JP2015134347A - 液滴吐出装置および方法 - Google Patents

液滴吐出装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015134347A
JP2015134347A JP2015005831A JP2015005831A JP2015134347A JP 2015134347 A JP2015134347 A JP 2015134347A JP 2015005831 A JP2015005831 A JP 2015005831A JP 2015005831 A JP2015005831 A JP 2015005831A JP 2015134347 A JP2015134347 A JP 2015134347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
tip
liquid chamber
stopper
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015005831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5990290B2 (ja
Inventor
生島 和正
Kazumasa Ikushima
和正 生島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Musashi Engineering Co Ltd
Original Assignee
Musashi Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Musashi Engineering Co Ltd filed Critical Musashi Engineering Co Ltd
Priority to JP2015005831A priority Critical patent/JP5990290B2/ja
Publication of JP2015134347A publication Critical patent/JP2015134347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5990290B2 publication Critical patent/JP5990290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0607Solder feeding devices
    • B23K3/0623Solder feeding devices for shaped solder piece feeding, e.g. preforms, bumps, balls, pellets, droplets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0225Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2002/041Electromagnetic transducer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/05Heads having a valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】吐出動作時のプランジャー先端が液室の内壁に非接触な状態を保持する液滴吐出方法と装置を提供。
【解決手段】前方当接部43、前方ストッパー51、と移動部材を有するプランジャー40の先端部13の位置を規定するプランジャー位置決定機構により、プランジャーの進出時停止位置を調節し、前方ストッパーによりプランジャーの先端をその進出停止時に液室14の内壁近傍に位置させること、プランジャーの進出時停止位置の調節を、前方当接部と前方ストッパーの離間を制限した状態で、移動部材によってプランジャーの先端をプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁に近づけて接触位置にする第1のステップ、前方当接部と前方ストッパーを当接させたまま移動部材を所望とする距離進退させてプランジャーの先端の位置を接触位置から所望の距離離間させる第2のステップにより行う液滴吐出方法および同方法を実施するための液滴吐出装置。
【選択図】図2

Description

本発明は、液材を液滴の状態で飛ばして吐出する液滴吐出装置および方法に関する。
本明細書中、「液材」とは、液体材料のことであり、流動性のあるものは全て該当し、例えば、フィラーと呼ばれる粒子状の微小物質を有する液材も当然に含まれる。
また、「液滴の状態」とは、吐出口から吐出した液材が、吐出口と塗布対象物とのいずれにも接触せずに、空間中を移動する状態である。
液材をノズルから離間した後にワークに着弾させる従来の液滴吐出装置としては、例えば、ノズルにつながる出口付近に弁座を有する流路内に、プランジャーロッドの側面が非接触に配設され、プランジャーロッドの先端が弁座に向けて移動し弁座に当接することにより、ノズルから液材を液滴の状態で吐出させるものがある(特許文献1)。
また、急速前進するプランジャーを弁座に当接させることなく急激に停止させて液材を飛滴させる技術としては、出願人が提言した、先端面が液材に密接した液材吐出用プランジャーを高速前進させ、次いでプランジャー駆動手段を急激停止させて、液材に慣性力を印加して液材を吐出させる液材の吐出方法および装置がある(特許文献2,3)。
特表2001−500962号公報 特開2003−190871号公報 特開2005−296700号公報
高速移動するプランジャーロッドの先端を弁座に当てて吐出を行う特許文献1に開示される従来の液滴吐出装置では、プランジャーロッドと弁座との接触が繰り返し行われると、プランジャーロッドや弁座が磨耗して摩耗粉や摩耗片を生じる。この発生した摩耗粉や摩耗片は、液材に混入すると液材を汚染するばかりか、プランジャーロッドと弁座との間に挟まって良好な吐出を妨げる原因となる。
また、プランジャーロッドや弁座の磨耗は、プランジャーロッドや弁座自身の形状を変更させることとなり、摩耗前後の吐出に再現性が得られなくなるため、定期的にプランジャーロッドや弁座を交換する必要があった。
また、フィラーと呼ばれる微小粒子を含む液材の吐出に際しては、フィラーがプランジャーロッドと弁座の間に挟まって潰れることがあり、潰れたフィラーにより液材の性質が変わってしまうという課題があった。また、潰れて変形したフィラーが、ノズルの詰まりの原因となるという課題もあった。
また、プランジャーロッドと弁座との間にフィラーが挟まると、吐出毎のプランジャーロッドと弁座との接触状態が変わり、吐出の再現性が得られないばかりか、ノズルから液材が離間しない吐出不良を生じたり、液材の飛び散りを引き起こしワーク上の意図しない位置に液材を付着させてワークを汚してしまう、という課題もあった。
近年では、半田粒子を含んだ半田ペーストを、液滴の状態で吐出する需要が増加しており、フィラー入りの液材を液滴の状態で吐出させるために上記課題を解決することには重要な意義がある。
特許文献2および3に記載の方法および装置は、いずれもプランジャーが液室の側面に摺動しながら前進する構成となっており、液材を計量して吐出することに目的を置いたものである。すなわち、プランジャーが液室の側面に摺動しながら前進するため、移動した分に相当する液材が精度良く吐出される。しかし、その反面、プランジャーが前進する際にプランジャーの側面が液室の内壁に接触状態であることから、摺動抵抗によりプランジャーの高速移動には限界がある。
本発明は、吐出動作時のプランジャー先端が液室の内壁に非接触な状態を保持する液滴吐出技術を提供することを目的とし、特に、半田ペースト等のフィラー入りの液材であっても良好な吐出を行うことが可能な液滴吐出装置および方法を提供することを目的とする。
第1の観点からの液滴吐出方法に係る本発明は、プランジャーの先端部と液室の内壁が非接触の状態でプランジャーを進出移動および進出停止することで液材に慣性力を与えて液滴の状態で飛ばして吐出する液滴吐出方法であって、吐出口を有する液室と、その先端部が液室内を進退動するプランジャーと、プランジャーの先端部の位置を規定するプランジャー位置決定機構とを設け、前記プランジャー位置決定機構は、プランジャーに設けた前方当接部と、前方当接部と対向する前方ストッパーと、進退が可能な移動部材とを有し、移動部材によって前方ストッパーとプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁との距離を変更することにより前記プランジャーの進出時停止位置を調節し、前方ストッパーに前方当接部を当接させることにより、プランジャーの先端を、その進出停止時にその進出方向にある液室の内壁近傍に位置させること、前記プランジャーの進出時停止位置の調節を、前方当接部と前方ストッパーとを当接させた後、前方当接部と前方ストッパーの離間を制限した状態で、前記移動部材によってプランジャーの先端をプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁に近づけて接触位置にする第1のステップ、前方当接部と前方ストッパーを当接させたまま移動部材を所望とする距離進退させてプランジャーの先端の位置を接触位置から所望の距離離間させる第2のステップにより行うことを特徴とする。
上記第1の観点に係る方法の発明において、前記プランジャーは、後方当接部を有し、前記プランジャー位置決定機構は、後方当接部に当接して吐出作業時のプランジャーの後退移動を制限する後方ストッパーと、後方ストッパーを進退させる後方ストッパー移動部材とを備え、前記第1のステップにおいて、後方当接部に後方ストッパーを当接させることにより前方当接部と前方ストッパーの離間を制限した状態にすることを特徴としてもよく、さらに、前記第2のステップにおいて、さらに、後方ストッパー移動部材により後方ストッパーを後退させて、吐出作業時のプランジャーの後退位置を調整することを特徴としてもよい。
第2の観点からの液滴吐出方法に係る本発明は、プランジャーの先端部と液室の内壁が非接触の状態でプランジャーを進出移動および進出停止することで液材に慣性力を与えて液滴の状態で飛ばして吐出する液滴吐出方法であって、吐出口を有する液室と、その先端部が液室内を進退動するプランジャーと、プランジャーの先端部の位置を規定するプランジャー位置決定機構とを設け、前記プランジャー位置決定機構は、プランジャーに設けた前方当接部と、前方当接部と対向する前方ストッパーと、進退が可能な移動部材とを有し、
移動部材によって前方ストッパーとプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁との距離を変更することにより前記プランジャーの進出時停止位置を調節し、前方ストッパーに前方当接部を当接させることにより、プランジャーの先端を、その進出停止時にその進出方向にある液室の内壁近傍に位置させること、前記プランジャーの進出時停止位置の調節を、プランジャーの先端をプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁に近づけて接触位置とした後、プランジャーの先端とプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁との離間を制限した状態で、前記移動部材によって前方当接部と前方ストッパーを近づけて当接させる第1のステップ、前方当接部と前方ストッパーを当接させたまま移動部材を所望とする距離進退させてプランジャーの先端の位置を接触位置から所望の距離離間させる第2のステップにより行うことを特徴とする。
上記第2の観点に係る方法の発明において、前記プランジャーは、後方当接部を有し、前記プランジャー位置決定機構は、後方当接部に当接して吐出作業時のプランジャーの後退移動を制限する後方ストッパーと、後方ストッパーを進退させる後方ストッパー移動部材とを備え、前記第1のステップにおいて、後方当接部に後方ストッパーを当接させることによりプランジャーの先端とプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁との離間を制限した状態にすることを特徴としてもよく、さらに、前記第2のステップにおいて、さらに、後方ストッパー移動部材により後方ストッパーを後退させて、吐出作業時のプランジャーの後退位置を調整することを特徴としてもよい。
第3の観点からの液滴吐出方法に係る本発明は、プランジャーの先端部と液室の内壁が非接触の状態でプランジャーを進出移動および進出停止することで液材に慣性力を与えて液滴の状態で飛ばして吐出する液滴吐出方法であって、吐出口を有する液室と、その先端部が液室内を進退動するプランジャーと、プランジャーの先端部の位置を規定するプランジャー位置決定機構とを設け、前記プランジャーは、プランジャーの先端がプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁に接触したときに液室と吐出口との連通を遮断するように構成され、前記プランジャー位置決定機構は、プランジャーに設けた前方当接部と、前方当接部と対向する前方ストッパーと、進退が可能な移動部材とを有し、移動部材によって前方ストッパーとプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁との距離を変更することにより前記プランジャーの進出時停止位置を調節し、前方ストッパーに前方当接部を当接させることにより、プランジャーの先端を、その進出停止時にその進出方向にある液室の内壁近傍に位置させること、前記プランジャーの進出時停止位置の調節を、プランジャーの先端をプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁に近づけて接触位置とした後、プランジャーの先端とプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁との離間を制限しない状態で、前記移動部材によって前方当接部と前方ストッパーを近づけることで液室と吐出口とを連通し、吐出口から液材を流出させる第1のステップ、前方当接部と前方ストッパーを当接させたまま移動部材を所望とする距離進退させてプランジャーの先端の位置を接触位置から所望の距離離間させる第2のステップにより行うことを特徴とする。
上記第3の観点に係る方法の発明において、前記第1のステップにおいて、液室内の液材を加圧状態とすることを特徴としてもよい。
第1の観点からの液滴吐出装置に係る本発明は、液材を吐出する吐出口を有する液室と、液室と連通する貫通孔と、貫通孔に挿通され、その先端部が液室内を進退動するプランジャーと、プランジャーを進退動させるプランジャー移動機構と、プランジャーの先端部の位置を規定するプランジャー位置決定機構とを備え、プランジャーの先端部と液室の内壁が非接触の状態でプランジャーを進出移動および進出停止することで液材に慣性力を与えて液滴の状態で飛ばして吐出する液滴吐出装置であって、前記プランジャー位置決定機構は、プランジャーに設けた前方当接部と、前方当接部と対向する前方ストッパーと、進退が可能な移動部材とを有し、移動部材によって前方ストッパーとプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁との距離を変更することにより前記プランジャーの進出時停止位置を調節し、前方ストッパーに前方当接部を当接させることにより、プランジャーの先端を、その進出停止時にその進出方向にある液室の内壁近傍に位置させることができ、前記プランジャーの進出時停止位置の調節を、前方当接部と前方ストッパーとを当接させた後、前方当接部と前方ストッパーの離間を制限した状態で、前記移動部材によってプランジャーの先端をプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁に近づけて接触位置とし、続いて、前方当接部と前方ストッパーを当接させたまま移動部材を所望とする距離進退させてプランジャーの先端の位置を接触位置から所望の距離離間させることができることを特徴とする。
第2の観点からの液滴吐出装置に係る本発明は、液材を吐出する吐出口を有する液室と、液室と連通する貫通孔と、貫通孔に挿通され、その先端部が液室内を進退動するプランジャーと、プランジャーを進退動させるプランジャー移動機構と、プランジャーの先端部の位置を規定するプランジャー位置決定機構とを備え、プランジャーの先端部と液室の内壁が非接触の状態でプランジャーを進出移動および進出停止することで液材に慣性力を与えて液滴の状態で飛ばして吐出する液滴吐出装置であって、前記プランジャー位置決定機構は、プランジャーに設けた前方当接部と、前方当接部と対向する前方ストッパーと、進退が可能な移動部材とを有し、移動部材によって前方ストッパーとプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁との距離を変更することにより前記プランジャーの進出時停止位置を調節し、前方ストッパーに前方当接部を当接させることにより、プランジャーの先端を、その進出停止時にその進出方向にある液室の内壁近傍に位置させることができ、前記プランジャーの進出時停止位置の調節を、プランジャーの先端をプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁に近づけて接触位置とした後、プランジャーの先端とプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁との離間を制限した状態で、前記移動部材によって前方当接部と前方ストッパーを近づけて当接させ、続いて、前方当接部と前方ストッパーを当接させたまま移動部材を所望とする距離進退させてプランジャーの先端の位置を接触位置から所望の距離離間させることができることを特徴とする。
第3の観点からの液滴吐出装置に係る本発明は、液材を吐出する吐出口を有する液室と、液室と連通する貫通孔と、貫通孔に挿通され、その先端部が液室内を進退動するプランジャーと、プランジャーを進退動させるプランジャー移動機構と、プランジャーの先端部の位置を規定するプランジャー位置決定機構とを備え、プランジャーの先端部と液室の内壁が非接触の状態でプランジャーを進出移動および進出停止することで液材に慣性力を与えて液滴の状態で飛ばして吐出する液滴吐出装置であって、前記プランジャーは、プランジャーの先端がプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁に接触したときに液室と吐出口との連通を遮断するように構成され、前記プランジャー位置決定機構は、プランジャーに設けた前方当接部と、前方当接部と対向する前方ストッパーと、進退が可能な移動部材とを有し、移動部材によって前方ストッパーとプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁との距離を変更することにより前記プランジャーの進出時停止位置を調節し、前方ストッパーに前方当接部を当接させることにより、プランジャーの先端を、その進出停止時にその進出方向にある液室の内壁近傍に位置させることができ、前記プランジャーの進出時停止位置の調節を、プランジャーの先端をプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁に近づけて接触位置とした後、プランジャーの先端とプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁との離間を制限しない状態で、前記移動部材によって前方当接部と前方ストッパーを近づけることで液室と吐出口とを連通し、吐出口から液材を流出させ、続いて、前方当接部と前方ストッパーを当接させたまま移動部材を所望とする距離進退させてプランジャーの先端の位置を接触位置から所望の距離離間させることができることを特徴とする。
上記第1の観点に係る装置の発明において、前記プランジャーは、後方当接部を有し、前記プランジャー位置決定機構は、後方当接部に当接して吐出作業時のプランジャーの後退移動を制限する後方ストッパーと、後方ストッパーを進退させる後方ストッパー移動部材とを備え、後方当接部に後方ストッパーを当接させることにより前方当接部と前方ストッパーとの離間を制限した状態にすることができることを特徴としてもよく、さらに、後方ストッパー移動部材により後方ストッパーを後退させて、吐出作業時のプランジャーの後退位置を調整することができることを特徴としてもよい。
上記第2の観点に係る装置の発明において、前記プランジャーは、後方当接部を有し、前記プランジャー位置決定機構は、後方当接部に当接して吐出作業時のプランジャーの後退移動を制限する後方ストッパーと、後方ストッパーを進退させる後方ストッパー移動部材とを備え、後方当接部に後方ストッパーを当接させることによりプランジャーの先端とプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁との離間を制限した状態にすることができることを特徴としてもよく、さらに、後方ストッパー移動部材により後方ストッパーを後退させて、吐出作業時のプランジャーの後退位置を調整することができることを特徴としてもよい。
別の観点からは、本発明は、次の解決手段を備える。
液滴吐出装置に係る本発明は、液材を吐出する吐出口を有する液室と、液室と連通する貫通孔と、貫通孔に挿通され、その先端部が液室内を進退動するプランジャーと、プランジャーを進退動させるプランジャー移動機構と、プランジャーの先端部の位置を規定するプランジャー位置決定機構と、液材を液室に供給する液送装置と、制御部とを備え、プランジャーの先端部と液室の内壁が非接触の状態でプランジャーを進出移動および進出停止することで液材に慣性力を与えて液滴の状態に吐出する液滴吐出装置であって、前記プランジャー位置決定機構は、プランジャーに設けた前方当接部(43)と、前方当接部(43)と対向する前方ストッパー(51)とを有し、前方ストッパー(51)に前方当接部(43)を当接させることにより、進出停止時のプランジャーの先端部の位置を、その進出方向にある液室の内壁近傍に規定すること、前記制御部が、前記プランジャーの進退動と連動して、前記液送装置の供給動作の開始および停止を制御することを特徴とする。
上記装置の発明において、前記制御部が、プランジャーの後退開始と同時に前記液送装置の供給動作を開始することを特徴としてもよい。
上記装置の発明において、前記制御部が、前記液送装置の供給動作の開始から設定した時間が経過すると、前記液送装置の供給動作を停止することを特徴としてもよい。
上記装置の発明において、前記制御部が、一の吐出の終了から次の吐出の開始までの時間が設定した時間より短い場合、当該一の吐出と当該次の吐出の間、前記液送装置の供給動作を停止しないことを特徴としてもよい。
上記装置の発明において、前記制御部が、一の吐出の終了から次の吐出の開始までの時間が前記液送装置の供給動作を停止しなくても前記吐出口から液材が漏れることがない程度に短い場合、当該一の吐出と当該次の吐出の間、前記液送装置の供給動作を停止しないことを特徴としてもよい。
上記装置の発明において、前記制御部が、プランジャーの進退動が停止しているときに、前記液送装置の供給動作を停止することを特徴としてもよい。
上記装置の発明において、前記制御部が、プランジャーの後退動作時に直ちに液室に液材が供給されるように、プランジャー移動機構によるプランジャーの後退動作を開始させるよりも早く、前記液送装置の供給動作を開始することを特徴としてもよい。
上記装置の発明において、前記液送装置が、吸引動作をすることができることを特徴としてもよい。
上記装置の発明において、さらに前記液室に連通する液材貯留容器を有し、前記液送装置が、液材貯留容器内にエアを供給する液送装置であることを特徴としてもよい。
上記装置の発明において、前記液送装置が、ポンプであることを特徴としてもよい。
液滴吐出方法に係る本発明は、プランジャーの先端部と液室の内壁が非接触の状態でプランジャーを進出移動および進出停止することで液材に慣性力を与えて液滴の状態で飛ばして吐出する液滴吐出方法であって、吐出口を有する液室と、その先端部が液室内を進退動するプランジャーと、プランジャーの先端部の位置を規定するプランジャー位置決定機構と、液材を液室に供給する液送装置と、制御部とを設け、前記プランジャー位置決定機構は、プランジャーに設けた前方当接部(43)と、前方当接部(43)と対向する前方ストッパー(51)とを有し、前方ストッパー(51)に前方当接部(43)を当接させることにより、プランジャーの先端を、その進出停止時にその進出方向にある液室の内壁近傍に位置させること、前記プランジャーの進退動と連動して、前記液送装置の供給動作の開始および停止を制御することを特徴とする。
上記方法の発明において、プランジャーの後退開始と同時に前記液送装置の供給動作を開始することを特徴としてもよい。
上記方法の発明において、前記液送装置の供給動作の開始から設定した時間が経過すると、前記液送装置の供給動作を停止することを特徴としてもよい。
上記方法の発明において、一の吐出の終了から次の吐出の開始までの時間が設定した時間より短い場合、当該一の吐出と当該次の吐出の間、前記液送装置の供給動作を停止しないことを特徴としてもよい。
上記方法の発明において、一の吐出の終了から次の吐出の開始までの時間が前記液送装置の供給動作を停止しなくても前記吐出口から液材が漏れることがない程度に短い場合、当該一の吐出と当該次の吐出の間、前記液送装置の供給動作を停止しないことを特徴としてもよい。
上記方法の発明において、プランジャーの進退動が停止しているときに、前記液送装置の供給動作を停止することを特徴としてもよい。
上記方法の発明において、プランジャーの後退動作時に直ちに液室に液材が供給されるように、プランジャー移動機構によるプランジャーの後退動作を開始させるよりも早く、前記液送装置の供給動作を開始することを特徴としてもよい。
上記方法の発明において、前記液送装置が、吸引動作をすることができ、ノズルからの液材の漏れを防止するように、待機状態において、前記液送装置の吸引動作を制御することを特徴としてもよい。
上記方法の発明において、さらに前記液室に連通する液材貯留容器を設け、前記液送装置が液材貯留容器内にエアを供給する液送装置であり、前記液送装置の供給動作の開始および停止は、前記液材貯留容器内へのエアの加圧開始および加圧停止によって行なうことを特徴としてもよい。
上記方法の発明において、前記液送装置がポンプであり、液材の供給動作の開始および停止は、ポンプによる液送開始および液送停止によって行なうことを特徴としてもよい。
さらに、別の観点からは、本発明は、次の解決手段を備える。
第1の解決手段は、液材を吐出する吐出口を有する液室と、液室と連通する貫通孔と、貫通孔に挿通され、その先端部が液室内を進退動するプランジャーと、プランジャーを進退動させるプランジャー移動機構と、プランジャーの先端部の位置を規定するプランジャー位置決定機構とを備え、プランジャーの先端部と液室の内壁が非接触の状態でプランジャーを進出移動および進出停止することで液材に慣性力を与えて液滴の状態に吐出する液滴吐出装置であって、前記プランジャー位置決定機構は、進出停止時のプランジャーの先端部の位置を、その進出方向にある液室の内壁近傍に規定することを特徴とする液滴吐出装置である。
プランジャーの先端は液室の内壁(従来の弁座に相当)に当接せずに液材を液滴の状態で吐出することができるから、プランジャーや弁座の磨耗による摩耗粉や摩耗片の発生を防止し、また、プランジャーや弁座の磨耗による形状変形を防止し、吐出の再現性が乏しいという従来の課題を解消することができる。また、フィラーがプランジャーロッドと弁座の間に挟まってつぶれることもない。
また、プランジャーの先端部と液室の内壁が非接触の状態で吐出を行うことにより、プランジャーの側面と液室の摺動抵抗が生じないため、プランジャーを高速移動することができるという効果を奏する。
第2の解決手段は、第1の解決手段において、前記進出停止時のプランジャー先端が、その進出方向にある液室の内壁および吐出口の近傍に位置されることを特徴とする。
プランジャー先端が、その進出方向にある液室の内壁および吐出口の近傍に位置されることにより、液材への慣性力をより好ましい条件で作用させることが可能となる。すなわち、進出停止時にプランジャー先端が吐出口近傍に位置することにより、プランジャーの作動により吐出口方向へ移動する液体材料が受ける流動抵抗が減り、液滴の状態を生じさせやすくなる。液室が、図2に示すようにすり鉢状に形成されている場合のみならず、図8に示すように筒状に形成されている場合においても効果的である。
第3の解決手段は、第1または2の解決手段において、前記液室の先端部の内壁が、最先端に吐出口を有する円錐形状に構成されることを特徴とする。
第4の解決手段は、第1または2の解決手段において、前記液室の先端部の内壁が、吐出口を有する平面に構成されることを特徴とする。
第5の解決手段は、第1ないし4のいずれかの解決手段において、前記プランジャー位置決定機構は、プランジャーに設けた前方当接部(43)と、前方当接部(43)と対向する前方ストッパー(51)とを有し、前方ストッパー(51)に前方当接部(43)を当接させることによりプランジャーの進出時停止位置を決定することを特徴とする。
前方ストッパーを備えることにより 進出移動するプランジャーはその速度に関わらず、定まった同一の位置で急激に停止することができ、液材に好適な慣性力を与えて、液材を液滴の状態で良好に吐出することができる。また、プランジャーが定まった同一の位置に正確に停止するので、吐出毎に液材に与える慣性力を等しくでき、高い再現性で吐出を行うことができる。
第6の解決手段は、第5の解決手段において、前記プランジャー位置決定機構は、その位置を進退させることが可能な移動部材(30)を有し、移動部材(30)によって前方ストッパーの位置を進退させることにより前記プランジャーの進出時停止位置を調節可能であることを特徴とする。
吐出を行う前に前方ストッパーの位置を移動することで、プランジャーロッドの進出時停止位置を変更できるので、液材に含有するフィラーの含有率やフィラーの大きさに応じて最適なプランジャー停止位置とすることができ、また、液材やその他の吐出条件に変化が生じても、その状況に応じ最適な位置にプランジャーを停止するよう調節できるために、常に良好な吐出が実現できる。
第7の解決手段は、第6の解決手段において、前記移動部材(30)は、その位置を表示する位置表示部材を有することを特徴とする。
移動部材の位置表示部材は、プランジャー進出時の停止位置の定量的な調節を可能とする。
プランジャーロッド進出時の停止位置におけるプランジャー先端から接触位置までの距離を正確に調節することにより、再現性に優れた精度の高い吐出を行うことが可能となる。
第8の解決手段は、第6または7の解決手段において、前記プランジャーが挿通される貫通孔(24)およびピストン室(61)を有する本体と、吐出口、液室、液材供給口および前記プランジャーが挿通される貫通孔(26)を有する吐出ブロックとを備え、前記プランジャーは、プランジャーロッドと、プランジャーロッドより幅広でピストン室(61)に配設される前方当接部(43)とを有し、前記移動部材(30)は、前記プランジャーが挿通される貫通孔(34)を有し、本体と吐出ブロック間に配設されることを特徴とする。
第9の解決手段は、第6ないし8のいずれかの解決手段において、前記前方ストッパー(51)は、前方当接部(43)の進出方向側の面と対向するピストン室(61)の面であることを特徴とする。
第10の解決手段は、第6ないし9のいずれかの解決手段において、前記移動部材(30)の位置を進退して本体と吐出ブロックの距離を調節することで前方ストッパーの位置を調節可能であることを特徴とする。
第11の解決手段は、第10の解決手段において、前記本体がその位置を進退可能となるよう取付けられ、前記吐出ブロックが固定して取り付けられたベース部材を備えることを特徴とする。
第12の解決手段は、第6ないし8のいずれかの解決手段において、前記前方ストッパー(51)は、ピストン室(61)内に突出する移動部材(30)の後端部により構成され、移動部材(30)の位置を進退することで前方ストッパー(51)の位置を調節可能であることを特徴とする。
第13の解決手段は、第6ないし12のいずれかの解決手段において、前記移動部材(30)の位置を進退することでプランジャーの進出位置をプランジャーの先端の位置が液室の内壁に接触する接触位置(12)となるまで調節可能であることを特徴とする。
プランジャーの進出時の停止位置を決める際には、その先端を接触位置として、そこから後退させることが便宜が良いことから、プランジャーの進出位置をプランジャーの先端が液室の内壁に接触する接触位置まで調節可能であることが好ましい。
第14の解決手段は、第13の解決手段において、前記プランジャーの先端は、前記接触位置(12)で吐出口をふさぐように構成されていることを特徴とする。
第15の解決手段は、第1ないし14のいずれかの解決手段において、前記プランジャーは、前方当接部(43)の後退方向側に後方当接部(45)を有し、前記プランジャー位置決定機構は、後方当接部(45)に当接してプランジャーの後退移動を制限することができる後方ストッパー(52)と、後方ストッパー(52)を進出および後退させる後方ストッパー移動機構とを備えることを特徴とする。
第16の解決手段は、第1ないし15のいずれかの解決手段において、前記プランジャーを進出方向に付勢する弾性体を備えることを特徴とする。
第17の解決手段は、第1ないし16のいずれかの解決手段において、前記液室は液材が供給される液材供給口を有し、該液材供給口に前記プランジャーの進退動と連動して液材を供給する液送制御装置を備えることを特徴とする。
第18の解決手段は、第1ないし17のいずれかの解決手段において、前記液室内の液材を前記プランジャーの進退動と連動して加圧および減圧する圧力機構を備えることを特徴とする。
第19の解決手段は、プランジャーの先端部と液室の内壁が非接触の状態でプランジャーを進出移動および進出停止することで液材に慣性力を与えて液滴の状態で飛ばして吐出する液滴吐出方法であって、吐出口を有する液室と、その先端部が液室内を進退動するプランジャーとを設け、プランジャーの先端を、その進出停止時にその進出方向にある液室の内壁近傍に位置させることを特徴とする液滴吐出方法である。
第20の解決手段は、第19の解決手段において、プランジャーの先端を、その進出停止時にその進出方向にある液室の内壁および吐出口近傍に位置させることを特徴とする。
第21の解決手段は、第19または20の解決手段において、前記プランジャーに前方当接部(43)を設け、前方当接部(43)と対向する前方ストッパー(51)を設け、前方ストッパー(51)に前方当接部(43)を当接させることによりプランジャーの進出時停止位置を決定することを特徴とする。
第22の解決手段は、第21の解決手段において、その位置を進退させることが可能な移動部材(30)を設け、移動部材(30)によって前方ストッパー(51)の位置を進退させることにより前記プランジャーの進出時停止位置を調節することを特徴とする。
第23の解決手段は、第22の解決手段において、前記移動部材(30)は、その位置を表示する位置表示部材を有し、位置表示部材の表示値に基づき移動部材(30)の位置を調節することを特徴とする。
第24の解決手段は、第22または23の解決手段において、前方当接部(43)の進出方向側の面と対向する面が前方ストッパー(51)を構成するピストン室(61)を設け、前記移動部材(30)の位置を進退してピストン室(61)の位置を調節することで前方ストッパー(51)の位置を調節することを特徴とする。
第25の解決手段は、第22または23の解決手段において、前記移動部材(30)は、その後端部が前方当接部(43)の進出方向側の面と対向する前方ストッパー(51)を構成するものであり、前記移動部材(30)の位置を進退することで前方ストッパー(51)の位置を調節することを特徴とする。
第26の解決手段は、第22ないし25のいずれかの解決手段において、プランジャーの進出時停止位置の調節を、プランジャーの先端の位置を液室の内壁に接触する接触位置(12)とし、且つ、前方当接部(43)と前方ストッパー(51)を当接状態とする第1のステップ、前方当接部(43)と前方ストッパー(51)を当接状態としたまま移動部材(30)を所望とする距離進退させてプランジャーの先端の位置を接触位置(12)から所望の距離とする第2のステップにより行うことを特徴とする。
第27の解決手段は、第26の解決手段において、前記プランジャーの先端を、プランジャーの先端が液室の内壁に接触する接触位置(12)で吐出口をふさぐように構成し、前記第1のステップにおいて吐出口からの液材の流出の有無によりプランジャーの先端の位置が接触位置(12)にあるかを判断することを特徴とする。
プランジャーの先端を接触位置で吐出口を防ぐように構成すると、前記先端が接触位置にある場合には吐出口から液材が漏出することはないが、プランジャーの後退移動により前記先端と吐出口との間に隙間を生じると吐出口から液材が漏出するので、前記液材の漏出によりプランジャーの先端が接触位置にあるか否かの判断が可能である。
第28の解決手段は、第19ないし27のいずれかの解決手段において、前記プランジャーは、前方当接部(43)の後退方向側に後方当接部(45)を有し、後方当接部(45)に対向し、その位置を進退させることが可能な後方ストッパー(52)を設け、後方当接部(45)を後方ストッパー(52)に当接させてプランジャーの後退移動を制限することを特徴とする。
第29の解決手段は、第19ないし28のいずれかの解決手段において、前記液室は、液材が供給される液材供給口を有し、該液材供給口に前記プランジャーの進退動と連動して液材を供給することを特徴とする。
第30の解決手段は、第19ないし29のいずれかの解決手段において、前記液材がフィラー入りの液材であることを特徴とする。
第31の解決手段は、第19ないし30のいずれかの解決手段において、前記液室内の液材を前記プランジャーの進退動と連動して加圧および減圧することを特徴とする。
本発明によれば、プランジャーの先端部が液室の内壁に非接触で吐出ができる液滴吐出技術を提供することができ、しかも、クリーム半田等のフィラー入りの液材であっても良好な吐出を行うことが可能である。
実施例1に係る液滴吐出装置の外観図である。 図1の本体、吐出ブロック、および前方停止位置調整機構を断面で示した図面である。 プランジャーの停止位置設定を説明するための要部側面図(1/3)である。 プランジャーの停止位置設定を説明するための要部側面図(2/3)である。 プランジャーの停止位置設定を説明するための要部側面図(3/3)である。 吐出位置を示した塗布対象物である基板である。 プランジャーロッドの動作等を表したタイミングチャート(1/2)である。 プランジャーロッドの動作等を表したタイミングチャート(2/2)である。 実施例4に係る液滴吐出装置の外観図および要部断面図である。 実施例5に係る液滴吐出装置の外観図および要部断面図である。 実施例6に係る液滴吐出装置の外観図および要部断面図である。 実施例8に係る液滴吐出装置の外観図および要部断面図である。
図面に用いた主な符号の凡例を以下に示す。
1 設定部/2 制御部/3 エア式ディスペンサ/4 エアチューブ/5 液材貯留容器/6 液送チューブ/7 ポンプ/8 液送部材/10 吐出口/11 ノズル/12 接触位置/13 先端/14 液室/16 液材供給口/17 液材供給流路/18 シール/21 前方凹部/22 後方凹部/23 摺動凹部/24 貫通孔/25 摺動孔/26 貫通孔/27 ベース部材/29 メモリ/30 移動部材/31 前方凸部/32 回転ツマミ/33 後方凸部/34 貫通孔/40 プランジャー/41 プランジャーロッド/42 連結部/43 前方当接部/44 ピストン/45 後方当接部/48 前方エア流路/49 後方エア流路/51 前方ストッパー/52 後方ストッパー/53 長孔/54 固定ネジ/61 ピストン室/62 前方ピストン室/63 後方ピストン室/64 バネ室/66 コイルバネ/67 電磁コイル/68 コア/69 マイクロメータ/70 駆動ユニット/71 本体/72 電磁弁(電磁切換弁)/73 エア供給源/80 吐出ユニット/81 吐出ブロック/85 つば/86 つば保持部材/99 液滴の状態で吐出した液材
本発明を実施するための最良の形態の装置は、液材を吐出する吐出口を有する液室と、液室と連通する貫通孔と、貫通孔に挿通され、その先端部が液室内を進退動するプランジャーと、プランジャーを進退動させるプランジャー移動機構と、プランジャーの先端部の位置を規定するプランジャー位置決定機構とを備え、プランジャーの先端部と液室の内壁が非接触の状態でプランジャーを進出移動および進出停止することで液材に慣性力を与えて液滴の状態に吐出する液滴吐出装置であって、前記プランジャー位置決定機構は、進出停止時のプランジャーの先端部の位置を、その進出方向にある液室の内壁近傍(好ましくは、進出方向にある内壁および吐出口近傍)に規定することを特徴とする液滴吐出装置である。ここで、プランジャー位置決定機構は、プランジャーに設けた前方当接部と、前方当接部と対向する前方ストッパーとを有し、前方ストッパーに前方当接部を当接させることによりプランジャーの進出時停止位置を決定することを特徴とする。なお、プランジャー位置決定機構とは、プランジャーの進出時停止位置および/または後退時停止位置を決定する機構である。
本発明の装置においては、プランジャーの進出時停止位置を最適な位置に調節することが良好な吐出を行うために好ましい。そこで、この調節を行うために規定状態なる概念を創作し、規定状態を基準にプランジャーの進出時停止位置を調節することで、最適な位置調節を実現することを可能とした。ここで、規定状態とは、プランジャーの先端の位置が液室の内壁に接触する接触位置にあり、且つ、前方当接部と前方ストッパーが当接している状態をいう。
規定状態を基準とすることにより、プランジャーの進出時停止位置を最適な状態に調節することができるが、装置の構造上、プランジャーの先端位置等の内部状況を外部から視認することは難しいため、規定状態を把握するための部材を設ける必要がある。具体的にどのような部材を設けるかは設計事項であるが、概ね次の3通りの手法に基づいて決定する。
第1は、前方当接部と前方ストッパーを当接状態とした後、前方当接部と前方ストッパーの離間を物理的に制限した状態で前方当接部と前方ストッパーを前進させて規定状態とし、そこから前方当接部と前方ストッパーを所望とする距離進退させることでプランジャーの進出時停止位置を調節し、その後、前方当接部と前方ストッパーの離間の制限を解除するという手法である。後述する実施例1はこの手法に基づく。
第2は、プランジャーを前進させてその先端の位置を接触位置とした後、プランジャーの後退移動を物理的に制限した状態で前方ストッパーを後退させて規定状態とし、その後、プランジャーの後退移動の制限を解除してから前方ストッパーを所望とする距離進退させるという手法である。後述する実施例4はこの手法に基づく。
第3は、プランジャーが弾性体により進出方向に付勢されており、その先端が液室の内壁に接触した状態において吐出口をふさぐように構成されている場合に、前方ストッパーをプランジャーの進出を制限しない位置まで進出させることでプランジャーを前進させてその先端の位置を接触位置とし、吐出口から液材の流出が有るまで前方ストッパーを後退させることで規定状態とし、その後、前方当接部と前方ストッパーを所望とする距離進退させることでプランジャーの進出時停止位置を調節するという手法である。後述する実施例7はこの手法に基づく。
以下では、本発明の詳細を実施例により説明するが、本発明は何ら以下の実施例により限定されるものではない。
《構成》
図1は本実施例の液滴吐出装置の全体の外観図であり、図2は図1の本体71、吐出ブロック81、移動部材30等の前方停止位置調整機構を断面にした図である。なお、以下では、説明の便宜上、ノズル11側を前、マイクロメータ69側を後と言う場合がある。
本装置は、ベース部材27に設置した駆動ユニット70と、吐出ユニット80と、および、これらの間に設置した移動部材30を主たる構成要素とする。
[1]駆動ユニット70について説明する。
駆動ユニット70は、本体71と、本体71内を摺動しながら移動するプランジャー40を有している。
プランジャー40は、その前方側に先端が半球状で、細長い円柱棒状のプランジャーロッド41を備える。プランジャーロッド41の後方側は円柱状でプランジャーロッド41より径が大きい連結部42を構成している。連結部42の後方側は、連結部42より大きい径の円柱状の前方当接部43を構成している。前方当接部43の後方側は、前方当接部43より径が大きく、ピストン室61と同径である円柱状のピストン44を構成している。ピストン44の後方側は、円柱の棒状である後方当接部45を構成している。
前方当接部43および後方当接部45はともに、プランジャーロッド41の先端13の位置を決定するよう作用する。プランジャーロッド41、連結部42、前方当接部43、ピストン44、および後方当接部45は、全て軸を等しくして配置されている。
なお、プランジャー40の構成は、本実施例のものに限定されず、その形状等は設計事項である。例えば、本実施例のプランジャーロッド41とピストン44のみから構成される形状のプランジャーにより同等の目的を達することも想定される。
本体71は、その内部空間として、摺動凹部23、貫通孔24、ピストン室61およびバネ室64とを備える。これらの空間は、それぞれ軸を等しくして配設される。
摺動凹部23は、本体71の前端側から貫通孔24につながる円筒状の空間である。摺動凹部23の内径は貫通孔24より大きい。摺動凹部23の内径は、それに挿入される移動部材30の後方凸部33にあわせて形成される。
貫通孔24は、前方側につながる摺動凹部23より径が小さい円筒状の空間である。貫通孔24に挿入される連結部42は、その外径が貫通孔24の内径と等しい。そのため、プランジャー40が前後に移動させる際に、プランジャーロッド41が横方向にぶれて動くことが無い。ここで、貫通孔24の内壁に設けられた溝にはリング状のシール18Bが嵌合されており、プランジャー40はシール18Bと連結部42が密着した状態で前後に移動自在に構成されているので、ピストン室61のエアが前方に漏れることはない。
ピストン室61は、前方側につながる貫通孔24より径が大きい円筒状の空間であり、挿入されたピストン44により前方ピストン室62と後方ピストン室63とに分断される。ここで、ピストン44の周面に設けられた溝にはリング状のシール18Aが勘合されており、プランジャー40はシール18Aがピストン室61の内壁に密着した状態で前後に移動するよう構成されているので、前方ピストン室62および後方ピストン室63内のエアがシール18Aを越えて反対側に漏れることはない。
前方ピストン室62の内壁の前面は、前方当接部43が当接してプランジャー40の前方の移動を制限する前方ストッパー51を構成している。
前方ピストン室62の側面には、前方ピストン室62と外部とをつなぐ前方エア流路48が設けられている。
バネ室64は、前方側につながるピストン室61より径が小さい円筒状である。バネ室64には、その後端部とピストン44の後端面とをそれぞれが離れる方向に押圧するコイルバネ66が配設されている。すなわち、プランジャー40は、コイルバネ66により前方に押圧される。コイルバネ66の環内には、後方ストッパー52と後方当接部45が対向するよう配設されている。後方ストッパー52の一方の端部は、本体71の後端の外側に配設されたマイクロメータ69に接続される。マイクロメータ69は、それを回転することで後方ストッパー52を前後に移動させる後方ストッパー移動機構である。マイクロメータ69は、それに設けられた図示しない回転ロック部材によってその回転を固定し、後方ストッパー52の位置を固定することが可能である。バネ室64の側面には外部につながる後方エア流路49が設けられている。
本体71の外壁には、電磁切換弁72が固設される。電磁切換弁72の一方は、前方エア流路48と連通され、他方はエア供給源73と連通される。電磁切換弁72により、前方ピストン室62とエア供給源73または外部との連通を切換えることができる。
本体71の外壁には、正面から背面に貫通する2つの長孔53A、53Bが設けられている。本体71は、長孔53A、53Bを貫通してベース部材27のネジ孔に螺合される固定ネジ54A、54Bにより固定される。固定ネジ54A、54Bを緩めると本体71はベース部材27に対して前後に移動可能になり、固定ネジ54A、54Bを締めると本体71はベース部材27に対して移動できないように固定される。
[2]吐出ユニット80について説明する。
吐出ユニット80は、直方体の吐出ブロック81と、ノズル11を有している。吐出ブロック81は、ベース部材27に固定されている。
吐出ブロック81は、その内部空間として、前端面に設けた前方凹部21と、後端面に設けた後方凹部22と、これらをつなぐ貫通孔26と、前方凹部21に連通する液材供給流路17とを備える。前方凹部21、後端面に設けた後方凹部22、および貫通孔26は、それぞれ軸を等しくして配設される。
前方凹部21および後方凹部22は、円筒状で内周側面にネジ溝を有する。
前方凹部21には、その先端に吐出口10を有するノズル11が螺合される。すなわち、ノズル11の後方の外周面に設けられたネジ溝が前方凹部21のネジ溝に螺合して、ノズル11は吐出ブロック81に固定される。ノズル11はネジにより固定されるので、容易に交換可能であり、用途に合わせて形状や大きさの異なるものを使用できる。
本実施例のノズル11は内側がすり鉢状になっており、ノズル11の内壁と前方凹部21の内壁で囲まれた空間が液室14を構成する。
貫通孔26の内径は、プランジャーロッド41の外径よりわずかに大きく形成されているため、作動時にプランジャーロッド41の外径と貫通孔26の内壁は接触しない。貫通孔26の内周面に設けられた溝にはリング状のシール18Cが嵌合されており、プランジャー40はシール18Cがプランジャーロッド41に対する密着を保った状態で前後に移動自在に構成されているので、液室14内の液材がシール18Cを越えて後方に漏れることはない。
液材供給流路17は、その一端が前方凹部21の内周面に設けられた液材供給口16を構成し、その他端は吐出ブロック81の外側の側面に接続される液送チューブ6と連通される。
[3]移動部材30について説明する。
移動部材30は、円筒状の前方凸部31と、円盤状の回転ツマミ32と、円筒状の後方凸部33とから構成され、駆動ユニット70と吐出ユニット80の間に配設される。前方凸部31、回転ツマミ32、および後方凸部33は軸を等しくして配置され、それらの中心軸上には、貫通孔34が設けられている。貫通孔34の内径は、プランジャーロッド41を挿入したときに、プランジャーロッド41の側面が接触しない程度の大きさである。
前方凸部31は円柱状で、外周面に吐出ユニット80の備える後方凹部22に螺合するためのネジ溝を有する。
回転ツマミ32は、表面に位置表示部材(移動量確認部材)に相当するメモリを構成しており、回転した角度が外部から分かるようになっている(図1参照)。回転ツマミ32により移動部材30の位置の変化を定量的に知ることができる。
後方凸部33の外径は駆動ユニット70の摺動凹部23の内径と等しく、摺動凹部23に挿入される。
移動部材30、駆動ユニット70および吐出ユニット80は、貫通孔24、貫通孔34および貫通孔26を貫通してプランジャーロッド41の先端13が液室14内に到達するよう配置される。
液室14内に挿入したプランジャーロッド41に対して、ノズル11の吐出口10は軸を等しくして配置される。プランジャーロッド41が前方に移動すると、プランシャーロッド41の先端13は吐出口10を塞ぐように液室14の内壁に接触する。この位置を接触位置12と呼ぶものとする。従来装置における弁座との着座位置に対応するが、本実施例の装置は弁座を有しないからである。
[4]その他の構成要素
以上の構成要素に加え、本実施例の装置は、設定部1、制御部2、エア式ディスペンサ3、および液材貯留容器5を備える。
内部に液滴吐出を行うための液材を貯留する液材貯留容器5は、その下端に液送チューブ6が接続される。ここで本実施例における液材は、半田粒子を含んだ半田ペーストである。液材貯留容器5の上端には、エアチューブ4が接続され、エア式ディスペンサ3のエア供給口と連通される。
エア式ディスペンサ3は設定した圧力のエアを設定した時間供給するものであり、制御部2と接続される。制御部2は、ユーザーが設定変更等を行うための設定部1と接続され、また電磁切換弁72とも接続される。
上記の構成に加え、液材が温度の影響を受けやすい場合は、エアチューブ4、液材貯留容器5、液室14、液材供給流路17などの所望の箇所に温度を制御する公知の温度制御装置を設けてもよい。
《動作》
本実施例の装置の作動を説明する。
[5]プランジャー40の停止位置の設定
図3(a)を参照しながら説明を行う。まず、電磁切換弁72を、前方ピストン室62と外部が連通する状態に切換え、回転ツマミ32を回転して、移動部材30が最前方に移動した状態とする。
前方ピストン室62が外部に開放されているので、コイルバネ66の作用によりピストン44は本体71に対して前方に移動し、前方当接部43が前方ストッパー51に当接して停止する。続いて、マイクロメータ69を回転して後方ストッパー52を前進させ、後方当接部45に接触させることで、プランジャー40と本体71を固定する。そして、マイクロメータ69が回転しないように、図示しない固定ネジなどの回転ロック部材で固定する。
なお、コイルバネ66の弾性力が十分にある場合は、マイクロメータ69により固定しなくとも前方当接部43と前方ストッパー51とが接触した状態を維持することが可能である。また、マイクロメータ69以外の固定部材を設けて、前方当接部43が前方ストッパー51に当接した状態からピストン44が後方に移動できないように構成してもよい。
固定ネジ54A、54Bを緩め、本体71がベース部材27に対して前後に移動可能な状態とすると、ノズル11が下方に向いた状態では駆動ユニット70は自重により前方に移動する(なお、手動で移動してもよい)。ここで、後方凸部33の外径と摺動凹部23の内径とはほぼ等しく形成されているので、駆動ユニット70が前方へ移動する際に、駆動ユニット70が横方向にぶれることはない。
駆動ユニット70は、後方ストッパー52と後方当接部45が接触状態で固定されているので、プランジャーロッド41の先端13が液室14の内壁に接触する接触位置12に到達すると、下方への移動はプランジャー40により制限される状態となる。この状態を規定状態と呼ぶものとする。
プランジャーロッド41の先端13が接触位置12にあり、且つ、後方当接部45が後方ストッパー52に当接した規定状態で、固定ネジ54A、54Bを締めて本体71をベース部材27に固定する。
なお、移動部材30は最前方にあり、本体71の前面と回転ツマミ32の後面は隙間が空いた状態となっている。
以下では、図3(b)を参照しながら説明する。
回転ツマミ32を右方向に回転すると、移動部材30のみが後方に移動する。ベース部材27に固定された吐出ブロック81の後方凹部22と前方凸部31とはネジにより螺合されており、摺動凹部23と後方凸部33とは摺動可能であるからである。
回転ツマミ32を右回転し続けると、やがて、回転ツマミ32の後面が本体71の前面に接触する。本体71は固定ネジ54A、54Bによってベース部材27に固定されているので、回転ツマミ32の後面が本体71に接触すると、それ以上回転ツマミ32は回らなくなる。移動部材30のメモリ29には、規定状態を進出時停止位置とする場合の値Sが表示されるので、この値を記憶しておく。
以下では、図4(c)を参照しながら説明する。
固定ネジ54A、54Bを緩めて、さらに回転ツマミ32を回転すると、回転ツマミ32の後面は本体71の前端面に対して摺動しながら本体71を後方に押圧する。本体71は進退動可能な状態にあるので、移動部材30とともに後方に移動する。本体71の移動量は、メモリ29の値を規定状態を進出時停止位置とする場合の値Sと比較することにより、先端13と接触位置12との距離を正確に把握することができる。
本体71が後方に移動すると、前方ストッパー51と接触状態にある前方当接部43の作用によりプランジャー40が後方に移動するので、プランジャーロッド41の先端13が接触位置12から離れる。
メモリ29を確認しながら、所望とする距離の分だけ後方に移動したら、回転ツマミ32の回転を止める。後方に移動しすぎた場合は、回転ツマミ32を逆方向に回して調整する。このときの、移動部材30の位置がプランジャー40の進出時停止位置となるので、メモリ29の値Sを記憶しておく。なお、プランシャー40の好ましい進出時停止位置は、事前にテストを行って求めるのが好ましい。
以上の作業により、プランジャー40の進出時停止位置を、プランジャーロッド41の先端13が接触位置12に接触しない所望の位置に調整することが可能である。
プランジャー40の進出時停止位置の調整が終了したら、固定ネジ54A、54Bを締めて、駆動ユニット70をベース部材27に固定する。また、回転ツマミ32の回転を固定するための図示しない固定ネジを締める。
以下では、図4(d)を参照しながら説明する。
マイクロメータ69を回転して、後方ストッパー52を後退させて、吐出時のプランジャー40の後退時移動量を決定する。プランジャー40の後退時移動量が決定したら、マイクロメータ69が回転しないように、図示しない固定ネジでなどの回転ロック部材にてマイクロメータ69を固定する。以上の作業により、プランジャー40の停止位置の設定作業が完了する。
2回目以降の作業では、規定状態に設定した後に所望とする距離の分(S−S)だけ、移動部材によって本体すなわち前方ストッパー51を後方に移動することで、プランジャー40の進出時停止位置を前回と同じ位置に設定することができる。したがって、一度テストを行って、良好な吐出ができるプランジャー40の進出時停止位置を記録することにより、それ以降はテストを行わずとも設定作業ができる。
しかし、温度や湿度またはその他の制御していない要因が変化した場合には、プランジャー40の好ましい進出時停止位置が変化するので、前回と同じ設定では良好な吐出が得られない。そのため、テストを行う必要が生じるが、この場合においても、プランジャー40の進出時停止位置を前回の位置から開始することで、テストに費やす時間を短縮できる。環境の変化以外の吐出条件が同じ場合には、プランジャー40の好ましい進出時停止位置が大きく変化することは無いからである。
なお、メモリ29の代わりに、液晶などの表示装置によって、移動部材30の位置を示す値を表示させてもよい。この場合は、規定状態のときの位置を示す値をゼロと表示するよう設定すると、プランジャー40が接触位置12からの好ましい後退距離を、表示値により把握することが可能となる。
[6]吐出作業
1)吐出作業前の設定
エア供給源73から前方ピストン室62に供給するエアの圧力は、コイルバネ66に抗ってピストン44を後方に移動できる圧力とする。
エア式ディスペンサ3から液材貯留容器5に供給するエアの圧力は、液材を液室14に供給するための所望の圧力とする。エア式ディスペンサ3からエアを供給する時間(タイミング)は、後述するような吐出口10から液材の漏れが発生しない時間を設定する。
2)吐出作業前の待機状態
以下では、図5(e)を参照する。
電磁切換弁72に制御部から信号を送り、前方ピストン室62と外部を連通する状態(すなわち、大気開放状態)とする。前方ピストン室62が大気開放状態になると、コイルバネ66によってピストン44は前方へ移動し、前方当接部43が前方ストッパー51に当接した状態で停止する。
事前の設定により、前方ストッパー51の位置は調整済みであり、プランジャーロッド41の先端13と液室14内の接触位置12との間隔は所望とする間隔になっている。液室14内は、液材貯留容器5からの液材で満たされた状態とされる。これは、プランジャーロッド41の先端13が吐出口10から離れている状態で、エア式ディスペンサ3により液材貯留容器5内にエアを供給して、液送チューブ6を介して液室14に送り込むことで行われる。
待機状態では、エア式ディスペンサ3から液材貯留容器5へのエアの供給は行わない。すなわち、液材貯留容器5内は大気開放状態であり、液材の移送が停止された状態にある。この状態では、プランジャーロッド41の先端13と液室14内の接触位置12とに隙間があっても、液材はノズル11の吐出口10から漏れることはない。ここで、加圧エアの供給が無くても、液材の自重によって液室14内に液材を移送しようとする力が働くが、プランジャーロッド41の先端13と液室14内の接触位置12との隙間は非常に小さいので、通常は、液材の自重により漏れることは無い。しかし、制御していないさまざまな条件の違い等により液材の漏れが生ずるおそれがある場合には、液材貯留容器5内のエアをエア式ディスペンサ3によって吸引することでノズル11からの液材の漏れを確実に防いでもよい。
3)吐出作業
以下では、図5(f)を参照する。
電磁切換弁72に制御部から信号を送り、エア供給源73が前方エア流路48を介して前方ピストン室62と連通する状態とする。エア供給源73から前方ピストン室62にエアを供給すると、供給されたエアはピストン44を後方に押すので、コイルバネ66が縮まりピストン44は後方に移動する。この際、エア式ディスペンサ3によりにエアを供給して液材貯留容器5内を加圧状態としておく。こうすることで、ピストン44の後退によりプランジャー40も後退すると、液室14内でプランジャーロッド41が占有していた空間に液材が即座に供給される。よって、プランジャーロッド41が後退しても液室14内は負圧にならず、吐出口10からエアを吸い込むといった問題は生じない。
プランジャー40の後退は、後方当接部45が後方ストッパー52に当接することによって制限されるのは、先に述べたとおりである。
なお、本実施例では、吐出作業中は、常時、液材貯留容器5内にエアの加圧を行っている。
以下では、図5(g)を参照する。
電磁切換弁72に制御部から信号を送り、前方ピストン室62を外部を連通する状態とする。前方ピストン室62が大気開放状態になると、コイルバネ66によってピストン44が押され、プランジャー40は急激に前方に移動する。そして、ピストン44の前方当接部43がピストン室61の前方ストッパー51に当接すると、プランジャー40の前方への移動は急激に停止する。プランジャーロッド41の先端13も液室14の内壁に当接する手前で停止することとなる。
プランジャー40の前進は、プランジャーロッド41の先端13の前方にある液材に前方への慣性力を与える。プランジャーロッド41の先端13は、上記のとおり接触位置12の直前で停止するが、プランジャーロッド41が液材に与えた慣性力により、液材は吐出口10から液滴の状態で吐出される。この際、プランジャーロッド41の先端13は液室14内に接触しないため、液室14内の液材に含まれる粒子などのフィラーの吐出に対する悪影響を懸念する必要もない。
吐出口10から液滴の状態で吐出するためには、前進して停止したときのプランシャーロッド41の先端13の位置ができる限り接触位置12に接近していることが好ましく、プランジャー40の進出時停止位置は、プランジャーロッド41の先端13と液室14の内壁とがフィラーを挟んで潰さない程度に、できるだけ接近させることが好ましい。
以上の動作を繰り返すことにより吐出作業が行われる。
本実施例の装置においては、一回分の吐出を、プランジャー40を一往復させる(後退・前進)ことで完了する。この一回分の吐出を繰り返すことにより、連続して吐出を行うことができる。プランジャー40は、0.01秒から0.1秒のオーダーで往復移動する。
以上のとおり、本実施例の装置によれば、プランジャー40を前方ストッパー51により停止させるので、高速に移動するプランジャー40でも正確な位置で急停止させることが可能となり、液材に十分な慣性力を付与することができる。
実施例1の装置は、吐出作業の開始後は、常時、液材貯留容器5内にエアの加圧を行っていたが、本実施例の装置は、吐出作業の開始後も、液材貯留容器5へのエアの供給を停止する。すなわち、本実施例で実施例1の装置において、液材がプランジャーロッド41の先端13と液室14の間を通って、吐出口10から漏れることをより確実に防ぐことが可能とする制御を実現する。
本実施例の吐出制御について、図6および図7(a)のタイムチャートを参照しながら説明する。
図6は吐出位置を示した塗布対象物である基板である。図中の(i)から(iv)の点は、吐出を行う位置である。吐出装置は図中の矢印の方向に一定の速度で、吐出中も停止せずに移動する。移動は、基板および吐出装置のいずれを動かしてもよい。
図7(a)は、プランジャーロッド41の動作、エア式ディスペンサ3の加圧の状態、電磁切換弁72の状態を表したタイミングチャートである。図7(a)中、電磁切換弁72のグラフは、前方ピストン室62がエア供給源73に連通している状態をONとし、前方ピストン室62が外部に連通している状態をOFFとしている。エア式ディスペンサ3のグラフは、加圧エアの供給を行っている状態をONとしている。
図6の各吐出位置にてプランジャーロッド41が前進して吐出を行うために、プランジャーロッド41は吐出位置の手前で後退を開始する必要がある。
吐出口10が図6の吐出位置(i)に近づいたとき(時間a)、制御部からの信号により電磁切換弁72はONに切り替わり、プランジャーロッド41が後退する。同時に、制御部からの信号により、エア式ディスペンサ3がONとなり、液材貯留容器5内に加圧エアを供給し、液室14への液材の供給を開始する。
プランジャーロッド41の後退は、吐出口10が吐出位置(i)に到達する前に完了する。吐出装置が(i)の吐出位置に到達するとき(時間b)、制御部からの信号により電磁切換弁72はOFFに切り替わり、プランジャーロッド41は前進する。
エア式ディスペンサ3からの加圧エアの供給は、設定した時間を経過すると自動的にOFFとなる。そして、先のプランジャーロッド41の前進により、ノズル11の吐出口10から液滴が吐出する。
引き続き吐出口10は基板上を吐出位置(ii)に向けて移動している。吐出位置(ii)の近くに到達してプランジャーロッド41が後退を開始するまでの間、すなわち、次の吐出が開始されるまでの間は、プランジャーロッド41は前後方向に移動せず停止しており、かつ、プランジャーロッド41の先端13は吐出口10を塞いでいない。この状態では、エア式ディスペンサ3は液材貯留容器5内へ加圧エアを供給しておらず液室14内への液材の供給は行われないので、吐出口10から液材が漏れることがない。
時間c〜e間の動作も時間a〜c間と同様の動作を行う。すなわち吐出位置(ii)で吐出をしてから吐出位置(iii)に移動する動作は、吐出位置(i)で吐出をしてから吐出位置(ii)に移動する動作と同じである。
図6中、吐出位置(iii)と(iv)は、非常に近接している。このような場合における動作を説明する。
吐出口10が吐出位置(iii)に近づいたとき(時間e)、制御部からの信号により電磁切換弁72はONに切り替わり、プランジャーロッド41が後退する。同時に、制御部からの信号によりエア式ディスペンサ3がONとなり、液材貯留容器5内に加圧エアが供給され、液室14に液材が供給される。
プランジャーロッド41の後退は、吐出口10が吐出位置(iii)に到達する前に完了する。吐出口10が吐出位置(iii)に到達するとき(時間f)、制御部からの信号により電磁切換弁72がOFFに切り替わり、後退が完了しているプランジャーロッド41は前進する。
吐出位置(iii)での吐出が完了した後、すぐに吐出位置(iv)で吐出を行う必要があるので、エア式ディスペンサ3は加圧エアを供給し続けている。すなわちエア式ディスペンサ3はONのままである。プランジャーロッド41の前進により、ノズル11の吐出口10から液材が液滴の状態で吐出位置(iii)に吐出される。
プランジャーロッド41の前進移動が完了後、吐出口10は(iv)の吐出位置に近づいた位置にあり、時間gとなっている。すぐに、制御部からの信号により、電磁切換弁72はONに切り替わり、プランジャーロッド41は後退する。エア式ディスペンサ3がONのままなので、液室14内への液材の供給が行われる。
プランジャーロッド41の後退は、吐出口10が吐出位置(iv)に到達する前に完了する。吐出口10が吐出位置(iv)に到達する時間、すなわち時間hのときに、制御部からの信号により、電磁切換弁72がOFFに切り替わり、後退が完了しているプランジャーロッド41は前進する。
吐出位置(iv)の直後には吐出を行わないので、エア式ディスペンサ3をOFFにして、液材貯留容器5内への加圧エアの供給を停止する。プランジャーロッド41の前進により、ノズル11の吐出口10から液材が液滴の状態で吐出位置(iv)に吐出される。
このように、本実施例では、吐出と吐出の間のプランジャーロッド41が停止しているときに、エア式ディスペンサ3による液材貯留容器5への加圧エアの供給を停止して、液室14内への液材の供給を停止することで、液材が吐出口10の隙間から漏れることを防いでいる。
また、吐出位置(iii)と(iv)での吐出のように、吐出と吐出との間が近い場合においては、吐出位置(iii)での吐出完了から吐出位置(iv)での吐出開始までの時間が短いので、プランジャーロッド41が停止している時間があっても、吐出口10から液材が漏れることはほぼ無い。そのためエア式ディスペンサ3による液材貯留容器5への加圧エアの供給を停止しないで吐出を行っても問題ない。
なお、吐出と吐出との間隔が短い場合でも吐出に影響がある場合は、吐出位置(i)から(ii)への移動中と同様に、加圧エアの供給を停止する。
また、図5の基板への吐出が完了して次の基板へ吐出を行なうまでの間も、エア式ディスペンサ3による加圧エアの供給を停止することで、液室14内への液材の供給を停止して、吐出口10から液材が漏れないようにする。
エア式ディスペンサ3による加圧エアの適切な供給時間は、液材や吐出条件により異なるので、吐出開始前にテストや計算を行って適切な時間を求め設定する。ここで、加圧エアの供給停止のタイミングは、プランジャーロッド41が前進を開始する前に停止しても、プランジャーロッド41が前進を完了してから停止してもよく、吐出条件などにより適宜選択する。
本実施例ではエア式ディスペンサ3による加圧エアの供給時間を、エア式ディスペンサ3によって制御しているが、制御部から信号を送ることで、加圧エアの供給を停止するようにしてもよい。
エア式ディスペンサ3からのエアの供給によって液室14内へ液材が移送されるまでの時間と、電磁切換弁72が切り替わってエア供給源73と前方ピストン室62が連通され、プランジャーロッド41が後退するまでの時間には、ずれがある場合がある。
図7(b)は、エア式ディスペンサ3からのエアの供給によって液室14内へ液材が移送されるまでの時間が、電磁切換弁72が切り替わってエア供給源73と前方ピストン室62が連通され、プランジャーロッド41が後退するまでの時間と比べ遅い場合のタイミングチャートである。
液室14内への液材の移送は、エア式ディスペンサ3から加圧エアを液材貯留容器5内に供給して行うためタイムラグが発生しやすい。また、エア式ディスペンサ3以外の液送装置を用いても、少なからずタイムラグは発生する。
この場合、エア式ディスペンサ3から液材貯留容器5への加圧エアの供給を開始する時間を、電磁切換弁72が切り替わる時間に対して早めることで、プランジャーロッド41の後退時に液室14内への液材の供給が行われるようにする。動作時間の制御は、制御部がエア式ディスペンサ3および電磁切換弁72に信号を送ることで行う。
エア式ディスペンサ3が液材貯留容器5へのエア供給を開始する時間と、電磁切換弁72がプランジャーロッド41の後退を開始するべく弁を切換える時間との差を、ズレ時間と呼ぶ。ズレ時間は、設定部1によって設定する。設定部1における設定は、キーボードやコントローラなどに作業者がズレ時間を入力する場合や、コンピュータの計算によって自動的に設定する場合などがある。
本実施例においては、図7(b)のタイムチャートのとおり、制御部からの信号に基づきエア式ディスペンサ3による加圧エアの供給開始をズレ時間の分だけ早めた時間a’、時間c’、時間e’に行う。このようにすることで、ズレ時間による影響を無くすことができる。装置構成およびその他の制御は、実施例2と同じである。
なお、プランジャーロッド41の動作と、液室14への液材供給開始は、同時のタイミングとすることも、吐出が良好に行われる範囲内で意識的にずらしたタイミングとすることも可能である。
本実施例の装置は、図8に示すとおり、移動部材30の後方凸部33が前方当接部43に直接当たり、本体71は動かない構成のものである。本体71はベース部材27に固定してあり、前後移動できないようになっている。
移動部材30の前方凸部31は、吐出ブロック81の後方凹部22に螺合している。後方凸部33は、本体71の摺動孔25に摺動可能に挿入されている。後方凸部33の後端面は、前方ストッパー51を構成しており、前方ピストン室62内まで達している。摺動孔25の内周面は、環状の溝を有し、この溝にリング状のシール18Dがある。シール18Dは、移動部材30に密着され、移動部材30が本体71に対して移動したときも密着状態を維持するので、ピストン室61内のエアがこの隙間を通って外部に漏れることはない。
移動部材30の中心軸にはプランジャー40が挿通される貫通孔34が形成される。貫通孔34の内径は連結部42の外径に等しいので、プランジャー40は横方向にぶれない。貫通孔34の内周面には環状の溝があり、この溝にリング状のシール18Eがある。シール18Eは、連結部42に密着され、プランジャー40が移動部材30に対して前後に移動したときも密着状態を維持するので、ピストン室61内のエアがこの隙間を通って外部に漏れることはない。
回転ツマミ32を右方向に回転すると、前方ストッパー51は接触位置12に対して後方に移動する。回転ツマミ32が逆方向に回転すると、移動部材30は接触位置12に対して前方に移動する。回転ツマミ32の表面には、実施例1と同様にメモリ29が設けてある。
吐出ブロック81の前方凹部21には、ノズル11が嵌入されている。ノズル11の内部に形成された筒状の空間が液室14である。液室14は、プランジャーロッド41より広径の空間であり、前方の中央部に吐出口10を有する。プランジャーロッド41の先端13を進出移動させ、液室14の内壁に当接した位置が接触位置12である。接触位置12では、先端13が吐出口10の一端を塞ぐよう構成されている。
本実施例の装置におけるプランジャーロッド41の停止位置の設定手順を説明する。
移動部材30をできるだけ前方に移動して前方ストッパー51の位置を前進させる。すると、プランジャー40はコイルバネ66により前方に付勢されているので、前方ストッパー51とともに前進する。引き続き回転ツマミ32を左方向に回転すると、プランジャー40が前方に移動してプランジャーロッド41の先端13が液室14の内壁に接触(接触位置12に到達)し、プランジャー40がこれ以上前進できなくなるので移動部材30のみが前方に移動する。そして、前方ストッパー51と前方当接部43が接触しない状態になる。
マイクロメータ69を操作して後方ストッパー52を前進させ、後方当接部45を後方ストッパー52に当接させることで、プランジャー40の後退移動を制限する。後方当接部45が後方ストッパー52に当接したかどうかは、マイクロメータ69による前方移動の操作ができなくなったことにより判断する。
プランジャー40の後退移動が制限された状態となったら、回転ツマミ32を回転して移動部材30を後方に移動し、前方ストッパー51を前方当接部43に当接させる。前方ストッパー51が前方当接部43に当接したかどうかは、移動部材30が後方に移動できなくなったことにより容易に判断できる。
以上の操作によりプランジャーロッド41の先端13が液室14内壁に接触し、前方当接部43が前方ストッパー51に接触する状態となった。これを規定状態と呼ぶものとする。この規定状態のときのメモリ29の値を記憶しておく。
規定状態からマイクロメータ69を操作して後方ストッパー52を後退させ、後方当接部45から十分に離すことで、プランジャー40が後方に移動できる状態にする。
さらに、回転ツマミ32を回転して移動部材30を後方に移動させると、前方ストッパー51が前方当接部43を後方に移動させる。プランジャー40が後退することにより、プランジャーロッド41の先端13は接触位置12から離れる。このときの前方ストッパー51の移動量は、メモリ29の値を規定状態のときと比較することにより、正確に把握することができる。メモリ29の値を確認しながら、所望とする距離の分だけ後方に移動したら、回転ツマミ32の回転を止める。後方に移動しすぎた場合は、回転ツマミ32を逆方向に回転する。このようにしてプランジャーロッド41の進出時停止位置を、プランジャーロッド41の先端13が接触位置12に接触しない所望の位置にすることができる。
マイクロメータ69を操作して後方ストッパー52を後退させ、吐出時のプランジャー40の後方移動量を決定する。プランジャー40の後方移動量が決定したら、マイクロメータ69が回転しないように、図示しない固定ネジなどの回転ロック部材にてマイクロメータ69を固定する。以上の作業により、プランジャー40の後退位置を調整する。
本実施例の装置と実施例1の装置とは、さらに、ノズル11とプランジャーロッド41の先端13の形状、および液材供給流路17の構成が異なる。
実施例1の装置では、ノズル11の内壁を吐出口10に向けて内面をすり鉢状に形成していたが、本実施例の装置では、吐出口10側の細い径の孔に液室14側の太い径の孔を接続した形状であり、その接続部が前後方向に対して直角の面を形成している。
また、本実施例の装置プランジャーロッド41の先端13は平面になっている。
また、本実施例の装置では、液送チューブ6を使わず、硬質の液送部材8に設けた流路によって、液材貯留容器5と液材供給流路17とを接続している。
その他の構成は実施例1の装置と同じであり、吐出動作も実施例1の装置と同じである。
移動部材30の構成は、本実施例および実施例1の構成に限定されず、前方ストッパー51と接触位置12との距離を調整できるものであればよい。好ましくは、前方ストッパー51を前方に移動させたときに、先端13が接触位置12に到達して前方ストッパー51が前方当接部43から離れる構成とする。また、好ましくは、先端13が接触位置12に到達し、かつ、前方ストッパー51が前方当接部43に当接した状態を外部から把握できる構成とする。
本実施例の装置は、図9に示すとおり、エア式ディスペンサ3の代わりにポンプ7で液送装置を構成している。ポンプ7は、液材貯留容器5と液材供給流路17とをつなぐ液送チューブ6の途中に設けてある。ポンプ7の構成は特に問わないが、主なものとして、液材移送チューブをローラーでしごいて液送するチューブポンプ7、計量ピストン44と切換バルブで構成したピストンポンプなどがある。
本実施例の装置においては、ポンプ7を作動させることで液材貯留容器5内の液材を液室14に移送することができる。その他の構成については、実施例1の装置と同じである。
本実施例の装置においては、実施例2および3と同様に、プランジャー40の移動に合わせて、ポンプ7の動作を制御することが好ましい。
本実施例の装置は、図10に示すとおり、プランジャー40の前後移動を、磁力によって行うものである。本実施例の装置は、プランジャー40の移動機構としての電磁コイル67を駆動ユニット70に有する。マイクロメータ69の先端は鉄心のコアになっており、鉄心のコアの先端が後方ストッパー52を構成する。後方当接部45は、磁性体により構成される。ピストン室60の後端面とピストン44の後端面との間にコイルバネ66が配設される。
本実施例の装置では、電磁コイル67に電流を流すとコアが磁化し、磁化したコアが磁性体である後方当接部45をひきつけることで、プランジャー40を後退させる。後方当接部45が後方ストッパー52に当接すると、プランジャー40の後退は停止する。電磁コイル67に電流を流すのを止めると、後方ストッパー52は後方当接部45をひきつける力がなくなるので、プランジャー40はコイルバネ66の力によって前進する。
本実施例の装置は、プランジャー40の前後移動にエアを利用しないので、駆動ユニット70のシールは不要である。そのため、プランジャー40の前後移動の抵抗となる要素が減るので、プランジャー40はよりスムーズに前後移動できる。その他の構成について、実施例1と同じである。
プランジャー40を前後に移動させる機構は、他の構成としてもよい。例えば、前方ピストン室62および後方ピストン室63の両方にエアを供給する構成で、プランジャー40を前後に移動させてもよい。本体71に固定した電磁アクチュエータをプランジャー40の後方に接続して、電磁アクチュエータの伸び縮みを利用してプランジャー40を前後に移動させてもよい。この場合も、前後ともに前方ストッパー51によって移動を制限できるのが好ましい。すなわち、プランジャー40が高速に前進し、前方ストッパー51に当接することでプランジャー40の前進が停止する構成である。
実施例1の装置において、プランジャーロッド41の先端13が接触位置12にあるときに、先端13が吐出口10をふさいで液材が吐出口10から漏れないように構成されている場合には、次の手順により規定状態に設定することが可能である。
まず、電磁切換弁72を、前方ピストン室62と外部とが連通される状態に切換える。回転ツマミ32を回転して、移動部材30が最前方に移動した状態とする。固定ネジ54A、54Bを緩め、本体71をベース部材27に対して前後に移動可能な状態とし、駆動ユニット70を自重により前方に移動させ、プランジャーロッド41の先端13を液室14内の吐出口10の上流の内壁に接触させる。プランジャーロッド41の先端13の位置が接触位置12となり、ノズル11の吐出口10の上流をふさいだ状態となる。このとき、本実施例では、実施例1のようにプランジャー40の後方移動をマイクロメータ69により規制しない。そのため、駆動ユニット70の自重により前方ストッパー51は前方当接部43からはなれ、コイルバネ66によって釣り合いが取れた位置で停止する。
続いて、エア式ディスペンサ3によって、液材貯留容器5内に加圧エアを供給する。しかし、この状態では、プランジャーロッド41の先端13が吐出口10の上流をふさいでいるので、液材が吐出口10から漏れることはない。
装置を下方に傾けた状態のまま回転ツマミ32を回転して、移動部材30を後方に移動すると、やがて、移動部材30の回転ツマミ32の後面は本体71の前端面に接触する。さらに回転ツマミ32を回転して移動部材30を後方に移動すると、回転ツマミ32の後面に押圧されて本体71が後方に移動し、これにより前方ストッパー51の位置も後方に移動される。
このとき、プランジャーロッド41は、コイルバネ66により前方へ押圧されているので、前方ストッパー51が前方当接部43に当接するまでは、プランジャーロッド41は後方に移動せず、先端13は吐出口10をふさいだままである。前方ストッパー51が前方当接部43に当接すると、前方ストッパー51がプランジャーロッド41を後方に押すので、本体71とともにプランジャーロッド41も後方に移動する。すると、プランジャーロッド41の先端13は吐出口10の上流から離れる。エア式ディスペンサ3によって液材貯留容器5に加圧エアが供給されているので、隙間の開いた吐出口10から液材が漏れる。
液材が吐出口10から漏れたときが、先端13の位置が接触位置12でなくなったときであるので、この直前の状態が規定状態であると判断することができる。移動部材30を前方に移動して前方ストッパー51を少し前方に戻した位置を規定状態とする。
規定状態に設定したら、固定ネジ54A、54Bを締めて、本体71をベース部材27に固定する。
規定状態のときの移動部材30のメモリ29の値を記憶する。その後、実施例1と同様にして、プランジャーロッド41の進出時停止位置を設定する。
本実施例の装置は、吐出装置の下部に液材が貯留される液材貯留容器5を配置する構成となっている。そのため、液室14は液材供給口を有さず、液材貯留容器5から直接的に液材が供給される。吐出ブロック81は、シール18Cを有するが、通常の使用においては液材と接することが無いため、設けなくてもよい。
液材貯留容器5は、ベース部材27の底面に設けられたつば保持部材86と液材貯留容器5の上部に形成されるつば95が掛合して保持されている。つば85とつば保持部材86は、着脱自在に構成されており、液材を消費した場合や他の液材に交換する場合などにおいて、液材貯留容器5を容易に交換することが可能である。
本実施例の装置も移動部材30および長孔53を有しており、実施例1に係る装置と同様に規定状態とした後、プランジャー40の停止位置の設定がなされる。吐出作業における作動も実施例1に係る装置と同様である。
本実施例の装置においても、プランジャー40を前方ストッパー51により停止させることにより、高速に移動するプランジャー40でも正確な位置で急停止させることができ、液材に十分な慣性力を付与することができる。
本実施例においても、例えば、実施例1のようなエア式ディスペンサ3を液材貯留容器5に接続し、液材貯留容器5内にエアを供給および排出して液材貯留容器5内の液材の加圧および減圧を行うことも可能である。また、このエア式ディスペンサ3による加圧および減圧を実施例2のようにプランジャーロッド41の進退移動と連動させることも可能である。さらに、エア式ディスペンサ3の代わりに液材貯留容器5内に設けたピストンなどの押圧部材またはそのほかの圧力機構によって、液材貯留容器5内の液材を加圧および減圧することも可能である。

Claims (14)

  1. プランジャーの先端部と液室の内壁が非接触の状態でプランジャーを進出移動および進出停止することで液材に慣性力を与えて液滴の状態で飛ばして吐出する液滴吐出方法であって、
    吐出口を有する液室と、その先端部が液室内を進退動するプランジャーと、プランジャーの先端部の位置を規定するプランジャー位置決定機構とを設け、
    前記プランジャー位置決定機構は、プランジャーに設けた前方当接部と、前方当接部と対向する前方ストッパーと、進退が可能な移動部材とを有し、
    移動部材によって前方ストッパーとプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁との距離を変更することにより前記プランジャーの進出時停止位置を調節し、前方ストッパーに前方当接部を当接させることにより、プランジャーの先端を、その進出停止時にその進出方向にある液室の内壁近傍に位置させること、
    前記プランジャーの進出時停止位置の調節を、
    前方当接部と前方ストッパーとを当接させた後、前方当接部と前方ストッパーの離間を制限した状態で、前記移動部材によってプランジャーの先端をプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁に近づけて接触位置にする第1のステップ、
    前方当接部と前方ストッパーを当接させたまま移動部材を所望とする距離進退させてプランジャーの先端の位置を接触位置から所望の距離離間させる第2のステップにより行うことを特徴とする液滴吐出方法。
  2. 前記プランジャーは、後方当接部を有し、
    前記プランジャー位置決定機構は、後方当接部に当接して吐出作業時のプランジャーの後退移動を制限する後方ストッパーと、後方ストッパーを進退させる後方ストッパー移動部材とを備え、
    前記第1のステップにおいて、後方当接部に後方ストッパーを当接させることにより前方当接部と前方ストッパーの離間を制限した状態にすることを特徴とする請求項1に記載の液滴吐出方法。
  3. 前記第2のステップにおいて、さらに、後方ストッパー移動部材により後方ストッパーを後退させて、吐出作業時のプランジャーの後退位置を調整することを特徴とする請求項2に記載の液滴吐出方法。
  4. プランジャーの先端部と液室の内壁が非接触の状態でプランジャーを進出移動および進出停止することで液材に慣性力を与えて液滴の状態で飛ばして吐出する液滴吐出方法であって、
    吐出口を有する液室と、その先端部が液室内を進退動するプランジャーと、プランジャーの先端部の位置を規定するプランジャー位置決定機構とを設け、
    前記プランジャー位置決定機構は、プランジャーに設けた前方当接部と、前方当接部と対向する前方ストッパーと、進退が可能な移動部材とを有し、
    移動部材によって前方ストッパーとプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁との距離を変更することにより前記プランジャーの進出時停止位置を調節し、前方ストッパーに前方当接部を当接させることにより、プランジャーの先端を、その進出停止時にその進出方向にある液室の内壁近傍に位置させること、
    前記プランジャーの進出時停止位置の調節を、
    プランジャーの先端をプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁に近づけて接触位置とした後、プランジャーの先端とプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁との離間を制限した状態で、前記移動部材によって前方当接部と前方ストッパーを近づけて当接させる第1のステップ、
    前方当接部と前方ストッパーを当接させたまま移動部材を所望とする距離進退させてプランジャーの先端の位置を接触位置から所望の距離離間させる第2のステップにより行うことを特徴とする液滴吐出方法。
  5. 前記プランジャーは、後方当接部を有し、
    前記プランジャー位置決定機構は、後方当接部に当接して吐出作業時のプランジャーの後退移動を制限する後方ストッパーと、後方ストッパーを進退させる後方ストッパー移動部材とを備え、
    前記第1のステップにおいて、後方当接部に後方ストッパーを当接させることによりプランジャーの先端とプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁との離間を制限した状態にすることを特徴とする請求項4に記載の液滴吐出方法。
  6. 前記第2のステップにおいて、さらに、後方ストッパー移動部材により後方ストッパーを後退させて、吐出作業時のプランジャーの後退位置を調整することを特徴とする請求項5に記載の液滴吐出方法。
  7. プランジャーの先端部と液室の内壁が非接触の状態でプランジャーを進出移動および進出停止することで液材に慣性力を与えて液滴の状態で飛ばして吐出する液滴吐出方法であって、
    吐出口を有する液室と、その先端部が液室内を進退動するプランジャーと、プランジャーの先端部の位置を規定するプランジャー位置決定機構とを設け、
    前記プランジャーは、プランジャーの先端がプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁に接触したときに液室と吐出口との連通を遮断するように構成され、
    前記プランジャー位置決定機構は、プランジャーに設けた前方当接部と、前方当接部と対向する前方ストッパーと、進退が可能な移動部材とを有し、
    移動部材によって前方ストッパーとプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁との距離を変更することにより前記プランジャーの進出時停止位置を調節し、前方ストッパーに前方当接部を当接させることにより、プランジャーの先端を、その進出停止時にその進出方向にある液室の内壁近傍に位置させること、
    前記プランジャーの進出時停止位置の調節を、
    プランジャーの先端をプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁に近づけて接触位置とした後、プランジャーの先端とプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁との離間を制限しない状態で、前記移動部材によって前方当接部と前方ストッパーを近づけることで液室と吐出口とを連通し、吐出口から液材を流出させる第1のステップ、
    前方当接部と前方ストッパーを当接させたまま移動部材を所望とする距離進退させてプランジャーの先端の位置を接触位置から所望の距離離間させる第2のステップにより行うことを特徴とする液滴吐出方法。
  8. 前記第1のステップにおいて、液室内の液材を加圧状態とすることを特徴とする請求項7に記載の液滴吐出方法。
  9. 液材を吐出する吐出口を有する液室と、液室と連通する貫通孔と、貫通孔に挿通され、その先端部が液室内を進退動するプランジャーと、プランジャーを進退動させるプランジャー移動機構と、プランジャーの先端部の位置を規定するプランジャー位置決定機構とを備え、プランジャーの先端部と液室の内壁が非接触の状態でプランジャーを進出移動および進出停止することで液材に慣性力を与えて液滴の状態で飛ばして吐出する液滴吐出装置であって、
    前記プランジャー位置決定機構は、プランジャーに設けた前方当接部と、前方当接部と対向する前方ストッパーと、進退が可能な移動部材とを有し、
    移動部材によって前方ストッパーとプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁との距離を変更することにより前記プランジャーの進出時停止位置を調節し、前方ストッパーに前方当接部を当接させることにより、プランジャーの先端を、その進出停止時にその進出方向にある液室の内壁近傍に位置させることができ、
    前記プランジャーの進出時停止位置の調節を、
    前方当接部と前方ストッパーとを当接させた後、前方当接部と前方ストッパーの離間を制限した状態で、前記移動部材によってプランジャーの先端をプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁に近づけて接触位置とし、続いて、前方当接部と前方ストッパーを当接させたまま移動部材を所望とする距離進退させてプランジャーの先端の位置を接触位置から所望の距離離間させることができる液滴吐出装置。
  10. 液材を吐出する吐出口を有する液室と、液室と連通する貫通孔と、貫通孔に挿通され、その先端部が液室内を進退動するプランジャーと、プランジャーを進退動させるプランジャー移動機構と、プランジャーの先端部の位置を規定するプランジャー位置決定機構とを備え、プランジャーの先端部と液室の内壁が非接触の状態でプランジャーを進出移動および進出停止することで液材に慣性力を与えて液滴の状態で飛ばして吐出する液滴吐出装置であって、
    前記プランジャー位置決定機構は、プランジャーに設けた前方当接部と、前方当接部と対向する前方ストッパーと、進退が可能な移動部材とを有し、
    移動部材によって前方ストッパーとプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁との距離を変更することにより前記プランジャーの進出時停止位置を調節し、前方ストッパーに前方当接部を当接させることにより、プランジャーの先端を、その進出停止時にその進出方向にある液室の内壁近傍に位置させることができ、
    前記プランジャーの進出時停止位置の調節を、
    プランジャーの先端をプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁に近づけて接触位置とした後、プランジャーの先端とプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁との離間を制限した状態で、前記移動部材によって前方当接部と前方ストッパーを近づけて当接させ、続いて、前方当接部と前方ストッパーを当接させたまま移動部材を所望とする距離進退させてプランジャーの先端の位置を接触位置から所望の距離離間させることができる液滴吐出装置。
  11. 液材を吐出する吐出口を有する液室と、液室と連通する貫通孔と、貫通孔に挿通され、その先端部が液室内を進退動するプランジャーと、プランジャーを進退動させるプランジャー移動機構と、プランジャーの先端部の位置を規定するプランジャー位置決定機構とを備え、プランジャーの先端部と液室の内壁が非接触の状態でプランジャーを進出移動および進出停止することで液材に慣性力を与えて液滴の状態で飛ばして吐出する液滴吐出装置であって、
    前記プランジャーは、プランジャーの先端がプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁に接触したときに液室と吐出口との連通を遮断するように構成され、
    前記プランジャー位置決定機構は、プランジャーに設けた前方当接部と、前方当接部と対向する前方ストッパーと、進退が可能な移動部材とを有し、
    移動部材によって前方ストッパーとプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁との距離を変更することにより前記プランジャーの進出時停止位置を調節し、前方ストッパーに前方当接部を当接させることにより、プランジャーの先端を、その進出停止時にその進出方向にある液室の内壁近傍に位置させることができ、
    前記プランジャーの進出時停止位置の調節を、
    プランジャーの先端をプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁に近づけて接触位置とした後、プランジャーの先端とプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁との離間を制限しない状態で、前記移動部材によって前方当接部と前方ストッパーを近づけることで液室と吐出口とを連通し、吐出口から液材を流出させ、続いて、前方当接部と前方ストッパーを当接させたまま移動部材を所望とする距離進退させてプランジャーの先端の位置を接触位置から所望の距離離間させることができる液滴吐出装置。
  12. 前記プランジャーは、後方当接部を有し、
    前記プランジャー位置決定機構は、後方当接部に当接して吐出作業時のプランジャーの後退移動を制限する後方ストッパーと、後方ストッパーを進退させる後方ストッパー移動部材とを備え、
    後方当接部に後方ストッパーを当接させることにより前方当接部と前方ストッパーとの離間を制限した状態にすることができる請求項9に記載の液滴吐出装置。
  13. 前記プランジャーは、後方当接部を有し、
    前記プランジャー位置決定機構は、後方当接部に当接して吐出作業時のプランジャーの後退移動を制限する後方ストッパーと、後方ストッパーを進退させる後方ストッパー移動部材とを備え、
    後方当接部に後方ストッパーを当接させることによりプランジャーの先端とプランジャーの先端の進出方向にある液室の内壁との離間を制限した状態にすることができる請求項10に記載の液滴吐出装置。
  14. さらに、後方ストッパー移動部材により後方ストッパーを後退させて、吐出作業時のプランジャーの後退位置を調整することができる請求項12または13に記載の液滴吐出装置。
JP2015005831A 2007-03-08 2015-01-15 液滴吐出装置およびその調整方法 Active JP5990290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005831A JP5990290B2 (ja) 2007-03-08 2015-01-15 液滴吐出装置およびその調整方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057963 2007-03-08
JP2007057963 2007-03-08
JP2015005831A JP5990290B2 (ja) 2007-03-08 2015-01-15 液滴吐出装置およびその調整方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013099835A Division JP5684853B2 (ja) 2007-03-08 2013-05-10 液滴吐出装置および方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016158372A Division JP6312758B2 (ja) 2007-03-08 2016-08-12 液滴吐出装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015134347A true JP2015134347A (ja) 2015-07-27
JP5990290B2 JP5990290B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=39737994

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502468A Active JP5271254B2 (ja) 2007-03-08 2008-03-04 液滴吐出装置および方法
JP2013099835A Active JP5684853B2 (ja) 2007-03-08 2013-05-10 液滴吐出装置および方法
JP2015005831A Active JP5990290B2 (ja) 2007-03-08 2015-01-15 液滴吐出装置およびその調整方法
JP2016158372A Active JP6312758B2 (ja) 2007-03-08 2016-08-12 液滴吐出装置および方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502468A Active JP5271254B2 (ja) 2007-03-08 2008-03-04 液滴吐出装置および方法
JP2013099835A Active JP5684853B2 (ja) 2007-03-08 2013-05-10 液滴吐出装置および方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016158372A Active JP6312758B2 (ja) 2007-03-08 2016-08-12 液滴吐出装置および方法

Country Status (6)

Country Link
JP (4) JP5271254B2 (ja)
KR (3) KR101600432B1 (ja)
CN (1) CN101646502B (ja)
HK (1) HK1140720A1 (ja)
TW (4) TWI631997B (ja)
WO (1) WO2008108097A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022881A (ja) * 2007-03-30 2010-02-04 Musashi Eng Co Ltd 液材吐出装置および液材吐出方法
JP5465936B2 (ja) * 2009-07-01 2014-04-09 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出方法、装置およびプログラム
JP2011224436A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Alps Electric Co Ltd 吐出装置及び吐出方法
KR101869089B1 (ko) * 2011-01-04 2018-06-19 주식회사 탑 엔지니어링 점성물질 젯팅 장치
JP5806868B2 (ja) * 2011-07-11 2015-11-10 武蔵エンジニアリング株式会社 液滴吐出装置および方法
JP5986727B2 (ja) 2011-10-07 2016-09-06 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料の吐出装置および方法
WO2013118669A1 (ja) 2012-02-06 2013-08-15 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料の吐出装置および吐出方法
JP5971018B2 (ja) * 2012-08-06 2016-08-17 富士通株式会社 塗布ノズル、塗布装置、及び塗布方法
DE102013110402A1 (de) * 2013-09-20 2015-03-26 Smart Pac Gmbh Technology Services Anordnung und Verfahren zum reproduzierbaren Aufbringen kleiner Flüssigkeitsmengen
JP6180283B2 (ja) * 2013-11-06 2017-08-16 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置および方法
KR101512766B1 (ko) * 2013-11-14 2015-04-16 한형수 솔더 페이스트 토출 장치
KR20160122198A (ko) * 2014-02-14 2016-10-21 노드슨 코포레이션 분사 디스펜서, 및 유체 물질의 액적을 분사하기 위한 방법
WO2015137271A1 (ja) * 2014-03-10 2015-09-17 武蔵エンジニアリング株式会社 塗布装置および塗布方法
WO2015178239A1 (ja) * 2014-05-20 2015-11-26 エンジニアリングシステム株式会社 微量液体流出方法および微量液体ディスペンサ
JP5802347B1 (ja) * 2014-05-20 2015-10-28 エンジニアリングシステム株式会社 微量液体滴下方法および微量液体ディスペンサ
JP6582238B2 (ja) * 2016-01-18 2019-10-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体吐出装置
JP6842152B2 (ja) * 2016-05-31 2021-03-17 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置、その塗布装置および塗布方法
CN106076693A (zh) * 2016-07-15 2016-11-09 苏州锡友微连电子科技有限公司 一种锡膏喷射阀
JP6772725B2 (ja) * 2016-09-29 2020-10-21 セイコーエプソン株式会社 流体吐出装置および流体を吐出する方法
US11173562B2 (en) 2017-04-14 2021-11-16 Illinois Tool Works Inc. Solder paste feeding assembly and method
MY200719A (en) 2017-05-31 2024-01-12 Musashi Eng Inc Liquid material application method and device for implementing said method
IT201700067828A1 (it) * 2017-06-19 2018-12-19 Kromia S R L Macchina di smaltatura per supporti ceramici.
JP6892686B2 (ja) * 2017-12-27 2021-06-23 株式会社日本スペリア社 はんだ塗布装置用ノズル
AT522763B1 (de) * 2019-12-05 2021-01-15 Metallconcept Gmbh Druckkopf
KR102446597B1 (ko) * 2020-11-17 2022-09-23 주식회사 엠아이티 고정밀 솔더링 장치 및 이의 제어방법
JP7066229B2 (ja) * 2021-01-06 2022-05-13 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置、その塗布装置および塗布方法
TWI775477B (zh) * 2021-06-07 2022-08-21 萬潤科技股份有限公司 液室機構及液材擠出裝置
CN114405764B (zh) * 2022-02-23 2022-11-29 无锡冰平自动化技术有限公司 一种阀座型腔开合行程相同的注胶管体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01120973U (ja) * 1988-02-12 1989-08-16
WO1998004358A1 (en) * 1996-07-26 1998-02-05 Bio-Dot, Inc. Dispensing apparatus having improved dynamic range
JP2001113212A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Noiberuku Kk 液体吐出装置
JP2003190871A (ja) * 2001-10-17 2003-07-08 Musashi Eng Co Ltd 液材の吐出方法およびその装置
JP2005088002A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Hilti Ag 計量手段を有する押し出し装置
US20070045351A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Asahi Sunac Corporation Liquid feed pump, filter housing, valve and spray nozzle and spray apparatus incorporating the same

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56146768A (en) * 1980-04-18 1981-11-14 Ricoh Co Ltd Ink jet recording system
JPH02102053A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Seiko Epson Corp インクジェットヘッド
US5747102A (en) * 1995-11-16 1998-05-05 Nordson Corporation Method and apparatus for dispensing small amounts of liquid material
JP2002021715A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体供給装置及び流体供給方法
JP4663894B2 (ja) * 2001-03-27 2011-04-06 武蔵エンジニアリング株式会社 液滴の形成方法および液滴定量吐出装置
EP1437181B1 (en) * 2001-10-17 2012-05-09 Musashi Engineering, Inc. Liquid material delivering method and device therefor
US7018477B2 (en) * 2002-01-15 2006-03-28 Engel Harold J Dispensing system with a piston position sensor and fluid scanner
SE0202247D0 (sv) * 2002-07-18 2002-07-18 Mydata Automation Ab Jetting device and method at a jetting device
JP4241016B2 (ja) * 2002-11-29 2009-03-18 パナソニック株式会社 塗布装置及び塗布方法
KR200305065Y1 (ko) * 2002-12-05 2003-02-19 최병준 액체 충진기
JP4255701B2 (ja) * 2003-01-27 2009-04-15 武蔵エンジニアリング株式会社 液材の吐出方法およびその装置
JP2004261803A (ja) * 2003-02-14 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体吐出方法及び流体吐出装置
US7470447B2 (en) * 2003-02-14 2008-12-30 Panasonic Corporation Method and device for discharging fluid
US20050001869A1 (en) * 2003-05-23 2005-01-06 Nordson Corporation Viscous material noncontact jetting system
JP2005014513A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッド、ノズル孔位置検出方法および液滴吐出装置
JP4647229B2 (ja) * 2004-04-06 2011-03-09 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料の吐出装置
US7070066B2 (en) * 2004-04-08 2006-07-04 Nordson Corporation Liquid dispensing valve and method with improved stroke length calibration and fluid fittings
JP2007000832A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Canon Inc 液体吐出方法及び液体吐出装置
JP2010022881A (ja) * 2007-03-30 2010-02-04 Musashi Eng Co Ltd 液材吐出装置および液材吐出方法
JP4618739B2 (ja) * 2007-10-01 2011-01-26 武蔵エンジニアリング株式会社 液材の吐出方法およびその装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01120973U (ja) * 1988-02-12 1989-08-16
WO1998004358A1 (en) * 1996-07-26 1998-02-05 Bio-Dot, Inc. Dispensing apparatus having improved dynamic range
JP2001113212A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Noiberuku Kk 液体吐出装置
JP2003190871A (ja) * 2001-10-17 2003-07-08 Musashi Eng Co Ltd 液材の吐出方法およびその装置
JP2005088002A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Hilti Ag 計量手段を有する押し出し装置
US20070045351A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Asahi Sunac Corporation Liquid feed pump, filter housing, valve and spray nozzle and spray apparatus incorporating the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR101600432B1 (ko) 2016-03-08
HK1140720A1 (en) 2010-10-22
KR20150029008A (ko) 2015-03-17
JP5990290B2 (ja) 2016-09-14
TWI426973B (zh) 2014-02-21
JPWO2008108097A1 (ja) 2010-06-10
KR20140077222A (ko) 2014-06-23
JP5684853B2 (ja) 2015-03-18
TW201642983A (zh) 2016-12-16
KR101499597B1 (ko) 2015-03-06
TW200918229A (en) 2009-05-01
CN101646502B (zh) 2013-02-20
KR20090119770A (ko) 2009-11-19
TWI537084B (zh) 2016-06-11
TW201733685A (zh) 2017-10-01
JP2017006916A (ja) 2017-01-12
CN101646502A (zh) 2010-02-10
KR101521902B1 (ko) 2015-05-20
JP6312758B2 (ja) 2018-04-18
JP5271254B2 (ja) 2013-08-21
JP2013208613A (ja) 2013-10-10
WO2008108097A1 (ja) 2008-09-12
TWI631997B (zh) 2018-08-11
TWI590904B (zh) 2017-07-11
TW201427788A (zh) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312758B2 (ja) 液滴吐出装置および方法
JP6708383B2 (ja) 粘性材料の小ビードを吐出する装置及び方法
US7980197B2 (en) Method and apparatus for dispensing a viscous material on a substrate
JP5528800B2 (ja) 液材吐出装置および液材吐出方法
KR20140074974A (ko) 액체 재료의 토출 장치 및 토출 방법
JPWO2008126373A6 (ja) 液材吐出装置および液材吐出方法
WO2016117437A1 (ja) 液体材料吐出装置
KR20050036839A (ko) 액재의 토출방법 및 그 장치
JP6802519B2 (ja) 流動性材料吐出装置
CN111655384A (zh) 液体粘合剂分配系统
JP2018051433A (ja) 流動性材料吐出装置
JP2017527436A (ja) ディスペンサ用の弁座
JP2008000717A (ja) ディスペンサ装置
KR101688904B1 (ko) 액체 재료 토출 방법, 장치 및 프로그램을 기억한 기억 매체
JP2000317352A (ja) 液体定量装置用のノズル
JP4870800B2 (ja) 液体定量吐出装置用のノズル
TWI555580B (zh) 塗布頭及液滴塗布裝置
JP2005021893A (ja) 液体定量装置用のノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5990290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250