JP2015095447A - シールド及び締結型ボードコネクタ - Google Patents

シールド及び締結型ボードコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2015095447A
JP2015095447A JP2013260904A JP2013260904A JP2015095447A JP 2015095447 A JP2015095447 A JP 2015095447A JP 2013260904 A JP2013260904 A JP 2013260904A JP 2013260904 A JP2013260904 A JP 2013260904A JP 2015095447 A JP2015095447 A JP 2015095447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
fastening
shield
board
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013260904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5721033B2 (ja
Inventor
チョイ,スク−ジン
Suk-Jin Choi
リ,グエン−オ
Guen-O Lee
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UJU Electronics Co Ltd
Original Assignee
UJU Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UJU Electronics Co Ltd filed Critical UJU Electronics Co Ltd
Publication of JP2015095447A publication Critical patent/JP2015095447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5721033B2 publication Critical patent/JP5721033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • H01R13/6335Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only comprising a handle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】 締結部材離脱防止部を持つシールド部材を備えることで、作動時に発生するコネクタのEMIを遮断するとともに、ボード対ボードコネクタの結合の際、締結された雌型コネクタと雄型コネクタが勝手に分離されないようにするシールド及び締結型ボードコネクタを提供する。
【解決手段】 第1ボードと第2ボードを連結するためのボードコネクタであって、第1ベース及び第1ターミナルを備える第1コネクタ;第2ベース及び第2ターミナルを備える第2コネクタ;及び前記第2ベースの対向する前後方ベースにそれぞれシェル状に備えられてEMIノイズを遮蔽するための二つのシールド部材を含んでなる。
【選択図】 図3

Description

本発明はボード対ボードコネクタの構造に係り、より詳しくは締結部材離脱防止部を持つシールド(shield)部材備えることで、作動時に発生するコネクタのEMI(electromagnetic interference)を遮断するとともに、ボード対ボードコネクタの結合の際、締結された雌型コネクタと雄型コネクタが勝手に分離されないようにするシールド及び締結型ボードコネクタに関するものである。
一般に、ボード対ボード(board to board;BtoB)コネクタは多様な回路が印刷されたボードとボードを連結するのに使われる。このようなBtoBコネクタは、図1に示すように、雄型コネクタ10と雌型コネクタ20からなり、雄型コネクタ10が雌型コネクタ20に締結されることで互いに結合できるようになっている。
このような雄型コネクタ10と雌型コネクタ20は、一応挿入されて締結された後には、結合状態をうまく維持していなければならないが、外力によって互いに分離される場合が発生することができる。これを防止するために、図面のように、それぞれのターミナル12、14に互いに見合わせて突出する部分を備えることで、この部分が弾性的に越えて噛み合うようにして結合力が生成するようにする。
しかし、このような結合の場合、ターミナル12、14は金属の弾性特性を持っているので、互いに結合した状態でも一定以上の外力が作用する場合には、再び弾性変形して互いに遠くなる方向に容易に分離されることがあるという問題点がある。この場合、少しの衝撃や落下の際、雄型及び雌型コネクタが易しく分離されることができる。また、結合の際にも、互いに完全に結合されたかを振動や騷音、つまりいわゆるクリック感によって認知しにくいという欠点がある。
これを防止するために、噛み合う突起のサイズや形状をより急に変形してより堅固な結合及び衝撃や騷音が発生する動作を引き起こすこともできるが、この場合、結合そのものが非常に難しくなり、結合または分離の際、変形や破損を引き起こす問題点があるため、部品の修理のために雄型及び雌型コネクタを分離しようとするとき、コネクタが破損される等PCBのようなボードの半田付け部分が分離されることもある。
本発明は前記のような問題点を解決するためになされたもので、従来の摩擦による結合ではない締結式ロック結合の方式及び構成を用いて、コネクタのEMIを同時に遮断することができるシールド部材を備えたボードコネクタを提供することをその目的とする。
また、前記シールド部材とボードの簡単なグラウンド構成によってEMI遮蔽機能を向上して高速信号の伝送が可能なボードコネクタを提供することを他の目的とする。
また、締結部材及びシールド部材を活用するだけで、第1及び第2コネクタの安定的な結合によって離脱や分離の現象を防止することができるので、従来のようにターミナルの挿入及び抜出力を高めるための係合突起構造が全く必要でないながらも第1及び第2ターミナルの外形的な締結の位置確認が可能であるとともにターミナルの接触安全性を向上させることができるボードコネクタを提供することをさらに他の目的とする。
また、シェル状のシールド部材そのものの機械的強度を向上することができるボードコネクタを提供することをさらに他の目的とする。
また、ボードの左右幅をコネクタの幅より小さく形成することで、コネクタの再作業(rework)の便宜性を大幅向上させることができるボードコネクタを提供することをさらに他の目的とする。
また、本発明は、締結部材がコネクタに易しく結合されて定着されることができ、雄型及び雌型コネクタの結合の際、締結部材を操作する等気を付けることなしにも、結合と同時に自動的に締結動作が完成できるボードコネクタを提供することをさらに他の目的とする。
また、本発明は、締結部材が結合前の状態で結合準備位置を維持するようにすることにより、締結のための動作が簡素化したボードコネクタを提供することをさらに他の目的とする。
前記目的を達成するための本発明の構成は、第1ボードと第2ボードを連結するためのボードコネクタであって、第1ベース及び第1ターミナルを備える第1コネクタ;第2ベース及び第2ターミナルを備える第2コネクタ;及び前記第2ベースの対向する前後方ベースにそれぞれシェル状に備えられてEMIノイズを遮蔽するための二つのシールド部材を含んでなることを特徴とする。
ここで、前記第2コネクタに備えられ、前記第1コネクタと前記第2コネクタが近接して互いに密着して締結された後、前記第1コネクタが外側方向に移動して勝手に離脱することを防止する締結部材を含んでなることができる。
また、前記シールド部材は、前記前後方ベースの外側面を取り囲む垂直部;前記垂直部と一体に形成され、前後方ベースの上面を取り囲む水平部;前記垂直部の下端に形成される少なくとも一つのグラウンド用突起:及び前記水平部の左右側方には下向きに垂直に折り曲げられて形成された締結部材離脱防止部を含んでなることができる。
また、前記締結部材は、下側に形成される軸部;前記軸部の両側に形成される側部;前記側部の上側に形成される固定部;及び前記軸部の一側に折れた方向に伸びる押圧部;を含んでなり、前記押圧部を上方に押せば、前記軸部を基準に前記側部及び固定部が回動することができ、前記固定部が回動すれば、前記第1コネクタの係合部の外側に位置して外側への離脱を防止しながら支持することができる。
また、前記第2コネクタは前記第2ベースの側部に締結部を備え、前記締結部は、上側に開放した開放部;及び上側が支持部によって塞がっている定着部;を備え、前記締結部材は、前記軸部が前記定着部に位置し、前記締結部材を前記定着部を中心に回動可能に支持し、前記開放部を通じて前記第1コネクタの一部が挿入され、前記押圧部を押せば、前記締結部材が前記軸部を中心に回動し、前記固定部が前記第1コネクタの前記係合部の外側を支持する位置に移動することができる。
また、前記第1コネクタは、前記第1ベースに前記第2ベースと見合わせる方向に被圧部が形成され、前記被圧部が形成された反対側に前記係合部が形成され、前記第1コネクタと前記第2コネクタが密着するとき、前記第1コネクタの前記被圧部が前記開放部に挿入され、前記締結部材の前記押圧部を加圧すれば、前記締結部材は前記定着部内の前記軸部を中心に回動し、前記固定部が前記係合部の外側を支持する位置に移動することができる。
また、前記締結部の前記支持部の内側方には上方及び側方に開放する離隔部が形成され、前記締結部材は、前記軸部が前記離隔部の上方から下方に挿入された後、前記離隔部の下端で側方に移動して前記定着部に位置することができる。
また、前記締結部の離隔部の内側下方には垂直挿入孔が形成され、締結の際、前記締結部材の離脱防止部の下端が挿入され、前記離脱防止部が前記離隔部空間内で前記軸部を前記定着部内に押すことができる。
また、前記シールド部材の垂直部の下端には左右両端に形成される二つの第1グラウンド用突起が形成され、前記二つの第1グラウンド用突起の間に離隔して複数の第2グラウンド用突起が形成され、下部に位置する前記第2ボードには、前記二つの第1グラウンド用突起に対応して二つの第1グラウンド端子が電気的に連結され、前記二つの第1グラウンド端子の間に前記複数の第2グラウンド用突起に対応して第2グラウンド端子が複数配置されることができる。
また、前記第2ボードには前記第2ターミナルとの電気的連結のための電気端子が前記第1及び第2グラウンド端子とともに一列に配列され、前記第2グラウンド端子は前記電気端子より外側に突設されることができる。
また、前記第2グラウンド端子には、前記第2ターミナルと前記第2グラウンド用突起が同時に連結されることができる。
また、前記第1ボードに半田付けで結合されない部分である前記第1ターミナルの“U”字形の接触部には外側に対向するように孔状のメイン接点と突起状のサブ接点が形成され、前記第2ボードに半田付けで結合されない部分である前記第2ターミナルの“U”字形の接触部には、内側に対向するように前記孔状のメイン接点に対応するメイン接点突起と前記突起状のサブ接点に対応してガイドされる垂直面状のサブ接点面とが形成されることができる。
また、前記第1ボードの左右幅は前記第1コネクタの左右幅より小さいことができる。
また、前記シールド部材の垂直部には上下に折り曲げられた折曲部をさらに含んでなることができる。
本発明は、作動時に発生するコネクタのEMIを遮断するとともに別途の外部操作なしにも雄型及び雌型コネクタを即時堅固に締結させることができる効果を持つ。
また、簡単なグラウンド構造によってEMI遮蔽機能を向上して高速信号伝送が可能な効果を持つ。
また、従来のようにターミナルの挿入及び抜出力を高めるための係合突起構造が全く必要でないながらも第1及び第2ターミナルの外形的な締結の位置確認が可能であるとともにターミナルの接触安全性を向上させることができる効果を持つ。
また、シェル状のシールド部材そのものの構造によって機械的強度を向上させることができる効果がある。
また、ボードのサイズをコネクタの作動が容易になるように構成することができるので、コネクタの再作業(rework)の便宜性を大幅向上させることができる効果を持つ。
また、本発明は、締結部材がボードコネクタに前もって定着された状態で雄型及び雌型コネクタを互いに結合させるだけで充分なので、構成が単純で結合が手軽になる効果を持つ。
従来のボードコネクタの断面を示す図である。 本発明による第1コネクタを分解して示す図である。 本発明による第2コネクタと締結部材を分解して示す図である。 本発明によるシールド部材と第2コネクタの結合前の状態を示す図である。 本発明によるシールド部材と第2コネクタの結合後の状態を示す図である。 本発明による第1コネクタとシールド部材を備えた第2コネクタの結合前の状態を示す図である。 本発明による第1コネクタとシールド部材を備えた第2コネクタの結合後の状態を示す図である。 本発明による締結部材がシールド部材を備えた第2コネクタを支持して締結された状態を拡大して示す図である。 本発明による締結部材がシールド部材を備えた第2コネクタを支持して締結された状態を拡大して示す図である。 本発明による締結部材の締結状態を示す断面図である。 本発明による締結部材の解除状態を示す断面図である。 本発明によるシールド部材のEMI遮蔽のためのグラウンド状態を示す図である。 本発明によるシールド部材のEMI遮蔽のためのグラウンド状態を示す図である。 本発明によるシールド部材のEMI遮蔽のためのグラウンド状態を示す図である。 本発明による第1コネクタの第1ターミナルと第2コネクタの第2ターミナルの結合前の状態を示す図である。 本発明による第1コネクタの第1ターミナルと第2コネクタの第2ターミナルの結合後の状態を示す図である。
本発明はその技術的思想または主要な特徴から逸脱することなしに他のさまざまな形態に実施可能である。よって、本発明の実施例はすべての点で単純な例示に過ぎなく、限定的に解釈されてはいけない。
第1、第2などの用語は多様な構成要素を説明するのに使われるもので、前記構成要素が前記用語によって限定されてはいけない。
このような用語は一構成要素を他の構成要素から区別する目的だけで使われる。例えば、本発明の権利範囲を逸脱しない範疇内で、第1構成要素は第2構成要素に命名することができ、同様に第2構成要素も第1構成要素に命名することができる。
ある構成要素が他の構成要素に“連結されている”又は“接続されている”と記述するときには、その他の構成要素に直接連結されていたり、または接続されていることもできるが、その間に他の構成要素が存在することもできると理解しなければならない。
一方、ある構成要素が他の構成要素に“直接連結されている”又は“直接接続されている”と記述するときには、その間に他の構成要素が存在しないものに理解しなければならない。
この出願で使用した用語はただ特定の実施例を説明するために使用したもので、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は文脈上他に特に規定がない限り、複数の表現を含む。
この出願において、“含む”、“備える”、“持つ”などの用語は明細書上記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらの組合せが存在することを指定しようとするもので、一つまたはそれ以上の他の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらの組合せものなどの存在あるいは付加の可能性を予め排除しないものに理解しなければならない。
他に特に規定がない限り、技術的や科学的な用語を含む、これに使われるすべての用語は本発明が属する技術分野で通常の知識を持った者によって一般的に理解されるものと同じ意味を持っている。
一般的に使われる前もって定義されているような用語は関連技術の文脈上で持つ意味と一致する意味を持つものに解釈しなければならなく、この出願で特に規定しない限り、理想的な意味または過度に形式的な意味に解釈してはいけない。
以下、添付図面に基づいて本発明の実施例を本発明が属する技術分野で通常の知識を持った者が容易に実施することができるほどに詳細に説明する。
図2は本発明による第1コネクタを分解して示す図である。図2を参照すれば、雄型コネクタ(Male connector)に相当する第1コネクタ100は絶縁された合成樹脂材の第1ベース110を備え、第1ベース110には複数の第1ターミナル102が一列に並んで配置される。
この際、両側方には、側面部112を中心に第2コネクタ200と対面する位置に被圧部111を備え、その反対位置には係合部116を備える。側面部112と被圧部111との間には内側に凹設された凹溝部114が備えられることができる。
また、それぞれの第1ターミナル102の略“U”字形の接触部には外側に対向するように孔状のメイン接点102−1と突起状のサブ接点102−1が形成されている。これらは、後述するように、第1コネクタ100と第2コネクタ200の密着結合の際、第2コネクタの第2ターミナル202との電気的接触のためのものである。
図3は本発明による第2コネクタと締結部材を分解して示す図である。図3を参照すれば、雌型コネクタ(Female connector)に相当する第2コネクタ200は絶縁された合成樹脂材の第2ベース210を備え、第2ベース210には複数の第2ターミナル202が対向する前後方ベース211に沿って左右方向に一列に並んで配置される。
ここで、“左右”とは図面において第1及び第2コネクタの左右両側方向を指し、“前後”とは前記“左右”方向に対して水平に直交する方向を指すことを理解しなければならない。
この際、第2コネクタ200の相対的に長く形成された前後方には前後方ベース211が形成され、前後方ベース211にはそれぞれ金属材のシェル(shell)状のシールド部材400が設置される。
前後方ベース211は中央ベース(図面符号なし)を基準に前後に対向するように配置され、複数の第2ターミナル202が差し込まれる複数の溝部(図面符号なし)を除き、長方形箱状を成す。
前記シェル状のシールド部材400は逆“L”字(前方シールド部材)または“L”字(後方シールド部材)の形態のもので、前後方ベース211の外側面を取り囲む垂直部411と、前記垂直部411と一体に形成され、前後方ベース211の上面を取り囲む水平部412とからなる。
また、前記シールド部材400の垂直部411の下端には下部の第2ボード2の第1及び第2グラウンド端子2−2、2−3に連結されて接地させる複数の第1及び第2グラウンド用突起430、431が形成される。
また、前記水平部412の左右側方には下向きに垂直に折り曲げられた締結部材離脱防止部420が形成され、後述する締結部材300の作動時に締結部材の離脱及び遊動を防止するようになっている。すなわち、離脱防止部420の下端は結合時に締結部220の垂直挿入孔229に挿入締結されて締結部材300の離脱及び遊動を防止するようになる。
また、本発明によるシェル状のシールド部材400は略長方形板状になった垂直部411と水平部412とからなって補強されるので、外部からの衝撃が印加されても剛性によって撓み現象を防止するだけでなく、垂直部411には上下に折り曲げられた折曲部413が形成されて機械的強度を一層向上させるようになっている。
一方、第2コネクタ200の左右両側方には締結部220が形成され、締結部220には一対の締結部材300が対向して挿入定着される。
締結部220は、中心部に上方が開放した開放部222が形成され、開放部222の両側には支持部226が形成されている。支持部226の下方には側方に水平に開放した定着部224が貫設されている。支持部226の内側には第2ターミナル202が結合される前後方ベース211との間に離隔した開放空間である離隔部223が形成される。
また、締結部220の離隔部223の内側下方には垂直挿入孔229が形成されることで、離脱防止部420の下端が締結できるようになっている。
一方、締結部材300は、“ロ”字形のように内部に係止孔320が形成される四角の基本形態を備え、下側から軸部330、軸部330の両端から上方に向かう一対の側部310、及び側部310の間を連結する固定部340を備える。
軸部330には、第2ベース210の中心側に向かうように側部310に対して約90度だけ前後に折り曲げられた形態の押圧部350が突設される。押圧部350は開放部222内に上方に露出されるように位置する。
固定部340には、第2ベース210の外側に向かうように突出する挿合部360が形成される。挿合部360は開放部222の外側縁部の上端に位置する挿合定着部228に挿合できる。
締結部材300は図のように内側に係止孔320が形成された四角形フレーム状であることが好ましいが、場合によっては固定部340を折り曲げる等板の形態を変形して形成することによって係止孔がなくても同一機能をするようにすることもできる。
締結部材300は、離隔部223の上方から軸部330が下側に位置するように下方に移動し、離隔部223を通じて挿入された軸部330は下端を外側に押して定着部224内に定着されるようにする。この際、軸部330は上部が支持部226に支持されることにより、定位置を維持しながら回動することができるようになる。
軸部330の中心側に位置する押圧部350は開放部222を通じて上方から見えるように露出され、締結部材300が定着部224内に定着すれば、側部310が上方に向かって広がる方向に斜めに位置し、押圧部350は第2ベース210の内側に向かって斜めに上方に位置する。この際、離脱防止部420は締結部220の垂直挿入孔229に挿入締結されることで、結合の際に離隔部233の空間をより一層減らすとともに軸部330を定着部224内に押す役目をすることにより、締結部材300の離脱及び遊動を完全に防止することができるようになるものである。
この際、側部310の下端には延長突出部311が下側に伸びて、離隔部223の外側で締結部200、締結部材300、及び締結部材離脱防止部420間の結合を一層堅固にする。
図4a及び図4bは本発明によるシールド部材と第2コネクタの結合の前後状態を示す図である。
まず、図4aを参照すれば、結合前の状態では、締結部材300は外側に広がった形状を有し、締結部材400の離脱防止部420の下端が締結部220の垂直挿入孔229側に向かうように位置する。
ついで、図4bを参照すれば、結合後の状態では、締結部材400の離脱防止部420の下端が締結部220の垂直挿入孔229の内側に挿入されるとともにシールド部材400の垂直部411と水平部412は第2コネクタ200の前後方ベース211の外側面と上面を取り囲む形態となる。
もちろん、シールド部材400の垂直部411の下端には、下部ボード2の第1及び第2グラウンド端子2−2、2−3に連結されて接地させる複数の第1及び第2グラウンド用突起430、431が下方に突設される。
ここで、締結部材400の離脱防止部420の下端が締結部220の垂直挿入孔229の内側に単純に挿入される形態であるので、締結部材300は結合前と同様に外側に広がった形状を維持するようになる。
図5a及び図5bは本発明による第1コネクタとシールド部材を備えた第2コネクタの結合の前後状態を示す図である。
まず、図5aを参照すれば、結合前の状態では、締結部材300は外側に広がった形状を取り、図5bを参照すれば、結合後の状態では、締結部材300は内側に集まって第1コネクタ100を支持する形状を取っている。
第1ボード1に半田付けで結合された第1コネクタ100は、第1ベース110の両側方に第2コネクタ200と見合う方向に被圧部111が備えられ、その反対方向の上側には係合部116が備えられる。この際、係合部116は固定部340がスムーズに結合して支持するように角部が曲面部を含むようにすることが好ましい。
第1コネクタ100が第2コネクタ200に密着すれば、締結部材300は梃子の動作のように内側に集まりながら定着部224を中心に回動し、係合部116の外側を取り囲んでいる状態となり、これを維持するようになる。また、離脱防止部420は締結部220の垂直挿入孔229に挿入締結されて軸部330を定着部224内に押しているので、再び外側に広がる前には第1コネクタ100が分離されない。
一方、図5bに示すように、第1コネクタの上部に位置する第1ボード1の左右幅が対向する二つの締結部材300間の幅より小さく、つまり第1コネクタ100の全左右幅より小さく形成されることにより、第1コネクタより長い第1ボードを形成する従来技術に比べ、締結部材300と第1ボード1間の干渉が全く発生せず第1コネクタ側の第1ボードのサイズをコネクタ作動に合うように容易に構想することができるので、コネクタの再作業の便宜性が大幅向上することができるようになる。
図6a及び図6bは本発明による締結部材がシールド部材を備えた第2コネクタを支持して締結された状態を示す拡大図である。
すなわち、図示のように、締結部材300は、下端の軸部330が定着部224内に支持された状態で上端が係合部116の外側を取り囲んで支持している。また、シールド部材の離脱防止部420は軸部330を定着部224内に押している。また、支持部226の側方には支持突起227が突設され、支持突起227は締結部材300の現在位置が易しく変わらないように支持する役目をする。これは、締結部材300が締結前に広がっている状態で内側に回動しないように支持する役目も同時にするようになる。締結部材300が支持突起227を越えながら微細な衝撃及び騷音が発生するので、作業者はクリック感を感じることによって、締結部材300の動作を目で見なくても易しく感知することができるようになる。
図7a及び図7bは本発明による締結部材の締結状態及び解除状態を示す断面図である。図7aを参照すれば、被圧部111が押圧部350を押せば、締結部材300が回動するとともに固定部340が係合部116外側を取り囲む位置に近付くと同時にシールド部材の離脱防止部420が軸部330の露出面を密着して押すことで、離脱を防止するように支持している。未説明符号は挿合部360である。
図7bを参照すれば、作業者が締結部材300を外方に回動させることで側部310が支持突起227を越えることができる外力を提供すれば、定着部224内の軸部330を中心に回動する締結部材300は、梃子の原理によって押圧部350が被圧部111を押し上げるとともに固定部340が係合部116の外側から外方に抜けるようになる。これにより、第1コネクタ100は上方に自由に排出できるようになる。
図8a〜図8cは本発明によるシールド部材のEMI遮蔽のためのグラウンド状態を示す図である。
まず、図示のように、下部に形成された第2ボード2には第2ターミナル202との電気的連結のための電気端子2−1と、第1及び第2グラウンド端子2−2、2−3が二列に配置されている。
ここで、前記第1グラウンド端子2−2はシールド部材400の垂直部411の両側下端に形成された第1グラウンド用突起430に連結され、前記第2グラウンド端子2−3はシールド部材400の垂直部411の二つの第1グラウンド用突起430の間に複数離隔して形成された第2グラウンド用突起431に連結されて接地の役目をするようになっている。ここで、前記第2グラウンド端子2−3は電気端子2−1に比べて外側にもっと突出し(およそ0.2mm)、第2グラウンド端子2−3には第2ターミナル202及び第2グラウンド用突起431が同時に接地できるようにしてシールドを一層補強するようになっている。
図9a及び図9bは本発明による第1コネクタの第1ターミナルと第2コネクタの第2ターミナルの結合前後の状態を示す図である。
すなわち、図示のように、第1ボード1に半田付けで結合されない部分である第1ターミナル102の略“U”字形の接触部には外側に対向するように溝状のメイン接点102−1と突起状のサブ接点102−2が形成されている。一方、第1ターミナル102の略“U”字形の接触部に対応し、第2ボード2に半田付けで結合されない部分である第2ターミナル202の略“U”字形の接触部には内側に対向するようにメイン接点突起202−1と垂直面状のサブ接点面202−2が形成され、図9bに示すように、完全結合の際、第1ターミナル102の孔状のメイン接点102−1は第2ターミナル202のメイン接点突起202−1に電気的に接触して連結され、第1ターミナル102の突起状のサブ接点102−2は第2ターミナル202の垂直面状のサブ接点面202−2にガイドされながら接触して電気的に連結される形態となる。
実際に、従来には第2ターミナル202の略“U”字形の接触部のサブ接点面の上側に係合突起が形成されることにより、第1ターミナルが第2ターミナルから離脱することを防止するようになっているが、本発明においては、サブ接点面202−2を垂直平面状に形成するので、従来のような係合突起を適用する必要がない。これは、前述したような締結部材300及びシールド部材400を活用することだけで第1及び第2コネクタの安定的な結合によって離脱や分離の現象を防止するだけでなく、第1及び第2ターミナルの外形的な締結位置の確認が可能であるからである。
本発明は多様な形態に具現可能であり、前述した実施例に限定されなく、図面で本発明を明確に説明するために説明に関係ない部分は省略した。以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、次の請求範囲で定義している本発明の基本概念を用いた当業者の多様な変形及び改良の形態も本発明の権利範囲に属するものである。
本発明は、締結部材離脱防止部を持つシールド部材備えることで、作動時に発生するコネクタのEMIを遮断するとともに、ボード対ボードコネクタの結合の際、締結された雌型コネクタと雄型コネクタが勝手に分離されないようにするシールド及び締結型ボードコネクタに適用可能である。
1、2 第1及び第2ボード
2−1 電気端子
2−2、2−3 第1及び第2グラウンド用端子
100 第1コネクタ
102 第1ターミナル
110 第1ベース
111 被圧部
112 側面部
114 凹溝部
116 係合部
200 第2コネクタ
202 第2ターミナル
210 第2ベース
220 締結部
222 開放部
223 離隔部
224 定着部
225 回動固定部
226 支持部
227 支持突起
228 挿合定着部
229 垂直挿入孔
300 締結部材
310 側部
311 延長突出部
320 係止孔
330 軸部
340 固定部
350 押圧部
360 挿合部
400 シェル状のシールド部材
411 垂直部
412 水平部
413 折曲部
420 締結部材離脱防止部
430、431 第1及び第2グラウンド用突起

Claims (14)

  1. 第1ボードと第2ボードを連結するためのボードコネクタにおいて、
    第1ベース及び第1ターミナルを備える第1コネクタ;
    第2ベース及び第2ターミナルを備える第2コネクタ;及び
    前記第2ベースの対向する前後方ベースにそれぞれシェル状に備えられてEMIノイズを遮蔽するための二つのシールド部材を含んでなることを特徴とする、シールド及び締結型ボードコネクタ。
  2. 前記第2コネクタに備えられ、前記第1コネクタと前記第2コネクタが近接して互いに密着して締結された後、前記第1コネクタが外側方向に移動して勝手に離脱することを防止する締結部材を含んでなることを特徴とする、請求項1に記載のシールド及び締結型ボードコネクタ。
  3. 前記シールド部材は、
    前記前後方ベースの外側面を取り囲む垂直部;
    前記垂直部と一体に形成され、前後方ベースの上面を取り囲む水平部;
    前記垂直部の下端に形成される少なくとも一つのグラウンド用突起:及び
    前記水平部の左右側方には下向きに垂直に折り曲げられて形成された締結部材離脱防止部を含んでなることを特徴とする、請求項2に記載のシールド及び締結型ボードコネクタ。
  4. 前記締結部材は、
    下側に形成される軸部;
    前記軸部の両側に形成される側部;
    前記側部の上側に形成される固定部;及び
    前記軸部の一側に折れた方向に伸びる押圧部;を含んでなり、
    前記押圧部を上方に押せば、前記軸部を基準に前記側部及び固定部が回動することができ、
    前記固定部が回動すれば、前記第1コネクタの係合部の外側に位置して外側への離脱を防止しながら支持することを特徴とする、請求項3に記載のシールド及び締結型ボードコネクタ。
  5. 前記第2コネクタは前記第2ベースの側部に締結部を備え、
    前記締結部は、
    上側に開放した開放部;及び
    上側が支持部によって塞がっている定着部;を備え、
    前記締結部材は、前記軸部が前記定着部に位置し、前記締結部材を前記定着部を中心に回動可能に支持し、
    前記開放部を通じて前記第1コネクタの一部が挿入され、前記押圧部を押せば、前記締結部材が前記軸部を中心に回動し、前記固定部が前記第1コネクタの前記係合部の外側を支持する位置に移動することを特徴とする、請求項4に記載のシールド及び締結型ボードコネクタ。
  6. 前記第1コネクタは、
    前記第1ベースに前記第2ベースと見合わせる方向に被圧部が形成され、
    前記被圧部が形成された反対側に前記係合部が形成され、
    前記第1コネクタと前記第2コネクタが密着するとき、前記第1コネクタの前記被圧部が前記開放部に挿入され、前記締結部材の前記押圧部を加圧すれば、前記締結部材は前記定着部内の前記軸部を中心に回動し、前記固定部が前記係合部の外側を支持する位置に移動することを特徴とする、請求項5に記載のシールド及び締結型ボードコネクタ。
  7. 前記締結部の前記支持部の内側方には上方及び側方に開放する離隔部が形成され、
    前記締結部材は、前記軸部が前記離隔部の上方から下方に挿入された後、前記離隔部の下端で側方に移動して前記定着部に位置することを特徴とする、請求項5に記載のシールド及び締結型ボードコネクタ。
  8. 前記締結部の離隔部の内側下方には垂直挿入孔が形成され、締結の際、前記締結部材の離脱防止部の下端が挿入され、前記離脱防止部が前記離隔部空間内で前記軸部を前記定着部内に押すことを特徴とする、請求項7に記載のシールド及び締結型ボードコネクタ。
  9. 前記シールド部材の垂直部の下端には左右両端に形成される二つの第1グラウンド用突起が形成され、前記二つの第1グラウンド用突起の間に離隔して複数の第2グラウンド用突起が形成され、
    下部に位置する前記第2ボードには、前記二つの第1グラウンド用突起に対応して二つの第1グラウンド端子が電気的に連結され、前記二つの第1グラウンド端子の間に前記複数の第2グラウンド用突起に対応して第2グラウンド端子が複数配置されることを特徴とする、請求項3に記載のシールド及び締結型ボードコネクタ。
  10. 前記第2ボードには前記第2ターミナルとの電気的連結のための電気端子が前記第1及び第2グラウンド端子とともに一列に配列され、
    前記第2グラウンド端子は前記電気端子より外側に突設されることを特徴とする、請求項9に記載のシールド及び締結型ボードコネクタ。
  11. 前記第2グラウンド端子には、前記第2ターミナルと前記第2グラウンド用突起が同時に連結されることを特徴とする、請求項10に記載のシールド及び締結型ボードコネクタ。
  12. 前記第1ボードに半田付けで結合されない部分である前記第1ターミナルの“U”字形の接触部には外側に対向するように孔状のメイン接点と突起状のサブ接点が形成され、
    前記第2ボードに半田付けで結合されない部分である前記第2ターミナルの“U”字形の接触部には、内側に対向するように前記孔状のメイン接点に対応するメイン接点突起と前記突起状のサブ接点に対応してガイドされる垂直面状のサブ接点面とが形成されることを特徴とする、請求項1に記載のシールド及び締結型ボードコネクタ。
  13. 前記第1ボードの左右幅は前記第1コネクタの左右幅より小さいことを特徴とする、請求項1に記載のシールド及び締結型ボードコネクタ。
  14. 前記シールド部材の垂直部には上下に折り曲げられた折曲部をさらに含んでなることを特徴とする、請求項3に記載のシールド及び締結型ボードコネクタ。
JP2013260904A 2013-11-08 2013-12-18 シールド及び締結型ボードコネクタ Active JP5721033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0135294 2013-11-08
KR20130135294A KR101496720B1 (ko) 2013-11-08 2013-11-08 실드 및 체결형 보드 커넥터

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015095447A true JP2015095447A (ja) 2015-05-18
JP5721033B2 JP5721033B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=52594625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013260904A Active JP5721033B2 (ja) 2013-11-08 2013-12-18 シールド及び締結型ボードコネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9331429B2 (ja)
JP (1) JP5721033B2 (ja)
KR (1) KR101496720B1 (ja)
CN (1) CN104638464B (ja)
TW (1) TWI543454B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016031826A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP2016058270A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 第一精工株式会社 相互係合コネクタ装置
WO2018025873A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 京セラ株式会社 コネクタ
WO2018025875A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 京セラ株式会社 コンタクト

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6256426B2 (ja) * 2015-07-29 2018-01-10 第一精工株式会社 基板接続用電気コネクタ
JP6179564B2 (ja) * 2015-07-29 2017-08-16 第一精工株式会社 基板接続用電気コネクタ
US10084265B2 (en) * 2015-07-29 2018-09-25 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Board-connecting electric connector device
JP6281539B2 (ja) * 2015-07-29 2018-02-21 第一精工株式会社 基板接続用電気コネクタ装置
JP6727074B2 (ja) * 2016-08-29 2020-07-22 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP6696933B2 (ja) * 2016-09-08 2020-05-20 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
CN108095560A (zh) * 2016-11-25 2018-06-01 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 蒸汽阀和家用烹饪电器
CN106848651A (zh) * 2016-12-28 2017-06-13 深圳天珑无线科技有限公司 电子设备及其板对板电池连接器
CN107069273B (zh) * 2017-03-29 2021-02-26 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US9985371B1 (en) * 2017-04-11 2018-05-29 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
JP6925883B2 (ja) * 2017-06-09 2021-08-25 モレックス エルエルシー コネクタ及びコネクタアセンブリ
JP6835687B2 (ja) * 2017-08-29 2021-02-24 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
TWI634706B (zh) * 2017-10-06 2018-09-01 岱煒科技股份有限公司 Electrical connector
JP6573135B2 (ja) * 2017-11-06 2019-09-11 第一精工株式会社 電気コネクタ装置
US10498058B1 (en) * 2018-05-11 2019-12-03 Molex, Llc Connector and connector assembly
KR102041368B1 (ko) * 2018-05-24 2019-11-07 몰렉스 엘엘씨 리셉터클 커넥터 및 이를 포함하는 커넥터 조립체
CN110808489B (zh) * 2018-08-06 2021-07-20 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件及其对接连接器组件
CN109216972B (zh) * 2018-08-30 2020-12-18 昆山雷匠通信科技有限公司 板对板式高频插座及移动设备
CN110932002B (zh) * 2018-08-30 2021-10-26 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其对接连接器
CN109216973B (zh) * 2018-08-30 2020-12-18 昆山雷匠通信科技有限公司 板对板式高频插座及移动设备
WO2020168273A1 (en) * 2019-02-14 2020-08-20 Molex, Llc Connector and connector assembly
JP7267186B2 (ja) 2019-02-14 2023-05-01 モレックス エルエルシー コネクタ及びコネクタ組立体
CN110444962A (zh) * 2019-07-26 2019-11-12 深圳市信维通信股份有限公司 射频连接器
JP7214609B2 (ja) * 2019-10-16 2023-01-30 ヒロセ電機株式会社 コネクタ及びコネクタ装置
JP7348045B2 (ja) * 2019-12-03 2023-09-20 日本航空電子工業株式会社 基板対基板コネクタの実装構造
US11489291B2 (en) * 2020-05-13 2022-11-01 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Board-to-board connector and connector assembly
KR102494901B1 (ko) * 2020-05-13 2023-02-06 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 커넥터 조립체 및 커넥터
KR102507506B1 (ko) * 2020-05-13 2023-03-08 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 기판 대 기판 커넥터, 커넥터 어셈블리

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329594A (ja) * 1998-05-06 1999-11-30 Kel Corp グランド板付コネクタ
JP2001126810A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Nec Corp スタッキングコネクタ及びこれを用いた実装構造
JP2008108559A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Iriso Denshi Kogyo Kk コネクタ
JP2012252785A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタおよびコネクタユニット
JP2013089333A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Panasonic Corp コネクタ及びそれに用いられるヘッダ
JP2013140755A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Jst Mfg Co Ltd リセプタクルコネクタ及びシールドコネクタ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5558528A (en) * 1995-11-13 1996-09-24 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Connector with ejector
JP3264647B2 (ja) * 1998-02-16 2002-03-11 ヒロセ電機株式会社 シールド板を有する電気コネクタ
CN2882007Y (zh) * 2006-01-28 2007-03-21 富港电子(东莞)有限公司 具有电磁屏蔽功能的板对板连接器
JP4333884B2 (ja) * 2007-03-01 2009-09-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN201490385U (zh) * 2009-07-31 2010-05-26 富港电子(东莞)有限公司 板对板连接器
KR200461830Y1 (ko) * 2011-01-21 2012-08-07 주식회사 제이앤티씨 전자기기의 보드 접속용 소켓 커넥터
JP5890117B2 (ja) * 2011-07-07 2016-03-22 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN202183481U (zh) * 2011-08-26 2012-04-04 富港电子(东莞)有限公司 板对板连接器
CN202384573U (zh) * 2011-11-16 2012-08-15 矽玛科技股份有限公司 具备卡扣结构的板对板连接器
JP5614549B2 (ja) * 2011-11-30 2014-10-29 第一精工株式会社 配線端子接続装置
JP2013211249A (ja) * 2012-03-02 2013-10-10 Panasonic Corp シールド板および当該シールド板が取り付けられたコネクタ
JP5685216B2 (ja) * 2012-03-29 2015-03-18 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体及びレセプタクルコネクタ
JP5971845B2 (ja) * 2012-06-04 2016-08-17 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329594A (ja) * 1998-05-06 1999-11-30 Kel Corp グランド板付コネクタ
JP2001126810A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Nec Corp スタッキングコネクタ及びこれを用いた実装構造
JP2008108559A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Iriso Denshi Kogyo Kk コネクタ
JP2012252785A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタおよびコネクタユニット
JP2013089333A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Panasonic Corp コネクタ及びそれに用いられるヘッダ
JP2013140755A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Jst Mfg Co Ltd リセプタクルコネクタ及びシールドコネクタ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016031826A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP2016058270A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 第一精工株式会社 相互係合コネクタ装置
WO2018025873A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 京セラ株式会社 コネクタ
WO2018025875A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 京セラ株式会社 コンタクト
KR20190022839A (ko) * 2016-08-04 2019-03-06 교세라 가부시키가이샤 콘택트
KR102165751B1 (ko) * 2016-08-04 2020-10-14 교세라 가부시키가이샤 콘택트
US10862234B2 (en) 2016-08-04 2020-12-08 Kyocera Corporation Electrical contact terminal

Also Published As

Publication number Publication date
CN104638464B (zh) 2017-04-12
US9331429B2 (en) 2016-05-03
KR101496720B1 (ko) 2015-02-27
JP5721033B2 (ja) 2015-05-20
TW201519525A (zh) 2015-05-16
CN104638464A (zh) 2015-05-20
US20150132985A1 (en) 2015-05-14
TWI543454B (zh) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721033B2 (ja) シールド及び締結型ボードコネクタ
KR101891021B1 (ko) 전기 커넥터
US8506331B2 (en) Electrical connector assembly with external metallic gasket
US10027064B2 (en) Electrical connector
EP2919329B1 (en) Connector
JP6702713B2 (ja) コネクタ
US10243305B1 (en) Electrical connector assembly
KR200497323Y1 (ko) 누름식 잠금 해제 구조를 구비하는 간편 잠금 커넥터
JP7023499B2 (ja) 電気コネクタ
JP2007103249A (ja) 電気コネクタ
JP5732563B1 (ja) コネクタ
JP2005129490A (ja) フレキシブルプリント配線板用コネクタ
JP2012212677A (ja) ハウジング壁の開口部に取り付けられた電気的接続装置の領域における遮蔽
JP5779524B2 (ja) コネクタ
JP4976103B2 (ja) コネクタ
CN109378608B (zh) 插座连接器
JP2019186215A (ja) 電気コネクタ
KR101383491B1 (ko) 조립이 용이한 전기 커넥터 및 그 제조 방법
US6371810B1 (en) Shielded connector arrangement having inner and outer shells
EP2795735B1 (en) Electrical connector, its assembly and its method of manufacture
JP5785451B2 (ja) コネクタ
JP6650284B2 (ja) コネクタ
JP5579631B2 (ja) コネクタ
TW201340478A (zh) 支座,附帶扁形導體支座及該附帶扁形導體支座與電連接器之組合體
TWI647887B (zh) 小封裝熱插拔收發器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5721033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250