、オンであると判定(yes判定)した場合にはステップS6に進み、オフであると判定(no判定)した場合にはステップS5の処理が繰り返される。
ステップS6では、CPU81が操作スイッチ83からの信号に基づき、制御信号出力部86から、制御信号O1〜O6を駆動回路90に送出し、各スイッチング素子F1〜F6がオンオフされる。これにより、駆動ユニット20の電動モータ41が動作を開始する。すると、電動モータ41が正転または逆転して、図1に示すようにスライドドア12が、操作スイッチ83の操作に基づいて、開方向または閉方向に移動される。ここで、電動モータ41の正転または逆転の判定はCPU81によって行われるが、例えば、ステップS6での処理時に、フルラッチスイッチ67のオン(ドア閉)またはオフ(ドア開)を検出することで判定することができる。
続くステップS7では、CPU81が、スライドドア12による挟み込み(ドア閉時)を検出したか否かを判定し、挟み込みを検出しないと判定(no判定)した場合には、ステップS8に進み、挟み込みを検出したと判定(yes判定)した場合には、ステップS9に進む。ここで、スライドドア12による挟み込みは、スライドドア12の前端部分に設けられた圧力検知スイッチPS(図1参照)によって検知される。ここで、詳細は図示しないが、圧力検知スイッチPSについても、コントローラ80のインターフェースを介してCPU81に電気的に接続されている。
ステップS8では、CPU81が、スライドドア12が全開位置または全閉位置に到達したか否かを判定する。ステップS8でyesと判定された場合には、ステップS10に進んで[自動制御]が終了される。一方、ステップS8でnoと判定された場合には、ステップS7およびステップS8の処理が繰り返される。
ステップS9では、スライドドア12による挟み込みが検出されたことから、CPU81は電動モータ41を停止させる処理、または電動モータ41を若干反転(逆転)させる処理を実行する。これにより、挟み込みが未然に防止されて、その後ステップS10に進む。
ここで、スライドドア12の全開位置は、例えば、回転センサ50からの検出信号に基づいて、CPU81により電動モータ41の回転状態を把握することで検出される。具体的には、スライドドア12が全開位置で機械的に停止されると、電動モータ41に駆動電流を供給しているにも関わらず、ロータ46(図2参照)は停止される。この状態を検出することにより、CPU81はスライドドア12の全開位置を検出することができる。
これに対し、スライドドア12の全閉位置は、図3(a),(b),(c)に示すように、ドアロック装置60が順次作動するのを、CPU81で監視することにより把握することができる。ここで、以下、ドアロック装置60の動作について図3および図7を用いて詳細に説明する。
スライドドア12が閉方向に移動することにより、図3(a)に示すように、ストライカ61が(1)の位置から(2)の位置に配置される。つまり、ストライカ61はノッチ63aの内部に入り込む。これによりラッチ部材63が回転軸C1を中心に時計方向に回転される。
すると、図3(b)に示すように、ストライカ61は(2)の位置から(3)の位置に移動、つまりノッチ63aの奥にまで入り込み、ラッチ部材63が回転軸C1を中心に時計方向にさらに回転される。これにより、まずラッチ部材63によってハーフラッチスイッチ66がオンとされ(図7の時間t0)、その後、ラチェットレバー64が回転軸C2を中心に時計方向に回転されて、当該ラチェットレバー64の先端部64aが第1ラチェット係合部63bに係合される。これにより、ラチェットスイッチ65もオンとされる(図7の時間t1)。
その後、ハーフラッチスイッチ66およびラチェットスイッチ65が何れもオンになったことから駆動モータ68が正転され、これによりクロージャ69が突出される。これにより図3(c)に示すように、ラッチ部材63が回転軸C1を中心に時計方向にさらに回転される。ここで、先端部64aと第1ラチェット係合部63bとの係合が解かれることにより、ラチェットスイッチ65は一旦オフとされる(図7の時間t2)。
その後、さらにクロージャ69が突出されると、ストライカ61が(3)の位置から(4)の位置に移動して、フルラッチスイッチ67がオンとされる(図7の時間t3)。その後、先端部64aと第2ラチェット係合部63cとが係合されて、これにより、ラチェットスイッチ65が再びオンとされる(図7の時間t4)。そして、フルラッチスイッチ67およびラチェットスイッチ65が何れもオンになったことから駆動モータ68が逆転され、これによりクロージャ69が初期位置に戻される。これにより、ラッチ部材63がフルラッチ状態となって、スライドドア12が全閉状態(ロック状態)とされる。
[手動制御]
ステップS11の後のステップS12では、スライドドア12が閉方向に移動されて、ハーフラッチ状態になったか否かを、制動制御判定部84により判定する。ここで、スライドドア12の開口部11(図1参照)に対するハーフラッチ(半ドア)は、ハーフラッチスイッチ66からのオン信号の入力に基づいて判定される。そして、ハーフラッチスイッチ66がオンとなった(yes判定)場合にはステップS13に進み、ハーフラッチスイッチ66がオフのままである(no判定)場合にはステップS12の処理が繰り返される。
ステップS13では、電動モータ41が規定の速度以上(規定値以上)で回転しているか否かを、制動制御判定部84により判定する。つまり、スライドドア12が閉方向に手動により高速で移動されているか否かを判定する。ここで、スライドドア12の移動速度は、電動モータ41のロータ46(図2参照)の回転速度に比例するため、回転センサ50からの検出信号によって推定することができる。つまり、回転センサ50は、本発明における開閉体の移動速度を検出する移動速度検出部を構成している。ここで、ステップS13における判定値(規定値)は、[自動制御]での電動モータ41の駆動によるスライドドア12の移動速度よりも遙かに大きい移動速度に設定されている。
なお、スライドドア12の移動速度を検出する移動速度検出部としては、上述のような回転センサ50に限らない。例えば、スライドドア12のローラアッシー13に、移動速度検出部としての回転センサを設けるようにしても良い。
そして、ステップS13でyesと判定された場合にはステップS14に進み、noと判定された場合にはステップS10に進む。
ステップS14では、コントローラ80のタイマー部85が作動して計時が開始される(図7の時間t0)。続くステップS15では、CPU81に制動制御判定部84からの制動制御指示信号BS(図4参照)が入力されて、電動モータ41が制動制御される(図7の網掛部分)。ここで、制動制御判定部84からCPU81に送出される制動制御指示信号BSは、ステップS12およびステップS13におけるyes判定に基づいて、制動制御判定部84において生成されるようになっている。
ステップS15では、具体的には、制御信号出力部86から、駆動回路90(図5参照)に閉回路が形成されるように制御信号O1〜O6が出力される。これにより、第1スイッチング素子F1,F2,F3の全て、または第2スイッチング素子F4,F5,F6の全てがオンとされて、電動モータ41が発電機のように動作される。このようにして電動モータ41には所定の制動力が発生する。このように、スライドドア12の手動による急激な閉動作時において、フルラッチ状態となる間際で電動モータ41に制動力を発生させることができ、ひいてはロータ46の慣性力による高速回転を略停止させることができる。
続くステップS16では、コントローラ80による電動モータ41の制動制御を停止させる条件が成立したか否かを、制動制御判定部84により判定する。具体的には、制動制御判定部84は、タイマー部85による計時が所定時間t5(図7参照)を経過したか否かにより条件成立の可否を判定する。ここで、所定時間t5は、例えば1.0sec等の短時間に設定されている。
そして、ステップS16でyesと判定された場合には、続くステップS17において、制動制御判定部84からCPU81への制動制御指示信号BSの送出を停止させ、これによりコントローラ80による電動モータ41の制動制御を停止させる。一方、ステップS16でnoと判定された場合には、ステップS15およびステップS16の処理が繰り返される。
その後のステップS18では、制動制御判定部84により、タイマー部85により計時された時間データ(カウント値)をクリアして、タイマーリセットを実行する。その後、ステップS10に進んで[手動制御]が終了される。
ここで、図8に示すように、コントローラ80による電動モータ41の制動制御の有無について検証した。図8に示す数値は、スライドドア12を手動で高速で閉方向に移動させ、ハーフラッチスイッチ66がオンされた直後、つまり図7の時間t0の直後における数値を示している。これによると、最大ロータ回転数(rpm),最大ドア速度(m/s)および最大ケーブル張力(N)の全ての項目において、「制動制御有」の場合は「制動制御無」の場合に比して、略半減するほど数値が小さくなることが判った。すなわち、スライドドア開閉機構15を形成する構成部品(減速機構43等)に伝達される衝撃力が略半減され、ひいては電動モータ41の制動制御が、構成部品を破損から保護するのに有効であることが判った。
以上詳述したように、実施の形態1によれば、コントローラ80は、メインスイッチ82がオンのときに、電動モータ41の駆動によるスライドドア12の開閉を許可し、メインスイッチ82がオフでハーフラッチスイッチ66がオンのときに、電動モータ41に制動力を発生させる制動制御を行う。したがって、メインスイッチ82がオンであればスライドドア12を自動で開閉させることができる。一方、メインスイッチ82がオフで手動によりスライドドア12が閉動作されると、フルラッチの手前でハーフラッチスイッチ66がオンとなり、これによりコントローラ80が電動モータ41を制動制御する。よって、ケーシング等を剛性アップさせなくても、スライドドア12の急激な停止に伴う電動モータ41の慣性力による構成部品の破損等を、確実に防止することができる。
次に、本発明の実施の形態2について図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した実施の形態1と同様の機能を有する部分については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図9(a),(b),(c)は実施の形態2に係る制動制御の状態を説明する説明図を示している。
実施の形態2においては、コントローラ80による電動モータ41の制動制御の内容のみが異なっており、その他の構成部品等については、実施の形態1と同様である。具体的には、実施の形態1においては、電動モータ41の駆動回路90(図5参照)に閉回路が形成されるようにし、これにより電動モータ41に制動力を発生させるようにした。
一方、実施の形態2においては、ハーフラッチスイッチ66(図3参照)がオンされたとき、つまり図6のステップS13でyesと判定されたときに、図9(a),(b),(c)に示すように、コントローラ80の制御信号出力部86によって、ロータ46の回転位置に応じた各コイル44u,44v,44wに、制動用駆動電流BIを供給するようにしている。
これにより、ロータ46には、当該ロータ46を停止させようとする駆動力(磁気吸引力)が発生して、これが強力な制動力となる。ここで、制動用駆動電流BIの各コイル44u,44v,44wへの供給の仕方は、電動モータ41を回転駆動する場合と同様である。すなわち、ロータ46の回転位置に対応した各コイル44u,44v,44wのうちの一相を通電するよう、各第1スイッチング素子F1,F2,F3のうちの1つ、および各第2スイッチング素子F4,F5,F6のうちの1つを、それぞれオンさせるようにする。
具体的には、図9(a)のように、第1スイッチング素子F1および第2スイッチング素子F5をオンさせてU相コイル44uに制動用駆動電流BIを供給する。また、図9(b)のように、第1スイッチング素子F2および第2スイッチング素子F6をオンさせてV相コイル44vに制動用駆動電流BIを供給する。さらに、図9(c)のように、第1スイッチング素子F1および第2スイッチング素子F6をオンさせてW相コイル44wに制動用駆動電流BIを供給する。
以上詳述したように、各コイル44u,44v,44wに、積極的に制動用駆動電流BIを流すようにした実施の形態2においても、上述した実施の形態1、つまり閉回路を形成して制動制御をする場合と同様の作用効果を奏することができる。これに加えて、実施の形態2においては、制動用駆動電流BIを各コイル44u,44v,44wに積極的に供給して磁気吸引力を利用して制動させるので、実施の形態1に比してより強力な制動力を得ることができる。
したがって、大型車両等の重量が嵩む大きなスライドドアに対応することが可能となる。また、制動用駆動電流BIの大きさを、例えば、デューティー制御によって調整することで、制動力の大きさを容易に調整することができる。よって、重量の異なる大小様々なスライドドアに対して、同じ制御装置を採用することが可能となる。
本発明は上記各実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、上記各実施の形態においては、電動モータ41の各コイル44u,44v,44wの結線方法をデルタ結線としたものを示したが、本発明はこれに限らない。例えば、各コイル44u,44v,44wの端部を接続して中性点としたスター結線の電動モータにも、本発明を採用することができる。
10 側部
11 開口部
12 スライドドア(開閉体)
13 ローラアッシー
14 ガイドレール
14a 直線状部
14b 引き込み部
15 スライドドア開閉機構
16,17 ケーブル
18,19 プーリ
20 駆動ユニット
21 ハウジング
22 カバー部材
22a 支持軸
30 テンショナ機構
31 バネ受けブロック
32,33 コイルバネ
34,35 テンショナプーリ
40 減速機構付きモータ
41 電動モータ(駆動源)
42 ドラム
42a 螺旋溝
42b 突出ピン
43 減速機構
43a サンギヤ
43b プラネタリギヤ
43c キャリア
43d リングギヤ
44 コイル
44u U相コイル
44v V相コイル
44w W相コイル
45 ステータコア
46 ロータ
47 永久磁石
48 ロータシャフト
48a 大径基端部
48b 小径先端部
48c 中間固定部
49 制御基板
50 回転センサ(移動速度検出部)
51 第1ベアリング
52 第2ベアリング
53 第3ベアリング
60 ドアロック装置
61 ストライカ
62 ラッチ機構
63 ラッチ部材
63a ノッチ
63b 第1ラチェット係合部
63c 第2ラチェット係合部
64 ラチェットレバー
64a 先端部
64b コイルバネ
65 ラチェットスイッチ
66 ハーフラッチスイッチ(半ドア検知スイッチ)
67 フルラッチスイッチ
68 駆動モータ
69 クロージャ
70 駆動モータ
71 リリーサ
80 コントローラ
81 CPU
82 メインスイッチ
83 操作スイッチ
84 制動制御判定部
85 タイマー部
86 制御信号出力部
90 駆動回路
BS 制動制御指示信号
BI 制動用駆動電流
Bt 電源
C1,C2 回転軸
F1〜F3 第1スイッチング素子
F4〜F6 第2スイッチング素子
PS 圧力検知スイッチ
S 固定ネジ
O1〜O6 制御信号

Claims (4)

  1. 車両の開口部を開閉する開閉体を駆動する駆動源と、
    前記駆動源を制御するコントローラと、
    前記コントローラに接続されるメインスイッチと、
    前記コントローラに接続され、前記開閉体の前記開口部に対する半ドア状態を検知する半ドア検知スイッチと、
    を備え、
    前記コントローラは、
    前記メインスイッチがオンのときに、前記駆動源の駆動による前記開閉体の開閉を許可し、
    前記メインスイッチがオフで前記半ドア検知スイッチがオンのときに、前記駆動源に制動力を発生させる制動制御を行う、車両用開閉体の制御装置。
  2. 請求項1記載の車両用開閉体の制御装置において、
    前記コントローラには、前記開閉体の移動速度を検出する移動速度検出部が接続され、
    前記コントローラは、前記移動速度検出部からの検出信号が規定値以上のときに、前記制動制御を行う、車両用開閉体の制御装置。
  3. 請求項1または2記載の車両用開閉体の制御装置において、
    前記駆動源は、複数のコイルを有する電動モータであって、
    前記電動モータを駆動する駆動回路は、
    電源と、
    前記電源のプラス側に配置された複数の第1スイッチング素子と、
    前記電源のマイナス側に配置された複数の第2スイッチング素子と、
    を備え、
    前記コントローラは、
    前記第1スイッチング素子の全て、または前記第2スイッチング素子の全てをオンさせて、前記制動制御を行う、車両用開閉体の制御装置。
  4. 請求項1または2記載の車両用開閉体の制御装置において、
    前記駆動源は、複数のコイル,ロータおよび当該ロータの前記コイルに対する回転位置を検出する回転センサを有する電動モータであって、
    前記電動モータを駆動する駆動回路は、
    電源と、
    前記電源のプラス側に配置された複数の第1スイッチング素子と、
    前記電源のマイナス側に配置された複数の第2スイッチング素子と、
    を備え、
    前記コントローラは、
    前記ロータの回転位置に対応した前記コイルを通電させる前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子をオンさせて、前記制動制御を行う、車両用開閉体の制御装置。
JP2014012328A 2014-01-27 2014-01-27 車両用開閉体の制御装置 Active JP6204207B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012328A JP6204207B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 車両用開閉体の制御装置
PCT/JP2015/051900 WO2015111718A1 (ja) 2014-01-27 2015-01-23 車両用開閉体の制御装置
CN201580005957.8A CN105934556A (zh) 2014-01-27 2015-01-23 车辆用开闭体的控制装置
US15/113,968 US10174541B2 (en) 2014-01-27 2015-01-23 Control apparatus for opening and closing unit for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012328A JP6204207B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 車両用開閉体の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015140519A true JP2015140519A (ja) 2015-08-03
JP6204207B2 JP6204207B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=53681515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014012328A Active JP6204207B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 車両用開閉体の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10174541B2 (ja)
JP (1) JP6204207B2 (ja)
CN (1) CN105934556A (ja)
WO (1) WO2015111718A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017125370A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 株式会社ミツバ 開閉体制御装置
JP2018141337A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 ダイハツ工業株式会社 電動スライドドア制御装置
JP2019157623A (ja) * 2019-05-13 2019-09-19 株式会社ミツバ 開閉体制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6729241B2 (ja) * 2016-09-23 2020-07-22 アイシン精機株式会社 車両用開閉体制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10196220A (ja) * 1997-01-17 1998-07-28 Nippon Electric Ind Co Ltd 半自動引戸
JP2001152746A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Nissan Shatai Co Ltd オートスライドドア装置
EP2085555A2 (en) * 2008-01-31 2009-08-05 Masats, S.A. Device for coupling and uncoupling an opening and closing mechanism for vehicle doors from a corresponding drive motor
JP2013174077A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Hi-Lex Corporation 開閉体制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI78767C (fi) 1987-07-09 1989-09-11 Waertsilae Oy Ab Foerfarande och arrangemang foer optimering av funktionen hos en doerrstaengare.
US4862640A (en) * 1987-12-18 1989-09-05 Masco Industries, Inc. Powered sliding door opener/closer for vehicles
JP3437039B2 (ja) * 1996-08-19 2003-08-18 株式会社大井製作所 車両用スライドドアの開閉制御装置
DE19834823C1 (de) * 1998-08-01 1999-07-08 Webasto Karosseriesysteme Vorrichtung zum Verstellen von bewegbaren Teilen an Fahrzeugen
US6577483B1 (en) * 2000-09-27 2003-06-10 Rockwell Automation Technologies, Inc. Dynamic braking method and apparatus
JP2002227944A (ja) 2001-02-06 2002-08-14 Mitsuba Corp ケーブル駆動装置
GB2397337B (en) * 2001-10-11 2006-05-03 Mitsui Mining & Smelting Co Method of controlling powered sliding device for vehicle sliding door
JP3650375B2 (ja) * 2002-05-21 2005-05-18 アイシン精機株式会社 車体用ドア装置
JP4205046B2 (ja) * 2004-11-24 2009-01-07 三井金属鉱業株式会社 車両用スライドドアの開閉制御装置
JP4215714B2 (ja) * 2004-12-28 2009-01-28 三井金属鉱業株式会社 ドア開閉装置
TW200744304A (en) * 2006-05-16 2007-12-01 Wiz Energy Technology Company Electronic brake and energy recycling system applied in brushless DC motor
JP5014034B2 (ja) * 2007-09-12 2012-08-29 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 多相交流モータ駆動装置
JP4706937B2 (ja) * 2008-11-18 2011-06-22 アイシン精機株式会社 開閉体制御装置
US20130013154A1 (en) * 2010-03-29 2013-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power steering system
JP5578154B2 (ja) * 2011-10-25 2014-08-27 アイシン精機株式会社 車両用ドア開閉装置
JP6068956B2 (ja) * 2012-04-18 2017-01-25 株式会社ミツバ モータ制御装置
US9397604B2 (en) * 2013-03-15 2016-07-19 Honda Motor Co., Ltd. Motor control devices and methods
CN103277002B (zh) 2013-05-28 2016-01-27 北京经纬恒润科技有限公司 电动尾门速度控制方法及装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10196220A (ja) * 1997-01-17 1998-07-28 Nippon Electric Ind Co Ltd 半自動引戸
JP2001152746A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Nissan Shatai Co Ltd オートスライドドア装置
EP2085555A2 (en) * 2008-01-31 2009-08-05 Masats, S.A. Device for coupling and uncoupling an opening and closing mechanism for vehicle doors from a corresponding drive motor
JP2013174077A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Hi-Lex Corporation 開閉体制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017125370A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 株式会社ミツバ 開閉体制御装置
JP2018141337A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 ダイハツ工業株式会社 電動スライドドア制御装置
JP2019157623A (ja) * 2019-05-13 2019-09-19 株式会社ミツバ 開閉体制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105934556A (zh) 2016-09-07
JP6204207B2 (ja) 2017-09-27
US20160340958A1 (en) 2016-11-24
WO2015111718A1 (ja) 2015-07-30
US10174541B2 (en) 2019-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6204207B2 (ja) 車両用開閉体の制御装置
JP4218403B2 (ja) 車両ドア制御装置
US6199322B1 (en) Method and apparatus for automatically driving an open/close body
US9260901B2 (en) Door-opening/closing device for use in vehicle
US6425206B1 (en) Open/close body control equipment and method
JP6393239B2 (ja) 車両用開閉装置
JP2006207300A (ja) 車両用ドア開閉装置
JP2006194023A (ja) 車両用ドアの駆動装置
JP2008005656A (ja) 車両用自動開閉装置
JP4262198B2 (ja) ドア開閉装置
JP2017057690A (ja) 車両用開閉体制御装置
CN113677865A (zh) 用于闭合面板的直接驱动线缆操作的致动系统
JP2014158321A (ja) ブラシレスモータ、電動アクチュエータ及び車両用開閉体駆動装置
CN110509830A (zh) 电动绞车的控制装置
JP2014163106A (ja) アクチュエータ装置及び車両用開閉体駆動装置
JP4482383B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP6474354B2 (ja) 駆動ユニット
JP6923321B2 (ja) 車両用自動開閉制御装置
JP2009079408A (ja) 開閉体駆動装置および車両用自動開閉装置
JP2006046632A (ja) 電動式のケーブル駆動装置および電動式ブレーキ装置
JP6915416B2 (ja) 開閉体制御装置
JP2020066958A (ja) 駆動ユニット
JP2005213832A (ja) 車両用自動開閉装置
JP2006009474A (ja) 車両用自動開閉装置
JP7303093B2 (ja) ウィンチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6204207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150