JP2015072764A - 表示装置及び表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置及び表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015072764A
JP2015072764A JP2013207137A JP2013207137A JP2015072764A JP 2015072764 A JP2015072764 A JP 2015072764A JP 2013207137 A JP2013207137 A JP 2013207137A JP 2013207137 A JP2013207137 A JP 2013207137A JP 2015072764 A JP2015072764 A JP 2015072764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
display device
support substrate
insulating
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013207137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015072764A5 (ja
JP6310668B2 (ja
Inventor
歴人 鶴岡
Rekito Tsuruoka
歴人 鶴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2013207137A priority Critical patent/JP6310668B2/ja
Priority to US14/499,481 priority patent/US9660007B2/en
Priority to CN201410521919.5A priority patent/CN104518002B/zh
Publication of JP2015072764A publication Critical patent/JP2015072764A/ja
Publication of JP2015072764A5 publication Critical patent/JP2015072764A5/ja
Priority to US15/492,348 priority patent/US9997589B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6310668B2 publication Critical patent/JP6310668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/129Chiplets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/32227Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the layer connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】表示装置の信頼性の向上を実現することを目的とする。
【解決手段】本発明の表示装置1は、樹脂基板5を有し、表示領域Dとその外側の非表示領域Eとに区画されて、前記表示領域の前記樹脂基板上に薄膜トランジスタ11とエレクトロルミネッセンス発光素子30が形成された第1基板10と、前記第1基板の前記表示領域の上面10aに対向するように配置された第2基板50と、前記第1基板の前記非表示領域上に異方性導電膜72を介して圧着されたICチップ3と、を備え、前記第1基板は、前記樹脂基板と前記異方性導電膜との間に、平面視形状が前記ICチップよりも大きく、前記樹脂基板よりも硬度の高い支持基板61a、61cを少なくとも1以上有し、前記ICチップは、平面視で前記支持基板の内側に位置することを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は表示装置及び表示装置の製造方法に関する。
近年、湾曲可能な基板を有するフレキシブルな表示装置が開発されている。このような表示装置の基板としては、樹脂基板上に薄膜トランジスタが形成されたTFT(thin film transistor)基板や、樹脂基板上にカラーフィルタが形成されたカラーフィルタ基板が用いられる。TFT基板は、その表示領域内に回路が形成され、表示領域の外側の非表示領域には、その回路に外部接続機器を接続させる端子が形成されている。
このような表示装置のTFT基板としては、例えば特許文献1において、ICチップが実装されたポリイミドフィルムを有するTFT基板が開示されている。このTFT基板は湾曲可能であり、ポリイミドフィルムに実装された回路部品は、その周囲に沿って半田が盛られている。
特許3850915号公報
通常、このような表示装置におけるTFT基板の製造方法は、ガラス基板上に樹脂基板と薄膜トランジスタとを順次形成する工程と、樹脂基板上に異方性導電膜を介してICチップを圧着する工程と、樹脂基板をガラス基板から剥離する工程と、を有している。
樹脂基板はガラス基板よりも硬度が低いため、このような製造方法においては、樹脂基板上にICチップを圧着する際に、ICチップから異方性導電膜に作用する圧力が樹脂基板に吸収される。このため、異方性導電膜を介したICチップと薄膜トランジスタとの導通が不安定となるおそれがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、表示装置の信頼性の向上を実現することを目的とする。
(1)本発明の表示装置は、樹脂基板を有し、表示領域とその外側の非表示領域とに区画されて、前記表示領域の前記樹脂基板上に薄膜トランジスタとエレクトロルミネッセンス発光素子が形成された第1基板と、前記第1基板の前記表示領域の上面に対向するように配置された第2基板と、前記第1基板の前記非表示領域上に圧着されたICチップと、を備え、前記第1基板は、前記樹脂基板と前記ICチップとの間に、平面視形状が前記ICチップよりも大きく、前記樹脂基板よりも硬度の高い支持基板を少なくとも1以上有し、前記ICチップは、平面視で前記支持基板が設けられた領域の内側に位置することを特徴とする。
(2)本発明の表示装置は、(1)において、前記支持基板が、平面視で前記表示領域の外側に位置してもよい。
(3)本発明の表示装置は、(1)または(2)において、前記支持基板のうちの一つが金属からなる金属支持基板であってもよい。
(4)本発明の表示装置は、(3)において、前記金属支持基板が前記薄膜トランジスタの配線と同層に形成されていてもよい。
(5)本発明の表示装置は、(1)乃至(4)のいずれか一項において、前記支持基板のうちの一つが絶縁材料からなる絶縁支持基板であってもよい。
(6)本発明の表示装置は、(1)乃至(5)のいずれか一項において、前記支持基板のうちの一つがポリシリコンで形成されていてもよい。
(7)本発明の表示装置は、(1)乃至(6)のいずれか一項において、前記支持基板は、絶縁材料からなる絶縁支持基板と金属からなる金属支持基板とを含み、前記絶縁支持基板は、前記金属指示基板よりも前記樹脂基板の側に形成され、前記絶縁支持基板と前記金属指示基板との間には絶縁膜が形成されていてもよい。
(8)本発明の表示装置は、(7)において、前記絶縁膜は、前記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜であってもよい。
(9)本発明の表示装置の製造方法は、基礎基板上に表示領域とその外側の非表示領域とに区画された樹脂基板を形成する工程と、前記樹脂基板上に前記樹脂基板よりも硬度が高い支持基板を少なくとも1以上形成する工程と、前記樹脂基板の前記表示領域上に、薄膜トランジスタとエレクトロルミネッセンス発光素子とを形成する工程と、前記表示領域に対向するように対向基板を配置する工程と、前記支持基板の前記非表示領域上に、平面視形状が前記支持基板よりも小さいICチップを、平面視で前記支持基板が設けられた領域よりも内側に位置するように圧着する工程と、前記基礎基板から前記樹脂基板を剥離する工程と、を有することを特徴とする。
(10)本発明の表示装置の製造方法は、(9)において、前記支持基板を形成する工程において、前記支持基板を、平面視で前記表示領域の外側に位置するように形成してもよい。
(11)本発明の表示装置の製造方法は(9)または(10)において、金属により、前記支持基板のうちの一つである金属支持基板を形成してもよい。
(12)本発明の表示装置の製造方法は、(11)において、前記金属支持基板を、前記薄膜トランジスタの配線と同層に形成してもよい。
(13)本発明の表示装置の製造方法は、(9)乃至(12)のいずれか一項において、ポリシリコンにより、前記支持基板のうちの一つである絶縁支持基板を形成してもよい。
(14)本発明の表示装置の製造方法は、(9)乃至(13)のいずれか一項において、前記支持基板は、絶縁材料からなる絶縁支持基板と金属からなる金属支持基板とを含み、前記絶縁支持基板は、前記金属指示基板よりも前記樹脂基板の側に形成され、前記絶縁支持基板と前記金属指示基板との間には、絶縁膜が形成されていてもよい。
上記(1)乃至(8)のいずれかによれば、本構成を有さない表示装置と比べ、異方性導電膜を介したICチップと薄膜トランジスタとの導通の安定化を実現することができる。
上記(9)乃至(14)のいずれかによれば、本構成を有さない表示装置の製造方法と比べ、ICチップと薄膜トランジスタの導通が安定した表示装置を製造することができる。
図1は本発明の一実施形態に係る表示装置の概略平面図である。 図2は図1に示す表示装置のII−II切断線における概略断面図である。 図3は図1に示す表示装置のIII−III切断線における概略断面図である。 図4は図1に示す表示装置の変形例を図3と同様の視野において示す概略断面図である。 図5は本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を示す、図1に示す表示装置を図3と同様の視野において示す概略断面図である。 図6は本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を示す、図1に示す表示装置を図3と同様の視野において示す概略断面図である。 図7は本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を示す、図1に示す表示装置を図3と同様の視野において示す概略断面図である。 図8は本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を示す、図1に示す表示装置を図3と同様の視野において示す概略断面図である。 図9は本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を示す、図1に示す表示装置を図3と同様の視野において示す概略断面図である。 図10は本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を示す、図1に示す表示装置を図3と同様の視野において示す概略断面図である。 図11は本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を示す、図1に示す表示装置を図3と同様の視野において示す概略断面図である。 図12は本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法の変形例を示す、図4に示す表示装置を図3と同様の視野において示す概略断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る表示装置について、表示装置1を例として図面に基づいて説明する。なお、以下の説明において参照する図面は、特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料等は一例であって、各構成要素はそれらと異なっていてもよく、その要旨を変更しない範囲で変更して実施することが可能である。
図1は本発明の一実施形態に係る表示装置1の概略平面図であり、図2は図1に示す表示装置1のII−II切断線における概略断面図である。表示装置1は、薄膜トランジスタ11が形成された第1基板10と、第1基板10の表示領域Dに対向して配置された第2基板50と、第1基板10の非表示領域E上に配置されたICチップ(Integrated Circuit)3とを有している。
第1基板10は、その表示領域Dの上面10aに対向して第2基板50が配置される部材である。第1基板10は表示領域Dとその外側の非表示領域Eとに区画されており、表示領域Dにおいては、樹脂基板5上に、アンダーコート層6と、薄膜トランジスタ11を有する回路層12と、平坦化膜13と、有機エレクトロルミネッセンス発光素子30と、封止膜40とが積層されている。
樹脂基板5は、第1基板10の基材として機能するフレキシブルな基板である。樹脂基板は例えばポリイミドからなるが、第1基板10を湾曲可能な柔軟性があれば、その他の材料であってもよい。
また、樹脂基板5の上面はアンダーコート層6によって覆われていてもよい。アンダーコート層6は、樹脂基板5と薄膜トランジスタ11との間の絶縁性を保つ、絶縁材料からなる層である。アンダーコート層6は例えばSIOからなるが、その他の材料であってもよく、また、2以上の層が積層された構成でもよい。
回路層12は、薄膜トランジスタ11、パッシベーション膜11f及び図示しない電気配線が形成された層であり、有機エレクトロルミネッセンス発光素子30を駆動するために形成されている。
薄膜トランジスタ11は樹脂基板5上に画素Pごとに設けられており、具体的には例えば、ポリシリコン半導体層11a、ゲート絶縁層(第1の絶縁膜)11b、例えばMoW(モリブデンタングステン)からなるゲート電極(配線)11c、第2の絶縁膜11d、及び、例えばAl(アルミニウム)からなるソース・ドレイン電極11eから構成されている。なお、ゲート電極11cやソース・ドレイン電極11eの材料は上記の例に限られず、その他の金属材料や合金を用いてもよい。
また、薄膜トランジスタ11上は、パッシベーション膜(第3の絶縁膜)11fによって覆われている。パッシベーション膜11fは、薄膜トランジスタ11を保護し、かつ、薄膜トランジスタ11と有機エレクトロルミネッセンス発光素子30との間の絶縁性を保つために形成されている。
平坦化膜13は絶縁材料からなる層であり、回路層12上を覆うように形成されている。平坦化膜13は、樹脂基板5と有機エレクトロルミネッセンス発光素子30の間に形成されることにより、隣接する薄膜トランジスタ11間や、薄膜トランジスタ11と有機エレクトロルミネッセンス発光素子30との間が電気的に絶縁される。
平坦化膜13は、例えばSiOやSiN、アクリル、ポリイミド等の絶縁性を有する材料からなる。また、平坦化膜13には、薄膜トランジスタ11と有機エレクトロルミネッセンス発光素子30とを接続するコンタクトホール32aが形成されている。
また、平坦化膜13上の各画素Pに対応する領域には、反射膜31が形成されていてもよい。反射膜31は、有機エレクトロルミネッセンス発光素子30から出射した光を第2基板50側へ向けて反射するために設けられている。反射膜は、光反射率が高いほど好ましく、例えばアルミニウムや銀(Ag)等からなる金属膜を用いることができる。
平坦化膜13上には、例えば反射膜31を介して複数の有機エレクトロルミネッセンス発光素子30が形成されている。有機エレクトロルミネッセンス発光素子30は、樹脂基板5上の表示領域Dに対応する領域に、各画素Pに応じてマトリクス状に複数設けられている。
有機エレクトロルミネッセンス発光素子30は陽極32と、少なくとも発光層を有する有機層33と、有機層33上を覆うように形成された陰極34とを有することにより、発光源として機能する。
陽極32は、有機層33に駆動電流を注入する電極である。陽極32はコンタクトホール32aに接続していることにより、薄膜トランジスタ11に電気的に接続されて、薄膜トランジスタ11から駆動電流を供給される。
陽極32は導電性を有する材料からなる。陽極32の材料は、具体的には例えば、ITO(Indium Tin Oxide)であることが好ましいが、IZO(インジウム亜鉛複合酸化物)、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化アルミニウム複合酸化物等の透光性及び導電性を有する材料であってもよい。なお、反射膜31が銀等の金属からなり、かつ、陽極32に接触するものであれば、反射膜は陽極32の一部として機能する。
隣接する各陽極32同士の間には、隣接する画素P同士の境界に沿って画素分離膜14が形成されている。画素分離膜14は、隣接する陽極32同士の接触と、陽極32と陰極34の間の漏れ電流を防止する機能を有する。画素分離膜14は絶縁材料からなり、具体的には例えば、感光性の樹脂組成物からなる。
有機層33は少なくとも発光層を有する、有機材料により形成された層であり、陽極32上を覆うように形成されている。有機層33は、陽極32毎に形成された構成に限られず、表示領域D内のうち、画素Pの配置されている領域全面を覆うように形成されていてもよい。有機層33は光を発する発光層を有しており、その発光は、白色でも、その他の色であってもよい。
有機層33は、例えば、陽極32側から順に、図示しないホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層が積層されてなる。なお、有機層33の積層構造はここに挙げたものに限られず、少なくとも発光層を含むものであれば、その積層構造は特定されない。
発光層は、例えば、正孔と電子とが結合することによって発光する有機エレクトロルミネッセンス物質から構成されている。このような有機エレクトロルミネッセンス物質としては例えば、一般に有機発光材料として用いられているものが用いられてもよい。
陰極34は、有機層33上を覆うように形成されている。陰極34は、画素P毎に形成された構成に限られず、表示領域D内のうち、画素Pの配置されている領域全面を覆うように形成されていてもよい。このような構成を有することにより、陰極34は複数の有機エレクトロルミネッセンス発光素子30の有機層33に共通に接触する。
陰極34は透光性及び導電性を有する材料からなる。陰極34の材料は、具体的には例えば、ITOであることが好ましいが、ITOやInZnO等の導電性金属酸化物に銀やマグネシウム等の金属を混入したもの、あるいは銀やマグネシウム等の金属薄膜と導電性金属酸化物を積層したものであってもよい。
有機エレクトロルミネッセンス発光素子30上(陰極34上)は、複数の画素Pにわたって封止膜40により覆われている。封止膜40は、第1基板10全体を覆うことにより有機層33をはじめとする各層への酸素や水分の浸透を防ぐ、絶縁材料からなる透明の膜である。
第1基板10の上面(封止膜40の上面40a)は、例えば無機材料からなる充填剤45を介して第2基板50によって覆われている。第2基板50は例えば平面視で第1基板10よりも小さい外周を有する基板であり、第1基板10の表示領域Dに対向するように配置されている。このような第2基板50としては具体的には例えば、有機層33の発光層が白色光を発するものである場合には、カラーフィルタ基板を用いることができる。第2基板50としてカラーフィルタ基板を用いることにより、表示装置1はカラー表示を可能とする。
次いで、図1、図3を用いて、第1基板10の非表示領域E上に配置されたICチップ3とその周辺の構成の詳細な構成について説明する。図3は図1に示す表示装置1のIII−III切断線における概略断面図である。
ICチップ3は、表示装置1の外部から図示しない外部機器を介して画像データが供給される、第1の基板10上に配置されたIC(Integrated Circuit)である。図1に示すように、ICチップ3は、第1基板10の上面10aのうち、第2基板50が配置されていない領域に設けられている。また、ICチップ3は、非表示領域Eに形成された第1の配線20によって、表示領域D内の薄膜トランジスタ11に接続されている。
図3に示すように、ICチップ3は、第1基板10に接続する端子73を有している。端子73は例えば金属からなり、第1基板10の上面10aに形成された端子電極71に、異方性導電膜(anisotropic conductive film)72を介して圧着されている。
異方性導電膜72中には、図示しない導電粒子が含有されており、ICチップ3の端子73から第1基板10側への圧力が加わることにより、導電粒子の表面に導電経路が形成されて、端子73と端子電極71が導通する。
次いで、ICチップ3が配置される領域に対応する第1基板10の領域の詳細な構成について説明する。図3に示すように、この第1基板10の領域は例えば、樹脂基板5と、樹脂基板5上に順に積層されたアンダーコート層6、絶縁支持基板61a、第1の絶縁膜61b、金属支持基板61c、第2の絶縁膜61d、第2の配線61e、第3の絶縁膜61f及び端子電極71を有している。樹脂基板5とアンダーコート層6の構成は表示領域Dにおける第1基板10と同様であるため、以下、絶縁支持基板61aから端子電極71までの各構成についてその詳細を説明する。
絶縁支持基板61aは、ICチップ3の応力がその周囲の第1基板10に作用することを抑制し、かつ、ICチップ3から第1基板10へ作用する圧力が樹脂基板5に吸収されることを抑えるための、樹脂基板5よりも硬度の高い支持基板である。
図1,3に示すように、絶縁支持基板61aの平面視形状はICチップ3の平面視形状よりも大きく、絶縁支持基板61aの外周を外周61aとすると、その外周61aは、ICチップ3の外周3aよりも外側に位置している。絶縁支持基板61aは、アンダーコート層6の上面のうち、少なくともICチップ3が配置された領域に対応する領域を覆うように形成されている。
絶縁支持基板61aは具体的に例えば、ポリシリコンなどの絶縁材料からなる。絶縁支持基板61aの材料はポリシリコンに限られず、その硬度が樹脂基板5よりも大きいのであれば、その他の材料であってもよい。
また、図3に示す非表示領域Eにおける絶縁支持基板61aは、例えば、図2に示す表示領域Dにおけるポリシリコン半導体層11aと同層に形成されている。なお、絶縁支持基板61aの形成箇所はポリシリコン半導体層11aと同層に限られず、樹脂基板5と異方性導電膜72との間に位置するのであれば、その他の層上に形成されてもよい。
また、絶縁支持基板61aは、平面視で表示領域Dの外側に位置していることが好ましい。図1に示すように、絶縁支持基板61aは具体的に、平面視で第1基板10の上面10aの非表示領域Eのうち、第2基板50が配置されていない領域内に配置されている。
絶縁支持基板61a上と、アンダーコート層6上の絶縁支持基板61aから露出する領域とは、第1の絶縁膜61bによって覆われている。この第1の絶縁膜61bは例えば、表示領域Dにおけるゲート絶縁層11bと同じ材料からなり、ゲート絶縁層11bと同層に形成されている。
金属支持基板61cは、ICチップ3の応力がその周囲の第1基板10に作用することを抑制し、かつ、ICチップ3から第1基板10へ作用する圧力が樹脂基板5に吸収されることを抑えるための、樹脂基板5よりも硬度の高い支持基板である。金属支持基板61cは、第1の絶縁膜61bの上面のうち少なくともICチップ3が配置される領域に対応する領域を覆うように形成されている。図1,3に示すように、金属支持基板61cの平面視形状はICチップ3の平面視形状よりも大きく、金属支持基板61cの外周61cは、ICチップ3の外周3aよりも外側に位置している。
金属支持基板61cは具体的には平面視で表示領域Dの外側に位置しており、例えば、表示領域Dにおけるゲート電極(配線)11cと同層に形成されている。金属支持基板61cは例えば、ゲート電極11cと同じ材料であるMoWからなるが、その硬度が樹脂基板5よりも高ければ、その他の材料であってもよい。また、金属支持基板61cの形成箇所は、ゲート電極11cと同層に限られず、樹脂基板5と異方性導電膜72との間に位置するのであれば、その他の層上に形成されてもよい。
金属支持基板61c上、及び、第1の絶縁膜61b上のうち金属支持基板61cから露出する領域は、第2の絶縁膜61dによって覆われている。この第2の絶縁膜61dは例えば、表示領域Dにおける第2の絶縁膜11dと同じ材料からなり、かつ、第2の絶縁膜11dと同層に形成されている。
第2の絶縁膜61d上には、例えばアルミニウムからなるデータ第2の配線61eが形成されている。データ第2の配線61eは、表示領域Dにおけるソース・ドレイン電極11eに、ICチップ3からの映像信号を送信する配線である、データ第2の配線61eは例えば、表示領域Dにおけるソース・ドレイン電極11eと同じ材料からなり、かつ、ソース・ドレイン電極11eと同層に形成されている。
データ第2の配線61e上及び第2の絶縁膜61d上のうちデータ第2の配線61eから露出する領域は、第3の絶縁膜61fによって覆われている。第3の絶縁膜61fは例えば、表示領域Dにおける第3の絶縁膜11fと同じ材料からなり、かつ、第3の絶縁膜11fと同層に形成されている。
第3の絶縁膜61f上には、ICチップ3とデータ第2の配線61eとを異方性導電膜72を介して接続させる端子電極71が形成されている。端子電極71は第3の絶縁膜61fを貫通するコンタクトホール71aを介してデータ第2の配線61eに接続している。端子電極71は例えばITOなどの透光性を有する材料からなり、表示領域Dにおける陽極32と同層に形成されている。端子電極71がICチップ3の端子73に導通することにより、ICチップ3と表示領域Dにおける薄膜トランジスタ11が電気的に接続する。
本実施形態における表示装置1は、異方性導電膜72と樹脂基板5との間にICチップ3よりも平面視形状が大きく、かつ、樹脂基板5よりも硬度の高い支持基板(絶縁支持基板61a及び金属支持基板61cの少なくとも一方)が形成されていることにより、支持基板を有さない表示装置と比べ、ICチップ3から異方性導電膜72に作用する圧力が樹脂基板5に吸収されることが抑えられる。
このため、本構成を有さない表示装置と比べ、異方性導電膜72を介したICチップ3と薄膜トランジスタ11との導通の安定化を実現することができ、これにより表示装置1の信頼性の向上を実現することができる。
また、本実施形態における表示装置1は、支持基板が形成されていることにより、本構成を有さない表示装置と比べ、温度変化により生じるICチップ3の応力がその周囲の第1基板10に作用することが抑制される。このため、ICチップ3周辺の第1基板10の表面にしわなどの変形が生じることが防がれ、表示装置1の信頼性の向上を実現することができる。
また、本実施形態における表示装置1は、絶縁支持基板61aが平面視で表示領域Dの外側に位置していることにより、表示領域D内のゲート絶縁層11bと同層に絶縁支持基板61aが形成された構成を採用することができる。このため、本構成を有さない表示装置と比べ、表示領域Dにおける第1基板10の厚さを増やすことなく、上述した本発明の効果を得ることができる。
同様に、本実施形態における表示装置1は、金属支持基板61cが平面視で表示領域Dの外側に位置していることにより、表示領域D内のゲート電極11cと同層に金属支持基板61cが形成された構成を採用することができる。このため、本構成を有さない表示装置と比べ、表示領域Dにおける第1基板10の厚さを増やすことなく、上述した本発明の効果を得ることができる。
また、本実施形態における表示装置1は、金属からなる金属支持基板61cが異方性導電膜72と樹脂基板5との間に形成されていることにより、絶縁支持基板61aのみが形成された表示装置と比べ、ICチップ3から異方性導電膜72に作用する圧力が樹脂基板5に吸収されることが抑えられる。このため、表示装置1の信頼性の向上を実現することができる。
また、実施形態における表示装置1は、金属支持基板61cがICチップ3に対応する領域に形成されていることにより、絶縁支持基板61aのみが形成された表示装置と比べ、ICチップ3の応力がその周囲の第1基板10に作用することがより抑制される。このため、表示装置1の信頼性の向上を実現することができる。
また、本実施形態における表示装置1は、支持基板のうち少なくとも一つが絶縁材料からなる絶縁支持基板61aであることにより、本構成を有さない表示装置と比べ、端子電極71と樹脂基板5との間の絶縁性が高まる。これにより、表示装置1の信頼性の向上を実現することができる。
以上、本実施形態に係る表示装置1を説明してきたが、表示装置1の構成は、上述した実施形態には限られない。図4は図1に示す表示装置1の変形例を図3と同様の視野において示す概略断面図である。絶縁支持基板61aと金属支持基板61cは両方形成されていることが好ましいが、例えば、図4に示すように、いずれか一方のみが形成されていればよい。
このように、支持基板として絶縁支持基板61aのみが形成されている場合、表示領域Dにおけるゲート電極11cと同じ材料のデータ配線下部62cがゲート電極11cと同層に形成されていてもよい。このような構成を有する場合、データ配線下部62cはデータ第2の配線61eと接続し、データ第2の配線61eの一部として機能する。
このように、支持基板として、絶縁材料からなる絶縁支持基板61aのみが形成されていることにより、本構成を有さない表示装置と比べ、端子電極71と支持基板との間におけるショートを防ぐことができる。これにより、表示装置1の信頼性の向上を実現することができる。
また、支持基板の数は2以下に限られず、その硬度が樹脂基板5よりも高く、樹脂基板5と異方性導電膜72との間に形成されて、ICチップ3よりも平面視形状が大きいものであれば、3以上の支持基板が重なっていてもよい。
次いで、本発明の一実施形態に係る表示装置1の製造方法について図面を用いて説明する。本実施形態における表示装置1の製造方法は、基礎基板70上に樹脂基板5を形成する工程と、非表示領域Eにおける樹脂基板5上に支持基板を1以上形成する工程と、表示領域Dにおける樹脂基板5上に薄膜トランジスタ11とエレクトロルミネッセンス発光素子30とを形成する工程と、表示領域D上に対向基板50を配置する工程と、非表示領域EにICチップ3を圧着する工程と、基礎基板70から樹脂基板5を剥離する工程と、を有する。
図5は本発明の一実施形態に係る表示装置1の製造方法を示す、図1に示す表示装置1を図3と同様の視野において示す概略断面図である。はじめに、表示領域Dとその外側の非表示領域Eとに区画された、例えばポリイミドからなる樹脂基板5を基礎基板70上に形成する。基礎基板70は、樹脂基板5の土台として用いられる基板であり、例えばガラス基板が用いられる。なお、基礎基板70はガラス基板に限られず、樹脂基板5の土台として機能するだけの強度があればその他の材料からなる基板を用いてもよい。次いで、樹脂基板5上に絶縁材料からなるアンダーコート層6を積層する。
図6は本発明の一実施形態に係る表示装置1の製造方法を示す、図1に示す表示装置1を図3と同様の視野において示す概略断面図である。次いで、非表示領域Eにおけるアンダーコート層6の上面を覆うように、例えばポリシリコンなどの絶縁材料からなる層を形成する。この際、非表示領域Eだけでなく、表示領域Dにも同様に絶縁材料からなる層を形成してもよい。また、この絶縁材料はポリシリコンに限られず、樹脂基板5よりも硬度が高ければその他の材料であってもよい。
次いで、この絶縁材料からなる層をパターニングし、樹脂基板5よりも硬度が高い支持基板である絶縁支持基板61aを非表示領域Eに形成する。このパターニングにおいては、図1、6に示すように、絶縁支持基板61aが平面視で表示領域Dの外側に位置するように、絶縁支持基板61aの形成範囲を調整する。
また、この絶縁支持基板61aをパターニングする工程においては、同時に表示領域Dにおいても絶縁材料からなる層のパターニングを行うことにより、非表示領域Eの絶縁支持基板61aと同層における表示領域Dに、図2に示すポリシリコン半導体層11aを形成してもよい。
図7は本発明の一実施形態に係る表示装置1の製造方法を示す、図1に示す表示装置1を図3と同様の視野において示す概略断面図である。次いで、絶縁支持基板61a上と、絶縁支持基板61a上及びアンダーコート層6上を覆うように、絶縁材料からなる第1の絶縁膜61bを形成する。この工程においては、図2に示す表示領域Dのアンダーコート層6上にも、第1の絶縁膜61bと同じ材料からなるゲート絶縁層11bを形成してもよい。
次いで、非表示領域Eにおける第1の絶縁膜61b上を覆うように、例えばMoWなどの金属膜を形成する。この工程においては、図2に示す表示領域Dのゲート絶縁層11b上にも金属膜を形成してよい。また、この金属膜の材料はMoWに限られず、樹脂基板5よりも硬度の高い材料であればその他の材料であってもよい。
図8は本発明の一実施形態に係る表示装置1の製造方法を示す、図1に示す表示装置1を図3と同様の視野において示す概略断面図である。次いで、第1の絶縁膜61b上に形成した金属膜をパターニングし、非表示領域Eに、樹脂基板5よりも硬度が高い支持基板である金属支持基板61cを形成する。このパターニングにおいては、図1、図8に示すように、金属支持基板61cが平面視で表示領域Dの外側に位置するように、その形成範囲を調整する。
また、この金属支持基板61cを形成する工程においては、同時に表示領域Dにおいても金属膜のパターニングを行い、金属支持基板61cと同層における表示領域Dに、図2に示すゲート電極(配線)11cを形成してもよい。
次いで、金属支持基板61c上及び第1の絶縁膜61b上を覆うように、絶縁材料からなる第2の絶縁膜61dを形成する。この際、表示領域Dにおいても、ゲート電極(配線)11cを覆うように絶縁材料を形成することにより、表示領域Dに、非表示領域Eの第2の絶縁膜61dと同層の第2の絶縁膜11dを形成してもよい。
次いで、第2の絶縁膜61dを覆うようにアルミニウム膜を成膜する。図9は本発明の一実施形態に係る表示装置1の製造方法を示す、図1に示す表示装置1を図3と同様の視野において示す概略断面図である。次いで、このアルミニウム膜をパターニングすることにより、絶縁支持基板61aと金属支持基板61cとに対応する領域にデータ第2の配線61eを形成する。なお、データ第2の配線61eの材料はアルミニウムに限られず、他の材料であってもよい。
また、この工程において、表示領域Dの同層においてもアルミニウム膜をパターニングすることにより、データ第2の配線61eと同じ材料からなるソース・ドレイン電極11eを形成してもよい。
図10は本発明の一実施形態に係る表示装置1の製造方法を示す、図1に示す表示装置1を図3と同様の視野において示す概略断面図である。次いで、データ第2の配線61e上及び第2の絶縁膜61d上の露出した領域を覆うように、絶縁材料からなる第3の絶縁膜61fを形成する。
この第3の絶縁膜61fを形成する工程においては、表示領域Dにおいても同様に絶縁材料を積層することにより、非表示領域Eの第3の絶縁膜61fと同層の第3の絶縁膜11fを形成してもよい。これにより、樹脂基板5の表示領域D上に、図2に示す薄膜トランジスタ11が形成される。
次いで、図10に示すように、非表示領域Eにおける第3の絶縁膜61fを貫通してデータ第2の配線61eの上面61eを露出するコンタクトホール71aを形成する。
図10は本発明の一実施形態に係る表示装置1の製造方法を示す、図1に示す表示装置1を図3と同様の視野において示す概略断面図である。次いで、第3の絶縁膜61fの上面とコンタクトホール71a内とを覆うように、ITOなどの透光性を有する材料からなる透光膜を被覆する。次いで、この透光膜をパターニングすることにより、コンタクトホール71a内を覆う端子電極71が形成される。
この端子電極71を形成する工程においては、表示領域Dにおいても同様に透光膜を形成及びパターニングすることにより、陽極32を形成してもよい。
その後、図2に示すように、樹脂基板5の表示領域D上に画素分離膜14と有機エレクトロルミネッセンス発光素子30と封止膜40とを形成することにより、樹脂基板5とアンダーコート層6と、薄膜トランジスタ11を有する回路層12と、平坦化膜13と、有機エレクトロルミネッセンス発光素子30と、封止膜40とを有する第1基板10が形成される。
次いで、充填剤45を介して第1基板10の表示領域Dの上面に対向するように第2基板(対向基板)50を配置する。
次いで、図3に示すように、支持基板(絶縁支持基板61a、金属支持基板61c)の非表示領域E上に、平面視形状が支持基板よりも小さいICチップ3を、平面視で支持基板よりも内側に位置するように異方性導電膜72を介して圧着する。
具体的には、はじめに、端子電極71上に異方性導電膜72を貼り付ける。次いで、端子73を有するICチップ3を、端子73が異方性導電膜72を介して端子電極71上に位置するように配置する。次いで、加熱しながらICチップ3の上から圧力を加えることにより、ICチップ3の端子73は、異方性導電膜72を介して端子電極71に圧着する。これにより、ICチップ3と表示領域Dにおける薄膜トランジスタ11とが導通する。
その後、基礎基板70から樹脂基板5を剥離することにより、図1乃至図3に示す表示装置1が形成される。
本実施形態における表示装置1の製造方法は、異方性導電膜72と樹脂基板5との間にICチップ3よりも平面視形状が大きく、かつ、樹脂基板5よりも硬度の高い支持基板として絶縁支持基板61a及び金属支持基板61cのうち少なくとも一方を形成することにより、本構成を有さない表示装置の製造方法と比べ、ICチップ3を圧着する際に異方性導電膜72に作用する圧力が樹脂基板5に吸収されることが抑えられる。このため、ICチップ3と薄膜トランジスタ11とを安定して導通させることができ、これにより信頼性の高い表示装置1を製造することができる。
また、本実施形態における表示装置1の製造方法は、支持基板として例えば絶縁支持基板61aを形成することにより、本構成を有さない表示装置の製造方法と比べ、ICチップ3を圧着する際の加熱と冷却による応力がその周囲の第1基板10に作用することが抑制される。このため、ICチップ3周辺の第1基板10の表面に変形を生じさせることなく、ICチップ3と第1基板10とを圧着させることができる。
また、本実施形態における表示装置1の製造方法は、支持基板として絶縁材料からなる絶縁支持基板61aを形成することにより、本構成を有さない表示装置の製造方法と比べ、端子電極71と樹脂基板5との間の絶縁性を高めることができ、信頼性の高い表示装置1を製造することができる。
また、本実施形態における表示装置1の製造方法は、支持基板を平面視で表示領域Dの外側に位置するように形成することにより、表示領域D内のゲート絶縁層11bと同層に絶縁支持基板61aを形成することができる。このため、本構成を有さない表示装置の製造方法と比べ、表示領域Dにおける第1基板10の厚さを増やすことなく、上述した本発明の効果を得ることができる。
また、本実施形態における表示装置1の製造方法は、支持基板のうちの一つとして金属からなる金属支持基板61cが異方性導電膜72と樹脂基板5との間に形成されていることにより、本構成を有さない表示装置と比べ、ICチップ3から異方性導電膜72に作用する圧力が樹脂基板5に吸収されることが抑えられる。このため、表示装置1の信頼性の向上を実現することができる。
また、金属支持基板61cを、表示領域Dにおける薄膜トランジスタ11のゲート電極(配線)11cと同層に形成することにより、本構成を有さない表示装置の製造方法と比べ、表示領域Dにおける第1基板10の厚さを増やすことなく、上述した本発明の効果を得ることができる。
また、本実施形態における表示装置1の製造方法は、支持基板として絶縁支持基板61a及び金属支持基板61cの両方を形成することにより、いずれか一方のみを形成する方法と比べ、ICチップ3を圧着する際における第1基板10の表面の変形の発生と、ICチップ3と薄膜トランジスタ11との導通不良を抑えることができる。
以上、本発明の実施形態を説明してきたが、本発明は、上述した実施形態には限られない。例えば、上述した実施形態で説明した構成は、実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成、又は同一の目的を達成することができる構成により置き換えてもよい。
図12は本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法の変形例を示す、図4に示す表示装置1を図3と同様の視野において示す概略断面図である。例えば、このように、金属支持基板61cに代えて、表示領域Dにおけるゲート電極11cと同層にデータ配線下部62cを形成していてもよい。このように支持基板として絶縁支持基板61aのみを形成することにより、本構成を有さない表示装置の製造方法と比べ、端子電極71と支持基板とのショートを防ぐことが可能な、信頼性の高い表示装置1を製造することができる。
また、形成する支持基板の数は2以下に限られず、その硬度が樹脂基板5よりも高く、ICチップ3よりも平面視形状が大きく、樹脂基板5と異方性導電膜72との間に形成されるものであれば、3以上の支持基板を形成してもよい。
1 表示装置、3 ICチップ、5 樹脂基板、6 アンダーコート層、10 第1基板、10a 上面、11 薄膜トランジスタ、11a ポリシリコン半導体層、11b ゲート絶縁層(第1の絶縁膜)、11c ゲート電極、11d 第2の絶縁膜、11e ソース・ドレイン電極、11f 第3の絶縁膜、12 回路層、13 平坦化膜、14 画素分離膜、20 配線、30 有機エレクトロルミネッセンス発光素子、32 陽極、32a コンタクトホール、33 有機層、34 陰極、40 封止膜、50 第2基板、61a 絶縁支持基板、61b 第1の絶縁膜、61c 金属支持基板、61d 第2の絶縁膜、61e データ配線、61f 第3の絶縁膜、71 端子電極、72 異方性導電膜、73 端子、D 表示領域、E 非表示領域。

Claims (14)

  1. 樹脂基板を有し、表示領域とその外側の非表示領域とに区画されて、前記表示領域の前記樹脂基板上に薄膜トランジスタとエレクトロルミネッセンス発光素子が形成された第1基板と、
    前記第1基板の前記表示領域の上面に対向するように配置された第2基板と、
    前記第1基板の前記非表示領域上に圧着されたICチップと、
    を備え、
    前記第1基板は、
    前記樹脂基板と前記ICチップとの間に、平面視形状が前記ICチップよりも大きく、前記樹脂基板よりも硬度の高い支持基板を少なくとも1以上有し、
    前記ICチップは、
    平面視で前記支持基板が設けられた領域の内側に位置することを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記支持基板が、平面視で前記表示領域の外側に位置することを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の表示装置において、
    前記支持基板のうちの一つが金属からなる金属支持基板であることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項3に記載の表示装置において、
    前記金属支持基板が前記薄膜トランジスタの配線と同層に形成されていることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の表示装置において、
    前記支持基板のうちの一つが絶縁材料からなる絶縁支持基板である、
    ことを特徴とする表示装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の表示装置において、
    前記支持基板のうちの一つがポリシリコンで形成されていることを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の表示装置において、
    前記支持基板は、絶縁材料からなる絶縁支持基板と金属からなる金属支持基板とを含み、
    前記絶縁支持基板は、前記金属指示基板よりも前記樹脂基板の側に形成され、
    前記絶縁支持基板と前記金属指示基板との間には絶縁膜が形成されている、
    ことを特徴とする表示装置。
  8. 請求項7に記載の表示装置において、
    前記絶縁膜は、前記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜であることを特徴とする表示装置。
  9. 基礎基板上に表示領域とその外側の非表示領域とに区画された樹脂基板を形成する工程と、
    前記樹脂基板上に前記樹脂基板よりも硬度が高い支持基板を少なくとも1以上形成する工程と、
    前記樹脂基板の前記表示領域上に、薄膜トランジスタとエレクトロルミネッセンス発光素子とを形成する工程と、
    前記表示領域に対向するように対向基板を配置する工程と、
    前記支持基板の前記非表示領域上に、平面視形状が前記支持基板よりも小さいICチップを、平面視で前記支持基板が設けられた領域よりも内側に位置するように圧着する工程と、
    前記基礎基板を前記樹脂基板から剥離する工程と、
    を有することを特徴とする表示装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載の表示装置の製造方法において、
    前記支持基板を形成する工程において、
    前記支持基板を、平面視で前記表示領域の外側に位置するように形成することを特徴とする表示装置の製造方法。
  11. 請求項9または請求項10に記載の表示装置の製造方法において、
    金属により、前記支持基板のうちの一つである金属支持基板を形成することを特徴とする表示装置の製造方法。
  12. 請求項11に記載の表示装置の製造方法において、
    前記金属支持基板を、前記薄膜トランジスタの配線と同層に形成することを特徴とする表示装置の製造方法。
  13. 請求項9乃至12のいずれか一項に記載の表示装置の製造方法において、
    ポリシリコンにより、前記支持基板のうちの一つである絶縁支持基板を形成することを特徴とする表示装置の製造方法。
  14. 請求項9乃至13のいずれか一項に記載の表示装置の製造方法において、
    前記支持基板は、絶縁材料からなる絶縁支持基板と金属からなる金属支持基板とを含み、
    前記絶縁支持基板は、前記金属指示基板よりも前記樹脂基板の側に形成され、
    前記絶縁支持基板と前記金属指示基板との間には、絶縁膜が形成されている、
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
JP2013207137A 2013-10-02 2013-10-02 表示装置及び表示装置の製造方法 Active JP6310668B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207137A JP6310668B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 表示装置及び表示装置の製造方法
US14/499,481 US9660007B2 (en) 2013-10-02 2014-09-29 Display device and method of manufacturing display device
CN201410521919.5A CN104518002B (zh) 2013-10-02 2014-09-30 显示装置和显示装置的制造方法
US15/492,348 US9997589B2 (en) 2013-10-02 2017-04-20 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207137A JP6310668B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 表示装置及び表示装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015072764A true JP2015072764A (ja) 2015-04-16
JP2015072764A5 JP2015072764A5 (ja) 2016-11-10
JP6310668B2 JP6310668B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=52739204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013207137A Active JP6310668B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 表示装置及び表示装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9660007B2 (ja)
JP (1) JP6310668B2 (ja)
CN (1) CN104518002B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114898662A (zh) * 2022-05-06 2022-08-12 武汉天马微电子有限公司 模组及基板
JP7469943B2 (ja) 2019-07-22 2024-04-17 三星ディスプレイ株式會社 表示装置及び表示装置の製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5760359A (en) * 1995-07-31 1998-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motor control apparatus equipped with a controller for controlling rotational position of motor
KR102086644B1 (ko) * 2013-12-31 2020-03-09 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블표시장치 및 이의 제조방법
WO2016017516A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 シャープ株式会社 表示装置およびその製造方法
TWI536074B (zh) * 2015-03-31 2016-06-01 業鑫科技顧問股份有限公司 電連接結構及陣列基板
US20160313838A1 (en) * 2015-04-21 2016-10-27 Lg Display Co., Ltd. Touch Screen Integrated Display Device
CN105513499B (zh) * 2016-02-04 2018-03-30 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示面板、显示装置及其绑定方法
JP2018004948A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10714552B2 (en) * 2016-09-05 2020-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate having plurality of circuit thin film transistors and pixel thin film transistors
US10340256B2 (en) * 2016-09-14 2019-07-02 Innolux Corporation Display devices
KR102343573B1 (ko) * 2017-05-26 2021-12-28 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치
CN107768415B (zh) * 2017-10-30 2024-03-08 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示器件、显示装置以及制造方法
CN113169190A (zh) * 2018-12-03 2021-07-23 深圳市柔宇科技股份有限公司 显示装置
JP7225766B2 (ja) 2018-12-18 2023-02-21 セイコーエプソン株式会社 電子時計、ムーブメントおよびモーター制御回路
CN109709695B (zh) * 2019-01-10 2021-12-24 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制造方法、显示装置
CN110164874B (zh) * 2019-06-04 2021-06-22 上海天马微电子有限公司 柔性显示模组、显示装置及柔性显示模组的制作方法
CN114097015A (zh) * 2019-07-12 2022-02-25 夏普株式会社 显示装置
CN112242099A (zh) * 2020-11-09 2021-01-19 上海中航光电子有限公司 阵列基板、显示面板及显示装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294894A (ja) * 1998-12-21 2000-10-20 Seiko Epson Corp 回路基板およびその製造方法ならびに回路基板を用いた表示装置および電子機器
JP2000294895A (ja) * 1998-12-21 2000-10-20 Seiko Epson Corp 回路基板およびその製造方法ならびに回路基板を用いた表示装置および電子機器
JP2005183374A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の作製方法
US20060181218A1 (en) * 2005-02-16 2006-08-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and method of manufacturing the same
US20070076393A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Chang-Yong Jeong Pad area and method of fabricating the same
US20090227074A1 (en) * 2008-03-04 2009-09-10 Hong Wang-Su Method of manufacturing display device
JP2010055009A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Kyocera Corp 画像表示装置
JP2010102155A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Epson Imaging Devices Corp 表示装置及び電子機器
JP2012069993A (ja) * 2004-08-23 2012-04-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2013135181A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Panasonic Corp フレキシブルデバイスの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3850915B2 (ja) 1996-04-09 2006-11-29 ローム株式会社 フレキシブル基板の補強形成方法およびフレキシブル基板
KR100737896B1 (ko) * 2001-02-07 2007-07-10 삼성전자주식회사 어레이 기판과, 액정표시장치 및 그 제조방법
CN101263604B (zh) * 2005-09-16 2012-05-30 夏普株式会社 薄膜晶体管
JP2009058618A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
CN104133314B (zh) * 2009-05-02 2019-07-12 株式会社半导体能源研究所 显示设备
KR101618157B1 (ko) * 2009-12-21 2016-05-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN101833904B (zh) * 2010-05-13 2013-04-17 友达光电股份有限公司 可挠式显示器及其制造方法
KR101860036B1 (ko) * 2011-11-15 2018-06-28 엘지디스플레이 주식회사 씨오지 타입 플렉서블 유기발광소자
KR102192589B1 (ko) * 2014-08-08 2020-12-18 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294894A (ja) * 1998-12-21 2000-10-20 Seiko Epson Corp 回路基板およびその製造方法ならびに回路基板を用いた表示装置および電子機器
JP2000294895A (ja) * 1998-12-21 2000-10-20 Seiko Epson Corp 回路基板およびその製造方法ならびに回路基板を用いた表示装置および電子機器
US6542374B1 (en) * 1998-12-21 2003-04-01 Seiko Epson Corporation Circuit board, method for manufacturing the circuit board, and display device and electronic equipment employing the circuit board
JP2005183374A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の作製方法
US20070181246A1 (en) * 2003-11-28 2007-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing display device
JP2012069993A (ja) * 2004-08-23 2012-04-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US20060181218A1 (en) * 2005-02-16 2006-08-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and method of manufacturing the same
US20070076393A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Chang-Yong Jeong Pad area and method of fabricating the same
US20090227074A1 (en) * 2008-03-04 2009-09-10 Hong Wang-Su Method of manufacturing display device
JP2010055009A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Kyocera Corp 画像表示装置
JP2010102155A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Epson Imaging Devices Corp 表示装置及び電子機器
JP2013135181A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Panasonic Corp フレキシブルデバイスの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7469943B2 (ja) 2019-07-22 2024-04-17 三星ディスプレイ株式會社 表示装置及び表示装置の製造方法
CN114898662A (zh) * 2022-05-06 2022-08-12 武汉天马微电子有限公司 模组及基板
CN114898662B (zh) * 2022-05-06 2023-09-26 武汉天马微电子有限公司 模组及基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20170221981A1 (en) 2017-08-03
CN104518002A (zh) 2015-04-15
US9660007B2 (en) 2017-05-23
CN104518002B (zh) 2019-01-08
JP6310668B2 (ja) 2018-04-11
US9997589B2 (en) 2018-06-12
US20150090990A1 (en) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310668B2 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
US10734471B2 (en) Organic light emitting display device with second metal layer contacting first metal layer at power supply line
JP6114670B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
US9954041B2 (en) Organic electroluminescence display device
JP6231281B2 (ja) 表示装置
US10128324B2 (en) Method of manufacturing display unit with a second electrode formed to extend across a bezel region
JP6989494B2 (ja) 表示装置およびビアホールの電気接続構造
JP2017098020A (ja) 表示装置
US11164918B2 (en) Organic light emitting diode display panel having connection portion connecting organic light emitting diode to peripheral circuit and manufacturing method thereof
JP7416940B2 (ja) ディスプレイパネル、フレキシブルディスプレイ、電子デバイスおよびディスプレイパネルの製造方法
US8890151B2 (en) Organic light-emitting display apparatus
JP6399801B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR102145889B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP6133173B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US11404488B2 (en) Transparent display panel and display device
KR102566090B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
US20140110688A1 (en) Organic luminescent display device
KR20190027985A (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
US9337440B2 (en) Organic luminescent display device
JP2019091673A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2015069925A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US20160204176A1 (en) Display device
JP2018142441A (ja) 有機el表示装置、及び有機el表示装置の製造方法
KR20180046511A (ko) 유기발광 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6310668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250