JP2018014444A - 半導体多層膜反射鏡及び垂直共振器型発光素子の製造方法 - Google Patents

半導体多層膜反射鏡及び垂直共振器型発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018014444A
JP2018014444A JP2016144041A JP2016144041A JP2018014444A JP 2018014444 A JP2018014444 A JP 2018014444A JP 2016144041 A JP2016144041 A JP 2016144041A JP 2016144041 A JP2016144041 A JP 2016144041A JP 2018014444 A JP2018014444 A JP 2018014444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
film
semiconductor film
manufacturing
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016144041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6846730B2 (ja
Inventor
竹内 哲也
Tetsuya Takeuchi
哲也 竹内
赤▲崎▼ 勇
Isamu Akasaki
勇 赤▲崎▼
素顕 岩谷
Motoaki Iwatani
素顕 岩谷
孝信 赤木
Takanobu Akagi
孝信 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Meijo University
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Meijo University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd, Meijo University filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2016144041A priority Critical patent/JP6846730B2/ja
Publication of JP2018014444A publication Critical patent/JP2018014444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6846730B2 publication Critical patent/JP6846730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】転位密度が低い半導体多層膜反射鏡の製造方法、並びに高出力で信頼性の高い垂直共振器型発光素子の製造方法を提供する。【解決手段】In(インジウム)を組成に含む第1の窒化物半導体膜15Aと、第2の窒化物半導体膜と、を交互に繰り返し成長して半導体多層膜反射鏡を形成する積層ステップを有し、第1の窒化物半導体膜は、雰囲気ガスとして不活性ガスを用いて成長され、積層ステップは、第1の窒化物半導体膜の成長終了後であって第2の窒化物半導体膜の成長開始前に、水素ガスを供給して第1の窒化物半導体膜の表面を水素雰囲気中に保持する水素処理ステップを有する。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体多層膜反射鏡及び垂直共振器型発光素子の製造方法、特に垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL)などの垂直共振器型半導体発光素子に係る半導体多層膜反射鏡及び垂直共振器型発光素子の製造方法に関する。
従来、半導体多層膜反射鏡を用いた垂直共振器型面発光レーザ及びその製造方法が知られている。
例えば、特許文献1には、Al元素及びIn元素を含む窒化物半導体多元混晶をGaN結晶上に有機金属気相成長(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法により結晶成長させる製造方法が開示されている。また、AlInN結晶層とGaN結晶層とを交互に積層した構造の窒化物半導体多層膜反射鏡の作製及び窒化物半導体多層膜反射鏡を用いた面発光レーザの作製について開示されている。
特開2015−160752号公報
異なる屈折率の半導体薄膜を積層した半導体多層膜によって反射鏡を製造する場合、
半導体薄膜に貫通転位などの欠陥が高密度に存在することが問題となる。特に、垂直共振器型発光素子においては、高い反射率を有する多層膜反射鏡が求められるため、数十層に及ぶ半導体層が積層される。従って、多層膜反射鏡を構成する半導体層の転位などの欠陥の低減が課題となる。
さらに、転位密度の高い半導体多層膜反射鏡を垂直共振器型発光素子の反射鏡として用いた場合、半導体多層膜反射鏡上に成長する半導体層の結晶性も低下するため、発光出力が低く、また高い信頼性を確保することが困難となる。従って、半導体多層膜反射鏡中の転位密度の低減及び多層膜反射鏡上の半導体層の結晶性の改善が課題となる。
本発明は上記した点に鑑みてなされたものであり、転位密度が低い半導体多層膜反射鏡の製造方法を提供することを目的としている。また、高出力で信頼性の高い垂直共振器型発光素子の製造方法を提供することを目的としている。
本発明の半導体多層膜反射鏡の製造方法は、有機金属気相成長(MOCVD)法により半導体多層膜反射鏡を製造する製造方法であって、
In(インジウム)を組成に含む第1の窒化物半導体膜と、第2の窒化物半導体膜と、を交互に繰り返し成長して半導体多層膜反射鏡を形成する積層ステップを有し、
第1の窒化物半導体膜は、雰囲気ガスとして不活性ガスを用いて成長され、
積層ステップは、第1の窒化物半導体膜の成長終了後であって第2の窒化物半導体膜の成長開始前に、水素ガスを供給して第1の窒化物半導体膜の表面を水素雰囲気中に保持する水素処理ステップを有する。
本発明の垂直共振器型発光素子の製造方法は、
上記の半導体多層膜反射鏡を第1の反射鏡として形成する積層ステップと、
記半導体多層膜反射鏡上に少なくとも1の半導体層からなる第1半導体層を形成するステップと、
第1半導体層上に活性層を形成するステップと、
活性層上に、第1半導体層とは反対の導電型を有する少なくとも1の半導体層からなる第2半導体層を形成するステップと、
第2半導体層上に前記半導体多層膜反射鏡に対向する第2の反射鏡を形成するステップと、を有する。
垂直共振器型発光素子の製造に用いられる半導体発光素子ウエハの断面構造を模式的に示す断面図である。 多層膜反射鏡の詳細構造を模式的に示す断面図である。 多層膜反射鏡の結晶成長シーケンスを模式的に示す図である。 垂直共振器面発光型レーザ(VCSEL)の一例の断面構造を模式的に示す断面図である。 本発明の3ペアの多層膜反射鏡の表面を原子間力顕微鏡(AFM)で観察した観察画像である。 比較例の3ペアの多層膜反射鏡の表面のAFM画像である。
以下に本発明の好適な実施例を詳細に説明する。なお、以下の説明及び添付図面においては、実質的に同一又は等価な部分には同一の参照符号を付している。
垂直共振器面発光型レーザ(VCSEL : Vertical Cavity Surface Emitting Laser)などの垂直共振器型発光素子に用いられる半導体発光素子ウエハ(以下、単に半導体ウエハともいう。)10の結晶成長について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、垂直共振器型発光素子の製造に用いられる半導体ウエハ10の断面構造を模式的に示す断面図である。
GaN(窒化ガリウム)結晶の成長用基板(以下、単に成長基板とも称する。)11上に、有機金属気相成長(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法を用いて、発光層を含む窒化物半導体層の結晶成長を行った。なお、III族材料(MO原料)としてTMGa(トリメチルガリウム)、TMI(トリメチルインジウム)を用い、V族材料としてアンモニア(NH3)を用いた。また、n型不純物材料ガスにはSiH4(シラン)を用い、p型不純物材料ガスにはCP2Mg(シクロペンタジエニルマグネシウム)を用いた。
[半導体多層膜反射鏡の結晶成長プロセス]
成長基板11上に、アンドープGaNからなる下地層(バッファ)層13を500nm(ナノメートル)の層厚で成長した。なお、基板温度(成長温度)は1050℃とし、キャリアガスとして水素(H2)を供給した。
バッファ層13上に、AlInN層及びGaN層を交互に成長し、窒化物半導体薄膜からなる多層膜反射鏡15を形成した。
以下に、図を参照して多層膜反射鏡15の形成方法について詳細に説明する。図2は、多層膜反射鏡15の詳細構造を模式的に示す断面図である。図3は、多層膜反射鏡15の結晶成長シーケンスを模式的に示す図である。
図2に示すように、多層膜反射鏡15は、第1の半導体薄膜15A及び第2の半導体薄膜15Bが交互に成長されて構成されている。すなわち、多層膜反射鏡15は、半導体分布ブラッグ反射器(半導体DBR)である。より具体的には、多層膜反射鏡15は、活性層20の発光波長(例えば、空気中の発光波長が410nm)を反射中心波長とする反射鏡として構成されている。
まず、アンドープGaN層13上に、第1の屈折率n1を有する第1の半導体薄膜15Aを成長した。具体的には、図3の成長シーケンスに示すように、基板温度(成長温度)Tsが815℃(=TP1:第1の成長温度)において、キャリアガス(雰囲気ガス)として窒素(N2)のみを供給し(図中、“ON”)、また、III族MO材料であるTMA、TMI及びV族材料であるアンモニア(NH3)を反応炉内に供給し(図中、“ON”)、層厚が45nmのAl0.82In0.18N結晶層である第1の半導体薄膜15Aを成長した(時刻T=T1〜T2)。なお、キャリアガス(雰囲気ガス)は、Ar(アルゴン)、Ne(ネオン)等の不活性ガスであってもよい。又は、これら不活性ガスの混合ガスであってもよい。
第1の半導体薄膜15Aは、反射中心波長410nmに対する1/4波長光学膜厚を有する。すなわち、第1の半導体薄膜15Aは、第1の屈折率n1及び第1の膜厚dAを有するλ/4光学膜である。
次に、基板温度Tsを815℃(=TP1)に維持したまま、TMA及びTMIの供給を止め(図中、“OFF”)、キャリアガスとして窒素(図中、N2フローの実線)に加え水素(H2)をさらに供給し10秒間(T=T2〜T3)保持した。すなわち、AlInN層である第1の半導体薄膜15Aの成長後にAlInN層の表面を水素混合雰囲気に曝す処理(水素処理)HPを行った。キャリアガス中の水素ガスは流量(l/min)の割合で30%以上含まれていることが好ましい。
次に、基板温度Tsを815℃(=TP1)に維持したまま、キャリアガスの水素を停止し、窒素のみの雰囲気としてIII族MO材料であるTMGaを反応炉内に供給し、膜厚dB1が約10nmのGaN結晶層である半導体薄膜15B1を形成した(T=T3〜T4)。なお、図2には、第1の半導体薄膜15A及び第2の半導体薄膜15B(すなわち、半導体薄膜15B1及び15B2)の部分拡大図(破線内)を示している。
この後、TMGaの供給を一旦停止し、結晶成長を中断した。その後、基板温度Tsを1,050℃ (=TP2:第2の成長温度)まで昇温した(T=T4〜T5)。基板温度Tsが1,050℃において、再度TMGaを供給して層厚が約30nmのGaN結晶層である半導体薄膜15B2を形成した(T=T5〜T6)。これにより、第1の半導体薄膜15A上に、同一結晶組成の半導体薄膜15B1(第1の成長膜)及び半導体薄膜15B2(第2の成長膜)からなり、GaN層である第2の半導体薄膜15Bを形成した。
第2の半導体薄膜15Bは、反射中心波長410nmに対する1/4波長光学膜厚を有する。すなわち、第2の半導体薄膜15Bは、第2の屈折率n2及び第2の膜厚dBを有するλ/4光学膜である。
第2の半導体薄膜15Bの成長後、上記した成長シーケンスにより、第1の半導体薄膜15Aの成長(T=T7〜T8)、第1の半導体薄膜15Aの水素処理(HP)(T=T8〜T9)、半導体薄膜15B1及び15B2(すなわち、第2の半導体薄膜15B)の成長(T=T9〜T10、T11〜T12)を繰り返した。
以上のように、第1の半導体薄膜15AであるAlInN層と、第2の半導体薄膜15BであるGaN層とを交互に積層した窒化物半導体からなる多層膜反射鏡15をアンドープGaN層13上に形成した。なお、本実施例では、第1の半導体薄膜15A及び第2の半導体薄膜15Bを40ペア(すなわち、第1の半導体薄膜15Aが41層、第2の半導体薄膜15Bが40層)積層した。
なお、第1の半導体薄膜15AはIn(インジウム)を組成に含む窒化物半導体であり、第2の半導体薄膜15Bは窒化物半導体であればよい。例えば、第1の半導体薄膜15AはIn及びAl(アルミニウム)を組成に含む窒化物半導体、例えばAlInGaNでもよい。また、第2の半導体薄膜15BはAlGaNなどのInを含まない窒化物半導体であってもよい。
以上説明したように、第1の半導体薄膜15Aは雰囲気ガスとして不活性ガスを用いて成長される。また、第1の半導体薄膜15Aの成長終了後、第2の半導体薄膜15Bの成長開始前に、水素ガスを供給して第1の半導体薄膜15Aの成長表面を水素混合雰囲気中に保持する(水素混合ガスに曝す)水素処理を行う。すなわち、半導体の結晶成長の停止期間中に、第1の半導体薄膜15Aの成長表面を水素混合雰囲気中に保持する。水素処理後、第1の半導体薄膜15A上に、第2の半導体薄膜15Bを成長する。このように、第1の半導体薄膜15A及び第2の半導体薄膜15Bを交互に繰り返し成長して半導体多層膜反射鏡15を形成する。
なお、第1の半導体薄膜15Aは、水素を含まない雰囲気において成長されるのが好ましい。また、第1の半導体薄膜15Aは、不活性ガスのみを用いて成長されるのが好ましい。
また、第1の半導体薄膜15Aの成長表面の水素処理は、必ずしも第1の半導体薄膜15Aの成長毎に行われなくてもよいが、第1の半導体薄膜15Aの成長毎に行われることが好ましい。また、当該水素処理は、水素ガスのみの雰囲気で行われてもよい。なお、図3において、N2のフロー中の破線(T2〜T3、T8〜T9)は、窒素ガスの供給を停止して雰囲気ガスを水素ガスのみとした場合を示している。
また、水素処理の時間は上記した時間に限らない。水素処理の時間や水素の供給量は、第1の半導体薄膜15Aの表面のInクラスタ量などに応じて適宜設定することができる。
また、第1の半導体薄膜15Aの成長終了後に、第1の半導体薄膜15Aの成長温度(第1の成長温度)において半導体薄膜15B1(第2の半導体薄膜15Bの一部)を成長し、その後、昇温して半導体薄膜15B2(第2の半導体薄膜15Bの一部)を成長する場合について説明した。当該半導体薄膜15B1は、第1の半導体薄膜15Aの表面からのInの脱離などを防ぎ、保護するキャップ層としての機能を有する。なお、当該キャップ層としての半導体薄膜15B1は必ずしも設けなくてもよい。
第1の半導体薄膜15A及び第2の半導体薄膜15Bの各々の成長温度は、第1の半導体薄膜15A及び第2の半導体薄膜15Bの組成などに応じて適宜設定されてもよい。
[垂直共振器型発光素子の半導体発光構造層の成長プロセス]
次に、垂直共振器型発光素子の半導体発光構造層について説明する。再度、図1を参照すると、多層膜反射鏡15上に、成長温度を1050℃として、層厚が430nmのn型GaN層17を成長した。なお、SiH4を供給し、n型不純物であるSiが1×1019cm-3の濃度でドーピングを行った。
n型GaN層17上に、層厚が3nmのGaInN量子井戸層と、層厚が6nmのGaNバリア層とで構成された、5層の量子井戸層を有する量子井戸構造の活性層20を成長した。
活性層20上に、層厚が20nmのp型Al0.15Ga0.85N層21を成長した。なお、CP2Mgを供給し、Mgが2×1019cm-3の濃度でドーピングを行った。p型Al0.15Ga0.85N層21は、電子ブロック層として機能する。
p型Al0.15Ga0.85N層21上に、p型クラッド層として層厚が70nmのp型GaN層23を成長した。なお、CP2Mgを供給し、Mgが2×1019cm-3の濃度でドーピングを行った。
p型GaN層23上に、層厚が10nmのp型GaNコンタクト層25を成長した。なお、CP2Mgを供給し、Mgが2×1020cm-3の濃度でドーピングを行った。
p型AlGaN層21、p型GaN層23及びp型GaNコンタクト層25が第2の半導体層を構成する。
以上の工程により、多層膜反射鏡15上に、第1導電型(本実施例においては、n型)の第1の半導体層(n型GaN層)、活性層(発光層)、第1導電型とは反対の第2導電型(p型)を有する第2の半導体層(p型AlGaN層、p型GaN層及びp型GaNコンタクト層)、からなる半導体発光構造層が形成された。
なお、第1及び第2の半導体層の組成は上記した組成に限らない。また、第1及び第2の半導体層は、少なくとも1の半導体層を有する窒化物半導体層として構成されていてもよい。例えば、異なる結晶組成の半導体層が積層されていてもよい。また、いわゆる電子ブロック層、正孔ブロック層、コンタクト層などを有していてもよい。あるいは、異なる不純物濃度の半導体層が積層されていてもよい。また、例えば、第1導電型とは反対の第2導電型を有する第2の半導体層上に、トンネル接合半導体層が形成されていてもよい。
また、多層膜反射鏡15上に形成された第1の半導体層に電極を形成する場合について説明したが、電極は活性層に電流注入できるように構成されていればよい。例えば、多層膜反射鏡15が第1導電型を有するように不純物ドーピングされ、多層膜反射鏡15に接続された電極が形成されていてもよい。
以上の工程により、共振器長が波長の整数倍(本実施例では、4波長)に相当する共振器長を有する垂直共振器型発光素子の半導体発光構造層を多層膜反射鏡15上に形成した。
[垂直共振器面発光型レーザの製造工程]
以下に、垂直共振器型発光素子の一例として、垂直共振器面発光型レーザ(VCSEL)30の製造工程について、図面を参照して詳細に説明する。図4は、垂直共振器面発光型レーザ(VCSEL)30の一例の断面構造を模式的に示す断面図である。
垂直共振器面発光型レーザ(VCSEL)30は、上記した半導体ウエハ10を用いて製造される。
半導体ウエハ10をフォトレジストを用いてパターニングし、半導体ウエハ10を部分的にエッチングすることによってn型GaN層17を露出させる(露出部17E)。例えば、塩素ガスによるドライエッチングを用いることができる。
p型GaNコンタクト層25上に、例えば直径が10μm(マイクロメートル)の円形のフォトレジストをパターニング形成する。次に、SiO2膜を20nmの厚さで成膜し、リフトオフすることで、中央部に10μm径の開口部を有するSiO2絶縁膜33を形成する。
SiO2絶縁膜33の開口部から露出するp型GaNコンタクト層25を覆うように、SiO2絶縁膜33上にp側コンタクト電極34を形成する。p側コンタクト電極34は、ITO(Indium Tin Oxide)等の金属酸化物からなる透明電極を、例えば20nmの厚さで成膜することにより形成する。
p側コンタクト電極34の外周部、少なくともSiO2絶縁膜33の開口部の外側にワイヤーボンディングのためのパッド部を有するp電極35を形成する。p電極35は、例えばTi(チタン)/Au(金)を成膜することで形成できる。
また、n型GaN層17の露出部17E上に、n電極31を形成する。例えば、Ti/Al/Ti/Auを成膜することでn電極31を形成する。
最後に、フォトグラフィ法及びリフトオフ法によって、透明電極であるp側コンタクト電極34上に、誘電体膜を積層して誘電体多層反射膜(誘電体DBR)37を形成する。誘電体多層反射膜37は、410nmを反射中心波長とする誘電体多層膜であって、例えばSiO2膜/ZrO2膜を8ペア積層して形成できる。誘電体多層反射膜37は多層膜反射鏡15に対向して配されるが、上記したように、p側コンタクト電極34などの電極やSiO2絶縁膜33などの絶縁膜を介して第2の半導体層上に形成されていてもよい。
すなわち、誘電体多層反射膜37は、多層膜反射鏡15(第1の反射鏡)に対向して配された反射鏡(第2の反射鏡)として機能し、多層膜反射鏡15及び誘電体多層反射膜37は反射共振器を構成する。
以上の工程により、共振器長が波長の整数倍(上記実施例では、4波長)に相当する共振器を有する垂直共振器面発光型レーザ(VCSEL)30が製造される。
[半導体多層膜反射鏡(半導体DBR)15の結晶品質]
本発明の効果確認の比較実験を行った。図5Aは、本発明の多層膜反射鏡15の表面を原子間力顕微鏡(AFM)で観察した観察画像である。すなわち、図5Aは、AlInN層である第1の半導体薄膜15Aの成長後に第1の半導体薄膜15Aの表面(すなわち、AlInN層の表面)を水素混合雰囲気に曝す処理(水素処理)HPを行って製作した多層膜反射鏡15の表面を観察したAFM画像である。また、図5Bは、比較例としての多層膜反射鏡の表面を観察したAFM画像である。すなわち、図5Bは、当該水素処理工程を行わなかった点を除いて、本実施例の多層膜反射鏡15と同じ工程で製作した多層膜反射鏡の表面のAFM画像である。尚、いずれも表面観察の為、多層膜反射鏡は3ペアのみ積層した段階のものである。
図5Aに示す本発明の多層膜反射鏡15の転位密度は約1×106cm-2であった。一方、図5Bに示す比較例の多層膜反射鏡の転位密度は約2×107cm-2であった。すなわち、本発明の水素処理を行うことによって半導体多層膜反射鏡の転位密度を1桁以上低減することができた。
このような転位低減のメカニズムとして、AlInN/GaN界面のIn(インジウム)のクラスタが転位の発生起因と考えられる。AlInNの表面を水素混合ガスに曝すことによりInのクラスタが選択的に除去されることによって、AlInN/GaN界面から生じる転位が抑制されたことが示唆される。
垂直共振器面発光型レーザ(VCSEL)などの垂直共振器型発光素子においては、半導体多層膜反射鏡は高反射率、例えば99%以上の高反射率を有することが好ましい。例えば、波長が410nmの面発光レーザのn側の反射鏡をAlInN/GaN等の半導体多層膜で作製する場合、半導体層を数十層積層することが好ましい。しかしながら従来の製造方法で半導体多層膜反射鏡を製作する場合、多層膜表面の転位密度が大きく、半導体多層膜反射鏡上に成長する半導体層及び活性層の転位密度が大きくなる。従って、光出力が低く、信頼性にも問題があった。
本実施例の半導体多層膜反射鏡によれば、多層膜反射鏡中の転位密度を大きく低減できる。また、多層膜反射鏡上に形成される半導体層の転位密度も大きく低減することができる。従って、光出力が大きく、また、信頼性の高い垂直共振器型発光素子を提供することができる。
なお、特に記載の無い限り、上記実施例における成長条件(成長温度、成長時間、MO原料などの原料ガスなど)、半導体層の層厚、層数、ドーピング濃度などは例示に過ぎない。用いられる半導体層(組成)、発光波長、素子構造などに応じて適宜設定することができる。
11:成長基板、13:バッファ層、15:半導体多層膜反射鏡,15A:第1の半導体薄膜、15B:第2の半導体薄膜、15B1:成長膜、15B2:成長膜、17:第1の半導体層、20:活性層、27:第2の半導体層、30:垂直共振器面発光型レーザ(VCSEL)、31:n電極、35:p電極、37:誘電体多層反射膜、

Claims (11)

  1. 有機金属気相成長(MOCVD)法により半導体多層膜反射鏡を製造する製造方法であって、
    In(インジウム)を組成に含む第1の窒化物半導体膜と、第2の窒化物半導体膜と、を交互に繰り返し成長して前記半導体多層膜反射鏡を形成する積層ステップを有し、
    前記第1の窒化物半導体膜は、雰囲気ガスとして不活性ガスを用いて成長され、
    前記積層ステップは、前記第1の窒化物半導体膜の成長終了後であって前記第2の窒化物半導体膜の成長開始前に、水素ガスを供給して前記第1の窒化物半導体膜の表面を水素雰囲気中に保持する水素処理ステップを有する、
    半導体多層膜反射鏡の製造方法。
  2. 前記第1の窒化物半導体膜は第1の成長温度で成長され、前記水素処理ステップは前記第1の成長温度で実行される請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記第1の窒化物半導体膜は第1の成長温度で成長され、前記第2の窒化物半導体膜は前記第1の成長温度とは異なる第2の成長温度で成長される請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記第1の窒化物半導体膜は第1の成長温度で成長され、前記第2の窒化物半導体膜は、前記第1の成長温度で成長される第1の成長膜と、前記第1の成長膜の成長後に前記第1の成長温度よりも高温の第2の成長温度で成長される第2の成長膜とを有する請求項1又は2に記載の製造方法。
  5. 前記水素処理ステップは前記第1の窒化物半導体膜の成長毎に実行される請求項1ないし4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 前記水素処理ステップは、前記不活性ガスと水素ガスの混合ガスを雰囲気ガスとして実行される請求項1ないし5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 前記水素処理ステップは、前記水素ガスのみを雰囲気ガスとして実行される請求項1ないし5のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 前記第1の窒化物半導体膜及び前記第2の窒化物半導体膜の成長は、窒素ガスのみを雰囲気ガスとして実行される請求項1ないし7のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. 前記第1の窒化物半導体膜はIn及びAl(アルミニウム)を組成に含む窒化物半導体であり、前記第2の窒化物半導体膜はAlGaNである請求項1ないし8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 前記第1の窒化物半導体膜はAlInNであり、前記第2の窒化物半導体膜はGaNである請求項1ないし8のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. 請求項1に記載の前記半導体多層膜反射鏡を第1の反射鏡として形成する前記積層ステップと、
    前記半導体多層膜反射鏡上に少なくとも1の半導体層からなる第1半導体層を形成するステップと、
    前記第1半導体層上に活性層を形成するステップと、
    前記活性層上に、前記第1半導体層とは反対の導電型を有する少なくとも1の半導体層からなる第2半導体層を形成するステップと、
    前記第2半導体層上に前記半導体多層膜反射鏡に対向する第2の反射鏡を形成するステップと、
    を有する垂直共振器型発光素子の製造方法。
JP2016144041A 2016-07-22 2016-07-22 半導体多層膜反射鏡及び垂直共振器型発光素子の製造方法 Active JP6846730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144041A JP6846730B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 半導体多層膜反射鏡及び垂直共振器型発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144041A JP6846730B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 半導体多層膜反射鏡及び垂直共振器型発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018014444A true JP2018014444A (ja) 2018-01-25
JP6846730B2 JP6846730B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=61021293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016144041A Active JP6846730B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 半導体多層膜反射鏡及び垂直共振器型発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6846730B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020077649A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 学校法人 名城大学 窒化物半導体発光素子
WO2020230669A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 スタンレー電気株式会社 半導体多層膜反射鏡を用いた垂直共振器型発光素子及びその製造方法
WO2023106080A1 (ja) * 2021-12-07 2023-06-15 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000349393A (ja) * 1999-03-26 2000-12-15 Fuji Xerox Co Ltd 半導体デバイス、面発光型半導体レーザ、及び端面発光型半導体レーザ
US20070003697A1 (en) * 2004-07-28 2007-01-04 Jean-Francois Carlin Lattice-matched AllnN/GaN for optoelectronic devices
JP2011513954A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス素子およびオプトエレクトロニクス素子の製造方法
WO2014167965A1 (ja) * 2013-04-08 2014-10-16 学校法人名城大学 窒化物半導体多層膜反射鏡とそれを用いた発光素子
JP2015056483A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 学校法人 名城大学 窒化物半導体混晶の製造方法及びその製造方法によって作製された窒化物半導体多層構造
JP2015076552A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 キヤノン株式会社 反射鏡、面発光レーザ、固体レーザ、光音響装置及び画像形成装置
JP2015079842A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 学校法人 名城大学 発光素子
JP2015103783A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 キヤノン株式会社 発光素子アレイ
WO2015129610A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 学校法人名城大学 npn型窒化物半導体発光素子の製造方法、およびnpn型窒化物半導体発光素子
JP2016111131A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 学校法人 名城大学 周期利得活性層を有する窒化物半導体発光素子

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000349393A (ja) * 1999-03-26 2000-12-15 Fuji Xerox Co Ltd 半導体デバイス、面発光型半導体レーザ、及び端面発光型半導体レーザ
US20070003697A1 (en) * 2004-07-28 2007-01-04 Jean-Francois Carlin Lattice-matched AllnN/GaN for optoelectronic devices
JP2011513954A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス素子およびオプトエレクトロニクス素子の製造方法
WO2014167965A1 (ja) * 2013-04-08 2014-10-16 学校法人名城大学 窒化物半導体多層膜反射鏡とそれを用いた発光素子
JP2015056483A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 学校法人 名城大学 窒化物半導体混晶の製造方法及びその製造方法によって作製された窒化物半導体多層構造
JP2015076552A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 キヤノン株式会社 反射鏡、面発光レーザ、固体レーザ、光音響装置及び画像形成装置
JP2015079842A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 学校法人 名城大学 発光素子
JP2015103783A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 キヤノン株式会社 発光素子アレイ
WO2015129610A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 学校法人名城大学 npn型窒化物半導体発光素子の製造方法、およびnpn型窒化物半導体発光素子
JP2016111131A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 学校法人 名城大学 周期利得活性層を有する窒化物半導体発光素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020077649A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 学校法人 名城大学 窒化物半導体発光素子
WO2020230669A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 スタンレー電気株式会社 半導体多層膜反射鏡を用いた垂直共振器型発光素子及びその製造方法
WO2023106080A1 (ja) * 2021-12-07 2023-06-15 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP6846730B2 (ja) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6819956B2 (ja) 半導体多層膜反射鏡、これを用いた垂直共振器型発光素子及びこれらの製造方法。
JP4246242B2 (ja) 半導体発光素子
JP3898537B2 (ja) 窒化物半導体の薄膜形成方法および窒化物半導体発光素子
TWI606606B (zh) 氮化物半導體多層膜反射鏡及使用其之發光元件
JPH10242584A (ja) 半導体発光素子
KR20100137474A (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
JP7101374B2 (ja) 垂直共振器型発光素子及び垂直共振器型発光素子の製造方法
JP6846730B2 (ja) 半導体多層膜反射鏡及び垂直共振器型発光素子の製造方法
JPH1174621A (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP3898798B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2000349398A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
US10116120B2 (en) Semiconductor multilayer film mirror, vertical cavity type light-emitting element using the mirror, and methods for manufacturing the mirror and the element
JP2000077783A (ja) インジウムを含む窒化物半導体結晶の成長方法
JP2009038408A (ja) 半導体発光素子
JPH10303502A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JPH11224972A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2000277862A (ja) 窒化物半導体素子
JP2003347658A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2000340892A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US10263141B2 (en) Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing semiconductor light-emitting device
JP4057473B2 (ja) 化合物半導体発光素子及びその製造方法
JPH09246666A (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP2001148546A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2001007448A (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP2002141614A (ja) 窒化物半導体素子及びそれを用いた発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6846730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250