JP2015102722A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015102722A
JP2015102722A JP2013243774A JP2013243774A JP2015102722A JP 2015102722 A JP2015102722 A JP 2015102722A JP 2013243774 A JP2013243774 A JP 2013243774A JP 2013243774 A JP2013243774 A JP 2013243774A JP 2015102722 A JP2015102722 A JP 2015102722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste toner
belt
image forming
forming apparatus
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013243774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6119576B2 (ja
Inventor
佐藤 正吾
Shogo Sato
正吾 佐藤
淳 福井
Atsushi Fukui
淳 福井
功 福地
Isao Fukuchi
功 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013243774A priority Critical patent/JP6119576B2/ja
Priority to US14/553,456 priority patent/US9239563B2/en
Publication of JP2015102722A publication Critical patent/JP2015102722A/ja
Priority to US14/982,995 priority patent/US9557704B2/en
Priority to US15/415,973 priority patent/US9690251B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6119576B2 publication Critical patent/JP6119576B2/ja
Priority to US15/602,409 priority patent/US9933747B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/165Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides
    • G03G15/1655Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides comprising a rotatable holding member to which the second base is attached or attracted, e.g. screen transfer holding drum
    • G03G15/166Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides comprising a rotatable holding member to which the second base is attached or attracted, e.g. screen transfer holding drum with means for conditioning the holding member, e.g. cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/169Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the cleaning unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1661Cleaning of transfer member of transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1869Cartridge holders, e.g. intermediate frames for placing cartridge parts therein

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】感光ドラム上の廃トナー、および、ベルト上の廃トナーを回収することができながら、小型化を図ることのできる画像形成装置を提供すること。【解決手段】プリンタ1は、本体ケーシング2と、4つのプロセスカートリッジ21と、カートリッジ支持体16と、中間転写ベルト44と、ベルトクリーニングユニット144と、廃トナーボックス178とを備えている。4つのプロセスカートリッジ21は、感光ドラム25と、ドラムクリーニングユニット81とをそれぞれ備えている。カートリッジ支持体16は、4つのプロセスカートリッジ21のドラムクリーニングユニット81によって回収された感光ドラム25上の廃トナーと、ベルトクリーニングユニット144によって回収された中間転写ベルト44上の廃トナーとを集約して、廃トナーボックス178に搬送するように構成される集約搬送ユニット64を備えている。【選択図】図2

Description

本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置に関する。
従来より、電子写真方式の画像形成装置として、各色(例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応する複数のプロセスカートリッジと、複数のプロセスカートリッジを支持する引き出し部材と、感光ドラムに対向して配置される転写ベルトとを備えるタンデム型の画像形成装置が知られている。
このようなタンデム型の画像形成装置として、各色のプロセスカートリッジのそれぞれが、対応する感光ドラム上に付着した廃トナーを除去する感光ドラムのクリーニング手段と、感光ドラムのクリーニング手段によって除去された廃トナーを収容する廃トナー容器とを備える画像形成装置が知られている。
また、このような画像形成装置では、さらに、装置本体が、転写ベルトの下方において、転写ベルト上に付着した廃トナーを回収する転写ベルトのクリーニング手段と、転写ベルトのクリーニング手段によって除去された廃トナーを収容する廃トナー容器とを備える画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−102285号公報
しかるに、上記した特許文献1に記載の画像形成装置では、各色のプロセスカートリッジのそれぞれが、感光ドラムのクリーニング手段によって除去された廃トナーを収容する廃トナー容器を備え、しかも、装置本体が転写ベルトのクリーニング手段によって除去された廃トナーを収容する廃トナー容器を備えているために、画像形成装置が大型化してしまうという不具合がある。
そこで、本発明の目的は、複数の感光ドラム上の廃トナー、および、ベルト上の廃トナーを回収することができながら、小型化を図ることのできる画像形成装置を提供することにある。
(1)上記した目的を達成するために、本発明の一の実施形態の画像形成装置は、装置本体と、複数のプロセスカートリッジと、カートリッジ支持体と、ベルトと、ベルトクリーニングユニットと、廃トナーカートリッジとを備えている。
複数のプロセスカートリッジは、感光ドラムと、感光ドラム上の廃トナーを回収するように構成されるドラムクリーニングユニットとをそれぞれ備えている。
カートリッジ支持体は、複数のプロセスカートリッジを支持するように構成され、装置本体の内部に位置する内部位置と、装置本体の外部に位置する外部位置との間を移動するように構成されている。
ベルトは、カートリッジ支持体が複数のプロセスカートリッジを支持した状態で内部位置に位置するときに、複数の感光ドラムに対向するように配置されている。
ベルトクリーニングユニットは、ベルト上の廃トナーを回収するように構成されている。
廃トナーカートリッジは、複数のドラムクリーニングユニットによって回収された感光ドラム上の廃トナーと、ベルトクリーニングユニットによって回収されたベルト上の廃トナーとを収容するように構成されている。
また、カートリッジ支持体は、複数のプロセスカートリッジのドラムクリーニングユニットによって回収された感光ドラム上の廃トナーと、ベルトクリーニングユニットによって回収されたベルト上の廃トナーとを集約して、廃トナーカートリッジに搬送するように構成される集約搬送ユニットを備えている。
(2)また、上記した目的を達成するために、本発明の他の実施形態の画像形成装置は、装置本体と、複数の現像カートリッジと、ドロワユニットと、ベルトと、ベルトクリーニングユニットと、廃トナーカートリッジとを備えている。
複数のカートリッジは、それぞれ、トナーを収容するように構成されている。
ドロワユニットは、複数の感光ドラムと、複数の感光ドラムのそれぞれに対応し、感光ドラム上の廃トナーを回収するように構成される複数のドラムクリーニングユニットとを備え、複数の現像カートリッジを支持するように構成され、装置本体の内部に位置する内部位置と、装置本体の外部に位置する外部位置との間を移動するように構成されている。
ベルトは、ドロワユニットが複数の現像カートリッジを支持した状態で内部位置に位置するときに、複数の感光ドラムに対向するように配置されている。
ベルトクリーニングユニットは、ベルト上の廃トナーを回収するように構成されている。
廃トナーカートリッジは、複数のドラムクリーニングユニットによって回収された感光ドラム上の廃トナーと、ベルトクリーニングユニットによって回収されたベルト上の廃トナーとを収容するように構成されている。
また、ドロワユニットは、複数のドラムクリーニングユニットによって回収された感光ドラム上の廃トナーと、ベルトクリーニングユニットによって回収されたベルト上の廃トナーとを集約して、廃トナーカートリッジに搬送するように構成される集約搬送ユニットを備えている。
本発明の画像形成装置では、複数の感光ドラム上の廃トナー、および、ベルト上の廃トナーを回収することができながら、小型化を図ることができる。
図1は、本発明の画像形成装置の第1実施形態のプリンタを示す中央断面図であって、カートリッジ支持体が内部位置における接触位置にある状態を示す。 図2は、図1に示すプリンタにおいて、集約搬送ユニットの断面をとった側断面図であって、カートリッジ支持体が内部位置における接触位置にある状態を示す。 図3は、図1のA−A断面図であって、プロセスカートリッジがカートリッジ支持体に装着されている状態を示す。 図4は、図1のA−A断面図であって、プロセスカートリッジがカートリッジ支持体から離脱された状態を示す。 図5は、図2のB−B断面図であって、廃トナーカートリッジが連結ユニットに装着されている状態を示す。なお、図5では、便宜的にドロワフレームおよびプロセスカートリッジを省略している。 図6は、図2のB−B断面図であって、廃トナーカートリッジが連結ユニットから離脱されている状態を示す。なお、図6では、便宜的にドロワフレームおよびプロセスカートリッジを省略している。 図7は、図2に示すプリンタにおいて、カートリッジ支持体が内部位置における離間位置にある状態を示す。 図8は、図2に示すプリンタにおいて、カートリッジ支持体が外部位置にある状態を示す。 図9は、本発明の画像形成装置の第2実施形態としてのプリンタを示す中央断面図であって、ドロワユニットが外部位置にある状態を示す。 図10は、図9のC−C断面図であって、現像カートリッジがドロワユニットに装着されている状態を示す。 図11は、図9のC−C断面図であって、現像カートリッジがドロワユニットから離脱されている状態を示す。
1.プリンタの全体構成
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのプリンタ1は、横置きタイプの中間転写型カラープリンタである。プリンタ1は、装置本体の一例としての本体ケーシング2内に、用紙Pを給紙するための給紙部3と、用紙Pに画像を形成するための画像形成部4と、画像が形成された用紙Pを排紙するための排紙部5とを備えている。
また、プリンタ1は、本体ケーシング2の上方に、原稿の画像情報を読み取る画像読取部6を備えている。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2は、略ボックス形状を有している。本体ケーシング2は、フロントカバー7を備えている。
フロントカバー7は、後述するカートリッジ支持体16を本体ケーシング2の内外にスライド移動させるために、本体ケーシング2の前壁の下端部を支点として、図1に示す閉鎖位置と、図7に示す開放位置とに揺動可能である。
なお、以下の説明において、プリンタ1に関し、方向について言及する場合には、プリンタ1を水平方向に載置した状態を基準とする。すなわち、図1の紙面上方が上方であり、紙面下方が下方である。また、図1の紙面右方が前方であり、図1に紙面左方が後方である。また、プリンタ1を前方から見たときを左右の基準とする。すなわち、図1の紙面手前が左方であり、紙面奥が右方である。
(2)給紙部
給紙部3は、用紙Pを収容するための給紙トレイ8と、ピックアップローラ9と、給紙ローラ10と、給紙パッド11と、ピンチローラ12と、1対のレジストローラ13とを備えている。ピックアップローラ9は、その回転により、給紙トレイ8上の用紙Pを、給紙ローラ10と給紙パッド11との間に搬送するように構成されている。給紙ローラ10は、その回転により、用紙Pを1枚ずつに捌くとともに、その用紙Pを給紙ローラ10とピンチローラ12との間を通過するように、上方の両レジストローラ13間に向けて搬送するように構成されている。レジストローラ13は、その回転により、所定のタイミングで、後述する中間転写ベルト44と後述する二次転写ローラ41との間に搬送するように構成されている。
(3)画像形成部
画像形成部4は、スキャナユニット15と、複数、すなわち4つのプロセスカートリッジ21と、カートリッジ支持体16と、転写ユニット17と、定着ユニット18とを備えている。
スキャナユニット15は、本体ケーシング2の上端部内に配置されている。スキャナユニット15は実線で示すように、後述する複数、すなわち4つの感光ドラム25に向けて、画像データに基づいて、レーザービームをそれぞれ出射し、後述する感光ドラム25を露光する。
プロセスカートリッジ21は、感光ドラム25と、感光ドラム25の表面を帯電するための帯電ローラ30と、スキャナユニット15によって感光ドラム25の表面に形成された静電潜像をトナー像に現像するための現像ユニット33とを備えている。
カートリッジ支持体16は、本体ケーシング2の上下方向略中央において、スキャナユニット15の下方に配置されている。カートリッジ支持体16は、4つのプロセスカートリッジ21を支持するように構成されている。
転写ユニット17は、本体ケーシング2の下部において、カートリッジ支持体16の下方、かつ、給紙部3の上方に配置されている。転写ユニット17は、ベルトユニット40と、二次転写ローラ41とを備えている。
ベルトユニット40は、すべての感光ドラム25の下方に位置するように、前後方向に沿って配置されている。ベルトユニット40は、ベルトの一例としての中間転写ベルト44と、4つの感光ドラム25上のトナー像を、中間転写ベルト44に順次一次転写するための複数、すなわち4つの一次転写ローラ45とを備えている。
二次転写ローラ41は、ベルトユニット40の後述する駆動ローラ42の後方において、中間転写ベルト44を挟むように配置されている。二次転写ローラ41は、中間転写ベルト44の表面に形成されたカラー画像を、給紙部3の給紙トレイ8から供給される用紙Pに二次転写するように構成されている。
定着ユニット18は、二次転写ローラ41の前上方に配置されている。定着ユニット18は、加熱ローラ48と、加熱ローラ48の後端部に対して圧接する加圧ローラ49とを備えている。定着ユニット18は、カラー画像が転写された用紙Pが加熱ローラ48と4加圧ローラ49との間を通過する間に、画像を用紙Pに熱定着するように構成されている。
(4)排紙部
排紙部5は、本体ケーシング2の上方の後方部分において、上方に突出している。排紙部5は、定着ユニット18を通過した用紙Pを、排紙トレイ54に排紙するための排出口52および3つの排紙ローラ53を備えている。
排出口52は、排紙部5の前面において、本体ケーシング2の内部と外部とを連通している。3つの排紙ローラ53は、排出口52から排出される用紙Pを挟んで案内するように、配置されている。また、排紙部5の前方の本体ケーシング2の上面は、排紙トレイ54として区画されている。
(5)画像読取部
画像読取部6は、排紙部5を覆うように、本体ケーシング2よりも上方に配置されている。画像読取部6は、本体ケーシング2と略同じ前後方向長さおよび左右方向長さを有する平面視略矩形状を有している。画像読取部6は、原稿を載置するための原稿台56と、原稿台56に揺動可能に支持されている押えカバー57とを備えている。
画像形成部4は、画像読取部6が読み取った原稿の画像情報に基づいて、上記したように、用紙Pの画像を形成することができる。
2.プロセスカートリッジの詳細
プロセスカートリッジ21は、図1および図3に示すように、1対のカートリッジ側壁80と、上記した感光ドラム25と、上記した帯電ローラ30と、上記した現像ユニット33と、感光ドラム25の表面から廃トナーを回収するためのドラムクリーニングユニット81と、カートリッジ連結棒82とを備えている。
(1)カートリッジ側壁
1対のカートリッジ側壁80は、互いに左右方向に間隔を空けて配置されている。カートリッジ側壁80は、上下前後方向に延びる側面視略矩形の略板状を有している。カートリッジ側壁80は、図2および図3に示すように、後述する支持体フレーム63の受入溝76に係合するように構成される係合突起84を備えている。
係合突起84は、カートリッジ側壁80の上方部分における左右方向外面から、左右方向外方へ向かって突出し、前後方向に延びる突条を有している。係合突起84の前後方向の寸法は、受入溝76の前後方向の寸法よりもわずかに短い。
(2)感光ドラム
感光ドラム25は、プロセスカートリッジ21の前後方向略中央における下端部に配置され、図3および図4に示すように、ドラム26と、1対のフランジ27と、ドラム軸28とを備えている。
ドラム26は、左右方向に長手の略円筒形状を有している。ドラム26は、その表面に感光層が形成されるように構成されている。
フランジ27は、径方向が上下前後方向に沿って延びる略円筒形状を有している。フランジ27の外径は、ドラム26の外径と略同一である。1対のフランジ27は、それぞれ、ドラム26の左右方向両端部に配置されている。
ドラム軸28は、左右方向に延びる略円柱形状を有し、ドラム26と、フランジ27とに挿通されている。ドラム軸28の左右方向両端部は、フランジ27よりも左右方向外方に突出している。
感光ドラム25は、ドラム軸28の左右方向両端部が1対のカートリッジ側壁80のそれぞれに支持されることにより、1対のカートリッジ側壁80に回転可能に支持されている。
(3)帯電ローラ
帯電ローラ30は、図1に示すように、左右方向に長手の略円柱形状を有し、感光ドラム25に対して、前上方に配置されている。帯電ローラ30の後下端部は、感光ドラム25の前上端部に接触している。帯電ローラ30は、図3および図4に示すように、その左右方向両端部が1対のカートリッジ側壁80のそれぞれに支持されることにより、1対のカートリッジ側壁80に回転可能に支持されている。
(4)現像ユニット
現像ユニット33は、図1に示すように、プロセスカートリッジ21の後方部分に配置され、その内部にトナーを収容するように構成されている。現像ユニット33は、現像フレーム85と、感光ドラム25の表面上にトナーを供給するための現像ローラ34と、現像ユニット33内のトナーを現像ローラ34に供給するための供給ローラ35と、現像ローラ34に供給されたトナーの厚さを規制するための層厚規制ブレード36とを備えている。
現像フレーム85は、プロセスカートリッジ21の後方部分の上下方向全域にわたって配置されている。現像フレーム85は、左右方向に延びる略角筒形状を有している。現像フレーム85の左右方向両端部は、1対のカートリッジ側壁80の後方部分の左右方向内面にそれぞれ連続している。現像フレーム85の前壁における下端部は、左右方向全域にわたって、前後方向に貫通するように開放されている。
現像ローラ34は、左右方向に延びる略円柱形状であり、現像ユニット33の前下端部に配置されている。現像ローラ34の前方部分および上方部分は、現像ユニット33から露出している。現像ローラ34の前端部は、感光ドラム25の後端部に接触している。現像ローラ34は、その左右方向両端部が1対のカートリッジ側壁80のそれぞれに支持されることによって、その前方部分および上方部分が現像フレーム85の開放部分から露出されるように、現像フレーム85内の前下端部に配置されている。
供給ローラ35は、左右方向に延びる略円柱形状であり、現像ローラ34の後方に配置されている。供給ローラ35の前端部は、現像ローラ34の後端部に圧接されている。供給ローラ35は、その左右方向両端部が1対のカートリッジ側壁80のそれぞれに支持されることによって、現像フレーム85内の後下端部に配置されている。
層厚規制ブレード36は、現像ローラ34の後上方に配置されている。層厚規制ブレード36は、側面視において、上下方向に延びる略板状を有している。層厚規制ブレード36の下端部は、現像ローラ34の後上端部に接触している。層厚規制ブレード36は、現像フレーム85の開放部分の上方周縁部に固定されている。
(5)ドラムクリーニングユニット
ドラムクリーニングユニット81は、図1に示すように、ドラムクリーニングフレーム87と、ドラムクリーニング部材の一例としてのドラムクリーニングブレード88と、第1搬送部材の一例としてのドラムクリーニングスクリュー89とを備えている。なお、図1において、ドラムクリーニングユニット81が備える各部材の符号は、最前端のプロセスカートリッジ21が備えるドラムクリーニングユニット81についてのみ図示するものとし、後方の3つのプロセスカートリッジ21が備えるドラムクリーニングユニット81については、煩雑化防止のため、ドラムクリーニングユニット81が備える各部材の符号の図示を省略する。
(5−1)ドラムクリーニングフレーム
ドラムクリーニングフレーム87は、プロセスカートリッジ21の前下端部であって、感光ドラム25の前方に配置されている。ドラムクリーニングフレーム87は、図3および図4に示すように、フレーム本体部90と、右フレーム突出部91と、左フレーム突出部92とを備えている。
フレーム本体部90は、左右方向に延び、その左右方向両端部が閉鎖される略角筒形状を有している。フレーム本体部90の後壁における下端部は、左右方向全域にわたって、前後方向に貫通するように開放されている。
右フレーム突出部91は、フレーム本体部90の右面における下端部から、右方に向かって突出し、その右端部が閉鎖される略角筒形状を有している。
左フレーム突出部92は、フレーム本体部90の左面における下端部から、左方に向かって突出し、その左端部が閉鎖される略角筒形状を有している。左フレーム突出部92の右端部は、左フレーム突出部92の内部がフレーム本体部90と連通されるように、フレーム本体部90に接続されている。また、左フレーム突出部92は、ドラムクリーニングフレーム87内の廃トナーを外部へ排出するための連通口94を備えている。
連通口94は、左フレーム突出部92の内外を連通するように、左フレーム突出部92の下方部分における左端部を上下方向に貫通している。
そして、ドラムクリーニングフレーム87は、右フレーム突出部91が右方のカートリッジ側壁80に連続し、左フレーム突出部92が左方のカートリッジ側壁80に連続していることにより、1対のカートリッジ側壁80に支持されている。
(5−2)ドラムクリーニングブレード
ドラムクリーニングブレード88は、図1に示すように、ドラムクリーニングフレーム87の後面に配置されている。ドラムクリーニングブレード88は、前後方向に厚みを有し、左右方向に延びる略板状を有している。ドラムクリーニングブレード88の上方部分は、ドラムクリーニングフレーム87の後面における開放部分の上方周縁部に固定されている。ドラムクリーニングブレード88の下方部分は、ドラムクリーニングフレーム87の開放部分の上方半分に臨んでいる。また、ドラムクリーニングブレード88の下端部は、感光ドラム25のドラム26の前端部に対して、接触している。
(5−3)ドラムクリーニングスクリュー
ドラムクリーニングスクリュー89は、ドラムクリーニングフレーム87内の下端部に配置されている。ドラムクリーニングスクリュー89は、図3に示すように、左右方向に延びる左ねじ状のオーガスクリューである。ドラムクリーニングスクリュー89の回転軸の右端部は、ドラムクリーニングフレーム87のフレーム本体部90の右壁に回転可能に支持されている。ドラムクリーニングスクリュー89の回転軸の左端部は、左フレーム突出部92の左壁に回転可能に支持されている。
詳しくは後述するが、ドラムクリーニングフレーム87は、ドラムクリーニングブレード88によって掻き取られたドラム26上の廃トナーの通過を許容するように構成される搬送管である。
(6)カートリッジ連結棒
カートリッジ連結棒82は、図1および図4に示すように、カートリッジ側壁80の上端縁から、カートリッジ側壁80の上下方向の寸法の略1/3の位置において、1対のカートリッジ側壁80の前端部間に架設されている。カートリッジ連結棒82は、左右方向に延びる断面略矩形の略棒形状を有している。カートリッジ連結棒82は、プロセスカートリッジ21を後述する支持体フレーム63から着脱するときにユーザが把持するためのプロセスハンドル96を備えている。
プロセスハンドル96は、カートリッジ連結棒82の上面における左右方向略中央に配置されている。プロセスハンドル96は、下方が開放される正面視略コ字状の略板状を有している。
3.カートリッジ支持体の詳細
カートリッジ支持体16は、図2および図5に示すように、4つのプロセスカートリッジ21を支持するための支持体フレーム63と、4つのプロセスカートリッジ21のドラムクリーニングユニット81によって除去された廃トナーを集約して搬送するための集約搬送ユニット64とを備えている。
(1)支持体フレーム
支持体フレーム63は、図1および図3に示すように、平面視略矩形枠形状を有している。支持体フレーム63は、1対の支持体側壁67と、支持体前壁68と、支持体後壁69と、複数、すなわち3つの支持体隔壁70とを備えている。
1対の支持体側壁67は、図3に示すように、互いに左右方向に間隔を空けて配置されている。支持体側壁67は、前後方向に延びる側面視略矩形の略板状を有している。支持体側壁67は、図3および図7に示すように、ガイドレール72を備えている。
ガイドレール72は、支持体側壁67の前後方向全域にわたって、支持体側壁67の上端縁から、支持体側壁67の上下方向の寸法の略1/3の位置において、左右方向外方へ突出する突条を有している。
支持体前壁68は、図1に示すように、1対の支持体側壁67の前端部間に架設されている。支持体前壁68は、左右方向に延びる正面視略矩形の略板状を有している。支持体前壁68の上端部は、1対の支持体側壁67よりも上方へ突出している。支持体前壁68は、支持体フレーム63を本体ケーシング2に対して移動するときにユーザが把持するためのドロワハンドル73を備えている。
ドロワハンドル73は、支持体前壁68の上方部分における前面から前方に向かって突出した後、下方に屈曲する側面視略L字状の略板状を有している。ドロワハンドル73は、支持体フレーム63を本体ケーシング2から着脱するときに、ユーザが把持する。
支持体後壁69は、1対の支持体側壁67の後端部間に架設されている。支持体後壁69は、左右方向に延びる正面視略矩形の略板状を有している。
3つの支持体隔壁70は、1対の支持体側壁67間に架設されるように、支持体前壁68と支持体後壁69との間において、前後方向に互いに間隔を空けて並列配置されている。支持体隔壁70は、左右方向に延びる正面視略矩形の略板状を有している。
そして、支持体フレーム63において、隣接する支持体隔壁70、および、1対の支持体側壁67によって囲まれた空間は、プロセスカートリッジ収容部75として画定されている。なお、支持体フレーム63の前端部においては、支持体前壁68、最前端の支持体隔壁70、および、1対の支持体側壁67によって囲まれた空間が、プロセスカートリッジ収容部75として画定されている。また、支持体フレーム63の後端部においては、支持体後壁69、最後端の支持体隔壁70、および、1対の支持体側壁67によって囲まれた空間が、プロセスカートリッジ収容部75として画定されている。すなわち、プロセスカートリッジ収容部75は、前後方向に沿って4つ画定されている。そして、4つのプロセスカートリッジ21のそれぞれは、図4および図8に示すように、支持体フレーム63の対応するプロセスカートリッジ収容部75に対して、着脱可能に装着されるように構成されている。
4つのプロセスカートリッジ収容部75のそれぞれにおいて、対応する支持体側壁67は、図2および図3に示すように、カートリッジ側壁80の係合突起84を受け入れるための受入溝76を備えている。
受入溝76は、支持体側壁67の左右方向内面から左右方向外方に向かって窪み、左右方向内方および上方が開放される平面視略コ字状を有している。つまり、受入溝76は、1対の支持体側壁67において、前後方向に沿って互いに間隔を空けて4対配置されている。受入溝76の前後方向の寸法は、プロセスカートリッジ収容部75の前後方向の寸法よりも短い。
なお、詳しくは、後述するが、支持体フレーム63は、本体ケーシング2の内部に位置する図1および図7に示す内部位置と、本体ケーシング2の外部に位置する図8に示す外部位置との間を前後方向、すなわち感光ドラム25の並び方向に沿ってスライド移動可能に構成されている。また、詳しくは、後述するが、プロセスカートリッジ21が装着された状態の支持体フレーム63は、内部位置において、感光ドラム25と中間転写ベルト44とが接触する図1に示す接触位置と、感光ドラム25と中間転写ベルト44とが離間する図7に示す離間位置との間を移動可能に構成されている。
また、支持体フレーム63の下端縁は、図3に示すように、プロセスカートリッジ21が装着された状態の支持体フレーム63が内部位置に位置するときに、感光ドラム25のドラム26の下端部およびフランジ27の下端部よりも上方となるように配置されている。
(2)集約搬送ユニット
集約搬送ユニット64は、図2および図5に示すように、集約搬送管98と、受け取った廃トナーを集約して搬送するための集約搬送部材の一例としての集約搬送スクリュー99と、連結スクリュー161とを備えている。
(2−1)集約搬送管
集約搬送管98は、前後方向に延び、その前後方向両端部が閉鎖される略円筒形状を有している。集約搬送管98は、支持体前壁68の左下端部と、支持体後壁69の左下端部と、3つの支持体隔壁70の左下端部とに支持されるようにして、支持体フレーム63の下方に配置されている。集約搬送管98の前端部は、支持体フレーム63の前端部よりも前方に配置され、集約搬送管98の後端部は、支持体フレーム63の後端部よりも後方に配置されている。集約搬送管98の支持体フレーム63の前端部よりも前方における下方部分は、上下方向に貫通されている。集約搬送管98は、対応するドラムクリーニングユニット81から廃トナーを受け取るための複数、すなわち4つの筒状部の一例としての第1投入筒100と、後述するベルトクリーニングユニット144から廃トナーを受け取るための第2投入筒101と、連結管160とを備えている。
(2−1−1)第1投入筒
4つの第1投入筒100は、図2および図3に示すように、互いに前後方向に間隔を空けて、並列配置されている。第1投入筒100は、集約搬送管98の上方における周面から、上方に向かって突出し、その上端部が閉鎖される略角筒形状を有している。第1投入筒100の下端部は、第1投入筒100の内部が集約搬送管98と連通されるように、集約搬送管98に接続されている。第1投入筒100は、ドラムクリーニングユニット81の連通口94から廃トナーを受け取るための第1開口の一例としての投入口104を備えている。
投入口104は、第1投入筒100の内外を連通するように、第1投入筒100の上端部の平面視略中央を上下方向に貫通している。
4つの第1投入筒100の投入口104のそれぞれは、上記したプロセスカートリッジ21が支持体フレーム63に装着された状態において、対応するドラムクリーニングユニット81の連通口94と上下方向に重なっている。
これにより、ドラムクリーニングユニット81のドラムクリーニングフレーム87と、集約搬送ユニット64の集約搬送管98とが連通されている。
(2−1−2)第2投入筒
第2投入筒101は、図2に示すように、集約搬送ユニット64の後端部に配置されている。第2投入筒101は、集約搬送管98の後端部の上方における周面から、上方に向かって突出し、その上端部が閉鎖される略角筒形状を有している。第2投入筒101の下端部は、第2投入筒101の内部が集約搬送管98と連通されるように、集約搬送管98に接続されている。第2投入筒101は、後述するベルトクリーニングユニット144からの廃トナーを受け取るための第2開口の一例としてのベルト廃トナー受入開口106を備えている。
ベルト廃トナー受入開口106は、第2投入筒101の内外を連通するように、第2投入筒101の後壁における上方部分を前後方向に貫通している。
(2−1−3)連結管
連結管160は、図5に示すように、転写ユニット17の後端部の左方であって、集約搬送ユニット64の前下方に配置されている。連結管160は、左右方向に延び、その左右方向両端部が閉鎖される略円筒形状を有している。連結管160の上方部分における右端部は、連結管160の内部が集約搬送管98と連通するように、集約搬送管98の前下端部の貫通部分における周縁部に接続されている。また、連結管160は、第3開口の一例としての集約トナー吐出開口172と、当接部171とを備えている。
集約トナー吐出開口172は、連結管160の内外を連通するように、連結管160の下方部分における左端部を上下方向に貫通している。
当接部171は、集約トナー吐出開口172よりも右方における連結管160の外周面から、連結管160の径方向外方に向かって突出する略円環形状を有している。
(2−2)集約搬送スクリュー
集約搬送スクリュー99は、図2および図3に示すように、集約搬送管98内に配置されている。集約搬送スクリュー99は、前後方向に延びる右ねじ状のオーガスクリューである。集約搬送スクリュー99の回転軸の前後方向両端部は、集約搬送管98の前壁および後壁にそれぞれ回転可能に支持されている。
詳しくは後述するが、集約搬送管98は、4つの第1投入筒100から流入したドラム26上から除去された廃トナー、および、第2投入筒101から流入した中間転写ベルト44上から除去された廃トナーの通過を許容するように構成される搬送管である。
(2−3)連結スクリュー
連結スクリュー161は、連結管160内に配置されている。連結スクリュー161は、左右方向に延びる右ねじ状のオーガスクリューである。連結スクリュー161の回転軸の左右方向両端部は、連結管160の右壁および左壁にそれぞれ回転可能に支持されている。
詳しくは後述するが、連結管160は、集約搬送ユニット64によって搬送されるドラムクリーニングブレード88によって掻き取られたドラム26上の廃トナー、および、ベルトクリーニングブレード146によって掻き取られた中間転写ベルト44上の廃トナーの通過を許容するように構成される搬送管である。
4.本体ケーシングの詳細
(1)本体ケーシングのフレーム構成
本体ケーシング2は、図3に示すように、1対のケーシング外側壁110と、1対のケーシング内側壁111と、1対のガイド壁112と、1対のケーシング連結板113と、1対の位置決め板114と、上記したフロントカバー7とを備えている。
(1−1)ケーシング外側壁
1対のケーシング外側壁110は、互いに左右方向に間隔を空けて配置されている。1対のケーシング外側壁110は、前後方向に延びる側面視略矩形の略板状を有している。左方のケーシング外側壁110は、図5および図6に示すように、廃トナーユニット取出口117と、サイドカバー118とを備えている。
廃トナーユニット取出口117は、左方のケーシング外側壁110の前下端部を左右方向に貫通している。廃トナーユニット取出口117は、後述する廃トナーボックス178が通過可能な寸法を有している。
サイドカバー118は、側面視略矩形の略板状を有している。廃トナーユニット取出口117の下端部を支点として、図5に示す閉鎖位置と、図6に示す開放位置とに揺動可能である。
(1−2)ケーシング内側壁
1対のケーシング内側壁111は、図3に示すように、1対のケーシング外側壁110よりも左右方向内方において、互いに左右方向に間隔を空けて配置されている。ケーシング内側壁111は、前後方向に延びる側面視略矩形の略板状を有している。ケーシング内側壁111は、図1および図3に示すように、前後1対の湾曲溝119を備えている。
1対の湾曲溝119は、ケーシング内側壁111の上端縁から、ケーシング内側壁111の上下方向の寸法の略1/4の位置において、互いに前後方向に間隔を空けて配置されている。湾曲溝119は、ケーシング内側壁111の左右方向内面から、左右方向外方向へ向かって窪んでいる。湾曲溝119は、図1に示すように、一定の幅で後下方と前上方とを結ぶ方向に沿って延びており、その中央部分が、後上方にわずかに膨出する側面視略円弧形状を有している。
1対のケーシング内側壁111の前端部間において、本体ケーシング2の前壁は、前後方向に貫通されており、カートリッジ支持体取出口120として画定されている。
(1−3)ガイド壁
1対のガイド壁112は、図3に示すように、1対のケーシング内側壁111よりも左右方向内方において、互いに左右方向に間隔を空けて配置されている。ガイド壁112は、図1および図3に示すように、前後方向に延びる側面視略矩形の略板状を有している。ガイド壁112は、ガイド溝124と、屈折部126と、係合軸127と、前後1対のガイド軸123とを備えている。
ガイド溝124は、ガイド壁112の上端縁から、ガイド壁112の上下方向の寸法の略1/3の位置において、ガイド壁112の前端部からガイド壁112の後端部近傍にわたって、ガイド壁112の左右方向内面から左右方向外方へ凹む凹溝である。ガイド溝124は、支持体フレーム63の支持体側壁67のガイドレール72を、前後方向にスライド可能に受け入れるように構成されている。
屈折部126は、図1に示すように、ガイド壁112の前下端部から、下方に向かって突出する側面視略矩形の略板状を有している。
係合軸127は、屈折部126の左右方向外面の下端部から、左右方向外方に向かって突出する略円柱形状を有している。係合軸127は、フロントカバー7の後述する連動部134の遊端部と係合されている。
1対のガイド軸123は、ガイド壁112の前上端部と後上端部とに、互いに前後方向に間隔を空けて配置されている。ガイド軸123は、図1および図3に示すように、ガイド壁112の左右方向外面から、左右方向外方へ向かって突出する略円柱形状を有している。1対のガイド軸123のそれぞれは、対応するケーシング内側壁111の1対の湾曲溝119のそれぞれに対して、移動可能に挿通されている。
これにより、1対のガイド壁112は、図2および図7に示すように、ガイド軸123がケーシング内側壁111の湾曲溝119内において後下端部と前上端部との間を移動することにより、ケーシング内側壁111に対して、後下方と前上方とを結ぶ方向に沿って揺動可能に構成されている。
(1−4)ケーシング連結板
1対のケーシング連結板113は、図1および図3に示すように、1対のケーシング内側壁111の上端部間、および、下端部間にそれぞれ架設されている。上方のケーシング連結板113は、スキャナユニット15の下方に配置されている。上方のケーシング連結板113は、前後方向に延びる平面視略矩形の略板状を有している。下方のケーシング連結板113は、転写ユニット17の下方、かつ、給紙部3の上方に配置されている。下方のケーシング連結板113は、中間転写ベルト44の下方部分に沿うように、後方から前方に向かうにつれて、上方へ傾斜する略板状を有している。
(1−5)位置決め板
1対の位置決め板114は、図2および図3に示すように、下方のケーシング連結板113の上面における左方部分と、右方部分とにそれぞれ配置されている。左方の位置決め板114は、支持体フレーム63が内部位置に位置している状態で、集約搬送ユニット64の集約搬送管98と左右方向から見て重なっており、かつ、集約搬送管98よりも右方に配置されている。言い換えると、集約搬送管98は、位置決め板114よりも左右方向外方に配置されている。位置決め板114は、前後方向に延びる側面視略矩形の略板状を有している。位置決め板114は、その下端縁が後方から前方に向かうにつれて、上方に傾斜するように、右方に折り返されている。位置決め板114の上端縁は、前後方向に沿っている。位置決め板114は、複数、すなわち4つの位置決め凹部130を備えている。
4つの位置決め凹部130は、前後方向に互いに間隔を空けて並列配置されている。位置決め凹部130は、位置決め板114の上端縁から下方に向かって側面視略円弧形状に窪んでいる。位置決め凹部130は、感光ドラム25のフランジ27の周縁に沿っている。位置決め凹部130の下端部は、左右方向に投影したときに、中間転写ベルト44の上方部分と略同じ位置となるように、配置されている。
(1−6)フロントカバー
フロントカバー7は、上記したように、図1に示す閉鎖位置と、図7に示す開放位置とに揺動可能である。フロントカバー7は、図1に示すように、カバー本体132と、手差しトレイ133と、連動部134とを備えている。
カバー本体132は、上下方向に沿って延びる正面視略矩形の略板状であって、その上端が後方に向かって傾斜している。カバー本体132は、カートリッジ支持体取出口120を閉鎖可能な寸法を有している。
手差しトレイ133は、カバー本体132の上下方向略中央部分に配置されている。手差しトレイ133は、左右方向に延びる側面視略矩形の略板状を有している。手差しトレイ133は、カバー本体132の下端部を支点として、前方に傾倒可能に構成されている。
連動部134は、図1および図7に示すように、長手方向の略中央部分において、折り曲げ可能にな略棒形状を有している。連動部134の基端部は、カバー本体132の上下方向略中央に接続されている。連動部134の遊端部は、ガイド壁112の係合軸127と係合されている。
(2)本体ケーシングのクリーニング構成
本体ケーシング2は、図1および図5に示すように、上記したベルトユニット40と、廃トナーカートリッジの一例としての廃トナーボックス178とを備えている。
(2−1)ベルトユニット
ベルトユニット40は、すべての感光ドラム25の下方に位置するように、前後方向に沿って配置されている。ベルトユニット40は、駆動ローラ42と、従動ローラ43と、テンションローラ46と、上記した中間転写ベルト44と、上記した4つの一次転写ローラ45とを備えている。
駆動ローラ42は、ベルトユニット40の後端部に回転可能に支持されている。
従動ローラ43は、ベルトユニット40の前端部に回転可能に支持されている。
テンションローラ46は、ベルトユニット40において、駆動ローラ42の前下方に回転可能に支持されている。
中間転写ベルト44は、その上方部分がすべての感光ドラム25の下端部に対して接触するように、駆動ローラ42と従動ローラ43とテンションローラ46との周りに掛け渡されている。また、中間転写ベルト44は、駆動ローラ42の駆動、および、従動ローラ43の従動により、その上方部分が後方から前方に向かって移動するように、周回移動するように構成されている。また、中間転写ベルト44は、その下方部分をテンションローラ46によって下方に向けて押圧されることにより、張力が付与されている。
4つの一次転写ローラ45のそれぞれは、駆動ローラ42と従動ローラ43との間において、4つの感光ドラム25のそれぞれの下方に、中間転写ベルト44を介して配置されるように、前後方向に互いに間隔を空けて並列配置されている。一次転写ローラ45は、中間転写ベルト44の上方部分に下方から接触している。
ベルトユニット40は、ベルトユニット側板143と、中間転写ベルト44の表面から廃トナーを除去するためのベルトクリーニングユニット144とを備えている。
(2−1−1)ベルトユニット側板
ベルトユニット側板143は、図2および図3に示すように、ベルトユニット40の左右方向両端部であって、1対の位置決め板114よりも左右方向内方において、互いに左右方向に間隔を空けて配置されている。ベルトユニット側板143は、前後方向に延びる側面視略矩形の略板状を有している。ベルトユニット側板143の上端縁は、前後方向に沿って延びている。ベルトユニット側板143の下端縁は、ケーシング連結板113の傾斜に沿って、後方から前方に向かうにつれて、上方に傾斜している。また、ベルトユニット側板143の後端部は上方に向かって突出しており、詳しくは後述するが、ベルトクリーニングフレーム145の左右方向両端部を閉鎖している。
(2−1−2)ベルトクリーニングユニット
ベルトクリーニングユニット144は、図1に示すように、駆動ローラ42の上方に中間転写ベルト44を挟むように配置されている。言い換えると、ベルトクリーニングユニット144は、プロセスカートリッジ21を支持する支持体フレーム63が内部位置に位置している状態で、最後方の感光ドラム25よりも後方に配置されている。ベルトクリーニングユニット144は、ベルトクリーニングフレーム145と、ベルトクリーニング部材の一例としてのベルトクリーニングブレード146と、ベルトクリーニングブラシローラ147と、第2搬送部材の一例としてのベルトクリーニングスクリュー148とを備えている。
ベルトクリーニングフレーム145は、ブラシローラ収容部149と、スクリュー収容部150と、延長部151とを備えている。
ブラシローラ収容部149は、図5に示すように、左右方向に延びる略円筒形状を有している。ブラシローラ収容部149の左右方向両端部は、1対のベルトユニット側板143によって閉鎖されている。ブラシローラ収容部149の下端部は、左右方向全域にわたって、上下方向に貫通するように開放されている。
スクリュー収容部150は、図1および図5に示すように、左右方向に延びる略円筒形状を有しており、その内部がブラシローラ収容部149と連通されるように、ブラシローラ収容部149の前方に隣接配置されている。スクリュー収容部150の直径は、ブラシローラ収容部149の直径よりも小さい。スクリュー収容部150の右端部は、図5に示すように、右方のベルトユニット側板143におって閉鎖されている。つまり、スクリュー収容部150の右端部は、ブラシローラ収容部149の右端部と面一である。スクリュー収容部150の左端部は、ブラシローラ収容部149の左端部よりも、左方に延びている。つまり、スクリュー収容部150の左右方向の寸法は、ブラシローラ収容部149の左右方向の寸法よりも長い。
延長部151は、図2に示すように、スクリュー収容部150の左端部から前下方に向かって延び、その後上端部および前下端部が閉鎖された略角筒形状を有している。延長部151の右壁における上端部は、延長部151の内部がスクリュー収容部150と連通するように、スクリュー収容部150の左端部に接続されている。また、延長部151の前下端部は、上下方向に沿って延びている。延長部151は、ベルト廃トナー吐出開口153と、載置部154とを備えている。
ベルト廃トナー吐出開口153は、延長部151の前下端部を前後方向に貫通している。
載置部154は、ベルト廃トナー吐出開口153の下方周縁部から下方に向かって延びた後、前方に向かって屈折する側面視略L字状の略板状を有している。
ベルトクリーニングブレード146は、図1に示すように、ブラシローラ収容部149の前下端部に配置されている。ベルトクリーニングブレード146は、前下方と後上方とを結ぶ方向に厚みを有し、左右方向に延びる略板状を有している。ベルトクリーニングブレード146の前上方部分は、ブラシローラ収容部149の下端部における開放部分の前方周縁部に固定されている。ベルトクリーニングブレード146の後下方部分は、ブラシローラ収容部149の開放部分の前方半分に臨んでいる。また、ベルトクリーニングブレード146の後下端部は、中間転写ベルト44の後上端部に対して、接触している。
ベルトクリーニングブラシローラ147は、ブラシローラ収容部149内に配置されている。ベルトクリーニングブラシローラ147は、左右方向に延び、表面が植毛されるブラシローラである。ベルトクリーニングブラシローラ147の回転軸の左右方向両端部は、ブラシローラ収容部149の左右方向両端部を閉鎖する1対のベルトユニット側板143のそれぞれに回転可能に支持されている。
ベルトクリーニングスクリュー148は、スクリュー収容部150内に配置されている。ベルトクリーニングスクリュー148は、図5に示すように、左右方向に延びる左ねじ状のオーガスクリューである。ドラムクリーニングスクリュー89の回転軸の右端部は、スクリュー収容部150の右端部を閉鎖するベルトユニット側板143に回転可能に支持されている。ドラムクリーニングスクリュー89の回転軸の左端部は、スクリュー収容部150の左端部よりも左方に突出し、延長部151の左壁に回転可能に支持されている。
詳しくは後述するが、ベルトクリーニングフレーム145は、ベルトクリーニングブレード146によって掻き取られた中間転写ベルト44上の廃トナーの通過を許容するように構成される搬送管である。
(2−2)廃トナーボックス
廃トナーボックス178は、図1および図5に示すように、集約搬送ユニット64の連結管160の左方に配置されている。言い換えると、廃トナーカートリッジ141は、プロセスカートリッジ21を支持する支持体フレーム63が内部位置に位置している状態で、最後方の感光ドラム25よりも前方に配置されている。廃トナーボックス178は、集約搬送ユニット64の連結管160に対して着脱可能に構成されている。廃トナーボックス178は、上端部が上方に突出し、上下前後に延びる略ボックス形状を有している。廃トナーボックス178は、受入部181と、廃トナー連通口182とを備えている。
受入部181は、廃トナーボックス178の突出部分の右側壁から、左方に向かって、側面視略矩形状に窪んでいる。受入部181の前方および上方は開放されている。受入部181の左端部は、廃トナーボックス178の左右方向略中央に位置している。受入部181は、連結管160の左端部を受け入れ可能である。
廃トナー連通口182は、受入部181の下方部分において、受入部181を上下方向に貫通している。
廃トナーボックス178では、受入部181内に連結管160の左端部を受け入れることにより、受入部181の右端部の周縁部分は、当接部171の左端部と当接し、廃トナー連通口182は、連結管160の集約トナー吐出開口172と上下方向に重なっている。
これにより、廃トナーボックス178は、集約搬送ユニット64の連結管160と連通されている。
(2−3)廃トナーボックスの連結管に対する着脱
廃トナーボックス178は、廃トナーユニット取出口117を介して、集約搬送ユニット64の連結管160に対して着脱される。
具体的には、まず、図6に示すように、左方のケーシング外側壁110のサイドカバー118を、その下端部を支点として、左方へ揺動させることで、廃トナーユニット取出口117を開放する。
次いで、廃トナーボックス178が、廃トナーユニット取出口117を介して左方に移動されると、集約搬送ユニット64の連結管160が、廃トナーボックス178の受入部181から離間される。
これにより、廃トナー連通口182と集約トナー吐出開口172との連通が解除される。
また、廃トナーボックス178を集約搬送ユニット64の連結管160に対して組み付けるには、上記と逆の手順で操作する。
具体的には、図5に示すように、廃トナーユニット取出口117を介して、廃トナーボックス178を本体ケーシング2内に押し込み、受入部181内に連結管160を受け入れる。
そうすると、廃トナーボックス178の受入部181の周縁部が、連結管160の当接部171に当接することにより、廃トナーボックス178が位置決めされる。
そして、廃トナー連通口182と集約トナー吐出開口172とが上下方向に重なることにより、廃トナーボックス178と、集約搬送ユニット64の連結管160とが連通される。
5.接触位置における支持体フレームの状態
図1および図3に示すように、プロセスカートリッジ21が装着された状態の支持体フレーム63は、1対のガイド壁112のガイド溝124にガイドレール72が受け入れられることによって、本体ケーシング2内にスライド可能に支持されている。支持体フレーム63の支持体前壁68の上端部の後面は、スキャナユニット15の前端部に対して接触している。
そして、ガイド壁112の1対のガイド軸123は、対応するケーシング内側壁111の1対の湾曲溝119のそれぞれの後下端部に配置されている。これにより、支持体フレーム63に支持される4つのプロセスカートリッジ21の感光ドラム25のそれぞれが、1対の位置決め板114の上端縁に当接している。具体的には、4つの感光ドラム25のフランジ27が、対応する位置決め凹部130内に受け入れられている。
こうして、4つの感光ドラム25は、1対の位置決め板114によって、ドラム26がスキャナユニット15と位置決めされ、中間転写ベルト44の上方部分と接触するように位置決めされる。
これにより、支持体フレーム63は、内部位置における接触位置に位置されている。
なお、プロセスカートリッジ21が装着された状態の支持体フレーム63が内部位置における接触位置に位置しているときには、図2に示すように、集約搬送ユニット64の集約搬送管98の後端部が、ベルトクリーニングユニット144の載置部154に載置されている。これにより、集約搬送ユニット64のベルト廃トナー受入開口106と、ベルトクリーニングユニット144のベルト廃トナー吐出開口153とが前後方向に重なっている。
こうして、集約搬送ユニット64の集約搬送管98と、ベルトクリーニングユニット144のベルトクリーニングフレーム145とが連通されている。
また、プロセスカートリッジ21が装着された状態の支持体フレーム63が内部位置における接触位置に位置しているときには、上記したように、図5に示すように、廃トナーボックス178の廃トナー連通口182と、連結管160の集約トナー吐出開口172とが上下方向に重なっている。
これにより、廃トナーボックス178は、集約搬送管98の連結管160と連通されている。
6.感光ドラムおよび中間転写ベルト上の廃トナー回収動作
次に、プリンタ1の動作中において、感光ドラム25および中間転写ベルト44上の廃トナー回収動作について説明する。
(1)ベルトクリーニングユニットによる廃トナー回収動作
ベルトクリーニングユニット144は、中間転写ベルト44上に付着した廃トナーなどの付着物を除去する。
詳しくは、図1に示すように、ベルトクリーニングブレード146は、中間転写ベルト44上の廃トナーなどの付着物を掻き取り、ベルトクリーニングフレーム145のブラシローラ収容部149内に貯留する。
次いで、ベルトクリーニングブラシローラ147は、その回転によって、ブラシローラ収容部149内に貯留された廃トナーなどの付着物をベルトクリーニングフレーム145の前方部分、すなわちスクリュー収容部150に向けて搬送する。
そして、ベルトクリーニングスクリュー148は、その回転によって、廃トナーなどの付着物をスクリュー収容部150の左端部に向けて搬送する。
こうして、スクリュー収容部150の左端部に搬送された中間転写ベルト44上から除去された廃トナーなどの付着物は、図2に示すように、延長部151内に流入する。
そして、延長部151内に流入した中間転写ベルト44上から除去された廃トナーなどの付着物は、延長部151内を落下し、ベルト廃トナー吐出開口153およびベルト廃トナー受入開口106を介して、集約搬送ユニット64の集約搬送管98内に流入する。
(2)ドラムクリーニングユニットおよび集約搬送ユニットによる廃トナー回収動作
ドラムクリーニングユニット81は、感光ドラム25のドラム26上に付着した廃トナーなどの付着物を除去する。
詳しくは、図1および図3に示すように、ドラムクリーニングブレード88は、感光ドラム25のドラム26上の廃トナーなどの付着物を掻き取り、ドラムクリーニングフレーム87内に貯留する。
次いで、ドラムクリーニングスクリュー89は、その回転によって、ドラムクリーニングフレーム87内に貯留された廃トナーなどの付着物をドラムクリーニングフレーム87の左端部、すなわち左フレーム突出部92に向けて搬送する。
そして、左フレーム突出部92に搬送された廃トナーなどの付着物は、連通口94および投入口104を介して、第1投入筒100内に落下し、集約搬送管98内に流入する。
次いで、図2に示すように、集約搬送ユニット64は、集約搬送スクリュー99の回転によって、集約搬送管98内に流入した感光ドラム25のドラム26上から除去された廃トナーなどの付着物を、後方から前方に搬送する。
つまり、4つのドラムクリーニングユニット81によって除去された感光ドラム25のドラム26上の廃トナーなどの付着物は、4つの第1投入筒100を介して、集約搬送管98内にまとめられて搬送される。
また、集約搬送ユニット64は、集約搬送スクリュー99の回転によって、ベルト廃トナー受入開口106から集約搬送管98内に流入した中間転写ベルト44上から除去された廃トナーなどの付着物を、後方から前方に搬送する。
これにより、感光ドラム25のドラム26上から除去された廃トナーなどの付着物、および、中間転写ベルト44上から除去された廃トナーなどの付着物は、集約搬送管98内にまとめられ、図2および図5に示すように、連結管160内に落下し、流入する。
そして、連結管160は、その内部において、ドラムクリーニングユニット81によって感光ドラム25のドラム26上から除去された廃トナーなどの付着物、および、ベルトクリーニングユニット144によって中間転写ベルト44上から除去された廃トナーなどの付着物を、廃トナーボックス178に向けて搬送する。
詳しくは、上記したように、連結管160の右端部内に流入した感光ドラム25のドラム26上から除去された廃トナーなどの付着物、および、中間転写ベルト44上から除去された廃トナーなどの付着物は、連結スクリュー161の回転によって、連結管160の左端部に向けて搬送される。
そして、連結管160の左端部にまとめて搬送された中間転写ベルト44上から除去された廃トナーなどの付着物、および、感光ドラム25のドラム26上から除去された廃トナーなどの付着物は、集約トナー吐出開口172および廃トナー連通口182を介して、廃トナーボックス178内に落下し、貯留される。
こうして、ベルトクリーニングユニット144から流入した中間転写ベルト44上から除去した廃トナーなどの付着物、および、ドラムクリーニングユニット81から流入した感光ドラム25のドラム26上から除去した廃トナーなどの付着物は、まとめて、廃トナーボックス178内に貯留される。
7.ドロワフレームの着脱動作
(1)カートリッジ支持体の内部位置から外部位置への移動
まず、カートリッジ支持体16の内部位置における接触位置から離間位置への移動について説明する。
内部位置における接触位置に位置するカートリッジ支持体16は、図2および図7に示すように、本体ケーシング2のフロントカバー7が閉鎖位置から開放位置に移動することにより、接触位置から離間位置に移動する。このフロントカバー7の閉鎖位置から開放位置への移動に伴って、連動部134に張力がかかり、連動部134を介して、1対のガイド壁112が前方に向けて引っ張られる。これにより、ガイド軸123がケーシング内側壁111の湾曲溝119内を後下端部から前上端部へ移動し、1対のガイド壁112が前上方へ移動する。
カートリッジ支持体16は、ガイド壁112の移動に伴って、本体ケーシング2内を上方に移動する。そうすると、位置決め板114の4つの位置決め凹部130のそれぞれは、4つの感光ドラム25のそれぞれから離間される。また、このとき、集約搬送ユニット64の集約搬送管98が、ベルトクリーニングユニット144の載置部154に対して上方に移動することにより、集約搬送管98のベルト廃トナー受入開口106と、ベルトクリーニングフレーム145のベルト廃トナー吐出開口153との連通が解除される。
また、このとき、集約搬送ユニット64の連結管160が、廃トナーボックス178の受入部181に対して上方に移動することにより、連結管160の集約トナー吐出開口172と、廃トナーボックス178の廃トナー連通口182との連通が解除される。
以上により、カートリッジ支持体16の内部位置における接触位置から離間位置への移動が完了する。
次いで、カートリッジ支持体16の内部位置における離間位置から外部位置への移動について説明する。
カートリッジ支持体16は、ユーザがドロワハンドル73を把持して、図7および図8に示すように、カートリッジ支持体16を前方へ引き出すことにより、内部位置における離間位置から外部位置へ移動する。このとき、カートリッジ支持体16は、ガイドレール72がガイド溝124に沿ってガイドされるようにして、前方へスライド移動される。これにより、カートリッジ支持体16は、図8に示すように、カートリッジ支持体取出口120を介して本体ケーシング2の外部まで引き出される。
以上により、カートリッジ支持体16の内部位置における離間位置から外部位置への移動が完了する。
このように、カートリッジ支持体16が外部位置に位置されることにより、図8に仮想線で示すように、プロセスカートリッジ21は、上方へ引き上げられることにより、カートリッジ支持体16に対して取り外し可能となる。
(2)カートリッジ支持体の外部位置から内部位置への移動
まず、カートリッジ支持体16の外部位置から内部位置における離間位置への移動について説明する。
カートリッジ支持体16は、ユーザにより後方へ押し込まれることにより、ガイドレール72がガイド溝124に沿ってガイドされ、外部位置から内部位置における離間位置へスライド移動する。そうすると、図7に示すように、支持体フレーム63の支持体前壁68の上端部の後面がスキャナユニット15の前端部に当接し、4つの感光ドラム25のそれぞれは、対応する位置決め凹部130に対して、上下方向に間隔をあけて向かい合う位置に配置される。
以上により、支持体フレーム63の外部位置から、内部位置における離間位置への移動が完了する。
次いで、カートリッジ支持体16の内部位置における離間位置から接触位置への移動について説明する。
1対のガイド壁112は、フロントカバー7の開放位置から閉鎖位置への移動に伴って、連動部134の1対のガイド壁112へかかっていた張力が解除され、ガイド壁112は、図2に示すように、その自重により、ガイド軸123が湾曲溝119の後下端部に移動することによって、下方へ移動する。このとき、1対のガイド壁112は、支持体フレーム63の支持体前壁68がスキャナユニット15の前端部に当接しているので、後方へ移動せずに、そのまま下方へ移動する。
これにより、図1に示すように、4つの感光ドラム25のそれぞれが、対応する位置決め凹部130に受け入れられ、中間転写ベルト44と接触するように位置決めされる。
また、このとき、集約搬送ユニット64の集約搬送管98が、ベルトクリーニングユニット144の載置部154に載置されることにより、集約搬送管98のベルト廃トナー受入開口106と、ベルトクリーニングフレーム145のベルト廃トナー吐出開口153とが前後方向に重なり、連通される。
また、このとき、集約搬送ユニット64の連結管160が、廃トナーボックス178の受入部181に受け入れられることにより、連結管160の集約トナー吐出開口172と、廃トナーボックス178の廃トナー連通口182とが上下方向に重なり、連通される。
以上により、支持体フレーム63の内部位置における離間位置から接触位置への移動が完了する。
8.作用効果
(1)このプリンタ1は、図1に示すように、本体ケーシング2と、4つのプロセスカートリッジ21と、カートリッジ支持体16と、中間転写ベルト44と、ベルトクリーニングユニット144と、廃トナーボックス178とを備えている。
4つのプロセスカートリッジ21は、感光ドラム25と、感光ドラム25上の廃トナーを回収するように構成されるドラムクリーニングユニット81とをそれぞれ備えている。
カートリッジ支持体16は、図1および図8に示すように、4つのプロセスカートリッジ21を支持するように構成され、本体ケーシング2の内部に位置する内部位置と、本体ケーシング2の外部に位置する外部位置との間を移動するように構成されている。
中間転写ベルト44は、カートリッジ支持体16が4つのプロセスカートリッジ21を支持した状態で内部位置に位置するときに、4つの感光ドラム25に対向するように配置されている。
ベルトクリーニングユニット144は、中間転写ベルト44上の廃トナーを回収するように構成されている。
廃トナーボックス178は、図2および図5に示すように、4つのドラムクリーニングユニット81によって回収された感光ドラム25上の廃トナーと、ベルトクリーニングユニット144によって回収された中間転写ベルト44上の廃トナーとを収容するように構成されている。
また、カートリッジ支持体16は、4つのプロセスカートリッジ21のドラムクリーニングユニット81によって回収された感光ドラム25上の廃トナーと、ベルトクリーニングユニット144によって回収された中間転写ベルト44上の廃トナーとを集約して、廃トナーボックス178に搬送するように構成される集約搬送ユニット64を備えている。
このような構成によれば、4つのドラムクリーニングユニット81によって感光ドラム25上から回収された廃トナーと、ベルトクリーニングユニット144によって中間転写ベルト44上から回収された廃トナーとを1つの廃トナーカートリッジ141に集約することができる。
そのため、感光ドラム25上の廃トナーを収容するための容器と、中間転写ベルト44上の廃トナーを収容するための容器とが別々に備えられている場合と比較して、プリンタ1の小型化を図ることができる。
また、廃トナーを収容するための容器が複数備えられている場合と比較して、容易に廃トナーを処理することができる。
(2)また、このプリンタ1によれば、図2に示すように、集約搬送ユニット64は、各ドラムクリーニングユニット81のそれぞれによって回収された感光ドラム25上の廃トナーと、ベルトクリーニングユニット144によって回収された中間転写ベルト44上の廃トナーとを、前後方向に沿って搬送するように構成されている。
このような構成によれば、図2に示すように、集約搬送ユニット64は、4つの感光ドラム25上から回収された廃トナー、および、中間転写ベルト44上から回収された廃トナーを後方から前方へ向けて搬送することにより、その内部において、4つの感光ドラム25上から回収された廃トナー、および、中間転写ベルト44上から回収された廃トナーを確実にまとめることができる。
(3)また、このプリンタ1によれば、図2および図5に示すように、集約搬送ユニット64は、その内部が廃トナーの通過を許容するように構成され、前後方向に延びる集約搬送管98を備えている。
集約搬送管98は、ドラムクリーニングユニット81からの廃トナーを受け入れるための投入口104と、ベルトクリーニングユニット144からの廃トナーを受け入れるためのベルト廃トナー受入開口106と、廃トナーを廃トナーボックス178に供給するための集約トナー吐出開口172とを備えている。
このような構成によれば、集約搬送ユニット64の集約搬送管98は、4つのドラムクリーニングユニット81からの廃トナーを投入口104から受け入れ、ベルトクリーニングユニット144からの廃トナーをベルト廃トナー受入開口106から受け入れ、それらを集約トナー吐出開口172に集約して、廃トナーカートリッジ141に搬送することができる。
そのため、廃トナーがこぼれ落ちるリスクを低減することができる。
(4)また、このプリンタ1によれば、図2および図4に示すように、集約搬送ユニット64は、集約搬送管98の周面から突出し、各ドラムクリーニングユニット81に対応するとともに各ドラムクリーニングユニット81からの廃トナーを受け入れるための投入口104をそれぞれ有する4つの第1投入筒100を備えている。
このような構成によれば、ドラムクリーニングユニット81によって回収された感光ドラム25上の廃トナーを、対応する投入口104を有する第1投入筒100を介して、集約搬送管98内に確実に集約することができる。
(5)また、このプリンタ1によれば、図2および図4に示すように、集約搬送ユニット64は、集約搬送管98の内部に収容され、ドラムクリーニングユニット81によって回収された感光ドラム25上の廃トナーと、ベルトクリーニングユニット144によって回収された中間転写ベルト44上の廃トナーとを、後方から前方へ向けて搬送するように構成される集約搬送スクリュー99を備えている。
このような構成によれば、4つの感光ドラム25上から回収された廃トナー、および、中間転写ベルト44上から回収された廃トナーを後方から前方へ向けて搬送することにより、その内部において、それらを確実にまとめることができる。
(6)また、このプリンタ1によれば、図3に示すように、各ドラムクリーニングユニット81は、それぞれ、対応する感光ドラム25上から回収した廃トナーを、感光ドラム25の左方に搬送するように構成されている。
このような構成によれば、ドラムクリーニングユニット81によって回収された感光ドラム25上の廃トナーを確実に集約することができる。
(7)また、このプリンタ1によれば、図5に示すように、ベルトクリーニングユニット144は、中間転写ベルト44上から回収した廃トナーを、左方に搬送するように構成されている。
このような構成によれば、ベルトクリーニングユニット144によって回収された中間転写ベルト44上の廃トナーを確実に集約することができる。
(8)また、このプリンタ1によれば、図1および図3に示すように、各ドラムクリーニングユニット81は、それぞれ、対応する感光ドラム25上の廃トナーを回収するように構成されるドラムクリーニングブレード88と、ドラムクリーニングブレード88によって回収された感光ドラム25上の廃トナーを、左方に搬送するように構成されるドラムクリーニングスクリュー89とを備えている。
このような構成によれば、感光ドラム25上の廃トナーは、ドラムクリーニングブレード88によって掻き落とされ、ドラムクリーニングスクリュー89によって左方へと搬送される。
そのため、感光ドラム25上から回収された廃トナーを確実にまとめることができる。
(9)また、このプリンタ1によれば、図1および図5に示すように、ベルトクリーニングユニット144は、中間転写ベルト44上の廃トナーを回収するように構成されるベルトクリーニングブレード146と、ベルトクリーニングブレード146によって回収された中間転写ベルト44上の廃トナーを、左方に搬送するように構成されるベルトクリーニングスクリュー148とを備えている。
このような構成によれば、中間転写ベルト44上の廃トナーは、ベルトクリーニングブレード146によって掻き落とされ、ベルトクリーニングスクリュー148によって左方へと搬送される。
そのため、中間転写ベルト44上から回収された廃トナーを確実に廃トナーカートリッジ141へ搬送することができる。
(10)また、このプリンタ1によれば、図1および図8に示すように、ベルトクリーニングユニット144は、4つの感光ドラム25の内、最も後方に配置される感光ドラム25よりも後方に配置されている。
このような構成によれば、カートリッジ支持体16は、カートリッジ支持体16が内部位置と外部位置とを移動するときに、ベルトクリーニングユニット144と接触することを抑制することができる。
(11)また、このプリンタ1によれば、図1および図8に示すように、廃トナーボックス178は、4つの感光ドラム25の内、最も後方に配置される感光ドラム25よりも前方に配置されている。
このような構成によれば、本体ケーシング2内において、前方部分、すなわちカートリッジ支持体取出口120の近傍に配置されている。
そのため、廃トナーボックス178を容易にメンテナンスすることができる。
(12)また、このプリンタ1によれば、図5および図6に示すように、廃トナーボックス178は、本体ケーシング2に対して、着脱可能に構成されている。
このような構成によれば、廃トナーカートリッジ141の内部に廃トナーが溜まったときに、廃トナーカートリッジ141を容易にメンテナンスすることができる。
また、廃トナーカートリッジ141は、4つのドラムクリーニングユニット81によって感光ドラム25上から回収された廃トナーが集約された状態で、本体ケーシング2に対して着脱可能なため、廃トナーカートリッジ141を着脱するときに、ユーザが廃トナーによって汚れることを低減することができる。
9.第2実施形態
(1)第2実施形態の構成
図9〜図11を参照して、画像形成装置の第2実施形態を説明する。なお、第2実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
上記した第1実施形態のプリンタ1では、図4および図8に示すように、感光ドラム25を備えるプロセスカートリッジ21が、カートリッジ支持体16の支持体フレーム63に対して着脱可能に構成されている。
そして、図3に示すように、プロセスカートリッジ21が支持体フレーム63に装着されることにより、4つのドラムクリーニングユニット81の連通口94のそれぞれは、対応する集約搬送ユニット64の投入口104と重なる。これにより、4つのドラムクリーニングユニット81のドラムクリーニングフレーム87と、集約搬送ユニット64の集約搬送管98とが連通されるように構成されている。
これに対して、本発明の第2実施形態のプリンタ1では、カートリッジ支持体16、および、4つのプロセスカートリッジ21に代えて、図9に示すように、ドロワユニット188、および、複数、すなわち4つの現像カートリッジ190を備えている。
そして、4つの現像カートリッジ190のそれぞれは、感光ドラム25、帯電ローラ30、ドラムクリーニングユニット81を備えておらず、ドロワユニット188が、4つの現像カートリッジ190を支持するように構成されるとともに、支持体フレーム63、4つの感光ドラム25、4つの帯電ローラ30、4つのドラムクリーニングユニット81、および、集約搬送ユニット64を備えている。
(1−1)ドロワユニットの構成
支持体フレーム63は、上記した第1実施形態と同様に、1対の支持体側壁67と、支持体前壁68と、支持体後壁69と、3つの支持体隔壁70とを備えている。カートリッジ支持体16では、支持体フレーム63において、隣接する支持体隔壁70、および、1対の支持体側壁67によって囲まれた空間は、現像カートリッジ収容部191として画定されている。なお、支持体フレーム63の前端部においては、支持体前壁68、最前端の支持体隔壁70、および、1対の支持体側壁67によって囲まれた空間が、現像カートリッジ収容部191として画定されている。また、支持体フレーム63の後端部においては、支持体後壁69、最後端の支持体隔壁70、および、1対の支持体側壁67によって囲まれた空間が、現像カートリッジ収容部191として画定されている。すなわち、現像カートリッジ収容部191は、前後方向に沿って4つ画定されている。そして、4つの現像カートリッジ190のそれぞれは、支持体フレーム63の対応する現像カートリッジ収容部191に対して、着脱可能に装着されるように構成されている。
4つの現像カートリッジ収容部191のそれぞれにおいて、図9および図10に示すように、対応する支持体側壁67は、後述する現像フレーム193の係合突起194を受け入れるための受入溝192を備えている。
受入溝192は、現像カートリッジ収容部191の後方部分において、支持体側壁67の左右方向内面から左右方向外方に向かって窪み、左右方向内方および上方が開放される平面視略コ字状を有している。つまり、受入溝192は、1対の支持体側壁67において、図9に示すように、前後方向に沿って互いに間隔を空けて4対配置されている。
4つの感光ドラム25のそれぞれは、対応する現像カートリッジ収容部191の下端部に配置されている。感光ドラム25は、図10および図11に示すように、ドラム軸28の左右方向両端部が1対の支持体側壁67のそれぞれに支持されることにより、支持体フレーム63に回転可能に支持されている。
これにより、4つの感光ドラム25は、図9に示すように、前後方向に互いに間隔を空けて並列配置されている。また、感光ドラム25は、ドラム26の下端部およびフランジ27の下端部が支持体フレーム63の下端縁よりも下方となるように配置されている。
4つの帯電ローラ30のそれぞれは、対応する感光ドラム25に対して、前上方に配置されている。帯電ローラ30は、図10および図11に示すように、その左右方向両端部が1対の支持体側壁67のそれぞれに支持されることにより、支持体フレーム63に回転可能に支持されている。
4つのドラムクリーニングユニット81のそれぞれは、図9に示すように、対応する現像カートリッジ収容部191の前下端部であって、感光ドラム25の前方に配置されている。ドラムクリーニングユニット81は、図10および図11に示すように、そのドラムクリーニングフレーム87の右フレーム突出部91が右方の支持体側壁67に連続し、そのドラムクリーニングフレーム87の左フレーム突出部92が左方の支持体側壁67に連続していることにより、支持体フレーム63に支持されている。
このように、4つのドラムクリーニングユニット81および集約搬送ユニット64が、支持体フレーム63に支持されていることにより、ドラムクリーニングユニット81の左フレーム突出部92と、集約搬送ユニット64の第1投入筒100とが接続されている。
こうして、4つのドラムクリーニングユニット81のドラムクリーニングフレーム87のそれぞれと、集約搬送ユニット64の集約搬送管98とは、その内部が連通されるように接続されている。
(1−2)現像カートリッジの詳細
現像カートリッジ190は、図9に示すように、現像フレーム193と、上記した現像ローラ34と、上記した供給ローラ35と、上記した層厚規制ブレード36とを備えている。
現像フレーム193は、その内部にトナーを収容している。現像フレーム193は、図9および図11に示すように、左右方向に延びる略ボックス形状を有している。現像フレーム193の前壁における下端部は、左右方向全域にわたって、前後方向に貫通するように開放されている。現像フレーム193は、1対の支持体側壁67の受入溝192に係合するように構成される1対の係合突起194を備えている。
1対の係合突起194のそれぞれは、現像フレーム193の左右両側壁の上方部分における左右方向外面から、左右方向外方へ向かって突出し、前後方向に延びる突条を有している。係合突起194の前後方向の寸法は、受入溝192の前後方向の寸法よりもわずかに短い。
現像ローラ34は、その左右方向両端部が現像カートリッジ190の左右両側壁に支持されることによって、その前方部分および上方部分が現像カートリッジ190の開放部分から露出されるように、現像カートリッジ190内の前下端部に配置されている。
供給ローラ35は、その左右方向両端部が現像カートリッジ190の左右両側壁に支持されることによって、現像カートリッジ190内の後下端部に配置されている。
層厚規制ブレード36は、現像カートリッジ190の開放部分の上方周縁部に固定されている。
そして、4つの現像カートリッジ190のそれぞれは、図9および図10に示すように、その現像フレーム193の1対の係合突起194が、支持体フレーム63の4対の受入溝192のそれぞれに受け入れられることにより、対応する現像カートリッジ収容部191に収容されている。
このようにして、現像カートリッジ190は、支持体フレーム63に対して、着脱可能に収容されるように構成されている。
そして、集約搬送ユニット64は、集約搬送管98内で、ドラムクリーニングユニット81によって感光ドラム25のドラム26上から除去された廃トナーなどの付着物を集約して、まとめて搬送するように構成されている。
(2)第2実施形態の作用効果
第2実施形態のプリンタ1は、図9に示すように、本体ケーシング2と、4つの現像カートリッジ190と、ドロワユニット188と、中間転写ベルト44と、ベルトクリーニングユニット144と、廃トナーボックス178とを備えている。
4つの現像カートリッジ190は、それぞれ、トナーを収容するように構成されている。
ドロワユニット188は、4つの感光ドラム25と、4つの感光ドラム25のそれぞれに対応し、感光ドラム25上の廃トナーを回収するように構成される4つのドラムクリーニングユニット81とを備え、4つの現像カートリッジ190を支持するように構成され、本体ケーシング2の内部に位置する内部位置と、本体ケーシング2の外部に位置する外部位置との間を移動するように構成されている。
中間転写ベルト44は、ドロワユニット188が4つの現像カートリッジ190を支持した状態で内部位置に位置するときに、4つの感光ドラム25に対向するように配置されている。
ベルトクリーニングユニット144は、中間転写ベルト44上の廃トナーを回収するように構成されている。
廃トナーボックス178は、4つのドラムクリーニングユニット81によって回収された感光ドラム25上の廃トナーと、ベルトクリーニングユニット144によって回収された中間転写ベルト44上の廃トナーとを収容するように構成されている。
また、ドロワユニット188は、4つのドラムクリーニングユニット81によって回収された感光ドラム25上の廃トナーと、ベルトクリーニングユニット144によって回収された中間転写ベルト44上の廃トナーとを集約して、廃トナーボックス178に搬送するように構成される集約搬送ユニット64を備えている。
このような構成によれば、4つのドラムクリーニングユニット81によって感光ドラム25上から回収された廃トナーと、ベルトクリーニングユニット144によって中間転写ベルト44上から回収された廃トナーとを1つの廃トナーカートリッジ141に集約することができる。
そのため、感光ドラム25上の廃トナーを収容するための容器と、中間転写ベルト44上の廃トナーを収容するための容器とが別々に備えられている場合と比較して、プリンタ1の小型化を図ることができる。
また、廃トナーを収容するための容器が複数備えられている場合と比較して、容易に廃トナーを処理することができる。
また、第2実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
1 プリンタ
2 本体ケーシング
16 カートリッジ支持体
21 プロセスカートリッジ
25 感光ドラム
44 中間転写ベルト
64 集約搬送ユニット
81 ドラムクリーニングユニット
88 ドラムクリーニングブレード
89 ドラムクリーニングスクリュー
98 集約搬送管
99 集約搬送スクリュー
100 第1投入筒
104 投入口
106 ベルト廃トナー受入開口
144 ベルトクリーニングユニット
146 ベルトクリーニングブレード
148 ベルトクリーニングスクリュー
172 集約トナー吐出開口
178 廃トナーボックス
188 ドロワユニット
190 現像カートリッジ

Claims (34)

  1. 装置本体と、
    感光ドラムと、前記感光ドラム上の廃トナーを回収するように構成されるドラムクリーニングユニットとをそれぞれ備える複数のプロセスカートリッジと、
    複数の前記プロセスカートリッジを支持するように構成され、前記装置本体の内部に位置する内部位置と、前記装置本体の外部に位置する外部位置との間を移動するように構成されるカートリッジ支持体と、
    前記カートリッジ支持体が複数の前記プロセスカートリッジを支持した状態で前記内部位置に位置するときに、複数の前記感光ドラムに対向するように配置されるベルトと、
    前記ベルト上の廃トナーを回収するように構成されるベルトクリーニングユニットと、
    複数の前記ドラムクリーニングユニットによって回収された前記感光ドラム上の廃トナーと、前記ベルトクリーニングユニットによって回収された前記ベルト上の廃トナーとを収容するように構成される廃トナーカートリッジと
    を備え、
    前記カートリッジ支持体は、複数の前記プロセスカートリッジの前記ドラムクリーニングユニットによって回収された前記感光ドラム上の廃トナーと、前記ベルトクリーニングユニットによって回収された前記ベルト上の廃トナーとを集約して、前記廃トナーカートリッジに搬送するように構成される集約搬送ユニットを備えている
    ことを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記集約搬送ユニットは、各前記ドラムクリーニングユニットのそれぞれによって回収された前記感光ドラム上の廃トナーと、前記ベルトクリーニングユニットによって回収された前記ベルト上の廃トナーとを、複数の前記感光ドラムの並び方向に沿って搬送するように構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記集約搬送ユニットは、その内部が廃トナーの通過を許容するように構成され、複数の前記感光ドラムの並び方向に沿って延びる集約搬送管を備え、
    前記集約搬送管は、
    前記ドラムクリーニングユニットからの廃トナーを受け入れるための第1開口と、
    前記ベルトクリーニングユニットからの廃トナーを受け入れるための第2開口と、
    廃トナーを前記廃トナーカートリッジに供給するための第3開口と
    を備えていることを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記集約搬送ユニットは、前記集約搬送管の周面から突出し、各前記ドラムクリーニングユニットに対応するとともに各前記ドラムクリーニングユニットからの廃トナーを受け入れるための前記第1開口をそれぞれ有する複数の筒状部を備えていることを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記集約搬送ユニットは、前記集約搬送管の内部に収容され、前記ドラムクリーニングユニットによって回収された感光ドラム上の廃トナーと、前記ベルトクリーニングユニットによって回収された前記ベルト上の廃トナーとを、複数の前記感光ドラムの並び方向に搬送するように構成される集約搬送部材を備えていることを特徴とする、請求項3または4に記載の画像形成装置。
  6. 前記集約搬送部材は、スクリューであることを特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 各前記ドラムクリーニングユニットは、それぞれ、対応する前記感光ドラム上から回収した廃トナーを、前記感光ドラムの軸線方向に沿って搬送するように構成されていることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記ベルトクリーニングユニットは、前記ベルト上から回収した廃トナーを、前記感光ドラムの軸線方向に沿って搬送するように構成されていることを特徴とする、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 各前記ドラムクリーニングユニットは、それぞれ、
    対応する前記感光ドラム上の廃トナーを回収するように構成されるドラムクリーニング部材と、
    前記ドラムクリーニング部材によって回収された前記感光ドラム上の廃トナーを、前記感光ドラムの軸線方向に沿って搬送するように構成される第1搬送部材と
    を備えていることを特徴とする、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記ドラムクリーニング部材は、ドラムクリーニングブレードであることを特徴とする、請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記第1搬送部材は、スクリューであることを特徴とする、請求項9または10に記載の画像形成装置。
  12. 前記ベルトクリーニングユニットは、
    前記ベルト上の廃トナーを回収するように構成されるベルトクリーニング部材と、
    前記ベルトクリーニング部材によって回収された前記ベルト上の廃トナーを、前記感光ドラムの軸線方向に沿って搬送するように構成される第2搬送部材と
    を備えていることを特徴とする、請求項1ないし11のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  13. 前記ベルトクリーニング部材は、ベルトクリーニングブレードであることを特徴とする、請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記第2搬送部材は、スクリューであることを特徴とする、請求項12または13に記載の画像形成装置。
  15. 前記ベルトクリーニングユニットは、複数の前記感光ドラムの内、前記カートリッジ支持体の前記外部位置から前記内部位置への移動方向における最下流側に配置される前記感光ドラムよりも下流側に配置されていることを特徴とする、請求項1ないし14のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  16. 前記廃トナーカートリッジは、複数の前記感光ドラムの内、前記カートリッジ支持体の前記外部位置から前記内部位置への移動方向における最下流側に配置される前記感光ドラムよりも上流側に配置されていることを特徴とする、請求項1ないし15のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  17. 前記廃トナーカートリッジは、前記装置本体に対して、着脱可能に構成されていることを特徴とする、請求項1ないし16のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  18. 装置本体と、
    トナーを収容するように構成されている複数のカートリッジと、
    複数の感光ドラムと、複数の前記感光ドラムのそれぞれに対応し、前記感光ドラム上の廃トナーを回収するように構成される複数のドラムクリーニングユニットとを備え、複数の前記カートリッジを支持するように構成され、前記装置本体の内部に位置する内部位置と、前記装置本体の外部に位置する外部位置との間を移動するように構成されるドロワユニットと、
    前記ドロワユニットが複数の前記カートリッジを支持した状態で前記内部位置に位置するときに、複数の前記感光ドラムに対向するように配置されるベルトと、
    前記ベルト上の廃トナーを回収するように構成されるベルトクリーニングユニットと、
    複数の前記ドラムクリーニングユニットによって回収された前記感光ドラム上の廃トナーと、前記ベルトクリーニングユニットによって回収された前記ベルト上の廃トナーとを収容するように構成される廃トナーカートリッジと
    を備え、
    前記ドロワユニットは、複数の前記ドラムクリーニングユニットによって回収された前記感光ドラム上の廃トナーと、前記ベルトクリーニングユニットによって回収された前記ベルト上の廃トナーとを集約して、前記廃トナーカートリッジに搬送するように構成される集約搬送ユニットを備えている
    ことを特徴とする、画像形成装置。
  19. 前記集約搬送ユニットは、各前記ドラムクリーニングユニットのそれぞれによって回収された前記感光ドラム上の廃トナーと、前記ベルトクリーニングユニットによって回収された前記ベルト上の廃トナーとを、複数の前記感光ドラムの並び方向に沿って搬送するように構成されていることを特徴とする、請求項18に記載の画像形成装置。
  20. 前記集約搬送ユニットは、その内部が廃トナーの通過を許容するように構成され、複数の前記感光ドラムの並び方向に沿って延びる集約搬送管を備え、
    前記集約搬送管は、
    前記ドラムクリーニングユニットからの廃トナーを受け入れるための第1開口と、
    前記ベルトクリーニングユニットからの廃トナーを受け入れるための第2開口と、
    廃トナーを前記廃トナーカートリッジに供給するための第3開口と
    を備えていることを特徴とする、請求項18または19に記載の画像形成装置。
  21. 前記集約搬送ユニットは、前記集約搬送管の周面から突出し、各前記ドラムクリーニングユニットに対応するとともに各前記ドラムクリーニングユニットからの廃トナーを受け入れるための前記第1開口をそれぞれ有する複数の筒状部を備えていることを特徴とする、請求項20に記載の画像形成装置。
  22. 前記集約搬送ユニットは、前記集約搬送管の内部に収容され、前記ドラムクリーニングユニットによって回収された感光ドラム上の廃トナーと、前記ベルトクリーニングユニットによって回収された前記ベルト上の廃トナーとを、複数の前記感光ドラムの並び方向に搬送するように構成される集約搬送部材を備えていることを特徴とする、請求項20または21に記載の画像形成装置。
  23. 前記集約搬送部材は、スクリューであることを特徴とする、請求項22に記載の画像形成装置。
  24. 各前記ドラムクリーニングユニットは、それぞれ、対応する前記感光ドラム上から回収した廃トナーを、前記感光ドラムの軸線方向に沿って搬送するように構成されていることを特徴とする、請求項18ないし23のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  25. 前記ベルトクリーニングユニットは、前記ベルト上から回収した廃トナーを、前記感光ドラムの軸線方向に沿って搬送するように構成されていることを特徴とする、請求項18ないし24のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  26. 各前記ドラムクリーニングユニットは、それぞれ、
    対応する前記感光ドラム上の廃トナーを回収するように構成されるドラムクリーニング部材と、
    前記ドラムクリーニング部材によって回収された前記感光ドラム上の廃トナーを、前記感光ドラムの軸線方向に沿って搬送するように構成される第1搬送部材と
    を備えていることを特徴とする、請求項18ないし25のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  27. 前記ドラムクリーニング部材は、ドラムクリーニングブレードであることを特徴とする、請求項26に記載の画像形成装置。
  28. 前記第1搬送部材は、スクリューであることを特徴とする、請求項26または27に記載の画像形成装置。
  29. 前記ベルトクリーニングユニットは、
    前記ベルト上の廃トナーを回収するように構成されるベルトクリーニング部材と、
    前記ベルトクリーニング部材によって回収された前記ベルト上の廃トナーを、前記感光ドラムの軸線方向に沿って搬送するように構成される第2搬送部材と
    を備えていることを特徴とする、請求項18ないし28のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  30. 前記ベルトクリーニング部材は、ベルトクリーニングブレードであることを特徴とする、請求項29に記載の画像形成装置。
  31. 前記第2搬送部材は、スクリューであることを特徴とする、請求項29または30に記載の画像形成装置。
  32. 前記ベルトクリーニングユニットは、複数の前記感光ドラムの内、前記ドロワユニットの前記外部位置から前記内部位置への移動方向における最下流側に配置される前記感光ドラムよりも下流側に配置されていることを特徴とする、請求項18ないし31のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  33. 前記廃トナーカートリッジは、複数の前記感光ドラムの内、前記ドロワユニットの前記外部位置から前記内部位置への移動方向における最下流側に配置される前記感光ドラムよりも上流側に配置されていることを特徴とする、請求項18ないし32のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  34. 前記廃トナーカートリッジは、前記装置本体に対して、着脱可能に構成されていることを特徴とする、請求項18ないし33のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2013243774A 2013-11-26 2013-11-26 画像形成装置 Active JP6119576B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243774A JP6119576B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 画像形成装置
US14/553,456 US9239563B2 (en) 2013-11-26 2014-11-25 Image forming apparatus having waste toner container commonly used for photosensitive drums and transfer belt
US14/982,995 US9557704B2 (en) 2013-11-26 2015-12-29 Image forming apparatus having waste toner container commonly used for photosensitive drums and transfer belt
US15/415,973 US9690251B2 (en) 2013-11-26 2017-01-26 Image forming apparatus having waste toner container commonly used for photosensitive drums and transfer belt
US15/602,409 US9933747B2 (en) 2013-11-26 2017-05-23 Image forming apparatus having waste toner container commonly used for photosensitive drums and transfer belt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243774A JP6119576B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015102722A true JP2015102722A (ja) 2015-06-04
JP6119576B2 JP6119576B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=53182779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013243774A Active JP6119576B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (4) US9239563B2 (ja)
JP (1) JP6119576B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10725423B2 (en) 2018-07-09 2020-07-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6119576B2 (ja) * 2013-11-26 2017-04-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6102693B2 (ja) * 2013-11-26 2017-03-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6201685B2 (ja) 2013-11-26 2017-09-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6311518B2 (ja) 2014-07-31 2018-04-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9829853B2 (en) * 2015-03-31 2017-11-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6428511B2 (ja) * 2015-06-30 2018-11-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6618755B2 (ja) * 2015-10-08 2019-12-11 シャープ株式会社 画像形成装置
US10082765B2 (en) * 2016-03-31 2018-09-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
JP7000730B2 (ja) * 2017-08-01 2022-01-19 ブラザー工業株式会社 ドラムユニットおよび画像形成装置
JP7068844B2 (ja) * 2018-02-08 2022-05-17 株式会社東芝 廃トナー収容容器および画像形成装置
JP7102940B2 (ja) * 2018-05-24 2022-07-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7183647B2 (ja) 2018-09-13 2022-12-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7342554B2 (ja) * 2019-09-18 2023-09-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139110A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Canon Inc 画像形成装置
JP2007199197A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および廃トナー収容容器
JP2010008472A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010008810A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Oki Data Corp 現像装置及び画像形成装置
JP2010102285A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Canon Inc 電子写真画像形成装置
CN101840177A (zh) * 2009-03-19 2010-09-22 富士施乐株式会社 图像形成装置
US20120027459A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Forming Device Capable of Facilitating Disposal of Waste Developer
JP2012215597A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20130136488A1 (en) * 2011-11-29 2013-05-30 Masanari YOSHIKAWA Image Forming Apparatus
JP2013171211A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Ricoh Co Ltd トナー収容容器及び画像形成装置
JP2013174817A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4454984B2 (ja) * 2003-07-30 2010-04-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4463083B2 (ja) * 2004-11-19 2010-05-12 シャープ株式会社 カラー画像形成装置
US8315537B2 (en) * 2008-09-25 2012-11-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having cleaning unit for removing developer
JP4645715B2 (ja) 2008-09-25 2011-03-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および現像器
JP4549426B2 (ja) 2008-09-29 2010-09-22 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4725633B2 (ja) * 2008-11-07 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 粉体処理装置及びこれを用いた画像形成装置
US8311443B2 (en) * 2009-02-16 2012-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having cleaning unit opposing belt
JP5206817B2 (ja) 2011-02-10 2013-06-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5821369B2 (ja) 2011-07-29 2015-11-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5564024B2 (ja) 2011-09-20 2014-07-30 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5949295B2 (ja) 2012-08-06 2016-07-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5716927B2 (ja) * 2012-08-10 2015-05-13 コニカミノルタ株式会社 廃トナー回収装置及び画像形成装置
JP5931794B2 (ja) 2013-04-26 2016-06-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 クリーニングユニットおよびこれを備えた画像形成装置
JP6111835B2 (ja) 2013-05-09 2017-04-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6119576B2 (ja) * 2013-11-26 2017-04-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139110A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Canon Inc 画像形成装置
JP2007199197A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および廃トナー収容容器
JP2010008472A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010008810A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Oki Data Corp 現像装置及び画像形成装置
JP2010102285A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Canon Inc 電子写真画像形成装置
CN101840177A (zh) * 2009-03-19 2010-09-22 富士施乐株式会社 图像形成装置
US20100239340A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 Akaike Takashi Image forming apparatus
JP2010224004A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US20120027459A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Forming Device Capable of Facilitating Disposal of Waste Developer
JP2012032610A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012215597A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20130136488A1 (en) * 2011-11-29 2013-05-30 Masanari YOSHIKAWA Image Forming Apparatus
JP2013137494A (ja) * 2011-11-29 2013-07-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013171211A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Ricoh Co Ltd トナー収容容器及び画像形成装置
JP2013174817A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10725423B2 (en) 2018-07-09 2020-07-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11144004B2 (en) 2018-07-09 2021-10-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11656570B2 (en) 2018-07-09 2023-05-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20170131677A1 (en) 2017-05-11
US20150147090A1 (en) 2015-05-28
US9690251B2 (en) 2017-06-27
US9933747B2 (en) 2018-04-03
US20170255157A1 (en) 2017-09-07
JP6119576B2 (ja) 2017-04-26
US9557704B2 (en) 2017-01-31
US9239563B2 (en) 2016-01-19
US20160132017A1 (en) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6119576B2 (ja) 画像形成装置
JP6201685B2 (ja) 画像形成装置
JP6111835B2 (ja) 画像形成装置
JP5707768B2 (ja) 画像形成装置
JP5874231B2 (ja) 画像形成装置
JP4831204B2 (ja) 画像形成装置および像担持体ユニット
JP5293757B2 (ja) 画像形成装置および現像剤ユニット
JP6007787B2 (ja) 画像形成装置
JP6311518B2 (ja) 画像形成装置
JP6102693B2 (ja) 画像形成装置
JP2011248135A (ja) 画像形成装置
JP2010164632A (ja) 画像形成装置
JP5282783B2 (ja) 画像形成装置
JP5278468B2 (ja) 画像形成装置および現像剤ユニット
JP6142680B2 (ja) 画像形成装置
JP5750923B2 (ja) 画像形成装置
JP5834626B2 (ja) 画像形成装置
JP6102255B2 (ja) 画像形成装置
JP6186723B2 (ja) 画像形成装置
JP5949343B2 (ja) 画像形成装置
JP6098162B2 (ja) 画像形成装置
JP5776183B2 (ja) 画像形成装置
JP2010276743A (ja) 画像形成装置
JP2013156566A (ja) 画像形成装置
JP5776215B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6119576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150