JP2015116902A - 車載画像表示装置 - Google Patents

車載画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015116902A
JP2015116902A JP2013260944A JP2013260944A JP2015116902A JP 2015116902 A JP2015116902 A JP 2015116902A JP 2013260944 A JP2013260944 A JP 2013260944A JP 2013260944 A JP2013260944 A JP 2013260944A JP 2015116902 A JP2015116902 A JP 2015116902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projector
vehicle
display device
image display
inner panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013260944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5969973B2 (ja
Inventor
まひろ 山崎
Mahiro Yamazaki
まひろ 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013260944A priority Critical patent/JP5969973B2/ja
Priority to CN201410767228.3A priority patent/CN104723883A/zh
Priority to DE102014118602.8A priority patent/DE102014118602A1/de
Priority to US14/571,537 priority patent/US10042163B2/en
Publication of JP2015116902A publication Critical patent/JP2015116902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5969973B2 publication Critical patent/JP5969973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/23
    • B60K35/28
    • B60K35/50
    • B60K2360/178
    • B60K2360/334
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/015Head-up displays characterised by mechanical features involving arrangement aiming to get less bulky devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0161Head-up displays characterised by mechanical features characterised by the relative positioning of the constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B2027/0192Supplementary details
    • G02B2027/0196Supplementary details having transparent supporting structure for display mounting, e.g. to a window or a windshield

Abstract

【課題】車両内における設置用スペースを新たに確保する必要のない車載画像表示装置を提供すること。【解決手段】車両状態及び警告等の乗員への伝達情報を含む画像を投影する投影機を有し、該投影画像を車両のシールドガラスに表示する車載画像表示装置において、投影機は、車両内の板状部材が形成する空間内に設けた。例えば、投影機16は、サイドドア10のインナパネル13のインナパネルリンフォース13a内に取り付けられる。すなわち、インナパネルリンフォース13aが補強機能確保のために本来有している空間に取り付けられる。投影機16からの画像光17は、サイドドア10のシールドガラス20に投影される。【選択図】図1

Description

本発明は、車載画像表示装置、特に、車両のシールドガラスに画像光を照射して表示する車載画像表示装置に関する。
近年、運転者に対して車速やナビゲーション情報等の車両に関する情報を認識させる装置として、車載画像表示装置、所謂ヘッドアップディスプレイ(HUD)が急速に普及している(特許文献1等)。ヘッドアップディスプレイは、画像の画像光を投影する投影機と、投影機から投影された画像を表示する表示部とを備えて構成されている。
投影機は、例えば、光源と、光源からの出射光を入射して透過させる透過型液晶パネルと、透過型液晶パネルを透過してきた画像光を反射させる平面鏡と、平面鏡にて反射された画像光を拡大反射させる凹面鏡等を有して構成される。各デバイスはハウジングに収納される。なお、表示される情報は、上記液晶パネルに表示されたものが反射、拡大等されて表示される構成になっている。
表示部は、例えば、フロントシールドガラスであり、投影機からの画像光をこのフロントシールドガラスに照射して結像させ、各種の情報を表示させるように構成されている。通常、ヘッドアップディスプレイの投影機は、インストルパネル内に設置されており、投影機からの画像光は、運転者側のフロントシールドガラス上に照射され表示される。
特許文献2は、投影機が据え置き型のヘッドアップディスプレイについて開示している。この特許文献2の実施例では、投影機はインストルパネルの上に載置され、投影機からの画像光は運手者側のフロントシールドガラスに照射され表示される構成になっている。
特開2010−167830号公報 特開2006−205955号公報
特許文献1のヘッドアップディスプレイは、投影機をインストルメントパネル内、特にメータの裏面側に設置し、表示部をフロントシールドガラスの運転者側に設定している。インストルメントパネル内には、通常、スピードメータ、タコメータ、燃料計、水温計、距離計等、自動車の走行に必要な情報を指し示す計器類が配置されている。更に、エアーダクト等の装置も配置され、インストルパネル内は無駄なスペースが無く構成されている。このような状態にあるインストルメントパネル内に投影機を設置しているが、投影機を設置するためにインストルメントパネル内の容積を大きくする必要があった。したがって、インストルメントパネルの容積は投影機設置のために広がり、車内の空間がその分だけ狭くなっている。また、特許文献2の載置型の投影機については、装置本体が露出した状態で設置されるので邪魔になり、接触等により画像光の照射及び表示安定性に欠けるという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両内における設置用スペースを新たに確保する必要のない車載画像表示装置を提供することにある。
上記の目的を達成するため、請求項1に記載の車載画像表示装置は、車両状態及び警告等の乗員への伝達情報を含む画像を投影する投影機を有し、該投影画像を前記車両のシールドガラスに表示する車載画像表示装置において、前記投影機は、前記車両内の板状部材が形成する空間内に設けられたことを特徴とする。
この構成によれば、投影機は、車両の板状部材、例えば、車両のサイドドアのインナパネル、リアシェルフのインフォース、リアゲートのインナパネル、ピラー等の車体構成部材を補強する機能を有する種々の構成部材がその機能を奏するために形成している空間に取り付けられている。したがって、投影機を取り付けるための新たなスペースを確保することなく、板状部材が有する既存のスペースに納めた状態で車内に取り付けることができる。これにより、車載画像表示装置を設置するための新たな空間が不要であり、インストルメントパネルが車内空間に対して占める割合を小さくすることができる。また、車載画像表示装置の投影機の設置箇所にバリエーションが広がり、画像が表示される場所にもバリエーションが広がる。したがって、車載画像表示装置の用途が更に広がることとなる。
請求項2に記載の車載画像表示装置は、請求項1に記載の車載画像表示装置において、前記板状部材は、前記車両の開閉部のインナパネルであり、前記投影機は、該インナパネル内側の前記シールドガラス寄り位置に設けられたことを特徴とする。これにより、投影機は、車両の開閉部のインナパネル内の既存の空間に納められる。ここで、車両の開閉部とは、例えば、サイドドア、リアゲート、リアシェルフ等の開閉機構を有する部材を意味し、したがって、各種開閉部のシールドガラス又は近傍にあるシールドガラスに投影が可能である。
請求項3に記載の車載画像表示装置は、請求項2に記載の車載画像表示装置において、前記投影機は、前記インナパネル内のリンフォース内に設けられ、該リンフォースには、前記投影機からの画像光を前記シールドガラスに投影するための開口部が設けられたことを特徴とする。この構成によれば、投影機は、リンフォース内空間に設けられるが、リンフォースはその機能を奏するために予め空間を備えている。したがって、別途投影機設置のための空間を確保することなく、投影機の設置が可能となっている。
請求項4に記載の車載画像表示装置は、請求項2又は3に記載の車載画像表示装置において、前記投影機は、前記インナパネル内又はリンフォース内に設けられた他部品取り付け用プレートに共に取り付けられることを特徴とする。この構成によれば、投影機は、インナパネル内又はリンフォース内に設けられた他部品取り付け用プレートに共に取り付けられる。したがって、別途投影機設置のための空間を確保することなく、他部品と共にコンパクトに収納され、かつ補剛された部位に取り付けられるので振動による画像のブレの防止等が可能となっている。
請求項5に記載の車載画像表示装置は、請求項1に記載の車載画像表示装置において、前記板状部材は、前記車両のピラーであり、前記投影機は、前記ピラーに設けられた凹部に取り付けられたことを特徴とする。ピラーは、フロントピラー、センタピラー、リアピラー、リアゲートピラー等の柱部材を意味し、これらには衝突時の変形等を考慮して凹部、凸部等が形成されている。投影機は、ピラーに形成されたその凹部に取り付けられるので、投影機の設置のための新たなスペースを必要とすることなく、既存のスペースに納めた状態で取り付けられる。
本発明の車載画像表示装置によれば、投影機は、設置のための新たなスペースを設けることなく、板状部材がその機能上備える空間内に取り付けられる。したがって、車両の室内の空間を狭めることなく車内の板状部材の存在する箇所に選択的に設置することが可能となり、車載画像表示装置の設置のバリエーションが広げられている。
本発明の車載画像表示装置の第1の実施の形態に係り、サイドドアの概略断面図である。投影機はドア内に設置されている。 図1のサイドドアの概略側面図である。 本発明の車載画像表示装置の第2の実施の形態に係り、車体本体の後部を示す概略説明図(a)と、リアシェルの概略説明図(b)である。投影機は、リアシェルフのリンフォース内に設置されている。 図3のリアシェルフの概略断面図である。 本発明の車載画像表示装置の第3の実施の形態に係り、リアゲートの概略断面図である。投影機はリアゲート内に設置されている。 本発明の車載画像表示装置の第4の実施の形態に係り、リアピラーの概略説明図である。投影機は、リアピラーの凹部に設置されている。
以下、本発明の車載画像表示装置の実施の形態について、図面を参照しながら詳述する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の車載画像表示装置の第1の実施の形態に係り、サイドドアの概略断面図を示す。図2は、投影機が設置されているサイドドアの概略側面図を示す。図1は、図2のI−I概略断面図に相当する。車体本体1の左右側部には、車室下部に沿って前後方向に延在するサイドシル2と、車室上部に沿って前後方向の延在するサイドレール3と、上下方向に延在してサイドシル2の前端とサイドレール3の前端とを連結するフロントピラー4と、上下方向に延在してサイドシル2の後端とサイドレール3の後端とを連結するリアピラー5を有している。フロントピラー4とリアピラー5との間において、上下方向に延在してサイドシル2とサイドレール3を連結するセンタピラー6を備える。このフロントピラー4とセンタピラー6との間に車体側部に開口するサイドドア10用のドア開口部が形成される。
サイドドア10は、図1に示すように、車体外側となるアウタパネル12と車体内側となるインナパネル13とを対向配置したドア本体11を有している。インナパネル13の車体内側には、例えば、ポリプロピレン等の樹脂から成るドアトリム15が配設される。
アウタパネル12とインナパネル13の上部領域には、車体本体1の前後方向に延在するアウタパネルリンフォース12aとインナパネルリンフォース13aがそれぞれ形成されている。
本実施の形態では、投影機16は、インナパネルリンフォース13a内に取り付けられる。すなわち、インナパネルリンフォース13aが補強機能確保のために本来有している空間に取り付けられている。取り付けは、投影機16の筐体とインナパネルリンフォース13aとをネジ止めすることにより行われている(図示せず)。また、インナパネル13の上部には、投影機16からの画像光17を投影するための開口部Kが設けられている。
このように投影機16は、インナパネル13の上部のインナパネルリンフォース13a内に取り付けられるので、取り付けのための新たな空間を確保する必要がない。また、側方からの衝撃に対しても、投影機16がインナパネルリンフォース13a内に取り付けられているので、保護されることとなる。
図1において、投影機16は、筐体の内部に、光源、光源からの出射光を入射し透過する透過型液晶パネル、液晶パネルを透過してきた画像光を反射させる平面鏡、平面鏡にて反射された画像光を拡大反射させる凹面鏡等を有するものである。
投影機16からの画像光17は、サイドドア10のシールドガラス20の車体内側の所定の場所に投影され、表示されるようになっている(図2参照)。本実施の形態では、投影機16はサイドドア10内にあり、表示はサイドドア10のシールドガラス20に行われるので、乗員の関心が車両の左側に集中している場合に伝達情報を表示することができる。例えば、左折時に歩行者、オートバイ等を巻き込む恐れがある場合の警告等である。
本実施の形態によれば、車載画像表示装置の投影機16は、設置するための新たなスペースを必要とすることなく、サイドドア10のインナパネルリンフォース13aが補強機能確保のために本来有している空間に取り付けられている。投影機16からの画像光17はサイドドア10のシールドガラス20に表示される。
(第2の実施の形態)
図3は、本発明の車載画像表示装置の第2の実施の形態に係り、車体本体の後部を示す概略斜視図(a)とリアシェルフの概略斜視図(b)を示す。リアシェルフ21は、後席のシートバックの後方において、左右のリアピラー5の間に架設され、車室とトランクルームとを区画する。リアシェルフ21はリアシェルフパネル22を有し、リアシェルフパネル22には、左右に各々スピーカを取り付けるための開口部23が形成されている。
図4に、投影機を含む領域の概略断面図を示す。図3(b)のII−II概略断面図である。リアシェルフパネル22には、図4に示すように、車幅方向に延在する後部リンフォース25と前部リンフォース24が配設されて、これらの後部リンフォース25と前部リンフォース24とによってリアシェルフパネル22の剛性を確保すると共に、左右のリアピラー5を連結して車体の剛性を確保している。
本実施の形態では、投影機16は、リアシェルフパネル22の後部リンフォース25内、幅方向略中央に取り付けられている。すなわち、投影機16は、後部リンフォース25が補強機能確保のために本来有している空間に取り付けられている。取り付けは、投影機16の筐体と後部リンフォース25とをネジ止めすることにより行われている(図示せず)。また、後部リンフォース25には、投影機16からの画像光17を投影するための開口部Kが設けられている。このように投影機16は、リアシェルフ21の後部リンフォース25内に取り付けられるので、取り付けのための新たな空間を確保する必要がない。また、後方からの衝撃に対しても、投影機16が後部リンフォース25内に取り付けられているので、保護されることとなる。
投影機16からの画像光は、車両のリアシールドガラス27に表示されるようになっている。したがって、乗員の関心が車両の後方に集中している場合に伝達情報を表示することができる。例えば、車両が後退(バック)する時の車両の状況、具体的には後方の障害物の有無や、後方の映像等である。
本実施の形態によれば、車載画像表示装置の投影機16は、設置するための新たなスペースを必要とすることがなく、リアシェルフ21の後部リンフォース25が補強機能確保のために本来有している空間に取り付けられている。投影機16からの画像光17は、リアシールドガラス27に表示される。
(第3の実施の形態)
図5は、本発明の第3の実施の形態に係り、リアゲートの概略断面図を示す。車載画像表示装置の投影機16をリアゲートのインナパネルに、特に、インナパネルに取り付けられたリアワイパ用のベース部材に設置した場合について示している。リアゲート30は、車体後部に形成された後部開口(図示していない)をこのリアゲート30により開閉するものである。リアゲート30には、一例としてリアワイパ34が取り付けられている。
図5に、投影機16を設置している箇所の概略断面図を示す。リアゲート30の上半分にリアシールドガラスが固定装着され、下半分はインナパネル38とアウタパネル36による中空構造体になっている。図7においては、リアシールドガラスとアウタパネル38との境界部分は、概略で示している。また、矢印Aは、このリアゲート30が開く場合の方向を示している。
インナパネル38にはリアゲートトリム41が車体内側から装着される。インナパネル38には、リアワイパ34が存在する部分では、ベース部材40がボルト50とナット51により固定されている。そして、リアワイパ34の駆動機構(概略で示している)35は、このベース部材40に固定されている。
本実施の形態では、投影機16は、上記のベース部材40に取り付けられている。すなわち、インナパネル38内のリアワイパ用のベース部材40に共に取り付けられている。したがって、別途投影機16設置のための空間を確保することなく、他部品と共にコンパクトに収納され、かつ補剛された部位に取り付けられるので振動による画像のブレの防止等が可能となっている。取り付けは、投影機16の筐体とベース部材40とをネジ止めすることにより行われている(図示せず)。また、リアゲートトリム41には、投影機16からの画像光17を投影するための開口部Kが設けられている。このように投影機16は、リアゲート30内のインナパネル38のベース部材40に取り付けられているので、取り付けのための新たな空間を確保する必要はない。また、後方からの衝撃に対して、投影機16がリアゲート30内に存在しているので保護されることとなる。
投影機16からの画像光17は、車両のリアシールドガラス27に表示されるようになっている。したがって、第2の実施の形態と同様に、乗員の関心が車両の後方に集中している場合に伝達情報を表示することができる。例えば、車両が後退(バック)する時の車両の状況、具体的には後方の障害物の有無や、後方の映像等である。
本実施の形態によれば、車両用表示装置の投影機16は、リアゲート30内のインナパネル38の他部品取り付け用プレート、すなわちリアワイパ用のベース部材40に共に取り付けられる。したがって、別途投影機16設置のための空間を確保することなく、他部品と共にコンパクトに収納され、かつ補剛された部位に取り付けられるので振動による画像のブレの防止等が可能となっている。投影機16からの画像光17は、リアシールドガラス27に表示される。
(第4の実施の形態)
図6は、本発明の第4の実施の形態に係り、リアピラーの部分概略説明図である。車両左側のリアピラー42について示している。リアピラー42には、衝突時の変形やピラー強度等を考慮して凹部43、凸部(図示していない)等が表面に形成されているが、通常はこの上からリアピラートリム(図示していない)が配されるので上記凹部43、凸部は直接には見えない構成になっている。
本実施の形態では、投影機16は、ピラー42の既存の凹部43に取り付けられている。取り付けは、投影機16の筐体をピラー凹部43にネジ止め(図示していない)することにより行っている。なお、収納し易くするために、投影機16の筐体は円筒形としている。また、リアピラー42の表面に配されるリアピラートリム(図示していに)には、投影機16からの画像光17が遮光されないように開口部が設けられている。このように投影機16は、リアピラー42の凹部43に取り付けられているので、取り付けのための新たな空間を確保する必要はない。また、その上からリアピラートリム(図示していない)が配されるので、衝撃に対して保護されることとなる。
投影機16からの画像光17は、リアシールドガラスに投影機されるようになっている。したがって、第2、第3の実施の形態と同様に、乗員の関心が車両の後方に集中している場合に伝達情報を表示することができる。例えば、車両が後退(バック)する時の車両の状況、具体的には後方の障害物の有無や、後方の映像等である。
本実施の形態によれば、車載画像表示装置の投影機16は、設置するための新たなスペースを必要とすることがなく、既存のピラー凹部に取り付けられている。投影機16からの画像光17は、リアシールドガラスに表示される。
なお、上記の実施の形態は、車体本体の形態も含め一例として示したものでこれに拘らない。例えば、投影機16の取り付け場所に付いては、実施の形態に拘らず、取り付けのための新たなスペースを要することなく、既存のスペースを利用して取り付けることが可能な場所、例えば、ルーフ内のリンフォース内、センタピラー、フロントピラー、リアゲートピラーの凹部等に取り付けることが可能である。また、車載画像表示装置の投影機16の筐体は長方形、円筒形で示しているが、既存のスペースに取り付け易い任意の形状にすることができる。更に、画像は、車両状態及び警告等の乗員への伝達情報を含んでいるが、最も簡単には、例えば車両の速度が法定速度をオーバした場合に、赤色のレーザ光のみをフロントシールドガラスに発し、表示するように構成しても良い。
1 車体本体
10 サイドドア
12 アウタパネル
13 インナパネル
16 投影機
17 画像光
21 リアシェルフ
22 リアシェルフパネル
25 後部リンフォース
30 リアゲート
40 リアワイパ用ベース部材
42 リアピラー
43 凹部
K 開口部

Claims (5)

  1. 車両状態及び警告等の乗員への伝達情報を含む画像を投影する投影機を有し、該投影画像を前記車両のシールドガラスに表示する車載画像表示装置において、
    前記投影機は、前記車両内の板状部材が形成する空間内に設けられたことを特徴とする車載画像表示装置。
  2. 前記板状部材は、前記車両の開閉部のインナパネルであり、
    前記投影機は、該インナパネル内側の前記シールドガラス寄り位置に設けられたことを特徴とする請求項1に記載の車載画像表示装置。
  3. 前記投影機は、前記インナパネル内のリンフォース内に設けられ、
    該リンフォースには、前記投影機からの画像光を前記シールドガラスに投影するための開口部が設けられたことを特徴とする請求項2に記載の車載画像表示装置。
  4. 前記投影機は、前記インナパネル内又はリンフォース内に設けられた他部品取り付け用プレートに共に取り付けられることを特徴とする請求項2又は3に記載の車載画像表示装置。
  5. 前記板状部材は、前記車両のピラーであり、
    前記投影機は、前記ピラーに設けられた凹部に取り付けられたことを特徴とする請求項1に記載の車載画像表示装置。
JP2013260944A 2013-12-18 2013-12-18 車載画像表示装置 Active JP5969973B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260944A JP5969973B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 車載画像表示装置
CN201410767228.3A CN104723883A (zh) 2013-12-18 2014-12-12 车载图像显示装置
DE102014118602.8A DE102014118602A1 (de) 2013-12-18 2014-12-15 Bordbildanzeigevorrichtung für ein Fahrzeug
US14/571,537 US10042163B2 (en) 2013-12-18 2014-12-16 Onboard image display device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260944A JP5969973B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 車載画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015116902A true JP2015116902A (ja) 2015-06-25
JP5969973B2 JP5969973B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=53192824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013260944A Active JP5969973B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 車載画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10042163B2 (ja)
JP (1) JP5969973B2 (ja)
CN (1) CN104723883A (ja)
DE (1) DE102014118602A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017193190A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 ソニー株式会社 画像表示装置及び画像表示装置、並びに移動体
JP2018047767A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 矢崎総業株式会社 表示装置、及び、車両用ドア
JP2019202654A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 マツダ株式会社 車両用バックドア、車両用警告システムと車両用警告方法
JP2019202653A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 マツダ株式会社 車両用バックドア、車両用警告方法及びシステム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105208122A (zh) * 2015-09-25 2015-12-30 卡桑德电子科技(扬州)有限公司 配置智能移动通讯终端设备的车载导航多媒体系统
CN110073273B (zh) * 2016-12-12 2021-06-01 富士胶片株式会社 投影型显示装置、投影型显示装置的控制方法、存储介质
KR20170012502A (ko) * 2017-01-13 2017-02-02 김준구 자동차 레이저 경고장치
WO2018156608A1 (en) * 2017-02-21 2018-08-30 Gentex Corporation Projection display system
US20180284932A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Honda Motor Co., Ltd. Transparent display for resilient vehicle surfaces
US10394112B2 (en) 2017-04-19 2019-08-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle including video projector mounted to lift gate or roof
DE102021212665A1 (de) 2021-11-10 2023-05-11 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Lautsprechervorrichtung für ein Türmodul

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234075U (ja) * 1985-08-19 1987-02-28
JP2010254077A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Honda Motor Co Ltd 車載表示装置
JP2011006034A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Tokai Rika Co Ltd 車載ディスプレイ装置
JP2011248317A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Honda Motor Co Ltd 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2012219469A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Aisin Seiki Co Ltd 車両用開閉体作動装置
JP2013216313A (ja) * 2012-03-27 2013-10-24 Mekra Lang Gmbh & Co Kg 電子装置の収納および温度調節のためのハウジング、および該ハウジングを備える車両

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533463A (ja) * 2002-06-26 2005-11-04 ヴイケイビー・インコーポレーテッド 多機能統合画像センサおよび仮想インタフェース技術への適用
US7248151B2 (en) * 2005-01-05 2007-07-24 General Motors Corporation Virtual keypad for vehicle entry control
JP2006205955A (ja) 2005-01-31 2006-08-10 Denso Corp 車両用ヘッドアップディスプレイ
US7375627B2 (en) * 2005-08-19 2008-05-20 Fred Johnson Collision deterrence apparatus and method therefor
JP2010167830A (ja) 2009-01-20 2010-08-05 Honda Motor Co Ltd 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
US8830141B2 (en) * 2009-04-02 2014-09-09 GM Global Technology Operations LLC Full-windshield head-up display enhancement: anti-reflective glass hard coat
WO2011036788A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 株式会社 東芝 表示装置及び表示方法
US8606430B2 (en) * 2010-10-08 2013-12-10 GM Global Technology Operations LLC External presentation of information on full glass display
DE102011016430A1 (de) * 2011-04-08 2012-10-11 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Heckscheibe für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Anzeige von einen Einparkvorgang betreffenden Informationen auf einem Anzeigeelement
US8733938B2 (en) * 2012-03-07 2014-05-27 GM Global Technology Operations LLC Virtual convertible tops, sunroofs, and back windows, and systems and methods for providing same
US9584783B2 (en) * 2012-05-21 2017-02-28 Omri KRIEZMAN Vehicle projection systems and method
US8994495B2 (en) * 2012-07-11 2015-03-31 Ford Global Technologies Virtual vehicle entry keypad and method of use thereof
US9340155B2 (en) * 2013-09-17 2016-05-17 Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc. Interactive vehicle window display system with user identification

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234075U (ja) * 1985-08-19 1987-02-28
JP2010254077A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Honda Motor Co Ltd 車載表示装置
JP2011006034A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Tokai Rika Co Ltd 車載ディスプレイ装置
JP2011248317A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Honda Motor Co Ltd 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2012219469A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Aisin Seiki Co Ltd 車両用開閉体作動装置
JP2013216313A (ja) * 2012-03-27 2013-10-24 Mekra Lang Gmbh & Co Kg 電子装置の収納および温度調節のためのハウジング、および該ハウジングを備える車両

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017193190A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 ソニー株式会社 画像表示装置及び画像表示装置、並びに移動体
CN109070800A (zh) * 2016-04-18 2018-12-21 索尼公司 用于车辆的图像显示设备和方法
US11034296B2 (en) 2016-04-18 2021-06-15 Sony Corporation Image display device, image display method, and moving object
JP2018047767A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 矢崎総業株式会社 表示装置、及び、車両用ドア
US10369929B2 (en) 2016-09-21 2019-08-06 Yazaki Corporation Display device and vehicle door
JP2019202654A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 マツダ株式会社 車両用バックドア、車両用警告システムと車両用警告方法
JP2019202653A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 マツダ株式会社 車両用バックドア、車両用警告方法及びシステム
JP7077775B2 (ja) 2018-05-23 2022-05-31 マツダ株式会社 車両用バックドア、車両用警告システムと車両用警告方法
JP7119571B2 (ja) 2018-05-23 2022-08-17 マツダ株式会社 車両用バックドア、車両用警告方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104723883A (zh) 2015-06-24
JP5969973B2 (ja) 2016-08-17
US20150168721A1 (en) 2015-06-18
DE102014118602A1 (de) 2015-06-18
US10042163B2 (en) 2018-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5969973B2 (ja) 車載画像表示装置
US10604016B2 (en) Interior structure for vehicle
JP6227121B2 (ja) ヘッドアップディスプレー取付構造
US9573627B2 (en) Instrument panel reinforcement structure
JP2014177148A (ja) 車載用機器の取付け構造
US9080901B2 (en) Screen unit, face plate unit, indicator instrument, indicator device, motor vehicle and method therefore
CN108363205B (zh) 显示装置以及显示装置主体
JP2010167830A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
WO2014126257A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
EP3702254B1 (en) Vehicle front portion structure
JP6437127B2 (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置の車体搭載構造
JP2018016199A (ja) 車両用補機のブラケット取付構造
CN108058644B (zh) 显示装置以及内装部件单元
JP2019014456A (ja) 車両用表示装置
JP2010158961A (ja) メータバイザ構造
CN111542450B (zh) 车辆的监视器配置结构
JP2017061220A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN111605482B (zh) 单元固定结构
JP2009269505A (ja) 内装材の取り付け構造
WO2017138074A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2022158818A (ja) 車両用表示装置
JP3162489U (ja) 自動車用側方ミラー
JP2021146869A (ja) 車両用表示装置の搭載構造
KR20140026893A (ko) 디스플레이 장치
JP2013147053A (ja) 自動車用カバーインナー

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5969973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250