JP2015124687A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015124687A
JP2015124687A JP2013269467A JP2013269467A JP2015124687A JP 2015124687 A JP2015124687 A JP 2015124687A JP 2013269467 A JP2013269467 A JP 2013269467A JP 2013269467 A JP2013269467 A JP 2013269467A JP 2015124687 A JP2015124687 A JP 2015124687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
chamber
intake air
engine
intercooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013269467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6197644B2 (ja
Inventor
龍郎 中杉
Tatsuro Nakasugi
龍郎 中杉
房利 田中
Fusatoshi Tanaka
房利 田中
孝央 角石
Takao Kadoishi
孝央 角石
望 蜂谷
Nozomi Hachiya
望 蜂谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2013269467A priority Critical patent/JP6197644B2/ja
Priority to US14/562,516 priority patent/US9528427B2/en
Priority to DE102014018765.9A priority patent/DE102014018765B4/de
Publication of JP2015124687A publication Critical patent/JP2015124687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6197644B2 publication Critical patent/JP6197644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/045Constructional details of the heat exchangers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation, materials, or manufacturing and assembly
    • F02B29/0468Water separation or drainage means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10268Heating, cooling or thermal insulating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/06Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding lubricant vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】構造の簡単化を図りつつ、低負荷運転時の凝縮水発生の抑制と高負荷運転時の出力確保とを両立することができるエンジンの吸気装置を提供する。【解決手段】吸気通路の途中部に設けられたチャンバ20と、チャンバ20内に配設されたインタークーラ40と、チャンバ20のうちのインタークーラ40上流側部分に形成された吸気導入室22と、吸気導入室22に吸気を導入する導入部21と、吸気導入室22を導入部21に連なる上流側空間部22aと導入部21に上流側空間部22aを介して連なる下流側空間部22bとに区分するバッフルプレート24とを備え、バッフルプレート24を介して、エンジン1が低負荷運転のとき、主に上流側空間部22aからインタークーラ40側へ吸気を流通させ、エンジン1が高負荷運転のとき、上流側空間部22a及び下流側空間部22bからインタークーラ40側へ吸気を流通させるように構成した。【選択図】 図6

Description

本発明は、エンジンの吸気装置に関し、特に吸気通路の途中部に設けられたチャンバ内にインタークーラが配設されたエンジンの吸気装置に関する。
従来より、エンジンの高出力化の手法として、排気ガスの熱エネルギによりタービンを駆動し、これに連動するコンプレッサにより燃焼室内に供給される吸気を過給するターボ過給機等が実用に供されている。ターボ過給機では、圧縮された吸気温度が、例えば80〜120℃まで上昇するため、この高温の吸気がそのまま燃焼室内に供給された場合、吸気密度の低下によって実質的な吸気充填効率が期待した程高くならないことから、燃焼室内に供給される前に温度が上昇した吸気をインタークーラによって冷却することが行われている。
特許文献1のエンジンの吸気装置は、吸気通路の途中部に設けられた吸気分配管としてのインテークマニホールドが、サージタンクと、エンジンの各気筒内に吸気を誘導する複数の吸気ブランチ等を備え、サージタンク内部に水冷式インタークーラが格納されている。
インタークーラが搭載された吸気装置では、スロットル開度が小さいとき、インタークーラを通過する吸気の流速が遅くなる。それ故、吸気によるインタークーラの通過時間が長期化し、吸気中に含まれる水蒸気等の水分がインタークーラ(フィン)と熱交換を行うため、水分が凝縮して水滴になり、インタークーラのフィンに付着する。その結果、スロットル開度が急に大きくなったとき、インタークーラのフィンに付着した凝縮水が大量に燃焼室に吸い込まれてエンジンが失火する虞があった。
特許文献2のエンジンの吸気装置は、吸気通路を流れる吸気を冷却可能なインタークーラと、吸気通路を流れる吸気流量が少ないとき、吸気流量が多いときに比べてインタークーラの通路断面積が小さくなるように吸気の流れを規制する規制手段とを備え、この規制手段が、インタークーラの上流側区間を第1流路及び第2流路に仕切る第1隔壁と、スロットル駆動部の動作に連動して第1流路を開閉可能な弁部材を駆動する連動機構とを有する閉鎖手段とから構成されている。
特開2011−185147号公報 特開2013−170564号公報
特許文献2のエンジンの吸気装置は、スロットル開度が小さいとき、吸気の流速が低下しないため、インタークーラを通過する通過時間が短くなることから、吸気中の水分がインタークーラのフィンに結露し難くなり、スロットル開度が急に大きくなったとき、燃焼室に吸い込まれる凝縮水量を低減することができる。
しかし、特許文献2のエンジンの吸気装置は、スロットルと規制手段とを連携させる連携機構の設置やスロットルの開度位置と規制手段の設置位置との調整等が必要になるため、装置構造の複雑化や配置レイアウトの制約を招く虞があり、実用性の面で十分なものとは言い難い。
本発明の目的は、構造の簡単化を図りつつ、低負荷運転時の凝縮水発生の抑制と高負荷運転時の出力確保とを両立することができるエンジンの吸気装置等を提供することである。
請求項1のエンジンの吸気装置は、吸気通路の途中部に設けられたチャンバと、このチャンバ内に配設されたインタークーラとを備えたエンジンの吸気装置において、前記チャンバのうちの前記インタークーラ上流側部分に形成された吸気導入室と、前記吸気導入室に吸気を導入する導入部と、前記吸気導入室を前記導入部に連なる上流側空間部と導入部に前記上流側空間部を介して連なる下流側空間部とに区分するバッフルプレートとを備え、前記バッフルプレートを介して、エンジンが低負荷運転のとき、主に前記上流側空間部からインタークーラ側へ吸気を流通させると共に、エンジンが高負荷運転のとき、前記上流側空間部及び下流側空間部からインタークーラ側へ吸気を流通させるように構成したことを特徴としている。
このエンジンの吸気装置では、上流側空間部と下流側空間部とを区分するバッフルプレートの設置によって、導入部とインタークーラとの間の吸気導入室を上流側空間部と下流側空間部とが直列状に連なった吸気通路に形成できるため、導入部から導入した吸気を上流側空間部から下流側空間部に亙って導入量に応じた距離を進行させることができる。
吸気導入量が少ない低負荷運転のとき、主に上流側空間部までしか吸気が進行しないため、吸気は進行した領域からのみインタークーラ側へ流れ、また、吸気導入量が多い高負荷運転のとき、上流側空間部を通過して下流側空間部まで吸気が進行するため、吸気は低負荷運転のときよりも大きな領域からインタークーラ側へ流れる。
これにより、各種連携機構や特段の配置調整等を必要とすることなく、インタークーラに対して吸気が流通する通路面積を吸気導入量と進行距離との関連特性を利用してエンジン負荷に応じた通路面積に調整することができ、インタークーラを流通する吸気流速を調整することができる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記バッフルプレートが前記吸気導入室を上下に区分することを特徴としている。
これにより、上下分割した簡単な構造のバッフルプレートによって吸気が進行可能な吸気流路を長く形成することができ、インタークーラに対する吸気の通路面積を、一層エンジン負荷に応じた通路面積に調整することができる。
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、前記上流側空間部の吸気の流れ方向下流側端部と前記下流側空間部の吸気の流れ方向上流側端部とを連通する連通路を設けたことを特徴としている。
これにより、高負荷運転のとき、吸気が上流側空間部の流れ方向下流側端部から下流側空間部の流れ方向上流側端に円滑に移行できるため、簡単な構造で、エンジン負荷に応じた通路面積の調整を適切に行うことができる。
請求項4の発明は、請求項1〜3の何れか1項の発明において、前記バッフルプレートが前記チャンバの壁部と一体形成されていることを特徴としている。
これにより、バッフルプレートと吸気導入室とを同一工程で製作することができ、バッフルプレートを容易に形成することができる。
請求項5の発明は、請求項1〜4の何れか1項の発明において、前記導入部はインタークーラ内部を流れる吸気の流れ方向に平行な前記上流側空間部の縦壁部に形成されたことを特徴としている。
これにより、低負荷運転のとき、吸気が流れる流路を最短化することができるため、スロットルの操作に対する吸気供給の応答性を高くすることができる。
請求項6の発明は、請求項1〜5の何れか1項の発明において、前記上流側空間部が下流側空間部よりも上側に配設され、前記下流側空間部に滞留した液滴をチャンバ外部へ吸出す吸出し手段を設け、前記バッフルプレートが前記連通路を除いて前記下流側空間部の上側を覆うことを特徴としている。
これにより、バッフルプレートによって吸気による滞留した液滴の持ち去り作用を防止できるため、吸出し手段の吸出し口からの液滴の離隔移動を抑制でき、エンジン負荷に拘らず、吸出し手段の吸出し機能を確保することができる。
本発明のエンジンの吸気装置によれば、構造の簡単化を図りつつ、低負荷運転時の凝縮水発生の抑制と高負荷運転時の出力確保とを両立することができる。
本実施形態における、エンジンに付設された吸気装置及び排気装置の各構成を示す概略図である。 吸気装置本体の外観を示す概略斜視図である。 上側から視た、吸気装置本体の外観を示す概略図である。 後側から視た、吸気装置本体の外観を示す概略図である。 図4のV−V線断面図である。 図4のVI−VI線断面図である。 図6のVII−VII線断面図である。 図6のVIII−VIII線断面図である。 図4のIX−IX線断面図である。 図4における、仮想線で示す範囲の吸出し手段の内部構造を示す、概略断面図である。 図4における、左側の矢印XIで示す方向から見た、概略図である。 図11のXII−XII線断面図である。 変形例に係る図6に相当図である。 他の変形例に係る図6に相当図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物あるいはその用途を制限するものではない。
まず、エンジン1に付設された各構成の概略について説明する。
図1に、エンジン1と、これに付設されている吸気装置2及び排気装置4の各構成を示す。エンジン1は、自動車に搭載される直列4気筒のディーゼルエンジンであり、その内部に、燃料と吸気との混合気を燃焼させて動力を取り出す4つのシリンダ1aが列状に配置されている。尚、燃料の供給系統については図示を省略している。
エンジン1には、吸気ポート1bと排気ポート1cとが、シリンダ1a毎に2つずつ設けられている。各吸気ポート1bは、吸気装置2に接続されており、吸気装置2及び各吸気ポート1bを通じて各シリンダ1aに吸気が導入される。各排気ポート1cは、排気装置4に接続されており、排気装置4及び各排気ポート1cを通じて各シリンダ1aで発生する排気が導出され、清浄化等の処理がなされた後、大気中に排出される。
次に、吸気装置2の概要について説明する。
吸気装置2の吸気通路における最上流部位には、エアクリーナ10が配置されている。エアクリーナ10は、外気から塵や埃を除去して、清浄にした空気(吸気)を吸気通路に導入する。エアクリーナ10の下流側は第1吸気配管2aを介して過給機11に接続されており、吸気は、過給機11に備えられたコンプレッサ11aで過給される。
そして、過給機11の下流側は、第2吸気配管2bを介して吸気装置本体5に接続されている。詳細は後述するが、吸気装置本体5には、チャンバ20やインタークーラ40、バルブユニット50等が一体的にユニット化されている。
インタークーラ40は、チャンバ20に収容されており、チャンバ20に流入する吸気を冷却する。このインタークーラ40は、水冷式であり、ウォータポンプ41から冷却配管42を介してインタークーラ40に冷却水が循環供給されている。
チャンバ20より下流側の吸気通路(後述する絞り吸気通路26及び拡大吸気通路27によって構成)は、直接的に、エンジン1の各吸気ポート1bに連結されている。従って、インタークーラ40で冷却されるとともにチャンバ20で均質化、均圧化された吸気は、直ちに各シリンダ1aに導入される。吸気の流れに対し、チャンバ20より上流側に位置する吸気通路(第1吸気配管2a、第2吸気配管2b、及び後述する連結通路51)が上流側吸気通路を構成し、チャンバ20より下流側の吸気通路が下流側吸気通路を構成している。
次に、排気装置4の概要について説明する。
排気装置4には、各排気ポート1cに連結された第1排気配管4aが備えられており、各シリンダ1aで発生する排気は、第1排気配管4aに導入される。第1排気配管4aの下流側は、過給機11に接続されている。過給機11には、排気を利用して作動するタービン11bが備えられており、コンプレッサ11aは、このタービン11bによって駆動されている。
過給機11の下流側に連なる第2排気配管4bには、排気中のCOやHCを除去する酸化触媒12と、排気中の粒子状物質を除去するDPF(Diesel Particulate Filter)13とが配置されている。DPF13の下流側に連なる第3排気配管4cは、サイレンサ14に接続されている。このサイレンサ14の出口は、大気中に開放されており、排気装置4に導入された排気は、この出口から外部に排出される。
このエンジン1の吸気装置2及び排気装置4には、高圧EGR装置15、低圧EGR装置16、及びブローバイガス還流装置17が備えられている。
高圧EGR装置15は、吸気に高圧EGRガスを導入する装置である。排気が、過給機11、酸化触媒12、及びDPF13を通過して減圧及び清浄化される前に、高圧EGR装置15は、これら過給機11等の上流側から、吸気通路2の下流側の高圧部位に排気を還流させる。
高圧EGR装置15は、高圧EGR配管15a、高圧EGRクーラ15b、高圧EGRバルブ15cなどで構成されている。
高圧EGR配管15aは、その上流側の一端が第1排気配管4aに接続され、各シリンダ1aから導出された直後の排気の一部(高圧EGRガス:カーボンを含む)を取り込む。高圧EGR配管15aの下流側の他端は、吸気装置本体5の下流側の吸気通路に設けられた第1ガス導入口18に接続されている。高圧EGRクーラ15bは、高圧EGR配管15aを流れる高圧EGRガスを冷却する。高圧EGRバルブ15cは、高圧EGR配管15aを流れる高圧EGRガスの流量を調整する。冷却及び流量調整が行われた高圧EGRガスは、第1ガス導入口18を通じて吸気に合流する。
低圧EGR装置16は、吸気に低圧EGRガスを導入する装置である。排気が、過給機11、酸化触媒12、及びDPF13を通過して減圧及び清浄化された後に、低圧EGR装置16は、これら過給機11等の下流側から、吸気通路の上流側の低圧部位に排気を還流させる。
低圧EGR装置16は、低圧EGR配管16a、低圧EGRクーラ16b、低圧EGRバルブ16cなどで構成されている。
低圧EGR配管16aは、その上流側の一端が第3排気配管4cに接続され、減圧及び清浄化されて外部に排出される前の排気の一部(低圧EGRガス:高圧EGRガスと比べるとカーボンは少ないが、水分が多い)を取り込む。低圧EGR配管16aの下流側の他端は、過給機11よりも上流側に位置する第1吸気配管2aに設けられた第2ガス導入口19に接続されている。低圧EGRクーラ16bは、低圧EGR配管16aを流れる低圧EGRガスを冷却する。低圧EGRバルブ16cは、低圧EGR配管16aを流れる低圧EGRガスの流量を調整する。冷却及び流量調整が行われた低圧EGRガスは、第2ガス導入口19を通じて吸気に合流する。
ブローバイガス還流装置17は、吸気にブローバイガスを導入する装置である。ブローバイガス還流装置17は、ブローバイガス取込口17aや、ブローバイガス導入口17bと、ブローバイガス配管17cなどで構成されている。ブローバイガス取込口17aは、例えば、エンジン1のシリンダヘッド等に設置され、エンジン1の作動時にシリンダ1aから周囲に流出する未燃焼の混合気(ブローバイガス:水分や油分、カーボンを含む)を取り込む。ブローバイガス導入口17bは、吸気通路の上流側に位置する低圧部位、具体的には第1吸気配管2aに設置されている。ブローバイガス配管17cは、ブローバイガス取込口17aとブローバイガス導入口17bとに接続されている。ブローバイガス取込口17aから取り込まれたブローバイガスは、ブローバイガス配管17c及びブローバイガス導入口17bを通じて吸気に合流する。
次に、吸気装置本体5の具体的構成について説明する。
図2〜図9,図11に示すように、吸気装置本体5は、チャンバ20、バルブユニット50、インタークーラ40等を備えている。尚、図中、矢印Fは前方を示し、矢印Lは左方を示し、矢印Tは上方を示している。
チャンバ20は、5つの分割パーツを連結して構成された樹脂成型品であり、図5〜図9に示すように、その内部に吸気の流路を拡張する大容量の内部空間Sが形成されている。チャンバ20の後部には、吸気通路に接続される導入部21が形成されており、吸気は、この導入部21を通じてチャンバ20に流入する。チャンバ20の内部空間Sは、導入部21よりも拡大した流路断面積(吸気の流れに直交する方向の断面の面積)を有しており、チャンバ20に流入する吸気は、内部空間Sで拡散し、均質化、均圧化が促進される。
図9に示すように、バルブユニット50は、導入部21に隣接して設置され、第2吸気配管2bと接続されている。バルブユニット50には、導入部21と第2吸気配管2bとの間に介在する円筒状の連結通路51(上流側吸気通路を構成)や、連結通路51の内部に回動可能に支持された円板状の弁体52(スロットルバルブ)、弁体52を回転駆動すると共にその動きを制御するバルブ制御ユニット53などが備えられている。バルブユニット50は、弁体52の動きを制御して吸気通路の開度を変化させることにより、チャンバ20に流入させる吸気導入量を調整している。
インタークーラ40は、吸気との間で熱交換を行う流路を内部に有する直方体形状をした構造体であり、内部空間Sに収容されている。内部空間Sは、インタークーラ40により、冷却前の吸気が流れる吸気導入室22と、冷却後の吸気が流れる吸気導出室23とに前後に区分されている。
吸気導入室22は、バッフルプレート24により、エンジン1が低負荷運転のとき、主にインタークーラ40側に吸気を流通させる上流側空間部22aと、エンジン1が高負荷運転のとき、上流側空間部22aと協働してインタークーラ40側に吸気を流通させる下流側空間部22bとに区分されている。
図7,図9に示すように、上流側空間部22aは、チャンバ20の後部に形成された導入部21に連なるように構成され、導入部21は、インタークーラ40内部を流れる吸気の流れ方向に平行な上流側空間部22aの縦壁部22wに形成されている。図において破線で示すように、導入部21から導入された吸気は、左側から右側に向かって上流側空間部22a内を流れる。上流側空間部22aの右側端部(吸気の流れ方向下流側端部)には、吸気が流通可能な連通路24aが形成されている。
図5〜図7に示すように、下流側空間部22bは、左右方向に延びるバッフルプレート24を境として上流側空間部22aの下側に設けられている。下流側空間部22bの右側端部(吸気の流れ方向上流側端部)は、連通路24aを介して上流側空間部22aの右側端部に連通されている。
バッフルプレート24は、チャンバ20の後壁部20bの左端から右端近傍に亙って連続して形成され、チャンバ20の後壁部20bからインタークーラ40の後端近傍まで前方へ延びるように形成されている。このバッフルプレート24は、チャンバ20の後壁部20bと射出成形によって一体形成されている。
以上により、エンジン1が低負荷運転のとき、導入部21から導入された吸気は、右方に進行して主に上流側空間部22aの左右方向途中部まで達し、エンジン1が高負荷運転のとき、導入部21から導入された吸気は、上流側空間部22aの右側端部から連通路24aを通過して下流側空間部22bを左方に向かって流れる。即ち、導入部21とインタークーラ40との間に上流側空間部22aと下流側空間部22bとが直列状に連なった吸気流路が形成されるため、吸気導入室22内において導入部21から導入した吸気は上流側空間部22aから下流側空間部22bに亙って導入量に応じた距離を進行する。それ故、吸気は進行距離に応じたインタークーラ40の通路面積からインタークーラ40内部を流通するから、吸気の進行距離に応じてインタークーラ40を流通する吸気流速が変更されている。
図5,図6に示すように、インタークーラ40は、後側下端部が前側の下端部よりも下方に位置するように傾斜した状態でチャンバ20の内部に設置されている。
それに伴い、吸気導入室22の下端部も吸気導出室23の下端部よりも下方に位置するため、吸気導入室22の下端部、所謂チャンバ20の底壁部20cの後端部分が、チャンバ20の内部空間Sの最も低い部分になっている。この低位なチャンバ20の下部に、吸気が持ち込む水や油及びインタークーラ40に結露して滴下した凝結水等の液滴(包括的に残留液という)が溜まる傾向がある。特に、吸気に低圧EGRガスやブローバイガスが混合されている場合、一層、残留液が溜まり易くなる。
チャンバ20の前側の上部には、吸気導出室23に開口する接続部25が形成されている。
図2,図3,図5,図6,図8に示すように、接続部25は、チャンバ20の上部に沿って湾曲しながら上方に延びるチャンバ20よりも通路面積を絞る絞り吸気通路26に接続されている。
絞り吸気通路26の前側部分は、チャンバ20から前方へ凸となる凸部26aを形成している。
インタークーラ40の前端部分に対向する凸部26aの内壁部には、バッフルプレート28が一体的に設けられている。バッフルプレート28の取付部の吸気の流れ方向上流側には、絞り吸気通路26の軸心Cに対して径方向外側へ膨出したボリューム室29が形成されている。尚、ボリューム室29の深さは、凸部26aの外壁部に形成されたリブの高さよりも小さく設定されている。
図6,図8に示すように、バッフルプレート28は、絞り吸気通路26とチャンバ20との接続部25の近傍位置に設けられ、インタークーラ40によって発生した凝縮水やチャンバ20の下部に滞留した残留液のうち吸気によって持ち去られた液滴をトラップ可能に構成されている。
このバッフルプレート28は、吸気の流れ方向下流側程絞り吸気通路26の軸心Cから離隔するように下方へ延びる傾斜状に形成されている。バッフルプレート28は、平面視にて略三日月状に形成され、絞り吸気通路26の軸心C側の端部に略部分円形の切欠部28aが設けられている。
以上により、残留液や凝縮水が混入された吸気を絞り吸気通路26に集約でき、絞り吸気通路26に設けたバッフルプレート28で吸気に含まれた液滴をトラップするため、吸気抵抗を最小化しながらコンパクトなバッフルプレート28で液滴のトラップ量を向上することができる。
しかも、慣性力で軸心Cに対して径方向外側を進行する液滴をバッフルプレート28及びボリューム室29でトラップしつつ、切欠部28aで絞り吸気通路26の軸心Cに対して径方向内側を進行する吸気の主流の流通を許容している。
図2〜図6に示すように、絞り吸気通路26の上端部から、拡大吸気通路27が左右横方向に分かれて延びている。拡大吸気通路27には、図4に示すように、各シリンダ1aの吸気ポート1bに対応した複数のポート開口27aが開口しており、吸気装置本体5をエンジン1に組み付けることにより、拡大吸気通路27は、各ポート開口27aを通じて各シリンダ1aと連通する。絞り吸気通路26及び拡大吸気通路27により、略T字状の下流側吸気通路が構成されている。図5,図6に示すように、第1ガス導入口18は、絞り吸気通路26に形成されており、高圧EGRガスは、絞り吸気通路26の内部において吸気と混合される。
次に、吸出し手段6について説明する。
図4,図5に示すように、チャンバ20の下部に溜まる残留液を吸い出すために、吸気装置本体5に、細管状の吸出し手段6が設けられている。吸出し手段6は、主通路60及び副通路70を有している。主通路60は、チャンバ20を迂回して、チャンバ20の上流側及び下流側の各吸気通路に連通し、副通路70は、下流側空間部22bの下部と、主通路60とに連通している。
副通路70は、樹脂製の管状部材をチャンバ20の後側の外面に溶着して形成されており、図5に示すように、チャンバ20の外面に沿って上下方向に延びている。副通路70の下端は、下流側空間部22bの下部に連通している。副通路70は、下流側空間部22bの下端部に開口して底壁部20cの最も低い部分に臨む吸出し口71を有している。副通路70の上端は、内部空間Sの上部と同等の高さに位置する連通部位80で主通路60に接続されている。
主通路60は、樹脂成形品のエアパイプ61、ゴム製のホース62、略T字形状をしたアスピレータ63、内部通路64等で構成されている。主通路60の中間部位には、チャンバ20の後側の外面に沿って、内部空間Sの上部と同等の高さを左右横方向に延びるように配置されている。この直線部にアスピレータ63が配置されており、このアスピレータ63が連通部位80を構成している。
アスピレータ63は、樹脂製の管状部材を用いて構成されており、チャンバ20の後側の外面に溶着してチャンバ20と一体に形成されている。図10に示すように、アスピレータ63は、直線状に延びる管状の流路を形成する主流部63aと、主流部63aの中間部位から分岐して、主流部63aに直交する方向に延びる管状の流路を形成する吸引部63bとを有している。副通路70は、この吸引部63bを通じて主通路60と連通している。
主流部63aの左側の端部は、先端が開口した管形状に形成されており、ホース62に挿入して締結固定されている。主流部63aの右側の端部には、管状の流路の右端の開口を栓で封止する封止部63cと、封止部63cから分岐して上方に湾曲する湾曲端部63dとが形成されている。
図5に示すように、内部通路64は、吸気装置本体5におけるチャンバ20の上部と絞り吸気通路26との間の部分を延びるように形成されている。内部通路64は、その上流側の一端が、チャンバ20の外面で湾曲端部63dと接続されている。内部通路64は、その下流側の一端で絞り吸気通路26と連通している。
図3,図5,図6に示すように、絞り吸気通路26の下流側におけるチャンバ20側の隆起した内壁面に、左右対向状に2つの小さな液導入口65が形成されている。内部通路64の下流側は、これら液導入口65を通じて絞り吸気通路26に連通している。
高圧EGRガスを導入する第1ガス導入口18は、絞り吸気通路26の上流側の部位に形成されている。つまり、下流側接続部位よりも上流側に位置するように構成されている。
主通路60と副通路70とが連通するT字状の合流部位には、ベンチュリ効果によって減圧状態が形成されるように、流路を絞った(流路断面積を小さくした)アスピレータ構造ASが設けられている。
従って、主流部63aを吸気が流れると合流部位の内圧が低下し、下流側空間部22bの下部に位置する吸出し口71から副通路70を通じて吸い込む吸引力(負圧)が発生する。その結果、下流側空間部22bの下部に凝縮水等の残留液が溜まっても、チャンバ20の上部まで残留液を効果的に吸い出すことができる。
しかも、バッフルプレート24が、連通路24aを除いてチャンバ20の後壁部20bからインタークーラ40の後端部近傍まで前方へ延びて下流側空間部22bの下部に滞留した残留液の上側を覆うため、エンジン1が低負荷運転のとき、吸気導入室22へ導入された吸気は下流側空間部22bの下部に滞留した残留液に殆ど作用せず、また、エンジン1が高負荷運転のとき、吸気導入室22へ導入された吸気のうち下流側空間部22bに進行した吸気のみが残留液に作用する。それ故、吸気の流通に伴う残留液の前方移動を抑制できるため、吸出し口71の開放を回避でき、吸出し機能を確保することができる。
次に、エアパイプ61について説明する。
図4,図11,図12に示すように、エアパイプ61は、バルブユニット50に取り付けられており、バルブユニット50の外側に突出したエアパイプ61の円筒状の基端部61aに、アスピレータ63が接続されたホース62の他端が締結固定されている。
バルブユニット50には、連結通路51に通じる差込孔54が形成されており、その差込孔54にエアパイプ61が差し込まれ、気密された状態で固定されている。エアパイプ61が固定された部位は、弁体52よりも上流側に位置している。
エアパイプ61の先端部は、連結通路51の内壁面51aから連結通路51の中心側に突出し、その先端に、管状通路61eを通じてホース62に吸気を導入する開口61bが形成されている。そして、この開口61bは、上流側に向かうとともに内壁面51aから連結通路51の中心側に離れて位置するように配置されている。
これにより、動圧によって吸気を効率よく開口61bに取り込むことができると共に、連結通路51の内壁面51aを沿って油が流れても、開口61bに油が流入するのを効果的に抑制することができる。
次に、上記エンジン1の吸気装置2の作用・効果について説明する。
このエンジン1の吸気装置2によれば、上流側空間部22aと下流側空間部22bとを区分するバッフルプレート24の設置によって、導入部21とインタークーラ40との間の吸気導入室22を上流側空間部22aと下流側空間部22bとが直列状に連なった吸気通路に形成できるため、導入部21から導入した吸気を上流側空間部22aから下流側空間部22bに亙って導入量に応じた距離を進行させることができる。
吸気導入量が少ない低負荷運転のとき、主に上流側空間部22aまでしか吸気が進行しないため、吸気は進行した領域からのみインタークーラ40側へ流れ、また、吸気導入量が多い高負荷運転のとき、上流側空間部22aを通過して下流側空間部22bまで吸気が進行するため、吸気は低負荷運転のときよりも大きな領域からインタークーラ40側へ流れる。これにより、各種連携機構や特段の配置調整等を必要とすることなく、インタークーラ40に対して吸気が流通する通路面積を吸気導入量と進行距離との関連特性を利用してエンジン負荷に応じた通路面積に調整することができ、インタークーラ40を流通する吸気流速を調整できる。それ故、構造の簡単化を図りつつ、低負荷運転時の凝縮水発生の抑制と高負荷運転時の出力確保とを両立することができる
バッフルプレート24が吸気導入室22を上下に区分するため、上下分割した簡単な構造のバッフルプレート24によって吸気が進行可能な吸気流路を長く形成することができ、インタークーラ40に対する吸気の通路面積を、一層エンジン負荷に応じた通路面積に調整することができる。
上流側空間部22aの吸気の流れ方向下流側端部と下流側空間部22bの吸気の流れ方向上流側端部とを連通する連通路24aを設けている。
これにより、高負荷運転のとき、吸気が上流側空間部22aの流れ方向下流側端部から下流側空間部22bの流れ方向上流側端に円滑に移行できるため、簡単な構造で、エンジン負荷に応じた通路面積の調整を適切に行うことができる。
バッフルプレート24がチャンバ20の後壁部20bと一体形成されている。
これにより、バッフルプレート24と吸気導入室22とを同一工程で製作することができ、バッフルプレート24を容易に形成することができる。
導入部21はインタークーラ40内部を流れる吸気の流れ方向に平行な上流側空間部22aの縦壁部22wに形成されている。
これにより、低負荷運転のとき、吸気が流れる流路を最短化することができるため、弁体52の操作に対する吸気供給の応答性を高くすることができる。
上流側空間部22aが下流側空間部22bよりも上側に配設され、下流側空間部22bに滞留した液滴をチャンバ20外部へ吸出す吸出し手段6を設け、バッフルプレート24が連通路24aを除いて下流側空間部22bの上側を覆っている。
これにより、バッフルプレート24によって吸気による残留液の持ち去り作用を防止できるため、吸出し手段6の吸出し口71からの残留液の離隔移動を抑制でき、エンジン負荷に拘らず、吸出し手段6の吸出し機能を確保することができる。
次に、図13に基づき、吸気装置の変形例について説明する。 尚、前記実施形態と同様の主要な構成要素には同じ参照符号を付けて図示し、それらについての説明は省略し、異なる構成要素についてのみ説明する。
前記吸気装置本体5では、絞り吸気通路26に単一のバッフルプレート28を設けた例を説明したが、本吸気装置本体5Aでは、バッフルプレート28に加えて第2バッフルプレート31を設けている。

図13に示すように、インタークーラ40の前端部分に対向する凸部26aの内壁部には、第2バッフルプレート31が一体的に設けられている。
第2バッフルプレート31は、バッフルプレート28と略同じ構造に構成され、バッフルプレート28の下流側近傍部に設けられている。この第2バッフルプレート31は、吸気の流れ方向下流側程絞り吸気通路26Aの軸心Cから離隔するように下方へ延びる傾斜状に形成されている。
第2バッフルプレート31の取付部とバッフルプレート28の取付部との間には、絞り吸気通路26Aの軸心Cに対して径方向外側へ膨出した第2ボリューム室32が形成されている。

インタークーラ40によって発生した凝縮水やチャンバ20の下部に滞留した残留液のうち吸気によって持ち去られた液滴をバッフルプレート28がトラップし、バッフルプレート28によってトラップされなかった液滴を流れ方向下流側の第2バッフルプレート31がトラップするため、更にトラップ量を増加することができる。特に、インタークーラ40の上側部分に付着した凝縮水のトラップに有効である。
次に、図14に基づき、吸気装置の他の変形例について説明する。 前記吸気装置本体5では、絞り吸気通路26に単一のバッフルプレート28を設けた例を説明したが、本吸気装置本体5Bでは、吸気導出室23に第2バッフルプレート33を設けている。

図14に示すように、インタークーラ40の前端部分に対向するチャンバ20の前壁部20aには、第3バッフルプレート33が一体的に設けられている。
第3バッフルプレート33は、チャンバ20の前壁部20aの左端から右端に亙って連続して形成され、チャンバ20の前壁部20aからインタークーラ40の前端に向かって後方へ延びるように形成されている。

インタークーラ40によって発生した凝縮水やチャンバ20の下部に滞留した残留液のうち吸気によって持ち去られた液滴を第3バッフルプレート33がトラップし、第3バッフルプレート33によってトラップされなかった液滴を流れ方向下流側のバッフルプレート28がトラップするため、更にトラップ量を増加することができる。特に、チャンバ20の下部に滞留した残留液のトラップに有効である。
次に、前記実施形態を部分的に変更した変形例について説明する。
1〕前記実施形態においては、チャンバ20が5つの分割パーツを連結して構成された樹脂成型品の例を説明したが、分割数は、5分割に限らず組立手順や仕様に応じて任意に設定しても良く、横長通路等を省略して分割数を減少しても良い。
2〕前記実施形態においては、直列4気筒ディーゼルエンジンの例を説明したが、エンジンの型式が限定されるものではなく、レシプロエンジンであっても良く、気筒数や配置レイアウト等は特に限定されない。
3〕その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施形態に種々の変更を付加した形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態も包含するものである。
1 エンジン
2 吸気装置
6 吸出し手段
20 チャンバ
20b 後壁部
22 吸気導入室
22a 上流側空間部
22b 下流側空間部
22w 縦壁部
24 バッフルプレート
24a 連通路40 インタークーラ
S 内部空間

Claims (6)

  1. 吸気通路の途中部に設けられたチャンバと、このチャンバ内に配設されたインタークーラとを備えたエンジンの吸気装置において、
    前記チャンバのうちの前記インタークーラ上流側部分に形成された吸気導入室と、
    前記吸気導入室に吸気を導入する導入部と、
    前記吸気導入室を前記導入部に連なる上流側空間部と導入部に前記上流側空間部を介して連なる下流側空間部とに区分するバッフルプレートとを備え、
    前記バッフルプレートを介して、エンジンが低負荷運転のとき、主に前記上流側空間部からインタークーラ側へ吸気を流通させると共に、エンジンが高負荷運転のとき、前記上流側空間部及び下流側空間部からインタークーラ側へ吸気を流通させるように構成したことを特徴とするエンジンの吸気装置。
  2. 前記バッフルプレートが前記吸気導入室を上下に区分することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの吸気装置。
  3. 前記上流側空間部の吸気の流れ方向下流側端部と前記下流側空間部の吸気の流れ方向上流側端部とを連通する連通路を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載のエンジンの吸気装置。
  4. 前記バッフルプレートが前記チャンバの壁部と一体形成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のエンジンの吸気装置。
  5. 前記導入部はインタークーラ内部を流れる吸気の流れ方向に平行な前記上流側空間部の縦壁部に形成されたことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のエンジンの吸気装置。
  6. 前記上流側空間部が下流側空間部よりも上側に配設され、
    前記下流側空間部に滞留した液滴をチャンバ外部へ吸出す吸出し手段を設け、
    前記バッフルプレートが前記連通路を除いて前記下流側空間部の上側を覆うことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のエンジンの吸気装置。
JP2013269467A 2013-12-26 2013-12-26 エンジンの吸気装置 Active JP6197644B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269467A JP6197644B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 エンジンの吸気装置
US14/562,516 US9528427B2 (en) 2013-12-26 2014-12-05 Intake system for engine
DE102014018765.9A DE102014018765B4 (de) 2013-12-26 2014-12-16 Einlasssystem für Motor und Verfahren zum Steuern der Strömungsgeschwindigkeit von Ansaugluft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269467A JP6197644B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015124687A true JP2015124687A (ja) 2015-07-06
JP6197644B2 JP6197644B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=53481173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013269467A Active JP6197644B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 エンジンの吸気装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9528427B2 (ja)
JP (1) JP6197644B2 (ja)
DE (1) DE102014018765B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3851662A1 (en) 2020-01-20 2021-07-21 Mazda Motor Corporation Intake device for engine, engine, and vehicle
JP2021113556A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
JP2021113530A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101700527B1 (ko) 2015-09-18 2017-01-26 주식회사 현대케피코 통합형 유로구조를 가지는 차량용 흡기 매니폴드
US11002231B2 (en) * 2018-10-17 2021-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Intake device for internal combustion engine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124225U (ja) * 1989-03-23 1990-10-12
JP2009185751A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011185147A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Denso Corp 車両用インテークマニホールド
JP2013147952A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JP2013170564A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Denso Corp 空気冷却装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3250263A (en) * 1964-05-18 1966-05-10 Fred W Gerjets Apparatus for reducing air pollution by combustion engines
DE3011111A1 (de) * 1980-03-22 1981-10-01 Willi Dipl.-Volksw. 7560 Gaggenau Bauer Tank fuer abwasserwaermenutzung
JPS59190425A (ja) * 1983-04-12 1984-10-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気冷却器付き内燃機関の給気装置
FR2645209B1 (fr) * 1989-03-28 1991-07-19 Ecia Equip Composants Ind Auto Dispositif compact echangeur thermique-repartiteur de gaz, notamment pour moteur thermique compresse
US5072698A (en) * 1989-05-30 1991-12-17 Mazda Motor Corporation Intake apparatus for engine
DK170217B1 (da) * 1993-06-04 1995-06-26 Man B & W Diesel Gmbh Stor trykladet forbrændingsmotor og fremgangsmåde til drift af en køler til afkøling af en sådan motors indsugningsluft.
JP2003054484A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd 小型滑走艇
EP1671020B1 (de) 2003-10-02 2010-04-14 Behr GmbH & Co. KG Ladeluftkühler eines kraftfahrzeuges
DE102005053924B4 (de) * 2005-11-11 2016-03-31 Modine Manufacturing Co. Ladeluftkühler in Plattenbauweise
SE530325C2 (sv) 2006-09-29 2008-05-06 Scania Cv Ab Kylararrangemang
DE102009022986A1 (de) 2009-05-28 2010-12-02 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager
JP5490562B2 (ja) * 2010-02-19 2014-05-14 愛三工業株式会社 Pcvバルブの取付構造
DE102012005103A1 (de) * 2012-03-14 2013-09-19 Gm Global Technology Operations, Llc Luftansaugvorrichtung für eine Brennkraftmaschine eines Fahrzeugs
JP5664586B2 (ja) * 2012-04-05 2015-02-04 株式会社デンソー 内燃機関の吸気システム
US20140000841A1 (en) 2012-06-29 2014-01-02 Robert L. Baker Compressed gas cooling apparatus
US9506430B2 (en) * 2012-12-05 2016-11-29 Ford Global Technologies, Llc Charge air cooler component diagnostics
US9181853B2 (en) * 2012-12-06 2015-11-10 Ford Global Technologies, Llc Intercooler condensate to sump or positive crankcase ventilation flow
JP6185349B2 (ja) * 2013-09-24 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 過給式内燃機関のインテークガス冷却装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124225U (ja) * 1989-03-23 1990-10-12
JP2009185751A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011185147A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Denso Corp 車両用インテークマニホールド
JP2013147952A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JP2013170564A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Denso Corp 空気冷却装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3851662A1 (en) 2020-01-20 2021-07-21 Mazda Motor Corporation Intake device for engine, engine, and vehicle
JP2021113556A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
JP2021113530A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
US11280301B2 (en) 2020-01-20 2022-03-22 Mazda Motor Corporation Intake device of engine
JP7287292B2 (ja) 2020-01-20 2023-06-06 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
JP7413918B2 (ja) 2020-01-20 2024-01-16 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014018765B4 (de) 2019-09-19
US9528427B2 (en) 2016-12-27
JP6197644B2 (ja) 2017-09-20
US20150184581A1 (en) 2015-07-02
DE102014018765A1 (de) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197644B2 (ja) エンジンの吸気装置
US8955497B2 (en) Air intake device
JP2010025034A (ja) 内燃機関のegr装置
JP6372343B2 (ja) インタークーラ制御装置
JP6459498B2 (ja) エンジンの吸気構造
JP2019157688A (ja) 内燃機関
JP6136918B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP6131794B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2017180392A (ja) 内燃機関の吸気分配装置
JP6213232B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2016118117A (ja) インタークーラ制御装置
JP6086042B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2015121152A (ja) 多気筒エンジンの吸気冷却装置
JP2021113531A (ja) エンジンの吸気装置
US20190226422A1 (en) Multi-cylinder engine
JP6132155B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP7413918B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP7287292B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP7306307B2 (ja) インタークーラー
JP5477484B2 (ja) Egr拡散ユニット
KR20120102893A (ko) 주행풍유입장치
JP7316515B2 (ja) エンジンの排気循環装置
JP6344404B2 (ja) エンジンの吸気冷却装置
JP6915517B2 (ja) 内燃機関
JP2021143628A (ja) エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6197644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150