JP2015094000A - 基板用端子および基板コネクタ - Google Patents

基板用端子および基板コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2015094000A
JP2015094000A JP2013232916A JP2013232916A JP2015094000A JP 2015094000 A JP2015094000 A JP 2015094000A JP 2013232916 A JP2013232916 A JP 2013232916A JP 2013232916 A JP2013232916 A JP 2013232916A JP 2015094000 A JP2015094000 A JP 2015094000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
board
substrate
base material
plating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013232916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6060875B2 (ja
Inventor
玄 渡邉
Gen Watanabe
玄 渡邉
齋藤 寧
Yasushi Saito
寧 齋藤
喜文 坂
Yoshifumi Saka
喜文 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2013232916A priority Critical patent/JP6060875B2/ja
Priority to PCT/JP2014/078045 priority patent/WO2015068572A1/ja
Priority to CN201480061693.3A priority patent/CN105723018B/zh
Priority to DE112014005145.4T priority patent/DE112014005145B4/de
Priority to US15/030,072 priority patent/US10177478B2/en
Publication of JP2015094000A publication Critical patent/JP2015094000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6060875B2 publication Critical patent/JP6060875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • C25D5/505After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment of electroplated tin coatings, e.g. by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12708Sn-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12708Sn-base component
    • Y10T428/12715Next to Group IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】低挿入力化を実現でき、かつ、はんだ濡れ性の良好な基板用端子、また、これを用いた基板コネクタを提供する。【解決手段】基板用端子1は、金属材料よりなる基材11と、基材11の表面を覆うめっき被膜12とを有する。めっき被膜12は、Sn母相120aと、Sn母相120aに分散されたSn−Pd系合金相120bとを備え、かつ、Sn母相120aおよびSn−Pd系合金相120bが外表面に存在する最外層120を有している。最外層120におけるPd含有率は、7原子%以下とされている。基板コネクタ2は、基板用端子1と、基板用端子1を保持するハウジング20とを有する。【選択図】図3

Description

本発明は、基板用端子および基板コネクタに関する。
従来、プリント回路基板に用いられる基板用端子として、Cu合金からなる基材と、基材の表面を覆うSnめっき被膜とを有する端子が知られている。この種の基板用端子は、一般に、ハウジングに保持させて基板コネクタを構成し、これをプリント回路基板に取り付けたり、プリント回路基板に端子を直接取り付けたりして使用される。
本願に先行する特許文献1には、各種コネクタに使用される端子として、Cu合金からなる基材の表面に、順次、Niめっき層、Cuめっき層およびSnめっき層を積層してなるめっき被膜を有する端子が開示されている。同文献には、当該構成を採用することにより、相手方端子と接続する際の挿入力を低くすることができる点が記載されている。
なお、本願に先行する特許文献2には、表面凹凸を形成したCu板表面に、Cuめっき、Snめっきを形成した後、リフロー処理を施して得た接続部品用の導電材料が開示されている。
特開2003−147579号公報 特許第3926355号公報
しかしながら、従来技術は、以下の点で改良の余地がある。すなわち、Snめっき被膜を有する従来の端子は、Snの軟らかさに起因してSnめっき被膜表面の摩擦係数が高く、相手方端子と接続する際の挿入力が大きくなるという問題がある。特に、基板コネクタは、複数の基板用端子を用いる多極構造が採用されることが多く、端子数の増加に伴って挿入力が大きくなりやすいという問題がある。
また、基板用端子は、その一端がはんだ接合によってプリント回路基板に接続されることが多い。そのため、めっき被膜のはんだ濡れ性が悪いと、接続信頼性が低下するという問題がある。
本発明は、上記背景に鑑みてなされたものであり、低挿入力化を実現でき、かつ、はんだ濡れ性の良好な基板用端子、また、これを用いた基板コネクタを提供しようとして得られたものである。
本発明の一態様は、金属材料よりなる基材と、該基材の表面を覆うめっき被膜とを有し、
該めっき被膜は、
Sn母相と該Sn母相に分散されたSn−Pd系合金相とを備え、かつ、上記Sn母相および上記Sn−Pd系合金相が外表面に存在する最外層を有しており、
該最外層におけるPd含有率は、7原子%以下とされていることを特徴とする基板用端子にある。
本発明の他の態様は、上記基板用端子と、該基板用端子を保持するハウジングとを有することを特徴とする基板コネクタにある。
上記基板用端子は、上記構成を有している。特に、上記基板用端子は、めっき被膜における最外層の外表面に、比較的軟らかいSn母相だけではなく、比較的硬度の高いSn−Pd系合金相が存在している。そのため、上記基板用端子は、最外層の外表面における摩擦係数が低減され、相手方端子と接続する際の挿入力を低く抑制することができる。
また、上記基板用端子は、最外層におけるPd含有率が7原子%以下とされているので、良好なはんだ濡れ性を確保することができる。
上記基板コネクタは、上記構成を有しており、特に、上記基板用端子を有している。そのため、上記基板コネクタは、低挿入力で相手方コネクタと嵌合させることができる。また、上記基板コネクタは、上記基板用端子を、はんだ接合によりプリント回路基板に取り付ける際に良好に接合することができる。
実施例1の基板用端子、基板コネクタの説明図である。 図1におけるII−II断面図である。 実施例1の基板用端子、基板コネクタにおける基材とめっき被膜とを模式的に示した説明図である。 実施例2の基板用端子、基板コネクタにおける基材とめっき被膜とを模式的に示した説明図である。 実験例1で作製しためっき部材の摩擦係数の測定結果を示したグラフである。 最外層中のPd含有率とゼロクロスタイムとの関係を示すグラフである。
上記基板用端子は、一端がプリント回路基板に電気的に接続され、他端が相手方端子に接続されて用いられる端子である。上記基板用端子は、ハウジングに保持された状態でプリント回路基板に接続されるものであってもよいし、プリント回路基板に直接接続されるものであってもよい。前者の場合は、通常、ハウジングに複数の基板用端子が保持されるため、相手方コネクタとの嵌合時に、端子数の増加に伴う挿入力の増加を抑制しやすく、上記低挿入力化の効果を十分に発揮させることができる。
上記基板用端子において、端子形状を形づくる基材は、金属材料よりなる。基材を構成する金属としては、例えば、CuまたはCu合金、AlまたはAl合金などを用いることができる。基材を構成する金属としては、導電率が高く、加工性に富み、適度な強度を有する等の観点から、CuまたはCu合金を好適に用いることができる。
基材は、線材や板材などから構成することができる。具体的には、基材は、線材を切断したり、板材を打ち抜き加工したりすることにより構成することができる。なお、上記線材に対して切断前および/または切断後にプレス加工等による塑性加工を施すことができる。また、打抜き加工した板材に対してプレス加工等による塑性加工を施すことができる。基材が線材から構成されている場合、基材が板材から構成される場合に比べ、基材に表面凹凸を付与することが比較的困難である。そのため、基材が線材から構成されている場合は、基材の表面構成に関わらず、めっき被膜にて低挿入力化を図らなければならなくなる。それ故、この場合は、本願の構成を有するめっき被膜を採用することによる低挿入力化の効果を十分に発揮することができる。
上記基板用端子において、めっき被膜は、上記最外層を有している。当該最外層において、Sn母相は、Snを主な構成元素とする相であり、Sn以外にも、Ni等の後述する内層に含まれることがある元素や、Sn−Pd系合金相に取り込まれなかったPdや、Cu等の基材を構成する元素などを含みうる。また、上記最外層において、Sn−Pd系合金相は、主としてSnとPdとの合金よりなる相であり、合金構成元素としてのPd以外にも、Ni等の後述する内層に含まれることがある元素や、Cu等の基材を構成する元素などを含みうる。
上記基板用端子は、最外層の外表面に、Sn母相とSn−Pd系合金相との双方が存在している。なお、Sn母相、Sn−Pd系合金相は、最外層の内部にも存在することができる。また、最外層の外表面には、低挿入力化の実現、良好なはんだ濡れ性の確保に悪影響を及ぼさない範囲内であれば、Sn酸化物被膜が存在していてもよい。
上記基板用端子において、最外層の外表面に占めるSn−Pd系合金相の面積率は、具体的には、10%以上、好ましくは、20%以上とすることができる。Sn−Pd系合金相が摩擦係数の低減に高い効果を有するため、この場合は、最外層の外表面における摩擦係数を効果的に低減することが可能となる。また、最外層の外表面に占めるSn−Pd系合金相の面積率は、具体的には、80%以下、好ましくは、50%以下とすることができる。Sn母相が低い接触抵抗を有しているため、この場合は、端子の接触抵抗を小さくしやすくなる。上記面積率を10%以上80%以下とすることにより、摩擦係数の低減と接触抵抗の低減との両立を図りやすくなる。
上記基板用端子において、最外層におけるPd含有率は、7原子%以下とされている。Pd含有率は、最外層中に含まれるSnとPdとの合計に対するPdの原子%を意味する。
最外層におけるPd含有率は、最外層のはんだ濡れ性の指標であるゼロクロスタイムと相関がある。ゼロクロスタイムは、具体的には、メニスコグラフ法を用い、上記めっき被膜を有する試験片をはんだ浴に浸漬し、濡れ応力値が0になるまでの時間であり、はんだの濡れる速さを表す。一般的に、はんだに濡れる速さが速いほど、ゼロクロスタイムが短くなり、はんだ濡れ性がよいとされる。基板用端子では、ゼロクロスタイムは、2.5秒以下が望ましく、より好ましくは2秒以下であるとよい。
最外層におけるPd含有率が7原子%を超えると、ゼロクロスタイムが2.5秒を超えるようになり、基板用端子のはんだ濡れ性が悪化する。最外層におけるPd含有率は、はんだ濡れ性の向上の観点から、好ましくは6.5原子%以下、より好ましくは6原子%以下、さらに好ましくは5.5原子%以下、さらにより好ましくは5原子%以下とすることができる。なお、最外層におけるPd含有率は、Sn−Pd系合金相の確保の観点から、1原子%以上とすることができる。
上記基板用端子において、最外層の厚みは、耐摩耗性、電気伝導性などの観点から、0.5〜3μm程度、好ましくは、1〜2μm程度とすることができる。
上記基板用端子において、めっき被膜は、基材と接する最外層から構成されていてもよいし、基材と最外層との間に介在する内層とを有していてもよい。後者の場合は、内層の種類を選択することにより、めっき被膜の基材への密着性向上や、最外層への基材成分の拡散抑制等を図ることが可能となる。
上記内層は、1層または2層以上から構成することが可能である。上記内層の材質としては、例えば、Ni、Ni合金等を例示することができる。この場合、より具体的には、上記めっき被膜は、基材に接するNi層と該Ni層に接するNi−Sn合金層との二層構造よりなる内層と、この内層に接する上記最外層とを有する構成などとすることができる。
上記基板用端子において、基材は、端子形状加工時に形成された破面を有しており、めっき被膜は、上記破面を含んで基材の表面を覆っている構成とすることができる。
この場合は、基材の主面のみならず、端子形状加工時に形成された基材の破面についても上記めっき被膜で覆われている。そのため、この場合は、はんだ濡れ性を確保しやすくなり、基板とはんだ接合する際の接続信頼性の向上を図りやすくなる。なお、上記破面としては、具体的には、基材を構成しうる線材の切断面や板材の打ち抜き加工面等を典型的なものとして例示することができる。また、基材の破面は、その全てがめっき被膜にて覆われていてもよいし、プリント回路基板との接続に関与しない部分の破面が一部めっき被膜に覆われることなく残っていてもよい。
上記基板用端子は、例えば、CuまたはCu合金などよりなる基材表面に、電気めっき法を用いて、厚み1〜3μm程度のNiめっき層を必要に応じて形成した後、厚み10〜20nm程度のPdめっき層、厚み1〜2μm程度のSnめっき層を順次形成し、230〜400℃程度の加熱温度でリフロー処理を施すことなどによって形成することが可能である。
上記基板コネクタは、上記基板用端子と、上記基板用端子を保持するハウジングとを有している。基板用端子は、例えば、ハウジングの背面壁に圧入されることによってハウジングに保持されるよう構成することができる。この場合、基板用端子は、具体的には、相手方端子と嵌合により接続される嵌合接続部と、基板に接続される基板接続部と、嵌合接続部と基板接続部との間を連結する「L」字状等の屈曲部とを有する構成などを採用することができる。また、基板コネクタは、例えば、プリント回路基板上に配置されるハウジングに複数の基板用端子が配置されている構成等とすることができる。この場合は、各基板用端子が低挿入化されているので、端子数の増加に伴う挿入力の増大を効果的に抑制することが可能となり、低挿入力で相手方コネクタと嵌合させることができる。
上記基板コネクタにおいて、基板用端子は、はんだ接合によりプリント回路基板に取り付けられて使用されることが好ましい。上記基板コネクタは、上記最外層を有するめっき被膜を有しているので、はんだ濡れ性に優れ、接続信頼性の向上を図ることができる。
なお、上述した各構成は、上述した各作用効果等を得るなどのために必要に応じて任意に組み合わせることができる。
以下、実施例の基板用端子、基板コネクタについて、図面を用いて説明する。なお、同一部材については同一の符号を用いて説明する。
(実施例1)
実施例1の基板用端子、基板コネクタについて、図1〜図3を用いて説明する。図1〜図3に示すように、本例の基板用端子1は、金属材料よりなる基材11と、基材11の表面を覆うめっき被膜12とを有している。めっき被膜12は、Sn母相120aとSn母相120aに分散されたSn−Pd系合金相120bとを備え、かつ、Sn母相120aおよびSn−Pd系合金相120bが外表面に存在する最外層120を有している。最外層120におけるPd含有率は、7原子%以下とされている。以下、これを詳説する。
本例において、基板用端子1は、基板コネクタ2に適用されるものである。基板用端子1は、具体的には、相手方端子(不図示)と嵌合により接続される嵌合接続部101と、プリント回路基板Pに接続される基板接続部102と、嵌合接続部101と基板接続部102との間を連結するL字状の屈曲部103とを有している。基板用端子1は、めっき被膜12が形成されたCuまたはCu合金線材をL字状に折り曲げ加工することにより形成されている。なお、基板用端子1は、CuまたはCu合金板材を線状に打ち抜き加工した後、めっき被膜12を形成し、L字状に折り曲げ加工することにより形成されていてもよい。
本例において、めっき被膜12は、具体的には、最外層120と、基材11と最外層120との間に介在する内層121とを有している。内層121は、基材11に接するNi層121aと、Ni層121aに接するNi−Sn合金層121bとの二層構造より構成されている。最外層120は、この内層121を構成するNi−Sn合金層121bに接している。
なお、めっき被膜12は、CuまたはCu合金よりなる基材11表面に、電気めっき法を用いて、厚み1〜3μmのNiめっき層、厚み10〜20nmのPdめっき層、厚み1〜2μmのSnめっき層を順次形成し、230〜400℃の加熱温度でリフロー処理を施すことによって形成されている。
また、本例の基板コネクタ2は、上記基板用端子1と、この基板用端子1を保持するハウジング20とを有している。
本例において、基板コネクタ2は、具体的には、プリント回路基板Pに固定されるハウジング20と、ハウジング20に組み付けられた複数の基板用端子1とから構成されている。
いる。
ハウジング20は合成樹脂製であり、その前方側には嵌合時に相手方コネクタ(不図示)を収容するフード部201が形成され、そのフード部201の奥には背面壁202が一体に形成されている。基板用端子1は、ハウジング20の背面壁202に圧入されて保持されている。
基板コネクタ2において、基板用端子1のうち、フード部201内に突出している部分が、相手方コネクタが備える雌型端子と嵌合によって接続される嵌合接続部101であり、その反対側の端部がプリント回路基板Pのランドにはんだ付けによって接続される基板接続部102とされている。
次に、本例の基板用端子、基板コネクタの作用効果について説明する。
本例の基板用端子1は、上記構成を有している。特に、基板用端子1は、めっき被膜12における最外層120の外表面に、比較的軟らかいSn母相120aだけではなく、比較的硬度の高いSn−Pd系合金相120bが存在している。そのため、基板用端子1は、最外層120の外表面における摩擦係数が低減され、相手方端子と接続する際の挿入力を低く抑制することができる。
また、基板用端子1は、最外層120におけるPd含有率が7原子%以下とされているので、良好なはんだ濡れ性を確保することができる。
また、基板用端子1のめっき被膜12は、内層121を有している。そのため、めっき被膜12の基材11への密着性向上や、最外層120への基材成分の拡散抑制等を図ることが可能となる。
本例の基板コネクタ2は、上記構成を有しており、特に、基板用端子1を有している。そのため、基板コネクタ2は、低挿入力で相手方コネクタと嵌合させることができる。特に、本例では、基板コネクタ2は、複数の基板用端子1を有しているので、個々の基板用端子1の摩擦低減により、コネクタ嵌合時における端子数増加に起因する挿入力の増大を効果的に抑制することができる。また、基板コネクタ2は、基板用端子1を、はんだ接合によりプリント回路基板Pに取り付ける際に良好に接合することができる。
(実施例2)
実施例2の基板用端子、基板コネクタについて、図4を用いて説明する。図4に示すように、実施例2の基板用端子1は、めっき被膜12が内層121を有しておらず、最外層120から構成されている点で、実施例1の基板用端子1と異なっている。また、実施例2の基板コネクタ2は、実施例2の基板用端子1を用いた点で、実施例1の基板コネクタ2と異なっている。その他の構成は、実施例1と同様である。
上記構成とした場合でも、低挿入力化を実現でき、かつ、はんだ濡れ性の良好な基板用端子、これを用いた基板コネクタを得ることができる。
<実験例>
以下、実験例を用いてより具体的に説明する。
(実験例1)
清浄な銅基板(大きさ40mm×100mm、厚み300μm、)の表面に、厚み2.0μmのNiめっき層、厚み20nmのPdめっき層、厚み1.0μmのSnめっき層を順次形成した。その後、これを大気中にて300℃で加熱し、試料1のめっき部材を作製した。
得られた試料1のめっき部材の断面について走査型イオン顕微鏡(SIM)による観察を行った。その結果、図3に示すように、めっき被膜は、最外層と二層構造の内層とから構成されていた。最外層は、具体的には、Sn母相とSn母相に分散されたSn−Pd系合金相とを備え、かつ、Sn母相およびSn−Pd系合金相が外表面に存在していた。また、内層は、具体的には、基材に接するNi層と、Ni層に接するNi−Sn合金層との二層より構成されていた。また、本実験例において、リフロー処理する前のSnめっき層、Pdめっき層の厚み、元素の密度、原子量を用いて算出される最外層中のPd含有率は、3.0原子%である。
なお、試料1のめっき部材の作製において、厚み1.0μmのSnめっき層のみを形成し、比較試料のめっき部材とした。
端子の挿入力の指標として、試料1および比較試料のめっき部材について、動摩擦係数を評価した。つまり、平板状のめっき部材と半径1mmのエンボス状にしためっき部材とを鉛直方向に接触させて保持し、ピエゾアクチュエータを用いて鉛直方向に5Nの荷重を印加しながら、10mm/min.の速度でエンボス状のめっき部材を水平方向に引張り(引っ張った距離を摩擦距離とする。)、ロードセルを使用して摩擦力を測定した。摩擦力を荷重で割った値を摩擦係数とした。
図5に、試料1および比較試料のめっき部材の摩擦係数の測定結果を示す。図5に示されるように、比較試料のめっき部材は、めっき被膜が従来のSnめっき被膜からなるため、高い摩擦係数を示していることがわかる。これに対し、試料1のめっき部材は、めっき被膜が上記構成を有しているため、比較試料のめっき部材に比べ、摩擦係数が低減されていることが確認された。
(実験例2)
試料1のめっき部材の作製と同様にして、最外層におけるPd含有率の異なる試料2〜試料4のめっき部材を作製した。この際、Pd含有率は、Snめっき層の厚みを1.0μmとするとともに、Pdめっき層の厚みを10nm(試料2)、20nm(試料3)、50nm(試料4)とすることにより調節した。試料2は、Pd含有率が1.6原子%、試料3は、Pd含有率が3.0原子%、試料4は、Pd含有率が6.4原子%である。
JIS Z 3198−4に準拠し、メニスコグラフ法を用い、各試料、比較試料のめっき部材をはんだ浴に浸漬してゼロクロスタイムを測定した。上記測定条件は、使用はんだ:Sn−3.0Ag−0.5Cu(石川金属株式会社製、「J3」)、はんだ温度:250℃、浸漬深さ:2mm、浸漬速度:5mm/秒、浸漬時間:10秒とした。その結果を、図5に示す。
図5に示されるように、最外層のPd含有率が7原子%以下の場合、ゼロクロスタイムを2.5秒以下にすることができることがわかる。換言すれば、最外層のPd含有率が7原子%を超えると、ゼロクロスタイムが2.5秒を超えるようになり、基板用端子のはんだ濡れ性が悪化し、接続信頼性が低下するといえる。また、基板用端子のはんだ濡れ性をより向上させるためにゼロクロスタイムを2秒以下とするには、Pd含有率を5.5%以下とすればよいこともわかる。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を損なわない範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、上記実施例では、上記基板用端子を基板コネクタに適用した例について説明した。これに限定されることなく、上記基板用端子は、その形状を最適な形状に構成し、ハウジングに保持することなく、プリント回路基板に直接接続して使用することが可能である。
1 基板用端子
11 基材
12 めっき被膜
120 最外層
120a Sn母相
120b Sn−Pd系合金相
2 基板コネクタ
20 ハウジング

Claims (6)

  1. 金属材料よりなる基材と、該基材の表面を覆うめっき被膜とを有し、
    該めっき被膜は、
    Sn母相と該Sn母相に分散されたSn−Pd系合金相とを備え、かつ、上記Sn母相および上記Sn−Pd系合金相が外表面に存在する最外層を有しており、
    該最外層におけるPd含有率は、7原子%以下とされていることを特徴とする基板用端子。
  2. 上記めっき被膜は、上記基材と上記最外層との間に介在する内層とを有していることを特徴とする請求項1に記載の基板用端子。
  3. 上記基材は、端子形状加工時に形成された破面を有しており、
    上記めっき被膜は、上記破面を含んで上記基材の表面を覆っていることを特徴とする請求項1または2に記載の基板用端子。
  4. 上記基材は、CuまたはCu合金であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の基板用端子。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の基板用端子と、該基板用端子を保持するハウジングとを有することを特徴とする基板コネクタ。
  6. 上記基板用端子は、はんだ接合によりプリント回路基板に取り付けられて使用されることを特徴とする請求項5に記載の基板コネクタ。
JP2013232916A 2013-11-11 2013-11-11 基板用端子および基板コネクタ Active JP6060875B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232916A JP6060875B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 基板用端子および基板コネクタ
PCT/JP2014/078045 WO2015068572A1 (ja) 2013-11-11 2014-10-22 基板用端子および基板コネクタ
CN201480061693.3A CN105723018B (zh) 2013-11-11 2014-10-22 基板用端子及其制造方法以及基板连接器
DE112014005145.4T DE112014005145B4 (de) 2013-11-11 2014-10-22 Plattenanschluss, Herstellungsverfahren hierfür und Plattenverbinder
US15/030,072 US10177478B2 (en) 2013-11-11 2014-10-22 Board terminal and board connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232916A JP6060875B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 基板用端子および基板コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015094000A true JP2015094000A (ja) 2015-05-18
JP6060875B2 JP6060875B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=53041354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013232916A Active JP6060875B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 基板用端子および基板コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10177478B2 (ja)
JP (1) JP6060875B2 (ja)
CN (1) CN105723018B (ja)
DE (1) DE112014005145B4 (ja)
WO (1) WO2015068572A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017190488A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 住友電気工業株式会社 コネクタ端子用線材およびこれを用いたコネクタ
JP2017195073A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続端子および接続端子対
CN114402487A (zh) * 2019-09-19 2022-04-26 株式会社自动网络技术研究所 销端子、连接器、带连接器线束以及控制单元
DE112016002685B4 (de) 2015-11-06 2023-07-20 Autonetworks Technologies, Ltd. Anschlussstück und Verbinder

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6451385B2 (ja) * 2014-10-30 2019-01-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具及びコネクタ
JP6750545B2 (ja) 2016-05-19 2020-09-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 プレスフィット端子接続構造
JP6733491B2 (ja) * 2016-10-20 2020-07-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続端子および接続端子の製造方法
JP7223332B2 (ja) * 2019-09-19 2023-02-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 ピン端子、コネクタ、コネクタ付きワイヤーハーネス、及びコントロールユニット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129278A (ja) * 2001-10-16 2003-05-08 Ishihara Chem Co Ltd 前処理によるスズホイスカーの防止方法
WO2011001737A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 オーエム産業株式会社 電気部品の製造方法及び電気部品
WO2013168764A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ用めっき端子および端子対

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3234856B2 (ja) * 1995-03-08 2001-12-04 アルプス電気株式会社 コネクタのピンコンタクトおよびその製造方法
US5780172A (en) * 1995-12-18 1998-07-14 Olin Corporation Tin coated electrical connector
JP2003129768A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Takashi Uejima
JP3562719B2 (ja) 2001-11-13 2004-09-08 矢崎総業株式会社 端子
JP3926355B2 (ja) * 2004-09-10 2007-06-06 株式会社神戸製鋼所 接続部品用導電材料及びその製造方法
JP2007048684A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
DE112015001594B4 (de) * 2014-04-03 2021-02-04 Autonetworks Technologies, Ltd. Anschlusspaar und Steckverbinderpaar, das das Anschlusspaar einschließt
JP6451385B2 (ja) * 2014-10-30 2019-01-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具及びコネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129278A (ja) * 2001-10-16 2003-05-08 Ishihara Chem Co Ltd 前処理によるスズホイスカーの防止方法
WO2011001737A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 オーエム産業株式会社 電気部品の製造方法及び電気部品
WO2013168764A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ用めっき端子および端子対

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016002685B4 (de) 2015-11-06 2023-07-20 Autonetworks Technologies, Ltd. Anschlussstück und Verbinder
JP2017190488A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 住友電気工業株式会社 コネクタ端子用線材およびこれを用いたコネクタ
DE112016006744T5 (de) 2016-04-13 2018-12-27 Autonetworks Technologies, Ltd. Verbinderendstück-Walzdraht und Verbinder, der diesen enthält
JP2017195073A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続端子および接続端子対
WO2017183516A1 (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続端子および接続端子対
CN114402487A (zh) * 2019-09-19 2022-04-26 株式会社自动网络技术研究所 销端子、连接器、带连接器线束以及控制单元
CN114402487B (zh) * 2019-09-19 2023-12-08 株式会社自动网络技术研究所 销端子、连接器、带连接器线束以及控制单元

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014005145B4 (de) 2021-03-25
US10177478B2 (en) 2019-01-08
WO2015068572A1 (ja) 2015-05-14
JP6060875B2 (ja) 2017-01-18
CN105723018B (zh) 2018-09-25
DE112014005145T5 (de) 2016-08-04
US20160240950A1 (en) 2016-08-18
CN105723018A (zh) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060875B2 (ja) 基板用端子および基板コネクタ
JP6183543B2 (ja) 端子対及び端子対を備えたコネクタ対
JP4402132B2 (ja) リフローSnめっき材及びそれを用いた電子部品
US10418736B2 (en) Metal plate for terminal, terminal, and terminal pair
US9954297B2 (en) Terminal fitting and connector
JP5939345B1 (ja) 端子金具およびコネクタ
WO2016006469A1 (ja) プレスフィット端子および基板用コネクタ
WO2018124115A1 (ja) 表面処理材およびこれを用いて作製した部品
JP2008218318A (ja) 配線用導体およびその製造方法
JP6553333B2 (ja) 電子部品用金属材料、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP2005344188A (ja) めっき材料の製造方法、そのめっき材料を用いた電気・電子部品
JP2015106643A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP6503159B2 (ja) 電子部品用金属材料、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP4356417B2 (ja) 電子部品用銅合金線材
JPWO2018074256A1 (ja) 導電性条材
JP2015167099A (ja) コネクタ端子及びその製造方法
JP4796522B2 (ja) 配線用導体およびその製造方法
JP2014075255A (ja) コネクタ端子及びコネクタ端子用材料
JP2015120966A (ja) めっき線材、めっき線材の製造方法及び金属角線コネクタ端子
JP5748019B1 (ja) ピン端子及び端子材料
JP2015155570A (ja) コネクタピン用線材、その製造方法及びコネクタ
JP6435575B2 (ja) めっき線材の製造方法
JP2018070909A (ja) 電気接点、コネクタ端子対、およびコネクタ対
CN108884584B (zh) 连接器端子用线材以及包括该连接器端子用线材的连接器
JP6282205B2 (ja) 電気接点材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6060875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150