JP2015115292A - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015115292A
JP2015115292A JP2013258690A JP2013258690A JP2015115292A JP 2015115292 A JP2015115292 A JP 2015115292A JP 2013258690 A JP2013258690 A JP 2013258690A JP 2013258690 A JP2013258690 A JP 2013258690A JP 2015115292 A JP2015115292 A JP 2015115292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
battery
resistance
surface pressure
electrode body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013258690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6282857B2 (ja
Inventor
覚 水野
Satoru Mizuno
覚 水野
康資 岩瀬
Kosuke Iwase
康資 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP2013258690A priority Critical patent/JP6282857B2/ja
Priority to PCT/JP2014/005784 priority patent/WO2015087491A1/en
Priority to US15/100,463 priority patent/US9853271B2/en
Priority to KR1020167018413A priority patent/KR101847322B1/ko
Priority to CN201480067398.9A priority patent/CN105814710B/zh
Priority to EP14815901.5A priority patent/EP3080858B1/en
Publication of JP2015115292A publication Critical patent/JP2015115292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282857B2 publication Critical patent/JP6282857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/42Acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • H01M50/437Glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】電池抵抗の変動が小さい電池を提供すること。【解決手段】本発明に係る電池は、セパレータとして、互いに特性が異なる第1セパレータと第2セパレータとを備えており、かつ、第1セパレータと第2セパレータとは、電極体の積層方向に相互に接していない状態で電極体内に配置されている。ここで第1セパレータおよび第2セパレータは、以下の特性:正極と第1セパレータと負極とが積層されてなる電極体を備えた電池を構築した場合に、該電極体の積層方向に加わる面圧の変化量ΔPと、該面圧変化量ΔPを加えたときの前記電池の抵抗増加量ΔXとから求められる抵抗増加率X=ΔX/ΔPが、X>0(正の値)であり、正極と第2セパレータと負極とが積層されてなる電極体を備えた電池を構築した場合に、該電極体の積層方向に加わる面圧の変化量ΔPと、該面圧変化量ΔPを加えたときの電池の抵抗増加量ΔYとから求められる抵抗増加率Y=ΔY/ΔPが、Y<0(負の値)である;を有する。【選択図】図13

Description

本発明は、電池に関し、詳しくは正極と負極との間にセパレータが介在した電池に関する。
近年、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池その他の二次電池は、車両搭載用電源、或いはパソコンおよび携帯端末の電源として重要性が高まっている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池は、車両搭載用高出力電源として好ましく用いられている。この種のリチウムイオン二次電池の一つの典型的な構成では、リチウム遷移金属複合酸化物からなる正極と、炭素材料からなる負極と、正極と負極との間に配置されるセパレータとを備えている。この種のセパレータに関する従来技術としては特許文献1、2が挙げられる。特許文献1には、ガラス繊維製不織布内部およびその少なくとも一方の表面にポリオレフィン樹脂製の微多孔体を設けたセパレータが記載されている。また特許文献2には、ポリオレフィン系樹脂に絶縁性を有するガラス繊維もしくはアラミド繊維を分散させた微多孔性樹脂フィルムからなるセパレータが記載されている。
特開2013−089563号公報 特開2008−243482号公報
ところで、自動車等の車両に搭載される組電池は、搭載スペースが制限されることに加えて振動が発生する状態での使用が前提となることから、多数の電池(単電池)を配列し且つ拘束した状態(即ち各電池を相互に固定した状態)の組電池が構築される。かかる拘束時には組電池を構成する個々の電池に相当な面圧(荷重)が加えられる。しかし、本発明者の知見によると、実使用中に電池の充電状態の変化や温度変化等に起因する極板の膨張・収縮が生じると、個々の電池に加わる面圧が大きく変動(例えば±0.5MPa程度)し、それに伴い、電池の抵抗が変化する場合があり得る。かかる電池抵抗の変動は、電池性能が低下する要因になり得る。例えば電池抵抗が増大すると回生電流が減少して燃費が悪化するおそれがあり、電池抵抗が低下すると充電電流が増大して過充電が発生する要因になり得る。したがって、電池抵抗の変動はなるべく小さい方が望ましい。
本発明者は、上記面圧変化に伴う電池抵抗の変動について、その要因がセパレータにあることを発見した。即ち、セパレータがポリオレフィン樹脂からなる多孔質シートの場合、セパレータに加わる面圧が増大すると、ポリオレフィン樹脂の空孔が閉塞するため、電池抵抗が増大傾向になることを発見した。また、セパレータが不織布の場合、上記面圧増加にともなう空孔の閉塞は起きにくいが、主に厚み変化の影響によって、電池抵抗が低下傾向になることを発見した。そして、このように電池抵抗の面圧依存性が正負逆の傾向を示す2種のセパレータを併用して、それぞれの特性を相互作用させることにより、従来に比して電池抵抗の変動が少ない電池を構築し得ることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明によって提供される電池は、正極とセパレータと負極とが積層されてなる電極体を備えた電池である。前記セパレータとして、互いに特性が異なる第1セパレータと第2セパレータとを備えており、かつ、前記第1セパレータと前記第2セパレータとは、前記電極体の積層方向に相互に接していない状態で前記電極体内に配置されている。
ここで、前記第1セパレータおよび前記第2セパレータは、以下の特性:
前記正極と前記第1セパレータと前記負極とが積層されてなる電極体を備えた電池を構築した場合に、該電極体の積層方向に加わる面圧の変化量ΔP(MPa)と、該面圧ΔPを加えたときの前記電池の抵抗増加量ΔX(%)とから求められる抵抗増加率X=ΔX/ΔPが、X>0(正の値)であり、
前記正極と前記第2セパレータと前記負極とが積層されてなる電極体を備えた電池を構築した場合に、該電極体の積層方向に加わる面圧の変化量ΔP(MPa)と、該面圧ΔPを加えたときの前記電池の抵抗増加量ΔY(%)とから求められる抵抗増加率Y=ΔY/ΔPが、Y<0(負の値)である;を有する。
このように抵抗増加率X、Yが異なる第1セパレータと第2セパレータとを併用することにより、該セパレータに加わる面圧が変化した場合でも、電池抵抗の変動が生じ難い。そのため、上記構成によれば、電池抵抗の変動に伴う種々の不具合(例えば電池抵抗の増大に起因する回生電流の減少ひいては燃費の悪化や、電池抵抗の低下に起因する充電電流の増大ひいては過充電の発生等)が解消された高性能な電池を提供することができる。
ここで開示される電池の好ましい一態様では、前記第1セパレータはポリオレフィン樹脂からなり、前記第2セパレータは不織布からなる。セパレータとしてポリオレフィン樹脂と不織布とを併用することにより、上述した効果がより良く発揮され得る。
なお、ポリオレフィン樹脂と不織布とを併用する技術については既に知られている。例えば特許文献1には、ガラス繊維製不織布表面にポリオレフィン樹脂製微多孔体を設けたセパレータが記載されている。しかしながら、特許文献1の技術では、不織布表面にポリオレフィン樹脂製の微多孔体を設けているために、面圧増加時にポリオレフィン樹脂が不織布の空孔を閉塞することで、内部抵抗が増大してしまう。つまり、電池抵抗の変動を抑制することは困難である。これに対し、本発明の構成によると、第1セパレータと第2セパレータとは、電極体の積層方向に相互に接していない状態で電極体内に配置されているので、第1セパレータおよび第2セパレータが相互に干渉しない(悪影響を及ぼさない)。そのため、上記面圧変化に伴う電池抵抗の変動をより良く抑制することができる。
ここで開示される電池の好ましい一態様では、前記第1セパレータと前記正極とが対向する領域の面積をS1とし、前記第2セパレータと前記正極とが対向する領域の面積をS2とした場合に、面積比(S1/S2)が、−0.8Y/X≦(S1/S2)≦−1.2Y/Xの関係を満足する。このような面積比(S1/S2)の値の範囲内であると、面圧変化に伴う電池抵抗の変動をより良く抑制することができる。
ここで開示される電池の好ましい一態様では、前記電極体は、前記正極と前記第1セパレータと前記負極と前記第2セパレータとがこの順で繰り返して積層されてなる積層電極体である。本発明によると、上記のように正極と第1セパレータと負極と第2セパレータとがこの順で繰り返して積層されてなる積層電極体において、面圧変化に伴う電池抵抗の変動をより良く抑制することができる。
ここで開示される電池の好ましい一態様では、前記電極体は、前記正極と前記第1セパレータと前記負極と前記第2セパレータとがこの順で積層されて捲回されてなる捲回電極体である。本発明によると、上記のように正極と第1セパレータと負極と第2セパレータとがこの順で積層されて捲回されてなる捲回電極体において、面圧変化に伴う電池抵抗の変動をより良く抑制することができる。
一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の構造の一例を示す図である。 一実施形態に係る捲回電極体を示す図である。 図2中のIII−III断面を示す断面図である。 ラミネートセルを示す斜視図である。 一実施形態に係る捲回装置を模式的に示す図である。 一実施形態に係る組電池を示す斜視図である。 他の一実施形態に係る積層電極体を示す斜視図である。 他の一実施形態に係る積層電極体を示す断面図である。 他の一実施形態に係る積層電極体を示す断面図である。 他の一実施形態に係る積層電極体を示す断面図である。 面圧と抵抗との関係を示すグラフである(サンプル1)。 面圧と抵抗との関係を示すグラフである(サンプル2)。 面圧と抵抗との関係を示すグラフである。 積層電極体を示す断面図である。 面圧と抵抗との関係を示すグラフである(サンプル3)。
以下、本発明の一実施形態に係る電池を図面に基づいて説明する。なお、同じ作用を奏する部材、部位には適宜に同じ符号を付している。また、各図面は模式的に描かれており、必ずしも実物を反映していない。各図面は、一例を示すのみであり、特に言及されない限りにおいて本発明を限定しない。以下、リチウムイオン二次電池に本発明を適用する場合を例として、本発明の実施形態を説明するが、本発明の適用対象を限定する意図ではない。
図1は、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池100を示している。このリチウムイオン二次電池100は、図1に示すように、捲回電極体20と電池ケース30とを備えている。図2は、捲回電極体20を示す図である。図3は、図2中のIII−III断面を示している。本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、図1および図2に示すように、扁平形状の捲回電極体20が、図示しない液状電解質(電解液)とともに、扁平な角形の電池ケース(即ち外装容器)30に収容されている。
電池ケース30は、一端(電池の通常の使用状態における上端部に相当する。)に開口部を有する箱形(すなわち有底直方体状)のケース本体32と、その開口部に取り付けられて該開口部を塞ぐ矩形状プレート部材からなる封口板(蓋体)34とから構成される。電池ケース30の材質は、例えばアルミニウムが例示される。図1に示すように、封口板34には外部接続用の正極端子42および負極端子44が形成されている。封口板34の両端子42、44の間には、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように構成された薄肉の安全弁36が形成されている。
捲回電極体20は、図2に示すように、シート状の正極(正極シート)50と第1セパレータ70とシート状の負極(負極シート)60と第2セパレータ72とがこの順で積層されて捲回されている。
正極シート50は、帯状の正極集電体52と正極活物質層54とを備えている。正極集電体52には、例えば、厚さが凡そ15μmの帯状のアルミニウム箔が用いられている。正極集電体52の幅方向片側の縁部に沿って未塗工部52aが設定されている。図示例では、正極活物質層54は、正極集電体52に設定された未塗工部52aを除いて、正極集電体52の両面に保持されている。正極活物質層54には、正極活物質や導電材やバインダが含まれている。
正極活物質には、リチウムイオン二次電池の正極活物質として用いられる物質を使用することができる。正極活物質の例を挙げると、LiNiCoMnO(リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物)などのリチウム遷移金属酸化物が挙げられる。例えば、正極活物質に、導電材としてアセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやその他(グラファイト等)の粉末状カーボン材料を混合することができる。また、正極活物質と導電材の他に、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンラバー(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、カルボキシメチルセルロース(CMC)等のバインダを添加することができる。これらを適当な分散媒体に分散させて混練することによって、正極合剤(ペースト)を調製することができる。正極活物質層54は、この正極合剤を正極集電体52に塗布し、乾燥させ、予め定められた厚さにプレスすることによって形成されている。
負極シート60は、図2に示すように、帯状の負極集電体62と負極活物質層64とを備えている。負極集電体62には、例えば、厚さが凡そ10μmの帯状の銅箔が用いられている。負極集電体62の幅方向片側には、縁部に沿って未塗工部62aが設定されている。負極活物質層64は、負極集電体62に設定された未塗工部62aを除いて、負極集電体62の両面に保持されている。負極活物質層64には、負極活物質や増粘剤やバインダなどが含まれている。
負極活物質としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定なく使用することができる。好適例として、グラファイトカーボンなどの炭素系材料が挙げられる。そして正極と同様、かかる負極活物質を、PVDF、SBR、PTFE、CMC等のバインダとともに適当な分散媒体に分散させて混練することによって、負極合剤(ペースト)を調製することができる。負極活物質層64は、この負極合剤を負極集電体62に塗布し、乾燥させ、予め定められた厚さにプレスすることによって形成されている。
第1セパレータ70および第2セパレータ72は、図2および図3に示すように、正極シート50と負極シート60とを隔てる部材である。この例では、第1セパレータ70および第2セパレータ72は、微小な孔を複数有する所定幅の帯状のシート材で構成されている。図2および図3に示すように、負極活物質層64の幅b1は、正極活物質層54の幅a1よりも広い(b1>a1)。また、第1セパレータ70および第2セパレータ72の幅c1、c2は、正極活物質層54の幅a1よりも広く、かつ、負極活物質層64の幅b1よりも広い(c1、c2>b1>a1)。第1セパレータ70および第2セパレータ72については後で詳細に述べる。
捲回電極体20は、正極シート50と負極シート60とは、第1セパレータ70または第2セパレータ72を介在させた状態で、正極活物質層54と負極活物質層64とが対向するように重ねられている。より具体的には、捲回電極体20では、正極シート50と負極シート60と第1セパレータ70と第2セパレータ72とは、正極シート50、第1セパレータ70、負極シート60、第2セパレータ72の順に重ねられている。さらに、負極集電体62と正極集電体52とは、互いの未塗工部52a、62aが捲回電極体20の幅方向で反対側に突出するように、重ねられている。重ねられたシート材(例えば、正極シート50)は、幅方向に設定された捲回軸WL周りに捲回されている。
捲回電極体20は、電池ケース30(この例では、蓋体34)に取り付けられた電極端子42、44に取り付けられている。捲回電極体20は、捲回軸に直交する一の方向において扁平に押し曲げられた状態で電池ケース30に収納されている。また、捲回電極体20は、セパレータ70、72の幅方向において、正極シート50の未塗工部52aと負極シート60の未塗工部62aとが互いに反対側にはみ出ている。このうち、一方の電極端子42は、正極集電体52の未塗工部52aに固定されており、他方の電極端子44は、負極集電体62の未塗工部62aに固定されている。かかる捲回電極体20は、ケース本体32の扁平な内部空間に収容される。ケース本体32は、捲回電極体20が収容された後、蓋体34によって塞がれる。
電解液(非水電解液)としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる非水電解液と同様のものを特に限定なく使用することができる。かかる非水電解液は、典型的には、適当な非水溶媒に支持塩を含有させた組成を有する。上記非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン等からなる群から選択された一種または二種以上を用いることができる。また、上記支持塩としては、例えば、LiPF,LiBF,LiAsF,LiCFSO,LiCSO,LiN(CFSO,LiC(CFSO等のリチウム塩を用いることができる。一例として、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒(例えば質量比1:1)にLiPFを約1mol/Lの濃度で含有させた非水電解液が挙げられる。
以下、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池100の第1セパレータ70および第2セパレータ72をより詳細に説明する。
自動車等の車両に搭載される電池は、搭載スペースが制限されることに加えて振動が発生する状態での使用が前提となることから、多数の電池を配列し且つ拘束した状態の組電池が構築される。かかる拘束時には組電池を構成する個々の電池に相当な面圧(拘束荷重)が加えられる。本発明者に知見によれば、実使用中に電池の充電状態の変化や温度変化等に起因する極板の膨張・収縮が生じると、個々の電池に加わる面圧(拘束荷重)が大きく変動し、それに伴い、電池の抵抗が変化する場合があり得る。かかる電池抵抗の変動は、電池性能が低下する要因になり得る。
本発明者は、種々実験を行った結果、面圧変化に伴う電池抵抗の変動(面圧依存性)について、その要因がセパレータにあることを発見した。具体的には、種々異なったセパレータを用いた電池を複数用意し、各々の電池の面圧(拘束荷重)を変えつつ電池のIV抵抗を測定した。このうち、ポリオレフィン樹脂からなるセパレータと、不織布からなるセパレータを用いたそれぞれの電池について、IV抵抗を測定した結果を、図11および図12に示す。図11は、ポリオレフィン樹脂セパレータを用いたときの面圧とIV抵抗との関係を示すグラフである。また、図12は、不織布セパレータを用いたときの面圧とIV抵抗との関係を示すグラフである。
ポリオレフィン樹脂セパレータを用いた電池では、図11に示すように、面圧が増大するに従いIV抵抗が増加傾向を示した。一方、不織布セパレータ用いた電池では、図12に示すように、面圧が増大するに従いIV抵抗が低下傾向を示した。これは、ポリオレフィン樹脂セパレータと不織布セパレータとでは、IV抵抗の面圧依存性が正負逆の傾向を示すことを意味している。本発明者は、このようなIV抵抗の面圧依存性が正負逆の傾向を示す2種類のセパレータを用いて、それぞれの特性を相互作用させることで、従来に比して、面圧変化に伴う電池抵抗の変動が少ない電池を構築し得ることに思い至り、本発明を完成した。
即ち、ここで提案されるリチウムイオン二次電池100は、図1〜図3に示すように、正極50と第1セパレータ70と負極60と第2セパレータ72とがこの順で積層されて捲回されてなる捲回電極体20を備えている。第1セパレータ70と第2セパレータ72とは、IV抵抗の面圧依存性が互いに正負逆の傾向を示す。
ここでIV抵抗の面圧依存性は、図4に示すラミネートセル80を用いて求めることができる。図4は、かかるIV抵抗の面圧依存性を得るためのラミネートセル80の構成例を示している。かかるIV抵抗の面圧依存性を得るには、例えば、図4に示すように、評価対象となるセパレータ86と、正極82と、負極84とを備えた電極体88を用意する。セパレータ86には、ここでは第1セパレータ70および第2セパレータ72がそれぞれ用いられている。また、正極82は、正極集電体82aの片面に正極活物質層82bを保持させた正極が用いられている。正極集電体82aおよび正極活物質層82bは、正極シート50に用いられる正極集電体52および正極活物質層54と同じ材料が用いられている。正極集電体82aには正極端子82cが取り付けられている。また、負極84は、負極集電体の片面に負極活物質層84bを保持させた負極が用いられている。負極集電体84aおよび負極活物質層84bは、負極シート60に用いられる負極集電体62および負極活物質層64と同じ材料が用いられている。負極集電体84aには負極端子84cが取り付けられている。
かかるラミネートセル80では、図4に示すように、評価対象となるセパレータ86を介在させた状態で、正極82と負極84とを対向させ、かつ、電解液に浸し、ラミネート袋85に収容する。また、ラミネートセル80では、電極体88の積層方向(正極82とセパレータ86と負極84とを積層する方向)に対して一定の面圧(荷重)を付与する。かかる面圧を所定の範囲で変えつつ、各面圧にて、所定の電流値(例えば30C)で10秒間、充電と放電を行い、充電・放電前の電圧値(初期電圧値)と、初期電圧値から10秒経過時点での電圧値との差分からIV抵抗を算出する。そして、IV抵抗と面圧との相関関係を示すグラフからIV抵抗の面圧依存性を把握する。
図11は、第1セパレータ70を用いて、面圧を0.5〜3.0MPaの範囲で変えた場合のIV抵抗の変化を示している。ここでは面圧が1.5MPaのときのIV抵抗を100%とした場合の相対値で示している。この場合、面圧とIV抵抗との相関関係を示すグラフの傾きを把握することによって、第1セパレータ70を用いたときのIV抵抗の面圧依存性(以下、抵抗増加率X)を求めることができる。具体的には以下の式(1)を用いてXを求めることができる。この例ではXが+0.33%/MPaに設定されている。
抵抗増加率X(%/MPa)=ΔX/ΔP (1)
ΔP:電極体の積層方向に加わる面圧の変化量(MPa)
ΔX:面圧変化量ΔPを加えたときの抵抗増加量(%)
また、図12は、第2セパレータ72を用いて、面圧を0.5〜3.0MPaの範囲で変えた場合のIV抵抗の変化を示している。ここでは面圧が1.5MPaのときのIV抵抗を100%とした場合の相対値で示している。この場合、面圧とIV抵抗との相関関係を示すグラフの傾きを把握することによって、第2セパレータ72を用いたときのIV抵抗の面圧依存性(以下、抵抗増加率Y)を求めることができる。具体的には以下の式(2)を用いてYを求めることができる。この例ではYが−0.35%/MPaに設定されている。
抵抗増加率Y(%/MPa)=ΔY/ΔP (2)
ΔP:電極体の積層方向に加わる面圧の変化量(MPa)
ΔY:面圧変化量ΔPを加えたときの抵抗増加量(%)
ここで開示されるリチウムイオン二次電池100は、上記式(1)で求められる第1セパレータ70の上記測定に基づく抵抗増加率Xが、X>0(正の値)となるように規定されている。また、上記式(2)で求められる第2セパレータ72の上記測定に基づく抵抗増加率Yが、Y<0(負の値)となるように規定されている。つまり、第1セパレータ70と第2セパレータ72とは、上記測定に基づく抵抗増加率X、Yが正負逆の傾向を示すように設定されている。かかる構成によると、抵抗増加率X、Yが正負逆の傾向を示す第1セパレータ70と第2セパレータ72とを併用することにより、面圧が変化した場合でも、電池抵抗の変動が生じ難い。そのため、該電池抵抗の変動に伴う種々の不具合が解消された高性能なリチウムイオン二次電池100が構築され得る。例えば図13は、抵抗増加率Xが+0.33%/MPaの第1セパレータ70と、抵抗増加率Yが−0.35%/MPaの第2セパレータ72とを併用したときの面圧とIV抵抗との関係をシミュレーションしたグラフである。図13に示すように、抵抗増加率X、Yが互いに異なる第1セパレータ70と第2セパレータ72とを併用することで、IV抵抗の面圧依存性(抵抗増加率)を−0.02%/MPaにまで小さくすることが可能となる。
なお、本発明者の検討によれば、上記抵抗増加率X、Yが互いに異なる第1セパレータ70および第2セパレータ72を併用することによる抵抗変動抑制効果については、第1セパレータ70と第2セパレータ72とを貼り合わせた2層構造のセパレータを用いた場合では同程度の効果が得られないことが後述する試験例により確認された。つまり、第1セパレータ70と第2セパレータ72とが電極体20の積層方向に相互に接していない状態で電極体20内に配置されている場合に、上記抵抗変動抑制効果がより良く発現するリチウムイオン二次電池100が構築され得る。
ここで開示される第1セパレータ70としては、上記式(1)で求められる抵抗増加率Xが、X>0(正の値)となるように設定されていればよい。かかる第1セパレータ70の材料としては、例えば、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン樹脂を好適に用いることができる。かかるポリオレフィン樹脂からなる第1セパレータ70の構造は、単層構造であってもよく、多層構造であってもよい。例えば、PP層と、PP層上に積層されたPE層と、PE層上に積層されたPP層との3層構造により構成してもよい。また、多層構造の第1セパレータ70の層数は3に限られず、2であってもよく、4以上であってもよい。
例えば、第1セパレータ70はPE系樹脂によって構成されていてもよい。PE系樹脂としては、エチレンの単独重合体が好ましく用いられる。また、PE系樹脂は、エチレンから誘導される繰り返し単位を50質量%以上含有する樹脂であって、エチレンと共重合可能なα‐オレフィンを重合した共重合体、あるいはエチレンと共重合可能な少なくとも一種のモノマーを重合した共重合体であってもよい。α‐オレフィンとして、プロピレン等が例示される。他のモノマーとして共役ジエン(例えばブタジエン)、アクリル酸等が例示される。例えばPEとしては、一般に高密度ポリエチレン、あるいは直鎖状(線状)低密度ポリエチレン等と称されるポリオレフィンを用いてもよい。あるいは中密度、低密度の各種の分岐ポリエチレンを用いてもよい。また、必要に応じて、各種可塑剤、酸化防止剤等の添加剤を含有することもできる。
ここで開示される第1セパレータ70の厚みとしては、10μm〜30μm程度であることが好ましく、10μm〜25μm程度であることがより好ましい。このような第1セパレータ70の厚みの範囲内であると、上述した効果をより良く発揮することができる。第1セパレータ70の厚みが大きすぎると、第1セパレータ70のイオン伝導性が低下するおそれがある。一方、第1セパレータ70の厚みが小さすぎると、破膜が生じるおそれがある。第1セパレータ70の厚みは、SEMにより撮影した画像を画像解析することによって求めることができる。
また、第1セパレータ70の空隙率としては、概ね20%〜60%程度であることが好ましく、例えば30%〜50%程度であることがより好ましい。このような第1セパレータ70の空隙率の範囲内であると、第1セパレータ70のシャットダウン機能を有効に働かせつつ、上述した効果をより良く発揮することができる。第1セパレータ70の空隙率が大きすぎると、第1セパレータ70のシャットダウン機能が有効に働かなかったり、強度が不足して破膜が起こりやすくなったりするおそれがある。一方、第1セパレータ70の空隙率が小さすぎると、第1セパレータ70に保持可能な電解液量が少なくなり、イオン伝導性が低下する場合がある。
ここで開示される第1セパレータ70のガーレ値(通気抵抗)としては、凡そ300(sec/100cm)以上900(sec/100cm)以下にすることが適当であり、好ましくは400(sec/100cm)以上800(sec/100cm)以下であり、より好ましくは500(sec/100cm)以上700(sec/100cm)以下である。このような第1セパレータ70のガーレ値の範囲内であると、第1セパレータ70のシャットダウン機能を有効に働かせつつ、上述した効果をより良く発揮することができる。なお、本明細書において、セパレータのガーレ値は、JIS L 1096:2010「織物及び編物の生地試験方法」に準拠して測定するものとする。
ここで開示される第2セパレータ72としては、上記式(2)で求められる抵抗増加率Yが、Y<0(負の値)となるように設定されていればよい。かかる第2セパレータ72としては、例えば、不織布を好適に用いることができる。不織布を構成する繊維としては、ガラス、セルロース、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリロニトリル、全芳香族ポリエステル等が挙げられる。中でもガラス繊維を含有することが好ましく、特には、実質的にガラス繊維からなる不織布を用いることが好ましい。かかる不織布を構成する繊維は、短繊維あるいは長繊維のいずれであってもよい。上記不織布の繊維径としては、概ね5μm〜30μmにすることが適当であり、好ましくは10μm〜20μmである。このような不織布の繊維径の範囲内であると、第2セパレータ72のシャットダウン機能を有効に働かせつつ、上述した効果をより良く発揮することができる。また、不織布の繊維には、必要に応じて、各種可塑剤、酸化防止剤等の添加剤を含有することもできる。
ここで開示される第2セパレータ72の厚みとしては、概ね10μm〜30μm程度であることが好ましく、10μm〜25μm程度であることがより好ましい。このような第2セパレータ72の厚みの範囲内であると、上述した効果をより良く発揮することができる。第2セパレータ72の厚みが大きすぎると、第2セパレータ72のイオン伝導性が低下するおそれがある。一方、第2セパレータ72の厚みが小さすぎると、破膜が生じるおそれがある。第2セパレータ72の厚みは、SEMにより撮影した画像を画像解析することによって求めることができる。
また、第2セパレータ72の空隙率としては、概ね50%〜90%程度であることが好ましく、例えば60%〜85%程度であることがより好ましい。このような第2セパレータ72の空隙率の範囲内であると、第2セパレータ72のシャットダウン機能を有効に働かせつつ、上述した効果をより良く発揮することができる。第2セパレータ72の空隙率が大きすぎると、強度が不足して破膜が起こりやすくなるおそれがある。一方、第2セパレータ72の空隙率が小さすぎると、第2セパレータ72に保持可能な電解液量が少なくなり、イオン伝導性が低下する場合がある。
ここで開示される第2セパレータ72のガーレ値(通気抵抗)としては、凡そ3(sec/100cm)以上20(sec/100cm)以下にすることが適当であり、好ましくは5(sec/100cm)以上15(sec/100cm)以下であり、より好ましくは6(sec/100cm)以上10(sec/100cm)以下である。このような第2セパレータ72のガーレ値の範囲内であると、上述した効果をより良く発揮することができる。
なお、第1セパレータ70および第2セパレータ72は、その表面に絶縁性を有する粒子の層を形成してもよい。ここで、絶縁性を有する粒子としては、絶縁性を有する無機フィラー(例えば、金属酸化物、金属水酸化物などのフィラー)、或いは、絶縁性を有する樹脂粒子(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの粒子)で構成してもよい。例えば、第1セパレータ70および第2セパレータ72の表裏のうち、負極活物質層に対向する側の面に無機フィラーを含む耐熱多孔層が形成されていてもよい。無機フィラーとしては、耐熱性があり、かつ電池の使用範囲内で電気化学的に安定であるものが好ましい。好適例として、アルミナ(Al)、アルミナ水和物(例えばベーマイト(Al・HO))、水酸化マグネシウム(Mg(OH))、炭酸マグネシウム(MgCO)、等の無機金属化合物が例示される。これらの無機金属化合物材料の一種又は二種以上を用いることができる。
第1セパレータ70および第2セパレータ72を備えた捲回電極体20は、図5に示す捲回装置200を用いて作製するとよい。捲回装置200は、一対のローラ210a、210bと巻芯220とを備えている。一対のローラ210a、210bは、巻芯220を挟んで対称に配置されている。図5の例では、正極シート50および第2セパレータ72がローラ210aに供給され、負極シート60および第1セパレータ70がローラ210bに供給される。そして、その状態で、ローラ210a、210bを捲回軸周りに一方向に回転させることにより、正極シート50と第1セパレータ70と負極シート60と第2セパレータ72とがこの順で積層されて捲回されてなる捲回電極体20が構築され得る。
次に、かかる構成のリチウムイオン二次電池100を単電池とし、該単電池を複数備えてなる組電池の一構成例を説明する。この組電池1000は、図6に示すように、複数個(図では4個、例えば10個以上、好ましくは10〜30個程度、例えば20個)のリチウムイオン二次電池(単電池)100を、それぞれの正極端子42および負極端子44が交互に配置されるように一つずつ反転させつつ、電池ケース30の幅広面が対向する方向(積層方向)に配列されている。当該配列された単電池100間には、所定形状の冷却板110が挟み込まれている。この冷却板は、使用時に各単電池100内で発生する熱を効率よく放散させるための放熱部材として機能するものであって、単電池100間に冷却用流体(典型的には空気)を導入可能な形状(例えば、長方形状の冷却板の一辺から垂直に延びて対向する辺に至る複数の平行な溝が表面に設けられた形状)を有する。熱伝導性の良い金属製もしくは軽量で硬質なポリプロピレンその他の合成樹脂製の冷却板が好適である。
上記配列させた単電池100および冷却板110の両端には、一対のエンドプレート(拘束板)120が配置されている。上記配列された単電池100および冷却板110は、両エンドプレート120の間を架橋するように取り付けられた締め付け用の拘束バンド130によって、規定の拘束荷重(面圧:0.5MPa〜3MPa、好ましくは1MPa〜2.5MPa)が加わるように拘束されている。そして、隣接する単電池100間において、一方の正極端子42と他方の負極端子44とが、接続部材(バスバー)140によって電気的に接続されている。
本実施形態に係る組電池1000では、図1〜図3に示されるように、いずれの単電池100においても、抵抗増加率X、Yが互いに異なる第1セパレータ70と第2セパレータ72とが併用されている。そのため、拘束荷重(面圧)が変化した場合でも、各単電池100において電池抵抗の変動が生じ難い。そのため、いずれの単電池100においても電池抵抗の変動による種々の不具合(例えば電池抵抗の増大に起因する回生電流の減少ひいては燃費の悪化や、電池抵抗の低下に起因する充電電流の増大ひいては過充電の発生等)を回避して高性能な組電池1000を構築することができる。
以上、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池100および組電池1000について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されない。
例えば、ここで開示される技術の好適な適用対象は、上述した捲回タイプの電極体に限定されない。例えば、正極50と第1セパレータ70と負極60と第2セパレータ72とがこの順で繰り返して積層されてなる積層電極体20であってもよい。図7および図8は、かかる積層電極体20を模式的に示している。図示した例では、正極集電体52と負極集電体62とがそれぞれ長方形のシート材であり、正極集電体52と負極集電体62とが、長手方向を揃え、かつ、正極活物質層54と負極活物質層64とが、セパレータ70、72を介在させた状態で互いに対向するように交互に積層されている。かかる積層電極体20において、第1セパレータ70と第2セパレータ72とが電極体20の積層方向に交互に配置されている。このように、正極50と第1セパレータ70と負極60と第2セパレータ72がこの順で繰り返して積層されている場合であっても、第1セパレータ70と第2セパレータ72の抵抗増加率X、Yを適切に異ならせることで、上述の効果を得ることができる。なお、セパレータの積層数は図示した8枚に限らず、さらに多数(例えば10枚〜200枚)であってもよい。
また、上述した実施形態では、第1セパレータ70と第2セパレータ72とが電極体20の積層方向に交互に配置されているが、第1セパレータ70および第2セパレータ72の積層順はこれに限定されず、例えば、図9に示すように、複数(図では3枚)の第1セパレータ70(および第2セパレータ72)を電極体20の積層方向に連続して配置してもよい。このように、複数の第1セパレータ70(第2セパレータ72)が電極体20の積層方向に連続して配置されている場合であっても、第1セパレータ70と第2セパレータ72の抵抗増加率X、Yを適切に異ならせることで、抵抗変動を抑制する効果を得ることができる。
さらに、上述した実施形態では、電極体20の積層方向において、第1セパレータ70と第2セパレータ72とが別々の層に配置されているが、そのような構成に限定されず、第1セパレータ70と第2セパレータ72とが同じ層に配置されていてもよい。例えば、図10に示すように、電極体20の積層方向に直交する幅方向において、第1セパレータ70と第2セパレータ72とが隣接して配置されていてもよい。図示した例では、電極体20の幅方向において、第1セパレータ70が正極集電体52の未塗工部52aが位置する側に配置され、第2セパレータ72が負極集電体62の未塗工部62aが位置する側に配置されている。このように、第1セパレータ70と第2セパレータ72とが電極体20の幅方向に隣接して配置されている場合であっても、第1セパレータ70と第2セパレータ72の抵抗増加率X、Yを適切に異ならせることで、抵抗変動を抑制する効果を得ることができる。
ここで開示されるリチウムイオン二次電池100としては、第1セパレータ70と正極50(特に正極活物質層54)とが対向する領域の面積をS1とし、第2セパレータ72と正極50(特に正極活物質層54)とが対向する領域の面積をS2とした場合に、面積比(S1/S2)が、−0.8Y/X≦(S1/S2)≦−1.2Y/Xを満足するものが好ましく、−0.9Y/X≦(S1/S2)≦−1.12Y/Xを満足するものがより好ましく、(S1/S2)=−Y/Xを満足するものが特に好ましい。ここで上記Xは前記式(1)で求められる第1セパレータ70の抵抗増加率Xであり、上記Yは前記式(2)で求められる第2セパレータ72の抵抗増加率Yである。例えば、抵抗増加率Xが+0.33%/MPaの第1セパレータ70と、抵抗増加率Yが−0.35%/MPaの第2セパレータ72とを用いる場合、面積比(S1/S2)が−Y/X(つまりS1:S2が35:33)を満足することが好ましい。この場合、例えば図9に示す積層電極体20において、セパレータの積層数(総数)が68枚であれば、第1セパレータ70を35枚、第2セパレータ72を33枚使用するとよい。このような面積比(S1/S2)の範囲内であると、抵抗変動をより確実に抑制することができる。
≪試験例≫
本発明者は、かかるセパレータ70、72の特性について試験的に評価した。ここで、評価用セルは図4の斜視図に示すラミネートセル(リチウムイオン二次電池)80で構成した。評価用セルは、正極集電体82aの片面に正極活物質層82bが形成された正極82と、負極集電体84aの片面に負極活物質層84bが形成された負極84と、正極活物質層82bと負極活物質層84bとの間に介在したセパレータ86とを備えている。なお、図4では、各部材の実際の厚みは反映していない。
正極82は、正極活物質層82bに含まれる正極活物質粒子としてLiNi1/3Mn1/3Co1/3粉末、バインダとしてPVDF、導電材としてアセチレンブラック(AB)を用いた。ここで、正極活物質層82bを形成する際の合剤には、LiNi1/3Mn1/3Co1/3と、PVDFと、ABとを、質量割合にて、LiNi1/3Mn1/3Co1/3:PVDF:AB=93:3:4とし、NMPを分散溶媒として混合した合剤ペーストを用意した。そして、かかる合剤ペーストを、正極集電体82aとしてのアルミニウム箔(厚さ15μm)の上に塗布し乾燥させ、圧延を行なって、正極82を形成した。
負極84は、負極活物質層84bに含まれる負極活物質粒子として天然黒鉛粉末、バインダとしてSBR、増粘剤としてCMCを用いた。ここで、負極活物質層84bを形成する際の合剤には、黒鉛と、SBRと、CMCとを、質量割合にて、黒鉛:SBR:CMC=98:1:1とし、水を分散溶媒として混合した合剤ペーストを用意した。そして、かかる合剤ペーストを、負極集電体84aとしての銅箔(厚さ10μm)の上に帯状に塗布し乾燥させ、圧延を行なって、負極84を形成した。
電解液には、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとエチルメチルカーボネートとを体積比率において、3:4:3で配合し、LiPFを1.1モル溶解させたものを用いた。
評価用セルの各サンプル1〜3は、セパレータの材質が異なる。サンプル1では、ポリエチレン(PE)の単層からなる多孔質シートを用いた。サンプル2では、ガラス繊維からなる不織布を用いた。サンプル3では、ポリエチレン(PE)の多孔質膜と、ガラス繊維からなる不織布とを貼り合わせた2層構造のセパレータを用いた。
以上のように得られた各サンプル1〜3の評価用セルのそれぞれに対し、正極82とセパレータ86と負極84の積層方向に対して一定の面圧(荷重)を付与した。そして、面圧を0.5MPa、1.0MPa、1.5MPa、2.0MPa、3.0MPaと変えた場合に、各面圧にて、IV抵抗を測定した。IV抵抗は、25℃の環境下で、30Cの電流値で充電と放電を行い、充電・放電前の電圧値(初期電圧値)と、初期電圧値から10秒経過時点での電圧値との差分から求めた。結果を図11、図12、図15に示す、図11はサンプル1の面圧とIV抵抗との関係を示すグラフであり、図12はサンプル2の面圧とIV抵抗との関係を示すグラフであり、図15サンプル3の面圧とIV抵抗との関係を示すグラフである。また、各グラフの傾きから抵抗増加率を算出した。
図11に示すように、PEの多孔質シートを用いたサンプル1では、面圧が増大するに従いIV抵抗が増加傾向を示した。かかるサンプル1の抵抗増加率+0.33%/MPaであった。サンプル1のセパレータでは、面圧増加によりPE樹脂の空孔が閉塞するため、内部抵抗が増大したものと推測される。また図12に示すように、不織布を用いたサンプル2では、面圧が増大するに従いIV抵抗が低下傾向を示した。かかるサンプル2の抵抗増加率は−0.35%/MPaであった。サンプル2のセパレータでは、面圧増加による空孔の閉塞は起きにくいが、主にセパレータの厚み(ひいては正負極間距離)が減少することに起因してIV抵抗が低下したものと推測される。
一方、PEの多孔質シートと不織布とを貼り合わせた2層構造のセパレータ用いたサンプル3では、サンプル1と同様、面圧が増大するに従いIV抵抗が増加傾向を示した。かかるサンプル3の抵抗増加率は+0.24%/MPaであった。サンプル3のセパレータでは、面圧印加時にPE樹脂の空孔が閉塞し、さらには不織布の空孔もPEにより閉塞してしまうため、内部抵抗が増大したものと推測される。この結果から、第1セパレータ70と第2セパレータ72とを貼り合わせた2層構造のセパレータを用いた電池(図14参照)は、抵抗変動を抑制する効果が十分に得られないことが確認された。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。例えば、上記の実施形態は、電池の典型例として、リチウムイオン二次電池について説明したが、この形態の電池に限定されない。例えば、リチウムイオン以外の金属イオン(例えばナトリウムイオン)を電荷担体とする電池であってもよい。
ここに開示される技術により提供される電池(典型的にはリチウムイオン二次電池)は、上述したように、電池抵抗の面圧依存性が小さく、優れた電池特性を有するので、特に自動車等の車両に搭載されるモーター(電動機)用電源として好適に使用し得る。従って本発明は、かかる電池100(典型的には複数直列接続してなる組電池の形態であり得る)を電源として備える車両(典型的には自動車、特にハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車のような電動機を備える自動車)を提供する。
20 電極体
50 正極
52 正極集電体
54 正極活物質層
60 負極
62 負極集電体
64 負極活物質層
70 第1セパレータ
72 第2セパレータ

Claims (5)

  1. 正極とセパレータと負極とが積層されてなる電極体を備えた電池であって、
    前記セパレータとして、互いに特性が異なる第1セパレータと第2セパレータとを備えており、かつ、前記第1セパレータと前記第2セパレータとは、前記電極体の積層方向に相互に接していない状態で前記電極体内に配置されており、
    ここで前記第1セパレータおよび前記第2セパレータは、以下の特性:
    前記正極と前記第1セパレータと前記負極とが積層されてなる電極体を備えた電池を構築した場合に、該電極体の積層方向に加わる面圧の変化量ΔP(MPa)と、該面圧変化量ΔPを加えたときの前記電池の抵抗増加量ΔX(%)とから求められる抵抗増加率X=ΔX/ΔPが、X>0(正の値)であり、
    前記正極と前記第2セパレータと前記負極とが積層されてなる電極体を備えた電池を構築した場合に、該電極体の積層方向に加わる面圧の変化量ΔP(MPa)と、該面圧変化量ΔPを加えたときの前記電池の抵抗増加量ΔY(%)とから求められる抵抗増加率Y=ΔY/ΔPが、Y<0(負の値)である;
    を有する、電池。
  2. 前記第1セパレータと前記正極とが対向する領域の面積をS1とし、前記第2セパレータと前記正極とが対向する領域の面積をS2とした場合に、面積比(S1/S2)が、−0.8Y/X≦(S1/S2)≦−1.2Y/Xの関係を満足する、請求項1に記載の電池。
  3. 前記第1セパレータは、ポリオレフィン樹脂からなり、
    前記第2セパレータは、不織布からなる、請求項1または2に記載の電池。
  4. 前記電極体は、前記正極と前記第1セパレータと前記負極と前記第2セパレータとがこの順で繰り返して積層されてなる積層電極体である、請求項1〜3の何れか一つに記載の電池。
  5. 前記電極体は、前記正極と前記第1セパレータと前記負極と前記第2セパレータとがこの順で積層されて捲回されてなる捲回電極体である、請求項1〜3の何れか一つに記載の電池。


JP2013258690A 2013-12-13 2013-12-13 電池 Active JP6282857B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258690A JP6282857B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 電池
PCT/JP2014/005784 WO2015087491A1 (en) 2013-12-13 2014-11-18 Battery
US15/100,463 US9853271B2 (en) 2013-12-13 2014-11-18 Battery
KR1020167018413A KR101847322B1 (ko) 2013-12-13 2014-11-18 리튬 이온 이차 전지
CN201480067398.9A CN105814710B (zh) 2013-12-13 2014-11-18 电池
EP14815901.5A EP3080858B1 (en) 2013-12-13 2014-11-18 Battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258690A JP6282857B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015115292A true JP2015115292A (ja) 2015-06-22
JP6282857B2 JP6282857B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=52134285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013258690A Active JP6282857B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9853271B2 (ja)
EP (1) EP3080858B1 (ja)
JP (1) JP6282857B2 (ja)
KR (1) KR101847322B1 (ja)
CN (1) CN105814710B (ja)
WO (1) WO2015087491A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10629947B2 (en) 2008-08-05 2020-04-21 Sion Power Corporation Electrochemical cell
WO2010016881A1 (en) 2008-08-05 2010-02-11 Sion Power Corporation Application of force in electrochemical cells
EP2721665B1 (en) 2011-06-17 2021-10-27 Sion Power Corporation Plating technique for electrode
JP6878975B2 (ja) * 2017-03-17 2021-06-02 三洋電機株式会社 組電池
JP6864536B2 (ja) * 2017-04-25 2021-04-28 株式会社東芝 二次電池システム、充電方法、プログラム、及び車両
JP7210475B2 (ja) 2017-05-19 2023-01-23 シオン・パワー・コーポレーション 電気化学セルの不動態化剤
US10868306B2 (en) 2017-05-19 2020-12-15 Sion Power Corporation Passivating agents for electrochemical cells
JP2023502993A (ja) 2019-11-19 2023-01-26 シオン・パワー・コーポレーション 電池ならびに関連するシステムおよび方法
US11984575B2 (en) 2019-11-19 2024-05-14 Sion Power Corporation Battery alignment, and associated systems and methods
US11791511B2 (en) 2019-11-19 2023-10-17 Sion Power Corporation Thermally insulating compressible components for battery packs
US11978917B2 (en) 2019-11-19 2024-05-07 Sion Power Corporation Batteries with components including carbon fiber, and associated systems and methods
US11923495B2 (en) 2020-03-13 2024-03-05 Sion Power Corporation Application of pressure to electrochemical devices including deformable solids, and related systems
CN116134675A (zh) * 2022-03-16 2023-05-16 东莞新能安科技有限公司 电化学装置及电子装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284116A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池
JPH10284117A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池
JP2002025526A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Sony Corp 非水電解液電池
JP2005190911A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3768041B2 (ja) * 1999-03-19 2006-04-19 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池
JP4346928B2 (ja) 2003-03-04 2009-10-21 富士重工業株式会社 バッテリの取付構造
KR100933427B1 (ko) 2005-08-16 2009-12-23 주식회사 엘지화학 교차분리막으로 이루어진 전기화학소자
JP4735579B2 (ja) 2007-03-26 2011-07-27 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP2011159506A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Sharp Corp 非水系二次電池
JP2013089563A (ja) 2011-10-21 2013-05-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 非水系二次電池用セパレータ並びにこれを備えた二次電池
CN103199209B (zh) * 2013-04-01 2015-09-02 中国海诚工程科技股份有限公司 具有优良闭孔性能的锂离子电池用无纺布陶瓷隔膜及工艺

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284116A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池
JPH10284117A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池
JP2002025526A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Sony Corp 非水電解液電池
JP2005190911A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN105814710B (zh) 2018-08-28
JP6282857B2 (ja) 2018-02-21
WO2015087491A1 (en) 2015-06-18
KR101847322B1 (ko) 2018-04-09
EP3080858B1 (en) 2020-04-01
EP3080858A1 (en) 2016-10-19
CN105814710A (zh) 2016-07-27
KR20160096172A (ko) 2016-08-12
US20160301054A1 (en) 2016-10-13
US9853271B2 (en) 2017-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6282857B2 (ja) 電池
KR101580731B1 (ko) 비수 전해질 2차 전지
US9478784B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US9698400B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR20180021825A (ko) 리튬 이온 이차 전지
KR101799173B1 (ko) 비수전해질 이차 전지
WO2012169030A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6176500B2 (ja) 二次電池及びその製造方法ならびに該電池に用いられる負極シートの製造方法
KR20150126367A (ko) 비수전해질 이차 전지
US9917296B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR101766950B1 (ko) 내열 절연층을 갖는 세퍼레이터
US11302954B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6120093B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5765574B2 (ja) 二次電池及びその製造方法ならびに該電池に用いられる負極シートの製造方法
JP2020057597A (ja) 組電池
JP2016126901A (ja) 二次電池
US9680153B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JPWO2019022063A1 (ja) 電極、蓄電素子、及び電極の製造方法
US20220190321A1 (en) Energy storage device
JP7296042B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2015022832A (ja) 非水電解液二次電池
CN113258033A (zh) 非水电解质二次电池和二次电池组件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6282857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250