JP2015105711A - 振動低減装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法 - Google Patents

振動低減装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015105711A
JP2015105711A JP2013248342A JP2013248342A JP2015105711A JP 2015105711 A JP2015105711 A JP 2015105711A JP 2013248342 A JP2013248342 A JP 2013248342A JP 2013248342 A JP2013248342 A JP 2013248342A JP 2015105711 A JP2015105711 A JP 2015105711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compensator
vibration
pass filter
elastic body
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013248342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015105711A5 (ja
JP6278676B2 (ja
Inventor
縄田 亮
Akira Nawata
亮 縄田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013248342A priority Critical patent/JP6278676B2/ja
Priority to US14/546,022 priority patent/US9671704B2/en
Publication of JP2015105711A publication Critical patent/JP2015105711A/ja
Publication of JP2015105711A5 publication Critical patent/JP2015105711A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278676B2 publication Critical patent/JP6278676B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/709Vibration, e.g. vibration detection, compensation, suppression or isolation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】定盤(第1物体)の振動を低減する上で有利な技術を提供する。
【解決手段】基台1上に支持された第1物体2の振動を低減する振動低減装置100は、基台1と前記第1物体2との間に配置され、第1物体2を駆動する駆動部4と、第2物体21を有する基準系50と、第1物体2と第2物体21との相対距離を検出する検出器6と、相対距離が目標距離に近づくように駆動部4を制御する補償器5と、検出器6から駆動部4に至る経路において所定の周波数帯域の信号を減衰させるハイパスフィルタとを有する制御系9と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、振動低減装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法に関する。
パターンを基板に形成するためのリソグラフィ装置では、基台からリソグラフィ装置の本体に伝わる振動がオーバーレイ精度や転写精度を劣化させる原因となる。そのため、リソグラフィ装置では、リソグラフィ装置の本体が搭載される定盤などの対象物体(第1物体)の振動を低減するための振動低減装置が用いられる。
特許文献1および2には、弾性体(例えば空気ばね)によって基台上に支持された対象物体の振動を低減させる振動低減装置が提案されている。特許文献1および2に記載された振動低減装置は、基準物体(第2物体)を有する基準系と、物体を駆動するアクチュエータとを含む。そして、基準系の基準物体と対象物体との相対距離が目標距離に近づくようにアクチュエータをフィードバック制御することにより、対象物体の振動を低減することができる。
特開2012−97786号公報 特許第4083708号公報
特許文献1および2に記載された振動低減装置では、基準系が配置されている場所の気流などの外乱の影響により、所定の周波数帯域において基準物体が振動することがある。本発明者は、このような状況において、基準物体を基準として対象物体の振動をフィードバック制御してしまうと、基準物体の振動に追随して対象物体も振動しうることを見出した。
そこで、本発明は、物体の振動を低減する上で有利な技術を提供することを例示的目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての振動低減装置は、基台上に支持された第1物体の振動を低減する振動低減装置であって、前記基台と前記第1物体との間に配置され、前記第1物体を駆動する駆動部と、第2物体を有する基準系と、前記第1物体と前記第2物体との相対距離を検出する検出器と、前記相対距離が目標距離に近づくように前記駆動部を制御する補償器と、前記検出器から前記駆動部に至る経路において所定の周波数帯域の信号を減衰させるハイパスフィルタとを有する制御系と、を含む、ことを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、物体の振動を低減する上で有利な技術を提供することができる。
第1実施形態の振動低減装置の構成を示す図である。 基台から第2物体までの伝達関数の例を示す図である。 基台から第1物体までの伝達特性の例を示す図である。 第1物体のコンプライアンスの伝達特性の例を示す図である。 第1実施形態の振動低減装置における制御系の閉ループ伝達関数を示す図である。 ハイパスフィルタの折点周波数より低い周波数で第2物体を振動させた場合における第1物体の変位を示す図である。 第1実施形態の振動低減装置の構成例を示す図である。 第1実施形態の振動低減装置の構成例を示す図である。 第1実施形態の振動低減装置の構成例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材ないし要素については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態の振動低減装置100について、図1を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態の振動低減装置100の構成を示す図である。第1実施形態の振動低減装置100は、基台上に弾性支持された第1物体2(対象物体)の振動を低減する。第1実施形態では、第1物体2の鉛直方向(Z方向)における振動を低減する振動低減装置100について説明する。ここで、振動低減装置100は、第1物体2の鉛直方向における振動を低減する構成と同様の構成を水平方向(X方向およびY方向)にも適用することにより、第1物体2の水平方向における振動も低減することができる。
第1実施形態の振動低減装置100は、例えば基板上にパターンを形成するリソグラフィ装置の構成要素として適用され、第1物体2の上には、基板上にパターンを形成するユニットL(リソグラフィ装置の本体またはその一部)が搭載されうる。リソグラフィ装置としては、基板上のインプリント材をモールドにより成形するインプリント装置や、荷電粒子線を用いて基板に描画を行う描画装置、マスクのパターンを基板に投影する投影露光装置などが挙げられる。リソグラフィ装置としてインプリント装置を用いる場合では、当該ユニットLは、基板およびモールドのうち少なくとも一方を保持する保持部(基板ホルダまたはモールドホルダ)を含みうる。リソグラフィ装置として描画装置を用いる場合では、当該ユニットLは、荷電粒子線を基板に照射する照射部(鏡筒)や、基板を保持する保持部(基板ホルダ)を含みうる。また、リソグラフィ装置として投影露光装置を用いる場合では、当該ユニットLは、マスクのパターンを基板に投影する投影光学系(鏡筒)や、マスクおよび基板のうち少なくとも一方を保持する保持部(マスクホルダまたは基板ホルダ)を含みうる。
振動低減装置100は、基台1と、振動を低減する対象の第1物体2と、第1物体2を基台1に弾性的に支持する第1弾性体3と、基台1に対して第1物体2を駆動する駆動部4と、第2物体21(基準物体)を有する基準系50とを含む。基台1は、リソグラフィ装置を設置する場所の基礎部分(床)に固定される。第1弾性体3は、例えば気体ばねを含み、第1物体2を基台上に弾性的に支持する。駆動部4は、基台1と第1物体2との間に配置され、第1物体2に力を加えて第1物体2を鉛直方向(Z方向)に駆動する。駆動部4としては、例えば、リニアモータなどのアクチュエータが用いられうる。また、基準系50は、第1物体2の振動を制御する際、第1物体2における位置の基準となる第2物体21を含む。第2物体21は、例えば、基台1から第2物体21までの伝達関数(図2)のゲインが−1dBより大きくなる周波数帯域FBが、基台1から第1物体2までの伝達関数のゲインが−1dBより大きくなる周波数帯域より低くなるように基台上に支持されている。第2物体21を基台上に支持する方法については後述する。
また、振動低減装置100は、第1物体2の振動が低減されるように駆動部4をフィードバック制御する制御系9を含む。制御系9は、例えば、検出器6と、減算器8と、補償器5とを含みうる。検出器6は、第1物体2と第2物体21との相対距離(第1相対距離)を検出し、検出した第1相対距離に応じた信号101を出力する。検出器6は、例えばレーザ干渉計などを含み、図1に示すように第1物体2に設けられ、第2物体21までの距離を測定して第1相対距離を取得する。図1では、第1物体2に検出器6が設けられているが、第2物体21に検出器6を設け、その検出器6によって第1物体までの距離を測定して第1相対距離を取得してもよい。また、減算器8は、検出器6によって検出された第1相対距離と目標距離10との偏差を算出し、補償器5は、減算器8によって算出された偏差が小さくなるように(零に近づくように)駆動部4を制御するための制御信号102を出力する。補償器5から出力された制御信号102は駆動部4に供給され、駆動部4は、制御信号102に応じた駆動量で第1物体2を駆動する。駆動部4がリニアモータを含む場合では、制御信号102に応じた電流がリニアモータのコイルに供給されることにより、リニアモータが第1物体2を駆動することができる。このように制御系9を構成することにより、振動を低減する対象の第1物体2の位置を、基準系50が有する第2物体21を基準としてフィードバック制御することができるため、第1物体2に生じる振動を低減させることができる。
図3は、第1実施形態の振動低減装置100における、基台1から第1物体2までの伝達関数(ゲイン特性)の例を示す図である。図3において、破線は、制御系9を起動させていない状態(制御系9がオフ状態)であるときのゲイン特性を示し、実線は、制御系9を起動させている状態(制御系9がオン状態)であるときのゲイン特性を示す。図3に示す例では、第1実施形態の振動低減装置100は、制御系9をオン状態にすることにより、基台1から第1物体2に伝達する振動を約0.1〜30Hzの周波数範囲において大幅に低減できることがわかる。また、図4は、第1実施形態の振動低減装置100における第1物体2のコンプライアンスの伝達関数の例を示す図である。第1物体2のコンプライアンスとは、第1物体2の変位を第1物体2に加わる外乱で除した値、即ち剛性の逆数のことである。また、第1実施形態において外乱は、第1物体2に外部から加えられる力のことであり、基台1からの第1物体2に伝達する振動以外のものと定義される。図4において、破線は、制御系9がオフ状態であるときの第1物体2のコンプライアンスの伝達関数を示し、実線は、制御系9がオン状態であるときの第1物体2のコンプライアンスの伝達関数を示す。図4に示す例では、第1実施形態の振動低減装置100は、制御系9をオン状態にすることにより、外乱による第1物体2の振動を約30Hz以下の周波数範囲において大幅に低減できることがわかる。このように、第1実施形態の振動低減装置100では、基準系50の第2物体21を基準として第1物体2の位置をフィードバック制御することにより、基台1から第1物体2に伝わる振動と外乱の影響による第1物体2の振動とを同時に低減することができる。
しかしながら、第1実施形態の振動低減装置100では、基準系50が配置されている場所の気流などの外乱の影響により、周波数帯域FBを含む所定の周波数帯域(以下、低周波数帯域)において基準系50の第2物体21が振動してしまうことがある。この場合、振動低減装置100は、第1物体2と第2物体21との第1相対距離が目標距離10に近づくようにフィードバック制御しているため、基準系50の第2物体21の振動に追随して第1物体2も振動してしまいうる。そこで、第1実施形態の振動低減装置100には、検出器6から駆動部4に至る経路において低周波数帯域の信号を減衰させるハイパスフィルタ7が制御系9に設けられている。即ち、第1実施形態の振動低減装置100には、検出器6から駆動部4に至る経路において低周波数帯域の信号を減衰させるように折点周波数が設定されたハイパスフィルタ7が制御系9に設けられている。このようにハイパスフィルタ7を設けることで、外乱の影響によりハイパスフィルタ7の折点周波数より低い周波数で第2物体21が振動したとしても、第2物体21の振動に追随して第1物体2が振動することを低減することができる。ここで、図1に示す振動低減装置100では、検出器6から減算器8に供給される信号における低周波帯域の信号を減衰させるようにハイパスフィルタ7が配置されているが、それに限られるものではない。例えば、減算器8から補償器5に供給される信号における低周波数帯域の信号を減衰させるようにハイパスフィルタ7を配置してもよい。
図5は、第1実施形態の振動低減装置100における制御系9の閉ループ伝達関数を示す図である。図5において、破線は、ハイパスフィルタ7を制御系9に設けない場合における制御系9の閉ループ伝達特性を示し、実線は、ハイパスフィルタ7を制御系9に設けた場合における制御系9の閉ループ伝達特性を示す。図5より、ハイパスフィルタ7を制御系9に設けることで、ハイパスフィルタ7を含む制御系9の一巡伝達関数の低周波側の交差周波数より低い周波数(図5では約0.2Hz以下)において閉ループ伝達特性のゲインが小さくなることが分かる。即ち、これは、ハイパスフィルタ7を含む制御系9の一巡伝達関数の低周波数側の交差周波数より低い周波数において、第2物体21の振動に追随して第1物体2が振動することを低減できることを意味している。
また、図6は、ハイパスフィルタ7を含む制御系9の一巡伝達関数の低周波数側の交差周波数より低い周波数で基準系50の第2物体21を振動させた場合における第1物体2の変位(Z方向)を示す図である。図6において、横軸は時間を示しており、破線は、ハイパスフィルタ7を制御系9に設けない場合における第1物体2の変位を示し、実線は、ハイパスフィルタ7を制御系9に設けた場合における第1物体2の変位を示す。図6より、ハイパスフィルタ7を制御系9に設けることで第1物体2の変位量が低減していることがわかる。即ち、これは、外乱の影響により第2物体21が振動しても、その振動の周波数がハイパスフィルタ7を含む制御系9の一巡伝達関数の低周波数側の交差周波数より低ければ、第2物体21の振動に追随した第1物体2の振動を低減できることを意味している。
ここで、第1実施形態の振動低減装置100において、制御系9に含まれるハイパスフィルタ7の折点周波数を設定する方法について説明する。ハイパスフィルタ7の折点周波数を設定する方法は、基準系50の構成や補償器5の種類によって異なるため、以下に示す実施例では、基準系50の構成と補償器5の種類とで場合分けして説明する。
[実施例1]
実施例1では、基準系50が図7に示す構成を含む場合について説明する。図7は、第1実施形態の振動低減装置100の構成例を示す図である。実施例1における基準系50は、図7に示すように、第2物体21と、第2物体21を基台上に弾性的に支持する第2弾性体23とを含みうる。第2弾性体23としては、例えば、気体ばねやコイルばねなどが用いられうる。
このように構成された基準系50では、基台1から第2物体21までの伝達関数のゲインが−1dBより大きくなる周波数帯域FBが、第2物体21の質量mと第2弾性体23の剛性kによって決定される基準系50の固有振動数より低くなりうる。そのため、この周波数帯域FBにおいては、基台1の振動が殆どそのまま第2物体21に伝わり、基台1の振動に応じて第2物体21が振動してしまう。即ち、この周波数帯域FBにおいては、第2物体21を基準として第1物体2の振動をフィードバック制御する必要性が小さい。加えて、このように構成された基準系50では、基準系50が配置されている場所の気流などの外乱の影響により、周波数帯域FBを含む低周波数帯域において第2物体21が振動することがある。この場合に、第2物体21を基準として第1物体2の振動をフィードバック制御してしまうと、第2物体21の振動に追随して第1物体2が振動しうることとなる。したがって、周波数帯域FBを含む低周波数帯域において第2物体21の振動に追随して第1物体2が振動することを低減させるためには、検出器6からの信号101における低周波数帯域の信号を減衰させることが好ましい。
そこで、図7に示す振動低減装置100の制御系9には、周波数帯域FBを含む低周波数帯域より折点周波数が高くなるように構成されたハイパスフィルタ7が設けられている。これにより、検出器6からの信号101における低周波数帯域の信号を減衰させ、当該低周波数帯域において第2物体21の振動に追随して第1物体2が振動することを低減することができる。以下に、図7に示す振動低減装置100におけるハイパスフィルタ7の折点周波数を設定する方法について、制御系9における補償器5がPID補償器である場合とPD補償器である場合とに分けて説明する。
まず、補償器5がPID補償器である場合について説明する。この場合、補償器5(PID補償器)の伝達関数Gc11は、比例ゲインをkp11、積分ゲインをki11、微分ゲインをkd11とすると、式(1)によって表わされる。そして、補償器5がPID補償器である場合、例えば、式(2)によって表わされる2次のハイパスフィルタHPFをハイパスフィルタ7として用いるとよく、ハイパスフィルタ7の折点周波数ωn11は式(3)によって表わされる。式(3)において、kは第1弾性体3の剛性、ki11は補償器5(PID補償器)の積分ゲイン、mは第2物体21の質量、kは第2弾性体23の剛性をそれぞれ示す。ここで、式(3)によって求められた折点周波数ωn11は、振動低減装置100の稼働時における第1物体2の除振性能や制振性能、位置安定性などの評価に基づいて調整されてもよい。また、式(2)におけるζ11の値は、0〜1の間で設定されうるが、一般的には0.5程度が望ましい。
Figure 2015105711
Figure 2015105711
Figure 2015105711
次に、補償器5がPD補償器である場合について説明する。この場合、補償器5(PD補償器)の伝達関数Gc12は、比例ゲインをkp12、微分ゲインをkd12とすると、式(4)によって表わされる。そして、補償器5がPD補償器である場合、例えば、式(5)によって表わされる1次のハイパスフィルタHPFをハイパスフィルタ7として用いるとよく、ハイパスフィルタ7の折点周波数ωn12は式(6)によって表わされる。式(6)において、kは第1弾性体3の剛性、kp12は補償器5(PD補償器)の比例ゲイン、mは第2物体21の質量、kは第2弾性体23の剛性をそれぞれ示す。ここで、式(6)によって求められた折点周波数ωn12は、振動低減装置100の稼働時における第1物体2の除振性能や制振性能、位置安定性などの評価に基づいて調整されてもよい。
Figure 2015105711
Figure 2015105711
Figure 2015105711
また、図7に示す振動低減装置100では、補償器5(PID補償器またはPD補償器)から出力された駆動部4の制御信号102のうち、補償器5のサーボ帯域より高い周波数の信号を減衰させるローパスフィルタを制御系9に設けてもよい。ローパスフィルタとしては、例えば、式(7)によって表わされる1次のローパスフィルタLPFや、式(8)によって表わされる2次のローパスフィルタLPFが用いられる。そして、式(7)および式(8)によって表わされるローパスフィルタの折点周波数ωn2は、式(9)によって表わされる。式(9)において、kdは補償器5の微分ゲイン(PID補償器の微分ゲインkd11、またはPD補償器の微分ゲインkd12)、mは第1物体2の質量をそれぞれ示す。式(8)におけるζは、0〜1の間でそれぞれ設定されうるが、一般的には0.5程度が望ましい。
Figure 2015105711
Figure 2015105711
Figure 2015105711
[実施例2]
実施例2では、基準系50が図8に示す構成を含む場合について説明する。図8は、第1実施形態の振動低減装置100の構成例を示す図である。実施例2における基準系50は、図8に示すように、第2物体21と、第2駆動部24と、第2検出器26と、第2減算器28と、第2補償器25とを含みうる。第2駆動部24は、基台1と第2物体21との間に配置され、第2物体21を駆動する。第2駆動部24は、例えば、第2物体21に力を加えて第2物体21を鉛直方向(Z方向)に駆動するアクチュエータ(例えばリニアモータ)を含む。第2検出器26は、基台1と第2物体21との相対距離(第2相対距離)を検出し、その第2相対距離に応じた信号201を出力する。第2検出器26は、例えばレーザ干渉計などを含み、図8に示すように基台1に設けられ、第2物体21までの距離を測定して第2相対距離を取得する。図8では、第2検出器26は基台1に設けられているが、第2物体21に第2検出器26を設け、その第2検出器26によって基台1までの距離を測定して第2相対距離を取得してもよい。
第2減算器28は、第2検出器26によって検出された第2相対距離と第2目標距離20との偏差を算出する。また、第2補償器25は、例えばPID補償器であり、第2減算器28によって算出された偏差が小さくなるように(零に近づくように)第2駆動部24を制御するための制御信号202を出力する。第2補償器25(PID補償器)の伝達関数Gcは、比例ゲインをkp、積分ゲインをki、微分ゲインをkdとすると、式(10)によって表わされる。ここで、実施例2では、第2補償器25がPID補償器である場合について説明するが、それに限られるものではなく、第2補償器25がPD補償器などの他の補償器であってもよい。
Figure 2015105711
このように構成された基準系50では、基台1から第2物体21までの伝達関数のゲインが−1dBより大きくなる周波数帯域FBが、第2補償器25のサーボ帯域より低くなりうる。そのため、この周波数帯域FBにおいては、基台1の振動が殆どそのまま第2物体21に伝わり、基台1の振動に応じて第2物体21が振動してしまう。即ち、この周波数帯域FBにおいては、第2物体21を基準として第1物体2の振動をフィードバック制御する必要性が小さい。加えて、このように構成された基準系50では、基準系50が配置されている場所の気流や、第2補償器25における電気ノイズなどの外乱の影響により、周波数帯域FBを含む低周波数帯域において第2物体21が振動することがある。この場合に、第2物体21を基準として第1物体2の振動をフィードバック制御してしまうと、第2物体21の振動に追随して第1物体2が振動しうることとなる。したがって、周波数帯域FBを含む低周波数帯域において第2物体21の振動に追随して第1物体2が振動することを低減させるためには、検出器6からの信号101における低周波数帯域の信号を減衰させることが好ましい。
そこで、図8に示す振動低減装置100の制御系9には、周波数帯域FBを含む低周波数帯域より折点周波数が高くなるように構成されたハイパスフィルタ7が設けられている。これにより、検出器6からの信号101における低周波数帯域の信号を減衰させ、当該低周波数帯域において第2物体21の振動に追随して第1物体2が振動することを低減することができる。以下に、図8に示す振動低減装置100におけるハイパスフィルタ7の折点周波数を設定する方法について、制御系9における補償器5がPID補償器である場合とPD補償器である場合とに分けて説明する。ここで、PID補償器の伝達関数Gc11およびPD補償器の伝達関数Gc12は、図7に示す振動低減装置100と同様に、式(1)および式(4)によってそれぞれ表わされる。
まず、補償器5がPID補償器である場合について説明する。補償器5がPID補償器である場合、例えば、式(11)によって表わされる2次のハイパスフィルタHPFをハイパスフィルタ7として用いるとよく、ハイパスフィルタ7の折点周波数ωn13は式(12)によって表わされる。式(12)において、kは第1弾性体3の剛性、ki11は補償器5(PID補償器)の積分ゲイン、mは第2物体21の質量、kdは第2補償器25の微分ゲインをそれぞれ示す。ここで、式(12)によって求められた折点周波数ωn13は、振動低減装置100の稼働時における第1物体2の除振性能や制振性能、位置安定性などの評価に基づいて調整されてもよい。また、式(11)におけるζ13の値は、0〜1の間で設定されうるが、一般的には0.5程度が望ましい。
Figure 2015105711
Figure 2015105711
次に、補償器5がPD補償器である場合について説明する。補償器5がPD補償器である場合、例えば、式(13)によって表わされる1次のハイパスフィルタHPFをハイパスフィルタ7として用いるとよく、ハイパスフィルタ7の折点周波数ωn14は式(14)によって表わされる。式(14)において、kは第1弾性体3の剛性、kp12は補償器5(PD補償器)の比例ゲイン、mは第2物体21の質量、kdは第2補償器25の微分ゲインをそれぞれ示す。ここで、式(14)によって求められた折点周波数ωn14は、振動低減装置100の稼働時における第1物体2の除振性能や制振性能、位置安定性などの評価に基づいて調整されてもよい。
Figure 2015105711
Figure 2015105711
また、図8に示す振動低減装置100では、補償器5(PID補償器またはPD補償器)から出力された駆動部4の制御信号102のうち、補償器5のサーボ帯域より高い周波数の信号を減衰させるローパスフィルタを制御系9に設けてもよい。ローパスフィルタとしては、図7に示す振動低減装置100と同様に、例えば、式(7)によって表わされる1次のローパスフィルタLPFや、式(8)によって表わされる2次のローパスフィルタLPFが用いられる。そして、式(7)および式(8)によって表わされるローパスフィルタの折点周波数ωn2は式(9)によって表わされうる。
[実施例3]
実施例3では、基準系50が図9に示す構成を含む場合について説明する。図9は、第1実施形態の振動低減装置100の構成例を示す図である。実施例3における基準系50は、図9に示すように、第2物体21と、第3物体31と、第3弾性体32と、第4弾性体33と、第3駆動部34と、第3検出器36と、第3減算器38と、第3補償器35とを含みうる。第3弾性体32は、第2物体21を第3物体31の上に弾性的に支持し、第3弾性体32としては、例えば、気体ばねやコイルばねなどが用いられうる。第4弾性体33は、第3物体31を基台1上に弾性的に支持し、第4弾性体33としては、例えば、気体ばねやコイルばねなどが用いられうる。第3駆動部34は、基台1と第3物体31との間に配置され、第3物体31を駆動する。第3駆動部34は、例えば、第3物体31に力を加えて第3物体31を鉛直方向(Z方向)に駆動するアクチュエータ(例えばリニアモータ)を含む。第3検出器36は、第2物体21と第3物体31との相対距離(第3相対距離)を検出し、その第3相対距離に応じた信号301を出力する。第3検出器36は、例えばレーザ干渉計などを含み、図9に示すように第3物体31に設けられ、第2物体21までの距離を測定して第3相対距離を取得する。図9では、第3検出器36は第3物体31に設けられているが、第2物体21に第3検出器36を設け、その第3検出器36によって第3物体31までの距離を測定して第3相対距離を取得してもよい。
第3減算器38は、第3検出器36によって検出された第3相対距離と第3目標距離30との偏差を算出する。また、第3補償器35は、例えばPID補償器であり、第3減算器38によって算出された偏差が小さくなるように(零に近づくように)第3駆動部34を制御するための制御信号302を出力する。第3補償器35(PID補償器)の伝達関数Gcは、比例ゲインをkp、積分ゲインをki、微分ゲインをkdとすると、式(15)によって表わされる。
Figure 2015105711
このように構成された基準系50では、基台1から第2物体2までの伝達関数のゲインが−1dBより大きくなる周波数帯域FBが、第3補償器35のサーボ帯域より低くなりうる。そのため、この周波数帯域FBにおいては、基台1の振動が殆どそのまま第2物体21に伝わり、基台1の振動に応じて第2物体21が振動してしまう。即ち、この周波数帯域FBにおいては、第2物体21を基準として第1物体2の振動をフィードバック制御する必要性が小さい。加えて、このように構成された基準系50では、基準系50が配置されている場所の気流や、第3補償器35における電気ノイズなどの外乱の影響により、周波数帯域FBを含む低周波数帯域において第2物体21が振動することがある。この場合に、第2物体21を基準として第1物体2の振動をフィードバック制御してしまうと、第2物体21の振動に追随して第1物体2が振動しうることとなる。したがって、周波数帯域FBを含む低周波数帯域において第2物体21の振動に追随して第1物体2が振動することを低減させるためには、検出器6からの信号101における低周波数帯域の信号を減衰させることが好ましい。
そこで、図9に示す振動低減装置100の制御系9には、周波数帯域FBを含む低周波数帯域より折点周波数が高くなるように構成されたハイパスフィルタ7が設けられている。これにより、検出器6からの信号101における低周波数帯域の信号を減衰させ、当該低周波数帯域において第2物体21の振動に追随して第1物体2が振動することを低減することができる。以下に、図9に示す振動低減装置100におけるハイパスフィルタ7の折点周波数を設定する方法について、制御系9における補償器5がPID補償器である場合とPD補償器である場合とに分けて説明する。ここで、PID補償器の伝達関数Gc11およびPD補償器の伝達関数Gc12は、図7および図8に示す振動低減装置100と同様に、式(1)および式(4)によってそれぞれ表わされる。
まず、補償器5がPID補償器である場合について説明する。補償器5がPID補償器である場合、例えば、式(16)によって表わされる2次のハイパスフィルタHPFをハイパスフィルタ7として用いるとよく、ハイパスフィルタ7の折点周波数ωn15は式(17)によって表わされる。式(17)において、kは第1弾性体3の剛性、ki11は補償器5(PID補償器)の積分ゲイン、mは第2物体21の質量、kは第3弾性体32の剛性、kは第4弾性体33の剛性、kiは第3補償器35の積分ゲインをそれぞれ示す。ここで、式(17)によって求められた折点周波数ωn15は、振動低減装置100の稼働時における第1物体2の除振性能や制振性能、位置安定性などの評価に基づいて調整されてもよい。また、式(16)におけるζ15の値は、0〜1の間で設定されうるが、一般的には0.5程度が望ましい。
Figure 2015105711
Figure 2015105711
次に、補償器5がPD補償器である場合について説明する。補償器5がPD補償器である場合、例えば、式(18)によって表わされる1次のハイパスフィルタHPFをハイパスフィルタ7として用いるとよく、ハイパスフィルタ7の折点周波数ωn16は式(19)によって表わされうる。式(19)において、kは第1弾性体3の剛性、kp12は補償器5(PD補償器)の比例ゲイン、mは第2物体21の質量、kは第3弾性体32の剛性、kは第4弾性体33の剛性、kiは第3補償器35の積分ゲインをそれぞれ示す。ここで、式(19)によって求められた折点周波数ωn16は、振動低減装置100の稼働時における第1物体2の除振性能や制振性能、位置安定などの評価に基づいて調整されてもよい。
Figure 2015105711
Figure 2015105711
また、図9に示す振動低減装置100では、補償器5(PID補償器またはPD補償器)から出力された駆動部4の制御信号102のうち、補償器5のサーボ帯域より高い周波数の信号を減衰させるローパスフィルタを制御系9に設けてもよい。ローパスフィルタとしては、図7および図8に示す振動低減装置100と同様に、例えば、式(7)によって表わされる1次のローパスフィルタLPFや、式(8)によって表わされる2次のローパスフィルタLPFが用いられる。そして、式(7)および式(8)によって表わされるローパスフィルタの折点周波数ωn2は式(9)によって表わされうる。
上述したように、第1実施形態の振動低減装置100は、第2物体21を含む基準系50を有し、第1物体2と第2物体21との相対距離が目標距離10に近づくように第1物体2の振動をフィードバック制御している。そして、振動低減装置100は、第1物体2と第2物体21との相対距離を示す信号101における低周波数帯域の信号を減衰させるためのハイパスフィルタ7を設けている。このようにハイパスフィルタ7を設けることで、外乱の影響によりハイパスフィルタ7の折点周波数より低い周波数で第2物体21が振動したとしても、第2物体21の振動に追随して第1物体2が振動することを低減することができる。
<物品の製造方法の実施形態>
本発明の実施形態にかかる物品の製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。本実施形態の物品の製造方法は、上記のリソグラフィ装置(露光装置やインプリント装置、描画装置など)を用いて基板にパターンを形成する工程と、かかる工程でパターンが形成された基板を加工する工程とを含む。更に、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含む。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。

Claims (16)

  1. 基台上に支持された第1物体の振動を低減する振動低減装置であって、
    前記基台と前記第1物体との間に配置され、前記第1物体を駆動する駆動部と、
    第2物体を有する基準系と、
    前記第1物体と前記第2物体との相対距離を検出する検出器と、前記相対距離が目標距離に近づくように前記駆動部を制御する補償器と、前記検出器から前記駆動部に至る経路において所定の周波数帯域の信号を減衰させるハイパスフィルタとを有する制御系と、
    を含む、ことを特徴とする振動低減装置。
  2. 前記検出器は、前記相対距離に応じた信号を出力し、
    前記補償器は、前記検出器からの信号に基づいて前記駆動部を制御し、
    前記ハイパスフィルタは、前記検出器から前記補償器に供給される信号における前記所定の周波数帯域の信号を減衰させるように配置されている、ことを特徴とする請求項1に記載の振動低減装置。
  3. 前記所定の周波数帯域は、前記基台から前記第2物体までの伝達関数のゲインが−1dBより大きくなる周波数帯域を含む、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の振動低減装置。
  4. 前記第1物体は、第1弾性体によって前記基台上に支持され、
    前記第2物体は、第2弾性体によって前記基台上に支持され、
    前記ハイパスフィルタは、その折点周波数が前記所定の周波数帯域より高くなるように構成されている、ことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の振動低減装置。
  5. 前記ハイパスフィルタは、前記第1弾性体の剛性をk、前記第2弾性体の剛性をk、前記第2物体の質量をm、前記補償器の積分ゲインをki11とすると、折点周波数ωn11が、
    Figure 2015105711
    を満たすように構成されている、ことを特徴とする請求項4に記載の振動低減装置。
  6. 前記ハイパスフィルタは、前記第1弾性体の剛性をk、前記第2弾性体の剛性をk、前記第2物体の質量をm、前記補償器の比例ゲインをkp12とすると、折点周波数ωn12が、
    Figure 2015105711
    を満たすように構成されている、ことを特徴とする請求項4に記載の振動低減装置。
  7. 前記第1物体は、第1弾性体によって前記基台上に支持され、
    前記基準系は、前記基台と前記第2物体との間に配置され、前記第2物体を駆動する第2駆動部と、前記第2物体と前記基台との第2相対距離が第2目標距離に近づくように前記第2駆動部を制御する第2補償器とを含み、
    前記ハイパスフィルタは、その折点周波数が前記所定の周波数帯域より高くなるように構成されている、ことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の振動低減装置。
  8. 前記ハイパスフィルタは、前記第1弾性体の剛性をk、前記第2物体の質量をm、前記補償器の積分ゲインをki11、前記第2補償器の微分ゲインをkdとすると、折点周波数ωn13が、
    Figure 2015105711
    を満たすように構成されている、ことを特徴とする請求項7に記載の振動低減装置。
  9. 前記ハイパスフィルタは、前記第1弾性体の剛性をk、前記第2物体の質量をm、前記補償器の比例ゲインをkp12、前記第2補償器の微分ゲインをkdとすると、折点周波数ωn14が、
    Figure 2015105711
    を満たすように構成されている、ことを特徴とする請求項7に記載の振動低減装置。
  10. 前記第1物体は、第1弾性体によって前記基台上に支持され、
    前記基準系は、第3物体と、前記第2物体を前記第3物体の上に支持する第3弾性体と、前記第3物体を前記基台上に支持する第4弾性体と、前記基台と前記第3物体との間に配置され、前記第3物体を駆動する第3駆動部と、前記第2物体と前記第3物体との第3相対距離が第3目標距離に近づくように前記第3駆動部を制御する第3補償器とを含み、
    前記ハイパスフィルタは、その折点周波数が前記所定の周波数帯域より高くなるように構成されている、ことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の振動低減装置。
  11. 前記ハイパスフィルタは、前記第1弾性体の剛性をk、前記第2物体の質量をm、前記補償器の積分ゲインをki11、前記第3弾性体の剛性をk、前記第4弾性体の剛性をk、前記第3補償器の積分ゲインをkiとすると、折点周波数ωn15が、
    Figure 2015105711
    を満たすように構成されている、ことを特徴とする請求項10に記載の振動低減装置。
  12. 前記ハイパスフィルタは、前記第1弾性体の剛性をk、前記第2物体の質量をm、前記補償器の比例ゲインをkp12、前記第3弾性体の剛性をk、前記第4弾性体の剛性をk、前記第3補償器の積分ゲインをkiとすると、折点周波数ωn16が、
    Figure 2015105711
    を満たすように構成されている、ことを特徴とする請求項10に記載の振動低減装置。
  13. 前記制御系は、前記補償器から出力された前記駆動部の制御信号のうち、前記補償器のサーボ帯域より高い周波数の信号を減衰させるローパスフィルタを含む、ことを特徴とする請求項1乃至12のうちいずれか1項に記載の振動低減装置。
  14. 前記ローパスフィルタは、前記補償器の微分ゲインをkd、前記第1物体の質量をmとすると、折点周波数ωn2
    Figure 2015105711
    を満たすように構成されている、ことを特徴とする請求項13に記載の振動低減装置。
  15. 基板にパターンを形成するリソグラフィ装置であって、
    前記基板にパターンを形成するユニットと、
    請求項1乃至14のうちいずれか1項に記載の振動低減装置と、
    を含み、
    前記ユニットは、前記振動低減装置の前記第1物体の上に搭載される、ことを特徴とするリソグラフィ装置。
  16. 請求項15に記載のリソグラフィ装置を用いて基板にパターンを形成する工程と、
    前記工程で前記パターンを形成された前記基板を加工する工程と、
    を含むことを特徴とする物品の製造方法。
JP2013248342A 2013-11-29 2013-11-29 振動低減装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法 Expired - Fee Related JP6278676B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248342A JP6278676B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 振動低減装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
US14/546,022 US9671704B2 (en) 2013-11-29 2014-11-18 Vibration reduction apparatus, lithography apparatus and method of manufacturing article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248342A JP6278676B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 振動低減装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015105711A true JP2015105711A (ja) 2015-06-08
JP2015105711A5 JP2015105711A5 (ja) 2017-06-29
JP6278676B2 JP6278676B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=53265219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013248342A Expired - Fee Related JP6278676B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 振動低減装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9671704B2 (ja)
JP (1) JP6278676B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014072139A1 (en) * 2012-11-06 2014-05-15 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP6302305B2 (ja) * 2014-03-18 2018-03-28 キヤノン株式会社 振動低減装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
NL2016330B1 (en) * 2016-02-26 2017-09-20 Mecal Intellectual Property And Standards B V Active inertial damper system and method
US11054739B2 (en) * 2018-07-26 2021-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Imprint apparatus, control method, imprint method and manufacturing method
US10991544B2 (en) * 2019-05-29 2021-04-27 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Charged particle beam device, objective lens module, electrode device, and method of inspecting a specimen

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335538A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Nikon Corp ステージ装置
JPH10269675A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Hitachi Ltd ディスク記憶装置
JP2000154843A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Canon Inc 除振装置
US20110127400A1 (en) * 2007-12-31 2011-06-02 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Active vibration isolation system having an inertial reference mass
US20120105820A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Vibration control apparatus, lithography apparatus, and method of manufacturing article

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3825869B2 (ja) * 1997-03-19 2006-09-27 キヤノン株式会社 能動除振装置
TW468090B (en) * 1998-12-17 2001-12-11 Asm Lithography Bv Servo control method, and its application in a lithographic projection apparatus
JP2002242983A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Canon Inc 能動的除振装置
US6881963B2 (en) * 2002-11-08 2005-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Vibration control of an object
US7084956B2 (en) 2003-06-13 2006-08-01 Asml Netherlands B.V Supporting device, lithographic apparatus, and device manufacturing method employing a supporting device, and a position control system arranged for use in a supporting device
EP1664587B1 (en) * 2003-09-05 2010-11-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Actuator arrangement for active vibration isolation comprising an inertial reference mass
CN1914436A (zh) * 2004-01-26 2007-02-14 皇家飞利浦电子股份有限公司 使用有效载荷作为惯性参考质量的有源隔振的致动器装置
US7726452B2 (en) * 2005-06-02 2010-06-01 Technical Manufacturing Corporation Systems and methods for active vibration damping
JP2009515107A (ja) * 2005-11-08 2009-04-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 振動分離システム及び方法
JP5036259B2 (ja) * 2006-09-14 2012-09-26 キヤノン株式会社 除振装置、露光装置及びデバイス製造方法
US20090153832A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Yosuke Tatsuzaki Apparatus and method for isolating vibrations in a lithography machine using two active control units
NL2003424A (en) * 2008-10-07 2010-04-08 Asml Netherlands Bv Projection assembly and lithographic apparartus.
NL2003772A (en) * 2008-12-11 2010-06-14 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and a method to compensate for the effect of disturbances on the projection system of a lithographic apparatus.
JP2012044014A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Canon Inc 除振装置、それを用いた露光装置及びデバイスの製造方法
KR102082846B1 (ko) * 2011-01-28 2020-02-28 고쿠리츠다이가쿠호우진 도쿄다이가쿠 구동 시스템과 구동 방법, 노광 장치와 노광 방법, 및 구동 시스템 설계 방법
DE102011007917A1 (de) * 2011-04-21 2012-10-25 Asml Netherlands B.V. Anordnung zur Aktuierung eines Elementes in einer mikrolithographischen Projektionsbelichtungsanlage
JP5963600B2 (ja) * 2011-08-09 2016-08-03 キヤノン株式会社 除振装置
JP6032503B2 (ja) * 2012-07-09 2016-11-30 株式会社ニコン 駆動システム及び駆動方法、並びに露光装置及び露光方法
JP6302305B2 (ja) * 2014-03-18 2018-03-28 キヤノン株式会社 振動低減装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP6333081B2 (ja) * 2014-06-23 2018-05-30 キヤノン株式会社 振動制御装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335538A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Nikon Corp ステージ装置
JPH10269675A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Hitachi Ltd ディスク記憶装置
JP2000154843A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Canon Inc 除振装置
US20110127400A1 (en) * 2007-12-31 2011-06-02 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Active vibration isolation system having an inertial reference mass
US20120105820A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Vibration control apparatus, lithography apparatus, and method of manufacturing article
JP2012097786A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Canon Inc 振動制御装置、リソグラフィー装置、および、物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6278676B2 (ja) 2018-02-14
US20150153659A1 (en) 2015-06-04
US9671704B2 (en) 2017-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278676B2 (ja) 振動低減装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP5641878B2 (ja) 振動制御装置、リソグラフィー装置、および、物品の製造方法
KR101913273B1 (ko) 광학장치, 투영 광학계, 노광 장치, 및 물품의 제조 방법
US6937317B2 (en) Active damping apparatus, exposure apparatus and device manufacturing method
US6473159B1 (en) Anti-vibration system in exposure apparatus
JP2000274482A (ja) 能動的除振装置、露光装置及び方法並びにデバイス製造方法
TWI412908B (zh) 並聯驅動系統
JP2010190424A (ja) 振動分離のためのフィードバック制御システムで使用するためのコンビネーション形運動センサ
JP6109049B2 (ja) 処理装置、位置決め装置の制御方法、物品の製造方法
JP2006344685A (ja) 露光装置
US9599185B2 (en) Vibration control apparatus, lithography apparatus, and article manufacturing method
WO2005085671A1 (ja) 防振装置、露光装置、及び防振方法
JP6302305B2 (ja) 振動低減装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
WO2018020625A1 (ja) 荷電粒子線装置
JP2008166497A (ja) 露光装置およびそれを用いたデバイス製造方法
KR20220046483A (ko) 위치결정 장치, 리소그래피 장치, 및 물품 제조 방법
US10209633B2 (en) Vibration control apparatus, lithography apparatus, and method of manufacturing article
JP5090392B2 (ja) ステージ装置
JP2016023720A (ja) 振動制御装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP2001221279A (ja) 能動制振装置
JP2015201492A (ja) ステージ装置、露光装置、および物品の製造方法
JP2017097362A (ja) パターニング装置、位置決め装置の制御方法、物品の製造方法
JPH0566845A (ja) 位置決め制御装置
JP2015133445A (ja) 増幅装置、除振装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6278676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees