JP2015113301A - フラーレン誘導体およびその製造方法 - Google Patents

フラーレン誘導体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015113301A
JP2015113301A JP2013255722A JP2013255722A JP2015113301A JP 2015113301 A JP2015113301 A JP 2015113301A JP 2013255722 A JP2013255722 A JP 2013255722A JP 2013255722 A JP2013255722 A JP 2013255722A JP 2015113301 A JP2015113301 A JP 2015113301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
solvent
theoretical value
fullerene derivative
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013255722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6340782B2 (ja
Inventor
宜輝 梁川
Yoshiteru Yanagawa
宜輝 梁川
遼太 新居
Ryota Arai
遼太 新居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013255722A priority Critical patent/JP6340782B2/ja
Priority to US14/557,898 priority patent/US9365513B2/en
Publication of JP2015113301A publication Critical patent/JP2015113301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6340782B2 publication Critical patent/JP6340782B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/52Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/06Peri-condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】有機半導体材料として有用な有機溶媒に対する溶解度が大きいフラーレン誘導体の提供。【解決手段】下記式(I)の構造を1つ以上有する炭素数60以上のフラーレン誘導体。【選択図】なし

Description

本発明は有機半導体材料として有用な新規フラーレン誘導体及びその製造方法に関する。
キャリア輸送性を有する有機半導体材料は、有機トランジスタや有機ELといった有機エレクトロニクスの分野で盛んに研究されている。また有機光電変換素子としてフラーレン誘導体を用いた有機太陽電池が精力的に検討されている。この分野で最も有名なフラーレン誘導体として、有機溶媒に可溶な[6,6]−フェニルC61−酪酸メチルエステル(PCBM)がある(非特許文献1)。これはフラーレンに適度な大きさの官能基を導入し、有機溶媒に対する溶解度を調整することで、電荷発生領域であるpn接合界面の面積を増大させ高い光電変換効率を実現しているが、これでは十分に高い光電変換効率を実現できておらず、より優れたフラーレン誘導体が望まれている。
上記課題に対して、開放端電圧の向上や吸収波長領域の拡大を目的とし、様々な官能基を導入したフラーレン誘導体が報告されている(特許文献1〜6)。これらにおいては、フラーレンに嵩高い官能基を導入することで有機溶媒に対する溶解性を向上させ、さらにはp型半導体材料との相溶性を高めることで光電変換効率を向上させている。しかし、有機溶媒に対する溶解度が不足していることから、特に高い耐久性が見込まれる低分子量のp型半導体材料との組合せにおいて、緻密なバルクヘテロジャンクション構造を構築することができず、十分に満足できる光電変換効率を実現できていない。
したがって、本発明の目的は、有機溶媒に対する溶解度が大きく、高い光電変換効率を実現できるフラーレン誘導体を提供することである。
本発明者らは鋭意検討した結果、以下の(1)〜(3)に記載する発明によって上記課題が解決できることを見出した。
(1)「下記式(I)の構造を1つ以上有する炭素数60以上のフラーレン誘導体。
Figure 2015113301
(式中R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、アリール基、1価の複素環基、または下記式(II)若しくは(III)で表される基である。ただし、R1、Rの少なくとも1つは下記式(II)若しくは(III)で表される基である。)
Figure 2015113301
(式中R、R、R、R10、R11はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリール基、1価の複素環基であり、少なくとも1つ以上がメトキシ基である。)
Figure 2015113301
(式中R12、R13はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、アリール基、1価の複素環基であり、nは1〜8である。)」
(2)「下記式(IV)で表される構造を1つ以上有する炭素数60以上のフラーレン誘導体前駆体と下記式(V)で表されるピロ炭酸ジエステルとを反応させることを特徴とする前記(1)項に記載のフラーレン誘導体の製造方法。
Figure 2015113301

(式中R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、アリール基、1価の複素環基、または下記式(II)若しくは(III)で表される基であり、R1、Rの少なくとも1つは下記式(II)若しくは(III)で表される基である。)
Figure 2015113301

(式中R、R、R、R10、R11はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリール基、1価の複素環基であり、少なくとも1つ以上がメトキシ基である。)
Figure 2015113301
(式中R12、R13はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、アリール基、1価の複素環基であり、nは1〜8である。)
Figure 2015113301

(式中R、Rは、tert−ブチル基を表わす。)」

(3)「下記式(IV)で表される構造を1つ以上有する炭素数60以上のフラーレン誘導体。
Figure 2015113301

(式中R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、アリール基、1価の複素環基、または下記式(II)若しくは(III)で表される基である。ただし、R1、Rの少なくとも1つは下記式(II)若しくは(III)で表される基である。)
Figure 2015113301

(式中R、R、R、R10、R11はそれぞれ独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、アリール基、1価の複素環基であり、少なくとも1つ以上がメトキシ基である。)
Figure 2015113301

(式中R12、R13はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、アリール基、1価の複素環基であり、nは1〜8である。)」
以下の詳細かつ具体的な説明から明らかなように、本発明により、有機溶媒に対する溶解性が高く、高い光電変換効率を実現できるフラーレン誘導体が提供される。特に、本発明のフラーレン誘導体は、開放電圧の向上効果が大きく、上記溶解性に加え、上記開放電圧の向上により、有機太陽電池等において高い光電変換効率を実現できる。
有機太陽電池の構成の1例を示した図である。
以下、本発明のフラーレン誘導体について詳細に説明する。
本発明のフラーレン誘導体は、フラーレンの隣接する2つの炭素原子とともに下記式(1)の構造を形成し、下記式(I)の構造を1つ以上有している。
Figure 2015113301
(式中R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、アリール基、1価の複素環基、または下記式(II)若しくは(III)で表される基である。ただし、R1、Rの少なくとも1つは下記式(II)若しくは(III)で表される基である。)
Figure 2015113301

(式中R、R、R、R10、R11はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリール基、1価の複素環基であり、少なくとも1つ以上がメトキシ基である。)
Figure 2015113301

(式中R12、R13はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、アリール基、1価の複素環基であり、nは1〜8である。)
本発明の上記フラーレン誘導体におけるフラーレン部分はC60、C70、C76、C78、C80、C82、C84、C86、C88、C90、C92、C94、C96等の炭素数が60以上のものが挙げられる。
上記式(I)におけるR,Rがハロゲン原子である場合、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
式(I)におけるR,Rがアルキル基である場合、アルキル基としては、炭素数が1〜30であり、直鎖状でも分岐状でもよく、シクロアルキル基でもよい。アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、tert−ブチル基、sec−ブチル基、3−メチルブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ラウリル基が挙げられる。前記アルキル基は置換基を有していてもよい。このアルキル基の置換基の具体例としては、ヒドロキシ基、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、オクチル基等の炭素数1〜12のアルキル基が挙げられる。また、メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜12のアルコキシ基、フェニル基、ナフチル基、フェニルフェニル基等の炭素数6〜12のアリール基、ベンジル基等の炭素数7〜12のアラルキル基が挙げられる。また、グリシジルオキシ基、アセチル基等の炭素数2〜4のアシル基、アセチルオキシ基等の炭素数1〜12のアシルオキシ基、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基等の1つもしくは2つの炭素数1〜12のアルキル基で置換されたアミノ基が挙げられる。さらに、フルオロ基(フッ素原子)、クロロ基(塩素原子)、ブロモ基(臭素原子)等のハロゲノ基(ハロゲン原子);オキソ基(=O);およびカルボキシ基(−COOH)が挙げられる。
式(I)におけるR,Rがアルコキシ基である場合、アルコシキシ基としては、炭素数が1〜30であり、直鎖状でも分岐状でもよく、シクロアルキルオキシ基であってもよい。アルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、i−プロピルオキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基が挙げられる。また、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基、3,7−ジメチルオクチルオキシ基、n−ラウリルオキシ基が挙げられる。アルコキシ基は置換基を有していてもよく、この置換基の具体例としては、上記R,Rがアルキル基である場合において示したアルキル基の置換基と同様の置換基が挙げられる。
式(I)におけるR,Rがアリール基である場合、アリール基の炭素数は6〜60であり、アリール基の具体例としては、フェニル基、アルキルフェニル基、アルコキシフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基が挙げられる。アリール基は置換基を有していてもよい。この置換基の具体例としては、上記R,Rがアルキル基である場合において示したアルキル基の置換基と同様の置換基が挙げられる。
式(I)におけるR,Rが1価の複素環基である場合、1価の複素環基は、環中に少なくとも1個以上の窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を有し、1個の環の大きさが5〜20員である。その具体例としてはピリジル基、チエニル基、フェニルチエニル基、チアゾリル基、フリル基、ピペリジル基、ピペラジル基、ピロリル基、モルホリノ基、イミダゾリル基、インドリル基、キノリル基、ピリミジニル基が挙げられる。1価の複素環基は置換基を有していてもよく、置換基の具体例としては、上記R,Rがアルキル基である場合において示したアルキル基と同様の置換基が挙げられる。
本発明のフラーレン誘導体は、式(I)におけるR、Rの少なくとも一つが式(II)または(III)で表される基である点に構造上の特徴を有する。
これら式(II)及び(III)におけるR〜R11及びR12、R13の定義中、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、1価の複素環基あるいはこれらに対する置換基は、前記した式(I)の置換基R、Rについて示したものと同様のものが挙げられる。
また、同定義中、アルコキシカルボニルオキシ基については、炭素数が1〜30であり、直鎖状でも分岐状でもよく、シクロアルキルオキシ基であってもよい。アルコキシカルボニルオキシ基の具体例としては、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、n−プロピルカルボニルオキシ基、i−プロピルカルボニルオキシ基、n−ブトキシカルボニルオキシ基、i−ブトキシカルボニルオキシ基、sec−ブトキシカルボニルオキシ基、tert−ブトキシカルボニルオキシ基、n−ペンチルオキシカルボニルオキシ基、n−ヘキシルオキシカルボニルオキシ基、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ基等が挙げられる。アルコキシカルボニルオキシ基は置換基を有していてもよく、この置換基の具体例としては、上記R,Rがアルキル基である場合において示したアルキル基の置換基と同様の置換基が挙げられる。
以下の表は、フラーレン誘導体として、フラーレンに形成される構造の具体例を、下記式(VI)の置換基(R,R、R)により示したものである。該具体例中、具体例66〜118が本発明に対応している。
Figure 2015113301
Figure 2015113301
Figure 2015113301
Figure 2015113301
Figure 2015113301
Figure 2015113301
Figure 2015113301
Figure 2015113301

Figure 2015113301
Figure 2015113301
Figure 2015113301
Figure 2015113301
Figure 2015113301
Figure 2015113301
式(I)部分の構造は、フラーレン誘導体中に少なくとも1つ有していればよいが、この構造を2〜4つと複数有するものも本発明のフラーレン誘導体として有効である。
式(I)の構造を複数有する場合においては、各構造の相対的な位置は格別限定されるものではなく、任意の位置のものが本発明のフラーレン誘導体として含まれる。
本発明のフラーレン誘導体の前駆体はグリシン誘導体とアルデヒド誘導体を反応させることで生成するアゾメチンイリドをフラーレンに付加させるPrato反応(J.Am.Chem.SOC.1993,115,9798−9799)により合成できる。
グリシン誘導体としては、下記式(VII)のグリシン誘導体が挙げられる。
Figure 2015113301
(式中Rは水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、アリール基、1価の複素環基、または下記式(II)若しくは(III)で表される基を表す。)
Figure 2015113301
(式中R、R、R、R10、R11はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、アリール基、1価の複素環基であり、少なくとも1つ以上がメトキシ基である。)
Figure 2015113301

(式中R12、R13はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、アリール基、1価の複素環基であり、nは1〜8である。)
グリシン誘導体の使用量はフラーレン1モルに対して0.1〜10モル、好ましくは0.5〜5モルの範囲である。
アルデヒド誘導体としては、下記式(VIII)で表されるアルデヒド誘導体が挙げられる。
Figure 2015113301
(式中Rは、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アリール基、1価の複素環基、または下記式(II)若しくは(III)で表される基を表す。)
Figure 2015113301

(式中R、R、R、R10、R11はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、アリール基、1価の複素環基であり、少なくとも1つ以上がメトキシ基である。)
Figure 2015113301

(式中R12、R13はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、アリール基、1価の複素環基であり、nは1〜8である。)
上記式(VII)中のR及び(VIII)中のRは、上記した式(II)、(III)におけるR及びRと同様の置換基である。
本発明のフラーレン誘導体前駆体の製造において用いるグリシン誘導体とアルデヒド誘導体は、式(VII)中のR1及び式(VIII)中のR3のうち少なくとも一方が、式(II)または式(III)の置換基を有する。
アルデヒド誘導体の使用量はフラーレン1モルに対して0.1〜10モル、好ましくは0.5〜5モルの範囲である。
本発明のフラーレン誘導体の合成に用いられるPrato反応には有機溶媒を用いることができる。用いられる有機溶媒の具体例としてはトルエン、ベンゼン、ヘキサン、シクロヘキサン、オクタン、キシレン、クロロベンゼン、四塩化炭素、1−クロロナフタレン等が挙げられる。有機溶媒の使用量としてフラーレンの重量に対して、1〜100000倍量の範囲である。
具体的な合成方法としては、例えばフラーレンとグリシン誘導体とアルデヒド誘導体を有機溶媒中で混合し、加熱する方法が挙げられる。この際の加熱温度としては50〜350℃の範囲であり、また加熱時間としては30分間から50時間の範囲である。加熱終了後、得られた反応混合物を室温まで放冷し,溶媒をロータリーエバポレータで減圧留去する。さらに得られた固形物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで分離精製することで本発明のフラーレン誘導体前駆体である下記式(IV)に表されるフラロピロリジンを得ることができる。
次に、このようにして得られたフラロピロリジンを例えば特開2009−7523号公報に記載されているように、非プロトン性有機溶剤中、触媒として塩基の存在下で下記式(V)で表わされるピロ炭酸ジエステルと反応させることで本発明の上記式(I)で表わされる構造を含むフラーレン誘導体を合成することができる。
Figure 2015113301
(式中R、Rは、tert−ブチル基を表わす。)
この際、用いられる非プロトン性有機溶剤としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、エチルセルソルブ、酢酸エチル、酢酸メチル、ジクロロメタン、ジクロロエタン、モノクロロベンゼン、トルエン、キシレン、ニトロベンゼン、ピリジン、ピコリン、キノリン等が挙げられる。 その他に用いられる有機溶媒としてPrato反応に用いることができる前記の有機溶媒も挙げることができる。非プロトン性有機溶剤および有機溶媒の使用量としてはフラーレンの重量に対して、1〜100000倍量の範囲である。
触媒として用いられる塩基としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属ならびにそれらの水酸化物及び炭酸塩、ナトリウムアミド、カリウムアミド類等のアルカリ金属アミド類、素化リチウム等の水素化アルカリ金属類が挙げられる。また有機脂肪族、芳香族、ヘテロ環式N−塩基類としては、ジアザビシクロオクテン、ジアザビシクロウンデセン、4−ジメチルアミノピリジン、ジメチルピリジン、ピリジン、トリエチルアミン等が挙げられる。触媒として用いられる塩基の使用量としてはフラーレン1モルに対して0.01〜10モル、好ましくは0.5〜1モルの範囲である。
一般式(V)のピロ炭酸ジエステルは、一般に知られている方法で製造することができ、また商業的にも入手することができる。一般式(V)のピロ炭酸ジエステルの使用量としてはフラーレン1モルに対して0.1〜20モル、好ましくは0.5〜10モルの範囲である。
本発明のフラーレン誘導体は有機溶媒に対する溶解度を大きくすることができ、従来のフラーレン誘導体では実現できなかった、低分子量のp型半導体材料との組合せにおいても緻密なドメイン構造を構築することが可能となり、フラーレン誘導体のドメイン構造が機能発現に重要な役割を担う有機エレクトロニクスの分野において、有効に用いることができる。具体的な工程としてはフラーレン誘導体を有機溶媒に溶解することで塗布液を作製し、この塗布液を塗布する工程を含む分野において特に有効に用いることができる。
また、本発明のフラーレン誘導体は、有機トランジスタ、有機EL、有機太陽電池等の有機半導体材料として用いることができる。本発明のフラーレン誘導体から得られる有機半導体デバイスは、それらの属する技術分野で知られている方法に準じて製造することができる。中でも本発明のフラーレン誘導体は、開放電圧を増大させ、高い光電変換効率を実現できるので、有機太陽電池における有機半導体材料として有望である。以下に本発明のフラーレン誘導体を用いた有機太陽電池の例を構成例に沿って説明する。
有機太陽電池としては図1の構成例を挙げることができる。この有機太陽電池の製造方法としてはガラス等の透明基板上に導電性を有する金属材料等の正極を形成する。正極は真空蒸着法等により形成することができる。次に、正極の上に任意で正孔取出し層を形成する。正孔取出し層はp型半導体材料を用い、塗布法等により形成することができる。正孔取出し層は任意で溶媒雰囲気下で溶媒蒸気にさらすことによるアニール処理、または加熱によるアニール処理を行うのが望ましい。正孔取出し層の上に少なくとも本発明のフラーレン誘導体を含み、p型半導体材料およびn型半導体材料から成る混合層を形成する。混合層は塗布法により形成することができる。混合層も溶媒、または加熱によるアニール処理を行うことが望ましく、加熱温度としては50〜300℃の範囲であり、また加熱時間としては1分から20時間の範囲である。次に、混合層の上に電子取出し層を形成する。電子取出し層はn型半導体材料を乾式成膜法と湿式成膜法等により形成することができる。電子取出し層も溶媒、または加熱によるアニール処理を行うことが望ましい。また、正孔取出し層および電子取出し層は任意に設けることができ、設けなくてもよい。次に電子取出し層の上に負極を形成する。負極も正極と同様に導電性を有する材料を真空蒸着法等により形成することができる。
以下に本発明のフラーレン誘導体についての実施例を詳細に記載する。また、該実施例と併せて、本発明者が合成した他のフラーレン誘導体についても参考例として記載する。
[実施例1]
(具体例66で示される構造を1つ有するフラーレン誘導体の合成例)
[ステップ1]フラロピロリジンの合成
ジムロート冷却器を装着した200mLの二口フラスコにフラーレンC60(250mg、0.35mmol)、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン(585mg、3.50mmol)、2−メトキシベンズアルデヒド(238mg、1.75mmol)、クロロベンゼン(100mL)を加えて3時間加熱還流した。室温まで放冷後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去した。さらにトルエン:酢酸エチルの混合比が体積比で10:1の混合溶媒を用い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで生成物を分取した後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去し、茶色の固体(100mg)を得た。
得られた茶色の固体について、IR吸収スペクトル測定、LC−MSおよび元素分析を行った。結果を以下に示す。

IR吸収スペクトル測定(KBr錠剤法)
3440cm−1にOH伸縮振動の吸収が認められた。

LC−MS(展開溶媒:トルエン)
m/z=961(理論値:961.93)

元素分析
C=93.4%(理論値:93.65%)
H=1.4%(理論値:1.57%)
N=1.4%(理論値:1.46%)

以上の分析結果から得られた茶色の固体が以下構造式(6)のフラロピロリジンであることがわかった(収率30.1%)。
Figure 2015113301
[ステップ2]具体例66で示される構造を1つ有するフラーレン誘導体の合成
ジムロート冷却器を装着した200mLの二口フラスコにステップ1で合成したフラロピロリジン(100mg、0.10mmol)、二炭酸ジ−tert−ブチル(227mg、1.04mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(127mg、1.04mmol)、トルエン(100mL)を加えて3時間室温(25℃)で撹拌した。撹拌終了後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去した。さらにトルエンを溶媒として用い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで生成物を分取した後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去し、茶色の固体(102mg)を得た。
得られた茶色の固体について、IR吸収スペクトル測定、LC−MSおよび元素分析を行った。結果を以下に示す。

IR吸収スペクトル測定(KBr錠剤法)
3440cm−1のOH伸縮振動の吸収が消失し、2920cm−1にC−H伸縮振動による吸収および1750cm−1にC=O伸縮振動による吸収が認められた。

LC−MS(展開溶媒:トルエン)
m/z=1061(理論値:1062.04)

元素分析
C=90.4%(理論値:90.47%)
H=2.1%(理論値:2.18%)
N=1.2%(理論値:1.32%)

以上の分析結果から得られた茶色の固体は、具体例66で示される構造を1つ有するフラーレン誘導体であることがわかった。(収率92.3%)。
[実施例2]
具体例73で示される構造を1つ有するフラーレン誘導体の合成例
[ステップ1]フラロピロリジンの合成
ジムロート冷却器を装着した200mLの二口フラスコにフラーレンC60(250mg、0.35mmol)、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン(585mg、3.50mmol)、3,4−ジメトキシベンズアルデヒド(291mg、1.75mmol)、クロロベンゼン(100mL)を加えて3時間加熱還流した。室温まで放冷後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去した。さらにトルエン:酢酸エチルの混合比が体積比で10:1の混合溶媒を用い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで生成物を分取した後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去し、茶色の固体(110mg)を得た。
得られた茶色の固体について、IR吸収スペクトル測定、LC−MSおよび元素分析を行った。結果を以下に示す。

IR吸収スペクトル測定(KBr錠剤法)
3440cm−1にOH伸縮振動の吸収が認められた。

LC−MS(展開溶媒:トルエン)
m/z=991(理論値:991.95)

元素分析
C=92.1%(理論値:92.02%)
H=1.6%(理論値:1.73%)
N=1.5%(理論値:1.41%)

以上の分析結果から得られた茶色の固体が以下構造式(7)のフラロピロリジンであることがわかった(収率32.0%)。
Figure 2015113301
[ステップ2]具体例73で示される構造を1つ有するフラーレン誘導体の合成
ジムロート冷却器を装着した200mLの二口フラスコにステップ1で合成したフラロピロリジン(100mg、0.10mmol)、二炭酸ジ−tert−ブチル(220mg、1.01mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(123mg、1.01mmol)、トルエン(100mL)を加えて3時間室温(25℃)で撹拌した。撹拌終了後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去した。さらにトルエンを溶媒として用い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで生成物を分取した後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去し、茶色の固体(103mg)を得た。
得られた茶色の固体について、IR吸収スペクトル測定、LC−MSおよび元素分析を行った。結果を以下に示す。

IR吸収スペクトル測定(KBr錠剤法)
3440cm−1のOH伸縮振動の吸収が消失し、2920cm−1にC−H伸縮振動による吸収および1750cm−1にC=O伸縮振動による吸収が認められた。

LC−MS(展開溶媒:トルエン)
m/z=1091(理論値:1092.07)

元素分析
C=89.0%(理論値:89.08%)
H=2.2%(理論値:2.31%)
N=1.2%(理論値:1.28%)

以上の分析結果から得られた茶色の固体は、具体例73で示される構造を1つ有するフラーレン誘導体であることがわかった。(収率93.1%)。
[実施例3]
具体例99で示される構造を1つ有するフラーレン誘導体の合成例
[ステップ1]フラロピロリジンの合成
ジムロート冷却器を装着した200mLの二口フラスコにフラーレンC60(250mg、0.35mmol)、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン(585mg、3.50mmol)、シリンガアルデヒド(319mg、1.75mmol)、クロロベンゼン(100mL)を加えて3時間加熱還流した。室温まで放冷後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去した。さらにトルエン:酢酸エチルの混合比が体積比で10:1の混合溶媒を用い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで生成物を分取した後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去し、茶色の固体(104mg)を得た。
得られた茶色の固体について、IR吸収スペクトル測定、LC−MSおよび元素分析を行った。結果を以下に示す。

IR吸収スペクトル測定(KBr錠剤法)
3440cm−1にOH伸縮振動の吸収が認められた。

LC−MS(展開溶媒:トルエン)
m/z=1007(理論値:1007.95)

元素分析
C=90.4%(理論値:90.56%)
H=1.7%(理論値:1.70%)
N=1.3%(理論値:1.39%)

以上の分析結果から得られた茶色の固体が以下構造式(8)のフラロピロリジンであることがわかった(収率29.8%)。
Figure 2015113301
[ステップ2]具体例99で示される構造を1つ有するフラーレン誘導体の合成
ジムロート冷却器を装着した200mLの二口フラスコにステップ1で合成したフラロピロリジン(100mg、0.10mmol)、二炭酸ジ−tert−ブチル(217mg、0.99mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(121mg、0.99mmol)、トルエン(100mL)を加えて3時間室温(25℃)で撹拌した。撹拌終了後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去した。さらにトルエンを溶媒として用い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで生成物を分取した後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去し、茶色の固体(111mg)を得た。
得られた茶色の固体について、IR吸収スペクトル測定、LC−MSおよび元素分析を行った。結果を以下に示す。

IR吸収スペクトル測定(KBr錠剤法)
3440cm−1のOH伸縮振動の吸収が消失し、2920cm−1にC−H伸縮振動による吸収および1750cm−1にC=O伸縮振動による吸収が認められた。

LC−MS(展開溶媒:トルエン)
m/z=1207(理論値:1208.18)

元素分析
C=85.5%(理論値:85.49%)
H=2.8%(理論値:2.75%)
N=1.2%(理論値:1.16%)

以上の分析結果から得られた茶色の固体は、具体例99で示される構造を1つ有するフラーレン誘導体であることがわかった。(収率92.6%)。
[実施例4]
具体例56で示される構造を1つ有するフラーレン誘導体の合成例
[ステップ1]フラロピロリジンの合成
ジムロート冷却器を装着した200mLの二口フラスコにフラーレンC60(250mg、0.35mmol)、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン(585mg、3.50mmol)、2−チオフェンカルボキシアルデヒド(196mg、1.75mmol)、クロロベンゼン(100mL)を加えて3時間加熱還流した。室温まで放冷後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去した。さらにトルエン:酢酸エチルの混合比が体積比で10:1の混合溶媒を用い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで生成物を分取した後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去し、茶色の固体(113mg)を得た。
得られた茶色の固体について、IR吸収スペクトル測定、LC−MSおよび元素分析を行った。結果を以下に示す。

IR吸収スペクトル測定(KBr錠剤法)
3440cm−1にOH伸縮振動の吸収が認められた。

LC−MS(展開溶媒:トルエン)
m/z=937(理論値:937.93)

元素分析
C=92.1%(理論値:92.20%)
H=1.1%(理論値:1.18%)
N=1.3%(理論値:1.49%)

以上の分析結果から得られた茶色の固体が以下構造式(9)のフラロピロリジンであることがわかった(収率34.8%)。
Figure 2015113301
[ステップ2]具体例56で示される構造を1つ有するフラーレン誘導体の合成
ジムロート冷却器を装着した200mLの二口フラスコにステップ1で合成したフラロピロリジン(100mg、0.11mmol)、二炭酸ジ−tert−ブチル(233mg、1.07mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(130mg、1.07mmol)、トルエン(100mL)を加えて3時間室温(25℃)で撹拌した。撹拌終了後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去した。さらにトルエンを溶媒として用い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで生成物を分取した後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去し、茶色の固体(105mg)を得た。
得られた茶色の固体について、IR吸収スペクトル測定、LC−MSおよび元素分析を行った。結果を以下に示す。

IR吸収スペクトル測定(KBr錠剤法)
3440cm−1のOH伸縮振動の吸収が消失し、2920cm−1にC−H伸縮振動による吸収および1750cm−1にC=O伸縮振動による吸収が認められた。

LC−MS(展開溶媒:トルエン)
m/z=1037(理論値:1038.04)

元素分析
C=89.1%(理論値:89.09%)
H=1.9%(理論値:1.84%)
N=1.3%(理論値:1.35%)

以上の分析結果から得られた茶色の固体は、具体例56で示される式(1)の構造を1つ有するフラーレン誘導体であることがわかった。(収率94.4%)。
[実施例5]
具体例108で示される構造を1つ有するフラーレン誘導体の合成
[ステップ1]フラロピロリジンの合成
ジムロート冷却器を装着した200mLの二口フラスコにフラーレンC60(250mg、0.35mmol)、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン(585mg、3.50mmol)、2,2’−ビチオフェン−5−カルボキシアルデヒド(340mg、1.75mmol)、クロロベンゼン(100mL)を加えて3時間加熱還流した。室温まで放冷後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去した。さらにトルエン:酢酸エチルの混合比が体積比で10:1の混合溶媒を用い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで生成物を分取した後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去し、茶色の固体(112mg)を得た。
得られた茶色の固体について、IR吸収スペクトル測定、LC−MSおよび元素分析を行った。結果を以下に示す。

IR吸収スペクトル測定(KBr錠剤法)
3440cm−1にOH伸縮振動の吸収が認められた。

LC−MS(展開溶媒:トルエン)
m/z=1019(理論値:1020.05)

元素分析
C=89.6%(理論値:89.49%)
H=1.3%(理論値:1.28%)
N=1.2%(理論値:1.37%)

以上の分析結果から得られた茶色の固体が以下構造式(10)のフラロピロリジンであることがわかった(収率31.6%)。
Figure 2015113301
[ステップ2]具体例108で示される構造を1つ有するフラーレン誘導体の合成例
ジムロート冷却器を装着した200mLの二口フラスコにステップ1で合成したフラロピロリジン(100mg、0.10mmol)、二炭酸ジ−tert−ブチル(214mg、0.98mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(120mg、0.98mmol)、トルエン(100mL)を加えて3時間室温(25℃)で撹拌した。撹拌終了後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去した。さらにトルエンを溶媒として用い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで生成物を分取した後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去し、茶色の固体(104mg)を得た。
得られた茶色の固体について、IR吸収スペクトル測定、LC−MSおよび元素分析を行った。結果を以下に示す。

IR吸収スペクトル測定(KBr錠剤法)
3440cm−1のOH伸縮振動の吸収が消失し、2920cm−1にC−H伸縮振動による吸収および1750cm−1にC=O伸縮振動による吸収が認められた。

LC−MS(展開溶媒:トルエン)
m/z=1119(理論値:1120.17)

元素分析
C=86.7%(理論値:86.85%)
H=1.7%(理論値:1.89%)
N=1.2%(理論値:1.25%)

以上の分析結果から得られた茶色の固体は、具体例108で示される構造を1つ有するフラーレン誘導体であることがわかった。(収率94.8%)。
[実施例6]
具体例109で示される構造を1つ有するフラーレン誘導体の合成例
[ステップ1]フラロピロリジンの合成
ジムロート冷却器を装着した200mLの二口フラスコにフラーレンC60(250mg、0.35mmol)、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン(585mg、3.50mmol)、2,2’:5’,2’ ’−ターチオフェン−5−カルボキシアルデヒド(484mg、1.75mmol)、クロロベンゼン(100mL)を加えて3時間加熱還流した。室温まで放冷後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去した。さらにトルエン:酢酸エチルの混合比が体積比で10:1の混合溶媒を用い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで生成物を分取した後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去し、茶色の固体(112mg)を得た。
得られた茶色の固体について、IR吸収スペクトル測定、LC−MSおよび元素分析を行った。結果を以下に示す。

IR吸収スペクトル測定(KBr錠剤法)
3440cm−1にOH伸縮振動の吸収が認められた。

LC−MS(展開溶媒:トルエン)
m/z=1102(理論値:1102.18)

元素分析
C=87.2%(理論値:87.18%)
H=1.2%(理論値:1.37%)
N=1.4%(理論値:1.27%)

以上の分析結果から得られた茶色の固体が以下構造式(11)のフラロピロリジンであることがわかった(収率29.4%)。
Figure 2015113301
[ステップ2]具体例109で示される構造を1つ有するフラーレン誘導体の合成例
ジムロート冷却器を装着した200mLの二口フラスコにステップ1で合成したフラロピロリジン(100mg、0.09mmol)、二炭酸ジ−tert−ブチル(198mg、0.91mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(111mg、0.91mmol)、トルエン(100mL)を加えて3時間室温(25℃)で撹拌した。撹拌終了後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去した。さらにトルエンを溶媒として用い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで生成物を分取した後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去し、茶色の固体(106mg)を得た。
得られた茶色の固体について、IR吸収スペクトル測定、LC−MSおよび元素分析を行った。結果を以下に示す。

IR吸収スペクトル測定(KBr錠剤法)
3440cm−1のOH伸縮振動の吸収が消失し、2920cm−1にC−H伸縮振動による吸収および1750cm−1にC=O伸縮振動による吸収が認められた。

LC−MS(展開溶媒:トルエン)
m/z=1201(理論値:1202.29)

元素分析
C=84.8%(理論値:84.91%)
H=1.9%(理論値:1.93%)
N=1.1%(理論値:1.16%)

以上の分析結果から得られた茶色の固体は、具体例109で示される構造を1つ有するフラーレン誘導体であることがわかった。(収率96.8%)。
[実施例7]
具体例73で示される構造を2つ有するフラーレン誘導体の合成例
[ステップ1]フラロピロリジンの合成
ジムロート冷却器を装着した200mLの二口フラスコにフラーレンC60(250mg、0.35mmol)、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン(585mg、3.50mmol)、3,4−ジメトキシベンズアルデヒド(291mg、1.75mmol)、クロロベンゼン(100mL)を加えて6時間加熱還流した。室温まで放冷後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去した。さらにトルエン:酢酸エチルの混合比が体積比で10:1の混合溶媒を用い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで生成物を分取した後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去し、茶色の固体(98mg)を得た。
得られた茶色の固体について、IR吸収スペクトル測定、LC−MSおよび元素分析を行った。結果を以下に示す。

IR吸収スペクトル測定(KBr錠剤法)
3440cm−1にOH伸縮振動の吸収が認められた。

LC−MS(展開溶媒:トルエン)
m/z=1262(理論値:1263.26)

元素分析
C=87.4%(理論値:87.47%)
H=2.6%(理論値:2.71%)
N=2.2%(理論値:2.22%)

以上の分析結果から得られた茶色の固体が以下構造式(13)のフラロピロリジンであることがわかった(収率22.4%)。
Figure 2015113301
[ステップ2]具体例73で示される構造を2つ有するフラーレン誘導体の合成
ジムロート冷却器を装着した200mLの二口フラスコにステップ1で合成したフラロピロリジン(100mg、0.08mmol)、二炭酸ジ−tert−ブチル(173mg、0.79mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(97mg、0.79mmol)、トルエン(100mL)を加えて3時間室温(25℃)で撹拌した。撹拌終了後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去した。さらにトルエンを溶媒として用い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで生成物を分取した後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去し、茶色の固体(108mg)を得た。
得られた茶色の固体について、IR吸収スペクトル測定、LC−MSおよび元素分析を行った。結果を以下に示す。

IR吸収スペクトル測定(KBr錠剤法)
3440cm−1のOH伸縮振動の吸収が消失し、2920cm−1にC−H伸縮振動による吸収および1750cm−1にC=O伸縮振動による吸収が認められた。

LC−MS(展開溶媒:トルエン)
m/z=1463(理論値:1463.50)

元素分析
C=83.7%(理論値:83.71%)
H=3.3%(理論値:3.44%)
N=2.0%(理論値:1.91%)

以上の分析結果から得られた茶色の固体は、具体例73で示される構造を2つ有するフラーレン誘導体であることがわかった。(収率92.8%)。
[参考例1]
具体例4で示される構造を1つ有するフラーレン誘導体の合成例
[ステップ1]フラロピロリジンの合成
ジムロート冷却器を装着した200mLの二口フラスコにフラーレンC60(250mg、0.35mmol)、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン(585mg、3.50mmol)、ブチルアルデヒド(126mg、1.75mmol)、クロロベンゼン(100mL)を加えて3時間加熱還流した。室温まで放冷後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去した。さらにトルエン:酢酸エチルの混合比が体積比で10:1の混合溶媒を用い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで生成物を分取した後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去し、茶色の固体(101mg)を得た。
得られた茶色の固体について、IR吸収スペクトル測定、LC−MSおよび元素分析を行った。結果を以下に示す。

IR吸収スペクトル測定(KBr錠剤法)
3440cm−1にOH伸縮振動の吸収が認められた。

LC−MS(展開溶媒:トルエン)
m/z=897(理論値:897.88)

元素分析
C=95.0%(理論値:94.97%)
H=1.5%(理論値:1.68%)
N=1.5%(理論値:1.56%)

以上の分析結果から得られた茶色の固体が以下構造式(1)のフラロピロリジンであることがわかった(収率32.3%)。
Figure 2015113301
[ステップ2]具体例4で示される構造を1つ有するフラーレン誘導体の合成
ジムロート冷却器を装着した200mLの二口フラスコにステップ1で合成したフラロピロリジン(100mg、0.11mmol)、二炭酸ジ−tert−ブチル(243mg、1.11mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(136mg、1.11mmol)、トルエン(100mL)を加えて3時間室温(25℃)で撹拌した。撹拌終了後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去した。さらにトルエンを溶媒として用い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで生成物を分取した後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去し、茶色の固体(105mg)を得た。
得られた茶色の固体について、IR吸収スペクトル測定、LC−MSおよび元素分析を行った。結果を以下に示す。

IR吸収スペクトル測定(KBr錠剤法)
3440cm−1のOH伸縮振動の吸収が消失し、2920cm−1にC−H伸縮振動による吸収および1750cm−1にC=O伸縮振動による吸収が認められた。

LC−MS(展開溶媒:トルエン)
m/z=998(理論値:998.00)

元素分析
C=91.4%(理論値:91.46%)
H=2.2%(理論値:2.32%)
N=1.6%(理論値:1.40%)

以上の分析結果から得られた茶色の固体は、具体例4で示される構造を1つ有するフラーレン誘導体であることがわかった。(収率94.1%)。
[参考例2]
具体例5で示される構造を1つ有するフラーレン誘導体の合成例
[ステップ1]フラロピロリジンの合成
ジムロート冷却器を装着した200mLの二口フラスコにフラーレンC60(250mg、0.35mmol)、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン(585mg、3.50mmol)、イソブチルアルデヒド(126mg、1.75mmol)、クロロベンゼン(100mL)を加えて3時間加熱還流した。室温まで放冷後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去した。さらにトルエン:酢酸エチルの混合比が体積比で10:1の混合溶媒を用い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで生成物を分取した後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去し、茶色の固体(104mg)を得た。
得られた茶色の固体について、IR吸収スペクトル測定、LC−MSおよび元素分析を行った。結果を以下に示す。

IR吸収スペクトル測定(KBr錠剤法)
3440cm−1にOH伸縮振動の吸収が認められた。

LC−MS(展開溶媒:トルエン)
m/z=897(理論値:897.88)

元素分析
C=94.8%(理論値:94.97%)
H=1.6%(理論値:1.68%)
N=1.5%(理論値:1.56%)

以上の分析結果から得られた茶色の固体が以下構造式(2)のフラロピロリジンであることがわかった(収率33.4%)。
Figure 2015113301
[ステップ2]具体例5で示される構造を1つ有するフラーレン誘導体の合成
ジムロート冷却器を装着した200mLの二口フラスコにステップ1で合成したフラロピロリジン(100mg、0.11mmol)、二炭酸ジ−tert−ブチル(243mg、1.11mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(136mg、1.11mmol)、トルエン(100mL)を加えて3時間室温(25℃)で撹拌した。撹拌終了後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去した。さらにトルエンを溶媒として用い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで生成物を分取した後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去し、茶色の固体(106mg)を得た。
得られた茶色の固体について、IR吸収スペクトル測定、LC−MSおよび元素分析を行った。結果を以下に示す。

IR吸収スペクトル測定(KBr錠剤法)
3440cm−1のOH伸縮振動の吸収が消失し、2920cm−1にC−H伸縮振動による吸収および1750cm−1にC=O伸縮振動による吸収が認められた。

LC−MS(展開溶媒:トルエン)
m/z=998(理論値:998.00)

元素分析
C=91.5%(理論値:91.46%)
H=2.3%(理論値:2.32%)
N=1.5%(理論値:1.40%)

以上の分析結果から得られた茶色の固体は、具体例5で示される構造を1つ有するフラーレン誘導体であることがわかった。(収率95.6%)。
[参考例3]
具体例11で示される構造を1つ有するフラーレン誘導体の合成例
[ステップ1]フラロピロリジンの合成
ジムロート冷却器を装着した200mLの二口フラスコにフラーレンC60(250mg、0.35mmol)、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン(585mg、3.50mmol)、ヘプトアルデヒド(200mg、1.75mmol)、クロロベンゼン(100mL)を加えて3時間加熱還流した。室温まで放冷後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去した。さらにトルエン:酢酸エチルの混合比が体積比で10:1の混合溶媒を用い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで生成物を分取した後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去し、茶色の固体(104mg)を得た。
得られた茶色の固体について、IR吸収スペクトル測定、LC−MSおよび元素分析を行った。結果を以下に示す。

IR吸収スペクトル測定(KBr錠剤法)
3440cm−1にOH伸縮振動の吸収が認められた。

LC−MS(展開溶媒:トルエン)
m/z=939(理論値:939.96)

元素分析
C=94.4%(理論値:94.56%)
H=2.2%(理論値:2.25%)
N=1.6%(理論値:1.49%)

以上の分析結果から得られた茶色の固体が以下構造式(3)のフラロピロリジンであることがわかった(収率30.9%)。
Figure 2015113301
[ステップ2]具体例11で示される構造を1つ有するフラーレン誘導体の合成
ジムロート冷却器を装着した200mLの二口フラスコにステップ1で合成したフラロピロリジン(100mg、0.11mmol)、二炭酸ジ−tert−ブチル(232mg、1.06mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(130mg、1.06mmol)、トルエン(100mL)を加えて3時間室温(25℃)で撹拌した。撹拌終了後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去した。さらにトルエンを溶媒として用い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで生成物を分取した後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去し、茶色の固体(101mg)を得た。
得られた茶色の固体について、IR吸収スペクトル測定、LC−MSおよび元素分析を行った。結果を以下に示す。

IR吸収スペクトル測定(KBr錠剤法)
3440cm−1のOH伸縮振動の吸収が消失し、2920cm−1にC−H伸縮振動による吸収および1750cm−1にC=O伸縮振動による吸収が認められた。

LC−MS(展開溶媒:トルエン)
m/z=1040(理論値:1040.08)

元素分析
C=91.4%(理論値:91.23%)
H=2.7%(理論値:2.81%)
N=1.3%(理論値:1.35%)

以上の分析結果から得られた茶色の固体は、具体例11で示される構造を1つ有するフラーレン誘導体であることがわかった。(収率96.0%)。
[参考例4]
具体例14で示される構造を1つ有するフラーレン誘導体の合成例
[ステップ1]フラロピロリジンの合成
ジムロート冷却器を装着した200mLの二口フラスコにフラーレンC60(250mg、0.35mmol)、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン(585mg、3.50mmol)、デカナール(273mg、1.75mmol)、クロロベンゼン(100mL)を加えて3時間加熱還流した。室温まで放冷後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去した。さらにトルエン:酢酸エチルの混合比が体積比で10:1の混合溶媒を用い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで生成物を分取した後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去し、茶色の固体(115mg)を得た。
得られた茶色の固体について、IR吸収スペクトル測定、LC−MSおよび元素分析を行った。結果を以下に示す。

IR吸収スペクトル測定(KBr錠剤法)
3440cm−1にOH伸縮振動の吸収が認められた。

LC−MS(展開溶媒:トルエン)
m/z=981(理論値:982.04)

元素分析
C=94.0%(理論値:94.17%)
H=2.8%(理論値:2.77%)
N=1.4%(理論値:1.43%)

以上の分析結果から得られた茶色の固体が以下構造式(4)のフラロピロリジンであることがわかった(収率33.6%)。
Figure 2015113301
[ステップ2]具体例14で示される構造を1つ有するフラーレン誘導体の合成
ジムロート冷却器を装着した200mLの二口フラスコにステップ1で合成したフラロピロリジン(100mg、0.10mmol)、二炭酸ジ−tert−ブチル(222mg、1.02mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(124mg、1.02mmol)、トルエン(100mL)を加えて3時間室温(25℃)で撹拌した。撹拌終了後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去した。さらにトルエンを溶媒として用い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで生成物を分取した後、茶色の固体(106mg)を得た。
得られた茶色の固体について、IR吸収スペクトル測定、LC−MSおよび元素分析を行った。結果を以下に示す。

IR吸収スペクトル測定(KBr錠剤法)
3440cm−1のOH伸縮振動の吸収が消失し、2920cm−1にC−H伸縮振動による吸収および1750cm−1にC=O伸縮振動による吸収が認められた。

LC−MS(展開溶媒:トルエン)
m/z=1081(理論値:1082.16)

元素分析
C=91.0%(理論値:91.01%)
H=3.1%(理論値:3.26%)
N=1.4%(理論値:1.29%)

以上の分析結果から得られた茶色の固体は、具体例14で示される構造を1つ有するフラーレン誘導体であることがわかった。(収率95.8%)。
[参考例5]
具体例17で示される構造を1つ有するフラーレン誘導体の合成例
[ステップ1]フラロピロリジンの合成
ジムロート冷却器を装着した200mLの二口フラスコにフラーレンC60(250mg、0.35mmol)、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン(585mg、3.50mmol)、トリデカナール(347mg、1.75mmol)、クロロベンゼン(100mL)を加えて3時間加熱還流した。室温まで放冷後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去した。さらにトルエン:酢酸エチルの混合比が体積比で10:1の混合溶媒を用い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで生成物を分取した後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去し、茶色の固体(125mg)を得た。
得られた茶色の固体について、IR吸収スペクトル測定、LC−MSおよび元素分析を行った。結果を以下に示す。

IR吸収スペクトル測定(KBr錠剤法)
3440cm−1にOH伸縮振動の吸収が認められた。

LC−MS(展開溶媒:トルエン)
m/z=1023(理論値:1024.12)

元素分析
C=93.6%(理論値:93.82%)
H=3.0%(理論値:3.25%)
N=1.4%(理論値:1.37%)

以上の分析結果から得られた茶色の固体が以下構造式(5)のフラロピロリジンであることがわかった(収率35.1%)。
Figure 2015113301
[ステップ2]具体例17で示される構造を1つ有するフラーレン誘導体の合成
ジムロート冷却器を装着した200mLの二口フラスコにステップ1で合成したフラロピロリジン(100mg、0.10mmol)、二炭酸ジ−tert−ブチル(213mg、0.98mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(119mg、0.98mmol)、トルエン(100mL)を加えて3時間室温(25℃)で撹拌した。撹拌終了後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去した。さらにトルエンを溶媒として用い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで生成物を分取した後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去し、茶色の固体(104mg)を得た。
得られた茶色の固体について、IR吸収スペクトル測定、LC−MSおよび元素分析を行った。結果を以下に示す。

IR吸収スペクトル測定(KBr錠剤法)
3440cm−1のOH伸縮振動の吸収が消失し、2920cm−1にC−H伸縮振動による吸収および1750cm−1にC=O伸縮振動による吸収が認められた。

LC−MS(展開溶媒:トルエン)
m/z=1123(理論値:1124.24)

元素分析
C=90.7%(理論値:90.81%)
H=3.4%(理論値:3.68%)
N=1.4%(理論値:1.25%)

以上の分析結果から得られた茶色の固体が式(I)の構造単位が1つである具体例17のフラーレン誘導体であることがわかった。(収率95.0%)。
[参考例6]
具体例1の構造を2つ有するフラーレン誘導体の合成例
[ステップ1]フラロピロリジンの合成
ジムロート冷却器を装着した200mLの二口フラスコにフラーレンC60(250mg、0.35mmol)、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン(585mg、3.50mmol)、パラホルムアルデヒド(53mg)、クロロベンゼン(100mL)を加えて6時間加熱還流した。室温まで放冷後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去した。さらにトルエン:酢酸エチルの混合比が体積比で10:1の混合溶媒を用い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで生成物を分取した後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去し、茶色の固体(87mg)を得た。
得られた茶色の固体について、IR吸収スペクトル測定、LC−MSおよび元素分析を行った。結果を以下に示す。

IR吸収スペクトル測定(KBr錠剤法)
3440cm−1にOH伸縮振動の吸収が認められた。

LC−MS(展開溶媒:トルエン)
m/z=990(理論値:990.97)

元素分析
C=92.2%(理論値:92.11%)
H=1.8%(理論値:1.83%)
N=2.9%(理論値:2.83%)

以上の分析結果から得られた茶色の固体が以下構造式(12)のフラロピロリジンであることがわかった(収率25.3%)。
Figure 2015113301
[ステップ2]具体例1の構造を2つ有するのフラーレン誘導体の合成
ジムロート冷却器を装着した200mLの二口フラスコにステップ1で合成したフラロピロリジン(100mg、0.10mmol)、二炭酸ジ−tert−ブチル(220mg、1.01mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(123mg、1.01mmol)、トルエン(100mL)を加えて3時間室温(25℃)で撹拌した。撹拌終了後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去した。さらにトルエンを溶媒として用い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで生成物を分取した後、ロータリーエバポレータで溶媒を除去し、茶色の固体(116mg)を得た。
得られた茶色の固体について、IR吸収スペクトル測定、LC−MSおよび元素分析を行った。結果を以下に示す。

IR吸収スペクトル測定(KBr錠剤法)
3440cm−1のOH伸縮振動の吸収が消失し、2920cm−1にC−H伸縮振動による吸収および1750cm−1にC=O伸縮振動による吸収が認められた。

LC−MS(展開溶媒:トルエン)
m/z=1190(理論値:1191.20)

元素分析
C=86.6%(理論値:86.71%)
H=2.8%(理論値:2.88%)
N=2.3%(理論値:2.35%)

以上の分析結果から得られた茶色の固体は、具体例1の構造を2つ有するフラーレン誘導体であることがわかった。(収率96.2%)。
[実施例8]
次に、上記実施例1〜7で得られた本発明のフラーレン誘導体、参考例1〜6で得られたフラーレン誘導体、及び比較例としてPCBM(フロンティアカーボン株式会社製、nanom spectra E100)についてクロロホルムに対する溶解度を評価した。評価方法としては各フラーレン誘導体について0.1mM、1.0mMのクロロホルム溶液を調整し、これらをHPLC用THFで5倍に希釈した。この希釈液10μLを高速液体クロマトグラフ(株式会社島津製作所製、LC−2010HT)で分析(展開溶媒はTHF:イオン交換水=60:40、分析時間は60分、検出波長は254nm)し、クロマトグラムを得た。この結果から既知濃度(0.1mMおよび1.0mM)に対する検量線を得た。次に各フラーレン誘導体について25℃の温度条件でクロロホルム飽和溶液を作製した。この飽和溶液を0.45μmのフィルターで濾過した後、HPLC用THFで100倍に希釈し、この希釈液10μLについて上記と同様のHPLC分析を行うことでクロマトグラムを得た。飽和溶液から得られたクロマトグラムのピーク面積値およびあらかじめ得た検量線を用いてクロロホルム1mlに溶けるフラーレン誘導体の重量を溶解度として得た。結果を下表2に示す。
表2 フラーレン誘導体の溶解度
Figure 2015113301
この結果から、本発明のフラーレン誘導体がPCBMよりも大きな溶解度を示すことが明らかとなった。
[実施例9]
本発明のフラーレン誘導体の応用例として有機太陽電池の例を示す。
洗浄済みのパターニングしたITO電極付ガラス板上に、正孔取出し層としてPEDOT/PSS[ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホネート)](エイチ・シー・スタルク社製 商品名「CLEVIOS PH500」)2gと2−プロパノール5gを混合した溶液をスピンコート法により、1100rpm、60秒の回転条件でスピンコートした後、ホットプレート上で140℃、10分で加熱した。これによって40nmの注入層を形成した。次に、クロロホルム1.4gに、特表2011−501743に記載されている式76の低分子型半導体化合物を25mg、HPLC(展開溶媒:クロロホルム)で精製単離した、合成例1〜13のフラーレン誘導体(いずれも99.5%以上のHPLC純度)20mgを窒素雰囲気下、45℃の温度で3時間加熱攪拌し、塗布液を作製した。前記のITOとPEDOT:PSSを成膜したガラス基板上に、前記塗布液をスピンコート法により、500rpm、60秒の回転条件でスピンコートした後、ホットプレート上で150℃、5分で加熱した。これにより150nmの混合層を形成した。このようにして混合層を形成したガラス基板を、真空蒸着装置内にセットし、40nmのAl電極を蒸着することで有機太陽電池を作製した。

〔特表2011−501743の式76記載の低分子型半導体化合物の構造式〕
Figure 2015113301

以上のように作製した有機太陽電池にソーラーシミュレーター(AM1.5Gフィルタ)の100mW/cmの強度の光を照射し、有効面積を0.16cmにしたマスクを受光部に重ね、太陽電池評価システム(エヌエフ回路設計ブロック社製,As−510−PV)にてITO電極とAl電極との間における電流―電圧特性を測定し、太陽電池特性を評価した。光電変換効率および開放電圧の結果を以下の表3に示す。
表3 有機太陽電池の光電変換効率および開放電圧
Figure 2015113301

本発明のフラーレン誘導体が有機太陽電池として良好に用いることができ、また、開放電圧向上に伴った高い変換効率を実現できることが明らかとなった。
特開2011−26235号公報 特開2011−35116号公報 特開2011−77486号公報 特開2011−93848号公報 特開2011−98906号公報 特開2011−121886号公報
J.Org.Chem.1995,60,532−538

Claims (3)

  1. 下記式(I)の構造を1つ以上有する炭素数60以上のフラーレン誘導体。
    Figure 2015113301
    (式中R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、アリール基、1価の複素環基、または下記式(II)若しくは(III)で表される基である。ただし、R1、Rの少なくとも1つは下記式(II)若しくは(III)で表される基である。)
    Figure 2015113301
    (式中R、R、R、R10、R11はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリール基、1価の複素環基であり、少なくとも1つ以上がメトキシ基である。)
    Figure 2015113301
    (式中R12、R13はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、アリール基、1価の複素環基であり、nは1〜8である。)
  2. 下記式(IV)で表される構造を1つ以上有する炭素数60以上のフラーレン誘導体前駆体と下記式(V)で表されるピロ炭酸ジエステルとを反応させることを特徴とする請求項1に記載のフラーレン誘導体の製造方法。
    Figure 2015113301
    (式中R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、アリール基、1価の複素環基、または下記式(II)若しくは(III)で表される基であり、R1、Rの少なくとも1つは下記式(II)若しくは(III)で表される基である。)
    Figure 2015113301
    (式中R、R、R、R10、R11はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリール基、1価の複素環基であり、少なくとも1つ以上がメトキシ基である。)
    Figure 2015113301
    (式中R12、R13はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、アリール基、1価の複素環基であり、nは1〜8である。)
    Figure 2015113301
    (式中R、Rは、tert−ブチル基を表わす。)
  3. 下記式(IV)で表される構造を1つ以上有する炭素数60以上のフラーレン誘導体。
    Figure 2015113301
    (式中R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、アリール基、1価の複素環基、または下記式(II)若しくは(III)で表される基である。ただし、R1、Rの少なくとも1つは下記式(II)若しくは(III)で表される基である。)
    Figure 2015113301
    (式中R、R、R、R10、R11はそれぞれ独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、アリール基、1価の複素環基であり、少なくとも1つ以上がメトキシ基である。)
    Figure 2015113301
    (式中R12、R13はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、アリール基、1価の複素環基であり、nは1〜8である。)
JP2013255722A 2013-12-11 2013-12-11 フラーレン誘導体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6340782B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255722A JP6340782B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 フラーレン誘導体およびその製造方法
US14/557,898 US9365513B2 (en) 2013-12-11 2014-12-02 Fullerene derivative, and method of preparing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255722A JP6340782B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 フラーレン誘導体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015113301A true JP2015113301A (ja) 2015-06-22
JP6340782B2 JP6340782B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=53270472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013255722A Expired - Fee Related JP6340782B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 フラーレン誘導体およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9365513B2 (ja)
JP (1) JP6340782B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023100719A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 株式会社ハーベス フラーレン誘導体、n型半導体材料、有機発電層、及び光電変換素子

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3372581B1 (en) * 2015-10-06 2021-06-23 Daikin Industries, Ltd. FULLERENE DERIVATIVE AND n-TYPE SEMICONDUCTOR MATERIAL
JP6671599B2 (ja) 2016-05-20 2020-03-25 株式会社リコー 有機材料および光電変換素子
US10651390B2 (en) 2016-06-08 2020-05-12 Ricoh Company, Ltd. Tertiary amine compound, photoelectric conversion element, and solar cell
JP2022085070A (ja) 2020-11-27 2022-06-08 株式会社リコー 光電変換モジュール、電子機器、及び電源モジュール

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081845A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-10 Frontier Carbon Corporation フラーレン誘導体を原料とするフラーレン膜およびフラーレン重合体ならびにそれらの製造方法
WO2008126804A1 (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Nissan Chemical Industries, Ltd. レジスト下層膜形成組成物
JP2009084264A (ja) * 2007-09-12 2009-04-23 Sumitomo Chemical Co Ltd フラーレン誘導体
JP2010209307A (ja) * 2008-10-06 2010-09-24 Sumitomo Chemical Co Ltd フラーレン誘導体
JP2010239104A (ja) * 2008-08-05 2010-10-21 Sanyo Chem Ind Ltd 光電変換素子
JP2011181719A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sumitomo Chemical Co Ltd フラーレン誘導体およびその製造方法
JP2011204883A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Lintec Corp フラーレン誘導体、それを含む組成物及び有機光電変換素子
JP2012089538A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Daikin Ind Ltd 有機薄膜太陽電池用n型半導体材料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219448A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 有機薄膜太陽電池
JP5682108B2 (ja) 2009-07-22 2015-03-11 住友化学株式会社 フラーレン誘導体
JP5511250B2 (ja) 2009-07-24 2014-06-04 地方独立行政法人 大阪市立工業研究所 メタノフラーレン誘導体及びそれを用いた光電変換素子
JP5229150B2 (ja) 2009-07-31 2013-07-03 住友化学株式会社 フラーレン誘導体
JP5639753B2 (ja) 2009-10-30 2014-12-10 住友化学株式会社 フラーレン誘導体
JP5531241B2 (ja) 2009-11-05 2014-06-25 三菱化学株式会社 フラーレン誘導体、半導体材料、光電変換素子及び太陽電池
JP2011121886A (ja) 2009-12-09 2011-06-23 Daikin Industries Ltd フラーレン誘導体、およびそれを含有する半導体材料、およびそれを含有する半導体薄膜
US9196843B2 (en) 2012-07-17 2015-11-24 Ricoh Company, Ltd. Fullerene derivative, and method of preparing the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081845A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-10 Frontier Carbon Corporation フラーレン誘導体を原料とするフラーレン膜およびフラーレン重合体ならびにそれらの製造方法
WO2008126804A1 (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Nissan Chemical Industries, Ltd. レジスト下層膜形成組成物
JP2009084264A (ja) * 2007-09-12 2009-04-23 Sumitomo Chemical Co Ltd フラーレン誘導体
JP2010239104A (ja) * 2008-08-05 2010-10-21 Sanyo Chem Ind Ltd 光電変換素子
JP2010209307A (ja) * 2008-10-06 2010-09-24 Sumitomo Chemical Co Ltd フラーレン誘導体
JP2011181719A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sumitomo Chemical Co Ltd フラーレン誘導体およびその製造方法
JP2011204883A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Lintec Corp フラーレン誘導体、それを含む組成物及び有機光電変換素子
JP2012089538A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Daikin Ind Ltd 有機薄膜太陽電池用n型半導体材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023100719A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 株式会社ハーベス フラーレン誘導体、n型半導体材料、有機発電層、及び光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20150158814A1 (en) 2015-06-11
JP6340782B2 (ja) 2018-06-13
US9365513B2 (en) 2016-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323393B2 (ja) フラーレン誘導体
JP6340782B2 (ja) フラーレン誘導体およびその製造方法
JP2014218492A (ja) フラーレン誘導体およびその製造方法
CN108546267B (zh) 一种端基含环烷基链的有机共轭小分子材料及其制备方法与在太阳能电池中的应用
JP5425438B2 (ja) フラーレン誘導体
JP2020021942A (ja) フラーレン誘導体、及びn型半導体材料
JP2011093848A (ja) フラーレン誘導体
JPWO2017002742A1 (ja) 光電変換素子
JP5229150B2 (ja) フラーレン誘導体
Mi et al. Synthesis and characterization of a novel fullerene derivative containing carbazole group for use in organic solar cells
JP2007063364A (ja) 新規ドナーアクセプター連結系誘導体
Abe et al. Low-LUMO 56π-electron fullerene acceptors bearing electron-withdrawing cyano groups for small-molecule organic solar cells
JP5366434B2 (ja) フラーレン誘導体およびそれを用いた有機光電変換素子
JP5534714B2 (ja) フラーレン誘導体
JP5749921B2 (ja) C60−ポルフィリン共有結合体
JP2013095683A (ja) フラーレン誘導体
JP2015013844A (ja) フラーレン誘導体
KR20140083969A (ko) 비벤조〔b〕푸란 화합물, 광전 변환 재료 및 광전 변환 소자
JP5503184B2 (ja) フラーレン誘導体、組成物及び有機光電変換素子
JP2014181238A (ja) フラーレン誘導体及びそれを含む有機電子デバイス
CN103613489A (zh) 双环戊烷并[cd,lm]苝-1,2,7,8-四酮、制备方法及应用
JP5093673B2 (ja) 有機薄膜太陽電池
JP2015105233A (ja) フラーレン誘導体
JP5481911B2 (ja) フラーレン誘導体
WO2017221780A1 (ja) 光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6340782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees