JP2015081236A - ビタミンb1含有ニンニクエキス配合石けん - Google Patents

ビタミンb1含有ニンニクエキス配合石けん Download PDF

Info

Publication number
JP2015081236A
JP2015081236A JP2013219166A JP2013219166A JP2015081236A JP 2015081236 A JP2015081236 A JP 2015081236A JP 2013219166 A JP2013219166 A JP 2013219166A JP 2013219166 A JP2013219166 A JP 2013219166A JP 2015081236 A JP2015081236 A JP 2015081236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soap
garlic
extract
thiamine
polyoxyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013219166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6197234B2 (ja
Inventor
雅史 森岡
Masashi Morioka
雅史 森岡
博英 田村
Hirohide Tamura
博英 田村
聡司 高木
Satoshi Takagi
聡司 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP2013219166A priority Critical patent/JP6197234B2/ja
Publication of JP2015081236A publication Critical patent/JP2015081236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6197234B2 publication Critical patent/JP6197234B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】ニンニクB1エキス配合石けんにおいて、ニンニク臭の発生を抑制すること。
【解決手段】チアミン、ビタミンB1活性を有するチアミン誘導体またはその塩を含有するニンニクエキスと、スクワランとを配合したことを特徴とする石けん。
【選択図】なし

Description

本発明は、ビタミンB含有ニンニクエキス配合石けんに関する。
従来、ニンニクB1エキスがアトピー性皮膚炎の改善に有効であることが知られており、その補助療法用にニンニクB1エキスを配合した入浴剤が上市されている。また、ニンニクB1エキス配合の入浴剤は保湿効果にすぐれ、健常人用の入浴剤としても用いられている。
一方、ニンニクB1エキス配合の石けんも開発されている(特許文献1)。石けんは入浴剤と異なり、個人的利用が可能であり、洗面やシャワー時にも使用できるなど、湯舟に入らずとも簡単に使用できる利点がある。
特開平05−117140号公報
しかしながら、ニンニクB1エキスはニンニク特有の臭いを生じさせるため、ごくわずかしか石けん中に配合することができなかった。また、配合量を少量にしても、特に湿気の多い場所や高温での保存時にニンニク臭が経時的に強くなる問題があった。
一方、従来の石けんで使用するポリフェノール、フラボノイド等の消臭剤は、ニンニク臭に対する消臭効果が不充分であった。
したがって、ニンニクB1エキス配合石けんにおいて、ニンニク臭の発生を抑制することが望まれていた。
本発明者は、上記課題を鑑み、鋭意検討した結果、ニンニクB1エキス配合石けんにスクワランを配合することで、ニンニク臭の発生を顕著に抑制することができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、以下の態様を含む。
〔1〕(i)チアミン、ビタミンB1活性を有するチアミン誘導体またはその塩を含有するニンニクエキスと、
(ii)スクワラン
とを配合したことを特徴とする石けん。
〔2〕該チアミン誘導体がアリチアミンである上記〔1〕記載の石けん。
〔3〕該チアミン誘導体がチアミンプロピルジスルフィドである上記〔1〕記載の石けん。
〔4〕該チアミン誘導体がチアミンテトラヒドロフルフリルジスルフィドである上記〔1〕記載の石けん。
〔5〕該ニンニクエキスの固形分に対して、スクワランを0.5倍量(質量)〜20倍量(質量)配合したことを特徴とする上記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の石けん。
〔6〕該ニンニクエキスの配合量が、石けん全体に対して、固形分として0.01〜5.0質量%であることを特徴とする上記〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の石けん。
本発明は、ニンニク臭の発生を顕著に抑制したニンニクB1エキス配合石けんを提供するものである。これによりニンニクB1エキス配合石けんのニンニク臭に対する使用者の不快感を低減することが可能になる。
また、本発明の石けんは、ニンニクB1エキスによる効果(保湿効果、アトピー性皮膚炎の改善効果)に加えて、スクワランによる皮膚に対するエモリエント効果を有する。したがって、本発明の石けんは、皮膚に非常に優しい石けんであり、アトピー性皮膚炎患者の補助療法においても有用なものである。
本明細書における「ニンニクB1エキス」とは、チアミン、ビタミンB1活性を有するチアミン誘導体またはその塩(以下、単に「チアミン等」と称する場合もある)を含有するニンニクエキスを意味する。
上記ビタミンB1活性を有するチアミン誘導体とは、優れた腸管吸収および組織移行性を示し、体内持続性が良く、かつ生体内で容易にチアミンに戻る誘導体を指す。例えば、アリチアミン、チアミンプロピルジスルフィド、チアミンテトラヒドロフルフリルジスルフィド、オクトチアミン、チアミンジスルフィド、ビスベンチアミン、ビスブチチアミン、ビスイブチアミン、チアミンモノホスフェイトジスルフィド等のジスルフィド結合を有するチアミン誘導体のほか、チアミンピロリン酸、ベンフォチアミン、ジセチアミン、シコチアミン等が挙げられる。
また、チアミンおよびその誘導体の塩としては、それらの塩酸塩、硝酸塩等が挙げられる。
本発明におけるニンニクB1エキスとしては、好ましくはアリチアミン、チアミンプロピルジスルフィド、チアミンテトラヒドロフルフリルジスルフィド等のチアミン誘導体を含有するニンニクエキスが挙げられる。これらのニンニクB1エキスは、ニンニクエキス特有の臭気をほとんど無臭に近い程減臭化されている点で好ましい。
本発明に用いるニンニクB1エキスにおけるチアミン等の含有量は、ニンニクB1エキス全体(固形分)に対して、通常0.5〜20.0質量%、好ましくは1.0〜10.0質量%である。チアミン等の含有量がこのような範囲内であれば、ほとんど無臭に近いニンニクB1エキスを得ることができる点で好ましい。
本発明におけるニンニクB1エキスは、既知の方法(特開昭63−307812号公報、特開平05−117140号公報等)にしたがい、上記チアミン等とニンニクエキスを混合することによって調製することができる。
例えば、アリチアミン含有ニンニクエキスは、特開昭63−307812号公報に記載されているように、ビタミンB1とニンニクエキスを適当な条件下で共存させることによってアリチアミンを生成することができるので、以下に例示する方法によれば、効率よくアリチアミン含有ニンニクエキスを得ることができる。まず、常法によりニンニクを磨砕、搾汁して得たニンニク搾汁液にビタミンB1塩(例えば、塩酸塩、硝酸塩等)を原料ニンニク当り0.05〜3.0%(質量%、以下同じ)、好ましくは0.5〜2.0%添加し、pH6.0〜9.0、好ましくはpH7.0〜8.5に調整する。次に、処理温度を50〜70℃、好ましくは55〜65℃とし、5分〜4時間、好ましくは、30分〜2時間保温する。この後、直ちに生じた沈殿物を濾過または遠心沈殿で除去することにより、ほとんど無臭に近いアリチアミン含有ニンニクエキスを得ることができる。
上記ビタミンB1塩の添加量、pH、処理温度および処理時間が、それぞれ示した下限数値未満では、アリチアミンの生成が不充分であり、反対に上限数値を超えると、ニンニクエキスの成分が変質する可能性がある。なお、生じた沈殿物を濾過または遠心沈殿で除去するとき、必要に応じてセライト、パーライト等の濾過助剤や塩化カルシウム、塩化マグネシウム等の蛋白凝集剤を用いてもよい。また、pH3〜5として蛋白を沈殿させて行ってもよい。
本発明の石けんにおけるニンニクB1エキスの配合量は、特に限定するものではないが、石けん全体に対して、固形分として、通常0.01〜5.0質量%、好ましくは0.05〜1.0質量%、より好ましくは0.1〜0.5質量%である。石けん中のニンニクB1エキスの配合量をこのような範囲内にすることで、ニンニクB1エキスの効果を充分に発揮させることができる。
本発明に用いられるスクワランとしては、特に限定されず、医薬部外品用原料の他、化粧品原料として市販されているものでよい。例えば、サメ肝油等から分離抽出されたスクワレンに水素添加して生成したスクワラン等の動物由来のスクワラン(動物性スクワラン)、米ぬか油、オリーブ油等から分離抽出されたスクワレンに水素添加して生成したスクワラン等の植物由来のスクワラン(植物性スクワラン)等が挙げられる。
本発明の石けんにおいては、近年、消費者は動物由来の原料を回避し、植物由来の原料から得られる材料を好む傾向があることから、植物性スクワランが好ましい。
植物性スクワランとしては、例えば、フランス・ソフィム社製の商品名「フィトスクワラン」が挙げられる。当該スクワランは、オリーブ油から分離抽出したスクワレンに水素添加生成して得られた精製植物性スクワランである。
本発明の石けんにおけるスクワランの配合量は、特に限定されないが、配合されるニンニクB1エキスの固形分に対して、通常0.5倍量(質量)〜20倍量(質量)、好ましくは等量(質量)〜10倍量(質量)である。スクワランの配合量をこのような範囲内にすることで、ニンニクB1エキスから生じるニンニク臭の発生を充分に抑制することができる。
また、石けん全体に対するスクワランの配合量は、特に限定するものではないが、通常0.1〜10.0質量%、好ましくは0.2〜5.0質量%である。石けん中のスクワランの配合量をこのような範囲内にすることで、スクワランの効果を充分に発揮させることができる。
本発明の石けんは、固形石けん、液体石けん、クリーム石けん(ムース型石けん)等、通常の形態の石けんとすることができる。なかでも、固形石けんが好ましい。
本発明の石けんは、油脂のけん化、塩析法、脂肪酸中和法、脂肪酸エステルけん化法等の常法によってニートソープを製造し、従来の石けんに配合される既知の任意成分を配合して均一に混合し、これにスクワランに分散させたニンニクB1エキスを添加し、枠練り、もしくは機械練りにより製造することができる。ニートソープの製造方法としては、特に、脂肪酸中和法が好ましい。
例えば、本発明の石けんが固形石けんである場合、石けん素地に、従来の石けんに配合される既知の任意成分を配合して均一に混合し、これにスクワランに分散させたニンニクB1エキスを添加して均一に混合した後、任意の質量になるよう型打ちして製造される。
上記任意成分としては、限定するものではないが、石けん素地、キレート剤、界面活性剤、アルコール類、高級アルコール類、酸化防止剤、金属封鎖剤、抗炎症剤、無機塩類、無機顔料、保湿剤、防腐剤、香料、油性成分、滑沢剤、水溶性高分子、着色剤、可溶化剤、ニンニクエキス以外の植物抽出エキス等が例示される。これらの任意成分は、石けんの用途または剤形に応じて、1種又は2種以上を混合して配合することができる。
石けん素地は、例えば、牛脂、羊脂等の動物油脂、ヤシ油、パーム油、パーム核油、大豆油、オリーブ油、綿実油等の植物油脂、の各単独もしくは混合物を苛性ソーダでけん化するか、あるいはこれらの油脂を分解して得られる脂肪酸の各単独もしくは混合物を苛性ソーダ、苛性カリ、アルカノールアミン等で中和することによって得ることができる。
石けん素地は、通常知られている固形石けんであれば、特段の限定無く適用でき、脂肪酸のナトリウム石けんやトリエタノールアミン石けんを主成分とする固形石けんはもとより、アシル化グルタミン酸ナトリウムを主成分とする石けんなどにも適用できる。又、通常の不透明な固形石けんにも、透明な固形石けんにも適用できる。
キレート剤としては、EDTA、DTPA(ジエチレントリアミンテトラ酢酸)、ヒドロキシエタンジホスホン酸等が挙げられる。
界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、アルキルスルホコハク酸エステル等のアニオン界面活性剤、4級アルキルアミン塩等のカチオン界面活性剤、ポリオキシエチレンセチルエーテル、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、モノステアリン酸グリセリン、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウリン酸エステル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、脂肪酸モノグリセライド、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビンタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレン高級アルコールエーテル、ポリオキシアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル、ポリオキシエチレン誘導体、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノオレート、ソルビンタンセスキオレエート、ソルビンタンモノライレート、ポリオキシエチレンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、1−ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、ポリエチレングリコールモノラウレート、ポリエチレングリコールモノオレート、ポリオキシチエレンヒマシ油、ポリオキシエチレンラノリン等のノニオン界面活性剤、アルキルベタイン、グリシン型、アルキルアミノベタイン、イミダゾリン型、L−アルギニン型、L−リジン型等の両性界面活性剤、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、ポリオキシエチレンステアリン酸アミド等の非イオン性界面活性剤が挙げられる。
アルコール類としては、エタノール、プロパノール、グリセリン、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコールが挙げられる。
高級アルコール類としては、セタノール、ステアリルアルコール、カプリルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキシルデカノール、オクチルドデカノールおよびベヘニルアルコールが挙げられる。
酸化防止剤としては、ビタミンEおよびブチルヒドロキシトルエン(BHT)が挙げられる。
金属封鎖剤としては、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウムおよびグルコン酸が挙げられる。
抗炎症剤としては、β−グリチルレチン酸、およびトラネキサム酸が挙げられる。
無機塩類としては、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、チオ硫酸ナトリウム、酸化マグネシウム、硫酸アルミニウム、ミョウバン、メタケイ酸塩が挙げられる。
無機顔料としては、酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、タルク、ケイ酸カルシウム、無水ケイ酸、カオリン、ベントナイト、雲母チタンが挙げられる。
保湿剤としては、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、デキストリン、グルコース、マルトース、ラクトース、サッカロース、キシロース、フルクトース、マンニトール、ラクチトール等の糖類;エチレングリコール、プロピレングリコール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール(BG)等の多価アルコール類;ピロリドンカルボン酸ナトリウム、グルタミン酸ナトリウム等のアミノ酸類;尿素が挙げられる。
防腐剤としては、パラオキシ安息香酸エステル(例えば、メチルパラベン)、安息香酸、安息香酸塩、フェノキシエタノールが挙げられる。
香料としては、ラベンダー油、ジャスミン油、レモン油等の天然香料、またはゲラニオール、シトロネロール、フェネチルアルコール等の合成香料が挙げられる。
油性成分としては、大豆油、ヌカ油、ホホバ油、アボガド油、アーモンド油、オリーブ油、カカオ脂、ゴマ油、パーシック油、ヒマシ油、ヤシ油、ミンク油、牛脂、豚脂等の天然油脂、これらの天然油脂を水素添加して得られる硬化油およびミリスチン酸グリセリド、2−エチルヘキサン酸グリセリド等の合成グリセリド、ジグリセリド等の油脂類;カルナウバロウ、鯨ロウ、ミツロウ、ラノリン等のロウ類;流動パラフィン、ワセリン、パラフィン、マイクロクリスタリンワックス、セレシン、プリスタン等の炭化水素類;ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ラノリン酸、イソステアリン酸等の高級脂肪酸類;ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、コレステロール、2−ヘキシルデカノール等の高級アルコール類;オクタン酸セチル、乳酸ミリスチル、乳酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、アジピン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、オレイン酸デシル、イソステアリン酸コレステロール等のエステル類;精油類;シリコーン油類が挙げられる。
滑沢剤としては、カオリン、ポリエチレングリコール、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、シリコーン油、油性成分、澱粉が挙げられる。
水溶性高分子としては、ニカワ、ゼラチン、コラーゲン蛋白、カゼイン、アルギン酸ナトリウム、カラギーナン、ファーセレラン、タマリンドガム、ペクチン、アラビアガム、グアーガム、キサンタンガム、トラガントガム、ローカストビーンガム、デキストラン、寒天、澱粉等の天然水溶性高分子;カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、酢酸フタル酸セルロース、アルギン酸プロピレングリコールエステル、酸化澱粉、エステル化澱粉、エーテル化澱粉、カチオン澱粉等の半合成水溶性高分子;ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチレンイミン、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン等の合成水溶性高分子が挙げられる。
着色剤としては、リボフラビン(ビタミンB)、カロチン、クロロフィルが挙げられる。
可溶化剤としては、例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンコレステリルエーテル、ポリオキシエチレンフィトステロールエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンフィトステロールエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸グリセリン、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、脂肪酸石けん、N−アシルグルタミン酸塩、アシルタウリン塩、アシルアルキルタウリン塩、高級アルキル硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸エステル塩、N−アシルサルコシン酸塩、高級脂肪酸アミドスルホン酸塩、リン酸エステル塩、スルホコハク酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンメチルエーテルジメチコンおよびポリオキシエチレン・メチルポリシロキサンが挙げられる。
ニンニクエキス以外の植物抽出エキスとしては、例えば、柑橘類果皮エキス、タイムエキス、ルイボスティーエキス、およびカミツレエキスが挙げられる。
本発明の石けんが固形石けんである場合、その水分量は、固形石けん全体に対して、好ましくは20.0質量%未満、より好ましくは16.0質量%未満である。固形石けん中の水分量がこのような範囲内であれば、ニンニクB1エキスから生じるニンニク臭の発生をより抑制することができる。
本発明の石けんは、通常の洗顔、手洗、全身用等の石けんと同じ用途に、また同じ方法により使用することができる。
次に、実施例および試験例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1〜3および比較例1
下記表1に記載の成分分量を量り、各成分を攪拌混合して、任意の質量になるよう型打ちして製造した。
Figure 2015081236
1):ライオン株式会社製、商品名:PEG#4000K
2):ニンニク搾汁液に、ビタミンB1塩を原料ニンニク当り1.4%添加し、pH8.3に調整した。次に、処理温度を60℃とし、1時間保温後、直ちに生じた沈殿物を濾過した。その濾液を減圧下にて濃縮し、乾燥してニンニクB1エキス末を得た。
3):フランス・ソフィム社製、商品名:フィトスクワラン
4):P.T.Musim Mas社製、商品名:S2500
試験例1 臭いの改善
表1に示す4組成物について同一質量の成型物を作製し試験品とした。各試験品を室温にて一ヶ月間したもの、40℃で一ヶ月間保管したものを用いて、 比較例1を基準として臭いの状態を臭気モニター5名にて評価を行った。
結果1 室温にて保管した組成物のニンニク臭について
実施例1〜3の組成物は、比較例1の組成物を使用した時の臭いと比較して、5名全員が臭いが改善されたと評価した。
結果2 40℃にて保管した組成物のニンニク臭について
実施例1〜3の組成物は、比較例1の組成物を使用した時の臭いと比較して、5名全員が臭いが改善されたと評価した。

Claims (6)

  1. (i)チアミン、ビタミンB1活性を有するチアミン誘導体またはその塩を含有するニンニクエキスと、
    (ii)スクワラン
    とを配合したことを特徴とする石けん。
  2. 該チアミン誘導体がアリチアミンである請求項1記載の石けん。
  3. 該チアミン誘導体がチアミンプロピルジスルフィドである請求項1記載の石けん。
  4. 該チアミン誘導体がチアミンテトラヒドロフルフリルジスルフィドである請求項1記載の石けん。
  5. 該ニンニクエキスの固形分に対して、スクワランを0.5倍量(質量)〜20倍量(質量)配合したことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の石けん。
  6. 該ニンニクエキスの配合量が、石けん全体に対して、固形分として0.01〜5.0質量%であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の石けん。
JP2013219166A 2013-10-22 2013-10-22 ビタミンb1含有ニンニクエキス配合石けん Expired - Fee Related JP6197234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219166A JP6197234B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 ビタミンb1含有ニンニクエキス配合石けん

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219166A JP6197234B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 ビタミンb1含有ニンニクエキス配合石けん

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015081236A true JP2015081236A (ja) 2015-04-27
JP6197234B2 JP6197234B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=53012043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013219166A Expired - Fee Related JP6197234B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 ビタミンb1含有ニンニクエキス配合石けん

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6197234B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020083846A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 日油株式会社 固形石鹸組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959182A (ja) * 1982-09-27 1984-04-04 Tomoji Tanaka 生魚畜肉等の鮮度保持と酸化防止
JPS6379814A (ja) * 1986-09-22 1988-04-09 Fuji Sangyo Kk 無臭ニンニク含有組成物を有効成分とする浴用剤
JPH051298A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Wakan Shiyouyaku Kenkyusho:Kk 石けん
JPH05117140A (ja) * 1991-03-08 1993-05-14 Takeda Chem Ind Ltd ビタミンb1含有ニンニクエキス配合石鹸
JPH08165233A (ja) * 1994-12-09 1996-06-25 Jiemuko:Kk ボディリンス浴用剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959182A (ja) * 1982-09-27 1984-04-04 Tomoji Tanaka 生魚畜肉等の鮮度保持と酸化防止
JPS6379814A (ja) * 1986-09-22 1988-04-09 Fuji Sangyo Kk 無臭ニンニク含有組成物を有効成分とする浴用剤
JPH05117140A (ja) * 1991-03-08 1993-05-14 Takeda Chem Ind Ltd ビタミンb1含有ニンニクエキス配合石鹸
JPH051298A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Wakan Shiyouyaku Kenkyusho:Kk 石けん
JPH08165233A (ja) * 1994-12-09 1996-06-25 Jiemuko:Kk ボディリンス浴用剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIO INDUSTRY, vol. 第16巻, JPN6017009239, 1999, pages 2 - 63 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020083846A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 日油株式会社 固形石鹸組成物
JP7326728B2 (ja) 2018-11-29 2023-08-16 日油株式会社 固形石鹸組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6197234B2 (ja) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183849B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP2006206575A (ja) 色素沈着予防又は改善剤
EP0650720A1 (en) Skin care and deodorant compositions
JP2012167035A (ja) クリーム状皮膚洗浄料
JPH10167953A (ja) 化粧品組成物
JP5285203B2 (ja) 血流促進剤並びに該血流促進剤を含有する外用剤、化粧料、浴用剤及び洗剤
JP6197234B2 (ja) ビタミンb1含有ニンニクエキス配合石けん
JP5383223B2 (ja) おむつかぶれ改善剤
US20040161482A1 (en) Skin cosmetics
JP4887050B2 (ja) 不全角化抑制剤、毛穴縮小剤
JP2006298814A (ja) アクネ用皮膚外用剤
JP6474227B2 (ja) 植物エキスを含有するトイレタリー製品用組成物
JP2004284964A (ja) 固形洗浄剤
JP2002020246A5 (ja)
JP2013129608A (ja) 消臭処理剤、及び、毛髪の消臭処理方法
JP2002020246A (ja) 毛穴ケア用の洗浄料
JP2010285411A (ja) 保湿剤、それを含有する毛髪化粧料、皮膚化粧料及び入浴剤
JP6747966B2 (ja) 紙類処理剤の製造方法および紙類の風合いを向上させる方法
JP2007119401A (ja) 角栓除去用の皮膚外用剤
JP2007119401A5 (ja)
JP3667601B2 (ja) 毛穴ケア用の洗浄料
JP2002020245A (ja) 毛穴ケア用の洗浄料
JP2004189612A (ja) スクラブ剤及び該スクラブ剤を含有する皮膚洗浄剤組成物
JPH11193212A (ja) 皮膚pH緩衝能維持強化用皮膚外用剤
JP2011079874A (ja) 短鎖アミドアミン型両性界面活性剤及びそれを含有する洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170704

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6197234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees