JP2015113816A - エンジンの燃料噴射制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015113816A
JP2015113816A JP2013258636A JP2013258636A JP2015113816A JP 2015113816 A JP2015113816 A JP 2015113816A JP 2013258636 A JP2013258636 A JP 2013258636A JP 2013258636 A JP2013258636 A JP 2013258636A JP 2015113816 A JP2015113816 A JP 2015113816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
injection valve
fuel
learning
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013258636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6274401B2 (ja
Inventor
戸田 仁司
Hitoshi Toda
仁司 戸田
敏行 宮田
Toshiyuki Miyata
敏行 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2013258636A priority Critical patent/JP6274401B2/ja
Priority to EP14195239.0A priority patent/EP2884085B1/en
Priority to US14/558,914 priority patent/US9650985B2/en
Publication of JP2015113816A publication Critical patent/JP2015113816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274401B2 publication Critical patent/JP6274401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1402Adaptive control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • F02D41/2467Characteristics of actuators for injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2477Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning
    • F02D41/248Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning using a plurality of learned values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】学習時間が長くなるのを抑制することができるエンジンの燃料噴射制御装置を提供する。【解決手段】第1の燃料噴射弁及び第2の燃料噴射弁のそれぞれから燃料を噴射するエンジンの運転領域で、第1の燃料噴射弁又は前記第2の燃料噴射弁の何れか一方について学習制御を実行し、且つその際の学習値の変化率を、第1の燃料噴射弁と第2の燃料噴射弁との噴射比率に応じて変更する。【選択図】図5

Description

本発明は、各気筒に対応する複数の燃料噴射弁を備え、各燃料噴射弁の噴射量を適宜制御するエンジンの燃料噴射制御装置に関する。
従来、車両等に搭載されるエンジンでは、空燃比が予め設定される目標空燃比となるように、吸入空気量に応じて燃料噴射量を設定している。しかしながら、エンジンの運転状態の変化や、燃料噴射弁の特性ばらつき等に起因して、所望の燃料量が噴射されない場合がある。このため、通常は、排気通路に設けられた空燃比センサ(LAFS、Oセンサ等)からの排気空燃比情報に基づき燃料噴射量を適宜フィードバック制御するようにしている。このフィードバック制御では、排気空燃比情報に基づいてフィードバック補正係数を設定し、フィードバック補正係数に応じて燃料噴射量を適宜補正している。
また、燃料噴射弁の特定ばらつきに起因する噴射量のずれ量は、フィードバック制御によっても補正することは可能であるが、別途、ずれ量を学習する学習制御を実行して学習値を設定し、この学習値に基づくずれ量の補正が行われている。この学習制御は、例えば、燃料噴射弁を交換した際に実行され、極力短時間で終了させることが好ましい。噴射量のずれに起因する排ガスの悪化を抑制するためである。
ところで、吸気路(吸気ポート)に燃料を噴射する第1の燃料噴射弁(ポート噴射弁)と、燃焼室内へ燃料を噴射する第2の燃料噴射弁(筒内噴射弁)とを有するエンジンにおいては、第1の燃料噴射弁と第2の燃料噴射弁とのそれぞれで燃料噴射量を適宜補正する必要がある。例えば、ポート噴射弁と筒内噴射弁との噴き分け率に応じて、各燃料噴射弁の補正量を算出するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許第4752636号公報
第1の燃料噴射弁と第2の燃料噴射弁とを有するエンジンにおいては、上述した燃料噴射量だけでなく、そのずれ量も、第1の燃料噴射弁と第2の燃料噴射弁とでそれぞれ学習する必要がある。そして、第1の燃料噴射弁と第2の燃料噴射弁とでそれぞれ学習制御を行う場合、一般には、学習値の変化率は常に略一定とされていた。これにより、空燃比の変動を抑えつつ学習制御を実行することができるからである。
しかしながら、第1の燃料噴射弁及び第2の燃料噴射弁のそれぞれから燃料を噴射する運転領域で、一方の燃料噴射弁に対する学習制御を実行しようとする場合、学習値の変化率を一定とすると、その燃料噴射弁の燃料噴射比率が小さくなるにつれて、学習時間も長くなってしまうという問題がある。学習が未完了の状態では、過渡時に必要な燃料量と実際の噴射燃料量が一致せず排ガスが悪化するため、学習時間はできるだけ短時間であることが望ましい。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、学習時間が長くなるのを抑制することができるエンジンの燃料噴射制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明は、エンジンの吸気路に燃料を噴射する第1の燃料噴射弁と、前記エンジンの燃焼室に燃料を噴射する第2の燃料噴射弁と、前記エンジンの運転状態に応じて前記第1の燃料噴射弁及び前記第2の燃料噴射弁から噴射される燃料の噴射量を制御する燃料噴射制御手段と、前記エンジンの排気空燃比を検出する空燃比検出手段と、前記空燃比検出手段の検出結果に基づいたフィードバック制御によりフィードバック補正値を設定するフィードバック補正値設定手段と、前記フィードバック補正値に基づいて前記第1の燃料噴射弁及び前記第2の燃料噴射弁の噴射量のずれ量を学習する学習制御を実行して学習値を設定する学習制御手段と、を有し、前記燃料噴射制御手段は、前記フィードバック補正値及び前記学習値に基づいて、前記排気空燃比が目標空燃比となるように前記第1の燃料噴射弁及び第2の燃料噴射弁の燃料噴射量を制御し、前記学習制御手段は、前記第1の燃料噴射弁及び前記第2の燃料噴射弁のそれぞれから燃料を噴射する前記エンジンの運転領域で前記第1の燃料噴射弁又は前記第2の燃料噴射弁の何れか一方について前記学習制御を実行し、且つその際の前記学習値の変化率を、前記第1の燃料噴射弁と前記第2の燃料噴射弁との噴射比率に応じて変更することを特徴とするエンジンの燃料噴射制御装置にある。
具体的には、前記学習制御手段が、前記一方の燃料噴射弁の噴射比率が低い程、前記学習値の変化率を大きくすることを特徴とするエンジンの燃料噴射制御装置にある。
かかる本発明では、第1の燃料噴射弁と第2の燃料噴射弁との噴射比率に応じて学習値の変化率を変更することで、学習制御中のフィードバック補正係数の変化率が略一定となるようにしている。すなわち、学習制御中のフィードバック補正係数の変化率が略一定となるように、学習値の変化率を適宜変更している。したがって、空燃比の変動を抑制しつつ学習制御の長時間化を抑制することができる。
また、前記学習制御手段は、前記一方の燃料噴射弁についての前記学習制御を実行する前に、当該一方の燃料噴射弁からの燃料噴射のない運転領域で、他方の燃料噴射弁についての前記学習制御を実行することが好ましい。
これにより、第1の燃料噴射弁及び第2の燃料噴射弁のそれぞれから燃料を噴射するエンジンの運転領域であっても、第1の燃料噴射弁又は第2の燃料噴射弁の何れか一方について良好に学習制御を実行することができる。
以上のように、本発明に係るエンジンの燃料噴射制御装置によれば、第1の燃料噴射弁と第2の燃料噴射弁との噴射比率に拘わらず、空燃比の変動を抑制しつつ学習時間の長時間化を抑制することができる。これにより、学習制御に起因する排ガスの悪化を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るエンジンの概略図である。 本発明の一実施形態に係る燃料噴射制御装置を示すブロック図である。 エンジンの運転領域を特定するマップの一例を示す図である。 第1の学習制御の一例を説明するタイムチャートである。 本発明の一実施形態に係る燃料噴射制御における各パラ−メータの変化を示すタイムチャートである。 本発明の一実施形態に係る燃料噴射制御例を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
まずは本発明の一実施形態に係るエンジン10の全体構成の一例について説明する。
図1に示すように、エンジン10を構成するエンジン本体11は、シリンダヘッド12とシリンダブロック13とを有し、シリンダブロック13内には、ピストン14が収容されている。ピストン14は、コンロッド15を介してクランクシャフト16に接続されている。このピストン14とシリンダヘッド12及びシリンダブロック13とで燃焼室17が形成されている。
シリンダヘッド12には吸気ポート18が形成され、吸気ポート18には吸気マニホールド19を含む吸気管(吸気路)20が接続されている。吸気マニホールド19には、吸気圧を検出する吸気圧センサ(MAPセンサ)21及び吸気の温度を検出する吸気温センサ22が設けられている。また吸気ポート18内には吸気弁23が設けられ、この吸気弁23によって吸気ポート18が開閉されるようになっている。さらにシリンダヘッド12には排気ポート24が形成され、排気ポート24内には、排気マニホールド25を含む排気管(排気路)26が接続されている。排気ポート24には排気弁27が設けられており、吸気ポート18と同様に、排気ポート24はこの排気弁27によって開閉されるようになっている。
またエンジン本体11には、吸気管(吸気路)20内、例えば、吸気ポート18付近に、燃料を噴射する第1の燃料噴射弁(吸気路噴射弁)28が設けられていると共に、各気筒の燃焼室17内に燃料を直噴射する第2の燃料噴射弁(筒内噴射弁)29が設けられている。図示は省略するが、第1の燃料噴射弁28には、図示しない燃料タンク内に設置される低圧サプライポンプから低圧デリバリーパイプを経由して燃料が供給される。第2の燃料噴射弁29には、この低圧サプライポンプから供給された燃料をさらに高圧にする高圧サプライポンプから高圧デリバリーパイプを経由して燃料が供給される。高圧デリバリーパイプには、低圧サプライポンプから供給された燃料が高圧サプライポンプにて所定圧まで加圧された状態で供給される。高圧デリバリーパイプには、低圧サプライポンプから供給された燃料が高圧サプライポンプにて所定圧まで加圧された状態で供給される。さらにシリンダヘッド12には気筒毎に点火プラグ30が取り付けられている。
また吸気管20及び排気管26の途中には、ターボチャージャ(過給機)31が設けられている。ターボチャージャ31は、タービン31aと、コンプレッサ31bとを有し、これらタービン31aとコンプレッサ31bとはタービン軸31cによって連結されている。ターボチャージャ31内に排気ガスが流れ込むと、排気ガスの流れによってタービン31aが回転し、このタービン31aの回転に伴ってコンプレッサ31bが回転する。そしてコンプレッサ31bの回転によって加圧された空気(吸気)が、吸気管20に送り出されて、各吸気ポート18に供給される。
コンプレッサ31bの下流側の吸気管20には、インタークーラ32が設けられ、インタークーラ32の下流側にはスロットルバルブ33が設けられている。またターボチャージャ31を挟んだ排気管26の上流側と下流側とは排気バイパス通路34によって接続されている。つまり排気バイパス通路34は、ターボチャージャ31のタービン31aをバイパスさせる通路である。そして、この排気バイパス通路34には、ウエストゲートバルブ35が設けられている。ウエストゲートバルブ35は、弁体35aと弁体35aを駆動させる電動のアクチュエータ(電動モータ)35bとを備えており、弁体35aの開度によって排気バイパス通路34を流れる排ガス量を調整できるようになっている。つまりウエストゲートバルブ35は、その開度を調整することで、ターボチャージャ31の過給圧を制御できるように構成されている。
ターボチャージャ31の下流側の排気管26には、排ガス浄化用触媒である三元触媒36が介装されている。三元触媒36の出口側には、触媒通過後の排ガスのO濃度を検出するOセンサ37が設けられており、三元触媒36の入口側には、触媒通過前の排ガスの空燃比(排気空燃比)を検出する空燃比検出手段としてのリニア空燃比センサ(LAFS)38が設けられている。なお排気空燃比の検出は、リニア空燃比センサ(LAFS)によるものに限定されない。例えば、リニア空燃比センサに替えてOセンサを設け、このOセンサの検出結果に基づいて排気空燃比を推定するようにしてもよい。
またエンジン10は、電子制御ユニット(ECU)40を備えており、ECU40には、入出力装置、制御プログラムや制御マップ等の記憶を行う記憶装置、中央処理装置及びタイマやカウンタ類が備えられている。そして、このECU40が、各種センサ類からの情報に基づいて、エンジン10の総合的な制御を行っている。本実施形態に係るエンジンの燃料噴射制御装置は、このようなECU40によって構成され、以下に説明するように、第1の燃料噴射弁28及び第2の燃料噴射弁29の噴射量を適宜制御する。
以下、本実施形態に係るエンジンの燃料噴射制御装置による学習制御について説明する。
図2に示すように、ECU40は、運転状態検出手段41と、燃料噴射制御手段42と、フィードバック補正値設定手段43と、学習制御手段44と、を備えている。運転状態検出手段41は、例えば、スロットルポジションセンサ45、クランク角センサ46等の各種センサ類からの情報に基づいてエンジン10の運転状態を検出する。
燃料噴射制御手段42は、空燃比検出手段としてのリニア空燃比センサ(LAFS)38によって検出される排気空燃比が、エンジン10の運転状態に応じて設定された目標空燃比となるように第1の燃料噴射弁28及び第2の燃料噴射弁29の燃料噴射量を適宜制御する。本実施形態では、燃料噴射制御手段42は、第1の燃料噴射弁28及び第2の燃料噴射弁29から噴射される燃料の噴射量を適宜制御すると共に、第1の燃料噴射弁28及び第2の燃料噴射弁29から噴射される燃料の噴射比率を適宜変更する。具体的には、燃料噴射制御手段42は、図3に示すような運転領域マップを参照して、エンジン10の現在の運転状態が何れの運転領域であるかによって、第1の燃料噴射弁28と第2の燃料噴射弁29との相対的な噴射比率及び各燃料噴射弁の噴射量(例えば、パルス幅)を決定している。
本実施形態では、燃料噴射制御手段42は、エンジン10の運転状態に応じて、第1の燃料噴射弁28のみから燃料を噴射させる制御(以下、「MPI噴射制御」という)と、所定の噴射比率で第1の燃料噴射弁28及び第2の燃料噴射弁29のそれぞれから燃料を噴射させる制御(以下、「MPI+DI噴射制御」という)とを実行する。例えば、図3に示すマップでは、エンジン10の運転領域は、エンジン10の回転数Neと負荷とに基づいて設定されており、低回転低負荷側の運転領域である第1の運転領域Aと、高回転高負荷側の運転領域である第2の運転領域Bとの2つの領域が設定されている。
そして、エンジン10の運転状態が第1の運転領域Aであれば、燃料噴射制御手段42は「MPI噴射制御」を実行する。すなわち、第1の運転領域Aでは、第1の燃料噴射弁28からの噴射のみの設定となっている。低回転低負荷領域では吸入空気量が少なく、空気の流速が低いため、第2の燃料噴射弁29から噴射された燃料が燃焼室17内で十分混合しがたく、燃焼後の排気ガス中に燃料の燃え残りが多く混在し、結果的に環境に悪影響となるからである。また、燃焼室17内に直接噴射する燃料はピストンの頂面やシリンダー壁に液滴燃料として付着しやすく、ダイリューションやカーボンの生成の原因となるからである。
一方、エンジン10の運転状態が第2の運転領域Bであれば、燃料噴射制御手段42は「MPI+DI噴射制御」を実行する。すなわち、第2の運転領域Bでは、第1の燃料噴射弁28及び第2の燃料噴射弁29から燃料を噴射する設定となっている。これは、第2の燃料噴射弁29からの噴射量が多くなるほど、第2の燃料噴射弁29から噴射された燃料の気化熱により燃焼室17内の温度が低下し、燃焼効率が良くなるためである。
さらに、燃料噴射制御手段42は、このように設定した第1の燃料噴射弁28及び第2の燃料噴射弁29の噴射量を、後述するフィードバック補正値設定手段43によって設定されるフィードバック補正値及び学習制御手段44によって設定される学習値に基づいて適宜補正する。すなわち本実施形態では、燃料噴射制御手段42は、「吸入空気量」「各燃料噴射弁の噴射特性」及び「目標空燃比」と、上記「フィードバック補正値」及び「学習値」と、に基づいて第1の燃料噴射弁28及び第2の燃料噴射弁29の噴射量(パルス幅)や、各種補正値(付着補正、パージ濃度補正)等を適宜設定している。
なお「燃料噴射弁の噴射特性」は、インジェクタゲイン(燃料噴射弁を単位時間駆動した場合に噴射できる燃料量:単位cc/s)に相当し、例えば、パルス幅の計算に用いられる。また、このインジェクタゲインは、エンジンに搭載する前に計測された実測値である。
フィードバック補正値設定手段43は、リニア空燃比センサ(LAFS)38によって検出される排気空燃比(以下、「実測空燃比」ともいう)に基づくフィードバック制御によりフィードバック補正値(フィードバック補正係数)を設定する。すなわちフィードバック補正値設定手段43は、実測空燃比と目標空燃比とを比較し、実測空燃比が目標空燃比(例えば、ストイキ)に近づくようにフィードバック補正値を適宜設定する。フィードバック補正値は、例えば、初期値が「1.0」に設定されており、フィードバック補正値設定手段43は、実測空燃比がリッチ側であればフィードバック補正値を「1.0」よりも小さい値に設定し、実測空燃比がリーン側であればフィードバック補正値を「1.0」よりも大きい値に設定する。このとき、フィードバック補正値設定手段43は、予め設定された変化率となるように、フィードバック補正値を順次設定(更新)する。
例えば、図4に示すように、時刻t1で実測空燃比がストイキからリッチ側に変動すると、それに伴ってフィードバック補正値が「1.0」よりも小さい値に設定される。すなわち、実測空燃比がストイキに戻るまで、フィードバック補正値が略一定の変化率(傾き)で徐々に小さい値に設定(更新)される。この例では、フィードバック補正値が「0.96」となるまで徐々に減少している。
学習制御手段44は、フィードバック補正値設定手段43によって設定されたフィードバック補正値に基づいて第1の燃料噴射弁28及び第2の燃料噴射弁29の噴射量のずれ量を学習する学習制御を所定のタイミングで実行し、その結果を学習値として設定(更新)する。学習制御手段44は、例えば、フィードバック補正値が初期値(「1.0」)から変更されている状態が所定時間以上継続している場合に学習制御を実行する。そして、フィードバック補正値が初期値に戻った時点で学習制御を終了する。具体的には、学習制御手段44は、フィードバック補正値が初期値よりも小さい場合には学習制御として学習値を徐々に減少させ、フィードバック補正値が初期値よりも大きい場合には学習値を徐々に増加させる。このときの学習値の変化率(単位時間あたりの変化量=傾き)は、空燃比の変動が実質的に生じない程度に、予め設定されている。この学習値の変化に伴ってフィードバック補正値が徐々に変化してフィードバック補正値が初期値となると、学習制御手段44は学習制御を終了し、その時点の値を学習値として設定(更新)する。
本実施形態では、学習制御手段44は、まずエンジン10の運転状態が第1の運転領域Aであり「MPI噴射制御」が実行されている状態で、第1の燃料噴射弁(吸気路噴射弁)28の噴射量のずれ量を学習する学習制御(第1学習制御)を実行し学習値(第1学習値)を設定する。
図4に示すように、学習制御手段44は、まず時刻t2において第1学習制御を開始する。この時点におけるフィードバック補正値は「0.96」であるため、学習制御手段44は学習値を徐々に減少させる。学習値の減少に伴ってフィードバック補正値が増加して初期値となると、学習制御手段44は第1学習制御を終了し(時刻t3)、そのときの値を学習値(第1学習値)として設定(更新)する。この例では、時刻t3における学習値(第1学習値)は「0.96」に設定されることになる。なお第1学習制御における学習値の変化率は、学習値の変化に伴うフィードバック補正値の変化によって実測空燃比が実質的に変動しない程度に予め設定されている。
このように学習制御手段44によって第1学習値が設定されると、燃料噴射制御手段42は、この第1学習値に基づいて第1の燃料噴射弁28の噴射量を適宜設定する。
学習制御手段44は、その後、エンジン10の運転状態が第2の運転領域Bであり「MPI+DI噴射制御」が実行されている状態で、第2の燃料噴射弁(筒内噴射弁)29の噴射量のずれ量を学習する学習制御(第2学習制御)を実行し学習値(第2学習値)を設定(更新)する。
第2学習制御の手順は基本的には第1学習制御と同様であるが、第2学習制御では、学習制御手段44が、第1の燃料噴射弁28と第2の燃料噴射弁29との噴射比率に応じて、学習値の変化率(傾き)を変化させている。具体的には、学習制御手段44は、第2の燃料噴射弁の噴射比率が低い程、学習値の変化率を大きくする。例えば、図5に示すように、第2の燃料噴射弁29の噴射比率が「0.3」「0.5」「0.7」である場合、噴射比率が「0.3」であるときの学習値の変化率を最も大きくし、噴射比率が「0.7」であるときの学習値の変化率を最も小さくする。このように学習値の変化率を適宜変更することで、学習値の変化に伴うフィードバック補正値の変化率(t2−t3間)が、噴射比率に拘わらず、予め設定された略一定の変化率となるようにしている(図5参照)。
例えば、第2の燃料噴射弁29の噴射比率が「0.5」である場合、学習値の変化に伴う空燃比への影響は、噴射比率が「1.0」であるときの略1/2となる。すなわち、フィードバック補正値の変化率は、噴射比率が「1.0」であるときの略1/2となる。このため、第2の燃料噴射弁29の噴射比率が「0.5」である場合、学習値の変化率を、噴射比率が「1.0」であるときの略2倍としても、フィードバック補正値の変化率は、噴射比率が「1.0」であるときとほぼ一致する。つまり、学習値の変化率を2倍としても、実測空燃比は実質的に変動することはない。
同様に、例えば、第2の燃料噴射弁29の噴射比率が「0.3」である場合、学習値の変化に伴う空燃比への影響は、噴射比率が「1.0」であるときの略1/3となる。すなわち、フィードバック補正値の変化率は、噴射比率が「1.0」であるときの略1/3となる。このため、第2の燃料噴射弁29の噴射比率が「0.3」である場合、学習値の変化率を、噴射比率が「1.0」であるときの略3倍としても、フィードバック補正値の変化率は、噴射比率が「1.0」であるときとほぼ一致する。つまり学習値の変化率を3倍としても、実測空燃比は実質的に変動することはない。このように第2の燃料噴射弁29の噴射比率が「0.3」である場合、学習値の変化に伴う空燃比への影響は、噴射比率が「1.0」であるときの学習値の変化率を上限に学習値の変化率を噴射比率に応じて設定できる。
したがって、上述のように第2学習制御において第1の燃料噴射弁28と第2の燃料噴射弁29との噴射比率に応じて学習値の変化率(傾き)を適宜変化させることで、実測空燃比の変動を抑制しつつ、第2学習制御の実施時間が長くなるのを抑制することができる。また、第2の燃料噴射弁29の噴射比率が「1.0」である運転領域を実施しなくとも第2学習制御により第2の燃料噴射弁29の燃料噴射量の学習を短時間で行うことができる。
第2の燃料噴射弁29の噴射比率が「1.0」である運転領域(すなわちDI噴射のみによる直噴領域)に達しない場合や、図3に示すような直噴領域を設けない場合であっても、第1の燃料噴射弁28及び第2の燃料噴射弁29の噴射量の学習を短時間かつ正確に行うことができる。学習を早期に終了できれば、第1の燃料噴射弁28及び第2の燃料噴射弁29の噴射量の適正化により、空燃比がずれることによる排ガスの悪化を早期に抑制でき、例えば、排ガスを浄化する触媒の貴金属担持量を削減することができる。
また、このような第2学習制御は、例えば、図6に示すフローチャートの手順で実行される。まずステップS1で、学習制御の開始条件が成立したか否かを判定する。この開始条件は、適宜設定されればよいが、例えば、上述したように、フィードバック補正値が初期値(「1.0」)から変更されている状態が所定時間以上継続していること等が挙げられる。この学習制御の開始条件が成立している場合には(ステップS1:Yes)、次いでステップS2で「MPI+DI噴射制御」が実行されているか否かを判定する。
ここで「MPI+DI噴射制御」が実行されている場合には(ステップS2:Yes)、さらにステップS3で第1学習制御が完了しているか否かを判定する。すなわち第1の燃料噴射弁28の燃料噴射量のずれ量が補正されているか否かを判定する。そして第1学習制御が完了している場合には(ステップS3:Yes)、ステップS4に進み、第2の燃料噴射弁29の噴射比率を取得する。次いで、ステップS5で第2の燃料噴射弁29の噴射比率に応じて第2学習制御における学習値の変化率を設定する。その後、第2学習制御を実行する(ステップS6)。なお学習制御の開始条件が成立していない場合(ステップS1:No)、「MPI+DI噴射制御」が実行されていない場合(ステップS2:No)、第1学習制御が完了していない場合(ステップS3:No)には、第2学習制御を実行することなく一連の処理を終了する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、この実施形態に限定される
ものではない。本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能なものである。
例えば、上述の実施形態では、フィードバック補正値が1.0よりも小さくなった場合の学習制御について説明したが、学習制御は、フィードバック補正値が1.0よりも大きくなった場合にも実行され、勿論、このときにも本願発明を適用することができる。なお、フィードバック補正値が1.0よりも大きい状態での学習制御では、フィードバック補正値が1.0に戻るまで学習値を徐々に増加させることになる。
10 エンジン
11 エンジン本体
12 シリンダヘッド
13 シリンダブロック
14 ピストン
15 コンロッド
16 クランクシャフト
17 燃焼室
18 吸気ポート
19 吸気マニホールド
20 吸気管
22 吸気温センサ
23 吸気弁
24 排気ポート
25 排気マニホールド
26 排気管
27 排気弁
28 第1の燃料噴射弁
29 第2の燃料噴射弁
30 点火プラグ
31 ターボチャージャ
31a タービン
31b コンプレッサ
31c タービン軸
32 インタークーラ
33 スロットルバルブ
34 排気バイパス通路
35 ウエストゲートバルブ
35a 弁体
36 三元触媒
37 Oセンサ
38 リニア空燃比センサ(排気空燃比検出手段)
41 運転状態検出手段
42 燃料噴射制御手段
43 フィードバック補正値設定手段
44 学習制御手段
45 スロットルポジションセンサ
46 クランク角センサ

Claims (3)

  1. エンジンの吸気路に燃料を噴射する第1の燃料噴射弁と、
    前記エンジンの燃焼室に燃料を噴射する第2の燃料噴射弁と、
    前記エンジンの運転状態に応じて前記第1の燃料噴射弁及び前記第2の燃料噴射弁から噴射される燃料の噴射量を制御する燃料噴射制御手段と、
    前記エンジンの排気空燃比を検出する空燃比検出手段と、
    前記空燃比検出手段の検出結果に基づいたフィードバック制御によりフィードバック補正値を設定するフィードバック補正値設定手段と、
    前記フィードバック補正値に基づいて前記第1の燃料噴射弁及び前記第2の燃料噴射弁の噴射量のずれ量を学習する学習制御を実行して学習値を設定する学習制御手段と、
    を有し、
    前記燃料噴射制御手段は、前記フィードバック補正値及び前記学習値に基づいて、前記排気空燃比が目標空燃比となるように前記第1の燃料噴射弁及び第2の燃料噴射弁の燃料噴射量を制御し、
    前記学習制御手段は、前記第1の燃料噴射弁及び前記第2の燃料噴射弁のそれぞれから燃料を噴射する前記エンジンの運転領域で前記第1の燃料噴射弁又は前記第2の燃料噴射弁の何れか一方について前記学習制御を実行し、且つその際の前記学習値の変化率を、前記第1の燃料噴射弁と前記第2の燃料噴射弁との噴射比率に応じて変更することを特徴とするエンジンの燃料噴射制御装置。
  2. 請求項1に記載のエンジンの燃料噴射制御装置において、
    前記学習制御手段は、前記一方の燃料噴射弁の噴射比率が低い程、前記学習値の変化率を大きくすることを特徴とするエンジンの燃料噴射制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載のエンジンの燃料噴射制御装置において、
    前記学習制御手段は、前記一方の燃料噴射弁についての前記学習制御を実行する前に、当該一方の燃料噴射弁からの燃料噴射のない運転領域で、他方の燃料噴射弁についての前記学習制御を実行することを特徴とするエンジンの燃料噴射制御装置。
JP2013258636A 2013-12-13 2013-12-13 エンジンの燃料噴射制御装置 Active JP6274401B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258636A JP6274401B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 エンジンの燃料噴射制御装置
EP14195239.0A EP2884085B1 (en) 2013-12-13 2014-11-27 Fuel injection control apparatus of engine
US14/558,914 US9650985B2 (en) 2013-12-13 2014-12-03 Fuel injection control apparatus of engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258636A JP6274401B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 エンジンの燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015113816A true JP2015113816A (ja) 2015-06-22
JP6274401B2 JP6274401B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=52020966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013258636A Active JP6274401B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 エンジンの燃料噴射制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9650985B2 (ja)
EP (1) EP2884085B1 (ja)
JP (1) JP6274401B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018009478A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 トヨタ自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10914264B2 (en) * 2016-06-23 2021-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus and method for internal combustion engine

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005048730A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006258037A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007056730A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
JP2009162139A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009287532A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010196558A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Toyota Motor Corp 空燃比制御装置
JP4752636B2 (ja) * 2006-06-15 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2012014328A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2012117472A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013151942A (ja) * 2013-04-05 2013-08-08 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03185242A (ja) * 1989-12-14 1991-08-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005214015A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4407551B2 (ja) * 2005-03-18 2010-02-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005048730A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006258037A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007056730A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
JP4752636B2 (ja) * 2006-06-15 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2009162139A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009287532A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010196558A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Toyota Motor Corp 空燃比制御装置
WO2012014328A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2012117472A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013151942A (ja) * 2013-04-05 2013-08-08 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018009478A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 トヨタ自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2884085A3 (en) 2015-09-30
US20150167580A1 (en) 2015-06-18
JP6274401B2 (ja) 2018-02-07
EP2884085A2 (en) 2015-06-17
US9650985B2 (en) 2017-05-16
EP2884085B1 (en) 2018-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4349344B2 (ja) エンジンの制御装置
US9759153B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2006274834A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
US8219302B2 (en) Fuel injection controller for internal combustion engine
EP1989430B1 (en) Fuel injection control apparatus and control method of internal combustion engine
US20160017819A1 (en) Fuel injection control apparatus of internal combustion engine
JP6350425B2 (ja) エンジンの制御装置
US10280881B2 (en) Air quantity calculation device for internal combustion engine
JP2005320964A (ja) ディーゼル機関の噴射量制御装置
JP6365831B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US20140121941A1 (en) Intake Pressure Control In Internal Combustion Engine
JP6274401B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP6565875B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5047997B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4637036B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012117472A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5375464B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP6489298B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4900347B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6525128B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6331016B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2012004884A1 (ja) 内燃機関の噴射量学習装置
JP2018096293A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012172607A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2017203417A (ja) エンジンの燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6274401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350