JP2015103783A - 発光素子アレイ - Google Patents

発光素子アレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2015103783A
JP2015103783A JP2013245897A JP2013245897A JP2015103783A JP 2015103783 A JP2015103783 A JP 2015103783A JP 2013245897 A JP2013245897 A JP 2013245897A JP 2013245897 A JP2013245897 A JP 2013245897A JP 2015103783 A JP2015103783 A JP 2015103783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
semiconductor layer
emitting element
heat dissipation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013245897A
Other languages
English (en)
Inventor
勝之 星野
Katsuyuki Hoshino
勝之 星野
武志 内田
Takeshi Uchida
武志 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013245897A priority Critical patent/JP2015103783A/ja
Priority to US14/552,792 priority patent/US9160138B2/en
Publication of JP2015103783A publication Critical patent/JP2015103783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • H01S5/04253Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material having specific optical properties, e.g. transparent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】各発光素子の放熱性向上とアレイ集積度向上とを両立させ、発光素子アレイの単位面積当たりの出力向上を可能とする、発光素子アレイを提供する。
【解決手段】基板101と、基板の上に設けられ、メサ構造体を構成する第1の半導体層103と、第1の半導体層の、基板が設けられた面とは逆側の面上であって、メサ構造体上に設けられた活性層104と、活性層の上に設けられた第2の半導体層105とを有し、第1の半導体層、活性層、および第2の半導体層のいずれも窒化物半導体からなり、基板の面に垂直な方向に光を出射する発光素子100が、複数設けられた発光素子アレイ110であって、発光素子は、放熱層130を有し、放熱層は、発光素子の光軸方向から見て、メサ構造体の投影面と放熱層の投影面とが重ならない位置に設けられており、放熱層の投影面の面積が所定範囲内である発光素子アレイ。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の面発光型発光素子がアレイ上に設けられた発光素子アレイに関する。
垂直共振器型面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser、以下VCSELと略すことがある)は、半導体基板の面内方向に対して垂直方向にレーザ光を出射するレーザである。このVCSELを構成する反射鏡としては、通常、分布型ブラッグ反射鏡(Distributed Bragg Reflector、以下DBRと略すことがある)が用いられる。このDBRは、一般的には、高屈折率層と低屈折率層とを、λ/4の光学的厚さで交互に積層して形成する。ここで、λとは、発光素子から出力される光の波長のことをいう。また、ある層の光学的厚さとは、その層の厚さに、その層を構成する材料の屈折率を掛けたものをいう。
ここで、窒化物半導体を用いたVCSELでは、材料間の屈折率差を大きくすることが困難であり、半導体DBRの反射特性が制約される。また、DBRを構成する各層の材料間の格子定数差が大きく、半導体DBRの結晶成長は困難である。そのため、下側(基板側)のDBRは半導体DBRで形成する一方で、上側のDBRは誘電体DBRで構成した、VCSELが一般的に知られている。
ところで、一般に半導体レーザは、素子駆動時の発熱による温度上昇が原因で、該半導体レーザの出力が制限されてしまう。そこで、温度上昇を抑える一つの方法として、放熱性を高める方法が一般的に用いられている。
しかしながら、窒化物半導体を用いたVCSELの場合、素子上部に熱伝導率の低い誘電体DBRが形成されているため、放熱性を高めることが容易ではない。また、下部DBRである半導体DBRが、AlNやGaNといった二元混晶半導体で構成された場合、該半導体DBRの熱伝導率は高くできるが、材料間の格子定数差が大きく、該半導体DBRの作製が困難である。一方、半導体DBRがAlGaNやAlInNといった三元混晶半導体を含んで構成された場合、該半導体DBRの作製は前記二元混晶半導体を用いて作製する場合と比較して容易だが、熱伝導率は低くなり、基板側への放熱は困難となる。
そこで、特許文献1では、n型窒化物半導体層上に形成した負電極を介して熱を外部に放出することで、放熱性を高める技術が開示されている。
特開平11−150300号公報
近年、高出力の窒化物半導体レーザを、たとえば、固体レーザであるチタンサファイア(Ti:Sa)レーザの励起光源として用いることが注目されている。その際、固体レーザの励起光源として高出力の光源が必要とされるため、窒化物半導体VCSELをアレイ状に配置したVCSELアレイを用いることが有効であると考えられる。VCSELアレイの光出力は、該VCSELアレイを構成するVCSEL素子1つ当たりの光出力とVCSEL素子の数との掛け算で決定されるため、該VCSELアレイを高集積化することで、高出力化が可能となる。
しかしながら、VCSELアレイを高集積化した場合、各VCSEL素子間での熱クロストークによりVCSEL素子1つ1つの出力が低下してしまい、結果的にVCSELアレイの単位面積当たりの出力が低下してしまう。
ここで、特許文献1のように、単素子の場合であれば、電極面積を大きくすることで放熱性を向上できる。しかしながら、複数のVCSEL素子からなるVCSELアレイの場合、電極面積が大きくなることで該VCSELアレイの集積度が下がってしまい、結果的に、該VCSELアレイの単位面積当たりの出力が低下してしまう。
すなわち、VCSEL素子のアレイ化により単位面積当たりの出力を向上させるには、各VCSEL素子の放熱性向上とアレイ集積度向上とを両立しなければならないという新たな課題が生じる。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、各発光素子の放熱性向上とアレイ集積度向上とを両立させ、発光素子アレイの単位面積当たりの出力向上を可能とする、発光素子アレイを提供することを目的とする。
本発明に係る発光素子アレイは、基板と、前記基板の上に設けられ、メサ構造体を構成する第1の半導体層と、前記第1の半導体層の、前記基板が設けられた面とは逆側の面上であって、前記メサ構造体上に設けられた活性層と、前記活性層の上に設けられた第2の半導体層と、を有し、前記第1の半導体層、前記活性層、および前記第2の半導体層のいずれも窒化物半導体からなり、前記基板の面に垂直な方向に光を出射する発光素子が、複数設けられた発光素子アレイであって、前記発光素子は、放熱層を有し、前記放熱層は、前記発光素子の光軸方向から見て、前記メサ構造体の投影面と前記放熱層の投影面とが重ならない位置に設けられており、前記発光素子の1素子において、前記光軸方向から見て、前記光軸に対して垂直な平面における前記メサ構造体の投影面の面積をS、前記活性層の発光領域の投影面の面積をSとするとき、前記放熱層の投影面の面積Sが下記式(1)を満たすように構成されていることを特徴とする。
0<S≦390×(S/S0.65 (1)
本発明に係る発光素子アレイは、各発光素子の放熱性向上とアレイ集積度向上とを両立させ、発光素子アレイの単位面積当たりの出力向上を可能とする、発光素子アレイを提供することができる。
本発明の実施形態1におけるVCSELアレイの構成例を示す断面図である。 本発明の実施形態1におけるVCSELアレイを構成するVCSEL素子の熱抵抗を計算した結果であり、図2(a)と(b)は、計算に用いたモデル構造の模式図、図2(c)は、熱抵抗を計算した結果である。 本発明の実施形態1におけるVCSELアレイを構成するVCSEL素子の単位発光面積当たりの熱掃けを計算した結果である。 本発明の実施形態1におけるVCSELアレイの単位面積当たりの発光面積率を計算した結果である。 本発明の実施形態1におけるVCSELアレイの、単位発光面積当たりの熱掃け×単位面積当たりの発光面積率を計算した結果である。 本発明の実施形態1におけるVCSELアレイの、本発明の効果が生じる放熱層の面積の上限を計算した結果である。 本発明の実施形態1におけるVCSELアレイの、単位発光面積当たりの熱掃け×単位面積当たりの発光面積率を計算した結果である。 本発明の実施形態2におけるLEDアレイを示す断面図である。 本発明の実施形態3におけるVCSELアレイを示す断面図である。 本発明の実施形態4におけるVCSELアレイを示す断面図である。 本発明の実施例におけるVCSELアレイを示す断面図である。 本発明の実施例の他の構成例におけるVCSELアレイを示す断面図である。
本発明の実施形態に係る発光素子アレイについて説明する。
[実施形態1]
図1を用いて、本発明の実施形態1に係る複数の垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL)素子がアレイ状に配列されてなる発光素子アレイ(VCSELアレイ)の構成例について説明する。
図1において、110は発光素子アレイ(VCSELアレイ)、100はVCSELアレイ110を構成するメサ構造を有する発光素子(VCSEL素子)である。図1は2つのVCSEL素子を示すが、互いに同じ構成であり、一方に指し示された番号は他方の同一部位においても同じものを示すとする。他の図面についても同様である。
図1において、101は基板、102は第1の反射鏡、103は第1の半導体層、104は活性層、105は第2の半導体層、106は電流狭窄層、107は透明電極、108は第2の反射鏡、120は電極である。130は電極としても機能する放熱層、140はヒートシンクである。図1に示されるように、第1の半導体層はメサ構造を構成する。活性層104は、前記第1の半導体層の、基板101が設けられた面とは逆側の面上に設けられている。また、放熱層は、光軸方向から見て、光軸に対して垂直な平面におけるメサ構造体の投影面と放熱層の投影面とが重ならない位置に設けられている。本実施形態において、活性層104はメサ構造体上、すなわち第1の半導体層の凸部に設けられ、放熱層130はメサ構造体以外の面、すなわち凸部の周辺部に設けられている。
本実施形態に係る発光素子は、電極120と放熱層130によって活性層104に電流注入されることで発光し、基板101の面に垂直な方向にレーザ光を出射する。このような発光素子が、複数設けられて発光素子アレイを構成する。
ここで、VCSEL素子100の製造プロセスについて説明する。
たとえば、サファイア基板上にGaNを結晶成長した基板101上に、たとえばGaNとAlGaNとで構成された半導体DBRからなる第1の反射鏡102を結晶成長する。
引き続き、第1の反射鏡102上に、たとえばn型GaNからなる第1の半導体層103、活性層104、たとえばp型GaNからなる第2の半導体層105、をこの順番で結晶成長させる。
次に、第2の半導体層105上に、メサ状のVCSEL素子100を形成するためのレジストを形成し、前記レジストをマスクとして、第1の半導体層103が露出するまでドライエッチングすることで、メサ構造体が形成される。
続いて、該レジストを除去し、該メサ構造体の頂上部を構成する第2の半導体層105上に、電流狭窄するための開口を有するたとえばSiOからなる電流狭窄層106を形成する。
次に、電流狭窄層106と該電流狭窄層106の開口部から露出した第2の半導体層105との上に、たとえばITOからなる透明電極107を成膜する。
次に、透明電極107の上に、第1の反射鏡102の面垂直方向から見て、電流狭窄層106の開口部を覆うように、たとえば誘電体DBRからなる第2の反射鏡108を形成する。
次に、第2の反射鏡108が形成されていない透明電極107の周辺部の表面に電極120を、メサ形成によって露出した第1の半導体層103の前記メサ構造体の周辺部の表面に電極としても機能する放熱層130を形成する。
次に、電極としても機能する放熱層130の上に、たとえばCuからなるヒートシンク140が設けられ、VCSEL素子100が完成する。
該VCSEL素子100をアレイ状に配列されるように形成することで、VCSELアレイ110が完成する。
本実施形態では、p型GaNが高抵抗であるため、電極120から注入された電流は、電流狭窄層106の開口部の直下付近のみに流れ、横方向には拡がり難い。すなわち、該開口部の直下付近の活性層104の領域のみにキャリアが注入され、発光領域となる。
したがって、本実施形態のVCSELアレイ110の光出力は、アレイ状に配列された各々のVCSEL100の該発光領域からの光出力を合計したものになる。
該VCSELアレイ110の単位面積当たりの光出力を向上させるには、該VCSEL素子100を高集積することが有効であるが、該VCSEL素子間での熱クロストークによりVCSEL素子1つ1つの出力が低下してしまう。その結果、該VCSELアレイ110の単位面積当たりの出力が低下してしまう。
ここで、特許文献1のように、n電極としても機能する放熱層130の面積を大きくすることで放熱性を向上できる。
しかしながら、該放熱層130の面積が増加することで該VCSELアレイ110の集積度が下がってしまい、結果的に、該VCSELアレイの単位面積当たりの出力が低下してしまうことになる。
これに対して、本発明者らは、単位面積当たりのVCSELアレイ110の光出力を最大化できる、メサ構造体の面積と発光領域の面積と放熱層の面積との組み合わせを容易に導くことができることを見出した。
その具体的内容については以下で説明するが、要するに、該VCSEL素子100の1素子当たりの発光領域の面積とメサ構造体の面積と放熱層の面積の上限との関係を決めることにより、該VCSELアレイ110の出力を最大化することが可能となる。
つぎに、本実施形態のVCSELアレイにおいて、単位面積当たりのVCSELアレイの光出力を向上することを可能にする具体的構成について、更に説明する。
(熱抵抗)
本実施形態に係るVCSELアレイを構成するVCSEL素子単体で発生する熱の影響を確認するため、つぎのような計算を行った。
ここでは、図2(a)に示すVCSEL素子200をモデル構造として、熱抵抗について計算を行った。
各層の熱伝導率や形状を、次のような値として計算を行った。
VCSEL素子200は、回転対称軸zに対し回転対称な円柱形状のメサ構造体を有しているとし、第1の反射鏡202と該メサ構造体が形成されていない領域の第1の半導体層203とヒートシンク240の直径をそれぞれWとした。また、該メサ構造体が形成されている領域の第1の半導体層203と第2の反射鏡208の直径をそれぞれWとした。そして、該メサ構造体の側壁部分に接するように形成されている円筒形の保護膜層223の幅、すなわち、該保護膜層223の外径と内径の差、を2.5μmとした。また、熱源250の直径をWとした。
放熱層230は、該保護膜層223の外周部に接している、すなわち、内径がW+5μmであり、外径がWの円筒形状であるとした。
該第1の反射鏡202は、熱伝導率130W/(K・m)のGaNからなる高屈折率層と熱伝導率13W/(K・m)のAlGaNからなる低屈折率層とが、λ/4の光学的厚さで交互に積層して形成され、全ての層の厚さの総和を4μmとした。第1の半導体層203の熱伝導率は、GaNの熱伝導率である130W/(K・m)とし、該第1の半導体層203のメサ構造体が形成されていない領域と該メサ構造体が形成されている領域の膜厚をそれぞれ0.6μmとし、熱源250の膜厚を0.6μmとした。第2の反射鏡208の熱伝導率は多層膜からなる誘電体の熱伝導率である10W(K・m)とし、保護膜層223の熱伝導率はSiOの熱伝導率である5W(K・m)とした。放熱層230とヒートシンク240の熱伝導率はそれぞれ300W(K・m)とした。また、該ヒートシンク240の上部の表面の温度を300Kで一定とし、該VCSEL素子200の外周部、すなわち、回転対称軸zからW/2離れた領域での境界条件は断熱条件とした。
図2(a)における、発熱源の径、すなわち、電流狭窄構造によって制限された発光径Wを6μmとし、メサ径Wを10μm、15μm、および20μmと変えた場合の、放熱層の面積S/メサ構造体の面積Sに対する熱抵抗の計算結果を図2(c)に示す。ここで、光軸方向から見て、光軸に対して垂直な平面におけるメサ構造体の投影面の面積をS、放熱層の投影面の面積をS(μm)とする。
また、W=15μmにおいて、放熱層230の代わりに、該放熱層230の領域に保護膜層223を設けた場合、すなわち、該放熱層230の熱伝導率を300W/(K・m)から5W/(K・m)に減少させた場合の計算結果も図2(c)に合わせて示す。
図2(c)の横軸であるS/Sの値を増加させていく、すなわち、Sを増加させていくことで、熱抵抗が減少していくことが分かる。
これは、放熱層230の面積を増加させることで、発熱源250で発生した熱が熱伝導率の高い該放熱層230により拡散していくと同時に、該放熱層230を通じて、ヒートシンク240に効率的に放熱できるためである。
また、S/Sの値を一定にして、Wを増加させていくことでも、熱抵抗が減少していくことが分かる。
これは、メサ径Wが増加することでメサ部の体積が増加し、発熱源250で発生した熱が、より拡散しやすくなるためである。
ここで、W=15μmにおいて、ヒートシンク240に接続された放熱層230の有無について比較する。
該放熱層230の面積が僅かであっても、該放熱層230を形成することで、該放熱層230を形成しない場合と比較して、熱抵抗が約15%低減していることが分かる。
このことから、該ヒートシンク240に接続された該放熱層230を形成することが、熱抵抗を減少させるために有効であることが分かる。
なお、該放熱層230を形成せずに該放熱層230の領域を該保護膜層223で置き換えた場合でも、Sを増加、すなわち、Wを増加させていくと熱抵抗が少なからず減少していることが分かる。
これは、Wの増加により第1の半導体層203および第1の反射鏡202の体積が増加し該体積の増加分だけ熱拡散が向上すると同時に、該保護膜層223を介してヒートシンク240に僅かではあるが、熱が拡散していくためである。
ところで、VCSEL素子単体の光出力は、発光領域、すなわち、電流狭窄構造によって制限された活性層の電流注入領域に注入できる電流値に依存する。
ここで、電流注入により該活性層の電流注入領域が発光すると、同時に、熱が発生する。
該VCSEL素子内で発生する熱の大部分は、この該活性層の電流注入領域で発生した熱である。
この熱により、該VCSEL素子の温度が上昇すると、該VCSEL素子に注入する電流値を増加させていっても、該VCSEL素子からの発光強度が飽和してしまう熱飽和が生じる。
したがって、該VCSEL素子の光出力は、発光領域の温度上昇に大きく依存する。
そこで、発明者らは、上記の熱抵抗の逆数を、電流狭窄構造によって制限された発光領域の面積で割った「単位発光面積当たりの熱掃け」という指標が、VCSEL素子単体の光出力を考える上で重要であることを見出した。
そこで、W=6μmとし、W=10μm、15μm、および20μmと変えた場合について、S/Sに対する、熱抵抗を発光面積S、すなわち、直径Wの熱源の面積で割った「単位発光面積当たりの熱掃け」の計算結果を図3に示す。
図3に示すように、SおよびWを増加させることで、「単位発光面積当たりの熱掃け」を向上させることができる。
(発光面積率)
つぎに、本実施形態に係るVCSELアレイの単位面積当たりの発光面積率を確認するため、つぎのような計算を行った。
図2(a)に示すVCSEL素子200を、図2(b)に示すように、六方充填配置でアレイ配置したときの、1mm当たりのVCSEL素子数と単位面積当たりの発光面積率とを計算した結果を図4に示す。
ここで、単位面積当たりの発光面積率は、図2(b)を参照して、発光領域、すなわち、熱源250の面積Sに1mm当たりのVCSEL素子数を掛け、1mmで割ることで算出した。ここで、熱源の面積Sは言いかえれば、光軸方向から見て、光軸に対して垂直な平面における活性層の発光領域の投影面の面積である。なぜなら、計算のモデルは、発光領域を熱源として設定しているからである。なお、発光領域は、本実施形態のように電流狭窄層を有する場合は、活性領域において電流狭窄層で規定される開口部の直下の領域である。
図4に示したように、Wを小さくする、または、Sを小さくすることで、1mm当たりのVCSEL素子数が増加、すなわち、アレイ集積度が向上し、単位面積当たりの発光面積率が向上する。
それにより、単位面積当たりのVCSELアレイの光出力が向上する。
(単位面積当たりのVCSELアレイの光出力)
以上のように、単位面積当たりのVCSELアレイの光出力は、熱飽和を考慮したVCSEL素子単体の光出力とアレイ集積度の両方に大きく依存すると考えることができる。
すなわち、単位面積当たりのVCSELアレイの光出力は、単位発光面積当たりの熱掃けと、単位面積当たりの発光面積率とを、掛け合わせた値に比例すると考えることができる。
本発明者らは、この「単位発光面積当たりの熱掃け×単位面積当たりの発光面積率」を総合指標として用いることが有効であることを見出した。この総合指標を用いることで、単位面積当たりのVCSELアレイの光出力を最大化できる、メサ構造体の面積と発光領域の面積と放熱層の面積との組み合わせを容易に導くことができることを見出した。
図3に示した単位発光面積当たりの熱掃けと、図4に示した単位面積当たりの発光面積率とを、掛け合わせた総合指標の計算結果を図5に示す。図5では、「単位発光面積当たりの熱掃け×単位面積当たりの発光面積率」を単に熱掃け×発光面積率と記載している。
図5を参照して、W=15μmにおいて、放熱層230を形成しない場合、Sを増加させていくと、該総合指標の値は単調減少することが分かる。
これに対して、放熱層230を形成すると、該放熱層230の面積Sが僅か(32μm)であっても、該総合指標の値は大きく向上し、該放熱層230を形成しない場合と比較して、10%以上向上することが分かる。
これは、該放熱層230の形成による単位発光面積当たりの熱掃けの向上が、大きく寄与するためである。
しかしながら、Sをさらに増加させていくと、該総合指標の値は減少に転じる。
これは、Sの増加による単位発光面積当たりの熱掃け向上よりも、アレイ集積度が減少することによる単位面積当たりの発光面積率の低下の方がより大きく影響し、単位面積当たりのVCSELアレイの光出力を減少させてしまうことを示している。
=15μmかつW=6μmの場合、図5のx軸であるS/Sの値が0.8、言い換えれば、Sが141μmを超えると、最もアレイ集積度を上げた場合の理論限界値(x軸の値がゼロのとき)よりも総合指標の値が小さくなる。
すなわち、本発明の効果である単位面積当たりのVCSELアレイの光出力の向上が得られなくなる。
したがって、W=15μmかつW=6μmのときの、本発明の効果が生じる範囲は、0<S≦141μm、となる。
上記と同様の手法を用いて、本発明の効果である、単位面積当たりのVCSELアレイの光出力の向上が得られるSの上限を、WおよびWを様々に変えて計算した結果を図6に示す。
図6のグラフの点線で示す曲線はy=390×x0.65で表わされる。
その結果、該VCSEL素子200の1素子当たりの放熱層の面積S(μm)を下記式(1)の範囲にすることで、単位面積当たりのVCSELアレイの光出力を向上させる効果が生じることを見出した。
0<S≦390×(S/S0.65 (1)
また、メサ径W(μm)が10である場合においては、0<S≦464×(S/S0.65で表わされる範囲において効果が生じる。
さらに、図7に示した、SとSとSとを様々に変えて総合指標の値を計算した結果から、該総合指標の値が大きくなるのは下記式(2)の範囲であることを見出した。
0.64≦S/S≦1 (2)
これは、Sが大きくなることで、単位面積当たりの発光面積率が増加するためである。なお、図7では、「単位発光面積当たりの熱掃け×単位面積当たりの発光面積率」を単に熱掃け×発光面積率と記載している。
さらに、下記式(3)の範囲にすることで、総合指標の値が大きくなることが分かった。
0<S/S≦0.64 (3)
たとえば、W=8μmかつW=10μm、すなわちS/S=0.64のとき、S=294μm、すなわち、S/S=0.64として、総合指標の値を計算した。
その結果、最もアレイ集積度を上げた場合の理論限界値(Sがゼロのとき)と比較して、単位面積当たりのVCSELアレイの光出力が30%向上することが分かった。
本実施形態における計算では、VCSEL素子200を六方充填配置でアレイ配置する場合について示したが、特にこれに限定されるものではなく、たとえば正方格子状にアレイ配置してもよい。
この場合、単位面積当たりの発光面積率が該VCSEL素子200を六方充填配置でアレイ配置した場合の約86%に減少するが、単位面積当たりの該VCSELアレイの光出力の向上が得られるSの範囲は、上記式(1)を適用できる。
同様に、該VCSELアレイの出力が大きくなるのは、上記式(2)および上記式(3)を満たすときである。
また、本実施形態における計算では、放熱層230の熱伝導率を300W/(K・m)とする場合について示したが、特にこれに限定されるものではない。
すなわち、該放熱層130の熱伝導率が、少なくとも第1の半導体層103と活性層104と第2の半導体層105の熱伝導率よりも高ければ、本発明の効果は少なからず生じる。
したがって、該放熱層130として、たとえばAgやCuやAuやAlなどを用いることができる。
本実施形態においては、第2の半導体層105上に、電流狭窄層106を形成する場合について示したが、特にそれに限定されるものではなく、たとえば電流狭窄層を該第2の半導体層105の内部に形成してもよい。この場合、活性層104上に第2の半導体層105を所定の膜厚で結晶成長した後、該第2の半導体層105上に、電流狭窄するための開口を有するたとえばSiOやn型GaNやn型AlGaNからなる電流狭窄層106を形成する。
続いて、電流狭窄層106と該電流狭窄層106の開口部から露出した第2の半導体層105との上に、再び該第2の半導体層105を所定の膜厚で形成する。
これにより、第2の半導体層105の内部に、電流狭窄層106が形成される。
この場合、第2の半導体層105上に透明電極107を形成せずに、該第2の半導体層105上に第2の反射鏡108と電極120とを、該第2の半導体層105上に直接形成してもよい。
また、本実施形態においては、VCSEL素子100の発振閾値を低下させるために電流狭窄層106を形成することが好ましい。
しかしながら、特にそれに限定されるものではなく、該電流狭窄層106を形成しなくても、本発明の効果は生じる。
また、本実施形態においては、第1の反射鏡102上に、n型半導体層と、活性層と、p型半導体層と、をこの順番に形成しているが、この順番に特に限定されるものではなく、p型半導体層と、活性層と、n型半導体層と、をこの順番で形成してもよい。
[実施形態2]
本発明の実施形態2では、VCSELアレイである実施形態1とは異なり、複数の発光ダイオード(Light Emitting Diode、以下LEDと略すことがある)素子がアレイ状に配列されてなるLEDアレイについて、図8を用いて説明する。
図8において、810はLEDアレイ、800は該LEDアレイ810を構成するメサ構造体からなるLED素子である。
801は基板、803は第1の半導体層、804は活性層、108は第2の半導体層、807は透明電極、820は半透明電極、830は電極としても機能する放熱層、840はヒートシンクである。
以下、LED素子800の製造プロセスについて説明する。
たとえば、サファイア基板上にGaNを結晶成長した基板801上に、たとえばn型GaNからなる第1の半導体層803、活性層804、たとえばp型GaNからなる第2の半導体層805、をこの順番で結晶成長させる。
次に、第2の半導体層805上に、メサ構造体からなるLED素子800を形成するためのレジストを形成し、前記レジストをマスクとして、第1の半導体層803が露出するまでドライエッチングすることでメサ構造体が形成される。
続いて、該レジストを除去し、前記メサ構造体の頂上部を構成する第2の半導体層805上に、たとえばITOからなる透明電極807を成膜する。
次に、透明電極108の表面の一部に、活性層804からの発光を少なからず透過するような厚さのたとえばAuからなる半透明電極820を形成する。
次に、メサ形成によって露出した第1の半導体層803の前記メサ構造体の周辺部の表面に、たとえばAlとAuとを含む金属の多層構造からなる電極としても機能する放熱層830を形成する。
次に、電極としても機能する放熱層830に、たとえばCuからなるヒートシンク840を接続し、LED素子800が完成する。
該LED素子800をアレイ状に配列されるように形成することで、LEDアレイ810が完成する。
本実施形態においても、本発明の効果が生じるメサ構造体の面積と発光領域の面積と放熱層の面積との組み合わせは、実施形態1に示した式(1)の範囲となる。
[実施形態3]
本発明の実施形態3では、実施形態1とは異なり、図9に示すように、放熱層930が基板901の側から第1の半導体層903に接するように設ける場合について説明する。
以下、その工程を説明する。
図9を参照して、先ず、実施形態1と同様の構成で、電極921まで形成する。
次に、基板901の裏面、すなわち、第1の反射鏡902が接していない面の側から、ドライエッチングなどを用いて、放熱層930を設ける領域を形成する。
すなわち、第1の反射鏡902の面内方向に対して垂直な方向から見て、VCSEL素子900を、該基板901の裏面側から第1の半導体層903が露出するまで、該基板901と該第1の反射鏡902と該第1の半導体層903の一部をリング状に除去する。
続いて、前記リング状に除去した箇所に、放熱層930を形成する。
その後、ヒートシンク940と該放熱層930とを接続するようにフェイスアップ実装することで、VCSELアレイ910が完成する。
[実施形態4]
本発明の実施形態4では、実施形態1および実施形態3とは異なり、図10に示すように、導電性基板上に導電性半導体DBRからなる第1の反射鏡を形成することで、一方の電極を該導電性基板の裏面に形成した形態について説明する。
以下、その工程を説明する。
図10を参照して、先ず、n型GaNからなる基板901上に、n型不純物としてSiを添加した、例えばGaNとAlGaNとで構成された半導体DBRからなる第1の反射鏡902を結晶成長する。
これにより、導電性を有する該第1の反射鏡902が形成される。
引き続き、第1の反射鏡902上に、たとえばn型GaNからなる第1の半導体層903、活性層904、たとえばp型GaNからなる第2の半導体層905、をこの順番で結晶成長させる。
次に、該第2の半導体層905上に、電流狭窄するための開口を有するたとえばSiOからなる電流狭窄層906を形成する。
次に、実施形態1と同様の構成で電極920まで形成した後、実施形態3と同様の構成で放熱層930を形成する。
次に、基板901の裏面に、第1の反射鏡902の面垂直方向から見て、電流狭窄層906の開口部を覆うように、電極921を形成する。
その後、実施形態3と同様の構成で、ヒートシンク140と該放熱層930とを接続するようにフェイスアップ実装することで、VCSELアレイ910が完成する。
本実施形態では、電極920から注入された電流が電極921に向かって垂直方向に流れるため、活性層902により均一に該電流を注入することが可能となる。
このように、本実施例によれば、該活性層902の発光領域をより均一に発光させることが可能となり、VCSELアレイ910の発振閾値をより低減することが可能となる。
また、本実施形態では、p型GaNからなる第2の半導体層905がn型GaNからなる第1の半導体層903と比較して高抵抗であるため、電流狭窄層906の開口部の外側には電流がほとんど拡がらない。
これより、VCSELアレイ910を構成する隣り合うVCSEL素子間の電流のクロストークはほとんど生じないため、該VCSEL素子の形状をメサ形状にすることで該クロストークを抑制する必要がない。
したがって、本実施形態によれば、該第2の半導体層905の側から該第1の半導体層903が露出するまでエッチングする工程を省略することが可能となる。
上記本実施形態に係る発光素子アレイは、該発光素子アレイから出射された光を用いて発光させる固体レーザに用いることができる。
つぎに、本発明の実施例について説明する。
本実施例においては、本発明を適用して構成したVCSELアレイについて、図11を用いて説明する。
本実施例のVCSELアレイ1110は、基体1101と、第1の反射鏡1102と、第2の反射鏡1108と、活性層1104と、n型半導体層である第1の半導体層1103とを備える。さらに、本実施例のVCSELアレイ1110はp型半導体層である第2の半導体層1105と、電流狭窄層1106と、透明電極1107と、電極1120および1121と、放熱層1130と、ヒートシンク1140とを備える。
ここで、該電極1121は該放熱層1130の一部としても機能する。
第1の反射鏡1102と第2の反射鏡1108は、VCSELアレイ1110を構成する各VCSEL素子の共振器を構成する。
基体1101は、n型GaN基板からなる。
第1の半導体層1103および第2の半導体層1105は、それぞれn型およびp型GaNからなる。
活性層1104は、窒化物半導体材料を用いた多重量子井戸構造からなっており、該量子井戸構造の井戸層および障壁層は、それぞれInGaNおよびGaNからなる。
該井戸層のバンドギャップは、該障壁層、第1の半導体層1103、第2の半導体層1105のバンドギャップより小さい。
該活性層1104は、キャリアの注入により発光する。なお、本実施例における活性層1104は、上記の多重量子井戸構造であるが、単一量子井戸構造であってもよい。
第2の半導体層1105の表面には、開口部を有する、二酸化ケイ素からなる電流狭窄層1106が形成されている。なお、本実施例における電流狭窄層の材料は、二酸化ケイ素に特に限定されるものではなく、電流を狭窄する機能を有すればよい。
例えば、n型の窒化物半導体、若しくは窒化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化ハフニウムなどの誘電体を用いることも出来る。
電流狭窄層1106の開口部から露出した第2の半導体層1105および電流狭窄層1106の表面には、ITOからなる透明電極1107が形成されている。なお、本実施例における透明電極材料は、ITOに特に限定されるものではなく、他の材料であってもよい。
例えば、ZnOを用いることもできる。
透明電極1106の少なくとも周辺部の表面には、Auからなる電極1120が形成されている。また、該VCSEL素子のメサ形成により露出した第1の半導体層1103の表面には、放熱層1130の一部としても機能するAlからなる電極1121が形成されている。
なお、本実施例における電極材料は、AuやAlに特に限定されるものではなく、他の材料であってもよい。
電極1120、1121間に電圧を印加することにより注入されたキャリアが、電流狭窄層106で狭窄され、活性層1105のキャリアが注入された領域が発光する。
活性層1105からの発光が、第1の反射鏡1102と第2の反射鏡1108との間で共振して増幅され、コヒーレントな光が該第1の反射鏡1102の面の垂直方向に面発光される。
つぎに、本実施例におけるVCSELアレイ1110の製造方法について説明する。
まず、n型GaN基板からなる基板1101の上に、MOVPE装置を用いて、窒化物半導体DBRよりなる第1の反射鏡1102を形成する。
該第1の反射鏡1102は、GaNとAlGaNとをそれぞれλ/4の光学的厚さで交互に60周期積層して形成する。
なお、本実施例における第1の反射鏡1102を構成する材料は、GaNおよびAlGaNに特に限定されるものではなく、たとえば、InGaNとAlGaNなどを用いることもできる。
また、本実施例における第1の反射鏡1102を構成する窒化物半導体DBR(GaNおよびAlGaN)の周期数は60周期であるが、これに特に限定されるものではなく、所望の反射率が得られる周期数であればよい。
また、本実施例における第1の反射鏡1102は、λ/4の光学的厚さのGaNとλ/4の光学的厚さのAlGaNとの組み合わせで構成したが、これに特に限定されるものでなく、所望の反射率が得られる構成であればよい。
また、本実施例における第1の反射鏡1102は、MOVPE装置を用いて形成したが、これに特に限定されるものではなく、例えば、MBE装置を用いてもよい。
次に、第1の反射鏡1102の上に、n型GaNからなる第1の半導体層1103と、活性層1104と、p型GaNからなる第2の半導体層105と、をこの順番で積層する。
なお、該第1の半導体層1103および第2の半導体層1105を形成する材料は、n型GaNおよびp型GaNに特に限定されるものではなく、たとえばn型AlGaNおよびp型AlGaNであってもよい。
次に、メサ構造体からなるVCSEL素子を形成するために、直径10μmの円形パターンを、図2(b)に示すように、六方充填配置で周期的に配置したレジストパターンを第2の半導体層1105上に形成する。
このとき、該円形パターンの間隔、すなわち、周期は、上記式(1)を満たすような放熱層1130を形成するために、17μmとした。
続いて、該レジストパターンをマスクとして、第1の半導体層1103が露出するまでドライエッチングする。その後、該レジストパターンを除去することで、凸状に加工された前記メサ構造体が形成される。
なお、本実施例においては、レジストをマスクとしてドライエッチングを行い、前記メサ構造体を形成したが、前記マスクとして、例えば二酸化ケイ素を用いても良い。
すなわち、第2の半導体層1105の上に二酸化ケイ素を成膜した後、該二酸化ケイ素膜上に、メサ構造体を形成するためのレジストを形成する。
次に、前記レジストをマスクとして該二酸化ケイ素膜をドライエッチングする。これにより、該メサ構造体を形成するための二酸化ケイ素膜が形成される。
続いて、該二酸化ケイ素膜をマスクとして、前記第1の半導体層1103が露出するまでドライエッチングすることで、前記メサ構造体を形成しても良い。
次に、前記メサ構造体の頂上部を構成する第2の半導体層1105の上に、中央部に開口部を有する、二酸化ケイ素などよりなる電流狭窄層1106を形成する。
そのために、まず、前記第2の半導体層1105上の中央部の直径6μmの円形の領域と、ドライエッチングにより露出した前記第1の半導体層1103の領域と、にレジストを形成する。
次に、例えば電子ビーム蒸着装置やスパッタリング装置などを用いて、二酸化ケイ素を100nmの厚みで成膜する。
このとき、前記メサ構造体の側面、すなわち、ドライエッチングにより露出した第2の半導体層1105と活性層1104と第1の半導体層1103の側面にも、二酸化ケイ素が成膜される。
該側面に二酸化ケイ素が形成されることにより、該二酸化ケイ素が保護膜として機能し、前記VCSEL素子の劣化を抑制することが可能となる。
しかしながら、特にこれに限定されるものではなく、該側面に二酸化ケイ素を形成しなくても、本発明の効果は生じる。
続いて、リフトオフを行うことにより、上記式1を満たすような円形の開口部を有する電流狭窄層1106が形成される。
なお、前記開口部の形状は、円形に特に限定されるものではなく、例えば、六角形、四角形などであってもよい。
また、本実施例における電流狭窄層1106の形成方法は、上記形成方法に特に限定されるものではなく、例えばドライエッチング法などであってもよい。
この場合は、先ず、第2の半導体層1105上および露出した第1の半導体層1103上に、二酸化ケイ素を成膜する。
次に、前記二酸化ケイ素の膜上に、レジストマスクを形成し、所定のパターンを施した後、ドライエッチングを行うことで、電流狭窄層1106と電極1121を形成する領域とが形成される。
また、本実施例における電流狭窄層1106の膜厚は、100nmに特に限定されるものではなく、電流を狭窄できる範囲の膜厚であればよい。
一方、該電流狭窄層1106と前記第2の半導体層1105との上に連続的に透明電極1107を形成するため、前記開口部における該電流狭窄層1106と該第2の半導体層1105との段差、すなわち、該電流狭窄層1106の膜厚は薄い方が好ましい。したがって、該電流狭窄層1106の膜厚は、10nm以上、200nm以下の範囲であることが好ましい。
次に、電流狭窄層1106と該電流狭窄層1106の開口部から露出した第2の半導体層1105との上に、例えば電子ビーム蒸着装置やスパッタリング装置などを用いて、ITOを50nmの厚みで成膜することで、透明電極1107を形成する。なお、本実施例における透明電極1107の膜厚は、50nmに特に限定されるものではない。
該透明電極1107の膜厚を増加させると、該透明電極1107の抵抗が減少し、電流狭窄層1106の開口部にキャリアを注入しやすくなるため、該透明電極1107の膜厚は厚い方が好ましい。
一方、該透明電極1107の膜厚が増加すると、該透明電極1107による光吸収により、光吸収損失が増加してしまうため、該透明電極1107の膜厚は、30nm以上、100nm以下の範囲であることが好ましい。
次に、透明電極1107の上に、第1の反射鏡1110の面垂直方向から見て、電流狭窄層1106の開口部を覆うように、誘電体DBRからなる第2の反射鏡1108を形成する。
第2の反射鏡1108は、SiOとTaとをそれぞれλ/4の光学的厚さで交互に13周期積層して形成する。
なお、第2の反射鏡1108を形成する領域は、第1の反射鏡1102の面垂直方向から見て、電流狭窄層1106の開口部が覆われていれば、透明電極1107の周辺部の電極1120を形成する領域を除いて、特に限定されるものではない。
本実施例における第2の反射鏡1108を構成する誘電体DBRの周期数は13周期であるが、これに特に限定されるものではなく、少なくとも1周期以上積層され、所望の反射率を得られる周期数であれば良い。
また、本実施例における第2の反射鏡1108を構成する前記誘電体DBRの材料は、SiOおよびTaに特に限定されるものではなく、他の材料であってもよい。
例えば、二酸化ジルコニウム(ZrO)、窒化ケイ素(Si)、酸化チタン(Ti)、MgF、CaF、BaF、Al、LiFなどを用いることもできる。
次に、少なくとも第2の反射鏡1108が形成されていない透明電極1107の周辺部の表面に電極120を形成する。
このとき、図11に示すように、第2の反射鏡1108と該第を第2の反射鏡1108が形成されていない透明電極1107の表面とに、連続的に電極1120を形成しても良い。
次に、メサ形成により露出した第1の半導体層1103の表面に、上記式1を満たすような、内径15μmで外径17μmのリング状の放熱層1130の一部としても機能するAlからなる電極1121を形成する。
ここで、本実施例においては、前記メサ構造体の直径10μmに対して該電極1121の内径を15μmとし、幅2.5μmの間隔を設けることで、前記メサ構造体の側面に二酸化ケイ素からなる前記保護膜が形成できる。
また、前記間隔を設けることで、電極1121を形成するときに該電極1121を形成する箇所の位置ずれが多少生じても、前記メサ構造体の側面に該電極1121が形成されることによるショートを抑制できる。
しかしながら、特にこれに限定されるものではなく、上記式(1)を満たす前記メサ構造体の直径と前記電極1121の内径と外径であってもよい。
次に電極1121上にAuからなる放熱層1130を形成し、該放熱層1130と、たとえばAuメッキが施されたCuからなるヒートシンク1140とを接続するようにフリップチップ実装して、上記式(1)を満たすVCSELアレイ1110が完成する。
なお、本実施例では、基板1101として、n型GaN基板を用いたが、これに特に限定されるものではなく、SiC基板を用いてもよい。
また、サファイア基板上に、MOVPE法により、歪緩衝層を介してGaNを形成することで、該基板1101としてもよい。
また、サファイア基板ではなく、Si基板などを用いてもよい。
この場合は、Si基板上に、MOVPE法により、歪緩衝層を介してGaNからなる転位低減のためのGaNバッファ層を形成し、その上に、GaNを形成することで、基板1101とする。
なお、本実施例における第1の反射鏡1102の反射率は、VCSELアレイ1110からのレーザ光を該第1の反射鏡1102の側から出射させるために、第2の反射鏡1108の反射率と比較して、低くしてある。
また、本実施例では、電流狭窄層1106を第2の半導体層1105の表面に配置する場合について示したが、これに特に限定されるものではない。
例えば、該電流狭窄層1106を、活性層1104の表面や、第1の半導体層1103の表面に配置してもよい。
この場合は、例えば、活性層1104の表面に電流狭窄層1106を形成し、該電流狭窄層106の開口部から露出した活性層1104の表面から、第2の半導体層1105を横方向成長させ、該電流狭窄層1106を埋め込む。
同様に、該電流狭窄層1106を、第2の半導体層1105の内部や、第1の半導体層1103の内部に形成してもよい。
この場合は、例えば、第1の半導体層1103を、該電流狭窄層1106を配置する膜厚まで、該第1の半導体層1103を成長させる。
次に、該電流狭窄層1106を形成し、該電流狭窄層1106の開口部から露出した該第1の半導体層1103の表面から、該第1の半導体層1103を横方向成長させ、該電流狭窄層1106を埋め込む。
それにより、該第1の半導体層1103の内部に、該電流狭窄層1106を配置することができる。
ここで、本実施例では透明電極1107を用いたが、電流狭窄層1106を第2の半導体層1105の表面以外の個所に配置する場合には、これに特に限定されるものではない。
すなわち、透明電極1107を用いずに、第2の半導体1105の表面に、第1の反射鏡1102の面垂直方向から見て、電流狭窄層1106の開口部を覆うように、第2の反射鏡1108を形成する。
続いて、第2の反射鏡1108が形成されていない第2の半導体層1105の周辺部の表面に電極1120を形成し、VCSELアレイ1110を完成させてもよい。
一方、電流狭窄層1106を第2の半導体層1105の表面以外の個所に配置する場合には、該電流狭窄層1106を結晶成長により埋め込むため、第1の反射鏡1102と該第2の反射鏡1105とで構成させる共振器の共振器長が増加してしまう。
したがって、該共振器長の増加を抑制する場合には、該電流狭窄層1106は、第2の半導体層1105の表面に配置することが好ましい。
また、本実施例では、n型半導体層と、活性層と、p型半導体層と、をこの順番に形成しているが、この順番に特に限定されるものではなく、p型半導体層と、活性層と、n型半導体層と、をこの順番で形成してもよい。
また、本実施例においては、第1の半導体層1103および第2の半導体層1105をそれぞれ単層で形成したが、これに特に限定されるものではない。
例えば、第1の半導体層1103を、n型GaNとn型AlGaNとから構成してもよい。
同様に、第2の半導体層1105を、p型GaNとp型AlGaNとから構成してもよい。
なお、上記では、前記メサ構造体の直径および電流狭窄層1106によって制限された活性層1104の発光領域の直径および放熱層1130の内径、該放熱層1130の外径を、それぞれ10μm、6μm、および15μm、17μmとした。しかし、本発明は特にこれに限定されるものではなく、上記式(1)を満たす径であればよい。
例えば、該メサ構造体の直径および該活性層1104の発光領域の直径および該放熱層1130の内径および該放熱層130の外径を、それぞれ、15μmおよび8μmおよび20μmおよび22μmとしてもよい。
つぎに、本実施例における他の構成例として、VCSELアレイ1110がフェイスアップ実装により構成された構成例について、図12を用いて説明する。
まず、上記実施例と同様の構成で、放熱層1130の一部としても機能する電極121まで形成する。
その後、ヒートシンク1140にフェイスアップ実装し、該ヒートシンク1140と該電極121とを接続するように放熱層1130を形成することにより、VCSELアレイ1110が完成する。
なお、本実施例においては、上記実施例と異なり、第2の反射鏡1108の側からVCSELアレイ1110のレーザ光を出射させる。
そのため、本実施例における第2の反射鏡1108の反射率は、第1の反射鏡1102の反射率と比較して、低くしてある。
本実施例によれば、電極1120および電極1121をVCSELアレイ1110の上部側に形成するため、該電極1120および該電極1121への配線が容易になる。
100 VCSEL素子
101 基板
102 第1の反射鏡
103 第1の半導体層
104 活性層
105 第2の半導体層
106 電流狭窄層
107 透明電極
108 第2の反射鏡
110 VCSELアレイ
130 放熱層
140 ヒートシンク

Claims (13)

  1. 基板と、
    前記基板の上に設けられ、メサ構造体を構成する第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層の、前記基板が設けられた面とは逆側の面上であって、前記メサ構造体上に設けられた活性層と、
    前記活性層の上に設けられた第2の半導体層と、
    を有し、
    前記第1の半導体層、前記活性層、および前記第2の半導体層のいずれも窒化物半導体からなり、前記基板の面に垂直な方向に光を出射する発光素子が、複数設けられた発光素子アレイであって、
    前記発光素子は、放熱層を有し、前記放熱層は、前記発光素子の光軸方向から見て、前記メサ構造体の投影面と前記放熱層の投影面とが重ならない位置に設けられており、
    前記発光素子の1素子において、前記光軸方向から見て、前記光軸に対して垂直な平面における前記メサ構造体の投影面の面積をS、前記活性層の発光領域の投影面の面積をSとするとき、前記放熱層の投影面の面積S(μm)が下記式(1)を満たすように構成されていることを特徴とする発光素子アレイ。
    0<S≦390×(S/S0.65 (1)
  2. 前記メサ構造体の面積Sと前記活性層の発光領域の面積Sとの関係が下記式(2)
    を満たすことを特徴とする請求項1に記載の発光素子アレイ。
    0.64≦S/S<1 (2)
  3. 前記メサ構造体の面積Sと前記放熱層の面積Sとの関係が、下記式(3)を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の発光素子アレイ。
    0<S/S≦0.64 (3)
  4. 第1の半導体層の、前記基板が設けられた面とは逆側の面上であって、前記メサ構造体以外の面に放熱層が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光素子アレイ。
  5. 前記放熱層の熱伝導率は、前記第1の半導体層、前記活性層、および前記第2の半導体層のいずれの熱伝導率よりも高いことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
  6. 前記放熱層は、前記活性層に電流を注入するための電極の機能を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
  7. 前記放熱層の上にヒートシンクが設けられていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
  8. 前記メサ構造体は、少なくとも前記第2の半導体層と前記活性層の一部を除去して前記第1の半導体層を露出させることで凸状に加工してなるメサ構造体であることを特徴とする請求項1乃至7に記載の発光素子アレイ。
  9. 前記メサ構造体は、少なくとも前記基板の一部を除去して前記第1の半導体層を露出させることで凸状に加工してなるメサ構造体であることを特徴とする請求項1乃至7に記載の発光素子アレイ。
  10. 前記発光素子は、面発光レーザであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
  11. 前記発光素子は、前記活性層の電流注入領域を規定する電流狭窄層を有していることを特徴とする請求項10項に記載の発光素子アレイ。
  12. 前記発光素子は、発光ダイオードであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の発光素子アレイ。
  13. 請求項1乃至12のいずれかの発光素子アレイから出射された光を用いて発光させる固体レーザ。
JP2013245897A 2013-11-28 2013-11-28 発光素子アレイ Pending JP2015103783A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013245897A JP2015103783A (ja) 2013-11-28 2013-11-28 発光素子アレイ
US14/552,792 US9160138B2 (en) 2013-11-28 2014-11-25 Light-emitting element array

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013245897A JP2015103783A (ja) 2013-11-28 2013-11-28 発光素子アレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015103783A true JP2015103783A (ja) 2015-06-04

Family

ID=53182636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013245897A Pending JP2015103783A (ja) 2013-11-28 2013-11-28 発光素子アレイ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9160138B2 (ja)
JP (1) JP2015103783A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017195212A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子
JP2018014444A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 学校法人 名城大学 半導体多層膜反射鏡及び垂直共振器型発光素子の製造方法
JP2018032654A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子レーザモジュール
JP2018056284A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子モジュール
JP2018056283A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子モジュール
JP2018129385A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子
JP2018186213A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子
WO2019116721A1 (ja) * 2017-12-11 2019-06-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 垂直共振器型面発光レーザ素子の製造方法、垂直共振器型面発光レーザ素子、距離センサ及び電子機器
JP2020530941A (ja) * 2017-08-14 2020-10-29 トリルミナ コーポレーション 表面実装対応可能なvcselアレイ
US20210119414A1 (en) * 2017-12-27 2021-04-22 Princeton Optronics, Inc. Semiconductor devices and methods for producing the same
WO2023132139A1 (ja) * 2022-01-07 2023-07-13 ソニーグループ株式会社 面発光レーザ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9455300B1 (en) * 2015-03-02 2016-09-27 Rayvio Corporation Pixel array of ultraviolet light emitting devices
EP3206237A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-16 Exalos AG Light emitting device with transparent conductive group-iii nitride layer
KR102551471B1 (ko) * 2018-07-27 2023-07-06 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 표면발광 레이저소자 및 이를 포함하는 발광장치
WO2020105411A1 (ja) * 2018-11-20 2020-05-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光デバイス及び発光装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3556080B2 (ja) 1997-11-14 2004-08-18 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
JP2009088207A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Panasonic Corp 半導体レーザ装置およびその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6990499B2 (ja) 2016-04-18 2022-01-12 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子及び垂直共振型発光素子の製造方法
JP2017195212A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子
JP2018014444A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 学校法人 名城大学 半導体多層膜反射鏡及び垂直共振器型発光素子の製造方法
JP2018032654A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子レーザモジュール
JP7027033B2 (ja) 2016-09-28 2022-03-01 スタンレー電気株式会社 照明用の垂直共振器型発光素子モジュール
JP2018056283A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子モジュール
JP2018056284A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子モジュール
JP7027032B2 (ja) 2016-09-28 2022-03-01 スタンレー電気株式会社 照明用の垂直共振器型発光素子モジュール
JP2018129385A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子
JP2018186213A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子
JP2020530941A (ja) * 2017-08-14 2020-10-29 トリルミナ コーポレーション 表面実装対応可能なvcselアレイ
JP7021829B2 (ja) 2017-08-14 2022-02-17 ルメンタム・オペレーションズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 表面実装対応可能なvcselアレイ
WO2019116721A1 (ja) * 2017-12-11 2019-06-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 垂直共振器型面発光レーザ素子の製造方法、垂直共振器型面発光レーザ素子、距離センサ及び電子機器
US20210119414A1 (en) * 2017-12-27 2021-04-22 Princeton Optronics, Inc. Semiconductor devices and methods for producing the same
US11728620B2 (en) * 2017-12-27 2023-08-15 Princeton Optronics, Inc. Semiconductor devices and methods for producing the same
WO2023132139A1 (ja) * 2022-01-07 2023-07-13 ソニーグループ株式会社 面発光レーザ

Also Published As

Publication number Publication date
US9160138B2 (en) 2015-10-13
US20150146749A1 (en) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9160138B2 (en) Light-emitting element array
JP5177130B2 (ja) フォトニック結晶レーザおよびフォトニック結晶レーザの製造方法
US7912105B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser
JP5707742B2 (ja) 垂直共振器型面発光レーザ
JP7441980B2 (ja) 発光素子
JP7024786B2 (ja) 発光素子および発光装置
JP7212882B2 (ja) 垂直共振器型発光素子
US20060176924A1 (en) Semiconductor light emitting device having effective cooling structure and method of manufacturing the same
JP2019012744A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2017098328A (ja) 垂直共振器型発光素子
JP2023029501A (ja) 波長変換装置及び発光装置
US6546038B1 (en) Semiconductor surface-emitting element
US7424043B2 (en) Surface-emitting type semiconductor laser
US7871841B2 (en) Method for manufacturing semiconductor light-emitting device
JP2005276899A (ja) 発光素子
JP2018129385A (ja) 垂直共振器型発光素子
US11984703B2 (en) Surface emitting laser device and a light emitting device including the same
JP7312113B2 (ja) 面発光半導体レーザ
JP2018032654A (ja) 垂直共振器型発光素子レーザモジュール
JP5728411B2 (ja) 半導体発光素子
JP2017084847A (ja) 垂直共振器型発光素子及びその製造方法
JP2007158008A (ja) 半導体発光素子
KR20190137521A (ko) 레이저 다이오드 구조 및 제조 방법
JP7330805B2 (ja) 垂直共振器型発光素子
CN111133642B (zh) 面发射半导体激光器