JP2015098233A - 車両制御装置 - Google Patents
車両制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015098233A JP2015098233A JP2013238308A JP2013238308A JP2015098233A JP 2015098233 A JP2015098233 A JP 2015098233A JP 2013238308 A JP2013238308 A JP 2013238308A JP 2013238308 A JP2013238308 A JP 2013238308A JP 2015098233 A JP2015098233 A JP 2015098233A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- control
- collision
- host vehicle
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 102
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D15/00—Steering not otherwise provided for
- B62D15/02—Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
- B62D15/025—Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
- B60W10/184—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/20—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/085—Taking automatic action to adjust vehicle attitude in preparation for collision, e.g. braking for nose dropping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D15/00—Steering not otherwise provided for
- B62D15/02—Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
- B62D15/025—Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
- B62D15/0265—Automatic obstacle avoidance by steering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/02—Active or adaptive cruise control system; Distance control
- B60T2201/024—Collision mitigation systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W2030/082—Vehicle operation after collision
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/143—Alarm means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/20—Steering systems
- B60W2710/207—Steering angle of wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2300/00—Purposes or special features of road vehicle drive control systems
- B60Y2300/08—Predicting or avoiding probable or impending collision
- B60Y2300/085—Taking automatic action to adjust vehicle attitude or components thereof in preparation for collision, e.g. adjusting bumpers or wheels or braking for nose dropping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Abstract
【課題】他車両との衝突時に周囲の物標に被害が及ぶことを抑制することができる車両制御装置を提供すること。
【解決手段】自車両の前後方向に対して交差する方向に進行する他車両と自車両との衝突が予測される(S20−Y)ときに、他車両との衝突が回避できず(S70−N)、かつ自車両に対して他車両が交差する方向で衝突してくる場合に、他車両と衝突するまでに自車両の操舵輪を自動的に転舵する制御手段とを備え、自車両の周囲に他車両以外の物標が存在するか否か(S90−Y又はN)に応じて、制御手段による転舵後の操舵輪の向きを異ならせる(S100又はS110)。
【選択図】図1
【解決手段】自車両の前後方向に対して交差する方向に進行する他車両と自車両との衝突が予測される(S20−Y)ときに、他車両との衝突が回避できず(S70−N)、かつ自車両に対して他車両が交差する方向で衝突してくる場合に、他車両と衝突するまでに自車両の操舵輪を自動的に転舵する制御手段とを備え、自車両の周囲に他車両以外の物標が存在するか否か(S90−Y又はN)に応じて、制御手段による転舵後の操舵輪の向きを異ならせる(S100又はS110)。
【選択図】図1
Description
本発明は、車両制御装置に関する。
従来、衝突軽減装置がある。例えば、特許文献1には、危険予測判定手段48と、強制操舵手段50とを有する衝突軽減装置の技術が開示されている。特許文献1の危険予測判定手段48は、他車両が自車両に衝突することで自車両が該自車両の位置している自車線から対向車線あるいは自車線に隣接する車線あるいは歩道に向かって運転者の意図に反して進入する事態が予測される危険予測状態であるか否かを判定するものである。強制操舵手段50は、危険予測判定手段48によって危険予測状態であると判定された場合に、自車両の操舵輪の向きを自車線の延在方向と平行する向きに強制的に変化させるものである。
他車両との衝突後の被害を軽減することについて、なお検討の余地がある。例えば、出会い頭の衝突の場合、衝突のエネルギーにより押し出され、自車両が周囲の歩行者等に向けて移動してしまう可能性がある。自車両の周囲に歩行者等の物標が存在する場合、当該歩行者等に被害が及ばないようにできることが好ましい。
他車両が自車両に衝突する際に、自車両の周囲に当該他車両以外の物標が存在する場合、当該物標に被害が及ぶことを抑制できることが望まれている。
本発明の目的は、他車両との衝突時に周囲の物標に被害が及ぶことを抑制することができる車両制御装置を提供することである。
本発明の車両制御装置は、自車両の前後方向に対して交差する方向に進行する他車両と前記自車両との衝突が予測されるときに、前記他車両との衝突が回避できず、かつ前記自車両に対して前記他車両が前記交差する方向で衝突してくる場合に、前記他車両と衝突するまでに前記自車両の操舵輪を自動的に転舵する制御手段を備え、前記自車両の周囲に前記他車両以外の物標が存在するか否かに応じて、前記制御手段による転舵後の前記操舵輪の向きを異ならせることを特徴とする。
上記車両制御装置において、前記制御手段は、前記他車両と前記自車両との衝突が予測されると、減速制御、ブレーキ制御、および警報制御の少なくとも1つによって前記自車両を制御して前記他車両との衝突回避を支援する支援制御を実行し、前記支援制御を実行しても前記他車両との衝突が回避できない場合に、前記操舵輪を自動的に転舵することが好ましい。
上記車両制御装置において、前記制御手段は、前記制御手段による転舵を開始する前の前記操舵輪の向きとは異なる向きに前記操舵輪を転舵して、前記他車両と衝突した後の前記自車両の移動方向を制御することが好ましい。
上記車両制御装置において、前記制御手段は、前記自車両の周囲に前記他車両以外の物標が存在しない場合、前記他車両側に向けて前記操舵輪を転舵することが好ましい。
上記車両制御装置において、前記制御手段は、前記自車両の左右方向において前記他車両側とは反対側に前記他車両以外の物標が存在する場合、当該物標側に向けて前記操舵輪を転舵することが好ましい。
上記車両制御装置において、前記制御手段は、前記自車両の左右方向において前記他車両側とは反対側に前記他車両以外の物標が存在する場合、前記操舵輪を自動的に転舵することに加えて、ブレーキ装置を解放することが好ましい。
上記車両制御装置において、前記制御手段は、前記自車両の左右方向において前記他車両側とは反対側に前記他車両以外の物標が存在する場合、更に、前記自車両を自動的に前進させる前進制御を行うことが好ましい。
上記車両制御装置において、前記制御手段は、前記自車両の周囲に前記他車両以外の物標が存在しない場合、前記操舵輪を自動的に転舵することに加えて、ブレーキ装置を解放することが好ましい。
上記車両制御装置において、前記制御手段は、更に、前記自車両を自動的に後退させる後退制御を実行可能であり、前記制御手段は、前記減速制御、前記ブレーキ制御、および前記警報制御のいずれかを実行後の前記自車両の停止位置において前記他車両との衝突が予測される場合、前記自車両の後方に障害物が存在しなければ、前記後退制御によって前記他車両との衝突回避を支援することが好ましい。
上記車両制御装置において、前記制御手段は、前記自車両の後方に障害物が存在する場合、前記後退制御を禁止し、前記自車両の乗員を保護する保護制御を実行することが好ましい。
本発明に係る車両制御装置は、自車両の前後方向に対して交差する方向に進行する他車両と自車両との衝突が予測されるときに、他車両との衝突が回避できず、かつ自車両に対して他車両が交差する方向で衝突してくる場合に、他車両と衝突するまでに自車両の操舵輪を自動的に転舵する制御手段を備え、自車両の周囲に他車両以外の物標が存在するか否かに応じて、制御手段による転舵後の操舵輪の向きを異ならせる。本発明に係る車両制御装置によれば、他車両との衝突時に周囲の物標に被害が及ぶことを抑制することができるという効果を奏する。
以下に、本発明の実施形態に係る車両制御装置につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1から図12を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、車両制御装置に関する。図1は、本発明の実施形態に係る車両制御装置の動作を示すフローチャート、図2は、実施形態に係る車両の概略構成を示す図、図3は、実施形態に係る車両制御装置のブロック図、図4は、実施形態の警報制御が実行される状況の説明図、図5は、実施形態のブレーキ制御が実行される状況の説明図、図6は、各方向の説明図、図7は、物標が存在しない場合の制御の説明図、図8は、物標が存在する場合の制御の説明図、図9は、操舵輪の向きの決定方法を説明する図、図10は、操舵輪の向きの決定方法を説明する他の図、図11は、実施形態の後退制御の説明図、図12は、自車両の後方に障害物がある状況を示す図である。
図1から図12を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、車両制御装置に関する。図1は、本発明の実施形態に係る車両制御装置の動作を示すフローチャート、図2は、実施形態に係る車両の概略構成を示す図、図3は、実施形態に係る車両制御装置のブロック図、図4は、実施形態の警報制御が実行される状況の説明図、図5は、実施形態のブレーキ制御が実行される状況の説明図、図6は、各方向の説明図、図7は、物標が存在しない場合の制御の説明図、図8は、物標が存在する場合の制御の説明図、図9は、操舵輪の向きの決定方法を説明する図、図10は、操舵輪の向きの決定方法を説明する他の図、図11は、実施形態の後退制御の説明図、図12は、自車両の後方に障害物がある状況を示す図である。
図2に示すように、実施形態に係る自車両1は、車両制御装置2と、エンジン5と、変速装置6と、車輪3と、ブレーキ装置4とを含んで構成されている。車両制御装置2は、ECU50と、シフト制御装置21と、操舵制御装置12と、ブレーキ制御装置10と、右側方センサー32Rと、左側方センサー32Lと、後方センサー33とを含んで構成されている。
本実施形態の自車両1は、2本の前輪3FR,3FLと、2本の後輪3RR,3RLを有する。右前輪3FRおよび左前輪3FLは、操舵輪であり、かつ駆動輪である。右後輪3RRおよび左後輪3RLは、従動輪である。操舵輪3FR,3FLは、ステアリングホイール17と接続されている。運転者は、ステアリングホイール17を回転させることにより、操舵輪3FR,3FLを転舵させることができる。
操舵制御装置12は、モータ等の回転駆動源を有する。本実施形態の操舵制御装置12は、EPS(Electric Power Steering)装置である。ステアリングホイール17は、シャフト17aおよび操舵制御装置12を介して操舵輪3FR,3FLに接続されている。操舵制御装置12は、回転駆動源によって発生させるトルクを操舵輪3FR,3FLに伝達して、操舵輪3FR,3FLを転舵させることができる。操舵制御装置12は、例えば、運転者によってステアリングホイール17に対して操舵トルクが入力される場合、シャフト17aを介して入力される操舵トルクに応じたアシストトルクを出力する。また、本実施形態の操舵制御装置12は、運転者による操舵操作にかかわらず操舵輪3FR,3FLを自動的に転舵させることができる。自車両1には、操舵角センサー24が設けられている。操舵角センサー24は、シャフト17aの回転角度位置を検出する。シャフト17aの回転角度位置は、操舵輪3FR,3FLの転舵角、すなわち操舵輪3FR,3FLの向きに対応している。従って、操舵角センサー24の検出結果に基づいて、操舵輪3FR,3FLの向きを取得することができる。
エンジン5は、燃料の燃焼エネルギーを回転運動に変換して出力する。変速装置6は、エンジン5の回転を変速して操舵輪3FR,3FLに出力する。本実施形態の変速装置6は、自動的に変速比を変化させることができる自動変速機である。
ブレーキ装置4は、車輪3の回転を規制して車輪3に制動力を発生させる。各車輪3FR,3FL,3RR,3RLには、それぞれブレーキ装置4FR,4FL,4RR,4RLが配置されている。ブレーキ制御装置10は、各ブレーキ装置4FR,4FL,4RR,4RLによって発生させる制動力を制御する。本実施形態のブレーキ装置4は、供給される油圧によって車輪3の回転を規制し、油圧に応じた制動力を発生させる。ブレーキ制御装置10は、各ブレーキ装置4FR,4FL,4RR,4RLに供給する油圧を調節することによって、各車輪3FR,3FL,3RR,3RLに発生させる制動力を制御する。ブレーキ制御装置10は、各車輪3FR,3FL,3RR,3RLに発生させる制動力を異なる値に制御することが可能である。
右側方センサー32Rは、自車両1の右側方の物標を検知する。右側方センサー32Rは、自車両1の右前端に配置されている。左側方センサー32Lは、自車両1の左側方の物標を検知する。左側方センサー32Lは、自車両1の左前端に配置されている。後方センサー33は、自車両1の後方の物標を検知する。後方センサー33は、自車両1の後端に配置されている。各センサー32R,32L,33としては、例えば、レーダーセンサー、レーザーセンサー等を用いることができる。また、各センサー32R,32L,33として、撮像した画像データに基づいて物標を検知するセンサーが用いられてもよい。各センサー32R,32L,33は、自車両1の周囲に存在する物標を検知する機能を有する。各センサー32R,32L,33は、更に、検知された物標の自車両1を基準とした方位、自車両1と検知された物標との距離、検知された物標と自車両1との相対速度を算出する機能を有している。
各センサー32R,32L,33は、更に、検知された物標を識別する機能を有していてもよい。識別することができる物標としては、例えば、他車両、歩行者、自転車、二輪車、ベビーカー、その他の移動体である。各センサー32R,32L,33は、例えば、あらかじめ記憶してある識別対象のモデルとマッチングすることにより、検知した物標の種類を推測する。なお、これらの識別作業は、各センサー32R,32L,33の検知結果を取得したECU50によって実行されてもよい。
ブレーキ操作量センサー22は、ブレーキペダル16に対する操作量、例えばブレーキペダル16のペダルストロークやペダル速度、踏力等を検出する。
ECU50は、自車両1の車両制御を行う制御装置である。本実施形態のECU50は、コンピュータを有する電子制御ニットである。ECU50には、操舵角センサー24、ブレーキ操作量センサー22、右側方センサー32R、左側方センサー32L、後方センサー33がそれぞれ接続されている。ECU50には、各センサー22,24,32R,32L,33の検出結果を示す信号が出力される。
また、ECU50は、エンジン5、シフト制御装置21、ブレーキ制御装置10、操舵制御装置12を制御する。ECU50は、エンジン5のアクセル制御装置42と接続されており、アクセル制御装置42を介してエンジン5の燃料噴射制御、点火制御、スロットルバルブの開度制御等を行う。ECU50は、例えば、アクセルペダル15のペダル開度と車速に基づいて、エンジン5の回転数や出力トルクの指令値を決定し、当該指令値をアクセル制御装置42に出力する。アクセル制御装置42は、指令値に基づいてエンジン5の動作を制御する。
シフト制御装置21は、変速装置6の変速制御を行う。ECU50は、シフト制御装置21と接続されており、シフト制御装置21に対して変速指令を出力する。ECU50は、例えば、あらかじめ定められた変速線に基づいて、変速装置6の目標変速比を決定する。ECU50は、決定した目標変速比をシフト制御装置21に対して指令する。シフト制御装置21は、受け取った目標変速比を成立させるように、変速装置6を制御する。
ECU50は、ブレーキ制御装置10と接続されており、各車輪3のブレーキ装置4に対して供給する油圧を制御する。ブレーキペダル16に対する運転者の踏み込み操作によってマスタシリンダで油圧が発生する。ECU50は、制動操作によって発生する油圧に対して、実際に各車輪3のブレーキ装置4に供給する油圧を異なる値に制御する機能を有している。ECU50は、例えば、制動操作によって発生する油圧よりも高圧の油圧を各車輪3のブレーキ装置4に供給するブレーキアシスト制御を実行することができる。ECU50は、各車輪3のブレーキ装置4に対して供給する油圧の指令値をブレーキ制御装置10に対して出力する。ブレーキ制御装置10は、受け取った油圧の指令値に応じて、各車輪3のブレーキ装置4に対して供給する油圧を調節する。
本実施形態のECU50は、運転者の操舵による操舵輪3FR,3FLの向きとは異なる向きに操舵輪3FR,3FLを転舵する機能を有している。本明細書では、操舵制御装置12によって操舵輪3FR,3FLを自動的に転舵する制御、例えば運転者の操舵操作によらずに操舵輪3FR,3FLを転舵する制御を「自動転舵制御」と称する。
図3に示すように、ECU50は、走行エリア推定手段51、衝突可能性判断手段52および支援方法選択手段53を含んで構成されている。走行エリア推定手段51は、自車両1の前方の走路を走行する交差物の走行エリアを推定する。走行エリアの推定について、図4を参照して説明する。図4には、自車両1が第一走路R1を走行しており、他車両100が第二走路R2を走行している状態が示されている。第一走路R1と第二走路R2とは直交して丁字路を構成している。すなわち、第一走路R1は、第二走路R2から一方側に向けて延在する走路となっている。自車両1は、第一走路R1上を第二走路R2に向けて走行している。他車両100は、第二走路R2上を第一走路R1との合流箇所に向けて走行している。図4の例では、他車両100が、自車両1の車両左右方向の右側から左側に向けて走行している。図4には示していないが、第一走路R1は、建物等の構造物に遮られて前方の視界Fvが狭く、まだ運転者の位置Drからは他車両100を視認できない。
自車両1の右側方センサー32Rは、自車両1の前端に配置されていることから、他車両100を検知している。右側方センサー32Rは、自車両1に対する他車両100の相対位置、相対速度を算出する。右側方センサー32Rは、算出した情報を走行エリア推定手段51に出力する。走行エリア推定手段51は、右側方センサー32Rから取得した情報に基づいて、他車両100の走行エリアARを推定する。走行エリアARは、交差対象である他車両100の将来の自車前方走行エリアである。言い換えると、走行エリアARは、他車両100の車幅に応じた第二走路R2上の将来の通過領域である。なお、走行エリア推定手段51は、他車両100が自車両1に対して左側から接近して来る場合、左側方センサー32Lの算出結果に基づいて、走行エリアARを推定すればよい。走行エリア推定手段51によって推定された走行エリアARの情報は、衝突可能性判断手段52に出力される。
図3に戻り、衝突可能性判断手段52は、検出された他車両100と自車両1との衝突可能性を判断する。本実施形態の衝突可能性判断手段52は、走行エリアARと自車両1の状態に基づいて衝突する可能性を判定する。衝突可能性判断手段52は、例えば、警報制御、減速制御、ブレーキ制御を実行した場合の自車両1の停止可能位置に基づいて、衝突可能性を算出する。まず、警報制御、減速制御およびブレーキ制御について説明する。
(警報制御)
警報制御は、警報装置41によって運転者に対して警報を発する制御である。警報装置41は、例えば、音声や光、映像等の刺激によって、運転者に対して衝突の可能性等に関する情報を伝達する装置である。警報装置41は、車室内に配置されていることが好ましい。ECU50は、自車両1と他車両100が衝突する可能性がある場合に、警報装置41によって運転者の制動操作を促す警報制御を実行して他車両100との衝突回避を支援する。
警報制御は、警報装置41によって運転者に対して警報を発する制御である。警報装置41は、例えば、音声や光、映像等の刺激によって、運転者に対して衝突の可能性等に関する情報を伝達する装置である。警報装置41は、車室内に配置されていることが好ましい。ECU50は、自車両1と他車両100が衝突する可能性がある場合に、警報装置41によって運転者の制動操作を促す警報制御を実行して他車両100との衝突回避を支援する。
(減速制御)
減速制御は、自車両1を減速させる制御である。ECU50は、例えば、エンジン5の出力を低減させることや、変速装置6のダウンシフトによって、自車両1を減速させる。ECU50は、自車両1と他車両100が衝突する可能性がある場合に、自車両1を減速させて、他車両100との衝突回避を支援することができる。なお、減速制御を実行する場合に、警報装置41によって衝突の可能性を運転者に知らせて制動操作を促すことが好ましい。
減速制御は、自車両1を減速させる制御である。ECU50は、例えば、エンジン5の出力を低減させることや、変速装置6のダウンシフトによって、自車両1を減速させる。ECU50は、自車両1と他車両100が衝突する可能性がある場合に、自車両1を減速させて、他車両100との衝突回避を支援することができる。なお、減速制御を実行する場合に、警報装置41によって衝突の可能性を運転者に知らせて制動操作を促すことが好ましい。
(ブレーキ制御)
ブレーキ制御は、ブレーキ装置4により自車両1を制動する制御である。ECU50は、ブレーキ制御装置10によって、ブレーキ装置4の発生する制動力を増加させる。例えば、ECU50は、ブレーキアシスト制御によって他車両100との衝突回避を支援することができる。なお、ブレーキ制御を実行する場合に、警報装置41によって衝突の可能性を運転者に知らせて制動操作を促すことが好ましい。本実施形態の車両制御装置2は、他車両100との衝突回避を支援する場合、運転者の制動操作によらずにブレーキ装置4によって自車両1を停止させることができる。
ブレーキ制御は、ブレーキ装置4により自車両1を制動する制御である。ECU50は、ブレーキ制御装置10によって、ブレーキ装置4の発生する制動力を増加させる。例えば、ECU50は、ブレーキアシスト制御によって他車両100との衝突回避を支援することができる。なお、ブレーキ制御を実行する場合に、警報装置41によって衝突の可能性を運転者に知らせて制動操作を促すことが好ましい。本実施形態の車両制御装置2は、他車両100との衝突回避を支援する場合、運転者の制動操作によらずにブレーキ装置4によって自車両1を停止させることができる。
衝突可能性判断手段52は、現在の自車両1の位置PN1(図4参照)および現在の自車両1の車速から、停止可能位置STを推測する。現在の自車両1の位置PN1および車速は、自車状態検出手段40から取得可能である。自車状態検出手段40は、例えば、ナビゲーション装置等の自車位置検出手段、車速センサー、アクセル開度センサー、ブレーキ操作量センサー22、シフトポジションセンサー等を含んで構成されている。
警報制御を実行した場合の停止可能位置STは、運転者の制動操作によって自車両1を停止させる場合の停止予測位置である。衝突可能性判断手段52は、警報制御が開始された後に運転者が制動操作を行うと仮定して、停止可能位置STを推測する。このときの減速度は、例えば、運転者が制動操作を行うときに発生する平均的な減速度や、一般的な減速度の値を用いてもよい。あるいは、運転者の過去の制動操作によって発生した減速度を学習しておくようにしてもよい。この場合、学習結果に基づいて運転者が制動操作を行うときに発生する減速度を予測するようにしてもよい。本実施形態では、運転者による緊急回避ブレーキ操作がなされるときの減速度として、0.4G相当の減速度を用いる。
衝突可能性判断手段52は、運転者の制動操作によって自車両1が停止するまでの走行距離を推測し、その推測値と現在位置PN1とに基づいて、停止可能位置STを求める。衝突可能性判断手段52は、求めた停止可能位置STに基づいて、衝突可能性を推測する。衝突可能性判断手段52は、停止可能位置STと走行エリアARとの位置関係に基づいて、警報制御を実行した場合の衝突可能性を算出する。衝突可能性判断手段52は、例えば、停止可能位置STが走行エリアARよりも手前の位置であるほど、衝突可能性を低く算定する。衝突可能性判断手段52は、例えば、停止可能位置STが走行エリアAR内にある場合、衝突可能性を最大値にする。
減速制御を実行した場合の停止可能位置STは、運転者の制動操作および減速制御によって自車両1を停止させる場合の停止予測位置である。衝突可能性判断手段52は、減速制御を実行すること、および警報制御が開始された後に運転者が制動操作を行うことを仮定して、停止可能位置STを推測する。このときの減速度は、運転者の制動操作によって発生する減速度と、減速制御によって増加させる減速度とを合わせた減速度である。衝突可能性判断手段52は、推測した停止可能位置STと走行エリアARとの位置関係に基づいて、減速制御を実行した場合の衝突可能性を算出する。
ブレーキ制御を実行した場合の停止可能位置STは、ブレーキアシスト制御によって自車両1を停止させる場合の停止予測位置である。衝突可能性判断手段52は、ブレーキアシスト制御を実行することを想定して、停止可能位置STを推測する。このときの減速度は、ブレーキアシスト制御によって発生させる減速度、例えば自車両1のブレーキ装置4で発生可能な最大の減速度である。本実施形態では、最大減速度として1.0G相当の減速度を採用する。衝突可能性判断手段52は、推測した停止可能位置STと走行エリアARとの位置関係に基づいて、ブレーキ制御を実行した場合の衝突可能性を算出する。図5には、衝突回避可能と判定される停止可能位置STと、衝突が避けられないと判定される停止可能位置ST1の例が示されている。衝突可能性判断手段52は、警報制御、減速制御、ブレーキ制御を実行した場合の衝突可能性を支援方法選択手段53に出力する。
本実施形態の支援方法選択手段53は、制御手段としての機能を有する。支援方法選択手段53は、自車両1の前後方向に対して交差する方向に進行する他車両100と自車両1との衝突が予測されるときに、他車両100との衝突が回避できず、かつ自車両1に対して他車両100が上記交差する方向で衝突してくる場合に、他車両100と衝突するまでに自車両1の操舵輪3FR,3FLを自動的に転舵する制御手段として機能する。
支援方法選択手段53が自動転舵制御を実行する場面としては、例えば、減速制御、ブレーキ制御、および警報制御の少なくとも1つによる衝突回避の支援制御を実行してもなお他車両100との衝突が回避できない場面である。支援方法選択手段53は、自車両1の前後方向に対して交差する方向に進行する他車両100と自車両1との衝突が予測されると、減速制御、ブレーキ制御、および警報制御の少なくとも1つによって自車両1を制御して他車両100との衝突回避を支援する支援制御を実行する。この支援制御によって自車両1を停止させても、なお他車両100との衝突が回避できない場合、支援方法選択手段53は、自動転舵制御によって自車両1の被害軽減等を図る。
ただし、支援制御を実行した後に限らず、他車両100との衝突が回避できない場合に支援方法選択手段53による自動転舵制御がなされてもよい。例えば、停車している自車両1に対して、よそ見運転等によって他車両100が衝突してくるような場合にも、自動転舵制御によって被害を軽減することが可能である。また、第三の車両と衝突した他車両100が自車両1に二次衝突してくるような場合にも、自動転舵制御によって被害を軽減することが可能である。
支援方法選択手段53は、制御手段として操舵輪3FR,3FLを転舵させる場合、自車両1の周囲に他車両100以外の物標が存在するか否かに応じて、転舵後の操舵輪3FR,3FLの向きを異ならせる。これにより、以下に説明するように、自車両1の被害軽減を図ることができるだけでなく、歩行者等に被害が及ぶことを回避することが可能となる。なお、支援方法選択手段53は、実際に他車両100が交差する方向で衝突してくる場合だけでなく、他車両100が上記交差する方向で衝突してくる可能性が高いと判断される場合に、制御手段として自動的に操舵輪3FR,3FLを転舵するようにしてもよい。
本実施形態の支援方法選択手段53は、衝突可能性判断手段52から取得する情報と、後方センサー33から取得する情報とに基づいて、支援方法を選択する。支援方法選択手段53は、警報装置41、操舵制御装置12、ブレーキ制御装置10、アクセル制御装置42およびシフト制御装置21と接続されており、各装置41,12,10,42,21に対して指令を出力する。
図1のフローチャートを参照しつつ、本実施形態の車両制御装置2の動作について説明する。図1の制御フローは、例えば、自車両1のシステムが作動している場合に、所定の間隔で繰り返し実行される。
まず、ステップS10では、右側方センサー32Rおよび左側方センサー32Lによって、自車両1の側方のセンシングがなされる。ステップS10が実行されると、ステップS20に進む。
ステップS20では、ECU50によって、交差物があるか否かが判定される。ECU50は、右側方センサー32Rの検出結果に基づいて、自車両1の車両右側に交差物があるか否かを判定する。ここで判定される対象の交差物は、自車両1に対して横方向や斜め方向から衝突してくる可能性がある物標である。つまり、自車両1の前後方向(図6の線分X−X参照)に対して交差する方向に進行する物標が、交差物としての判定の対象となる。
ECU50は、右側方センサー32Rの検出結果に基づいて、自車両1の進路と交差するように進行してくる物標が存在する場合、ステップS20で肯定判定する。ECU50は、同様にして、左側方センサー32Lの検出結果に基づいて、自車両1の進路と交差するように進行してくる物標が存在する場合、ステップS20で肯定判定する。ステップS20の判定の結果、交差物ありと判定された場合(ステップS20−Y)にはステップS30に進み、そうでない場合(ステップS20−N)はステップS10に移行する。
ステップS30では、走行エリア推定手段51によって、走行エリアARが推定される。走行エリア推定手段51は、ステップS20で認識された交差物の走行エリアARを推定する。ステップS30が実行されると、ステップS40に進む。
ステップS40では、衝突可能性判断手段52によって、自車状態が取得される。衝突可能性判断手段52は、自車状態検出手段40から、自車両1の車速、現在位置、進行方向、変速装置6の変速比、アクセル開度、ブレーキ操作量等の自車状態を取得する。ステップS40が実行されると、ステップS50へ進む。
ステップS50では、支援方法選択手段53によって、ドライバーの緊急回避ブレーキ操作がなされれば交差物の走行エリアARに進入しないか否かが判定される。支援方法選択手段53は、例えば、警報制御を実行した場合の衝突可能性に基づいて、ステップS50の判定を行う。衝突可能性判断手段52によって算定された警報制御を実行した場合の衝突可能性が、所定の閾値以下である場合、ステップS50で肯定判定がなされる。ステップS50の判定の結果、ドライバーの緊急回避ブレーキ操作がなされれば交差物の走行エリアARに進入しないと判定された場合(ステップS50−Y)にはステップS120に進み、そうでない場合(ステップS50−N)にはステップS60に進む。
ステップS120では、支援方法選択手段53により、第一支援が実行される。第一支援は、警報装置41によって運転者に衝突可能性や必要な操作を報知する警報制御である。支援方法選択手段53は、警報装置41に警報制御を実行させる。警報の内容は、例えば、自車両1と他車両100との衝突が予測されることや、衝突回避操作が必要なこと、制動操作を促すメッセージ、緊急回避ブレーキを促すメッセージ等が挙げられる。ステップS120が実行されると、ステップS10に移行する。
ステップS60では、支援方法選択手段53によって、物理的な最大減速度で交差物の走行エリアARに進入しないか否かが判定される。支援方法選択手段53は、例えば、ブレーキ制御を実行した場合の衝突可能性に基づいて、ステップS60の判定を行う。衝突可能性判断手段52によって算定されたブレーキ制御を実行した場合の衝突可能性が、所定の閾値以下である場合、ステップS60で肯定判定がなされる。ステップS60の判定の結果、物理的な最大減速度で交差物の走行エリアARに進入しないと判定された場合(ステップS60−Y)にはステップS130に進み、そうでない場合(ステップS60−N)にはステップS70に進む。
ステップS130では、支援方法選択手段53によって、第二支援が実行される。第二支援は、警報制御および停止支援制御を含んで構成されている。停止支援制御は、例えば、減速制御と、ブレーキアシスト制御を含んで構成される。第二支援のブレーキアシスト制御は、ブレーキ制御装置10によって自車両1が出せる物理的な最大減速度を発生させるブレーキアシスト制御である。支援方法選択手段53は、警報制御を実行すると共に、ブレーキアシスト制御を実行する。支援方法選択手段53は、例えば、上記第一支援の警報制御と同様の警報制御を実行する。また、支援方法選択手段53は、ブレーキ制御装置10に指令して、自車両1に最大減速度を発生させるように、各車輪3のブレーキ装置4に対する供給油圧を制御させる。ステップS130が実行されると、ステップS10に移行する。
ステップS70では、支援方法選択手段53によって、後退できれば衝突回避可能であるか否かが判定される。ステップS50およびステップS60において否定判定がなされている状況は、自車両1が交差物たる他車両100の走行エリアARに進入してしまうことが避けられない状況である。しかしながら、自車両1が走行エリアARに進入してしまったとしても、自車両1を後退させれば衝突を回避できる場合がある。
支援方法選択手段53は、自車両1を自動的に後退させることで衝突を回避可能であるか否かを判定する。支援方法選択手段53は、例えば、ブレーキ制御を実行することを前提に、後退制御により衝突を回避できるか否かを判定する。ステップS60で否定判定がなされる場合、ブレーキ制御を実行した場合の停止可能位置STは、典型的には図5に破線で示す停止可能位置ST1のように、走行エリアARの内部の位置となっている。支援方法選択手段53は、この停止可能位置ST1で停止した後に、後退制御を実行することで、他車両100との衝突が回避可能か否かを予測する。
支援方法選択手段53は、現在位置PN2からブレーキ制御を開始して停止可能位置ST1で停車するまでの所要時間、および、停止可能位置ST1で停車してから後退制御を開始して、走行エリアARからの脱出が完了するまでの所要時間を算出する。支援方法選択手段53は、これら2つの所要時間の合計と、現在を起点として他車両100が停止可能位置ST1に到達するまでの予測時間とを比較する。その比較の結果、所要時間の合計が、他車両100が停止可能位置ST1に到達するまでの予測時間よりも短ければ、ステップS70で肯定判定がなされる。ステップS70の判定の結果、後退できれば衝突回避可能であると判定された場合(ステップS70−Y)にはステップS140に進み、そうでない場合(ステップS70−N)にはステップS80に進む。
ステップS80では、支援方法選択手段53により、衝突が避けられないとの判断がなされる。ステップS80が実行されると、ステップS90に進む。
ステップS90では、支援方法選択手段53により、衝突方向と逆方向に歩行者が存在しないか否かが判定される。既に他車両100との衝突が不可避であるとの判定がなされているため、支援方法選択手段53は、衝突による被害を軽減するように、自動転舵制御を実行する。まず、図6を参照して、自動転舵制御の考え方について説明する。
図6には、自車両100が第一走路R1を直進して第二走路R2に進入した状態が示されている。第二走路R2を走行してきた他車両100は、自車両1に対して車両右側から衝突する。この衝突形態は、自車両1に対して他車両100が側方から衝突する、いわゆる側突である。図6に示す衝突では、他車両100の進行方向D1は、自車両1の前後方向X−Xに対して直交する方向である。図6の例では、操舵輪3FR,3FLの向きDtは、自車両1の前後方向X−Xと同じ方向である。この場合、他車両100の衝突に対して、操舵輪3FR,3FLが大きな摩擦力を発生して自車両1の移動を抑制する。つまり、自車両1が、他車両100の衝突エネルギーをまともに受け止めるため、自車両1が大きな衝撃を受けることになる。
これに対して、図7や図8に示すように、操舵輪3FR,3FLが転舵された状態であると、他車両100の衝突による衝突エネルギーを自車両1の運動エネルギーに変換し、衝撃を低減することができる。例えば、図7に示すように、自車両1の前後方向X−Xに対して、操舵輪3FR,3FLを他車両100側に向けて転舵したとする。つまり、前後方向X−Xに対して、操舵輪3FR,3FLの向きDtを車両右側に向けたとする。この場合に、他車両100が自車両1に対して車両右側から側突すると、矢印Y1で示すように、自車両1が後退する。自車両1は、車両前部を車両左側に振るようにして、後退すると考えられる。
これにより、自車両1は、走行エリアARから脱出する方向に移動する。従って、自動転舵制御により、他車両100との衝突による衝突エネルギーを逃がし、かつ走行エリアARから自車両1を待避させることができる。つまり、本実施形態の支援方法選択手段53は、制御手段として自動転舵制御を実行する場合、操舵輪3FR,3FLの転舵を開始する前の操舵輪3FR,3FLの向きとは異なる向き、例えば他車両100側に向けて操舵輪3FR,3FLを転舵して、他車両100と衝突した後の自車両1の移動方向を制御する。
しかしながら、衝突時に自車両1を後退させるような自動転舵制御が好ましくない場面がある。例えば、図8に示すように、自車両1の左右方向において他車両100側とは反対側に歩行者60等の物標が存在する場合である。この場合に、図7に示すように自車両1が移動すると、自車両1が歩行者60に接触してしまう可能性がある。歩行者60等への自車両1の接触を回避できることが望ましい。
本実施形態の車両制御装置2は、他車両100が車両右側から自車両1に衝突してくる場合、自車両1に対して左側に保護対象の物標が存在すれば、左側に向けて操舵輪3FR,3FLを転舵する。これにより、自車両1が歩行者60に向けて移動しようとすることに対して、操舵輪3FR,3FLが抵抗となる。歩行者60側に向けて転舵された操舵輪3FR,3FLは、歩行者60へ向かおうとする自車両1の運動に対して大きな摩擦抵抗力を発生する。これにより、衝突エネルギーで歩行者60へ向かおうとする自車両1の移動が規制される。
また、歩行者60側に向けて操舵輪3FR,3FLが転舵されていることで、他車両100が自車両1に衝突するときの衝突エネルギーによって、自車両1が図8に矢印Y2で示すように前進する。自車両1は、車両前部を車両左側に振るようにして、前進すると考えられる。これにより、自車両1が歩行者60に接近することが抑制される。このように、支援方法選択手段53は、制御手段として自動転舵制御を実行する場合、操舵輪3FR,3FLの転舵を開始する前の操舵輪3FR,3FLの向きとは異なる向き、例えば歩行者60側に向けて操舵輪3FR,3FLを転舵して、他車両100と衝突した後の自車両1の移動方向を制御する。自動転舵制御がなされることで、衝突エネルギーが自車両1の運動エネルギーに変換され、衝突時の衝撃が緩和される。
以上説明したように、本実施形態の支援方法選択手段53は、自車両1の周囲に他車両100以外の物標が存在しない場合、すなわち他車両100以外の物標が検知されていない場合、図7に示すように他車両100側に向けて操舵輪3FR,3FLを転舵する。なお、自車両1の周囲に他車両100以外の物標が存在しても、その物標が自車両1の左右方向において衝突してくる他車両100と同じ側にあれば、他車両100側に向けての自動転舵が許可されてもよい。一方、支援方法選択手段53は、自車両1の左右方向において他車両100側とは反対側に予め定められた保護対象の物標(以下、単に「保護物標」と称する。)が存在する場合、図8に示すように、当該物標側に向けて操舵輪3FR,3FLを転舵する。なお、自車両1の後方に他車両100以外の物標が存在する場合にも他車両100側と反対側への自動転舵がなされてもよい。
ここで、「自車両1の左右方向において他車両100側とは反対側に存在する」とは、自車両1の左右方向の中心線に関して、衝突してくる他車両100側とは反対側に位置していることを示す。例えば、図8では、前後方向を示す線分X−Xは、自車両1の左右方向の中心線上に描かれている。他車両100は、中心線(線分X−X)よりも車両右側に位置している。従って、中心線(線分X−X)よりも車両左側に位置する物標は、自車両1の左右方向において他車両100側とは反対側に存在する物標として判定されることができる。他車両100側とは反対側に存在する物標は、典型的には、自車両1の左側の側方にいる歩行者等である。
支援方法選択手段53は、自車両1の中心線よりも左側の領域に物標が存在する場合、常にステップS90で否定判定(物標が存在するとの判定)を行うようにしてもよい。ただし、左側の領域のうち一部の領域については、その領域に物標が存在してもステップS90で肯定判定(物標が存在しないとの判定)を行うようにしてもよい。例えば、中心線よりも左側の領域のうち、自車両1の左前方の領域に物標が存在する場合、自車両1が衝突時に前方に移動すると、自車両1が当該物標に接触してしまう可能性がある。この場合には、自車両1が衝突時に後退した方が、物標と接触する可能性を低減できる場合もある。こうしたことから、支援方法選択手段53は、自車両1の左側方や左後方に物標が存在する場合にはステップS90で物標が存在すると判定し、左前方に物標が存在する場合にはステップS90で物標が存在しないと判定してもよい。なお、左側方とは、自車両1よりも車両左側の領域であって、自車両1の前後方向において、自車両1の前端と後端との間の範囲を示すものとする。
本実施形態の車両制御装置2は、自車両1に対する他車両100の衝突が避けられない場合、自動転舵制御を実行するとともに、ブレーキ装置4による制動を解除するブレーキOFF制御を実行する。車両制御装置2は、少なくとも衝突する瞬間までにブレーキ装置4に供給する油圧を低減し、あるいは完全に油圧を解放して、各車輪3の回転が許容される状態にする。これにより、衝突による衝撃を緩和する効果が高められる。
ステップS90の判定の結果、衝突方向と逆方向に歩行者が存在しないと判定された場合(ステップS90−Y)にはステップS110に進み、そうでない場合(ステップS90−N)にはステップS100に進む。
ステップS110では、支援方法選択手段53により、第三支援が実行される。本実施形態の第三支援は、警報制御、停止支援制御、自動転舵制御および乗員保護制御を含んで構成されている。第三支援における自動転舵制御は、図7を参照して説明したように、他車両100側に向けて操舵輪3FR,3FLを自動的に転舵する制御である。停止支援制御は、自車両1を停止させることを支援する制御である。乗員保護制御は、搭乗者を保護する制御である。支援方法選択手段53は、まず、警報制御によって、他車両100との衝突が予測されること等を警報する。警報制御の内容は、例えば、他車両100との衝突が回避できないこと、緊急回避ブレーキを促すこと、自動転舵制御を実行すること等である。
支援方法選択手段53は、警報制御と共に、停止支援制御を実行する。停止支援制御の内容は、例えば、上記の第二支援の停止支援制御の内容と同様である。支援方法選択手段53は、停止支援制御によって自車両1が停止した後に、あるいは自車両1が停止する前から、自動転舵制御を開始する。自動転舵制御の開始タイミングは、例えば、他車両100が自車両1に衝突するまでの時間である衝突時間に基づいて決定される。
自動転舵制御において、支援方法選択手段53は、操舵制御装置12に対して他車両100側に向けて操舵輪3FR,3FLを転舵する転舵指令を出力する。また、支援方法選択手段53は、ブレーキ制御装置10に対して、各車輪3のブレーキ装置4を解放する指令を行う。支援方法選択手段53は、ブレーキ装置4を解放する場合、各車輪3に対する供給油圧を全て解放させる指令を出力する。この場合、運転者による制動操作がなされていても、ブレーキ装置4を解放するようにしてもよい。
支援方法選択手段53は、少なくとも、自車両1に対して他車両100が衝突する前に、操舵輪3FR,3FLの転舵を開始させる。例えば、操舵輪3FR,3FLを目標の転舵角まで転舵させる場合、目標転舵角まで転舵させるために要する時間に基づいて、転舵の開始を判断するようにしてもよい。すなわち、現在の転舵角から目標転舵角まで転舵するためにt[sec]要する場合、衝突予測時刻よりもt[sec]前に転舵を開始させるようにしてもよい。各車輪3のブレーキ装置4を解放するタイミングは、他車両100が自車両1に衝突する前であることが好ましいが、衝突と同時や、衝突後にブレーキ装置4が解放されてもよい。
支援方法選択手段53は、更に、乗員保護制御を実行する。乗員保護制御は、例えば、各搭乗者のシートベルトの巻き上げ、座席位置の初期化、エアバッグ作動、車窓閉じ等を自動的に行う制御である。エアバッグの作動は、自車両1に対して他車両100が実際に衝突する前に開始されてもよい。乗員保護制御は、少なくとも自車両1に対して他車両100が衝突する前に開始される。
支援方法選択手段53は、他車両100が実際に自車両1に衝突した場合、衝突後は適切なタイミングで自車両1の制動を開始することが好ましい。衝突後に自車両1の移動を規制することで、衝突のエネルギーによって動き出した自車両1が周囲の構造物等に二次衝突することが抑制される。ステップS110が実行されると、本制御フローは終了する。
ステップS100では、支援方法選択手段53により、第四支援が実行される。本実施形態の第四支援は、警報制御、停止支援制御、自動転舵制御、前進制御および乗員保護制御を含んで構成されている。第四支援における自動転舵制御は、図8を参照して説明したように、歩行者60側に向けて操舵輪3FR,3FLを自動的に転舵する制御である。前進制御は、自車両1の加速をアシストする加速アシスト制御である。支援方法選択手段53は、他車両100が衝突する前に、自動的に自車両1を前進させる。これにより、衝突時に自車両1が歩行者60に接触することが抑制される。第四支援における警報制御は、第三支援におけるものと同様であってもよいが、更に、自車両1の周囲に歩行者60等の保護対象の物標が存在することを知らせる警報が含まれてもよい。
支援方法選択手段53は、警報制御と共に、停止支援制御を実行する。停止支援制御の内容は、例えば、上記の第二支援の内容と同様である。支援方法選択手段53は、停止支援制御によって自車両1が停止した後に、あるいは自車両1が停止する前から、自動転舵制御を開始する。自動転舵制御の開始タイミングは、例えば、他車両100が自車両1に衝突するまでの時間である衝突時間に基づいて決定される。
支援方法選択手段53は、自動転舵制御において、操舵制御装置12に対して歩行者60側に向けて操舵輪3FR,3FLを転舵する転舵指令を出力する。また、支援方法選択手段53は、ブレーキ制御装置10に対して、各車輪3のブレーキ装置4を解放させる指令を出力する。つまり、支援方法選択手段53は、車両左右方向において他車両100側とは反対側に他車両100以外の物標が存在する場合、操舵輪3FR,3FLを自動的に操舵することに加えて、ブレーキ装置4を解放する。支援方法選択手段53は、少なくとも、自車両1に対して他車両100が衝突する前に、操舵輪3FR,3FLの転舵を開始させる。転舵を開始するタイミングは、例えば、上記の第三支援と同様に決定することができる。
ここで、図9を参照して、第四支援の目標転舵角について説明する。目標転舵角は、自動転舵制御において目標とする転舵角である。図9には、自車両1に対して他車両100が衝突する瞬間が示されている。目標転舵角は、例えば、歩行者位置Phと、他車両100の位置Pcとに基づいて決定される。歩行者位置Phは、歩行者60の位置であり、側方センサー32Lの検出結果に基づいて推定される。他車両100の位置Pcは、例えば、他車両100における自車両1に衝突する部分の位置である。本実施形態では、他車両100の左前端の位置を他車両100の位置Pcとしている。
仮想線分L1は、他車両100の位置Pcと歩行者位置Phとを結ぶものである。目標転舵角は、操舵輪3FR,3FLの向きDtが、仮想線分L1と直交するように定められる。このように目標転舵角(操舵輪3FR,3FLの目標の向き)が決められることで、操舵輪3FR,3FLは、歩行者60へ向かう自車両1の移動を効果的に規制することができる。
なお、目標転舵角は、図10を参照して説明するように決定されてもよい。図10の仮想線分L2は、歩行者位置Phと自車両1の位置Pgとを結ぶものである。自車両1の位置Pgは、例えば、自車両1の重心位置である。目標転舵角は、操舵輪3FR,3FLの向きが仮想線分L2と直交するように定められる。なお、目標転舵角の決定方法は、例示したものには限定されない。歩行者60等への被害を回避あるいは軽減できるように、適宜目標転舵角が定められることが好ましい。
また、支援方法選択手段53は、停止支援制御によって自車両1が停止すると、自車両1を自動的に前進させる前進制御を実行する。支援方法選択手段53は、エンジン5のトルクによって、自車両1を前進させる。前進制御の目標前進速度や目標前進距離が設定されてもよい。目標前進距離や目標前進速度は、例えば、歩行者60に対する被害を回避する観点から定められる。一例として、他車両100と衝突するまでの間に、自車両1が歩行者60から十分に離れることができるように、目標前進速度や目標前進距離が定められる。
支援方法選択手段53は、更に、乗員保護制御を実行する。乗員保護制御の内容や開始タイミングは、例えば、上記第三支援におけるものと同様とすることができる。ステップS100が実行されると、本制御フローは終了する。
ステップS140では、支援方法選択手段53により、自車両1の後方に障害物が存在しないか否かが判定される。支援方法選択手段53は、後方センサー33の検出結果に基づいて、ステップS140の判定を行う。障害物としては、典型的には後続車両であるが、その他の道路横断者等についても障害物として判定される。図11に示すように、自車両1の後方に障害物が存在しない場合、停止支援制御によって停止可能位置STで停止した後に、自車両1を後退させることで他車両100との衝突を回避することが期待できる。一方、図12に示すように自車両1の後方に後続車両101が存在する場合には、停止支援制御によって自車両1が停止した後に自車両1を後退させる余地がないと考えられる。
本制御フローは繰り返し実行されることから、支援方法選択手段53は、停止支援制御によって自車両1が停止した後の自車両1の後方の状況に応じて、後退制御を実行するか否かを判定することができる。ステップS140の判定の結果、自車両1の後方に障害物が存在しないと判定された場合(ステップS140−Y)にはステップS150に進み、そうでない場合(ステップS140−N)にはステップS160に進む。
ステップS150では、支援方法選択手段53により、第五支援が実行される。第五支援は、警報制御と、停止支援制御と、停止した自車両1の後退を支援する制御を含んで構成されている。停止支援制御は、例えば、上記の第二支援で行われるものと同様である。本実施形態の後退を支援する制御は、自車両1を自動的に後退させる後退制御である。支援方法選択手段53は、停止支援制御の実行後の自車両の停止位置において他車両100との衝突が予測される(S60−N)場合、自車両1の後方に障害物が存在しなければ(S140−Y)、後退制御によって他車両100との衝突回避を支援する。
支援方法選択手段53は、後退制御において、変速装置6を後退用の変速状態に切り替え、ブレーキ装置4を解除し、エンジン5のトルクによって自車両1を後退させる。すなわち、支援方法選択手段53は、シフト制御装置21に対して後退用のレンジへの変速を指令し、ブレーキ制御装置10に対してブレーキ装置4の解除を指令し、アクセル制御装置42に対してエンジン5に目標の駆動トルクを出力させるよう指令する。支援方法選択手段53は、制御可能な後退加速度の範囲で、自車両1を後退させる。なお、支援方法選択手段53は、後退制御を開始する場合、予め運転者に対して後退制御を実行することを通知するようにしてもよい。
支援方法選択手段53は、他車両100との衝突を回避できる位置まで自車両1を後退させると、後退制御を終了させる。支援方法選択手段53は、後退制御を終了させたときに、運転者に対して後退制御の終了や一連の支援制御の終了を知らせることが好ましい。支援方法選択手段53は、後退制御を終了させると、例えば、ブレーキ装置4によって自車両1を停車状態に維持する。ステップS150が実行されると、本制御フローは終了する。
ステップS160では、支援方法選択手段53により、第六支援が実行される。第六支援は、搭乗者に対して警報すると共に、各種装置を制御して衝突による搭乗者の被害を軽減する被害軽減支援である。支援方法選択手段53は、警報装置41により、搭乗者に対して、他車両100との衝突を警報する。また、支援方法選択手段53は、後退制御を禁止し、自車両1の乗員を保護する乗員保護制御を実行する。ステップS160が実行されると、本制御フローは終了する。
以上説明したように、本実施形態の車両制御装置2によれば、他車両100との出会い頭の衝突が避けられない場合の被害を軽減することが可能となる。車両制御装置2は、自車両1の被害を軽減できるだけではなく、自車両1の周囲の歩行者60等の保護対象に対する被害を回避あるいは軽減することができる。
本実施形態の車両制御装置2は、自車両1と他車両100との位置関係等に基づいて、運転者の操作により衝突を軽減すること(図1のステップS120の第一支援)を優先する。運転者の操作のみでは衝突を回避できない可能性が高い(ステップS50−N)場合には、ブレーキ制御に介入して衝突回避を支援(ステップS130の第二支援)する。また、車両制御装置2は、ブレーキ制御によっても衝突が回避できない(ステップS60−N)場合、更に、自車両1を後退させることにより衝突回避を支援(ステップS150の第五支援)する。更に、自車両1を後退させることによっても衝突が避けられない(ステップS70−N)場合、自動転舵制御により被害軽減を支援する。
被害軽減において、自車両1の周囲に保護対象の物標が存在する場合(ステップS90−N)には、保護対象の物標に被害が及ばないように、自車両1が保護対象の物標に近づくことを抑制する支援(ステップS100の第四支援)が実行される。一方、自車両1の周囲に保護対象の物標が存在しない場合(ステップS90−Y)、自車両1の被害を軽減するように、衝突時に自車両1が後退するように支援(ステップS110の第三支援)がなされる。
ここで、状況によっては、図1に示す通りの動作がなされない場合が考えられる。例えば、車両制御装置2によってブレーキアシスト制御が必要と判定されたにもかかわらず、ブレーキアシスト制御が開始される前に衝突に至る可能性や、ブレーキアシスト制御が実質的になされないままで衝突に至る可能性がある。一例としては、ステップS60で否定判定がなされたものの、運転者が制動操作によって最大減速度(例えば、1.0G相当)以上の減速度を発生させた場合には、車両制御装置2によるブレーキアシスト制御がなされることなく自車両1が停止し、その後に衝突することが考えられる。あるいは、側方センサー32R,32Lが他車両100を検知してから短時間で他車両100が自車両1に衝突する場合、ブレーキアシスト制御がなされないままで衝突に至ることが考えられる。
従って、本実施形態に係る車両制御装置2は、ブレーキ制御によって自車両1を制御して他車両100との衝突回避を支援することが望ましいが、ブレーキ制御による衝突回避の支援を行うことなく衝突に至る場合も可能性としてはある。また、既に停車している自車両1に他車両100が側方から接近してきて衝突するような場面も考えられる。こうした場合には、減速制御やブレーキ制御が実行されることなく、警報制御がなされて、その後に自車両1に対して他車両100が衝突することがある。
これらのブレーキ制御なしに衝突に至る場合にも、本実施形態の車両制御装置2による自動転舵制御によれば、自車両1の被害を軽減することや、歩行者60等を保護することが可能となる。
また、支援方法選択手段53は、ブレーキ制御や減速制御がなされることなく自車両1が停止した後に、後退制御によって他車両100との衝突回避を支援するようにしてもよいのである。つまり、支援方法選択手段53は、減速制御、ブレーキ制御、警報制御のいずれかを実行後の自車両1の停止位置において他車両100との衝突が予測される場合に、後退制御による支援を行うようにしてもよい。
なお、本実施形態の走路R1,R2は、例えば道路であるが、走路R1,R2の少なくともいずれか一方は、駐車場等の場内の走路であってもよい。出会い頭の衝突が起きやすい場面として、駐車場から道路に出る場面や、駐車場の場内走路の交差部分に進入する場面、駐車箇所から走路に出る場面などがある。こうした場面において、本実施形態の車両制御装置2による支援がなされることで、衝突自体を回避させることや、衝突による被害を軽減することが可能となる。
また、本実施形態では、第一走路R1と第二走路R2とが直交していたが、交差角度はこれには限定されない。例えば、第一走路R1が第二走路R2に対して斜めに合流するような交差形態であってもよい。
なお、本実施形態では、自車両1が運転者によって操作されている走行状況で他車両100と接近する場面について説明したが、走行状況はこれに限定されるものではない。例えば、自車両1が一部、あるいは全面的に自動制御されて走行しているときにも、他車両100と接近する可能性がある。典型的には、停止している自車両1に対して他車両100が斜め方向や横方向から衝突してくる場面や、他車両100を検知したときには衝突回避が間に合わない場面、他車両100が突然進行方向を変えたために衝突回避が間に合わない場面などが挙げられる。こうした場合に、本実施形態の自動転舵制御等がなされてもよい。
[実施形態の第1変形例]
図13を参照して、実施形態の第1変形例について説明する。図13は、実施形態の第1変形例に係る衝突状況の一例を示す図である。上記実施形態では、図6に示すように、自車両1の前後方向X−Xと他車両100の進行方向D1とが直交していた。これに対して、図13では、自車両1の前後方向X−Xと他車両100の進行方向D1とが斜めに交差している。こうした場合の自動転舵制御の方法について説明する。
図13を参照して、実施形態の第1変形例について説明する。図13は、実施形態の第1変形例に係る衝突状況の一例を示す図である。上記実施形態では、図6に示すように、自車両1の前後方向X−Xと他車両100の進行方向D1とが直交していた。これに対して、図13では、自車両1の前後方向X−Xと他車両100の進行方向D1とが斜めに交差している。こうした場合の自動転舵制御の方法について説明する。
衝突時に操舵輪3FR,3FLが最も大きな摩擦力を発生させるのは、図13に示すように操舵輪3FR,3FLの向きDtが他車両100の進行方向D1と直交している場合だと考えられる。この操舵輪3FR,3FLの位置から、操舵輪3FR,3FLを他車両100側に転舵すれば、衝突時に自車両1が後退しやすいと考えられる。一方、図13に示す操舵輪3FR,3FLの位置から、操舵輪3FR,3FLを車両左側に向けて転舵すれば、衝突時に自車両1が前進しやすいと考えられる。
従って、他車両100の進行方向D1に対して操舵輪3FR,3FLの向きDtが直交する転舵角を基準転舵角としてもよい。他車両100との衝突が避けられない場合、歩行者60等の存在の有無に応じて基準点舵角に対していずれの向きに転舵するかを決めるようにしてもよい。
[実施形態の第2変形例]
上記実施形態では、停止支援制御によっても自車両1が他車両100の走行エリアAR内で停止してしまう場合に、後退制御による衝突回避が検討されたが、これに代えて、あるいはこれに加えて、停止後の前進制御による衝突回避が検討されてもよい。例えば、図11を参照して説明すると、停止可能位置STで自車両1が停止した後に、自車両1を前進させることにより他車両100との衝突を回避できる場合も考えられる。一例として、第二走路R2の走路幅が広く、第二走路R2内でかつ走行エリアARの外部の領域に自車両1を停止させることが可能な場合が挙げられる。
上記実施形態では、停止支援制御によっても自車両1が他車両100の走行エリアAR内で停止してしまう場合に、後退制御による衝突回避が検討されたが、これに代えて、あるいはこれに加えて、停止後の前進制御による衝突回避が検討されてもよい。例えば、図11を参照して説明すると、停止可能位置STで自車両1が停止した後に、自車両1を前進させることにより他車両100との衝突を回避できる場合も考えられる。一例として、第二走路R2の走路幅が広く、第二走路R2内でかつ走行エリアARの外部の領域に自車両1を停止させることが可能な場合が挙げられる。
また、第一走路R1と第二走路R2とが丁字路ではなく、十字路として交差している場合、自車両1を前進させることにより、他車両100との衝突が回避できる可能性がある。支援方法選択手段53は、自車両1の後方に障害物が存在する場合や、自車両1を前進させた方が自車両1を後退させるよりも衝突回避の可能性が高い場合、自車両1を自動的に前進させることで衝突回避を支援するようにしてもよい。
[実施形態の第3変形例]
実施形態の第3変形例について説明する。上記実施形態では、車両制御装置2が後方センサー33を含んで構成されていたが、後方センサー33が省略されてもよい。この場合、車両制御装置2は、例えば、衝突回避支援において、後退制御を実行しないようにしてもよい。
実施形態の第3変形例について説明する。上記実施形態では、車両制御装置2が後方センサー33を含んで構成されていたが、後方センサー33が省略されてもよい。この場合、車両制御装置2は、例えば、衝突回避支援において、後退制御を実行しないようにしてもよい。
また、上記実施形態では、後退制御が自動でなされるものであったが、これに代えて、運転者による後退操作を支援する制御がなされてもよい。例えば、停止支援制御によって自車両1が停止した後に、自車両1を後退可能な状態にして、運転者に後退操作を促すようにしてもよい。すなわち、変速装置6を後退用のシフトポジションに切り替え、ブレーキ制御を終了して、運転者が制動操作を終了すれば自車両1が後退するようにしてもよい。
[実施形態の第4変形例]
実施形態の第4変形例について説明する。上記実施形態や変形例の自動転舵制御等において、運転者によるオーバーライドを許容するようにしてもよい。例えば、自動転舵制御の実行時に、運転者が自動転舵制御による転舵方向とは異なる方向に転舵する操舵操作を行った場合、運転者による操舵操作を優先し、自動転舵制御を中断ないし終了するようにしてもよい。また、停止支援制御の実行時に運転者が制動操作を終了したときや、アクセルペダル15を踏み込む操作を行った場合には、停止支援制御を中断ないし終了するようにしてもよい。
実施形態の第4変形例について説明する。上記実施形態や変形例の自動転舵制御等において、運転者によるオーバーライドを許容するようにしてもよい。例えば、自動転舵制御の実行時に、運転者が自動転舵制御による転舵方向とは異なる方向に転舵する操舵操作を行った場合、運転者による操舵操作を優先し、自動転舵制御を中断ないし終了するようにしてもよい。また、停止支援制御の実行時に運転者が制動操作を終了したときや、アクセルペダル15を踏み込む操作を行った場合には、停止支援制御を中断ないし終了するようにしてもよい。
また、車両制御装置2がブレーキ装置4を解放した後に、運転者がブレーキペダル16を踏み増した場合、強制的なブレーキ装置4の解放を終了させるようにしてもよい。また、後退制御の実行時に運転者がブレーキペダル16を踏み込んだ場合や踏み増した場合には、後退制御を中断ないし終了するようにしてもよい。同様に、前進制御の実行時に運転者がブレーキペダル16を踏み込んだ場合や踏み増した場合には、前進制御を中断ないし終了するようにしてもよい。
[実施形態の第5変形例]
上記実施形態の操舵制御装置12は、モータ等の回転駆動源によって操舵輪3FR,3FLを転舵するものであったが、これに代えて、例えば、油圧により操舵輪3FR,3FLを転舵する機構が採用されてもよい。
上記実施形態の操舵制御装置12は、モータ等の回転駆動源によって操舵輪3FR,3FLを転舵するものであったが、これに代えて、例えば、油圧により操舵輪3FR,3FLを転舵する機構が採用されてもよい。
[実施形態の第6変形例]
上記実施形態では、第四支援において、前進制御がなされたが、前進制御を行うことなく、単にブレーキ装置4を解放しておき、衝突時に自車両1が前進しやすくするようにしてもよい。
上記実施形態では、第四支援において、前進制御がなされたが、前進制御を行うことなく、単にブレーキ装置4を解放しておき、衝突時に自車両1が前進しやすくするようにしてもよい。
上記の実施形態および各変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1 自車両
2 車両制御装置
3 車輪
3FR 右前輪(操舵輪)
3FL 左前輪(操舵輪)
3RR 右後輪
3RL 左後輪
4 ブレーキ装置
10 ブレーキ制御装置
12 操舵制御装置
21 シフト制御装置
32R 右側方センサー
32L 左側方センサー
33 後方センサー
41 警報装置
42 アクセル制御装置
50 ECU
51 走行エリア推定手段
52 衝突可能性判断手段
53 支援方法選択手段
100 他車両
R1 第一走路
R2 第二走路
2 車両制御装置
3 車輪
3FR 右前輪(操舵輪)
3FL 左前輪(操舵輪)
3RR 右後輪
3RL 左後輪
4 ブレーキ装置
10 ブレーキ制御装置
12 操舵制御装置
21 シフト制御装置
32R 右側方センサー
32L 左側方センサー
33 後方センサー
41 警報装置
42 アクセル制御装置
50 ECU
51 走行エリア推定手段
52 衝突可能性判断手段
53 支援方法選択手段
100 他車両
R1 第一走路
R2 第二走路
Claims (10)
- 自車両の前後方向に対して交差する方向に進行する他車両と前記自車両との衝突が予測されるときに、前記他車両との衝突が回避できず、かつ前記自車両に対して前記他車両が前記交差する方向で衝突してくる場合に、前記他車両と衝突するまでに前記自車両の操舵輪を自動的に転舵する制御手段を備え、
前記自車両の周囲に前記他車両以外の物標が存在するか否かに応じて、前記制御手段による転舵後の前記操舵輪の向きを異ならせる
ことを特徴とする車両制御装置。 - 前記制御手段は、前記他車両と前記自車両との衝突が予測されると、減速制御、ブレーキ制御、および警報制御の少なくとも1つによって前記自車両を制御して前記他車両との衝突回避を支援する支援制御を実行し、
前記支援制御を実行しても前記他車両との衝突が回避できない場合に、前記操舵輪を自動的に転舵する
請求項1に記載の車両制御装置。 - 前記制御手段は、前記制御手段による転舵を開始する前の前記操舵輪の向きとは異なる向きに前記操舵輪を転舵して、前記他車両と衝突した後の前記自車両の移動方向を制御する
請求項1または2に記載の車両制御装置。 - 前記制御手段は、前記自車両の周囲に前記他車両以外の物標が存在しない場合、前記他車両側に向けて前記操舵輪を転舵する
請求項1から3のいずれか1項に記載の車両制御装置。 - 前記制御手段は、前記自車両の左右方向において前記他車両側とは反対側に前記他車両以外の物標が存在する場合、当該物標側に向けて前記操舵輪を転舵する
請求項1から4のいずれか1項に記載の車両制御装置。 - 前記制御手段は、前記自車両の左右方向において前記他車両側とは反対側に前記他車両以外の物標が存在する場合、前記操舵輪を自動的に転舵することに加えて、ブレーキ装置を解放する
請求項5に記載の車両制御装置。 - 前記制御手段は、前記自車両の左右方向において前記他車両側とは反対側に前記他車両以外の物標が存在する場合、更に、前記自車両を自動的に前進させる前進制御を行う
請求項5または6に記載の車両制御装置。 - 前記制御手段は、前記自車両の周囲に前記他車両以外の物標が存在しない場合、前記操舵輪を自動的に転舵することに加えて、ブレーキ装置を解放する
請求項4に記載の車両制御装置。 - 前記制御手段は、更に、前記自車両を自動的に後退させる後退制御を実行可能であり、
前記制御手段は、前記減速制御、前記ブレーキ制御、および前記警報制御のいずれかを実行後の前記自車両の停止位置において前記他車両との衝突が予測される場合、前記自車両の後方に障害物が存在しなければ、前記後退制御によって前記他車両との衝突回避を支援する
請求項2に記載の車両制御装置。 - 前記制御手段は、前記自車両の後方に障害物が存在する場合、前記後退制御を禁止し、前記自車両の乗員を保護する保護制御を実行する
請求項9に記載の車両制御装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013238308A JP5831530B2 (ja) | 2013-11-18 | 2013-11-18 | 車両制御装置 |
CN201480062547.2A CN105764762B (zh) | 2013-11-18 | 2014-11-14 | 车辆控制系统及车辆控制方法 |
DE112014005245.0T DE112014005245B4 (de) | 2013-11-18 | 2014-11-14 | Fahrzeugsteuersystem und Fahrzeugsteuerverfahren |
AU2014349825A AU2014349825B2 (en) | 2013-11-18 | 2014-11-14 | Vehicle control system and vehicle control method |
PCT/IB2014/002643 WO2015071756A2 (en) | 2013-11-18 | 2014-11-14 | Vehicle control system and vehicle control method |
KR1020167012641A KR101775856B1 (ko) | 2013-11-18 | 2014-11-14 | 차량 제어 시스템 및 차량 제어 방법 |
US15/036,894 US9855968B2 (en) | 2013-11-18 | 2014-11-14 | Vehicle control system and vehicle control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013238308A JP5831530B2 (ja) | 2013-11-18 | 2013-11-18 | 車両制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015098233A true JP2015098233A (ja) | 2015-05-28 |
JP5831530B2 JP5831530B2 (ja) | 2015-12-09 |
Family
ID=52144762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013238308A Active JP5831530B2 (ja) | 2013-11-18 | 2013-11-18 | 車両制御装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9855968B2 (ja) |
JP (1) | JP5831530B2 (ja) |
KR (1) | KR101775856B1 (ja) |
CN (1) | CN105764762B (ja) |
AU (1) | AU2014349825B2 (ja) |
DE (1) | DE112014005245B4 (ja) |
WO (1) | WO2015071756A2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106994967A (zh) * | 2016-01-26 | 2017-08-01 | 丰田自动车株式会社 | 车辆用防碰撞辅助系统 |
JP2017134519A (ja) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用衝突回避支援システム |
JP2019018712A (ja) * | 2017-07-18 | 2019-02-07 | スズキ株式会社 | 運転支援装置 |
US10486692B2 (en) | 2016-01-26 | 2019-11-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle collision avoidance assist system |
KR20200040150A (ko) * | 2018-10-08 | 2020-04-17 | 주식회사 만도 | 차량 제어 장치, 차량 제어 방법 및 차량 제어 시스템 |
JP2021066429A (ja) * | 2019-10-18 | 2021-04-30 | ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド | 自動運転車両のカーブ通行制御方法、装置、機器及び媒体 |
JP6933330B1 (ja) * | 2021-01-25 | 2021-09-08 | 山内 和博 | 自動運転車 |
JP2022104086A (ja) * | 2020-12-28 | 2022-07-08 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置、制御方法及び車両 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6408832B2 (ja) * | 2014-08-27 | 2018-10-17 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 制御システム、中継装置、及び制御方法 |
US10819943B2 (en) * | 2015-05-07 | 2020-10-27 | Magna Electronics Inc. | Vehicle vision system with incident recording function |
US9694777B2 (en) * | 2015-06-11 | 2017-07-04 | GM Global Technology Operations LLC | Wheel assembly adjustment for vehicle events |
DE102015220640A1 (de) * | 2015-10-22 | 2017-04-27 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Verringern eines Kollisionsrisikos einer Kollision eines Kraftfahrzeugs mit einem Objekt |
KR101966801B1 (ko) * | 2016-07-26 | 2019-08-13 | 경성대학교 산학협력단 | 롤러 주변의 장애물 감지 방법 |
JP6518217B2 (ja) * | 2016-08-25 | 2019-05-22 | 株式会社Subaru | 前輪転舵制御装置 |
DE102016216738A1 (de) * | 2016-09-05 | 2018-03-08 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Fahrzeugs |
JP2018052445A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 株式会社Subaru | 車両の衝突入力低減装置 |
US10246090B2 (en) * | 2016-11-07 | 2019-04-02 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle collision severity mitigation |
KR102568114B1 (ko) * | 2016-11-30 | 2023-08-18 | 현대오토에버 주식회사 | 자율 주행 제어 장치 및 방법 |
JP6569659B2 (ja) * | 2016-12-22 | 2019-09-04 | トヨタ自動車株式会社 | 衝突回避支援装置 |
US10960924B2 (en) * | 2017-06-16 | 2021-03-30 | Toyota Research Institute, Inc. | Vehicle systems for adjusting resistance or sensitivity of steering wheels and/or accelerator pedals |
DE102017210300A1 (de) | 2017-06-20 | 2018-12-20 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Steuergerät zur Steuerung eines Fahrzeugs bei einer Kollision |
KR102485394B1 (ko) * | 2017-12-11 | 2023-01-05 | 현대자동차주식회사 | 자동차 및 그 제어 방법 |
KR101956685B1 (ko) * | 2018-05-14 | 2019-03-13 | 주식회사 만도 | 차량의 충돌 완화 장치 및 방법 |
CN108831144B (zh) * | 2018-07-05 | 2020-06-26 | 北京智行者科技有限公司 | 一种碰撞避险处理方法 |
DE102019105739A1 (de) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | Daimler Ag | Verfahren zum zumindest teilautomatisierten Führen eines Kraftfahrzeugs |
JP2020175804A (ja) * | 2019-04-19 | 2020-10-29 | マツダ株式会社 | 車両制御装置 |
JP2020179729A (ja) * | 2019-04-24 | 2020-11-05 | マツダ株式会社 | 車両制御装置 |
JP7247042B2 (ja) * | 2019-07-11 | 2023-03-28 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム |
KR20210016992A (ko) * | 2019-08-06 | 2021-02-17 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 자동차 및 그를 위한 자세 제어 방법 |
JP7147733B2 (ja) * | 2019-11-22 | 2022-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | 衝突回避支援装置 |
US11385642B2 (en) | 2020-02-27 | 2022-07-12 | Zoox, Inc. | Perpendicular cut-in training |
US11801867B2 (en) * | 2020-03-30 | 2023-10-31 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle control device and vehicle control method |
US20210341926A1 (en) * | 2020-04-29 | 2021-11-04 | Gm Cruise Holdings Llc | Dynamic tire rotation during collision |
DE102020116155A1 (de) | 2020-06-18 | 2021-12-23 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Fahrassistenzsystem und Fahrassistenzverfahren zum automatisierten Fahren eines Fahrzeugs |
CN114715089A (zh) * | 2022-03-30 | 2022-07-08 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种车辆横向制动的方法及系统 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005165643A (ja) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Fujitsu Ten Ltd | 運転支援装置 |
JP2005254943A (ja) * | 2004-03-11 | 2005-09-22 | Mazda Motor Corp | 車両の挙動制御装置 |
JP2006188129A (ja) * | 2005-01-05 | 2006-07-20 | Hitachi Ltd | 衝突負荷低減車両システム |
JP2007022263A (ja) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Mazda Motor Corp | 車両用走行支援装置 |
US20070125588A1 (en) * | 2003-10-31 | 2007-06-07 | Toros Akgun | Method for damage limitation in the event of an offset frontal collision, and motor vehicle having an apparatus which serves for this purpose |
JP2007190977A (ja) * | 2006-01-17 | 2007-08-02 | Toyota Motor Corp | 車両制御装置 |
US20110082623A1 (en) * | 2009-10-05 | 2011-04-07 | Jianbo Lu | System for vehicle control to mitigate intersection collisions and method of using the same |
JP2012045984A (ja) * | 2010-08-24 | 2012-03-08 | Mitsubishi Motors Corp | 衝突軽減装置 |
US20130261869A1 (en) * | 2011-09-24 | 2013-10-03 | Audi Ag | Method for operating a safety system of a motor vehicle and motor vehicle |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19828693A1 (de) * | 1998-06-26 | 1999-12-30 | Volkswagen Ag | Verfahren und Steuereinrichtung zur Minimierung von Unfallfolgen |
WO2006045259A1 (de) | 2004-10-27 | 2006-05-04 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur verbesserung der sicherheit von an einem vorzeitig erkannten unfall beteiligten verkehrsteilnehmern |
JP2006199055A (ja) | 2005-01-18 | 2006-08-03 | Advics:Kk | 車両用走行支援装置 |
JP4992227B2 (ja) | 2005-11-14 | 2012-08-08 | 株式会社デンソー | 運転支援システムおよびプログラム |
DE102006033145A1 (de) * | 2006-07-18 | 2008-01-24 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Vermeidung und/oder Minderung der Folgen von Kollisionen |
DE102008003205A1 (de) | 2008-01-04 | 2009-07-09 | Wabco Gmbh | Vorrichtung, Verfahren und Computerprogramm zur Kollisionsvermeidung oder zur Verminderung der Kollisionsschwere infolge einer Kollision für Fahrzeuge, insbesondere Nutzfahrzeuge |
DE102012203228B4 (de) * | 2012-03-01 | 2022-04-21 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Vermeidung oder zur Abschwächung von Folgen bei Kollisionen eines Kraftfahrzeugs mit einem Hindernis in einem seitlichen Nahbereich des Kraftfahrzeugs und Fahrassistenzsystem |
CN103010210B (zh) * | 2012-09-04 | 2015-11-04 | 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 | 一种控制汽车主动防追尾控制系统的方法 |
-
2013
- 2013-11-18 JP JP2013238308A patent/JP5831530B2/ja active Active
-
2014
- 2014-11-14 WO PCT/IB2014/002643 patent/WO2015071756A2/en active Application Filing
- 2014-11-14 CN CN201480062547.2A patent/CN105764762B/zh active Active
- 2014-11-14 US US15/036,894 patent/US9855968B2/en active Active
- 2014-11-14 KR KR1020167012641A patent/KR101775856B1/ko active IP Right Grant
- 2014-11-14 AU AU2014349825A patent/AU2014349825B2/en active Active
- 2014-11-14 DE DE112014005245.0T patent/DE112014005245B4/de active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070125588A1 (en) * | 2003-10-31 | 2007-06-07 | Toros Akgun | Method for damage limitation in the event of an offset frontal collision, and motor vehicle having an apparatus which serves for this purpose |
JP2005165643A (ja) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Fujitsu Ten Ltd | 運転支援装置 |
JP2005254943A (ja) * | 2004-03-11 | 2005-09-22 | Mazda Motor Corp | 車両の挙動制御装置 |
JP2006188129A (ja) * | 2005-01-05 | 2006-07-20 | Hitachi Ltd | 衝突負荷低減車両システム |
JP2007022263A (ja) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Mazda Motor Corp | 車両用走行支援装置 |
JP2007190977A (ja) * | 2006-01-17 | 2007-08-02 | Toyota Motor Corp | 車両制御装置 |
US20110082623A1 (en) * | 2009-10-05 | 2011-04-07 | Jianbo Lu | System for vehicle control to mitigate intersection collisions and method of using the same |
JP2012045984A (ja) * | 2010-08-24 | 2012-03-08 | Mitsubishi Motors Corp | 衝突軽減装置 |
US20130261869A1 (en) * | 2011-09-24 | 2013-10-03 | Audi Ag | Method for operating a safety system of a motor vehicle and motor vehicle |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017134520A (ja) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用衝突回避支援システム |
JP2017134519A (ja) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用衝突回避支援システム |
US10227071B2 (en) | 2016-01-26 | 2019-03-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle collision avoidance assist system |
US10266176B2 (en) | 2016-01-26 | 2019-04-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle collision avoidance assist system |
US10486692B2 (en) | 2016-01-26 | 2019-11-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle collision avoidance assist system |
CN106994967A (zh) * | 2016-01-26 | 2017-08-01 | 丰田自动车株式会社 | 车辆用防碰撞辅助系统 |
JP2019018712A (ja) * | 2017-07-18 | 2019-02-07 | スズキ株式会社 | 運転支援装置 |
KR102581766B1 (ko) | 2018-10-08 | 2023-09-22 | 주식회사 에이치엘클레무브 | 차량 제어 장치, 차량 제어 방법 및 차량 제어 시스템 |
KR20200040150A (ko) * | 2018-10-08 | 2020-04-17 | 주식회사 만도 | 차량 제어 장치, 차량 제어 방법 및 차량 제어 시스템 |
JP2021066429A (ja) * | 2019-10-18 | 2021-04-30 | ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド | 自動運転車両のカーブ通行制御方法、装置、機器及び媒体 |
US11623659B2 (en) | 2019-10-18 | 2023-04-11 | Apollo Intelligent Driving Technology (Beijing) Co., Ltd. | Method for controlling autonomous vehicle to pass through curve, electronic device and medium |
JP7289284B2 (ja) | 2019-10-18 | 2023-06-09 | アポロ インテリジェント ドライビング テクノロジー(ペキン)カンパニー リミテッド | 自動運転車両のカーブ通行制御方法、装置、機器及び媒体 |
JP2022104086A (ja) * | 2020-12-28 | 2022-07-08 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置、制御方法及び車両 |
JP7549529B2 (ja) | 2020-12-28 | 2024-09-11 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置、制御方法及び車両 |
JP2022113370A (ja) * | 2021-01-25 | 2022-08-04 | 和博 山内 | 自動運転車 |
JP6933330B1 (ja) * | 2021-01-25 | 2021-09-08 | 山内 和博 | 自動運転車 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2014349825B2 (en) | 2017-11-30 |
CN105764762A (zh) | 2016-07-13 |
JP5831530B2 (ja) | 2015-12-09 |
DE112014005245B4 (de) | 2022-04-21 |
US9855968B2 (en) | 2018-01-02 |
US20160280266A1 (en) | 2016-09-29 |
KR101775856B1 (ko) | 2017-09-06 |
KR20160071445A (ko) | 2016-06-21 |
DE112014005245T5 (de) | 2016-09-15 |
AU2014349825A1 (en) | 2016-06-02 |
CN105764762B (zh) | 2018-07-13 |
WO2015071756A2 (en) | 2015-05-21 |
WO2015071756A3 (en) | 2015-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5831530B2 (ja) | 車両制御装置 | |
US11415995B2 (en) | Control device for vehicle and control method of vehicle | |
KR101821506B1 (ko) | 차량의 운전 지원 장치 | |
US11014553B2 (en) | Control device for vehicle and control method of vehicle | |
JP6330825B2 (ja) | 車両用衝突回避支援システム | |
KR101864938B1 (ko) | 충돌 회피 지원 장치 | |
JP6361666B2 (ja) | 車両用衝突回避支援システム | |
CN110816525B (zh) | 车辆驾驶辅助装置 | |
JP4759547B2 (ja) | 走行支援装置 | |
JP5962319B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6049542B2 (ja) | 車両制御システム | |
JP5464333B2 (ja) | 前面衝突時オーバーラップ量制御装置 | |
JP2010163164A (ja) | 走行支援装置 | |
JP5774966B2 (ja) | 車両の障害物回避装置 | |
JP7306887B2 (ja) | 車両制御装置 | |
CN114104003A (zh) | 一种车辆控制方法 | |
JP2005022616A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP5237181B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP2023046596A (ja) | 車両制御装置 | |
CN116533994A (zh) | 一种针对鬼探头场景的联合控制紧急避撞方法及装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151012 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5831530 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |