JP6802519B2 - 流動性材料吐出装置 - Google Patents

流動性材料吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6802519B2
JP6802519B2 JP2016187175A JP2016187175A JP6802519B2 JP 6802519 B2 JP6802519 B2 JP 6802519B2 JP 2016187175 A JP2016187175 A JP 2016187175A JP 2016187175 A JP2016187175 A JP 2016187175A JP 6802519 B2 JP6802519 B2 JP 6802519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
fluid material
valve seat
discharge device
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016187175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018051436A (ja
Inventor
岡本 英司
英司 岡本
石田 方哉
方哉 石田
彰彦 ▲角▼谷
彰彦 ▲角▼谷
宮下 武
武 宮下
奈緒子 島
奈緒子 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016187175A priority Critical patent/JP6802519B2/ja
Priority to PCT/JP2017/032896 priority patent/WO2018056120A1/ja
Priority to US16/336,432 priority patent/US20210268734A1/en
Publication of JP2018051436A publication Critical patent/JP2018051436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6802519B2 publication Critical patent/JP6802519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は、流動性材料吐出装置に関する。
従来から、流動性材料を材料室に供給し、材料室内においてピストンを駆動させることにより材料室に形成された吐出口から流動性材料を吐出する流動性材料吐出装置が使用されている。
例えば、特許文献1には、液体を液室に供給し、液室内においてピストンを駆動させることにより液室内に形成された吐出口から液体を吐出する液滴吐出装置(流動性材料吐出装置)が開示されている。
WO2008/108097号公報
近年、流動性材料吐出装置は、様々な種類の流動性材料を吐出することがユーザーに要求されている。例えば、流動性材料吐出装置を用いて三次元造形物を造形する場合が有り、このような場合、様々な物性の流動性材料や様々な三次元造形物の構成材料を含む流動性材料が使用される。そして、適正に吐出するためには、流動性材料の種類により、ピストンの駆動条件、適正なピストン(ピストン径、大きさ、形状、材料など)、適正な材料室(形状、吐出口の開口面積、材料など)などが変わってくる。このため、流動性材料の種類に基づいて適正に吐出することが可能な流動性材料吐出装置がユーザーから要求されている。
そこで、本発明の目的は、流動性材料の種類に基づいて適正に吐出することである。
上記課題を解決するための本発明の第1の態様の流動性材料吐出装置は、流動性材料を収容するカートリッジのセット部と、前記流動性材料が供給される材料室と、前記材料室の一部を形成するとともに吐出口を有する弁座と、前記材料室内で前記吐出口に向かう方向と離れる方向とに移動可能なピストンと、前記ピストンの駆動部と、を備え、前記カートリッジは脱着可能であるとともに、前記カートリッジとして異なる流動性材料を収容する複数のカートリッジを使用可能であり、前記弁座及び前記ピストンの少なくとも一方は脱着可能な脱着可能部材であるとともに、前記脱着可能部材として異なる構造の複数の脱着可能部材を使用可能であり、各々の前記脱着可能部材には、対応する構造の構造情報提供部が設けられ、各々の前記カートリッジに設けられた対応する流動性材料の材料情報提供部及び前記構造情報提供部の情報を読み取る情報読取部を備えることを特徴とする。
本態様によれば、材料室の一部を形成し吐出口を有する弁座及びピストンの少なくとも一方である脱着可能部材は脱着可能であり、情報読取部により流動性材料の情報及び脱着可能部材の情報を読み取り可能になっている。このため、情報読取部により読み取られた情報に基づいて、ピストンの駆動条件を設定することや、適正な弁座及びピストンをユーザーに報知する(例えば取り付けられた弁座及びピストンが適正か否かの報知など)ことなどが可能になる。したがって、流動性材料の種類に基づいて適正に吐出することが可能になる。
本発明の第2の態様の流動性材料吐出装置は、前記第1の態様において、前記弁座及び前記ピストンは共に脱着可能な脱着可能部材であることを特徴とする。
本態様によれば、弁座及びピストンが共に脱着可能な脱着可能部材であるため、弁座とピストンとの両方を個別に適正なものに変更可能である。このため、特に効果的に、流動性材料の種類に基づいて適正に吐出することが可能になる。
本発明の第3の態様の流動性材料吐出装置は、前記第1又は第2の態様において、前記情報読取部の読み取り結果に基づいて前記駆動部の駆動を制御する制御部を備えることを特徴とする。
本態様によれば、情報読取部の読み取り結果に基づいて駆動部の駆動を制御する制御部を備えるので、自動で簡単に、ピストンの駆動条件などを設定可能である。
なお、「情報読取部の読み取り結果に基づいて駆動部の駆動を制御する」とは、例えば、取り付けられた弁座及びピストンが適正ではないと制御部が判断した場合に、該判断結果をユーザーに報知することやピストンの駆動を停止することなどを含む意味である。
本発明の第4の態様の流動性材料吐出装置は、前記第1から第3のいずれか1つの態様において、前記制御部の制御内容を報知する報知部を備えることを特徴とする。
本態様によれば、報知部により制御部の制御内容をユーザーに報知することができる。
なお、「制御内容」とは、ピストンの駆動条件、流動性材料の種類(物性や含有する粒子の種類など)に関する情報、ピストンや弁座の構造(ピストン径、並びに、各々の大きさ、各々の形状、各々の材料など)に関する情報、取り付けられた弁座及びピストンが適正ではないと制御部が判断した場合の該判断結果、などを含む意味である。
本発明の第5の態様の流動性材料吐出装置は、前記第3又は第4の態様において、前記駆動部が前記ピストンを前記弁座に対して離れている位置から前記弁座に接触させさらに前記ピストンを前記吐出口に向かう方向に移動させて前記ピストンを前記弁座に摺動させることで、前記吐出口から前記流動性材料を吐出する構成であり、前記制御部は、前記流動性材料に粒子が含まれる場合、前記ピストン及び前記弁座が接触する各々の摺動面が前記粒子よりもビッカーズ硬度が高ければ前記ピストンの駆動を開始し低ければ前記ピストンの駆動を停止することを特徴とする。
単にピストンを材料室で駆動(吐出口に向かう方向に移動)させるのではなく該ピストンを弁座に摺動させて駆動することで、効果的にピストンの駆動力を材料室内で流動性材料に伝えることができ安定的に吐出することができる。そして、このような構成では摺動面が流動性材料に含まれる粒子により摩耗することが考えられるが、本態様によれば、流動性材料に粒子が含まれる場合、ピストン及び弁座が接触する各々の摺動面が該粒子よりもビッカーズ硬度が高ければピストンの駆動を開始し低ければピストンの駆動を停止するので、摺動面の摩耗を抑制し、安定的に長期間吐出することを可能にする。
本発明の実施例1に係る流動性材料吐出装置の構成を表す概略構成図。 本発明の実施例1に係る流動性材料吐出装置のブロック図。 本発明の実施例1に係る流動性材料吐出装置の要部を表す概略構成図。 本発明の実施例1に係る流動性材料吐出装置の要部を表す概略構成図。 本発明の実施例1に係る流動性材料吐出装置の要部を表す概略構成図。 本発明の実施例2に係る流動性材料吐出装置の構成を表す概略構成図。
以下、図面を参照して、本発明を詳細に説明する。
[実施例1](図1〜図5)
最初に、本発明の実施例1に係る流動性材料吐出装置(三次元造形物の製造装置)の概要について説明する。
図1は本実施例に係る流動性材料吐出装置1の構成を示す概略構成図である。
なお、本実施例の流動性材料吐出装置1は三次元造形物の製造装置であるが、流動性材料M(図3〜図5参照)を吐出する装置であれば三次元造形物の製造装置に限定されない。例えば、シート状の被記録媒体に画像の記録を行うインクジェット記録装置などであってもよい。
本実施例の流動性材料吐出装置1は、三次元造形物の構成材料である流動性材料Mを収容したカートリッジ10とチューブ4を介して接続される円筒状の基部5と、基部5の内部に一方側の端部5a側から通されて配置されるピストン3と、基部5の他方側の端部5b側に接続される弁座8と、を備えている。
ここで、弁座8は、内部に円錐状の空間が形成された円錐状をしており、先端部8aに該空間と繋がる吐出口9が形成され、底面側端部8bが基部5の端部5bと接続されている。なお、該空間は、弁座8の内部に斜面8cが設けられることにより、形成されている。
また、本実施例の流動性材料吐出装置1は、ピストン3を基部5の内部において円筒の延びる方向である方向Aに沿って移動させることが可能な、ピストン3の駆動部2としてのピエゾ素子2aを備えている。
ピストン3は、凸部3aを備え、凸部3aを基準にして長く延設される側(先端部3b側)を基部5の内部に挿入し、凸部3aを基準にして短く延設される側(先端部3bとは反対側)がピエゾ素子2aに接続されるようにセットされる。
このように所定位置にセットされたピストン3は、ピエゾ素子2aに電圧が印加されるとピエゾ素子2aが変形して方向C(方向Aのうちの吐出口9に向かう方向である方向A1)に押され、ピエゾ素子2aへの電圧の印加が無くなるとピエゾ素子2aが元の形に戻り図1で表される元の位置に戻る(方向Aのうちの方向A1とは反対方向である方向A2に移動する)。
なお、基部5とピストン3との間にはシール部材としてのOリング7が嵌められる。このため、基部5及び弁座8の内部とピストン3との間の空間には、カートリッジ10から供給される流動性材料Mが収容される材料室6が形成される。詳細は後述するが、本実施例の流動性材料吐出装置1は、材料室6に流動性材料Mを収容した状態でピストン3を駆動する(方向A1及び方向A2に往復移動させる)ことで、吐出口9から液滴L(図4及び図5参照)を吐出する。そして、吐出口9から流動性材料Mの液滴Lを吐出する際、単にピストン3を吐出口9に向けて移動させるだけではなく、ピストン3と弁座8とを摺動面15で摺動させる(ピストン3の摺動面15aと弁座8の摺動面15bとを摺動させる)ことを特徴としている。
また、本実施例の流動性材料吐出装置1は、吐出口9と対向する位置に、吐出口9から吐出された流動性材料Mの液滴Lを受けるステージ17が形成されている。ステージ17は方向Aと交差する方向(直交する方向)に沿って移動可能であるとともに方向Aに沿って移動可能である。このため、吐出口9から流動性材料Mの液滴Lを吐出させつつステージ17を移動することによって、ステージ17上に所望の三次元造形物を形成可能になっている。
また、本実施例の流動性材料吐出装置1は、カートリッジ10、ピストン3及び弁座8が脱着可能に構成されており、異なる流動性材料Mを収容する複数のカートリッジ10、異なる構造の複数のピストン3及び弁座8を使用可能な構成になっている。そして、カートリッジ10には対応する流動性材料Mの材料情報提供部としてのチップ13c、ピストン3及び弁座8には対応する構造の構造情報提供部としてのチップ13a及び13bが設けられている。
次に、本実施例の流動性材料吐出装置1における電気的な構成について説明する。
図2は、本実施例の流動性材料吐出装置1のブロック図である。
制御部19には、流動性材料吐出装置1の全体の制御を司るCPU20が設けられている。CPU20は、システムバス21を介して、CPU20が実行する各種制御プログラム等を格納したROM22と、データを一時的に格納可能なRAM23と、に接続されている。
また、CPU20は、システムバス21を介して、ピエゾ素子2aを駆動するための吐出部駆動部24と接続されている。
また、CPU20は、システムバス21を介して、モーター駆動部25と接続されている。そして、モーター駆動部25は、ステージ17を移動させるためのステージ移動モーター26、カートリッジ10から流動性材料Mを材料室6に供給するために設けられた材料供給モーター27、と接続されている。
さらに、CPU20は、システムバス21を介して、入出力部28と接続されている。そして、入出力部28は、チップ13a、13b及び13cの情報を読み取る情報読取部としてのセンサー14a、14b及び14cと、センサー14a、14b及び14cで読み取った情報をユーザーに報知する(表示する)ことが可能な表示パネル18と、不図示のモニターなどを有しデータ及び信号の送受信を行うためのPC29と、接続されている。
制御部19は、このような構成により流動性材料吐出装置1の全体を制御する。
上記のように、本実施例の流動性材料吐出装置1は、流動性材料Mを収容するカートリッジ10のセット部30と、流動性材料Mが供給される材料室6と、材料室6の一部を形成するとともに吐出口を有する弁座8と、材料室6内で吐出口9に向かう方向A1と離れる方向A2とに移動可能なピストン3と、ピストン3の駆動部2と、を備えている。また、カートリッジ10は脱着可能であるとともに、カートリッジ10として異なる流動性材料Mを収容する複数のカートリッジ10を使用可能である。また、弁座8及びピストン3の少なくとも一方(本実施例では弁座8及びピストン3の両方)は脱着可能な脱着可能部材であるとともに、脱着可能部材として異なる構造の複数の脱着可能部材を使用可能である。また、各々のカートリッジ10には、対応する流動性材料Mのチップ13cが設けられ、各々の脱着可能部材(弁座8及びピストン3)には、対応する構造のチップ13a及び13bが設けられている。そして、チップ13c、チップ13a及び13bの情報を読み取るセンサー14a、14b及び14cを備えている。
このように、本実施例の流動性材料吐出装置1は、材料室6の一部を形成し吐出口9を有する弁座8及びピストン3の少なくとも一方は、脱着可能であり、すなわち脱着可能部材である。そして、センサー14a、14b及び14cにより流動性材料Mの情報及び脱着可能部材の情報を読み取り可能になっている。このため、センサー14a、14b及び14cにより読み取られた情報に基づいて、ピストン3の駆動条件を設定することや、適正な弁座8及びピストン3をユーザーに報知する(例えば取り付けられた弁座8及びピストン3が適正か否かを表示パネル18及びPC29のモニターなどに報知する)ことなどが可能になっている。したがって、本実施例の流動性材料吐出装置1は、流動性材料Mの種類に基づいて適正に吐出することが可能な構成になっている。
なお、本実施例の構造情報提供部はチップ13a及び13bであり、材料情報提供部はチップ13cであり、それらの情報読取部はセンサー14a、14b及び14cであるが、このような構成に限定されない。例えば、構造情報提供部及び材料情報提供部として各情報を文字などで記載し、情報読取部として該文字の読取機構を設ける構成してもよい。
特に、本実施例の流動性材料吐出装置1は、弁座8及びピストン3は共に脱着可能な脱着可能部材であるため、弁座8とピストン3との両方を個別に適正なものに変更可能である。このため、特に効果的に、流動性材料Mの種類に基づいて適正に吐出することが可能になっている。
また、上記のように、本実施例の流動性材料吐出装置1は制御部19を備えており、制御部19は、センサー14a、14b及び14cの読み取り結果に基づいて駆動部2の駆動を制御することが可能である。このため、本実施例の流動性材料吐出装置1は、自動で簡単に、ピストン3の駆動条件などを設定可能な構成になっている。
なお、「センサー14a、14b及び14cの読み取り結果に基づいて駆動部2の駆動を制御する」とは、例えば、取り付けられた弁座8及びピストン3が適正ではないと制御部19が判断した場合に、該判断結果をユーザーに報知することやピストンの駆動を停止することなどを含む意味である。
以下の表1に、取り付けられた弁座8及びピストン3が適正であるか否かの判断例を示す。本実施例の流動性材料吐出装置1は、弁座8及びピストン3として、摺動面15(ピストン3の摺動面15a及び弁座8の摺動面15b)の材質がタングステンカーバイド(WC:ビッカーズ硬度1700〜2050程度)のものと、ダイヤモンドライクカーボン(DLC:ビッカーズ硬度7000〜15300程度)のものと、を使用可能である。そして、流動性材料Mとして、銅(Cu:ビッカーズ硬度〜400程度)粒子、ステンレス(SUS:ビッカーズ硬度200〜400程度)粒子、2酸化ケイ素(SiO:ビッカーズ硬度1100程度)粒子又はアルミナ(Al:ビッカーズ硬度2300程度)粒子を含むものを使用可能である。そこで、制御部19は、以下の表1に従って、取り付けられた弁座8及びピストン3が適正である場合はOK、取り付けられた弁座8及びピストン3が適正でない場合はNG、と、表示パネル18及びPC29のモニターに表示させることができる。
Figure 0006802519
また、上記のように、本実施例の流動性材料吐出装置1は、制御部19の制御内容を報知する報知部としての表示パネル18を備えている。このため、本実施例の流動性材料吐出装置1は、表1の表示例に従う内容や、取り付けられた弁座8及びピストン3が適正である場合におけるピストン3の駆動条件など、制御部19の制御内容をユーザーに報知することができる構成になっている。
なお、「制御内容」とは、ピストン3の駆動条件、流動性材料Mの種類(物性や含有する粒子の種類など)に関する情報、ピストン3や弁座8の構造(ピストン径16、並びに、各々の大きさ、斜面8cの角度など各々の形状、各々の材料など)に関する情報、取り付けられた弁座8及びピストン3が適正ではないと制御部19が判断した場合の該判断結果、などを含む意味である。
また、本実施例の流動性材料吐出装置1は、駆動部2がピストン3を弁座8に対して離れている位置から弁座8に接触させさらにピストン3を吐出口9に向かう方向A1に移動させてピストン3を弁座8に摺動させることで、吐出口9から流動性材料Mを吐出する構成である。そして、制御部19は、流動性材料Mに粒子が含まれる場合、ピストン3及び弁座8が接触する各々の摺動面15が該粒子よりもビッカーズ硬度が高ければ(表1のOKに対応)ピストン3の駆動を開始し低ければ(表1のNGに対応する)ピストン3の駆動を停止するよう制御することができる。
単にピストン3を材料室6で駆動(吐出口9に向かう方向A1に移動)させるのではなく該ピストン3を弁座8に摺動させて駆動することで、効果的にピストン3の駆動力を材料室6内で流動性材料Mに伝えることができ安定的に吐出することができる。そして、このような構成では摺動面15が流動性材料Mに含まれる粒子により摩耗することが考えられるが、本実施例の流動性材料吐出装置1では、流動性材料Mに粒子が含まれる場合、ピストン3及び弁座8が接触する各々の摺動面15が該粒子よりもビッカーズ硬度が高ければピストン3の駆動を開始し低ければピストン3の駆動を停止することができるので、摺動面15の摩耗を抑制し、安定的に長期間吐出することを可能にする。
次に、流動性材料Mを吐出する際の材料室6内におけるピストン3の駆動について詳細に説明する。
図3から図5は、流動性材料吐出装置1の要部を表す概略構成図であり、流動性材料Mを材料室6に供給(充填)した状態を表している。このうち、図3は、ピストン3が弁座8に対して離れている位置(図1と同様の位置)にある状態を表している。また、図4は、図3で表される位置からピストン3を吐出口9に向かう方向A1に移動させて、ピストン3が弁座8の摺動開始位置11に接触した状態を表している。また、図5は、図4で表される位置からさらにピストン3を吐出口9に向かう方向A1に移動させて、ピストン3を弁座8の摺動終了位置12まで摺動させた状態を表している。なお、接触はピストン3が極微小な距離を保って接触(例えば、流動性材料Mに含まれる粒子を介して接触)することを含む。
本実施例の流動性材料吐出装置1は、駆動部2により、ピストン3を、弁座8から離れている状態(図3)から、弁座8の摺動開始位置11に接触した状態(図4)を介し、弁座8の摺動終了位置12まで摺動させた状態(図5)に移動させることで、流動性材料Mの液滴Lを吐出する構成である。そして、ピストン3を弁座8から離れている状態(図3)に戻し、図3で表される状態から図5で表される状態への状態変化(ピストン3の移動)を繰り返すことで、連続的に流動性材料Mの液滴Lを吐出する。
詳細には、図3の状態から図4の状態になると、ピストン3が摺動開始位置11に接触することに伴い、該摺動開始位置11が分水嶺となり、該摺動開始位置11の両側に流動性材料Mが押される。そして、その流動性材料Mが押される力に伴って吐出口9に液滴Lが形成される。なお、摺動はピストン3が極微小な距離を保って移動(例えば、流動性材料Mに含まれる粒子を介して摺動方向Bに移動)することを含む。
そして、図4の状態から図5の状態になると、ピストン3が摺動開始位置11から摺動終了位置12まで摺動方向Bに摺動されることでさらに流動性材料Mが押され、吐出口9に形成された液滴Lが該吐出口9から切り離されるとともに方向A1に吐出される。
なお、本実施例の流動性材料吐出装置1は、このように液滴Lを吐出口9から連続的に吐出させるとともにステージ17を方向Aと交差する方向に移動させてステージ17に1層目の三次元造形物の積層体を形成する。そして、該1層目の三次元造形物の積層体が形成されると、ステージ17を方向A1に1層分移動させ、続けて該1層目の三次元造形物の積層体上に2層目の三次元造形物の積層体を形成する。さらに、同様に、3層目、4層目、…と所望の三次元造形物の積層体が形成されるまで同様の動作を繰り返すことで、所望の三次元造形物を形成する。
なお、上記のように、本実施例の流動性材料吐出装置1は、金属粒子及びセラミックス粒子の少なくとも一方の粒子を含む流動性材料Mが供給される材料室6と、材料室6の一部を形成するとともに吐出口9を有する弁座8と、材料室6内で吐出口9に向かう方向A1と離れる方向A2とに移動可能なピストン3と、ピストン3の駆動部2と、を備えている。
そして、図3から図5で表されるように、駆動部2がピストン3を弁座8に対して離れている位置(図3)から弁座8に接触させ(図4)さらにピストン3を吐出口9に向かう方向A1に移動させてピストン3を弁座8に摺動させる(図5)ことで、吐出口9から流動性材料Mを吐出する構成である。
そして、表1のOKで表される組み合わせでカートリッジ10、ピストン3及び弁座8を組み合わせて使用することで、ピストン3及び弁座8が接触する各々の摺動面15は、流動性材料Mに含まれる粒子よりもビッカーズ硬度が高くなるようにすることができる。
本実施例の流動性材料吐出装置1は、単にピストン3を材料室6で駆動(吐出口9に向かう方向A1に移動)させるのではなく該ピストン3を弁座8に摺動させて駆動することで、効果的にピストン3の駆動力を材料室6内で流動性材料Mに伝えることができ安定的に吐出することができる。そして、このような構成では摺動面15が流動性材料Mに含まれる粒子により摩耗することが考えられるが、摺動面15を流動性材料Mに含まれる粒子よりもビッカーズ硬度が高くなるよう構成することで摩耗を抑制し、安定的に長期間吐出することを可能にしている。すなわち、金属粒子やセラミックス粒子などのビッカーズ硬度が高い粒子を含む流動性材料Mを安定的に長期間吐出することができるようにしている。さらには、摺動面15の摩耗を抑制することで、流動性材料Mに摺動面15の構成材料が混ざる(流動性材料Mが不純物で汚染される)と言うことも併せて抑制している。
ここで、本実施例の摺動面15は、摺動面15a及び15b共に、ダイヤモンドライクカーボンで形成されている。このように、摺動面15はビッカーズ硬度が特に高いダイヤモンドライクカーボンで形成されているので、特に効果的に、金属粒子やセラミックス粒子などのビッカーズ硬度が高い粒子を含む流動性材料Mを安定的に長期間吐出することができる。
なお、ダイヤモンドライクカーボンはビッカーズ硬度が特に高いので、流動性材料Mに含有されている粒子の材料が不明である場合でも、一般的に摺動面15のビッカーズ硬度の方が該粒子よりも高くなるので、流動性材料Mに含有されている粒子をユーザーが認識しなくても流動性材料Mを安定的に長期間吐出することができる。
また、詳細には、本実施例の摺動面15は、摺動面15a及び15b共に、厚さ200nm以上のダイヤモンドライクカーボン膜で形成されている。
ダイヤモンドライクカーボン膜は、200nm以上の厚さとすることでピンホールの発生を抑制できる。すなわち、本実施例の流動性材料吐出装置1は、本実施例の摺動面15のダイヤモンドライクカーボン膜を200nm以上の厚さとすることで、ピンホールを起点として該ダイヤモンドライクカーボン膜が剥がれるということを抑制している。このため、本実施例の流動性材料吐出装置1は、特に効果的に、金属粒子やセラミックス粒子などのビッカーズ硬度が高い粒子を含む流動性材料Mを安定的に長期間吐出することができる構成になっている。
なお、ダイヤモンドライクカーボンの構成には特に限定は無く、水素を含んでないもののほか、所定の割合で水素を含有するものを使用することも可能である。ただし、水素の含有量が少ないものの方が好ましい。また、ダイヤモンドライクカーボンはsp軌道及びsp軌道の混成軌道のアモルファス構造をしているが、ビッカーズ硬度がより高くなるという観点からsp軌道の割合が高いものの方が好ましい。
さらに、本実施例の摺動面15のダイヤモンドライクカーボン膜は、積層構造となっているが、表面側の層よりも内側の層をビッカーズ硬度が高くなるように構成することで、該ダイヤモンドライクカーボン膜の欠損や剥離を効果的に抑制することができる。
また、摺動面15だけでなく、流動性材料Mと接触する該流動性材料Mの流動経路を構成する部品も、流動性材料Mに含まれる粒子よりも高いビッカーズ硬度となるように構成することで、摺動面15だけでなくこのような部品が摩耗することも抑制できる。
ここで「流動性材料Mの流動経路を構成する部品」とは、流動性材料Mと接触可能性がある部品すべてを意味し、例えば、カートリッジ10の内面、チューブ4、基部5の内面、弁座8の斜面8c全体、吐出口9(斜面8cから吐出口9に至るノズル全体を含む)などが挙げられる。
また、摺動面15は、流動性材料Mに含まれる粒子のうちの最高硬度の粒子よりもビッカーズ硬度が500以上高くなるよう構成することが好ましい。特に効果的に、金属粒子やセラミックス粒子などのビッカーズ硬度が高い粒子を含む流動性材料Mを安定的に長期間吐出することができるためである。
なお、本実施例の流動性材料吐出装置1は、上記表1で表されるように、カートリッジ10、ピストン3及び弁座8が、流動性材料Mに含まれる粒子のうちの最高硬度の粒子よりもビッカーズ硬度が500以上高くなる組み合わせの場合に、制御部19は表示パネル18などにOKと表示させる構成になっている。
[実施例2](図6)
次に、実施例2の流動性材料吐出装置1について、添付図面を参照して詳細に説明する。
図6は、実施例2の流動性材料吐出装置1の構成を表す概略構成図を表しており、実施例1の流動性材料吐出装置1の図1に対応する図である。
なお、本実施例の流動性材料吐出装置1は、駆動部2の構成以外は実施例1の流動性材料吐出装置1と同様の構成であり、実施例1の流動性材料吐出装置1と同じ構成部材は同じ符号で表している。
実施例1の駆動部2は、ピエゾ素子2aで構成されており、ピエゾ素子2aに電圧を印加することでピエゾ素子2aを方向A1に変形させてピストン3を方向A1に押す構成であった。
一方、本実施例の駆動部2は、ピエゾ素子2bと棒状部2cとで構成されている。ここで、棒状部2cは回転軸2dを備え、回転軸2dに対して一方側2eの下部がピエゾ素子2bと接触し他方側2fの下部がピストン3と接触するよう配置される。そして、ピエゾ素子2bに電圧を印加することでピエゾ素子2bを方向D1(方向A2)に変形させて一方側2eを上側に押すとともに、てこの原理(一方側2eとピエゾ素子2bとの接点が力点、回転軸2dが支点、他方側2fとピストン3との接点が作用点)によりピストン3を方向D2(方向A1)に押す構成である。
なお、本実施例の駆動部2(ピエゾ素子2b及び棒状部2c)はピストン3に対して全体的に方向Eに移動可能であり、他方側2fのピストン3との接点(接触位置)を変えることでピストン3を方向D2に押す力(押す距離)を調整可能になっている。このため、効果的に、吐出口9から吐出させる液滴Lの大きさ(流動性材料Mの吐出量)を調整可能な構成になっている。
ただし、駆動部2の構成は実施例1及び2の構成に限定されない。例えば、ピエゾ素子2aなどの代わりにバネと該バネの圧縮機構、エアー加圧制御機構などを備える構成としてもよい。
本発明は、上述の実施例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、ピストン3を方向A1に押す構成としたが、ピストン3の偏心や加工精度により方向A1と交差する方向に押されることがあるが、この場合でも接触、摺動による摩耗を抑制することができる。また、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
1…流動性材料吐出装置、2…駆動部、2a…ピエゾ素子、2b…ピエゾ素子、
2c…棒状部、2d…回転軸、2e…棒状部2cの一方側、
2f…棒状部2cの他方側、3…ピストン(脱着可能部材)、3a…凸部、
3b…先端部、4…チューブ、5…基部、5a…一方側の端部、5b…他方側の端部、
6…材料室、7…Oリング、8…弁座(脱着可能部材)、8a…先端部、
8b…底面側端部、8c…斜面、9…吐出口、10…カートリッジ、
11…摺動開始位置、12…摺動終了位置、13a…チップ(構造情報提供部)、
13b…チップ(構造情報提供部)、13c…チップ(材料情報提供部)、
14a…センサー(情報読取部)、14b…センサー(情報読取部)、
14c…センサー(情報読取部)、15…摺動面、15a…ピストン3の摺動面、
15b…弁座8の摺動面、16…ピストン径、17…ステージ、18…表示パネル、
19…制御部、20…CPU、21…システムバス、22…ROM、23…RAM、
24…吐出部駆動部、25…モーター駆動部、26…ステージ移動モーター、
27…材料供給モーター、28…入出力部、29…PC、30…セット部、L…液滴、
M…流動性材料

Claims (3)

  1. 流動性材料を収容するカートリッジのセット部と、
    前記流動性材料が供給される材料室と、
    前記材料室の一部を形成するとともに吐出口を有する弁座と、
    前記材料室内で前記吐出口に向かう方向と離れる方向とに移動可能なピストンと、
    前記ピストンの駆動部と、を備え、
    前記カートリッジは脱着可能であるとともに、前記カートリッジとして異なる流動性材料を収容する複数のカートリッジを使用可能であり、
    前記弁座及び前記ピストンの少なくとも一方は脱着可能な脱着可能部材であるとともに、前記脱着可能部材として異なる構造の複数の脱着可能部材を使用可能であり、
    各々の前記脱着可能部材には、対応する構造の構造情報提供部が設けられ、
    各々の前記カートリッジに設けられた対応する流動性材料の材料情報提供部及び前記構造情報提供部の情報を読み取る情報読取部を備え
    前記情報読取部の読み取り結果に基づいて前記駆動部の駆動を制御する制御部を備え、
    前記駆動部が前記ピストンを前記弁座に対して離れている位置から前記弁座に接触させさらに前記ピストンを前記吐出口に向かう方向に移動させて前記ピストンを前記弁座に摺動させることで、前記吐出口から前記流動性材料を吐出する構成であり、
    前記制御部は、前記流動性材料に粒子が含まれる場合、前記ピストン及び前記弁座が接触する各々の摺動面が前記粒子よりもビッカーズ硬度が高ければ前記ピストンの駆動を開始し低ければ前記ピストンの駆動を停止することを特徴とする流動性材料吐出装置。
  2. 請求項1に記載された流動性材料吐出装置において、
    前記弁座及び前記ピストンは共に脱着可能な脱着可能部材であることを特徴とする流動性材料吐出装置。
  3. 請求項1または2に記載された流動性材料吐出装置において、
    前記制御部の制御内容を報知する報知部を備えることを特徴とする流動性材料吐出装置。
JP2016187175A 2016-09-26 2016-09-26 流動性材料吐出装置 Active JP6802519B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187175A JP6802519B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 流動性材料吐出装置
PCT/JP2017/032896 WO2018056120A1 (ja) 2016-09-26 2017-09-12 流動性材料吐出装置
US16/336,432 US20210268734A1 (en) 2016-09-26 2017-09-12 Fluid material dispensing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187175A JP6802519B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 流動性材料吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018051436A JP2018051436A (ja) 2018-04-05
JP6802519B2 true JP6802519B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=61689482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187175A Active JP6802519B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 流動性材料吐出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210268734A1 (ja)
JP (1) JP6802519B2 (ja)
WO (1) WO2018056120A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6930601B2 (ja) 2017-12-01 2021-09-01 日本電気株式会社 情報処理装置、表示位置調整方法、およびプログラム
JP7008214B2 (ja) * 2018-03-01 2022-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 ジェットディスペンサ
US11393311B2 (en) * 2020-07-01 2022-07-19 Robert Kevin Grennan Security system and apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05154428A (ja) * 1991-12-11 1993-06-22 Toshiba Corp ディスペンサ装置
US5747102A (en) * 1995-11-16 1998-05-05 Nordson Corporation Method and apparatus for dispensing small amounts of liquid material
JP4225461B2 (ja) * 2001-10-17 2009-02-18 武蔵エンジニアリング株式会社 液材の吐出方法およびその装置
JP5000177B2 (ja) * 2006-04-03 2012-08-15 ヤマハ発動機株式会社 塗布装置
JP2014081009A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Sharp Corp 流路切替部材、および装置
US10525603B2 (en) * 2013-08-22 2020-01-07 The Boeing Company Method and apparatus for exchanging nozzles and tips for a fluid dispensing system
JP6019302B2 (ja) * 2013-10-29 2016-11-02 兵神装備株式会社 吐出システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018056120A1 (ja) 2018-03-29
JP2018051436A (ja) 2018-04-05
US20210268734A1 (en) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312758B2 (ja) 液滴吐出装置および方法
JP6802519B2 (ja) 流動性材料吐出装置
JP5986727B2 (ja) 液体材料の吐出装置および方法
TWI516312B (zh) Method and apparatus for discharging liquid material
CN108472677B (zh) 液体材料吐出装置
JP2018051433A (ja) 流動性材料吐出装置
KR20190057061A (ko) 액체 재료 토출 장치
JP2010253439A (ja) 液剤吐出方法及び液剤吐出装置
JP3255517B2 (ja) インクカートリッジへのインク再充填方法およびインクカートリッジ用リフィル装置
KR20050036839A (ko) 액재의 토출방법 및 그 장치
JP6919267B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出方法
JP4647229B2 (ja) 液体材料の吐出装置
JP6177291B2 (ja) 液滴吐出装置および方法
TWI374059B (en) Handheld and/or mountable fluid-ejection device receptive to tip containing fluid and fluid-ejection mechanism
JP6285510B2 (ja) 液体材料の吐出装置および方法
TWI356773B (en) A multi-nozzle liquid droplet ejecting head, a wri
JP2007210330A (ja) 液体収容容器
JP5544462B2 (ja) 吐出装置
JP2547612Y2 (ja) 筆記具
JP2004160276A (ja) 液体材料の吐出装置
JP2010164502A (ja) 液滴吐出ヘッド
JP2007255238A (ja) チューブポンプ及び液体噴射装置
JP2009012404A (ja) 液滴吐出ヘッド用液体貯留ユニット並びにこれを用いた液滴吐出装置及び液滴吐出方法
JP2005153154A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2005335172A (ja) 液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6802519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150