JP2015107832A - 容器及び食品分離シート材 - Google Patents

容器及び食品分離シート材 Download PDF

Info

Publication number
JP2015107832A
JP2015107832A JP2014214925A JP2014214925A JP2015107832A JP 2015107832 A JP2015107832 A JP 2015107832A JP 2014214925 A JP2014214925 A JP 2014214925A JP 2014214925 A JP2014214925 A JP 2014214925A JP 2015107832 A JP2015107832 A JP 2015107832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
thin film
film layer
sheet material
separation sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014214925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6516999B2 (ja
Inventor
月岡 忠夫
Tadao Tsukioka
忠夫 月岡
美佐夫 西村
Misao Nishimura
美佐夫 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUKIOKA FILM PHARMA CO Ltd
Original Assignee
TSUKIOKA FILM PHARMA CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUKIOKA FILM PHARMA CO Ltd filed Critical TSUKIOKA FILM PHARMA CO Ltd
Priority to JP2014214925A priority Critical patent/JP6516999B2/ja
Publication of JP2015107832A publication Critical patent/JP2015107832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516999B2 publication Critical patent/JP6516999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】加熱後除去する必要がなく、食べるまでの工程が簡易であり、手が汚れ、周囲に食材を飛ばしてしまう等の問題がなく、ごみが少なく、エコな、食品分離シート材及び容器を提供すること。
【解決手段】主食類と調味液とを分離した状態で収容する容器であって、容器本体と上記主食類及び上記調味液を分離する食品分離シート材とを具備し、上記食品分離シート材は、
上記容器本体に上記食品分離シート材を熱接着させるための接着性可食薄膜層と、可食性の水易溶性薄膜層と、可食性の水難溶性薄膜層とを、上記接着性可食薄膜層が最外層となるように積層してなり、上記主食類と上記調味液との中間に介在されて、該調味液中の水分では溶解しないが、加熱すると溶解する容器と、その食品分離シート材。
【選択図】図4

Description

本発明は、容器及び食品分離シート材に関し、
さらに詳しくは、加熱後除去する必要がなく、食べるまでの工程が簡易であり、手が汚れ、周囲に食材を飛ばしてしまう等の問題がなく、ごみが少なく、エコな食品分離シート材をセットした容器及び食品分離シート材に関するものである。
食品において、複数の食材を混ぜたり、食材に調味液をかけたり調味液の中へ食品を入れて食べたりする場合、食べる直前にそれらを行う方が好ましいケースが、味などの観点から多く存在する。
このため、弁当など複数の食材からなる食品の製造分野においては、食材を分離するための種々技術が提案されている。
たとえば、特許文献1(特開2002−240866)には、タレと食材を別々に保存でき、調理の過程で両者を自動的に混ぜることができる電子レンジ用包装袋及び同袋を使用したウナギなどの食材包装体として、加熱中に破断した小袋からでた調味液が第一室に噴出するための連通部がある仕切り部で仕切られた、食材を入れるための第一室と、調味液を入れた小袋を入れるための第二室とからなる袋と、第二室に収納される加熱中に破断する調味液を入れた小袋とからなる電子レンジ用食材包装袋が提案されている。
また、たとえば、特許文献2(特開2000−007055)には、複数の内容物を一緒にする必要のある調理済あるいは半調理済等の食品を食べる直前まで完全に密封できると共に、電子レンジにより加熱調理でき、食べる時には容易に複数の内容物を一緒にすることができる包装体として、蓋体と容器本体とを熱接着部で剥離可能に熱接着して密封した密封容器を、蓋体側同士を重ね合わせると共に重ね合わせた2つの密封容器を合成樹脂製フィルムで一体的に拘持し、前記2つの密封容器の蓋体の外縁の対向する位置からそれぞれ前記外縁に連接して開封片が設けられ、前記開封片をそれぞれの外縁で折り返し、さらに、前記開封片の先端を重ね合わせた状態で前記2つの密封容器の外に出すと共に前記開封片の先端と対応する前記合成樹脂製フィルムの位置に前記開封片の先端を取り出すための開封用切目が形成されている包装体が提案されている。
また、たとえば、特許文献3(特開2004−250013)には、液体を長期間にわたって一定以上の品質に保つ一方で、液体の加熱に基いて液体の自動的な流出を可能とする包装袋として、延伸ベースフィルム層およびシーラント層を具える積層フィルムよりなるものであり、底面の被包装物の充填スペース2と対応する部分の延伸ベースフィルム層に、その充填スペースの全長にわたって延びる一本の直線状の破袋誘導溝を設けてなる包装袋が提案されている。
また、たとえば、特許文献4(特開2009−012802)には、電子レンジ加熱容器において、容器の形状に依存することなく、立体的な部分加熱を実現可能とする容器として、電子レンジ加熱容器の中蓋を、アルミニウム箔層と、その一面に積層した熱接着性樹脂層と、その他面に積層した樹脂フィルム層とから構成し、アルミニウム箔層の中央には円形欠落部を形成し、熱接着性樹脂層は、熱収縮性を有するものとして、欠落部に対応する位置に、円弧状切れ目を形成し、マイクロ波遮蔽性の容器本体に収納したアイスクリームは、容器本体の開口がアルミニウム箔層を有する中蓋で封緘されるため、開口からのマイクロ波も遮蔽されて加熱がほぼ完全に防がれることにより、加熱溶融した中蓋上のチョコレートは、切れ目がカールすることで形成される開口から、アイスクリーム上に自動的にかけられる容器が提案されている。
また、たとえば、特許文献5(特開2010−184726)には、材と調味液を分離して収納した電子レンジ調理用袋において、加熱すると具材と調味液の全てが浸透し、製袋において、内部融着部も外周の融着と同等の条件で融着することができる方法として、外周ヨコ融着部の一方の隅に開口部を残して、タテ・ヨコの融着部により周囲が適正融着され、食材収納部と調味液収納部とがタテ方向弱融着部により分離された電子レンジ調理用食品包装袋において、上記開口部が存在する外周ヨコ融着部の内方に、ダクト幅を残して1以上の内部ヨコ融着部があり、食材収納部と調味液収納部とが延伸ポリアミドを積層した易剥離性リボンを介在させた内部タテ融着部で分離され、全ての融着部が適正圧力、適正温度で融着されており、内部ヨコ融着部の、食材収納部側にあって、易剥離性リボンと重なり、内部タテ融着部と接する部位を噴出孔形成部とし、該噴出孔形成部の長さが2ないし10mmである電子レンジ調理用袋が提案されている。
また、たとえば、特許文献6(特開2012−250724)には、2以上の内容物を別々に収納した状態で加熱処理することで、両者を混合することができ、かつ得られた混合物が外部に飛散しにくい包装体として、加熱処理により上昇した内部圧力を逃がす第一の易開封性シール部が形成された自立性のある外袋と、前記外袋の内部に固定され、加熱処理により上昇した内部圧力を逃がす第二の易開封性シール部が形成された内袋とを有する加熱処理用包装体であって、両袋にそれぞれ内容物が収納された状態で自立させたとき、前記内袋に収納された内容物及び前記第二の易開封性シール部は、前記外袋に収納された内容物の上面より上方に位置し、その状態で加熱処理することで前記第二の易開封性シール部が開封し、両内容物が混合された混合物になり、前記第一の易開封性シール部は、前記混合物の上面より上方に位置する包装体が提案されている。
特開2002−240866号公報
特開2000−007055号公報
特開2004−250013号公報
特開2009−012802号公報
特開2010−184726号公報
特開2012−250724号公報
しかしながら、上述の各容器における分離手段はいずれも加熱後除去する必要があるため、食べるまでの工程が煩雑であり、手が汚れ、周囲に食材を飛ばしてしまう等の問題がある他、該分離手段がごみとなったり、本来食べられないものであるのに残飯として家畜に与えられてしまうという問題があった。
したがって、本発明の目的は、加熱後除去する必要がなく、食べるまでの工程が簡易であり、手が汚れ、周囲に食材を飛ばしてしまう等の問題がなく、ごみが少なく、エコな容器及び食品分離シート材を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解消すべく鋭意検討した結果、上記分離手段を可食フィルムで構成することにより上記課題を解消し得るものの単に可食フィルムを用いるだけでは十分に課題を解消しえないことを知見し、さらに鋭意検討した結果、特定の層構造を有する可食フィルムにより上記分離手段を構成すれば、上記目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の各発明を提供するものである。
1.固形食品と液状食品とを分離するための食品分離シート材であって、
可食性の水易溶性薄膜層と、
上記水易溶性薄膜層に積層された、可食性であり、水難溶性であり且つ熱溶融性の水難溶性薄膜層とからなり、
上記固形食品や上記液状食品の水分では溶解しないが、加熱すると溶解する
食品分離シート材。
2.上記水易溶性薄膜層の形成材料が、でんぷん又はゼラチンである1記載の食品分離シート材。
3.上記水易溶性薄膜層の形成材料がゼラチンとグリセリンとの混合物である1又は2に記載の食品分離シート材。
4.上記水難溶性薄膜層の形成材料が、シェラックである1〜3のいずれかに記載の食品分離シート材。
5.さらに、可食性であり且つ熱接着性を有する接着性可食薄膜層を最外層として有する1〜4のいずれかに記載の食品分離シート。
6.1〜4のいずれかに記載の食品分離シート材を用いて固形食品と液状又はゲル状調味食品とを分離してなる食品であって、
上記液状又はゲル状調味食品を上記食品分離シート材からなる袋中に密封してなる液体封止体を、上記固形食品中に埋設するか、又は上記固形食品に隣設してなる食品。
7.上記食品がおにぎりである6記載の食品。
8.主食類と液状又はゲル状調味食品とを分離した状態で収容する容器であって、
容器本体と上記主食類及び液状又はゲル状調味食品を分離する食品分離シート材とを具備し、
上記食品分離シート材は、5記載の食品分離シート材であり、
上記主食類と上記液状又はゲル状調味食品との中間に介在されて、該液状又はゲル状調味食品中の水分では溶解しないが、加熱すると溶解することを特徴とする容器。
9.上記主食類が、ごはん類、麺類、パスタ類であり、上記液状又はゲル状調味食品が、麺スープ類、ソース類、カレー類、惣菜類である8記載の容器。
10.上記水易溶性薄膜層の膜厚が、10〜500μmである8または9記載の容器。
11.上記水難溶性薄膜層の膜厚が、1〜50μmである8〜10のいずれかに記載の容器。
12.上記接着性可食薄膜層の膜厚が、5〜50μmである8〜11のいずれかに記載の容器。
13.上記食品分離シート材は、加熱溶解する条件が、液状調味食品の場合は550wの電子レンジで3分以上、ゼリー状調味食品の場合は4分以上の加熱である8〜12のいずれかに記載の容器。
14.上記水難溶性薄膜層が上記水易溶性薄膜層の両面側に設けられている8〜13のいずれかに記載の容器。
本発明の容器及び食品分離シート材は、加熱後除去する必要がなく、食べるまでの工程が簡易であり、手が汚れ、周囲に食材を飛ばしてしまう等の問題がなく、ごみが少なく、残飯として家畜に与える中にプラスチックシートが混入する恐れが無くエコなものである。
図1は、本発明の容器の一実施形態(第1の実施形態)における容器本体部分を示す斜視図である。 図2は、図1に示す容器における食品分離シート材を示す断面図である。 図3は、本発明の食品分離シート材の一実施形態を示す上面(図1におけるA方向矢視)図である。 図4は、図1に示す容器の使用態様を示す説明図である。 図5は、本発明の容器の他の例を示す説明図(図4相当図)である。 図6は、本発明の容器の他の実施形態(第2の実施形態)における容器本体部分を示す斜視図である。 図7A〜Cは、それぞれ図1に示す容器における食品分離シート材を示す断面図である。 図8は、図6に示す容器の内部を示す縦方向断面図である。 図9は、図9のIX−IX断面図である。 図10は、本発明の容器の他の例を示す説明図(図9相当図)である。
1:容器、10:水易溶性薄膜層、10a:接着性可食薄膜層、20:水難溶性薄膜層、30:主食類、40:液状、固型及びゼリー又はゲル状調味液類、50:容器本体、51:内装容器外輪、52:内装容器内輪、51a:上位置凸部、52b:下位置凸部、60:蓋、55:嵌め込み凹部、100:食品分離シート材
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
<全体構成>
本発明の容器及び食品分離シート材の一実施形態の例(第1実施形態)を、図1〜3を参照して説明する。
本実施形態の容器1は、主食類30と調味液40とを分離した状態で収容する容器であって、容器本体50と上記主食類及び上記調味液を分離する食品分離シート材100とを具備する。
本実施形態においては、容器本体50はカップ状であり、その内側に脱着可能な内装容器51を備えている。
内装容器51は、上面と底面が開口しており、底面にドーナツ型形状の凸部51aを備え、その側面部分の形状が容器本体50における上端から1/3下方部分と一回り小さい同一形状になっており、容器本体50の内側の上端から1/3下方部分に装着されている。
本実施形態における食品分離シート材100は、可食性の水易溶性薄膜層10と可食性の水難溶性薄膜層20とを積層してなる。また、本実施形態の食品分離シート材100は、容器本体50の内装容器51の凸部51a上に載置されている。食品分離シート材100の下方に主食類としてのごはんが、上方に調味液としてのカレーソースが設置されている(図4参照)。
食品分離シート材100は、図2及び3に示すように、容器本体50の内装容器51に食品分離シート材100を熱接着させるための接着性可食薄膜層10aと、可食性の水易溶性薄膜層10と、可食性の水難溶性薄膜層20とを、接着性可食薄膜層10aが最外層となるように積層してなる。本実施形態においては、水易溶性薄膜層10を接着性可食薄膜層10aと水難溶性薄膜層20とで挟むように積層されている。
そして、本実施形態の容器において食品分離シート材100は、主食類と調味液との中間に介在されて、主食類30や調味液40中の水分では溶解しないが、加熱すると溶解するようになされている。この点については後述する。
本発明の食品分離シート材100の形状や大きさは、用途に応じて任意であり、例えば、円盤状、楕円形状、四角形状、長方形状、六角形状、袋状、カップ状などの形状を用いることができる。
次に、各部材について説明する。
上記容器本体50は、カップ状であり、その上下方向中央よりやや上方に食品分離シート材100を載置するための内層容器51が設けられている他は通常の耐レンジ熱性の食品包装容器と同様に構成することができ、用いられる形成材料も通常この種の食品用包装容器に用いられるプラスチック材、発泡剤、金属、木材等種々のものを特に制限なく用いることができる。
上記内層容器51は、上面と底面が開口し、上記容器本体50の上下方向中央よりやや上方に装着されるようになされ、その底面に食品分離シート材100を載置するための凸部51aが設けられている。用いられる形成材料も通常この種の耐レンジ熱性の食品用包装容器に用いられるプラスチック材、発泡剤、金属、木材等種々のものを特に制限なく用いることができる。
<水易溶性薄膜層>
本実施形態の食品分離シート材100を構成する水易溶性薄膜層10はシート状であり、水易溶性薄膜層10の形状や大きさは、上述の食品分離シート材100の形状等に応じて任意であり、特に制限されない。
水易溶性薄膜層10は、水に対する溶解性が高い可食フィルムにより形成された層であり、水に対する溶解性が下記測定法により測定した場合に10〜120秒であるのが好ましく、30秒〜1分であるのがさらに好ましい。
〔水に対する溶解性の測定法〕
特許5009903に記載の溶解性試験に準じて測定することができる。具体的には、水に対する溶解性の測定は、日本工業規格(JIS規格)R3503に規定する10mLビーカーの開口部に、測定対象のシートを載せ、該シートで上記ビーカー開口部を覆うように輪ゴムで固定した後、該シートの中央部に日本工業規格(JIS規格)B7609に規定する1g分銅を載せ、該1g分銅により窪んだシート部分に25℃の精製水50μLを添加したときに、該シートが破れて上記1g分銅が上記10mLビーカー内に落下するまでの時間を測定することにより行った。
水易溶性薄膜層10の形成材料としては、以下の形成材料を用いることができ、使用に際しては単独または混合物として用いることができる。
ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、カルボキシメチルセルロース、デンプン、キサンタンガム、カラヤガム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、酢酸フタル酸セルロース(別名:セルロースアセテートフタレート、CAP)、カルボキシメチルエチルセルロース(CMEC)、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、カルボキシビニルポリマー(商品名:カーボポール、BFグッドリッチ社製)、トラガント、アラビアゴム、ローカストビーンガム、グアーガム、デキストリン、デキストラン、アミロース、カルボキシメチルセルロースカリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、プルラン、キトサン、カルボキシメチルスターチナトリウム、プランタゴ種皮、ガラクトマンナン、オイドラギット、カゼイン、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸アルキルエステル、ゼラチン、酢酸セルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、水不溶性メタクリル酸共重合体、メタクリル酸エチル・メタクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチル共重合体、メタクリル酸ジメチルアミノエチル・メタクリル酸メチル共重合体、アクリル酸、メタクリル酸メチル共重合体、ポリエチレングリコール等。
中でもでんぷんが食物性のありふれた食品としてイメージの観点から特に好ましく用いられる。なお、水易溶性薄膜10と後述する接着性可食薄膜10aとはゼラチン一層などで形成することもできるが、ゼラチンが大量に使用されていると消費者のイメージが悪くなる場合もあるため、本実施形態においては、水易溶性薄膜10はでんぷん、カップの樹脂への接着層(接着性可食薄膜層)としてはゼラチンが用いられている。
また、水易溶性薄膜層は上記形成材料にさらに添加剤を添加して形成してもよい。
上記添加剤としては、薄膜層に柔軟性を付与するための可塑剤を挙げることができ、具体的には、グリセリン、ソルビトール、ポリグリセリン等を挙げることができ、使用に際してはそれぞれ単独または2種以上混合して用いることができる。また、市販品を用いることもできる。
上記可塑剤の使用量は、上記水溶性基剤100重量部に対して2〜20重量部とするのが好ましく、5〜10重量部とするのがさらに好ましい。
また、上記可食フィルムには、本発明の所望の効果を阻害しない範囲で他の添加剤、たとえば、ポリオキシエチレンソルビタンオレイン酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、大豆由来レシチン等の界面活性剤、「サーフホープ」(ショ糖脂肪酸エステルの商品名、三菱化学フーズ社製)、「M-7D」(ポリグリセリン脂肪酸エステルの市販品、三菱化学フーズ社製)、「サンレシチンA−1」(大豆由来レシチンの市販品、太陽化学社製)等の市販品等の乳化剤、リン酸カリウム等のゲル化促進剤、麦芽還元糖水飴、ショ糖、乳糖、果糖又はサッカリン、アスパルテーム、アスパルテーム・L−フェニルアラニン化合物、スクラロース、ソーマチン、アセスルファムカリウム、ステビア等の甘味料、ペパーミント、ハッカ油、チェリーフレーバー、オレンジ油、ウイキョウ油、エチルマルトール、L−メントール等の香料、安息香酸、安息香酸ナトリウム、安息香酸ベンジル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香酸プロピル等の防腐剤、酸化チタン等の不透明化剤、三二酸化鉄、黄色三二酸化鉄等の着色剤;ビグアナイト系薬剤、ペオニフロリン、ドネぺジル、イブプロフェン、臭化ブチルスコポラミン、コンドロイチン群、イソソルビト等の各種薬効成分等を用いることもできる。
水易溶性薄膜層10の膜厚は、特に制限されないが、熱溶解性、強度、イメージなどの観点から、10〜500μmであるのが好ましい。なお、本実施形態における膜厚は30μmである。
<水難溶性薄膜層>
本実施形態の食品分離シート材100を構成する水難溶性薄膜層20はシート状である。
なお、積層の態様は特に制限されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
水難溶性薄膜層20の形状や大きさは、上述の食品分離シート材100の形状等に応じて任意であり、特に制限されない。
水難溶性薄膜層20の水に対する溶解性が低い可食フィルムにより形成された層であるがあまりに厚いと高価になり加熱後の溶解が困難になるため、水に対する溶解性が上記測定法により測定した場合に48〜200時間であるのが好ましく、72〜144時間がさらに好ましい。また水に対する溶解性がほとんどないような可食材料であれば本発明においては用いることができる。
このような水難溶性薄膜層を積層することにより、水分を含んだ食材に接触しても、シートを破損することなく長時間保持することができる。
使用時においては、図2Aに示すように、水難溶性薄膜層20は調味液40側を向くように設置されているのが好ましい。食品分離シートの上面に食品及び調味液類下面にも食品及び調味液類が有る場合(例えば上面に生麺、下面に液状スープ)は図2のB及びCの構成の食品分離シートを使用するのが好ましい。
水難溶性薄膜層20の形成材料としては、以下の形成材料を用いることができ、使用に際しては単独または混合物として用いることができる。
シェラック(セラック)、松脂(ロジン)、ダンマルまたはダンマー(英:Dammar gum)、マスチック(英:Mastic)、コーパル(英:Copal)、琥珀、バルサム、チクル、エレミ、シナバル、カウリ(英:Kauri gum)、アカシア樹脂、乳香(オリバナム、フランクインセンス)、没薬(ミルラ)、蘇合香(スチラックス)、安息香(ベンゾイン)、ペルーバルサム、オポパナックス、ガルバナム、ラブダナム(シスト)、サンダラック、麒麟血等。
中でも、耐水性、熱溶解性、強度、可食性、安全性などの観点から、シェラックが好ましく用いられる。なお、本実施形態における形成材料はシェラックである。
また、水難溶性薄膜層20においても上述の水易溶性薄膜層10と同様に可塑剤やその他の添加剤を添加してもよい。
水難溶性薄膜層20の膜厚は、特に制限されないが、耐水性、熱溶解性、強度、価格などの観点から、1〜50μmであるのが好ましい。なお、本実施形態における膜厚は5μmである。
<接着性可食薄膜層>
本実施形態の食品分離シート材100を構成する接着性可食薄膜層10aはシート状である。
接着性可食薄膜層10aの形状や大きさは、上述の食品分離シート材100の形状等に応じて任意であり、特に制限されない。
接着性可食薄膜層10aの水に対する溶解性は、上記測定法により測定した場合に0.5〜5分であるのが好ましく、0.5〜2分であるのがさらに好ましい。
このような接着性可食薄膜層10aを含有することにより、容器内面に食品分離シート材100が密着し、調味液が主食類側に浸み出すことなく、良好に主食類と調味液とを分離することができる。このため、使用時においては、図3に示すように、接着性可食薄膜層10aは容器1と内装容器外輪51の間に挟んだ場合に接着固定できるように設置されている。内装容器外輪と内装容器内輪の間に挟んだ場合も接着固定できる。
接着性可食薄膜層10aの形成材料としては、以下の形成材料を用いることができ、使用に際しては単独または混合物として用いることができる。
ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、プルラン、カゼインナトリウム、大豆タンパク等。
中でも、接着性、可食性、安全性、価格などの観点から、ゼラチンが好ましく用いられる。なお、本実施形態における形成材料はゼラチンである。
また、接着性可食薄膜層10aの形成材料は、上述した形成材料を混合してなる混合物や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲の他の構成成分を含んでもよい。
接着性可食薄膜層10aの膜厚は、特に制限されないが、接着力、強度、価格などの観点から、5〜50μmであるのが好ましい。なお、本実施形態における膜厚は20μmである。
<溶解>
本実施形態の食品分離シート材100は、水分では難溶解性であるが、加熱することにより溶解する。
加熱して溶解する温度が60℃以上、さらには80℃〜150℃であるのが好ましい。
加熱溶解する条件が、液状調味食品の分離に用いた場合550wの電子レンジで3分以上の加熱であるのが好ましく、4分以上であるのがさらに好ましい。また、ゲル状調味食品の場合には4分以上が好ましく、5分以上であるのがさらに好ましい。この範囲であると実際に主食類及び調味液を分離して使用する際に2分以上65分以下の加熱でシート材が溶解し且つ主食類及び調味液も適温に加熱された状態となり、好適に食することができる。また、この範囲であると、食品分離作業時や保存時に溶解せず食品分離を確実に行うことができ、且つ、簡便に溶解させることができる。
ここで加熱して溶解するとは、以下の試験を行い、溶解していると確認できた場合を意味する。
〔加熱時の溶解性試験〕
電子レンジ(SHARP社製、商品名「電子レンジRE−27」)のテーブルの中央に食品分離シート材を載置し、550wで6分間加熱しつつ、5秒ごとに内部の食品分離シート材の状態を観察し、シート材が液体状に溶解したことを確認した際の時間を記録し、これを加熱溶解する条件とした。
<主食類>
本発明の食品分離シート材100を用いることができる主食類30は、特に限定されないが、白米等のごはん類、うどん、そば、ラーメン、スパゲッティ等の麺類、マカロニ、ラザニア等のパスタ類等を好ましく挙げることができる。
<調味液類>
本発明の食品分離シート材100を用いることができる調味液40は、特に限定されないが、液状又はゲル状の調味食品を挙げることができる。また、「ゲル状」とは、ジェル状、ゼリー状、グミ状、ムース状、プリン状等の形態を意味する。具体的には、カレーソース、トマトソース、麺つゆ、各種スープ類等あるいは中華丼の具、牛丼の具、マーボ豆腐、肉じゃが等の惣菜類であるのが好ましい。なお、上記調味液やソース類は具を含むものでもよく、図4及び5においては具材を含むものを例示している。
<その他の成分>
また、本発明の食品分離シート材には上述の各層以外に適宜適当な層や部材を設けてもよい。例えば辛子層、唐辛子層、海苔層、生姜層等が挙げられる。
<製造方法>
本発明の食品分離シート材100は、通常の積層タイプの可食フィルム(たとえば特開2000−041591号公報に記載の手法)と同様にして製造することができる。
<使用態様、用途>
本発明の容器1は、図4に示すように、食品分離シート材100で区分された部分のうち下段に主食類を収容し、上段に調味液類を収容して、使用することができる。この際、食品分離シート100の接着性可食薄膜層10aは容器50と内層容器51の間に接触して接着されており、水難溶性薄膜層20が調味液側を向いて設置されている。このように構成することで、食べるまでに全く手間をかける必要がなく、食べる際に電子レンジで所定時間加熱処理を行うだけで主食に調味液を混入させて食することができる。また、カップを2:2に分割して食品分離シート材を主食類の上へ直接乗せたりすることもできる。
また、本発明の容器1は、図5に示すような態様で使用することもできる。すなわち、容器1の蓋体上に、本発明の食品分離シート材100で調味液としての各種調味料を包装した調味料包装体70を設置し、必要に応じて飲食時に調味液中に調味料包装体を投入して味の調製を可能とした形態とすることもできる。
このように、本発明の食品分離シート材100の使用形態は、主食類30と調味液40とを分離していれば、特に制限されず、用途に応じて任意であり、例えば、袋状に形成し内部に調味液、薬味、食材を格納するなどできる。
次に本発明の他の実施形態(第2の実施形態)について図6〜図9を参照して説明する。なお、以下の説明においては上述の第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。特に説明しない点については上述の説明が適宜適用される。
<全体構成>
本実施形態においては、図6に示すように容器本体50はカップ状であり、図9に示すように、その内側に脱着可能な内装容器51と52を備えている。
内装容器51と52は、それぞれ厚みを有するリング形状で、上面と底面とに円形の開口が形成されている。内装容器52よりも内装容器51の厚みが大きく設定されている。これらの内装容器51,52は両者で食品分離シート材100の周縁部分を挟持して容器に装着するようになされている。
そして、容器1内部においてはこの内装容器51,52をはめ込むことができるように容器1の上部と下部にそれぞれリング形状あるいは突起形状の凸部51aと51bが設けられている。凸部51a,51bは、容器の内側に両者一対で8か所に設けられており、の側面部分の形状は容器1における部分と一回り小さい同一形状になっており、容器本体50の内側の部分に装着される、食品分離シート材100を挟んだ内装容器51,52を上下に移動できないように保持する構造となっている。
本実施形態における食品分離シート材100は、可食性の水易溶性薄膜層10と可食性の水難溶性薄膜層20とを積層してなり、本発明においては本実施形態に制限されず上述の実施形態においてもあてはまることであるが、図7に示すように、水易溶性薄膜層10と水難溶性薄膜層20とを1層ずつ積層してなる構成(図7A)、水易溶性薄膜層10の両側に水難溶性薄膜層20を1層ずつ積層してなる構成(図7B)、水易溶性薄膜層10の両側に水難溶性薄膜層20を1層ずつ積層してなり、さらにその両面に接着性可食薄膜層10aが積層されてなる構成(図7C)とすることができる。
また、本実施形態の食品分離シート材100は、容器本体50の内装容器51と52が食品分離シートを挟み上下の凸部51a、51bの間に固定され載置されている。食品分離シート材100の下方に主食類としてのごはん30が、上方に調味液としてのカレーソース40が設置されている(図9参照)。
内装容器51と52とで挟んだ食品分離シート材100を凸部51aと52bの間に固定して上下の動きを固定する。または容器を成形する時に容器に凹部55(図8参照)を形成して、凹部に51と52を嵌め込むこともできる。
食品分離シート材100は、図8及び図9に示すように、容器本体50の内装容器51と52に挟んで固定する。食品分離シート材100を熱接着させるための接着性可食薄膜層10aと、可食性の水易溶性薄膜層10と、可食性の水難溶性薄膜層20とを、接着性可食薄膜層10aが最外層となるように積層してなる。それを51と52の間に挟んで固定し、51aと51bの間に51と52を嵌め込んで上下に動かないようにする。本実施形態においては、水易溶性薄膜層10を接着性可食薄膜層10aと水難溶性薄膜層20で挟むように積層されたものと、10に20を積層して20の上に10aを積層する二種類の食品分離シート材を必要とする。
そして、本実施形態の容器において食品分離シート材100は、主食類と調味液との中間に介在されて、主食類30や調味液40中の水分では溶解しないが、加熱すると溶解するようになされている。この点については後述する。
上記容器本体50は、カップ状であり、その上下方向中央に食品分離シート材100を載置するための内層容器51と52が設けられている、あるいは55の凹部を形成し、51と52を嵌め込み部を形成する。他は通常の耐レンジ熱性の食品包装容器と同様に構成することができ、用いられる形成材料も通常この種の食品用包装容器に用いられるプラスチック材、発泡剤、紙類、木材等種々のものを特に制限なく用いることができる。
上記内層容器51と52は、上面と底面が開口し、上記容器本体50の上下中央あたりに装着されるようになされ、その上部と下部に食品分離シート材100を載置した51と52を固定するための凸部51aと52bが設けられている。用いられる形成材料も通常この種の耐レンジ熱性の食品用包装容器に用いられるプラスチック材、発泡剤、紙類、木材等種々のものを特に制限なく用いることができる。
本発明は上述した実施形態に何ら制限されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、本明細書においてシート材とは、シート状の部材により構成されたものをいい、形状はシート状のものに限定されない。
上述の実施形態は、容器本体50の内層容器51に本発明の食品分離シート材100を接着させる構成であるが、本発明はこれに特に限定されず、例えば、容器本体に凹部を設けるなどして容器本体に直接内装容器外輪51、内装容器内輪52を凹部に嵌め込んで固定したり、上下凸部51a、52bの間に挟んで固定して食品分離シート材を設置する構成にしてもよい。
また、本発明の容器及び食品分離シート材の使用方法や加熱方法は特に制限されず、例えば、本発明の食品分離シート材を消石灰と水を混合して加熱する容器(商品名:ナルホット(登録商標)、双日プラネット株式会社製)などの発熱機能を有する容器に食品分離シート材を備えて使用することもできる。
また、上記接着性可食薄膜層は、少なくとも最外層の一部を構成していればよく、例えば、上記食品分離シート材の底部に部分的に設けたり、接着性可食薄膜層のみを水易溶性薄膜層や水難溶性薄膜層とは別にテープ状などに製造して容器本体に接着した後に、水易溶性薄膜層や水難溶性薄膜層と積層するなどしてもよい。
また、食品分離シート材の配置位置も上述の例に制限されることなく、容器の最上部に配置したり、最下部に配置することも可能である。
以下、本発明について実施例及び比較例を示してさらに具体的に説明するが本発明はこれらに何ら制限されるものではない。
〔実施例1〜6〕食品分離シート材の耐水性及び耐熱性試験
(食品分離シート材の製造)
水難溶性薄膜層の形成材料として表1に示す材料を表1に示す塗工量で用いて水難溶性薄膜層を形成し、水易溶性薄膜層の形成材料として表1に示す材料を表1に示す膜厚となるように塗工して水易溶性薄膜層を形成し、さらに接着性可食薄膜層としてゼラチンを用い、上記水難溶性薄膜層と上記水易溶性薄膜層と接着性可食薄膜層との3層で構成される本発明の食品分離シート材を製造した。
なお、製造に際しては、各層にはそれぞれ可塑剤としてオレイン酸などを必要に応じて添加し、塗工用の混合物を得、得られた混合物を、コーターを用いて基材シート(ポリエステルテレフタレートフィルム)上に塗布し、乾燥させた後剥離させて食品分離シートを得た。
得られた6種類の食品分離シートを用いて図9に示す主食類としてのごはんと調味液としてのカレーソースが収容された6種類の容器を作成した。
Figure 2015107832
(耐水性試験)
耐水性試験は、以下のように行った。
本発明の食品分離シート材(100×100mm)を、水難溶性薄膜層を上にして200mlガラス瓶の上にのせ、さらに食品分離シート材の上に水を3g載せ、水を載せた時点から72時間経過後の食品分離シート材の形態を観察した。なお、耐久性試験は実施例1〜6の食品分離シート材に対し3回行った。
その結果、実施例1〜6のすべての食品分離シート材において、破損は見られなかった。
(耐熱性試験)
耐熱性試験は、以下のように行った。
本発明の食品分離シート材(100×100mm)を、水難溶性薄膜層を上にして200mlガラス瓶の上にのせ、さらに食品分離シート材の上に水を3g載せ、この状態で電子レンジ(550W)により加熱処理し、食品分離シート材の形態を観察した。
なお、形態の観察は5秒置きに行った。また、食品分離シート材が破れて水が200mlガラス瓶に滴り落ちた段階までの時間を測定した。その結果を表2に示す。耐久性試験は実施例1〜6の食品分離シート材に対し3回行い、各回の破損までの秒数を測定した。その結果を表2に示す。
Figure 2015107832

その結果、実施例1〜6のすべての食品分離シート材は40秒以内に破損した。
作成した容器はいずれも調味液を収容した状態で7日間20℃の状態に放置しても、食品分離シート材が破損することもなく、良好に主食類と調味液とを分離することができた。
そして、実際の主食類と調味液とを本発明の食品分離シート材で分離した製品は、電子レンジにて550wで3分間加熱することにより食品分離シート材を溶解させて調味液を主食類の上に投入した状態で適温にて食することができた。

Claims (14)

  1. 固形食品と液状食品とを分離するための食品分離シート材であって、
    可食性の水易溶性薄膜層と、
    上記水易溶性薄膜層に積層された、可食性であり、水難溶性であり且つ熱溶融性の水難溶性薄膜層とからなり、
    上記固形食品や上記液状食品の水分では溶解しないが、加熱すると溶解する
    食品分離シート材。
  2. 上記水易溶性薄膜層の形成材料が、でんぷん又はゼラチンである請求項1記載の食品分離シート材。
  3. 上記水易溶性薄膜層の形成材料がゼラチンとグリセリンとの混合物である請求項1又は2に記載の食品分離シート材。
  4. 上記水難溶性薄膜層の形成材料が、シェラックである請求項1〜3のいずれかに記載の食品分離シート材。
  5. さらに、可食性であり且つ熱接着性を有する接着性可食薄膜層を最外層として有する請求項1〜4のいずれかに記載の食品分離シート。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の食品分離シート材を用いて固形食品と液状及びゼリー又はゲル状調味食品とを分離してなる食品であって、
    上記液状及びゼリー又はゲル状調味食品を上記食品分離シート材からなる袋中に密封してなる液体封止体を、上記固形食品中に埋設するか、又は上記固形食品に隣設してなる
    食品。
  7. 上記食品がおにぎりである請求項6記載の食品。


  8. 主食類と液状及びゼリー又はゲル状調味食品とを分離した状態で収容する容器であって、
    容器本体と上記主食類及び液状及びゼリー又はゲル状調味食品を分離する食品分離シート材とを具備し、
    上記食品分離シート材は、請求項5記載の食品分離シート材であり、
    上記主食類と上記液状及びゼリー又はゲル状調味食品との中間に介在されて、該液状及びゼリー又はゲル状調味食品中の水分では溶解しないが、加熱すると溶解する
    ことを特徴とする容器。
  9. 上記主食類が、ごはん類、麺類、パスタ類であり、上記液状及びゼリー又はゲル状調味食品が、麺スープ類、ソース類、カレー類、惣菜類である請求項8記載の容器。

  10. 上記水易溶性薄膜層の膜厚が、10〜500μmである請求項8または9記載の容器。
  11. 上記水難溶性薄膜層の膜厚が、1〜50μmである請求項8〜10のいずれかに記載の容器。
  12. 上記接着性可食薄膜層の膜厚が、5〜50μmである請求項8〜11のいずれかに記載の容器。
  13. 上記食品分離シート材は、加熱溶解する条件が、液状調味食品の場合は550wの電子レンジで3分以上、ゼリー状調味食品の場合は4分以上の加熱である請求項8〜12のいずれかに記載の容器。
  14. 上記水難溶性薄膜層が上記水易溶性薄膜層の上記液状及びゼリー状調味食品あるいは水分を含む食品側を向いても良いように両面側に設けられているに層を形成される請求項8〜13のいずれかに記載の容器。
JP2014214925A 2013-10-22 2014-10-21 容器及び食品分離シート材 Active JP6516999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214925A JP6516999B2 (ja) 2013-10-22 2014-10-21 容器及び食品分離シート材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219021 2013-10-22
JP2013219021 2013-10-22
JP2014214925A JP6516999B2 (ja) 2013-10-22 2014-10-21 容器及び食品分離シート材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015107832A true JP2015107832A (ja) 2015-06-11
JP6516999B2 JP6516999B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=53438544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014214925A Active JP6516999B2 (ja) 2013-10-22 2014-10-21 容器及び食品分離シート材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6516999B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102016086B1 (ko) * 2018-03-12 2019-08-30 칠갑농산주식회사 즉석조리용 냉면용기 및 그 조리방법
JP2020015520A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 大和製罐株式会社 加熱容器の製造方法および加熱容器
US10651468B2 (en) 2015-02-12 2020-05-12 Kaneka Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery, and positive electrode of nonaqueous electrolyte secondary battery
JPWO2019130959A1 (ja) * 2017-12-25 2021-01-14 株式会社舞昆のこうはら 可食性フィルム、食品の製造方法、並びに、食品用仕切材
JP2022536691A (ja) * 2019-06-12 2022-08-18 明徳 林 携帯式コップとその蓋体構造

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260579A (ja) * 1988-08-25 1990-03-01 Nippon Suisan Kaisha Ltd 包装食品
JPH03198754A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Japan Happy:Kk 可食性フイルムとそれを用いた食品・薬品包装フィルム
JPH09271340A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Masami Sako 即席麺
JPH10179047A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Susumu Shiotani 食品用容器及びその容器を用いた容器入り食品並びにその容器入り食品の製造方法
JPH10215792A (ja) * 1997-02-12 1998-08-18 Fuji Sangyo Kk 可食性フィルム
JP2000041591A (ja) * 1998-07-24 2000-02-15 Tsukioka:Kk 可食性積層体およびこの可食性積層体を付着した脂質含有食品
JP2002095426A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Nagano Prefecture 可食性フィルム
JP2005306960A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Matsutani Chem Ind Ltd 可食性フィルム
JP2010158173A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Lintec Corp 可食性フィルム、可食性フィルム用組成物及び可食性フィルム積層体の製造方法
JP2011140333A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Tsukioka:Kk 即席食品収容容器
JP2014168419A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Futamura Chemical Co Ltd 可食性フィルム、食品包装部材、及び食品仕切り部材

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260579A (ja) * 1988-08-25 1990-03-01 Nippon Suisan Kaisha Ltd 包装食品
JPH03198754A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Japan Happy:Kk 可食性フイルムとそれを用いた食品・薬品包装フィルム
JPH09271340A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Masami Sako 即席麺
JPH10179047A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Susumu Shiotani 食品用容器及びその容器を用いた容器入り食品並びにその容器入り食品の製造方法
JPH10215792A (ja) * 1997-02-12 1998-08-18 Fuji Sangyo Kk 可食性フィルム
JP2000041591A (ja) * 1998-07-24 2000-02-15 Tsukioka:Kk 可食性積層体およびこの可食性積層体を付着した脂質含有食品
JP2002095426A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Nagano Prefecture 可食性フィルム
JP2005306960A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Matsutani Chem Ind Ltd 可食性フィルム
JP2010158173A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Lintec Corp 可食性フィルム、可食性フィルム用組成物及び可食性フィルム積層体の製造方法
JP2011140333A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Tsukioka:Kk 即席食品収容容器
JP2014168419A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Futamura Chemical Co Ltd 可食性フィルム、食品包装部材、及び食品仕切り部材

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10651468B2 (en) 2015-02-12 2020-05-12 Kaneka Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery, and positive electrode of nonaqueous electrolyte secondary battery
JPWO2019130959A1 (ja) * 2017-12-25 2021-01-14 株式会社舞昆のこうはら 可食性フィルム、食品の製造方法、並びに、食品用仕切材
JP7250258B2 (ja) 2017-12-25 2023-04-03 株式会社舞昆のこうはら 可食性フィルム、食品の製造方法、並びに、食品用仕切材
KR102016086B1 (ko) * 2018-03-12 2019-08-30 칠갑농산주식회사 즉석조리용 냉면용기 및 그 조리방법
JP2020015520A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 大和製罐株式会社 加熱容器の製造方法および加熱容器
JP7134765B2 (ja) 2018-07-25 2022-09-12 大和製罐株式会社 加熱容器
JP2022536691A (ja) * 2019-06-12 2022-08-18 明徳 林 携帯式コップとその蓋体構造
JP7337199B2 (ja) 2019-06-12 2023-09-01 明徳 林 携帯式コップとその蓋体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6516999B2 (ja) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015107832A (ja) 容器及び食品分離シート材
JP2930397B2 (ja) 食品等のコンパクト・パッケージ
RU2733011C2 (ru) Перерабатываемый мягкий пакет, способы его получения и применения
JP5279179B2 (ja) 即席麺包装体
CN107531038A (zh) 用于灭菌或巴氏灭菌工艺的多层膜
JP4818263B2 (ja) 容器
JP2016034841A (ja) 包装袋
JPWO2013146592A1 (ja) 容器入り即席食品、容器入り即席食品の調理方法、及び即席食品用容器
JP2014069888A (ja) レトルトパウチおよびレトルトパウチの製造方法
JPH1042800A (ja) 電子レンジ用容器入り調理用食品
EP3081508B1 (en) Blister package body having improved visibility
EP2427391A1 (en) Doneness indicator for heat-in packaging and method of making same
JP2010089793A (ja) 袋状パッケージ
ES2642929T3 (es) Envase de láminas para embutición profunda, así como uso de un envase de láminas para embutición profunda
JP4999562B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装食品
JP2018172173A (ja) 調理用パウチ
JP2006168796A (ja) 容器入り食品及び食品用容器
JP7003472B2 (ja) 包装袋
JP3195250U (ja) トレー型容器
JP3187834U (ja) レトルトパウチ及びレトルト食品
CN214452664U (zh) 胶囊杯调味茶的包装结构
JP6283447B1 (ja) 容器付き冷蔵食品及び容器付き冷蔵食品の製造方法
EP3823908B1 (en) Stand-up packaging
US20150239649A1 (en) Preformed metal foil packaging containing a plurality of cavities
JP2006021820A (ja) 電子レンジ用調理袋および電子レンジ用調理食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6516999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250