JP2005533463A - 多機能統合画像センサおよび仮想インタフェース技術への適用 - Google Patents

多機能統合画像センサおよび仮想インタフェース技術への適用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005533463A
JP2005533463A JP2004548899A JP2004548899A JP2005533463A JP 2005533463 A JP2005533463 A JP 2005533463A JP 2004548899 A JP2004548899 A JP 2004548899A JP 2004548899 A JP2004548899 A JP 2004548899A JP 2005533463 A JP2005533463 A JP 2005533463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
function
imaging sensor
imaging
data input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004548899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005533463A5 (ja
Inventor
リーバーマン,クロニー
シャロン,ユヴァル
マオール,ヤニヴ
Original Assignee
ヴイケイビー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴイケイビー・インコーポレーテッド filed Critical ヴイケイビー・インコーポレーテッド
Publication of JP2005533463A publication Critical patent/JP2005533463A/ja
Publication of JP2005533463A5 publication Critical patent/JP2005533463A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • G06F3/0426Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected tracking fingers with respect to a virtual keyboard projected or printed on the surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1673Arrangements for projecting a virtual keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

電子カメラ(100)は、撮像野を表す出力を提供する電子イメージング・センサと、電子イメージング・センサを用いて撮像野内の場面の画像を撮る第1のイメージング機能と、電子イメージング・センサを用いてユーザの手の活動に応答してデータを入力する第2のイメージング機能と、第1のイメージング機能と第2のイメージング機能とのうちの1つにおける動作をユーザが選択することを可能にする、ユーザによって操作されるイメージング機能選択スイッチ(104)とを含む。

Description

本発明は、一般にはデータ入力の方法および装置に関する。
本願は、次の同時係属米国特許出願に対する優先権を主張する。
2002年6月26日出願の米国仮出願番号60/392,376の名称「Virtual Interface Implementation and Application」、および、2003年1月7日出願の米国仮出願番号60/438,327の名称「Multifunctional Integrated Image Sensor and Application to Virtual Interface Technology」。
次の特許および文献が最新技術を表すものと考えられる。
米国特許第6377238号、第6281238号、第5767842号、第5457550号、第5181181号、および、第4843568号。
外国特許文献WO 00/21024、EP 0982676 Al、DE 298 02 435 U1、WO 01/93182、および、WO 02/054169。
従って、本発明の好ましい実施形態によれば、撮像野を表す出力を提供する電子イメージング・センサと、撮像野内の場面の画像を撮るために電子イメージング・センサを用いる第1のイメージング機能と、ユーザの手の活動に応答してデータを入力するための電子イメージング・センサを用いる第2のイメージング機能と、ユーザが第1および第2のイメージング機能の1つにおける動作を選択することを可能にする働きをする、ユーザによって操作されるイメージング機能選択スイッチとを含む電子カメラが提供される。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、電話機能と、撮像野を表す出力を提供する電子イメージング・センサと、撮像野内の場面の画像を撮るための電子イメージング・センサを用いる第1のイメージング機能と、ユーザの手の活動に応答してデータを入力するための電子イメージング・センサを用いる第2のイメージング機能と、ユーザが第1および第2のイメージング機能の1つにおける動作を選択することを可能にする働きをする、ユーザによって操作されるイメージング機能選択スイッチとを含む携帯電話も提供される。
本発明の更に別の好ましい実施形態によれば、更に、少なくとも1つのPDA機能と、撮像野を表す出力を提供する電子イメージング・センサと、撮像野内の場面の画像を撮るために電子イメージング・センサを用いる第1のイメージング機能と、ユーザの手の活動に応答してデータを入力するために電子イメージング・センサを用いる第2のイメージング機能と、ユーザが第1および第2のイメージング機能の1つにおける動作を選択することを可能にする働きをする、ユーザによって操作されるイメージング機能選択スイッチとを含むデジタル・パーソナル補助装置が提供される。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、電子イメージング・センサはCMOSセンサを含む。
好ましくは、第1のイメージング機能は、電子イメージング・センサの上流に第1のレンズ機構を組み込む。また、第2のイメージング機能は、電子イメージング・センサの上流に第2のレンズ機構を組み込む。
本発明の更に別の好ましい実施形態によれば、第2のイメージング機能は、光ビームを定義する赤外光発生器を組み込み、ユーザの手の活動の結果として生じる光ビームが当たると、データを表す光パターンが生成される。また、第2のイメージング機能は、電子イメージング・センサに関連した少なくとも1つの赤外線透過光フィルタも組み込む。
本発明の更に別の好ましい実施形態によれば、第2のイメージング機能は、電子イメージング・センサから出力を受け取り、データ・エントリ出力を提供するプロセッサを組み込む。また、プロセッサは、単一チップ上に電子イメージング・センサとともに組み込まれる。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、第1の機能はカラー写真機能である。これに加えて、またはこれに代えて、第2の機能は、赤外線ビーム衝突感知データ入力機能である。
本発明の更に別の好ましい実施形態によれば、ユーザによって操作されるイメージング機能選択スイッチは機械的に反応するスイッチであり、電子イメージング・センサの上流にある第1および第2のレンズ機構を選択的に機械的に関連付ける。これに代えて、またはこれに加えて、ユーザによって操作されるイメージング機能選択スイッチは、選択されたフィルタを電子イメージング・センサと選択的に機械的に関連付ける、機械的に反応するスイッチである。
本発明の更に別の好ましい実施形態によれば、ユーザによって操作されるイメージング機能選択スイッチは電子的に反応するスイッチであり、電子イメージング・センサの所定部分からの選択された出力に対する反応性を選択的に電子的に決定する。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、電子カメラは、電子イメージング・センサの上に配置された、赤、緑、青、および赤外線を透過させるピクセル様式の素子のアレイも含む。これに加えて、またはこれに代えて、電子カメラは、第2のイメージング機能で用いられるデータ入力テンプレート投光器も含む。好ましくは、電子カメラは、第2のイメージング機能で用いられる照明器も含む。これに加えて、またはこれに代えて、電子カメラは、同期された照明力変動機能も含む。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、携帯電話は、電子イメージング・センサの上に配置された、赤、緑、青、および赤外線を透過させるピクセル様式の素子のアレイも含む。これに加えて、またはこれに代えて、携帯電話は、第2のイメージング機能で用いられるデータ入力テンプレート投光器も含む。好ましくは、携帯電話は、第2のイメージング機能で用いられる照明器も含む。これに加えて、またはこれに代えて、携帯電話は、同期された照明力変動機能も含む。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、デジタル・パーソナル補助装置は、電子イメージング・センサの上に配置された、赤、緑、青、および赤外線を透過させるピクセル様式の素子のアレイも含む。これに加えて、またはこれに代えて、デジタル・パーソナル補助装置は、第2のイメージング機能で用いられるデータ入力テンプレート投光器も含む。好ましくは、デジタル・パーソナル補助装置は、第2のイメージング機能で用いられる照明器も含む。これに加えて、またはこれに代えて、デジタル・パーソナル補助装置は、同期された照明力変動機能も含む。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、撮像野を表す出力を提供する電子イメージング・センサと、電子イメージング・センサの上に配置された赤、緑、青、および赤外線を透過させるピクセル様式の素子のアレイとを含む電子カメラも提供される。
本発明の更に別の好ましい実施形態によれば、電話機能と、撮像野を表す出力を提供する電子イメージング・センサと、電子イメージング・センサの上に配置された赤、緑、青、および赤外線を透過させるピクセル様式の素子のアレイとを含む携帯電話が提供される。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、少なくとも1つのPDA機能と、撮像野を表す出力を提供する電子イメージング・センサと、電子イメージング・センサの上に配置された赤、緑、青、および赤外線を透過させるピクセル様式の素子のアレイとを含むデジタル・パーソナル補助装置も提供される。
本発明の更に別の好ましい実施形態によれば、撮像野を表す出力を提供する電子イメージング・センサと、撮像野内の場面の画像を撮るために可視放射イメージングモードで電子イメージング・センサを用いる第1のイメージング機能と、ユーザの手の活動に応答したデータ入力のために赤外線放射感知モードで電子イメージング・センサを用いる第2のイメージング機能とを含む電子カメラが更に提供される。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、電話機能と、撮像野を表す出力を提供する電子イメージング・センサと、撮像野内の場面の画像を撮るために可視放射イメージングモードで電子イメージング・センサを用いる第1のイメージング機能と、ユーザの手の活動に応答したデータ入力のために赤外線放射感知モードで電子イメージング・センサを用いる第2のイメージング機能とを含む携帯電話が提供される。
本発明の更に別の好ましい実施形態によれば、少なくとも1つのPDA機能と、撮像野を表す出力を提供する電子イメージング・センサと、撮像野内の場面の画像を撮るために可視放射イメージングモードで電子イメージング・センサを用いる第1のイメージング機能と、ユーザの手の活動に応答したデータ入力のために赤外線放射感知モードで電子イメージング・センサを用いる第2のイメージング機能とを含むデジタル・パーソナル補助装置が更に提供される。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、電子カメラは、電子イメージング・センサの上に配置された赤、緑、青、および赤外線を透過させるピクセル様式の素子のアレイも含む。
本発明の更に別の好ましい実施形態によれば、携帯電話は、電子イメージング・センサの上に配置された赤、緑、青、および赤外線を透過させるピクセル様式の素子のアレイを含む。
本発明の更に別の好ましい実施形態によれば、デジタル・パーソナル補助装置は、電子イメージング・センサの上に配置された、赤、緑、青、および赤外線を透過させるピクセル様式の素子のアレイを含む。
好ましくは、第1のイメージング機能では、赤、緑、および青を透過させる素子の下にあるピクセルの出力が用いられる。また、赤外線を透過させる素子の下にあるピクセルの出力が用いられて、イメージング・センサの色に対する反応の歪みを防止する。また、第2のイメージング機能では、赤外線を透過させる素子の下にあるピクセルの出力が用いられる。
本発明の更に別の好ましい実施形態によれば、電子カメラはプロセッサも含む。本発明の更に別の好ましい実施形態によれば、電子カメラは、電話機の一部を形成する。あるいは、電子カメラは、PDAの一部を形成する。あるいは、電子カメラは、腕時計の一部を形成する。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、携帯電話はプロセッサも含む。
本発明の更に別の好ましい実施形態によれば、デジタル・パーソナル補助装置は、プロセッサも含む。
本発明の更に別の好ましい実施形態によれば、プロセッサは、以下の機能を含む。各ピクセル値が取得されると、ピクセル座標を使用して、そのピクセルが所定のキーストローク領域内にあるかどうかを判定し、所定のキーストローク領域内にあるピクセル座標に対してのピクセル値を取得し、各ピクセルのピクセル関数を判定することに基づいて、キーストローク領域ごとに維持されるピクセル合計にそれぞれのピクセル値を加算するか又はピクセル合計からそれぞれのピクセル値を減算し、各キーストローク領域のピクセル合計を現在のキー作動閾値と比較し、もし、ピクセル合計が、所与のフレームにおいて所与のキーストローク領域についてキー作動閾値を超え、その前のフレームにおいてピクセル合計がそのキーストローク領域についてキー作動閾値を超えなかった場合は、キー作動の出力を提供し、もし、ピクセル合計が、所与のフレームにおいて所与のキーストローク領域についてキー作動閾値を超えず、その前のフレームにおいてピクセル合計がそのキーストローク領域についてキー作動閾値を超えた場合は、キー非作動出力を提供する。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、ピクセルが所定のキーストローク領域内にあるかどうかの判定は、ピクセル索引テーブルを用いることによって行われ、ピクセル索引テーブルは、ピクセルごとに、そのピクセルが所定のキーストローク領域内にあるかどうか、および、有る場合には、そのピクセルが何れのキーストローク領域内にあるかを示す。あるいは、両方の判定ステップで、ピクセル索引テーブルを用いる。
本発明の更に別の好ましい実施形態によれば、ピクセル合計は、キーストローク領域ごとにキーストローク領域累算テーブルに維持される。
本発明の更に別の好ましい実施形態によれば、比較では、キーストローク領域閾値テーブルを用いる。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、プロセッサは、次の機能も含む。フレーム中のすべてのピクセルが処理されると、フレームの更新された背景レベルを求め、各キーストローク領域に設定された所定の閾値から、更新後の背景レベルを減算することにより、キーストローク領域閾値テーブルのためのキー作動閾値を求める。また、ピクセルの関数は、キーストローク領域中の複数のピクセルのピクセル値を加算することを含む。
本発明の更に別の好ましい実施形態によれば、プロセッサは、2次元イメージセンサにおけるピクセルのピクセル値の「重心」を求める働きをする。好ましくは、プロセッサは次の機能を含む。各ピクセル値が取得されると、ピクセル座標を使用して、そのピクセルが所定のアクティブ領域内にあるかどうかを判定し、各種のピクセル座標のピクセル値を取得し、ピクセル値の「重心」を求める。
本発明の更に別の好ましい実施形態によれば、「重心」を求めることは、ピクセル値に、各ピクセルの幾何学的位置を表すX値およびY値を乗算し、相互に対して直角な軸XおよびYに沿ってその結果を合計し、アクティブ領域の全ての関連するピクセルのピクセル値の合計を合計し、合計した結果をピクセル値の合計で除算して、望まれる係合位置を表す「重心」のX座標とY座標を求めることによって、実現される。
好ましくは、ピクセル値は、合計される前に閾値処理される。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、腕時計機能と、撮像野を表す出力を提供する電子イメージング・センサと、撮像野内の場面の画像を撮るために電子イメージング・センサを用いる第1のイメージング機能と、ユーザの手の活動に応答してデータを入力するための電子イメージング・センサを用いる第2のイメージング機能と、ユーザが第1および第2のイメージング機能の1つにおける動作を選択することを可能にする働きをする、ユーザによって操作されるイメージング機能選択スイッチとを含む腕時計が更に提供される。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、フレームと、動力伝達系と、シャシーとを含む車両であって、少なくとも1つの施錠可能な入口と、入口開錠機能と、少なくとも1つの施錠可能な入口への許可されたアクセスを管理するアクセス制御アセンブリとを含み、アクセス制御アセンブリが、シャシーの外側からアクセス可能な、少なくとも1つの少なくとも部分的に光を透過させるユーザ指係合面と、少なくとも1つのユーザ指係合面に隣接する少なくとも1つのユーザ指係合面を照明する働きをする照明器と、ユーザの指と少なくとも1つの指係合面との係合によって散乱された照明器からの光を感知するために、少なくとも1つの指係合面の内側の位置から、少なくとも1つのユーザ指係合面を観察する2次元イメージング・センサと、2次元イメージング・センサから出力を受け取り、入口開錠機能へデータ・エントリ入力を提供するデータ入力プロセッサとを含む、車両が提供される。
本発明の更に別の好ましい実施形態によれば、少なくとも1つの施錠可能な入口と、入口開錠機能とを有するシャシーを含み、また、シャシーの外側からアクセス可能な、少なくとも1つの少なくとも部分的に光を透過させるユーザ指係合面も含む車両に使用するアクセス制御装置が提供され、アクセス制御装置は、少なくとも1つのユーザ指係合面を照明する働きをする照明器と、ユーザの指と少なくとも1つの指係合面との係合によって散乱された照明器からの光を感知するために、少なくとも1つの指係合面の内側の位置から、少なくとも1つのユーザ指係合面を観察する2次元イメージング・センサと、2次元イメージング・センサから出力を受け取り、入口開錠機能へデータ・エントリ入力を提供するデータ入力プロセッサとを含む。
本発明の更に別の好ましい実施形態によれば、少なくとも1つの施錠可能な入口と、入口開錠機能とを有し、筐体の外側からアクセス可能な、少なくとも1つの少なくとも部分的に光を透過させるユーザ指係合面も含む筐体に使用するアクセス制御装置が提供され、アクセス制御装置は、少なくとも1つのユーザ指係合面を照明する働きをする照明器と、ユーザの指と少なくとも1つの指係合面との係合によって散乱された照明器からの光を感知するために、少なくとも1つの指係合面の内側の位置から、少なくとも1つのユーザ指係合面を観察する2次元イメージング・センサと、2次元イメージング・センサから出力を受け取り、入口開錠機能へデータ・エントリ入力を提供するデータ入力プロセッサとを含む。
本発明の更に別の好ましい実施形態によれば、少なくとも1つの少なくとも部分的に光を透過させるユーザ指係合面とともに使用するデータ入力装置が提供され、データ入力装置は、少なくとも1つのユーザ指係合面を照明する働きをする照明器と、ユーザの指と少なくとも1つの指係合面との係合によって散乱された照明器からの光を感知するために、少なくとも1つの指係合面の内側の位置から、少なくとも1つのユーザ指係合面を観察する2次元イメージング・センサと、2次元イメージング・センサから出力を受け取り、データ・エントリ入力を提供するデータ入力プロセッサとを含む。
好ましくは、照明器は、少なくとも1つの係合面の内側の位置に配置される。これに加えて、またはこれに代えて、少なくとも1つの指係合面は、複数の指係合面の1次元アレイを含む。あるいは、少なくとも1つの指係合面は、複数の指係合面の2次元アレイを含む。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、車両は、照明器と協働して、少なくとも1つの指係合面に概して平行な照明ビームを提供する照明誘導器も含む。
本発明の更に別の好ましい実施形態によれば、アクセス制御装置は、照明器と協働して、少なくとも1つの指係合面に概して平行な照明ビームを提供する照明誘導器も含む。
本発明の更に別の好ましい実施形態によれば、データ入力装置は、照明器と協働して、少なくとも1つの指係合面に概して平行な照明ビームを提供する照明誘導器も含む。
好ましくは、照明誘導器はプリズムを含む。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、少なくとも1つの係合面とともに使用するデータ入力装置が提供され、データ入力装置は、少なくとも1つの係合面に対して少なくとも所定の近さにある時のみに光を発する発光データ入力係合エレメントと、発光データ入力係合エレメントによって発される光を感知するために少なくとも1つの係合面を観察する2次元イメージング・センサと、2次元イメージング・センサから出力を受け取り、データ・エントリ入力を提供するデータ入力プロセッサとを含む。
好ましくは、発光データ入力係合エレメントは、細長いエレメントを含み、その先端にLEDを有する。また、LEDは赤外線発光LEDを含む。これに加えて、またはこれに代えて、データ入力装置は近接スイッチも含む。
本発明の更に別の好ましい実施形態によれば、少なくとも1つの係合面とともに使用するデータ入力装置が提供され、データ入力装置は、少なくとも1つの係合面を照明し、係合面上に少なくとも1つのタッチパッド領域と少なくとも1つのキーボード領域とを定義する働きをする投光器を含み、タッチパッド領域は、0次の回折像によって定義されるものであり、更に、データ入力装置は、少なくとも1つの係合面を照明する働きをする照明器と、ユーザの指と少なくとも1つの係合面との係合によって散乱された照明器からの光を感知するために、少なくとも1つの係合面の内側の位置から、少なくとも1つの係合面を観察する2次元イメージング・センサと、2次元イメージング・センサから出力を受け取り、データ・エントリ入力を提供するデータ入力プロセッサとを含む。
好ましくは、プロセッサは以下の機能を含む。各ピクセル値が取得されると、ピクセル座標を使用して、そのピクセルが所定のキーストローク領域内にあるかどうかを判定し、所定のキーストローク領域内にあるピクセル座標についてのピクセル値を取得し、各ピクセルのピクセル関数を判定することに基づいて、キーストローク領域ごとに維持されるピクセル合計にそれぞれのピクセル値を加算するか又はピクセル合計からそれぞれのピクセル値を減算し、各キーストローク領域のピクセル合計を現在のキー作動閾値と比較し、ピクセル合計が、所与のフレームにおいて所与のキーストローク領域についてキー作動閾値を超え、その前のフレームでピクセル合計がそのキーストローク領域についてキー作動閾値を超えなかった場合は、キー作動の出力を提供し、ピクセル合計が所与のフレームにおいて所与のキーストローク領域についてキー作動閾値を超えず、その前のフレームで、ピクセル合計がそのキーストローク領域についてキー作動閾値を超えた場合は、キー非作動出力を提供する。
本発明の更に別の好ましい実施形態によれば、少なくとも1つの係合面に沿って光を誘導することにより少なくとも1つの係合面を照明する働きをする照明器と、データ入力物体と少なくとも1つの係合面との係合によって散乱された照明器からの光を感知するために、少なくとも1つの係合面の外側の位置から少なくとも1つの係合面を観察する、光学くさび形エレメントを含む2次元イメージング・センサと、2次元イメージング・センサから出力を受け取り、利用度回路へデータ・エントリ入力を提供するデータ入力プロセッサとを含むデータ入力デバイスが提供される。
好ましくは、光学くさび形エレメントは、イメージング・センサが係合面からの光を効率的に感知することを、可能にする。
本発明の更に別の好ましい実施形態によれば、少なくとも1つの係合面に沿って光を誘導することにより少なくとも1つの係合面を照明する働きをする照明器と、データ入力物体と少なくとも1つの係合面との係合によって散乱された照明器からの光を感知するために、少なくとも1つの係合面の外側の位置から少なくとも1つの係合面を観察する、一対の対向した光学くさび形エレメントを含む2次元イメージング・センサと、2次元イメージング・センサから出力を受け取り、利用度回路へデータ・エントリ入力を提供するデータ入力プロセッサとを含むデータ入力デバイスが提供される。
本発明の更に別の好ましい実施形態によれば、少なくとも1つの係合面に沿って光を誘導することにより少なくとも1つの係合面を照明し、且つ係合面上の適正配置確認位置を照明する働きをする照明器と、データ入力物体と少なくとも1つの係合面との係合によって散乱された照明器からの光を感知するために、少なくとも1つの係合面の外側の位置から、少なくとも1つの係合面を観察する2次元イメージング・センサと、2次元イメージング・センサから出力を受け取り、利用度回路へデータ・エントリ入力を提供するデータ入力プロセッサとを含むデータ入力デバイスが提供される。
好ましくは、イメージング・センサは、適正配置確認位置における照明の存在または不在を感知する。また、データ入力装置は、イメージング・センサが適正配置確認位置における照明の不在を感知すると、データ入力装置自体の電源を切るように動作する。
本発明の更に別の好ましい実施形態によれば、少なくとも1つのゲームの駒と、或る面上にゲームのテンプレートを投射するように動作するゲーム・テンプレート投光器と、面を照明するように働く照明器と、少なくとも1つのゲームの駒に取り付けられた少なくとも1つの光学的に符号化された反射体によって反射された、照明器からの光を感知するために、面を観察するイメージング・センサとを含むゲーム装置が提供される。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、少なくとも1つの反射体のそれぞれは、少なくとも1つのゲームの駒のうちの1つのものを識別し、ゲーム・テンプレート上における少なくとも1つのゲームの駒の位置を示す働きをする。これに加えて、またはこれに代えて、少なくとも1つの反射体は、ゲームの駒の空間的方向も識別する。
本発明は、図面と併せて以下の詳細な説明を検討するとより完全に理解されよう。
次いで、図1Aおよび1Bを参照する。これらの図は、本発明の好ましい実施形態に従って構成され、2つの異なる動作モードで動作する電子カメラの簡略化した描写図である。図1Aおよび1Bから分かるように、電子カメラ100は、日本の東京のニコン社から入手可能なNikon COOLPIX5700などのような、下記で詳細に記載されるような構成以外は従来の構成であってよく、電子イメージング・センサ・モジュール102を備え、このモジュールは、例えば、米国カリフォルニア州サニベル、オーレアンス・ドライブ1341のOmnivision Technologies,Inc.(オムニビジョン・テクノロジー社)から入手可能なOVT6130等のCMOSアレイを含むことができ、撮像野を表す出力を提供する。
好ましくは、ユーザによって操作されるイメージング機能選択スイッチ104が提供されて、ユーザが2つの可能なイメージング機能の1つでの動作を選択できるようにする。図1Aに示す第1のイメージング機能では、電子イメージング・センサ・モジュール102は、撮像野の場面の画像を撮影するために用いられる。図1Bに示す第2のイメージング機能では、電子イメージング・センサ・モジュール102は、ユーザの手の活動に応答するデータ入力のために用いられる。
第1および第2のイメージング機能の各種実施形態については、下記で図4A〜5Bを参照して説明する。必須ではないが好ましくは、図1Bに示す第2のイメージング機能は、テーブル面110などの面上に、参照符号108で示されるようなデータ入力テンプレートを投射するデータ入力テンプレート投光器106を用いる。好ましくは照明器111が提供され、データ入力テンプレート108に近接する領域を照明するように動作する。イメージング・センサ・モジュール102は、照明器111からの光を感知するためにデータ入力テンプレート領域を観察する。第2のイメージング機能は、処理機能も組み込むことが好ましく、その一例が、本出願人による公開PCT出願WO 02/054169 A2に記載されており、同出願の開示をこの参照により本明細書に組み込む。
図1Aから分かるように、電子カメラ100が、ピクチャ・モードとも称される第1のイメージング機能で動作する場合には、デジタル画像112が提供される。同様に、図1Bから分かるように、電子カメラ100が、データ・モードとも称される第2のイメージング機能で動作する際には、データ・ストリーム114が提供される。
次いで、図2Aおよび2Bを参照する。これらの図は、本発明の好ましい実施形態により構成され、2つの異なる動作モードで動作するカメラ付き携帯電話の簡略化した描写図である。図2Aおよび2Bから分かるように、カメラ付き携帯電話200は、韓国ソウルのSamsung Electronics(サムスン電子)社から入手可能なSamsung SPH−I330などのような、下記で具体的に記載される構成以外は従来の構成であってよく、電子イメージング・センサ・モジュール202を備え、このモジュールは、米国カリフォルニア州サニベル、オーレアンス・ドライブのオムニビジョン・テクノロジー社から入手可能なCMOSアレイOVT6130等のCMOSアレイを含むことができ、撮像野を表す出力を提供する。
好ましくは、ユーザによって操作されるイメージング機能選択スイッチ204が提供されて、ユーザが、2つの可能なイメージング機能の1つでの動作を選択できるようにする。図2Aに示す第1のイメージング機能では、電子イメージング・センサ・モジュール302は、撮像野内の場面の画像を撮影するために用いられる。図2Bに示す第2のイメージング機能では、電子イメージング・センサ・モジュール202は、ユーザの手の活動に応答してデータを入力するために用いられる。
これら第1および第2のイメージング機能の各種実施形態については、下記で図4A〜5Bを参照して説明する。必須ではないが好ましくは、図2Bに示す第2のイメージング機能は、テーブル面210などの面上に、参照符号208で示されるようなデータ入力テンプレートを投射するデータ入力テンプレート投光器206を用いる。好ましくは照明器211が提供され、データ入力テンプレート208に近接する領域を照明する働きをする。イメージング・センサ・モジュール202は、照明器211からの光を感知するためにデータ入力テンプレート領域を観察する。第2のイメージング機能は、処理機能も組み込むことが好ましく、その一例が、本願の出願人による公開PCT出願WO02/054169 A2に記載されており、同出願の開示を参照により本明細書に組み込む。
図2Aから、カメラ付き携帯電話200が、ピクチャ・モードとも称される第1のイメージング機能で動作する際には、デジタル画像212が提供されることが理解される。同様に、図2Bから、カメラ付き携帯電話200が、データ・モードとも称される第2のイメージング機能で動作する際には、データ・ストリーム214が提供されることが理解される。
次いで、図3Aおよび3Bを参照する。これらの図は、本発明の好ましい実施形態により構成され、2つの異なる動作モードで動作するカメラ付きPDAの簡略化した描写図である。図3Aおよび3Bから分かるように、カメラ付きPDA300は、韓国ソウルのサムスン電子社から入手可能なSamsung SPH−I700などのような、下記で具体的に記載される構成以外は従来の構成であってよく、電子イメージング・センサ・モジュール302を備え、このモジュールは、米国カリフォルニア州サニベル、オーレアンス・ドライブのオムニビジョン・テクノロジー社から入手可能なCMOSアレイOVT6130等のCMOSアレイを含み、撮像野を表す出力を提供する。
好ましくは、ユーザによって操作されるイメージング機能選択スイッチ304が提供されて、ユーザが、2つの可能なイメージング機能の1つでの動作を選択できるようにする。図3Aに示す第1のイメージング機能では、電子イメージング・センサ・モジュール202は、撮像野内の場面の画像を撮影するために用いられる。図3Bに示す第2のイメージング機能では、電子イメージング・センサ・モジュール302は、ユーザの手の活動に応答してデータを入力するために用いられる。
これら第1および第2のイメージング機能の各種実施形態については、下記で図4A〜5Bを参照して説明する。必須ではないが好ましくは、図3Bに示す第2のイメージング機能は、参照符号308で示されるようなデータ入力テンプレートを、テーブル面310などの面上に投射するデータ入力テンプレート投光器306を用いる。好ましくは照明器311が提供され、データ入力テンプレート308に近接する領域を照明する働きをする。イメージング・センサ・モジュール302は、照明器311からの光を感知するためにデータ入力テンプレート領域を観察する。第2のイメージング機能は、処理機能も組み込むことが好ましく、その一例が、本願の出願人による公開PCT出願WO02/054169 A2に記載されており、同出願の開示を参照により本明細書に組み込む。
図3Aからは、電子カメラ300が、ピクチャ・モードとも称される第1のイメージング機能で動作する際は、デジタル画像312が提供されることが理解される。同様に、図3Bからは、電子カメラ300が、データ・モードとも称される第2のイメージング機能で動作する際は、データ・ストリーム314が提供されることが理解される。
次いで、図4Aおよび4Bを参照する。これらの図は、本発明の好ましい実施形態による2つの異なる動作モードにおけるイメージング機能選択動作の簡略化した模式図である。図4Aおよび4Bから分かるように、本発明の一実施は、電子イメージング・センサ・モジュール402の正面に選択的に配置することができる、第1および第2の選択的な配置が可能な光学アセンブリの使用を伴う。
図に示す実施形態では、センサ・モジュール402は、赤外線放射を通すカラー・フィルタのアレイ406が重ねられた、2次元のCMOS検出器アレイ404を備える。レンズ408は、撮像野からの光をアレイ404上に焦点合わせする。
図4Aに、レンズ408と位置合わせされた赤外線遮断フィルタ412を備えることが好ましい、第1の選択的に配置可能な光学アセンブリ410を示す。図4Aのイメージング機能は画像の撮影に適する。なぜなら、赤外線放射によってセンサ・モジュール402の色反応が歪むことを防ぐからである。
図4Bに、レンズ408と位置合わせされた可視放射遮断フィルタ422、赤外線バンドパス・フィルタ424、および対物レンズ426を備えることが好ましい、第2の選択的に配置可能な光学アセンブリ420を示す。図4Bのイメージング機能はデータ入力に適する。なぜなら、比較的広い視野から比較的狭い帯域の赤外線放射だけをセンサ・モジュール402に到達させるからである
次いで、図5Aおよび5Bを参照する。これらの図は、本発明の別の好ましい実施形態による、2つの異なる動作モードにおけるイメージング機能選択動作の簡略化した模式図である。この実施形態では、イメージング機能の選択は、機械的に可動の光学素子を必要とせずに、電子的に行われる。
図5Aおよび5Bから分かるように、本発明のこの実施は、ピクセル形式の選択的光透過フィルタ506の反復するアレイが重ねられたCMOS検出器アレイ504を含む電子イメージング・センサ・モジュール502の使用を伴い、アレイは、赤(R)、緑(G)、青(B)、および赤外線(IR)の透過フィルタを含むことを特徴とする。レンズ508は、撮像野からの光を検出器アレイ504に焦点合わせする。
図5Aは、ピクチャ撮影モードにおける図5Aおよび5Bの実施形態のイメージング機能を示し、ここでは、R、G、Bフィルタの下にあるピクセルの出力だけが用いられ、R、G、Bフィルタの下にある各ピクセルの出力の個々の赤外線部分が減算される。この色処理により、赤外線放射がセンサ・モジュール502の色反応を歪ませることが防止される。
図5Bに、データ入力モードにおける図5Aおよび5Bの実施形態のイメージング機能を示し、ここでは赤外線フィルタの下にあるピクセルの出力だけが用いられる。
次いで、図6を参照する。この図は、本発明の好ましい実施形態に従った図1A〜5Bの実施形態に組み込まれることが好ましい、投射キーボードのシステムおよび方法の簡略化した概略的な図である。投射サブシステム550は、好ましくは空間光変調素子(図示せず)に光を当てるソリッドステート光源(図示せず)を含み、キーボードの画像552を、机の上などの静止した面であることが好ましい投射面554上に、定義する。
照明サブシステム556は、好ましくはソリッドステート光源(図示せず)を含み、放射状に向けられる照明パターン558の光を誘導し、光は、投射面554に概して平行な面に広がるのが好ましい。放射状に向けられる照明パターン558は、投射面554に概して垂直の方向には、非常に狭い広がりを有することが理解されよう。更に、放射状に向けられる照明パターン558は、投射面554の非常に近くに位置することが好ましいことが理解されよう。
ユーザの指、スタイラス、またはその他の器具などのようなデータ入力物体560に、放射状に向けられる照明パターン558の光が当たると、物体から光が散乱または反射される。光が散乱または反射するのは、データ入力物体560が、投射面554上に定義されたキーボード552と密接している時のみであることは、理解されよう。
検出サブシステム562は、好ましくは、図1A〜5Bの実施形態のカメラに組み込まれるソリッドステート・イメージング・センサ(図示せず)を用いて、データ入力物体560から反射または散乱された光を受け取る。受け取られた光は、検出サブシステム562で感知されたデータ入力物体560の位置と、キーボード552のキー位置563とを関連付けるために、キーボードの表現に対してイメージング・センサ上にマッピングされる。従って、データ入力物体560の感知された位置が、係合されたキーボード552のキーを表す。
次いで、本発明の好ましい実施形態に従った図6のデータ入力物体係合位置感知サブシステムの動作を説明する簡略化したフローチャートである図7と、図7に示すデータ入力物体連動位置感知サブシステムの動作で用いられる好ましいデータ構造の略図である図8とを参照する。
図8は、下記で図7とともに説明するデータ入力物体係合位置感知方法の動作で用いられる好ましいデータ構造の略図である。カメラ100(図1A)などのようなカメラのイメージング・センサは、典型的にはM×N個のピクセルの集合から構成され、特定のピクセル・グループが、投射面110(図1A)の上にあることが好ましい係合面の定義された領域を観察することは、理解されよう。従って、カメラ100の画像面に位置する特定のピクセル・グループが、キー位置563(図6)と係合するデータ入力物体560(図6)から散乱された光を受け取ることが可能である。
従って、カメラ100が投射面110を観察する際、カメラ100の画像面にあるM×N個のピクセルのそれぞれは、係合面と係合しているデータ入力物体について、係合面の対応する領域からの光を受け取ることができる。
図7から分かるように、グレー・レベル値などのピクセル値が、各種のピクセル座標について取得される。各ピクセル値が得られると、そのピクセルが、図9に示すキーストローク領域600などのようなあらかじめ定義されたキーストローク領域内にあるかどうかについて、ピクセル座標を使用して判定が行われる。この判定は、ピクセル索引テーブル601を用いて行われることが好ましく、このテーブルは、ピクセルごとに、そのピクセルがキーストローク領域605、606、607、および608(図9)などのような所定のキーストローク領域内にあるかどうかを示し、ある場合には、何れのキーストローク領域にあるかを示す。
次いで、そのピクセルが存在するキーストローク領域におけるピクセルの関数が、好ましくはテーブル601を用いて判定される。この関数は通例は加法または減法であるが、それに代えて別の関数を有してもよい。典型的には、その関数に応じて、キーストローク領域累算テーブル602内にキーストローク領域ごとに維持されるピクセル合計に、そのピクセル値が加算されるか、またはピクセル合計からそのピクセル値が減算される。
フレーム中の全ピクセルが上述のように処理されると、そのフレームについての更新された背景レベルが求められ、典型的には、キーストローク領域ごとに設定された所定の閾値レベルから、その更新後の背景レベルを減算することによって、キー作動の閾値が求められる。これは、キーストローク領域閾値テーブル604を用いて行われることが好ましい。
次いで、各キーストローク領域についてのキーストローク領域累算テーブル602の内容が、現在のキー作動閾値と比較されることが好ましい。累算テーブル602の内容が、所与のフレームの所与のキー作動領域についてのキー作動閾値を超え、その前のフレームで累算テーブル602の内容がキー作動閾値を超えなかった場合は、キー作動の出力が提供される。
同様に、累算テーブル602の内容が、所与のフレームで所与のキー作動領域についてのキー作動閾値を超えず、前のフレームで累算テーブル602の内容がキー作動閾値を超えた場合は、キーの非作動出力が提供される。すべての他の場合には、出力は生成される必要はない。
次いで図9を参照する。この図は、図6に示すキーボード552などのようなキーボードを観察する2次元イメージセンサ(図6)によって感知される典型的なキーストローク領域605、606、607、および608の輪郭の簡略化した図である。
次いで図10を参照する。この図は、キーストローク領域605、606、607、および608(図9)に対応するデータ入力物体の係合によって生じる典型的な光パターンの典型的なフットプリント609、610、611、および612の輪郭の簡略化した図である。
次いで、図8に示すような、ピクセルが存在するキーストローク領域内でのそのピクセルの関数を判定する3つの代替的な方法の簡略な説明である図11A、11B、および11Cと、図11A、11B、および11Cを理解する際に有用なトレースの簡略化した図である図12A、12Bおよび12Cを参照する。
次いで図11Aを参照すると、共通の任意の軸618に沿って配置された、所与のキーに対応し且つ複数のピクセル622を含む簡略化したキーストローク領域620が示される。所与のキーとデータ入力物体との係合によって生じる典型的な光パターンの典型的な簡略化したフットプリントが、参照符号624で示されている。図10には、図9で605、606、607、608と示されるキーストローク領域に対応する典型的なフットプリント609、610、611、および612の輪郭を示す。
典型的な背景信号パターンが参照符号634で示されている。背景信号パターン634へのフットプリント624の重畳が参照符号635で示されている。キーストローク領域620へのフットプリント624の1次元的な選択可能な重なりが、参照符号636で示されている。キーストローク領域620への背景信号パターン634の1次元的な選択可能な重なりが参照符号637で示されている。キーストローク領域620への重畳635の1次元的な選択可能な重なりが参照符号638で示されている。
図12Aに、軸618に沿って見たキーストローク領域620の断面に対応するバイアス関数640を示し、このバイアス関数は、軸618に沿ってキーストローク領域620を定義する。また、軸618に沿ったフットプリント624の断面に対応する信号関数644、軸618に沿った背景信号パターン634の断面に対応する背景信号関数646、および重畳635の断面に対応する組み合わせ信号648も示されている。
図12Aには、1次元的な選択可能な重なり636に対応する1次元畳み込み650、1次元的な選択可能な重なり637に対応する1次元畳み込み652、および1次元的な選択可能な重なり638に対応する1次元畳み込み654も示される。畳み込み650は閾値660と共に示され、畳み込み652は閾値662と共に示され、畳み込み654は閾値664と共に示されている。
次いで図11Bを参照する。この図には、共通の任意軸670に沿って配置された、所与のキーに対応し且つ複数のピクセル682を含む簡略化したキーストローク領域680が示されている。この場合、簡略化されたキーストローク領域680は、簡略化されたキーストローク領域境界683で囲んで示されている。所与のキーとデータ入力物体との係合によって生じる典型的な光のパターンの簡略化された典型的なフットプリントが、参照符号684で示されている。典型的な背景信号が参照符号686で表されている。背景信号パターン686へのフットプリント684の重畳が、参照符号688で表されている。キーストローク領域680および境界683へのフットプリント684の1次元的な選択可能な重なりが、参照符号690で表されている。キーストローク領域680と境界683への背景信号パターン686の1次元的な選択可能な重なりが、参照符号692で表されている。キーストローク領域680と境界683への重畳688の1次元的な選択可能な重なりが、参照符号694で表されている。
図12Bに、軸670に沿って見たキーストローク領域680と境界683の断面に対応するバイアス関数700を示し、このバイアス関数は、軸670に沿ってキーストローク領域680を定義する。図から、境界683には、キーストローク領域680の値に対して負の値が割り振られていることが分かる。この値の割り当ては、データ入力物体の係合がキーストローク領域680内にある範囲でデータ入力物体の係合の値を増し、データ入力物体の係合が境界683を超えて及ぶ範囲でデータ入力物体の係合の値を下げるものと理解される。図には、軸670に沿ったフットプリント684の断面に対応する信号関数704、軸670に沿った背景信号パターン686の断面に対応する背景信号関数706、および重畳688の断面に対応する組み合わせ信号708も示されている。
図12Bには、1次元的な選択可能な重なり690に対応する1次元畳み込み720、1次元的な選択可能な重なり692に対応する1次元畳み込み722、および1次元的な選択可能な重なり694に対応する1次元畳み込み724も示されている。畳み込み720は閾値726と共に示され、畳み込み722は閾値727と共に示され、畳み込み724は閾値728と共に示されている。
次いで図11Cを参照する、この図には、共通の任意軸730に沿って配置され、所与のキーに対応し且つ複数のピクセル741を含む簡略化されたキーストローク領域740が示されている。ここでは、簡略化されたキーストローク領域740は、簡略化されたキーストローク領域の内側の境界742と、簡略化されたキーストローク領域の外側の境界743によって囲まれて示されている。所与のキーとデータ入力物体との係合によって生じる典型的な光のパターンの簡略化した典型的なフットプリントが、参照符号744で示されている。典型的な背景信号パターンが参照符号746で示されている。背景信号パターン746へのフットプリント744の重畳が参照符号748で表されている。キーストローク領域740と境界742および743とへのフットプリント744の1次元的な選択可能な重なりが、参照符号750で示されている。キーストローク領域740と境界742および743とへの背景信号パターン746の1次元的な選択可能な重なりが、参照符号752で表されている。キーストローク領域740と境界742および743とへの重畳748の1次元的な選択可能な重なりが、参照符号754で示されている。
図12Cに、軸730に沿って見たキーストローク領域740と境界742および743との断面に対応するバイアス関数760が示され、このバイアス関数は、軸730に沿ってキーストローク領域740を定義する。図から、境界742には零の値が割り振られ、境界743には、キーストローク領域740の値に対して負の値が割り振られることが理解されよう。これらの値の割り当ては、データ入力物体の係合がキーストローク領域740内にある範囲でデータ入力物体の係合の値を増し、データ入力物体の係合が境界742を超え、少なくとも境界743の中に及ぶ範囲で、データ入力物体の係合の値を下げることが理解されよう。図には、軸730に沿ったフットプリント744の断面に対応する信号関数764、軸730に沿った背景信号パターン746の断面に対応する背景信号関数766、および重畳748の断面に対応する組み合わせ信号768も示されている。
図12Cには、1次元的な選択可能な重なり750に対応する1次元畳み込み780、1次元的な選択可能な重なり752に対応する1次元畳み込み782、および1次元的な選択可能な重なり754に対応する1次元畳み込み784も示されている。畳み込み780は閾値786がと共に示され、畳み込み782は閾値787共に示され、畳み込み784は閾値788共に示されている。
畳み込み638、694、および754の考察から、図11Cおよび12Cの二境界構成が、データ入力物体のキーストローク係合を最もよく検出し、また、背景効果を最小に抑えることが理解できよう。
次いで図13を参照する。この図は、本発明の好ましい実施形態に従って構成され動作する追跡のシステムおよび方法で用いられるデータ入力物体係合位置感知サブシステムの動作を説明する簡略化したフローチャートである。
図13から分かるように、グレー・レベル値などのピクセル値が各種のピクセル座標について取得される。各ピクセル値が取得されると、ピクセル座標を用いて、そのピクセルが所定のアクティブ領域の中にあるかどうかについての判定が行われる。典型的には、ピクセルが所定のアクティブ領域内にない場合、その値は無視される。
各ピクセルのピクセル値は閾値で選別されることが好ましく、典型的には、所与の閾値未満のピクセル値はすべて無視される。残りのピクセル値は、選択された重み付けパラメータによって重み付けされる。閾値を超え且つ重み付けされたピクセル値の「重心」を求めるために、閾値を超え且つ重み付けされたピクセル値に、各ピクセルの座標位置を表すX値とY値とがそれぞれ乗算され、その結果が、互いに対して垂直な軸Xおよび軸Yに沿って合計され、Xの累算器とYの累算器とに格納される。すべての関連するピクセルについての閾値を超え且つ重み付けされたピクセル値の合計も、アクティブ領域全体について、合計され、データ累算器に格納される。
前述のようにフレーム中のすべてのピクセルが処理されると、X軸およびY軸にそれぞれに沿った、閾値を超え且つ重み付けされたピクセル値の合計が、アクティブ領域全体についての閾値を超え且つ重み付けされたピクセル値の合計で除算されて、求めようとする係合位置を表す「重心」のX座標とY座標が求められる。
次いで図14を参照する。この図は、本発明の好ましい実施形態に従った、有用な、同期された照明力変動機能を示す簡略化した図である。図14に示される機能は、データ入力物体の係合の検出のために提供される照明の量を調節するものである。この調節は望まれるものである。なぜなら、データ入力物体に当たり、従って、それによって散乱される光の強度は、照明器830とデータ入力物体との間の距離に伴って低下するからである。従って、データ入力物体832に当たる光の量は、データ入力物体834に当たる光の量より相当多いことが理解できよう。更に、検出器836に当たる散乱光の量は、データ入力物体と検出器との間の距離に伴って低下する。これら2つの距離への依存性が、データ入力物体の係合の検出を難しくする。
この困難を克服するために、本発明の好ましい実施形態により可変強度駆動エレクトロニクス840が提供され、これは、照明器830と検出器836との両方に結合され、照明器830によって生成される光の強度を、典型的には傾斜(ramp)様式で、検出器836の撮像野の位置に合わせて変化させる。
従って、典型的には検出器836の上部Aで係合面554(図6)の近い部分(A)が撮像される際には、強度が最小になる。典型的には検出器836の中間部で係合面554の中間部(B)が撮像される際には、強度は中間レベルになり、典型的には検出器836の下部(C)で係合面554の遠い部分(C)が撮像される際には、強度が最大になる。
可変強度駆動エレクトロニクス840は、好ましくは、同期出力842を検出器836へ提供し、且つそれに対応する同期出力844を照明器830に提供して、検出器836の走査される画像領域の位置と時間的に同期させて強度レベルを上げることにより、動作する。
次いで図15を参照する。この図は、車両アクセス制御システムとして実施されるデータ入力装置の部分的に描写的で部分的に図式的な簡略化した図である。図15から分かるように、車両1500は、典型的には、フレームと、動力伝達系と、少なくとも1つの施錠可能な入口あるいは扉1502および入口開錠機能を含むシャシーとを備え、全体を参照符号1504で示すアクセス制御アセンブリを含む。
アクセス制御アセンブリ1504は、シャシーの外部から使用可能な、少なくとも1つの少なくとも部分的に光透過型のユーザ指係合面を含むことが好ましい。図の実施形態では、複数のユーザ指係合面1506が車のドア・ウィンドウ1508に定義される。IRライン発生器などのような、好ましくは車両の外部の内側に位置する照明器1510は、ユーザ指係合面1506に隣接する指係合面1512を照明するように動作する。好ましいIRライン発生器が、本願出願人による公開PCT出願WO02/054169 A2に記載され、同出願の開示を参照により本明細書に組み込む。
車両の外部の内側に配置された2次元イメージング・センサ1514は、ユーザの指と指係合面1506との係合によって散乱された、照明器1510から発せられた光を感知するために、車のドア・ウィンドウ1508の内側の位置から、指係合面1506を観察する。好ましい2次元イメージング・センサ1514が、本願出願人による公開PCT出願WO02/054169 A2に記載され、同出願は参照により本明細書に組み込まれる。
データ入力プロセッサ1516は、2次元イメージング・センサ1514からの出力を受け取り、従来の扉開錠機能(図示せず)へデータ・エントリ入力を提供する。
次いで、図15のデータ入力装置の変形例の簡略化した模式図である図16を参照する。図16から分かるように、車両1600は、典型的には、フレームと、動力伝達系と、少なくとも1つの施錠可能な入口あるいは扉1602および入口開錠機能を含むシャシーとを備え、全体を参照符号1604で示すアクセス制御アセンブリを含む。
アクセス制御アセンブリ1604は、シャシーの外部から使用可能な、少なくとも1つの少なくとも部分的に光透過型のユーザ指係合面を含むことが好ましい。図の実施形態では、複数のユーザ指係合面1606が車のドア・ウィンドウ1608上に定義される。この実施形態では、複数のユーザ指係合面1606は、2次元アレイとして配置されることができる。IRライン発生器などのような、好ましくは車両の外部の内側に位置する照明器1610は、ユーザ指係合面1606に隣接する指係合面1612を照明するように動作する。好ましいIRライン発生器が、本願出願人による公開PCT出願WO02/054169 A2に記載され、同出願の開示を参照により本明細書に組み込む。
図16の実施形態では、典型的には照明器1610からの光経路に沿って車両窓1608の外側にプリズム1613が配置されるため、指係合面1612が、指係合面1606と平行になる。
車両の外部の内側に配置された2次元イメージング・センサ1614は、ユーザの指と指係合面1606との係合によって散乱された、照明器1610から発せられた光を感知するために、車のドア・ウィンドウ1608の内側の位置から、指係合面1606を観察する。好ましい2次元イメージング・センサ1614が、本願出願人による公開PCT出願WO02/054169 A2に記載され、同出願の開示を参照により本明細書に組み込む。
データ入力プロセッサ1616は、2次元イメージング・センサ1614からの出力を受け取り、従来の扉開錠機能(図示せず)へデータ・エントリ入力を提供する。
図15および16の装置の一部分は、他タイプのアクセス制御環境および各種のデータ入力環境に適用可能であることが理解されよう。
次いで図17を参照する。この図は、本発明の別の好ましい実施形態により構成され動作するデータ入力装置の簡略化した図である。図17に見られるように、好ましくはスタイラス1700の形態である発光データ入力係合エレメントは、係合面1702に対して少なくとも予め決められた近さにある時にのみ光を発する。
2次元イメージング・センサ1704が、スタイラス1700から発せられる光を感知するために、係合面1702を観察する。データ入力プロセッサ1706は、2次元イメージング・センサ1704からの出力を受け取り、データ・エントリ入力を提供する。
図17から分かるように、スタイラス1700は、その赤外線透過型の先端1710に配置されたIR発光LED1708を備えることが好ましい。接触スイッチなどのような近接スイッチ1712が、先端1710が係合面1702に近接していることを示す出力指示を提供する。回路1714が、近接スイッチ1712から入力を受け取り、それに従ってLED1708を作動させて、赤外線放射を提供し、その放射の位置が、係合面1702に当たっているスタイラスの位置を表す。
次いで図18Aと18Bを参照する。これらの図は、それぞれ、本発明の別の好ましい実施形態により構成され動作するデータ入力装置の描写的な図と、簡略断面図とである。図18Aおよび18Bから分かるように、データ入力装置は投光器1800を備え、この投光器1800は、少なくとも1つの係合面1802に光を当て、その係合面に少なくとも1つのタッチパッド領域1804と少なくとも1つのキーボード領域1806を定義し、タッチパッド領域1804は、投光器1800によって提供される0次の回折像によって定義される。
特に図18Bを参照すると、投光器1800は、ダイオード・レーザ1810などのような光源を備え、光源は、コリメート・レンズ1812を介して第1の回折光学エレメント1814上へ出力することが理解される。回折光学エレメント1814は、それに当たる光を回折して、少なくとも1つのキーボード領域1806に当たる一次的なキーボード画像ビーム1816と、好ましくは障壁1819によって遮られる二次的なゴースト画像ビーム1818とする。回折光学エレメント1814を通過する残りの光は、第2の回折光学エレメント1822に当たる0次のビーム1820を定義する。
回折光学エレメント1822は、0次のビーム1820から当たる光を、少なくとも1つのタッチパッド領域1804に当たるタッチパッド定義ビーム1824へと回折する。
図18Aを参照すると、指係合面を照明する働きをする照明器1830も提供されることが分かる。2次元イメージング・センサ1832は、ユーザの指と指係合面との係合によって散乱された、照明器1830からの光を感知するために、係合面を観察する。データ入力プロセッサ1834は、2次元イメージング・センサ1832から出力を受け取り、データ・エントリ入力を提供する。
次いで図19Aおよび19Bを参照する。これらの図は、それぞれ、本発明の更に別の好ましい実施形態により構成され動作するデータ入力装置の簡略化した描写図と簡略化された断面図とである。図19Aおよび19Bから分かるように、データ入力装置は投光器1900を備え、投光器1900は、少なくとも1つの指係合面1902に光を当て、係合面1902に典型的には少なくとも1つのキーボード領域1904を定義するように働く。照明器1906は、指係合面1902に光を当てる働きをする。
イメージング・センサ・モジュール1908は、2次元イメージング・センサ1910を含み、ユーザの指と指係合面1902との係合によって散乱された、照明器1906からの光を感知するために、係合面を観察する。イメージング・センサ・モジュール1908の特有の特徴は、光学くさび形エレメント1912を含むことであり、この光学くさび形エレメントは、傾きを提供して、概して垂直に配置されたイメージング・センサ1910が、センサ1910に対して概して直角に延在する指係合面1902からの光を効率的に感知できるようにする。
データ入力プロセッサ1914は、2次元イメージング・センサ1910から出力を受け取り、データ・エントリ入力を提供する。
次いで図20Aと20Bを参照する。これらの図は、それぞれ、本発明の更に別の好ましい実施形態により構成され動作するデータ入力装置の簡略化された描写図と簡略化された断面図とである。図20Aおよび20Bから分かるように、データ入力装置は投光器2000を備え、投光器2000は、少なくとも1つの指係合面2002に光を当て、係合面2002上に典型的には少なくとも1つのキーボード領域2004を定義するように、動作する。照明器2006は、指係合面2002に光を当てるように動作する。
イメージング・センサ・モジュール2008は、2次元イメージング・センサ2010を含み、ユーザの指と指係合面2002との係合によって散乱された、照明器2006からの光を感知するために係合面を観察する。イメージング・センサ・モジュール2008の特有の特徴は、対向して向けられた1対の光学くさび形エレメント2012および2014を含むことであり、このエレメントはそれぞれ、センサ2010に入る光の一部に傾きを提供して、参照符号2016に見られるように、概して長方形のイメージング・センサの範囲を効率的に使用できるようにする。
次いで、本発明の更に別の好ましい実施形態により構成され動作するデータ入力装置の簡略化された描写図である図21を参照する。図21から分かるように、データ入力装置は投光器2100を備え、投光器2100は、少なくとも1つの指係合面2102を照明し、係合面上に典型的には少なくとも1つのキーボード領域2104を定義する働きをする。照明器2106は、指係合面2102に光を当てる働きをする。
イメージング・センサ・モジュール2108は、2次元イメージング・センサ2110を含み、ユーザの指と指係合面2102との係合によって散乱された、照明器2106からの光を感知するために、係合面を観察する。
照明器2106に特有の特徴は補助光経路2112を定義することであり、この補助光経路2112は、指係合面2102上の、照明器に隣接する位置、好ましくは少なくとも1つのキーボード領域2104より照明器に近い位置にある適正配置確認位置2114へ当たる。イメージング・センサ・モジュール2108は、位置2114における照明の存在を感知し、その位置で感知される照明がない場合、即ち、典型的にはデータ入力装置の配置が適切でないことを意味する場合、典型的にはデータ入力装置の電源を切る。
データ入力プロセッサ2116は、2次元イメージング・センサ2110から出力を受け取り、データ・エントリ入力を提供する。
次いで、本発明の別の好ましい実施形態により構成され動作する、腕時計の形態のデータ入力装置の簡略化された描写図である図22を参照する。図22から分かるように、腕時計2200は、下記で詳細に記載される構成以外は従来の構成であってよく、電子イメージング・センサ・モジュール2202を備え、このモジュールはCMOSアレイ、例えば、米国カリフォルニア州サニベル、オーレアンス・ドライブ1341のオムニビジョン・テクノロジー社から入手可能なCMOSアレイOVT6130を含むことができ、撮像野を表す出力を提供する。
好ましくは、ユーザによって操作されるイメージング機能選択スイッチ2204が提供されて、ユーザが、データ入力機能での動作、即ち、ユーザの手の活動に応答したデータ入力のために電子イメージング・センサ・モジュール2202を用いるデータ入力機能での動作を選択できるようにする。
データ入力機能は好ましくはデータ入力テンプレート投光器2206を用い、データ入力テンプレート投光器2206は、テーブル面2210などの面上に、参照符号2208で表すようなデータ入力テンプレートを投射する。照明器2212は、データ入力テンプレートに近接する領域に光を当てるように動作する。イメージング・センサ・モジュール2202は、ユーザの指とデータ入力テンプレートとの係合によって散乱された、照明器2212からの光を感知するために、データ入力テンプレート領域を観察する。
データ入力機能は処理機能も組み込むことが好ましく、その一例が、本出願人の公開されたPCT出願WO02/054169 A2に記載されており、同出願の開示を参照により本明細書に組み込む。データ入力機能は、データ・ストリーム2214を生成する。
次いで、本発明の好ましい実施形態により構成され動作するゲーム装置の簡略化した描写図である図23を参照する。図23に示すように、その一例はチェスなどのボード・ゲームであるゲーム装置は、電子イメージング・センサ・モジュール2302を備え、このモジュールはCMOSアレイ、例えば、米国カリフォルニア州サニベル、オーレアンス・ドライブ1341のオムニビジョン・テクノロジー社から入手可能なCMOSアレイOVT6130を含むことができ、撮像野を表す出力を提供する。
好ましくは、ユーザによって操作されるイメージング機能選択スイッチ2304が提供されて、ユーザが、異なるボード・ゲームなどのような複数のゲーム機能のうちの1つの操作を選択できるようにするものであり、そのためにはゲームの駒の位置を特定するために電子イメージング・センサ・モジュール2302を用いる。
ゲーム機能は好ましくはゲーム・テンプレート投光器2306を用い、ゲーム・テンプレート投光器2306は、テーブル面2310などの面上に、参照符号2308で示すチェス盤などのゲーム・テンプレートを投射する。照明器2312は、ゲーム・テンプレート2308に近接する領域に光を当てる働きをする。イメージング・センサ・モジュール2302は、個々のゲームの駒2316に取り付けられた光学的に符号化された反射体2314によって反射された、照明器2312からの光を感知するために、ゲーム・テンプレート領域を観察する。反射体2314は、個々にゲームの駒を識別し、ゲーム・テンプレート2308におけるその駒の位置を示すことが好ましい。
ゲーム機能は処理機能も組み込むことが好ましく、その一例が、本出願人の公開されたPCT出願WO02/054169 A2に記載されており、同出願の開示を参照により本明細書に組み込む。ゲーム機能は、ゲームの管理や点数付けに使用できるデータ・ストリーム2316を生成する。
次いで、本発明の別の好ましい実施形態により構成され動作するゲーム装置の簡略化した描写図である図24を参照する。図24はさいころ2402などのようなゲームの駒を示し、これらのゲームの駒は、その様々な表面に様々に異なる符号化がなされた反射体2404を担持し、それにより、ゲームの駒の識別と位置だけでなく、空間的な方向も感知されることを可能にする。
当業者には、本発明は、上記で具体的に示し記載された内容に限定されないことが理解されよう。本発明の範囲は、上記に記載される各種特徴の組み合わせおよび副次的な組合せと、前述の明細書を読むことで当業者に着想され、従来技術にない特徴の変更形態と変形形態とを含む。
図1Aは、本発明の好ましい実施形態に従って構成され、2つの異なる動作モードで動作する電子カメラの簡略化された描写図である。 図1Bは、本発明の好ましい実施形態に従って構成され、2つの異なる動作モードで動作する電子カメラの簡略化された描写図である。 図2Aは、本発明の好ましい実施形態に従って構成され、2つの異なる動作モードで動作するカメラ付きセルラ電話の簡略化された描写図である。 図2Bは、本発明の好ましい実施形態に従って構成され、2つの異なる動作モードで動作するカメラ付きセルラ電話の簡略化された描写図である。 図3Aは、本発明の好ましい実施形態に従って構成され、2つの異なる動作モードで動作するカメラ付きPDAの簡略化された描写図である。 図3Bは、本発明の好ましい実施形態に従って構成され、2つの異なる動作モードで動作するカメラ付きPDAの簡略化された描写図である。 図4Aは、本発明の好ましい実施形態に従った、2つの異なる動作モードにおけるイメージング機能選択の動作の簡略化された図である。 図4Bは、本発明の好ましい実施形態に従った、2つの異なる動作モードにおけるイメージング機能選択の動作の簡略化された図である。 図5Aは、本発明の別の好ましい実施形態に従った、2つの異なる動作モードにおけるイメージング機能選択の動作の簡略化した図である。 図5Bは、本発明の別の好ましい実施形態に従った、2つの異なる動作モードにおけるイメージング機能選択の動作の簡略化した図である。 図6は、図1A〜図5Bの実施形態で有用なデータ入力物体係合位置感知サブシステムの簡略化した図である。 図7は、本発明の好ましい実施形態に従った、図6のデータ入力物体係合位置感知サブシステムの動作を説明する簡略化したフローチャートである。 図8は、図7に示されるデータ入力物体係合位置感知サブシステムの動作で用いられる好ましいデータ構造の簡略化した図である。 図9は、図6に示されるようなキーボードを見る2次元画像センサによって感知される典型的なキーストローク領域の輪郭の簡略描写図である。 図10は、図9に示されるような幾つかのキーストローク領域とデータ入力オブジェクトとの係合によって生じる典型的な光パターンの典型的フットプリントの輪郭の簡略描写図である。 図11A、11B、11Cは、図7に示されるようにピクセルが存在するキーストローク領域内におけるそのピクセルの関数を判定する3つの代替的方法の簡略化した図である。 図11A、11B、11Cは、図7に示されるようにピクセルが存在するキーストローク領域内におけるそのピクセルの関数を判定する3つの代替的方法の簡略化した図である。 図11A、11B、11Cは、図7に示されるようにピクセルが存在するキーストローク領域内におけるそのピクセルの関数を判定する3つの代替的方法の簡略化した図である。 図12Aは、図11Aを理解する際に有用なトレースの簡略化した図である。 図12Bは、図11Bを理解する際に有用なトレースの簡略化した図である。 図12Cは、図11Cを理解する際に有用なトレースの簡略化した図である。 図13は、本発明の好ましい実施形態に従って構成され動作する追跡システムおよび方法で用いられるデータ入力物体係合位置感知サブシステムの動作を説明する簡略化したフローチャートである。 図14は、本発明の好ましい実施形態に従った有用な同期された照明力変動機能を示す簡略化した図である。 図15は、車両アクセス制御システムにおいて実施されたデータ入力装置の、部分的に描写的であり部分的に図式的である図である。 図16は、図15のデータ入力装置の変形例の、部分的に描写的であり部分的に図式的である簡略化した図である。 図17は、本発明の別の好ましい実施形態に従って構成され動作するデータ入力装置の簡略化した描写図である。 図18Aは、本発明の別の好ましい実施形態に従って構成され動作するデータ入力装置の簡略化した描写図である。 図18Bは、本発明の別の好ましい実施形態に従って構成され動作するデータ入力装置の簡略化した断面図である。 図19Aは、本発明の更に別の好ましい実施形態に従って構成され動作するデータ入力装置の簡略化した描写図である。 図19Bは、本発明の更に別の好ましい実施形態に従って構成され動作するデータ入力装置の簡略化した断面図である。 図20Aは、本発明の更なる他の好ましい実施形態に従って構成され動作するデータ入力装置の簡略化した描写図である。 図20Bは、本発明の更なる他の好ましい実施形態に従って構成され動作するデータ入力装置の簡略化した断面図である。 図21は、本発明の更なる好ましい実施形態に従って構成され動作するデータ入力装置の簡略化した描写図である。 図22は、本発明の別の好ましい実施形態に従って構成され動作するデータ入力装置の簡略化した描写図である。 図23は、本発明の好ましい実施形態に従って構成され動作するゲーム装置の簡略化した描写図である。 図24は、本発明の別の好ましい実施形態に従って構成され動作するゲーム装置の簡略化した描写図である。

Claims (148)

  1. 撮像野を表す出力を提供する電子イメージング・センサと、
    前記撮像野内の場面の画像を撮るために前記電子イメージング・センサを用いる第1のイメージング機能と、
    ユーザの手の活動に応答してデータを入力するために前記電子イメージング・センサを用いる第2のイメージング機能と、
    ユーザが前記第1のイメージング機能および前記第2のイメージング機能のうちの1つにおける動作を選択することを可能にする働きをする、ユーザによって操作されるイメージング機能選択スイッチと
    を備える電子カメラ。
  2. 請求項1に記載の電子カメラであって、前記電子イメージング・センサはCMOSセンサを備える、電子カメラ。
  3. 請求項1または2に記載の電子カメラであって、前記第1のイメージング機能は、前記電子イメージング・センサの上流に第1のレンズ機構を組み込むものである、電子カメラ。
  4. 請求項1ないし3の何れかに記載の電子カメラであって、前記第2のイメージング機能は、前記電子イメージング・センサの上流に第2のレンズ機構を組み込むものである、電子カメラ。
  5. 請求項1ないし4の何れかに記載の電子カメラであって、前記第2のイメージング機能は、光ビームを定義する赤外線光発生器を組み込むものであり、前記ユーザの手の活動の結果として生じる前記光ビームの衝突は、前記データを表す光パターンを生成する、電子カメラ。
  6. 請求項5に記載の電子カメラであって、前記第2のイメージング機能は、前記電子イメージング・センサに関連する少なくとも1つの赤外線透過光フィルタも組み込むものである、電子カメラ。
  7. 請求項1ないし6の何れかに記載の電子カメラであって、前記第2のイメージング機能は、前記電子イメージング・センサから出力を受け取り、データ入力の出力を提供するプロセッサを組み込むものである、電子カメラ。
  8. 請求項7に記載の電子カメラであって、前記プロセッサは、単一チップに前記電子イメージング・センサとともに組み込まれる、電子カメラ。
  9. 請求項1ないし8の何れかに記載の電子カメラであって、前記第1の機能はカラー画像機能である、電子カメラ。
  10. 請求項1ないし9の何れかに記載の電子カメラであって、前記第2の機能は、赤外線ビーム衝突感知データ入力機能である、電子カメラ。
  11. 請求項1ないし10の何れかに記載の電子カメラであって、前記ユーザによって操作されるイメージング機能選択スイッチは、前記電子イメージング・センサの上流にある前記第1のレンズ機構と前記第2のレンズ機構とを選択的に機械的に関連付ける、機械的に応答するスイッチである、電子カメラ。
  12. 請求項1ないし11の何れかに記載の電子カメラであって、前記ユーザによって操作されるイメージング機能選択スイッチは、選択されたフィルタを前記電子イメージング・センサと選択的に機械的に関連付ける、機械的に応答するスイッチである、電子カメラ。
  13. 請求項1ないし12の何れかに記載の電子カメラであって、前記ユーザによって操作されるイメージング機能選択スイッチは、前記電子イメージング・センサの所定部分からの選択された出力に対する反応性を選択的に電子的に決定する、電子的に応答するスイッチである、電子カメラ。
  14. 請求項1ないし13の何れかに記載の電子カメラであって、前記電子イメージング・センサの上に配置され、赤、緑、青、および赤外線を透過させる、ピクセルに対する素子のアレイを備える、電子カメラ。
  15. 請求項1ないし14の何れかに記載の電子カメラであって、前記第2のイメージング機能で用いられるデータ入力テンプレート投光器も備える、電子カメラ。
  16. 請求項1ないし15の何れかに記載の電子カメラであって、前記第2のイメージング機能で用いられる照明器も備える、電子カメラ。
  17. 請求項1ないし16の何れかに記載の電子カメラであって、同期された照明力変動機能も備える、電子カメラ。
  18. 撮像野を表す出力を提供する電子イメージング・センサと、
    前記電子イメージング・センサの上に配置され、赤、緑、青、および赤外線を透過させる、ピクセルに対する素子のアレイと
    を備える電子カメラ。
  19. 撮像野を表す出力を提供する電子イメージング・センサと、
    前記撮像野内の場面の画像を撮るために可視放射イメージング・モードで前記電子イメージング・センサを用いる第1のイメージング機能と、
    ユーザの手の活動に応答したデータ入力のために赤外線放射感知モードで前記電子イメージング・センサを用いる第2のイメージング機能と
    を備える電子カメラ。
  20. 請求項19に記載の電子カメラであって、前記電子イメージング・センサの上に配置され、赤、緑、青、および赤外線を透過させる、ピクセルに対する素子のアレイを備える、電子カメラ。
  21. 請求項20に記載の電子カメラであって、前記第1のイメージング機能では、前記赤、緑、および青を透過させる素子の下にあるピクセルの出力が用いられる、電子カメラ。
  22. 請求項21に記載の電子カメラであって、前記赤外線を透過させる素子の下にあるピクセルの出力が用いられて、前記イメージング・センサの色に対する反応の歪みを防止する、電子カメラ。
  23. 請求項20に記載の電子カメラであって、前記第2のイメージング機能では、前記赤外線を透過させる素子の下にあるピクセルの出力が用いられる、電子カメラ。
  24. 請求項18ないし23の何れかに記載の電子カメラであって、プロセッサも備える、電子カメラ。
  25. 請求項1ないし24の何れかに記載の電子カメラであって、前記電子カメラは電話機の一部を形成する、電子カメラ。
  26. 請求項1ないし25の何れかに記載の電子カメラであって、前記電子カメラはPDAの一部を形成する、電子カメラ。
  27. 請求項1ないし26の何れかに記載の電子カメラであって、前記電子カメラは腕時計の一部を形成する、電子カメラ。
  28. 請求項7ないし17および24の何れかに記載の電子カメラであって、前記プロセッサは、
    各ピクセル値が取得されると、ピクセル座標を使用して、そのピクセルが所定のキーストローク領域内にあるか否かを判定し、
    前記所定のキーストローク領域内にある前記ピクセル座標のピクセル値を取得し、
    各ピクセルのピクセル関数の判定に基づいて、キーストローク領域ごとに維持されるピクセル合計にそれぞれの前記ピクセル値を加算するか、又は前記ピクセル合計からそれぞれの前記ピクセル値を減算し、
    それぞれの前記キーストローク領域についての前記ピクセル合計と、現在のキー作動閾値とを比較し、
    前記ピクセル合計が、所与のフレームの所与のキーストローク領域についての前記キー作動閾値を超え、前のフレームで、前記ピクセル合計が、そのキーストローク領域の前記キー作動閾値を超えなかった場合は、キー作動の出力を提供し、
    前記ピクセル合計が、所与のフレームの所与のキーストローク領域についての前記キー作動閾値を超えず、前のフレームで、前記ピクセル合計がそのキーストローク領域の前記キー作動閾値を超えた場合は、キー非作動出力を提供する
    機能を備える、
    電子カメラ。
  29. 請求項28に記載の電子カメラであって、ピクセルが所定のキーストローク領域内にあるか否かの前記判定は、ピクセル索引テーブルを用いることによって行われ、該ピクセル索引テーブルは、ピクセルごとに、そのピクセルが所定のキーストローク領域内にあるか否かを示し、ある場合は、そのピクセルが何れのキーストローク領域内にあるかを示す、
    電子カメラ。
  30. 請求項28または29に記載の電子カメラであって、前記の判定をおこなう工程は両方とも前記ピクセル索引テーブルを用いる、電子カメラ。
  31. 請求項28ないし30の何れかに記載の電子カメラであって、前記ピクセル合計は、キーストローク領域ごとにキーストローク領域累算テーブルに維持される、電子カメラ。
  32. 請求項28ないし31の何れかに記載の電子カメラであって、前記比較の工程では、キーストローク領域閾値テーブルを用いる、電子カメラ。
  33. 請求項32に記載の電子カメラであって、
    フレーム中のすべてのピクセルが処理されると、フレームの更新された背景レベルを決定し、
    各キーストローク領域について設定された所定の閾値レベルから、前記更新された背景レベルを減算することにより、前記キーストローク領域閾値テーブルのキー作動閾値を決定する
    機能も備える電子カメラ。
  34. 請求項28ないし33の何れかに記載の電子カメラであって、前記ピクセル関数は、前記キーストローク領域の複数のピクセルのピクセル値を加算することを含む、電子カメラ。
  35. 請求項28ないし34の何れかに記載の電子カメラであって、前記プロセッサは、前記2次元イメージセンサのピクセルのピクセル値の「重心」を求める動作を行う、電子カメラ。
  36. 請求項28ないし35の何れかに記載の電子カメラであって、前記プロセッサは、
    各ピクセル値が取得されると、前記ピクセル座標を使用して、そのピクセルが所定のアクティブ領域内にあるか否かを判定し、
    種々のピクセル座標についてのピクセル値を取得し、
    前記ピクセル値の「重心」を求める
    機能を備える、
    電子カメラ。
  37. 請求項36に記載の電子カメラであって、前記「重心」を求めることは、
    前記ピクセル値に、各ピクセルの幾何学的位置を表すX値およびY値を乗算し、
    相互に直角な軸Xおよび軸Yに沿ってその結果を加算し、
    前記アクティブ領域に関連するすべてのピクセルのピクセル値の合計を加算し、
    前記の加算の結果を前記ピクセル値の合計で除算して、求めようとする係合位置を表す「重心」のX座標およびY座標を求める
    ことによってなされる、
    電子カメラ。
  38. 請求項36または37の何れかに記載の電子カメラであって、前記ピクセル値は、それらが加算される前に閾値で選別される、電子カメラ。
  39. 電話機能と、
    撮像野を表す出力を提供する電子イメージング・センサと、
    前記撮像野内の場面の画像を撮るために前記電子イメージング・センサを用いる第1のイメージング機能と、
    ユーザの手の活動に応答してデータを入力するために前記電子イメージング・センサを用いる第2のイメージング機能と、
    ユーザが前記第1のイメージング機能および前記第2のイメージング機能の1つにおける動作を選択することを可能にする働きをする、ユーザによって操作されるイメージング機能選択スイッチと
    を備える携帯電話。
  40. 請求項39に記載の携帯電話であって、前記電子イメージング・センサは、CMOSセンサを備える、携帯電話。
  41. 請求項39または40に記載の携帯電話であって、前記第1のイメージング機能は、前記電子イメージング・センサの上流に第1のレンズ機構を組み込むものである、携帯電話。
  42. 請求項39ないし41の何れかに記載の携帯電話であって、前記第2のイメージング機能は、前記電子イメージング・センサの上流に第2のレンズ機構を組み込むものである、携帯電話。
  43. 請求項39ないし42の何れかに記載の携帯電話であって、前記第2のイメージング機能は、光ビームを定義する赤外線光発生器を組み込むものであり、前記ユーザの手の活動の結果として生じる前記光ビームの衝突は、前記データを表す光パターンを生成する、携帯電話。
  44. 請求項43に記載の携帯電話であって、前記第2のイメージング機能は、前記電子イメージング・センサに関連した少なくとも1つの赤外線透過光フィルタも組み込むものである、携帯電話。
  45. 請求項39ないし44の何れかに記載の携帯電話であって、前記第2のイメージング機能は、前記電子イメージング・センサから出力を受け取り、データ入力の出力を提供するプロセッサを組み込むものである、携帯電話。
  46. 請求項45に記載の携帯電話であって、前記プロセッサは、単一チップ上に前記電子イメージング・センサとともに組み込まれる、携帯電話。
  47. 請求項39ないし46の何れかに記載の携帯電話であって、前記第1の機能は、カラー画像機能である、携帯電話。
  48. 請求項39ないし47の何れかに記載の携帯電話であって、前記第2の機能は、赤外線ビーム衝突感知データ入力機能である、携帯電話。
  49. 請求項39ないし48の何れかに記載の携帯電話であって、前記ユーザによって操作されるイメージング機能選択スイッチは、前記電子イメージング・センサの上流にある前記第1のレンズ機構および前記第2のレンズ機構を選択的に機械的に関連付ける、機械的に応答するスイッチである、携帯電話。
  50. 請求項39ないし49の何れかに記載の携帯電話であって、前記ユーザによって操作されるイメージング機能選択スイッチは、選択されたフィルタを前記電子イメージング・センサと選択的に機械的に関連付ける、機械的に応答するスイッチである、携帯電話。
  51. 請求項39ないし50の何れかに記載の携帯電話であって、前記ユーザによって操作されるイメージング機能選択スイッチは、前記電子イメージング・センサの所定部分からの選択された出力に対する反応性を選択的に電子的に決定する、電子的に応答するスイッチである、携帯電話。
  52. 請求項39ないし51の何れかに記載の携帯電話であって、前記電子イメージング・センサの上に配置された赤、緑、青、および赤外線を透過させる、ピクセルに対する素子のアレイを備える、携帯電話。
  53. 請求項39ないし52の何れかに記載の携帯電話であって、前記第2のイメージング機能で用いられるデータ入力テンプレート投光器も備える、携帯電話。
  54. 請求項39ないし53の何れかに記載の携帯電話であって、前記第2のイメージング機能で用いられる照明器も備える、携帯電話。
  55. 請求項39ないし54の何れかに記載の携帯電話であって、同期された照明力変動機能も備える、携帯電話。
  56. 電話機能と、
    撮像野を表す出力を提供する電子イメージング・センサと、
    前記電子イメージング・センサの上に配置された赤、緑、青、および赤外線を透過させる、ピクセルに対する素子のアレイと
    を備える携帯電話。
  57. 電話機能と、
    撮像野を表す出力を提供する電子イメージング・センサと、
    前記撮像野内の場面の画像を撮るために可視放射イメージング・モードで前記電子イメージング・センサを用いる第1のイメージング機能と、
    ユーザの手の活動に応答してデータを入力するために赤外線放射感知モードで前記電子イメージング・センサを用いる第2のイメージング機能と、
    を備える携帯電話。
  58. 請求項57に記載の携帯電話であって、前記電子イメージング・センサの上に配置された赤、緑、青、および赤外線を透過させる、ピクセルに対する素子のアレイを備える、携帯電話。
  59. 請求項58に記載の携帯電話であって、前記第1のイメージング機能では、前記赤、緑、および青を透過させる素子の下にあるピクセルの出力が用いられる、携帯電話。
  60. 請求項59に記載の携帯電話であって、前記赤外線を透過させる素子の下にあるピクセルの出力が用いられて、前記イメージング・センサの色に対する反応の歪みを防止する、携帯電話。
  61. 請求項58に記載の携帯電話であって、前記第2のイメージング機能では、前記赤外線を透過させる素子の下にあるピクセルの出力が用いられる、携帯電話。
  62. 請求項56ないし61の何れかに記載の携帯電話であって、プロセッサも備える、携帯電話。
  63. 請求項45ないし55および62の何れかに記載の携帯電話であって、前記プロセッサは、
    各ピクセル値が取得されると、ピクセル座標を使用して、そのピクセルが所定のキーストローク領域内にあるか否かを判定し、
    前記所定のキーストローク領域内にある前記ピクセル座標についてのピクセル値を取得し、
    各ピクセルのピクセル関数の判定に基づいて、キーストローク領域ごとに維持されるピクセル合計にそれぞれの前記ピクセル値を加算するか、又は前記ピクセル合計からそれぞれの前記ピクセル値を減算し、
    それぞれの前記キーストローク領域についての前記ピクセル合計と現在のキー作動閾値とを比較し、
    前記ピクセル合計が、所与のフレームの所与のキーストローク領域についての前記キー作動閾値を超え、前のフレームで、前記ピクセル合計が、そのキーストローク領域の前記キー作動閾値を超えなかった場合は、キー作動の出力を提供し、
    前記ピクセル合計が所与のフレームの所与のキーストローク領域についての前記キー作動閾値を超えず、前のフレームで、前記ピクセル合計がそのキーストローク領域の前記キー作動閾値を超えた場合は、キー非作動出力を提供する
    機能を備える、
    携帯電話。
  64. 請求項63に記載の携帯電話であって、前記の、ピクセルが所定のキーストローク領域内にあるか否かの判定はピクセル索引テーブルを用いることによって行われ、該ピクセル索引テーブルは、ピクセルごとに、そのピクセルが所定のキーストローク領域内にあるか否かを示し、ある場合は、そのピクセルが何れのキーストローク領域内にあるかを示す、携帯電話。
  65. 請求項63または64の何れかに記載の携帯電話であって、両方の前記の判定する工程で前記ピクセル索引テーブルを用いる、携帯電話。
  66. 請求項63ないし65の何れかに記載の携帯電話であって、前記ピクセル合計は、キーストローク領域ごとにキーストローク領域累算テーブルに維持される、携帯電話。
  67. 請求項63ないし66の何れかに記載の携帯電話であって、前記の比較においてキーストローク領域閾値テーブルを用いる、携帯電話。
  68. 請求項67に記載の携帯電話であって、
    フレーム中のすべてのピクセルが処理されると、フレームの更新された背景レベルを決定し、
    各キーストローク領域について設定された所定の閾値レベルから、前記更新された背景レベルを減算することにより、前記キーストローク領域閾値テーブルのキー作動閾値を決定する
    機能も備える携帯電話。
  69. 請求項63ないし68の何れかに記載の携帯電話であって、前記ピクセル関数は、前記キーストローク領域中の複数のピクセルのピクセル値を加算することを備える、携帯電話。
  70. 請求項63ないし69の何れかに記載の携帯電話であって、前記プロセッサは、前記2次元イメージセンサのピクセルのピクセル値の「重心」を求める、携帯電話。
  71. 請求項63ないし70の何れかに記載の携帯電話であって、前記プロセッサは、
    各ピクセル値が取得されると、前記ピクセル座標を使用して、そのピクセルが所定のアクティブ領域内にあるか否かを判定し、
    種々のピクセル座標についてピクセル値を取得し、
    前記ピクセル値の「重心」を求める
    機能を備える、
    携帯電話。
  72. 請求項71に記載の携帯電話であって、前記「重心」を求めることは、
    前記ピクセル値に、各ピクセルの幾何学的位置を表すX値およびY値を乗算し、
    相互に対して直角な軸Xおよび軸Yに沿ってその結果を加算し、
    前記アクティブ領域に関連するすべてのピクセルのピクセル値の合計を加算し、
    前記の加算した結果を前記ピクセル値の合計で除算して、求めようとする係合位置を表す「重心」のX座標とY座標とを求める
    ことによって実現される、
    携帯電話。
  73. 請求項71または72の何れかに記載の携帯電話であって、前記ピクセル値は、加算する前に閾値で選別される、携帯電話。
  74. 少なくとも1つのPDA機能と、
    撮像野を表す出力を提供する電子イメージング・センサと、
    前記撮像野内の場面の画像を撮るために前記電子イメージング・センサを用いる第1のイメージング機能と、
    ユーザの手の活動に応答してデータを入力するために前記電子イメージング・センサを用いる第2のイメージング機能と、
    ユーザが前記第1のイメージング機能および前記第2のイメージング機能の1つにおける動作を選択することを可能にする働きをする、ユーザによって操作されるイメージング機能選択スイッチと
    を備えるデジタル・パーソナル補助装置。
  75. 請求項74に記載のデジタル・パーソナル補助装置であって、前記電子イメージング・センサはCMOSセンサを備える、デジタル・パーソナル補助装置。
  76. 請求項74または75に記載のデジタル・パーソナル補助装置であって、前記第1のイメージング機能は、前記電子イメージング・センサの上流に第1のレンズ機構を組み込むものである、デジタル・パーソナル補助装置。
  77. 請求項74ないし76の何れかに記載のデジタル・パーソナル補助装置であって、前記第2のイメージング機能は、前記電子イメージング・センサの上流に第2のレンズ機構を組み込むものである、デジタル・パーソナル補助装置。
  78. 請求項74ないし77の何れかに記載のデジタル・パーソナル補助装置であって、前記第2のイメージング機能は、光ビームを定義する赤外線光発生器を組み込むものであり、前記ユーザの手の活動の結果として生じる前記光ビームの衝突は、前記データを表す光パターンを生成する、デジタル・パーソナル補助装置。
  79. 請求項78に記載のデジタル・パーソナル補助装置であって、前記第2のイメージング機能は、前記電子イメージング・センサに関連した少なくとも1つの赤外線透過光フィルタも組み込むものである、デジタル・パーソナル補助装置。
  80. 請求項74ないし79の何れかに記載のデジタル・パーソナル補助装置であって、前記第2のイメージング機能は、前記電子イメージング・センサから出力を受け取り、データ入力の出力を提供するプロセッサを組み込むものである、デジタル・パーソナル補助装置。
  81. 請求項80に記載のデジタル・パーソナル補助装置であって、前記プロセッサは、単一チップ上に前記電子イメージング・センサとともに組み込まれる、デジタル・パーソナル補助装置。
  82. 請求項74ないし81の何れかに記載のデジタル・パーソナル補助装置であって、前記第1の機能はカラー画像機能である、デジタル・パーソナル補助装置。
  83. 請求項74ないし82の何れかに記載のデジタル・パーソナル補助装置であって、前記第2の機能は赤外線ビーム衝突感知データ入力機能である、デジタル・パーソナル補助装置。
  84. 請求項74ないし83の何れかに記載のデジタル・パーソナル補助装置であって、前記ユーザによって操作されるイメージング機能選択スイッチは、前記電子イメージング・センサの上流にある前記第1のレンズ機構および前記第2のレンズ機構を選択的に機械的に関連付ける、機械的に応答するスイッチである、デジタル・パーソナル補助装置。
  85. 請求項74ないし84の何れかに記載のデジタル・パーソナル補助装置であって、前記ユーザによって操作されるイメージング機能選択スイッチは、選択されたフィルタを前記電子イメージング・センサと選択的に機械的に関連付ける、機械的に応答するスイッチである、デジタル・パーソナル補助装置。
  86. 請求項74ないし85の何れかに記載のデジタル・パーソナル補助装置であって、前記ユーザによって操作されるイメージング機能選択スイッチは、前記電子イメージング・センサの所定部分からの選択された出力に対する反応性を選択的に電子的に決定する、電子的に応答するスイッチである、デジタル・パーソナル補助装置。
  87. 請求項74ないし86に記載のデジタル・パーソナル補助装置であって、前記電子イメージング・センサの上に配置された赤、緑、青、および赤外線を透過させる、ピクセルに対する素子のアレイを備える、デジタル・パーソナル補助装置。
  88. 請求項74ないし87の何れかに記載のデジタル・パーソナル補助装置であって、前記第2のイメージング機能で用いられるデータ入力テンプレート投光器も備える、デジタル・パーソナル補助装置。
  89. 請求項74ないし88の何れかに記載のデジタル・パーソナル補助装置であって、前記第2のイメージング機能で用いられる照明器も備える、デジタル・パーソナル補助装置。
  90. 請求項74ないし89の何れかに記載のデジタル・パーソナル補助装置であって、同期された照明力変動機能も備える、デジタル・パーソナル補助装置。
  91. 少なくとも1つのPDA機能と、
    撮像野を表す出力を提供する電子イメージング・センサと、
    前記電子イメージング・センサの上に配置された赤、緑、青、および赤外線を透過させる、ピクセルに対する素子のアレイと
    を備えるデジタル・パーソナル補助装置。
  92. 少なくとも1つのPDA機能と、
    撮像野を表す出力を提供する電子イメージング・センサと、
    前記撮像野内の場面の画像を撮るために可視放射イメージング・モードで前記電子イメージング・センサを用いる第1のイメージング機能と、
    ユーザの手の活動に応答してデータを入力するために赤外線放射感知モードで前記電子イメージング・センサを用いる第2のイメージング機能と
    を備えるデジタル・パーソナル補助装置。
  93. 請求項92に記載のデジタル・パーソナル補助装置であって、前記電子イメージング・センサの上に配置された赤、緑、青、および赤外線を透過させる、ピクセルに対する素子のアレイを備える、デジタル・パーソナル補助装置。
  94. 請求項93に記載のデジタル・パーソナル補助装置であって、前記第1のイメージング機能では、前記赤、緑、および青を透過させる素子の下にあるピクセルの出力が用いられる、デジタル・パーソナル補助装置。
  95. 請求項94に記載のデジタル・パーソナル補助装置であって、前記赤外線を透過させる素子の下にあるピクセルの出力が用いられて、前記イメージング・センサの色に対する反応の歪みを防止する、デジタル・パーソナル補助装置。
  96. 請求項93に記載のデジタル・パーソナル補助装置であって、前記第2のイメージング機能では、前記赤外線を透過させる素子の下にあるピクセルの出力が用いられる、デジタル・パーソナル補助装置。
  97. 請求項91ないし96の何れかに記載のデジタル・パーソナル補助装置であって、プロセッサも備える、デジタル・パーソナル補助装置。
  98. 請求項80ないし90および97の何れかに記載のデジタル・パーソナル補助装置であって、前記プロセッサは、
    各ピクセル値が取得されると、ピクセル座標を使用して、そのピクセルが所定のキーストローク領域内にあるか否かの判定を行い、
    前記所定のキーストローク領域内にある前記ピクセル座標についてピクセル値を取得し、
    各ピクセルのピクセル関数の判定に基づいて、それぞれの前記キーストローク領域ごとに維持されるピクセル合計にそれぞれの前記ピクセル値を加算するか又は前記ピクセル合計からそれぞれの前記ピクセル値を減算し、
    それぞれの前記キーストローク領域についての前記ピクセル合計と現在のキー作動閾値とを比較し、
    前記ピクセル合計が、所与のフレームにおいて所与のキーストローク領域についての前記キー作動閾値を超え、前のフレームで、前記ピクセル合計が、そのキーストローク領域についての前記キー作動閾値を超えなかった場合は、キー作動の出力を提供し、
    前記ピクセル合計が、所与のフレームにおいて所与のキーストローク領域についての前記キー作動閾値を超えず、前のフレームで、前記ピクセル合計がそのキーストローク領域についての前記キー作動閾値を超えた場合は、キー非作動出力を提供する
    機能を備える、
    デジタル・パーソナル補助装置。
  99. 請求項98に記載のデジタル・パーソナル補助装置であって、ピクセルが所定のキーストローク領域内にあるか否かの前記判定は、ピクセル索引テーブルを用いることによって行われ、該ピクセル索引テーブルは、ピクセルごとに、そのピクセルが所定のキーストローク領域内にあるか否かを示し、ある場合は、そのピクセルが何れのキーストローク領域内にあるかを示す、デジタル・パーソナル補助装置。
  100. 請求項98および99の何れかに記載のデジタル・パーソナル補助装置であって、両方の前記判定のステップで前記ピクセル索引テーブルを用いる、デジタル・パーソナル補助装置。
  101. 請求項98ないし100の何れかに記載のデジタル・パーソナル補助装置であって、前記ピクセル合計は、キーストローク領域ごとにキーストローク領域累算テーブルに維持される、デジタル・パーソナル補助装置。
  102. 請求項98ないし101の何れかに記載のデジタル・パーソナル補助装置であって、前記の比較においてキーストローク領域閾値テーブルを用いる、デジタル・パーソナル補助装置。
  103. 請求項102に記載のデジタル・パーソナル補助装置であって、
    フレーム中のすべてのピクセルが処理されると、フレームの更新された背景レベルを決定し、
    各キーストローク領域について設定された所定の閾値レベルから、前記更新された背景レベルを減算することにより、前記キーストローク領域閾値テーブルのためのキー作動閾値を決定する
    機能も備えるデジタル・パーソナル補助装置。
  104. 請求項98ないし103の何れかに記載のデジタル・パーソナル補助装置であって、前記ピクセル関数は、前記キーストローク領域中の複数のピクセルのピクセル値を加算することを含む、デジタル・パーソナル補助装置。
  105. 請求項98ないし104の何れかに記載のデジタル・パーソナル補助装置であって、前記プロセッサは、前記2次元イメージセンサにおけるピクセルのピクセル値の「重心」を求めるように動作する、デジタル・パーソナル補助装置。
  106. 請求項98ないし105の何れかに記載のデジタル・パーソナル補助装置であって、前記プロセッサは、
    各ピクセル値が取得されると、前記ピクセル座標を使用して、そのピクセルが所定のアクティブ領域内にあるか否かの判定を行い、
    種々のピクセル座標についてのピクセル値を取得し、
    前記ピクセル値の「重心」を求める
    機能を備える、
    デジタル・パーソナル補助装置。
  107. 請求項106に記載のデジタル・パーソナル補助装置であって、前記「重心」を求めることは、
    前記ピクセル値に、各ピクセルの幾何学的位置を表すX値およびY値を乗算し、
    相互に対して直角な軸Xおよび軸Yに沿ってその結果を加算し、
    前記アクティブ領域に関連するすべてのピクセルのピクセル値の合計を加算し、
    加算した結果を前記ピクセル値の合計で除算して、求めようとする係合位置を表す「重心」のX座標およびY座標を求める
    ことによって実現される、
    デジタル・パーソナル補助装置。
  108. 請求項106および107の何れかに記載のデジタル・パーソナル補助装置であって、前記ピクセル値は、それらを加算する前に閾値で選別される、デジタル・パーソナル補助装置。
  109. 腕時計機能と、
    撮像野を表す出力を提供する電子イメージング・センサと、
    前記撮像野内の場面の画像を撮るために前記電子イメージング・センサを用いる第1のイメージング機能と、
    ユーザの手の活動に応答してデータを入力するために前記電子イメージング・センサを用いる第2のイメージング機能と、
    ユーザが前記第1のイメージング機能および前記第2のイメージング機能の1つにおける動作を選択することを可能にする、ユーザによって操作されるイメージング機能選択スイッチと
    を備える腕時計。
  110. フレームと、動力伝達系と、少なくとも1つの施錠可能な入口および入口開錠機能を含むシャシーと、
    前記少なくとも1つの施錠可能な入口への許可されたアクセスを管理するアクセス制御アセンブリであって、
    前記シャシーの外側から使用可能な、少なくとも1つの少なくとも部分的に光透過型のユーザ指係合面と、
    前記少なくとも1つのユーザ指係合面に隣接する少なくとも1つのユーザ指係合面を照明する働きをする照明器と、
    ユーザの指と前記少なくとも1つの指係合面との係合によって散乱された前記照明器からの光を感知するために、前記少なくとも1つの指係合面の内側の位置から、前記少なくとも1つのユーザ指係合面を観察する2次元イメージング・センサと、
    前記2次元イメージング・センサから出力を受け取り、前記入口開錠機能へデータ入力の入力を提供するデータ入力プロセッサと
    を含むアクセス制御アセンブリと
    を備える車両。
  111. 請求項110に記載の車両であって、前記照明器は、前記少なくとも1つの係合面の内側の位置に配置される、車両。
  112. 請求項110または111に記載の車両であって、前記少なくとも1つの指係合面は、複数の指係合面の1次元配列を備える、車両。
  113. 請求項110または111に記載の車両であって、前記少なくとも1つの指係合面は、複数の指係合面の2次元配列を備える、車両。
  114. 請求項110ないし113の何れかに記載の車両であって、前記照明器と協働して、前記少なくとも1つの指係合面に概して平行な照明ビームを提供する照明誘導器も備える、車両。
  115. 請求項114に記載の車両であって、前記照明誘導器はプリズムを備える、車両。
  116. 少なくとも1つの施錠可能な入口と入口開錠機能とを有するシャシーを含み、また、前記シャシーの外側から使用可能な少なくとも1つの少なくとも部分的に光透過型のユーザ指係合面も含む車両において使用するアクセス制御装置であって、
    前記少なくとも1つのユーザ指係合面を照明する働きをする照明器と、
    ユーザの指と前記少なくとも1つの指係合面との係合によって散乱された前記照明器からの光を感知するために、前記少なくとも1つの指係合面の内側の位置から、前記少なくとも1つのユーザ指係合面を観察する2次元イメージング・センサと、
    前記2次元イメージング・センサから出力を受け取り、前記入口開錠機能へデータ入力の入力を提供するデータ入力プロセッサと
    を備えるアクセス制御装置。
  117. 請求項116に記載のアクセス制御装置であって、前記照明器は、前記少なくとも1つの係合面の内側の位置に配置される、アクセス制御装置。
  118. 請求項116または117に記載のアクセス制御装置であって、前記少なくとも1つの指係合面は、複数の指係合面の1次元配列を備える、アクセス制御装置。
  119. 請求項116または117に記載のアクセス制御装置であって、前記少なくとも1つの指係合面は、複数の指係合面の2次元配列を備える、アクセス制御装置。
  120. 請求項116ないし119の何れかに記載のアクセス制御装置であって、前記照明器と協働して、前記少なくとも1つの指係合面に概して平行な照明ビームを提供する照明誘導器も備える、アクセス制御装置。
  121. 請求項120に記載のアクセス制御装置であって、前記照明誘導器はプリズムを備える、アクセス制御装置。
  122. 少なくとも1つの施錠可能な入口と入口開錠機能とを有し且つ外側から使用可能な少なくとも1つの少なくとも部分的に光透過型のユーザ指係合面を含む筐体と共に使用するアクセス制御装置であって、
    前記少なくとも1つのユーザ指係合面を照明する働きをする照明器と、
    ユーザの指と前記少なくとも1つの指係合面との係合によって散乱された前記照明器からの光を感知するために、前記少なくとも1つの指係合面の内側の位置から、前記少なくとも1つのユーザ指係合面を観察する2次元イメージング・センサと、
    前記2次元イメージング・センサから出力を受け取り、前記入口開錠機能へデータ入力の入力を提供するデータ入力プロセッサと
    を備えるアクセス制御装置。
  123. 請求項122に記載のアクセス制御装置であって、前記照明器は前記少なくとも1つの係合面の内側の位置に配置される、アクセス制御装置。
  124. 請求項122または123に記載のアクセス制御装置であって、前記少なくとも1つの指係合面は、複数の指係合面の1次元配列を備える、アクセス制御装置。
  125. 請求項122または123に記載のアクセス制御装置であって、前記少なくとも1つの指係合面は、複数の指係合面の2次元配列を備える、アクセス制御装置。
  126. 請求項122ないし125の何れかに記載のアクセス制御装置であって、前記照明器と協働して、前記少なくとも1つの指係合面に概して平行な照明ビームを提供する照明誘導器も備える、アクセス制御装置。
  127. 請求項126に記載のアクセス制御装置であって、前記照明誘導器はプリズムを備える、アクセス制御装置。
  128. 少なくとも1つの少なくとも部分的に光透過型のユーザ指係合面とともに使用するデータ入力装置であって、
    前記少なくとも1つのユーザ指係合面を照明する働きをする照明器と、
    ユーザの指と前記少なくとも1つの指係合面との係合によって散乱された前記照明器からの光を感知するために、前記少なくとも1つの指係合面の内側の位置から、前記少なくとも1つのユーザ指係合面を観察する2次元イメージング・センサと、
    前記2次元イメージング・センサから出力を受け取り、データ入力の入力を提供するデータ入力プロセッサと
    を備えるデータ入力装置。
  129. 請求項128に記載のデータ入力装置であって、前記照明器は、前記少なくとも1つの係合面の内側の位置に配置される、データ入力装置。
  130. 請求項128または129に記載のデータ入力装置であって、前記少なくとも1つの指係合面は、複数の指係合面の1次元配列を備える、データ入力装置。
  131. 請求項128または129に記載のデータ入力装置であって、前記少なくとも1つの指係合面は、複数の指係合面の2次元配列を備える、データ入力装置。
  132. 請求項128ないし131の何れかに記載のデータ入力装置であって、前記照明器と協働し、前記少なくとも1つの指係合面に概して平行な照明ビームを提供する照明誘導器も備える、データ入力装置。
  133. 請求項132に記載のデータ入力装置であって、前記照明誘導器はプリズムを備える、データ入力装置。
  134. 少なくとも1つの係合面とともに使用するデータ入力装置であって、
    前記少なくとも1つの係合面に対して少なくとも所定の近さにある時にのみ光を発する発光データ入力係合エレメントと、
    前記発光データ入力係合エレメントによって発せられる光を感知するために前記少なくとも1つの係合面を観察する2次元イメージング・センサと、
    前記2次元イメージング・センサから出力を受け取り、データ入力の入力を提供するデータ入力プロセッサと
    を備えるデータ入力装置。
  135. 請求項134に記載のデータ入力装置であって、前記発光データ入力係合エレメントは、その先端にLEDを有する細長いエレメントを備える、データ入力装置。
  136. 請求項135に記載のデータ入力装置であって、前記LEDは赤外線発光LEDを備える、データ入力装置。
  137. 請求項134ないし136の何れかに記載のデータ入力装置であって、近接スイッチも備える、データ入力装置。
  138. 少なくとも1つの係合面とともに使用するデータ入力装置であって、
    前記少なくとも1つの係合面を照明し、その係合面上に少なくとも1つのタッチパッド領域と少なくとも1つのキーボード領域とを定義する投光器であって、前記タッチパッド領域は0次の回折像によって定義される、投光器と、
    前記少なくとも1つの係合面を照明する働きをする照明器と、
    ユーザの指と前記少なくとも1つの係合面との係合によって散乱された前記照明器からの光を感知するために、前記少なくとも1つの係合面の内側の位置から、前記少なくとも1つの係合面を観察する2次元イメージング・センサと、
    前記2次元イメージング・センサから出力を受け取り、データ入力の入力を提供するデータ入力プロセッサと
    を備えるデータ入力装置。
  139. 請求項128ないし138に記載のデータ入力装置であって、前記プロセッサは、
    各ピクセル値が取得されると、ピクセル座標を使用して、そのピクセルが所定のキーストローク領域内にあるか否かの判定を行い、
    前記所定のキーストローク領域内にある前記ピクセル座標についてのピクセル値を取得し、
    各ピクセルのピクセル関数の判定に基づいて、それぞれの前記キーストローク領域ごとに維持されるピクセル合計にそれぞれの前記ピクセル値を加算するか又は前記ピクセル合計からそれぞれの前記ピクセル値を減算し、
    それぞれの前記キーストローク領域についての前記ピクセル合計と現在のキー作動閾値とを比較し、
    前記ピクセル合計が、所与のフレームにおける所与のキーストローク領域についての前記キー作動閾値を超え、前のフレームで、前記ピクセル合計が、そのキーストローク領域についての前記キー作動閾値を超えなかった場合は、キー作動の出力を提供し、
    前記ピクセル合計が、所与のフレームにおける所与のキーストローク領域についての前記キー作動閾値を超えず、前のフレームで、前記ピクセル合計が、そのキーストローク領域についての前記キー作動閾値を超えた場合は、キー非作動出力を提供する
    機能を備える、
    データ入力装置。
  140. 少なくとも1つの係合面に沿って光を誘導することにより前記少なくとも1つの係合面を照明する働きをする照明器と、
    データ入力物体と前記少なくとも1つの係合面との係合によって散乱された前記照明器からの光を感知するために、前記少なくとも1つの係合面の外側の位置から前記少なくとも1つの係合面を観察する2次元イメージング・センサであって、光学くさび形エレメントを含む2次元イメージング・センサと、
    前記2次元イメージング・センサから出力を受け取り、利用度回路へデータ入力の入力を提供するデータ入力プロセッサと
    を備えるデータ入力デバイス。
  141. 請求項140に記載のデータ入力デバイスであって、前記光学くさび形エレメントは、前記イメージング・センサが前記係合面からの光を効率的に感知することを可能にする、データ入力デバイス。
  142. 少なくとも1つの係合面に沿って光を誘導することにより前記少なくとも1つの係合面を照明する働きをする照明器と、
    データ入力物体と前記少なくとも1つの係合面との係合によって散乱された前記照明器からの光を感知するために、前記少なくとも1つの係合面の外側の位置から前記少なくとも1つの係合面を観察する2次元イメージング・センサであって、対向して向けられた1対の光学くさび形エレメントを含む2次元イメージング・センサと、
    前記2次元イメージング・センサから出力を受け取り、利用度回路へデータ入力の入力を提供するデータ入力プロセッサと
    を備えるデータ入力デバイス。
  143. 少なくとも1つの係合面に沿って光を誘導することにより前記少なくとも1つの係合面を照明するため、および係合面上の適正配置確認位置を照明するための照明器と、
    データ入力物体と前記少なくとも1つの係合面との係合によって散乱された前記照明器からの光を感知するために、前記少なくとも1つの係合面の外側の位置から前記少なくとも1つの係合面を観察する2次元イメージング・センサと、
    前記2次元イメージング・センサから出力を受け取り、利用度回路へデータ入力の入力を提供するデータ入力プロセッサと
    を備えるデータ入力デバイス。
  144. 請求項143に記載のデータ入力デバイスであって、前記イメージング・センサは、前記適正配置確認位置における照明の存在または不在を感知する、データ入力デバイス。
  145. 請求項144に記載のデータ入力デバイスであって、前記データ入力装置は、前記イメージング・センサが前記適正配置確認位置における照明の不在を感知すると、前記データ入力装置自体の電源を切るように動作する、データ入力デバイス。
  146. 少なくとも1つのゲームの駒と、
    ある面上にゲーム・テンプレートを投射するように動作するゲーム・テンプレート投光器と、
    前記面を照明する照明器と、
    前記少なくとも1つのゲームの駒に取り付けられた、少なくとも1つの光学的に符号化された反射体によって反射された、前記照明器からの光を感知するために、前記面を観察するイメージング・センサと
    を備えるゲーム装置。
  147. 請求項146に記載のゲーム装置であって、前記少なくとも1つの反射体のそれぞれは、前記少なくとも1つのゲームの駒の1つを識別し、且つ前記ゲーム・テンプレートにおける前記少なくとも1つのゲームの駒の位置を示す働きをする、ゲーム装置。
  148. 請求項146または147に記載のゲーム装置であって、前記少なくとも1つの反射体は前記ゲームの駒の空間的方向も識別する、ゲーム装置。
JP2004548899A 2002-06-26 2003-06-26 多機能統合画像センサおよび仮想インタフェース技術への適用 Pending JP2005533463A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39237602P 2002-06-26 2002-06-26
US43832703P 2003-01-07 2003-01-07
PCT/IL2003/000538 WO2004003656A2 (en) 2002-06-26 2003-06-26 Multifunctional integrated image sensor and application to virtual interface technology

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005533463A true JP2005533463A (ja) 2005-11-04
JP2005533463A5 JP2005533463A5 (ja) 2006-08-17

Family

ID=30003248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004548899A Pending JP2005533463A (ja) 2002-06-26 2003-06-26 多機能統合画像センサおよび仮想インタフェース技術への適用

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7307661B2 (ja)
EP (1) EP1540641A2 (ja)
JP (1) JP2005533463A (ja)
CN (1) CN1666248A (ja)
AU (1) AU2003238660A1 (ja)
CA (1) CA2490292A1 (ja)
WO (1) WO2004003656A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009258569A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Ricoh Co Ltd 電子機器
JP2010127972A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Sharp Corp レーザプロジェクタ装置及びそれを備えた携帯電話端末
WO2016103969A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 ソニー株式会社 投射型表示装置
WO2017212601A1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 日立マクセル株式会社 光測距装置、及びこれを備えた映像投写装置

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9513744B2 (en) 1994-08-15 2016-12-06 Apple Inc. Control systems employing novel physical controls and touch screens
US20090273574A1 (en) 1995-06-29 2009-11-05 Pryor Timothy R Programmable tactile touch screen displays and man-machine interfaces for improved vehicle instrumentation and telematics
US8228305B2 (en) 1995-06-29 2012-07-24 Apple Inc. Method for providing human input to a computer
US9239673B2 (en) 1998-01-26 2016-01-19 Apple Inc. Gesturing with a multipoint sensing device
US7614008B2 (en) 2004-07-30 2009-11-03 Apple Inc. Operation of a computer with touch screen interface
US9292111B2 (en) 1998-01-26 2016-03-22 Apple Inc. Gesturing with a multipoint sensing device
US8479122B2 (en) 2004-07-30 2013-07-02 Apple Inc. Gestures for touch sensitive input devices
US8482535B2 (en) 1999-11-08 2013-07-09 Apple Inc. Programmable tactile touch screen displays and man-machine interfaces for improved vehicle instrumentation and telematics
US8576199B1 (en) 2000-02-22 2013-11-05 Apple Inc. Computer control systems
CN100489881C (zh) * 2001-01-08 2009-05-20 Vkb有限公司 数据输入装置和数据输入方法
CN1666248A (zh) * 2002-06-26 2005-09-07 Vkb有限公司 多功能集成图像传感器以及在虚拟接口技术上的应用
US7358963B2 (en) 2002-09-09 2008-04-15 Apple Inc. Mouse having an optically-based scrolling feature
WO2005069114A1 (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Vodafone K.K. 移動体通信端末
US20050273201A1 (en) * 2004-06-06 2005-12-08 Zukowski Deborra J Method and system for deployment of sensors
US8381135B2 (en) 2004-07-30 2013-02-19 Apple Inc. Proximity detector in handheld device
KR100663515B1 (ko) * 2004-11-08 2007-01-02 삼성전자주식회사 휴대 단말 장치 및 이를 위한 데이터 입력 방법
WO2006090386A2 (en) 2005-02-24 2006-08-31 Vkb Inc. A virtual keyboard device
JP4612853B2 (ja) * 2005-03-29 2011-01-12 キヤノン株式会社 指示位置認識装置及びそれを有する情報入力装置
WO2006117736A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 Koninklijke Philips Electronics, N.V. System and method for projecting control graphics
TWI268095B (en) * 2005-06-02 2006-12-01 Benq Corp Scanner
US8018579B1 (en) 2005-10-21 2011-09-13 Apple Inc. Three-dimensional imaging and display system
US8077147B2 (en) 2005-12-30 2011-12-13 Apple Inc. Mouse with optical sensing surface
FR2898315B1 (fr) * 2006-03-08 2009-02-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Interface de commande d'un equipement fixe ou nomade de vehicule, avec utilisation d'un clavier virtuel
DE102006049172A1 (de) * 2006-10-18 2008-04-30 Dräger Medical AG & Co. KG Virtuelles Anzeige- und Bediensystem für medizinische Geräte
KR20080044017A (ko) * 2006-11-15 2008-05-20 삼성전자주식회사 터치 스크린
WO2009042605A1 (en) * 2007-09-24 2009-04-02 Laser Technology, Inc. Integrated still image, motion video and speed measurement system
US8487881B2 (en) * 2007-10-17 2013-07-16 Smart Technologies Ulc Interactive input system, controller therefor and method of controlling an appliance
US9171454B2 (en) * 2007-11-14 2015-10-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Magic wand
US20090159799A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Spectral Instruments, Inc. Color infrared light sensor, camera, and method for capturing images
EP2103751A1 (de) * 2008-03-19 2009-09-23 BrainLAB AG Einbaueinheit für Anzeigevorrichtungen
US8952894B2 (en) * 2008-05-12 2015-02-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Computer vision-based multi-touch sensing using infrared lasers
US20090289188A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Everspring Industry Co., Ltd. Method for controlling an electronic device through infrared detection
WO2009148210A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-10 Lg Electronics Inc. Virtual optical input unit and control method thereof
US8068641B1 (en) 2008-06-19 2011-11-29 Qualcomm Incorporated Interaction interface for controlling an application
US7777899B1 (en) * 2008-06-19 2010-08-17 Gesturetek, Inc. Interaction interface for controlling an application
US8625899B2 (en) * 2008-07-10 2014-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for recognizing and translating characters in camera-based image
TW201007254A (en) * 2008-08-04 2010-02-16 Pixart Imaging Inc Image-sensing module and image-sensing system
US8847739B2 (en) 2008-08-04 2014-09-30 Microsoft Corporation Fusing RFID and vision for surface object tracking
CN101650520A (zh) * 2008-08-15 2010-02-17 索尼爱立信移动通讯有限公司 移动电话的可视激光触摸板和方法
US8228345B2 (en) * 2008-09-24 2012-07-24 International Business Machines Corporation Hand image feedback method and system
FR2937441B1 (fr) * 2008-10-16 2010-12-31 Neopost Technologies Interface utilisateur virtuelle pour systeme de traitement de courrier.
GB2466023A (en) * 2008-12-08 2010-06-09 Light Blue Optics Ltd Holographic Image Projection Systems
US20100153457A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-17 Grant Isaac W Gestural Interface Device and Method
GB2466497B (en) 2008-12-24 2011-09-14 Light Blue Optics Ltd Touch sensitive holographic displays
TWI507945B (zh) 2009-03-27 2015-11-11 Tpk Touch Solutions Inc 觸控裝置及其光源結構
CN201444297U (zh) 2009-03-27 2010-04-28 宸鸿光电科技股份有限公司 触控装置、其激光光源组及其激光光源结构
US7763841B1 (en) 2009-05-27 2010-07-27 Microsoft Corporation Optical component for a depth sensor
US20100315376A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Dave Jaeyeong Choi Control interface assemblies and vehicles including same
KR101773464B1 (ko) 2009-06-30 2017-08-31 엘지전자 주식회사 멀티플레이어 게임을 제공하는 휴대 단말기 및 그 동작방법
TWI413923B (zh) * 2009-06-30 2013-11-01 E Pin Optical Industry Co Ltd 微機電掃描之座標偵測方法及其觸控螢幕
GB0920754D0 (en) * 2009-11-27 2010-01-13 Compurants Ltd Inamo big book 1
DE202009005253U1 (de) 2009-09-09 2010-01-07 Tpk Touch Solutions Inc. Berührungsvorrichtung, Laserquellenmodul und Laserquellenstruktur
CN203287855U (zh) * 2010-05-24 2013-11-13 卡尼特·布迪派特 用于移动计算装置的虚拟输入装置的设备
US8542218B2 (en) * 2010-08-19 2013-09-24 Hyundai Motor Company Electronic switch apparatus for vehicle
EP2441635B1 (en) * 2010-10-06 2015-01-21 Harman Becker Automotive Systems GmbH Vehicle User Interface System
US9195345B2 (en) 2010-10-28 2015-11-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Position aware gestures with visual feedback as input method
CN102169366B (zh) * 2011-03-18 2012-11-07 汤牧天 三维立体空间中的多目标跟踪方法
US8928589B2 (en) * 2011-04-20 2015-01-06 Qualcomm Incorporated Virtual keyboards and methods of providing the same
TW201248452A (en) * 2011-05-30 2012-12-01 Era Optoelectronics Inc Floating virtual image touch sensing apparatus
GB201110156D0 (en) * 2011-06-16 2011-07-27 Light Blue Optics Ltd Touch-sensitive display devices
GB201110157D0 (en) 2011-06-16 2011-07-27 Light Blue Optics Ltd Touch sensitive display devices
GB201110159D0 (en) 2011-06-16 2011-07-27 Light Blue Optics Ltd Touch sensitive display devices
EP2725458B1 (en) * 2011-06-23 2016-06-15 Fujitsu Limited Information processing device, input control method, and input control program
CN103019457A (zh) * 2011-09-23 2013-04-03 原相科技股份有限公司 光学触控系统
GB201117542D0 (en) 2011-10-11 2011-11-23 Light Blue Optics Ltd Touch-sensitive display devices
US20130179811A1 (en) * 2012-01-05 2013-07-11 Visteon Global Technologies, Inc. Projection dynamic icon knobs
US9207812B2 (en) 2012-01-11 2015-12-08 Smart Technologies Ulc Interactive input system and method
GB2513498A (en) 2012-01-20 2014-10-29 Light Blue Optics Ltd Touch sensitive image display devices
WO2013108032A1 (en) 2012-01-20 2013-07-25 Light Blue Optics Limited Touch sensitive image display devices
CA2864719C (en) 2012-02-24 2019-09-24 Thomas J. Moscarillo Gesture recognition devices and methods
GB201205303D0 (en) 2012-03-26 2012-05-09 Light Blue Optics Ltd Touch sensing systems
US9747306B2 (en) * 2012-05-25 2017-08-29 Atheer, Inc. Method and apparatus for identifying input features for later recognition
US8994495B2 (en) 2012-07-11 2015-03-31 Ford Global Technologies Virtual vehicle entry keypad and method of use thereof
TW201409298A (zh) * 2012-08-21 2014-03-01 Wintek Corp 顯示器模組
CN103677358A (zh) * 2012-09-06 2014-03-26 东莞万士达液晶显示器有限公司 显示器模块
JP5971053B2 (ja) * 2012-09-19 2016-08-17 船井電機株式会社 位置検出装置及び画像表示装置
CN103995581B (zh) * 2013-02-18 2017-03-01 义明科技股份有限公司 光学感测装置以及图像感测装置
US9047514B2 (en) * 2013-07-10 2015-06-02 Christie Digital Systems Usa, Inc. Apparatus, system and method for projecting images onto predefined portions of objects
US9049369B2 (en) * 2013-07-10 2015-06-02 Christie Digital Systems Usa, Inc. Apparatus, system and method for projecting images onto predefined portions of objects
JP2015079169A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 増田 麻言 投影装置
JP5969973B2 (ja) * 2013-12-18 2016-08-17 富士重工業株式会社 車載画像表示装置
CN104202547B (zh) * 2014-08-27 2017-10-10 广东威创视讯科技股份有限公司 投影画面中提取目标物体的方法、投影互动方法及其系统
JP2016114963A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 株式会社リコー 入力操作検出装置、プロジェクタ装置、電子黒板装置、デジタルサイネージ装置、及びプロジェクタシステム
US20160255323A1 (en) 2015-02-26 2016-09-01 Dual Aperture International Co. Ltd. Multi-Aperture Depth Map Using Blur Kernels and Down-Sampling
FR3034889B1 (fr) * 2015-04-10 2017-04-28 Cn2P Sas Bracelet electronique pour l’affichage d’un contenu numerique interactif destine a etre projete sur une zone d’un bras
US9898142B2 (en) * 2016-04-01 2018-02-20 Ford Global Technologies, Llc Touch detection on a curved surface
WO2018203595A1 (ko) * 2017-05-04 2018-11-08 임성현 터치 인터랙션이 가능한 프로젝터
US10137857B1 (en) * 2017-08-22 2018-11-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle unlocking systems, devices, and methods
US10300889B2 (en) 2017-09-08 2019-05-28 Ford Global Technologies, Llc Iris-detection alignment for vehicle feature activation
US11287885B1 (en) * 2019-01-22 2022-03-29 Facebook Technologies, Llc Apparatus, system, and method for determining the position of wearables donned by users of artificial reality systems
CN112791376B (zh) * 2021-01-28 2023-05-12 济南其石电子科技有限公司 一种电子棋盘控制器及电子棋盘的实现方法

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4561017A (en) 1983-08-19 1985-12-24 Richard Greene Graphic input apparatus
US4843568A (en) * 1986-04-11 1989-06-27 Krueger Myron W Real time perception of and response to the actions of an unencumbered participant/user
US5181181A (en) * 1990-09-27 1993-01-19 Triton Technologies, Inc. Computer apparatus input device for three-dimensional information
US5182659A (en) * 1991-02-20 1993-01-26 Holographix, Inc. Holographic recording and scanning system and method
US5457550A (en) * 1991-02-27 1995-10-10 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner unit having recursive optical system
US5181108A (en) 1991-10-07 1993-01-19 Greene Richard M Graphic input device with uniform sensitivity and no keystone distortion
DE69204045T2 (de) * 1992-02-07 1996-04-18 Ibm Verfahren und Vorrichtung zum optischen Eingang von Befehlen oder Daten.
AU6667994A (en) * 1993-04-28 1994-11-21 R. Douglas Mcpheters Holographic operator interface
US6281878B1 (en) * 1994-11-01 2001-08-28 Stephen V. R. Montellese Apparatus and method for inputing data
FI961459A0 (fi) * 1996-04-01 1996-04-01 Kyoesti Veijo Olavi Maula Arrangemang foer optisk fjaerrstyrning av en anordning
US5781252A (en) * 1996-04-02 1998-07-14 Kopin Corporation Dual light valve color projector system
US5680205A (en) * 1996-08-16 1997-10-21 Dew Engineering And Development Ltd. Fingerprint imaging apparatus with auxiliary lens
JP3849143B2 (ja) * 1996-09-24 2006-11-22 セイコーエプソン株式会社 光源装置および投写型表示装置
FR2756077B1 (fr) 1996-11-19 1999-01-29 Opto System Ecran tactile et dispositif de visualisation utilisant cet ecran tactile
US6043839A (en) * 1997-10-06 2000-03-28 Adair; Edwin L. Reduced area imaging devices
US5952731A (en) * 1998-02-02 1999-09-14 Lear Automotive Dearborn, Inc. Membrane keyless entry switch for vehicles
DE29802435U1 (de) 1998-02-12 1998-05-07 Siemens Nixdorf Inf Syst Anordnung der Projektionsfläche einer virtuellen Eingabeeinheit
US6211521B1 (en) * 1998-03-13 2001-04-03 Intel Corporation Infrared pixel sensor and infrared signal correction
US6657663B2 (en) * 1998-05-06 2003-12-02 Intel Corporation Pre-subtracting architecture for enabling multiple spectrum image sensing
US6281238B1 (en) * 1998-05-12 2001-08-28 American Home Products Corporation 4-aryl-1-oxa-9-thia-cylopenta[B]fluorenes
US6700613B1 (en) * 1998-06-16 2004-03-02 Eastman Kodak Company Data-reading image capture apparatus, camera, and method of use
US6266048B1 (en) * 1998-08-27 2001-07-24 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for a virtual display/keyboard for a PDA
CA2246258A1 (en) * 1998-08-31 2000-02-29 Photonics Research Ontario Novel optical scheme for holographic imaging of complex defractive elements in materials
US6690357B1 (en) * 1998-10-07 2004-02-10 Intel Corporation Input device using scanning sensors
TW464800B (en) 1998-10-07 2001-11-21 Intel Corp A method for inputting data to an electronic device, an article comprising a medium for storing instructions, and an image processing system
FI990676A (fi) 1999-03-26 2000-09-27 Nokia Mobile Phones Ltd Syöttöjärjestely tiedon käsisyöttöä varten ja matkapuhelin
US6614422B1 (en) * 1999-11-04 2003-09-02 Canesta, Inc. Method and apparatus for entering data using a virtual input device
US7030863B2 (en) * 2000-05-26 2006-04-18 America Online, Incorporated Virtual keyboard system with automatic correction
US6512838B1 (en) * 1999-09-22 2003-01-28 Canesta, Inc. Methods for enhancing performance and data acquired from three-dimensional image systems
US6424338B1 (en) * 1999-09-30 2002-07-23 Gateway, Inc. Speed zone touchpad
US20030174125A1 (en) * 1999-11-04 2003-09-18 Ilhami Torunoglu Multiple input modes in overlapping physical space
US20030132921A1 (en) * 1999-11-04 2003-07-17 Torunoglu Ilhami Hasan Portable sensory input device
US6710770B2 (en) * 2000-02-11 2004-03-23 Canesta, Inc. Quasi-three-dimensional method and apparatus to detect and localize interaction of user-object and virtual transfer device
US6611252B1 (en) * 2000-05-17 2003-08-26 Dufaux Douglas P. Virtual data input device
EP1316055A4 (en) * 2000-05-29 2006-10-04 Vkb Inc DEVICE FOR ENTERING VIRTUAL DATA AND METHOD FOR ENTERING ALPHANUMERIC AND OTHER DATA
US6650318B1 (en) * 2000-10-13 2003-11-18 Vkb Inc. Data input device
US7042442B1 (en) * 2000-06-27 2006-05-09 International Business Machines Corporation Virtual invisible keyboard
AU2002243265A1 (en) * 2000-11-19 2002-06-24 Canesta, Inc. Method for enhancing performance in a system utilizing an array of sensors that sense at least two-dimensions
FI113094B (fi) * 2000-12-15 2004-02-27 Nokia Corp Parannettu menetelmä ja järjestely toiminnon aikaansaamiseksi elektronisessa laitteessa ja elektroninen laite
CN100489881C (zh) * 2001-01-08 2009-05-20 Vkb有限公司 数据输入装置和数据输入方法
GB2374266A (en) * 2001-04-04 2002-10-09 Matsushita Comm Ind Uk Ltd Virtual user interface device
US6761634B1 (en) * 2001-06-07 2004-07-13 Hasbro, Inc. Arcade table
US6854870B2 (en) * 2001-06-30 2005-02-15 Donnelly Corporation Vehicle handle assembly
US7071924B2 (en) * 2002-01-10 2006-07-04 International Business Machines Corporation User input method and apparatus for handheld computers
CN1666248A (zh) * 2002-06-26 2005-09-07 Vkb有限公司 多功能集成图像传感器以及在虚拟接口技术上的应用
US7151530B2 (en) * 2002-08-20 2006-12-19 Canesta, Inc. System and method for determining an input selected by a user through a virtual interface
DE10260305A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-15 Siemens Ag HMI Einrichtung mit einem optischem Touch Screen
TW594549B (en) * 2002-12-31 2004-06-21 Ind Tech Res Inst Device and method for generating virtual keyboard/display
JP4311988B2 (ja) * 2003-06-12 2009-08-12 アキュートロジック株式会社 固体撮像素子用カラーフィルタおよびこれを用いたカラー撮像装置
US20070115261A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 Stereo Display, Inc. Virtual Keyboard input system using three-dimensional motion detection by variable focal length lens
JP2006033483A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Aisin Seiki Co Ltd カラー撮像装置
US7248151B2 (en) * 2005-01-05 2007-07-24 General Motors Corporation Virtual keypad for vehicle entry control
CN101142617B (zh) * 2005-02-23 2012-06-20 杰龙公司 数据输入方法和装置
TWI333624B (en) * 2006-09-27 2010-11-21 Chia Hoang Lee A virtual input device and the input method thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009258569A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Ricoh Co Ltd 電子機器
JP2010127972A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Sharp Corp レーザプロジェクタ装置及びそれを備えた携帯電話端末
WO2016103969A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 ソニー株式会社 投射型表示装置
US10521054B2 (en) 2014-12-25 2019-12-31 Sony Corporation Projection display unit
WO2017212601A1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 日立マクセル株式会社 光測距装置、及びこれを備えた映像投写装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040207732A1 (en) 2004-10-21
US7307661B2 (en) 2007-12-11
WO2004003656A2 (en) 2004-01-08
US7417681B2 (en) 2008-08-26
AU2003238660A1 (en) 2004-01-19
CA2490292A1 (en) 2004-01-08
CN1666248A (zh) 2005-09-07
US20080309620A1 (en) 2008-12-18
WO2004003656A3 (en) 2004-06-24
US20040246338A1 (en) 2004-12-09
EP1540641A2 (en) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005533463A (ja) 多機能統合画像センサおよび仮想インタフェース技術への適用
JP2005533463A5 (ja)
US8045768B2 (en) Method and device for recognition of natural skin
US8188968B2 (en) Methods for interfacing with a program using a light input device
US8103064B2 (en) Finger identification method and apparatus
US7627364B2 (en) Image apparatus and method, and communication terminal device
US7076087B2 (en) Individual identifying apparatus and method
CN103299259A (zh) 检测装置、输入装置、投影机以及电子设备
WO2008087652A2 (en) Depth mapping using multi-beam illumination
US6566670B1 (en) Method and system for guiding a web of moving material
JP2007235863A (ja) 撮像装置
US20050239525A1 (en) Gaming machine
CA2493236A1 (en) Apparatus and method for inputting data
WO2009120299A2 (en) Computer pointing input device
CN114270803A (zh) 相位检测自动聚焦(pdaf)传感器
US7446677B2 (en) Method and apparatus for optically detecting selections made on an input device
KR20050019794A (ko) 다기능 통합 화상 센서 및 가상 인터페이스 기술에 대한응용 장치
US11645864B2 (en) Imaging device, authentication device, and biometric imaging method
TW201128455A (en) Signaling device position determination
JP2010218259A (ja) 生体認証装置
US20060197829A1 (en) Reflection spectroscopic means for detecting patterned objects
KR100807622B1 (ko) 영상처리를 이용한 입력장치 및 그 입력방법
JP7222391B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7469871B2 (ja) 撮影装置および認証装置
JPH07200140A (ja) 表示装置用指示位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090316