JP2015092659A - ブートストラップ回路、およびブートストラップ回路を有する半導体装置 - Google Patents

ブートストラップ回路、およびブートストラップ回路を有する半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015092659A
JP2015092659A JP2014195967A JP2014195967A JP2015092659A JP 2015092659 A JP2015092659 A JP 2015092659A JP 2014195967 A JP2014195967 A JP 2014195967A JP 2014195967 A JP2014195967 A JP 2014195967A JP 2015092659 A JP2015092659 A JP 2015092659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
terminal
input
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014195967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6581765B2 (ja
Inventor
貴彦 石津
Takahiko Ishizu
貴彦 石津
加藤 清
Kiyoshi Kato
清 加藤
塩野入 豊
Yutaka Shionoiri
豊 塩野入
達也 大貫
tatsuya Onuki
達也 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014195967A priority Critical patent/JP6581765B2/ja
Publication of JP2015092659A publication Critical patent/JP2015092659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6581765B2 publication Critical patent/JP6581765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8258Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using a combination of technologies covered by H01L21/8206, H01L21/8213, H01L21/822, H01L21/8252, H01L21/8254 or H01L21/8256
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】ブートストラップキャパシタの容量が小さく、またプリチャージ期間が短縮されたブートストラップ回路を提供する。【解決手段】ブートストラップ回路は、トランジスタM41、M42、キャパシタ(BSC1、BSC2)、インバータINV41、キーパー回路43、44を有する。入力信号OSG_INから、高い電圧を持つ信号OSGを生成する。信号OSG_INをハイレベルとすることで、BSC1によりノードSWGがハイレベルとなる。信号BSE1をハイレベルにして、キーパー回路44によりノードSWGをローレベルにした後、信号BSE2をハイレベルにする。BSC2の容量結合により、出力端子22の電圧が上昇する。【選択図】図4

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法に関する。
なお、本明細書において、半導体装置とは半導体素子(トランジスタ、ダイオード等)を含む回路、及び同回路を有する装置をいう。また、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般をいう。例えば、集積回路、集積回路を備えたチップは、半導体装置である。また、記憶装置、表示装置、発光装置、照明装置及び電子機器等は、半導体装置を有している場合がある。
容量結合を用いることで、電源電圧より高い電圧を生成するブートストラップ回路が知られている(例えば、特許文献1)。
チャネル形成領域が、In−Ga−Zn酸化物(In−Ga−Zn−O)等の酸化物半導体(OS)でなるトランジスタ(以下、OSトランジスタと呼ぶ。)が知られている。酸化物半導体はシリコンよりもバンドギャップが大きいため、OSトランジスタはオフ電流が極めて低くなることが知られている。例えば、特許文献2には、OSトランジスタをメモリセルに用いることで、電源遮断後もデータの保持が可能な半導体装置が記載されている。
国際公開第2006/096748号 特開2011−187950公報
本発明の一形態は、以下の少なくとも1つを課題とする。昇圧機能を有する新規な半導体装置を提供すること、半導体装置の小型化を図ること、半導体装置の低消費電力化を図ること、半導体装置の処理速度を向上させること、または、新規な半導体装置を提供すること。
なお、複数の課題の記載は、互いの課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全て解決する必要はない。また、列記した以外の課題が、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、これらの課題も、本発明の一形態の課題となり得る。
本発明の一形態は、第1、第2の信号が入力される第1、第2の入力端子と、出力端子と、第1のトランジスタと、第1のキャパシタと、第1の回路と、を有し、第1のキャパシタは、一方の端子が第2の入力端子に、他方の端子が出力端子に接続され、 第1のトランジスタは、第1の入力端子と出力端子間を接続し、かつ、第1の入力端子から出力端子へ順方向の電流が流れるようにダイオード接続されており、 第1の回路は、第1の信号が入力され、第1の信号がハイレベルである場合、出力端子の電圧をローレベルに維持する機能を有することを特徴とするブートストラップ回路である。
本発明の一形態は、第1、第2の信号が入力される第1、第2の入力端子と、出力端子と、第1、第2のトランジスタと、第1のキャパシタと、第1のインバータとを有し、第1のキャパシタは、一方の端子が第2の入力端子に、他方の端子が出力端子に接続され、第1のトランジスタは、第1の入力端子と出力端子間を接続し、かつ、第1の入力端子から出力端子へ順方向の電流が流れるようにダイオード接続されており、第2のトランジスタは、出力端子と第1の電圧が入力される配線間を接続し、ゲートが第1のインバータの出力ノードに接続され、第1のインバータの入力ノードは第1の入力端子に接続されているブートストラップ回路である。
本発明の一形態は、第1乃至第3の信号が入力される第1乃至第3の入力端子と、出力端子と、第1乃至第4のトランジスタと、第1、第2のキャパシタと、第1乃至第3のインバータとを有し、第3の入力端子が第1のインバータの入力ノードに接続され、第1のトランジスタは、第1のインバータの出力ノードと第2のトランジスタのゲート間を接続し、かつ、当該出力ノードから当該ゲートへ順方向の電流が流れるようにダイオード接続されており、第1のキャパシタは、一方の端子が第1の入力端子に、他方の端子が第2のトランジスタのゲートに接続され、第2のキャパシタは、一方の端子が第2の入力端子に、他方の端子が出力端子に接続され、第2のトランジスタは、第1の入力端子と出力端子間を接続し、かつ、第1の入力端子から出力端子へ順方向の電流が流れるようにダイオード接続されており、第3のトランジスタは、出力端子と第1の配線間を接続し、ゲートが第2のインバータの出力ノードに接続され、第2のインバータの入力ノードは第1の入力端子に接続され、第4のトランジスタは第2のトランジスタのゲートと第2の配線間を接続し、ゲートが第3のインバータの出力ノードに接続され、第3のインバータの入力ノードは第1のインバータの出力ノードに接続され、前記第1、第2の配線には第1の電圧が入力されるブートストラップ回路である。
本発明の一形態は、チャネルが酸化物半導体層に形成される第5のトランジスタを有し、上記形態のブートストラップ回路の出力端子から出力される信号が、第5のトランジスタのゲートに入力されることを特徴とする半導体装置である。
本発明の一形態により、昇圧機能を有する新規な半導体装置を提供することができる、または、半導体装置の小型化が可能になる、または半導体装置の消費電力を削減することが可能になる、または、半導体装置の処理速度を向上させることが可能になる、または、新規な半導体装置を提供することが可能になる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
ブートストラップ回路の構成の一例を示す回路図。 ブートストラップ回路の構成の一例を示す回路図。 ブートストラップ回路の駆動方法の一例を示すタイミングチャート。 ブートストラップ回路の構成の一例を示す回路図。 ブートストラップ回路の駆動方法の一例を示すタイミングチャート。 A、B:メモリセルの構成の一例を示す回路図。 メモリセルの構成の一例を示す回路図。 メモリセルの構成の一例を示す回路図。 メモリセルの構成の一例を示す回路図。 記憶装置の構成の一例を示すブロック図。 メモリセルアレイの構成の一例を示すブロック図。 バックアップ時の記憶装置の駆動方法の一例を示すタイミングチャート。 リカバリ時の記憶装置の駆動方法の一例を示すタイミングチャート。 A:記憶装置のデバイス構造の一例を示す断面図。B:トランジスタのデバイス構造の一例を示す断面図。 トランジスタのデバイス構造の一例を示す断面図。 A、B:酸化物半導体の断面における高分解能TEM像。C:図Aの高分解能TEM像の局所的なフーリエ変換像。 A、B:酸化物半導体膜のナノビーム電子回折パターンを示す図。 A、B:透過電子回折測定装置の構成例を示す図。 酸化物半導体膜のCAAC化率を示す図。 A、B:酸化物半導体の平面における高分解能TEM像。 A−F:電子機器の構成の一例を示す図。 A−F:RFIDタグの使用例を説明する図。
以下に、図面を用いて、本発明の実施の形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、以下に複数の本発明の実施の形態を示すが、互いの実施の形態を適宜組み合わせることが可能なことは言うまでもない。また、1つの実施の形態の中に、いくつかの構成例が示される場合も、互い構成例を適宜組み合わせることが可能である。
また、発明の実施の形態の説明に用いられる図面において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
トランジスタは、ゲート、ソース、およびドレインと呼ばれる3つの端子を有する。ソースまたはドレインとして機能する2つの端子は、トランジスタのチャネル型及び各端子に与えられる電圧の高低によって、一方がソースとなり他方がドレインとなる。一般的に、nチャネル型トランジスタでは、低い電圧が与えられる端子がソースと呼ばれ、高い電圧が与えられる端子がドレインと呼ばれる。逆に、pチャネル型トランジスタでは、低い電圧が与えられる端子がドレインと呼ばれ、高い電圧が与えられる端子がソースと呼ばれる。
以下では、回路構成やその動作の理解を容易にするため、トランジスタの2端子の一方をソースに、他方をドレインに限定して説明する場合がある。nチャネル型トランジスタの場合、ハイレベル(Hレベル)の信号および電源電圧が主として入力される端子(電極)をドレインと呼び、ローレベル(Lレベル)の信号および電源電圧が主として入力される端子(電極)をソースと呼ぶことにする。pチャネル型トランジスタの場合は、その逆である。もちろん、駆動方法によっては、トランジスタの各端子に印加される電圧の大小関係が変化し、ソースとドレインが入れ替わる場合がある。したがって、本発明の形態に係る半導体装置において、トランジスタのソースとドレインの区別は、明細書での記載に限定されるものではない。
また、本発明の一形態において、スイッチとしては、様々な形態のものを用いることができる。スイッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有し、例えば、経路1に電流を流すことができるようにするか、経路2に電流を流すことができるようにするかを選択して切り替える機能を有している。スイッチの一例としては、電気的スイッチ又は機械的なスイッチなどを用いることができる。つまり、スイッチは、電流を制御できるものであればよく、特定のものに限定されない。スイッチの一例としては、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイオード、MIS(Metal Insulator Semiconductor)ダイオード、ダイオード接続のトランジスタなど)、又はこれらを組み合わせた論理回路などがある。機械的なスイッチの一例としては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)のように、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)技術を用いたスイッチがある。そのスイッチは、機械的に動かすことが可能な電極を有し、その電極が動くことによって、導通と非導通とを制御して動作する。
なお、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、そのトランジスタは単なるスイッチとして動作するため、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。ただし、オフ電流を抑えたい場合、オフ電流が少ない方の極性のトランジスタを用いることが望ましい。オフ電流が少ないトランジスタの一例としては、LDD領域を有するトランジスタ、又はマルチゲート構造を有するトランジスタなどがある。
なお、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、スイッチとして動作させるトランジスタのソースの電位が、低電源電圧(VSS、GND、0Vなど)の電位に近い値で動作する場合は、スイッチとしてnチャネル型トランジスタを用いることが望ましい。反対に、ソースの電位が、高電源電圧(VDDなど)の電位に近い値で動作する場合は、スイッチとしてpチャネル型トランジスタを用いることが望ましい。なぜなら、nチャネル型トランジスタではソースが低電源電圧の電位に近い値で動作するとき、pチャネル型トランジスタではソースが高電源電圧の電位に近い値で動作するとき、ゲートとソースとの間の電圧の絶対値を大きくできるからである。そのため、スイッチとして、より正確な動作を行うことができるからである。または、トランジスタがソースフォロワ動作をしてしまうことが少ないため、出力電圧の大きさが小さくなってしまうことが少ないからである。
なお、スイッチとして、nチャネル型トランジスタとpチャネル型トランジスタとの両方を用いて、CMOS型のスイッチを用いてもよい。CMOS型のスイッチにすると、pチャネル型トランジスタとnチャネル型トランジスタとのどちらか一方が導通すれば、電流が流れるため、スイッチとして機能しやすくなる。よって、スイッチへの入力信号の電圧が高い場合でも、低い場合でも、適切に電圧を出力させることができる。または、スイッチをオン又はオフさせるための信号の電圧振幅値を小さくすることができるので、消費電力を小さくすることができる。
なお、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、スイッチは、入力端子(ソースまたはドレインの一方)と、出力端子(ソースまたはドレインの他方)と、導通を制御する端子(ゲート)とを有している場合がある。一方、スイッチとしてダイオードを用いる場合、スイッチは、導通を制御する端子を有していない場合がある。したがって、トランジスタよりもダイオードをスイッチとして用いた方が、端子を制御するための配線を少なくすることができる。
なお、XとYとが接続されている、と明示的に記載する場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とを含むものとする。ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも含むものとする。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有している。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きくできる回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。
なお、XとYとが接続されている、と明示的に記載する場合は、XとYとが電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とを含むものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同じであるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されている場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置の一例としてブートストラップ回路について説明する。
<<ブートストラップ回路の構成例1>>
図1は、ブートストラップ回路の構成の一例を示す回路図である。ブートストラップ回路11は、入力端子21、出力端子22、入力端子23、キャパシタ31、ダイオードD31、トランジスタM32、およびインバータINV32を有する。
ブートストラップ回路11は、入力端子21から入力される信号または電圧を昇圧して、出力端子22から出力する機能を有する。ここでは、入力端子21に入力される信号をOSG_INと呼び、出力端子22から出力される信号をOSGと呼ぶ。入力端子23は、ブートストラップ動作を制御する制御信号BSEが入力される端子である。
なお、以下の説明において、インバータINV32を、INV32と省略して記載する場合がある。これは、他の信号、電圧、回路、素子および配線などについても同様である。
キャパシタ31は、ブートストラップ回路においてブートストラップキャパシタ(BSC)と呼ばれており、一方の端子が入力端子23に接続され、他方の端子は出力端子22に接続されている。また、ダイオードD31は、ブートストラップダイオード(BSD)と呼ばれる場合があり、カソードが入力端子21に接続され、アノードがキャパシタ31に接続されている。ここでは、キャパシタ31をBSCと呼び、ダイオードD31をBSDと呼ぶ場合がある。
なお、回路図において、回路記号で表される素子や回路のデバイス構造は特段限定されるものではない、例えば、INV32等のインバータは、CMOSトランジスタにより構成することができるし、あるいは、nチャネル型トランジスタのみで構成してもよいし、pチャネル型トランジスタのみで構成することもできる。また、BSC等のキャパシタは、例えば、MIM型の容量素子で構成すればよい。また、回路構成によっては、キャパシタをMOS容量で構成してもよいし、また、意図的に形成した素子ではなく、配線間の寄生容量等を利用してもよい。
また、BSDは、整流性を有する素子や回路で構成すればよく、例えば、ダイオード素子や、ダイオード接続されたトランジスタで構成することができる。図2に、BSDをゲートとドレインが接続された(ダイオード接続された)トランジスタM31で構成した例を示す。図2の例では、トランジスタM31のゲートおよびドレインが入力端子21に接続され、ソースがBSCに接続されている。なお、BSDをダイオード接続されたpチャネル型トランジスタで構成することもできる。この場合は、ソースが入力端子21に接続され、ゲートおよびドレインがBSCに接続される。
M32とINV32は、キーパー回路32を構成している。INV32の入力ノードは、BSDのカソードに接続され、その出力ノードは、M32のゲートに接続されている。M32のソースは、低電源電圧VLが供給される配線に接続され、そのドレインは、出力端子22およびBSCの一方の端子に接続されている。
低電源電圧VLとして、接地電位(GND)を用いてもよい。なお、一般に、電位や電圧の値は相対的なものである。したがって、接地電位の値は、0ボルトであるとは限らないものとする。
また、キーパー回路32は、図1の構成に限定されない。例えば、トランジスタM32のみで構成することができる。この場合は、ブートストラップ回路11の外部でOSG_INの反転信号を生成し、それをトランジスタM32のゲートに入力するようにすればよい。
キーパー回路32は、ブートストラップ回路11が待機状態のとき、出力端子22の電圧レベルをLレベルに維持するための機能を有する。ブートストラップ回路11が待機状態の期間、信号OSG_INはLレベルである。よって、M32は、ゲートにINV32によりHレベルの電圧が供給されるため、オン状態となるので、この期間は出力端子22の電圧はVLに維持されることになる。
<<駆動方法例1>>
図3を参照して、ブートストラップ回路11の駆動方法を説明する。図3はブートストラップ回路11の駆動方法の一例を示すタイミングチャートであり、ブートストラップ回路11の動作時の信号波形を示す。ここでは、入力信号(OSG_IN、BSE)のLレベルの電圧はVLであり、Hレベルの電圧はVH(高電源電圧)としている。
OSG_INがHレベルの期間t11−t14は、ブートストラップ回路11が動作状態にある期間である。
<t11−t12:プリチャージ>
t11−t12は、出力端子22のプリジャージが行われる。BSEはLレベルである。t11で、OSG_INが立ち上がると、BSDの整流機能により入力端子21から出力端子22間を電流が流れる。この電流によりBSCが充電されるため、出力端子22の電圧が上昇する。一定期間が経過すると、OSGの電圧はVH1と一定になる。VH1は、VHよりもM31のしきい値電圧(Vth31)分低い電圧である。
<t12−t13:ブートストラップ>
BSEがLレベルからHレベルになると、出力端子22が昇圧される。OSGの電圧は、BSCの容量に応じた電圧(ΔVbs)分上昇し、電圧VH2(=VH1+ΔVbs)となる。期間t12−t13のブートストラップ回路11の出力信号OSGが、高電源電圧またはHレベルの信号として用いられる。よって、BSEをHレベルにする期間(t12−t13)は、OSGを出力する回路に応じて決定すればよい。
なお、BSC(キャパシタ31)の容量をC31、出力端子22の容量(寄生容量や、結合容量等)をC22とする場合、ΔVbsは、式(1)で表される。
<t13−t14:ディスチャージ>
t13−t14で、BSEのみLレベルにする。BSEをLレベルにすることで、BSCの結合容量により、OSGの電圧は電圧VH1まで低下する。
<t14以降:待機>
t14においてOSG_INもLレベルにする。キーパー回路32の動作により、出力端子22は降圧され、VLに維持される。
図2に示すように、ブートストラップ回路11は少ない素子(4つのトランジスタと1つのキャパシタ)により、入力信号(OSG_IN)の電圧を上昇させることが可能である。キャパシタ31(BSC)の容量C31は、出力端子22の容量C22との比、および必要な出力電圧値(VH2)によって決めることができる。例えば、実施の形態2で示すように、ブートストラップ回路11を、メモリセルアレイの駆動信号の生成回路に用いる場合、出力端子22に多数のメモリセルが接続されることになり、C22が非常に大きくなる。式(1)で示すように、C22が大きいと、高いΔVbsを得るには、C31を大きくする必要があり、その結果、キャパシタ31のサイズが大きくなってしまう。また、図2の例では、nチャネル型のトランジスタM31のスイッチング動作によりBSCを充電するため、充電に時間がかかる。その結果、プリチャージ期間を長くすることが必要になり、例えば、数μ秒程度の時間が必要な場合がある。
以下、これらの課題を解決することが可能なブートストラップ回路の他の構成例を示す。
<<ブートストラップ回路の構成例2>>
図4は、ブートストラップ回路の構成例を示す回路図である。図4に示すように、ブートストラップ回路12は、入力端子(21、23、24)、出力端子22、トランジスタM41−M44、キャパシタ(41、42)、インバータ(INV41、INV43、INV44)を有する。トランジスタM41−M44はnチャネル型トランジスタである。インバータ(INV41、INV43、INV44)は、例えば、CMOSトランジスタで構成すればよい。
ブートストラップ回路12は、入力端子21から入力される信号を昇圧して、出力端子22から出力する機能を有する。ブートストラップ回路12には、制御信号として、信号BSE1および信号BSE2が入力される。BSE1は入力端子24に入力され、BSE2は入力端子23に入力される。
キャパシタ41、42は、それぞれブートストラップキャパシタ(BSC)として設けられている。ここでは、キャパシタ41をBSC1と呼び、キャパシタ42をBSC2と呼ぶ場合がある。
キャパシタ41の一方の端子はトランジスタM42のゲートに接続され、他方の端子は入力端子21に接続されている。ここでは、トランジスタM42のゲートをノードSWGと呼ぶことにする。トランジスタM42のソースは出力端子22に接続されている。キャパシタ42は、入力端子23と出力端子22間を接続している。
INV41は、入力ノードが入力端子24に接続され、出力ノードはトランジスタM41のドレインに接続されている。トランジスタM41は、ブートストラップダイオード(BSD)を構成する。M41はダイオード接続されており、そのソースはノードSWGに接続されている。なお、図4は、BSDを、ダイオード接続されたnチャネル型トランジスタで構成した例を示しているが、ダイオードやダイオード接続されたpチャネル型トランジスタ等、整流特性を有する素子または回路で構成してもよい。
INV43とトランジスタM43は、出力端子22に対するキーパー回路43を構成し、INV44とトランジスタM44は、ノードSWGに対するキーパー回路44を構成する。キーパー回路43、44は、キーパー回路32と同様に動作する。キーパー回路43は、OSG_INがLレベルである期間、出力端子22の電圧をLレベルに維持する。また、キーパー回路44は、BSE1がHレベルである期間(INV41の出力がLレベルである期間)、ノードSWGをLレベルに維持する。
また、キーパー回路43は、トランジスタM43でなるスイッチのみで構成することができる。この場合、ブートストラップ回路12の外部から、OSG_INの反転信号をM43のゲートに入力するようにすればよい。また、キーパー回路44も、トランジスタM44でなるスイッチのみで構成することができる。この場合、BSE1がM43のゲートに入力されるようにすればよい。
<<駆動方法例2>>
図5を参照して、ブートストラップ回路12の駆動方法を説明する。図5はブートストラップ回路12の駆動方法の一例を示すタイミングチャートであり、ブートストラップ回路12のブースティング動作時の信号波形を示す。ここでは、入力信号(OSG_IN、BSE1、BSE2)のLレベルの電圧はVLとし、Hレベルの電圧はVHとしている。
<t21以前:待機>
OSG_INがHレベルの期間(t21−t25)は、ブートストラップ回路12が動作状態であり、それ以前は、待機状態である。待機状態では、入力信号(OSG_IN、BSE1、BSE2)はLレベルである。INV41の出力がHレベルとなるため、BSD1(トランジスタM41)に順方向の電流が流れるので、BSC1(キャパシタ41)が充電され、ノードSWGはVLからVH5に充電される。VH5は、VHよりもトランジスタM41のしきい値電圧(Vth41)分低い電圧である。OSGの電圧は、キーパー回路43の動作により、VLに維持されている。
<t21−t23:プリチャージ>
t21−t22では、OSG_INのみHレベルにする。BSC1による容量結合によりノードSWGの電圧が上昇され、VH6(=VH5+ΔVbs1)となる。
なお、キャパシタ41(BSC1)の容量をC41、ノードSWGの容量(M41のソース、M44ドレイン、M42のゲートとの結合容量)をCswgとした場合、ΔVbs1は、式(2)で表される。
ノードSWGの電圧の上昇により、トランジスタM42はオン状態となるため、入力端子21と出力端子22が接続される。トランジスタM42のゲートにはVH6が印加されているため、トランジスタM42のソースの電圧は、トランジスタM42のしきい値電圧の影響を受けず、そのドレイン電圧と同じVHとなる。つまり、プリチャージ動作により、OSGの電圧は、VLからVH3=VHに上昇される。
このように、ブートストラップ回路12では、トランジスタM42のしきい値電圧による電圧降下が生じず、プリチャージにより、OSGをOSG_INと同じ電圧にまで上昇させることができる。したがって、BSC2(キャパシタ42)の容量を、ブートストラップ回路11のBSC(キャパシタ31)よりも小さくすることが可能である。また、M42のゲート―ソース間電圧を高くできるため、M42がnチャネル型トランジスタであっても、BSC2の充電を短期間で行うことができるため、プリチャージ期間を短くすることができる。
t22で、BSE1をHレベルする。キーパー回路44により、ノードSWGの電圧は降下し、Lレベル(VL)とされる。これにより、トランジスタM42がオフ状態となるが、OSG(出力端子22)の電圧はBSC2で保持されているため、変動しない。
<t23−t24:ブートストラップ>
t23−t24において、BSC2による容量結合により、出力端子22を昇圧する。t23で、BSE2がLレベルからHレベルになると、BSE2の容量値に応じた電圧ΔVbs2分、OSGの電圧も上昇し、電圧VH4=VH3+ΔVbs2となる。
この期間のブートストラップ回路12の出力信号OSGが、高電源電圧またはハイレベルの信号として用いられる。よって、BSE2をHレベルにする期間(t23−t24)は、OSGを出力する回路に応じて決定すればよい。
なお、BSC2(キャパシタ42)の容量をC42、出力端子22の容量をC22とする場合、ΔVbs2は、式(3)で表される。
<t24−t25:ディスチャージ>
BSE2をLレベルにすることで、BSC2による容量結合の作用で、出力端子22の電圧はVH3=VHに低下する。
<t25以降:待機>
t25においてOSG_INもLレベルにする。これにより、全ての入力信号(OSG_IN、BSE1、BSE2)がLレベルとなり、ブートストラップ回路12は待機状態となる。
以上が、ブートストラップ回路12の駆動方法の一例である。上述したように、ブートストラップ回路12では、BSC1(キャパシタ41)によって、ノードSWGの電圧をプリチャージしているため、ブートストラップ回路11よりもプリチャージ期間を短縮することができる。また、プリチャージにより、トランジスタのしきい値電圧の影響を受けずに出力信号OSGの電圧を入力信号OSG_INと同じ電圧VHにまで上昇させることができる。
また、ノードSWGに接続する素子数は、出力端子22に接続する素子数よりも少ないため、容量Cswgは、出力端子22の容量C22と比較して非常に小さい。したがって、式(2)で示すように、トランジスタM42をオン状態にするために必要な電圧VH6=(VH―Vth41)+ΔVbs1を得るために、BSC1のC41は、BSC2の容量C42よりも十分小さくすることができ、例えば、BSC1の容量C41は、BSC2の容量C42の数分の1程度、または、10分の1程度にすることができる。
また、上述したように、C42は、BSCの容量C31よりも小さくすることが可能であるので、C41とC42の合計は、ブートストラップ回路11のBSCの容量C31よりも小さくすることができる。したがって、ブートストラップ回路12は、ブートストラップ回路11よりも素子数、配線数が増加しているが、ブートストラップキャパシタ(BSC1、BSC2)のレイアウト面積が削減できるので、ブートストラップ回路11よりもレイアウト面積を小さくすることができる。また、ブートストラップキャパシタの充放電時のエネルギーを削減することができる。
本実施の形態に係るブートストラップ回路は、高電源電圧を生成する回路として、様々な半導体装置に組み込むことができる。ブートストラップ回路を組み込ことで、内部で必要な電圧を生成することで、外部から入力される電源電圧の数を減らす、あるいは、外部から入力される電源電圧を小さくすることができる。
以下、実施の形態2において、ブートストラップ回路が設けられた半導体装置について説明する。
(実施の形態2)
アレイ状に配列された複数の回路と、回路の配列に対応した制御用信号線と、制御用信号線へ制御信号を出力するドライバ回路を有する半導体装置が知られている。代表的には、複数の画素回路を有するアクティブマトリクス型表示装置(例えば、液晶表示装置エレクトロルミネセンス表示装置)がある。また、複数のメモリセルがアレイ状に配列された記憶装置(代表的には、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ等)がある。
画素回路や、メモリセルに、ドライバ回路の電源電圧よりも大きな振幅の制御信号を供給する必要な場合がある。このような制御信号を生成する回路として、実施の形態1のブートストラップ回路をドライバ回路に組み込むことで、外部から入力される電源電圧を増やすことなく、半導体装置を安定して動作させることが可能になる。高電源電圧が必要な制御信号として、例えば、記憶装置の消去用信号、あるいは書き込み用信号である。
また、OSトランジスタは、ドーパントの添加によるしきい値電圧の制御が困難なため、Siトランジスタよりもしきい値電圧が高くなる場合がある。そのため、OSトランジスタとSiトランジスタを組み合わせた半導体装置では、OSトランジスタを制御するためには、Siトランジスタの制御信号よりも大きな振幅を有する信号を生成することが必要になる場合がある。そのような半導体装置に、実施の形態1に係るブートストラップ回路は、非常に適している。以下、ブートストラップ回路が組み込まれた半導体装置の一例として、OSトランジスタが用いられたメモリセルを有する記憶装置について説明する。以下、図6−図9を参照して、いくつかのメモリセルの構成例を示す。なお、これら図面において ”Mos”が付されたトランジスタは、OSトランジスタであることを示している。他の符号が付されたトランジスタはSiトランジスタである。なお、OSトランジスタは、nチャネル型のトランジスタである。
<<メモリセルの構成例1>>
図6Aおよび図6Bは、メモリセルの構成例の一例を示す回路図である。図6Bは、図6Aの論理回路(インバータ)をCMOSトランジスタで構成した例を示している。
メモリセル100は、トランジスタ(M101、M102、Mos1、Mos2)、インバータ(INV101、INV102)およびキャパシタ(C101、C102)を有する。メモリセル100は、配線(WL、BL、BLB、BRL)に接続されている。また、メモリセル100には、低電源電圧としてVSSが供給される。また、配線VILにより高電源電圧(VDD)が供給される。
INV101とINV102は、入力ノードと出力ノードが互いに接続され、インバータループ回路を構成している。M101、M102のゲートはWLに接続されている。M101は、BLとINV101の入力ノード間を接続するスイッチとして機能し、M102は、BLBとINV102の入力ノード間を接続するスイッチとして機能する。
WLは、書き込み/読み出し用ワード線として機能し、メモリセルの選択用信号(WLE)がワード線ドライバ回路から入力される。BL、BLBは、データ信号D、DBを供給するビット線として機能する。データ信号DBは、データ信号Dの論理値が反転された信号である。データ信号D、DBは、ビット線ドライバ回路から供給される。また、BL、BLBは、メモリセル100から読み出したデータを出力回路に出力するための配線でもある。
メモリセル100は、フリップフロップ回路(INV101、INV102、M101、M102)に、一対のメモリ回路(Mos1、C101)、(Mos2、C102)を設けた回路に相当する。メモリ回路(Mos1、C101)、(Mos2、C102)は、それぞれ、ノードNET1、ノードNET2で保持されているデータをバックアップするための回路である。これらのメモリ回路は、OSトランジスタをオン状態にすることで、キャパシタを充電または放電して、データを書き込み、これをオフ状態にすることで、キャパシタで電圧としてデータを保持するものである。
トランジスタMos1、Mos2のゲートは、配線BRLに接続されている。配線BRLには、信号OSGが入力される。信号OSGは、実施の形態1に係るブートストラップ回路(図1、図4)で生成される信号である。信号OSGによりメモリセル100が駆動され、バックアップ、またはリカバリが行われる。
以下、メモリ回路(Mos1、C101)、(Mos2、C102)の構成とその動作について説明する。
ノードFN1、FN2が、データを電圧として保持するデータ保持部である。トランジスタMos1をオン状態にすることで、ノードNET1とノードFN1が接続され、ノードFN1にノードNET1で保持している電圧が印加される。また、トランジスタMos2をオン状態にすることで、ノードNET2とノードFN2が接続され、ノードFN2にノードNET2で保持している電圧が印加される。そして、トランジスタMos1、Mos2をオフ状態にすることで、ノードFN1、FN2が電気的に浮遊状態となり、メモリ回路はデータの保持状態となる。
例えば、ノードFN1がHレベルである場合、C101から電荷がリークして徐々にその電圧が低下してしまうおそれがあるが、Mos1はオフ状態でのソースードレイン間を流れるリーク電流(オフ電流)が極めて小さいOSトランジスタであるため、ノードFN1の電圧の変動が抑えられる。つまり、Mos1およびC101でなる回路を不揮発性のメモリ回路として動作させることが可能である。また、Mos2およびC102でなる回路も同様である。これらの回路を、メモリセル100のバックアップ用メモリ回路として用いることができる。
OSトランジスタのきわめて低いオフ電流は、酸化物半導体が、Si、Ge等の14族の半導体よりもバンドギャップが広い(3.0eV以上)ためである。オフ電流が極めて低いとは、チャネル幅1μmあたりのオフ電流が100zA以下であることをいう。オフ電流は少ないほど好ましいため、この規格化されたオフ電流が10zA/μm以下、あるいは1zA/μm以下とすることが好ましく、10yA/μm以下であることがさらに好ましい。
電子供与体(ドナー)となる水分または水素等の不純物を低減し、かつ酸素欠損も低減することで、酸化物半導体をi型(真性半導体)にする、あるいはi型に限りなく近づけることができる。ここでは、このような酸化物半導体を高純度化酸化物半導体と呼ぶことにする。高純度化酸化物半導体層でチャネルを形成することで、OSトランジスタの規格化されたオフ電流を数yA/μm−数zA/μm程度に低くすることができる。なお、酸化物半導体、およびOSトランジスタについては、実施の形態3、4にて説明する。
データのリカバリも、トランジスタMos1、Mos2をオン状態にすることで行われる。INV101、INV102への電源供給を停止した状態で、トランジスタMos1およびMos2をオン状態にする。ノードFN1とノードNET1とを接続し、ノードFN1からノードNET1にデータを書き戻す。また、トランジスタMos2も同様に動作し、データがノードFN2からノードNET2に書き戻される。そして、INV101、INV102への電源供給を再開し、しかる後トランジスタMos1、Mos2をオフ状態にする。
以上述べたように、メモリセル100でメモリセルアレイを構成することにより、バックアップ機能を備えたSRAMを提供することが可能になる。また、キャパシタと、キャパシタの充放電を制御するOSトランジスタとにより、リフレッシュ動作をせずにデータ保持が可能なメモリ回路を構成することができる。このメモリ回路のOSトランジスタのオン、オフを制御するための信号生成回路として、実施の形態1に係るブートストラップ回路が用いることができる。
以下、このようなメモリ回路を有するメモリセルの他の構成例ついて説明する。
<<メモリセルの構成例2>>
図7は、メモリセルの構成の一例を示す回路図である。メモリセル103は、トランジスタMos3およびキャパシタC103を有する。ノードFN3がデータ保持部であり、キャパシタC103の端子が接続されている。トランジスタMos3は、ノードFN3と配線BLを接続するスイッチとして機能し、ゲートが配線WLに接続されている。配線WLに、メモリセル選択用信号として、信号OSGが入力される。
<<メモリセルの構成例3>>
図8は、メモリセルの構成の一例を示す回路図である。メモリセル104は、トランジスタMos4、トランジスタM104およびキャパシタC104を有する。ノードFN4がデータ保持部である。トランジスタMos4は、ノードFN4と配線BLを接続するスイッチとして機能し、ゲートが配線WLに接続されている。配線WLに、信号OSGが入力される。キャパシタC104は、配線WLCとノードFN4間を接続する。配線WLCは、書き込み動作、および読み出し動作時に、C104の端子に一定の電圧を供給するための配線である。トランジスタM104は、pチャネル型トランジスタであり、ゲートがノードFN4に、ソースが配線SLに、ドレインが配線BLに接続されている。
データの書き込みは、配線WLC、SLに一定電圧を与えた状態で、トランジスタMos4をオン状態にして、ノードFN4を配線BLに接続することで、行われる。データの読み出しは、配線BL、WLC、SLに一定電圧を与える。ノードFN4の電圧に応じて、トランジスタM104のソースードレイン間を流れる電流値が変動する。トランジスタM104のソース―ドレイン電流により、配線BLが充電あるいは放電されるので、配線BLの電圧を検出することで、メモリセル104に保持されているデータ値を読み出すことができる。
なお、トランジスタM104は、nチャネル型トランジスタとすることができる。トランジスタM104の導電型に合わせて、配線(BL、SL、WLC)に印加する電圧が決定される。
<<メモリセルの構成例4>>
図9は、メモリセルの構成の一例を示す回路図である。メモリセル105は、トランジスタMos5、トランジスタM105、トランジスタM106およびキャパシタC105を有する。ノードFN5がデータ保持部である。トランジスタMos5は、ノードFN5と配線BLを接続するスイッチとして機能し、ゲートが配線WLに接続されている。配線WLに、信号OSGが入力される。配線BLとキャパシタC105の端子との間が、トランジスタM105、M106により接続されている。トランジスタM105のゲートは配線RWLに接続され、トランジスタM106のゲートはノードFN5に接続されている。また、キャパシタC105の他方の端子はノードFN5に接続されている。
データの書き込みは、トランジスタMos5をオン状態にして、ノードFN5を配線BLに接続することで行われる。データの読み出しは、トランジスタM105をオン状態にすることで行われる。ノードFN5の電圧に応じて、トランジスタM106のソースードレイン間を流れる電流値が変動する。トランジスタM106のソース―ドレイン電流により、配線BLが充電あるいは放電されるので、配線BLの電圧を検出することで、メモリセル105に保持されているデータ値を読み出すことができる。
なお、トランジスタM105、M106は、pチャネル型トランジスタとすることができる。トランジスタM105、M106の導電型に合わせて、配線RWLに印加する電圧、キャパシタC105に印加する電圧を決定すればよい。
以上のメモリセル103−105により、不揮発性のランダム・アクセス・メモリを提供することが可能である。
次に、OSトランジスタが用いられた記憶装置の構成例を示す。ここでは、一例として、メモリセル100(図6)が用いられた記憶装置について説明する。
<<記憶装置の構成例>>
図10は、記憶装置の構成の一例を示すブロック図である。記憶回路200は、メモリセルアレイ210、ローデコーダ221、ワード線ドライバ回路222、ビット線ドライバ回路230、出力回路240、バックアップ/リカバリ(Bk/Rc)ドライバ回路250、コントロールロジック回路260、およびパワースイッチ回路270を有する。
ビット線ドライバ回路230は、カラムデコーダ231、プリチャージ回路232、センスアンプ233、および書き込み回路234を有する。プリチャージ回路232は、配線(BL、BLB)をプリチャージする機能、および同じ列の配線BLと配線BLBの電圧を均等にする機能を有する。センスアンプ233は、配線(BL、BLB)から読み出されたデータ信号(D、DB)を増幅する機能を有する。増幅されたデータ信号は、出力回路240を介して、デジタルのデータ信号RDATAとして記憶回路200の外部に出力される。
また、記憶回路200には、外部から電源電圧としてVSS、VDDが入力される。。
また、記憶回路200には、クロック信号CLK、制御信号(CE、GW、BW)、アドレス信号ADDR、データ信号WDATAが外部から入力される。ADDRは、ローデコーダ221およびカラムデコーダ231に入力され、WDATAは書き込み回路234に入力される。
コントロールロジック回路260は、外部からの入力信号(CE、GW、BW)を処理して、ローデコーダ221、カラムデコーダ231の制御信号を生成する。CEは、チップイネーブル信号であり、GWは、グローバル書き込みイネーブル信号であり、BWは、バイト書き込みイネーブル信号である。コントロールロジック回路260が処理する信号は、これに限定されるものではなく、必要に応じて、他の制御信号を入力すればよい。
記憶回路200は、メモリセル100、Bk/Rcドライバ回路250、およびパワースイッチ回路270以外は、標準的なSRAMと同様の構造を有しており、同様に動作させることができる。
図11は、メモリセルアレイ210の構成の一例を示すブロック図である。メモリセルアレイ210は、複数のメモリセル(MC)100がアレイ状に配列された構造を有する。メモリセルアレイ210は、メモリセル100の配列に対応して、配線(WL、BRL)が行ごとに設けられ、配線(BL、BLB)が列ごとに設けられている。
同じ行のメモリセル100は共通の配線WLにより、ワード線ドライバ回路222に接続され、かつ共通の配線BRLによりBk/Rcドライバ回路250に接続されている。また、同じ列のメモリセル100は、共通の配線(BL、BLB)によりビット線ドライバ回路230に接続されている。
Bk/Rcドライバ回路250は、バックアップ、リカバリ用のドライバ回路であり、配線BRLに出力する信号OSGを生成する機能を有する。Bk/Rcドライバ回路250には、少なくとも1つのブートストラップ回路12(図4)と、ブートストラップ回路12の制御信号(OSG_IN、BSE1、BSE2)を生成する信号生成回路が設けられている。この信号生成回路は、信号PGおよびCLKに応じて、制御信号(OSG_IN、BSE1、BSE2)を生成し、ブートストラップ回路12に出力する。
例えば、Bk/Rcドライバ回路250には、ブートストラップ回路12を1行ごとに設けてもよいし、複数行ごと(例えば、4行ごと)に設けてもよい。ブートストラップ回路12の出力端子22は、対応する行のBRLに接続される。また、信号OSGを、1つのブートストラップ回路12からメモリセルアレイ210の全ての配線BRLに出力するようにしてもよい。
なお、Bk/Rcドライバ回路250に、ブートストラップ回路12の代わりに、ブートストラップ回路11(図1)を設けることもできる。
パワースイッチ回路270は、メモリセルアレイ210への電源(VDD)供給を制御する回路であり、外部からの信号PSWにより制御される複数のスイッチを含む。これらスイッチがオン状態になることで、配線VILが、VDDの入力端子に接続され、メモリセルアレイ210にVDDが供給される。他方、これらスイッチがオフ状態になることで、メモリセルアレイ210へのVDDの供給が遮断される。ここでは、信号PSWがHレベルのとき、メモリセルアレイ210へVDDが供給され、Lレベルのとき、VDDの供給が遮断されることにする。
なお、ブロック201の全ての回路、または一部の回路に対して、同様に電源供給を制御するパワースイッチ回路を設けてもよい。これにより、細粒度のパワーゲーティングが可能になる。
<<記憶装置の駆動方法例>>
記憶回路200では、各メモリセル100がバックアップ用のメモリ回路を備えているため、メモリセルアレイ210のパワーゲーティングに連動して、バックアップおよびリカバリを行うことが可能である。以下、図12、図13を参照して、記憶回路200のバックアップ、およびリカバリ動作について説明する。
<バックアップ>
図12は、記憶回路200のバックアップ動作の一例を示すタイミングチャートである。信号OSGが、Bk/Rcドライバ回路250で生成され、配線BRLに出力される信号である。
<t31以前:待機状態>
待機状態では、PSWがHレベルであり、メモリセルアレイ210にVDDが供給されている状態である。CLKが記憶回路200に供給されているが、ワード線ドライバ回路222、ビット線ドライバ回路230はで、信号の生成を停止している。メモリセルアレイ210の各配線WLはLレベルであり、配線BL、BLBには、プリチャージ回路232により、プリチャージ電圧(VDD)が供給される。
<t31−t33:バックアップ>
PSWをHレベルにして、メモリセルアレイ210にVDDが供給されている状態で、バックアップが行われる。信号PGが立ち上がると、Bk/Rcドライバ回路250において、図12に示すように、ブートストラップ回路12を駆動する信号(OSG_IN,BSE1、BSE2)が生成され、全ての行のブートストラップ回路12に同じタイミングで、それらの信号が出力される。BSE2がHレベルの期間(t32−t33)、信号OSGが最大振幅となり、全てのメモリセル100において、トランジスタMos1、Mos2がオン状態となる。これにより、メモリセル100のノードNET1、NET2で保持されているデータが、ノードFN1、ノードFN2に書き込まれる。そして、t34でPGがLレベルとなると、Bk/Rcドライバ回路250は、OSG_IN、BSE1をLレベルにする。これにより、Bk/Rcドライバ回路250の出力信号OSGがLレベルとなり、全てのメモリセル100において、トランジスタMos1、Mos2がオフ状態となり、ノードFN1、ノードFN2にてデータが保持される状態となる。これにより、バックアップ動作が完了する。
<t34以降:電源オフ>
t34において、パワースイッチ回路270の制御信号PSWがLレベルとなり、メモリセルアレイ210への電源供給が遮断される。
<リカバリ>
図13は、記憶回路200のリカバリ動作の一例を示すタイミングチャートである。
<t41以前:電源オフ>
t41以前は、パワースイッチ回路270の制御信号PSWがLレベルであり、メモリセルアレイ210への電源供給が遮断されている。
<t41−t45:リカバリ>
記憶回路200を電源遮断状態から待機状態に復帰するため、バックアップされているデータをメモリセル100のフリップフロップ(INV101、INV102、M101、M102)に書き戻す。t41でBk/Rcドライバ回路250の制御信号PGがHレベルとなる。期間t41−t45において、バックアップと同様に、Bk/Rcドライバ回路250は、信号(OSG_IN、BSE1、BSE2)を生成し、各行のブートストラップ回路12に出力する。
BSE2がHレベルの期間(t42−t44)、信号OSGが最大振幅となり、全てのメモリセル100において、トランジスタMos1、Mos2がオン状態となる。これにより、メモリセル100のノードFN1、FN2が、ノードNET1、ノードNET2に接続される。この期間中の時間t43に、信号PSWをHレベルにして、メモリセルアレイ210へVDDの供給を再開し、INV101、INV102を動作させる。これにより、ノードNET1、ノードNET2は、バックアップ前の元の電圧レベルに復帰する。
そして、t45でPGがLレベルとなると、Bk/Rcドライバ回路250は、OSG_IN、BSE1をLレベルにする。Bk/Rcドライバ回路250の出力信号OSGがLレベルとなり、全てのメモリセル100において、トランジスタMos1、Mos2がオフ状態となる。これにより、リカバリ動作が完了する。
<t45以降:待機状態>
リカバリの完了後、メモリセルアレイ210は、電源遮断前の状態に復帰し、待機状態となる。
図12、図13に示すように、Bk/Rcドライバ回路250(ブートストラップ回路12)により、配線BRLの出力端子22のプリチャージ動作を、1クロック期間内で完了させることができる。したがって、バックアップ、リカバリを高速に行うことが可能である。図12、図13の例では、バックアップ、リカバリの時間は2.5クロック期間である。ここでは、クロック信号CLKの周波数は、50MHzとしている。
ここでは、メモリセル100(図6)を有する記憶回路について説明したが、他の構成例のメモリセル(図7−図9)でも同様に記憶回路を構成することができる。なお、図7−図9に示すメモリセルは、メモリセル100と異なり電源電圧VDDの供給を必要としないので、Bk/Rcドライバ回路250およびパワースイッチ回路270を設ける必要がない。ワード線ドライバ回路、およびビット線ドライバ回路の構成は、メモリセルの構成に合わせて適宜変更すればよい。ワード線ドライバ回路は、各行の配線WLに信号OSGを供給するため、少なくとも、ブートストラップ回路11または12を設ければよい。
本実施の形態に係る記憶装置は、様々なプロセッサ(例えば、CPU、マイクロコントローラ、FPGAなどのプログラマブルデバイス、RFIDタグ)のキャッシュメモリや、メインメモリ、あるいはストレージとして用いることができる。また、このようなプロセッサと本実施の形態に係る記憶装置は、様々な分野の電子機器に組み込むことが可能である。
<<レイアウト>>
標準的なSRAMに対して、記憶回路200の異なる構成は、メモリセル100に一対のメモリ回路(Mos1、C101)(Mos2、C102)が設けられており、また、Bk/Rcドライバ回路250、およびパワースイッチ回路270を有する点である。実施の形態3で示すように、メモリセル100は、標準的なSRAMのメモリセルにメモリ回路(Mos1、C101)(Mos2、C102)を積層して設けることができるため、メモリセルアレイ210の面積オーバヘッドは0%とすることが可能である。よって記憶回路200の面積オーバヘッドは、Bk/Rcドライバ回路250、およびパワースイッチ回路270によるものであるので、10%未満(例えば、7%程度)に抑えることが可能である。
なお、記憶回路200を大容量化するには、メモリセルアレイ210をサブアレイとして、複数のサブアレイをアレイ状に配列し、各サブアレイにドライバ回路(221、222、230、250)を設ければよい。また、コントロールロジック回路260、および出力回路240は、複数のサブアレイに対して1つ設ければよい。なお、コントロールロジック回路260や出力回路240の一部の回路をサブアレイ毎に設けてもよい。
(実施の形態3)
本実施の形態では、OSトランジスタとSiトランジスタを含む半導体装置の具体的なデバイス構造について説明する。
<<デバイス構造>>
図14Aは、OSトランジスタとSiトランジスタを含む半導体装置のデバイス構造の一例を示す断面図である。図14Aには、このような半導体装置として記憶回路200を示している。なお、図14Aは、記憶回路200を特定の切断線で切った断面図ではなく、記憶回路200の積層構造を説明するための図面である。図14Aには、代表的に、記憶回路200のメモリセル100を構成するINV101、トランジスタMos1、キャパシタC101を示している。トランジスタMp11及びトランジスタMn11は、INV101を構成するSiトランジスタであり、Mp11はpチャネル型であり、Mn11はnチャネル型である。INV101上に、トランジスタMos1およびキャパシタC101が積層されている。
半導体基板を用いて記憶回路200が作製される。半導体基板として、バルク状の単結晶シリコンウエハ601が用いられている。なお、記憶回路200の基板は、バルク状の単結晶シリコンウエハに限定されるものではなく、様々な半導体基板を用いることができる。例えば、単結晶シリコン層を有するSOI型半導体基板を用いてもよい。
トランジスタ(Mp11、Mn11)は、単結晶シリコンウエハ601に、公知のCMOSプロセスを用いて作製することができる。絶縁層610は、これらトランジスタを電気的に分離するための絶縁物である。トランジスタ(Mp11、Mn11)を覆って、絶縁層611が形成されている。絶縁層611上には、導電体631−633が形成されている。絶縁層611には設けられた開口に、導電体621−624が形成されている。導電体(621−624、631−633)により、図示のようにMp11とMn11を接続してINV101を構成している。
トランジスタ(Mp11、Mn11)上には、配線工程(BEOL:back end of the line)により、1層または2層以上の配線層が形成される。ここでは、絶縁層612−614および導電体(641−645、651−656、661−665)により3層の配線層が形成されている。
この配線層を覆って絶縁層711が形成される。絶縁層711上に、トランジスタMos1およびキャパシタC101が形成されている。
トランジスタMos1は、酸化物半導体(OS)層701、導電体(721、722、731)を有する。OS層701にチャネル形成領域が存在する。導電体731はゲート電極を構成し、導電体721、722は、それぞれ、ソース電極、ドレイン電極を構成する。導電体722は、導電体651−656により、INV101に接続されている。
キャパシタC101は、MIM型の容量素子であり、電極として導電体721および導電体732を有し、誘電体(絶縁膜)として、絶縁層712を有する。絶縁層712は、Mos1のゲート絶縁層を構成する絶縁物でもある。
Mos1およびC101を覆って、絶縁層713形成されている。絶縁層713上には、導電体741、742が形成されている。導電体741、742は、それぞれ、Mos1、C101に接続されており、これらの素子を配線層に設けられた配線に接続している。例えば図示のように、導電体741は、導電体(662−665、724)により、導電体661に接続されている。導電体742は、導電体(642−645、723)により、導電体641に接続されている。
半導体装置を構成する膜(絶縁膜、半導体膜、酸化物半導体膜、金属酸化物膜、導電膜等)は、スパッタリング法、化学気相堆積(CVD)法、真空蒸着法、パルスレーザー堆積(PLD)法を用いて形成することができる。あるいは、塗布法や印刷法で形成することができる。成膜方法としては、スパッタリング法、プラズマ化学気相堆積(PECVD)法が代表的であるが、熱CVD法でもよい。熱CVD法の例として、MOCVD(有機金属化学堆積)法やALD(原子層成膜)法を使ってもよい。
熱CVD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行う。このように、熱CVD法は、プラズマを発生させない成膜方法であるため、プラズマダメージにより欠陥が生成されることが無いという利点を有する。
記憶回路200の絶縁層は、単層の絶縁膜で、または2層以上の絶縁膜で形成することができる。このような絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタル等でなる膜があげられる。
なお、本明細書において、酸化窒化物とは、窒素よりも酸素の含有量が多い化合物をいい、窒化酸化物とは、酸素よりも窒素の含有量が多い化合物をいう。
記憶回路200の導電体は、単層の導電膜で、または2層以上の導電膜で形成することができる。このような導電膜としては、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム等の金属膜を用いることができる。また、これら金属を成分とする合金膜および化合物膜、リン等の不純物元素を含有させた多結晶シリコン膜等を用いることができる。
<トランジスタの他の構成例>
半導体装置を構成するSiトランジスタや、OSトランジスタの構造は、図14Aに限定されるのもではない。例えば、OSトランジスタに、バックゲートを設けてもよい。この場合、導電体(645、656、665)と、導電体(721−724)の間に、絶縁層およびその絶縁層上にバックゲートを構成する導電体を形成すればよい。
また、OSトランジスタを図14Bに示すような構造とすることができる。図14Bの例では、トランジスタMos1には、さらにOS層703が設けられている。図14BのMos1も、OS層701にチャネル形成領域が設けられている。
図14BのMos1を作製するには、導電体721、722を形成した後、OS層703を構成する酸化物半導体膜、絶縁層712を構成する絶縁膜、および導電体731を構成する導電膜を積層する。そして、この導電膜をエッチングするためのレジストマスクを用いて、この積層膜をエッチングすることで、OS層703、導電体731が形成される。この場合、キャパシタC101においては、絶縁層712は、導電体732に覆われていない領域が除去されている。
例えば、図14AのトランジスタMos1において、OS層701を構成元素の異なる酸化物で2層の酸化物半導体膜から形成する。この場合、下層は、In−Zn系酸化物膜とし、上層をIn−Ga−Zn系酸化物膜とする。あるいは、下層および上層とも、In−Ga−Zn系酸化物膜で形成することができる。
例えば、OS層701を、2層構造のIn−Ga−Zn系酸化物膜とする場合、一方を、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1、5:5:6、または3:1:2の酸化物膜で形成し、他方をIn:Ga:Zn=1:3:2、1:3:4、1:3:6、1:6:4、または1:9:6の酸化物膜で形成することができる。
また、図14Bにおいて、OS層701を2層構造とし、OS層703を単層構造とし、3層の酸化物半導体膜からトランジスタMos1を形成してもよい。この場合も、3層のすべて、あるいは一部を異なる構成元素の酸化物半導体膜で形成してもよいし、3層を同じ構成元素の酸化物半導体膜で形成してもよい。
例えば、In−Ga−Zn系酸化物膜でOS層701およびOS層703を形成する場合、OS層701の下層とOS層703は、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:2、1:3:4、1:3:6、1:6:4、または1:9:6の酸化物膜で形成し、OS層701の上層は、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1、5:5:6、または3:1:2の酸化物膜で形成することができる。
図15に、SiトランジスタおよびOSトランジスタの他の構成例を示す。
図15は、Siトランジスタ、OSトランジスタの構成の一例を示す断面図である。図15において、A1−A2に、チャネル長方向におけるSiトランジスタMs14及びOSトランジスタMos14の断面図を示し、A3−A4に、チャネル幅方向における同断面図を示す。ただし、レイアウトにおいてSiトランジスタMs14のチャネル長方向とOSトランジスタMos14のチャネル長方向とが、必ずしも一致していなくともよく、図15は、断面構造を説明するための図である。また、図15では、酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するOSトランジスタMos14が、単結晶のシリコン基板にチャネル形成領域を有するSiトランジスタMs14上に形成されている場合を例示している。
Ms14は、非晶質、微結晶、多結晶または単結晶である、シリコン又はゲルマニウムなどの半導体膜または半導体基板に、チャネル形成領域を有していてもよい。或いは、Ms14は、酸化物半導体膜または酸化物半導体基板に、チャネル形成領域を有していてもよい。全てのトランジスタが酸化物半導体膜または酸化物半導体基板に、チャネル形成領域を有している場合、Mos14はMs14上に積層されていなくともよく、Mos14とMs14とは、同一の層に形成されていてもよい。
シリコンの薄膜を用いてMs14を形成する場合、当該薄膜には、プラズマCVD法などの気相成長法若しくはスパッタリング法で作製された非晶質シリコン、非晶質シリコンをレーザーアニールなどの処理により結晶化させた多結晶シリコン、単結晶シリコンウエハに水素イオン等を注入して表層部を剥離した単結晶シリコンなどを用いることができる。
Ms14が形成される基板400は、例えば、シリコン基板、ゲルマニウム基板、シリコンゲルマニウム基板等を用いることができる。図15では、単結晶シリコン基板を基板400として用いる場合を例示している。
また、Ms14は、素子分離法により、他の半導体素子と電気的に分離されている。素子分離法として、トレンチ分離法(STI法:Shallow Trench Isolation)等を用いることができる。図15では、トレンチ分離法を用いてSiトランジスタMs14を電気的に分離する場合を例示している。エッチング等により基板400に形成されたトレンチに、酸化珪素などが含まれる絶縁物を埋め込んだ後、当該絶縁物をエッチング等により部分的に除去することで形成される素子分離領域401により、Ms14を素子分離させる場合を例示している。
また、トレンチ以外の領域に存在する基板400の凸部には、Ms14の不純物領域402及び不純物領域403と、不純物領域402及び不純物領域403に挟まれたチャネル形成領域404とが設けられている。さらに、Ms14は、チャネル形成領域404を覆う絶縁層405と、絶縁層405を間に挟んでチャネル形成領域404と重なるゲート電極406とを有する。
Ms14では、チャネル形成領域404における凸部の側部及び上部と、ゲート電極406とが絶縁層405を間に挟んで重なることで、チャネル形成領域404の側部と上部を含めた広い範囲においてキャリアが流れる。そのため、Ms14の基板上における占有面積を小さく抑えつつ、Ms14におけるキャリアの移動量を増加させることができる。その結果、Ms14は、オン電流が大きくなると共に、電界効果移動度が高められる。特に、チャネル形成領域404における凸部のチャネル幅方向の長さ(チャネル幅)をW、チャネル形成領域404における凸部の膜厚をTとすると、チャネル幅Wに対する膜厚Tの比に相当するアスペクト比が高い場合、キャリアが流れる範囲はより広くなるため、Ms14のオン電流をより大きくすることができ、電界効果移動度もより高められる。
なお、バルクの半導体基板を用いたMs14の場合、アスペクト比は0.5以上であることが望ましく、1以上であることがより望ましい。
Ms14上には、絶縁層411が設けられている。絶縁層411には開口部が形成されている。そして、上記開口部には、不純物領域402、不純物領域403にそれぞれ電気的に接続されている導電体412、導電体413と、ゲート電極406に電気的に接続されている導電体414とが、形成されている。導電体412は、絶縁層411上に形成された導電体416に電気的に接続されており、導電体413は、絶縁層411上に形成された導電体417に電気的に接続されており、導電体414は、絶縁層411上に形成された導電体418に電気的に接続されている。
導電体416−418上には、絶縁層420が設けられている。絶縁層420上には、酸素、水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を有する絶縁層421が設けられている。絶縁層421上には絶縁層422が設けられており、絶縁層422上には、Mos14が設けられている。
絶縁層421は、密度が高くて緻密である程、また未結合手が少なく化学的に安定である程、より高いブロッキング効果を示す。酸素、水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を示す絶縁層421として、例えば、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等を用いることができる。水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を示す絶縁層421として、例えば、窒化シリコン、窒化酸化シリコン等を用いることができる。
Mos14は、酸化物半導体層430、酸化物半導体層430に接する導電体432及び導電体433、酸化物半導体層430を覆っているゲート絶縁層431、並びに、ゲート絶縁層431を間に挟んで酸化物半導体層430と重なるゲート電極434を有する。導電体432及び導電体433は、ソース電極またはドレイン電極として機能する。導電体433は、絶縁層420−422に設けられた開口において導電体418に接続されている。
なお、図15おいて、Mos14は、ゲート電極434を酸化物半導体層430の片側において少なくとも有していればよいが、絶縁層422を間に挟んで酸化物半導体層430と重なるゲート電極を、さらに有していてもよい。
Mos14が、一対のゲート電極を有している場合、一方のゲート電極にはオン状態またはオフ状態を制御するための信号が与えられ、他方のゲート電極は、電位が他から与えられている状態であってもよい。この場合、一対のゲート電極に、同じ高さの電位が与えられていてもよいし、他方のゲート電極にのみ接地電位などの固定の電位が与えられていてもよい。他方のゲート電極に与える電位の高さを制御することで、トランジスタの閾値電圧を制御することができる。
また、図15では、Mos14が、一のゲート電極434に対応した一のチャネル形成領域を有する、シングルゲート構造である場合を例示している。Mos14に、例えば、電気的に接続された複数のゲート電極を設けることで、一の酸化物半導体層に複数のチャネル形成領域を有する、マルチゲート構造とすることができる。
図15には、Mos14は、酸化物半導体層430が、酸化物半導体層430a−430cでなる3層構造の例を示している。ただし、本発明の一態様では、Mos14が有する酸化物半導体層430が、単層構造の膜の金属酸化物膜で構成されていてもよい。
(実施の形態4)
本実施の形態では、OSトランジスタに用いられる酸化物半導体について説明する。
OSトランジスタのチャネル形成領域は、高純度化された酸化物半導体(purified OS)で形成することが好ましい。高純度化OSとは、電子供与体(ドナー)となる水分または水素等の不純物が低減され、かつ酸素欠損が低減されている酸化物半導体のことをいう。このように酸化物半導体を高純度化することで、その導電型を真性または実質的に真性にすることが可能である。なお、実質的に真性とは、酸化物半導体のキャリア密度が、1×1017/cm未満であることをいう。キャリア密度は、1×1015/cm未満が好ましく、1×1013/cm未満がより好ましい。
高純度化OSでチャネル形成領域を形成することで、室温におけるOSトランジスタの規格化されたオフ電流を数yA/μm−数zA/μm程度に低くすることができる。
酸化物半導体において、水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外の金属元素は不純物となる。例えば、水素および窒素は、ドナー準位の形成に寄与し、キャリア密度を増大させてしまう。また、シリコンは、酸化物半導体中で不純物準位を形成する。不純物準位はトラップとなり、OSトランジスタの電気特性を劣化させることがある。酸化物半導体中や、他の層との界面において不純物濃度を低減させることが好ましい。
酸化物半導体を真性または実質的に真性とするためには、以下の不純物濃度レベル程度まで高純度化するとよい。以下に列記する不純物濃度は、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)分析により得られた値であり、酸化物半導体層の深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域における値である。高純度化OSとは、不純物濃度のレベルが以下のような部分を有している酸化物半導体であることとする。
例えば、不純物がシリコンの場合は、その濃度は、1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。
例えば、不純物が水素の場合は、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm以下とする。
例えば、不純物が窒素の場合は、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、結晶を含む酸化物半導体にシリコンや炭素が高濃度で含まれると、結晶性を低下させることがある。酸化物半導体の結晶性を低下させないためには、例えば、シリコン濃度は、1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。例えば、炭素濃度は、1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。
OSトランジスタの酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを含む酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素を含んでいてもよい。必要とする電気特性(電界効果移動度、しきい値電圧等)に応じて、適切な組成の酸化物半導体を形成すればよい。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=1:3:2、In:Ga:Zn=3:1:2、あるいはIn:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。なお、本明細書において、酸化物半導体の原子数比は、誤差として±20%の変動を含む。
例えば、In−Ga−Zn系酸化物をスパッタリング法で形成する場合、その成膜用ターゲットとしては、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1、5:5:6、4:2:3、3:1:2、1:1:2、2:1:3、1:3:2、1:3:4、1:4:4、1:6:4または3:1:4で示されるIn−Ga−Zn系酸化物のターゲットを用いることが好ましい。このようなターゲットを用いてIn−Ga−Zn系酸化物半導体膜を成膜することで、酸化物半導体膜に結晶部が形成されやすくなる。また、これらのターゲットの充填率は90%以上が好ましく、95%以上がより好ましい。充填率の高いターゲットを用いることにより、緻密な酸化物半導体膜を成膜することができる。
例えば、In−Zn系酸化物の成膜用ターゲットとしては、原子数比で、In:Zn=50:1−1:2(モル数比に換算するとIn:ZnO=25:1−1:4)のIn−Zn系酸化物のターゲットを用いることが好ましい。この原子比は、In:Zn=1.5:1−15:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=3:4−15:2)がより好ましい。例えば、In−Zn系酸化物の成膜用ターゲットは、原子数比がIn:Zn:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとするとよい。Znの比率Zをこのような範囲に収めることで、In−Zn系酸化物膜の移動度を向上することができる。
<<酸化物半導体膜の構造>>
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。なお、以下の説明において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜、多結晶酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜などをいう。
<CAAC−OS膜>
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像(高分解能TEM(HR−TEM)像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる。一方、HR−TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
試料面と概略平行な方向からCAAC−OS膜の断面のHR−TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向から、CAAC−OS膜の平面のHR−TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
図16Aは、CAAC−OS膜の断面のHR−TEM像である。また、図16Bは、図16Aをさらに拡大した断面のHR−TEM像であり、理解を容易にするために原子配列を強調表示している。
図16Cは、図16AのA−O−A’間において、丸で囲んだ領域(直径約4nm)の局所的なフーリエ変換像である。図16Cより、各領域においてc軸配向性が確認できる。また、A−O間とO−A’間とでは、c軸の向きが異なるため、異なるグレインであることが示唆される。また、A−O間では、c軸の角度が14.3°、16.6°、30.9°のように少しずつ連続的に変化していることがわかる。同様に、O−A’間では、c軸の角度が−18.3°、−17.6°、−11.3°と少しずつ連続的に変化していることがわかる。
なお、CAAC−OS膜に対し、電子回折を行うと、配向性を示すスポット(輝点)が観測される。例えば、CAAC−OS膜の上面に対し、例えば1nm以上30nm以下の電子線を用いる電子回折(ナノビーム電子回折ともいう。)を行うと、スポットが観測される(図17A参照。)。
断面のHR−TEM像および平面のHR−TEM像から、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有していることがわかる。
なお、CAAC−OS膜に含まれるほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。ただし、CAAC−OS膜に含まれる複数の結晶部が連結することで、一つの大きな結晶領域を形成する場合がある。例えば、平面のHR−TEM像において、2500nm以上、5μm以上または1000μm以上となる結晶領域が観察される場合がある。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面のHR−TEM観察で確認された層状に配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中において、c軸配向した結晶部の分布が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりもc軸配向した結晶部の割合が高くなることがある。また、不純物の添加されたCAAC−OS膜は、不純物が添加された領域が変質し、部分的にc軸配向した結晶部の割合の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
<微結晶酸化物半導体膜>
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、HR−TEM像において、結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域とを有する。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、HR−TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。従って、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある(図17B参照。)。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。そのため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
酸化物半導体膜が複数の構造を有する場合、ナノビーム電子回折を用いることで構造解析が可能となる場合がある。
図18に、透過電子回折測定装置の一例を示す。図18Aに、透過電子回折測定装置の外観を示し、図18Bに、その内部構造を示す。
透過電子回折測定装置9000は、電子銃室9010、光学系9012、試料室9014、光学系9016、観察室9020、およびフィルム室9022有する。観察室9020には、カメラ9018、蛍光板9032が設置されている。カメラ9018は、蛍光板9032を向いて設置されている。なお、フィルム室9022を有さなくても構わない。
透過電子回折測定装置9000の内部において、電子銃室9010に設置された電子銃から放出された電子が、光学系9012を介して試料室9014に配置された物質9028に照射される。物質9028を通過した電子は、光学系9016を介して蛍光板9032に入射する。蛍光板9032では、入射した電子の強度に応じたパターンが現れることで透過電子回折パターンを測定することができる。
カメラ9018は、蛍光板9032を向いて設置されており、蛍光板9032に現れたパターンを撮影することが可能である。カメラ9018のレンズの中央、および蛍光板9032の中央を通る直線と蛍光板9032の上面とのなす角度は、例えば、15°以上80°以下、30°以上75°以下、または45°以上70°以下とする。該角度が小さいほど、カメラ9018で撮影される透過電子回折パターンは歪みが大きくなる。ただし、あらかじめ該角度がわかっていれば、得られた透過電子回折パターンの歪みを補正することも可能である。
なお、カメラ9018をフィルム室9022に設置しても構わない場合がある。例えば、カメラ9018をフィルム室9022に、電子9024の入射方向と対向するように設置してもよい。この場合、蛍光板9032の裏面から歪みの少ない透過電子回折パターンを撮影することができる。
試料室9014には、試料である物質9028を固定するためのホルダが設置されている。ホルダは、物質9028を通過する電子を透過するような構造をしている。ホルダは、例えば、物質9028をX軸、Y軸、Z軸などに移動させる機能を有していてもよい。ホルダの移動機能は、例えば、1nm以上10nm以下、5nm以上50nm以下、10nm以上100nm以下、50nm以上500nm以下、100nm以上1μm以下などの範囲で移動させる精度を有していればよい。これらの範囲は、物質9028の構造によって最適な範囲を設定すればよい。
次に、透過電子回折測定装置9000を用いて、物質の透過電子回折パターンを測定する方法について説明する。
例えば、図18Bに示すように物質9028におけるナノビームである電子9024の照射位置を変化させる(スキャンする)ことで、物質9028の構造が変化していく様子を確認することができる。このとき、物質9028がCAAC−OS膜であれば、図17Aに示すような回折パターンが観測される。または、物質9028がnc−OS膜であれば、図17Bに示すような回折パターンが観測される。
ところで、物質9028がCAAC−OS膜であったとしても、部分的にnc−OS膜などと同様の回折パターンが観測される場合がある。したがって、CAAC−OS膜の良否は、一定の範囲におけるCAAC−OS膜の回折パターンが観測される領域の割合(CAAC化率ともいう。)で表すことができる場合がある。例えば、良質なCAAC−OS膜であれば、CAAC化率は、50%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上となる。CAAC−OS膜と異なる回折パターンが観測される領域を非CAAC化率と表記する。
一例として、成膜直後(as−sputterdと表記。)、または酸素を含む雰囲気における450℃加熱処理後のCAAC−OS膜を有する各試料の上面に対し、スキャンしながら透過電子回折パターンを取得した。ここでは、5nm/秒の速度で60秒間スキャンしながら回折パターンを観測し、観測された回折パターンを0.5秒ごとに静止画に変換することで、CAAC化率を導出した。なお、電子線としては、プローブ径が1nmのナノビーム電子線を用いた。なお、同様の測定は6試料に対して行った。そしてCAAC化率の算出には、6試料における平均値を用いた。
各試料におけるCAAC化率を図19に示す。成膜直後のCAAC−OS膜のCAAC化率は75.7%(非CAAC化率は24.3%)であった。また、450℃加熱処理後のCAAC−OS膜のCAAC化率は85.3%(非CAAC化率は14.7%)であった。成膜直後と比べて、450℃加熱処理後のCAAC化率が高いことがわかる。即ち、高い温度(例えば400℃以上)における加熱処理によって、非CAAC化率が低くなる(CAAC化率が高くなる)ことがわかる。また、500℃未満の加熱処理においても高いCAAC化率を有するCAAC−OS膜が得られることがわかる。
ここで、CAAC−OS膜と異なる回折パターンのほとんどはnc−OS膜と同様の回折パターンであった。また、測定領域において非晶質酸化物半導体膜は、確認することができなかった。したがって、加熱処理によって、nc−OS膜と同様の構造を有する領域が、隣接する領域の構造の影響を受けて再配列し、CAAC化していることが示唆される。
図20Aおよび図20Bは、成膜直後(as−sputterd)および450℃加熱処理後のCAAC−OS膜の平面のHR−TEM像である。図20Aと図20Bとを比較することにより、450℃加熱処理後のCAAC−OS膜は、膜質がより均質であることがわかる。即ち、高い温度における加熱処理によって、CAAC−OS膜の膜質が向上することがわかる。
このような測定方法を用いれば、複数の構造を有する酸化物半導体膜の構造解析が可能となる場合がある。
(実施の形態5)
本発明の一形態に係るブートストラップ回路は、電圧または信号生成回路として、様々な半導体装置に組み込むことが可能である。例えば、アクティブマトリクス型表示装置のドライバ回路や、記憶回路のドライバ回路に組み込むことができる。
さらに、電子機器として、例えば、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(DVD等の記録媒体の画像データを読み出し、その画像を表示するディスプレイを有する装置)に用いることができる。その他に、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機等が挙げられる。これら電子機器の具体例を図21A−図21Fに示す。
図21Aは携帯型ゲーム機の構成の一例を示す外観図である。携帯型ゲーム機900は、筐体901、筐体902、表示部903、表示部904、マイクロホン905、スピーカ906、操作キー907、およびスタイラス908等を有する。
図21Bは携帯情報端末の構成の一例を示す外観図である。携帯情報端末910は、筐体911、筐体912、表示部913、表示部914、接続部915、および操作キー916等を有する。表示部913は筐体911に設けられ、表示部914は筐体912に設けられている。接続部915により筐体911と筐体912は接続されており、筐体911と筐体912の間の角度は、接続部915により変更可能となっている。そのため、表示部913における映像の切り替えを、接続部915における筐体911と筐体912との間の角度に従って、切り替える構成としてもよい。また、表示部913および/または表示部914としてタッチパネル付の表示装置を使用してもよい。
図21Cはノート型パーソナルコンピュータの構成の一例を示す外観図である。パーソナルコンピュータ920は、筐体921、表示部922、キーボード923、およびポインティングデバイス924等を有する。
図21Dは、電気冷凍冷蔵庫の構成の一例を示す外観図である。電気冷蔵庫930は、筐体931、冷蔵室用扉932、および冷凍室用扉933等を有する。
図21Eは、ビデオカメラの構成の一例を示す外観図である。ビデオカメラ940は、筐体941、筐体942、表示部943、操作キー944、レンズ945、および接続部946等を有する。操作キー944およびレンズ945は筐体941に設けられており、表示部943は筐体942に設けられている。そして、筐体941と筐体942は、接続部946により接続されており、筐体941と筐体942の間の角度は、接続部946により変えることが可能な構造となっている。筐体941に対する筐体942の角度によって、表示部943に表示される画像の向きの変更や、画像の表示/非表示の切り替えを行うことができる。
図21Fは、自動車の構成の一例を示す外観図である。自動車950は、車体951、車輪952、ダッシュボード953、およびライト954等を有する。
また、実施の形態2に係る記憶装置は、様々なプロセッサ(例えば、CPU、マイクロコントローラ、FPGAなどのプログラマブルデバイス、RFIDタグ)のキャッシュメモリ、メインメモリ、ストレージとしに用いることができる。ここでは、プロセッサの一例としてRFIDタグの使用例について説明する。
RFIDタグの用途は多岐にわたる。その用途として、例えば、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書類(運転免許証や住民票等、図22A、包装用容器類(包装紙やボトル等、図22C、記録媒体(DVDソフトやビデオテープ等、図22B、乗り物類(自転車等、図22D)、身の回り品(鞄や眼鏡等)、食品類、植物類、動物類、人体、衣類、生活用品類、薬品や薬剤を含む医療品、または電子機器(液晶表示装置、EL表示装置、スマートフォン、携帯電話、時計、腕時計)等の物品、若しくは各物品に取り付けるタグ(図22E、図22F)等に設けて使用することができる。
RFIDタグ4000は、表面に貼る、または埋め込むことにより、物品に固定される。例えば、本であれば紙に埋め込み、有機樹脂からなるパッケージであれば当該有機樹脂の内部に埋め込み、各物品に固定される。RFIDタグ4000は、小型、薄型、軽量を実現するため、物品に固定した後もその物品自体のデザイン性を損なうことがない。また、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、または証書類等にRFIDタグ4000を設けることにより、認証機能を付与することができる。この認証機能を活用すれば、偽造を防止することができる。また、包装用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、または電子機器等にRFIDタグ4000を取り付けることにより、検品システム、在庫管理システム等のシステムの効率化を図ることができる。また、乗り物類にRFIDタグ4000を取り付けることにより、セキュリティを高めることができる。
11、12 ブートストラップ回路
21、23、24 入力端子
22 出力端子
31 キャパシタ
32 キーパー回路
41、42 キャパシタ
43、44 キーパー回路
100、103−105 メモリセル
200 記憶回路
201 ブロック
210 メモリセルアレイ
221 ローデコーダ
222 ワード線ドライバ回路
230 ビット線ドライバ回路
231 カラムデコーダ
232 プリチャージ回路
233 センスアンプ
234 書き込み回路
240 出力回路
250 バックアップ/リカバリ(Bk/Rc)ドライバ回路
260 コントロールロジック回路
270 パワースイッチ回路

Claims (5)

  1. 第1、第2の信号が入力される第1、第2の入力端子と、
    出力端子と、
    第1のトランジスタと、
    第1のキャパシタと、
    第1の回路と、
    を有し、
    前記第1のキャパシタは、一方の端子が前記第2の入力端子に、他方の端子が前記出力端子に接続され、
    前記第1のトランジスタは、前記第1の入力端子と前記出力端子間を接続し、かつ、前記第1の入力端子から前記出力端子へ順方向の電流が流れるようにダイオード接続されており、
    前記第1の回路は、前記第1の信号が入力され、前記第1の信号がハイレベルである場合、前記出力端子の電圧をローレベルに維持する機能を有することを特徴とするブートストラップ回路。
  2. 第1、第2の信号が入力される第1、第2の入力端子と、
    出力端子と、
    第1、第2のトランジスタと、
    第1のキャパシタと、
    第1のインバータと、
    を有し、
    前記第1のキャパシタは、一方の端子が前記第2の入力端子に、他方の端子が前記出力端子に接続され、
    前記第1のトランジスタは、前記第1の入力端子と前記出力端子間を接続し、かつ、前記第1の入力端子から前記出力端子へ順方向の電流が流れるようにダイオード接続されており、
    前記第2のトランジスタは、前記出力端子と第1の電圧が入力される配線間を接続し、ゲートが前記第1のインバータの出力ノードに接続され、
    前記第1のインバータの入力ノードは、前記第1の入力端子に接続されていることを特徴とするブートストラップ回路。
  3. 第1乃至第3の信号が入力される第1乃至第3の入力端子と、
    出力端子と、
    第1、第2のトランジスタと、
    第1、第2のキャパシタと、
    第1のインバータと、
    第1、第2の回路
    を有し、
    前記第3の入力端子が前記第1のインバータの入力ノードに接続され、
    前記第1のトランジスタは、前記第1のインバータの出力ノードと前記第2のトランジスタのゲートを接続し、かつ、当該出力ノードから当該ゲートへ順方向の電流が流れるようにダイオード接続されており、
    前記第2のトランジスタは、前記第1の入力端子と前記出力端子間を接続し、
    前記第1のキャパシタは、一方の端子が前記第1の入力端子に、他方の端子が前記第2のトランジスタのゲートに接続され、
    前記第2のキャパシタは、一方の端子が前記第2の入力端子に、他方の端子が前記出力端子に接続され、
    前記第1の回路は、前記第1の信号が入力され、前記第1の信号がハイレベルである場合前記出力端子の電圧をローレベルに維持する機能を有し、
    前記第2の回路は、前記第1のインバータからの信号が入力され、当該信号がハイレベルである場合前記第2のトランジスタのゲート電圧をローレベルに維持する機能を有することを特徴とするブートストラップ回路。
  4. 第1乃至第3の信号が入力される第1乃至第3の入力端子と、
    出力端子と、
    第1乃至第4のトランジスタと、
    第1、第2のキャパシタと、
    第1乃至第3のインバータと、
    を有し、
    前記第3の入力端子が前記第1のインバータの入力ノードに接続され、
    前記第1のトランジスタは、前記第1のインバータの出力ノードと前記第2のトランジスタのゲートを接続し、かつ、当該出力ノードから当該ゲートへ順方向の電流が流れるようにダイオード接続されており、
    前記第1のキャパシタは、一方の端子が前記第1の入力端子に、他方の端子が前記第2のトランジスタのゲートに接続され、
    前記第2のキャパシタは、一方の端子が前記第2の入力端子に、他方の端子が前記出力端子に接続され、
    前記第2のトランジスタは、前記第1の入力端子と前記出力端子間を接続し、かつ、前記第1の入力端子から前記出力端子へ順方向の電流が流れるようにダイオード接続されており、
    前記第3のトランジスタは、前記出力端子と第1の配線間を接続し、ゲートが前記第2のインバータの出力ノードに接続され、
    前記第2のインバータの入力ノードは、前記第1の入力端子に接続され、
    前記第4のトランジスタは、前記第2のトランジスタのゲートと第2の配線間を接続し、ゲートが前記第3のインバータの出力ノードに接続され、
    前記第3のインバータの入力ノードは、前記第1のインバータの出力ノードに接続され、
    前記第1、第2の配線には第1の電圧が入力されることを特徴とするブートストラップ回路。
  5. チャネルが酸化物半導体層に形成される第5のトランジスタと、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載のブートストラップ回路と、
    を有し、
    前記ブートストラップ回路の前記出力端子から出力される信号が、前記第5のトランジスタのゲートに入力されることを特徴とする半導体装置。
JP2014195967A 2013-10-02 2014-09-26 ブートストラップ回路、およびブートストラップ回路を有する半導体装置 Active JP6581765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195967A JP6581765B2 (ja) 2013-10-02 2014-09-26 ブートストラップ回路、およびブートストラップ回路を有する半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207452 2013-10-02
JP2013207452 2013-10-02
JP2014195967A JP6581765B2 (ja) 2013-10-02 2014-09-26 ブートストラップ回路、およびブートストラップ回路を有する半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015092659A true JP2015092659A (ja) 2015-05-14
JP6581765B2 JP6581765B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=52739518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014195967A Active JP6581765B2 (ja) 2013-10-02 2014-09-26 ブートストラップ回路、およびブートストラップ回路を有する半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9715906B2 (ja)
JP (1) JP6581765B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017121051A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 回路、半導体装置、プロセッサ、電子部品および電子機器

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015025499A1 (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 出光興産株式会社 酸化物半導体基板及びショットキーバリアダイオード
US9379710B2 (en) * 2014-02-27 2016-06-28 Arm Limited Level conversion circuit and method
US9294096B2 (en) 2014-02-28 2016-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6525421B2 (ja) * 2014-03-13 2019-06-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6616102B2 (ja) 2014-05-23 2019-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及び電子機器
US9773832B2 (en) 2014-12-10 2017-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP6717604B2 (ja) 2015-02-09 2020-07-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、中央処理装置及び電子機器
US10389961B2 (en) 2015-04-09 2019-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
US9935633B2 (en) * 2015-06-30 2018-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Logic circuit, semiconductor device, electronic component, and electronic device
US11043543B2 (en) 2015-07-07 2021-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch sensor and touch panel
TWI724231B (zh) * 2016-09-09 2021-04-11 日商半導體能源硏究所股份有限公司 記憶體裝置及其工作方法、半導體裝置、電子構件以及電子裝置
US9742408B1 (en) 2016-09-23 2017-08-22 International Business Machines Corporation Dynamic decode circuit with active glitch control
US10374604B1 (en) * 2018-08-12 2019-08-06 International Business Machines Corporation Dynamic decode circuit low power application
WO2020201860A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 単極性トランジスタを用いて構成された論理回路、および、半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06215568A (ja) * 1992-10-08 1994-08-05 Gold Star Electron Co Ltd 半導体メモリ装置のバックバイアス電圧発生回路
JPH10500543A (ja) * 1994-05-05 1998-01-13 マイクロン テクノロジー インク 高レベル出力制御機能を有するnmos出力バッファ
JP2005318513A (ja) * 2004-04-29 2005-11-10 Samsung Sdi Co Ltd レベルシフタ及びこれを利用した平板表示装置
JP2008193545A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびシフトレジスタ回路
JP2013008438A (ja) * 2011-05-20 2013-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置、記憶装置の駆動方法

Family Cites Families (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
US5012132A (en) * 1989-10-05 1991-04-30 Xicor, Inc. Dual mode high voltage coupler
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
KR101019337B1 (ko) 2004-03-12 2011-03-07 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 아몰퍼스 산화물 및 박막 트랜지스터
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
CA2585063C (en) 2004-11-10 2013-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI445178B (zh) 2005-01-28 2014-07-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US7253675B2 (en) 2005-03-08 2007-08-07 Texas Instruments Incorporated Bootstrapping circuit capable of sampling inputs beyond supply voltage
US7176742B2 (en) 2005-03-08 2007-02-13 Texas Instruments Incorporated Bootstrapped switch with an input dynamic range greater than supply voltage
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577231B (zh) 2005-11-15 2013-01-02 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101775180B1 (ko) 2010-02-12 2017-09-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 구동 방법
KR101767037B1 (ko) * 2010-03-02 2017-08-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 승압 회로 및 승압 회로를 포함하는 rfid 태그
WO2011108374A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP5846789B2 (ja) 2010-07-29 2016-01-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5674594B2 (ja) 2010-08-27 2015-02-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の駆動方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06215568A (ja) * 1992-10-08 1994-08-05 Gold Star Electron Co Ltd 半導体メモリ装置のバックバイアス電圧発生回路
JPH10500543A (ja) * 1994-05-05 1998-01-13 マイクロン テクノロジー インク 高レベル出力制御機能を有するnmos出力バッファ
JP2005318513A (ja) * 2004-04-29 2005-11-10 Samsung Sdi Co Ltd レベルシフタ及びこれを利用した平板表示装置
JP2008193545A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびシフトレジスタ回路
JP2013008438A (ja) * 2011-05-20 2013-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置、記憶装置の駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017121051A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 回路、半導体装置、プロセッサ、電子部品および電子機器
JP2022046818A (ja) * 2015-12-25 2022-03-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、プロセッサ、電子部品及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US9715906B2 (en) 2017-07-25
US20150091629A1 (en) 2015-04-02
JP6581765B2 (ja) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6581765B2 (ja) ブートストラップ回路、およびブートストラップ回路を有する半導体装置
US10490258B2 (en) Semiconductor device with stacked structure of memory cells over sensing amplifiers, circuit board and electronic device
US10114611B2 (en) Semiconductor device
US9876499B2 (en) Semiconductor device, electronic component, and electronic device
US9990997B2 (en) Semiconductor device including transistor with back gate, and memory device including the semiconductor device
US10090031B2 (en) Semiconductor device comprising memory circuit and selection circuit
JP2020043349A (ja) 半導体装置
US20150370313A1 (en) Semiconductor device
US10950297B2 (en) Semiconductor device, electronic component, and electronic device
US10388796B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10177142B2 (en) Circuit, logic circuit, processor, electronic component, and electronic device
JP6591739B2 (ja) 演算処理装置の駆動方法
US10032492B2 (en) Semiconductor device, driver IC, computer and electronic device
US9900006B2 (en) Semiconductor device, computer, and electronic device
JP6709042B2 (ja) 半導体装置
US9401364B2 (en) Semiconductor device, electronic component, and electronic device
JPWO2018220471A1 (ja) 記憶装置及びその動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6581765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250