JP5728411B2 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5728411B2
JP5728411B2 JP2012035075A JP2012035075A JP5728411B2 JP 5728411 B2 JP5728411 B2 JP 5728411B2 JP 2012035075 A JP2012035075 A JP 2012035075A JP 2012035075 A JP2012035075 A JP 2012035075A JP 5728411 B2 JP5728411 B2 JP 5728411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
light
thickness
emitting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012035075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013171991A (ja
Inventor
真也 白田
真也 白田
慎一郎 園田
慎一郎 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012035075A priority Critical patent/JP5728411B2/ja
Priority to EP13751177.0A priority patent/EP2819183B1/en
Priority to PCT/JP2013/053083 priority patent/WO2013125376A1/ja
Publication of JP2013171991A publication Critical patent/JP2013171991A/ja
Priority to US14/330,457 priority patent/US20140319571A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5728411B2 publication Critical patent/JP5728411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • H01L33/105Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector with a resonant cavity structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18383Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with periodic active regions at nodes or maxima of light intensity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体基板上に順次成長された分布ブラッグ反射鏡および活性層を備えた面発光型の半導体発光素子に関するものである。
発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)や半導体レーザ(LD:laser diode)などの半導体発光素子において、発光効率を上げるために分布ブラッグ反射鏡(DBR:Distributed Bragg Reflector)を備えた構成とすることがある(特許文献1、2等)。面発光型の半導体発光素子の場合、一般には、発光層の上下層に備えられたDBRは、共鳴を強めあう構造として特定波長の反射率を高めて、発光効率を大きくすることに寄与する。DBRは、相対的に高い屈折率を有する層(高屈折率層)と相対的に低い屈折率を有する層(低屈折率層)とが交互に積層した多層膜から構成されるものであり、DBRの反射波長はDBRを構成する膜の膜厚に非常に敏感である。したがって、DBRを備えた半導体発光素子の発光効率は、発光波長がずれた時の発光光量(発光効率)の変化も多大である。すなわち、DBRによる発光効率の増大と、波長ずれによる発光効率の変化の大きさはトレードオフの関係となっている。
一方、半導体発光素子の発光スペクトルは、環境温度変化が大きく、温度が高くなると長波長側に発光波長がずれることが知られている。例えば、GaAs-AlAs系のLEDでは、使用環境の温度が約40℃上昇すると約10nm長波長側に波長シフトが生じる。そのため、DBRを備えた半導体発光素子においては、環境温度の変化により発光量が大きく変化するという問題がある。
特許文献2、3等には、この環境温度変化による発光効率の変動の問題を解決する方法が提案されている。
特許文献2では、活性層下に、活性層から発生する光スペクトルの長波長側および短波長側の光をそれぞれ反射する複数の多層膜反射層を設けることにより、実効的に光スペクトルを広帯域として、環境温度の変化による波長シフトの影響を低減する素子構造が提案されている。
また、特許文献3では、活性層の上層に、第1多層膜層および第2多層膜層と、2つの多層膜の間に挟まれて設けられたスペーサ層とからなるノッチフィルタを備えることにより、環境温度の変化による波長シフトの影響を低減する素子構造が提案されている。
一方、複数の半導体発光素子が1次元あるいは2次元状に配列されてなる露光装置がプリンタやスキャナなどの露光ヘッドに用いられており、このようなアレイ状露光装置においては、配列された複数の半導体発光素子間で光量の均一性が求められる。ここで、光量とは、発光素子の発光波長帯域に亘って積分した光の強度である。
露光装置に用いられる複数の半導体発光素子においても、環境温度の変化による波長シフトにより個々の半導体発光素子の光量は変化する。さらに素子毎にその光量変化の仕方が異なるという現象がみられ、このために環境温度の変化により露光装置に用いられている複数の半導体発光素子間の光量の均一性が保てないという問題がある。
特許文献4には、活性層を挟み下層に反射層、上層に反射層から複数の距離の凹凸を有する面を備えることにより、発光素子の光量の温度変化を抑制した発光装置が提案されている。
特開平6−196681号公報 特開2009−70929号公報 特開2003−332615号公報 特開2010−219220号公報
一般に、半導体発光素子は、ウエハ上に各層が積層された後に多数のチップに分離形成されるものであり、1枚のウエハから多数の半導体発光素子が作製される。ウエハ上に成膜される積層膜の膜厚は設計値通りにウエハ一面で均一なことが理想であるが、現実的には均一な膜形成は困難であり、膜厚にはばらつきが生じる。その結果として、1枚のウエハにおいて設計値からやや膜厚が小さい部分や大きい部分が生じ、多数のチップに分離された際に、チップ毎に膜厚にばらつきが生じることとなる。基本的にDBR全体が薄くなる方向へ膜厚がずれるほど反射波長が短波長側にずれる。この膜厚のばらつきによるDBRの反射波長のばらつきが発光波長に対する発光光量の差を生じさせ、また、環境温度変化による光量の変化がチップ毎に異なるという現象を生じさせていると考えられる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、DBRによる光量増加効果を得つつ、成膜時の膜厚ずれや、環境温度変化によるスペクトルシフトに対する光量変化が抑制され、一枚のウエハから同時に作製される素子間の光量のばらつきが抑えられた半導体発光素子を提供することを目的とする。
本発明の半導体発光素子は、少なくとも基板と、基板上に設けられた下部分布ブラック反射層と、下部分布ブラック反射層上に設けられた発光層とを備え、所定の発光ピーク波長の発光光を出力する半導体発光素子であって、
発光層が、非活性層中に(1+2m)λ/4n(ここでλは発光ピーク波長、nは発光層の屈折率、mは0以上の整数である。)の距離で配置された2つの活性層を1組以上備えてなる構造であることを特徴とする。
発光層の厚みはkλ/2n(ここでλは前記発光ピーク波長、nは前記発光層の屈折率、kは1以上の整数である。)であることが好ましい。
整数mは0であることが最も好ましい。
活性層は、発光層の厚み方向中心位置に対して上下方向に対称な位置に配置されていることが望ましい。
活性層の各層の厚みが10nm以下であることが好ましい。
本発明の半導体発光素子は、発光層中に含まれる活性層の合計の厚みがλ/4n以上であるとき、発光ダイオードとして好ましく用いることができる。
発光層上に上部分布ブラッグ反射層を備えていてもよい。
また、発光層上に発光光に対する反射防止層を備えていることが好ましい。
ここで、発光層上とは発光層より上層を意味するものであり、発光層に接触して積層されているものに限らない。
また、本発明の半導体発光素子においては、下部分布ブラッグ反射層中に、jλ/2nの厚みを有する位相変化層((ここで、nは該位相変化層の屈折率、jは1以上の整数である。)が少なくとも1層備えられていてもよい。
なお、各厚みの定義には±10%の範囲を含むものとする。例えば、厚みが(1+2m)λ/4nであるとは、(1+2m)λ/4n×0.9〜(1+2m)λ/4n×1.1の範囲の厚みであればよいことを意味する。
本発明の半導体発光素子は、少なくとも基板と、基板上に設けられた下部分布ブラック反射層と、下部分布ブラック反射層上に設けられた発光層とを備え、所定の発光ピーク波長の発光光を出力する半導体発光素子において、発光層に、非活性層中に(1+2m)λ/4nの距離で配置された2つの活性層を1組以上備えてることにより、2つの活性層からの発光量の和は波長ずれが生じた場合にもほとんど変化することなく、環境温度が変化した際の発光量の変化を抑制することができる。
したがって、DBRによる光量増加効果を得つつ、成膜時の膜厚ずれや、環境温度変化によるスペクトルシフトに対する光量変化が抑制され、一枚のウエハから同時に作製される素子間の光量のばらつきが抑えることができる。
実施形態にかかる半導体発光素子の模式断面図および一部拡大図 実施形態の設計変更例の半導体発光素子の模式断面図 自然発光光のスペクトルを示す図 ウエハ上に成膜した場合の膜厚のばらつきを模式的に示した断面図および平面図 シミュレーション1のLED層構成を示す図 平均発光倍率および温度特性ばらつきの2つの活性層間距離依存性を示すグラフ 2つの活性層を備えた場合についての共振器スペクトルを説明するためのグラフ 発光層内においてλ/4nの距離で離間した2つの活性層の挿入位置を示す説明図 平均発光倍率および温特ばらつきの活性層位置依存性を示すグラフ シミュレーション3の厚みλ/nの発光層の模式断面図 シミュレーション3の厚み3λ/2nの発光層の模式断面図 シミュレーション3の厚み2λ/nの発光層の模式断面図 シミュレーション4の発光層の模式断面図 シミュレーション5の発光層の模式断面図 実施例1のLEDの層構成を示す図 比較例1のLEDの層構成を示す図 比較例2のLEDの層構成を示す図 参考例のLEDの層構成を示す図 実施例2のLEDの層構成を示す図
以下、本発明の半導体発光素子の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1Aは、本発明の実施形態に係る半導体発光素子1の模式断面図および一部拡大図である。
本半導体発光素子1は、p型基板10上に、下部分布ブラック反射層12(以下、下部DBR層12とする。)、p型ドープ層13、発光層20、n型ドープ層15、上部分布ブラッグ反射層16(以下、上部DBR16とする。)、コンタクト層17および反射防止層18を備えた面発光型の半導体発光素子である。図中矢印で発光光Lの光路を模式的に示すように、発光層20で生じた光は下部DBR層12および上部DBR層16間で反射され、上部DBR層16を透過して面発光する。
各層の組成は特に限定されないが、例えば、基板10としてp型GaAs、下部DBR層12および上部DBR層16としてAlGaAs系半導体多層膜、p型ドープ層13としてp型AlGaAs、発光層20としてAlGaAs、n型ドープ層15としてn型AlGaAs、コンタクト層17としてn型GaAs、反射防止層18としてSiOXもしくはSiNXを用いることができる。なお、AlGaAs系の半導体層は、AlとGaの比を変化させることにより、各機能層とすることができる。
図1Aの一部拡大図に示すように、発光層20は非活性層21中に互いに(1+2m)λ/4n(ここで、mは0以上の整数であり、nは発光層の屈折率、λは発光ピーク波長である。)の距離で配置された2つの活性層22を備えている。ここで、2層間の距離は、互いの厚み方向中心間の距離で定義している。ここでは、発光層20中において、非活性層21と活性層22とが交互に配置された構造を有する。
なお、半導体発光素子を作製する場合の各層の成膜工程においては、膜厚に設計値から最大で±10%程度の誤差が生じ得る。したがって、本明細書における膜厚は、それぞれ±10%の厚み誤差を許容するものとする。
下部DBR層12および上部DBR層16は、いずれも相対的に高い屈折率を有する高屈折率層と相対的に低い屈折率を有する低屈折率層とが交互に積層されてなる多層膜である。一般的なDBR層の基本構造は、低屈折率層と高屈折率層とのペアを2組以上(合計4層以上)含む多層膜構造であり、発光波長域の光を効率的に反射するように構成されている。低屈折率層と高屈折率層の各厚みは一般にそれぞれλ/4n(ここでλは所望の反射中心波長、nはそれぞれの層の屈折率である。)近傍である。
上記構成の素子は一般に、ウエハ上にMOCVD法等の成膜方法により各層が順次成膜された後に、チップ化されて製造される。ウエハ上への成膜時には、各半導体膜が均一な膜厚で形成されることが理想ではあるが、現実には、ウエハ上において厚みにばらつきが生じる。この厚みのばらつきは材料の種類や成膜法によって様々であるが、±10%程度のばらつきが生じうる。既述の通り、DBRは膜厚に非常に敏感であることから、ウエハ上における膜厚のばらつきは、チップ化されて形成される素子毎の温度特性にばらつきを生じる原因となる。しかしながら、本実施形態の構成の素子であれば、製造時に膜厚のばらつきが生じた場合にも、DBRによる光量の増大効果を維持しつつ、1枚のウエハから得られた複数の素子間で、温度特性ばらつきが非常に抑制されたものを作製することができる。
2層の活性層を(1+2m)λ/4n離間して配置すると、温度変化により発光波長ずれが生じたときに、一方の活性層からの発光が増えると他方が減るという関係になり、この2層の発光の和は波長ずれがあってもほとんど変化しない。そのため、波長ずれに対して特性がほとんど変化しない半導体発光素子を実現することができると考えられる。
本実施形態の半導体発光素子は、図1Aに示すように、発光層20の厚み方向中央位置Aに対して2つの活性層22が対称な位置に配置されている。活性層の配置は必ずしもAに対して対称でなくてもよいが、対称な位置とすることにより最も効果を奏しやすい(後記シミュレーション2参照。)。
mは0以上の整数であればよいが、mが大きくなると発光層全体の膜厚を大きくする必要が生じ、結果として製造コストの上昇に繋がることから、m=0が最も好ましい。
また、発光層20全体の膜厚はkλ/2n(ここで、kは1以上の整数であり、nは発光層の屈折率)であることが好ましい。後記シミュレーション1にあるように発光層内での光量分布の疎密をうまく制御することにより、効果を高めることができる。kλ/2nに発光層膜厚を調整することにより、上下DBRにより発光層内に形成される光量分布を中心対称の形状にすることができ、活性層の位置制御との組合せが容易となる。
また、(1+2m)λ/4nの距離で配置された2つの活性層が複数組、非活性層中に備えられていてもよい(後記シミュレーション3参照)。
特に、各活性層を厚みが10nm以下の量子井戸活性層とし、発光層中に多数の量子井戸活性層を備えた構成とすることにより、各活性層の厚みをより均一にすることができること、また、薄い量子井戸としておくことで、活性層が厚いときに想定される界面と中央の発光量が違うというような現象が起こりにくく、活性層内全体で均一な発光が可能となり好ましい(後記シミュレーション5、実施例2参照)。
なお、半導体発光素子がLEDである場合には、活性層の合計厚みが薄すぎるとキャリア飽和を生じる恐れがあるため、発光層中の活性層の厚みの合計厚みはλ/4n以上であることが好ましい(後記参考例参照)。
図1Bは上記実施形態の設計変更例の半導体発光素子を示す模式断面図である。本設計変更例においては、下部DBR層の構造が上記実施形態と異なり、下部DBR層30中に厚みがjλ/2nの位相変化層33を備えている(λは発光ピーク波長であり、nは位相変化層の屈折率、jは1以上の整数である。)。また、上部DBR層は備えていない。
既述の通り、一般的なDBR層の基本構造は、厚みaの低屈折率層31と厚みbの高屈折率層32とのペアを2組以上(合計4層以上)含む多層膜構造であり、発光波長域の光を効率的に反射するように構成されているが、本実施形態においては、下部DBR層12中にjλ/2nの厚みを有する位相変化層33を備える。このような下部DBR層の構成を備えることにより、温度特性のばらつきをさらに効果的に抑制することができる。位相変化層は1層のみでもよいが、2層備えることがより好ましい。下部DBR層中に2層の位相変化層を配置する場合には、1層目の位相変化層を最も発光層20寄りのペア中に配置することが好ましい。
なお、下部DBR層12を構成する交互に配置されている低屈折率層31あるいは高屈折率層32のいずれか一方の1層もしくは2層について厚みをjλ/2nにすることで位相変化層33を備えたものとすることができる。なお、jは2以上でもよいが、効果はjが1の場合とあまり変わらず、一方で層厚が厚くなることで形成コストの上昇につながるため、jが1、すなわち位相変化層33の厚みはλ/2nが最も好ましい。
なお、図1Bに示す設計変更例の下部DBR層を備えた場合であっても、上部DBR層を備えていてもよい。
以下、DBR層による発光量増強効果を維持しつつ、周囲の環境温度変化および作製上の膜厚のばらつきによる半導体発光素子の光量の温度変化(温度特性)を抑制するための本発明の構成を見出すに至ったシミュレーションについて説明する。
<シミュレーション手法>
まず、シミュレーション手法について説明する。
以下の検討においては、常温で780nmに発光ピーク波長を有するGaAs−AlAs系の発光素子について検討した。ここで用いたGaAs−AlAs系の発光素子の自然発光スペクトルを図2に示す。常温から約40℃温度が上昇したときには、この自然発光スペクトルが10nm長波側にシフトするもの(図2中破線で示す。)とした。自然発光スペクトルとは発光層で発光した光のスペクトルそのものであり、DBRの影響を受けないスペクトルである。
実際の成膜時においては、ウエハ上での厚みずれは材料の種類や成膜法によって様々であるが、最大で±10.0%程度の厚みずれが生じ得る。一方で、成膜条件や対象とする材料の工夫等によりこの厚みずれは±2.5%程度まで抑えることができる。そこで、以下のシミュレーションにおいては、厚みのずれが±2.5%であると仮定した。
図3に模式断面図を示すように1枚のウエハ上に形成された±2.5%の範囲で膜厚が異なる5つの素子を仮定して温度特性のばらつき、および平均発光倍率をシミュレーションにより求め、これらに基づいてLED構造を評価した。膜厚の異なる5つの素子として、図3の平面図に模式的に示す1〜5の位置に対応する、基準厚みより2.50%薄くなった素子1、基準厚みより1.25%薄くなった素子2、基準厚みの素子3、基準厚みより1.25%厚くなった素子4、基準厚みより2.50%厚くなった素子5を仮定した。
温度特性のばらつきは以下のように求めた。
まず、各素子構造から共振器スペクトルRi(λ)を求める(iは素子番号でありi=1,2,3,4,5である。以下において同様とする。)。
共振器スペクトルは、発光層から全ての波長で同じ強度の光が発光した場合に素子から出力される光のスペクトルであり、発光層の発光スペクトルとは無関係に定まるものである。ここでは、共振器スペクトルを、吸収のある多層膜の内部発光計算を用いたシミュレーションにより求めた。具体的には、『光学薄膜の基礎理論』(小檜山光信著、オプトロニクス社)などを参考に外部入射の多層膜計算を行い、発光層内の位相差を別途計算することで内部発光を計算した。なお、同様の計算は、FLUXiM AG社のSETFOSのような内部発光計算ソフトウェアで再現することもできる。
次に、共振器スペクトルRi(λ)と自然発光スペクトルS(λ)を掛け合わせて、波長について積分し、各素子について発光量Pi(i=1,2,3,4,5)を求める。
Pi∝∫(S(λ)×Ri(λ))dλ
環境温度が40℃上昇したとき、常温の自然発光スペクトルがそのまま長波長側に10nmシフトするものとし、10nm長波長側にシフトしたスペクトルS'(λ)を用いて、各素子について発光量Pi’を求める。
S'(λ)=S(λ−10nm)
Pi’∝∫(S'(λ)×Ri(λ))dλ
次に、PiとPi’の差分をとり、温度に対する発光量の変化量を求める。ここでは、40℃の環境温度変化に対応する変化量であるので、そこから1℃当たりの光量変化(単位:/℃)を求める。
dPi/dT=(Pi'-Pi)/40
2)上記のようにして、5つの素子1〜5について、それぞれ単位温度当たりの光量変化dPi/dT(i=1,2,3,4,5)を求め、そのうちの最大値(Max(dPi/dT))と最小値(Min(dPi/dT))を抽出する。この最大値と最小値との差を温度特性のばらつき(温特ばらつき)δとする。
δ=Max(dPi/dT)−Min(dPi/dT)
DBR層による平均発光倍率は以下のように求めた。
DBR層を備えていない場合の発光光強度P0を求め、各素子についての発光倍率Pi/P0を求め、5つの素子についての発光倍率の平均値を平均発光倍率Mとする。なお、以下において、平均発光倍率を単に発光倍率をいうことがある。
∝∫(S(λ))dλ
Pi/P=∫(S(λ)×Ri(λ))dλ/∫(S(λ))dλ
M=[ΣPi/P0]/5
以下のシミュレーションに用いた素子は、GaAs基板を用い、下部DBR層、AlGaAs系の発光層、上部DBR層を備えた素子である。DBR層は相対的に高い屈折率を有するAl0.3Ga0.7As、相対的に低い屈折率を有するAl0.9Ga0.1Asを交互に積層した多層膜からなるものとした。なお、DBR層おいては、高屈折率層および低屈折率層のペアを1層としてカウントしている。
<シミュレーション1>
ここでは、図4の表に示す層構成を有するLEDについて検討した。なお図4の表中において、AlxGa1-xAs層についてはAlに続く数値x×1000で示している。例えば、Al900はAl0.9Ga0.1As低屈折率層であり、Al300はAl0.3Ga0.7As高屈折率層を示す。
上層(air側)に4.5層の上部DBR層16、下側(基板10側)に10層の下部DBR層12をそれぞれ有している。発光層(active)20の厚みは108nmであり、自然発光スペクトルの中心波長780nmに対して、λ/2nにあたる厚みとなっている。
発光層20は、図4にその拡大模式図を示すように、発光しない非活性層21中に発光する部分となる活性層22が2箇所設けられているものとした。各活性層22の各厚みは3nmとした。
本シミュレーションにおいては、発光層20内の2層の活性層22を、発光層20の厚み方向中央位置Aを軸に互いに対称な位置に配置した。図4に示す活性層同士の距離(2つの活性層の中心間の距離)をdとし、dを0〜100nmの間で変化させてLED特性の変化を調べた。ここでd=0は、2つの活性層22が中央位置Aで完全に重なった状態である。
上記シミュレーション手法に従い、本構成の素子についての温度特性ばらつきδと平均発光倍率Mを求めた。その結果を表1に示す。
表1について、横軸に2層間距離d、縦軸に平均発光倍率および温度特性ばらつきを示したグラフを図5に示す。図5に示すように、平均発光倍率は2層間距離dが小さくなるほど大きくなっている。すなわち、2つの活性層の間隔が近づき、その位置が発光層中央部によるほど平均発光倍率は大きくなっている。
一方で、温度特性ばらつきについては、d=54nmのときに最小値を持つことがわかる。d=54nmは発光波長であるλ=780nmに対してλ/4nの厚みにあたる。d=54nmのとき、平均発光倍率は1.3倍程度であり、増強効果と温度特性ばらつき抑制効果を両立することができることが明らかになった。すなわち、本シミュレーションにより発光層中に2つの活性層を持つ構造において、活性層間の距離dがλ/4nであるとき発光量の増強効果を維持しつつ温度特性ばらつきを最小にすることができることを明らかにした。
d=λ/4nが好ましい理由について検討した。
図6に上部活性層(=空気側に近いほうの活性層)のみが発光したときの共振器スペクトル(A)、下部活性層(=基板側)のみが発光したときの共振器スペクトル(B)、上部と下部の平均の発光での共振器スペクトル(C)をそれぞれ示す。
図6の(A)に示すように上部活性層のみのときは長波側の波長が強く増強され、図6の(B)に示すように下部活性層のみのときは短波側の波長が強く増強される。そして、図6の(C)に示すように、それらの平均である全体の共振器スペクトルは波長全体で比較的なだらかなスペクトルを示している。
DBRは強い干渉によって光を反射する。上下にDBRが存在すると、そのDBRが作る光同士が干渉しあい光の大きな強弱・強度分布が生じる。LEDのキャリア飽和をできるだけ防ぐために本検討では発光層の厚みを108nmとしている。この厚みはλ/2nに相当する厚いものであるため、DBRにより発光層内で光の疎密が生じる。さらに、LEDの自然発光スペクトルは広いため、発光波長によって光の強度分布が異なる位置に生じる。そのため、発光層内の特定の1箇所のみが活性層となり発光すると、図6の(A)の上部側のみ、あるいは同図(B)の下部側の共振器スペクトルのように特定の波長が強く増強されることになる。このとき、自然発光スペクトルの温度による長波シフトによって光量が大きく変化することとなり、温度特性のばらつきも結果として大きくなる。
一方、所定間隔を開けて活性層を2層設けることで特定波長のみの増強を緩和し、自然発光スペクトル全体に同様の共振器スペクトル強度を持たせることができると考えられる。(λ/2n)の厚みの発光層に対して、(λ/4n)の距離を保った2つの活性層からの基準波長の発光強度はほぼ等しくなる。その基準波長より長波側のときおよび短波側のとき、一方の活性層の光量が大きくなると、他方の活性層の光量が小さくなり、全体としての光量をほぼ均一に保つ。2つの活性層の距離を(λ/4n)に保っているときは、この光量の増減の絶対値が最も近くなるため、平均の光量を保つ効果が最も大きく、優位性を持つと考えられる。
<シミュレーション2>
シミュレーション1の検討により、発光層内の活性層の層間距離を(λ/4n)に保つことが重要であることを明らかにした。次に、図7に示すように層間距離を保ったまま、発光層内での活性層位置をずらした場合についてシミュレーションをおこなった。
LED構造はシミュレーション1とほぼ同一の構造とし、発光層内における活性層の位置を移動させることとした。一方の活性層22の位置を発光層内の基板と反対側から見て0nm〜54nmの間で変化させ、各位置での温特ばらつきδおよび発光倍率Mを上記シミュレーション手法に従い求めた。他方の活性層22は上部活性層位置に54nm足した位置に配置することで、2活性層間の距離dを54nm(=λ/4n)に保ちつつ発光層内での位置を変化させた。
活性層位置毎に求めた温度特性ばらつきδと平均発光倍率Mを表2に示す。
表2について、横軸に上部活性層の位置、縦軸に平均発光倍率および温特ばらつきを示したグラフを図8に示す。
表2および図8に示す通り、上部活性層の位置が変化しても温特ばらつきは0.2%/℃以下に抑えられており、また、発光倍率は1.2倍以上を維持しているという結果が得られた。本シミュレーションにより、2つの活性層を発光層内において平行移動させた場合には、温度特性ばらつき、発光倍率ともに変化は小さく、温度特性ばらつきを抑えた状態を保つことができることを明らかにした。
一方、表2に示すように、発光層内中央位置に関して対称な位置に2活性層を置く配置(上層活性層の位置27nm)で最も温度特性ばらつきが抑えられている。上下のDBRにより形成される発光層内の光量の疎密は、発光層の厚みがλ/2nであることにより、発光層中心に対して対称となる。したがって、発光層内中央位置に関して対称に活性層を配置することで、2つの活性層の光量と変化量が最も近くなるため、対称な配置のときに最も温度特性ばらつきが抑えられる。すなわち、最も変化の打ち消しあいの効果が大きい配置であるためであると考えられる。
以上の通り、シミュレーション2によって、対称の配置から活性層が平行移動したときでも、変化の打ち消しあいの関係は保たれることが明らかになった。
<シミュレーション3>
次に、シミュレーション1で最も特性に優れていた距離λ/4nについて拡張するため、発光層の厚みを108nm(=λ/2n)から216nm(=λ/n)、324nm(=3λ/2n)、432nm(=2λ/n)に増やし、複数の活性層を、発光層の中央位置Aに対して対称となる位置に、かつ、活性層−活性層間の距離(活性層同士の中心間の距離)がλ/4nとなる条件で配置した構成について検討した。
LED構成は、発光層の厚みおよび発光層中の活性層数以外は、シミュレーション1と同一の構成とした。図9は厚みλ/nの発光層に4層の活性層22を備えた発光層模式断面図、図10は厚み3λ/2nの発光層に6層の活性層22を備えた発光層模式断面図、図11は厚み2λ/nの発光層に8層の活性層22を備えた発光層模式断面図をそれぞれ示す。図9〜図11に示すように、それぞれについて、上記活性層の配置条件から、最も上層側の活性層22および最も下層側の活性層22の中心位置がそれぞれ発光層端部から上下λ/8nの位置となり、複数の活性層22がλ/4nの距離を保って配置される構成が一意に定まる。
これらの配置について、平均発光倍率および温度特性ばらつきをそれぞれ求めた。本シミュレーション3の結果をシミュレーション1の発光層厚み108nmの結果と併せて表3に示す。
表3に示すように、いずれの場合も発光倍率が1.3倍以上、温度特性ばらつきが0.2%/℃未満であり、増強効果と温度ばらつき抑制効果を両立するものであることが明らかになった。
この結果から、発光層の厚みを厚くした条件でも、活性層数と配置を適切な配置をすることで、温特ばらつきを抑えたまま、発光量を増強できる設計があることを明らかにした。
すなわち、複数の活性層を発光層の中央に対して互いに対称となる位置に配置すると共に、活性層−活性層間の距離がλ/4nになるように配置する構成は、発光層厚みに依らずに有効であることが明らかになった。
なお、実際の素子作製上は、発光層厚みを増やしていくことは成膜のタクトタイムの増大およびそれに伴うコストアップにつながるため、際限なく厚みを増していくことは望ましくはない。
<シミュレーション4>
半導体発光素子、特にLEDにおいては、素子内の活性層が薄すぎるとキャリアが飽和し、LED内の活性層部以外が発光するなど素子の制御が困難になる現象が生じることが知られている。また、AlGaAs系のLEDにおいては、活性層内を光らせ、DBR層その他の層で発光させないようにするために、一般に活性層厚みが108nm(=λ/2n)程度必要であることが知られている。
上記シミュレーション1〜3においては活性層厚みを3nmと薄いものとしたが、活性層厚計が108nmとなる構成についてシミュレーションを行った。
本シミュレーション4においては、シミュレーション3の発光層厚みが216nm(=λ/n)の構成において、各活性層22が27nm(=λ/8n)の厚みを有するものとした。本シミュレーションにおける発光層の模式断面図を図12に示す。4層の活性層22がそれぞれ27nm(=λ/8n)の厚みを持つため、活性層全体の厚みは108nm(=λ/2n)となる。
本構成について、上記シミュレーション手法に基づいて平均発光倍率、温度特性のばらつきをそれぞれ求めたところ、平均発光倍率は1.3212倍、温度特性のばらつきが0.1369%/℃であった。これらの値は、シミュレーション3の発光層厚み216nmの場合(表3参照。)とほぼ同様である。
この結果は、シミュレーション2で示したλ/4nを保ったまま平行移動による特性変化が小さいという結果と、シミュレーション3の結果を合わせると説明することができる。すなわち、27nmに厚くなった活性層の中のそれぞれの微小部位に対して、(λ/4n)の位置に対応する活性層が存在することで、それぞれの微小部位に変化の打ち消しあいによる光量が均一となる効果が働くこととなる。本シミュレーション4により、活性層が厚くなったときでも温度特性ばらつきを抑制したまま発光倍率を向上させる構成であることを明らかにした。
<シミュレーション5>
さらに、発光層が多重量子井戸構造を有する場合について検討した。量子井戸構造の利点としては、発光層内の活性層位置の制御が容易であること、活性層が薄いため活性層内の発光ばらつきがおきにくいこと、多重化により活性層全体としての厚みを増やすことができるため、キャリア飽和を防ぐことができることが挙げられる。
本検討では、厚み9nm(=λ/24n)の活性層22を12層有する量子井戸構造の発光層とした。図13に本シミュレーションに用いた発光層の模式断面図を示す。図13に示すように、発光層中央位置Aに関して対称になる活性層配置とし、活性層同士は等間隔に配置するような発光層を検討した。活性層間に配置される非活性層はいずれも厚み9nmとし、発光層の両端部に配置されている非活性層は4.5nmとした。いずれの活性層からもλ/4nの距離には別の活性層が必ず配置されている構造である。
本シミュレーション5においては、シミュレーション3の発光層厚みが216nm(=λ/n)の構成において、発光層内のみを変化させるものとした。
このときの平均発光倍率および温度特性のばらつきをそれぞれ上記シミュレーション手法により求めたところ、発光倍率は1.3490倍、温度特性のばらつきが0.1503(%/℃)であった。
このように、複雑な多重量子井戸構造でも温度特性のばらつきの抑制と発光量の増大の両立する構造を得ることができた。
以上のように、シミュレーション1〜5により、発光量を増加させつつ、温度特性のばらつきを抑制することができる発光層の構造を見出した。なお、各シミュレーションは、AlGaAs系半導体発光素子について行っているが、温度特性ばらつきや発光増強度の距離依存性の傾向は組成に拘わらず同様の傾向を示すと考えられる。
以下、本発明の実施例および比較例について説明する。
[実施例1]
シミュレーション4について図12に示したλ/nの発光層中に4つの活性層を備えた構造のLEDを作製した。本実施例1で作製したLEDの具体的な層構成を図14の表に示す。図14の表中に示すように、バンドギャップの関係より活性層をAl0.128Ga0.872Asとし、非活性層をAl0.23Ga0.77Asとして設計した。発光層厚みが216nm(=λ/n)、各活性層が27nm(=λ/8n)である。
GaAsウエハ上に各層を順次MOCVD法により成膜した。このウエハをダイシングして素子化し、図3の平面図に示す位置1〜5から切り出された5つのサンプルを得た。
これらのサンプル1〜5について、それぞれ発光倍率および温度特性を調べた。その結果を表4に示す。なお、ここでの発光倍率はDBR層を備えなかった場合についてシミュレーションで求めた光量を1とした時の光量である。
表4に示すように、サンプル1〜5はそれぞれ発光倍率および温度特性が異なる。これは、各サンプルで膜厚が異なることに起因すると考えられる。サンプル1〜5についての平均発光倍率Mは1.33倍、温度特性のばらつきδは0.191(%/℃)であった。
本実施例の素子は、温度特性のばらつきδが0.2%/℃未満を満たしており、十分小さく抑えることができているとともに発光量の増大と両立させることができた。
なお、シミュレーション4の結果と比較すると、発光倍率はほぼ予測どおりであるのに対して、温度特性のばらつきは大きくなっている。これは、発光層内の活性層が27nmの厚みを持っているため、活性層内で均一でない発光が生じているためであると考えられる。
[比較例1]
比較例1として、発光層以外の構造はすべて実施例1と同一とし、発光層内の活性層配置を変化させたLED素子を作製した。詳細な層構成は図15の表に示し、発光層の拡大模式図を併せて示す。実施例1の発光層内の活性層配置と比べ、第一と第二の活性層の距離を大きくし、第二、第三の活性層の距離を小さくした中央対称配置としている。
実施例1と同様にして1枚のウエハから切り出した5つのサンプルについて発光倍率および温度特性を測定した。その結果を表5に示す。
表5に示す通り、全体的に発光倍率が低く、温度特性の数値も大きい。平均の発光倍率Mが1.03倍、温度特性のばらつきδが1.664%/℃である。
[比較例2]
比較例2として、発光層以外の構造はすべて実施例1と同一とし、発光層内の活性層配置を変化させたLED素子を作製した。詳細な層構成は図16の表に示し、発光層の拡大模式図を併せて示す。実施例1の発光層内の活性層配置と比べ、第一と第二の活性層の距離を小さくし、第二、第三の活性層の距離を大きくした中央対称配置としている。
実施例1と同様にして1枚のウエハから切り出した5つのサンプルについて発光倍率および温度特性を測定した。その結果を表6に示す。
表6に示す通り、全体的に発光倍率は高いが、温度特性の数値は大きい。平均の発光倍率Mが1.64倍、温度特性のばらつきδが1.268%/℃である。
実施例1、比較例1および比較例2についての平均発光倍率および温度特性ばらつきについて表7に示す。
実施例1のように、活性層の配置を適切にすることで温度特性ばらつきを抑制できることが明らかである。
一方、比較例1は、実施例1と比較して発光倍率はかなり低く、温度特性ばらつきは大きい。発光層内における活性層の配置が適切でないために、光量増大効果と温度特性ばらつき抑制効果が得られなかったものと考えられる。また、比較例2は、実施例1と比較して平均発光倍率は高いが、温度特性ばらつきが大きい。比較例1の場合と同様に、発光層内における活性層の配置が適切でないために、温度特性のばらつき抑制効果が得られなかったものと考えられる。
[参考例]
参考例として、発光層以外の構造は全て実施例1と同一とし、発光層内の活性層の厚み3nmに薄くした構成のLEDを作製した。詳細な層構成は図17の表に示す。本参考例の発光層は、シミュレーション2において説明した図9の拡大模式図の構造を有する。
実施例1と同様にして1枚のウエハから切り出した5つのサンプルについて発光倍率および温度特性を測定した。その結果、平均発光倍率Mは1.20倍、温度特性のばらつきδは2.064(%/℃)となった。活性層の層厚が合計で12nmと小さすぎるために、キャリアが飽和し、発光層内の非活性層部や、DBR内のAl0.3Ga0.7Asなども発光しているため温度特性のばらつきが非常に大きくなったと考えられる。LEDとしては、活性層の合計厚みが有る程度以上大きいことを要することが明らかになった。
[実施例2]
シミュレーション5について図13に示した多重量子井戸構造の発光層を備えたLEDを作製した。本実施例2で作製したLEDの具体的な層構成を図18の表に示す。図18の表に示すように、本実施例では9nmの量子井戸活性層が12層、9nmの非活性層を挟んで積層されている。
実施例1と同様にして1枚のウエハから切り出した5つのサンプルについて発光倍率および温度特性を測定した。その結果を表8に示す。
サンプル1〜5についての平均発光倍率Mは1.33倍、温度特性のばらつきδは0.150(%/℃)であった。これはシミュレーション5の結果とほぼ同一の値である。量子井戸による発光を採用したことで、活性層内の発光が均一となりシミュレーションどおりの理想的な結果を得ることができたと考えられる。
なお、実施例1と同一の発光層を有するが、下部DBR層および上部DBR層が異なるLEDについて、実施例1と同様にして平均発光倍率および温度特性ばらつきを調べたところ、構成が異なるDBR層を備えた場合であっても、温度特性ばらつきを抑制することができた。
なお、本実施例においては、半導体膜の成膜方法としてMOCVD法を用いたが、本発明の半導体素子の製造方法はこれに限られるものではなく、他の手法(MBE法など)を用いてもよく、成膜方法に拘わらず同様に効果を奏する。
本発明の半導体発光素子は、同一ウエハ上に作製された互いに膜厚にばらつきを有する複数のLEDを用い、この光量を一定する必要があるLEDアレイ露光装置などに適用される場合に極めて大きい効果を発揮する。
1、2 半導体発光素子
10 基板
12 下部分布ブラッグ反射層
13 p型ドープ層
15 n型ドープ
16 上部分布ブラッグ反射層
17 n型コンタクト層
18 反射防止層
20 発光層
21 非活性層
22 活性層
31 低屈折率層
32 高屈折率層
33 位相変化層

Claims (9)

  1. 少なくとも基板と、該基板上に設けられた下部分布ブラック反射層と、前記下部分布ブラック反射層上に設けられた発光層とを備え、所定の発光ピーク波長の発光光を出力する半導体発光素子であって、
    前記発光層が、非活性層中に(1+2m)λ/4n(ここでλは前記発光ピーク波長、nは前記発光層の屈折率、mは0以上の整数である。)の距離で配置された2つの活性層を1組以上備えてなる構造であり、前記距離は、前記2つの活性層の互いの厚み方向中心間の距離である、ことを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記発光層の厚みがkλ/2n(ここでλは前記発光ピーク波長、nは前記発光層の屈折率、kは1以上の整数である。)であることを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  3. 前記整数mが0であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体発光素子。
  4. 前記活性層が、前記発光層の厚み方向中心位置に対して上下方向に対称な位置に配置されていることを特徴とする請求項1から3いずれか1項記載の半導体発光素子。
  5. 前記活性層の各層の厚みが10nm以下であることを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載の半導体発光素子。
  6. 前記発光層中に含まれる前記活性層の合計の厚みがλ/4n以上であり、発光ダイオードとして機能するものであることを特徴とする請求項1から5いずれか1項記載の半導体発光素子。
  7. 前記発光層上に上部分布ブラッグ反射層を備えていることを特徴とする請求項1から6いずれか1項記載の半導体発光素子。
  8. 前記発光層上に前記発光光に対する反射防止層を備えていることを特徴とする請求項1から7いずれか1項記載の半導体発光素子。
  9. 前記下部分布ブラッグ反射層中に、j・λ/2nの厚みを有する位相変化層((ここで、nは該位相変化層の屈折率、jは1以上の整数である。)が少なくとも1層備えられていることを特徴とする請求項1から8いずれか1項記載の半導体発光素子。
JP2012035075A 2012-02-21 2012-02-21 半導体発光素子 Active JP5728411B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035075A JP5728411B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 半導体発光素子
EP13751177.0A EP2819183B1 (en) 2012-02-21 2013-02-08 Semiconductor light-emitting element
PCT/JP2013/053083 WO2013125376A1 (ja) 2012-02-21 2013-02-08 半導体発光素子
US14/330,457 US20140319571A1 (en) 2012-02-21 2014-07-14 Semiconductor light-emitting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035075A JP5728411B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013171991A JP2013171991A (ja) 2013-09-02
JP5728411B2 true JP5728411B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=49005564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012035075A Active JP5728411B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 半導体発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140319571A1 (ja)
EP (1) EP2819183B1 (ja)
JP (1) JP5728411B2 (ja)
WO (1) WO2013125376A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107492586B (zh) * 2017-08-01 2019-10-25 天津三安光电有限公司 发光二极管
CN110176187B (zh) * 2019-06-19 2020-12-29 上海天马微电子有限公司 一种固态全反射显示器及其制作方法、显示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5226053A (en) * 1991-12-27 1993-07-06 At&T Bell Laboratories Light emitting diode
JPH0793419B2 (ja) 1992-11-04 1995-10-09 日本電気株式会社 受光発光集積素子
US5295147A (en) * 1992-12-22 1994-03-15 Photonics Research Incorporated Vertical cavity, surface-emitting laser with expanded cavity
JP2000299493A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Daido Steel Co Ltd 半導体面発光素子
US6658034B2 (en) * 2000-12-13 2003-12-02 Picarro, Inc. Surface-emitting semiconductor laser
JP2002204026A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Daido Steel Co Ltd 面発光デバイス
JP2003332615A (ja) 2002-05-09 2003-11-21 Daido Steel Co Ltd 半導体発光素子
TW200723624A (en) * 2005-12-05 2007-06-16 Univ Nat Chiao Tung Process of producing group III nitride based reflectors
JP5189734B2 (ja) * 2006-01-24 2013-04-24 ローム株式会社 窒化物半導体発光素子
JP4210690B2 (ja) * 2006-03-31 2009-01-21 Dowaエレクトロニクス株式会社 面発光素子
JP2009070929A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Daido Steel Co Ltd 面発光ダイオード
JP4770955B2 (ja) 2009-03-16 2011-09-14 富士ゼロックス株式会社 発光装置、プリントヘッドおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2819183A4 (en) 2015-10-07
EP2819183A1 (en) 2014-12-31
JP2013171991A (ja) 2013-09-02
US20140319571A1 (en) 2014-10-30
EP2819183B1 (en) 2018-09-26
WO2013125376A1 (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5731996B2 (ja) 半導体発光素子
US9160138B2 (en) Light-emitting element array
US8385381B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser
JP4992503B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
US7518153B2 (en) Nitride semiconductor light emitting device
US8796711B2 (en) Light-emitting element
KR20090016696A (ko) 면 발광형 반도체 레이저 및 그 제조 방법
JP2008085339A (ja) 複数のモノリシックに集積されたレーザダイオードを備えている端面発光形半導体レーザ
JP2011009524A (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
KR20100021361A (ko) 면발광형 반도체 레이저
TWI412154B (zh) Surface light emitting element
WO2021187081A1 (ja) 半導体レーザ素子
US20160013383A1 (en) Light-emitting device
JP5728411B2 (ja) 半導体発光素子
US20130082295A1 (en) Light-emitting element including light-emitting layer sandwiched between two semiconductor layers
US20090129426A1 (en) Semiconductor System Having a Ring Laser Fabricated by Epitaxial Layer Overgrowth
US20170084784A1 (en) Light-emitting device and production method therefor
JP2009070929A (ja) 面発光ダイオード
US20150139261A1 (en) Semiconductor device having a semiconductor dbr layer
JP5787069B2 (ja) 多波長半導体レーザ素子
JP2009070928A (ja) 面発光ダイオード
WO2023149081A1 (ja) 半導体レーザ素子
JP2009059734A (ja) 面発光レーザ
JP2015146397A (ja) 半導体発光素子
JP2005005558A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子用エピタキシャルウェハ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5728411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250