JP2015101772A - 有機単分子膜の形成方法および形成装置 - Google Patents

有機単分子膜の形成方法および形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015101772A
JP2015101772A JP2013244184A JP2013244184A JP2015101772A JP 2015101772 A JP2015101772 A JP 2015101772A JP 2013244184 A JP2013244184 A JP 2013244184A JP 2013244184 A JP2013244184 A JP 2013244184A JP 2015101772 A JP2015101772 A JP 2015101772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
organic
monomolecular film
forming
material gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013244184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6145032B2 (ja
Inventor
布瀬 暁志
Satoshi Fuse
暁志 布瀬
智仁 松尾
Tomohito Matsuo
智仁 松尾
木下 秀俊
Hidetoshi Kinoshita
秀俊 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013244184A priority Critical patent/JP6145032B2/ja
Priority to KR1020140164178A priority patent/KR20150060564A/ko
Priority to US14/553,914 priority patent/US20150147487A1/en
Publication of JP2015101772A publication Critical patent/JP2015101772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6145032B2 publication Critical patent/JP6145032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0433Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being a reactive gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/62Plasma-deposition of organic layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】有機単分子膜を短時間で制御性良く形成することができる有機単分子膜の形成方法および形成装置を提供する。
【解決手段】被処理体表面に有機材料ガスを供給して有機単分子膜を形成するにあたり、チャンバ1内の被処理体Sに、被処理体の表面と化学結合を形成する結合サイトを有する有機分子を含む有機材料ガスを供給するとともに、有機材料ガスが被処理体Sに到達する前に有機材料ガスに励起水素生成機構4により生成した励起水素を供給して有機分子の結合サイトの末端を水素に置換し、その後、該水素に置換された末端と被処理体Sとの反応により有機単分子膜を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、自己組織化単分子膜に代表される有機単分子膜の形成方法および形成装置に関する。
近年、種々の分野で有機化合物からなる有機薄膜が用いられている。例えば、有機トランジスタのような有機半導体に用いられる有機半導体膜等が例示される。
このような有機化合物からなる有機薄膜としては、自己組織的に形成される高い秩序性を有する有機単分子膜である自己組織化単分子膜(Self-Assembled Monolayer:SAM)が知られている。
自己組織化単分子膜とは、所定の基板に対し、所定の化学結合を形成する官能基を末端基として有する有機分子を用いることにより、その基板の表面に対して、化学結合を形成させ、アンカリングされた有機分子が基板表面からの規制および有機分子間の相互作用によって、秩序的に配列した状態となり、単分子膜となったものをいう。
このような自己組織化単分子膜は、有機半導体膜自体としてばかりでなく、物質表面の改質に有効であり、例えば有機トランジスタの基板表面を改質(濡れ性・親油性を制御)して有機トランジスタの電気特性を向上させる用途等への利用が考えられている。特許文献1には、シランカップリング剤を用いた自己組織化単分子膜を基板上に形成して表面を改質することが記載されている。シランカップリング剤を用いた自己組織化単分子膜は、アルキル基や、フッ化アルキル基を有機官能基として有し、基板表面を撥水性に改質する用途に用いることができる。
また、特許文献1には、シランカップリング剤を用いた自己組織化単分子膜が、基板をシランカップリング剤の蒸気に暴露する方法、基板をシランカップリング剤溶液に浸漬する方法、基板にシランカップリング剤を塗布する方法等の極めて簡便な方法で形成できることが記載されている。
特開2005−86147号公報
しかし、上記手法では、自己組織化単分子膜を形成するための気体や液体を基板表面に吸着させた後にシランカップリング反応を生じさせるが、この反応は非常に遅いため、所望の自己組織化単分子膜を形成するために長時間を要する。このため、スループットが低い、クロスコンタミネーションが生じやすい等の問題が生じる。また、上記手法では、膜形成の際の制御性が悪く、基板上に高密度で形成することが困難であるため、はがれやすいという問題もある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって、有機単分子膜を短時間で制御性良く形成することができる有機単分子膜の形成方法および形成装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の観点では、被処理体表面に有機材料ガスを供給して有機単分子膜を形成する有機単分子膜の形成方法であって、被処理体に、被処理体の表面と化学結合を形成する結合サイトを有する有機分子を含む有機材料ガスを供給するとともに、前記有機材料ガスが前記被処理体に到達する前に前記有機材料ガスに励起水素を供給して前記有機分子の結合サイトの末端を水素に置換し、その後、該水素に置換された末端と前記被処理体との反応により有機単分子膜を形成することを特徴とする有機単分子膜の形成方法を提供する。
上記第1の観点において、前記有機単分子膜として、自己組織化単分子膜を用いることができる。この場合に、前記有機材料ガスとして、シランカップリング剤を用いることができる。
また、前記有機材料ガスの前記結合サイトの末端がアルキル基であり、前記励起水素によりアルキル基が水素に置換されるものとすることができる。前記励起水素としては、水素イオン、水素ラジカル、水素プラズマの少なくとも一種を挙げることができる。
本発明の第2の観点では、被処理体表面に有機単分子膜を形成する有機単分子膜の形成装置であって、被処理体を収容するチャンバと、前記チャンバ内に被処理体の表面と化学結合を形成する結合サイトを有する有機分子を含む有機材料ガスを供給する有機材料ガス供給部と、前記チャンバ内に励起水素を生成させる励起水素生成機構と、前記チャンバ内を排気する排気機構とを具備し、前記チャンバ内において、前記有機材料ガス供給部から供給された前記有機材料ガスが被処理体に到達する前に、前記励起水素生成機構からの励起水素が前記有機材料ガスに混合され、これにより前記有機分子の結合サイトの末端が水素に置換され、該水素に置換された末端と前記被処理体との反応により有機単分子膜が形成されることを特徴とする有機単分子膜の形成装置を提供する。
上記第2の観点において、前記励起水素生成機構は、前記チャンバ内に水素ガスを供給する水素ガス供給手段と、前記チャンバ内で水素ガスを励起する励起部とを有する構成とすることができる。また、前記励起水素生成機構は、前記チャンバ外で励起水素を生成する励起部と、前記励起部で励起した励起水素を前記チャンバ内に導入する励起水素導入部材とを有する構成とすることもできる。
前記有機単分子膜として、自己組織化単分子膜を用いることができる。この場合に、前記有機材料ガスとして、シランカップリング剤を用いることができる。
また、前記有機材料ガスの前記結合サイトの末端がアルキル基であり、前記励起水素によりアルキル基が水素に置換されるものとすることができる。また、前記励起水素生成機構は、励起水素として、水素イオン、水素ラジカル、水素プラズマの少なくとも一種を生成するものとすることができる。
本発明によれば、有機材料ガスが被処理体に到達する前に有機材料ガスに励起水素を供給して有機分子の結合サイトの末端を水素に置換するので、水素に置換された末端は被処理体と速やかに反応し、有機単分子膜が形成される。このため、反応時間を短くすることができ、短時間で成膜することができる。また、水分を介在させることなく、水素の量等により反応性を制御することができ、制御性の高い膜形成を実現することができる。このため、高密度の膜を形成することができ、膜のはがれを生じ難くすることができる。
本発明の一実施形態に係る有機単分子膜の形成方法を実施するための装置の一例を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る有機単分子膜の形成方法を実施するための装置の他の例を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る有機単分子膜の形成方法を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
<有機単分子膜の形成装置>
最初に、本発明の一実施形態に係る有機単分子膜の形成方法を実施するための装置の一例について説明する。
図1は、そのような有機単分子膜の形成装置を示す断面図である。図1に示すように、有機単分子膜の形成装置100(以下、単に装置100と記す。)は、その中で基板S上に有機分子膜を形成するチャンバ1と、チャンバ1内で基板を保持する基板ホルダ2と、チャンバ1内に自己組織化単分子膜材料(SAM材料)を供給するためのSAM材料供給系3と、チャンバ1内に励起状態の水素(以下励起水素という。)を生成させる励起水素生成機構4と、チャンバ1内を排気する排気系5と、制御部6とを有する。
基板ホルダ2は、チャンバ1内の上部に設けられ、基板Sを、その膜形成面が下方に向くように支持する。基板ホルダ2は基板Sを加熱する機構を有していてもよい。この場合には、基板Sの加熱温度は200℃以下が好ましい。加熱されない場合には、基板Sは室温に保持される。
SAM材料供給系3は、ガス生成容器11と、ガス生成容器11内に設けられたSAM材料収容容器12と、ガス生成容器11内にキャリアガスを導入するキャリアガス導入管13と、ガス生成容器11内で生成されたSAM材料ガスをチャンバ1内に供給するSAM材料ガス供給管14とを有する。SAM材料ガス供給管14は、その先端からSAM材料ガスが基板Sに向けて吐出されるように設けられている。そして、SAM材料収容容器12内の液体状のSAM材料Lから気化したSAM材料ガスをキャリアガスにより搬送し、SAM材料を含むガスをSAM材料ガス供給管14を経てチャンバ1内に供給する。気化が不十分な場合や、SAM材料が常温で固体の場合には、SAM材料収容容器12にヒーターを設けてもよい。
励起水素生成機構4は、チャンバ1外に設けられた水素ガス供給源15と、水素ガス供給源15からチャンバ1内に水素ガス(Hガス)を導く水素ガス供給管16と、チャンバ1内に供給されたHガスを励起させて励起水素とする励起部17とを有している。励起水素としては、水素イオン、水素ラジカル、水素プラズマを挙げることができる。
図1の例では、励起部17は、チャンバ1内に熱電子を放出してHガスを水素イオン(H)とするフィラメントとして構成されているが、励起水素をチャンバ1内に生成させることができれば、フィラメントに限らない。
また、図2に示すように、励起水素生成機構4は、Hガスを励起させて励起水素とする励起部21をチャンバ1外に有し、励起部21で生成された励起水素を、励起水素導入部材22によりチャンバ1内に導くものであってもよい。このような励起部21としては、リモートプラズマ源を挙げることができるが、これに限るものではない。
排気系5は、チャンバ1の下部に接続された排気管18と、排気管18に設けられた圧力制御バルブ19と、排気管18を介してチャンバ1内を排気する真空ポンプ20とを有している。
制御部6は、装置100の各構成部を制御するマイクロプロセッサ(コンピュータ)を備えたコントローラを有している。コントローラは、例えばキャリアガス導入管13からのキャリアガスの流量、励起部17の出力、Hガスの流量、圧力制御バルブ19の開度等を制御するようになっている。コントローラには、オペレータが装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等を有するユーザーインターフェースが接続されている。また、コントローラには、装置100で実行される膜形成処理における所定の操作をコントローラの制御にて実現するための制御プログラムや処理条件に応じて装置100の各構成部に所定の処理を実行させるための制御プログラムである処理レシピや、各種データベース等が格納された記憶部が接続されている。処理レシピは記憶部の中の適宜の記憶媒体に記憶されている。そして、必要に応じて、任意の処理レシピを記憶部から呼び出してコントローラに実行させることで、コントローラの制御下で、装置100での所望の処理が行われる。
<有機単分子膜の形成方法>
次に、本発明の一実施形態に係る有機単分子膜の形成方法について説明する。
本実施形態では、基板S上に有機単分子膜として自己組織化単分子膜(SAM)を形成する。
SAMの形成に当たっては、SAM材料として、基板の表面と化学結合を形成する結合サイトを有する有機分子からなるものを用いる。典型的な例として、一般式R′−Si(O−R)で表される有機分子からなる物質(シランカップリング剤)を用いることができる。ここで、R′はアルキル基であり、O−Rは、加水分解可能な官能基、例えばメトキシ基、エトキシ基である。このO−Rが、結合サイトとして機能する。このようなシランカップリング剤としては、例えばオクタメチルトリメトキシシラン(OTS)を挙げることができる。
従来、シランカップリング剤を用いたSAMの形成においては、基板として表面にSiOを有するものを用いてシランカップリングと呼ばれる次の(1)、(2)の反応を基板の表面で生じさせていた。
R′−Si(O−R)+HO→R′−Si(OH)+ROH (1)
R′−Si(OH)+SiO(表面)→R′−SiO+Si(表面)+HO (2)
この反応により、SiO表面に単分子のアルキル基(R′)が付着し、表面物性が変化する。上記一連の反応は、一段階目の(1)の反応でSAM材料を加水分解し、二段階目の(2)の反応で基板と縮重合するという2段階の反応である。
従来は、基板をSAM材料の蒸気に暴露したり、SAM材料溶液に浸漬したり、基板にSAM材料溶液を塗布したりして、SAM材料を基板上に付着させ、大気中に放置することにより上記(1)、(2)の反応を進行させ、SAMを形成していた。
これらの方法は、材料を基板に付着させておけば反応が進行するため、コスト的には有利である。しかし、上記(1)、(2)の反応とも、dayオーダーで反応が進むような遅い反応であり、所望のSAMを形成するために長時間を要する。このため、スループットが低い、クロスコンタミネーションが生じやすい等の問題が生じる。また、上記手法では、大気中の水分を使うため、膜形成の際の制御性が悪い。このため、基板上に高密度で形成することが困難であり、はがれやすいという問題もある。さらに、この反応では基板表面がシリコン酸化膜に限定されてしまう。
従来の上記(1)の反応は、空気中の水を利用してR′−Si(O−R)からR′−Si(OH)を生成するものであり、これは結合サイトの末端に存在するアルキル基(R)と水素との置換反応であるが、アルキル基を水素に置換して目的のR′−Si(OH)を生成する反応には、実際には水素のみが必要である。また、上記(1)の反応は、水を利用するため、水が分解することにより水素とともに水酸基が存在する。この水酸基は、アルキル基と水素との置換反応においては、反応阻害の要因になり得る。これは、水素がHとプラスイオンの形をとるのに対して、水酸基はOHとマイナスイオンの形をとるからである。
そこで、本実施形態では、SAM材料が基板に到達する前に、水を介在させずに、結合サイトの末端に存在するアルキル基を水素に置換する反応を完結させる。これを実現するために、本実施形態では、反応性が高い励起水素(水素ラジカル、水素イオン、水素プラズマ)をSAM材料に混合する。
具体的には、図1の装置100において、チャンバ1内の基板ホルダ2に基板Sを保持させた状態で、SAM材料収容容器12内の液体状のSAM材料Lから気化したSAM材料ガスをキャリアガスにより搬送し、SAM材料を含むガスをSAM材料ガス供給管14を経てチャンバ1内に供給するとともに、励起水素生成機構4によりチャンバ1内に励起水素を生成し、これらが混合されるようにする。
これにより、例えば、以下の(3)の反応が生じて、図3(a)に示すように、末端にOH基が結合した状態の活性度が極めて高い有機分子が、基板Sに到達する前にチャンバ1内で形成される。
R′−Si(O−R)+H→R′−Si(OH)+RH (3)
このため、基板Sには、結合サイトの末端のアルキル基の水素への置換が終了した状態の極めて活性度の高い有機分子が到達するので、上記(2)の反応はその場で速やかに完了し、図3(b)に示すように、基板Sに、単分子のアルキル基(R′)が付着し、単分子膜が形成される。
このように、SAM材料を用いてCVDやPVD等のドライ成膜技術と同様に、基板上で速やかに反応を生じさせることができるため、反応時間を従来に比べて著しく短縮することができ、CVDやPVDと同様の高いスループットを得ることができる。また、反応時間の短縮により、クロスコンタミネーションが生じ難くなる。さらに、水素の量やチャンバ1内の圧力、基板温度等により、反応性を制御することができるので、CVDやPVDと同様の制御性の高い膜形成を実現することができ、SAM材料の反応性によって自在に制御可能である。このため、高密度の膜を形成することができ、膜のはがれを生じ難くすることができる。さらにまた、水酸基で終端された有機分子が基板に到達するため、基板表面の材料はSiOに限定されず、例えば、SiNのような窒化物にすることも可能である。さらにまた、水を介在させずに、結合サイトの末端のアルキル基を水素に置換するので、水が分解することによる水酸基が生成されず、反応阻害が生じない。
なお、基板表面の材料をSiNにした場合には、(2)の反応の代わりに、以下の(4)のような反応が生じ、アンモニア(NH)が生成される。
R′−Si(OH)+SiN(表面)→R′−SiN+Si(表面)+NH (4)
本実施形態に基づいて有機単分子膜を形成する際の条件の一例としては、真空引きの際のチャンバ内圧力:10−5Paオーダー、水素分圧:10−3Paオーダー、基板温度:室温〜200℃を挙げることができる。
以上のように形成した有機単分子膜は、有機半導体に用いる有機薄膜、物質表面の改質、フォトレジスト等に用いることが可能である。
<他の適用>
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、有機単分子膜を形成するSAM材料としてシランカップリング剤を例に挙げて説明したが、これに限るものではない。
また、SAM材料ガスを液体から蒸発する有機材料ガスをキャリアガスにより供給する例を示したが、これに限らず、バブリングや気化器等他のものを用いてもよいことはいうまでもない。
さらに、上記実施形態では、基板上に有機単分子膜を形成する例を示したが、有機分子膜を形成する被処理体は基板に限らない。例えば、容器状の被処理体に本発明を適用することにより、表面が改質された容器を製造することができる。
1;チャンバ
2;基板ホルダ
3;SAM材料供給系
4;励起水素生成機構
5;排気系
6;制御部
11;ガス生成容器
12;SAM材料収容容器
13;キャリアガス導入管
14;SAM材料ガス供給管
15;Hガス供給源
16;Hガス供給管
17;励起部
100;有機単分子膜の形成装置
S;基板

Claims (12)

  1. 被処理体表面に有機材料ガスを供給して有機単分子膜を形成する有機単分子膜の形成方法であって、
    被処理体に、被処理体の表面と化学結合を形成する結合サイトを有する有機分子を含む有機材料ガスを供給するとともに、前記有機材料ガスが前記被処理体に到達する前に前記有機材料ガスに励起水素を供給して前記有機分子の結合サイトの末端を水素に置換し、その後、該水素に置換された末端と前記被処理体との反応により有機単分子膜を形成することを特徴とする有機単分子膜の形成方法。
  2. 前記有機単分子膜は、自己組織化単分子膜であることを特徴とする請求項1に記載の有機単分子膜の形成方法。
  3. 前記有機材料ガスは、シランカップリング剤であることを特徴とする請求項2に記載の有機単分子膜の形成方法。
  4. 前記有機材料ガスの前記結合サイトの末端がアルキル基であり、前記励起水素によりアルキル基が水素に置換されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の有機単分子膜の形成方法。
  5. 前記励起水素は、水素イオン、水素ラジカル、水素プラズマの少なくとも一種であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の有機単分子膜の形成方法。
  6. 被処理体表面に有機単分子膜を形成する有機単分子膜の形成装置であって、
    被処理体を収容するチャンバと、
    前記チャンバ内に被処理体の表面と化学結合を形成する結合サイトを有する有機分子を含む有機材料ガスを供給する有機材料ガス供給部と、
    前記チャンバ内に励起水素を生成させる励起水素生成機構と、
    前記チャンバ内を排気する排気機構と
    を具備し、
    前記チャンバ内において、前記有機材料ガス供給部から供給された前記有機材料ガスが被処理体に到達する前に、前記励起水素生成機構からの励起水素が前記有機材料ガスに混合され、これにより前記有機分子の結合サイトの末端が水素に置換され、該水素に置換された末端と前記被処理体との反応により有機単分子膜が形成されることを特徴とする有機単分子膜の形成装置。
  7. 前記励起水素生成機構は、前記チャンバ内に水素ガスを供給する水素ガス供給手段と、前記チャンバ内で水素ガスを励起する励起部とを有することを特徴とする請求項6に記載の有機単分子膜の形成装置。
  8. 前記励起水素生成機構は、前記チャンバ外で励起水素を生成する励起部と、前記励起部で励起した励起水素を前記チャンバ内に導入する励起水素導入部材とを有することを特徴とする請求項6に記載の有機単分子膜の形成装置。
  9. 前記有機単分子膜は、自己組織化単分子膜であることを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の有機単分子膜の形成装置。
  10. 前記有機材料ガスは、シランカップリング剤であることを特徴とする請求項9に記載の有機単分子膜の形成装置。
  11. 前記有機材料ガスの前記結合サイトの末端がアルキル基であり、前記励起水素によりアルキル基が水素に置換されることを特徴とする請求項6から請求項10のいずれか1項に記載の有機単分子膜の形成装置。
  12. 前記励起水素生成機構は、励起水素として、水素イオン、水素ラジカル、水素プラズマの少なくとも一種を生成することを特徴とする請求項6から請求項11のいずれか1項に記載の有機単分子膜の形成装置。
JP2013244184A 2013-11-26 2013-11-26 有機単分子膜の形成方法および形成装置 Active JP6145032B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244184A JP6145032B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 有機単分子膜の形成方法および形成装置
KR1020140164178A KR20150060564A (ko) 2013-11-26 2014-11-24 유기 단분자막의 형성 방법 및 형성 장치
US14/553,914 US20150147487A1 (en) 2013-11-26 2014-11-25 Method and apparatus for forming organic monolayer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244184A JP6145032B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 有機単分子膜の形成方法および形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015101772A true JP2015101772A (ja) 2015-06-04
JP6145032B2 JP6145032B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=53182885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013244184A Active JP6145032B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 有機単分子膜の形成方法および形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150147487A1 (ja)
JP (1) JP6145032B2 (ja)
KR (1) KR20150060564A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021132163A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111468344B (zh) * 2020-04-20 2021-03-09 亚洲硅业(青海)股份有限公司 还原炉钟罩内壁喷涂装置、喷涂方法和还原炉

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003076036A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機分子自己組織化膜のパターン形成方法
US20040033639A1 (en) * 2001-05-07 2004-02-19 Applied Materials, Inc. Integrated method for release and passivation of MEMS structures
JP2005086147A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Sony Corp 金属単層膜形成方法、配線形成方法、及び、電界効果型トランジスタの製造方法
JP2008229413A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Seiko Epson Corp 表面処理装置及び方法
JP2009259855A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Sony Corp 有機半導体素子及びその製造方法
US20130022752A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 U.S. Government As Represented By The Secretary Of The Army Methods for treating a surface of a substrate by atmospheric plasma processing
WO2013146715A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 Jsr株式会社 パターン形成方法
US20130337583A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-19 Asm Ip Holding B.V. Method for repairing damage of dielectric film by cyclic processes

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040033639A1 (en) * 2001-05-07 2004-02-19 Applied Materials, Inc. Integrated method for release and passivation of MEMS structures
JP2003076036A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機分子自己組織化膜のパターン形成方法
JP2005086147A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Sony Corp 金属単層膜形成方法、配線形成方法、及び、電界効果型トランジスタの製造方法
JP2008229413A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Seiko Epson Corp 表面処理装置及び方法
JP2009259855A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Sony Corp 有機半導体素子及びその製造方法
US20130022752A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 U.S. Government As Represented By The Secretary Of The Army Methods for treating a surface of a substrate by atmospheric plasma processing
WO2013146715A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 Jsr株式会社 パターン形成方法
US20130337583A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-19 Asm Ip Holding B.V. Method for repairing damage of dielectric film by cyclic processes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021132163A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP2021108335A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP7365898B2 (ja) 2019-12-27 2023-10-20 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6145032B2 (ja) 2017-06-07
US20150147487A1 (en) 2015-05-28
KR20150060564A (ko) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263450B2 (ja) 有機単分子膜形成方法
JP7096537B2 (ja) 半導体デバイス製造における酸化スズ被膜スペーサ
KR102440201B1 (ko) 반도체 기판 프로세싱 장치의 진공 챔버 컨디셔닝 방법
JP2018164079A (ja) 窒化シリコンの選択的成長
CN105316651B (zh) 抑制喷头背面寄生等离子体的方法和装置
JP2020510314A (ja) 酸化シリコンの存在下でのシリコン表面上の酸化シリコンまたは窒化シリコンの選択的成長
KR101295174B1 (ko) 성막 방법, 성막 장치 및, 성막 장치의 사용 방법
JP5677700B2 (ja) ビーム誘起処理における窒素ベース化合物の使用
JP5661262B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
CN105390369B (zh) 使用原子层沉积的Ti膜来调整TiOx化学计量的方法
JP2018074145A (ja) 半導体パターニング用途のための高ドライエッチング速度材料
CN106057637A (zh) 通过原子层沉积和原子层蚀刻沉积共形膜
JP2018152560A (ja) 触媒制御を用いる酸化シリコン上への窒化シリコンの選択的堆積
JP2011135044A (ja) 成膜方法および成膜装置
JP2014236148A (ja) 有機分子膜の形成装置および形成方法
JP2006332201A (ja) 窒化物半導体製造装置の洗浄方法と洗浄装置
JP2007109928A (ja) 窒化物半導体製造装置部品の洗浄方法と洗浄装置
CN108695149B (zh) 蚀刻方法、蚀刻装置以及存储介质
KR20220116016A (ko) 성막 방법 및 성막 장치
JP4845782B2 (ja) 成膜原料
JP6145032B2 (ja) 有機単分子膜の形成方法および形成装置
JP5575299B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
KR20090107081A (ko) SrTiO3막의 성막 방법 및 기억 매체
JP2008211211A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP6501560B2 (ja) シリコン窒化物膜の成膜方法および成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6145032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250