JP2018142441A - 有機el表示装置、及び有機el表示装置の製造方法 - Google Patents

有機el表示装置、及び有機el表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018142441A
JP2018142441A JP2017035290A JP2017035290A JP2018142441A JP 2018142441 A JP2018142441 A JP 2018142441A JP 2017035290 A JP2017035290 A JP 2017035290A JP 2017035290 A JP2017035290 A JP 2017035290A JP 2018142441 A JP2018142441 A JP 2018142441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
region
display device
sealing layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017035290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6818590B2 (ja
Inventor
哲仙 神谷
Tetsusen Kamiya
哲仙 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017035290A priority Critical patent/JP6818590B2/ja
Priority to US15/890,752 priority patent/US10340478B2/en
Publication of JP2018142441A publication Critical patent/JP2018142441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6818590B2 publication Critical patent/JP6818590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]

Abstract

【課題】有機EL表示装置において、表示領域の外側を囲む水分遮断領域の破損を防止し、配線腐食等を生じにくくする。
【解決手段】有機EL表示装置は、基材上に、回路層と、パッシベーション層と、表示領域の画素毎に形成された下部電極と、下部電極に接する有機材料層と、有機材料層を覆う上部電極と、基材上全体を覆う封止層と、を有する薄膜トランジスタ基板、を含み、薄膜トランジスタ基板は、表示領域と、表示領域を囲む水分遮断領域と、を有し、水分遮断領域は、回路層と、パッシベーション層と、水分遮断層と、封止層と、がこの順で積層されており、水分遮断層は封止層とは組成が異なっている。
【選択図】図3

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置、及び有機EL表示装置の製造方法に関する。
有機EL表示装置は、薄膜トランジスタ(TFT)や有機発光ダイオード(OLED)などが形成された薄膜トランジスタ基板を有する。特許文献1には、表示領域と、表示領域の外側を囲む水分遮断領域と、水分遮断領域の外側を囲む周辺回路領域とを含む薄膜トランジスタ基板が開示されている。水分遮断領域は、無機材料のみで形成されており、周辺回路領域側から浸透した水分が表示領域側に拡散することを防止している。
特開2015−49946号公報
薄膜トランジスタ基板には、OLED等に水分が浸透することを防ぐためにパッシベーション層と封止層とが形成されている。表示領域と水分遮断領域とは、全体が封止層で覆われているが、周辺回路領域では不要な封止層は除去されている。周辺回路領域の封止層を除去する工程において、表示領域と水分遮断領域とにマスクを形成し、ドライエッチングにより周辺回路領域の封止層を除去している。このとき、水分遮断領域にマスクの材料液が均一に塗れ拡がらないことに起因して、水分遮断領域の封止層及びパッシベーション層の一部が破損するおそれがある。水分遮断領域に破損が生じると、破損箇所から水分が浸透し配線腐食等の問題が生じやすくなる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、表示領域の外側を囲む水分遮断領域の破損を防止し、配線腐食等を生じにくくする有機EL表示装置及び有機EL表示装置の製造方法を提供することにある。
(1)上記課題を解決するために、本発明に係る有機EL表示装置は、基材上に、回路層と、パッシベーション層と、表示領域の画素毎に形成された下部電極と、前記下部電極に接する有機材料層と、前記有機材料層を覆う上部電極と、前記基材上全体を覆う封止層と、を有する薄膜トランジスタ基板、を含み、前記薄膜トランジスタ基板は、前記表示領域と、前記表示領域を囲む水分遮断領域と、を有し、前記水分遮断領域は、前記回路層と、前記パッシベーション層と、水分遮断層と、前記封止層と、がこの順で積層されており、前記水分遮断層は前記封止層とは組成が異なっている。
(2)上記(1)に記載の有機EL表示装置であって、前記水分遮断層は、前記封止層よりエッチング速度が遅くてもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の有機EL表示装置であって、前記封止層はSiNにより形成されており、前記水分遮断層はSiOまたはSiONにより形成されていてもよい。
(4)本発明に係る有機EL表示装置の製造方法は、薄膜トランジスタ基板の基材上に回路層を形成すること、前記回路層の上にパッシベーション層を形成すること、表示領域を囲む水分遮断領域において、前記パッシベーション層の上に水分遮断層を形成すること、前記基材上全体を覆うように封止層を形成すること、を含む、有機EL表示装置の製造方法であって、前記水分遮断層は前記封止層とは組成が異なっている。
本発明によれば、有機EL表示装置において、表示領域の外側を囲む水分遮断領域の破損を防止し、配線腐食等を生じにくくすることができる。
本実施形態に係る有機EL表示装置の概略平面図である。 図1に示す有機EL表示装置のII−II断面図である。 図1に示す有機EL表示装置のIII−III断面図である。 本実施形態に係る薄膜トランジスタ基板の形成工程を示す図である。 本実施形態に係る薄膜トランジスタ基板の形成工程を示す図である。 本実施形態に係る薄膜トランジスタ基板の形成工程を示す図である。 本実施形態に係る薄膜トランジスタ基板の形成工程を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
なお、以下の説明において参照する図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であり、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本実施形態に係る有機EL表示装置1の概略平面図である。有機EL表示装1置は、薄膜トランジスタ基板10と、薄膜トランジスタ基板10の一部に対向して配置された対向基板20とを有している。薄膜トランジスタ基板10は、図1に示されるように、画像を表示する領域である表示領域Aと、表示領域の外側を囲む水分遮断領域Bと、水分遮断領域Bの外側を囲む周辺回路領域Cと、部品実装領域Dとを有している。
表示領域Aは、略矩形状の領域であり、画素に対応してOLED(図示せず)がマトリクス状に配列されている。水分遮断領域Bは、略矩形状の表示領域Aを囲む枠状の領域である。周辺回路領域Cは、水分遮断領域Bを囲む枠状の領域である。表示領域Aと水分遮断領域Bと周辺回路領域Cとの具体的な構成については後述する。
部品実装領域Dは、薄膜トランジスタ基板10のうち、対向する位置に対向基板20が配置されない領域である。部品実装領域Dには外部接続端子部30が設けられている。また、部品実装領域Dには、ドライバICやその他の部品が設けられていてもよい。外部接続端子部30は外部機器が電気的に接続される端子部であり、例えばFPCを介して外部機器に電気的に接続される。外部接続端子部30は、外部機器から画像データを供給されることにより、図示しないドライバICを介して、各画素に印加する電圧信号をOLEDに供給する。図1において部品実装領域Dは、薄膜トランジスタ基板10の一辺側に形成されているが、二辺以上に形成されていてもよい。
以下、薄膜トランジスタ基板10の表示領域Aと、水分遮断領域Bと、周辺回路領域Cとの具体的な構成について説明する。
図2は、図1に示す有機EL表示装置1のII−II断面図である。図2は、薄膜トランジスタ基板10の表示領域Aの概略断面図を示しており、対向基板20は省略している。薄膜トランジスタ基板10の表示領域Aでは、基材70上にTFT72を含む回路層74と、平坦化膜96と、パッシベーション層98と、OLEDと、封止層106とが順に形成されている。基材70としては、ガラス基板、樹脂フィルム等が用いられる。
表示領域Aの回路層74は、TFT72や、図示しない電気配線等が形成される層であり、OLEDを駆動するために形成されている。また、駆動部の少なくとも一部分は基材70上に回路層74として表示領域Aに隣接する領域に形成することができる。また駆動部を構成するドライバICやFPCを周辺回路領域Cや部品実装領域Dにて、回路層74の電気配線に接続することができる。
具体的には基材70の上に窒化シリコン(SiNy)や酸化シリコン(SiOx)などの無機絶縁材料からなる下地層80が形成され、その上に半導体領域82が形成される。半導体領域82は、トップゲート型のTFT72のチャネル部及びソース・ドレイン部となる。半導体領域82は、例えばポリシリコン(p−Si)からなり、p−Si膜をパターニングし、回路層74で用いる箇所のp−Si膜を選択的に残すことで形成される。TFT72のチャネル部の上にはゲート絶縁膜84が形成され、その上にゲート電極86が形成され、ゲート電極86を覆うように層間絶縁膜88が形成されている。ゲート絶縁膜84としては、例えばTEOSが用いられる。ゲート電極86は、スパッタリング等で形成された金属膜をパターニングして形成される。TFT72のソース部、ドレイン部となる半導体領域82にはイオン注入により不純物が導入され、TFT72のソース部に電気的に接続されるソース電極90aと、TFT72のドレイン部に電気的に接続されるドレイン電極90bとが形成される。このようにしてTFT72が形成された後、TFT72を覆うように層間絶縁膜92が形成され、層間絶縁膜92の上にアクリル樹脂等の有機材料からなる平坦化膜96が形成されている。
表示領域Aにおいては、パッシベーション層98の上に各画素に対応するOLEDが形成されている。OLEDは、下部電極100と、有機材料層102と、上部電極104とから構成されている。下部電極100と、有機材料層102と、上部電極104とは基材70側からこの順に積層されている。本実施形態では、下部電極100がOLEDの陽極(アノード)、上部電極104が陰極(カソード)である。有機材料層102は正孔輸送層、発光層、電子輸送層等を含んで構成されている。
下部電極100は、OLEDの陽極(アノード)であり、有機材料層102に駆動電流を注入する。下部電極100は、表示領域Aにおいて画素毎に形成されている。具体的には、上述した平坦化膜96が形成された後、下部電極100をTFT72に接続するためのコンタクトホール110が形成され、コンタクトホール110内に導電体膜111(例えば、ITO膜)が形成される。その後、平坦化膜96及び導電体膜111の上に基材70上全体を覆うパッシベーション層98が形成される。そして、導電体膜111上に形成されたパッシベーション層98を除去し、導電体膜111上に下部電極100をパターニングすることでTFT72に接続された下部電極100が画素ごとに形成される。下部電極100は導電性を有する材料からなり、例えばITOであることが好ましいが、IZO、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化アルミニウム複合酸化物等の透光性及び導電性を有する材料であってもよい。
下部電極100の形成後、画素境界にリブ112が形成される。リブ112で囲まれた画素の有効領域には下部電極100が露出する。リブ112の形成後、下部電極100の上に有機材料層102が形成される。
有機材料層102は、少なくとも発光層を有する層であり、下部電極100に接するように形成されている。有機材料層102は、例えば、正孔輸送層、発光層、電子輸送層等を含んで構成されている。発光層は、例えば、正孔と電子とが結合することによって発光する有機エレクトロルミネッセンス物質から構成されている。このような有機エレクトロルミネッセンス物質としては、例えば、一般的な有機発光材料が用いられてもよい。
上部電極104は、表示領域A全体の有機材料層102を覆うように形成されている。上部電極104がこのような構成を有することにより、上部電極104は表示領域Aにおいて、複数のOLEDの有機材料層102に共通に接触する。上部電極104は、透光性及び導電性を有する材料からなり、例えばITOであることが好ましいが、ITOやInZnO等の導電性金属酸化物に銀やマグネシウム等の金属を混入したもの、あるいは銀やマグネシウム等の金属薄膜と導電性金属酸化物を積層したものであってもよい。
封止層106は、上部電極104の上に基材70上全体を覆うように形成されている。封止層106は、基材70上全体を覆うように形成されていることで、回路層74やOLEDをはじめとする各層への酸素や水分の浸透を防止する。封止層106は、有機層160と、有機層を上下で挟む第1無機層161及び第2無機層162とを含んで構成されている。
図3は、図1に示す有機EL表示装置1のIII−III断面図である。図3は、薄膜トランジスタ基板10の水分遮断領域B周辺の概略断面図を示しており、対向基板20は省略している。水分遮断領域Bは、表示領域Aの外側を囲む領域であり、薄膜トランジスタ基板10の周辺側から(例えば、周辺回路領域側Cから)浸透した水分が表示領域A側に拡散することを防止する。水分遮断領域Bは、無機材料で構成されていることで浸透した水分が拡散することを防止している。
薄膜トランジスタ基板10の水分遮断領域Bは、表示領域Aと比較して、少なくともTFT72と、OLEDとを含まない点で異なっている。具体的には、薄膜トランジスタ基板10の水分遮断領域Bでは、基材70上に回路層74と、パッシベーション層98と、水分遮断層99と、封止層106とが順に形成されている。
水分遮断領域Bの回路層74は、電気配線等が形成されている。そして、回路層74の上にパッシベーション層98が形成されている。パッシベーション層98は、例えば、SiNにより形成されている。そして、パッシベーション層98の上に水分遮断層99が形成され、その上に封止層106が形成されている。水分遮断領域Bでは、封止層106は、有機層160を含まず、第1無機層161及び第2無機162層により構成されている。
周辺回路領域Cおよび部品実装領域Dでは、各種部品を接続し易くするために封止層106が設けられていない。特に部品実装領域Dでは、外部接続端子部30にドライバICや外部機器を接続するために不要な封止層106が除去される。周辺回路領域Cおよび部品実装領域Dの封止層106を除去する工程では、基材70上全体に封止層106が形成された後に、表示領域A及び水分遮断領域Bの封止層106の上にインクジェット法を用いてマスクが形成される。そして、当該マスクを用いたドライエッチングにより、周辺回路領域C及び部品実装領域Dの封止層106が除去される。このとき、水分遮断領域Bにマスクの材料液が均一に塗れ拡がらないおそれがある。水分遮断領域Bの封止層106の上に十分なマスクが形成されないと、エッチングにより水分遮断領域Bの封止層106及びパッシベーション層98が破損し、破損箇所から回路層74等に水分が浸透し配線腐食が生ずるおそれがある。
そこで、本実施形態では、水分遮断領域Bにおけるパッシベーション層98と封止層106との間に封止層106とは組成が異なる水分遮断層99が形成されている。本実施形態では、水分遮断層99は、第1無機層161及び第2無機層162と組成が異なっていればよい。ここで、2つの層の「組成が異なる」とは、例えば、2つの層を構成する元素の種類及び/または元素の構成比率が異なることをいう。具体的には、水分遮断層99は、封止層106よりエッチングされにくい組成、すなわちエッチング速度の遅い組成を有している。例えば、封止層106(第1無機層161及び第2無機層162)がSiNにより形成されている場合、水分遮断層99はSiOまたはSiONにより形成されていることが好ましい。なお、水分遮断層99は、SiOからなる層とSiONからなる層とで構成される多層構造であってもよい。また、封止層106がSiONにより形成されている場合、水分遮断層99はSiOにより形成されていることが好ましい。このように、封止層106よりエッチングされにくい組成を有する水分遮断層99は、封止層106をエッチングする処理においてエッチングされにくくなるため、水分遮断層99の下に形成されているパッシベーション層98を保護することができる。
本実施形態によれば、封止層106よりエッチングされにくい、すなわちエッチング速度の遅い水分遮断層99が形成されることで、封止層106のエッチング処理においてパッシベーション層98が破損することを防止することができ、その結果、回路層74等に水分が浸透することを防止することができる。
ここで、本実施形態に係る有機EL表示装置1の製造方法について図4A〜図4Cを用いて説明する。図4A〜図4Dは、本実施形態に係る有機EL表示装置1に含まれる薄膜トランジスタ基板10の形成工程を示す図である。なお、基材70から平坦化膜96までの形成工程については、表示領域Aの構成における説明と同一であるのでここでは省略する。平坦化膜96が形成された後、パッシベーション層98として、例えばSiN膜が化学気相成長(CVD)法によって基材70上全体を覆うように形成される(図4A)。次に、導電体膜92上に形成されているパッシベーション層98を除去して導電体膜92を露出させた後、パッシベーション層98の上に水分遮断層99として、例えばSiO膜がCVD法によって形成される(図4B)。その後、感光性樹脂を用いたフォトレジストによりSiO膜をパターニングすることで水分遮断領域Bに水分遮断層99が形成される(図4C)。そして、表示領域AにOLED等が形成された後、基材70上全体を覆うように封止層106が形成される(図4D)。その後、表示領域A及び表示領域Bの封止層106上にインクジェット法によりマスクが形成され、当該マスクを用いたドライエッチングを行う。これにより周辺回路領域Cの封止層106が除去され、図2に示した薄膜トランジスタ基板10が形成される。
そして、上述のようにして形成された薄膜トランジスタ基板10の封止層106の上に、図示しない保護膜を介して対向基板20が貼り合されることで有機EL表示装置1が形成される。
以上、本発明の実施形態を説明してきたが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、上述した実施形態で説明した構成は、実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成、または同一の目的を達成することができる構成により置き換えてもよい。
1 有機EL表示装置、10 薄膜トランジスタ基板、20 対向基板、30 外部接続端子部、70 基材、72 TFT、74 回路層、82 半導体領域、86 ゲート電極、90a ソース電極、90b ドレイン電極、92 層間絶縁膜、96 平坦化膜、98 パッシベーション層、99 水分遮断層、100 下部電極、102 有機材料層、104 上部電極、106 封止層、110 コンタクトホール、111 導電体膜、112 リブ、160 有機層、161 第1無機層、162 第2無機層。

Claims (4)

  1. 基材上に、回路層と、パッシベーション層と、表示領域の画素毎に形成された下部電極と、前記下部電極に接する有機材料層と、前記有機材料層を覆う上部電極と、前記基材上全体を覆う封止層と、を有する薄膜トランジスタ基板、を含み、
    前記薄膜トランジスタ基板は、前記表示領域と、前記表示領域を囲む水分遮断領域と、を有し、
    前記水分遮断領域は、前記回路層と、前記パッシベーション層と、水分遮断層と、前記封止層と、がこの順で積層されており、
    前記水分遮断層は前記封止層とは組成が異なっている、
    ことを特徴とする有機EL表示装置。
  2. 前記水分遮断層は、前記封止層よりエッチング速度が遅い、
    ことを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
  3. 前記封止層はSiNにより形成されており、
    前記水分遮断層はSiOまたはSiONにより形成されている、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の有機EL表示装置。
  4. 薄膜トランジスタ基板の基材上に回路層を形成すること、
    前記回路層の上にパッシベーション層を形成すること、
    表示領域を囲む水分遮断領域において、前記パッシベーション層の上に水分遮断層を形成すること、
    前記基材上全体を覆うように封止層を形成すること、
    を含む、有機EL表示装置の製造方法であって、
    前記水分遮断層は前記封止層とは組成が異なっている、
    ことを特徴とする有機EL表示装置の製造方法。
JP2017035290A 2017-02-27 2017-02-27 有機el表示装置、及び有機el表示装置の製造方法 Active JP6818590B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035290A JP6818590B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 有機el表示装置、及び有機el表示装置の製造方法
US15/890,752 US10340478B2 (en) 2017-02-27 2018-02-07 Organic EL display device and method of manufacturing an organic EL display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035290A JP6818590B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 有機el表示装置、及び有機el表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018142441A true JP2018142441A (ja) 2018-09-13
JP6818590B2 JP6818590B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=63246573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017035290A Active JP6818590B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 有機el表示装置、及び有機el表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10340478B2 (ja)
JP (1) JP6818590B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073355A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Toyota Industries Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2011210544A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Canon Inc 有機発光装置及びその製造方法
JP2013131339A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Canon Inc 有機発光装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101994227B1 (ko) * 2012-12-07 2019-09-30 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자 및 그 제조방법
JP6391917B2 (ja) * 2013-07-03 2018-09-19 株式会社ジャパンディスプレイ 発光素子表示装置及びその製造方法
JP6133173B2 (ja) * 2013-08-29 2017-05-24 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2017174553A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6609495B2 (ja) * 2016-03-28 2019-11-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2017224508A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073355A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Toyota Industries Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2011210544A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Canon Inc 有機発光装置及びその製造方法
JP2013131339A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Canon Inc 有機発光装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180248151A1 (en) 2018-08-30
US10340478B2 (en) 2019-07-02
JP6818590B2 (ja) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210104704A1 (en) Display device
KR101763616B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
US9478594B2 (en) Organic electroluminescence display device and method of manufacturing organic electroluminescence display device
KR101927334B1 (ko) 유기전계발광소자 및 그 제조방법
KR20140136785A (ko) 유기발광표시장치 및 그 제조방법
JP6397654B2 (ja) 有機el発光装置
US10134828B2 (en) Display device and method of manufacturing a display device
KR20150005264A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2019020463A (ja) 表示装置、および表示装置の製造方法
WO2019012768A1 (ja) 表示装置
KR20170090382A (ko) 유기 발광 표시 장치
JP2018124501A (ja) 表示装置
KR100685841B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR20140137703A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
KR100786294B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP6399801B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US10586948B2 (en) Organic electro-luminescent display device including moisture detection member
KR20190034902A (ko) 보조 전극을 포함하는 디스플레이 장치
JP2005107492A (ja) エレクトロルミネセンスディスプレイ装置
JP6223070B2 (ja) 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
JP2011100120A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
KR20180025104A (ko) 유기발광 표시장치
KR20150033345A (ko) 유기발광 다이오드 표시장치 및 그 제조 방법
KR20200061797A (ko) 박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20160053383A (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이를 구비하는 유기전계발광 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6818590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250