JP2017057690A - 車両用開閉体制御装置 - Google Patents

車両用開閉体制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017057690A
JP2017057690A JP2015185606A JP2015185606A JP2017057690A JP 2017057690 A JP2017057690 A JP 2017057690A JP 2015185606 A JP2015185606 A JP 2015185606A JP 2015185606 A JP2015185606 A JP 2015185606A JP 2017057690 A JP2017057690 A JP 2017057690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing body
door
slide door
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015185606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6641827B2 (ja
Inventor
謙太 小林
Kenta Kobayashi
謙太 小林
康平 小林
Kohei Kobayashi
康平 小林
佳弘 竹田
Yoshihiro Takeda
佳弘 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2015185606A priority Critical patent/JP6641827B2/ja
Priority to CN201610822965.8A priority patent/CN107035267B/zh
Priority to US15/267,760 priority patent/US10267078B2/en
Publication of JP2017057690A publication Critical patent/JP2017057690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641827B2 publication Critical patent/JP6641827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/655Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings specially adapted for vehicle wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/06Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/655Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings specially adapted for vehicle wings
    • E05F15/659Control circuits therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/643Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/32Position control, detection or monitoring
    • E05Y2400/334Position control, detection or monitoring by using pulse generators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】パルスセンサの分解能が高い場合にも、そのパルス信号のカウントに基づいて、より確実に、開閉体の停止を検知することのできる車両用開閉体制御装置を提供すること。
【解決手段】位置検出部及び最大移動位置記憶部としてのECUは、スライドドアの移動に同期したパルス信号をカウントすることにより当該スライドドアの移動位置(ドア位置X)を検出するとともに、その移動範囲の始端となる全開又は全閉位置を基準としたスライドドアの最大移動位置(最大値Xm)を記憶する。更に、最大移動位置更新判定部としてのECUは、移動範囲の終端側に向かうスライドドアの駆動制御を実行している場合に、ドア位置Xの最大値Xmが更新されているか否かを判定する。そして、開閉体停止検知部としてのECUは、そのドア位置Xの最大値Xmが更新されていない状態が所定時間T0以上継続した場合に、スライドドアが停止したものと判定する。
【選択図】図5

Description

本発明は、車両用開閉体制御装置に関するものである。
従来、例えば、スライドドアのような車両の開閉体を駆動する制御装置には、その開閉体の移動に同期したパルス信号(のエッジ)をカウントすることにより当該開閉体の移動位置を検出するものがある。例えば、特許文献1に記載のパワースライドドア装置には、ホール素子を用いたパルスセンサが用いられている。即ち、通常、このようなパルスセンサは、開閉体の移動に同期して回転する回転体と、この回転体の周縁において当該回転体に設けられたマグネットに対向する一対のホール素子を備えている。そして、これら2つのホール素子が出力する互いの位相が90°ずれた二相のパルス信号について、そのエッジを検出することにより、開閉体の移動方向及び移動位置を検出することができる。
また、そのパルス信号について、新たなエッジが検出されなくなった場合には、開閉体が停止したものと判定することができる。そして、これにより、リミットスイッチ等、追加構成を設けることなく、その開閉体が移動範囲の終端に到達、即ち全開又は全閉位置に到達したことを検知することができる。
特開2005−76319号公報
しかしながら、近年、パルスセンサの分解能が向上したことにより、上記従来の検知方法では、その開閉体が移動範囲の終端に到達したことを検知することができない可能性がある。即ち、開閉体には、その停止後においても、スライドドアの周縁部に設けられたシール材の弾性変形、機械的構成要素のガタ、或いは駆動源となるモータのトルク変動等を要因とした振動が発生することがある。そして、分解能の高いパルスセンサを用いた場合には、このような微細な振動をも、その開閉体の移動位置変化として読み取ってしまうという問題がある。
つまり、上記従来技術では、新たなパルス信号のエッジが検出され続ける限り、その開閉体の停止が検知されない。特に、簡素化を図るべく、そのモータに設けられた回転センサが出力するパルス信号を用いる構成では、このような問題が顕著に現れる。そして、これを回避すべく、新たにデコーダを追加した場合には、その構成が複雑化するという問題があることから、この点において、なお改善の余地を残すものとなっていた。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、パルスセンサの分解能が高い場合にも、そのパルス信号のカウントに基づいて、より確実に、開閉体の停止を検知することのできる車両用開閉体制御装置を提供することにある。
上記課題を解決する車両用開閉体制御装置は、前記開閉体の移動に同期したパルス信号をカウントすることにより前記開閉体の移動位置を検出する位置検出部と、移動範囲の始端を基準とした前記開閉体の最大移動位置を記憶する最大移動位置記憶部と、前記移動範囲の終端側に向かう前記開閉体の駆動制御が実行されている場合に、前記最大移動位置が更新されているか否かを判定する最大移動位置更新判定部と、前記最大移動位置が更新されない状態が所定時間以上継続した場合に、前記開閉体が停止したものと判定する開閉体停止検知部と、を備えることが好ましい。
上記構成によれば、開閉体の移動位置検出に用いられるパルスセンサが停止後の開閉体に生ずる微細な振動をも読み取るような高い分解能を有し、その開閉体の停止後、パルス信号のカウントに基づき検出される当該開閉体の移動位置が一定の値に留まらないような場合であっても、より確実に、その開閉体の停止を検知することができる。
上記課題を解決する車両用開閉体制御装置は、前記パルス信号は、モータに設けられた回転センサが出力するものであることが好ましい。
即ち、多くの場合、モータの回転センサは、高い分解能を有する。更に、そのパルス信号は、駆動装置において減速される前のモータ回転に同期したものとなる。従って、このようなものに上記構成を適用することで、より顕著な効果を得ることができる。
上記課題を解決する車両用開閉体制御装置は、前記開閉体停止検知部は、前記開閉体の移動位置が予め設定された終端位置範囲内にあることを条件として、前記開閉体が停止したものと判定することが好ましい。
上記構成によれば、精度よく、その移動範囲の終端への到達による開閉体の停止を検知することができる。
本発明によれば、パルスセンサの分解能が高い場合にも、そのパルス信号のカウントに基づいて、より確実に、開閉体の停止を検知することができる。
パワースライドドア装置の概略構成図。 パルス信号のカウントに基づくスライドドアの移動位置検出の処理手順を示すフローチャート。 スライドドアの駆動制御の処理手順を示すフローチャート。 スライドドアの終端到達判定の処理手順を示すフローチャート。 パルス信号のカウントに基づくスライドドアの停止判定の説明図。 パルス信号のカウントに基づくスライドドアの停止判定の処理手順を示すフローチャート。 パルス信号のカウントに基づくスライドドアの停止判定に関する別例の処理手順を示すフローチャート。
以下、車両用開閉体制御装置をパワースライドドア装置に具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、開閉体としてのスライドドア1は、図示しない車両の側面に支持されて前後方向に移動することにより、その車両の側面に設けられたドア開口部(図示略)を開閉する。具体的には、このスライドドア1は、車両前方側(図1中、左側)に移動することにより、そのドア開口部を閉塞する全閉状態となり、車両後方側(図1中、右側)に移動することにより、そのドア開口部を介して乗員が乗降可能な全開状態となるように構成されている。そして、このスライドドア1には、当該スライドドア1を開閉操作するためのドアハンドル3が設けられている。
また、このスライドドア1には、複数のロック装置5が設けられている。尚、このスライドドア1には、当該スライドドア1を全閉位置で拘束する全閉ロックとしてのフロントロック5a及びリアロック5bが設けられている。更に、このスライドドア1には、当該スライドドア1を全開位置で拘束するための全開ロック5cが設けられている。そして、本実施形態のスライドドア1において、これらの各ロック装置5は、リモコン6を介してドアハンドル3に連結されている。
即ち、本実施形態のスライドドア1は、そのドアハンドル3の操作部(アウターハンドル及びインナーハンドル)3aを操作することで、各ロック装置5による拘束状態が解除されるようになっている。尚、このスライドドア1は、車室内に設けられた操作スイッチ、或いは携帯機等を乗員が操作することにより、遠隔操作によっても、その各ロック装置5による拘束状態を解除することが可能になっている。そして、このスライドドア1は、そのドアハンドル3を把持部として、手動により開作動及び閉作動させることが可能となっている。
また、本実施形態のスライドドア1には、モータ10を駆動源とする駆動装置11が設けられている。更に、この駆動装置11は、ECU20によって、その作動が制御されている。そして、本実施形態では、これにより、そのモータ10の駆動力に基づきスライドドア1を開作動及び閉作動させることが可能な車両用開閉体制御装置としてのパワースライドドア装置30が形成されている。
詳述すると、本実施形態の駆動装置11は、モータ10の駆動力に基づき回転するドラム装置31を備えている。尚、本実施形態では、減速機構により減速されたモータ10の回転が、このスライドドア1の駆動機構を構成するドラム装置31に伝達されるようになっている。そして、本実施形態の駆動装置11は、このドラム装置31が巻き取り可能な駆動ケーブル(図示略)を介してスライドドア1を開閉駆動する周知の構成を有している。
一方、本実施形態のECU20には、ドアハンドル3や車室内、或いは携帯機等に設けられた操作入力部33の出力信号(操作入力信号Sc)が入力されるようになっている。即ち、本実施形態のECU20は、この操作入力信号Scに基づいて、利用者によるスライドドア1の作動要求を検知する。そして、その要求された作動方向にスライドドア1を移動させるべく、駆動装置11の作動を制御する構成になっている。
また、本実施形態のパワースライドドア装置30は、駆動装置11に駆動されることにより移動するスライドドア1に同期したパルス信号Spを出力するパルスセンサ40を備えている。本実施形態では、このパルスセンサ40には、駆動装置11のモータ10に設けられた回転センサ41が用いられている。具体的には、この回転センサ41は、モータ10の回転軸と一体に回転するリングマグネットと、このリングマグネットに対向する一対のホール素子と、を備えた周知の構成を有している(図示略)。即ち、本実施形態のパルスセンサ40は、スライドドア1を駆動するモータ10の回転に同期して、互いの位相が90°ずれた二相のパルス信号Spを出力する。そして、本実施形態のECU20は、このパルス信号Spのエッジを検出し、カウントすることにより、そのモータ駆動により移動するスライドドア1の移動方向、及びその移動位置(ドア位置X)を検出する構成になっている。
さらに詳述すると、図2のフローチャートに示すように、本実施形態のECU20は、スライドドア1が全開又は全閉位置にあるか否かを判定し(ステップ101)、全開又は全閉位置にある場合(ステップ101:YES)には、その記憶領域20a(図1参照)に保持するドア位置Xをクリアする(X=0、ステップ102)。次に、ECU20は、周期フラグがセットされているか否かを判定し(ステップ103)、セットされていない場合(ステップ103:NO)には、その周期フラグをセットし、及び計時用のタイマをセットする(時間t=0、ステップ104)。尚、上記ステップ101において、スライドドア1が中間位置にあると判定した場合(ステップ101:NO)、ECU20は、上記ステップ102の処理を実行しない。そして、上記ステップ103において、既に周期フラグがセットされていると判定した場合(ステップ103:YES)には、上記ステップ104の処理を実行しない。
次に、ECU20は、パルスセンサ40が出力するパルス信号Spのエッジが検出されたか否かを判定し(ステップ105)、そのエッジが検出された場合(ステップ105:YES)には、その検出されたエッジに示されたスライドドア1の移動方向が、順方向であるか否かを判定する(ステップ106)。即ち、ECU20は、上記ステップ101及びステップ102において、スライドドア1が全閉位置にあることによりドア位置Xをクリアした場合には、その移動方向が開作動方向であるか否かを判定し、スライドドア1が全開位置にあることによりドア位置Xをクリアした場合には、その移動方向が閉作動方向であるか否かを判定する。そして、そのスライドドア1の移動方向が順方向である場合(ステップ106:YES)には、移動量カウンタをインクリメントし(α=α+1、ステップ107)、そのスライドドア1の移動方向が逆方向である場合(ステップ106:NO)には、移動量カウンタをデクリメントする(α=α−1、ステップ108)。
更に、ECU20は、上記ステップ104において周期フラグをセットした時点から所定時間t0が経過したか否かを判定する(ステップ109)。そして、周期フラグをセットした時点から所定時間t0を経過した場合(t≧t0、ステップ109:YES)には、上記移動量カウンタの値、即ち所定時間t0あたりの移動量αを加算することによりドア位置Xの値を更新して(X=X+α、ステップ110)、その移動量カウンタ及び周期フラグをクリアする(α=0、ステップ111)。
尚、上記ステップ109において、周期フラグをセットした時点から所定時間t0を経過していないと判定した場合(t<t0、ステップ109:NO)、ECU20は、上記ステップ110及びステップ111の処理を実行しない。そして、上記ステップ105において、パルス信号Spのエッジが検出されていないと判定した場合(ステップ105:NO)には、上記ステップ106〜ステップ111の処理を実行しない。
また、図3のフローチャートに示すように、本実施形態のECU20は、操作入力信号Scに示される作動要求に基づきスライドドア1の駆動制御を開始した場合(ステップ201:YES、及びステップ202)には、その駆動制御の停止要求があるか否かを判定し(ステップ203)、及びスライドドア1の停止判定を実行する(ステップ204)。そして、駆動制御の停止要求を検知し(ステップ203:YES)、又はスライドドア1の停止を検知した場合(ステップ205:YES)に、そのスライドドア1の駆動制御を停止する(ステップ206)。
即ち、本実施形態のECU20は、駆動制御の停止要求がなく(ステップ203:NO)、スライドドア1の停止を検知しない場合(ステップ205:NO)には、そのスライドドア1の駆動制御を継続する。そして、本実施形態のパワースライドドア装置30は、これにより、その操作入力部33を操作した乗員が所望するスライドドア1の開作動又閉作動を完遂する構成になっている。
尚、図4のフローチャートに示すように、本実施形態のECU20は、スライドドア1の停止を検知することにより当該スライドドア1の駆動制御を停止した場合(ステップ301:YES、及びステップ302:YES)には、そのスライドドア1に異物の挟み込みが発生しているか否かを判定する(ステップ303)。本実施形態では、このステップ303における挟み込み検知判定は、スライドドア1に設けられたタッチセンサ(図示略)のセンサ出力に基づいて行われる。そして、ECU20は、そのスライドドア1に挟み込みが発生していないと判定した場合(ステップ303:NO)に、当該スライドドア1が、その移動範囲の終端、即ち開作動時においては全開位置、閉作動時において全閉位置に到達したものと判定する構成になっている(ステップ304)。
そして、本実施形態のECU20は、上記ステップ303において、スライドドア1に生じた挟み込みを検知した場合(ステップ303:YES)には、その挟み込みを解消すべく、スライドドア1を反転動作させる等といった、挟み込み解消制御を実行する構成になっている(ステップ305)。
(スライドドアの停止判定)
次に、本実施形態のECU20が実行するスライドドア1の停止判定について説明する。
図1に示すように、本実施形態のECU20は、その記憶領域20aに、ドア位置Xの現在値Xn(図2参照、ステップ110)を保持する。また、このECU20は、そのドア位置Xの現在値Xnとともに、当該ドア位置Xの最大値Xm、つまり移動範囲の始端(X=0)として設定した全開又は全閉位置(図2参照、ステップ102)を基準としたスライドドア1の最大移動位置を記憶(保持)する。そして、本実施形態のECU20は、これらドア位置Xの現在値Xnと最大値Xmとの比較に基づいて、そのスライドドア1の停止判定を実行する構成になっている。
詳述すると、図5に示すように、全閉位置を始端(X=0)としたスライドドア1の開駆動制御、又は全開位置を始端とした閉駆動制御が実行されている場合、ECU20の記憶領域20aに保持されたドア位置Xの最大値Xmは、そのパルス信号Spのカウントに基づく検出周期毎に、新たに検出されたドア位置Xの現在値Xnにより更新される。そして、この新たに検出されるドア位置Xの現在値Xnによる最大値Xmの更新は、その駆動方向への移動が規制されることによりスライドドア1が停止するまで継続する。
換言すると、このような駆動制御の実行中にスライドドア1が停止した場合、その後、新たに検出されたドア位置Xの現在値Xnが、そのECU20の記憶領域20aに保持されたドア位置Xの最大値Xmを超えることはない。そして、これは、そのドア位置Xの検出に用いられるパルスセンサ40が停止後のスライドドア1に生ずる微細な振動をも読み取るような高い分解能を有する場合、即ちそのスライドドア1の停止後、パルス信号Spのカウントに基づき検出されるドア位置Xの現在値Xnが一定の値に留まらないような場合であっても同じである。
この点を踏まえ、本実施形態のECU20は、このような移動範囲の終端に向かうスライドドア1の駆動制御が実行されている場合、その新たに検出されるドア位置Xの現在値Xnが、記憶領域20aに保持されたドア位置Xの最大値Xm以下であるか否かを判定する。そして、そのドア位置Xの現在値Xnが当該ドア位置Xの最大値Xm以下である状況、つまりはドア位置Xの最大値Xmが更新されない状態が所定時間T0以上継続した場合に、そのスライドドア1が停止したものと判定する構成になっている。
具体的には、図6のフローチャートに示すように、本実施形態のECU20は、ドア位置Xの現在値Xnを検出すると(ステップ401)、記憶領域20aに保持されたドア位置Xの最大値Xmを読み出して(ステップ402)、これらドア位置Xの現在値Xnと当該ドア位置Xの最大値Xmとを比較する(ステップ403)。
次に、ECU20は、このステップ403の比較判定において、ドア位置Xの現在値Xnが当該ドア位置Xの最大値Xm以下であると判定した場合(Xn≦Xm、ステップ403:YES)、続いて計時フラグがセットされているか否かを判定する(ステップ404)。そして、その計時フラグがセットされていない場合(ステップ404:NO)には、当該計時フラグをセットし、及び計時用のタイマをセットする(時間T=0、ステップ405)。尚、既に計時フラグがセットされている場合(ステップ404:YES)、ECU20は、このステップ405の処理を実行しない。
更に、ECU20は、上記ステップ405において計時フラグをセットした時点から所定時間T0が経過したか否かを判定する(ステップ406)。そして、所定時間T0が経過した場合(T≧T0、ステップ406:YES)には、スライドドア1が停止しているもの判定して(ステップ407)、その計時フラグをクリアする(ステップ408)。
一方、上記ステップ403において、ドア位置Xの現在値Xnが当該ドア位置Xの最大値Xmよりも大きいと判定した場合(Xn>Xm、ステップ403:NO)、ECU20は、そのドア位置Xの現在値Xnにより当該ドア位置Xの最大値Xmを更新する(Xm=Xn、ステップ409)。更に、本実施形態のECU20は、このステップ409においてドア位置Xの最大値Xmを更新した当該ドア位置Xの現在値Xnが予め設定された所定の閾値X0を超えるか否かを判定する(ステップ410)。そして、そのドア位置Xの現在値Xnが所定の閾値X0を超える場合、即ち当該所定の閾値X0を超えて、そのドア位置Xの最大値Xmが更新された場合(Xn>X0、ステップ410:YES)には、何らかの異常が発生したものと判定する構成になっている(ステップ411)。
尚、本実施形態のECU20は、このステップ411における異常の検知後、上記ステップ408を実行することにより計時フラグをクリアする。また、ECU20は、上記ステップ410において、ドア位置Xの現在値Xnが所定の閾値X0以下である場合、即ちドア位置Xの最大値Xmが所定の閾値X0を超えていないと判定した場合(Xm≦X0、ステップ410:NO)には、ステップ411の処理を実行することなく、上記ステップ408において計時フラグをクリアする。そして、上記ステップ406において、計時フラグをセットした時点から所定時間T0が経過していないと判定した場合(T<T0、ステップ406:NO)には、上記ステップ407及びステップ408の処理を実行しない。
以上、本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)駆動制御部としてのECU20は、モータ10を駆動源とした駆動装置11の作動を制御することによりスライドドア1の駆動制御を実行する。また、位置検出部及び最大移動位置記憶部としてのECU20は、スライドドア1の移動に同期したパルス信号Spをカウントすることにより当該スライドドア1の移動位置(ドア位置X)を検出するとともに、その移動範囲の始端となる全開又は全閉位置を基準としたスライドドア1の最大移動位置(最大値Xm)を記憶する。更に、最大移動位置更新判定部としてのECU20は、移動範囲の終端側に向かうスライドドア1の駆動制御を実行している場合に、ドア位置Xの最大値Xmが更新されているか否かを判定する。そして、開閉体停止検知部としてのECU20は、そのドア位置Xの最大値Xmが更新されていない状態が所定時間T0以上継続した場合に、スライドドア1が停止したものと判定する。
上記構成によれば、ドア位置Xの検出に用いられるパルスセンサ40が停止後のスライドドア1に生ずる微細な振動をも読み取るような高い分解能を有し、そのスライドドア1の停止後、パルス信号Spのカウントに基づき検出されるドア位置Xが一定の値に留まらない場合であっても、より確実に、スライドドア1の停止を検知することができる。加えて、構成簡素、且つその記憶領域20aの使用量も少ないという利点がある。
(2)ECU20は、モータ10に設けられた回転センサ41をパルスセンサ40として、そのスライドドア1を駆動するモータ10の回転に同期したパルス信号Spを取得する。
即ち、多くの場合、モータ10の回転センサ41は、高い分解能を有する。更に、そのパルス信号Spは、駆動装置11において減速される前のモータ回転に同期したものとなる。従って、このようなものに上記(1)の構成を適用することで、より顕著な効果を得ることができる。
(3)ECU20は、スライドドア1の停止が検知された場合において、該スライドドア1に異物の挟み込みが発生していないことを条件として、そのスライドドア1が移動範囲の終端に到達したものと判定する。
即ち、スライドドア1の駆動制御が実行されている場合、当該スライドドア1は、その移動方向への移動が規制されることにより停止する。従って、その駆動制御がスライドドア1を移動範囲の終端側に向かって移動させるものであり、且つ当該スライドドア1の停止が異物の挟み込みによるものでない場合には、そのスライドドア1が、移動範囲の終端に到達したものと推定することができる。そして、これにより、例えば、リミットスイッチ等、移動範囲の終端に到達したことを検知するための構成を廃止して、その構成の簡素化を図ることができる。
(4)ECU20は、スライドドア1の停止が検知された場合に、移動範囲の終端側に向かうスライドドア1の駆動制御を停止する。そして、ECU20は、ドア位置Xの最大値Xmが所定の閾値X0を超えて更新される場合には、何らかの異常が発生したものと判定する。
即ち、移動範囲の終端側に向かうスライドドア1の駆動制御を実行することにより、当該スライドドア1は、何れ、その移動範囲の終端に到達する。従って、移動範囲の終端に到達すると想定されるスライドドア1の移動位置範囲を超えて、そのドア位置Xの最大値Xmが更新されるような場合には、何らかの異常が発生したものと推定することができる。そして、このような場合には、そのスライドドア1の駆動制御を速やかに停止することで、高い信頼性を確保することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、車両の側面に設けられたスライドドア1を開閉作動させるパワースライドドア装置30に具体化した。しかし、これに限らず、例えば、サンルーフ装置等、スライドドア以外の開閉体を対象とする車両用開閉体制御装置に適用してもよい。
・上記実施形態では、パルスセンサ40には、駆動装置11のモータ10に設けられた回転センサ41が用いられる。そして、このパルスセンサ40は、スライドドア1を駆動するモータ10の回転に同期して、二相のパルス信号Spを出力することとした。しかし、これに限らず、スライドドア1の移動に同期したパルス信号Spを出力するものであれば、例えば、モータ10の減速機構やドラム装置31のようなスライドドア1の駆動機構にパルスセンサ40を設ける構成としてもよい。また、パルスセンサ40の構成についても任意に変更してもよい。そして、そのパルスセンサ40が三相以上のパルス信号を出力するものであってもよい。
・上記実施形態では、そのドア位置Xの現在値Xnに依らず、当該ドア位置Xの最大値Xmが更新されていない状態が所定時間T0以上継続した場合に、スライドドア1が停止したものと判定することとした。しかし、これに限らず、そのドア位置X(の現在値Xn)が予め設定された第1及び第2の所定値X1,X2により規定される終端位置範囲内(X1<Xn<X2)にあることを条件として、スライドドア1が停止したものと判定する構成としてもよい。
具体的には、例えば、図7のフローチャートに示すように、ECU20は、ステップ503の比較判定において、ドア位置Xの現在値Xnが当該ドア位置Xの最大値Xm以下であると判定した場合(ステップ503:YES)、続いて、そのドア位置Xの現在値Xnが予め設定された終端位置範囲にあるか否かを判定する(ステップ504)。尚、この場合におけるステップ501〜ステップ503は、図6のフローチャート中におけるステップ401〜ステップ403と同一、ステップ505以降は、図6のフローチャート中におけるステップ404〜ステップ411と同一にするとよい(一部図示略)。そして、そのドア位置Xの現在値Xnが終端位置範囲内にある場合(X1<Xn<X2、ステップ504:YES)に、ステップ505〜ステップ506の所定時間継続判定を実行する構成とすればよい。このような構成とすることで、精度よく、その移動範囲の終端への到達によるスライドドア1の停止を検知することができる。
・上記実施形態では、パルス信号Spのカウントにより検出される所定時間t0あたりのスライドドア1の移動量αを、逐次、そのドア位置Xに加算することにより、周期的に当該ドア位置Xの値を更新(検出)することとした(X=X+α)。しかし、これに限らず、パルス信号Sp(のエッジ)をカウントする毎に、そのドア位置Xを更新する構成であってもよい。
次に、以上の実施形態から把握することのできる技術的思想を効果とともに記載する。
(イ)前記開閉体の停止が検知された場合において該開閉体に挟み込みが発生していない場合に、前記開閉体が前記移動範囲の終端に到達したものと判定する終端到達検知部を備えること、を特徴とする車両用開閉体制御装置。
即ち、開閉体の駆動制御が実行されている場合、当該開閉体は、その移動方向への移動が規制されることにより停止する。従って、その駆動制御が開閉体を移動範囲の終端側に向かって移動させるものであり、且つ当該開閉体の停止が異物の挟み込みによるものでない場合には、その開閉体が移動範囲の終端に到達したものと推定することができる。そして、これにより、例えば、リミットスイッチ等、移動範囲の終端に到達したことを検知するための構成を廃止して、その構成の簡素化を図ることができる。
(ロ)前記開閉体の停止が検知された場合に、前記移動範囲の終端側に向かう前記開閉体の駆動制御を停止する駆動制御停止部と、前記開閉体の移動位置が所定の閾値を超えた場合に異常が発生したものと判定する異常検知部と、を備えること、を特徴とする車両用開閉体制御装置。
即ち、移動範囲の終端側に向かう開閉体の駆動制御を実行することにより、当該開閉体は、何れ、その移動範囲の終端に到達する。従って、移動範囲の終端に到達すると想定される開閉体の移動位置範囲を超えて、その開閉体の最大移動位置が更新されるような場合には、何らかの異常が発生したものと推定することができる。そして、このような場合には、その駆動制御を速やかに停止することで、高い信頼性を確保することができる。
(ハ)モータを駆動源として車両の開閉体を駆動する駆動装置と、前記駆動装置の作動を制御する制御装置と、前記開閉体の移動に同期したパルス信号を出力するパルスセンサと、を備え、前記制御装置は、前記開閉体の移動に同期したパルス信号をカウントすることにより前記開閉体の移動位置を検出する位置検出部と、移動範囲の始端を基準とした該開閉体の最大移動位置を記憶する最大移動位置記憶部と、前記移動範囲の終端側に向かう前記開閉体の駆動制御が実行されている場合に、前記最大移動位置が更新されているか否かを判定する最大移動位置更新判定部と、前記最大移動位置が更新されない状態が所定時間以上継続した場合に、前記開閉体が停止したものと判定する開閉体停止検知部と、を備える車両用開閉体制御装置。
1…スライドドア(開閉体)、10…モータ、11…駆動装置、20…ECU(駆動制御部、位置検出部、最大移動位置記憶部、最大移動位置更新判定部、開閉体停止検知部、終端到達検知部、駆動制御停止部、及び異常検知部)、20a…記憶領域、30…パワースライドドア装置、31…ドラム装置、33…操作入力部、40…パルスセンサ、41…回転センサ、Sp…パルス信号、X…ドア位置、Xm…最大値(最大移動位置)、Xn…現在値(移動位置)、X0…閾値、X1,X2…所定値、t,T…時間、t0,T0…所定時間、Sc…操作入力信号。

Claims (3)

  1. 駆動装置の作動を制御することにより開閉体の駆動制御を実行する駆動制御部と、
    前記開閉体の移動に同期したパルス信号をカウントすることにより前記開閉体の移動位置を検出する位置検出部と、
    移動範囲の始端を基準とした前記開閉体の最大移動位置を記憶する最大移動位置記憶部と、
    前記移動範囲の終端側に向かう前記開閉体の駆動制御が実行されている場合に、前記最大移動位置が更新されているか否かを判定する最大移動位置更新判定部と、
    前記最大移動位置が更新されない状態が所定時間以上継続した場合に、前記開閉体が停止したものと判定する開閉体停止検知部と、
    を備える車両用開閉体制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用開閉体制御装置において、
    前記パルス信号は、モータに設けられた回転センサが出力するものであること、
    を特徴とする車両用開閉体制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両用開閉体制御装置において、
    前記開閉体停止検知部は、前記開閉体の移動位置が予め設定された終端位置範囲内にあることを条件として、前記開閉体が停止したものと判定すること、
    を特徴とする車両用開閉体制御装置。
JP2015185606A 2015-09-18 2015-09-18 車両用開閉体制御装置 Active JP6641827B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185606A JP6641827B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 車両用開閉体制御装置
CN201610822965.8A CN107035267B (zh) 2015-09-18 2016-09-13 车辆用开闭体控制装置
US15/267,760 US10267078B2 (en) 2015-09-18 2016-09-16 Vehicular opening/closing body control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185606A JP6641827B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 車両用開閉体制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017057690A true JP2017057690A (ja) 2017-03-23
JP6641827B2 JP6641827B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=58276828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015185606A Active JP6641827B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 車両用開閉体制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10267078B2 (ja)
JP (1) JP6641827B2 (ja)
CN (1) CN107035267B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10787065B2 (en) 2017-03-22 2020-09-29 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicular opening/closing body control device and motor control device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6510581B2 (ja) * 2017-03-31 2019-05-08 株式会社ホンダアクセス 車両用ドア開閉装置
JP6412196B1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-24 株式会社ホンダアクセス 車両用ドア開閉装置及び検知ユニット
US11692386B2 (en) * 2018-05-16 2023-07-04 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Vehicle with a device for manually and/or electromotively adjusting a vehicle door relative to a vehicle body
CN109484146A (zh) * 2018-10-16 2019-03-19 上汽通用汽车有限公司 车体及车体的控制方法
JP6990671B2 (ja) * 2019-04-04 2022-01-12 株式会社ホンダアクセス 車両用ドア開閉装置
DE102022112363A1 (de) * 2021-05-17 2022-11-17 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Verfahren für den Betrieb einer motorischen Klappenanordnung
CN113863791A (zh) * 2021-09-30 2021-12-31 岚图汽车科技有限公司 一种电动滑移门的控制方法、装置、设备及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141082U (ja) * 1989-04-27 1990-11-27
US5105131A (en) * 1990-09-24 1992-04-14 Alfred Teves Gmbh Power drive system for sliding door
JPH0893323A (ja) * 1994-09-29 1996-04-09 Oi Seisakusho Co Ltd 開閉体の駆動制御装置
JP2001253242A (ja) * 2000-03-14 2001-09-18 Aisin Seiki Co Ltd 開口覆材の開閉制御装置
JP2002168044A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Nissan Shatai Co Ltd オートスライドドア制御装置
JP2004162364A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Bunka Shutter Co Ltd 開閉システム
JP2006009474A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Mitsuba Corp 車両用自動開閉装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2891869B2 (ja) * 1994-03-31 1999-05-17 株式会社大井製作所 開閉体の駆動制御装置
JP3182294B2 (ja) * 1994-05-11 2001-07-03 アスモ株式会社 移動体の位置検出装置
JP2002084783A (ja) 2000-06-27 2002-03-22 Matsushita Electric Works Ltd モータ駆動制御装置
JP2005076319A (ja) 2003-09-01 2005-03-24 Nippon Cable Syst Inc パワースライドドア装置
DE102008039146B4 (de) * 2007-08-28 2014-02-20 Asmo Co., Ltd. Steuergerät für eine Schließtafel
JP5919837B2 (ja) * 2012-01-20 2016-05-18 アイシン精機株式会社 開閉体制御装置
JP5692532B2 (ja) * 2012-02-21 2015-04-01 アイシン精機株式会社 車両用開閉体制御装置
JP2013170395A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Aisin Seiki Co Ltd 車両用開閉体制御装置
JP5924027B2 (ja) * 2012-02-29 2016-05-25 アイシン精機株式会社 車両用開閉体制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141082U (ja) * 1989-04-27 1990-11-27
US5105131A (en) * 1990-09-24 1992-04-14 Alfred Teves Gmbh Power drive system for sliding door
JPH0893323A (ja) * 1994-09-29 1996-04-09 Oi Seisakusho Co Ltd 開閉体の駆動制御装置
JP2001253242A (ja) * 2000-03-14 2001-09-18 Aisin Seiki Co Ltd 開口覆材の開閉制御装置
JP2002168044A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Nissan Shatai Co Ltd オートスライドドア制御装置
JP2004162364A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Bunka Shutter Co Ltd 開閉システム
JP2006009474A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Mitsuba Corp 車両用自動開閉装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10787065B2 (en) 2017-03-22 2020-09-29 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicular opening/closing body control device and motor control device

Also Published As

Publication number Publication date
CN107035267A (zh) 2017-08-11
US20170081894A1 (en) 2017-03-23
CN107035267B (zh) 2018-09-28
US10267078B2 (en) 2019-04-23
JP6641827B2 (ja) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6641827B2 (ja) 車両用開閉体制御装置
WO2013129261A1 (ja) 車両用開閉体制御装置
JP4679341B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP6613754B2 (ja) 車両用開閉体制御装置
US10738525B2 (en) Vehicle opening/closing body control device
WO2011052152A1 (ja) 挟み込み検出方法、挟み込み検出装置の設定方法、挟み込み検出装置、開閉制御装置
JP2010144379A (ja) 車両用開閉体制御装置
CN107870617B (zh) 用于车辆的开闭体控制设备
JP2011106138A (ja) ドアクローズ制御装置
JP2018178449A (ja) 車両用開閉体制御装置
JP6870488B2 (ja) 車両用開閉体制御装置
JPWO2018207684A1 (ja) 開閉体制御装置及び開閉体制御方法
US9647587B2 (en) System and method for determining the position of a moving part driven by an electric motor
WO2017014076A1 (ja) 開閉制御装置
JP7028195B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP4081253B2 (ja) アクチュエータ制御装置
JP5715203B2 (ja) 車両用開閉体制御装置
JP3704861B2 (ja) 自動扉開閉装置
JP2018013025A (ja) 開閉部材駆動装置
JP2006217697A (ja) モータの速度制御装置
JPH07180433A (ja) パワーウインド制御装置
JP5698012B2 (ja) モータ制御装置、開閉体制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP5334623B2 (ja) 車両用開閉体制御装置
JP2001248358A (ja) パワーウインド装置
JP2006307634A (ja) 開閉部材制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6641827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151