JP2015090382A - レジスト材料及びパターン形成方法 - Google Patents

レジスト材料及びパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015090382A
JP2015090382A JP2013229075A JP2013229075A JP2015090382A JP 2015090382 A JP2015090382 A JP 2015090382A JP 2013229075 A JP2013229075 A JP 2013229075A JP 2013229075 A JP2013229075 A JP 2013229075A JP 2015090382 A JP2015090382 A JP 2015090382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
acid
resist material
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013229075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6028716B2 (ja
Inventor
畠山 潤
Jun Hatakeyama
畠山  潤
大橋 正樹
Masaki Ohashi
正樹 大橋
正義 提箸
Masayoshi Sagehashi
正義 提箸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2013229075A priority Critical patent/JP6028716B2/ja
Priority to KR1020140149269A priority patent/KR101803600B1/ko
Priority to US14/529,582 priority patent/US9250518B2/en
Priority to TW103138102A priority patent/TWI523836B/zh
Publication of JP2015090382A publication Critical patent/JP2015090382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6028716B2 publication Critical patent/JP6028716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0395Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having a backbone with alicyclic moieties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/322Aqueous alkaline compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/325Non-aqueous compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【解決手段】ベースポリマーと式(1)−1で示されるスルホニウム塩又は式(1)−2で示されるヨードニウム塩を含有するレジスト材料。【効果】酸反応性基を有するカルボン酸のスルホニウム塩又はヨードニウム塩を含むフォトレジスト膜は、溶解コントラストが高いために、ポジレジスト膜、及びネガレジスト膜として優れた解像性と広いフォーカスマージンを有し、LWRが小さい特徴を有する。【選択図】なし

Description

本発明は、酸反応性の特定のアミノ基を有するカルボン酸を発生させるスルホニウム塩、ヨードニウム塩を含有するレジスト材料及びこれを用いるパターン形成方法に関する。
LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化が急速に進んでいる。特にフラッシュメモリー市場の拡大と記憶容量の増大化が微細化を牽引している。最先端の微細化技術としては、ArFリソグラフィーによる65nmノードのデバイスの量産が行われており、次世代のArF液浸リソグラフィーによる45nmノードの量産準備が進行中である。次世代の32nmノードとしては、水よりも高屈折率の液体と高屈折率レンズ、高屈折率レジスト材料を組み合わせた超高NAレンズによる液浸リソグラフィー、波長13.5nmの真空紫外光(EUV)リソグラフィー、ArFリソグラフィーの2重露光(ダブルパターニングリソグラフィー)などが候補であり、検討が進められている。
EBやX線などの非常に短波長な高エネルギー線においては、レジスト材料に用いられている炭化水素のような軽元素は吸収がほとんどなく、ポリヒドロキシスチレンベースのレジスト材料が検討されている。
電子ビーム(EB)用レジスト材料は、実用的にはマスク描画用途に用いられてきた。近年、マスク製作技術が問題視されるようになってきた。露光に用いられる光がg線の時代から縮小投影露光装置が用いられており、その縮小倍率は1/5であったが、チップサイズの拡大と、投影レンズの大口径化と共に1/4倍率が用いられるようになってきたため、マスクの寸法ズレがウエハー上のパターンの寸法変化に与える影響が問題になっている。パターンの微細化と共に、マスクの寸法ズレの値よりもウエハー上の寸法ズレの方が大きくなってきていることが指摘されている。マスク寸法変化を分母、ウエハー上の寸法変化を分子として計算されたMask Error Enhancement Factor(MEEF)が求められている。45nm級のパターンでは、MEEFが4を超えることも珍しくない。縮小倍率が1/4でMEEFが4であれば、マスク製作において実質等倍マスクと同等の精度が必要であることが言える。
マスク製作用露光装置は線幅の精度を上げるため、レーザービームによる露光装置から電子ビーム(EB)による露光装置が用いられてきた。更にEBの電子銃における加速電圧を上げることによってより一層の微細化が可能になることから、10keVから30keV、最近は50keVが主流であり、100keVの検討も進められている。
酸発生剤を添加し、光あるいは電子線の照射によって酸を発生させて脱保護反応を起こす化学増幅ポジ型レジスト材料、及び酸による架橋反応を起こす化学増幅ネガ型レジスト材料にとって、酸の未露光部分への拡散を制御し、コントラストを向上させる目的でのクエンチャーの添加効果は非常に効果的であった。そのために多くのアミンクエンチャーが提案された(特許文献1〜3:特開2001−194776号公報、特開2002−226470号公報、特開2002−363148号公報)。
微細化が進行し、光の回折限界に近づくにつれて、光のコントラストが低下してくる。光のコントラストの低下によって、ポジ型レジスト膜においてはホールパターンやトレンチパターンの解像性や、フォーカスマージンの低下が生じる。
光のコントラスト低下によるレジストパターンの解像性低下の影響を防ぐために、レジスト膜の溶解コントラストを向上させる試みが行われている。
酸によって酸が発生する酸増殖機構を利用した化学増幅レジスト材料が提案されている。
通常、露光量の増大によって酸の濃度が線形的に漸増するが、酸増殖の場合は酸の濃度が露光量の増大に対して非線形に急激に増大する。酸増殖システムは、化学増幅レジスト膜の高コントラスト、高感度といった長所を更に伸ばすメリットがあるが、アミンの汚染による環境耐性が劣化し、酸拡散距離増大による限界解像性の低下といった化学増幅レジスト膜の欠点を更に劣化させるため、これを実用に供しようとする場合、非常にコントロールしづらい機構である。
コントラストを上げるためのもう一つの手法は、露光量の増大に従ってアミンの濃度を低下させる方法である。このためには、光によってクエンチャーとしての機能を失う化合物の適用が考えられる。
ArF用のメタクリレートポリマーに用いられている酸不安定基は、α位がフッ素で置換されたスルホン酸が発生する光酸発生剤を使うことによって脱保護反応が進行するが、α位がフッ素で置換されていないスルホン酸、カルボン酸が発生する酸発生剤では脱保護反応が進行しない。α位がフッ素で置換されたスルホン酸が発生するスルホニウム塩、ヨードニウム塩に、α位がフッ素で置換していないスルホン酸が発生するスルホニウム塩、ヨードニウム塩を混合すると、α位がフッ素で置換していないスルホン酸が発生するスルホニウム塩、ヨードニウム塩は、α位がフッ素で置換されたスルホン酸とイオン交換を起こす。光によって発生したα位がフッ素で置換されたスルホン酸は、イオン交換によってスルホニウム塩、ヨードニウム塩に逆戻りするために、α位がフッ素で置換されていないスルホン酸やカルボン酸のスルホニウム塩、ヨードニウム塩はクエンチャーとして機能する。
更に、α位がフッ素で置換していないスルホン酸が発生するスルホニウム塩、ヨードニウム塩は光分解によってクエンチャー能を失うために、光分解性のクエンチャーとしても機能する。
構造式は明らかにしていないが、光分解性のクエンチャーの添加によってトレンチパターンのマージンが拡大することが示されている(非特許文献3:SPIE Vol. 7639 p76390W(2010))。しかしながら、性能向上に与える影響は僅かであり、よりコントラストを向上させるクエンチャーの開発が望まれている。
特許文献4(特開2012−137729号公報)には、酸によって酸不安定基が脱離し、次いでラクタムが生成することによって塩基性が低下するアミンクエンチャーが提案されている。酸によって塩基性が低下する機構によって、酸の発生量が少ない未露光部分は高い塩基性によって酸の拡散が制御されていて、酸の発生量が多い過露光部分はクエンチャーの塩基性が低下することによって酸の拡散が大きくなっている。これによって露光部と未露光部の酸量の差を広げることができ、コントラストの向上が期待される。しかしながら、ベースポリマーの脱保護反応と、クエンチャーの脱保護反応と次いで起こるラクタム形成反応が同時並行に起こるために、コントラスト向上の効果が低いという問題があった。クエンチャーの脱保護反応がベースポリマーの脱保護反応よりも遅い場合は、コントラスト向上の効果が低い。更なるコントラスト向上を図ることができるクエンチャーの開発が望まれている。
特開2001−194776号公報 特開2002−226470号公報 特開2002−363148号公報 特開2012−137729号公報
SPIE Vol. 5039 p1 (2003) SPIE Vol. 6520 p65203L−1 (2007) SPIE Vol. 7639 p76390W(2010)
α位がフッ素化されていないスルホン酸あるいはカルボン酸のオニウム塩と、α位がフッ素化されたスルホン酸、イミド酸、メチド酸のオニウム塩のブレンドは、LWRを低減させる効果があるものの溶解コントラストが低い問題がある。アミン化合物のクエンチャーは、溶解コントラストが高いがLWRを低減させる効果が低い。溶解コントラストが高く、かつLWRを低減させるクエンチャーの開発が望まれている。
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、ポジ型レジスト材料においてもネガ型レジスト材料においても溶解コントラストが大きく、かつLWRを小さくできるレジスト材料及びこれを用いるパターン形成方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、特定の構造の酸反応性基を有するカルボン酸のスルホニウム塩又はヨードニウム塩を用いることによってLWRが小さく、コントラストが高いフォトレジスト膜を得ることができることを見出した。
従って、本発明は、下記レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法を提供する。
〔1〕
ベースポリマーと下記一般式(1)−1で示されるスルホニウム塩又は下記一般式(1)−2で示されるヨードニウム塩を含有することを特徴とするレジスト材料。
Figure 2015090382

(式中、R1は水素原子、炭素数1〜30の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、炭素数7〜30のアラルキル基、炭素数2〜30のアルケニル基、炭素数2〜10のアルキニル基、又は炭素数4〜12の複素環含有基であり、これらの基が複合してもよく、またこれらの基がヒドロキシ基、メルカプト基、カルボキシル基、エーテル基、チオエーテル基、エステル基、スルホン酸エステル基、スルホニル基、ラクトン環、カルボニル基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、アミド基、イミド基、スルホンアミド基、カーボネート基、スルフィド基、−N=CR−O−、−N=CR−S−、=N−O−N=のいずれかを有していてもよく、又はR1が酸不安定基であってもよい。Rは水素原子、メルカプト基、ヒドロキシ基、又は炭素数1〜3のアルキル基であり、あるいは式(1)中の窒素原子と結合して環を形成していてもよい。R2、R3は水素原子、炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基、又は炭素数2〜4のアルケニル基であり、R2とR3がそれぞれ結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。R4、R5、R6は炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アルケニル基、オキソアルキル基又はオキソアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数7〜12のアラルキル基又はアリールオキソアルキル基を示し、これらの基の水素原子の一部又は全部がエーテル基、エステル基、カルボニル基、カーボネート基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、アミド基、ニトロ基、スルトン基、スルホン酸エステル基、スルホン基、又はスルホニウム塩を含有する置換基によって置換されていてもよく、R4とR5が結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。R7、R8は炭素数6〜20のアリール基であり、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はアルコキシ基を有していてもよい。mは2〜8の整数である。)
〔2〕
更にスルホン酸、イミド酸、又はメチド酸が発生する酸発生剤を含有することを特徴とする〔1〕に記載のレジスト材料。
〔3〕
ベースポリマーが、下記一般式(2)中の繰り返し単位a1で表される酸不安定基で置換された(メタ)アクリレート、スチレンカルボン酸、又はビニルナフタレンカルボン酸に由来する繰り返し単位、又はa2で表される酸不安定基で置換されたヒドロキシスチレンに由来する繰り返し単位を有することを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載のレジスト材料。
Figure 2015090382

(式中、R9、R11は同一でも異なっていてもよく、水素原子又はメチル基である。Xは単結合、エステル基、又はラクトン環を有する炭素数1〜12の連結基、フェニレン基、又はナフチレン基である。Yは単結合、又はエステル基である。また、R10、R12は酸不安定基である。)
〔4〕
更に、有機溶剤を含有する化学増幅ポジ型レジスト材料であることを特徴とする〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のレジスト材料。
〔5〕
更に、溶解阻止剤を含有するものであることを特徴とする〔4〕に記載のレジスト材料。
〔6〕
更に、有機溶剤を含有する化学増幅ネガ型レジスト材料であることを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載のレジスト材料。
〔7〕
更に、架橋剤を含有するものであることを特徴とする〔6〕に記載のレジスト材料。
〔8〕
更に、界面活性剤を配合してなることを特徴とする〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載のレジスト材料。
〔9〕
ベースポリマーが、更に下記一般式(3)で示されるスルホニウム塩f1〜f3から選ばれる1つ以上の繰り返し単位を含有することを特徴とする〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載のレジスト材料。
Figure 2015090382

(式中、R020、R024、R028は水素原子又はメチル基、R021は単結合、フェニレン基、−O−R033−、又は−C(=O)−Y1−R033−である。Y1は酸素原子又はNH、R033は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、アルケニレン基又はフェニレン基であり、カルボニル基(−CO−)、エステル基(−COO−)、エーテル基(−O−)又はヒドロキシ基を含んでいてもよい。R022、R023、R025、R026、R027、R029、R030、R031は同一又は異種の炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基であり、カルボニル基、エステル基又はエーテル基を含んでいてもよく、又は炭素数6〜12のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基又はチオフェニル基を表す。A1は単結合、−A0−C(=O)−O−、−A0−O−又は−A0−O−C(=O)−であり、A0は炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基で、カルボニル基、エステル基又はエーテル基を含んでいてもよい。A2は水素原子又はCF3基又はカルボニル基である。Z1は単結合、メチレン基、エチレン基、フェニレン基、フッ素化されたフェニレン基、−O−R032−、又は−C(=O)−Z2−R032−である。Z2は酸素原子又はNH、R032は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、フェニレン基、フッ素化されたフェニレン基、トリフルオロメチル基で置換されたフェニレン基、又はアルケニレン基であり、カルボニル基、エステル基、エーテル基又はヒドロキシ基を含んでいてもよい。M-は非求核性対向イオンを表す。0≦f1≦0.5、0≦f2≦0.5、0≦f3≦0.5、0<f1+f2+f3≦0.5である。)
〔10〕
〔1〕〜〔9〕のいずれかに記載のレジスト材料を基板上に塗布する工程と、加熱処理後、高エネルギー線で露光する工程と、現像液を用いて現像する工程とを含むことを特徴とするパターン形成方法。
〔11〕
高エネルギー線で露光する工程が、波長193nmのArFエキシマレーザー又は波長248nmのKrFエキシマレーザーによることを特徴とする〔10〕に記載のパターン形成方法。
〔12〕
高エネルギー線で露光する工程が、電子ビーム又は波長3〜15nmの真空紫外線によることを特徴とする〔10〕に記載のパターン形成方法。
特定の構造の酸反応性基を有するカルボン酸のスルホニウム塩又はヨードニウム塩を含むフォトレジスト膜は、溶解コントラストが高いために、アルカリ現像におけるポジレジスト膜、ネガレジスト膜及び有機溶剤現像におけるネガレジスト膜として優れた解像性と広いフォーカスマージンを有し、LWRが小さい特徴を有する。
本発明は、上述したように、特定の構造の酸反応性基を有するカルボン酸のスルホニウム塩又はヨードニウム塩と、好ましくはスルホン酸、イミド酸、又はメチド酸を発生させる酸発生剤と、ベースポリマーとを混合したレジスト材料(化学増幅ポジ型又はネガ型レジスト材料)を塗布し、プリベークにより不要な溶剤を除去してレジスト膜を形成し、高エネルギー線を露光し、露光後加熱し、アルカリ水で現像してポジパターンあるいはネガパターン、又は有機溶剤現像液で現像してネガ型パターンを得ることを特徴とするパターン形成方法及びこれに用いるレジスト材料を提案するものである。
本発明に係るスルホニウム塩は光照射によって特定の構造のカルボン酸を発生する酸発生剤であるが、同時にアミノ基を有するためにクエンチャーでもある。カルボン酸は酸不安定基の脱保護反応を引き起こす程の酸性度はないため、別途酸不安定基の脱保護反応を引き起こすための強酸となるスルホン酸、イミド酸、又はメチド酸を発生させる酸発生剤を添加することが有効である。スルホン酸、イミド酸、又はメチド酸を発生させる酸発生剤は添加型でもよいが、ベース樹脂に結合しているバウンド型でもよい。
本発明のカルボン酸発生の酸発生剤と、超強酸のパーフルオロアルキルスルホン酸が発生する酸発生剤を混合した状態で光照射を行うと、下記(3)−1、(3)−2に示すようにそれぞれの酸発生剤からカルボン酸とパーフルオロアルキルスルホン酸が発生する。酸発生剤は全て分解しているわけではないので、近傍に分解していない酸発生剤が存在している。ここで、(3)−3に示すように、カルボン酸発生のスルホニウム塩とパーフルオロアルキルスルホン酸が共存すると、イオン交換が起こり、パーフルオロアルキルスルホン酸のスルホニウム塩が生成し、カルボン酸がリリースされる。これは、酸としての強度が高いパーフルオロアルキルスルホン酸塩の方が安定であるためである。一方、(3)−4に示されるようにパーフルオロアルキルスルホン酸のスルホニウム塩とカルボン酸とが存在していてもイオン交換は起こらない。この酸強度の序列によるイオン交換は、スルホニウム塩だけでなく、ヨードニウム塩の場合でも同様に起こる。パーフルオロアルキルスルホン酸だけでなく、カルボン酸よりも酸強度が高いアリールスルホン酸、アルキルスルホン酸、イミド酸、メチド酸において同様のイオン交換が起こる。
Figure 2015090382
前記(3)−3、(3)−4の反応によって、アミノ基を有するカルボン酸が多く放出される。これによってクエンチャーの濃度が高まり、酸拡散を抑える効果が高くなる。露光の間中、スルホン酸、イミド酸、又はメチド酸の発生と、カルボン酸塩との塩交換が数限りなく繰り返される。これによって、スルホン酸、イミド酸、又はメチド酸の発生ポイントが平均化されて現像後のレジストパターンのエッジラフネスが小さくなる。
次に、アミノ基を有する特定のカルボン酸は、下記(4)−1、(4)−2、(4)−3に示すように、スルホン酸、イミド酸、又はメチド酸の存在下、環を巻いてラクタムを形成する。ラクタムは塩基性が低く、クエンチャーとしての機能が低下する。スルホン酸、イミド酸、又はメチド酸等の強酸の発生量が多い露光部分はクエンチャーとしての機能が低下するために相対的に露光部分の強酸の量が増大する。通常のアミンクエンチャーに比べて未露光部分と露光部分の実効的な酸の量の差が大きくなることによって、より一層コントラストが増大する効果がある。
Figure 2015090382
本発明は、アミノ基を有する特定のカルボン酸のスルホニウム塩又はヨードニウム塩を含有することを必須とするが、他のスルホニウム塩又はヨードニウム塩をクエンチャーとして別途添加してもよい。この時にクエンチャーとして添加するスルホニウム塩、ヨードニウム塩としてはカルボン酸、スルホン酸、イミド酸、サッカリンのスルホニウム塩、ヨードニウム塩が適当である。この時のカルボン酸はα位がフッ素化されていてもいなくてもよい。
本発明のアミノ基を有する特定のカルボン酸のスルホニウム塩又はヨードニウム塩によるコントラスト向上効果は、アルカリ水現像によるポジティブパターン形成、ネガティブパターン形成においても、有機溶剤現像におけるネガティブパターン形成のどちらにおいても有効である。
以下、本発明のレジスト材料成分について更に詳述する。
本発明のアミノ基を有する特定のカルボン酸のスルホニウム塩又はヨードニウム塩は、下記一般式(1)−1又は(1)−2に示される。
Figure 2015090382

(式中、R1は水素原子、炭素数1〜30の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、炭素数7〜30のアラルキル基、炭素数2〜30のアルケニル基、炭素数2〜10のアルキニル基、又は炭素数4〜12の複素環含有基であり、これらの基が複合してもよく、またこれらの基がヒドロキシ基、メルカプト基、カルボキシル基、エーテル基、チオエーテル基、エステル基、スルホン酸エステル基、スルホニル基、ラクトン環、カルボニル基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、アミド基、イミド基、スルホンアミド基、カーボネート基、スルフィド基、−N=CR−O−、−N=CR−S−、=N−O−N=のいずれかを有していてもよく、又はR1が酸不安定基であってもよい。Rは水素原子、メルカプト基、ヒドロキシ基、又は炭素数1〜3のアルキル基であり、あるいは式(1)中の窒素原子と結合して環を形成していてもよい。R2、R3は水素原子、炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基、又は炭素数2〜4のアルケニル基であり、R2とR3がそれぞれ結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。R4、R5、R6は炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アルケニル基、オキソアルキル基又はオキソアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数7〜12のアラルキル基又はアリールオキソアルキル基を示し、これらの基の水素原子の一部又は全部がエーテル基、エステル基、カルボニル基、カーボネート基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、アミド基、ニトロ基、スルトン基、スルホン酸エステル基、スルホン基、又はスルホニウム塩を含有する置換基によって置換されていてもよく、R4とR5が結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。R7、R8は炭素数6〜20のアリール基であり、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はアルコキシ基を有していてもよい。mは2〜8の整数である。)
一般式(1)−1に示されるスルホニウム塩、一般式(1)−2に示されるヨードニウム塩のカチオン部分は、具体的には下記に例示される。
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
一般式(1)で示される化合物のアニオン側の(CR23m部分は、具体的には下記に例示される。
Figure 2015090382
Figure 2015090382

(式中、R1は前述と同様であり、Dは重水素である。)
一般式(1)で示される化合物のR1は、具体的には下記に例示される。
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382

(式中、R2、R3、mは前述と同様であり、Dは重水素である。)
一般式(1)の酸発生剤の合成方法としては、特開2007−145797号公報、特開2008−106045号公報、特開2009−7327号公報、特開2009−258695号公報に詳しく掲載されている。
本発明の化学増幅レジスト材料は、上記式(1)の塩基性化合物と、後述するベースポリマー及び酸発生剤を含有するが、上記式(1)の塩基性化合物の配合量は、ベースポリマー100質量部に対し、感度と酸拡散抑制効果の点から0.001〜20質量部、特に0.01〜10質量部とすることが好ましい。
ベースポリマーとしては、化学増幅ポジ型レジスト材料の場合、酸不安定基を有する繰り返し単位を含む。酸不安定基を有する繰り返し単位は、下記一般式(2)中の繰り返し単位a1で表される酸不安定基で置換された(メタ)アクリレート、スチレンカルボン酸、又はビニルナフタレンカルボン酸に由来する繰り返し単位、又はa2で表される酸不安定基で置換されたヒドロキシスチレンに由来する繰り返し単位が好ましい。
Figure 2015090382

(式中、R9、R11は同一でも異なっていてもよく、水素原子又はメチル基である。Xは単結合、エステル基、又はラクトン環を有する炭素数1〜12の連結基、フェニレン基、又はナフチレン基である。Yは単結合、又はエステル基である。また、R10、R12は酸不安定基である。)
酸不安定基を有する繰り返し単位a1は、好ましくは(メタ)アクリル酸、スチレンカルボン酸、ビニルナフタレンカルボン酸のカルボキシル基の水素原子を置換したものであり、具体的には下記に例示することができる。
Figure 2015090382

(式中、R9、R10は前述と同様である。)
本発明の塩基性化合物のR1、繰り返し単位a1及びa2中のR10、R12で示される酸不安定基は種々選定されるが、同一でも異なっていてもよく、特開2013−80033号公報、特開2013−83821号公報に記載の酸不安定基を用いることができる。
典型的には、下記式で示されるものが挙げられる。
Figure 2015090382
式(AL−10)、(AL−11)において、R51、R54は炭素数1〜40、特に1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基等の1価炭化水素基であり、酸素、硫黄、窒素、フッ素等のヘテロ原子を含んでもよい。R52、R53は水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基等の1価炭化水素基であり、酸素、硫黄、窒素、フッ素等のヘテロ原子を含んでもよく、a5は0〜10、特に1〜5の整数である。R52とR53、R52とR54、又はR53とR54はそれぞれ結合してこれらが結合する炭素原子又は炭素原子と酸素原子と共に炭素数3〜20、好ましくは4〜16の環、特に脂環を形成してもよい。
55、R56、R57はそれぞれ炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基等の1価炭化水素基であり、酸素、硫黄、窒素、フッ素等のヘテロ原子を含んでもよい。あるいはR55とR56、R55とR57、又はR56とR57はそれぞれ結合してこれらが結合する炭素原子と共に炭素数3〜20、好ましくは4〜16の環、特に脂環を形成してもよい。
化学増幅ポジ型レジスト材料のベースポリマーとしては、上述した酸不安定基で置換された(メタ)アクリレート、スチレンカルボン酸、ビニルナフタレンカルボン酸に由来する繰り返し単位a1、又は酸不安定基で置換されたヒドロキシスチレンに由来する繰り返し単位a2に加え、密着性基としてフェノール性水酸基を有する繰り返し単位bを共重合することができる。
フェノール性水酸基を有する繰り返し単位bを得るためのモノマーは下記に示すことができる。
Figure 2015090382
更には、他の密着性基としてヒドロキシ基、ラクトン環、エーテル基、エステル基、カルボニル基、又はシアノ基を有する密着性基の繰り返し単位cを共重合することができる。具体的には下記に例示することができる。
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
ヒドロキシ基を有するモノマーの場合、重合時にヒドロキシ基をエトキシエトキシ基などの酸によって脱保護し易いアセタール基で置換しておいて重合後に弱酸と水によって脱保護を行ってもよいし、アセチル基、ホルミル基、ピバロイル基等で置換しておいて重合後にアルカリ加水分解を行ってもよい。
更には、インデン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、アセナフチレン、クロモン、クマリン、ノルボルナジエン及びこれらの誘導体dを共重合することもでき、具体的には下記に例示することができる。
Figure 2015090382
上記繰り返し単位以外に共重合できる繰り返し単位eとしては、スチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、ビニルピレン、メチレンインダン、ビニルピリジン、ビニルカルバゾールなどが挙げられる。
重合性オレフィンを有するオニウム塩の酸発生剤fを共重合することもできる。
特開2005−84365号公報には、特定のスルホン酸が発生する重合性オレフィンを有するスルホニウム塩、ヨードニウム塩が提案されている。特開2006−178317号公報には、スルホン酸が主鎖に直結したスルホニウム塩が提案されている。
本発明では、下記一般式(3)で示されるスルホニウム塩を持つ繰り返し単位f1〜f3を共重合することができる。
Figure 2015090382

(式中、R020、R024、R028は水素原子又はメチル基、R021は単結合、フェニレン基、−O−R033−、又は−C(=O)−Y1−R033−である。Y1は酸素原子又はNH、R033は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、アルケニレン基又はフェニレン基であり、カルボニル基(−CO−)、エステル基(−COO−)、エーテル基(−O−)又はヒドロキシ基を含んでいてもよい。R022、R023、R025、R026、R027、R029、R030、R031は同一又は異種の炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基であり、カルボニル基、エステル基又はエーテル基を含んでいてもよく、又は炭素数6〜12のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基又はチオフェニル基を表す。A1は単結合、−A0−C(=O)−O−、−A0−O−又は−A0−O−C(=O)−であり、A0は炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基で、カルボニル基、エステル基又はエーテル基を含んでいてもよい。A2は水素原子又はCF3基又はカルボニル基である。Z1は単結合、メチレン基、エチレン基、フェニレン基、フッ素化されたフェニレン基、−O−R032−、又は−C(=O)−Z2−R032−である。Z2は酸素原子又はNH、R032は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、フェニレン基、フッ素化されたフェニレン基、トリフルオロメチル基で置換されたフェニレン基、又はアルケニレン基であり、カルボニル基、エステル基、エーテル基又はヒドロキシ基を含んでいてもよい。M-は非求核性対向イオンを表す。0≦f1≦0.5、0≦f2≦0.5、0≦f3≦0.5、0≦f1+f2+f3≦0.5である。)
上記一般式(3)中のスルホニウム塩を有する繰り返し単位f1を得るためのモノマーは、具体的には下記に例示することができる。
Figure 2015090382

(式中、M-は非求核性対向イオンを表す。)
-の非求核性対向イオンとしては、塩化物イオン、臭化物イオン等のハライドイオン、トリフレート、1,1,1−トリフルオロエタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート等のフルオロアルキルスルホネート、トシレート、ベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、1,2,3,4,5−ペンタフルオロベンゼンスルホネート等のアリールスルホネート、メシレート、ブタンスルホネート等のアルキルスルホネート、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロエチルスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロブチルスルホニル)イミド等のイミド酸、トリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチド、トリス(パーフルオロエチルスルホニル)メチドなどのメチド酸を挙げることができる。
更には、下記一般式(K−1)に示されるα位がフルオロ置換されたスルホネート、下記一般式(K−2)に示されるα,β位がフルオロ置換されたスルホネートが挙げられる。
Figure 2015090382
一般式(K−1)中、R102は水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、又は炭素数6〜20のアリール基であり、エーテル基、エステル基、カルボニル基、ラクトン環、又はフッ素原子を有していてもよい。
一般式(K−2)中、R103は水素原子、炭素数1〜30の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アシル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、又はアリーロキシ基であり、エーテル基、エステル基、カルボニル基、又はラクトン環を有していてもよい。
上記一般式(3)中のスルホニウム塩を有する繰り返し単位f2を得るためのモノマーは、具体的には下記に例示することができる。
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
上記一般式(3)中のスルホニウム塩を有する繰り返し単位f3を得るためのモノマーは、具体的には下記に例示することができる。
Figure 2015090382
Figure 2015090382
特開2008−158339号公報に記載されているα位がフッ素化されていないスルホン酸、及びカルボン酸のスルホニウム塩、ヨードニウム塩、アンモニウム塩等のオニウム塩をクエンチャーとして用いることもできる。α位がフッ素化されたスルホン酸、イミド酸、メチド酸はカルボン酸エステルの酸不安定基を脱保護させるために必要であるが、α位がフッ素化されていないオニウム塩との塩交換によってα位がフッ素化されていないスルホン酸、及びカルボン酸が放出される。α位がフッ素化されていないスルホン酸、及びカルボン酸は脱保護反応を起こさないために、クエンチャーとして機能する。特にα位がフッ素化されていないスルホン酸、及びカルボン酸のスルホニウム塩、ヨードニウム塩は光分解性があるために、光強度が強い部分のクエンチ能が低下すると共にα位がフッ素化されたスルホン酸、イミド酸、メチド酸の濃度が増加する。これによって露光部分のコントラストが向上する。有機溶剤によるネガティブトーンの形成において、露光部のコントラストが向上すると、ネガティブパターンの矩形性が向上する。α位がフッ素化されていないスルホン酸、及びカルボン酸のスルホニウム塩、ヨードニウム塩、アンモニウム塩等のオニウム塩はα位がフッ素化されたスルホン酸、イミド酸、メチド酸の拡散を押さえる効果が高い。これは、交換後のオニウム塩の分子量が大きいために、動きにくくなっていることによる。ネガティブ現像でホールパターンを形成する場合は、酸の発生領域が非常に多いために、露光部分から未露光部分に拡散していく酸の制御が非常に重要である。このため、α位がフッ素化されていないスルホン酸、及びカルボン酸のスルホニウム塩、ヨードニウム塩、アンモニウム塩等のオニウム塩や、本発明のアミンクエンチャーの添加は、酸拡散の制御の観点から重要である。
ポリマー主鎖に酸発生剤を結合させることによって酸拡散を小さくし、酸拡散のぼけによる解像性の低下を防止できる。また、酸発生剤が均一に分散することによってラインエッジラフネス(LER、LWR)が改善される。
ポジ型レジスト材料用のベースポリマーとしては、酸不安定基を有する繰り返し単位a1及び/又はa2を必須成分とする。この場合、a1、a2、b、c、d、e、f1、f2、f3の共重合比率は、0≦a1<1.0、0≦a2<1.0、0<a1+a2<1.0、0≦b≦0.9、0≦c≦0.9、0≦d≦0.8、0≦e≦0.8、0≦f1≦0.5、0≦f2≦0.5、0≦f3≦0.5であり、好ましくは0≦a1≦0.9、0≦a2≦0.9、0.1≦a1+a2≦0.9、0≦b≦0.8、0≦c≦0.8、0≦d≦0.7、0≦e≦0.7、0≦f1≦0.4、0≦f2≦0.4、0≦f3≦0.4、更に好ましくは0≦a1≦0.8、0≦a2≦0.8、0.1≦a1+a2≦0.8、0≦b≦0.75、0≦c≦0.75、0≦d≦0.6、0≦e≦0.6、0≦f1≦0.3、0≦f2≦0.3、0≦f3≦0.3である。なお、a1+a2+b+c+d+e+f1+f2+f3=1.0である。
一方、ネガ型レジスト材料用のベースポリマーとしては、酸不安定基は必ずしも必要ではなく、b、c、d、e、f1、f2、f3の共重合比率は、0<b≦1.0、0≦c≦0.9、0≦d≦0.8、0≦e≦0.8、0≦f1≦0.5、0≦f2≦0.5、0≦f3≦0.5であり、好ましくは0.2≦b≦1.0、0≦c≦0.8、0≦d≦0.7、0≦e≦0.7、0≦f1≦0.4、0≦f2≦0.4、0≦f3≦0.4、更に好ましくは0.3≦b≦1.0、0≦c≦0.75、0≦d≦0.6、0≦e≦0.6、0≦f1≦0.3、0≦f2≦0.3、0≦f3≦0.3である。なお、b+c+d+e+f1+f2+f3=1.0である。
これら高分子化合物を合成するには、1つの方法としては、繰り返し単位a1、a2、b、c、d、e、f1、f2、f3で示されるモノマーを、有機溶剤中、ラジカル重合開始剤を加え加熱重合を行い、共重合体の高分子化合物を得ることができる。
重合時に使用する有機溶剤としてはトルエン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン等が例示できる。重合開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド等が例示でき、好ましくは50〜80℃に加熱して重合できる。反応時間としては2〜100時間、好ましくは5〜20時間である。
ヒドロキシスチレン、ヒドロキシビニルナフタレンを共重合する場合は、ヒドロキシスチレン、ヒドロキシビニルナフタレンの代わりにアセトキシスチレン、アセトキシビニルナフタレンを用い、重合後上記アルカリ加水分解によってアセトキシ基を脱保護してポリヒドロキシスチレン、ヒドロキシポリビニルナフタレンにする方法もある。
アルカリ加水分解時の塩基としては、アンモニア水、トリエチルアミン等が使用できる。また反応温度としては−20〜100℃、好ましくは0〜60℃であり、反応時間としては0.2〜100時間、好ましくは0.5〜20時間である。
本発明のレジスト材料に用いられる高分子化合物は、それぞれ溶剤としてテトラヒドロフラン(THF)を用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量が1,000〜500,000、好ましくは2,000〜30,000である必要がある。重量平均分子量が小さすぎるとレジスト材料が耐熱性に劣るものとなり、大きすぎるとアルカリ溶解性が低下し、パターン形成後に裾引き現象が生じ易くなってしまう。
更に、本発明のレジスト材料に用いられる高分子化合物においては、多成分共重合体の分子量分布(Mw/Mn)が広い場合は低分子量や高分子量のポリマーが存在するために、露光後、パターン上に異物が見られたり、パターンの形状が悪化したりするおそれがある。それ故、パターンルールが微細化するに従ってこのような分子量、分子量分布の影響が大きくなり易いことから、微細なパターン寸法に好適に用いられるレジスト材料を得るには、使用する多成分共重合体の分子量分布は1.0〜2.0、特に1.0〜1.5と狭分散であることが好ましい。
本発明のレジスト材料に用いられる高分子化合物は、組成比率や分子量分布や分子量が異なる2つ以上のポリマーをブレンドすることも可能である。
本発明のレジスト材料に用いる式(1)の塩基性化合物は、酸発生剤を添加してなる化学増幅ポジ型レジスト材料あるいは化学増幅ネガ型レジスト材料として好適で、これにベース樹脂となる前述の高分子化合物、有機溶剤、溶解阻止剤、界面活性剤、架橋剤等を目的に応じて適宜組み合わせて配合してポジ型レジスト材料及びネガ型レジスト材料を構成することによって、露光部では前記高分子化合物が触媒反応により現像液に対する溶解速度が加速されるので、極めて高感度のポジ型レジスト材料及びネガ型レジスト材料とすることができ、レジスト膜の溶解コントラスト及び解像性が高く、露光余裕度があり、プロセス適応性に優れ、露光後のパターン形状が良好でありながら、特に酸拡散を抑制できることから粗密寸法差が小さく、これらのことから実用性が高く、超LSI用レジスト材料として非常に有効なものとすることができる。特に、酸発生剤を含有させ、酸触媒反応を利用した化学増幅ポジ型レジスト材料とすると、より高感度のものとすることができると共に、諸特性が一層優れたものとなり極めて有用なものとなる。
また、ポジ型レジスト材料の場合、溶解阻止剤を配合することによって、露光部と未露光部との溶解速度の差を一層大きくすることができ、解像度を一層向上させることができる。ネガ型レジスト材料の場合は、架橋剤を添加することによって、露光部の溶解速度を低下させることによりネガパターンを得ることができる。
本発明の塩基性化合物と併用して、従来から提案された塩基性化合物を添加することによって、例えばレジスト膜中での酸の拡散速度を更に抑制したり、形状を補正したりすることができるし、界面活性剤を添加することによってレジスト材料の塗布性を一層向上あるいは制御することができる。
従来型の塩基性化合物としては、第1級、第2級、第3級の脂肪族アミン類、混成アミン類、芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキシル基を有する含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒素化合物、水酸基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合物、アミド類、イミド類、カーバメート類等が挙げられ、特開2008−111103号公報の段落[0146]〜[0164]に記載の1級、2級、3級のアミン化合物、特にはヒドロキシ基、エーテル基、エステル基、ラクトン環、シアノ基、スルホン酸エステル基を有するアミン化合物あるいは特許第3790649号公報に記載のカーバメート基を有する化合物を挙げることができる。
本発明のポジ型レジスト材料及びネガ型レジスト材料には、本発明のパターン形成方法に用いる化学増幅ポジ型レジスト材料及び化学増幅ネガ型レジスト材料を機能させるために酸発生剤を含み、例えば、活性光線又は放射線に感応して酸を発生する化合物(光酸発生剤)を含有する。光酸発生剤の成分としては、高エネルギー線照射により酸を発生する化合物であればいずれでも構わないが、スルホン酸、イミド酸、又はメチド酸を発生する酸発生剤が好ましい。好適な光酸発生剤としてはスルホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニルジアゾメタン、N−スルホニルオキシイミド、オキシム−O−スルホネート型酸発生剤等がある。酸発生剤の具体例としては、特開2008−111103号公報の段落[0122]〜[0142]に記載されている。
本発明のレジスト材料は、レジスト用ベースポリマー、本発明の塩基性化合物、酸発生剤を必須成分とし、これに加えて、有機溶剤、溶解阻止剤、架橋剤、界面活性剤、アセチレンアルコール類、従来から提案されている塩基性化合物のいずれか1つ以上を含有することができる。
有機溶剤の具体例としては、特開2008−111103号公報の段落[0144]〜[0145]に記載のシクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチル−2−n−アミルケトン等のケトン類、3−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール等のアルコール類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert−ブチル、プロピオン酸tert−ブチル、プロピレングリコールモノtert−ブチルエーテルアセテート等のエステル類、γ−ブチロラクトン等のラクトン類及びその混合溶剤が挙げられ、従来型の塩基性化合物としては段落[0146]〜[0164]、界面活性剤としては段落[0165]〜[0166]、溶解阻止剤としては重量平均分子量が100〜1,000、好ましくは150〜800で、かつ分子内にフェノール性水酸基を2つ以上有する化合物の該フェノール性水酸基の水素原子を酸不安定基により全体として平均0〜100モル%の割合で置換した化合物又は分子内にカルボキシル基を有する化合物の該カルボキシル基の水素原子を酸不安定基により全体として平均50〜100モル%の割合で置換した化合物を配合する。具体的には、ビスフェノールA、トリスフェノール、フェノールフタレイン、クレゾールノボラック、ナフタレンカルボン酸、アダマンタンカルボン酸、コール酸のヒドロキシ基、カルボキシル基の水素原子を酸不安定基で置換した化合物であり、特開2008−122932号公報の段落[0155]〜[0178]に記載の材料である。アセチレンアルコール類としては段落[0179]〜[0182]、架橋剤としてはメチロール基、アルコキシメチル基、アシロキシメチル基から選ばれる少なくとも一つの基で置換されたメラミン化合物、グアナミン化合物、グリコールウリル化合物又はウレア化合物、エポキシ化合物、イソシアネート化合物、アジド化合物、アルケニルエーテル基などの2重結合を含む化合物等を挙げることができる。これらは添加剤として用いてもよいが、ポリマー側鎖にペンダント基として導入してもよい。また、ヒドロキシ基を含む化合物も架橋剤として用いることができる。具体的には、エポキシ化合物を例示すると、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、トリメチロールメタントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリエチロールエタントリグリシジルエーテルなどが例示される。メラミン化合物を具体的に例示すると、ヘキサメチロールメラミン、ヘキサメトキシメチルメラミン、ヘキサメチロールメラミンの1〜6個のメチロール基がメトキシメチル化した化合物又はその混合物、ヘキサメトキシエチルメラミン、ヘキサアシロキシメチルメラミン、ヘキサメチロールメラミンのメチロール基の1〜6個がアシロキシメチル化した化合物又はその混合物が挙げられる。グアナミン化合物としては、テトラメチロールグアナミン、テトラメトキシメチルグアナミン、テトラメチロールグアナミンの1〜4個のメチロール基がメトキシメチル化した化合物又はその混合物、テトラメトキシエチルグアナミン、テトラアシロキシグアナミン、テトラメチロールグアナミンの1〜4個のメチロール基がアシロキシメチル化した化合物又はその混合物が挙げられる。グリコールウリル化合物としては、テトラメチロールグリコールウリル、テトラメトキシグリコールウリル、テトラメトキシメチルグリコールウリル、テトラメチロールグリコールウリルのメチロール基の1〜4個がメトキシメチル化した化合物又はその混合物、テトラメチロールグリコールウリルのメチロール基の1〜4個がアシロキシメチル化した化合物又はその混合物が挙げられる。ウレア化合物としてはテトラメチロールウレア、テトラメトキシメチルウレア、テトラメチロールウレアの1〜4個のメチロール基がメトキシメチル化した化合物又はその混合物、テトラメトキシエチルウレアなどが挙げられる。
イソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート等が挙げられ、アジド化合物としては、1,1’−ビフェニル−4,4’−ビスアジド、4,4’−メチリデンビスアジド、4,4’−オキシビスアジドが挙げられる。
アルケニルエーテル基を含む化合物としては、エチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、1,2−プロパンジオールジビニルエーテル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、テトラメチレングリコールジビニルエーテル、ネオペンチルグリコールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジオールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ソルビトールテトラビニルエーテル、ソルビトールペンタビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテルなどが挙げられる。
更に、特開2008−239918号公報に記載のポリマー型のクエンチャーを添加することもできる。このものは、コート後のレジスト表面に配向することによってパターン後のレジストの矩形性を高める。ポリマー型クエンチャーは、液浸露光用の保護膜を適用したときのパターンの膜減りやパターントップのラウンディングを防止する効果もある。
ここで、光酸発生剤の配合量は、ベースポリマー100質量部に対し0.1〜50質量部、特に1〜40質量部であることが好ましい。
また、有機溶剤の配合量は、ベースポリマー100質量部に対し100〜10,000質量部、特に200〜8,000質量部であることが好ましい。
ポジ型レジスト材料の場合、溶解阻止剤の配合量は、ベースポリマー100質量部に対し0〜50質量部、特に5〜40質量部であることが好ましい。
ネガ型レジスト材料の場合、架橋剤の配合量は、ベースポリマー100質量部に対し0.1〜50質量部、特に1〜40質量部であることが好ましい。
更に、界面活性剤の配合量は、ベースポリマー100質量部に対し0.0001〜10質量部、アセチレンアルコール類の配合量は、ベースポリマー100質量部に対し0〜5質量部が好ましく、式(1)の塩基性化合物以外の従来型の塩基性化合物及びポリマー型のクエンチャーの配合量は、ベースポリマー100質量部に対し0〜5質量部、特に0〜4質量部が好ましい。
本発明のポジ型レジスト材料は、例えば有機溶剤と、一般式(1)で示される塩基性化合物と、ベースポリマー(高分子化合物)と、酸発生剤を含む化学増幅ポジ型レジスト材料を種々の集積回路製造に用いる場合は、特に限定されないが公知のリソグラフィー技術を適用することができる。
例えば、本発明のポジ型レジスト材料を、集積回路製造用の基板(Si、SiO2、SiN、SiON、TiN、WSi、BPSG、SOG、有機反射防止膜等)あるいはマスク回路製造用の基板(Cr、CrO、CrON、MoSi、SiO2等)上にスピンコート、ロールコート、フローコート、ディップコート、スプレーコート、ドクターコート等の適当な塗布方法により塗布膜厚が0.1〜2.0μmとなるように塗布する。これをホットプレート上で60〜150℃、10秒〜30分間、好ましくは80〜120℃、30秒〜20分間プリベークする。次いで、紫外線、遠紫外線、電子線、X線、エキシマレーザー、γ線、シンクロトロン放射線、真空紫外線(軟X線)等の高エネルギー線から選ばれる光源で目的とするパターンを所定のマスクを通じてもしくは直接露光を行う。露光量は1〜200mJ/cm2程度、特に10〜100mJ/cm2、又は0.1〜100μC/cm2程度、特に0.5〜50μC/cm2となるように露光することが好ましい。次に、ホットプレート上で60〜150℃、10秒〜30分間、好ましくは80〜120℃、30秒〜20分間ポストエクスポージャベーク(PEB)する。
更に、0.1〜10質量%、好ましくは2〜5質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド(TEAH)、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド(TPAH)、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド(TBAH)等のアルカリ水溶液の現像液を用い、3秒〜3分間、好ましくは5秒〜2分間、浸漬(dip)法、パドル(puddle)法、スプレー(spray)法等の常法により現像することにより、光を照射した部分は現像液に溶解し、露光されなかった部分は溶解せず、基板上に目的のポジ型のパターンが形成される。ネガレジストの場合はポジレジストの場合とは逆であり、即ち光を照射した部分は現像液に不溶化し、露光されなかった部分は溶解する。なお、本発明のレジスト材料は、特に高エネルギー線の中でもKrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、電子線、真空紫外線(軟X線)、X線、γ線、シンクロトロン放射線による微細パターニングに最適である。
酸不安定基を有するポジ型レジスト用のポリマーを用い、有機溶剤現像によってネガ型のパターンを得るネガティブ現像を行うこともできる。現像液としては、2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酢酸ブテニル、酢酸イソアミル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、蟻酸イソブチル、蟻酸アミル、蟻酸イソアミル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸アミル、乳酸イソアミル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、蟻酸ベンジル、蟻酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル、酢酸2−フェニルエチルから選ばれる1種以上を挙げることができる。
現像の終了時には、リンスを行う。リンス液としては、現像液と混溶し、レジスト膜を溶解させない溶剤が好ましい。このような溶剤としては、炭素数3〜10のアルコール、炭素数8〜12のエーテル化合物、炭素数6〜12のアルカン、アルケン、アルキン、芳香族系の溶剤が好ましく用いられる。
具体的に、炭素数6〜12のアルカンとしては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、メチルシクロペンタン、ジメチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナンなどが挙げられる。炭素数6〜12のアルケンとしては、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、シクロヘキセン、メチルシクロヘキセン、ジメチルシクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテンなどが挙げられ、炭素数6〜12のアルキンとしては、ヘキシン、ヘプチン、オクチンなどが挙げられ、炭素数3〜10のアルコールとしては、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、1−ブチルアルコール、2−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、tert−アミルアルコール、ネオペンチルアルコール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、3−メチル−3−ペンタノール、シクロペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−1−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、2−エチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、4−メチル−3−ペンタノール、シクロヘキサノール、1−オクタノールなどが挙げられる。
炭素数8〜12のエーテル化合物としては、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジ−sec−ブチルエーテル、ジ−n−ペンチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ−sec−ペンチルエーテル、ジ−tert−アミルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテルから選ばれる1種以上の溶剤が挙げられる。
前述の溶剤に加えてトルエン、キシレン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、tert−ブチルベンゼン、メシチレン等の芳香族系の溶剤を用いることもできる。
リンスを行うことによってレジストパターンの倒れや欠陥の発生を低減させることができる。また、リンスは必ずしも必須ではなく、リンスを行わないことによって溶剤の使用量を削減することができる。
現像後のホールパターンやトレンチパターンをサーマルフローやRELACSTM技術、DSA技術でシュリンクすることもできる。ホールパターン上にシュリンク剤を塗布し、ベーク中のレジスト層からの酸触媒の拡散によってレジストの表面でシュリンク剤の架橋が起こり、シュリンク剤がホールパターンの側壁に付着する。ベーク温度は70〜180℃、好ましくは80〜170℃で、時間は10〜300秒であり、余分なシュリンク剤を除去しホールパターンを縮小させる。
以下、合成例、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
下記に本発明のレジスト材料に用いたカルボン酸発生型酸発生剤のクエンチャー1〜50の構造を示す。
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382

Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
[合成例]高分子化合物(ポリマー1〜13)の合成
レジスト材料に添加される高分子化合物として、各々のモノマーを組み合わせてテトラヒドロフラン溶剤下で共重合反応を行い、メタノールに晶出し、更にヘキサンで洗浄を繰り返した後に単離、乾燥して、以下に示す組成の高分子化合物(ポリマー1〜13)を得た。得られた高分子化合物の組成は1H−NMR、分子量及び分散度はゲルパーミエーションクロマトグラフ(溶剤:テトラヒドロフラン(THF))により確認した。
Figure 2015090382
Figure 2015090382
Figure 2015090382
[実施例、比較例]
上記で合成した高分子化合物を用いて、界面活性剤として住友スリーエム(株)製界面活性剤のFC−4430を100ppm溶解させた溶剤に表1〜5に示される組成で溶解させた溶液を、0.2μmサイズのフィルターで濾過してポジ型レジスト材料及びネガ型レジスト材料を調製した。
表1〜5中の各組成は次の通りである。
ポリマー1〜13(前記構造式参照)
有機溶剤:PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
CyH(シクロヘキサノン)
PGME(プロピレングリコールモノメチルエーテル)
PGEE(プロピレングリコールモノエチルエーテル)
CyP(シクロペンタノン)
酸発生剤:PAG1〜5(下記構造式参照)
Figure 2015090382
カルボン酸発生型酸発生剤のクエンチャー:クエンチャー1〜50(上記構造式参照)
比較アミン1〜6(下記構造式参照)
比較酸発生型クエンチャー1〜3(下記構造式参照)
Figure 2015090382
撥水剤ポリマー1(下記構造式参照)
Figure 2015090382
架橋剤1(下記構造式参照)
Figure 2015090382
ArF液浸露光評価
表1、2に示すレジスト材料を、シリコンウエハーに信越化学工業(株)製スピンオンカーボン膜ODL−50(カーボンの含有量が80質量%)を200nm、その上に珪素含有スピンオンハードマスクSHB−A940(珪素の含有量が43質量%)を35nmの膜厚で成膜したトライレイヤープロセス用の基板上にスピンコーティングし、ホットプレートを用いて100℃で60秒間ベークし、レジスト膜の厚みを80nmにした。これをArFエキシマレーザースキャナー((株)ニコン製、NSR−S610C,NA1.30、σ0.98/0.78、35度クロスポール照明、Azimuthally偏光照明、6%ハーフトーン位相シフトマスク)を用いて、ウエハー上寸法が70nmスペース,200nmピッチのマスクを用いて露光し、表1、2に記載の温度で60秒間PEBを行い、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で30秒間現像を行って、寸法が60nmスペース,200nmピッチのトレンチパターンを得た。(株)日立ハイテクノロジーズ製測長SEM(CG−4000)を用いて、露光量を変化させて露光した時にトレンチの寸法が60nmになっている時の感度と、フォーカスを変化させて露光した時にトレンチの寸法が55〜65nmの範囲内に入っている時のフォーカスマージン(DOF)を求めた。
結果を表1、2に示す。
Figure 2015090382
Figure 2015090382
ArF露光パターニング評価
表3に示すレジスト材料を、シリコンウエハーに信越化学工業(株)製スピンオンカーボン膜ODL−50(カーボンの含有量が80質量%)を200nm、その上に珪素含有スピンオンハードマスクSHB−A940(珪素の含有量が43質量%)を35nmの膜厚で成膜したトライレイヤープロセス用の基板上にスピンコーティングし、ホットプレートを用いて100℃で60秒間ベークし、レジスト膜の厚みを80nmにした。
これをArFエキシマレーザー液浸スキャナー((株)ニコン製、NSR−610C、NA1.30、σ0.98/0.78、クロスポール開口20度、Azimuthally偏光照明、6%ハーフトーン位相シフトマスク)を用いて、ウエハー上寸法がピッチ100nm,幅50nmのラインアンドスペースパターンを露光量を変化させながら露光を行い、露光後表3に記載の温度で60秒間ベーク(PEB)し、現像ノズルから酢酸ブチルを3秒間30rpmで回転させながら吐出させ、その後静止パドル現像を27秒間行い、4−メチル−2−ペンタノールでリンス後スピンドライし、100℃で20秒間ベークしてリンス溶剤を蒸発させ、ネガ型のパターンを得た。
溶剤現像のイメージ反転されたトレンチパターンの寸法を(株)日立ハイテクノロジーズ製TDSEM(CG−4000)で測定し、50nm±5nmになっているスペース部分のフォーカスマージン(DOF)と、露光量を求めた。結果を表3に示す。
Figure 2015090382
電子ビーム描画評価
表4、5中に示されるレジスト材料を、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)ベーパープライム処理したSi基板上にスピンコートし、ホットプレートを用いて110℃で60秒間プリベークして80nmのレジスト膜を作製した。これに、(株)日立製作所製HL−800Dを用いてHV電圧50keVで真空チャンバー内描画を行った。
描画後、直ちにホットプレート上90℃で60秒間PEBを行い、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で30秒間現像を行ってパターンを得た。
得られたレジストパターンについて次の評価を行った。
ポジ型レジスト膜の場合、120nmのトレンチを寸法通りで解像する露光量における最小のトレンチの寸法を解像力とした。ネガ型レジスト膜の場合、120nmの孤立ラインを寸法通りで解像する露光量における最小の孤立ラインの寸法を解像力とした。なお、実施例3−1〜3−17、比較例3−1〜3−3はポジ型レジスト材料、実施例3−18、3−19、比較例3−4はネガ型レジスト材料である。
結果を表4、5に示す。
Figure 2015090382
Figure 2015090382
表1〜5の結果より、本発明のアミン化合物を添加したレジスト材料は、形状が良好で、十分な解像力とDOFマージンであることがわかった。

Claims (12)

  1. ベースポリマーと下記一般式(1)−1で示されるスルホニウム塩又は下記一般式(1)−2で示されるヨードニウム塩を含有することを特徴とするレジスト材料。
    Figure 2015090382

    (式中、R1は水素原子、炭素数1〜30の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、炭素数7〜30のアラルキル基、炭素数2〜30のアルケニル基、炭素数2〜10のアルキニル基、又は炭素数4〜12の複素環含有基であり、これらの基が複合してもよく、またこれらの基がヒドロキシ基、メルカプト基、カルボキシル基、エーテル基、チオエーテル基、エステル基、スルホン酸エステル基、スルホニル基、ラクトン環、カルボニル基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、アミド基、イミド基、スルホンアミド基、カーボネート基、スルフィド基、−N=CR−O−、−N=CR−S−、=N−O−N=のいずれかを有していてもよく、又はR1が酸不安定基であってもよい。Rは水素原子、メルカプト基、ヒドロキシ基、又は炭素数1〜3のアルキル基であり、あるいは式(1)中の窒素原子と結合して環を形成していてもよい。R2、R3は水素原子、炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基、又は炭素数2〜4のアルケニル基であり、R2とR3がそれぞれ結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。R4、R5、R6は炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アルケニル基、オキソアルキル基又はオキソアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数7〜12のアラルキル基又はアリールオキソアルキル基を示し、これらの基の水素原子の一部又は全部がエーテル基、エステル基、カルボニル基、カーボネート基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、アミド基、ニトロ基、スルトン基、スルホン酸エステル基、スルホン基、又はスルホニウム塩を含有する置換基によって置換されていてもよく、R4とR5が結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。R7、R8は炭素数6〜20のアリール基であり、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はアルコキシ基を有していてもよい。mは2〜8の整数である。)
  2. 更にスルホン酸、イミド酸、又はメチド酸が発生する酸発生剤を含有することを特徴とする請求項1に記載のレジスト材料。
  3. ベースポリマーが、下記一般式(2)中の繰り返し単位a1で表される酸不安定基で置換された(メタ)アクリレート、スチレンカルボン酸、又はビニルナフタレンカルボン酸に由来する繰り返し単位、又はa2で表される酸不安定基で置換されたヒドロキシスチレンに由来する繰り返し単位を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のレジスト材料。
    Figure 2015090382

    (式中、R9、R11は同一でも異なっていてもよく、水素原子又はメチル基である。Xは単結合、エステル基、又はラクトン環を有する炭素数1〜12の連結基、フェニレン基、又はナフチレン基である。Yは単結合、又はエステル基である。また、R10、R12は酸不安定基である。)
  4. 更に、有機溶剤を含有する化学増幅ポジ型レジスト材料であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のレジスト材料。
  5. 更に、溶解阻止剤を含有するものであることを特徴とする請求項4に記載のレジスト材料。
  6. 更に、有機溶剤を含有する化学増幅ネガ型レジスト材料であることを特徴とする請求項1又は2に記載のレジスト材料。
  7. 更に、架橋剤を含有するものであることを特徴とする請求項6に記載のレジスト材料。
  8. 更に、界面活性剤を配合してなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のレジスト材料。
  9. ベースポリマーが、更に下記一般式(3)で示されるスルホニウム塩f1〜f3から選ばれる1つ以上の繰り返し単位を含有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のレジスト材料。
    Figure 2015090382

    (式中、R020、R024、R028は水素原子又はメチル基、R021は単結合、フェニレン基、−O−R033−、又は−C(=O)−Y1−R033−である。Y1は酸素原子又はNH、R033は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、アルケニレン基又はフェニレン基であり、カルボニル基(−CO−)、エステル基(−COO−)、エーテル基(−O−)又はヒドロキシ基を含んでいてもよい。R022、R023、R025、R026、R027、R029、R030、R031は同一又は異種の炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基であり、カルボニル基、エステル基又はエーテル基を含んでいてもよく、又は炭素数6〜12のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基又はチオフェニル基を表す。A1は単結合、−A0−C(=O)−O−、−A0−O−又は−A0−O−C(=O)−であり、A0は炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基で、カルボニル基、エステル基又はエーテル基を含んでいてもよい。A2は水素原子又はCF3基又はカルボニル基である。Z1は単結合、メチレン基、エチレン基、フェニレン基、フッ素化されたフェニレン基、−O−R032−、又は−C(=O)−Z2−R032−である。Z2は酸素原子又はNH、R032は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、フェニレン基、フッ素化されたフェニレン基、トリフルオロメチル基で置換されたフェニレン基、又はアルケニレン基であり、カルボニル基、エステル基、エーテル基又はヒドロキシ基を含んでいてもよい。M-は非求核性対向イオンを表す。0≦f1≦0.5、0≦f2≦0.5、0≦f3≦0.5、0<f1+f2+f3≦0.5である。)
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載のレジスト材料を基板上に塗布する工程と、加熱処理後、高エネルギー線で露光する工程と、現像液を用いて現像する工程とを含むことを特徴とするパターン形成方法。
  11. 高エネルギー線で露光する工程が、波長193nmのArFエキシマレーザー又は波長248nmのKrFエキシマレーザーによることを特徴とする請求項10に記載のパターン形成方法。
  12. 高エネルギー線で露光する工程が、電子ビーム又は波長3〜15nmの真空紫外線によることを特徴とする請求項10に記載のパターン形成方法。
JP2013229075A 2013-11-05 2013-11-05 レジスト材料及びパターン形成方法 Active JP6028716B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229075A JP6028716B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 レジスト材料及びパターン形成方法
KR1020140149269A KR101803600B1 (ko) 2013-11-05 2014-10-30 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
US14/529,582 US9250518B2 (en) 2013-11-05 2014-10-31 Resist composition and patterning process
TW103138102A TWI523836B (zh) 2013-11-05 2014-11-03 光阻材料及圖案形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229075A JP6028716B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 レジスト材料及びパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015090382A true JP2015090382A (ja) 2015-05-11
JP6028716B2 JP6028716B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=53007283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013229075A Active JP6028716B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 レジスト材料及びパターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9250518B2 (ja)
JP (1) JP6028716B2 (ja)
KR (1) KR101803600B1 (ja)
TW (1) TWI523836B (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015148652A (ja) * 2014-02-04 2015-08-20 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、感放射線性酸発生体及び化合物
KR20170032855A (ko) 2015-09-15 2017-03-23 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP2017058454A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
KR20170044604A (ko) 2015-10-15 2017-04-25 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
KR20170045731A (ko) 2015-10-19 2017-04-27 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
KR20170077815A (ko) 2015-12-28 2017-07-06 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
KR20170087418A (ko) 2016-01-20 2017-07-28 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
KR20170138355A (ko) 2016-06-07 2017-12-15 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
US9897914B2 (en) 2015-12-28 2018-02-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
JP2018049056A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
US9958776B2 (en) 2015-12-28 2018-05-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
KR20180106938A (ko) 2017-03-17 2018-10-01 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
KR20180136383A (ko) 2017-06-14 2018-12-24 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
US10222696B2 (en) 2015-12-28 2019-03-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
KR20190041920A (ko) 2017-10-13 2019-04-23 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
KR20190042480A (ko) 2017-10-16 2019-04-24 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
KR20190136988A (ko) 2018-05-31 2019-12-10 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
US10520811B2 (en) 2017-02-20 2019-12-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US10606172B2 (en) 2017-03-17 2020-03-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US10871711B2 (en) 2017-09-25 2020-12-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US11269251B2 (en) 2017-10-13 2022-03-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US11435665B2 (en) 2018-05-31 2022-09-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US11493843B2 (en) 2019-08-02 2022-11-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US11586110B2 (en) 2019-08-02 2023-02-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist composition and patterning process
US11604411B2 (en) 2019-08-14 2023-03-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US11635685B2 (en) 2019-11-20 2023-04-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US11720020B2 (en) 2019-09-04 2023-08-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US11733608B2 (en) 2020-02-14 2023-08-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US11860540B2 (en) 2020-05-18 2024-01-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist composition and patterning process
US11940728B2 (en) 2020-09-28 2024-03-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Molecular resist composition and patterning process

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6217561B2 (ja) * 2014-08-21 2017-10-25 信越化学工業株式会社 新規オニウム塩化合物及びレジスト組成物並びにパターン形成方法
JP6485240B2 (ja) * 2015-06-15 2019-03-20 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JP6782102B2 (ja) * 2015-06-26 2020-11-11 住友化学株式会社 レジスト組成物
JP6586303B2 (ja) * 2015-06-26 2019-10-02 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法、及び光反応性クエンチャー
JP6774814B2 (ja) * 2015-08-20 2020-10-28 国立大学法人大阪大学 化学増幅型レジスト材料及びパターン形成方法
CN109690402A (zh) * 2016-07-21 2019-04-26 凸版印刷株式会社 光掩模、光掩模制造方法、以及使用光掩模的滤色器的制造方法
JP6743781B2 (ja) * 2016-08-08 2020-08-19 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP7009980B2 (ja) * 2016-12-28 2022-01-26 信越化学工業株式会社 化学増幅ネガ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP6648726B2 (ja) * 2017-03-22 2020-02-14 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
WO2018180049A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 Jsr株式会社 感放射線性組成物及びレジストパターン形成方法
JP6973274B2 (ja) * 2017-05-22 2021-11-24 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP6973279B2 (ja) * 2017-06-14 2021-11-24 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP6939702B2 (ja) * 2017-06-21 2021-09-22 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
KR102128536B1 (ko) * 2017-07-04 2020-06-30 주식회사 엘지화학 포지티브형 포토레지스트 조성물, 이로부터 제조되는 패턴, 및 패턴 제조방법
JP6866866B2 (ja) * 2017-09-25 2021-04-28 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
CN108628101B (zh) * 2018-04-26 2024-03-12 儒芯微电子材料(上海)有限公司 电子束光刻胶组合物及制备方法
JP7147707B2 (ja) * 2018-08-09 2022-10-05 信越化学工業株式会社 化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP7099250B2 (ja) * 2018-10-25 2022-07-12 信越化学工業株式会社 オニウム塩、ネガ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP7344108B2 (ja) * 2019-01-08 2023-09-13 信越化学工業株式会社 レジスト組成物、及びパターン形成方法
CN110172031B (zh) * 2019-05-23 2021-03-16 北京师范大学 一种阴离子型n-取代苯胺离子液体及其制备方法
JP7240301B2 (ja) 2019-11-07 2023-03-15 信越化学工業株式会社 レジスト組成物及びパターン形成方法
JP2022008152A (ja) * 2020-06-25 2022-01-13 住友化学株式会社 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
US20220019143A1 (en) * 2020-07-15 2022-01-20 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photoresist compositions and pattern formation methods
JP7489893B2 (ja) * 2020-10-19 2024-05-24 東京応化工業株式会社 レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
US20230104130A1 (en) * 2021-09-30 2023-04-06 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photoresist compositions and pattern formation methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281849A (ja) * 2000-01-27 2001-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JP2002055442A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JP2005091713A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法。
JP2006258980A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型感光性組成物及びそれを用いた画像記録材料
WO2010061977A2 (en) * 2008-11-27 2010-06-03 Fujifilm Corporation Pattern forming method using developer containing organic solvent and rinsing solution for use in the pattern forming method

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3751518B2 (ja) 1999-10-29 2006-03-01 信越化学工業株式会社 化学増幅レジスト組成物
TWI269940B (en) 1999-10-29 2007-01-01 Shinetsu Chemical Co Resist composition
JP3790649B2 (ja) 1999-12-10 2006-06-28 信越化学工業株式会社 レジスト材料
JP4320520B2 (ja) 2000-11-29 2009-08-26 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
US6749988B2 (en) 2000-11-29 2004-06-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Amine compounds, resist compositions and patterning process
JP4044741B2 (ja) 2001-05-31 2008-02-06 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP4244755B2 (ja) 2003-09-09 2009-03-25 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP4425776B2 (ja) 2004-12-24 2010-03-03 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP4816921B2 (ja) 2005-04-06 2011-11-16 信越化学工業株式会社 新規スルホン酸塩及びその誘導体、光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
TWI332122B (en) 2005-04-06 2010-10-21 Shinetsu Chemical Co Novel sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions and patterning process
KR101035742B1 (ko) 2006-09-28 2011-05-20 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 신규 광산 발생제 및 이것을 이용한 레지스트 재료 및 패턴형성 방법
JP5083528B2 (ja) 2006-09-28 2012-11-28 信越化学工業株式会社 新規光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
KR101116963B1 (ko) 2006-10-04 2012-03-14 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 고분자 화합물, 레지스트 재료, 및 패턴 형성 방법
JP4858714B2 (ja) 2006-10-04 2012-01-18 信越化学工業株式会社 高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
KR101242332B1 (ko) 2006-10-17 2013-03-12 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 재료 및 이것을 이용한 패턴 형성 방법
JP4849267B2 (ja) 2006-10-17 2012-01-11 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP4355725B2 (ja) 2006-12-25 2009-11-04 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
WO2008099869A1 (ja) 2007-02-15 2008-08-21 Central Glass Company, Limited 光酸発生剤用化合物及びそれを用いたレジスト組成物、パターン形成方法
JP4435196B2 (ja) 2007-03-29 2010-03-17 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP5245956B2 (ja) 2008-03-25 2013-07-24 信越化学工業株式会社 新規光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP5617799B2 (ja) 2010-12-07 2014-11-05 信越化学工業株式会社 化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP5655756B2 (ja) 2011-10-03 2015-01-21 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
JP5650088B2 (ja) 2011-10-11 2015-01-07 信越化学工業株式会社 レジスト保護膜材料及びパターン形成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281849A (ja) * 2000-01-27 2001-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JP2002055442A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JP2005091713A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法。
JP2006258980A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型感光性組成物及びそれを用いた画像記録材料
WO2010061977A2 (en) * 2008-11-27 2010-06-03 Fujifilm Corporation Pattern forming method using developer containing organic solvent and rinsing solution for use in the pattern forming method
JP2010152353A (ja) * 2008-11-27 2010-07-08 Fujifilm Corp 有機溶剤を含有する現像液を用いたパターン形成方法及びこれに用いるリンス液

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015148652A (ja) * 2014-02-04 2015-08-20 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、感放射線性酸発生体及び化合物
US10126647B2 (en) 2015-09-15 2018-11-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
KR20170032855A (ko) 2015-09-15 2017-03-23 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP2017058454A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
KR20170032859A (ko) 2015-09-15 2017-03-23 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
US10509314B2 (en) 2015-10-15 2019-12-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
KR20170044604A (ko) 2015-10-15 2017-04-25 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
US10620533B2 (en) 2015-10-19 2020-04-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
KR20170045731A (ko) 2015-10-19 2017-04-27 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
US9958776B2 (en) 2015-12-28 2018-05-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US9897914B2 (en) 2015-12-28 2018-02-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US10222696B2 (en) 2015-12-28 2019-03-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
KR20170077815A (ko) 2015-12-28 2017-07-06 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
US9958777B2 (en) 2016-01-20 2018-05-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
KR20170087418A (ko) 2016-01-20 2017-07-28 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
US10809617B2 (en) 2016-06-07 2020-10-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
KR20170138355A (ko) 2016-06-07 2017-12-15 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
US10295904B2 (en) 2016-06-07 2019-05-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
JP2018049056A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
US10649332B2 (en) 2017-02-20 2020-05-12 Shin-Etsu Chemicla Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US10520811B2 (en) 2017-02-20 2019-12-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US10613437B2 (en) 2017-03-17 2020-04-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US10606172B2 (en) 2017-03-17 2020-03-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
KR20180106938A (ko) 2017-03-17 2018-10-01 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
KR20180136383A (ko) 2017-06-14 2018-12-24 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
US10816899B2 (en) 2017-06-14 2020-10-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US10871711B2 (en) 2017-09-25 2020-12-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US11048165B2 (en) 2017-10-13 2021-06-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US11269251B2 (en) 2017-10-13 2022-03-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
KR20190041920A (ko) 2017-10-13 2019-04-23 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
US10968175B2 (en) 2017-10-16 2021-04-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
KR20190042480A (ko) 2017-10-16 2019-04-24 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
KR20190136988A (ko) 2018-05-31 2019-12-10 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
US11435665B2 (en) 2018-05-31 2022-09-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US11493843B2 (en) 2019-08-02 2022-11-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US11586110B2 (en) 2019-08-02 2023-02-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist composition and patterning process
US11604411B2 (en) 2019-08-14 2023-03-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US11720020B2 (en) 2019-09-04 2023-08-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US11635685B2 (en) 2019-11-20 2023-04-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US11733608B2 (en) 2020-02-14 2023-08-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US11860540B2 (en) 2020-05-18 2024-01-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist composition and patterning process
US11940728B2 (en) 2020-09-28 2024-03-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Molecular resist composition and patterning process

Also Published As

Publication number Publication date
TWI523836B (zh) 2016-03-01
US9250518B2 (en) 2016-02-02
KR101803600B1 (ko) 2017-11-30
US20150125794A1 (en) 2015-05-07
JP6028716B2 (ja) 2016-11-16
KR20150051885A (ko) 2015-05-13
TW201522296A (zh) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6028716B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP6720926B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP6743781B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP6648726B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP6702264B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
KR102078912B1 (ko) 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP6459989B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
KR102148074B1 (ko) 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP6065786B2 (ja) 化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP2019003176A (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
KR102102540B1 (ko) 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP2018087971A (ja) 化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP2018060069A (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP6222057B2 (ja) 化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP2019074731A (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP6583167B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP6575474B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP2019061217A (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP2018155902A (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP2017058447A (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP6477409B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP6583168B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP2018136527A (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP2017120367A (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP6372460B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6028716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150