JP2015115118A - 電線の固定構造 - Google Patents

電線の固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015115118A
JP2015115118A JP2013254428A JP2013254428A JP2015115118A JP 2015115118 A JP2015115118 A JP 2015115118A JP 2013254428 A JP2013254428 A JP 2013254428A JP 2013254428 A JP2013254428 A JP 2013254428A JP 2015115118 A JP2015115118 A JP 2015115118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
tip
core
core wire
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013254428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6143188B2 (ja
Inventor
蛍人 角田
Keito Tsunoda
蛍人 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2013254428A priority Critical patent/JP6143188B2/ja
Priority to CN201410738742.4A priority patent/CN104701641B/zh
Publication of JP2015115118A publication Critical patent/JP2015115118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6143188B2 publication Critical patent/JP6143188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】スプライス電線の端末処理を信頼性良く行う。
【解決手段】端子金具50は、長さ方向の途中部分に中間芯線部11Aを露出させた幹線部10と、長さ方向の先端部分に先端寄り芯線部31Aを露出させ、さらに最先端部に残留被覆部32Aを形成した枝線部30と、中間芯線部11Aと先端寄り芯線部31Aとに一括して圧着されるワイヤバレル部53を有するとともに、残留被覆部32Aに圧着されてその残留被覆部32Aの脱落を規制するインシュレーションバレル部52を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、電線の固定構造に関する。
特許文献1には、長さ方向の途中部分で芯線部を露出させた被覆電線からなる幹線部と、長さ方向の先端部分で芯線部を露出させた被覆電線からなる枝線部と、幹線部の露出する芯線部と枝線部の露出する芯線部とに一括して圧着されるバレル部(底部と一対の圧着片)を有するスプライス端子とを備えた電線の固定構造が開示されている。
特開2009−295333号公報
上記のような電線の固定構造の場合、枝線部の露出する芯線部と幹線部の露出する芯線部とにテープ巻きが施され、さらにテープの外周側にコルゲートチューブが被せ付けられ、枝線部の先端部をテープやコルゲートチューブ等の外装材で被覆するのが一般的であった。しかし、枝線部の先端部に配置された芯線部の先端によって外装材が損傷する懸念があるため、その対策が求められていた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、スプライス電線の端末処理を信頼性良く行うことを目的とする。
本発明の電線の固定構造は、長さ方向の途中部分に、被覆の除去によって露出する芯線からなる中間芯線部が形成された幹線部と、長さ方向の先端部分に、被覆の除去によって露出する芯線からなる先端寄り芯線部が形成され、さらに、前記先端寄り芯線部よりも先方の最先端部に残る被覆によって残留被覆部が形成された枝線部と、前記中間芯線部と前記先端寄り芯線部とに一括して圧着されるワイヤバレル部を有するとともに、前記残留被覆部に圧着されてその残留被覆部の脱落を規制するインシュレーションバレル部を有する端子金具とを備えているところに特徴を有する。
枝線部の最先端部が残留被覆部によって保護されるため、外装材が枝線部の芯線部の先端で傷つくのが防止される。また、残留被覆部が端子金具のインシュレーションバレル部により圧着されて脱落を規制され、端子金具が中間芯線部と先端寄り芯線部とに一括して圧着されるワイヤバレル部をも有するため、端子金具以外の専用部材によって残留被覆部の脱落を規制する場合に比べ、部品点数を削減することができる。また、専用部材を不要とする分、コストを安価に抑えることができる。
本発明の実施例1において、幹線部と枝線部とが並列に配置され、幹線部の長さ方向途中に、被覆の除去によって中間芯線部が露出し、枝線部の長さ方向先端部に、被覆の除去によって先端寄り芯線部が露出した状態を示す平面図である。 さらに、残留被覆部を変位させ、芯線部の先端よりも先方に残留被覆部の先端部が位置するようにした状態を示す平面図である。 さらに、端子金具のワイヤバレル部及びインシュレーションバレル部によって幹線部と枝線部とを一括して圧着した状態を示す平面図である。
本発明の好ましい形態を以下に示す。
前記インシュレーションバレル部は、前記残留被覆部と前記幹線部の被覆部分とに一括して圧着される。これにより、枝線部と幹線部とが共締め状態で一体に固定される。また、かかる固定構造が端子金具とは別に設けられる場合に比べ、部品点数を削減することができる。
前記残留被覆部は、前記枝線部の芯線の先端よりも先方に突出する部分を有している。これにより、枝線部の芯線の先端全体が残留被覆部によって覆われた状態となるため、芯線の先端が外装材と接触することに起因する不具合を確実に防止することができる。
前記端子金具は、前記幹線部と前記枝線部とを並列に支持する底壁を有している。これにより、幹線部と枝線部とが底壁を介して並列に安定して支持される。
<実施例1>
本発明の実施例1を図1〜図3によって説明する。電線の固定構造は、図3に示すように、幹線部10と、幹線部10から分岐した枝線部30と、これら枝線部30と幹線部10とに接続されるスプライス用の端子金具50とを備えている。実施例1の場合、スプライス電線としての幹線部10及び枝線部30は、端子金具50を介して横並びで固定されるようになっている。
幹線部10及び枝線部30は、いずれも、複数本の芯線11、31の周りを被覆12、32で包囲した被覆電線として構成されている。幹線部10は、長さ方向(図示X−X方向)の途中部分に、被覆12の除去によって芯線11が露出して配置された中間芯線部11Aを有している。幹線部10のうち、中間芯線部11A以外の部分は、外周が被覆12で覆われている。
枝線部30は、長さ方向の先端部に、被覆32の除去によって芯線31が露出して配置された先端寄り芯線部31Aを有している。枝線部30のうち、先端寄り芯線部31A以外の部分は、外周が被覆32で覆われている。また、枝線部30は、先端寄り芯線部31Aよりも先方となる長さ方向の最先端部に、被覆32が残留した残留被覆部32Aを有している。このため、枝線部30のうち、先端寄り芯線部31Aを挟んだ長さ方向両側の部分が、被覆32で覆われた形態となる。図2及び図3に示すように、先端寄り芯線部31Aは、先端部に、枝線部30の芯線31の先端よりも先方に突出する余剰部32Bを有している。
端子金具50は、導電性の金属板を曲げ加工等して一体に成形され、図3に示すように、長さ方向の全長に亘って延びる帯板状の底壁51を有している。また、端子金具50は、長さ方向(図中X−X方向)両端部に一対のインシュレーションバレル部52を有し、長さ方向略中央部にワイヤバレル部53を有している。全体として見ると、端子金具50は長さ方向中央を境として対称な形状とされている。このため、幹線部10及び枝線部30に端子金具50を接続させるに際し、端子金具50の長さ方向の端部を区別する必要がなく、取り扱い性に優れる。
ワイヤバレル部53は、オープンバレル状をなし、底壁51の両端から突出する一対のワイヤバレル片54を有している。一対のインシュレーションバレル部52は、同じくオープンバレル状をなし、底壁51の両端から突出する一対のインシュレーションバレル片55を有している。インシュレーションバレル片55の長さ方向の寸法(図中X−X方向の寸法)は、ワイヤバレル片54の長さ方向の寸法より充分小さくされている。
次に、電線の固定構造を製造する方法について説明する。
まず、図1に示すように、幹線部10の長さ方向の途中部分における被覆12を所定範囲に亘って切除し、その途中部分の芯線11を露出させることで中間芯線部11Aを形成する。また、枝線部30の長さ方向の先端部分における被覆32を所定範囲に亘って切除し、その先端部分の芯線31を露出させることで先端寄り芯線部31Aを形成する。この場合、先端寄り芯線部31Aの露出長さは、中間芯線部11Aの露出長さよりも短くされる。
次いで、図2に示すように、先端寄り芯線部31Aよりも先方に存する被覆32を、先端寄り芯線部31Aの露出長さが中間芯線部11Aの露出長さと略等しくなる位置まで、先方にスライドさせる。これにより、先端部に余剰部32Bを有する残留被覆部32Aが形成される。
続いて、横並び状態にある幹線部10と枝線部30とを端子金具50の底壁51に載せる。このとき、幹線部10の中間芯線部11Aと枝線部30の先端寄り芯線部31Aとがワイヤバレル部53の底壁51に載置され、さらにこれら芯線部11A、31Aよりも先方に位置する幹線部10の被覆12と枝線部30の残留被覆部32Aとが先方側(図3の左側)のインシュレーションバレル部52A(図3を参照)の底壁51に載置され、これら芯線部11A、31Aよりも後方(図3の右側)に位置する幹線部10の被覆12と枝線部30の被覆32とが後方側のインシュレーションバレル部52B(図3を参照)の底壁51に載置される。
上記の状態で、図示しないかしめ治具又は金型を用いて、ワイヤバレル部53を幹線部10の中間芯線部11Aと枝線部30の先端寄り芯線部31Aとに一括して圧着により接続する。この場合、図3に示すように、両ワイヤバレル片54のうち、一方のワイヤバレル片54Eが幹線部10の中間芯線部11Aを覆うようにこの中間芯線部11Aに接続され、他方のワイヤバレル片54Fが枝線部30の先端寄り芯線部31Aを覆うようにこの先端寄り芯線部31Aに接続される。
両ワイヤバレル片54E、54Fは、圧着後、幅方向(図示Y−Y方向)略中央部に沿って互いに突き合わされる。これにより、中間芯線部11Aと先端寄り芯線部31Aとが互いに引き寄せられて幅方向略中央部で接触し、且つ、端子金具50が長さ方向略中央部で括れた形状となる。そして、中間芯線部11Aと先端寄り芯線部31Aとが互いに接触することにより、幹線部10と枝線部30とが電気的及び機械的に接続された状態となる。
また、上記ワイヤバレル部53の圧着動作と同時又は前後して、先方側のインシュレーションバレル部52Aを枝線部30の残留被覆部32Aとそれに対向する幹線部10の被覆12とに一括して圧着により接続する。さらに、上記ワイヤバレル部53及び先方側のインシュレーションバレル部52Aの圧着動作と同時又は前後して、後方側のインシュレーションバレル部52Bを先端寄り芯線部31Aの後方に位置する枝線部30の被覆32とそれに対向する幹線部10の被覆12とに一括して圧着により接続する。この場合、両インシュレーションバレル片55のうち、一方のインシュレーションバレル片55Eが幹線部10の被覆12を覆うように被覆12に接続され、他方のインシュレーションバレル片55Fが枝線部30の被覆32(残留被覆部32Aを含む)を覆うように被覆32に接続される。
両インシュレーションバレル片55E、55Fは、圧着後、幅方向(図中Y−Y方向)略中央部に沿って互いに突き合わされる。これにより、幹線部10と枝線部30の両被覆12、32が互いに緊密に当接して、幹線部10と枝線部30との横並び状態がしっかりと維持される。また、芯線11、31に対して被覆12、32が位置ずれするのが阻止される。とくに、残留被覆部32Aが幹線部10から脱落するのが確実に防止される。その後、必要に応じて、枝線部30の残留被覆部32Aとそれに対向する幹線部10の被覆12とをコルゲートチューブ等の外装材で被覆する。
こうして製造される本実施例1の電線の固定構造によれば、枝線部30の最先端部が残留被覆部32Aで覆われて保護された状態になるため、外装材を傷つけるおそれがほとんど無く、枝線部30の端末処理を信頼性良く行うことできる。とくに、残留被覆部32Aの余剰部32Bが枝線部30の芯線31の先端より先方に配置されるため、枝線部30の芯線31の先端周りが残留被覆部32Aによってすっぽりと覆われた状態となる。これにより、芯線31の先端が外装材と接触することに起因する不具合を確実に防止することができる。
また、残留被覆部32Aが枝線部30から抜け出るのがインシュレーションバレル部52で防止される。しかも、インシュレーションバレル部52がワイヤバレル部53と一体となって端子金具50を構成するため、端子金具50以外の専用部材で残留被覆部32Aの脱落を規制する場合に比べ、部品点数を削減することができ、これによってコストを安価に抑えることができる。さらに、インシュレーションバレル部52が残留被覆部32Aとともに幹線部10の被覆12に接続されるため、幹線部10と枝線部30とが共締め状態で一体に固定される。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例1に限定されるものではなく、例えば次のような態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)インシュレーションバレル部は、残留被覆部のみを圧着し、幹線部の被覆を圧着しない構造であってもよい。
(2)端子金具は、残留被覆部を圧着しない後方側のインシュレーションバレル部を有しない構造であってもよい。
(3)ワイヤバレル部及びインシュレーションバレル部はクローズドバレル状をなすものであってもよい。
10…幹線部
11…(幹線部の)芯線
11A…中間芯線部
12…(幹線部の)被覆
30…枝線部
31…(枝線部の)芯線
31A…先端寄り芯線部
32…(枝線部の)被覆
32A…残留被覆部
50…端子金具
51…底壁
52…インシュレーションバレル部
53…ワイヤバレル部

Claims (4)

  1. 長さ方向の途中部分に、被覆の除去によって露出する芯線からなる中間芯線部が形成された幹線部と、
    長さ方向の先端部分に、被覆の除去によって露出する芯線からなる先端寄り芯線部が形成され、さらに、前記先端寄り芯線部よりも先方の最先端部に残る被覆によって残留被覆部が形成された枝線部と、
    前記中間芯線部と前記先端寄り芯線部とに一括して圧着されるワイヤバレル部を有するとともに、前記残留被覆部に圧着されてその残留被覆部の脱落を規制するインシュレーションバレル部を有する端子金具とを備えていることを特徴とする電線の固定構造。
  2. 前記インシュレーションバレル部は、前記残留被覆部と前記幹線部の被覆部分とに一括して圧着されることを特徴とする請求項1記載の電線の固定構造。
  3. 前記残留被覆部は、前記枝線部の芯線の先端よりも先方に突出する部分を有していることを特徴とする請求項1又は2記載の電線の固定構造。
  4. 前記端子金具は、前記幹線部と前記枝線部とを並列に支持する底壁を有していることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項記載の電線の固定構造。
JP2013254428A 2013-12-09 2013-12-09 電線の固定構造 Active JP6143188B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254428A JP6143188B2 (ja) 2013-12-09 2013-12-09 電線の固定構造
CN201410738742.4A CN104701641B (zh) 2013-12-09 2014-12-05 电线的固定结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254428A JP6143188B2 (ja) 2013-12-09 2013-12-09 電線の固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015115118A true JP2015115118A (ja) 2015-06-22
JP6143188B2 JP6143188B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=53348534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013254428A Active JP6143188B2 (ja) 2013-12-09 2013-12-09 電線の固定構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6143188B2 (ja)
CN (1) CN104701641B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017025123A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 日本製紙株式会社 セルロースナノファイバー分散体の製造方法および乾燥した化学変性セルロース繊維の分散方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7251442B2 (ja) * 2019-10-18 2023-04-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714371U (ja) * 1980-06-26 1982-01-25
JPH05101865A (ja) * 1991-10-08 1993-04-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスにおける本線と分岐線のジヨイント構造、ジヨイント方法およびジヨイント装置
JPH05135808A (ja) * 1991-11-13 1993-06-01 Yazaki Corp 防水型端子接続構造とその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2655396B2 (ja) * 1995-02-14 1997-09-17 新太郎 大場 電線接続方法及びこの方法に使用するダイス
JPH10255865A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Nippon Boshoku Kogyo Kk 電線接続用スリーブ
JP2006087219A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Toshin Denki Kk ケーブル分岐接続体
CN2919635Y (zh) * 2006-01-10 2007-07-04 宝胜科技创新股份有限公司 支线保护型分支电缆
JP2008187814A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Chugoku Electric Power Co Inc:The 分岐用部材および分岐ケーブルの接続方法
JP5169502B2 (ja) * 2008-06-03 2013-03-27 住友電装株式会社 スプライス接続電線及びスプライス接続電線の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714371U (ja) * 1980-06-26 1982-01-25
JPH05101865A (ja) * 1991-10-08 1993-04-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスにおける本線と分岐線のジヨイント構造、ジヨイント方法およびジヨイント装置
JPH05135808A (ja) * 1991-11-13 1993-06-01 Yazaki Corp 防水型端子接続構造とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017025123A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 日本製紙株式会社 セルロースナノファイバー分散体の製造方法および乾燥した化学変性セルロース繊維の分散方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6143188B2 (ja) 2017-06-07
CN104701641B (zh) 2017-09-15
CN104701641A (zh) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7947904B2 (en) Conductor and wire harness
WO2014021278A1 (ja) 圧着端子付きアルミ電線
US20120244759A1 (en) Terminal fitting
JP6402958B1 (ja) 端子付き電線
JP6252538B2 (ja) 外装部材付配線モジュール
US20160059802A1 (en) Wire harness and shield conductive path
JP5195244B2 (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
WO2014021403A1 (ja) 雌端子金具
US10476175B2 (en) Terminal-equipped electric wire, and terminal
JP6143188B2 (ja) 電線の固定構造
WO2013145698A1 (ja) レゾルバのステータ及びステータ組立体の製造方法
WO2017195751A1 (ja) 端子付き電線及び電線への端子圧着方法
JP6016126B2 (ja) 電熱線端子への給電線配索構造
JP6715636B2 (ja) ワイヤハーネスの製造方法、及び、ワイヤハーネス
JP2012134096A (ja) 端子金具
JP2016136799A (ja) プロテクタ、プロテクタ付電線及びプロテクタ付電線の製造方法
JP2014089913A (ja) 保護カバー
JP2015111509A (ja) 端子金具
KR20170136979A (ko) 모터의 스테이터 조립방법, 모터의 스테이터 구조, 및 압착단자
JP5800204B2 (ja) 銅電線とアルミ電線の接続構造
CN102468563B (zh) 线缆连接器组件
JP2008257897A (ja) 除電器の放電用電極
US20200021043A1 (en) Splice cap
JP2016018717A (ja) 電線端末処理構造
JP6556512B2 (ja) ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6143188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250