JP2015127228A - 分別キャップ - Google Patents

分別キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP2015127228A
JP2015127228A JP2013273500A JP2013273500A JP2015127228A JP 2015127228 A JP2015127228 A JP 2015127228A JP 2013273500 A JP2013273500 A JP 2013273500A JP 2013273500 A JP2013273500 A JP 2013273500A JP 2015127228 A JP2015127228 A JP 2015127228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container
cap
outer cylinder
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013273500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6124783B2 (ja
Inventor
辰春 井田
Tatsuharu Ida
辰春 井田
宮入 圭介
Keisuke Miyairi
圭介 宮入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2013273500A priority Critical patent/JP6124783B2/ja
Publication of JP2015127228A publication Critical patent/JP2015127228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6124783B2 publication Critical patent/JP6124783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】 容器の使用後に、蓋体を開蓋し、上蓋を一方向へ引っ張り上げるだけで簡単にキャップ本体を容器の口部から除去することができる分別キャップを提供すること。【解決手段】 容器の口部に装着するキャップ本体と、該キャップ本体に装着する蓋体と、からなる分別キャップであって、キャップ本体は、内筒および外筒からなる容器嵌着部と、容器内の内容液を注出する注出部と、を具え、外筒の内周面下端部は、容器の口部の嵌合突条と係合する係合突条を形成し、外筒の外周面に凹所を形成し、凹所に押圧部を形成し、押圧部の下方に外側に屈曲可能なくびれ部を形成し、蓋体は、キャップ本体に嵌着する下蓋と、下蓋とヒンジを介して連結する上蓋と、を具え、下蓋は、ヒンジの下方に、開口部を形成し、開口部に支点片を介して揺動爪を連結し、揺動爪は、下方部が押圧部に当接したときに揺動して凹所と係合することを特徴とする構成を採用する。【選択図】 図12

Description

本発明は、容器の口部に装着されるキャップに関し、とくに、容器の使用後に簡単に分別廃棄できる分別キャップに関するものである。
従来、ドレッシングや調味料などの内容物を収容する容器は、使用後にキャップと容器とを分別して廃棄する必要がある。
そのため、使用後の容器からキャップを容易に分別できる分別キャップが市場に流通している。
このような分別キャップとして、例えば、特許文献1記載の注出キャップが知られている。
特許文献1の注出キャップは、頂部に注出口8を有し、壜体口筒30に外嵌する組付き筒2の略下半分を、壜体口筒30にアンダーカット結合する複数の係合片3に分割形成すると共に、組付き筒2の外方に、一対の縦弱化線15を設けた外リング13を、嵌入部14を介して連結した、比較的軟質な易破断性合成樹脂製のキャップ本体1と、嵌入部14に不動に嵌入される締付けリング21の後部上端に、注出口8を開閉する上蓋25をヒンジ24で連結した、比較的硬質な合成樹脂製の蓋体20と、から構成している。
そして、使用後に、上蓋25の引張り操作により、外リング13を破断し、キャップ全体を壜体口筒30から取外すものである。
特開2002−362604号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の注出キャップは、キャップ本体1を低密度ポリエチレンなどの比較的軟質な易破断性合成樹脂製とし、蓋体をポリプロピレンなどの比較的硬質な合成樹脂製としており、異なる合成樹脂を調達する必要があるという問題があった。
また、注出キャップの分別取外しは、最初に上蓋を後方から下方へ引っ張って、キャップ本体の外リングに形成した一対の弱化線を破断し、次いで上蓋を引き上げることにより、蓋体とキャップ本体とが一体となって、壜体口筒から容易に離脱するというものであり、2方向に順に引っ張る必要があり、分別取り外しが面倒であるという問題があった。
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、キャップ本体と蓋体の材質を変える必要がなく、容器の使用後は、蓋体を開蓋し、上蓋を一方向へ引っ張り上げるだけで簡単にキャップ本体を容器の口部から除去することができる分別キャップを提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するため、分別キャップとして、容器の口部に装着するキャップ本体と、該キャップ本体に装着する蓋体と、からなる分別キャップであって、キャップ本体は、内筒および外筒からなる容器嵌着部と、容器内の内容液を注出する注出部と、を具え、外筒の内周面下端部は、容器の口部の嵌合突条と係合する係合突条を形成し、外筒の外周面に凹所を形成し、凹所に押圧部を形成し、押圧部の下方に外側に屈曲可能なくびれ部を形成し、蓋体は、キャップ本体に嵌着する下蓋と、下蓋とヒンジを介して連結する上蓋と、を具え、下蓋は、ヒンジの下方に、開口部を形成し、開口部に支点片を介して揺動爪を連結し、揺動爪は、下方部が押圧部に当接したときに揺動して凹所と係合することを特徴とする構成を採用する。
本発明の分別キャップの実施形態として、揺動爪は、内周面下方に凸部を形成するとともに、上端内側に爪部を形成することを特徴とする構成を採用し、また、分別キャップの具体的実施形態として、押圧部は、凹所の周方向に傾斜をつけた凸片であることを特徴とする構成を採用する。
さらに、くびれ部は、外筒の係合突条の直上に位置することを特徴とする構成を採用する。
本発明の分別キャップは、外筒の外周面に凹所を形成し、凹所に押圧部を形成し、押圧部の下方に外側に屈曲可能なくびれ部を形成するとともに、下蓋のヒンジの下方に、開口部を形成し、開口部に支点片を介して揺動爪を連結し、揺動爪は、下方部が押圧部に当接したときに揺動して凹所と係合するようにしたことにより、容器の使用後は、蓋体を開蓋し、上蓋を一方向へ引っ張り上げるだけで簡単にキャップ本体を容器の口部から除去することができる。
さらに、本発明の分別キャップは、外筒のくびれ部を容器の口部の嵌合突条と係合する係合突条の直上に位置するようにしたことにより、上蓋を引き上げるだけで、リング壁が持ち上がり、外筒を抑えることができなくなり、外筒の係合突条がくびれ部で外側に屈曲変形するから、容器の口部と外筒の係合突条との嵌合力を失い、従来のように、キャップ本体と蓋体の材質を変えることなく、キャップの分別廃棄をすることができる。
本発明の第1実施例である分別キャップとしてのヒンジキャップを示す図であり、(a)は側断面図であり、(b)はX1−X1における矢視断面図である。 開封前のヒンジキャップを示す図であり、(a)は側面図であり、(b)は図1(a)のX2−X2における矢視断面図である。 キャップ本体を示す図であり、(a)は上面図、(b)は側断面図である。 キャップ本体を示す図であり、(a)は側面図であり、(b)は背面図である。 蓋体を示す図であり、(a)は側断面図であり、(b)はX3−X3における矢視断面図である。 蓋体を示す図であり、(a)は側面図であり、(b)は図1(a)のX4−X4における矢視断面図である。 蓋体を示す図であり、(a)は正面図であり、(b)は背面図である。 蓋体を35度回転させて封緘バンドを捲り上げるとともに、栓体を切り取る態様を示す図であり、(a)は側断面図であり、(b)はX5−X5における矢視断面図ある。 蓋体を70度回転させて封緘バンドを捲り上げるとともに、栓体を切り取る態様を示す図であり、(a)は側断面図であり、(b)はX6−X6における矢視断面図ある。 図9(a)のX7−X7における矢視断面図ある。 ヒンジキャップの封緘バンドを除去した状態を示す図であり、(a)は側面図であり、(b)は開蓋状態を示す側断面図である。 ヒンジキャップの分別廃棄の態様を示す図であり、(a)は引き上げ前の拡大図であり、(b)は引き上げ途中の拡大図であり、(c)は引き上げ末期の拡大図である。
次に、本発明の分別キャップをヒンジキャップとしたものについて、実施例に示した図面を参照して説明する。
図1および2において、Aは容器の口部1に嵌着するキャップ本体、Bはキャップ本体Aに装着する蓋体である。
なお、以下の説明では、ヒンジDと反対側の注出側を「正面」、ヒンジDの側を「背面」とする。
容器は、上端に口部1を具え、口部1の外周面には、嵌合突条2を形成している。
キャップ本体Aは、容器の口部1に装着する容器嵌着部3と、容器嵌着部3に連設し、容器内の内容液を注出する注出部4と、容器嵌着部3の外周に蓋体Bを装着する蓋体装着部5とから構成されている。
容器嵌着部3は、周縁部に係止突条を設けた蓋係止部6を立設した環状の基壁7と、基壁7の内周縁から垂設した内筒8と、基壁7の外周縁から垂設した外筒9とから構成されている。
外筒9の内周面下端部には、容器の口部1の嵌合突条2と係合する係合突条10を形成している。
注出部4は、上壁11の内縁部から立設する注出筒12と、注出筒12の内周12a近傍に形成する破断可能な薄肉の弱化部13により注出口Fを開口する円盤状の栓体14とから構成されている。
栓体14は、上部中央に筒状壁15を立設し、筒状壁15の上端部内周には、嵌合凸条16を形成するとともに、筒状壁15の外周面15aには、縦方向に4本の外歯17を形成している。
なお、本実施例では、外歯17の数を4本としているが、これよりも少ない本数でも、多い本数でも構わない。
蓋体装着部5は、図3および4に示すように、外筒9の外周面下端から上方に所定距離隔てた外筒9の外周面に抜け止め凸条19を形成し、抜け止め凸条19の上方には、凹部20を挟んで登り勾配の傾斜と下り勾配の傾斜がついた一対の回転止めリブ21,21を180度の角度を隔てて形成している。
なお、回転止めリブ21,21は、2箇所形成しているが、回転止めリブ21,21は、少なくとも一箇所形成してあればよい。
さらに、外筒9の外周面上方には、ヒンジDに近接する背面側に、後述する蓋体Bのリング壁25に開口する開封窓部26に嵌入する開封部材22を周方向に突設している。
なお、開封窓部16は、リング壁25(下蓋側)に設けられているが、上蓋側に設けられていてもよい。
開封部材22は、その形状を図3(a)に示すように、周方向に円弧状の傾斜をつけて形成している。
なお、開封部材22は、突状部であればよく、後述する封緘バンドGの弱化部を破断できる形状であればどのようなものでもよい。
図5〜7に示すように、蓋体Bは、下蓋Cと、封緘バンドGを介して背面を除き下蓋Cと接続する上蓋とから構成されており、封緘バンドGに隣接して上述した開封部材22が嵌入する開封窓部26を開口している。
また、下蓋Cの背面と上蓋Eの背面は、ヒンジDを介して回動自在に連結している。
下蓋Cは、キャップ本体Aの蓋体装着部5の周囲に装着する筒状のリング壁25を具え、リング壁25の背面上端にヒンジDを形成している。
さらに、リング壁25の下端部25aの内周側に、抜け止め凸条19の下端と係合する摺接凸条27を形成している。
図6および7に示すように、リング壁25の上端は、後述する封緘バンドGの形状に合わせて開封窓部26の下端からヒンジ部Dの他端側に向けて周方向に直線状に形成するとともに、封緘バンドGの下端辺28との接続部は、切り裂き可能な薄肉状の弱化部29とされている。
なお、弱化部29は、全体が薄肉でも連結片を介して接続されていてもよく、また、弱化部29には、封緘バンドGの当接端部30から所定の長さだけ切り込み31を形成するのが好ましいが、切り込み31は、必要に応じて形成すればよい。
さらに、前述したキャップ本体Aの回転止めリブ21,21に嵌り込むように、リング壁25の内周面には、縦方向の乗り越えリブ32を形成しており、乗り越えリブ32は、回転止めリブ21,21と対応する個数設けていればよい。
図5(a)に示すように、上蓋Eは、平坦に形成した頂壁33と、その周縁に垂設した外周壁34とから構成されており、頂壁33の裏面中央から先端部に嵌合部36を形成した嵌入ボス部35を垂設している。
嵌入ボス部35の外側には、閉蓋時に注出筒12の内周12aを密封する筒状の密封リング37を垂設し、密封リング37の内周面には、縦方向に4本の内歯38を形成している。
さらに、密封リング37の外側には、係止筒壁39を垂設し、係止筒壁39の先端に形成した係止凸部40は、前述したキャップ本体Aの環状の蓋係止部6に係止するようになっている。
なお、本実施例においては、上蓋Eは、頂壁33を平坦にしたものを例示しているが、ドーム型をしているものなど、その形状について限定するものではない。
また、本実施例においては、内歯38の数を4本としているが、前述した外歯17の数と同様に、これよりも少ない本数でも、多い本数でも構わない。
外周壁34の正面には、図7(a)に示すように、封緘バンドGを引き裂いた際に、矩形状の窓部42が形成されるように、封緘バンドGの上端辺43は、その幅が広幅になるように形成している。
外周壁34と封緘バンドGの上端辺43との接続部は、切り裂き可能な薄肉状の弱化部44とされている。
なお、弱化部44は、全体が薄肉でも連結片を介して接続されていてもよく、また、弱化部44は、上述の弱化部29と同様に、封緘バンドGの当接端部30から所定の長さだけ切り込み45を形成するのが好ましいが、切り込み45は、必要に応じて形成すればよい。
さらに、本実施例の特徴は、容器を使用後、ヒンジキャップを分別廃棄するための構成を有することである。
図4に示すように、キャップ本体Aの外筒9は、その外周面に、開封部材22よりも周方向背面寄りに所定深さの凹所47を形成し、凹所47には、周方向に傾斜がついた凸片からなる押圧部48を形成し、押圧部48の下方を薄肉にして外側に屈曲可能なくびれ部49を形成し、くびれ部49の下方を外筒9の外周面と面一にした下端部50を形成している。
また、図7(b)に示すように、下蓋Cのリング壁25は、そのヒンジDの下方に、矩形の開口部51を形成し、開口部51は、その周囲から所定の間隙で同じ形状の揺動爪52を支点片53を介して連結している。
図5(a)に示すように、揺動爪52は、その内周面下方に凸部52aを形成し、上端内側に爪部52bを形成している。
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
本実施例のヒンジキャップは、図1(a)に示すように、キャップ本体Aに蓋体Bを装着した後、内容液が充填された容器の口部1に打栓して装着する。
そのため、図1(b)および2(a)に示すように、キャップ本体Aの外筒9の外周面に形成される開封部材22の位置に、蓋体Bに開口した開封窓部26を合わせて、蓋体Bをキャップ本体Aの上方から押し込むと、図1に示すように、開封部材22は、蓋体Bの開封窓部26下方部分を変形させることにより開封窓部26内に嵌入するとともに、下蓋Cのリング壁25は、その内周下端の摺接凸条27が、キャップ本体Aの外筒9外周面に形成した抜け止め凸条19を乗り越えて互いに係合し、ヒンジキャップの組み付けが完了する。
打栓工程は、容器嵌着部3の内筒8と外筒9との間に形成された環状溝部に容器の口部1を当てがい、上蓋Eの上から押圧力を加えることにより、外筒9の係合突条10は、口部1の嵌合突条2を乗り越えて嵌合し、容器の口部1を、内筒8の外周と外筒9の内周および基壁7とによって挟持することで嵌着する。
本実施例のヒンジキャップを開封および抜栓するには、図1(b)に示す静止状態から、反時計回り(矢印方向)に蓋体Bをゆっくり回転すると、封緘バンドGは、その当接端部30が開封部材22の円弧状の傾斜に徐々に押し付けられることにより、外方への力がはたらき、切り込み31、45を起点として弱化部29、44を切り裂き始める。
なお、本実施例では、切り込み31、45を設けているが、切り込み31、45を設けていなくても容易に切り裂き可能である。
図1(b)に示す静止状態から、蓋体Bを矢印方向に約40度回転すると、図8に示すように、上蓋Eに形成した内歯38は、キャップ本体Aの栓体14に形成した外歯17と衝当する状態になるが、この回転角度は、約25〜50度が好ましく、必要に応じて適宜選択できる。
同時に、封緘バンドGもその当接端部30が捲れ上がり始める。
さらに、蓋体Cを約80度まで回転すると、図10に示すように、下蓋Cの乗り越えリブ32は、キャップ本体Aの回り止めリブ21の傾斜面を経て凹部20に嵌入し、それ以上回転できなくなる。
これと同じタイミングで、図9に示すように、キャップ本体Aの栓体14が回転することにより薄肉状の弱化部13が破断し、キャップ本体Aから栓体14を切り離すことにより、抜栓し、注出口Fを開口する。同時に、封緘バンドGもさらに捲り上がる。
なお、本実施例では、上蓋Eに形成した内歯と栓体に形成した外歯によってキャップ本体Aから栓体14を切り離しているが、これに限らず、ラチェット機構やローレット機構などによって栓体を破断させることもできる。
なお、本実施例では、蓋体Bは、約80度回転して停止するようにしたが、その回転角度は、約50〜90度が好ましく、必要に応じて適宜選択できる。
また、下蓋Cのリング壁25背面に形成した揺動爪52は、蓋体Bの回転前には、図1(a)に示すように、凸部52aがキャップ本体Aの外筒9の凹所47に収容されているが、蓋体Bを矢印の方向に回転すると、凸部52aが図4に示す外筒9の押圧部48に当接することにより、図11(b)に示すように、揺動爪52は、支点片53を中心に爪部52bが内方に傾くように揺動し、爪部52bが凹所47に当接するようになる。
つぎに、封緘バンドGの捲り上がった部分を掴み、弱化部29、44に沿って引き裂くことにより、封緘バンドGの終端部46まで行き着き、蓋体Bから封緘バンドGを完全に取り除くことができ、図11(a)に示すように、蓋体Bは、窓部42が開放された状態となる。
蓋体Bから封緘バンドGを取り除くと、図11(b)に示すように、それまで開閉不能であった下蓋Cと上蓋Eとは、ヒンジDを介して開閉可能な状態になる。
その後、図11(a)に示す上蓋E正面の窓部42(鍔部)を持ち上げると、図11(b)に示すように、係止筒壁39の係止凸部40とキャップ本体Aの蓋係止部6外周との嵌合が外れることにより、ヒンジDを介して上蓋Eが回動し、下蓋Cから上蓋Eが開蓋される。
その際に、上蓋Eの嵌入ボス部35は、キャップ本体Aから切り離された栓体14に嵌入したまま、脱落しないように保持する。
上蓋Eを開いた後、容器を正面側に傾けるか、または、容器の胴部が押圧変形可能なものであれば、容器を押圧変形することによって、容器内の内容液を注出筒12を介して注出することができる。
キャップ本体Aに注出口Fが開口された後は、上蓋Eを閉蓋すると、係止筒壁39の係止凹部40とキャップ本体Aの蓋係止部6外周とが嵌合して上蓋Eを閉蓋状態に維持することができる。
その際、キャップ本体Aの注出筒12の内周12aに、上蓋Eの密封リング37の外周が密接し、注出筒12より内方を密封することができる。
さらに、本実施例では、蓋体Bは、封緘バンドGを介して下蓋Cと上蓋Eを接続して封止することにより、封緘バンドGを取り除かない限り蓋体Bを開封することは不可能であり、封緘バンドGを取り除けば、蓋体Bが開封されたことを一目で確認することができる。
また、封緘バンドGを取り除こうとすれば、蓋体Bを回転せざるを得ないため、蓋体Bをわずかでも回転すると、封緘バンドGの両側部に形成された弱化部29、44が当接端部30付近で引き裂かれて捲り上がることになる。
このように、本実施例のヒンジキャップを不正に開けようとすると、封緘バンドGの両側部に形成された弱化部29、44の一部が切断されることにより封緘バンドGが捲れ上がるので、開封しようとしたことが一目見てわかり、効果的である。
なお、本実施例では、下蓋と上蓋とをヒンジキャップで連結したヒンジキャップとしたが、上蓋は、ネジキャップであってもよい。
つぎに、容器を使用後、本実施例のキャップを分別廃棄する態様について説明する。
まず、図11(b)に示すように、本実施例のヒンジキャップを開蓋し、上蓋Eを把持し上方に引っ張ると、ヒンジDを介して連結した下蓋Cは、図12(a)に示す状態から上方に引き上げられ、図12(b)に示すように、揺動爪52の爪部52bがキャップ本体Aの外筒9外周面に形成した凹所47の上端面に当接する。
この時点で、下蓋Cのリング壁25が持ち上がり、外筒9を抑えることができなくなり、外筒9の係合突条10が外側に屈曲変形を開始する。
さらに、そのまま上蓋Eを引き上げ続けると、図12(c)に示すように、下蓋Cのリング壁25の上昇によりキャップ本体Aの外筒9も一緒に上昇を開始する。
すると、外筒9の係合突条10は、容器口部1の嵌合突条2に当接することにより、下端部50がくびれ部49により外側に屈曲変形して嵌合力を失い、嵌合突条2を乗り越えるようになる。
その結果、キャップ本体Aの外筒9は、容器の口部1から外れることになり、そのまま上蓋Eを引き上げ続けると、キャップ本体Aの他の部分も容器の口部1から外れて、容器とヒンジキャップを容易に分別廃棄できる。
本発明の分別キャップは、容器の使用後、蓋体を開蓋し、上蓋を一方向へ引っ張り上げるだけで簡単にキャップ本体を容器の口部から除去することができ、容易に容器とキャップを分別廃棄できるから、各種液体注出容器の口部に装着するキャップとして広く使用することができる。
A キャップ本体
B 蓋体
C 下蓋
D ヒンジ
E 上蓋
F 注出口
G 封緘バンド
1 口部
2 嵌合突条
3 容器嵌着部
4 注出部
5 蓋体装着部
6 蓋係止部
7 基壁
8 内筒
9 外筒
10 係合突条
11 上壁
12 注出筒
12a 内周
13 弱化部
14 栓体
15 筒状壁
15a 外周
16 嵌合凸条
17 外歯
19 抜け止め凸条
20 凹部
21 回転止めリブ
22 開封部材
25 リング壁
25a 下端部
26 開封窓部
27 摺接凸条
28 下端辺
29 弱化部
30 当接端部
31 切り込み
32 乗り越えリブ
33 頂壁
34 外周壁
35 嵌入ボス部
36 嵌合部
37 密封リング
38 内歯
39 係止筒壁
40 係止凸部
42 窓部
43 上端辺
44 弱化部
45 切り込み
46 終端部
47 凹所
48 押圧部
49 くびれ部
50 下端部
51 開口部
52 揺動爪
52a 凸部
52b 爪部
53 支点片

Claims (4)

  1. 容器の口部に装着するキャップ本体と、該キャップ本体に装着する蓋体と、からなる分別キャップであって、
    キャップ本体は、内筒および外筒からなる容器嵌着部と、容器内の内容液を注出する注出部と、を具え、
    外筒の内周面下端部は、容器の口部の嵌合突条と係合する係合突条を形成し、
    外筒の外周面に凹所を形成し、凹所に押圧部を形成し、押圧部の下方に外側に屈曲可能なくびれ部を形成し、
    蓋体は、キャップ本体に嵌着する下蓋と、下蓋とヒンジを介して連結する上蓋と、を具え、
    下蓋は、ヒンジの下方に、開口部を形成し、開口部に支点片を介して揺動爪を連結し、
    揺動爪は、下方部が押圧部に当接したときに揺動して凹所と係合することを特徴とする分別キャップ。
  2. 揺動爪は、内周面下方に凸部を形成するとともに、上端内側に爪部を形成することを特徴とする請求項1記載の分別キャップ。
  3. 押圧部は、凹所の周方向に傾斜をつけた凸片であることを特徴とする請求項1または2記載の分別キャップ。
  4. くびれ部は、外筒の係合突条の直上に位置することを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の分別キャップ
JP2013273500A 2013-12-27 2013-12-27 分別キャップ Active JP6124783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273500A JP6124783B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 分別キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273500A JP6124783B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 分別キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015127228A true JP2015127228A (ja) 2015-07-09
JP6124783B2 JP6124783B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=53837435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013273500A Active JP6124783B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 分別キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6124783B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021004065A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
WO2021055066A1 (en) * 2019-09-18 2021-03-25 Silgan White Cap LLC Tamper evident flip cap
CN114785920A (zh) * 2022-04-06 2022-07-22 杭州海康威视数字技术股份有限公司 视频会议摄像机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001180724A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Yoshino Kogyosho Co Ltd ヒンジキャップ
JP2002145303A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Yoshino Kogyosho Co Ltd ヒンジキャップ
JP2002362604A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出キャップ
JP2003191992A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd ヒンジキャップ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001180724A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Yoshino Kogyosho Co Ltd ヒンジキャップ
JP2002145303A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Yoshino Kogyosho Co Ltd ヒンジキャップ
JP2002362604A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出キャップ
JP2003191992A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd ヒンジキャップ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021004065A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
WO2021055066A1 (en) * 2019-09-18 2021-03-25 Silgan White Cap LLC Tamper evident flip cap
US11214414B2 (en) 2019-09-18 2022-01-04 Silgan White Cap LLC Tamper evident flip cap
US11827425B2 (en) 2019-09-18 2023-11-28 Silgan White Cap LLC Tamper evident flip cap
CN114785920A (zh) * 2022-04-06 2022-07-22 杭州海康威视数字技术股份有限公司 视频会议摄像机
CN114785920B (zh) * 2022-04-06 2023-09-29 杭州海康威视数字技术股份有限公司 视频会议摄像机

Also Published As

Publication number Publication date
JP6124783B2 (ja) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6116474B2 (ja) 不正開封防止キャップ
JP6202528B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6410652B2 (ja) 中栓付きヒンジキャップ
JP2015163525A (ja) 抜栓キャップ
JP2015081092A (ja) ヒンジキャップ
JP2017154757A (ja) ヒンジキャップ
JP6124783B2 (ja) 分別キャップ
JP6278820B2 (ja) 中栓付きヒンジキャップ
JP7307529B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2019189315A (ja) 中栓付きヒンジキャップ
JP2013209103A (ja) 複合容器蓋
JP5611534B2 (ja) キャップ
JP6598655B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5704865B2 (ja) 抜栓式キャップ
JP6602231B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5437201B2 (ja) 注出容器
JP5709613B2 (ja) 不正防止キャップ
JP7123723B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2018090267A (ja) ヒンジキャップ
JP7466988B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5394109B2 (ja) キャップ
JP7346059B2 (ja) キャップ
JP6004990B2 (ja) 不正開封防止機能を備えた注出栓
JP6008797B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2018172165A (ja) ヒンジキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6124783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150