JP2016023720A - 振動制御装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法 - Google Patents

振動制御装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016023720A
JP2016023720A JP2014148536A JP2014148536A JP2016023720A JP 2016023720 A JP2016023720 A JP 2016023720A JP 2014148536 A JP2014148536 A JP 2014148536A JP 2014148536 A JP2014148536 A JP 2014148536A JP 2016023720 A JP2016023720 A JP 2016023720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
vibration
spring mechanism
spring
leaf spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014148536A
Other languages
English (en)
Inventor
航 田村
Ko Tamura
航 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014148536A priority Critical patent/JP2016023720A/ja
Priority to US14/803,146 priority patent/US20160026097A1/en
Publication of JP2016023720A publication Critical patent/JP2016023720A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70775Position control, e.g. interferometers or encoders for determining the stage position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70833Mounting of optical systems, e.g. mounting of illumination system, projection system or stage systems on base-plate or ground
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/002Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion characterised by the control method or circuitry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/005Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion using electro- or magnetostrictive actuation means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/1005Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect characterised by active control of the mass
    • F16F7/1011Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect characterised by active control of the mass by electromagnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/104Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted
    • F16F7/116Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted on metal springs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70825Mounting of individual elements, e.g. mounts, holders or supports
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/709Vibration, e.g. vibration detection, compensation, suppression or isolation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】2自由度系を用いて制御対象の振動を制御するとともに、発振を抑制するうえで有利な振動制御装置を提供する。
【解決手段】振動制御装置は、第1物体2と、第1ばね機構3と、第1物体の位置を検出する検出系と、第1駆動手段4とを含み、第1物体の振動を制御する。検出系は、第2物体21と、第2ばね機構23と、第3物体22と、第3ばね機構24と、第2物体21に対する第3物体22の変位を検出する第1検出器31と、第2駆動手段33と、第1検出器31の出力に基づいて第2駆動手段33をフィードバック制御するフィードバック制御手段とを備える。第2物体21と第3物体22とを含む2自由度系は、固有振動数に応じて、並進運動をともなう第1の振動モードと、傾き運動をともなう第2の振動モードとで振動し、フィードバック制御手段のサーボ制御周波数は、第1の振動モードの固有振動数より高く、第2の振動モードの固有振動数より低い。
【選択図】図1

Description

本発明は、振動制御装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法に関する。
極微細パターンを転写または形成するリソグラフィ装置において、当該装置を設置した床から当該装置内に伝わる振動がオーバーレイ精度や解像(転写)性能を劣化させる原因となる。そこで、従来のリソグラフィ装置においては、床振動の影響を軽減するために、本体部分である定盤は、振動制御装置(除振装置)を介して支持される。従来の振動制御装置は、定盤(制御対象)を支持する気体ばねを有し、さらに定盤の加速度を検出する加速度センサと定盤に力を加えるアクチュエータとを用いて速度フィードバック制御系を構成し、振動の減衰を行っている。しかしながら、速度フィードバック制御系で振動の減衰を行っても、気体ばねの固有振動数に依存する振動制御装置の固有振動数は、低くても3〜5Hz程度である。そこで、より低周波の振動まで除振するためには、振動制御装置の固有振動数をさらに下げる必要がある。
特許文献1は、第1物体(制御対象)の振動を制御するための別の振動制御装置を開示している。この振動制御装置は、第1物体を支持する第1ばね機構と、第1物体を変位させる第1アクチュエータと、第1物体の位置を検出する検出系とを有する。検出系は、第2物体と、第3物体と、第2物体を第3物体上に支持する第2ばね機構と、第3物体を第2ベース上に支持する第3ばね機構とを有する。また、検出系は、第2物体と第3物体との鉛直相対変位を検出する変位センサと、第3物体を変位させる第2アクチュエータと、第1物体と第2物体との鉛直相対変位を検出する変位センサとを有する。ここで、振動制御装置は、第2物体と第3物体との相対変位の検出結果に基づいて第2アクチュエータをフィードバック制御する。そして、振動制御装置は、第1物体と第2物体との相対変位の検出結果に基づいて第1アクチュエータをフィードバック制御することで、床から第1物体に伝わる振動を低減する。
特開2012−97786号公報
上述のとおり、特許文献1は、第2物体と第3物体とをばね機構で直列に支持した2自由度系を有する。しかしながら、特許文献1には、第2アクチュエータをフィードバックする際のサーボ制御周波数と、2自由度系の固有振動数との関係について何ら開示していない。本願発明者は、2自由度系の固有振動数に応じて、並進運動をともなう第1の振動モードと、傾き運動をともなう第2の振動モードとで振動する点に着眼した。そして、本願発明者は、これらの振動モードを考慮することなく単純に第2アクチュエータをフィードバック制御した場合には、装置の発振を引き起こす可能性があることを見出した。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、例えば、2自由度系を用いて制御対象の振動を制御するとともに、発振を抑制するうえで有利な振動制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、第1物体と、該第1物体を支持する第1ばね機構と、第1物体の位置を検出する検出系と、第1物体に力を加える第1駆動手段と、を含み、検出系の出力に基づいて第1駆動手段を制御して第1物体の振動を制御する振動制御装置であって、検出系は、第2物体と、該第2物体を支持する第2ばね機構と、該第2ばね機構を支持する第3物体と、該第3物体を支持する第3ばね機構と、第2物体に対する第3物体の変位を検出する第1検出器と、第3物体に力を加える第2駆動手段と、第1検出器の出力に基づいて第2駆動手段をフィードバック制御するフィードバック制御手段と、を備え、第2物体と第3物体とを含む2自由度系は、固有振動数に応じて、並進運動をともなう第1の振動モードと、傾き運動をともなう第2の振動モードとで振動し、フィードバック制御手段のサーボ制御周波数は、第1の振動モードの固有振動数よりも高く、第2の振動モードの固有振動数よりも低いことを特徴とする。
本発明によれば、例えば、2自由度系を用いて制御対象の振動を制御するとともに、発振を抑制するうえで有利な振動制御装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る振動制御装置の構成を示す図である。 基準部の構成を示す図である。 基準部内のばね機構を構成する第1板ばねの形状を示す図である。 基準部内のばね機構を構成する第2板ばねの形状を示す図である。 基準部内のばね機構を構成する第3板ばねの形状を示す図である。 基準部における複数の振動モードを説明するための図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面などを参照して説明する。
まず、本発明の一実施形態に係る振動制御装置について説明する。本実施形態に係る振動制御装置は、一の物体から伝達しうる他の物体での振動を制御するものであり、ここでは半導体デバイスや液晶表示デバイスなどの製造工程におけるリソグラフィ工程に採用されるリソグラフィ装置に設置されるものとする。なお、「振動制御装置」は、「除振装置」と称されることもある。図1は、本実施形態に係る振動制御装置80を備えるリソグラフィ装置100の構成を示す概略図である。なお、図中、鉛直方向であるZ軸に垂直な平面内で、X軸、およびX軸に直交するY軸を取っている。リソグラフィ装置100は、被処理体である基板に対してパターン形成処理を行う処理部Lと、処理部Lを構成する少なくとも一部の構成要素としての第1物体2の振動を制御する振動制御装置80とを備える。
処理部Lは、パターンを基板に形成するユニットの本体またはその一部であり、第1物体2は、当該ユニットを支持(搭載)する支持部(例えば定盤)である。リソグラフィ装置100が、基板上の未硬化層を型により成形し、その後に離型して、基板上にパターンを形成するインプリント装置である場合、当該ユニットは、基板または型の少なくとも一方を保持する保持部(基板ホルダまたは型ホルダ、等)を含みうる。また、当該装置が荷電粒子線に対して感応する基板上の層に荷電粒子線を投射して描画を行う描画装置である場合、当該ユニットは、荷電粒子線を投射する投射系および基板の少なくとも一方を保持する保持部(投射系ハウジングまたは基板ホルダ、等)を含みうる。また、当該装置が光に対して感応する基板上の層に光を投影して当該層を露光する露光装置である場合、当該ユニットは、光を投影する投影系、原版および基板の少なくとも一つを保持する保持部(鏡筒、原版ホルダまたは基板ホルダ、等)を含みうる。そして、処理部Lは、リソグラフィ装置100全体を支持する第2基部8に対して、第1ばね機構3と、第1駆動部(第1駆動手段)4とを介して支持される第1物体2に支持される。
振動制御装置80は、振動源としての床1と、制御対象(除振対象)としての第1物体2との間に設置されるものであり、第1ばね機構3と、第1駆動部4と、基準位置を規定し、第1物体2の位置を検出する検出系を構成する基準部30とを含む。第1ばね機構3は、弾性部材として、例えば気体ばね(空気ばね)を含む。第1駆動部4は、例えばリニアモータを含み、第1物体2に力を加え、床1上に載置(固定)されている第2基部8に対して変位させる。
基準部30は、第2物体(基準物体)21と第3物体22とを、第2ばね機構23と第3ばね機構24とを用いてで直列に支持した2自由度系を有する。また、基準部30は、第2駆動部(第2駆動手段)33と、基部28と、第1検出器31と、第1補償器5と、第2検出器42と、第2補償器9とを含み得る。第2物体21は、第2ばね機構23を介して第3物体22に変位可能に支持される。第3物体22は、第3ばね機構24を介して基部28に変位可能に支持される。第2駆動部33は、第3物体22に力を加えて、基部28に対して変位させる。第1検出器31は、第2物体21の第3物体22に対向する位置、または第3物体22の第2物体21に対向する位置に設置され、第2物体21に対する第3物体22の変位を検出する。そして、第1検出器31は、検出した変位を第1検出信号として第1補償器5に出力する。第2検出器42は、第1物体2の第2物体21に対向する位置に設置され、第1物体2と第2物体21との相対変位(相対位置、または、第1物体2および第2物体21の一方に対する他方の位置または変位)を第2検出信号として第2補償器9に出力する。
ここで、第3物体22は、第1検出信号に基づいて、第2物体21と第3物体22との相対変位が一定になるように、第1フィードバック制御系(フィードバック制御手段)により位置フィードバック制御される。第1補償器5は、第1フィードバック制御系に含まれ、第1検出信号と目標値とに基づいて、第3物体22に減衰力を加えるように、第2駆動部33への第1操作量を演算し(生成し)出力する。一方、第1物体2は、第2検出信号に基づいて、第2フィードバック制御系により位置フィードバック制御される。第2補償器9は、第2フィードバック制御系に含まれ、第2検出信号と目標値とに基づいて、第1駆動部4への第2操作量を演算し(生成し)出力する。なお、第1補償器5と第2補償器9としては、ともにPID補償器としうる。
次に、基準部30のさらに具体的な構成について説明する。図2は、基準部30の構成を示す図であり、図2(a)は、基準部30全体の斜視図であり、図2(b)は、概略断面図である。第2物体21は、円柱状(略円柱状を含む)の物体であり、その中心軸(以下「基準軸」という。)は、第2物体21の重心と第3物体22の重心とを通り、第2物体21と第3物体22とが互いに並ぶZ軸方向に延びる(図6に示す中心軸に相当する)。第3物体22は、一方の端面(+Z軸方向のXY平面)が開となり、他方の端面(−Z軸方向のXY平面)が閉となる円管状の物体であり、その中心軸は、基準軸と同軸であり、第2物体21の側面を覆うように構成される。このような形状により、第3物体22は、第2物体21を基準軸に対して垂直な方向から支持可能とする。また、基部28は、第3物体22と同様に、一方の端面(+Z軸方向のXY平面)が開となり、他方の端面(−Z軸方向のXY平面)が閉となる円管状の物体であり、その中心軸は、基準軸と同軸であり、第3物体22の側面を覆うように構成される。このような形状により、基部28は、第3物体22を基準軸に対して垂直な方向から支持可能とする。そして、第2物体21と第3物体22との間には、計測方向を、第2物体21の変位方向とした第1検出器31が設置される。また、第3物体22と基部28との間には、第2駆動部33が設置される。
また、基準部30は、3つの金属製の板状の弾性部材として、それぞれ貫通溝が複数形成された、第1板ばね40と、第2板ばね41と、第3板ばね42とを含む。図3は、第1板ばね40の平面形状を示す図である。第1板ばね40は、第2物体21、第3物体22および基部28に接続されるものであり、例えば、基準部30のZ軸方向のプラス側の端部に設置されうる。第1板ばね40の最外周部の平面形状は、図3に示すように、例えば、基準部30(基部28)の外周形状に合っている。また、第1板ばね40は、その内側に、基準軸を中心としてそれぞれ連続しない同心円状に設けられた貫通溝(切り欠き部)を複数有する。本実施形態では、第1貫通溝50、第2貫通溝51、第3貫通溝52および第4貫通溝53の半径がそれぞれ異なる計4つの貫通溝が存在する。このうち、第1貫通溝50は、4つの貫通溝のうち基準軸から最も外側に存在するものであり、第2貫通溝51から第4貫通溝53まで順に内側(基準軸側)に向かって存在する。
図3(a)は、第1板ばね40のXY平面において第1貫通溝50の外周側で隣り合う第1接続領域14を斜線で示す図である。第1接続領域14には、図2(b)に示すように基部28が接続される。そして、第1貫通溝50は、基部28の内周に沿った形状となっている。図3(b)は、第1板ばね40のXY平面において第2貫通溝51の内周側で隣り合い、かつ、第3貫通溝52の外周側で隣り合う第2接続領域15を斜線で示す図である。第2接続領域15には、図2(b)に示すように第3物体22が接続される。そして、第2貫通溝51は、第3物体22の外周に沿った形状となっており、また、第3貫通溝52は、第3物体22の内周に沿った形状となっている。また、図3(c)は、第1板ばね40のXY平面において第4貫通溝53の内周側の第3接続領域16を斜線で示す図である。第3接続領域16には、図2(b)に示すように第2物体21が接続される。そして、第4貫通溝53は、第2物体21の外周に沿った形状となっている。
また、第1貫通溝50の内周側で隣り合い、かつ、第2貫通溝51の外周側で隣り合う領域11は、第1接続領域14と第2接続領域15とのZ軸方向の相対位置を可変とする第1梁領域である。第1板ばね40は、第1梁領域11にて、Z軸方向の変位、すなわち撓みが生じることで第1のばねの作用を生じうる。また、第3貫通溝52の内周側で隣り合い、かつ、第4貫通溝53の外周側で隣り合う領域12は、第2接続領域15と第3接続領域16とのZ軸方向の相対位置を可変とする第2梁領域である。第1板ばね40は、第2梁領域12にて、Z軸方向の変位、すなわち撓みが生じることで第2のばねの作用を生じうる。
図4は、第2板ばね41の平面形状を示す図である。第2板ばね41は、第2物体21および第3物体22に接続されるものであり、例えば、第2物体21との接続部が第2物体21のZ軸方向のマイナス側の端部に位置するように設置されうる。第2板ばね41の最外周部の平面形状は、図3に示すように、例えば、第3物体22の外周形状に合っている。また、第2板ばね41も、第1板ばね40と同様に、その内側に、基準軸を中心としてそれぞれ連続しない同心円状に設けられた貫通溝を複数有する。本実施形態では、第1貫通溝60および第2貫通溝61の半径がそれぞれ異なる計2つの貫通溝が存在する。このうち、第1貫通溝60は、2つの貫通溝のうち基準軸から最も外側に存在するものであり、その形状および大きさは、第1板ばね41の第3貫通溝52と同一である。一方、第2貫通溝61は、第1貫通溝60よりも内側に存在するものであり、その形状および大きさは、第1板ばね41の第4貫通溝53と同一である。
図4(a)は、第2板ばね41のXY平面において第1貫通溝60の外周側で隣り合う第1接続領域62を斜線で示す図である。第1接続領域62には、図2(b)に示すように第3物体22が接続される。また、図4(b)は、第2板ばね41のXY平面において第2貫通溝61の内周側の第2接続領域63を斜線で示す図である。第2接続領域63には、図2(b)に示すように第2物体21が接続される。そして、第1貫通溝60は、第3物体22の内周に沿った形状となっており、また、第2貫通溝61は、第2物体21の外周に沿った形状となっている。
また、第1貫通溝60の内周側で隣り合い、かつ、第2貫通溝61の外周側で隣り合う領域64は、第1接続領域62と第2接続領域63とのZ軸方向の相対位置を可変とする梁領域である。第2板ばね41は、梁領域64にて、Z軸方向の変位、すなわち撓みが生じることでばねの作用を生じうる。
図5は、第3板ばね42の平面形状を示す図である。第3板ばね42は、第3物体22および基部28に接続されるものであり、例えば、第3物体22との接続部が第3物体22のZ軸方向のマイナス側の端部に位置するように設置されうる。第3板ばね42の最外周部の平面形状は、図5に示すように、第1板ばね40と同様に、例えば、基準部30(基部28)の外周形状に合っている。また、第3板ばね42も、第1板ばね40および第2板ばね41と同様に、その内側に、基準軸を中心としてそれぞれ連続しない同心円状に設けられた貫通溝を複数有する。本実施形態では、第1貫通溝70および第2貫通溝71の半径がそれぞれ異なる計2つの貫通溝が存在する。このうち、第1貫通溝70は、2つの貫通溝のうち基準軸から最も外側に存在するものであり、その形状および大きさは、第1板ばね41の第1貫通溝50と同一である。一方、第2貫通溝71は、第1貫通溝70よりも内側に存在するものであり、その形状および大きさは、第1板ばね41の第2貫通溝51と同一である。
図5(a)は、第3板ばね42のXY平面において第1貫通溝70の外周側で隣り合う第1接続領域72を斜線で示す図である。第1接続領域72には、図2(b)に示すように基部28が接続される。また、図5(b)は、第3板ばね42のXY平面において第2貫通溝71の内周側の第2接続領域73を斜線で示す図である。第2接続領域73には、図2(b)に示すように第3物体22が接続される。そして、第1貫通溝70は、基部28の内周に沿った形状となっており、第2貫通溝71は、第3物体22の外周に沿った形状となっている。
また、第1貫通溝70の内周側で隣り合い、かつ、第2貫通溝71の外周側で隣り合う領域74は、第1接続領域72と第2接続領域73とのZ軸方向の相対位置を可変とする梁領域である。第3板ばね42は、梁領域74にて、Z軸方向の変位、すなわち撓みが生じることでばねの作用を生じうる。
各板ばね40、41、42の形状を上記のようにすることで、まず、第2物体21は、第1板ばね40と第2板ばね41とにZ軸方向で挟み込まれるように保持され、かつ、第1板ばね40と第2板ばね41とを介して第3物体22に支持される。そして、第1ばね機構23としては、それぞれ弾性変位部である、第1板ばね40の第2梁領域12と、第2板ばね41の梁領域64とが相当する。一方、第3物体22は、第1板ばね40と第3板ばね42とにZ軸方向で挟み込まれるように保持され、かつ、第1板ばね40と第3板ばね42とを介して基部28に支持される。そして、第3ばね機構24としては、それぞれ弾性変位部である、第1板ばね40の第1梁領域11と、第3板ばね42の梁領域64とが相当する。
ここで、基準部30を含む振動制御装置80を用いて、より低周波の振動まで制御(除振)するためには、振動制御装置80の固有振動数、すなわち基準部30における固有振動数を低くすることが望ましい。まず、基準部30内の第2ばね機構23において固有振動数を低下させるためには、第1板ばね40の第2梁領域12の長さ、すなわち第2接続領域15に連通する一方の端から第3接続領域16に連通する他方の端までの距離が長いことが望ましい。しかしながら、空間的制約により、例えば、第2梁領域12を単純に放射方向に長く形成することで対処することは難しい。そこで、本実施形態では、図3に示すように、第3貫通溝52と第4貫通溝53とを基準軸を中心に同心円状に形成し、一定の間隔で、隣り合う領域同士を連通させる複数の連通部を設ける。図3に示す第1板ばね40の例では、第3貫通溝52と第4貫通溝53とは、それぞれ120°間隔で3箇所の連通部を含む。さらに、第1板ばね40は、3箇所の連通部分のそれぞれに隣接して、第3貫通溝52と第4貫通溝53とをつなげる連通溝13をさらに有する。特に、図3に示す第1板ばね40の例では、第3貫通溝52の反時計回り側の端部と、第4貫通溝53の時計回り側の端部とが連通溝13によって接続される。
また、第2ばね機構23に関し、第2板ばね41の梁領域64についても、第1貫通溝60と第2貫通溝61との関係は、上記の第3貫通溝52と第4貫通溝53との関係と基本的に同様である。ただし、図4に示す第2板ばね41の例では、上記の場合とは逆に、第1貫通溝60の時計回り側の端部と、第2貫通溝61の反時計回り側の端部とが連通溝65によって接続される。さらに、基準部30(第1板ばね40)をZ軸方向プラス側から見たと想定する。このとき、第1板ばね40における第3貫通溝52と第4貫通溝53との3箇所の連通部と、第2板ばね41における第1貫通溝60と第2貫通溝61との3箇所の連通部とは、XY平面で重ならない(変位方向に垂直な面内で互いに異なる位置にある)。具体的には、図3と図4とを比較するとわかるとおり、例えば、第1板ばね40における連通部の設置位置に対して、第2板ばね41における連通部は、基準軸を中心としてそれぞれ60°ずれた位置にある。
一方、基準部30内の第3ばね機構24において固有振動数を低下させることについても、上記の第2ばね機構23に関することと同様に、第1板ばね40の第1梁領域11の長さを長くすることが望ましい。そこで、ここでも、図3に示すように、第1貫通溝50と第2貫通溝51とを基準軸を中心に同心円状に形成し、一定の間隔で、隣り合う領域同士を連通させる複数の連通部を設ける。ただし、第3ばね機構24に関しては、第2ばね機構23とは異なり、第1貫通溝50と第2貫通溝51とは、接続されない。また、第1貫通溝60は、一定の間隔で、隣り合う領域同士を連通させる複数の連通部を設ける。図3に示す第1板ばね40の例では、第1貫通溝50は、120°間隔で3箇所の連通部を含み、第2貫通溝51も、120°間隔で3箇所の連通部を含むが、それぞれの角度位置は、基準軸を中心としてそれぞれ60°ずれる。
また、第3ばね機構24に関し、第3板ばね42の梁領域74についても、第1貫通溝70と第2貫通溝71との関係は、上記の第1貫通溝50と第2貫通溝51との関係と基本的に同様である。ここで、基準部30(第1板ばね40)をZ軸方向プラス側から見たと想定する。このとき、第1板ばね40における第1貫通溝50と第2貫通溝51との3箇所の連通部と、第3板ばね42における第1貫通溝60と第2貫通溝61との3箇所の連通部とは、XY平面で重ならない。具体的には、図3と図5とを比較するとわかるとおり、例えば、第1板ばね40における連通部の設置位置に対して、第3板ばね42における連通部は、基準軸を中心としてそれぞれ60°ずれた角度位置にある。
なお、基準部30の固有振動数を低下させるために、または所望の固有振動数を得るために、第2ばね機構23または第3ばね機構24を構成する部分の板ばねの形状もしくは厚みまたは材質を個別に適宜変更しても構わない。具体的には、第3ばね機構24のヤング率を第2ばね機構23のヤング率よりも大きくしたり、または第3ばね機構24の厚みを第2ばね機構23の厚みよりも厚くすればよい。このとき、上記説明では、第1板ばね40は、第2ばね機構23および第3ばね機構24の構成部分を含みつつ一体で形成されているが、第2ばね機構23を構成する第1の部分と、第3ばね機構24を構成する第2の部分とに分離した構成としてもよい。さらに、上記説明では、第2物体21および第3物体22は、それぞれZ軸方向の端部(端面)で各板ばねに挟み込まれる構成としているが、必ずしも端部に限らず、第2物体21および第3物体22の少なくとも一部を各板ばねで挟み込むように構成してもよい。また、前述した基準部30の構成は、Z軸方向の基準位置を規定し、第1物体2の位置を検出する検出系を構成するものである。この構成をX軸またはY軸周りに90°回転させることで、X軸またはY軸方向の位置基準として規定する構成もあり得る。
図6は、基準部30において生じうる振動モードを説明するための概略側面図である。基準部30には、主にそれぞれ別の運動をともなう以下のような2つの振動モードが生じ得る。まず、第1の振動モードは、第2物体21および第3物体22が基準軸に沿って(すなわち第1検出器31の検出方向に)並進運動をともなう振動モードである。一方、第2の振動モードは、基準軸に対して傾き運動(すなわち第1検出器31の検出方向が傾く運動)をともなう振動モードである。図6(a)は、静定状態にある基準部30を示し、図6(b)は、第1の振動モードにある基準部30を示し、図6(c)は、第2の振動モードにある基準部30を示している。第2物体21および第3物体22は、それぞれZ軸方向において複数の位置(本実施形態では2つの位置)で支持されるので、第1の振動モードで変位する場合に、変位方向が適切にZ軸方向(計測方向)に規定される。
一方、図6(c)に示すような第2の振動モードが生じる場合、第2の振動モードの固有振動数は、第1の振動モードの固有振動数よりも高くなることが望ましい。基準部30は、第1検出器31にて検出された相対変位を第1補償器5に入力し、相対変位が一定の値になるような操作量を第2駆動部33へ送信するフィードバック制御を行う。そこで、第1フィードバック制御系のサーボ制御周波数の制御帯域が例えば50〜60Hzであるならば、第1の振動モードの固有振動数は、サーボ制御周波数(例えば制御帯域の上限の周波数である60Hz)よりも低く設定する。すなわち、第1フィードバック制御系のサーボ制御周波数は、第1の振動モードの固有振動数よりも高いことが望ましい。一方、この場合、第1フィードバック制御系のサーボ制御周波数は、第2の振動モードの固有振動数よりも低いことが望ましく、第2の振動モードの固有振動数の1/2以下であることがより望ましい。そして、本実施形態では、第2ばね機構23および第3ばね機構24において、上記のとおり、Z軸方向プラス側の板ばねとZ軸方向マイナス側の板ばねとで各貫通溝の形状を逆にしたり、基準軸を中心としてずらしたりしている。このような構成および形状により、第2の振動モードの固有振動数が第1の振動モードの固有振動数よりも低くなることを抑えることができる。または、例えば、第2ばね機構23または第3ばね機構24の少なくとも一方にリニアガイドのような案内機構を設けることで、第2の振動モードの固有振動数の低下を抑える構成もありうる。
このように、基準部30は、各構成要素の形状等を上記のようにすることで、小型化を実現できる。また、特に第2ばね機構23および第3ばね機構24を複数の板ばね40、41、42で構成することで、基準部30は、自身の固有振動数をより低くすることができる。また、基準部30には、それぞれ別の運動をともなう第1の振動モードと第2の振動モードとが生じうるが、基準部30は、第2ばね機構23および第3ばね機構24を上記のような構成とすることで、第1の振動モードの固有振動数をより低くすることができる。さらに、基準部30は、第2ばね機構23および第3ばね機構24を上記のような構成とすることで、第2の振動モードの固有振動数を第1フィードバック制御系の制御帯域の上限の周波数よりも高くすることができる。したがって、第1フィードバック制御系にてフィードバック制御を行うときに生じうる発振を抑えることができる。
以上のように、本実施形態によれば、2自由度系を用いて制御対象の振動を制御するとともに、発振を抑制するうえで有利な振動制御装置を提供することができる。さらに、このような振動制御装置を備えるリソグラフィ装置100によれば、床振動の影響をより軽減させることができる。
(物品の製造方法)
実施形態に係る物品の製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。該製造方法は、物体(例えば、感光材を表面に有する基板)上に上記のリソグラフィ装置を用いてパターン(例えば潜像パターン)を形成する工程と、該工程でパターンを形成された物体を処理する工程(例えば、現像工程)とを含みうる。さらに、該製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含みうる。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形または変更が可能である。
2 第1物体
3 第1ばね機構
4 第1駆動手段
21 第2物体
22 第3物体
23 第2ばね機構
24 第3ばね機構
30 基準部
31 第1検出器
33 第2駆動手段
80 振動制御装置

Claims (12)

  1. 第1物体と、該第1物体を支持する第1ばね機構と、前記第1物体の位置を検出する検出系と、前記第1物体に力を加える第1駆動手段と、を含み、前記検出系の出力に基づいて前記第1駆動手段を制御して前記第1物体の振動を制御する振動制御装置であって、
    前記検出系は、第2物体と、該第2物体を支持する第2ばね機構と、該第2ばね機構を支持する第3物体と、該第3物体を支持する第3ばね機構と、前記第2物体に対する前記第3物体の変位を検出する第1検出器と、前記第3物体に力を加える第2駆動手段と、前記第1検出器の出力に基づいて前記第2駆動手段をフィードバック制御するフィードバック制御手段と、を備え、
    前記第2物体と前記第3物体とを含む2自由度系は、固有振動数に応じて、並進運動をともなう第1の振動モードと、傾き運動をともなう第2の振動モードとで振動し、
    前記フィードバック制御手段のサーボ制御周波数は、前記第1の振動モードの固有振動数よりも高く、前記第2の振動モードの固有振動数よりも低いことを特徴とする振動制御装置。
  2. 前記サーボ制御周波数は、前記第2の振動モードの固有振動数の1/2以下であることを特徴とする請求項1に記載の振動制御装置。
  3. 第1物体と、該第1物体を支持する第1ばね機構と、前記第1物体の位置を検出する検出系と、前記第1物体に力を加える第1駆動手段と、を含み、前記検出系の出力に基づいて前記第1駆動手段を制御して前記第1物体の振動を制御する振動制御装置であって、
    前記検出系は、第2物体と、該第2物体を支持する第2ばね機構と、該第2ばね機構を支持する第3物体と、該第3物体を支持する第3ばね機構と、該第3ばね機構を支持する基部と、前記第2物体に対する前記第3物体の変位を検出する検出器と、前記第3物体に力を加える第2駆動手段と、前記検出器の出力に基づいて前記第2駆動手段をフィードバック制御するフィードバック制御手段と、を備え、
    前記第3物体は、前記第2物体の側面を覆うように構成され、
    前記基部は、前記第3物体の側面を覆うように構成され、
    前記第2ばね機構は、前記第2物体と前記第3物体とを接続し、前記第2物体の外周に沿う貫通溝と前記第3物体の内周に沿う貫通溝が形成された板ばねを有し、
    前記第3ばね機構は、前記第3物体と前記基部とを接続し、前記第3物体の外周に沿う貫通溝と前記基部の内周に沿う貫通溝が形成された板ばねを有することを特徴とする振動制御装置。
  4. 前記貫通溝の形状は、基準軸を中心とした同心円状であることを特徴とする請求項3に記載の振動制御装置。
  5. 前記板ばねの変位する領域は、該領域に隣り合う前記外周に沿う前記貫通溝または前記内周に沿う前記貫通溝のうち、一方の前記貫通溝の時計回り側の端部と、他方の前記貫通溝の反時計回り側の端部とをつなげる連通溝を有することを特徴とする請求項3または4に記載の振動制御装置。
  6. 前記第2ばね機構または前記第3ばね機構に含まれる前記板ばねは、変位方向に異なる複数の位置に合わせて複数あり、
    一方の前記板ばねが有する前記貫通溝と、他方の前記板ばねが有する前記貫通溝とは、前記変位方向で対向し、
    一方の前記板ばねが有する前記貫通溝に隣り合う2つの領域を連通させる連通部と、他方の前記板ばねが有する前記貫通溝に隣り合う2つの領域を連通させる連通部とは、それぞれ前記変位方向に垂直な面内で、互いに異なる位置にある、
    ことを特徴とする請求項3ないし5のいずれか1項に記載の振動制御装置。
  7. 前記一方の板ばねが有する前記連通溝は、前記外周に沿う前記貫通溝または前記内周に沿う前記貫通溝のうち、一方の前記貫通溝の時計回り側の端部と、他方の前記貫通溝の反時計回り側の端部とをつなげて、
    前記他方の板ばねが有する前記連通溝は、前記外周に沿う前記貫通溝または前記内周に沿う前記貫通溝のうち、一方の前記貫通溝の反時計回り側の端部と、他方の前記貫通溝の時計回り側の端部とをつなげる、
    ことを特徴とする請求項5に記載の振動制御装置。
  8. 前記第3ばね機構を構成する前記板ばねのヤング率は、前記第2ばね機構を構成する前記板ばねのヤング率よりも大きいことを特徴とする請求項3ないし7のいずれか1項に記載の振動制御装置。
  9. 前記第3ばね機構を構成する前記板ばねの厚みは、前記第2ばね機構を構成する前記板ばねの厚みよりも厚いことを特徴とする請求項3ないし7のいずれか1項に記載の振動制御装置。
  10. 前記第2物体と前記第3物体との並進を案内する案内機構を有することを特徴とする請求項3ないし9のいずれか1項に記載の振動制御装置。
  11. パターンを基板に形成するリソグラフィ装置であって、
    前記パターンを形成する処理部の少なくとも一部を支持する支持部と、
    前記支持部を前記第1物体とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の振動制御装置と、
    を備えることを特徴とするリソグラフィ装置。
  12. 請求項12に記載のリソグラフィ装置を用いてパターンを基板に形成する工程と、
    前記工程で前記パターンを形成された基板を処理する工程と、
    を含むことを特徴とする物品の製造方法。
JP2014148536A 2014-07-22 2014-07-22 振動制御装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法 Withdrawn JP2016023720A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148536A JP2016023720A (ja) 2014-07-22 2014-07-22 振動制御装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
US14/803,146 US20160026097A1 (en) 2014-07-22 2015-07-20 Vibration control device, lithography apparatus, and article manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148536A JP2016023720A (ja) 2014-07-22 2014-07-22 振動制御装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016023720A true JP2016023720A (ja) 2016-02-08

Family

ID=55166677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014148536A Withdrawn JP2016023720A (ja) 2014-07-22 2014-07-22 振動制御装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160026097A1 (ja)
JP (1) JP2016023720A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11512757B2 (en) * 2017-08-15 2022-11-29 Technical Manufacturing Coporation Precision vibration-isolation system with floor feedforward assistance

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3182158B2 (ja) * 1991-02-25 2001-07-03 キヤノン株式会社 露光装置用のステージ支持装置
US6170622B1 (en) * 1997-03-07 2001-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Anti-vibration apparatus and anti-vibration method thereof
US6881963B2 (en) * 2002-11-08 2005-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Vibration control of an object
NL2007451A (en) * 2010-10-27 2012-05-01 Asml Netherlands Bv Leaf spring, stage system, and lithographic apparatus.

Also Published As

Publication number Publication date
US20160026097A1 (en) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641878B2 (ja) 振動制御装置、リソグラフィー装置、および、物品の製造方法
US6894449B2 (en) Vibration control device, stage device and exposure apparatus
JP4834439B2 (ja) ステージ装置及びその制御方法、露光装置及びデバイス製造方法
US6987558B2 (en) Reaction mass for a stage device
US20070097340A1 (en) Active damper with counter mass to compensate for structural vibrations of a lithographic system
JPWO2009031654A1 (ja) 駆動制御方法、駆動制御装置、ステージ制御方法、ステージ制御装置、露光方法、露光装置及び計測装置
JP2006344685A (ja) 露光装置
KR101788898B1 (ko) 위치 계측 장치 및 패턴 형성 장치
JP2014086524A (ja) 処理装置、それを用いた物品の製造方法
JP5789153B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP6333081B2 (ja) 振動制御装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP2000040650A (ja) 走査型露光装置およびデバイス製造方法
JP6278676B2 (ja) 振動低減装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
TW200817844A (en) Anti-vibration apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
JP6566192B2 (ja) 防振装置、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2016023720A (ja) 振動制御装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP2007184621A (ja) 振動制御装置及び振動制御方法及び露光装置及びデバイスの製造方法
JP2019121656A (ja) 制御方法、制御装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP5473575B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP5495948B2 (ja) ステージ装置、露光装置及びデバイスの製造方法
KR20220157874A (ko) 제진장치, 반력 처리 시스템, 스테이지 장치, 노광 장치, 기판처리 장치, 및 물품의 제조방법
US8619361B2 (en) Direct derivative feedforward vibration compensation system
JP2001242937A (ja) ステージ装置
JP2015081993A (ja) ステージ装置、露光装置、およびデバイス製造方法
KR20190122777A (ko) 이동체 장치, 노광 장치, 플랫 패널 디스플레이의 제조 방법, 디바이스 제조 방법, 및 이동체의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170721

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20171221