JP2015071627A - 白血球への効率的輸送 - Google Patents

白血球への効率的輸送 Download PDF

Info

Publication number
JP2015071627A
JP2015071627A JP2014242983A JP2014242983A JP2015071627A JP 2015071627 A JP2015071627 A JP 2015071627A JP 2014242983 A JP2014242983 A JP 2014242983A JP 2014242983 A JP2014242983 A JP 2014242983A JP 2015071627 A JP2015071627 A JP 2015071627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
peptide
poly
arg
virus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014242983A
Other languages
English (en)
Inventor
クリストフ・ボニー
Bonny Christophe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xigen Inflammation Ltd
Original Assignee
Xigen Inflammation Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xigen Inflammation Ltd filed Critical Xigen Inflammation Ltd
Publication of JP2015071627A publication Critical patent/JP2015071627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/645Polycationic or polyanionic oligopeptides, polypeptides or polyamino acids, e.g. polylysine, polyarginine, polyglutamic acid or peptide TAT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16311Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV regulatory proteins
    • C12N2740/16322New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Obesity (AREA)

Abstract

【課題】白血球が関与する疾患及び/又は障害の治療、予防、減衰、及び/又は回復のために用いるための、対象物質(積荷分子)を白血球に輸送するための特定の輸送体−積荷コンジュゲート分子の使用に関する。
【解決手段】輸送体−積荷コンジュゲート分子が、a)成分(A)として、HIV TAT残基49〜57(配列番号2)で表されるアミノ酸配列又はその変異体を含む(ポリ)ペプチドと、b)成分(B)として、(薬学的に活性の)積荷分子と、c)1以上の任意成分と、を含み、前記配列番号2で表されるアミノ酸配列の変異体が、i)配列番号235に係る少なくとも1つのアミノ酸配列又はその逆配列を含む(ポリ)ペプチド、及びii)配列番号2〜116のいずれか1つに係る少なくとも1つのアミノ酸配列又はその逆配列を含む(ポリ)ペプチド、からなる群より選択されることを特徴とする使用。
【選択図】なし

Description

本発明は、対象物質(積荷分子)を白血球に輸送するための特定の輸送体−積荷コンジュゲート分子の使用に関する。前記輸送体−積荷コンジュゲート分子は、白血球が関与する疾患及び/又は障害を治療、予防、減衰、及び/又は回復するために用いることができる。また、本発明は、前記輸送体−積荷コンジュゲート分子の製造、対象物質(積荷)を白血球に輸送する方法、及び前記輸送体−積荷コンジュゲート分子又はその断片を含む白血球に関する。
外部媒体から組織又は細胞、特に細胞核に、核酸、タンパク質、又は細胞毒性剤などの対象物質だけでなく他の化合物をも効率的に輸送できる技術は、バイオテクノロジーの分野で大きな関心を集めている。これらの技術は、インビトロ及びインビボで核酸を細胞に輸送し翻訳するため、それによってタンパク質又は(ポリ)ペプチドの生成、遺伝子発現の制御、細胞毒性作用又はアポトーシス作用の誘導、細胞内プロセスの分析、及び様々な異なる積荷を細胞(又は細胞核)に輸送することで生じる効果の分析などをすることに適している場合がある。
外部媒体から組織又は細胞への対象積荷の輸送の重要な用途の1つとして、標的指向性薬剤送達が挙げられる。前記標的指向性薬剤送達は、薬学的活性薬剤の組織/細胞特異的送達に関する。その意図として、(全身)投与後、経時的に対象細胞及び組織において薬学的活性薬剤を高濃度にすると同時に、残りの細胞及び組織における薬学的活性薬剤の濃度を低いレベルで維持することが挙げられる。前記標的指向性薬剤送達により、治療効果を高め、且つ副作用を低減することができる。前記標的指向性薬剤送達は、例えば、特異性の高い抗体により仲介させることができる。
外部媒体から組織又は細胞への対象積荷の輸送の更なる重要な用途は、遺伝子治療であり、この場合、前記積荷は、一般的には、核酸又は遺伝子である。この技術は、過去数十年間で幾つかの非常に有望な開発が行われた。しかし、遺伝子輸送は、一般的に、遺伝子輸送ベクターが、ホストゲノムに影響を与えることなく、又は活性積荷の生物学的性質を変化させることなく、治療されるホスト細胞の細胞質又は核に生物学的活性積荷を効率的に輸送することができないという制限を受けている。
これに関して、例えば、DNA又はRNAなどの核酸を、より効率的に細胞にトランスフェクトするための技術が幾つか開発されている。遺伝子輸送法による患者の細胞又は組織への核酸のトランスフェクションは、分子医学の中核となる方法であり、多くの疾患の治療及び予防において重要な役割を果たしている。
遺伝子輸送法としては、例えば、核酸をリン酸カルシウム又はDEAE−デキストランと共沈させる方法、核酸に細胞膜を通過させ、次いで細胞及び/又は核に侵入させる方法などの一般的な(物理的又は物理化学的)方法などが挙げられる。しかし、この技術は、輸送効率が低く、且つ細胞死の割合が高いという問題点を有する。更に、この方法は、その本質上インビボ法には適用することができず、インビトロ法又はエキソビボ法に限定される。
インビトロにおけるエレクトロポレーション法についても同じことが言える。前記インビトロにおけるエレクトロポレーション法は、高電圧電流を細胞膜に与えることにより、細胞膜を透過性にして、例えば、DNA又はRNAなどの新規核酸を細胞内に導入する方法である。しかし、かかる方法は、一般的に、インビボに適していない。更に、この技術もまた、輸送効率が低く、且つ細胞死の割合が高いという問題点を有する。
更に、よく知られている物理的又は物理化学的方法としては、(ネイキッド)核酸の(直接)注入又は遺伝子銃による遺伝子輸送などが挙げられる。遺伝子銃による遺伝子輸送(遺伝子銃粒子衝撃としても知られている)は、コーネル大学で開発された、組織又は培養細胞に遺伝物質を導入する方法である。遺伝子銃による遺伝子輸送は、一般的には、金又は銀粒子などの金属粒子に表面コーティングを施し、吸着DNAを含むこれらの金属粒子を、遺伝子銃を用いて細胞に撃ち込むことにより行われる。上記と同様に、この方法も、インビトロ法又はエキソビボ法に限定されるが、通常インビボ状況では適用することができない。
他の方法は、所謂輸送体分子の輸送能を利用する。この状況で用いられる輸送体分子は、一般的には、ウイルスエレメントを含むウイルスベクター、即ち、輸送体分子と、非ウイルスベクターとに分類することができる。
今日、利用可能な遺伝子治療戦略の中で最も成功している戦略は、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、レトロウイルス、及びヘルペスウイルスなどのウイルスベクターに依存する遺伝子治療である。これらのウイルスベクターは、一般的に、DNA及び核酸に対して、強い親和性を有するウイルス関連物質のコンジュゲートを使用する。その感染性により、ウイルス又はウイルスベクターは、非常に高いトランスフェクション効率を有する。一般的に用いられるウイルスベクターは、トランスフェクトされた細胞内で機能性感染粒子が形成されないよう遺伝的に改変されている。しかし、これらの遺伝的改変による安全措置にもかかわらず、免疫原性、細胞毒性、及び挿入変異誘発に関する、ウイルスベクターに関連する多くの問題が存在する。その例として、例えば、組換え事象が生じて、導入された治療活性遺伝子又はウイルス遺伝子の制御不能な増殖が生じるリスクを避けることができないという問題がある。更に、ウイルスコンジュゲートは、使用が困難であり、一般的に、治療前に長期間の準備が必要となるという問題がある(例えば、特許文献1を参照)。
非ウイルスベクターは、遺伝子治療に用いる場合、ウイルスベクターほど効率的ではないが、その多くは、遺伝子治療におけるより安全な代替方法を提供するために開発された。最も一般的な非ウイルスベクターの一部は、ポリエチレンイミン、デンドリマー、キトサン、ポリリジン、及び(ポリ)ペプチドに基づく輸送体系、例えば、多くの種類の(ポリ)ペプチドを含み、これらは、概して、本質的にカチオン性であり、且つ静電相互作用を通じてプラスミドDNAなどの核酸と相互作用することができる。更に、非ウイルスベクターは、核酸に基づかない薬剤送達を行うこともできる。
前記薬剤送達を成功させるために、非ウイルスベクター、特に(ポリ)ペプチドに基づく輸送体系は、多くの問題点を克服できなければならない。かかる問題点としては、例えば、輸送中に、DNA又は他の化合物などの積荷分子を保護すること、及びインビボにおける積荷分子の初期分解又は代謝を防止することなどが挙げられる。DNA及びRNA分子などの核酸の場合、非ウイルスベクターは、更に、標的細胞において効率的に遺伝子を発現させるために上記分子を特異的に送達する必要がある。
特に、DNA及びRNA分子などの核酸に関して、現在、遺伝子送達を成功させるために、非ウイルスベクターが克服しなければならない4つの問題点が存在する(例えば、非特許文献1を参照)。即ち、非ウイルスベクターは、1)核酸を密に圧縮し保護すること、2)特定の細胞表面受容体を標的とすること、3)エンドソーム膜を破壊すること、且つ4)核酸積荷を核に送達し、コードされているタンパク質又は(ポリ)ペプチド配列を翻訳させることができなければならないという4つの問題点が存在する。
かかる非ウイルスベクター、特に(ポリ)ペプチドに基づく非ウイルスベクターは、一般に、これら4つの目的全てを達成することができるという点で他の非ウイルスベクター戦略よりも有益であるが、効率に関して、異なる問題点が存在する。
その例として、リジン及び/又はアルギニンなどの塩基性残基を多く含むカチオン性(ポリ)ペプチドは、DNAなどの核酸を、血清中で安定化され得る小さく密な粒子に効率的に縮合させることができる。更に、(ポリ)ペプチドリガンドがポリプレックスに結合することにより、特定の受容体及び/又は特定の細胞型を標的とすることができる。上述のようなポリプレックス又はカチオン性ポリマーは、一般的に、負荷電核酸と複合体を形成して、核酸を縮合させ、これら核酸を分解から保護する。ポリプレックス(カチオン性ポリマー)を用いる細胞への輸送は、一般的に、受容体介在性エンドサイトーシスを介して生じる。それによって、DNAは、例えば、表面受容体に結合してエンドサイトーシスを誘発するポリプレックスポリ−L−リジン(PLL)を介して、トランスフェリンなどの異なる分子に結合する。ポリプレックス(カチオン性ポリマー)としては、例えば、ポリ−L−リジン(PLL)、キトサン、ポリエチレンイミン(PEI)、ポリジメチルアミノエチルメタクリレート(PD−MAEMA)、ポリアミドアミン(PAMAM)などが挙げられる。かかる効果は、ナノプレックス(ナノ粒子系)又はリポプレックス(リポソーム系)でも知られている。ナノプレックス(ナノ粒子系)は、一般的に、ポリアクリレート、ポリアミド、ポリスチレン、シアノアクリレート、ポリ乳酸(PLA)、乳酸−グリコール酸共重合体(PLGA)などの使用を含む。リポプレックス、即ちリポソーム系は、一般的に、細胞膜を模倣することができるカチオン性脂質の使用を含む。それによって、脂質の正荷電部分は、核酸の負荷電部分と相互作用して、細胞膜と融合することができる。リポプレックス、即ちリポソーム系としては、例えば、DOTMA、DOPE、DOSPA、DOTAP、DC−Chol、EDMPCなどが挙げられる。
この状況では、受容体介在性エンドサイトーシスも、核酸などの積荷又は治療剤を細胞に標的指向性送達するための実験系において、広く研究されている。受容体介在性エンドサイトーシス中、積荷含有複合体は、細胞膜に位置する積荷の特異的な受容体により、又は膜成分内に位置する特異的抗体により選択的に内部移行する。エンドサイトーシス活性は、IgG Fc、ソマトスタチン、インスリン、IGF−I、IGF−II、トランスフェリン、EGF、GLP−1、VLDL、又はインテグリン受容体などを含む多くの受容体について報告されている。
前記受容体介在性エンドサイトーシスを介した遺伝子輸送方法において使用するために、様々な(ポリ)ペプチド又はタンパク質配列が広く試験されている。興味深いことに、効率的な受容体介在性エンドサイトーシスを導く(ポリ)ペプチド配列の単離は、ファージディスプレイ技術を使用することにより大きく進展した。前記ファージディスプレイライブラリは、細胞受容体に対する天然リガンド又は積荷分子及び短い(ポリ)ペプチドの改変を含む分子変異源を殆ど無限に提供する非常に強力なツールである。また、同様のライブラリをマウスに直接注射して、脳及び腎臓に対して13倍の選択性を示す(ポリ)ペプチド配列を単離することに成功している。
プロタンパク質変換酵素は、分子を細胞へ輸送するために用いることができる(ポリ)ペプチド又はタンパク質配列の例として挙げることができる。前記プロタンパク質変換酵素は、受容体介在性エンドサイトーシスを介して内部移行する細胞表面受容体の例である。これらのタンパク質は、(ポリ)ペプチドホルモン、神経ペプチド、及び多くの他のタンパク質の前駆体の生物学的活性型への変換に関与していることが示されている。プロタンパク質変換酵素ファミリーの全ての切断部位は、コンセンサス配列R−X−X−Rを有する。哺乳類のプロタンパク質変換酵素は、組織分布に基づいて3つの群に分類することができる。フューリン、PACE4、PC5/PC6、及びLPCIPC7/PC8/SPC7は、広範囲の組織及び細胞株で発現する。対照的に、PC2及びPC1/PC3の発現は、ランゲルハンス島、下垂体、副腎髄質、及び多くの脳領域などの神経内分泌組織に限定されている。PC4の発現は、精巣の精細胞に極めて限定されている。神経内分泌腺特異的変換酵素であるPC2及びPC1/PC3は、分泌顆粒に主に局在する。PC5/PC6Aも、分泌顆粒に局在することが報告されている。更に、プロタンパク質変換酵素分子の一部が細胞表面に存在するという間接的な証拠が示されており、フューリンがTGNと細胞表面との間を循環することが示されている。まとめると、これらの性質は、プロタンパク質変換酵素が細胞外リガンドを細胞内空間に輸送することを示す。
所謂輸送(translocatory)タンパク質又はタンパク質伝達ドメイン(PTD)も有利である。輸送タンパク質又はタンパク質伝達ドメイン(PTD)に由来する(ポリ)ペプチド配列は、一般的に、ポリプレックスの細胞質放出を導く酸性環境下で選択的にエンドソーム膜を溶解することができる。HIV−1 TAT(HIV)、アンテナペディア(ショウジョウバエのアンテナペディア)、HSV VP22(単純ヘルペス)、FGF、又はラクトフェリンなどの輸送タンパク質は、細胞間の巨大分子輸送を行うことができる(ポリ)ペプチド(輸送タンパク質)の群であると考えられる。対照的に、タンパク質伝達ドメイン(PTD)は、これら配列に共有結合しているタンパク質及び(ポリ)ペプチドを、細胞膜を介して細胞に導くことができる(ポリ)ペプチドの群であると考えられる(非特許文献2)。輸送タンパク質及びPTDは、共通の基本領域を共有しており、これは、核酸などのポリアニオンに結合することができるので、融合(ポリ)ペプチドの輸送に主に関与していると考えられている。この理論に縛られるものではないが、PTDは、受容体依存性不飽和吸着エンドサイトーシスを用いるカチオン性トランスフェクション試薬に類似の作用を示すことができる。PTDは、一般的には、(ポリ)ペプチドに基づくワクチンを投与したとき、CTL応答に影響を及ぼすか、又はCTL応答を増強するために、タンパク質又は(ポリ)ペプチドに結合する(総説として、非特許文献3を参照)。
一般に、外部媒体から組織又は細胞に対象物質を輸送することができる幾つかの技術が当該技術分野において知られているが、特定の組織及び細胞型に効率的に輸送することができる技術の必要性は依然として高い。
米国特許第5,521,291号明細書
Martin et al.,The AAPS Journal 2007;9(1)Article 3 Leifert and Whitton:Translocatory proteins and protein transduction domains:a critical analysis of their biological effects and the underlying mechanisms.Molecular Therapy Vol.8 No.1 2003 Melikov and Chernomordik,Arginine−rich cell penetrating(poly−)peptides:from endosomal uptake to nuclear delivery,Cell.Mol.Life Sci.2005
したがって、本発明の目的は、例えば、薬剤及びエフェクタ分子などの積荷に、特定の組織及び細胞型を効率的に且つ高い特異性で標的とさせる新規手段を提供することである。
この課題は、添付の特許請求の範囲に記載されている発明主題を用いることにより、白血球(WBC)について解決される。具体的には、本願の発明者らは、驚くべきことに、特定の種類の(ポリ)ペプチドが、対象積荷を白血球に効率的に輸送することを見出した。
図1は、インビトロにおけるFITC標識TAT由来輸送体コンストラクト(0nmol/L(nM)、100nmol/L(nM)、又は500nmol/L(nM))の、HepG2肝細胞癌腫細胞、HCT−116腫瘍性結腸細胞、及びU937リンパ腫細胞への取り込み(内部移行)を示す。用いたコンストラクトは、FITC標識D−TAT(配列番号4)であった。FITC標識D−TATは、非WBC株(HepG2:肝細胞癌腫細胞;HCT−116:腫瘍性結腸細胞)よりもWBC株(U937;リンパ腫)に多く内部移行した。 図2は、インビトロにおけるFITC標識TAT由来輸送体コンストラクト(1μmol/L(μM))の経時的な取り込み(内部移行)を示す。3つの異なる細胞株を用いた(HepG2肝細胞癌腫細胞、A549肺癌腫細胞、及びJ77マクロファージ細胞)。用いたコンストラクトは、FITC標識D−TAT(配列番号4)であった。FITC標識D−TATは、非WBC株(HepG2;A549)よりもWBC株(J77マクロファージ細胞)に多く内部移行した。 図3は、FITC標識TAT由来輸送体コンストラクトのHL−60細胞株の細胞への時間依存性内部移行(取り込み)の結果を示す。用いた輸送体−積荷コンジュゲート分子は、FITC標識DAK(配列番号232)、FITC標識L−TAT(配列番号2)、FITC標識r3−L−TAT(配列番号15)、FITC標識r3−L−TATi(配列番号16)、及びFITC標識D−TAT(配列番号4)であった。HL−60細胞を、10mol/L(M)のTAT誘導体輸送体と共に30分間、1時間、6時間、又は24時間インキュベートした。次いで、細胞を酸性バッファ(0.2mol/L(M)のグリシン、0.15mol/L(M)のNaCl、pH3.0)で2回洗浄し、PBSで2回洗浄した。RIPA溶解バッファの添加により細胞を破壊した。次いで、各抽出物の蛍光強度を読み取った後(Fusion Alpha plate reader; PerkinElmer)、バックグラウンドを減少させて、タンパク質含量を正規化することにより、内部移行したペプチドの相対量を決定した。r3−L−TAT輸送体コンストラクトは、D−TAT輸送体コンストラクトと同程度有効な内部移行能を示した。 図4は、インビトロにおけるFITC標識TAT由来輸送体コンストラクトの取り込み(内部移行)(10μmol/L(μM)、U937、リンパ腫、24時間)を示す。用いたコンストラクトは、4つの異なるTAT由来輸送体コンストラクト(L−TAT(配列番号2)、r3−TAT(r3−L−Tatとも呼ばれる)(配列番号15)、r3−TATi(r3−L−TATiとも呼ばれる)(配列番号16)、及びD−TAT(配列番号4))であり、これらのアミノ酸長は各々9であるが、異なるD−/L−パターンを有する。更に、アミノ酸D、A、及びKのみを含有するコンストラクトDAK(配列番号232)を比較のために対照サンプルとして用いた。図から分かるように、r3−TAT(配列番号15)、r3−TATi(配列番号16)、及びD−TAT(配列番号4)における輸送体コンストラクトの細胞への取り込みが最も効率的であり、L−TAT(配列番号2)の細胞への取り込みは少なかった。 図5は、FITC−D−TAT標識細胞とCD−14陽性細胞との間の共局在を示す。(A):一次培養したマクロファージをXG−102(配列番号233)と共にインキュベートし、激しく洗浄した。XG−102に対する特異的抗体を用いてXG−102(配列番号233)の存在を明らかにした。XG−102は、一次マクロファージに多く組み込まれた。(B):0.1mg/kgのFITC−D−TAT(配列番号4+FITC)をマウスに静脈内注入し、24時間後、心臓にPAFを灌流させることによりマウスを屠殺した。低温槽を用いて低温保護した後、切片を作製した。CD−14受容体(マクロファージ及び顆粒球の細胞表面に存在)に対する免疫染色により、FITC−D−TAT標識細胞とCD−14陽性細胞との間の共局在が示された(肝臓の定住マクロファージはクップファー細胞と呼ばれる)。 図6は、11個の異なるWBC株(10μmol/L(μM))における、FITC標識TAT由来輸送体コンストラクト(配列番号4)の取り込み(内部移行)を示す。試験した全てのWBC株が、時間依存的にD−TAT−FITCを内部移行させた。 図7は、組織分布に対するTATの影響を示す。3つの異なる投与経路(皮下、静脈内、腹腔内)を介してC14で放射性標識されたペプチド(1mg/kg)でマウスを処理した。注入の72時間後に動物を屠殺し、免疫放射線撮影用に処理した。矢状断面を露出させ、3つの異なるD−TATタグ付ペプチドが肝臓、脾臓、及び骨髄に主に蓄積されることを明らかにした(D−TAT:配列番号4;XG−102:配列番号233;XG−414:BokのdBH3ドメインに結合しているD−TAT)。これは、輸送体D−TATが組織分布に関与していることを示す。 図8は、FITC−D−TAT(配列番号4)が、クップファー細胞に顕著に取り込まれることを示す。0.1mg/kgのFITC−D−TAT(配列番号4)をマウスに静脈内注入し、24時間後灌流により屠殺した。肝臓を摘出し、低温保護し、低温槽で切片に切断した。FITC蛍光を介してD−TATを直接視できるようにし、細胞核をヘキスト色素で標識した。肝実質細胞は、大きな核を示す巨大細胞(肝臓の細胞の89%)であるが、クップファー細胞(肝臓の定住マクロファージ)は、細胞の約10%を占め、小さな核を有する小さく、薄く、細長い細胞である。形態に基づいて、FITC−D−TAT(配列番号4)は、クップファー細胞に主に蓄積されると結論付けることができる。 図9は、1mg/kgのXG−102を静脈内注入したラットの肝臓におけるXG−102(配列番号233)の免疫染色を示す。注入の24時間後に動物を屠殺した。DAB基質を用いて顕色を行った。この図は、肝臓、特にクップファー細胞におけるXG−102の顕著な蓄積を再度示す。 図10は、1μg/kg及び100μg/kgの濃度のXG−102を用いて1日1回皮下処理するIBD実験(IBD:炎症性腸疾患)において、XG−102(配列番号233)で処理したときの臨床スコアを示す。 図11は、0.01μg/kg、0.1μg/kg、1μg/kg、10μg/kg、100μg/kg、及び1,000μg/kgの濃度のXG−102を用いて1日1回皮下処理するIBD実験において、XG−102(配列番号233)で処理したときの用量応答曲線を示す。 図12は、0日目に単回用量として1μg/kg及び100μg/kgの濃度のXG−102を用いて皮下処理する(単回用量SC)IBD実験において、XG−102(配列番号233)で処理したときの臨床スコアを示す。 図13は、反復用量として1μg/kg及び100μg/kgの濃度のXG−102を用いて経口処理する(1日1回、PO)IBD実験において、XG−102(配列番号233)で処理したときの臨床スコアを示す。 図14は、0日目に単回用量として1μg/kg及び100μg/kgの濃度のXG−102を用いて経口処理する(単回用量PO)IBD実験において、XG−102(配列番号233)で処理したときの臨床スコアを示す。 図15は、蛍光TAT誘導体輸送体D−TAT(配列番号4)−FITC又はr3−L−TAT(配列番号15)−FITCが、異なるヒト白血球集団を標的とすることを示す図である。 図15A:D−TAT(配列番号4)−FITC。それぞれの象限に出入りした細胞の割合は以下の通りである(左上の象限から時計回りに):単球(CD14)9.24;19.37;31.71;39.68;好中球(CD15)17.03;13.87;21.53;47.57;リンパ球T(CD3)22.7;11.82;18.01;47.46;リンパ球B(CD19)32.40;2.12;8.26;57.22。 図15B:r3−L−TAT(配列番号15)−FITC。それぞれの象限に出入りした細胞の割合は以下の通りである(左上の象限から時計回りに):単球(CD14)6.34;16.65;36.24;40.77;好中球(CD15)11.74;13.75;24.76;49.75;リンパ球T(CD3)20.64;8.96;20.04;50.36;リンパ球B(CD19)27.83;1.76;8.48;61.92。 図16は、図15(FITCチャネル)に示した各細胞型における蛍光TAT誘導体輸送体D−TAT(配列番号4)−FITC又はr3−L−TAT(配列番号15)−FITCの平均蛍光値を示す。 図17は、本発明に係る選択された輸送体コンストラクトの様々な細胞型による取り込みを示す。取り込みは、D−TAT(配列番号4)に対して正規化する。Raw:マクロファージ細胞(マウス;白血球細胞株);J77:マクロファージ細胞(マウス;白血球細胞株);BMDM:骨髄由来マクロファージ(マウス;精製一次白血球)。n=2の独立した実験(2連)(n=1、2連であるペプチド番号64を除く)、**n=2の実験(2連)(n=2、2連であるペプチド番号64を除く)、***n=1の実験(2連)。 図18は、本発明に係る選択された輸送体コンストラクトの様々な細胞型による取り込みを示す。取り込みは、r−L−TAT(配列番号15)に対して正規化する。Raw:マクロファージ細胞(マウス;白血球細胞株);J77:マクロファージ細胞(マウス;白血球細胞株);BMDM:骨髄由来マクロファージ(マウス;精製一次白血球)。n=2の独立した実験(2連)(n=1、2連であるペプチド番号64を除く)、**n=2の実験(2連)(n=2、2連であるペプチド番号64を除く)、***n=1の実験(2連)。 図19は、CFA誘導性炎症(4時間)を起こしている肢の免疫組織化学的染色を示す。上方パネルは、後肢のヘマトキシリン及びエオシン染色(H&E)を表す。左から右に向かって、CFA(完全フロイントアジュバント)で処理されていない生理食塩水処理動物、CFAで処理された生理食塩水処理動物、及びCFA注入も受けたXG−102(配列番号233)処理動物である。CFA処理後、筋肉及び上皮層は、浮腫のためにそれほど組織化されていないように見える。XG−102(配列番号233)陽性細胞の存在は、XG−102で処理された動物でのみ検出された(右上のパネル)。CFA−XG−102処理動物(右下のパネル)のみに茶色に染色されている細胞が見えることから証明されるように、HRP(セイヨウワサビペルオキシダーゼ)染色(下方のパネル)によって白血球にXG−102が存在することが明らかになった。図19A:倍率20倍、図19B:倍率40倍、図19C:倍率100倍。 図20は、炎症を起こしているCFA(完全フロイントアジュバント)処理動物において、XG−102(配列番号233)が特定の白血球集団と共局在することを示す。図20Aは、3つの異なる色素で染色されたCFA処理動物の後肢の切片を表す。4つの上方パネルは、高倍率で遠位領域の同じ位置を表す。白血球マーカー(主に、顆粒球、マクロファージ、及び単球)cd11b(左から1番目)、XG−102(配列番号233、左から2番目)、及びDAPI核染色(左から3番目)の分布を示す。右上のパネルは、cd11b及びXG−102陽性染色のマージ画像を表す。下方のパネル(より高倍率)は、浮腫を有する後肢の別の領域を表し、明らかに白血球浸潤(cd11b陽性細胞)が見られる幾つかの選択された炎症細胞(矢印)に焦点を合わせている(左下のパネルを参照)。右下のパネルは、cd11b及びXG−102陽性染色のマージ画像を表す。図20Bは、図20Aの右下のパネルの拡大図である。 図21は、リンパ節に対する実験−ペルオキシダーゼ顕色を用いたXG−102(配列番号233)検出を示す。異なる構造及び細胞型を示す幾つかのリンパ節領域の複合画像(上方の図:10倍の対物レンズ)を示す図である。左から右に向かって、輸出リンパ管門、髄索、及び皮質である。2つの下方パネルは、髄索(左)及び皮質(右)(対物レンズ40倍、バー20μm)の例示である。24時間生理食塩水注入動物の切片を用いて、抗XG−102(配列番号233)抗体の存在下でバックグラウンドを検出した。XG−102(配列番号233)を予め注入しておいたラットに由来するリンパ節の免疫染色により、注入30分後から28日目まで、白血球(XG−102含有小胞により示されるように大部分の定住マクロファージ及び循環マクロファージ)中にXG−102(配列番号233)が存在することが明らかになった。図21Aは、24時間生理食塩水注入動物のリンパ節領域の複合画像を示す図である。上方パネル:対物レンズ10倍;バー50μm;下方パネル:対物レンズ40倍;バー20μm。 図21Bは、30分後のXG−102注入動物のリンパ節領域の複合画像を示す図である。上方パネル:対物レンズ10倍;バー50μm;下方パネル:対物レンズ40倍;バー20μm。 図21Cは、24時後のXG−102注入動物のリンパ節領域の複合画像を示す図である。上方パネル:対物レンズ10倍;バー50μm;下方パネル:対物レンズ40倍;バー20μm。 図21Dは、3日後のXG−102注入動物のリンパ節領域の複合画像を示す図である。上方パネル:対物レンズ10倍;バー50μm;下方パネル:対物レンズ40倍;バー20μm。 図21Eは、7日後のXG−102注入動物のリンパ節領域の複合画像を示す図である。上方パネル:対物レンズ10倍;バー50μm;下方パネル:対物レンズ40倍;バー20μm。 図21Fは、14日後のXG−102注入動物のリンパ節領域の複合画像を示す図である。上方パネル:対物レンズ10倍;バー50μm;下方パネル:対物レンズ40倍;バー20μm。 図21Gは、27日後のXG−102注入動物のリンパ節領域の複合画像を示す図である。上方パネル:対物レンズ10倍;バー50μm;下方パネル:対物レンズ40倍;バー20μm。 図22Aは、肝臓におけるFITC−XG−102(配列番号233)の局在を示す。肝臓から単離したFITC−XG−102標識細胞の3つの細胞視野を示す図である。左から右に向かって、FITC標識XG−102、対応するDAPI核染色、及び両方のマージ画像である。バックグラウンド染色レベルしか示さない肝細胞とは対照的に、FITC染色及び細胞分布は、クップファー細胞を有効に装飾する。典型的な形状のクップファー細胞及び核は、形状により肝細胞と区別することができる。大きな六角形状の十分組織化している肝細胞とは対照的に、クップファー細胞は小さい三角形である。対物レンズ63倍;バー20μm。 図22Bは、肝臓におけるFITC−D−TAT(配列番号4)の局在を示す。肝臓から単離したFITC−D−TAT標識細胞の2つの細胞視野を示す図である。左から右に向かって、FITC標識XG−102、対応するDAPI核染色、及び両方のマージ画像である。バックグラウンド染色レベルしか示さない肝細胞とは対照的に、FITC染色及び細胞分布は、クップファー細胞を有効に装飾する。典型的な形状のクップファー細胞及び核は、形状により肝細胞と区別することができる。大きな六角形状の十分組織化している肝細胞とは対照的に、クップファー細胞は小さい三角形である。対物レンズ63倍;バー20μm。 図23Aは、リンパ節におけるFITC−XG−102(配列番号233)の局在を示す。リンパ節から単離したFITC−XG−102標識細胞の細胞視野を示す図である。上方パネルは、左から右に向かって、FITC−XG−102で染色された1つの細胞視野(左)、DAPIによる核染色(中央)、及び対応するマージ画像(右)で構成されている複合画像である。下方パネルには、各画像の細胞クラスタの拡大図を示す。辺縁洞マクロファージ及び構成的に遊走している肺胞マクロファージを解剖学的に染色しているFITC陽性細胞の細胞質が、FITC蛍光により広く染色されている。リンパ濾胞にはFITC染色が存在しないことにより、髄索と皮質領域とを区別することができる。髄質領域には、FITC−XG−102が組み込まれているので、大部分がマクロファージにより構成されていると思われる。対物レンズ10倍;バー50μm。 図23Bは、リンパ節におけるFITC−D−TAT(配列番号4)の局在を示す。リンパ節から単離したFITC−D−TAT標識細胞の細胞視野を示す図である。上方パネルは、左から右に向かって、FITC−D−TATで染色された1つの細胞視野(左)、DAPIによる核染色(中央)、及び対応するマージ画像(右)で構成されている複合画像である。下方パネルには、各画像の細胞クラスタの拡大図を示す。辺縁洞マクロファージ及び構成的に遊走している肺胞マクロファージを解剖学的に染色しているFITC陽性細胞の細胞質が、FITC蛍光により広く染色されている。リンパ濾胞にはFITC染色が存在しないことにより、髄索と皮質領域とを区別することができる。髄質領域には、FITC−D−TATが組み込まれているので、大部分がマクロファージにより構成されていると思われる。対物レンズ10倍;バー50μm。
用語「WBCを標的とする(ポリ)ペプチド」とは、本明細書で使用するとき、高い特異性で白血球に侵入することができ(例えば、HepG2(ヒト肝細胞癌腫細胞)又はHCT−116細胞(ヒト結腸癌腫細胞)に比べて)、且つHIV TATタンパク質に由来する、即ち、HIV TATタンパク質(配列番号1;米国特許第5,804,604号明細書、同第5,674,980号明細書に記載、これら参照文献は各々、参照することにより本明細書に援用される)の断片又は変異体(又はかかる断片の変異体)であるアミノ酸配列を含むか、前記アミノ酸配列からなる(ポリ)ペプチドを指す。具体的には、前記断片、変異体、及びかかる断片の変異体は、TAT残基49〜57(配列番号2)又は48〜57(配列番号3)から生成される。前記アミノ酸配列は、D−アミノ酸及び/又はL−アミノ酸を含んでもよい。
用語「(ポリ)ペプチド」とは、本明細書で使用するとき、当該技術分野において一般的に理解されている用語を意味する、即ち、アミノ酸鎖を指す。しかし、前記用語は、アミノ酸鎖の長さが限定されて解釈されるものではない。また、前記鎖は、必ずしも直鎖状である必要はなく、分岐していてもよい。
前記WBCを標的とする(ポリ)ペプチドは、好ましくは、150個、100個、90個、80個、70個、60個、50個、40個、30個、20個、又は10個未満のアミノ酸残基、より好ましくは5個〜150個のアミノ酸残基、藁に好ましくは5個〜100個のアミノ酸残基、特に好ましくは5個〜75個のアミノ酸残基、最も好ましくは9個〜50個のアミノ酸残基、例えば、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、30個、40個、又は50個のアミノ酸残基を含む。
前記WBCを標的とする(ポリ)ペプチドの配列の例は、表1〜表3に示す配列を含んでもよく、表1〜表3に示す配列から構成されてもよい。
表1〜表3では、D−鏡像異性体アミノ酸を小文字で示し、L−鏡像異性体アミノ酸を大文字で示す。全ての配列は、N末端からC末端方向に読んだ(左から右に方向に)。「βA」とは、βアラニンを指す。配列番号6及び7では、各Xは、一般的には、アミノ酸残基を表し、好ましくは、任意の(ネイティブな)アミノ酸残基から選択される。X は、一般的には、1つのアミノ酸残基を表し、好ましくは、セリン又はスレオニンを除く、任意のアミノ酸残基から選択され、n(Xの反復数)は、0又は1である。更に、各X は、任意のアミノ酸残基から選択してもよく、n(Xの反復数)は、0〜5、5〜10、10〜15、15〜20、20〜30、又はそれ以上であり、但し、X のn(Xの反復数)が0である場合、X は、X の位置がセリン又はスレオニンになることを避けるために、C末端にセリン又はスレオニンを含まないことが好ましい。好ましくは、X は、配列番号1に由来する連続した(ポリ)ペプチド残基を表す。X 及びX は、Dアミノ酸又はLアミノ酸のいずれを表してもよい。
本発明の様々な実施形態で用いるためのWBCを標的とする(ポリ)ペプチドは、例えば、HIV TAT残基49〜57(配列番号2)のアミノ酸配列、その(化学)誘導体、若しくはその変異体を含むか、又はこれらからなる(ポリ)ペプチドであってよく、ここで配列番号2の変異体は、
i)配列番号235に係る少なくとも1つのアミノ酸配列、その(化学)誘導体、又はその変異体を含むか、若しくはこれらからなる(ポリ)ペプチド、及び
ii)配列番号2〜116のいずれか1つに係る少なくとも1つのアミノ酸配列、その(化学)誘導体、若しくはその変異体を含むか、又はこれらからなる(ポリ)ペプチド、
からなる群より選択される。
特に好ましい実施形態では、HIV TATタンパク質の断片の変異体は、配列番号1〜116のいずれか1つに係るアミノ酸配列を含む(ポリ)ペプチドであり、より好ましくは、以下のアミノ酸配列を含むか、又は前記アミノ酸配列からなる(ポリ)ペプチドである:L−TAT(配列番号2)、D−TAT(配列番号4)、r−L−TAT(配列番号15)、r−L−TATi(配列番号16)、TAT(s2−28)(配列番号48)、TAT(s2−64)(配列番号84)、又はTAT(s2−91)(配列番号111)。
特定の実施形態では、WBCを標的とする(ポリ)ペプチドは、rXXXrXXXr(配列番号235)に係る少なくとも1つの配列を含むか、又は前記配列からなり、式中、
rは、D−鏡像異性体アルギニンを表し、
Xは、任意のL−アミノ酸であり、
前記Xは、配列番号252中の任意の他のXとは、個々に且つ独立に選択されてもよい。好ましくは、配列番号235中の前記6個のX(L−アミノ酸)のうちの少なくとも4個は、K又はRである。別の実施形態では、本発明に係るWBCを標的とする(ポリ)ペプチドは、配列rXrXr(配列番号235)(式中、XはKであり、XはKであり、XはRであり、X、X、及びXは、互いに独立に選択される任意のL−アミノ酸である)を含むか、又は前記配列からなる。同様に、本発明に係る輸送体コンストラクトは、配列rXrXr(配列番号235)(式中、XはQであり、XはRであり、XはRであり、X、X、及びXは、互いに独立に選択される任意のL−アミノ酸である)を含むか、又は前記配列から構成されてもよい。また、本発明の輸送体コンストラクトは、配列rXrXr(配列番号235)(式中、1個、2個、3個、4個、5個、又は6個のXアミノ酸残基が、以下からなる群より選択され:XはKであり、XはKであり、XはRであり、XはQであり、XはRであり、XはRである、一方上記群から選択されない残りのXアミノ酸残基は、任意のL−アミノ酸であってもよく、且つ互いに独立に選択される)を含むか、又は前記配列から構成されてもよい。Xは、Yであることが好ましい、及び/又は、Xは、K若しくはRであることが好ましい。上記配列の逆配列及び/又は化学誘導体、並びに配列番号235の実施形態も同様に考えられる。
更に、前記WBCを標的とする(ポリ)ペプチドは、高い特異性でWBCに侵入する機能/活性を保持している限り、表1〜表3に記載の上記WBCを標的とする(ポリ)ペプチドの断片又は変異体から選択することができる。具体的には、表1〜表3に記載の配列の変異体は、Dアミノ酸及びLアミノ酸の配列が同じである必要はない、即ち、全てDアミノ酸から構成されてもよく、全てLアミノ酸から構成されてもよく、Dアミノ酸及びLアミノ酸のランダムな混合物から構成されてもよい。
本発明の状況では、(ポリ)ペプチドの変異体及び/又は断片は、言及される(ポリ)ペプチドの全長に対する配列同一性が、少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、又は85%、好ましくは、少なくとも90%、より好ましくは、少なくとも95%、最も好ましくは、少なくとも99%である(ポリ)ペプチド配列を含むか、前記配列からなることが好ましい。更に、かかる(ポリ)ペプチドの断片は、完全長配列のエピトープ(「抗原決定基」とも呼ばれる)を更に含んでもよい。本発明の状況において、エピトープは、一般的には、本明細書で定義される(ネイティブな)タンパク質又は(ポリ)ペプチド配列の外表面上に位置する断片であり、好ましくは5個〜15個のアミノ酸、より好ましくは5個〜12個のアミノ酸、更により好ましくは6個〜9個のアミノ酸を有し、前記断片は、抗体によって認識され得る、即ち、原形である。
本明細書で使用するとき、特に表1〜表3に開示される前記WBCを標的とする(ポリ)ペプチドの「断片」は、そのトランケート型配列、即ち、原配列のアミノ酸配列と比較して、N末端、C末端、及び/又は配列内でトランケートされているアミノ酸配列であると理解されることが好ましい。
更に、本発明の状況では、(ポリ)ペプチドの「変異体」は、1以上の突然変異、例えば、1以上の置換(又は、必要に応じて、挿入及び/若しくは欠失)されたアミノ酸などによって、変異体のアミノ酸配列と言及される(ポリ)ペプチド(又はその断片)の配列とが異なる配列として理解されることが好ましい。変異体は、完全長原配列と比較して本質的に同じ生物学的機能又は特異的活性を有する。前記WBCを標的とする(ポリ)ペプチドの変異体という場合、これら変異体が、依然としてWBC細胞への輸送を行うことを意味する。前記変異体は、上記意味の範囲内で、好ましくは約1個〜50個、より好ましくは1個〜20個、更により好ましくは1個〜10個、特に好ましくは1個〜5個、最も好ましくは4個、3個、2個、又は1個のアミノ酸変化を含んでもよい。また、前記変異体は、保存アミノ酸置換を含んでもよい。前記保存アミノ酸置換は、置換しても分子の生物学的活性が保たれるように、物理化学的性質が十分に類似している他のアミノ酸残基によるアミノ酸残基の置換を含んでいてもよい(例えば、Grantham,R.(1974),Science 185,862−864を参照)。また、特に、挿入及び/又は欠失に関与するアミノ酸が数個、例えば、20個未満、好ましくは10個未満であり、且つ機能活性に重要なアミノ酸は除去又は変位されない場合、機能を変化させることなしに、上に定義された配列中のアミノ酸を挿入及び/又は欠失させ得ることが当業者には明らかである。保存アミノ酸置換は、同じ分類のアミノ酸(塩基性アミノ酸、酸性アミノ酸、極性アミノ酸など)に由来するアミノ酸を互いに交換する置換であることが好ましい。関連する態様は、脂肪族側鎖、正荷電側鎖、負荷電側鎖、アミノ酸側鎖中の芳香族基、水素結合を提供できる側鎖、例えば、ヒドロキシル官能基を有する側鎖である。これは、例えば、極性側鎖を有するアミノ酸を、同様に極性側鎖を有する別のアミノ酸により置換する、又は、例えば、疎水性側鎖を特徴とするアミノ酸を、同様に疎水性側鎖を有する別のアミノ酸により置換する(例えば、セリン(スレオニン)をスレオニン(セリン)に、又はロイシン(イソロイシン)をイソロイシン(ロイシン)に置換する)ことを意味する。同グループに分類され、且つ一般的には保存アミノ酸置換により交換可能である同義アミノ酸残基を表4に示す。
特定の実施形態において、変異体は、
i)配列番号235に係る少なくとも1つのアミノ酸配列を含むか、その(化学)誘導体、若しくはその変異体、又はこれらからなる(ポリ)ペプチド及び
ii)配列番号2〜116のいずれか1つに係る少なくとも1つのアミノ酸配列、その(化学)誘導体、若しくはその変異体を含むか、又はこれらからなる(ポリ)ペプチド、
からなる群より選択される配列番号2の変異体である。
断片又は変異体の機能/活性は、例えば、トランスフェクション効率、積荷核酸によりコードされるタンパク質の正確な発現などの様々な試験により試験することができ、又は、例えば、分光法、コンピュータモデリング、構造解析などの生物物理学方法により試験することもできる。前記機能/活性は、(ポリ)ペプチドの疎水性領域及び親水性領域を同定するために利用できる親水性分析(例えば、Hopp and Woods,1981.Proc Natl Acad Sci USA 78:3824−3828)により分析して、実験操作のために基質の設計に役立てることもできる。(ポリ)ペプチド又はその変異体及び/若しくは断片の領域を同定するために二次構造解析を実施して、特定の構造モチーフを推測してもよい(例えば、Chou and Fasman,1974,Biochem 13:222−223を参照)。操作、翻訳、二次構造予測、親水性及び疎水性プロファイル、オープンリーディングフレーム予測及びプロッティング、並びに配列相同性の決定は、当該技術分野において入手可能なコンピュータソフトウェアプログラムを用いて行うことができる。構造解析の他の方法としては、例えば、X線結晶構造解析(例えば、Engstrom,1974.Biochem Exp Biol 11:7−13を参照)、質量分光測定及びガスクロマトグラフィー(例えば、METHODS IN PROTEIN SCIENCE,1997,J.Wiley and Sons,New York,NYを参照)が挙げられる。コンピュータモデリング(例えば、Fletterick and Zoller,eds.,1986.Computer Graphics and Molecular Modeling,In:CURRENT COMMUNICATIONS IN MOLECULAR BIOLOGY,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY)を使用してもよい。
正確に一致しない(アミノ酸又は核酸)配列のために、2回目の配列決定を考慮して1回目の配列決定の同一性を決定してもよい。一般に、配列間の相関が最大となるように、比較されるこれら2つの配列のアラインメントを行う。これは、一方又は両方の配列に「ギャップ」を挿入して、アラインメントの度合いを高めることを含んでいてもよい。次いで、同一又は類似の長さの配列に特に適している、比較される各配列の全長に対する同一性(%)(所謂グローバルアラインメント)、又は非等長配列により適している、全長よりも短い既定の長さに対する同一性(%)(所謂ローカルアラインメント)を決定することができる。上記状況では、クエリーアミノ酸配列に対して、例えば、少なくとも95%の「配列同一性」を有するアミノ酸配列とは、クエリーアミノ酸配列のアミノ酸各100個当たり最高5個のアミノ酸変化を対象アミノ酸配列が含み得ることを除き、対象アミノ酸配列の配列がクエリーアミノ酸配列と同一であることを意味する意図がある。換言すれば、クエリーアミノ酸配列に対して、少なくとも95%同一である配列を有するアミノ酸を得るために、好ましくは変異体又は断片の上記定義内で、対象アミノ酸配列中のアミノ酸残基の最高5%(100個のうち5個)を挿入するか、別のアミノ酸に置換するか、又は欠失させてもよい。
(ポリ)ペプチドの変異体及び断片について上に記載したことは、核酸配列に準用される。
2以上の配列の同一性及び相同性を比較するための方法は、当該技術分野において周知である。2つの配列が同一である割合は、例えば、数学的アルゴリズムを用いて決定することができる。前記数学的アルゴリズムとしては、特に制限はないが、Karlin et al.(1993),PNAS USA,90:5873−5877に記載のアルゴリズムが好ましい。前記アルゴリズムとしては、例えば、NCBIのホームページ(www.ncbi.nlm.nih.gov)からアクセス可能なBLAST又はNBLASTプログラム(Altschul et al.,1990,J.Mol.Biol.215,403−410又はAltschul et al.(1997),Nucleic Acids Res,25:3389−3402も参照)などのBLASTファミリーのプログラム、及びFASTA(Pearson(1990),Methods Enzymol.183,63−98;Pearson and Lipman(1988),Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A 85,2444−2448.)などに組み込まれているアルゴリズムが挙げられる。これらプログラムにより、ある程度他の配列と相同性の高い配列を同定することができる。更に、例えば、BESTFIT及びGAPプログラムなどのWisconsin Sequence Analysis Package,バージョン9.1(Devereux et al.,1984,Nucleic Acids Res.,387−395)で入手可能なプログラムを用いて、2つのポリヌクレオチド間の同一性(%)と、2つのポリペプチド配列間の同一性(%)、及び相同性又は同一性を決定することができる。BESTFITは、Smith and Waterman((1981),J.Mol.Biol.147,195−197)の「ローカルホモロジー」アルゴリズムを使用し、2つの配列間で最も類似性の高い1つの領域を見出す。
本発明の状況では、L−鏡像異性体アミノ酸とも呼ばれるL−アミノ酸は、天然アミノ酸又はその誘導体から選択されるアミノ酸であることが好ましい。前記天然アミノ酸は、一般的に、標準的な(タンパク質を構成する)アミノ酸として、例えば、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、及びバリンなどが挙げられ、非標準的なアミノ酸として、例えば、オルニチン、シトルリン、ホモシステイン、S−アデノシルメチオニン、ヒドロキシプロリン、セレノシステイン、ピロリジン、ランチオニン、2−アミノイソ酪酸、デヒドロアラニン、γ−アミノ酪酸などが挙げられる。
本明細書で使用するとき、用語(化学)「誘導体」とは、N−末端、C−末端、骨格鎖、ペプチド結合、及び/又は側鎖残基におけるアミノ酸/アミノ酸鎖の(化学)修飾を指す。前記用語は、アミノ酸鎖中のアミノ酸の任意の付加、置換、又は欠失を指すことを意図するものではない。かかるL−アミノ酸又はL−鏡像異性体アミノ酸の(化学)誘導体は、一般的には、以下の翻訳後修飾又は合成修飾を含む上記で定義されたアミノ酸を含むが、これらに限定されない、L−アミノ酸又はL−鏡像異性体アミノ酸の任意の天然誘導体又は非天然誘導体を含む:アセチル化((ポリ)ペプチド配列のN末端、リジン残基などにおける)、脱アセチル化、アルキル化、例えば、メチル化、エチル化など(好ましくは、(ポリ)ペプチド配列内のリジン又はアルギニン残基における)、脱アルキル化、例えば、脱メチル化、脱エチル化など、アミド化(好ましくは、(ポリ)ペプチド配列のC末端における)、ホルミル化、γ−カルボキシル化、グルタミル化、グリコシル化(好ましくは、(ポリ)ペプチド配列内のアスパラギン、リジン、ヒドロキシリジン、セリン、又はスレオニン残基などにおける)、heme又はhaem部分の付加、ヒドロキシル化、ヨウ化、イソプレニル化(ファルネシル又はゲラニルゲラニオールなどのイソプレノイド部分の付加)、リポイル化(リポ酸塩官能基の結合)、例えば、プレニル化など、GPIアンカーの形成、例えば、ミリストイル化、ファルネシル化、ゲラニルゲラニオール化などを含む、酸化、リン酸化(例えば、(ポリ)ペプチド配列内のセリン、チロシン、スレオニン、又はヒスチジン部分などの)、硫酸化(例えば、チロシンの)、セレノイル化、硫酸化などが挙げられる。
前記L−アミノ酸の(化学)誘導体としては、特に制限はなく、以下の標識のうちの1つを導入することにより修飾されている修飾L−アミノ酸などが挙げられる。前記標識としては、
(i)放射性標識、即ち、放射性リン酸化、又は硫黄、水素、炭素、窒素などを含む放射性標識;
(ii)着色色素(例えば、ジゴキシゲニンなど);
(iii)蛍光基(例えば、フルオレセイン、ローダミン、以下に定義する蛍光色素タンパク質など);
(iv)化学発光基;
(v)(i)〜(iv)に記載の標識のうちの2以上の標識を組み合わせたものなどが挙げられる。
前記L−アミノ酸の誘導体としては、特に制限はなく、例えば、AMC(アミノメチルクマリン)、Dabcyl(ジメチルアミノフェニルアゾベンゾイル)、Dansyl(ジメチルアミノナフタレンスルホニル)、FAM(カルボキシフルオレセイン)、Mca(メトキシクマリンアセチル)、Xan(キサンチル)、Abu(アミノ酪酸)、Beta−Ala(β−アラニン)、E−Ahx(6−アミノヘキサン酸)、Alpha−Aib(α−アミノイソ酪酸)、Ams(アミノセリン)、Cha(シクロヘキシルアミン)、Dab(ジアミノ酪酸)、Hse(ホモセリン)、Hyp(ヒドロキシプロリン)、Mpr(メルカプトプロピオン酸)、Nal(ナフチルアラニン)、Nva(ノルバリン)、Orn(オルニチン)、Phg(フェニルグリシン)、Sar(サルコシン)、Sec(セレノシステイン)、Thi(チエニルアラニン)などが挙げられる。
更に、選択される前記L−鏡像異性体アミノ酸としては、上に定義されたL−鏡像異性体アミノ酸又はその誘導体の特定の組み合わせから選択されてもよい。かかる組み合わせとしては、上に定義されたL−鏡像異性体アミノ酸又はその誘導体のうちの1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、又はそれ以上を含んでもよい。上に定義されたL−鏡像異性体アミノ酸又はその誘導体のいずれかと、以下で更に詳細に定義される上記D−鏡像異性体アミノ酸又はその誘導体のいずれかとの組み合わせも可能である。かかるアミノ酸の特定の組み合わせとしては、ペプチダーゼに対してより高い又はより低い安定性を示す場合があるので、例えば、WBCを標的とする(ポリ)ペプチドのインビボ又はインビトロにおける安定性を、より高く又はより低くする更なる可能性を提供することができる。例えば、WBCを標的とする(ポリ)ペプチドは、D型及び/又はL型(即ち、D−鏡像異性体アミノ酸、L−鏡像異性体アミノ酸、又はD−鏡像異性体アミノ酸とL−鏡像異性体アミノ酸との混合物)として、好ましくはL型のジペプチド配列Arg−Lysを含有してもよいが、これは、ペプチダーゼに対する安定性が低いので、WBCを標的とする(ポリ)ペプチドの(ポリ)ペプチド配列を不安定化させて、インビボにおける半減期を更に短縮するために用いることができる。
本発明の状況では、前記D−鏡像異性体アミノ酸とも呼ばれるD−アミノ酸は、非ネイティブな(タンパク質を構成しない)アミノ酸であることが好ましく、これら非ネイティブな(タンパク質を構成しない)アミノ酸は、上に定義された天然L−アミノ酸及び/又はその誘導体から誘導されることが好ましい。「D−アミノ酸」は、天然L−アミノ酸残基のキラリティが対応するD−アミノ酸の逆である、上に定義された天然L−アミノ酸の異性体(及びそれから作製される(ポリ)ペプチド)を指す(例えば、Jameson et al.,Nature,368,744−746(1994);Brady et al.,Nature,368,692−693(1994)を参照)。換言すれば、D−アミノ酸の(ポリ)ペプチド結合では、カルボニル基とアミノ基の位置が入れ替わっているが、各α炭素における側鎖基の位置は保存されている。したがって、前記D−アミノ酸は、前記L−アミノ酸からなるか、又は前記L−アミノ酸を含む(ポリ)ペプチド配列に挿入することができるので、当該技術分野における既知の方法により、上に定義されたL−アミノ酸とコンジュゲートさせることができる。当該技術分野における既知の方法としては、例えば、液相(ポリ)ペプチド合成法又は固体(ポリ)ペプチド合成法、例えば、Merrifieldによる固体(ポリ)ペプチド合成法、t−Boc固相(ポリ)ペプチド合成、Fmoc固相(ポリ)ペプチド合成、BOP(ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)に基づく固相(ポリ)ペプチド合成などが挙げられるが、これらに限定されない。前記D−アミノ酸の含量は、様々な有用な性質を更に提供する。例えば、かかる(ポリ)ペプチドは、対応するL−アミノ酸配列に基づくWBCを標的とする(ポリ)ペプチドよりも、(特にインビボにおいて)安定性が高く、且つ免疫原性が低い。しかし、特に、プロテアーゼ又はペプチダーゼなどの殆ど全ての分解酵素は、隣接するL−アミノ酸間の(ポリ)ペプチド結合を切断するという事実により、前記ポリペプチドは、全てD−アミノ酸で作製されたWBCを標的とする(ポリ)ペプチドと同程度細胞中に残存する訳ではない。結果として、D−鏡像異性体アミノ酸及びL−鏡像異性体アミノ酸からなる(ポリ)ペプチドは、プロテアーゼによる分解を免れるので、細胞内への蓄積を導かない急速なタンパク質分解に対して高い耐性を有する。
WBCを標的とする(ポリ)ペプチドは、上に定義されたL−アミノ酸及びD−アミノ酸、又はこれらの誘導体を含むことが好ましい。かかる誘導体は、WBCを標的とする(ポリ)ペプチド全体中に、約0%、約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、又は更には約100%の含量で含有されていてよい。換言すれば、WBCを標的とする(ポリ)ペプチド全体は、かかる誘導体を約1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、又はそれ以上含有していてもよい。
本発明で用いるためのWBCを標的とする(ポリ)ペプチドは、以下の配列からなるものではない:KRIIQRILSRNS(配列番号236);KRIHPRLTRSIR(配列番号237);PPRLRKRRQLNM(配列番号238);PIRRRKKLRRLK(配列番号239);RRQRRTSKLMKR(配列番号240);MHKRPTTPSRKM(配列番号241);RQRSRRRPLNIR(配列番号242);RIRMIQNLIKKT(配列番号243);SRRKRQRSNMRI(配列番号244);QRIRKSKISRTL(配列番号245);PSKRLLHNNLRR(配列番号246);HRHIRRQSLIML(配列番号247);PQNRLQIRRHSK(配列番号248);PPHNRIQRRLNM(配列番号249);SMLKRNHSTSNR(配列番号250);GSRHPSLIIPRQ(配列番号251);SPMQKTMNLPPM(配列番号252);NKRILIRIMTRP(配列番号253);HGWZIHGLLHRA(配列番号254);AVPAKKRZKSV(配列番号255);PNTRVRPDVSF(配列番号256);LTRNYEAWVPTP(配列番号257);SAETVESCLAKSH(配列番号258);YSHIATLPFTPT(配列番号259);SYIQRTPSTTLP(配列番号260);AVPAENALNNPF(配列番号261);SFHQFARATLAS(配列番号262);QSPTDFTFPNPL(配列番号263);HFAAWGGWSLVH(配列番号264);HIQLSPFSQSWR(配列番号265);LTMPSDLQPVLW(配列番号266);FQPYDHPAEVSY(配列番号267);FDPFFWKYSPRD(配列番号268);FAPWDTASFMLG(配列番号269);FTYKNFFWLPEL(配列番号270);SATGAPWKMWVR(配列番号271);SLGWMLPFSPPF(配列番号272);SHAFTWPTYLQL(配列番号273);SHNWLPLWPLRP(配列番号274);SWLPYPWHVPSS(配列番号275);SWWTPWHVHSES(配列番号276);SWAQHLSLPPVL(配列番号277);SSSIFPPWLSFF(配列番号278);LNVPPSWFLSQR(配列番号279);LDITPFLSLTLP(配列番号280);LPHPVLHMGPLR(配列番号281);VSKQPYYMWNGN(配列番号282);NYTTYKSHFQDR(配列番号283);AIPNNQLGFPFK(配列番号284);NIENSTLATPLS(配列番号285);YPYDANHTRSPT(配列番号286);DPATNPGPHFPR(配列番号287);TLPSPLALLTVH(配列番号288);HPGSPFPPEHRP(配列番号289);TSHTDAPPARSP(配列番号290);MTPSSLSTLPWP(配列番号291);VLGQSGYLMPMR(配列番号292);QPIIITSPYLPS(配列番号293);TPKTMTQTYDFS(配列番号294);NSGTMQSASRAT(配列番号295);QAASRVENYMHR(配列番号296);HQHKPPPLTNNW(配列番号297);SNPWDSLLSVST(配列番号298);KTIEAHPPYYAS(配列番号299);EPDNWSLDFPRR(配列番号300);HQHKPPPLTNNW(配列番号301);GVVGKLGQRRTKKQRRQKK(配列番号302);GRRTKKQRRQKKPPRYMILGLLALAAVCSAA(配列番号303);GRRTKKQRRQKKPP(配列番号304)。特定の実施形態では、本発明の実施形態で用いるためのWBCを標的とする(ポリ)ペプチドは、配列番号1を含まない、又は配列番号1からなるものではない。
本発明の根底にある目的は、1つ、2つ、又はそれ以上の上記WBCを標的とする(ポリ)ペプチドを、少なくとも1つの更なる物質(積荷)に結合させることにより解決される。WBCを標的とする(ポリ)ペプチドと積荷との組み合わせを、以下「輸送体−積荷コンジュゲート分子」と呼ぶ。したがって、本発明は、また、成分(A)としての、本発明に係る少なくとも1つのWBCを標的とする(ポリ)ペプチドと、成分(B)としての更なる物質(積荷)とを含む輸送体−積荷コンジュゲート分子に関する。無論、前記輸送体−積荷コンジュゲート分子は、任意の数の更なる成分(C)、(D)、(E)などを含んでもよい。以下に、成分(B)についてより詳細に記載するが、これら特徴は、任意の他の更なる成分(C)、(D)、(E)などにも適用することができる。
当業者は、当該技術分野に対する本発明の発明者らの貢献は、主に、積荷を白血球に効率的に送達できる一般的な手段を提供することであると理解するであろう。したがって、本発明に係る輸送体−積荷コンジュゲート分子の実際の成分(B)は、原則として、如何なる理由であれ当業者が白血球に導入することを欲している任意の物質であってよい。これらに限定されるものではないが、かかる理由は、治療上の理由(疾患の治療、予防、減衰、又は回復など)、診断上の理由、科学的理由、技術的理由、商業的理由などを含む。以下に成分(B)の幾つかの例を示す。しかし、前記例は、本発明の範囲を限定すると解釈されるものではない。
例えば、積荷分子(成分(B))は、以下の少なくともいずれかから選択することができる:
a)治療活性タンパク質及び/又は(ポリ)ペプチドを含むタンパク質及び/又は(ポリ)ペプチド、
b)タンパク質キナーゼであるc−Junアミノ末端キナーゼ又は因子の阻害剤を含むタンパク質キナーゼ阻害剤、
c)抗原、
d)抗体、
e)アポトーシス因子、
f)ペプチドプロテアーゼ阻害剤を含む、病状に関与しているプロテアーゼ、
g)BH3−ドメイン、
h)BH3−onlyタンパク質、
i)DNA、
j)siRNA、アンチセンスRNA、マイクロRNAを含むRNA、
k)細胞毒性剤、
l)小有機化合物、
m)小分子医薬、
n)金粒子、
o)蛍光色素、
p)抗生物質、並びに
q)静ウイルス剤など。
本発明の状況では、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(B)のエフェクタ分子として好適な治療活性タンパク質又は(ポリ)ペプチドは、例えば、サイトカイン、抗体などの、細胞内のシグナル伝達を刺激又は阻害可能なタンパク質から選択することができるが、これらに限定されない。したがって、治療活性タンパク質は、位置が保存されている4つのシステイン残基(CCCC)を有し、且つ保存配列モチーフTrp−Ser−X−Trp−Ser(WSXWS)(式中、Xは、保存されていないアミノ酸である)を含むクラスIサイトカインファミリーのサイトカインを含んでもよい。クラスIサイトカインファミリーのサイトカインは、例えば、IL−3、IL−5、GM−CSFなどのGM−CSFサブファミリー、例えば、IL−6、IL−11、IL−12などのIL−6サブファミリー、例えば、IL−2、IL−4、IL−7、IL−9、IL−15などのIL−2サブファミリー、又はサイトカインIL−1α、IL−1β、IL−10などを含む。また、治療活性タンパク質は、位置が保存されている4つのシステイン残基(CCCC)を有するが、保存配列モチーフTrp−Ser−X−Trp−Ser(WSXWS)を含まないクラスIIサイトカインファミリーのサイトカインを含んでいてもよい。クラスIIサイトカインファミリーのサイトカインは、例えば、IFN−α、IFN−β、IFN−γなどを含む。治療活性タンパク質は、例えば、TNF−α、TNF−βなどの腫瘍壊死因子のファミリーのサイトカイン、例えば、IL−8、MIP−1、RANTES、CCR5、CXR4などの7回膜貫通へリックスを含み、且つG−タンパク質と相互作用するケモカインファミリーのサイトカイン、例えば、TNF−RI、TNF−RII、CD40、OX40(CD134)、Fasなどのサイトカイン特異的受容体、又はこれらの断片若しくは変異体を更に含んでもよい。かかる断片及び変異体は、上に定義された配列相同性又は配列同一性を示すことが好ましい。
また、本発明に係る輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(B)として好適な治療活性タンパク質は、以下の非網羅的な一覧に示す任意のタンパク質から選択してもよい:0ATL3、0FC3、0PA3、0PD2、4−1BBL、5T4、6Ckine、707−AP、9D7、A2M、AA、AAAS、AACT、AASS、ABAT、ABCA1、ABCA4、ABCB1、ABCB11、ABCB2、ABCB4、ABCB7、ABCC2、ABCC6、ABCC8、ABCD1、ABCD3、ABCG5、ABCG8、ABL1、ABO、ABR ACAA1、ACACA、ACADL、ACADM、ACADS、ACADVL、ACAT1、ACCPN、ACE、ACHE、ACHM3、ACHM1、ACLS、ACPI、ACTA1、ACTC、ACTN4、ACVRL1、AD2、ADA、ADAMTS13、ADAMTS2、ADFN、ADH1B、ADH1C、ADLDH3A2、ADRB2、ADRB3、ADSL、AEZ、AFA、AFD1、AFP、AGA、AGL、AGMX2、AGPS、AGS1、AGT、AGTR1、AGXT、AH02、AHCY、AHDS、AHHR、AHSG、AIC、AIED、AIH2、AIH3、AIM−2、AIPL1、AIRE、AK1、ALAD、ALAS2、ALB、HPG1、ALDH2、ALDH3A2、ALDH4A1、ALDH5A1、ALDH1A1、ALDOA、ALDOB、ALMS1、ALPL、ALPP、ALS2、ALX4、AMACR、AMBP、AMCD、AMCD1、AMCN、AMELX、AMELY、AMGL、AMH、AMHR2、AMPD3、AMPD1、AMT、ANC、ANCR、ANK1、ANOP1、AOM、AP0A4、AP0C2、AP0C3、AP3B1、APC、aPKC、APOA2、APOA1、APOB、APOC3、APOC2、APOE、APOH、APP、APRT、APS1、AQP2、AR、ARAF1、ARG1、ARHGEF12、ARMET、ARSA、ARSB、ARSC2、ARSE、ART−4、ARTC1/m、ARTS、ARVD1、ARX、AS、ASAH、ASAT、ASD1、ASL、ASMD、ASMT、ASNS、ASPA、ASS、ASSP2、ASSP5、ASSP6、AT3、ATD、ATHS、ATM、ATP2A1、ATP2A2、ATP2C1、ATP6B1、ATP7A、ATP7B、ATP8B1、ATPSK2、ATRX、ATXN1、ATXN2、ATXN3、AUTS1、AVMD、AVP、AVPR2、AVSD1、AXIN1、AXIN2、AZF2、B2M、B4GALT7、B7H4、BAGE、BAGE−1、BAX、BBS2、BBS3、BBS4、BCA225、BCAA、BCH、BCHE、BCKDHA、BCKDHB、BCL10、BCL2、BCL3、BCL5、BCL6、BCPM、BCR、BCR/ABL、BDC、BDE、BDMF、BDMR、BEST1、β−カテニン/m、BF、BFHD、BFIC、BFLS、BFSP2、BGLAP、BGN、BHD、BHR1、BING−4、BIRC5、BJS、BLM、BLMH、BLNK、BMPR2、BPGM、BRAF、BRCA1、BRCA1/m、BRCA2、BRCA2/m、BRCD2、BRCD1、BRDT、BSCL、BSCL2、BTAA、BTD、BTK、BUB1、BWS、BZX、C0L2A1、C0L6A1、C1NH、C1QA、C1QB、C1QG、C1S、C2、C3、C4A、C4B、C5、C6、C7、C7orf2、C8A、C8B、C9、CA125、CA15−3/CA27−29、CA195、CA19−9、CA72−4、CA2、CA242、CA50、CABYR、CACD、CACNA2D1、CACNA1A、CACNA1F、CACNA1S、CACNB2、CACNB4、CAGE、CA
1、CALB3、CALCA、CALCR、CALM、CALR、CAM43、CAMEL、CAP−1、CAPN3、CARD15、CASP−5/m、CASP−8、CASP−8/m、CASR、CAT、CATM、CAV3、CB1、CBBM、CBS、CCA1、CCAL2、CCAL1、CCAT、CCL−1、CCL−11、CCL−12、CCL−13、CCL−14、CCL−15、CCL−16、CCL−17、CCL−18、CCL−19、CCL−2、CCL−20、CCL−21、CCL−22、CCL−23、CCL−24、CCL−25、CCL−27、CCL−3、CCL−4、CCL−5、CCL−7、CCL−8、CCM1、CCNB1、CCND1、CCO、CCR2、CCR5、CCT、CCV、CCZS、CD1、CD19、CD20、CD22、CD25、CD27、CD27L、cD3、CD30、CD30、CD30L、CD33、CD36、CD3E、CD3G、CD3Z、CD4、CD40、CD40L、CD44、CD44v、CD44v6、CD52、CD55、CD56、CD59、CD80、CD86、CDAN1、CDAN2、CDAN3、CDC27、CDC27/m、CDC2L1、CDH1、CDK4、CDK4/m、CDKN1C、CDKN2A、CDKN2A/m、CDKN1A、CDKN1C、CDL1、CDPD1、CDR1、CEA、CEACAM1、CEACAM5、CECR、CECR9、CEPA、CETP、CFNS、CFTR、CGF1、CHAC、CHED2、CHED1、CHEK2、CHM、CHML、CHR39C、CHRNA4、CHRNA1、CHRNB1、CHRNE、CHS、CHS1、CHST6、CHX10、CIAS1、CIDX、CKN1、CLA2、CLA3、CLA1、CLCA2、CLCN1、CLCN5、CLCNKB、CLDN16、CLP、CLN2、CLN3、CLN4、CLN5、CLN6、CLN8、C1QA、C1QB、C1QG、C1R、CLS、CMCWTD、CMDJ、CMD1A、CMD1B、CMH2、MH3、CMH6、CMKBR2、CMKBR5、CML28、CML66、CMM、CMT2B、CMT2D、CMT4A、CMT1A、CMTX2、CMTX3、C−MYC、CNA1、CND、CNGA3、CNGA1、CNGB3、CNSN、CNTF、
COA−1/m、COCH、COD2、COD1、COH1、COL10A、COL2A2、COL11A2、COL17A1、COL1A1、COL1A2、COL2A1、COL3A1、COL4A3、COL4A4、COL4A5、COL4A6、COL5A1、COL5A2、COL6A1、COL6A2、COL6A3、COL7A1、COL8A2、COL9A2、COL9A3、COL11A1、COL1A2、COL23A1、COL1A1、COLQ、COMP、COMT、CORD5、CORD1、COX10、COX−2、CP、CPB2、CPO、CPP、CPS1、CPT2、CPT1A、CPX、CRAT、CRB1、CRBM、CREBBP、CRH、CRHBP、CRS、CRV、CRX、CRYAB、CRYBA1、CRYBB2、CRYGA、CRYGC、CRYGD、CSA、CSE、CSF1R、CSF2RA、CSF2RB、CSF3R、CSF1R、CST3、CSTB、CT、CT7、CT−9/BRD6、CTAA1、CTACK、CTEN、CTH、CTHM、CTLA4、CTM、CTNNB1、CTNS、CTPA、CTSB、CTSC、CTSK、CTSL、CTS1、CUBN、CVD1、CX3CL1、CXCL1、CXCL10、CXCL11、CXCL12、CXCL13、CXCL16、CXCL2、CXCL3、CXCL4、CXCL5、CXCL6、CXCL7、CXCL8、CXCL9、CYB5、CYBA、CYBB、CYBB5、CYFRA21−1、CYLD、CYLD1、CYMD、CYP11B1、CYP11B2、CYP17、CYP17A1、CYP19、CYP19A1、CYP1A2、CYP1B1、CYP21A2、CYP27A1、CYP27B1、CYP2A6、CYP2C、CYP2C19、CYP2C9、CYP2D、CYP2D6、CYP2D7P1、CYP3A4、CYP7B1、CYPB1、CYP11B1、CYP1A1、CYP1B1、CYRAA、D40、DADl、DAM、DAM−10/MAGE−B1、DAM−6/MAGE−B2、DAX1、DAZ、DBA、DBH、DBI、DBT、DCC、DC−CK1、DCK、DCR、DCX、DDB1、DDB2、DDIT3、DDU、DECR1、DEK−CAN、DEM、DES、DF、DFN2、DFN4、DFN6、DFNA4、DF
NA5、DFNB5、DGCR、DHCR7、DHFR、DHOF、DHS、DIA1、DIAPH2、DIAPH1、DIH1、DIO1、DISCI、DKC1、DLAT、DLD、DLL3、DLX3、DMBT1、DMD、DM1、DMPK、DMWD、DNAI1、DNASE1、DNMT3B、DPEP1、DPYD、DPYS、DRD2、DRD4、DRPLA、DSCR1、DSG1、DSP、DSPP、DSS、DTDP2、DTR、DURS1、DWS、DYS、DYSF、DYT2、DYT3、DYT4、DYT2、DYT1、DYX1、EBAF、EBM、EBNA、EBP、EBR3、EBS1、ECA1、ECB2、ECE1、ECGF1、ECT、ED2、ED4、EDA、EDAR、ECA1、EDN3、EDNRB、EEC1、EEF1A1L14、EEGV1、EFEMP1、EFTUD2/m、EGFR、EGFR/Her1、EGI、EGR2、EIF2AK3、eIF4G、EKV、El IS、ELA2、ELF2、ELF2M、ELK1、ELN、ELONG、EMD、EML1、EMMPRIN、EMX2、ENA−78、ENAM、END3、ENG、ENO1、ENPP1、ENUR2、ENUR1、EOS、EP300、EPB41、EPB42、EPCAM、EPD、EphA1、EphA2、EphA3、エフリンA2、エフリンA3、EPHX1、EPM2A、EPO、EPOR、EPX、ERBB2、ERCC2、ERCC3、ERCC4、ERCC5、ERCC6、ERVR、ESR1、ETFA、ETFB、ETFDH、ETM1、ETV6−AML1、ETV1、EVC、EVR2、EVR1、EWSR1、EXT2、EXT3、EXT1、EYA1、EYCL2、EYCL3、EYCL1、EZH2、F10、F11、F12、F13A1、F13B、F2、F5、F5F8D、F7、F8、F8C、F9、FABP2、FACL6、FAH、FANCA、FANCB、FANCC、FANCD2、FANCF、FasL、FBN2、FBN1、FBP1、FCG3RA、FCGR2A、FCGR2B、FCGR3A、FCHL、FCMD、FCP1、FDPSL5、FECH、FEO、FEOM1、FES、FGA、FGB、FGD1、FGF2、FGF23、FGF5、FGFR2、FGFR3、FGFR1、FGG、FGS1、FH、FIC1、FIH、F2、FKBP6、FLNA、FLT4、FMO3、FMO4、FMR2、FMR1、FN、FN1/m、FOXC1、FOXE1、FOXL2、FOXO1A、FPDMM、FPF、Fra−1、FRAXF、FRDA、FSHB、FSHMD1A、
FSHR、FTH1、FTHL17、FTL、FTZF1、FUCA1、FUT2、FUT6、FUT1、FY、G250、G250/CAIX、G6PC、G6PD、G6PT1、G6PT2、GAA、GABRA3、GAGE−1、GAGE−2、GAGE−3、GAGE−4、GAGE−5、GAGE−6、GAGE−7b、GAGE−8、GALC、GALE、GALK1、GALNS、GALT、GAMT、GAN、GAST、GASTRIN17、GATA3、GATA、GBA、GBE、GC、GCDH、GCGR、GCH1、GCK、GCP−2、GCS1、G−CSF、GCSH、GCSL、GCY、GDEP、GDF5、GDI1、GDNF、GDXY、GFAP、GFND、GGCX、GGT1、GH2、GH1、GHR、GHRHR、GHS、GIF、GINGF、GIP、GJA3、GJA8、GJB2、GJB3、GJB6、GJB1、GK、GLA、GLB、GLB1、GLC3B、GLC1B、GLC1C、GLDC、GLI3、GLP1、GLRA1、GLUD1、GM1(fuc−GM1)、GM2A、GM−CSF、GMPR、GNAI2、GNAS、GNAT1、GNB3、GNE、GNPTA、GNRH、GNRH1、GNRHR、GNS、GnT−V、gp100、GP1BA、GP1BB、GP9、GPC3、GPD2、GPDS1、GPI、GP1BA、GPN1LW、GPNMB/m、GPSC、GPX1、GRHPR、GRK1、GROα、GROβ、GROγ、GRPR、GSE、GSM1、GSN、GSR、GSS、GTD、GTS、GUCA1A、GUCY2D、GULOP、GUSB、GUSM、GUST、GYPA、GYPC、GYS1、GYS2、H0KPP2、H0MG2、HADHA、HADHB、HAGE、HAGH、HAL、HAST−2、HB1、HBA2、HBA1、HBB、HBBP1、HBD、HBE1、HBG2、HBG1、HBHR、HBP1、HBQ1、HBZ、HBZP
、HCA、HCC−1、HCC−4、HCF2、HCG、HCL2、HCL1、HCR、HCVS、HD、HPN、HER2、HER2/NEU、HER3、HERV−K−MEL、HESX1、HEXA、HEXB、HF1、HFE、HF1、HGD、HHC2、HHC3、HHG、HK1 HLA−A、HLA−A0201−R170I、HLA−A11/m、HLA−A2/m、HLA−DPB1 HLA−DRA、HLCS、HLXB9、HMBS、HMGA2、HMGCL、HMI、HMN2、HMOX1、HMS1 HMW−MAA、HND、HNE、HNF4A、HOAC、HOMEOBOX NKX 3.1、HOM−TES−14/SCP−1、HOM−TES−85、HOXA1 HOXD13、HP、HPC1、HPD、HPE2、HPE1、HPFH、HPFH2、HPRT1、HPS1、HPT、HPV−E6、HPV−E7、HR、HRAS、HRD、HRG、HRPT2、HRPT1、HRX、HSD11B2、HSD17B3、HSD17B4、HSD3B2、HSD3B3、HSN1、HSP70−2M、HSPG2、HST−2、HTC2、HTC1、hTERT、HTN3、HTR2C、HVBS6、HVBS1、HVEC、HV1S、HYAL1、HYR、I−309、IAB、IBGC1、IBM2、ICAM1、ICAM3、iCE、ICHQ、ICR5、ICR1、ICS1、IDDM2、IDDM1、IDS、IDUA、IF、IFNa/b、IFNGR1、IGAD1、IGER、IGF−1R、IGF2R、IGF1、IGH、IGHC、IGHG2、IGHG1、IGHM、IGHR、IGKC、IHG1、IHH、IKBKG、IL1、IL−1 RA、IL10、IL−11、IL12、IL12RB1、IL13、IL−13Rα2、IL−15、IL−16、IL−17、IL18、IL−1a、IL−1α、IL−1b、IL−1β、IL1RAPL1、IL2、IL24、IL−2R、IL2RA、IL2RG、IL3、IL3RA、IL4、IL4R、IL4R、IL−5、IL6、IL−7、IL7R、IL−8、IL−9、未成熟ラミニン受容体、IMMP2L、INDX、INFGR1、INFGR2、INFα、IFN、INFγ、INS、INSR、INVS、IP−10、IP2、IPF1、IP1、IRF6、IRS1、ISCW、ITGA2、ITGA2B、ITGA6、ITGA7、ITGB2、ITGB3、ITGB4、ITIH1、ITM2B、IV、IVD、JAG1、JAK3、JBS、JBTS1、JMS、JPD、KAL1、KAL2、KALI、KLK2、KLK4、KCNA1、KCNE2、KCNE1、KCNH2、KCNJ1、KCNJ2、KCNJ1、KCNQ2、KCNQ3、KCNQ4、KCNQ1、KCS、KERA、KFM、KFS、KFSD、KHK、ki−67、KIAA0020、KIAA0205、KIAA0205/m、KIF1B、KIT、KK−LC−1、KLK3、KLKB1、KM−HN−1、KMS、KNG、KNO、K−RAS/m、KRAS2、KREV1、KRT1、KRT10、KRT12、KRT13、KRT14、KRT14L1、KRT14L2、KRT14L3、KRT16、KRT16L1、KRT16L2、KRT17、KRT18、KRT2A、KRT3、KRT4、KRT5、KRT6 A、KRT6B、KRT9、KRTHB1、KRTHB6、KRT1、KSA、KSS、KWE、KYNU、L0H19CR1、L1CAM、LAGE、LAGE−1、LALL、LAMA2、LAMA3、LAMB3、LAMB1、LAMC2、LAMP2、LAP、LCA5、LCAT、LCCS、LCCS1、LCFS2、LCS1、LCT、LDHA、LDHB、LDHC、LDLR、LDLR/FUT、LEP、LEWISY、LGCR、LGGF−PBP、LGI1、LGMD2H、LGMD1A、LGMD1B、LHB、LHCGR、LHON、LHRH、LHX3、LIF、LIG1、LIMM、LIMP2、LIPA、LIPA、LIPB、LIPC、LIVIN、L1CAM、LMAN1、LMNA、LMX1B、LOLR、LOR、LOX、LPA、LPL、LPP、LQT4、LRP5、LRS 1、LSFC、LT−β、LTBP2、LTC4S、LYL1、XCL1、LYZ、M344、MA50、MAA、MADH4、MAFD2、MAFD1、MAGE、MAGE−A1、MAGE−A10、MAGE−A12、MAGE−A2、MAGE−A3、MAGE−A4、MAGE−A6、MAGE−A9、MAGEB1、MAGE−B10、MAGE−B16、MAGE−B17、MAGE−B2、MAGE−B3、MAGE−B4、MAGE−B5、MAGE−B6、MAGE−C1、MAGE−C2、MAGE−C3、MAGE−D1、MAGE−D2、MAGE−D4、MAGE−E1、MAGE−E2、MAGE−F1、MAGE−H1、MAGEL2、MGB1、MGB2、MAN2A1、MAN2B1、MANBA、MANBB、MAOA、MAOB、MAPK8IP1、MAPT、MART−1、MART−2、MART2/m、MAT1A、MBL2、MBP、MBS1、MC1R、MC2R、MC4R、MCC、MCCC2、MCCC1、MCDR1、MCF2、MCKD、MCL1、MC1R、MCOLN1、MCOP、MCOR、MCP−1、MCP−2、MCP−3、MCP−4、MCPH2、MCPH1、MCS、M−CSF、MDB、MDCR、MDM2、MDRV、MDS 1、ME1、ME1/m、ME2、ME20、ME3、MEAX、MEB、MEC CCL−28、MECP2、MEFV、MELANA、MELAS、MEN1 MSLN、MET、MF4、MG50、MG50/PXDN、MGAT2、MGAT5、MGC1 MGCR、MGCT、MGI、MGP、MHC2TA、MHS2、MHS4、MIC2、MIC5、MIDI、MIF、MIP、MIP−5/HCC−2、MITF、MJD、MKI67、MKKS、MKS1、MLH1、MLL、MLLT2、MLLT3、MLLT7、MLLT1、MLS、MLYCD、MMA1a、MMP 11、MMVP1、MN/CA IX−抗原、MNG1、MN1、MOC31、MOCS2、MOCS1、MOG、MORC、MOS、MOV18、MPD1、MPE、MPFD、MPI、MPIF−1、MPL、MPO、MPS3C、MPZ、MRE11A、MROS、MRP1、MRP2、MRP3、MRSD、MRX14、MRX2、MRX20、MRX3、MRX40、MRXA、MRX1、MS、MS4A2、MSD、MSH2、MSH3、MSH6、MSS、MSSE、MSX2、MSX1、MTATP6、MTC03、MTCO1、MTCYB、MTHFR、MTM1、MTMR2、MTND2、MTND4、MTND5、MTND6、MTND1、MTP、MTR、MTRNR2、MTRNR1、MTRR、MTTE、MTTG、MTTI、MTTK、MTTL2、MTTL1、MTTN、MTTP、MTTS1、MUC1、MUC2、MUC4、MUC5AC、MUM−1、MUM−1/m、MUM−2、MUM−2/m、MUM−3、MUM−3/m、MUT、突然変異体p21ras、MUTYH、MVK、MX2、MXI1、MY05A、MYB、MYBPC3、MYC、MYCL2、MYH6、MYH7、MYL2、MYL3、MYMY、MYO15A、MYO1G、MYO5A、MYO7A、MYOC、ミオシン/m、MYP2、MYP1、NA88−A、N−アセチルグルコサミルトランスフェラーゼ−V、NAGA、NAGLU、NAMSD、NAPB、NAT2、NAT、NBIA1、NBS1、NCAM、NCF2、NCF1、NDN、NDP、NDUFS4、NDUFS7、NDUFS8、NDUFV1、NDUFV2、NEB、NEFH、NEM1、Neo−PAP、neo−PAP/m、NEU1、NEUROD1、NF2、NF1、NFYC/m、NGEP、NHS、NKS1、NKX2E、NM、NME1、NMP22、NMTC、NODAL、NOG、NOS3、NOTCH3、NOTCH1、NP、NPC2、NPC1、NPHL2、NPHP1、NPHS2、NPHS1、NPM/ALK、NPPA、NQO1、NR2E3、NR3C1、NR3C2、NRAS、NRAS/m、NRL、NROB1、NRTN、NSE、NSX、NTRK1、NUMA1、NXF2、NY−CO1、NY−ESO1、NY−ESO−B、NY−LU−12、ALDOA、NYS2、NYS4、NY−SAR−35、NYS1、NYX、OA3、OA1、OAP、OASD、OAT、OCA1、OCA2、OCD1、OCRL、OCRL1、OCT、ODDD、ODT1、OFC1、OFD1、OGDH、OGT、OGT/m、OPA2、OPA1、OPD1、OPEM、OPG、OPN、OPN1LW、OPN1MW、OPN1SW、OPPG、OPTB1、TTD、ORM1、ORP1、OS−9、OS−9/m、OSM LIF、OTC、OTOF、OTSC1、OXCT1、OYTES1、P15、P190 MINOR BCR−ABL、P2RY12、P3、P16、P40、P4HB、P−501、P53、P53/m、P97、PABPN1、PAFAH1B1、PAFAH1P1、PAGE−4、PAGE−5、PAH、PAI−1、PAI−2、PAK3、PAP、PAPPA、PARK2、PART−1、PATE、PAX2、PAX3、PAX6、PAX7、PAX8、PAX9、PBCA、PBCRA1、PBT、PBX1、PBXP1、PC、PCBD、PCCA、PCCB、PCK2、PCK1、PCLD、PCOS1、PCSK1、PDB1、PDCN、PDE6A、PDE6B、PDEF、PDGFB、PDGFR、PDGFRL、PDHA1、PDR、PDX1、PECAM1、PEE1、PEO1、PEPD、PEX10、PEX12、PEX13、PEX3、PEX5、PEX6、PEX7、PEX1、PF4、PFBI、PFC、PFKFB1、PFKM、PGAM2、PGD、PGK1、PGK1P1、PGL2、PGR、PGS、PHA2A、PHB、PHEX、PHGDH、PHKA2、PHKA1、PHKB、PHKG2、PHP、PHYH、PI、PI3、PIGA、PIM1−KINASE、PIN1、PIP5K1B、PITX2、PITX3、PKD2、PKD3、PKD1、PKDTS、PKHD1、PKLR、PKP1、PKU1、PLA2G2A、PLA2G7、PLAT、PLEC1、PLG、PLI、PLOD、PLP1、PMEL17、PML、PML/RARα、PMM2、PMP22、PMS2、PMS1、PNKD、PNLIP、POF1、POLA、POLH、POMC、PON2、PON1、PORC、POTE、POU1F1、POU3F4、POU4F3、POU1F1、PPAC、PPARG、PPCD、PPGB、PPH1、PPKB、PPMX、PPOX、PPP1R3A、PPP2R2B、PPT1、PRAME、PRB、PRB3、PRCA1、PRCC、PRD、PRDX5/m、PRF1、PRG4、PRKAR1A、PRKCA、PRKDC、PRKWNK4、PRNP、PROC、PRODH、PROM1、PROP1、PROS1、PRST、PRP8、PRPF31、PRPF8、PRPH2、PRPS2、PRPS1、PRS、PRSS7、PRSS1、PRTN3、PRX、PSA、PSAP、PSCA、PSEN2、PSEN1、PSG1、PSGR、PSM、PSMA、PSORS1、PTC、PTCH、PTCH1、PTCH2、PTEN、PTGS1、PTH、PTHR1、PTLAH、PTOS1、PTPN12、PTPNI l、PTPRK、PTPRK/m、PTS、PUJO、PVR、PVRL1、PWCR、PXE、PXMP3、PXR1、PYGL、PYGM、QDPR、RAB27A、RAD54B、RAD54L、RAG2、RAGE、RAGE−1、RAG1、RAP1、RARA、RASA1、RB
AF600/m、RB1、RBP4、RBP4、RBS、RCA1、RCAS1、RCCP2、RCD1、RCV1、RDH5、RDPA、RDS、RECQL2、RECQL3、RECQL4、REG1A、REHOBE、REN、RENBP、RENS1、RET、RFX5、RFXANK、RFXAP、RGR、RHAG、RHAMM/CD168、RHD、RHO、Rip−1、RLBP1、RLN2、RLN1、RLS、RMD1、RMRP、ROM1、ROR2、RP、RP1、RP14、RP17、RP2、RP6、RP9、RPD1、RPE65、RPGR、RPGRIP1、RP1、RP10、RPS19、RPS2、RPS4X、RPS4Y、RPS6KA3、RRAS2、RS1、RSN、RSS、RU1、RU2、RUNX2、RUNXl、RWS、RYR1、S−100、SAA1、SACS、SAG、SAGE、SALL1、SARDH、SART1、SART2、SART3、SAS、SAX1、SCA2、SCA4、SCA5、SCA7、SCA8、SCA1、SCC、SCCD、SCF、SCLC1、SCN1A、SCN1B、SCN4A、SCN5A、SCNN1A、SCNN1B、SCNN1G、SCO2、SCP1、SCZD2、SCZD3、SCZD4、SCZD6、SCZD1、SDF−1α/SDHA、SDHD、SDYS、SEDL、SERPENA7、SERPINA3、SERPINA6、SERPINA1、SERPINC1、SERPIND1、SERPINE1、SERPINF2、SERPING1、SERPINI1、SFTPA1、SFTPB、SFTPC、SFTPD、SGCA、SGCB、SGCD、SGCE、SGM1、SGSH、SGY−1、SH2D1A、SHBG、SHFM2、SHFM3、SHFM1、SHH、SHOX、SI、SIAL、SIALYL LEWISX、SIASD、S11、SIM1、SIRT2/m、SIX3、SJS1、SKP2、SLC10A2、SLC12A1、SLC12A3、SLC17A5、SLC19A2、SLC22A1L、SLC22A5、SLC25A13、SLC25A15、SLC25A20、SLC25A4、SLC25A5、SLC25A6、SLC26A2、SLC26A3、SLC26A4、SLC2A1、SLC2A2、SLC2A4、SLC3A1、SLC4A1、SLC4A4、SLC5A1、SLC5A5、SLC6A2、SLC6A3、SLC6A4、SLC7A7、SLC7A9、SLC11A1、SLOS、SMA、SMAD1、SMAL、SMARCB1、SMAX2、SMCR、SMCY、SM1、SMN2、SMN1、SMPD1、SNCA、SNRPN、SOD2、SOD3、SOD1、SOS1、SOST、SOX9、SOX10、Sp17、SPANXC、SPG23、SPG3A、SPG4、SPG5A、SPG5B、SPG6、SPG7、SPINK1、SPINK5、SPPK、SPPM、SPSMA、SPTA1、SPTB、SPTLC1、SRC、SRD5A2、SRPX、SRS、SRY、βhCG、SSTR2、SSX1、SSX2(HOM−MEL−40/SSX2)、SSX4、ST8、STAMP−1、STAR、STARP1、STATH、STEAP、STK2、STK11、STn/KLH、STO、STOM、STS、SUOX、SURF1、SURVIVIN−2B、SYCP1、SYM1、SYN1、SYNS1、SYP、SYT/SSX、SYT−SSX−1、SYT−SSX−2、TA−90、TAAL6、TACSTD1、TACSTD2、TAG72、TAF7L、TAF1、TAGE、TAG−72、TALI、TAM、TAP2、TAP1、TAPVR1、TARC、TARP、TAT、TAZ、TBP、TBX22、TBX3、TBX5、TBXA2R、TBXAS1、TCAP、TCF2、TCF1、TCIRG1、TCL2、TCL4、TCL1A、TCN2、TCOF1、TCR、TCRA、TDD、TDFA、TDRD1、TECK、TECTA、TEK、TEL/AML1、TELAB1、TEX15、TF、TFAP2B、TFE3、TFR2、TG、TGFA、TGF−β、TGFBI、TGFB1、TGFBR2、TGFBRE、TGFβ、TGFβRII、TGIF、TGM−4、TGM1、TH、THAS、THBD、THC、THC2、THM、THPO、THRA、THRB、TIMM8A、TIMP2、TIMP3、TIMP1、TITF1、TKCR、TKT、TLP、TLR1、TLR10、TLR2、TLR3、TLR4、TLR4、TLR5、TLR6、TLR7、TLR8、TLR9、TLX1、TM4SF1、TM4SF2、TMC1、TMD、TMIP、TNDM、TNF、TNFRSF11A、TNFRSF1A、TNFRSF6、TNFSF5、TNFSF6、TNFα、TNFβ、TNNI3、TNNT2、TOC、TOP2A、TOP1、TP53、TP63、TPA、TPBG、TPI、TPI/m、TPI1、TPM3、TPM1、TPMT、TPO、TPS、TPTA、TRA、TRAG3、TRAPPC2、TRC8、TREH、TRG、TRH、TRIM32、TRIM37、TRP1、TRP2、TRP−2/6b、TRP−2/INT2、Trp−p8、TRPS1、TS、TSC2、TSC3、TSC1、TSG101、TSHB、TSHR、TSP−180、TST、TTGA2B、TTN、TTPA、TTR、TU M2−PK、TULP1、TWIST、TYH、TYR、TYROBP、TYROBP、TYRP1、TYS、UBE2A、UBE3A、UBE1、UCHL1、UFS、UGT1A、ULR、UMPK、UMPS、UOX、UPA、UQCRC1、URO5、UROD、UPK1B、UROS、USH2A、USH3A、USH1A、USH1C、USP9Y、UV24、VBCH、VCF、VDI、VDR、VEGF、VEGFR−2、VEGFR−1、VEGFR−2/FLK−1、VHL、VIM、VMD2、VMD1、VMGLOM、VNEZ、VNF、VP、VRNI、VWF、VWS、WAS、WBS2、WFS2、WFS1、WHCR、WHN、WISP3、WMS、WRN、WS2A、WS2B、WSN、WSS、WT2、WT3、WT1、WTS、WWS、XAGE、XDH、XIC、XIST、XK、XM、XPA、XPC、XRCC9、XS、ZAP70、ZFHX1B、ZFX、ZFY、ZIC2、ZIC3、ZNF145、ZNF261、ZNF35、ZNF41、ZNF6、ZNF198、ZWS1、又はこれらの断片若しくは変異体。かかる断片及び変異体は、上に定義された配列相同性又は配列同一性を示すことが好ましい。
また、成分(B)は、プロテインキナーゼ阻害剤、特にプロテインキナーゼであるc−Junアミノ末端キナーゼの阻害剤、即ち、JNK阻害剤から選択してもよい。一般的には、輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(B)として、好適なJNK阻害剤は、ヒト又はラットIB1配列に由来していてもよく、好ましくは、配列番号117(ラットのIB1 cDNA配列及びその予測アミノ酸配列を記載)、配列番号118(rIB1遺伝子のエキソン−イントロン境界によりコードされるラットのIB1タンパク質配列を記載−スプライスドナー)、配列番号119(ヒトのIB1タンパク質配列を記載)、若しくは配列番号120(ヒトのIB1 cDNA配列を記載)に係る任意の配列により定義若しくはコードされるアミノ酸配列、又はこれらの任意の断片若しくは変異体に由来していてもよい。断片及び変異体の定義については、上記を参照されたい。
成分(B)として好適なJNK阻害剤配列は、好ましくは全長150個未満のアミノ酸残基、より好ましくは5個〜150個のアミノ酸残基、更に好ましくは10個〜100個のアミノ酸残基、特に好ましくは10個〜75個のアミノ酸残基、最も好ましくは10個〜50個のアミノ酸残基、例えば、10個〜30個、10個〜20個、又は10個〜15個のアミノ酸残基を含むことが好ましい。かかるJNK阻害剤配列及び上記範囲は、より好ましくは、本明細書で言及されるJNK阻害剤配列のいずれか、更により好ましくは、配列番号119によって定義されるか又は配列番号120によりコードされるアミノ酸配列、更により好ましくは、配列番号120のヌクレオチド420〜980又は配列番号119のアミノ酸105〜291の間の領域、最も好ましくは、配列番号120のヌクレオチド561〜647又は配列番号119のアミノ酸152〜180の間の領域から選択してもよい。
特定の実施形態によれば、成分(B)として好適なJNK阻害剤配列は、一般的に、以下の少なくともいずれかを行う:JNKに結合する、及び少なくとも1つのJNK活性化転写因子、例えば、c−Jun若しくはATF2(例えば、それぞれ配列番号127及び128を参照)又はElk1などの活性化を阻害する。
同様に、成分(B)として好適なJNK阻害剤配列は、配列番号117〜200のいずれか1つに係る少なくとも1つのアミノ酸配列、又はこれらの断片、誘導体、若しくは変異体を含むか、或いはこれらからなることが好ましい。より好ましくは、JNK阻害剤配列は、本明細書で使用するとき、配列番号117〜200に係るアミノ酸配列、又はこれらの変異体、断片、若しくは誘導体を1コピー、2コピー、3コピー、4コピー、又はそれ以上含んでいてもよい。配列番号117〜200に係る前記アミノ酸配列、又はこれらの変異体、断片、若しくは誘導体が1コピー超存在する場合、如何なるリンカー配列も介することなく互いに直接連結してもよく、1個〜10個、好ましくは1個〜5個のアミノ酸を含むリンカー配列を介して連結してもよい。リンカー配列を形成するアミノ酸としては、アミノ酸残基としてグリシン又はプロリンから選択されることが好ましい。より好ましくは、配列番号117〜200に係るアミノ酸配列、又はこれらの断片、誘導体、若しくは変異体は、本明細書で使用するとき、2個、3個、又はそれ以上のプロリン残基のヒンジにより互いに分離されてもよい。
成分(B)として好適なJNK阻害剤配列は、L−アミノ酸、D−アミノ酸、又はL−アミノ酸とD−アミノ酸との組み合わせから構成されてもよい。好ましくは、前記JNK阻害剤配列は、本明細書で使用するとき、少なくとも1個、又は更には2個、好ましくは少なくとも3個、4個、又は5個、より好ましくは少なくとも6個、7個、8個、又は9個、更により好ましくは少なくとも10個、又はそれ以上のD−アミノ酸及び/又はL−アミノ酸を含み、ここでD−アミノ酸及び/又はL−アミノ酸は、本明細書では、ブロック状に、非ブロック状に、又は交互にJNK阻害剤配列中に配置されていてもよい。
1つの好ましい実施形態によれば、成分(B)として好適なJNK阻害剤配列は、全てL−アミノ酸から構成されてもよい。本明細書で使用するとき、JNK阻害剤配列は、配列番号121又は123に係る少なくとも1つの「ネイティブなJNK阻害剤配列」を含んでもよく、又は前記配列から構成されてもよい。この状況では、「ネイティブなJNK阻害剤配列」とは、全てD−アミノ酸で構成されている、配列番号121又は123のいずれかに係る非改変JNK阻害剤配列を指す。
したがって、成分(B)として好適なJNK阻害剤配列は、少なくとも1つの(ネイティブな)アミノ酸配列NH−X −X −RPTTLXLXXXXXXXQD−X −COOH(L−IB generic(s))(配列番号123)及び/又はIB1のJNK結合ドメイン(JBD)XRPTTLXLXXXXXXXQDS/TX(L−IB(generic))(配列番号131)を含んでもよく、又は前記配列から構成されてもよい。この状況では、各Xは、一般的には、アミノ酸残基を表し、好ましくは、任意の(ネイティブな)アミノ酸残基から選択される。X は、一般的には、1つのアミノ酸残基を表し、好ましくは、セリン又はスレオニンを除く任意のアミノ酸残基から選択され、n(Xの反復数)は、0又は1である。更に、各X は、任意のアミノ酸残基から選択してよく、n(Xの反復数)は、0〜5、5〜10、10〜15、15〜20、20〜30、又はそれ以上である。但し、X のn(Xの反復数)が0である場合、X は、X の位置にセリン又はスレオニンが存在することを避けるために、C末端にセリン又はスレオニンを含まないことが好ましい。好ましくは、X は、配列番号121又は123に由来する連続した(ポリ)ペプチド残基を表す。X 及びX は、Dアミノ酸又はLアミノ酸のいずれを表してもよい。更に、前記JNK阻害剤配列は、本明細書で使用するとき、IB1のJNK結合ドメインDTYRPKRPTTLNLFPQVPRSQDT(L−IB1)(配列番号129)を含む群から選択される少なくとも1つの(ネイティブな)アミノ酸配列を含んでもよく、又は前記配列から構成されてもよい。より好ましくは、前記JNK阻害剤配列は、本明細書で使用するとき、少なくとも1つの(ネイティブな)アミノ酸配列NH−RPKRPTTLNLFPQVPRSQD−COOH(L−IB1(s))(配列番号121)を更に含んでもよく、又は前記配列から構成されてもよい。更に、前記JNK阻害剤配列は、本明細書で使用するとき、以下のIB1のJNK結合ドメインを含む群から選択される少なくとも1つの(ネイティブな)アミノ酸配列を含んでもよく、又は前記配列から構成されてもよい:L−IB1(s1)(NH−TLNLFPQVPRSQD−COOH、配列番号133);L−IB1(s2)(NH−TTLNLFPQVPRSQ−COOH、配列番号134);L−IB1(s3)(NH−PTTLNLFPQVPRS−COOH、配列番号135);L−IB1(s4)(NH−RPTTLNLFPQVPR−COOH、配列番号136);L−IB1(s5)(NH−KRPTTLNLFPQVP−COOH、配列番号137);L−IB1(s6)(NH−PKRPTTLNLFPQV−COOH、配列番号138);L−IB1(s7)(NH−RPKRPTTLNLFPQ−COOH、配列番号139);L−IB1(s8)(NH−LNLFPQVPRSQD−COOH、配列番号140);L−IB1(s9)(NH−TLNLFPQVPRSQ−COOH、配列番号141);L−IB1(s10)(NH−TTLNLFPQVPRS−COOH、配列番号142);L−IB1(s11)(NH−PTTLNLFPQVPR−COOH、配列番号143);L−IB1(s12)(NH−RPTTLNLFPQVP−COOH、配列番号144);L−IB1(s13)(NH−KRPTTLNLFPQV−COOH、配列番号145);L−IB1(s14)(NH−PKRPTTLNLFPQ−COOH、配列番号146);L−IB1(s15)(NH−RPKRPTTLNLFP−COOH、配列番号147);L−IB1(s16)(NH−NLFPQVPRSQD−COOH、配列番号148);L−IB1(s17)(NH−LNLFPQVPRSQ−COOH、配列番号149);L−IB1(s18)(NH−TLNLFPQVPRS−COOH、配列番号150);L−IB1(s19)(NH−TTLNLFPQVPR−COOH、配列番号151);L−IB1(s20)(NH−PTTLNLFPQVP−COOH、配列番号152);L−IB1(s21)(NH−RPTTLNLFPQV−COOH、配列番号153);L−IB1(s22)(NH−KRPTTLNLFPQ−COOH、配列番号154);L−IB1(s23)(NH−PKRPTTLNLFP−COOH、配列番号155);L−IB1(s24)(NH−RPKRPTTLNLF−COOH、配列番号156);L−IB1(s25)(NH−LFPQVPRSQD−COOH、配列番号157);L−IB1(s26)(NH−NLFPQVPRSQ−COOH、配列番号158);L−IB1(s27)(NH−LNLFPQVPRS−COOH、配列番号159);L−IB1(s28)(NH−TLNLFPQVPR−COOH、配列番号160);L−IB1(s29)(NH−TTLNLFPQVP−COOH、配列番号161);L−IB1(s30)(NH−PTTLNLFPQV−COOH、配列番号162);L−IB1(s31)(NH−RPTTLNLFPQ−COOH、配列番号163);L−IB1(s32)(NH−KRPTTLNLFP−COOH、配列番号164);L−IB1(s33)(NH−PKRPTTLNLF−COOH、配列番号165);及びL−IB1(s34)(NH−RPKRPTTLNL−COOH、配列番号166)。
更に、成分(B)として好適なJNK阻害剤配列は、IB1の(長い)JNK結合ドメインPGTGCGDTYRPKRPTTLNLFPQVPRSQDT(IB1−long)(配列番号125)、IB2の(長い)JNK結合ドメインIPSPSVEEPHKHRPTTLRLTTLGAQDS(IB2−long)(配列番号126)、c−JunのJNK結合ドメインGAYGYSNPKILKQSMTLNLADPVGNLKPH(c−Jun)(配列番号127)、ATF2のJNK結合ドメインTNEDHLAVHKHKHEMTLKFGPARNDSVIV(ATF2)(配列番号128)を含む群から選択される少なくとも1つの(ネイティブな)アミノ酸配列を含んでもよく、又は前記配列から構成されてもよい。この状況では、アラインメントにより、部分的に保存されている8個のアミノ酸配列が明らかになり、IB1及びIB2のJBDを更に比較することにより、2つの配列間で高度に保存されている7個及び3個のアミノ酸の2つのブロックが明らかになった。
成分(B)として好適なJNK阻害剤配列は、部分的に又は全てD−アミノ酸から構成されてもよい。D−アミノ酸からなるこれらのJNK阻害剤配列としては、上記(ネイティブな)JNK阻害剤配列の非ネイティブなD−レトロインベルソ(retro−inverso)型配列が好ましい。
用語「レトロインベルソ型配列」とは、配列の方向が逆であり、且つ各アミノ酸残基のキラリティも反転している直線状(ポリ)ペプチド配列の異性体を指す(例えば、Jameson et al.,Nature,368,744−746(1994);Brady et al.,Nature,368,692−693(1994)を参照)。D−鏡像異性体と逆合成とを組み合わせる利点は、各アミド結合におけるカルボニル基とアミノ基の位置は入れ替わるが、各α炭素における側鎖基の位置は保存されるという点である。特に明記しない限り、本発明に従って用いられるとき、任意の所定のL−アミノ酸配列又は(ポリ)ペプチドは、対応するネイティブなL−アミノ酸配列又は(ポリ)ペプチドに対して逆の配列又は(ポリ)ペプチドを合成することにより、D−レトロインベルソ型配列又は(ポリ)ペプチドに変換することができると仮定する。対照的に、用語「逆配列」とは、配列の方向は逆であるが、各アミノ酸残基のキラリティは反転していない配列を指す(例えば、D−Arg−L−Arg−L−Arg→L−Arg−L−Arg−D−Arg)。
したがって、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(B)として好適なJNK阻害剤配列としては、アミノ酸配列NH−X −DQXXXXXXXLXLTTPR−X −X −COOH(D−IB1 generic(s))(配列番号124)及び/又はXS/TDQXXXXXXXLXLTTPRX(D−IB(generic))(配列番号132)に係る少なくとも1つのD−レトロインベルソ型配列を含んでもよく、又は前記配列から構成されてもよい。この状況で用いられるとき、X、X 、及びX は、上に定義された通りであり(好ましくは、Dアミノ酸を表す)、X は、好ましくは、連続した配列番号122又は124に由来する残基を表す。更に、JNK阻害剤配列は、本明細書で使用するとき、IB1のJNK結合ドメイン(JBD)TDQSRPVQPFLNLTTPRKPRYTD(D−IB1)(配列番号130)を含むアミノ酸配列に係る少なくとも1つのD−レトロインベルソ型配列を含んでもよく、又は前記配列から構成されてもよい。より好ましくは、前記JNK阻害剤配列は、本明細書で使用するとき、アミノ酸配列NH−DQSRPVQPFLNLTTPRKPR−COOH(D−IB1(s))(配列番号122)に係る少なくとも1つのD−レトロインベルソ型配列を含んでもよく、又は前記配列から構成されてもよい。更に、JNK阻害剤配列は、本明細書で使用するとき、以下のIB1のJNK結合ドメイン(JBD)を含むアミノ酸配列に係る少なくとも1つのD−レトロインベルソ型配列を含んでもよく、前記配列から構成されてもよい:D−IB1(s1)(NH−QPFLNLTTPRKPR−COOH、配列番号167);D−IB1(s2)(NH−VQPFLNLTTPRKP−COOH、配列番号168);D−IB1(s3)(NH−PVQPFLNLTTPRK−COOH、配列番号169);D−IB1(s4)(NH−RPVQPFLNLTTPR−COOH、配列番号170);D−IB1(s5)(NH−SRPVQPFLNLTTP−COOH、配列番号171);D−IB1(s6)(NH−QSRPVQPFLNLTT−COOH、配列番号172);D−IB1(s7)(NH−DQSRPVQPFLNLT−COOH、配列番号173);D−IB1(s8)(NH−PFLNLTTPRKPR−COOH、配列番号174);D−IB1(s9)(NH−QPFLNLTTPRKP−COOH、配列番号175);D−IB1(s10)(NH−VQPFLNLTTPRK−COOH、配列番号176);D−IB1(s11)(NH−PVQPFLNLTTPR−COOH、配列番号177);D−IB1(s12)(NH−RPVQPFLNLTTP−COOH、配列番号178);D−IB1(s13)(NH−SRPVQPFLNLTT−COOH、配列番号179);D−IB1(s14)(NH−QSRPVQPFLNLT−COOH、配列番号180);D−IB1(s15)(NH−DQSRPVQPFLNL−COOH、配列番号181);D−IB1(s16)(NH−FLNLTTPRKPR−COOH、配列番号182);D−IB1(s17)(NH−PFLNLTTPRKP−COOH、配列番号183);D−IB1(s18)(NH−QPFLNLTTPRK−COOH、配列番号184);D−IB1(s19)(NH−VQPFLNLTTPR−COOH、配列番号185);D−IB1(s20)(NH−PVQPFLNLTTP−COOH、配列番号186);D−IB1(s21)(NH−RPVQPFLNLTT−COOH、配列番号187);D−IB1(s22)(NH−SRPVQPFLNLT−COOH、配列番号188);D−IB1(s23)(NH−QSRPVQPFLNL−COOH、配列番号189);D−IB1(s24)(NH−DQSRPVQPFLN−COOH、配列番号190);D−IB1(s25)(NH−DQSRPVQPFL−COOH、配列番号191);D−IB1(s26)(NH−QSRPVQPFLN−COOH、配列番号192);D−IB1(s27)(NH−SRPVQPFLNL−COOH、配列番号193);D−IB1(s28)(NH−RPVQPFLNLT−COOH、配列番号194);D−IB1(s29)(NH−PVQPFLNLTT−COOH、配列番号195);D−IB1(s30)(NH−VQPFLNLTTP−COOH、配列番号196);D−IB1(s31)(NH−QPFLNLTTPR−COOH、配列番号197);D−IB1(s32)(NH−PFLNLTTPRK−COOH、配列番号198);D−IB1(s33)(NH−FLNLTTPRKP−COOH、配列番号199);及びD−IB1(s34)(NH−LNLTTPRKPR−COOH、配列番号200)。
成分(B)として好適な例示的JNK阻害剤配列を表5〜8に示す(配列番号121〜200)。この表は、本明細書で使用するときのJNK阻害剤配列の名称と、その配列の識別番号、長さ、及びアミノ酸配列を示す。更に、表5〜8は、例えば、それぞれ配列番号121と122、及び配列番号123と124のように、IB1由来配列及びその一般式を示す。表5〜8は、配列番号133〜166に係るL−IB1配列、及び配列番号167〜200に係るD−IB1配列を更に開示する。
成分(B)として好適なJNK阻害剤配列は、更に、配列番号121〜200に係る、上に定義されたネイティブなアミノ酸配列又は非ネイティブなアミノ酸配列の少なくとも1つの変異体、断片、及び/又は誘導体を含んでいてもよいか、或いはこれらから構成されてもよい。これら変異体、断片、及び/又は誘導体は、本明細書で使用するとき、上に開示されたネイティブ又は非ネイティブなJNK阻害剤配列、特に、配列番号121〜200に係るネイティブ又は非ネイティブなアミノ酸配列の生物学的機能/活性を保持している、即ち、以下の少なくともいずれかを行うことが好ましい:JNKに結合する、及び少なくとも1つのJNK活性化転写因子、例えば、c−Jun、ATF2、又はElk1の活性化を阻害する(機能/活性の試験については上記を参照されたい)。
成分(B)として好適なエフェクタ分子は、更に、抗原又は抗原断片、好ましくは、タンパク質及び(ポリ)ペプチド抗原、例えば、腫瘍抗原又はその抗原断片、アレルギー抗原又はその抗原断片、自己免疫自己抗原又はその抗原断片、病原性抗原又はその抗原断片、ウイルス由来、好ましくは、以下のウイルス由来の抗原又はその抗原断片:サイトメガロウイルス(CMV)、オルソポックス属痘瘡ウイルス、オルソポックス属アラストリムウイルス、ヒツジパラポックスウイルス、伝染性軟属腫ウイルス、単純ヘルペスウイルス1型、単純ヘルペスウイルス2型、ヘルペスBウイルス、水痘帯状疱疹ウイルス、仮性狂犬病ウイルス、ヒト巨細胞ウイルス、ヒトヘルペスウイルス6型、ヒトヘルペスウイルス7型、エプスタイン−バーウイルス、ヒトヘルペスウイルス8型、B型肝炎ウイルス、チクングニヤウイルス、オニョンニョンウイルス、ルビウイルス、C型肝炎ウイルス、GBウイルスC、西ナイルウイルス、デングウイルス、黄熱病ウイルス、跳躍病ウイルス、セントルイス脳炎ウイルス、B型日本脳炎ウイルス、ポーワッサンウイルス、FSMEウイルス、SARS、SARS関連コロナウイルス、ヒトコロナウイルス229E、ヒトコロナウイルスOc43、トロウイルス、ヒトTリンパ球向性ウイルスI型、ヒトTリンパ球向性ウイルスII型、HIV(AIDS)、即ち、ヒト免疫不全ウイルス1型又はヒト免疫不全ウイルス2型、インフルエンザウイルス、ラッサウイルス、リンパ球脈絡髄膜炎ウイルス、タカリベウイルス、フニンウイルス、マチュポウイルス、ボルナ病ウイルス、ブニヤムウェラウイルス、カリフォルニア脳炎ウイルス、リフトバレー熱ウイルス、サシチョウバエ熱ウイルス、トスカーナウイルス、クリミア−コンゴ出血性熱ウイルス、ハザラウイルス、ハサンウイルス、ハンターンウイルス、ソウルウイルス、プロスペクトヒルウイルス、プーマラウイルス、ドブラバベオグラードウイルス、トゥーラウイルス、シンノンブルウイルス、ビクトリア湖マルブルクウイルス、ザイールエボラウイルス、スーダンエボラウイルス、コートジボアールエボラウイルス、インフルエンザウイルスA型、インフルエンザウイルスB型、インフルエンザウイルスC型、パラインフルエンザウイルス、マラリアウイルス、マルブルクウイルス、麻疹ウイルス、流行性耳下腺炎ウイルス、RSウイルス、ヒトメタニューモウイルス、水疱性口内炎インディアナウイルス、狂犬病ウイルス、モコラウイルス、ドゥベンヘイジウイルス、ヨーロッパコウモリリッサウイルス1+2型、オーストラリアコウモリリッサウイルス、アデノウイルスA−F型、ヒトパピローマウイルス、コンジロームウイルス6型、コンジロームウイルス11型、ポリオーマウイルス、アデノ関連ウイルス2型、ロタウイルス、オルビウイルス、水痘帯状疱疹を含む水痘、或いは、リーシュマニア、トリパノソーマ、アメーバ、細菌などに由来する抗原又はその抗原断片から選択してもよく、上記抗原又はその抗原断片のエピトープ又は変異体から選択してもよい。上に定義された抗原の断片及び変異体は、上に示した又は上に記載した抗原又は抗原断片のうちの1つと約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、又は約90%の配列相同性又は配列同一性を示すことが好ましい。この状況では、上に既に定義された断片及び変異体の定義を同様に適用する。更に、上に定義された抗原又は抗原断片のエピトープ(「抗原決定基」とも呼ばれる)を包含する。
更に、輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(B)として好適なエフェクタ分子は、抗体から選択されてもよい。本発明によれば、かかる抗体は、当該技術分野において既知である任意の抗体、例えば、任意の組換えにより生成された抗体又は天然抗体、特に、治療上、診断上、若しくは科学的目的上好適な抗体、又は特定の癌疾患に関連して同定された抗体から選択されてもよい。本明細書で、用語「抗体」は、最も広い意味で用いられ、具体的には、モノクローナル抗体及びポリクローナル抗体(アゴニスト、アンタゴニスト、及び遮断抗体又は中和抗体を含む)、並びに多エピトープ特異性を有する抗体種を包含する。本発明によれば、「抗体」は、一般的には、当該技術分野において公知の任意の抗体(例えば、IgM、IgD、IgG、IgA、及びIgE抗体)、例えば、天然抗体、ホスト生物を免疫することにより生成される抗体、天然抗体又はホスト生物を免疫することにより生成される抗体から単離及び同定された抗体、及び当該技術分野において既知である分子生物学的方法を用いて組換えにより生成される抗体などに加えて、キメラ抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、二重特異性抗体、イントラボディ、即ち、細胞内で発現し、且つ任意で特定の細胞内区画に局在する抗体、並びに前述の抗体の断片及び変異体を含む。一般的に、抗体は、軽鎖及び重鎖からなり、これらは両方可変ドメイン及び定常ドメインを有する。軽鎖は、N末端の可変ドメインV、及びC末端の定常ドメインCからなる。対照的に、IgG抗体の重鎖は、例えば、N末端の可変ドメインV、及び3つの定常ドメインC1、C2、及びC3からなる。また、抗体は、この状況では、上記抗体の断片及び変異体、例えば、Fab断片、F断片などを含む。かかる断片及び変異体は、上記抗体のうちの1つと約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、又は約90%の配列相同性又は配列同一性を示すことが好ましい。この状況では、上に定義された断片及び変異体の定義を同様に適用する。
更に、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(B)は、以下を含むアポトーシス因子若しくはアポトーシス関連タンパク質:AIF、Apaf、例えば、Apaf−1、Apaf−2、Apaf−3、oder APO−2(L)、APO−3(L)、アポパイン、Bad、Bak、Bax、Bcl−2、Bcl−x、Bcl−x、bik、Bok、CAD、カルパイン、カスパーゼ、例えば、カスパーゼ−1、カスパーゼ−2、カスパーゼ−3、カスパーゼ−4、カスパーゼ−5、カスパーゼ−6、カスパーゼ−7、カスパーゼ−8、カスパーゼ−9、カスパーゼ−10、カスパーゼ−11、ced−3、ced−9、c−Jun、c−Myc、crmA、シトクロムC、CdR1、DcR1、DD、DED、DISC、DNA−PKCS、DR3、DR4、DR5、FADD/MORT−1、FAK、Fas(Fas−リガンドCD95/fas(受容体))、FLICE/MACH、FLIP、フォドリン、fos、G−アクチン、Gas−2、ゲルソリン、グランザイムA/B、ICAD、ICE、JNK、ラミンA/B、MAP、Max、MCL−1、Mdm−2、MEKK−1、MORT−1、Myd88、NEDD、NF−κB、NuMa、p38、p53、PAK−2、PARP、パーフォリン、PITSLRE、PKCデルタ、pRb、プレセニリン、prICE、RAIDD、Ras、RIP、スフィンゴミエリナーゼ、単純ヘルペスのチミジンキナーゼ、TRADD、TRAF2、TRAIL−R1、TRAIL−R2、TRAIL−R3、トランスグルタミナーゼなど、又はこれらの断片若しくは変異体、或いはβ−カテニンなどのwnt−シグナル伝達経路の構成要素、ICF−ファミリー、ポロ様キナーゼ、CiP2A、PP2A、又はこれらの断片若しくは変異体から選択してもよい。かかる断片及び変異体は、上に示された又は上に記載された配列のうちの1つと約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、又は約90%の配列相同性又は配列同一性を示すことが好ましい。この状況では、上に定義された断片及び変異体の定義を同様に適用する。
輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(B)として好適なエフェクタ分子は、更に、少なくとも1以上の部分長若しくは完全長BH3ドメイン、及び/又は少なくとも1つの部分長若しくは完全長BH3−onlyタンパク質から選択されてもよい。この状況では、BH3−onlyタンパク質は、Bcl−2ファミリーの他のメンバーと相互作用することによりアポトーシスの制御因子を表すBcl−2ファミリーのメンバーと定義されることが好ましい。本発明の状況では、輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(B)は、BH3−onlyタンパク質の少なくとも1以上の部分長若しくは完全長BH3ドメイン配列、又は部分長若しくは完全長BH3−onlyタンパク質(Bcl−2ファミリーのタンパク質のサブクラスと定義される)を含むアミノ酸配列から選択されてもよく、これらは、少なくとも1つのBcl−2ファミリータンパク質と相互作用するか、又はBcl−2ファミリーの少なくとも1つのアポトーシス促進性メンバーを活性化若しくは感作することにより、アポトーシスを誘導することができる。これらの機能活性は、好適なアッセイ方法、例えば、結合アッセイによるか、又はアポトーシスアッセイによるアポトーシス促進活性をアッセイすることにより試験することができる。好ましくは、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(B)として用いられるアミノ酸配列は、少なくとも1つの部分長若しくは完全長BH3ドメイン配列、並びに/又はBid、Bad、Noxa、Puma、Bim、Bik、Bmf、DP5/Hrk及びBokからなる群より選択される少なくとも1つの部分長若しくは完全長BH3−onlyタンパク質配列を含んでもよいか、又は前記配列から構成されてもよい。或いは、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(B)として用いられるアミノ酸配列は、少なくとも1つの部分長若しくは完全長BH3ドメイン配列、及び/又は少なくとも1つの部分長若しくは完全長BH3−onlyタンパク質配列の組み合わせを含んでもよく、又は前記組み合わせからなっていてもよく、前記組み合わせは、例えば、以下からなる群より選択されることが好ましい:BidとBad、BimとBad、BikとBad、PumaとBad、NoxaとBad、BmfとBad、DP5/HrkとBad、BokとBad、BikとBim、BikとBid、BikとPuma、BikとNoxa、BikとBmf、BikとDP5/Hrk、BikとBok、BidとPuma、BidとNoxa、BidとBim、BidとBmf、BidとDP5/Hrk、BidとBok、BimとNoxa、BimとPuma、BimとBmf、BimとDP5/Hrk、BimとBok、PumaとNoxa、PumaとBmf、PumaとDP5/Hrk、PumaとBok、NoxaとBmf、NoxaとDP5/HrkとNoxaとBok。上に定義された(完全長又は部分長)BH3配列又はBH3−onlyタンパク質配列は、例えば、任意の哺乳類のBH3−onlyタンパク質、特にヒトアイソフォームから選択されてもよい。したがって、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(B)は、配列番号201〜217(表9〜10を参照)のいずれかにより定義される、少なくとも1つの部分長若しくは完全長BH3ドメイン配列、及び/又は少なくとも1つのBH3−onlyタンパク質配列を含んでもよく、又は前記配列から構成されてもよい。好ましくは、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(B)として用いられるアミノ酸配列は、更に、配列番号201〜217のいずれかにより定義される、少なくとも1つの部分長若しくは完全長BH3ドメイン配列、及び/又は少なくとも1つのBH3−onlyタンパク質配列の少なくとも1つの断片又は変異体を含んでいてもよいか、これらから構成されてもよい。かかる断片及び変異体は、50アミノ酸未満、好ましくは40アミノ酸未満、より好ましくは30アミノ酸未満の配列長を有するか、上記配列又は配列番号201〜217のいずれかに示される配列のうちの1つと約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、又は約90%の配列相同性又は配列同一性を示すことが好ましい。この状況では、上に定義された断片及び変異体の定義を再度適用する。更に、ネイティブな配列の断片又は変異体は、一般的には、BH3ドメイン配列を含むか、又はBH3ドメイン配列を少なくとも部分的に含む(BH3ドメイン配列のうちの少なくとも7アミノ酸)。
成分(B)として用いることができる、本明細書に記載されるタンパク質又は(ポリ)ペプチド配列、例えば、治療活性タンパク質、抗原、抗体、アポトーシス因子、病状に関与しているプロテアーゼ、好ましくは、ペプチドプロテアーゼ阻害剤、BH3ドメインなどの配列は、L−アミノ酸からなるネイティブな形態であるか、又は(全て)D−アミノ酸からなるレトロインベルソ型D形態であるタンパク質又は(ポリ)ペプチド配列として提供してもよく、これは、これら配列が末端を逆にすることにより反転しなくてはならないことを意味する、即ち、ネイティブのC末端が反転型のN末端になり、ネイティブのN末端が反転型のC末端になる。或いは、上記のこれらタンパク質又は(ポリ)ペプチド配列は、そのタンパク質又は(ポリ)ペプチド配列をL−アミノ酸とD−アミノ酸との混合物として提供してもよい。
また、成分(B)は、核酸、好ましくは、上に定義されたタンパク質又は(ポリ)ペプチド、例えば、治療活性タンパク質及び(ポリ)ペプチド、抗原、抗体、アポトーシス因子、病状に関与しているプロテアーゼ、好ましくは、ペプチドプロテアーゼ阻害剤、BH3ドメイン、又は部分長若しくは完全長BH3−onlyタンパク質、或いはこれらの断片の変異体などをコードする核酸から選択してもよい。この状況では、核酸は、好ましくは、一本鎖、二本鎖、又は部分的二本鎖核酸を含み、好ましくは、ゲノミックDNA、cDNA、RNA、siRNA、アンチセンスDNA、アンチセンスRNA、マイクロRNA、リボザイム、発現エレメントを有する又は有しない相補的RNA/DNA配列、ミニ遺伝子、遺伝子断片、制御エレメント、プロモータ、及びこれらの組み合わせから選択される。
更なる具体例として、成分(B)は、siRNAから選択されてもよい。この状況では、特にRNA干渉の現象に関連するsiRNAを対象とする。免疫学的研究の過程でRNA干渉の現象が見出された。近年、RNAに基づく防御機構が発見されたが、これは、真菌界と、植物界及び動物界との両方で生じており、「ゲノムの免疫系」として作用している。前記ゲノムの免疫系は、元々互いに独立して様々な種で報告され(最初は、C.elegans)、後に、これらプロセスの根底にある機構が同一であることを確認できた:したがって、植物のRNA介在性ウイルス耐性、植物のPTGS(転写後遺伝子サイレンシング)、及び真核生物のRNA干渉は、共通の機序に基づいている。RNA干渉(RNAi)のインビトロ技術は、遺伝子発現の配列特異的抑制を誘発する二本鎖RNA分子(dsRNA)に基づいている(Zamore(2001)Nat.Struct.Biol.9:746−750;Sharp(2001)Genes Dev.5:485−490;Hannon(2002)Nature41:244−251)。長いdsRNAが哺乳類細胞にトランスフェクトされると、プロテインキナーゼR及びRnaseLが活性化されて、例えば、インターフェロン応答などの非特異的作用が生じる(Stark et al.(1998)Annu.Rev.Biochem.67:227−264;He and Katze(2002)Viral Immunol.15:95−119)。30bpよりも短いsiRNAは前記非特異的作用を誘発しないので、例えば21mer〜23merの短いRNA、所謂siRNA(低分子干渉RNA)を用いた場合、これら非特異的作用は避けられる(Elbashir et al.(2001)Nature411:494−498)。近年、dsRNA分子は、インビボでも用いられている(McCaffrey et al.(2002),Nature418:38−39;Xia et al.(2002),Nature Biotech.20:1006−1010;Brummelkamp et al.(2002),Cancer Cell2:243−247)。したがって、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(B)として好適なエフェクタ分子として用いられるsiRNAは、一般的には、約8ヌクレオチド〜約30ヌクレオチド、好ましくは約17ヌクレオチド〜約25ヌクレオチド、より好ましくは20ヌクレオチド〜25ヌクレオチド、特に好ましくは21ヌクレオチド〜23ヌクレオチドの(一本鎖又は)二本鎖RNA配列、好ましくは二本鎖RNA配列を含む。原則として、上述のタンパク質(配列)のコード領域に生じる17塩基対〜29塩基対、好ましくは19塩基対〜25塩基対、より好ましくは21塩基対〜23塩基対の長さを有するセクション全てが、siRNAの標的配列として機能することができる。同様に、siRNAは、コード領域に存在しない前述のタンパク質(配列)のヌクレオチド配列、特にRNAの5’非コード領域、例えば、制御機能を有するRNAの非コード領域を標的とすることもできる。したがって、siRNAの標的配列は、RNAの翻訳及び/又は非翻訳領域、並びに調節エレメントの領域の少なくともいずれかに存在し得る。また、siRNAの標的配列は、非翻訳領域及び翻訳領域の重複領域に存在してもよく、具体的には、前記標的配列は、コード領域の開始コドンの少なくとも1ヌクレオチド上流を含んでいてもよい。
別の具体例として、成分(B)は、アンチセンスRNAから選択してもよい。この状況では、アンチセンスRNAは、センス(メッセンジャー)RNAに対して相補的であるように、テンプレートではなく、(ゲノミック)DNAのコード鎖に基づいて転写される(一本鎖)RNA分子であることが好ましい。本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(B)として好適なアンチセンスRNAは、一般的には、センスRNA分子とアンチセンスRNA分子との間に二本鎖を形成し、それによって対応するmRNAの翻訳をブロックすることができる。本明細書で使用するとき、コードされているタンパク質若しくは(ポリ)ペプチドの翻訳がアンチセンスRNAによって低減/抑制される場合、アンチセンスRNAは、例えば、ゲノミックDNAに由来するmRNA配列の任意の部分、及び本明細書に定義されるタンパク質(ポリ)ペプチド(例えば、上記治療活性タンパク質及び(ポリ)ペプチド、抗原、抗体、アポトーシス因子、病状に関与しているプロテアーゼ、好ましくはペプチドプロテアーゼ阻害剤、BH3−ドメイン、部分長BH3−onlyタンパク質、完全長BH3−onlyタンパク質、又はこれらの断片の変異体など)などの任意のタンパク質をコードし得るmRNA配列の任意の部分の少なくともいずれかを標的とするものであってよい。したがって、標的となるmRNA(又は標的となる(ゲノミック)DNA)におけるアンチセンスRNAの標的配列は、mRNA(又は標的となる(ゲノミック)DNA)の翻訳及び/又は非翻訳領域、例えば調節エレメントの領域、特に制御機能を発揮するmRNA(又は標的となる(ゲノミック)DNA)の5’−非コード領域に存在してよい。また、標的となるmRNA(又は標的となる(ゲノミック)DNA)におけるアンチセンスRNAの標的配列は、標的となるmRNA(又は標的となる(ゲノミック)DNA)の非翻訳配列及び翻訳(コード)配列に対して部分的に相補的である領域を含むことにより、アンチセンスRNAがmRNA(又は標的となる(ゲノミック)DNA)に結合するように構築することができ;具体的には、アンチセンスRNAは、標的となるmRNAのコード領域の開始コドンの少なくとも1ヌクレオチド上流まで標的mRNA(又は標的となる(ゲノミック)DNA)に対して相補的であってもよい。好ましくは、本明細書で使用するとき、アンチセンスRNAは、約5ヌクレオチド〜約5,000ヌクレオチド、好ましくは約500ヌクレオチド〜約5,000ヌクレオチド、より好ましくは約1,000ヌクレオチド〜約5,000ヌクレオチド、或いは約5ヌクレオチド〜約1,000ヌクレオチド、約5ヌクレオチド〜約500ヌクレオチド、約5ヌクレオチド〜約250ヌクレオチド、約5ヌクレオチド〜約100ヌクレオチド、約5ヌクレオチド〜約50ヌクレオチド、又は約5ヌクレオチド〜約30ヌクレオチド、或いは更に好ましくは約20ヌクレオチド〜約100ヌクレオチド、約20ヌクレオチド〜約80ヌクレオチド、又は約20ヌクレオチド〜約60ヌクレオチドの長さを含む。
更なる具体例として、成分(B)としては、例えば、化学療法薬剤として好適な細胞毒性薬剤又は抗腫瘍薬剤から選択される医薬品であってもよい。一般的に、成分(B)として好適な化学療法薬剤は、作用機序に基づいて3つの主な分類に分けることができる。前記化学療法薬剤は、(a)プレDNA分子の基本単位の合成を停止させることができる:これらの剤は、多数の異なる方法で機能する。DNAの基本単位は、葉酸、複素環塩基、及びヌクレオチドであり、これらは、自然界では細胞内で生成される。これらの剤は全て、ヌクレオチド又はデオキシリボヌクレオチド形成(DNA生成に必須)の幾つかの工程をブロックする機能を有する。これら工程がブロックされると、DNA及びRNAの基本単位であるヌクレオチドを合成することができない。したがって、ヌクレオチドなしにDNAを生成することはできないので、細胞はDNAを複製することができない。この分類の薬剤の例としては、メトトレキサート(Abitrexate(登録商標))、フルオロウラシル(Adrucil(登録商標))、ヒドロキシ尿素(Hydrea(登録商標))、及びメルカプトプリン(Purinethol(登録商標))、チオグアニン、トコフェロールが挙げられ、又はより一般的には、任意のヌクレオチド類似体、例えば、2’−デオキシシチジン類似体も含まれる。或いは、化学療法薬剤は、(b)細胞の核内のDNAに直接損傷を与えることができる。これら剤は、DNA及びRNAに化学的損傷を与える。これらは、DNAの複製を乱し、複製を完全に停止させるか、又はナンセンスDNA若しくはRNA(即ち、新たに生成されるDNA又はRNAは、有用なものを全くコードしていない)の生成を引き起こす。この分類の薬剤の例としては、シスプラチン(Platinol(登録商標))、アントラサイクリン抗腫瘍剤の分類(このメンバーは、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(B)として用いることができる)に属する抗生物質であるダウノルビシン(Cerubidine(登録商標))、ドキソルビシン(Adriamycin(登録商標))、及びエトポシド(VePesid(登録商標))、又は任意のインターカレータが挙げられる。最後に、化学療法薬剤は、(c)有糸分裂紡錘体の合成又は崩壊に影響を及ぼすことができる:有糸分裂紡錘体は、細胞が2つの新たな細胞に分裂し始めるとき、細胞の「南北極」の分子線路として機能する。これら紡錘体は、細胞分裂中2つの新たな細胞の各々にコピーが移動するように、新たにコピーされたDNAの分裂を助けるので、非常に重要である。これらの薬剤は、紡錘体の形成を乱すため、細胞分裂を妨げる。このような有糸分裂攪乱剤の分類の薬剤の例としては、例えば、ビンブラスチン(Velban(登録商標))、ビンクリスチン(Oncovin(登録商標))、及びパクリタキセル(Taxol(登録商標))などが挙げられる。本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(B)は、上記作用機序のうちの1つに従って作用することができる。換言すれば、抗腫瘍薬剤の各分類、即ち、アルキル化剤、ニトロソ尿素、代謝拮抗物質、植物アルカロイド、抗腫瘍抗生物質、及びステロイドホルモンを、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(B)として用いることができる。これら薬剤の分類についてより詳細に説明するために、上に開示された細胞周期及び細胞化学に対する作用に従って各抗癌剤を分類できることを強調する。アルキル化剤は、DNAを直接攻撃することにより細胞を殺傷する。アルキル化剤は、慢性白血病、ホジキン病、リンパ腫、並びに肺、胸、前立腺、及び卵巣の特定の癌腫の治療に用いることができる。シクロホスファミドは、一般的に用いられるアルキル化剤の例である。ニトロソ尿素は、アルキル化剤と同様に作用し、またDNA修復に必須な変化も阻害する。これらの剤は、血液脳関門を通過するので、脳腫瘍、リンパ腫、多発性骨髄腫、及び悪性黒色腫の治療に用いられる。カルムスチン及びロムスチンが、この分類の主な薬剤である。代謝拮抗物質は、特定の活性、通常DNA合成に干渉することにより細胞増殖をブロックする薬剤である。一旦細胞に取り込まれると、代謝拮抗物質は、正常な発生及び複製を停止させる。この分類の薬剤は全て、細胞周期の「S」期中に細胞に影響を及ぼす。代謝拮抗物質は、急性及び慢性白血病、絨毛上皮腫、並びに胃腸管、胸、及び卵巣の幾つかの腫瘍の治療に用いることができる。一般的に用いられる代謝拮抗物質の例は、6−メルカプトプリン及び5−フルオロウラシル(5FU)である。抗腫瘍抗生物質は、多様な化合物群である。一般的に、抗腫瘍抗生物質は、DNAに結合し、RNA合成を阻止することにより作用する。これらの剤は、各種癌の治療において広く用いられている。この群の最も一般的に用いられている薬剤は、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、ミトマイシン−C、及びブレオマイシンである。植物(ビンカ)アルカロイドは、植物に由来する抗腫瘍剤である。これらの薬剤は、具体的には、有糸分裂中に細胞分裂をブロックすることにより作用する。植物アルカロイドは、急性リンパ芽球性白血病、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、神経芽腫、ウィルムス腫瘍、並びに肺、胸、及び精巣の癌の治療において、一般的に用いられている。ビンクリスチン及びビンブラスチンは、この群の一般的に用いられている剤である。ステロイドホルモンは、幾つかの種類の腫瘍の治療において有用である。この分類は、アドレノコルチコステロイド、エストロゲン、抗エストロゲン、プロゲステロン、及びアンドロゲンを含む。具体的な作用機序は明らかになっていないが、ステロイドホルモンは、特定のホルモン依存性癌の増殖を調節する。タモキシフェンが例であり、これはエストロゲン依存性乳癌に用いられる。上記腫瘍の全ての種は、上記抗腫瘍剤のいずれかを成分(B)として含む本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子により治療することができる。
本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(B)のためのエフェクタ分子として用いることができる細胞毒性薬剤又は抗腫瘍薬剤の1つの群は、アルキル化剤、代謝拮抗物質、細胞増殖抑制剤、又はホルモン治療に関する薬剤から選択されることが好ましい。この状況では、細胞毒性薬剤又は抗腫瘍薬剤として、金属化合物、特に白金(誘導体)及びタキソール分類を選択することが好ましい。具体的には、薬剤部分は、例えば、シスプラチン、トランスプラチン、サトラプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン、ネダプラチン、クロラムブシル、シクロホスファミド、メルファラン、アザチオプリン、フルオロウラシル、(6)−メルカプトプリン、メトトレキサート、ナンドロロン、アミノ配糖体、メドロキシプロゲステロン、酢酸メゲストロール、プロカルバジン、ドセタキセル、パクリタキセル、イリノテカン、エピポドフィロトキシン、ポドフィロトキシン、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ドセタキセル、ダウノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、ミトザントロン、トポテカン、ブレオマイシン、ゲムシタビン、フルダラビン、ナベルビン及び5−FUDRからなる薬剤群より選択される。金属含有抗癌薬剤の分類、例えば白金化合物の分類が特に好ましい。
本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(B)として用いることができる更なる細胞毒性薬剤又は抗腫瘍薬剤(一般名により識別される)としては、アリトレチノイン、アルトレタミン、アザチオプリン、ビカルタミド、ブスルファン、カペシタビン、シクロホスファミド、エキセメスタン、レトロゾール、フィナステリド、酢酸メゲストロール、トリプトレリン、テモゾロミド、ミフェプリストン、トレチノイン、オーラル、タモキシフェン、テニポシド、イマチニブ(Gleevec(登録商標))、ゲフィチニブ(IRESSA(登録商標))、硫酸ペプロマイシン、又はカンプトテシンの分類などが挙げられる。
成分(B)として用いることができる細胞毒性薬剤又は抗腫瘍薬剤の別の群としては、インドロカルバゾール化合物などが挙げられ、例えば、スタウロスポリン(及びその類似体)及びレベッカマイシンなどが挙げられる。成分(B)として、アミノキナゾリンの分類に属している化合物(例えば、ゲフィチニブ)などが特に好ましい。
本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(B)のためのエフェクタ分子として用いることができる細胞毒性薬剤又は抗腫瘍薬剤の更なる群としては、イリノテカンなどのトポイソメラーゼ阻害剤、又は有糸分裂キネシン若しくはDHFRから更に選択されてもよい。
更に、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(B)のためのエフェクタ分子として用いることができる細胞毒性薬剤又は抗腫瘍薬剤としては、例えば、細胞増殖阻害又は刺激因子(PDGF)、細胞内経路、RAS/RAFシグナル伝達経路、RAF/MEK/ERKシグナル伝達経路(例えば、RAF−1)又はマイトジェン活性化タンパク質キナーゼ経路のメンバーなど、CMGCキナーゼファミリー(CDK(サイクリン依存性キナーゼ)、MAPK、GSK3、CLKを含む)、PKA、PKG、PKCキナーゼファミリーを含むAGCキナーゼファミリーに属するSer/Thrキナーゼ、血管内皮増殖因子受容体(VEGFR)−2、VEGFR−3、血小板由来増殖因子受容体βなどが挙げられ、また、血管新成及び腫瘍進行に関与している受容体チロシンキナーゼ、Flt−3、エンドセリン(ET)系(ET−1、ET−2、ET−3を含む)、ET受容体(ETR)及びETR、例えば、機能を阻害することにより標的とされるc−KIT、並びにIGF−1、IGF−2、IGF−1R、IGF2RなどのIGFファミリーのメンバーなどから選択される。
本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(B)のためのエフェクタ分子として用いることができる細胞毒性薬剤又は抗腫瘍薬剤の別の群は、腫瘍細胞増殖及び腫瘍新脈管形成を標的とする阻害剤から選択されてもよい。この状況では、抗血管新生活性を有する悪性細胞及び/又は血管細胞上の標的に対する小分子抗腫瘍キナーゼ阻害剤が特に好ましい。EGFR、Her2/neu、BCR−ABL、c−KIT、PKC、Raf、及びPI3などに対するキナーゼ阻害剤は、罹患悪性細胞による血管新生因子の分泌をブロックすることにより血管新生を阻害する。VEGFR2、VEGFR1、PDGFR、PKC、Raf、及びPI3などに対するキナーゼ阻害剤は、血管細胞に対する作用によって血管新生を阻害する。サイクリン依存性キナーゼの合成阻害剤(CDKI)としては、例えば、オロモウシン、フラボピリドール、ブチロラクトン、及びこれらの誘導体などが挙げられ、腫瘍細胞の増殖を制限する。他方、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(B)として、好適な抗腫瘍化合物は、癌細胞のアポトーシスプログラムのアクチベータ(例えば、スタウロスポリン)から選択されてもよく、抗アポトーシスタンパク質、例えば、Bcl−2をダウンレギュレーションしてもよい。
抗癌薬剤として作用するために細胞膜を通過しなければならないことは、上記化合物の全てにおいて共通している。これらの各分類に属する化合物(細胞の核内のDNAに直接損傷を与える化合物、有糸分裂紡錘体の合成若しくは崩壊に作用する化合物、又はプレDNA分子の基本単位の合成を停止させる化合物)を成分(B)として成分(A)に結合させて、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子を形成することにより、抗癌化合物の細胞への侵入が促進されて及び/又は抗癌化合物の可溶性が向上して、これら治療化合物の有効性を高めることができた。延いては、細胞への取り込み増加、及び、好ましくは、これら化合物の水性環境(例えば、サイトゾル)への可溶性向上により、治療用抗癌化合物の投与量を減少させることができる。
更に、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(B)は、また、小有機化合物又は薬剤分子、例えば、プロテアーゼ、特に、感染因子の感染周期に関与しているプロテアーゼ、ウイルス、細菌又は原生動物のプロテアーゼを阻害するプロテアーゼ阻害剤などを含んでもよい。好ましい実施形態としては、これらのプロテアーゼ阻害剤(有機化合物又は薬剤分子)は、本発明のコンジュゲート分子の一部として、ウイルス感染症、細菌感染症、又は原生動物感染症、例えば、マラリアなどを治療する機能を有することが可能である。具体的には、ウイルス感染症、例えば、レトロウイルス性疾患は、プロテアーゼ阻害剤により治療することができる。プロテアーゼ阻害剤を含むコンジュゲート分子の使用は、HIV感染の治療に非常に好ましい。本明細書に開示されるキャリア配列に結合させるために用いるプロテアーゼ阻害剤は、640385、硫酸アバカビル、AG1776、アンプレナビル(141W94又はVX−478)、アタザナビル(BMS−232632)、カテプシンSプロテアーゼ阻害剤、D1927、D9120、エファビレンツ、エムトリシタビン、エンフビルチド(T−20)、ホスアンプレナビル(GW−433908又はVX−175)、GS9005、GW640385(VX−385)、HCVプロテアーゼ阻害剤、インジナビル(MK−639)、L−756、423、レボプリン−ZG、ロピナビル(ABT−378)、ロピナビル/リトナビル(LPV ABT−378/r)、MK−944A、モゼナビル(DMP450)、ネルフィナビル(AG−1343)、ネビラピン、P−1946、PL−100、プリノマスタット、リトナビル(ABT−538)、RO033−4649、TMC114、サクイナビル(Ro−31−8959)、テノホビルジソプロキシルフマル酸塩、チプラナビル(PNU−140690)、TLK19781、TMC−114、Vertex385、VX−950を含む群から選択してもよい。
最後に、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(B)として好適なエフェクタ分子としては、更に、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子について上に定義された通りの標識とは別個の成分として選択されてもよい。かかる本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子は、インビトロ又はインビボアッセイに特に好適である。この状況では、標識は、放射性標識、即ち、放射性リン酸化標識又は硫黄、水素、炭素、窒素などを含む放射性標識;着色色素(例えば、ジゴキシゲニンなど);蛍光基(例えば、フルオレセイン、ローダミン、以下に定義される蛍光色素タンパク質など);化学発光基;又はこれら標識の組み合わせを含んでいてもよい。蛍光色素タンパク質は、活性化されて蛍光シグナルを発することができる任意の蛍光色素タンパク質を含むことが好ましい。蛍光色素タンパク質は、任意の蛍光色素タンパク質、例えば、以下を含む群から選択されることがより好ましい:緑色蛍光タンパク質(GFP);緑色蛍光タンパク質(GFP)の誘導体、例えば、EGFP、AcGFP、TurboGFP、エメラルド、アザミグリーン、光活性化可能なGFP(PA−GFP)など;EBFP、サファイア、T−サファイアを含む青色蛍光色素タンパク質(BFP);高感度シアン蛍光タンパク質(ECFP)、mCFP、セルリアン、CyPetを含むシアン蛍光タンパク質(CFP);トパーズ、ビーナス、mシトリン、Ypet、PhiYFP、mバナナ、黄色シフト緑色蛍光タンパク質(Yellow GFP)、高感度黄色蛍光タンパク質(EYFP)を含む黄色蛍光タンパク質(YFP);又はKushibaraオレンジ、mオレンジ、dトマト−タンデム、DsRed−モノマー、mタンジェリン、mストロベリー、単量体赤色蛍光タンパク質(mRFP1)(本明細書ではmRFPとも呼ばれる)、mチェリー、mラズベリー、HcRed−タンデム、mプラムを含むオレンジ及び赤色蛍光タンパク質;に加えて、PA−GFP、CoralHue Dronpa(G)、PS−CFP(C)、PS−CFP(G)、mEosFP(G)、mEosFP(G)から選択される光学ハイライター;キンドリング蛍光タンパク質(KFP1)、エクオリン、自己蛍光タンパク質(AFP)などの他の単量体蛍光タンパク質;又は蛍光タンパク質JRed、TurboGFP、PhiYFP、及びPhiYFP−m、tHc−Red(HcRed−タンデム)、PS−CFP2、及びKFP−Red(EVRΩGENから入手可能、www.evrogen.comも参照されたい)、又は他の好適な蛍光タンパク質。
成分(A)及び(B)を含む本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子は、好ましくは成分(B)とは異なる、少なくとも1つの任意の追加成分などを更に含んでもよい。この少なくとも1つの任意の追加部分は、本発明の融合タンパク質に更なる機能を付与することができる。少なくとも1つの任意の追加成分は、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子を精製及び/又は単離しやすくすることができる部分(例えば、HA、HSV−タグ、His6−タグ、FLAG−タグ)であってもよい。必要に応じて、生成プロセスの最後に、(例えば、タンパク質分解的切断、又は当該技術分野において既知である他の方法により)精製に必要な成分を本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の他の成分から除去してもよい。
更に、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の任意の少なくとも1つの追加成分は、例えば、好ましくは、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の高い細胞透過性を失わせることなしに、特定の細胞内標的局在位置又は特定の細胞型に本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子を効率的に導くシグナル配列又は局在配列であってもよい。一般的には、かかるシグナル配列又は局在配列は、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子を特定の細胞内区画、例えば、小胞体、ミトコンドリア、ゴルジ装置(gloom apparatus)、リソソーム小嚢などに導く。例示的なシグナル配列又は局在配列としては、KDEL(配列番号218)、DDEL(配列番号219)、DEEL(配列番号220)、QEDL(配列番号221)、RDEL(配列番号222)などの小胞体局在配列;PKKKRKV(配列番号223)、PQKKIKS(配列番号224)、QPKKP(配列番号225)、RKKR(配列番号226)などの核局在配列;RKKRRQRRRAHQ(配列番号227)、RQARRNRRRRWRERQR(配列番号228)、MPLTRRRPAASQALAPPTP(配列番号229)などの核領域局在配列;MDDQRDLISNNEQLP(配列番号230)などのエンドソーム区画局在配列などが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子は、好ましくは末端、例えばC末端若しくはN末端のいずれか、又は両方に少なくとも1つの修飾を更に含んでもよい。C末端は、好ましくはアミド修飾により修飾されてよく、一方、N末端は、例えばアシル化などの任意の好適なNH保護基により修飾されてもよく、又はL−アミノ酸について既に記載された任意の更なる修飾により修飾されてもよい。
本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(A)、(B)、並びに更なる任意成分(C)、(D)、及び/又は(E)などが存在する場合には、これらも、一般的には、共有結合又は静電結合(例えば、ポリリジン)を介して、好ましくは共有結合を介して互いに結合する。この状況で、用語「共有結合」とは、1以上の電子対を共有することにより生成される2つの原子間の安定な化学結合を指す。好ましくは、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(A)及び(B)、並びに更なる任意成分(C)、(D)、及び/又は(E)などが存在する場合には、これらも全て、直線状分子又は非直線状(分岐)分子、好ましくは直線状分子を形成するように結合することができる。直線状分子では、上記成分(A)及び(B)、並びに更なる任意成分(C)、(D)、及び/又は(E)などが存在する場合にはこれらも、全て、分岐輸送体−積荷コンジュゲート分子を形成することなしに、直線状形態となるように、末端を介して互いに結合する。非直線状(分岐)分子は、上記成分(A)及び(B)、並びに更なる任意成分(C)、(D)、及び/又は(E)などが存在する場合には、これらも全て、例えば、Y字型形態などの分岐輸送体−積荷コンジュゲート分子となるように、末端を介して互いに結合する。
本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(A)は、定義上(ポリ)ペプチド配列であるため、更なる成分(B)の(共有)結合、並びに任意成分(C)、(D)、及び/又は(E)が存在する場合には、これらの(共有)結合は、無論、結合する成分の種類及び性質、即ち、1つの成分が、タンパク質であるか、(ポリ)ペプチド、核酸、(小)有機化合物などであるかに依存する場合がある。
本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(B)が成分(A)と及び互いに結合して、好ましくは直線状分子を形成する順序、並びに更なる任意成分(C)、(D)、及び/又は(E)が存在する場合には、これらが成分(A)と及び互いに結合して、好ましくは直線状分子を形成する順序は、一般的には、任意の順序を含んでよい。したがって、成分(A)、(B)、及び存在する場合(C)、(D)、(E)などはいずれも、互いに結合することができる。しかし、成分(A)は、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の末端に結合することが好ましい。成分(B)がタンパク質又は(ポリ)ペプチド配列である場合、並びに成分(C)、(D)、(E)が存在する場合、これらのいずれかがタンパク質又は(ポリ)ペプチド配列である場合、成分(A)は、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子のC末端、例えば、(ポリ)ペプチド又はタンパク質として生じるとき、上に定義された成分(B)C末端、又は成分(C)、(D)、(E)などが存在する場合には、これらのC末端に含まれることが好ましい。本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子において成分(A)がかかる位置に存在することは、成分(B)、(C)、(D)、(E)などの積荷(ポリ)ペプチド又はタンパク質配列が、ペプチダーゼ、特にカルボキシ末端ペプチダーゼNなどのカルボキシペプチダーゼによって、例えば、細胞、核などの所望の標的部位に輸送される前に分解されるのを防ぐ。或いは、用いられる細胞系にアミノ末端ペプチダーゼが存在する場合、成分(A)は、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子のアミノ末端に存在してもよい。
成分(B)が(ポリ)ペプチド又はタンパク質配列である場合、及び/又は任意の更なる任意成分が存在する場合には、これらが(ポリ)ペプチド又はタンパク質配列である場合、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子のタンパク質又は(ポリ)ペプチド成分(A)と、(B)及び/又は任意の更なる(ポリ)ペプチド成分との間の結合は、(ポリ)ペプチド結合であることが好ましい。かかる(ポリ)ペプチド結合は、結合する成分の両方(一方の成分のN末端及び他方の成分のC末端)が関与する化学合成を用いて形成されてもよく、又は両方の成分の(ポリ)ペプチド配列全体をタンパク質合成することを介して直接形成されてもよく、この場合、両方の(タンパク質又は(ポリ)ペプチド)成分を1段階で合成することが好ましい。かかるタンパク質合成法としては、例えば、液相(ポリ)ペプチド合成法又は固体(ポリ)ペプチド合成法、例えば、Merrifieldによる固体(ポリ)ペプチド法、t−Boc固相(ポリ)ペプチド合成、Fmoc固相(ポリ)ペプチド合成、BOP(ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)に基づく固相(ポリ)ペプチド合成などが挙げられるが、これらに限定されない。
更に、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(A)及び成分(B)は、リンカーを介して結合することもでき、結合する成分が反応性アミノ基又はカルボキシ基を有する場合、例えばアミド架橋により直接(リンカー無しで)結合することもできる。或いは、エステル又はエーテル結合が好ましい。
上述の更なる成分(C)、(D)、及び/又は(E)などが存在する場合、これらは、成分(A)及び/又は成分(B)と類似の方法で結合してもよく、又は、任意で、互いに結合し、次いで単一部分として成分(A)若しくは成分(B)のいずれかに結合してもよい。また、リンカー配列を用いて、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子と、少なくとも1つの他の成分(以下を参照)とを融合させることもできる。本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(A)又は成分(B)のいずれかに対して更なる成分を結合させる方法は、その化学的性質に依存する。更なる成分(C)、(D)、(E)などがペプチド配列の分類に属する場合、好ましくは成分(A)の末端のいずれかで本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子が結合するか、或いは、例えば、ジスルフィド結合によって、成分(A)のL−アミノ酸側鎖又はD−アミノ酸側鎖を介して結合する。他の化学的性質を有する更なる成分も同様に、成分(A)(末端基又は化学的に活性のある側鎖基)又は成分(B)に結合することができる。側鎖を介する結合は、好ましくは、側鎖アミノ基、チオール基、又はヒドロキシル基に基づき、例えば、アミド結合、エステル結合、又はエーテル結合を介する。本発明によれば、(成分(A)、及びアミノ酸で構成されている場合、成分(C)、(D)、(E)などのいずれかの)アミノ酸は、全て、D−鏡像異性体アミノ酸であることが好ましく、これは、レトロインベルソ順序で結合することにより最終的には自然界に存在する類似体を反映すことに留意すべきである。それにもかかわらず、成分(C)、(D)、(E)などは、アミノ酸からなる場合、(自然界に存在する配列順序の)L−アミノ酸から構成されてもよく、又はD−アミノ酸とL−アミノ酸との組み合わせで構成されてもよい。
ペプチドリンカー配列が用いられる場合、リンカー配列は、好ましくは2残基〜10残基、より好ましくは1残基〜5残基の可動性配列を形成する。好ましい実施形態としては、リンカー配列は、少なくとも20%、より好ましくは少なくとも40%、更に好ましくは少なくとも50%のGly又はβ−アラニン残基、例えば、GlyGlyGlyGlyGly、GlyGlyGlyGly、GlyGlyGly、CysGlyGly、又はGlyGlyCysなどを含む。当業者は、適切なリンカー配列を容易に選択し、調製することができる。適切なリンカー配列は、D及び/又はLアミノ酸から構成されてもよい。
また、ペプチドリンカー配列は、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(A)と、成分(B)及び/又は更なる任意成分、即ち(C)、(D)、(E)などとの間に導入することができ、ここで、アミノ末端メチオニンは、以下の少なくともいずれか:成分(A)、及びタンパク質又は(ポリ)ペプチド配列成分(B)、(C)、(D)、(E)などの前に付加される。
好ましくは、成分(A)及び成分(B)は、架橋方法などの当該技術分野において既知である任意の好適な方法で化学的にカップリングすることにより結合する。しかし、多くの化学的架橋法は、非特異的である、即ち、結合点がキャリア部分又は積荷部分の任意の特定の部位に限定されないという事実に注意すべきである。したがって、非特異的架橋剤の使用は、機能的部位を攻撃するか、又は活性部位を立体的にブロックして、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の融合した成分を生物学的に不活性にする恐れがある。適切な保護基を用いることにより、反応する可能性のある基をブロックすることが、当業者に知られている。或いは、成分(A)の成分(B)の架橋に適用することができる化学選択的実体である、強力且つ汎用的なオキシム及びヒドラゾンライゲーション技術を使用してもよい。この架橋技術は、例えば、Rose et al.(1994),JACS116,30に記載されている。更なる成分(C)、(D)、(E)などが存在する場合には、これらは、上述のように、同様の方法で互いに、又は成分(A)及び/又は成分(B)と化学的にカップリングすることができる。
成分(A)に1個又は数個しか存在しない、成分(B)の有機分子と架橋する官能基への化学的カップリングを導くことによって、カップリングの特異性を高めることができる。例としては、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(A)にシステイン残基が1個しか存在しない場合、システインチオール基を用いることができる。また、例えば、コンジュゲート分子の成分(A)がリジン残基を含まない場合、一級アミンに対して特異的な架橋剤は、成分(A)のアミノ末端に対して選択的となる。或いは、側鎖を通じてアミド結合が生じ得るように、(ポリ)ペプチドのN末端に配置されたグルタミン酸残基の側鎖を介して架橋を行うこともできる。したがって、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(A)のN末端にグルタミン酸残基を結合されることが有利となる場合もある。しかし、成分(A)にシステイン残基を導入する場合、N末端若しくはC末端に、又はN末端若しくはC末端付近に導入することが好ましい。1以上の更なるアミノ酸、例えば、特にシステイン残基を輸送配列に付加するか、又は成分(A)に含まれる輸送配列のうちの少なくとも1つの残基を置換することにより、成分(A)の修飾に基づいてこのようにアミノ酸配列を変化させるために、従来の方法が利用可能である。システイン残基をカップリング目的のために使用する場合、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(A)は、システイン残基を1個有することが好ましい。任意の第2のシステイン残基は、好ましくは存在するべきでなく、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(A)で生じたときは、最終的に、置換することができる。成分(A)として又は成分(A)の一部として用いられる元の輸送配列中のシステイン残基を置換するとき、一般的には、成分(A)の(ポリ)ペプチドの折り畳み構造の変化を最小限に抑えることが望ましい。成分(A)の折り畳み構造の変化は、システインを化学的及び立体的に類似の代替物に置換したときに、最小限に抑えられる。したがって、システインの代替物としては、セリンが好ましい。
本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の2つの成分のカップリングは、HOBt、HBTU、DICI、TBTUなどの標準的な(ポリ)ペプチド合成カップリング試薬を含むカップリング剤又はコンジュゲート剤を用いて行うことができる。利用可能な幾つかの分子間架橋試薬が存在する、例えば、Means and Feeney,Chemical Modification of Proteins,Holden−Day,1974,pp.39−43を参照されたい。これらの試薬は、例えば、N−スクシンイミジル3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)又はN,N’−(1,3−フェニレン)ビスマレイミド;N,N’−エチレン−ビス−(ヨードアセトアミド)、又は6個〜11個の炭素メチレン架橋を有する他のかかる試薬;及び1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼンである。この目的のために有用な他の架橋試薬としては、p,p’−ジフルオロ−m,m’−ジニトロジフェニルスルホン;ジメチルアジピミデート;フェノール−1,4−ジスルホニルクロリド;ヘキサメチレンジイソシアネート若しくはジイソチオシアネート、又はアゾフェニル−p−ジイソシアネート;グルタルアルデヒド及びジスジアゾベンジジンが挙げられる。前記架橋試薬は、ホモ二官能性、即ち、同じ反応を受ける2つの官能基を有していてもよい。好ましいホモ二官能性架橋試薬は、ビスマレイミドヘキサン(BMH)である。BMHは、2つのマレイミド官能基を含み、前記官能基は、穏やかな条件下(pH6.5〜7.7)でスルフヒドリル含有化合物と特異的に反応する。前記2つのマレイミド官能基は、炭化水素鎖により結合される。したがって、BMHは、システイン残基を含むタンパク質(又はポリペプチド)の不可逆的架橋に有用である。架橋試薬は、ヘテロ二官能性であってもよい。ヘテロ二官能性架橋剤は、2つの異なる官能基、例えば、アミン反応基とチオール反応基を有し、これら反応基は、それぞれ遊離アミン及びチオールを有する2つのタンパク質と架橋する。ヘテロ二官能性架橋剤の例は、スクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)−シクロヘキサン−1−カルボキシレート(SMCC)、m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(MBS)、及びスクシンイミド4−(p−マレイミドフェニル)ブチレート(SMPB)、MBSの伸長鎖類似体である。これら架橋剤のスクシンイミジル基は、一級アミンと反応し、チオール反応性マレイミドは、システイン残基のチオールと共有結合を形成する。前記架橋試薬は、水溶性が低いことが多いので、スルホネート基などの親水性基を架橋試薬に付加して水溶性を高めてもよい。スルホ−MBS及びスルホ−SMCCは、水溶性が改変された架橋試薬の例である。多くの架橋試薬により、細胞条件下で本質的に切断不可能であるコンジュゲートが得られる。したがって、一部の架橋試薬は、細胞条件下で切断可能であるジスルフィド結合などの共有結合を含む。例えば、Traut試薬、ジチオビス(スクシンイミジルプロピオネート)(DSP)、及びN−スクシンイミジル3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)が、周知の切断可能な架橋剤である。切断可能な架橋試薬を使用することにより、積荷部分の成分(B)、(C)、(D)、(E)などを、標的細胞に送達された後、新規輸送体コンストラクトの成分(A)から分離することができる。この目的のために、直接ジスルフィド結合が有用である場合もある。また、化学的架橋は、スペーサーアームの使用を含んでいてもよい。スペーサーアームは、細胞間可動性を提供するか、又はコンジュゲートされた部分間の細胞間距離を調整して、生物学的活性の保存に役立ち得る。スペーサーアームは、スペーサーアミノ酸、例えば、プロリンを含むタンパク質(又はポリペプチド)部分の形態であってもよい。或いは、スペーサーアームは、「長鎖SPDP」などの架橋試薬の一部であってもよい(Pierce Chem.Co.,Rockford,Ill.,カタログ番号21651H)。上で論じたものを含む多くの架橋試薬は、市販されている。これらの使用についての詳細な指示書は、商業的供給元から容易に入手可能である。タンパク質架橋及びコンジュゲートの調製に関する一般的な参考文献は、Wong,Chemistry of Protein Conjugation and Cross−Linking,CRC Press(1991)である。
当業者は、輸送体−積荷コンジュゲート分子の異なる成分が、輸送体−積荷コンジュゲート分子全体に個々の空間的活性及び/又は性質の少なくとも一部を伝達し得る方法で、前記異なる成分をカップリングすべきであることを容易に理解する。例えば、成分のカップリングは、白血球ターゲティングなどを完全には失わせないことが好ましい。
更なる態様によれば、本発明は、更に、医薬組成物を提供し、前記医薬組成物は、上に定義された本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子と、任意で、薬学的に許容できる担体及び薬学的に許容できるビヒクルの少なくともいずれか、任意の賦形剤、バッファ、安定剤、又は当業者に周知である他の物質を含むことが好ましい。
本発明の医薬組成物は、上に定義された本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子を含む。好ましくは、前記医薬組成物は、成分(A)として、少なくとも1つの本発明に係るWBCを標的とする(ポリ)ペプチドを含み、成分(B)として、更なる物質(積荷)を含む。成分(B)は、任意の薬学的活性物質であってもよい。かかる薬学的活性物質の具体例は、上に開示されている。具体的には、成分(B)は、タンパク質又は(ポリ)ペプチド、タンパク質キナーゼ阻害剤、特にタンパク質キナーゼであるc−Junアミノ末端キナーゼの阻害剤、抗原、抗体、アポトーシス因子、病状に関与しているプロテアーゼ、好ましくはペプチドプロテアーゼ阻害剤、BH3−ドメインBH3−onlyタンパク質から選択される治療的活性エフェクタ分子であってもよく、核酸、siRNA、細胞毒性剤、小有機化合物などから選択されてもよい。上述のように、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子は、任意の追加成分(C)、(D)、及び/又は(E)などを含有していてもよい。
更なる成分として、本発明の医薬組成物は、薬学的に許容できる担体及び/又はビヒクルを含んでもよく、含んでいなくてもよい。本発明の状況では、薬学的に許容できる担体は、一般的には、本発明の医薬組成物の液体又は非液体基剤を含む。本発明の医薬組成物が液体形態で提供される場合、担体は、一般的には、発熱物質不含水;等張生理食塩水又は緩衝(水)溶液、例えば、リン酸緩衝溶液、クエン酸緩衝溶液などである。特に、本発明の医薬組成物を注射する場合、ナトリウム塩、好ましくは少なくとも50mmol/L(mM)のナトリウム塩、カルシウム塩、好ましくは少なくとも0.01mmol/L(mM)のカルシウム塩、及び任意でカリウム塩、好ましくは少なくとも3mmol/L(mM)のカリウム塩を含有する、水又は好ましくはバッファ、より好ましくは水性バッファを用いてもよい。好ましい実施形態によれば、ナトリウム塩、カルシウム塩、及び任意でカリウム塩は、これらのハロゲン化物、例えば塩化物、ヨウ化物、又は臭化物の形態、水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、又は硫酸塩などの形態であってもよい。限定するものではないが、ナトリウム塩の例としては、例えば、NaCl、NaI、NaBr、NaCO、NaHCO、NaSOが挙げられ、任意のカリウム塩の例としては、KCl、KI、KBr、KCO、KHCO、KSOが挙げられ、カルシウム塩の例としては、例えばCaCl、CaI、CaBr、CaCO、CaSO、Ca(OH)が挙げられる。更に、前述のカチオンの有機アニオンが、バッファ中に含有されていてもよい。より好ましい実施形態によれば、上に定義された注射目的に好適なバッファは、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カルシウム(CaCl)、及び任意で塩化カリウム(KCl)から選択される塩を含有していてもよく、ここでは、塩化物に加えて更なるアニオンが存在していてもよい。また、CaClをKClなどの別の塩に置換してもよい。一般的には、注射用バッファ中の塩は、少なくとも50mmol/L(mM)の塩化ナトリウム(NaCl)、少なくとも3mmol/L(mM)の塩化カリウム(KCl)、及び少なくとも0.01mmol/L(mM)の塩化カルシウム(CaCl)の濃度で存在する。注射用バッファは、特定のレファレンス媒体に比べて高張、等張、又は低張であってよく、即ち、バッファは、特定のレファレンス媒体に比べてより多い、等しい、又はより少ない塩含量を有していてもよく、好ましくは、浸透又は他の濃度効果によって細胞に損傷を与えることのない上述の塩濃度を用いることができる。レファレンス媒体は、例えば、血液、リンパ液、細胞質液、若しくは他の体液などの「インビボ」法で用いられる液体、又は一般的なバッファ若しくは液体などの「インビトロ」法でレファレンス媒体として用いることができる液体である。かかる一般的なバッファ又は液体は、当業者に既知である。リンゲル乳酸塩溶液が、液体基剤として特に好ましい。
しかし、治療される患者に投与するのに好適である、1以上の適合性固体若しくは液体充填剤、希釈剤、又は封入化合物も、本発明の医薬組成物に対して同様に用いることができる。本明細書において使用するとき、用語「適合性」とは、典型的な使用条件下で本発明の医薬組成物の薬学的有効性を実質的に低下させる相互作用が生じない方法で、本発明の医薬組成物のこれら成分を、上に定義された本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子と混合できることを意味する。薬学的に許容できる担体、充填剤、及び希釈剤は、無論、治療されるヒトに投与するのに適した状態にするのに十分な程度高純度且つ低毒性でなければならない。薬学的に許容できる担体、充填剤、又はこれらの成分として用いることができる化合物としては、例えば、ラクトース、グルコース、及びスクロースなどの糖;例えば、コーンスターチ又は馬鈴薯デンプンなどのデンプン;例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、酢酸セルロースなどのセルロース及びその誘導体;粉末状トラガカント;モルト(malt);ゼラチン;タロー;例えば、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、硫酸カルシウムなどの固体滑剤;例えば、ラッカセイ油、綿実油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油、及びカカオ属由来の油などの植物油;例えば、ポリプロピレングリコール、グリセロール、ソルビトール、マンニトール、及びポリエチレングリコールなどのポリオール;アルギン酸である。
本発明の医薬組成物は、経口、非経口、吸入スプレーにより、局所的、直腸内、鼻腔内、口腔内、膣内、埋め込み型容器を介して、又は当業者に既知である任意の他の好適な投与経路で投与することができる。本明細書で使用するとき、非経口という用語は、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、滑液包内、基質内、鞘内、肝臓内、病巣内、頭蓋内、経皮、皮内、肺内、腹腔内、手根内、動脈内、及び舌下注射又は注入技術を含む。
好ましくは、本発明の医薬組成物は、非経口注射により投与することができ、より好ましくは、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、滑液包内、基質内、鞘内、肝臓内、病巣内、頭蓋内、経皮、皮内、肺内、腹腔内、手根内、動脈内、及び舌下注射によるか、又は注入技術を介して投与される。本発明の医薬組成物の無菌注射剤形は、水性又は油性懸濁液であってもよい。これらの懸濁液は、好適な分散剤又は湿潤剤と、懸濁化剤とを用いて当該技術分野において既知の技術に従って製剤することができる。無菌注射用調製品は、例えば、1,3−ブタンジオール溶液など、無毒の非経口的に許容できる希釈剤又は溶媒中の無菌注射液又は懸濁液であってもよい。中でも、使用可能な許容できるビヒクル及び溶媒は、水、リンゲル液、及び等張塩化ナトリウム溶液である。更に、溶媒又は懸濁溶媒として、無菌の不揮発性油が、従来使用されている。この目的のために、合成モノグリセリド又はジグリセリドを含む任意の無刺激な不揮発性油を使用してもよい。オリーブ油又はヒマシ油、特にこれらのポリオキシエチル化型などの天然の薬学的に許容できる油と同様に、オレイン酸及びそのグリセリド誘導体などの脂肪酸も注射用調製品において有用である。また、これらの油溶液又は懸濁液は、長鎖アルコール希釈剤又は分散剤、例えば、エマルション及び懸濁液を含む薬学的に許容できる剤形の製剤において一般的に用いられているカルボキシメチルセルロース又は類似の分散剤などを含有させてもよい。また、Tween、Span、及び他の乳化剤などの他の一般的に用いられている界面活性剤、又は薬学的に許容できる固体、液体、若しくは他の剤形の製造において一般的に用いられている生物学的利用能強化剤を、本発明の医薬組成物を製剤するために用いてもよい。
静脈内、皮膚、若しくは皮下注射、又は患部に注射する場合、活性成分は、発熱物質を含まず、且つ好適なpH、等張性、及び安定性を有する非経口的に許容できる水溶液の形態であることが好ましい。当業者は、例えば、塩化ナトリウム注射液、リンゲル注射液、乳酸リンゲル注射液などの等張ビヒクルを用いて好適な溶液を調製することができる。保存剤、安定剤、バッファ、酸化防止剤、及び/又は他の添加剤を必要に応じて含んでもよい。
また、上に定義された本発明の医薬組成物は、カプセル剤、錠剤、水懸濁液、又は溶液を含むが、これらに限定されない任意の経口的に許容できる剤形で経口投与してもよい。経口使用するための錠剤の場合、一般的に用いられる担体としては、ラクトース及びコーンスターチが挙げられる。ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤も一般的に添加される。カプセル形態で経口投与する場合、有用な希釈剤としては、ラクトース及び乾燥コーンスターチが挙げられる。経口投与のために水懸濁液が必要とされるとき、活性成分、即ち、上に定義された本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子は、乳化剤及び懸濁化剤と組み合わせられる。必要に応じて、特定の甘味剤、着香剤、又は着色剤を添加してもよい。
また、本発明の医薬組成物は、特に、治療の標的が、例えば皮膚疾患又は任意の他のアクセス可能な上皮組織の疾患を含む局所塗布により容易にアクセス可能な領域又は器官を含むとき、局所投与してもよい。好適な局所製剤は、これら領域又は器官の各々に対して容易に調製される。局所に塗布する場合、本発明の医薬組成物は、1以上の担体に懸濁又は溶解している本発明の免疫賦活組成物、特に上に定義された成分を含有している好適な軟膏剤に製剤することができる。局所投与用の担体としては、鉱物油、流動ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化ろう及び水が挙げられるが、これらに限定されない。或いは、本発明の医薬組成物は、好適なローション又はクリームに製剤することができる。本発明の状況では、好適な担体としては、鉱物油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、セチルエステルろう、セテアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコール、及び水が挙げられるが、これらに限定されない。
個体に成分(B)として投与されるのが(ポリ)ペプチドであろうと、核酸分子であろうと、又は本発明に係る任意の他の薬学的に有用な化合物であろうと、「予防有効量」又は「治療有効量」(場合によっては)で投与されることが好ましく、これは個体に対して有益な効果を示すのに十分な量である。実際の投与量、投与速度及び投与の時系変化は、治療される個体の性質及び重篤度に依存する。
本発明で使用されるWBCを標的とする(ポリ)ペプチドは、細胞、特にWBCに多量に取り込まれるので、対象に投与される医薬組成物中の輸送体−積荷コンジュゲート分子(活性成分)の量は、限定されるものではないが、非常に低用量であってもよい。したがって、前記用量は、当該技術分野において既知であるペプチド薬、例えば、DTS−108(Florence Meyer−Losic et al.,Clin Cancer Res.,2008,2145−53)よりも遥かに少ない場合がある。これは、例えば、生じる可能性のある副反応の低減、及びコストの削減など、幾つかの有益な面をもたらす。
前記用量(体重1kg当たり)としては、好ましくは10mmol/kg以下、より好ましくは1mmol/kg以下、更に好ましくは100μmol/kg以下、更により好ましくは10μmol/kg以下、特に好ましくは1μmol/kg以下、特に好ましくは100nmol/kg以下、最も好ましくは50nmol/kg以下である。
したがって、用量範囲は、好ましくは約1pmol/kg〜約1mmol/kg、約10pmol/kg〜約0.1mmol/kg、約10pmol/kg〜約0.01mmol/kg、約50pmol/kg〜約1μmol/kg、約100pmol/kg〜約500nmol/kg、約200pmol/kg〜約300nmol/kg、約300pmol/kg〜約100nmol/kg、約500pmol/kg〜約50nmol/kg、約750pmol/kg〜約30nmol/kg、約250pmol/kg〜約5nmol/kg、約1nmol/kg〜約10nmol/kgであり、又は前記値のうちの任意の2つの組み合わせであってもよい。
当業者は、本発明に係る輸送体−積荷コンジュゲート分子の有効量が、本発明に係るWBCを標的とする(ポリ)ペプチドの有利な性質により正の影響を受けるだけではなく、成分(B)、即ち、WBCを標的とする(ポリ)ペプチドにコンジュゲートしている薬剤又はエフェクタ分子の有効性にも依存することを理解する。したがって、実際の好ましい用量は、輸送体−積荷コンジュゲート分子によって変化することがある。
この状況では、治療の指示、例えば投与量の決定などは、上記医薬組成物を用いるとき、一般的には、一般開業医及び他の医師の責任の範囲内であり、また一般的には、治療される障害、個々の患者の状態、送達部位、投与方法、及び開業医に知られている他の要因が考慮される。上述の技術及びプロトコルの例は、REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES,16th edition,Osol,A.(ed),1980中に見出すことができる。したがって、本発明の医薬組成物は、一般的には、本発明の医薬組成物の成分、特に上に定義された本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子を「安全且つ有効量」含む。本明細書で使用するとき、「安全且つ有効量」とは、本明細書に定義される疾患又は障害の有益な変化を著しく誘導するのに十分である、上に定義された本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の量を意味する。しかし、同時に、「安全且つ有効量」は、重篤な副作用を避けるのに十分な程度少なく、即ち、利益とリスクとの間の合理的関係を許容する。これら限度の決定は、一般的には、合理的な医学的判断の範囲内にある。本発明の医薬組成物の成分、特に上に定義された本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の「安全且つ有効量」は、更に、治療される特定の状態に関連して変化し、また、主治医の知識及び経験の範囲内で、治療される患者の年齢及び身体の状態、体重、全身的な健康状態、性別、食事、投与時間、排出速度、薬剤の組み合わせ、上に定義された本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の特定の成分(A)、(B)、(C)、(D)、及び/又は(E)の活性、症状の重篤度、治療期間、併用される治療法の性質、用いられる具体的な薬学的に許容できる担体の性質、及び類似の要因によっても変化する。本発明の医薬組成物は、ヒトに対して、また獣医学的目的で、好ましくはヒトに対する医学的目的で、一般に医薬組成物又はワクチンとして用いることができる。
特定の実施形態によれば、例えば、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(B)が、免疫反応を誘発するのに好適な(タンパク質又は(ポリ)ペプチド)抗原若しくは抗体断片、又は上記任意の分子などの治療活性タンパク質である場合、本発明の医薬組成物をワクチンとして提供してもよい。かかる本発明のワクチンは、一般的には、本発明の医薬組成物などを含み、上に定義された本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(B)、(C)、(D)、及び/又は(E)などの性質に依存して、治療される患者の免疫系の自然免疫反応及び/又は適応免疫反応を支持することが好ましい。この例としては、これらの成分のいずれかが((ポリ)ペプチド)抗原又は抗体断片を提供又はコードする場合、ワクチンは、一般的には、治療される患者の適応免疫反応を導くことが挙げられる。同様に、本明細書に定義される本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の更なる成分(B)、(C)、(D)、及び/又は(E)などのいずれかは、自然免疫反応及び/又は適応免疫反応を導くことができる。
また、本発明のワクチンは、本発明の医薬組成物について上に定義された薬学的に許容できる担体、アジュバント、及び/又はビヒクルを含んでもよい。本発明のワクチンの特定の状況では、薬学的に許容できる担体の選択は、本発明のワクチンが投与される方法により主に決定される。本発明のワクチンは、例えば、全身又は局部に投与することができる。一般に、全身投与経路としては、例えば、経皮、経口、非経口経路が挙げられ、非経口経路は、皮下、静脈内、筋肉内、動脈内、皮内、及び腹腔内注射、並びに鼻腔内投与経路の少なくともいずれかを含む。一般に、局部投与経路としては、例えば、局所投与経路が挙げられるが、皮内、経皮、皮下、若しくは筋肉内注射、又は病巣内、頭蓋内、肺内、手根内、及び舌下注射も含む。より好ましくは、ワクチンは、皮内、皮下、又は筋肉内経路により投与することができる。したがって、本発明のワクチンは、液体(又は、時に固体)形態に製剤されることが好ましい。投与される本発明のワクチンの好適な量は、動物モデルを用いた日常的な実験により決定することができる。かかるモデルとしては、限定するものではないが、ウサギ、ヒツジ、マウス、ラット、イヌ、及び非ヒト霊長類モデルなどが挙げられる。注射用の好ましい単位剤形としては、水、生理学的食塩水、又はこれらの混合物の無菌溶液などが挙げられる。かかる溶液のpHは、約7.4に調整すべきである。注射用の好ましい担体としては、ヒドロゲル、制御放出又は遅延放出させるためのデバイス、ポリ乳酸、及びコラーゲンマトリクスなどが挙げられる。局所適用に好適な薬学的に許容できる担体としては、ローション、クリーム、ゲルなどで使用するのに好適な担体が挙げられる。本発明のワクチンが経口的に投与される場合、錠剤、カプセル剤などが好ましい単位剤形である。経口投与に用いることができる単位剤形を調製するための薬学的に許容できる担体は、先行技術から周知である。その選択は、本発明の目的にとってそれ程重要ではない、味、コスト、及び保存性などの二次的な検討事項に依存し、当業者が容易に行うことができる。
本発明のワクチンは、免疫原性を更に高めるために、1以上の補助物質を更に含有させてもよい。それによって、上に定義された本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子と、上記本発明のワクチンに任意で含有され得る補助物質との相乗作用が得られることが好ましい。補助物質の様々な種類に依存して、関連する様々な機序が考えられ得る。例えば、樹状細胞(DC)を成熟させることができる化合物、例えばリポ多糖類、TNF−α又はCD40リガンドが、好適な補助物質の第1の分類を形成する。一般に、本発明に係る免疫刺激アジュバントにより生じる免疫反応を標的指向的に高める及び/又は影響を及ぼすことができる、「危険信号」(LPS、GP96など)又はGM−CFSなどのサイトカインのように免疫系に影響を及ぼす任意の剤を補助物質として用いることができる。特に好ましい補助物質は、自然免疫反応を更に促進する、モノカイン、リンホカイン、インターロイキン、又はケモカインなどのサイトカインであり、例えば、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−12、IL−13、IL−14、IL−15、IL−16、IL−17、IL−18、IL−19、IL−20、IL−21、IL−22、IL−23、IL−24、IL−25、IL−26、IL−27、IL−28、IL−29、IL−30、IL−31、IL−32、IL−33、INF−α、IFN−β、INF−γ、GM−CSF、G−CSF、M−CSF、LT−β又はTNF−α、hGHなどの成長因子などが挙げられる。
医薬組成物又は本発明のワクチンに含んでもよい更なる添加剤は、例えば、Tween(登録商標)などの乳化剤;ラウリル硫酸ナトリウムなどの湿潤剤;着色剤;風味付与剤;薬学的担体;錠剤形成剤;安定剤;酸化防止剤;保存剤などが挙げられる。
また、本発明のワクチンは、ヒトToll様受容体TLR1、TLR2、TLR3、TLR4、TLR5、TLR6、TLR7、TLR8、TLR9、TLR10に対する(リガンドとしての)結合親和性によって、又はマウスToll様受容体TLR1、TLR2、TLR3、TLR4、TLR5、TLR6、TLR7、TLR8、TLR9、TLR10、TLR11、TLR12、又はTLR13に対する(リガンドとしての)結合親和性によって免疫賦活性であることが知られている任意の更なる化合物を更に含有させてもよい。
この状況で本発明のワクチンに添加することができる別の分類の化合物としては、CpG核酸、特にCpG−RNA又はCpG−DNAであってもよい。CpG−RNA又はCpG−DNAは、一本鎖CpG−DNA(ssCpG−DNA)、二本鎖CpG−DNA(dsDNA)、一本鎖CpG−RNA(ssCpG−RNA)、又は二本鎖CpG−RNA(dsCpG−RNA)であってよい。CpG核酸は、CpG−RNAの形態であることが好ましく、一本鎖CpG−RNA(ssCpG−RNA)の形態であることがより好ましい。CpG核酸は、少なくとも1以上の(分裂促進性(mitogenic))シトシン/グアニンジヌクレオチド配列(CpGモチーフ)を含むことが好ましい。第1の好ましい他の態様によれば、これら配列に含まれる少なくとも1つのCpGモチーフ、即ち、CpGモチーフのC(シトシン)及びG(グアニン)は、メチル化されていない。任意でこれら配列に含まれる全ての更なるシトシン又はグアニンは、メチル化されていても、メチル化されていなくてもよい。しかし、更なる好ましい他の態様によれば、CpGモチーフのC(シトシン)及びG(グアニン)は、メチル化型でも存在し得る。
本発明の更なる態様によれば、上に定義された本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子、本発明の医薬組成物、又は本発明のワクチンは、本明細書に定義される任意の疾患及び障害の予防、治療、減衰、及び/又は回復のために用いることができる(本明細書に定義される医薬組成物又はワクチン、好ましくは両方を調製するために)。
具体的には、本発明において述べられる輸送体−積荷コンジュゲート分子、本発明の医薬組成物、又は本発明のワクチンを用いて、薬剤及びエフェクタ分子などの対象物質(積荷分子)を白血球に効率的に標的指向性送達することができる。したがって、白血球への輸送は、例えば、インビボ、インビトロ、及び/又はエキソビボにおいて、本発明に従って行うことができる。
結果として、本明細書に定義される輸送体−積荷コンジュゲート分子、本発明の医薬組成物、又は本発明のワクチンを、白血球が関与する疾患及び/又は障害の治療、予防、減衰、及び/又は回復に用いることができる。
用語「白血球が関与する疾患及び/又は障害」とは、本明細書で使用するとき、以下のうち少なくともいずれかを指す:
a)白血球自体の欠陥により引き起こされる疾患及び/又は障害(WBCの欠陥が、疾患の主因である)、
b)WBCの欠陥が疾患の主因ではないが、WBCが前記疾患の病状及び症状の一因である疾患及び/又は障害(WBCは、疾患の副因である)、
c)WBCは、主因でも副因でもなく、WBCが有害な影響を与える訳でもないが、(本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子を介して刺激される可能性がある)白血球の作用により治療、予防、減衰、又は回復することができる疾患及び/又は障害(及びその症状)。
a)の非排他的且つ単なる例示である一例は、白血球の遺伝的欠陥、並びに白血病及びリンパ腫などのWBCの癌である。b)の非排他的且つ単なる例示である一例は、多くの種類の炎症性疾患である。c)の非排他的且つ単なる例示である一例は、大部分の感染性疾患である。
「白血球」(WBC、白血球細胞とも呼ばれる)は、本明細書で使用するとき、任意の種類の白血球を指す。白血球は、一次細胞、不死化細胞、及び/又はトランスジェニック細胞であってよい。白血球は、例えば、顆粒球、リンパ球、単球、マクロファージ、樹状細胞、マスト細胞、及び/又はマイクログリア細胞から選択することができる。顆粒球は、好中球、好酸球、及び好塩基球からなる群より選択することができる。リンパ球は、例えば、NK細胞、ヘルパーT細胞、細胞毒性T細胞、γδT細胞、及びB細胞から選択することができる。また、前記用語は、前駆細胞、及び/又は白血球の様々な発生段階を含んでもよい。
治療方法において上に定義された本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子、本発明の医薬組成物、又は本発明のワクチンを使用するには、幾つかの選択肢が存在する。例えば、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子は、ウイルス感染症、特に白血球のウイルス感染症から選択される、白血球が関与する疾患及び/又は障害の治療、予防、減衰、及び/又は回復に用いることができる。
かかるウイルス感染症、特に白血球のウイルス感染症の例、及び治療例(一部は、本発明の成分(B)として機能し得る)を表11及び表12に示す。
白血球が関与している疾患及び/又は障害の更なる例を表13〜15に示す。
上に定義された輸送体−積荷コンジュゲート分子、本発明の医薬組成物、又は本発明のワクチンは、以下から選択される疾患及び/又は障害の治療、予防、減衰、及び/又は回復に用いられることが好ましい:欠損性アポトーシスにより引き起こされる疾患を含む癌若しくは腫瘍疾患、炎症性疾患、細菌及びウイルス(感染性)疾患を含む感染性疾患、JNKシグナル伝達に強く関連する疾患、自己免疫障害、自己免疫疾患、心臓血管疾患、神経疾患、神経変性疾患、肝臓疾患、脊椎疾患、子宮疾患、大鬱病性障害、非慢性炎症性消化器疾患、慢性炎症性消化器疾患、糖尿病、脱毛、聴力損失、又は内耳疾患。本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子は、例えば、白血球が移植片拒絶反応を開始させるのを防ぐ目的で、移植される器官/組織/細胞を処理するか、又はレシピエントの器官/組織/細胞を処理することにより、組織移植に用いるために(医薬組成物を調製するため)用いることもできる。
本明細書に定義される疾患の予防、治療、減衰、及び/又は回復は、一般的には、上に定義された医薬組成物の投与を含む。用語「予防」は、一般的には、好ましくは患者において疾患の徴候が発現する前に、患者において本明細書に定義される疾患を予防することを指す。用語「治療」は、一般的に、疾患が既に診断されていた可能性があるか、又は予防されるべきである場合、即ち、患者において疾患の徴候が発現する前、発現と並行して、及び発現後の、患者における本明細書に定義される疾患の任意の治療を指す。例えば、用語「症状の治療」において用いられる用語「治療」は、更に好ましくは、治療効果を誘発するために治療有効量の治療化合物を少なくとも投与することを意味する。それは、必ずしも「治癒」を意味するものではなく、好ましくは、ある症状を有する生体に投与したとき、かかる症状に対して少なくとも幾つかの最低限の生理学的効果を有することを意味する。例えば、治療は、剤の投与、及びレシピエント動物の生理学的変化を生じさせる前記剤の存在を包含することができる。「減衰」は、本明細書で使用するとき、他の進行性疾患の進行を減速させるか、例えば特定の段階で停止させる効果を指す。最後に、用語「回復」は、好ましくは、本明細書に定義される疾患の任意の調節、好ましくは本明細書に定義される疾患の正方向の調節を含む。特定の調節は、治療される疾患に依存する場合がある。
本明細書に定義された本発明の医薬組成物、ワクチン、又は本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子は、医薬組成物について上に定義された投与経路を用いて患者に直接投与することができる。或いは、上に定義された医薬組成物、ワクチン、又は本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子は、エキソビボアプローチ、例えば、上に定義された医薬組成物、ワクチン、又は本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子を細胞、好ましくは自己細胞、即ち治療される患者に由来する細胞に導入し、任意で治療前にこれら細胞を保存及び/又は培養した後に、これら細胞を治療される患者の部位に移植することにより、患者に投与してもよい。
1つの好ましい実施形態によれば、上に定義された本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子、本発明の医薬組成物、又は本発明のワクチンは、例えば、欠損性アポトーシスにより引き起こされる疾患を含む、癌又は腫瘍疾患の予防、治療、及び/又は回復の(ための薬剤を調製する)ために用いることができ、前記疾患は、好ましくは、以下から選択される:聴神経鞘腫、肛門癌腫、星状細胞腫、基礎細胞癌、ベーチェット症候群、膀胱癌、芽腫、骨癌、脳転移、脳腫瘍、脳癌(グリア芽腫)、乳癌(乳房癌腫)、バーキットリンパ腫、カルチノイド、頸癌、結腸癌腫、結腸直腸癌、内体癌腫、頭蓋咽頭腫、CUP症候群、子宮内膜癌腫、胆嚢癌、泌尿生殖管の癌を含む生殖器腫瘍、グリア芽腫、神経膠腫、頭部/頸部腫瘍、ヘパトーム、組織球増殖性リンパ腫、ホジキン症候群又はリンパ腫、及び非ホジキンリンパ腫、下垂体腫瘍、小腸癌の腫瘍を含む腸癌、胃腸癌、カポージ肉腫、腎臓癌、腎臓癌腫、喉頭癌、こう頭癌;急性骨髄性白血病(AML)、赤白血病、急性リンパ球性白血病(ALL)、慢性骨髄性白血病(CML)、及び慢性リンパ球性白血病(CLL)を含む白血病;眼瞼腫瘍、肝臓癌、肝臓転移、肺癌腫(=肺癌=気管支癌腫)、小細胞肺癌腫及び非小細胞肺癌腫、及び肺腺癌、リンパ腫、リンパ腺癌、悪性黒色腫、乳房癌腫(=乳癌)、髄芽腫、黒色腫、髄膜腫、菌状息肉腫、新生物性疾患鞘腫、食道癌、食道癌腫(=食道癌)、希突起神経膠腫、卵巣癌(=卵巣癌腫)、卵巣癌腫、膵臓癌腫(=膵臓癌)、陰茎癌、ペニス癌、咽頭癌、下垂体腫瘍、形質細胞腫、前立腺癌(=前立腺腫瘍)、直腸癌腫、直腸腫瘍、腎臓癌、腎臓癌腫、網膜芽腫、肉腫、シュナイダー病;基底細胞及び扁平上皮癌腫、並びに乾癬を含む皮膚癌、例えば黒色腫又は非黒色腫皮膚癌;尋常性天疱瘡、軟組織腫瘍、棘細胞腫、胃癌、精巣癌、咽喉癌、胸腺腫、甲状腺癌腫、舌癌、尿道癌、子宮癌、膣癌;様々なウイルス誘導性腫瘍、例えば乳頭腫ウイルス誘導性癌腫(例えば、子宮頸癌腫=子宮頸癌)、腺癌、ヘルペスウイルス誘導性腫瘍(例えば、バーキットリンパ腫、EBV誘導性B細胞リンパ腫、頸癌腫)、B型肝炎誘導性腫瘍(肝細胞癌腫)、HTLV−1及びHTLV−2誘導性リンパ腫;外陰部癌、いぼ状態又は合併症など。本状況では、用語「療法」及び「療法的」は、好ましくは、生体に投与されたとき少なくとも幾つかの最低限の生理学的効果を有することを意味する。例えば、「療法的」抗腫瘍化合物を投与したときの生理学的効果は、腫瘍成長の阻害、又は腫瘍の大きさの減少、又は腫瘍の再発防止であり得る。好ましくは、癌又は新生物性疾患の治療において、腫瘍成長を阻害するか、腫瘍の大きさを減少させるか、又は腫瘍の再発を防止する化合物が、治療上有効であるとみなされる。したがって、用語「抗腫瘍薬」は、好ましくは、腫瘍、新生物性疾患、又は癌に対する療法的効果を有する任意の治療剤を意味する。
別の好ましい実施形態によれば、上に定義された本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子、本発明の医薬組成物、又は本発明のワクチンは、肺の炎症性疾患又は肺疾患などの炎症性疾患の予防、治療、及び/又は回復の(ための薬剤を調製する)ために用いることができ、前記疾患は、以下を含む:急性呼吸促迫症候群(ARDS)、又は肺線維症;嚢胞性線維症を含む線維性組織の形成、髄膜炎、及び移植片拒絶又は移植拒絶反応を含むがこれらに限定されない組織の炎症;喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺炎、及び肺線維症を含む呼吸系に関連する慢性疾病。
別の好ましい実施形態によれば、上に定義された本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子、本発明の医薬組成物、又は本発明のワクチンは、例えば、感染性疾患、好ましくはウイルス、レトロウイルス、細菌、又は寄生虫感染性疾患の予防、治療、及び/又は回復の(ための薬剤を調製する)ために用いることができる。かかる感染性疾患は、一般的には、以下から選択される:AIDS、炭疽、日本脳炎、細菌感染性疾患、例えば、流産(前立腺炎症)、炭疽、虫垂炎、ボレリア症、ボツリスム、カンピロバクター、トラコーマクラミジア(尿道の炎症、結膜炎)、コレラ、ジフテリア、ドノヴァン症、喉頭蓋炎、チフス熱、ガス壊疽、淋病、野兎熱、ヘリコバクターピロリ、百日咳、鼠径リンパ肉芽腫、骨髄炎、レジオネラ症、鶏痘、尖圭コンジローム、巨細胞性ウイルス(CMV)、デング熱、初夏髄膜脳炎(ESME)、エボラウイルス、風邪、第五病、口蹄疫、単純ヘルペスI型、単純ヘルペスII型、帯状ヘルペス、HSV、寄生虫、原生動物、又は真菌により引き起こされる感染性疾患、例えば、アメーバ症、ビルハルツ住血吸虫症、シャーガス病、エキノコックス、魚類条虫類、魚毒(シグアテラ)、キツネ条虫類、汗疱状白癬、イヌ条虫類、カンジダ症、酵母菌斑、疥癬、皮膚リーシュマニア症、ラムブル鞭毛虫症(ジアルジア鞭毛虫症)、シラミ、マラリア、顕微鏡検査、オンコセルカ症(眼オンコセルカ症)、真菌性疾患、ウシ条虫類、住血吸虫症、ブタ条虫類、トキソプラスマ症、トリコモナス症、トリパノソーマ症(睡眠病)、内臓リーシュマニア症、おむつかぶれ/おむつ皮膚炎又は小条虫類、感染性紅斑、インフルエンザ、カポージ肉腫、ラッサ熱、リーシュマニア症、らい病、リステリア症、ライムボレリア症、マラリア、マルブルクウイルス感染症、麻疹、細菌性髄膜炎を含む髄膜炎、伝染性軟属腫、単核細胞症、流行性耳下腺炎、マイコプラズマホミニス、新生児敗血症(絨毛羊膜炎)、水癌、ノーウォークウイルス感染症、中耳炎、パラチフス、プファイファー腺熱、悪疫、肺炎、ポリオ(灰白髄炎、小児跛行)、偽性クループ、狂犬病、ライタン症候群、ロッキー山紅斑熱、サルモネラパラチフス、サルモネラチフス、SARS、猩紅熱、帯状疱疹、肝炎、痘瘡、軟性下疳、梅毒、破傷風、三日熱、トリッパー(tripper)、ツツガムシ病、ヒト型結核菌、チフス、膣炎(膣の炎症)、以下のウイルスにより引き起こされるウイルス性疾患、サイトメガロウイルス(CMV)、オルソポックス属痘瘡ウイルス、オルソポックス属アラストリムウイルス、ヒツジパラポックスウイルス、伝染性軟属腫ウイルス、単純ヘルペスウイルス1型、単純ヘルペスウイルス2型、ヘルペスBウイルス、水痘帯状疱疹ウイルス、仮性狂犬病ウイルス、ヒト巨細胞ウイルス、ヒトヘルペスウイルス6型、ヒトヘルペスウイルス7型、エプスタイン−バーウイルス、ヒトヘルペスウイルス8型、B型肝炎ウイルス、チクングニヤウイルス、オニョンニョンウイルス、ルビウイルス、C型肝炎ウイルス、GBウイルスC、西ナイルウイルス、デング熱ウイルス、黄熱病ウイルス、跳躍病ウイルス、セントルイス脳炎ウイルス、B型日本脳炎ウイルス、ポーワッサンウイルス、FSMEウイルス、SARS、SARS関連コロナウイルス、ヒトコロナウイルス229E、ヒトコロナウイルスOc43、トロウイルス、ヒトTリンパ球向性ウイルスI型、ヒトTリンパ球向性ウイルスII型、HIV(AIDS)、即ち、ヒト免疫不全ウイルス1型又はヒト免疫不全ウイルス2型、インフルエンザウイルス、ラッサウイルス、リンパ球脈絡髄膜炎ウイルス、タカリベウイルス、フニンウイルス、マチュポウイルス、ボルナ病ウイルス、ブニヤムウェラウイルス、カリフォルニア脳炎ウイルス、リフトバレー熱ウイルス、サシチョウバエ熱ウイルス、トスカーナウイルス、クリミア−コンゴ出血性熱ウイルス、ハザラウイルス、ハサンウイルス、ハンターンウイルス、ソウルウイルス、プロスペクトヒルウイルス、プーマラウイルス、ドブラバベオグラードウイルス、トゥーラウイルス、シンノンブルウイルス、ビクトリア湖マルブルクウイルス、ザイールエボラウイルス、スーダンエボラウイルス、コートジボアールエボラウイルス、インフルエンザウイルスA型、インフルエンザウイルスB型、インフルエンザウイルスC型、パラインフルエンザウイルス、麻疹ウイルス、流行性耳下腺炎ウイルス、RSウイルス、ヒトメタニューモウイルス、水疱性口内炎インディアナウイルス、狂犬病ウイルス、モコラウイルス、ドゥベンヘイジウイルス、ヨーロッパコウモリリッサウイルス1+2型、オーストラリアコウモリリッサウイルス、アデノウイルスA−F型、ヒトパピローマウイルス、コンジロームウイルス6型、コンジロームウイルス11型、ポリオーマウイルス、アデノ関連ウイルス2型、ロタウイルス、又はオルビウイルス、水痘帯状疱疹を含む水痘、及びマラリアウイルス、AIDSなどのウイルス感染性疾患、尖圭コンジロームにより引き起こされる感染性疾患、中空いぼ、デング熱、三日熱、エボラウイルス、風邪、初夏髄膜脳炎(FSME)、流感、帯状疱疹、肝炎、単純ヘルペスI型、単純ヘルペスII型、帯状ヘルペス、インフルエンザ、日本脳炎、ラッサ熱、マルブルクウイルス、いぼ、西ナイル熱、黄熱病など。
別の好ましい実施形態によれば、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子、本発明の医薬組成物、又は本発明のワクチンは、対象におけるJNKシグナル伝達に強く関連する疾患の予防、治療、及び/又は回復の(ための薬剤を調製する)ために用いることができる。対象におけるJNKシグナル伝達に強く関連するかかる疾患又は障害は、限定するものではないが、好ましくは、以下から選択される:自己免疫障害、心血管疾患、上に定義された癌又は腫瘍疾患、1型糖尿病及び2型糖尿病を含む糖尿病、上に定義された炎症性疾患、円形脱毛症を含む脱毛、肺疾患、神経性疾患、神経変性疾患、肝臓疾患、脊椎疾患、子宮疾患、(ウイルス)感染性疾患及び抑鬱性障害。前記JNKシグナル伝達に強く関連する疾患又は障害の場合、用語「回復」は、JNKが過剰発現しているときにJNKの発現を抑制すること、及び/又は上記疾患のいずれかにおいてc−jun、ATF2、若しくはNFAT4のリン酸化を抑制することを含んでよく、これらは、例えば、細胞内にて、天然c−jun、ATF2、及びNFAT4結合部位の競合阻害剤として、上記定義内の本発明の新規輸送体分子に結合している本明細書に定義される少なくとも1つのJNK阻害剤配列を用いることにより行われる。この特定の状況において、用語「調節」は、限定するものではないが、c−jun、ATF2、又はNFAT4、及びこれらに関連するパートナーで構成される転写因子のヘテロ及びホモ複合体、例えば、c−jun、AFT2、及びc−fosで構成されるAP−1複合体などを抑制することも含む。上に定義されたJNKシグナル伝達に強く関連する疾患又は障害がJNKの過剰発現に関連しているとき、かかる抑制性JNK阻害剤配列を細胞に導入してよい。場合によっては、JNKシグナル伝達に強く関連する疾患又は障害の状況において「調節」は、例えば、IB−ペプチドのJNKへの結合をブロックするIB(ポリ)ペプチド特異的抗体を使用して、IB関連(ポリ)ペプチドによるJNK阻害を阻止することにより、JNK発現を増加させることを含んでもよい。上に開示された医薬組成物による対象の予防及び/又は治療は、一般的には、(インビボで)(「治療上有効」)量の前記医薬組成物を対象に投与することによって行うことができ、ここで前記対象は、例えば、任意の哺乳類、例えば、ヒト、霊長類、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、又はブタであってよい。用語「治療上有効」とは、医薬組成物の活性成分が、上に定義されたJNKシグナル伝達に強く関連する疾患又は障害を回復させるのに十分な量であることを意味する。本明細書に言及される他の疾患について、更なる例を見出すことができる。
したがって、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子、本発明の医薬組成物、又は本発明のワクチンは、自己免疫障害又は疾患の予防、治療、及び/又は回復の(ための薬剤を調製する)ために用いることができる。自己免疫障害又は疾患は、各疾患の主な臨床病理学的特徴によって、全身性自己免疫障害、及び器官特異的、即ち限局性自己免疫障害に広く分類することができる。全身性症候群の分類に分類することができる自己免疫疾患としては、全身性エリテマトーデス(SLE)、シェーグレン症候群、強皮症、関節リウマチ及び多発性筋炎、又は内分泌性(I型糖尿病(真性糖尿病1型)、橋本甲状腺炎、アディソン病など)、皮膚性(尋常性天然瘡)、血液性(自己免疫溶血性貧血)、神経性(多発性硬化症)に含まれ得る限局性症候群が挙げられ、或いは、体組織の実質的に任意の限局性腫瘤を含む場合もある。治療される自己免疫疾患は、以下から成る群より選択することができる:I型自己免疫疾患、II型自己免疫疾患、III型自己免疫疾患、又はIV型自己免疫疾患、例えば、多発性硬化症(MS)、関節リウマチ、糖尿病、I型糖尿病(真性糖尿病1型)、慢性多発性関節炎、バセドー病、慢性肝炎の自己免疫形態、潰瘍性大腸炎、I型アレルギー疾患、II型アレルギー疾患、III型アレルギー疾患、IV型アレルギー疾患、線維筋痛症、脱毛、ベヒテレフ病、クローン病、重症筋無力症、慢性単純性苔癬、リウマチ性多発性筋痛、進行性全身性硬化症(PSS)、ライタン症候群、関節リウマチ、乾癬、脈管炎など、又はII型糖尿病。免疫系が自己抗原に対する免疫反応を誘導する理由について正確な機序は未だ明らかになっていないが、病因に関する幾つかの知見が存在する。それによれば、自己反応は、T細胞のバイパスによる可能性がある。正常な免疫系は、T細胞によるB細胞の活性化を必要とし、活性化後、B細胞は、大量に抗体を産生することができる。このT細胞の要件は、稀にバイパスされる場合があり、それは、例えば、非特異的にT細胞の受容体にβ−サブユニットを直接結合させることにより、B細胞、又は更にはT細胞のポリクローナルな活性化を開始させることができる超抗原を産生する生物が感染した場合などである。別の解釈では、自己免疫疾患は分子擬態によるものではないかと推測されている。外来抗原は、特定のホスト抗原と構造的類似性を共有している場合があるので、この抗原(自己抗原を擬態している)に対して産生される任意の抗体は、理論上、ホスト抗原に結合し、免疫反応を増幅させる恐れがある。分子擬態の最も顕著な形態は、A群β溶血性連鎖球菌で見られ、これはヒトの心筋と抗原を共有しており、リウマチ熱の心臓における徴候発現に関与している。
本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子、本発明の医薬組成物、又は本発明のワクチンは、心血管疾患の予防、治療、及び/又は回復の(ための薬剤を調製する)ために用いることもでき、前記疾患は、好ましくは、心臓疾患及び冠状性心疾患、動脈硬化症、卒中、大動脈瘤高血圧など腹大動脈の拡大、及び心筋梗塞から選択される。
更に、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子、本発明の医薬組成物、又は本発明のワクチンは、神経性疾患又は神経変性疾患の予防、治療、及び/又は回復の(ための薬剤を調製する)ために用いることもでき、前記疾患は、限定するものではないが、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、失調症、癲癇;緑内障、眼の感染を含む眼神経疾患;多発性硬化症、髄膜炎;軸索の「切断」又は破損、例えば軸索切断を含む、神経系の障害又は疾患により引き起こされる神経性疾患;疼痛、特に神経障害性疼痛;虚血性脳卒中を含む脳卒中;及びウイルス性脳症から選択される。
本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子、本発明の医薬組成物、又は本発明のワクチンは、限定するものではないが、肝炎及び肝毒性から選択される肝臓疾患の予防、治療、及び/又は回復の(ための薬剤を調製する)ために用いることもできる。
更に、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子、本発明の医薬組成物、又は本発明のワクチンは、限定するものではないが、椎間板ヘルニアから選択される脊椎疾患の予防、治療、及び/又は回復の(ための薬剤を調製する)ために用いることもできる。
1つの好ましい実施形態によれば、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子、本発明の医薬組成物、又は本発明のワクチンは、限定するものではないが、子宮内膜症から選択される子宮疾患の予防、治療、及び/又は回復の(ための薬剤を調製する)ために用いることもできる。
別の好ましい実施形態によれば、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子、本発明の医薬組成物、又は本発明のワクチンは、限定するものではないが、大鬱病としても知られている大鬱病性障害、単極性鬱病、臨床的鬱病、即ち単なる鬱病、双極性障害、躁病、及び躁鬱病から選択される抑鬱性疾患の予防、治療、及び/又は回復の(ための薬剤を調製する)ために用いることもできる。
更なる好ましい実施形態によれば、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子、本発明の医薬組成物、又は本発明のワクチンは、対象における非慢性又は慢性炎症性消化器疾患の予防、治療、及び/又は回復の(ための薬剤を調製する)ために用いることもできる。用語「非慢性又は慢性炎症性消化器疾患」は、本明細書で使用するとき、一般的には、消化管に関連する非慢性又は慢性炎症性疾患を意味する。これは、食道、胃、十二指腸の第一部、第二部、第三部、及び第四部、空腸、回腸、回盲部、大腸、(上行結腸、横行結腸、及び下行結腸)S状結腸、及び直腸の疾患を含む。これに関して、大腸炎などの大腸の炎症を特徴とする慢性炎症性消化器疾患も含まれることが好ましく、前記疾患としては、例えば、潰瘍性大腸炎(潰瘍性結腸炎)、クローン疾患(クローン病)、空置大腸炎、虚血性大腸炎、感染性大腸炎、劇症大腸炎、薬剤性大腸炎、顕微鏡的大腸炎、リンパ球性大腸炎、コラーゲン大腸炎、不定型大腸炎、及び非定型大腸炎などが挙げられる。
上記状況では、本発明は、また、本発明に言及される疾患又は障害を予防、治療、及び/又は回復するための、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子、本発明の医薬組成物、又は本発明のワクチンの使用に関する。また、本発明は、特に、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子、本発明の医薬組成物、又は本発明のワクチンを接種剤として接種又は使用するための、これら成分の使用を含む。本発明の特に好ましい実施形態によれば、上述の疾患又は障害を予防、治療、及び/若しくは回復するための方法、又は上述の疾患の予防するための接種方法は、一般的には、上記本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子、医薬組成物、又はワクチンを、これらを必要としている患者(例えば、上記疾患のいずれかに罹患しているか、又は上記疾患の症状を示している患者)、特にヒトに、好ましくは「安全且つ有効量」で、上記のように上記製剤のうち1つによって投与することを含む。また、投与方法は、本発明の医薬組成物又はワクチンについて上に記載した通りであってよい。
本発明の第5の態様によれば、上に定義された本発明の医薬組成物、本発明のワクチン、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子、本明細書に定義されるWBCを標的とする(ポリ)ペプチド、又は上記定義内のこれらの変異体若しくは断片は、薬剤として利用することができる。かかる薬剤は、上に示されたように医薬組成物又はワクチンであってよい。これらは、一般的に医学的用途において、好ましくは、本明細書に言及される疾患又は障害の予防、治療、及び/又は回復のいずれかのために利用することができる。
本発明の更なる態様によれば、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子は、治療される患者の白血球に任意の積荷分子(好ましくは本明細書に定義される)を輸送するために利用することができる。この状況では、前記積荷分子は、本明細書に言及される療法、特に本明細書に言及される疾患又は障害の予防、治療、及び/又は回復に好適であり得、また、前記積荷分子は、好適な任意の積荷分子から、より好ましくは、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(B)、(C)、(D)、及び/又は(E)などのいずれかについて上に記載した任意の積荷分子から選択されてもよい。
本発明の1つの実施形態では、上に定義された輸送体−積荷コンジュゲート分子、本発明の医薬組成物、又は本発明のワクチンは、以下から選択される1、2、又はそれ以上の疾患及び/又は障害の治療、予防、減衰、及び/又は回復のためには用いられない:欠損性アポトーシスにより引き起こされる疾患を含む癌若しくは腫瘍疾患、炎症性疾患、ウイルス(感染性)疾患、JNKシグナル伝達に強く関連する疾患、自己免疫障害、自己免疫疾患、心臓血管疾患、神経疾患、神経変性疾患、肝臓疾患、脊椎疾患、子宮疾患、大鬱病性障害、非慢性炎症性消化器疾患、慢性炎症性消化器疾患、糖尿病、及び/又は脱毛。むしろ、それらは、残りの本明細書に開示される疾患及び/又は障害から選択される。同様に、本発明の1つの実施形態では、本明細書に記載される輸送体−積荷コンジュゲート分子は、JNK阻害剤を含まないが、本明細書に開示される他の剤を含む。本発明の更なる実施形態では、本明細書に記載される輸送体−積荷分子は、成分(A)として配列番号1を含まないが、例えば、本明細書に開示される例のうちの1つなどの別の成分(A)を含む。
本発明の更なる態様によれば、WBCを標的とする(ポリ)ペプチド、上に定義された本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子、又は上記定義内のこれらの変異体若しくは断片、本発明の医薬組成物、又は本発明のワクチンは、言及された障害又は疾患の様々な症状及び病状を検出、予測、診断、又はモニタするための診断ツールとして、診断において、例えば(インビボ又はインビトロ)アッセイ、例えばイムノアッセイにおいて、利用することができる。
一例として、イムノアッセイは、患者由来のサンプルを、上に定義された本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子と接触させることを含む方法により実施することができ、ここで本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(B)、並びに成分(C)、(D)、及び/又は(E)のいずれかなどの少なくともいずれかは、サンプル中に含まれている成分又は化合物、例えば(細胞)特異的成分又は化合物を標的としてもよい。本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子のかかる成分(B)、又は成分(C)、(D)、及び/若しくは(E)のいずれかは、例えば、サンプルの(細胞)特異的成分又は化合物に対する抗体であってよく、ここで、サンプルのかかる(細胞)特異的成分又は化合物は、例えば、本明細書に定義される成分(B)、(C)、(D)、及び/又は(E)のいずれかについて上に記載した化合物又は成分であってよい。サンプルの接触は、一般的には、免疫特異的結合が生じ、次いで抗体による任意の免疫特異的結合の量を検出又は測定できる条件下で実施される。特定の実施形態では、サンプルの(細胞)特異的成分又は化合物、例えば、本明細書に定義される成分(B)、(C)、(D)、及び/又は(E)などに対して特異的な抗体を用いて、上に定義された成分(B)、(C)、(D)、及び/又は(E)の存在、又はこれらに関連する疾患について、患者由来の組織又は血清サンプルを分析することができる。利用できるイムノアッセイとしては、ウエスタンブロット、ラジオイムノアッセイ(RIA)、酵素結合イムノソルベントアッセイ(ELISA)、「サンドイッチ」イムノアッセイ、免疫沈降アッセイ、沈降反応、ゲル拡散沈降反応、免疫拡散アッセイ、凝集アッセイ、蛍光イムノアッセイ、補体結合アッセイ、イムノラジオメトリックアッセイ、及びプロテイン−Aイムノアッセイなどの技術を用いる競合及び非競合アッセイ系などが挙げられるが、これらに限定されない。
或いは、(インビトロ)アッセイは、上に定義された本発明の医薬組成物、ワクチン、若しくは本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子、又は上記定義内のこれらの変異体若しくは断片を、一般的には、例えば、培養動物細胞、ヒト細胞、又は微生物から選択される標的細胞に送達し、一般的には当業者に既知である生物物理学的方法により細胞の応答をモニタすることによって実施できる。本明細書において一般的に用いられる標的細胞は、培養細胞(インビトロ)又はインビボ細胞、即ち、生存動物若しくはヒトの器官若しくは組織を含む細胞、又は生存動物若しくはヒトで見出される微生物であってもよい。この状況で特に好ましいのは、所謂マーカー又は標識であり、これらは、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分(B)、又は成分(C)、(D)、及び/若しくは(E)などのいずれかとして含有されてよく、かかる標識は、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子について一般的に上に定義された標識であってもよい。
更なる態様では、本発明は、対象物質(積荷分子)を白血球に輸送するための輸送体−積荷コンジュゲート分子の作製における、本発明に係るWBCを標的とする(ポリ)ペプチドの使用に関する。
更なる実施形態では、本発明は、また、対象物質(積荷分子)を白血球に輸送するための方法であって、
i)輸送体−積荷コンジュゲート分子と、白血球と、を接触させる工程を含み、前記輸送体−積荷コンジュゲート分子が、
a)成分(A)として、HIV TATタンパク質(配列番号1)で表されるアミノ酸配列断片、変異体、又は前記断片の変異体を含む(ポリ)ペプチド、
b)成分(B)として、積荷分子、及び
c)1以上の更なる任意成分、
を含む方法に関する。
前記方法は、治療方法、即ち、治療される対象において行われる接触であってよい。或いは、前記方法は、エキソビボ法又はインビトロ法であってもよい。したがって、本発明は、更なる実施形態において、輸送体−積荷コンジュゲート分子を含む(単離)白血球であって、前記輸送体−積荷コンジュゲート分子が、
a)成分(A)として、HIV TATタンパク質(配列番号1)で表されるアミノ酸配列断片、変異体、又は前記断片の変異体を含む(ポリ)ペプチド、
b)成分(B)として、積荷分子、及び
c)1以上の更なる任意成分、
を含む白血球に関する。
また、本発明は、輸送体−積荷コンジュゲート分子の残りの断片のみを含む白血球に関する。これは、輸送体−積荷コンジュゲート分子が、例えば、オリジナルの輸送体−積荷コンジュゲート分子の分解を導くプロテアーゼ切断部位を含む場合であり得る。
本発明の最後の態様によれば、本発明は、また、WBCを標的とする(ポリ)ペプチド又はこれらの断片若しくは変異体、本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子、本発明の医薬組成物、及び/又は本発明のワクチンを単独で又は組み合わせて成分として含み、且つ任意でこれら成分の投与及び投薬に関する情報を記載した技術的説明書を含むキット、特にキットの一部を提供する。かかるキット、特にキットの一部は、例えば、上述の用途又は使用において適用することができる。本発明は、更に具体的には、診断又は治療目的のための、特に、開示される疾患又は障害の治療、予防、又はモニタのためのキットの使用を提供する。
本発明は、本明細書に記載される特定の実施形態によって範囲を限定されるものではない。実際、本明細書に記載される態様に加えて、本発明の様々な変更が、前述の記載及び添付図面から当業者に明らかになるであろう。かかる変更は、添付の特許請求の範囲の範囲内である。
様々な刊行物が本明細書に引用され、その開示は、全体が参照により本明細書に援用される。
特に規定しない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術の当業者に一般的に理解されている意味と同じ意味を有する。本明細書に記載される方法及び材料と類似又は等価な方法及び材料を本発明の実施又は試験で用いることができ、好適な方法及び材料を以下に記載する。本明細書において言及される全ての刊行物、特許出願、特許、及び他の参照文献は、全体が参照により本明細書に援用される。矛盾する場合は、定義を含む本明細書が優先される。更に、材料、方法、及び実施例は、単なる例証であり、限定を意図するものではない。本発明の他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明及び特許請求の範囲から明らかになるであろう。
(実施例1:JNK阻害剤融合タンパク質の調製)
2つのプロリン残基からなるリンカーを介して、配列番号121のC末端を、配列番号3に係るHIV−TAT4g 57(Vives et al.,J Biol.Chem.272:16010(1997))に由来するN末端の10アミノ酸長のキャリアペプチドに共有結合させることにより、配列番号234(L−TAT−IB1(s))に係るJNK阻害剤融合タンパク質を合成した。このリンカーを用いて、可動性を最大化させ、且つ不要な二次構造変化を防いだ。基本構造も調製し、それぞれ、L−IB1(s)(配列番号121)及びL−TAT(配列番号3)と命名した。
適宜、配列番号233に係る全−D−レトロインベルソ型ペプチドを合成した。基本構造も調製し、それぞれ、D−IB1(s)(配列番号122)及びD−TAT(配列番号5)と命名した。
従来のFmock合成により全−D及びL融合ペプチドを生成し、質量分析により更に分析した。それらを、最後にHPLCによって精製した。プロリンリンカーの効果を判定するために、片方は2個のプロリンを有し、もう片方はプロリンを有しない2種のTATペプチドを作製した。2個のプロリンを付加しても、TATペプチドの侵入又は細胞内の局在は変化がみられなかった。
(実施例2:全D−レトロインベルソ型IB(s)ペプチド及びその変異体の合成)
本発明のペプチドは、自然界で生じるタンパク質分解を防ぐために、逆向きに合成された全てがDアミノ酸であるペプチド(即ち、全−D−レトロインベルソ型ペプチド)であってよい。本発明の全−D−レトロインベルソ型ペプチドは、ネイティブなペプチドに類似の機能性を有するペプチドであって、成分であるアミノ酸の側基は天然のペプチドアラインメントに一致しているが、耐プロテアーゼ性主鎖を保持しているペプチドを提供する。
本発明のレトロインベルソ型ペプチドは、レトロインベルソ型ペプチド類似体のアミノ酸配列が、モデルとして機能する選択されたペプチドのアミノ酸配列に対して正確に逆になるように、ペプチド鎖中のアミノ酸を結合させることにより、D−アミノ酸を用いて合成される類似体である。例証として、自然界に存在するTATタンパク質(L−アミノ酸で形成されている)が配列GRKKRRQRRR(配列番号3)を有する場合、このペプチドのレトロインベルソ型ペプチド類似体(D−アミノ酸で形成されている)は、配列RRRQRRKKRG(配列番号5)を有する。D−アミノ酸鎖を合成してレトロインベルソ型ペプチドを形成するための技術は、当該技術分野において既知である(例えば、Jameson et al.,Nature,368,744−746(1994);Brady et al.,Nature,368,692−693(1994);Guichard et al.,J.Med.Chem.39,2030−2039(1996)を参照されたい)。具体的には、従来のFmock合成によりレトロペプチドを生成し、質量分析により更に分析した。それらを、最後にHPLCによって精製した。
天然ペプチドに固有の問題は、天然プロテアーゼによる分解及び固有の免疫原性であるので、本発明のヘテロ二価又はヘテロ多価化合物は、所望のペプチドの「レトロインベルソ型異性体」を含むように調製される。それにより、自然界で生じるタンパク質分解からペプチドが保護されて、半減期が延長され、且つペプチドを活発に破壊するのに役立つ免疫反応の程度が低下することにより、特異的ヘテロ二価又はヘテロ多価化合物の効果が増強されるはずである。
(実施例3:全−D−レトロインベルソ型IB(s)ペプチド及びその変異体の長期生物学的活性)
ネイティブなプロテアーゼによる分解からD−TAT−IB(s)ペプチドを保護することに起因する、ネイティブなL−アミノ酸類似体と比較したときの、D−TAT−IB1(s)(XG−102;dqsrpvqpflnlttprkprpprrrqrrkkrg;配列番号233)レトロインベルソ型含有ペプチドヘテロコンジュゲート(上記キメラ配列を参照されたい)の長期生物学的活性を予測する。
D−TAT−IB1(s)ペプチドによるIL−1誘導性膵β細胞死の阻害について分析した。TC−3細胞に、指定のペプチド(1μmol/L(μM))を1回添加して30分間インキュベートし、次いでIL−1(10ng/mL)を添加した。
次いで、ヨウ化プロピジウム及びHoechst33342核染色を用いることにより、IL−1とともに2日間インキュベートした後のアポトーシス性細胞をカウントした。各実験につき最低1,000細胞をカウントした。D−TAT−IB1ペプチドは、L−TAT−IBペプチドと同程度、IL−1誘導性アポトーシスを減少させた。
D−TAT−IB1ペプチドによるIL−1P誘導性細胞死の長期阻害についても分析した。TC−3細胞に、指定のペプチド(1μmol/L(μM))を1回添加して30分間インキュベートし、次いでIL−1(10ng/mL)を添加し、次いで2日間に1回サイトカインを添加した。次いで、ヨウ化プロピジウム及びHoechst33342核染色を用いることにより、IL−1とともに15日間インキュベートした後のアポトーシス性細胞をカウントした。TAT−IB1ペプチドを1回添加しただけでは長期に亘る保護が得られないことに留意すべきである。各実験につき最低1,000細胞をカウントした。その結果、D−TAT−IB1(s)は、長期(15日間)に亘って細胞を保護することができたが、L−TAT−IB1(s)ペプチドはできなかった。
(実施例4:本発明に従って使用したときの、D−及びL−TAT−IB1(s)ペプチドの治療活性の評価)
a)試験系:
i)種/系統:マウス/BALB/c
ii)供給元:Harlan Israel,Ltd.
iii)性別:雌
iv)動物の総数:n=150
v)年齢:若い成体、実験開始時7週齢
vi)体重:処理開始時における動物の体重差は、平均体重の±20%を超えない
vii)動物の健康:この実験で用いられる動物の健康状態は、到着時に評価し、健康状態が良好な動物のみを研究室条件に順化させ(少なくとも7日間)、実験に用いる。
viii)無作為化:乱数表に従って、動物を実験群に無作為に割り付けた。
ix)終了:実験の終わりに生存している動物を頚椎脱臼により安楽死させる。
b)試験群及び用量レベルの構成
以下の表に、実験に含まれる実験群について示す。
c)試験手順
50%エタノールに溶解させたTNBSを投与することにより結腸炎を誘導した。
次いで、全ての動物を、単回又は反復日用量(上記)として、0.1μg/kg〜1,000μg/kgの範囲の用量のXG−102で、腹腔内又は皮下処理した。
d)観察及び検査
i)臨床徴候
上記実験期間中、慎重に臨床検査を実施し、記録した。例えば、皮膚、毛、眼、粘膜の外観、分泌及び排泄(例えば、下痢)の発生、並びに自律活性の変化を観察した。歩行、姿勢、及び取扱に対する反応の変化に加えて、異常な挙動、振せん、痙攣、睡眠、及び昏睡の発生についても記録した。
ii)体重
毎日動物の個々の体重を測定した。
iii)結腸炎の臨床評価
体重、便の硬さ、及び経直腸出血を全て毎日記録し、疾患重篤度スコアのパラメータとして使用した。
iv)結腸の肉眼病理
実験の最終日、動物を安楽死させ、以下のスコアに従って肉眼で病理評価するために結腸を摘出した。
e)結果
i)臨床徴候
XG−102(配列番号233)で処理した後の臨床検査中、異常は観察されなかった。
ii)死亡率
死亡は観察されなかった。
iii)体重
TNBSは、1日目に有意な体重減少を誘導した。XG−102(配列番号233)投与により、体重減少が阻止されたか、又は症状が回復し、治癒が支持された。
iv)臨床スコア
TNBSを注射したビヒクル処理動物は、実験1日目で最大スコアに達し、僅か実験5日目又はそれ以降に完全に治癒した。スルファサラジン処理により、臨床スコアが低下した。上に定義された任意の用量、経路、又はタイムスケジュールを用いて投与されたXG−102(配列番号233)(単回投与又は日用量)では、一般的に用いられるレファレンス薬剤であるスルファサラジンで観察された以上の効果が得られた。
v)肉眼病理スコア
実験の最後に肉眼で分析することにより、TNBSを注射したビヒクル処理動物は、結腸に沿って浮腫及び潰瘍による損傷を受けたことが明らかになった。スルファサラジンは、十分肉眼病理スコアを低下させるのに有効であった。
vi)結腸の長さ
結腸の長さに対する疾患誘導又は治療の影響は見られなかった。
vii)結腸の重量
結腸の長さに対する疾患誘導又は治療の影響は見られなかった。
f)結論
上記実験条件下で得られた、生存中のデータに限定されている上記知見では、SC又はPO投与された配列番号233に係る例示的配列XG−102は、疾患の治癒を促進する活性を有していた。
(実施例5:慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療における、全−D−レトロインベルソ型IB(s)ペプチド及びその変異体の活性測定)
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療における、例示的な全−D−レトロインベルソ型IB(s)ペプチド(配列番号233)の活性を測定するために、XG−102(配列番号233)を、ブレオマイシン誘導性急性肺炎症及び線維症の動物モデルにおいて用いる。ブレオマイシンによって炎症及び線維症を誘導するためのプロトコルは、文献中に既に記載されている。実験の目的は、
−ブレオマイシン単回投与(10mg/kg)後1日目、及び
−線維症の発現した10日目、の
ブレオマイシン誘導性炎症及び線維症における気管支肺胞洗浄(BAL)及び肺の好中球動員に対する皮下(s.c.)経路によるXG−102(配列番号233)の効果を調べることにあった。
1)方法及び実験アプローチ
ブレオマイシンの鼻腔内単回投与と共に、2種の用量の試験化合物XG−102(配列番号233)及びビヒクル対照をs.c.投与し、1日後及び10日後にマウスを分析した。モデル動物として1群当たり10匹のC57BL/6マウス(8週齢)を用いた。実験群は、ビヒクル、0.001mg/kgのXG−102(配列番号233)及び0.1mg/kgのXG−102(配列番号233)を含んでおり、処理は、ブレオマイシン投与前、次いで3日に1回、XG−102(配列番号233)を反復皮下投与することから構成された。24時間目に、BAL洗浄、細胞診断、細胞数、及び肺ミエロペルオキシダーゼ活性により急性肺炎症をモニタした。化合物の効果をビヒクル対照と比較した。ブレオマイシンの単回投与の10日後、ヘマトキシリン及びエオシン染色を用いて肺線維症を組織学的に評価した。
1.1)ブレオマイシン投与
軽いケタミン−ケタミン麻酔下で40μLの体積を鼻腔滴下注入することにより、気道を通じてBellon Laboratories(Montrouge,France)製の硫酸ブレオマイシン−生理食塩水溶液(10mg/kg体重)又は生理食塩水を投与した。ブレオマイシン誘導性炎症及び線維症の両方についてブレオマイシン投与は、以下を含んでいた:ビヒクル、0.001mg/kgのXG−102(配列番号233)及び0.1mg/kgのXG−102(配列番号233)。ブレオマイシン誘導性炎症についての投与経路は、皮下(s.c.)経路であり、単回用量として投与した。ブレオマイシン誘導性線維症についての投与経路は皮下(s.c.)経路であり、10日間に3回投与した。
1.2)気管支肺胞洗浄流体(BALF)
気管の切開した後、プラスチック製カニューレを挿入し、0.3mLのPBS溶液を用いて気腔を洗浄し、37℃に加熱した。回収したサンプルを2つの画分に分けた:第1の画分(最初の2回の洗浄に相当する1mL)は、メディエータの測定に用い、第2の画分は、細胞決定のために用いた(4mL)。第1の画分を遠心分離し(600gで10分間)、上清を分画し、メディエータ測定まで−80℃で保存した。次いで、細胞ペレットを0.4mLの無菌NaCl(0.9%)に再懸濁させ、第2の画分と共に保存し、細胞計数のために用いた。
1.3)肺のホモジネート
BAL後、全肺を摘出し、1mLのPBSと共にマイクロチューブ(Lysing matrix D,Q Bio Gene,Illkrich,France)内に入れ、Fastprep(登録商標)システム(FP120,Q Bio Gene,Illkrich,France)を用いて全肺組織抽出物を調製し、次いで、前記抽出物を遠心分離し、メディエータ測定及びSircol Collagen Assay(France Biochem Division,France)を用いるコラーゲンアッセイまで−80℃で上清を保存した。
1.4)細胞数及び決定
Malassez血球計を用いてBAL流体中の全細胞数を決定した。MGG Diff−quick(Dade Behring AG)で染色した後、サイトスピン標本(Cytospin3,Thermo Shandon)に対してディファレンシャル・セル・カウントを実施した。標準的な形態学的基準を用いて200細胞に対してディファレンシャル・セル・カウントを行った。
1.5)TNF測定
製造業者の説明書に従って、ELISAアッセイキット(Mouse DuoSet,R&Dsystem,Minneapolis,USA)を用いてBALF中のTNF濃度を測定した。結果をpg/mLで報告する。
1.6)MPO測定
XG−102投与時にMPO濃度を測定した。この実験では、ブレオマイシン投与後、MPOは有意に誘導されなかった。更に、XG−102は、肺内のMPO濃度に対して効果を有しなかった。
1.7)組織学
BAL及び肺灌流後、標準的な顕微鏡解析のために4%緩衝ホルムアルデヒドで大葉を固定した。3−mの切片をヘマトキシリン及びエオシン(H&E)で染色した。
2.)結果
A)第1の実験:ブレオマイシン(BLM)誘導性急性肺炎症
群:ビヒクル、XG−102(配列番号233)0.001mg/kg、及びXG−102(配列番号233)0.1mg/kg
経路:s.c.経路、単回用量
a)気管支肺胞洗浄腔における細胞動員
0.1mg/kgのXG−102(配列番号233)は、好中球動員、及び炎症段階中に動員される全細胞数を有意に減少させる。0.001mg/kgのXG−102(配列番号233)は、好中球動員、又は他の細胞型の気管支肺胞腔への動員に対して効果を有しない(1つの例示的実験では、1群当たり5匹のマウスを用いる;、p<0.05;**、p<0.001)。
b)肺ホモジネートにおけるMPOを用いた肺内の細胞動員
ミエロペルオキシダーゼ(MPO)は、ホストの防御系において重要な役割を果たしている。この53kDaの重鎖2本と15kDaの軽鎖2本からなる140kDaのタンパク質は、1960年代に最初に発見された。白血球の活性化に応答して好中球及び単球の顆粒からMPOが放出されることにより、過酸化水素及び塩化物イオンが、強力な酸化剤である次亜塩素酸(HOCl)に変換される。MPOは、防御系において重要な目的を果たしているが、MPOは、幾つかの炎症状態においても何らかの役割を果たしており、例えば、MPO濃度の上昇が冠動脈性疾患に関連していることが様々な研究によって示されている。更に、組織のMPO濃度は、好中球の活性化の状態を反映し、好中球の組織浸潤に関する指標を与える。
本実験では、MPOは、ブレオマイシン投与後に有意には誘導されなかった。したがって、XG−102(配列番号233)は、肺内のMPO濃度に対して効果を有していなかった。
c)TNF測定
TNF濃度を測定すると、XG−102(配列番号233)投与後にBALF中のTNF濃度が低下する傾向が見られたが、BLM投与後のTNF濃度は非常に低かった。
d)結論
0.1mg/kgのXG−102(配列番号233)は、気管支肺胞腔への好中球及び全細胞動員を減少させ、TNF濃度を低下させる傾向を誘導することが観察できた。更に、組織学的なスライドを用いた実験により、気管支周囲腔における炎症性細胞の蓄積が減少することが示された。したがって、XG−102(配列番号233)は、ブレオマイシン誘導性炎症を低減すると結論付けることができる。
得られた結果に従って、線維症モデルにおいて更に実験を行った。
B)第2の実験:ブレオマイシン(BLM)誘導性肺線維症
群:ビヒクル、XG−102(配列番号233)0.001mg/kg、及びXG−102(配列番号233)0.1mg/kg
経路:s.c.経路、10日間に3回
a)気管支肺胞洗浄腔における細胞動員
0.001mg/kgのXG−102(配列番号233)は、リンパ球動員、及びこの点でリンパ球動員を特徴とする炎症段階中に動員される全細胞数を有意に減少させた。0.1mg/kgのXG−102(配列番号233)は、効果を有していなかった(1群当たり5匹のマウス;、p<0.05;**、p<0.001)。
a)組織学
3μmの肺切片をヘマトキシリン及びエオシンで染色した。BLM投与の10日後、炎症性細胞の蓄積、線維症の面積、肺構造の喪失について観察した。低用量(0.001mg/kg)のXG−102投与後にはこれらパラメータの低下が観察されたが、高用量(0.1mg/kg)では観察されなかった。
b)結論:
0.001mg/kgという低用量で3回投与されたXG−102(配列番号233)は、ブレオマイシン誘導後炎症を低減すると結論付けることができ、特に、この時リンパ球動員が観察された。更に、低用量で3回投与された試験物質は、ブレオマイシン誘導性線維症を減衰させる。保存されている肺構造が多く、線維症領域がそれ程拡大していないことを観察することができた。
(実施例6:アルツハイマー病の治療における全−D−レトロインベルソ型IB(s)ペプチド及びその変異体の活性測定)
アルツハイマー病における例示的な全−D−レトロインベルソ型IB(s)ペプチドXG−102(配列番号233)の活性を測定するために、Morris水迷路行動試験に加えて、斑の量を測定する免疫組織学的試験、及びマウスの脳内のβ−アミロイド1−40及びβ−アミロイド1−42量を測定するELISA試験を用いて、ロンドン型及びスウェーデン型突然変異を有するAPP751過剰発現hAPPトランスジェニックマウスモデルにおいて、XG−102(配列番号233)を評価した。
a)方法
i)緒言
5月(±2週)齢の雌のhAPP Tgマウスを用いて、試験物質(XG−102、配列番号233)の行動、生化学的マーカー、及び組織学的マーカーに対する有効性を評価するためにこの実験を設計した。したがって、最高4ヶ月間2又は3週間に1回マウスを処理し、処理期間の最後にMorris水迷路において行動を評価した。屠殺時、脳、CSF、及び血液を回収した。4つの異なる脳ホモジネート画分、及びTgマウスのCSFにおけるAβ40及びAβ42量を測定した。1処理群当たり8匹のTgマウスの皮質及び海馬における斑の量を定量した。
ii)動物
バックグラウンドがC57BL/6xDBAである5月(±2週)齢の雌Tgマウスを、処理群1〜3(n=12)に無作為に割り付けた。5月齢で開始して、最高4ヶ月間、ビヒクル又は2種の異なる濃度のXG−102(配列番号233)を2又は3週間に1回動物に皮下(s.c.)投与した。本実験に用いた全ての動物は、濃い色の眼を有しており、MWMプールの外側にある目印を知覚すると考えられた。しかし、実験のために囲いの中に残してある動物を含む全ての動物について、処理開始前の可視プラットフォーム訓練、所謂予備試験で照査された視力の低い動物は除外しなければならなかった。特定の動物において視力障害が確認された場合、そのマウスを実験から除外した。
iii)動物の識別及び飼育
マウスは、耳印により個々に識別した。マウスは、Rettenmaier(登録商標)により供給されている標準的な齧歯類用床敷上の個別換気ケージ(IVC)内で飼育した。各ケージに最大5匹のマウスを収容した。国際規格に基づいて書かれたJSWの標準業務手順書(SOP GEN011)に従ってマウスを維持した。実験番号、性別、動物の個体識別番号(IRN)、誕生日、並びにスクリーニングの日付、及び処理群の割り付けを示す色付きカードにより各ケージを識別した。実験中は、温度を約24℃に維持し、相対湿度は、約40%〜70%で維持した。一定の光サイクル(12時間明/暗)下で動物を飼育した。動物は、通常の水道水を自由に摂取可能であった。
iv)処理
40匹の雌hAPPトランスジェニックマウスを、4ヶ月間、2種の異なる投与量の試験物質XG−102(配列番号233)を用いて、2週間に1回0.1mg/kgをb.w.処理するか、3週間に1回10mg/kgをb.w.処理するか(n=12/群)、又はビヒクルで3週間に1回s.c.処理した(n=12)。
v)モリス水迷路(MWM)
直径100cmの黒色円形プールでモリス水迷路(MWM)試験を実施した。22±1℃の温度の水道水を充填し、仮想的にプールを4つの区域に分けた。透明なプラットフォーム(直径8cm)を水表面の約0.5cm下に配置した。予備試験を除いた全試験期間中、プラットフォームは、プールの南西象限に位置していた。4日間の訓練期間の前日、動物に所謂「予備試験」(60秒間試行を2回)を実施して、各動物の視力が正常であることを確かめる必要があった。このタスクを遂行した動物のみをMWM試験に用いた。MWMタスクにおいて、各マウスは、連続4日間3回の試行を実施しなければならなかった。1回の試行は、最大1分間続いた。この時間中、マウスは、隠されている透明な標的を見つけ出す機会を有していた。動物が水からの「道」を見つけ出すことができなかった場合、調査者が、マウスをプラットフォームに誘導するか、又はプラットフォーム上に置いた。各試行後、10秒間〜15秒間マウスをプラットフォーム上に静置させた。この時間中、マウスは、周囲を見て位置を確かめる機会を有していた。追跡システム(Kaminski;PCS,Biomedical Research Systems)に悪影響を与えないために、薄暗い光条件下で調査を実施した。プールの周囲の壁には、黒色のボールド体の幾何学的記号(例えば、円形及び四角形)が描かれたポスターが固定されており、マウスは、位置を確かめるための目印としてその記号を用いることができた。約5分間〜約10分間の試行間隔が保証されるように、1試行当たりの1遊泳群は、5匹〜6匹のマウスから構成されていた。逃避潜時(マウスが隠されているプラットフォームを見つけ出して、水から逃避するのに必要な時間(秒))、経路(標的に到達するまでの軌道の長さ(メートル))及び目的の象限における滞在時間を定量するために、コンピュータ化された追跡システムを用いた。プールの中央上方に配置されたカメラにコンピュータを接続した。カメラは、マウスの尾つけられた小さなヘアピンに固定されている発光ダイオード(LED)のシグナルを検出した。4日目の最後の試行の1時間後、マウスは、所謂プローブ試行を行わなければならなかった。この時に、プラットフォームをプールから除去し、1分間のプローブ試行中、実験者は、以前標的が存在していた位置を通過した回数を計数した。更に、この象限における滞在時間と他の3つの象限における滞在時間とを計算した。この試行を通して、マウスは、どんな性質を有していようと、プラットフォームから何の手がかりも得ることができなかった。
vi)組織のサンプリング
処理期間の終わり、及び全ての行動試験後に、全ての生存マウス(n=28)を屠殺した。したがって、SOP MET030に記載されているように、標準的な吸入麻酔(Isofluran,Baxter)によって全てのマウスを鎮静させた。大後頭孔を鈍的切開し、露出させることにより、脳脊髄液(CSF)を得た。露出時、パスツールピペットを大後頭孔の約0.3mm〜1mmの深さに挿入した。流れが完全に停止するまで、吸引及び毛管作用によりCSFを回収した。各サンプルの2つのアリコートを直ちに冷凍し、ELISA技術を用いた更なる分析の準備が整うまで−80℃で保存した。CSFのサンプリング後、各マウスを背殿位にし、胸郭を開いて、1ccのシリンジに取り付けられた26ゲージの針を右心室に挿入した。針を軽く吸引して、血液をEDTAに回収し、血漿を得るために用いた。血漿を得るために、スウィングバケット(GH−3.8Beckman)を備えるロータを用いて、遠心分離機(GS−6R Beckman)内で10分間1,750rpm(700g)にて各マウスの血液サンプルを回転させた。血漿を冷凍し、更なる分析まで−20℃で保存した。血液をサンプリングした後、トランスジェニックマウスの心臓を0.9%の塩化ナトリウムで灌流した。脳を速やかに摘出し、小脳を切除した。全てのマウスの右半球を、室温で1時間、新たに作製した4%のパラホルムアルデヒド/PBS(pH7.4)に浸漬して固定した。その後、脳を15%スクロースPBS溶液に移して24時間浸漬させ、確実に低温保護した。次の日、脳をイソペンタン中で凍結させ、組織学的調査(SOP MET042)に用いるまで−80℃で保存した。左半球を計量し、液体窒素中で冷凍し、生化学的分析のために−80℃で保存した。
vii)Aβ1−40及びAβ1−42の測定
各Tgマウスの4つの異なる脳ホモジネート画分中、及びCSFサンプル中のAβ1−40及びAβ1−42量を、ELISA技術を用いて評価した。高感度Aβ1−40及びAβ1−42ELISA試験キットは、The Genetics Company(商標),Switzerland(SOP MET058)から購入した。CSFを上記のように調製した。脳ホモジネートの冷凍した半球を、プロテアーゼ阻害剤カクテルを含有しているTRIS緩衝生理食塩水(TBS)−バッファ(5mL)中でホモジネートした。この初期脳TBSホモジネート1.25mLを−80℃で保存し、1.25mLを更に調べた。残りの脳ホモジネート(2.5mL)を遠心分離し、得られた上清(=TBS画分)を分注し、ELISA測定まで−20℃で保存した。ペレットをTritonX−100(2.5mL)に懸濁させ、遠心分離し、上清(=TritonX−100画分)を分注し、−20℃で保存した。SDS(2.5mL)を用いてこれら工程を繰り返した。SDS画分のペレットを70%ギ酸(0.5mL)に懸濁させた後、遠心分離した。得られた上清を1mol/L(M)のTRIS(9.5mL)で中和し、分注し、−20℃で保存した(=FA画分)。4つの脳ホモジネート画分(TBS、TritonX−100、SDS、及びFA)のサンプルを、ELISA技術を用いたAβ1−40及びAβ1−42測定に用いた。ELISA試験キットは、The Genetics Company(商標),Switzerland(SOP MET062)から購入した。TBS及びTritonX−100は、モノマー〜オリゴマー構造を可溶化させたと推測することができた。ポリマー様前原線維及び水不溶性線維は、SDS及びFAに溶解することができた。これに関して、全ての4つの画分を調べることにより、Aの重合状態についての洞察が得られる。
vii)脳形態の評価
調査した全てのTg動物の脳組織は、この手順のばらつきによるバイアスを避けるために正確に同じ方法で操作した。24匹のTgマウス(各群8匹)の脳の半分から、それぞれ厚さ10μmである1層当たり(全部で5層)20枚の凍結切片(Leica CM 3050S)を矢状に切断し、5枚(各層から1枚)を処理し、斑の量を定量するために評価した。5枚の矢状層は、Paxinos及びFranklinによる形態学アトラス“The Mouse Brain”(第2版)の図104〜105、図107〜108、図111〜112、図115〜116、及び図118〜119に相当していた。第1の層は、領域CA1、CA2、CA3、GD1b、及びGDmbと共に海馬全体を含むという要件により特定した。モノクローナルヒトAβ−特異的抗体6E10(Signet)及びチオフラビンS染色を用いて、海馬及び皮質で免疫反応性を定量的に評価した。用いなかった残りの脳半球又は組織は、プロジェクトの終わりまでJSW CNSで保存した。
b)評価
i)行動
モリス水迷路試行において、遊泳距離の長さ、逃避潜時、遊泳速度、プローブ試行において以前プラットフォームが存在していた位置を通過した回数、及びプールの各象限における滞在時間を、特別なコンピュータソフトウェアを用いて各Tg動物について測定した。
ii)生化学的評価
全てのTgマウスのCSFサンプル及び脳標本のサンプルを、市販のAβ1−40及びAβ1−42ELISAを用いて分析した。適切な標準の測定も同時に実施した。脳標本のサンプルは2連で分析した。少量しかなかったので、CSFサンプルは1回しか測定できなかった。
iii)組織学
il)アミロイド沈着及び斑の量の測定
6E10免疫組織化学のために以下の評価手順を用いた:
aa)画像にコントラストを適用することなしに、切片の境界を可視化するために画像を対比させる。
bb)皮質の輪郭を対話型線描し、皮質領域(=領域の面積)を測定する。
cc)対象領域(AOI)を対話型線描し、ここでは閾値レベル(各画像について同じ)に基づいて特定の強度を超え、且つ大きさが8μmを超えている染色された対象が検出される。
dd)各対象の面積、AOIにおける染色領域の合計、及びシグナル/ノイズ比(各画像について同じ)を高めるために滑らかに対比させた後の対象数を測定する。
ee)海馬についてaa)〜dd)を繰り返す。
ff)平均斑サイズ(=「斑面積の合計/斑の数」)、相対斑数及び面積(=「斑の数/領域の面積」及び「斑の合計面積/領域の面積×100」)を計算する。
gg)エクセルのスプレッドシートに、パラメータ「画像タイトル、領域の面積、斑の数、斑の合計面積、相対斑数、相対斑面積、及び平均斑サイズ」を含むデータを自動的にエクスポートする。所見用のフィールドを用いて、それぞれ画像の品質及び除外基準を記録した。除外基準は、切片の一部が欠けている、しわが多い、大きな傷、又は染色の不整合(例えば、ブロッキング試薬の十分な反応を妨げる恐れがある膨張のため)であった。
hh)セーブせずに画像を閉じる(生データをそのまま保存するため)。
c)結果
i)全体的な観察
合計40匹の雌hAPP Tgマウスを実験に用いた。理由は不明であるが、これらマウスのうちの12匹は、処理期間が終了する前に死亡した。
ii)行動の結果
MWMにおける空間学習は、XG−102(配列番号233)処理により広く影響を受けることはなかった。0.1mg/kg処理マウスは、1日目〜4日目の間学習成績が低下する傾向を示した。1日目〜4日目における平均成績に対する双方向ANOVAにより、全ての群で非常に有意な学習(p<0.001)だけでなく、因子処理の有意な影響(p=0.045)も明らかになった。しかし、ボンフェローニ法で補正した後は、有意差に達しなかった。
iii)生化学的結果
aa)脳ホモジネート画分におけるAβ量
試験化合物XG−102(配列番号233)による処理は、脳ホモジネートのAβ1−40量に影響を与えなかった。TritonX−100でのみAβ1−40量の群間差が見られた。これら、低用量の試験化合物XG−102(配列番号233)(0.1mg/kg)で処理された動物は、ビヒクル群(p<0.05)及び高用量群(P<0.01)と比べて有意な低下を示した。
bb)CSFのAβ量
試験物質XG−102(配列番号233)で処理した後、Aβ1−40及びAβ1−42量は、ビヒクル群に比べてCSFで有意に減少した。Aβ1−40及びAβ1−42の両方についてのp値は、XG−102(配列番号233)の高用量(10mg/kg)ではp<0.01、低用量ではp<0.05であった。
iv)脳組織及び免疫組織学的結果
aa)アミロイド沈着及び斑の量
2つの異なる方法により斑の量を定量した。一方では、ヒトアミロイドペプチドのAA1−17に主に対する6E10を用いたIHC染色を実施し、他方では、β−シート構造及び成熟老人斑のコアを標識するチオフラビンS染色を実施した。先ず第一に、測定した領域の面積(皮質及び海馬)は、全群で極めて一定であり、これは、切断及びIHC手順における問題を除外することができ、また処理によってある程度萎縮が誘導された(この方法では5%超の変化が検出される)ことを示す。6E10及びチオフラビンSの定量により、XG−102(配列番号233)処理後、斑の中心におけるβ−シート構造が選択的に減少したが、ヒトアミロイドは、処理によって影響を受けないか又は僅かに増加したことが明らかになった。詳細には、皮質6E10 IR斑の量は、10mg/kgのXG−102(配列番号233)で処理されたマウスにおいて、ビヒクルよりも増加したが、海馬の斑の数については有意なレベルに達していた。6E10 IHCとは対照的に、XG−102(配列番号233)処理は、海馬のチオフラビンS陽性斑の数及び領域の割合の負に用量依存的な減少を導いた(斑の数:XG−102(配列番号233)10mg/kgではp<0.05、0.1mg/kgではp<0.01)。また、0.1mg/kgのXG−102(配列番号233)処理は、平均斑サイズを低下させたが、この効果は、ANOVA(対応のない、両側T検定:p=0.074)において有意なレベルには達しなかった。これら効果は、皮質斑については見られず、これは恐らく海馬における斑の病理が皮質よりも後で発症するためである。5月齢で処理を開始すれば、海馬の斑沈着の時点が正確に捉えられ、一方、皮質の斑は、3月齢時点で定量するために用いた倍率で見え始める。6E10対チオフラビンS染色斑の比率は定量的に増加し、二重標識された切片で見られるように、β−シート斑コアの大きさは小さくなり始める。要約すると、これらのデータは、XG−102(配列番号233)処理が、それぞれ、斑沈着の初期相におけるβ−シート形成、及び斑のコアにおけるβ−シート形成に対して作用することを示唆する。
d)効果の要約及び結論
・モリス水迷路で測定された空間ナビゲーションは、処理によって広く影響を受けることはなかった。0.1mg/kgのXG−102(配列番号233)処理により、訓練の開始日と最終日との間の学習成績が僅かに低下した。
・0.1mg/kgのXG−102(配列番号233)群のTritonX−100画分において減少したことを除いて、脳内のAβ1−40及びAβ1−42量は安定していた。
・両方の投与量及び断片について、CSFにおけるAβ量の低下が検出可能であった。
・XG−102(配列番号233)処理は、6E10定量において、高用量群のヒトアミロイドβの増加傾向を導き、これはAβのELISAで得られたデータと一致している。
・チオフラビンS染色により検出された海馬のβ−シート量が、XG−102(配列番号233)処理後に用量依存的に減少した(低用量0.1mg/kgのXG−102(配列番号233)では高程度)のとは対照的に、皮質の斑の量は変化しないままであった。処理開始時の海馬における斑沈着の年齢依存的発症によって、斑沈着の初期相におけるβ−シート形成に対する早期作用が暗示されることが示唆される。
(実施例7:2型糖尿病の治療における全−D−レトロインベルソ型IB(s)ペプチド及びその変異体の活性測定)
目的は、2型糖尿病の治療におけるIB(s)ペプチド、全−D−レトロインベルソ型IB(s)ペプチド及びその変異体の活性を測定することにあり、具体的には、3日間に1回(28日間)空腹時血中グルコース濃度を評価することにより、2型糖尿病のdb/dbマウスモデルにおけるXG−102(配列番号233)慢性処理の効果を判定することにあった。
a)材料及び方法
i)動物
合計20匹の雄db/dbマウス(8週齢)を、Charles River(Germany)から購入した。到着時、動物を集団飼育(n=6〜7/群)し、特に明記しない限り、通常の齧歯類用食餌(Altromin standard#1324chow;C.Petersen,Ringsted,Denmark)及び水を自由に与えた。
マウスは、12:12L/Dサイクル下で(4:00に点灯し、16:00に消灯する)、温度と湿度が制御された部屋の中で飼育した。
ii)群及び無作為化
4日目、血中グルコース濃度(空腹時;Biosen S line analyzer(EKF diagnostic,Germany)を用いて測定される血中グルコース)に従ってマウスを無作為化して、以下の薬剤処理群(n=6)のうちの1つに割り付けた:
1)ビヒクル対照、S.C.(生理学的食塩水)
2)XG−102(配列番号233);1mg/kg;s.c.
3)XG−102(配列番号233);10mg/kg;s.c.。
上記全ての用量は、遊離塩基について計算した。薬剤の純度は95.28%、ペプチド含量は78.0%であった。全ての化合物は、3mL/kgの体積を皮下(s.c.)投与した。ビヒクル対照及びXG−102(配列番号233)の製剤手順は以下の通りであった。
先ず、XG−102(配列番号233)をビヒクルに溶解させた。以下に詳述する手順に従って、製剤(それぞれ、1mg/kg及び10mg/kgの用量に相当する、0.33mg/mL及び3.3mg/mLの濃度)を調製した。濃度を計算し、試験項目の純度及びペプチド含量を考慮して表した(乗算計数は1.346であった)。
・原液の調製:凍結乾燥させた試験化合物XG−102(配列番号233)を最低1時間解凍し、1mmol/L(mM)(3.823mg/mLに相当)のビヒクル原液として調製した。各処理日用にアリコートを調製し、約−80℃で保存した。各処理日に、この原液を必要な濃度に希釈する。
・原液の保存:約−80℃;
・希釈調整品の保存:最高室温で24時間。
可溶化前、粉末を−20℃で保存した。原液は、約−80℃で3ヶ月間安定であり、動物に投与するための希釈製剤は、室温で24時間安定である。使用しなかった希釈物質は、4〜8℃で保存する場合、最高7日間保存することができた。
c)実験手順
8日間順化させた後、アウトライン群に従って、PM4:00に消灯する8時間前にSC投与することにより、21日間AM8:00に1日1回マウスを処理した。次いで、実験21日目に、最高濃度のXG−102(配列番号233(10mg/kg))の投与を停止したが、ビヒクル対照及びXG−102(配列番号233(1mg/kg))の1日1回投与は、実験28日目まで継続した。28日目から111日目に終了するまで、ウォッシュアウト(休薬)期間のビヒクル及びXG−102(配列番号233(10mg/kg))処理したマウスを観察したが、XG−102(配列番号233(1mg/kg))で処理したマウスは、処理の28日後に終了した。
i)血中グルコース
血中グルコースは、尾静脈からヘマトクリット管に血液サンプル10μLを回収し、次いで、Biosen s−line analyzer(EKF−diagnostic;Germany)で分析することにより、7時間絶食した動物の投与後6時間の血中グルコースを測定した。
ii)代謝ケージ
群1+3:24時間の食餌及び水の摂取に加えて、24時間の尿及び便の排泄を記録するために、マウスを代謝ケージに入れた。マウスをn=6〜7の2つのサブチームに階層化し、次いで、実験71日目〜72日目に代謝特性評価を実施した。
iii)アディポカインパネル
群1+3:EDTAでコーティングされたヘマトクリット管(100μL)を用いて尾静脈から血液を3回(実験57日目、66日目、及び108日目)回収した。血液を遠心分離した後、血漿を回収し、測定まで−20℃で保存した。次いで、アディポカイン/サイトカインの以下のパネルを、Luminex系7−plex:レプチン、レジスチン、MCP−1、PAI−1、TNFα、インスリン、及びインターロイキン−6(IL−6)を用いて測定した。
iv)終了
群1+3(111日目):以下の器官を切除し、計量した:鼡径部の皮下脂肪、精巣上体脂肪、腹膜後脂肪、脳、肝臓、腎臓、脾臓、及び心臓。上記全ての器官のサンプルを、将来的に組織病理学的評価を行うことができるように4%PFAで固定した。また、立体解析及び免疫組織学的分析が可能であるように膵臓(総括的に)をサンプリングし、後で網膜症について分析できるように眼をサンプリングした。群2(28日目):組織又は血漿を回収しなかった。
c)結果
i)全体的な観察
急性投与期間中、動物は、正常なレベルの覚醒及び活動を示し、薬剤処理された動物に鎮静の徴候は見られなかった。ビヒクル処理した動物の食餌及び水の摂取は、正常の範囲内であった。しかし、投与の約2週間後、高用量のXG−102(配列番号233)化合物に対する応答として、皮下組織で結節性線維症が観察され、これらは、C群の全てのマウスにおいて開放創に進行した。B群では、軽度の結節性線維症が観察された。結果として、注射部位を交互に用いた。動物の投与終了後、動物を治癒させ、結節性線維症は次第に消失した。ビヒクル処理動物において臨床的効果は見られなかった。
ii)血中グルコース
A群及びC群において、68日目まで3日間に1回空腹時血中グルコース(絶対及び相対濃度)を測定し、111日目に終了するまで定期的に測定した。XG−102(配列番号233)(10mg/kg)で処理した糖尿病db/dbマウスの空腹時血中グルコース濃度は、ビヒクル対照と比べて明らかに且つ有意に(p<0.001)低下することが観察された。XG−102(配列番号233)(10mg/kg)で処理されたマウスの空腹時血中グルコース濃度は、約5mmol/L(mM)の低平坦域に達した。この効果は、投与の14日後に明らかとなり、実験期間中、即ち21日目〜11日目の全ウォッシュアウト期間中持続した。対照的に、28日間の投与中、低用量のXG−102(配列番号233)(1mg/kg)による効果は見られなかった。
iii)体重
XG−102(配列番号233)(10mg/kg)で処理したマウスでは、ビヒクル対照と比べて明らかに且つ有意に(p<0.001)体重増加が抑制されることが観察された。この効果は、投与28日目に明らかになり、111日目に終了するまで持続した。対照的に、28日間の投与中、低用量のXG−102(配列番号233)(1mg/kg)の体重に対する効果は見られなかった。
iv)代謝ケージ
実験68日目に代謝ケージで測定したときの、24時間の食餌及び水の摂取、並びに尿及び便の排泄に対するビヒクル又はXG−102(配列番号233)の効果(体重(g)に対して正規化)について調べた。食餌の摂取、及び尿排泄の減少傾向が見られたが、ビヒクル対照と比べて、測定したパラメータのいずれかに対するXG−102(配列番号233)の有意な効果は見られなかった。
v)アディポカイン
57日目、77日目、及び108日目に測定したときの、インスリン、MCP−1、IL−6の血漿濃度、tPAI−1、TNF、及びレジスチンの血漿濃度に対するビヒクル又はXG−102(配列番号233)(10mg/kg)の効果を分析した。77日目及び108日目に、XG−102(配列番号233)処理された動物で血漿レジスチン濃度が有意に高かったことを除いて、ビヒクル対照と比べたとき、測定されたパラメータのいずれかに対するXG−102(配列番号233)の有意な効果は見られなかった。
vi)終了時の組織重量
精巣上体、鼡径部皮下、及び腹膜後脂肪パッドの組織重量に対するビヒクル又はXG−102(配列番号233)(10mg/kg)の効果を分析した。ビヒクル対照に比べて、XG−102で処理したマウスでは、精巣上体(p<0.05)及び腹膜後(p<0.01)脂肪質量の有意な減少が見られた。脳、脾臓、及び心臓の組織重量に対するビヒクル又はXG−102(配列番号233)(10mg/kg)の効果を分析した。ビヒクル対照に比べて、これらパラメータに対するXG−102(配列番号233)(10mg/kg)の有意な効果は見られなかった。最後に、腎臓及び肝臓の組織重量に対するビヒクル又はXG−102(配列番号233)(10mg/kg)の効果を分析した。ビヒクル対照と比べて、XG−102(配列番号233)で処理されたマウスでは、腎臓(p<0.05)及び肝臓(p<0.01)の質量の有意な減少が見られた。
結果を要約すると、XG−102(配列番号233)(10mg/kg)の投与は、血中グルコース濃度を有意に減少させると思われ、XG−102(配列番号233)は、糖尿病及び高血中グルコース濃度を治療するための有望な新規ツールであることが示唆される。
8.細胞へのペプチドの取り込み(内部移行)及び細胞へのペプチド内部移行の測定
この実験では、インビトロにおけるFITC標識TAT由来輸送体コンストラクトの内部移行(取り込み)能を、細胞株HL−60(白血病)において蛍光プレートリーダーを用いて評価した。
8.1 実験で用いる試験サンプル
この実験で用いたコンストラクトは、4つの異なるTAT由来輸送体コンストラクト(L−TAT、r3−TAT(r3−L−Tatとも呼ばれる)、r3−TATi(r3−L−TATiとも呼ばれる)、及びD−TATと呼ばれる)であり、それぞれ上記の通り調製した。これらコンストラクトは、9アミノ酸長を有するが、D−/L−パターンは異なる。更に、輸送体配列を含まないコンストラクトDAKを対照として用いた。コンストラクトは、β−アラニン(βA)でN−末端を保護し、FITCで標識した。
FITC−βA−L−TAT FITC−βA−RKKRQRRR
FITC−βA−D−TAT FITC−βA−rrrqrrkkr
FITC−βA−r3−L−TAT FITC−βA−rKKRrQRRr
FITC−βA−r3−L−TATi FITC−βA−rRRQrRKKr
FITC−βA−DAK(対照) FITC−βA−DAK(輸送体配列無)
上記のように、コンストラクトを調製し、精製し、10mmol/L(mM)の滅菌水溶液として保存し、任意の更なる処理を行うことなしに精製物として用いた。
8.2 更なる輸送体コンストラクトTAT(s2−1)−TAT(s2−96)
本発明の輸送体コンストラクトのために、上記の通り更なる輸送体コンストラクトTAT(s2−1)−TAT(s2−96)を広く調製した。したがって、合成中以下の配列及び保護基を用いた(樹脂に結合):
TATs2−1:D−Arg(Pmc)−Ala−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−2:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Ala−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−3:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Ala−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−4:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Ala−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−5:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Ala−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−6:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Ala−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−7:D−Arg(Pmc)−Asp(OBut)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−8:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Asp(OBut)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−9:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Asp(OBut)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−10:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Asp(OBut)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−11:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Asp(OBut)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−TATs2−樹脂
TATs2−12:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Asp(OBut)−D−Arg(Pmc)−TATs2−樹脂
TATs2−13:D−Arg(Pmc)−Glu(OBut)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−14:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Glu(OBut)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−15:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Glu(OBut)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−16:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Glu(OBut)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−17:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Glu(OBut)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−18:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Glu(OBut)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−19:D−Arg(Pmc)−Phe−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−20:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Phe−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−21:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Phe−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−22:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Phe−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−23:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Phe−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−24:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Phe−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−25:D−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−26:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−27:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−28:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−29:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−30:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−31:D−Arg(Pmc)−His(Trt)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−32:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−His(Trt)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−33:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−His(Trt)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−34:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)His(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−35:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−His(Trt)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−36:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−His(Trt)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−37:D−Arg(Pmc)−Ile−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−38:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Ile−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−39:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Ile−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−40:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Ile−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−41:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Ile−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−42:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Ile−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−43:D−Arg(Pmc)−Leu−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−44:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Leu−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−45:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Leu−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−46:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Leu−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−47:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Leu−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−48:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Leu−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−49:D−Arg(Pmc)−Met−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−50:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Met−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−51:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Met−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−52:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Met−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−53:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Met−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−54:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Met−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−55:D−Arg(Pmc)−Asn(Trt)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−56:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Asn(Trt)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−57:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Asn(Trt)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−58:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Asn(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−59:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Asn(Trt)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−60:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Asn(Trt)−D−Arg,(Pmc)−樹脂
TATs2−61:D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−62:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−63:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Gln(Trt)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−64:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)Lys(Boc)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−65:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−66:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−67:D−Arg(Pmc)−Ser(But)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−68:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Ser(But)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−69:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Ser(But)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−70:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)Ser(But)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−71:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Ser(But)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−72:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Ser(But)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−73:D−Arg(Pmc)−Thr(But)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−74:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Thr(But)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−75:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Thr(But)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−76:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)Thr(But)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−77:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Thr(But)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−78:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Thr(But)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−79:D−Arg(Pmc)−Val−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−80:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Val−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−81:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Val−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−82:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Val−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−83:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Val−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−84:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Val−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−85:D−Arg(Pmc)−Trp(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−86:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Trp(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−87:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Trp(Boc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−88:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)Trp(Boc)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−89:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Trp(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−90:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Trp(Boc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−91:D−Arg(Pmc)−Tyr(But)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−92:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Tyr(But)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−93:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Tyr(But)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−94:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)Tyr(But)−Arg(Pmc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−95:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Tyr(But)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−樹脂
TATs2−96:D−Arg(Pmc)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Arg(Pmc)−D−Arg(Pmc)−Gln(Trt)−Arg(Pmc)−Tyr(But)−D−Arg(Pmc)−樹脂
8.3 取り込み実験の材料及び方法
a)細胞株:
この実験に用いた細胞株は、HL−60(レファレンス番号CCL−240,ATCC,ロット番号116523)であった。
b)培養培地及びプレート
10%FBS(レファレンス番号A64906−0098、PAA、ロット番号A15−151):2008年4月4日に56℃で30分間補体除去
1mmol/L(mM)のピルビン酸ナトリウム(レファレンス番号S8636、Sigma、ロット番号56K2386)
ペニシリン(100ユニット/mL)/ストレプトマイシン(100μg/mL)(レファレンス番号P4333、Sigma、ロット番号106K2321)
を2008年5月5日に補充したRPMI(レファレンス番号21875−091、Invitrogen、ロット番号8296)又はDMEM(レファレンス番号41965、Invitrogen、ロット番号13481)
PBS 10X(レファレンス番号70011、Invitrogen、ロット番号8277):滅菌水で1×に希釈
トリプシン−0.05%EDTA(レファレンス番号L−11660、PAA、ロット番号L66007−1194)
6ウェル培養プレート(レファレンス番号140675、Nunc、ロット番号102613)
24ウェル培養プレート(レファレンス番号142475、Nunc、ロット番号095849)
96ウェル培養プレート(レファレンス番号167008、Nunc、ロット番号083310)
96ウェルタンパク質投与用プレート(レファレンス番号82.1581、Sarstedt)
96ウェル蛍光測定用プレート(レファレンス番号6005279、Perkin Elmer)
溶液
ポリ−D−リジンコーティング溶液(Sigma P9011 ロット番号095K5104):最後に1×PBSで25μg/mLに希釈
酸性洗浄バッファ:0.2mol/L(M)のグリシン、0.15mol/L(M)のNaCl(pH3.0)
Ripa溶解バッファ:10mmol/L(mM)のNaHPO(pH7.2)、150mmol/L(mM)のNaCl、1%のTritonX−100、1mmol/L(mM)のEDTA(pH8.0)、200μmol/L(μM)のNaVO、0.1%のSDS、1×プロテアーゼ阻害剤カクテル(レファレンス番号11873580001、Roche、ロット番号13732700)
d)顕微鏡及び蛍光プレートリーダー
倒立顕微鏡(Axiovert 40 CFL;Zeiss;20X)を用いて細胞を観察し、カウントした。
蛍光は、Fusion Alpha Plate reader(Perkin Elmer)で読み取った。
e)方法
FITC標識ペプチドの内部移行について浮遊細胞で調べた。1×10細胞/mLの濃度でポリ−DL−リジンコーティングされたディッシュに細胞をプレーティングした。次いで、プレートを37℃、5%CO、及び相対湿度100%で24時間インキュベートした後、既知の濃度のペプチドを添加した。ペプチドを添加した後、細胞を37℃、5%CO、及び相対湿度100%で30分間、1時間、6時間、又は24時間インキュベートした。次いで、細胞表面に吸着しているペプチドを除去するために、酸性バッファ(0.2mol/L(M)のグリシン、0.15mol/L(M)のNaCl、pH3.0)で細胞を2回洗浄した(Kameyama et al.,(2007),Biopolymers,88,98−107を参照されたい)。塩基性アミノ酸を多く含むペプチドは、細胞表面に強く吸着するが、これにより、内部移行したペプチドが実際よりも多く推定されることが多いので、酸性バッファを用いた。したがって、酸性バッファを用いて細胞を洗浄して、細胞表面に吸着しているペプチドを除去した。Fab/細胞透過性ペプチドコンジュゲートの細胞内取り込みの測定における酸洗浄を実施し、次いでPBSで2回洗浄した。RIPA溶解バッファを添加することにより細胞を破壊した。次いで、バックグラウンドを減少させて、タンパク質含量を正規化した後、蛍光により内部移行したペプチドの相対量を決定した。
工程は、以下の通りである:
1.細胞培養
2.酸洗浄、及び細胞抽出
3.蛍光プレートリーダーを用いたペプチド内部移行の分析。
f)細胞培養及びペプチド処理
(1)6ウェル培養プレートを3mLのポリ−D−Lys(Sigma P9011;PBS中25μg/mL)でコーティングし、24ウェルプレートを600μLでコーティングし、96ウェルプレートを125μLでコーティングし、37℃、5%CO、及び相対湿度100%で4時間インキュベートした。
(2)4時間後、それぞれ、6ウェルプレート、24ウェルプレート、又は96ウェルプレートについて、3.5mL、700μL、又は150μLのPBSでディッシュを2回洗浄した。
(3)1,000,000細胞/mL(浮遊細胞)のプレーティング密度でディッシュ中の2.4mLの培地(RPMI)に細胞をプレーティングした。接種後、ペプチドを添加する前に、24時間、37℃、5%CO、及び相対湿度100%でプレートをインキュベートした。接着性細胞は、処理日に90%〜95%の密度であると考えられ、それをDMEMにプレーティングした。
(4)所望の濃度のFITC標識ペプチド(水中10mmol/L(mM)の濃度の原液)で細胞を処理した。
(5)ペプチド添加後、37℃、5%CO、及び相対湿度100%で0時間〜24時間(例えば、30分間、1時間、6時間、又は24時間)細胞をインキュベートした。
酸洗浄及び細胞抽出:
(6)抽出物を氷上で冷却した。
浮遊細胞(即ち、ディッシュのウェルに付着していない細胞):
・細胞を15mLのファルコンに移した。細胞を最大限回収するために、ディッシュを1mLのPBSで洗浄した。
・最高2,400rpmで2分間細胞を回収した。
・1mLの冷PBSに細胞を懸濁させた。
・細胞を、コーティングされた「エッペンドルフチューブ」(1mLのポリ−D−Lysで4時間コーティングし、1mLのPBSで2回洗浄した)に移した。
・1mLの冷酸性洗浄バッファで3回洗浄し、最高2,400rpmで2分間遠心分離した。「エッペンドルフ」中の細胞の拡散に注意する。
・1mLの冷PBSで2回洗浄して中和させた。
・50μLの溶解RIPAバッファを添加した。
・撹拌しながら氷上で30分間〜1時間インキュベートした。
接着性細胞:
・(それぞれ、6ウェルプレート、24ウェルプレート、又は96ウェルプレートについて)3mL、1mL、又は200μLの冷酸性洗浄バッファで3回洗浄した。ディッシュから剥離する細胞に注意する。
・(それぞれ、6ウェルプレート、24ウェルプレート、又は96ウェルプレートについて)1mLの冷PBSで2回洗浄して中和させた。
・50μLの溶解RIPAバッファを添加した。
・撹拌しながら氷上で30分間〜1時間インキュベートした。
・冷スクラッパーで細胞を断片化させる。24ウェルプレート及び96ウェルプレートを、4℃で15分間4,000rpmにて直接遠心分離して、細胞残屑を除去した。次いで、上清(24ウェルプレート、又は96ウェルプレートについてそれぞれ100mL又は50mL)を直接濃色の96ウェルプレートに移した。蛍光プレートリーダー(Fusion Alpha,Perkin Elmer)によりプレートを読み取った。
・コーティングされた「エッペンドルフチューブ」(1mLのポリ−D−Lysで4時間コーティングし、1mLのPBSで2回洗浄した)に溶解物を移す。
・次いで、溶解した細胞を4℃、10,000gにて30分間遠心分離して、細胞残屑を除去した。
・上清を除去し、コーティングされた「エッペンドルフチューブ」(1mLのポリ−D−Lysで4時間コーティングし、1mLのPBSで2回洗浄した)内にて−80℃で保存した。
蛍光プレートリーダーを用いたペプチド内部移行の分析:
(7)製造業者の説明書に従って、標準的なBCAアッセイ(Kit N23225,Pierce)により各タンパク質抽出物含量を測定した。
(8)蛍光プレートリーダー(Fusion Alpha,Perkin Elmer)によって各サンプル10μLを読み取り、バックグラウンドを減少させて、タンパク質濃度によって正規化した後、各サンプルの相対蛍光を決定する。
8.4 内部移行実験及び分析
上記材料及び方法を用いて、FITC標識TAT由来輸送体コンストラクトのHL−60細胞株の細胞への時間依存性内部移行(取り込み)を実施した。
簡潔に述べると、HL−60細胞を、10μmol/L(μM)のTAT誘導体輸送体と共に30分間、1時間、6時間、又は24時間インキュベートした。次いで、酸性バッファ(0.2mol/L(M)のグリシン、0.15mol/L(M)のNaCl、pH3.0)で2回、PBSで2回細胞を洗浄した。RIPA溶解バッファを添加することにより細胞を破壊した。次いで、各抽出物の蛍光強度を読み取った後(Fusion Alpha plate reader;PerkinElmer)、バックグラウンドを減少させて、タンパク質含量を正規化することにより、内部移行したペプチドの相対量を測定した。r3−L−TAT輸送体コンストラクトは、D−TAT輸送体コンストラクトと同程度の内部移行能を示した。前述の両輸送体のように時間依存的に内部移行するr3−L−TATi輸送体コンストラクトは、効率は低いが依然として好適であるように思われ、一方、L−TATは24時間の期間中蓄積しないことがわかった。
更に、上記のような蛍光標識TAT由来輸送体コンストラクトで処理された細胞を用いて共焦点顕微鏡観察を行った。P2 Sprague Dawleyラット由来の解離皮質一次ニューロンを、神経基礎培地で12日間培養した後、500nmol/L(nM)のFITC標識TAT誘導体輸送体に24時間曝露した。氷上においてPBSで5回細胞を洗浄し、次いで、予め固定することなしにfluorsave封入培地に封入した。LSM510メタ共焦点顕微鏡(Zeiss)を用いて画像を取得した。LSM510ソフトウェアを用いて画像を処理し、Adobe photoshopを用いてマウント(mount)した。500nmol/L(nM)のFITC−輸送体による標識(A:緑)を共焦点顕微鏡により可視化した。核をHoechst(B:青)により染色した。r3−L−TATに加えて、D−TAT及びr3−L−TATi輸送体コンストラクトも、ストレスを加えていないニューロンの細胞質に内部移行した(C:マージしたパネル)。しかし、24時間インキュベートした後、L−TAT輸送体はもはや存在していなかった。
8.5 更なる内部移行実験及び分析
96−FITC標識D−TAT誘導体輸送体の配列を用い、上記材料及び方法を用いて、FITC標識TAT由来輸送体コンストラクトのHL−60細胞株の細胞への時間依存性内部移行(取り込み)を更に実施した。これら配列を以下に示す。
上の表では、Dアミノ酸は、それぞれのアミノ酸残基の前に小文字「d」を付けることにより示した(例えば、dR=D−Arg)。
幾つかの配列では、残念ながら技術的理由により第1のアプローチによる合成に失敗した。しかし、残りの配列を内部移行実験に用いた。
コンセンサス配列rXXXrXXXr(可能な配列の選択については上記を参照されたい)を有する輸送体は全て、L−TAT輸送体よりも高い内部移行能を示した。96ウェルプレート内で、10mmol/L(mM)のr3−L−TAT由来輸送体と共に24時間Hela細胞をインキュベートした。或いは、ヒトリンパ腫細胞を用いる。次いで、酸性バッファ(0.2mol/L(M)のグリシン、0.15mol/L(M)のNaCl、pH3.0)で2回、PBSで2回細胞を洗浄した。RIPA溶解バッファを添加することにより細胞を破壊した。各抽出物の蛍光強度を読み取った後(Fusion Alpha plate reader;PerkinElmer)、バックグラウンドを減少させて、内部移行したペプチドの相対量を決定した。
1つの位置が、最高の輸送体活性及び輸送体活性動態の改善に重要であると思われ、それは、位置2のY(配列番号111に相当するペプチドN91)である。簡潔に述べると、漸増用量のr3−L−TAT−誘導体輸送体(0.500nmol/L(nM)、1mmol/L(mM)、又は10mmol/L(mM))と共に、24ウェルプレート内で2時間、6時間、又は24時間Hela細胞をインキュベートした。次いで、酸性バッファ(0.2mol/L(M)のグリシン、0.15mol/L(M)のNaCl、pH3.0)で2回、PBSで2回細胞を洗浄した。RIPA溶解バッファを添加することにより細胞を破壊した。各抽出物の蛍光強度を読み取った後(Fusion Alpha plate reader;PerkinElmer)、バックグラウンドを減少させて、内部移行したペプチドの相対量を決定した。
この実験の結論は、以下の通りである:
・24時間インキュベートした後、コンセンサス配列rXXXrXXXr(可能な配列の選択については表1〜3を参照されたい)を有する輸送体は全て、L−TAT輸送体よりも高い内部移行能を示した。これらの結果は、コンセンサス配列rXXXrXXXrの有効性を十分立証するものである。
・1つの位置が、輸送体活性に対して影響を及ぼすし、それは、位置2のY(配列番号111に相当する配列91)である。
・1つの位置が、輸送体活性動態の改善に対して影響を及ぼし、それは、位置2のY(配列番号111に相当する配列91)である。
したがって、特に、一般式(I)に係る配列が9aaであるとき、位置2がYである表1〜3に示されるTAT由来配列が好ましい。
9.これらペプチドのU937細胞への取り込み(内部移行)後における特定の輸送体コンストラクトの細胞内濃度の測定
更なる実験に従って、これらペプチドのU937細胞への取り込み(内部移行)後における特定の輸送体コンストラクトの濃度を測定した。配列RKKRRQRRR(L−TAT)、rrrqrrkkr(D−TAT)、rKKRrQRRr(r3−L−TAT)、及びrKRrQRRr(XG−91)(各々濃度は10μmol/L(μM)である)を用いて実験を行った。
驚くべきことに、非常に多くのrKRrQRRr(XG−91、配列番号111に相当する配列91)が細胞内に蓄積され、これは、培地中の輸送体コンストラクト濃度又はD−TATコンストラクトについて予測された約20μmol/L(μM)の平均濃度よりも有意に高い。これは、一般式(I)に係る輸送体コンストラクト、特に、位置2がYであり、好ましくは9aa及びコンセンサス配列rXXXrXXXrを有する、表1〜3に示されるTAT由来配列を含む輸送体コンストラクトの重要性を強調している。
10.ペプチドの細胞への取り込み(内部移行)、及び細胞株HepG2(肝細胞癌腫)、HCT−116(腫瘍性結腸)、U937(リンパ腫)、WBC細胞株(白血球株)、及び非WBC細胞株におけるペプチド内部移行の測定
これら実験では、更なる細胞株HepG2(肝細胞癌腫)、HCT−116(腫瘍性結腸)、U937(リンパ腫)、WBC細胞株(白血球株)、及び非WBC細胞株において、インビトロにおけるFITC標識TAT由来輸送体コンストラクトの内部移行(取り込み)能を、蛍光プレートリーダーを用いて評価した。
実験で用いられる試験サンプル及び条件
この実験で用いられるコンストラクト及び条件は、実験3について上に記載した通りであるが、以下の変更点及び細胞株を用いた。
a)インビトロ(10μmol/L(μM)、HepG2肝細胞癌腫、HCT−116腫瘍性結腸、24時間)におけるFITC標識TAT由来輸送体コンストラクトの取り込み(内部移行)
用いたコンストラクトは、各々9アミノ酸長を有するが、D−/L−パターンが異なる、D−TAT及びr3−TATi(r3−L−TATiとも呼ばれる)、D−TATと呼ばれる異なるTAT由来輸送体コンストラクト、並びにN−末端がβ−アラニンで更に標識されているコンストラクトr(rrrRRRrrr)及びDAKであった。コンストラクトD−TAT及びrの取り込みが最も効率的であり、次にr−L−TATiが効率的であった。
b)インビトロ(10μmol/L(μM)、U937、リンパ腫、24時間)におけるFITC標識TAT由来輸送体コンストラクトの取り込み(内部移行)
用いたコンストラクトは、各々9アミノ酸長を有するが、D−/L−パターンが異なる、4つの異なるTAT由来輸送体コンストラクト(L−TAT、r3−TAT(r3−L−Tatとも呼ばれる)、r3−TATi(r3−L−TATiとも呼ばれる)、及びD−TATと呼ばれる)であった。更に、ペプチドを含まないコンストラクトDAKを、比較のために対照サンプルとして用いた。r3−TAT、r3−L−TATi、及びD−TAT輸送体コンストラクトの細胞への取り込みが最も効率的であり、L−TATの細胞への取り込みは有意に少なかった。
c)D−TAT輸送体コンストラクトの取り込み(内部移行)のHSPG依存性
D−TAT輸送体コンストラクトの取り込み(内部移行)がHSPG依存性であるかどうかを調べるために実験を行った。見出されているように、D−TAT輸送体コンストラクトの取り込み(内部移行)は、U937細胞(リンパ腫)において、24時間に亘って500nmの濃度でHSPG依存的である。実験に用いたコンストラクトは、9アミノ酸長であり、FITCで標識されており、且つN−末端がβ−アラニンで標識されているD−TAT(配列番号4)であった。
d)U937細胞(リンパ腫)におけるFITC標識TAT由来輸送体コンストラクトの離脱
FITC標識TAT由来輸送体コンストラクトがU937細胞から離脱するかどうかを調べるために、更に実験を行った。結果として、500nmol/L(nM)のFITC−D−TATでは、U937細胞において離脱は見られなかった。実験に用いたコンストラクトは、9アミノ酸長であり、FITCで標識されており、且つN−末端がβ−アラニンで標識されているD−TATであった。
更に、10μmol/L(μM)のFITC−D−TATではFITC標識TAT由来輸送体コンストラクトの離脱が見られ、U937細胞(リンパ腫)ではHSPG依存的であることが分かった。実験に用いたコンストラクトは、この実験においても上記D−TATであった。
e)非WBC株(白血球細胞株)における10μmol/L(μM)のFITC−D−TATのFITC標識TAT由来輸送体コンストラクトの取り込み(内部移行)及び脱出
更なる実験では、FITC標識TAT由来輸送体コンストラクトの取り込み(内部移行)及び脱出が、非WBC株(白血球細胞株)における10μmol/L(μM)のFITC−D−TATで見られた。実験に用いたコンストラクトは、9アミノ酸長であり、FITCで標識されており、且つN−末端がβ−アラニンで標識されているD−TAT(配列番号4)であった。
f)結論
上記取り込み(内部移行)実験の結果として、D−アミノ酸を含有するか、又はD−アミノ酸のみからなるFITC標識TAT由来輸送体コンストラクトの取り込み(内部移行)は、インビトロにおいて数時間に亘って直線的であることがわかった。更に、24時間後には、インビトロにおけるこれらFITC標識TAT由来輸送体コンストラクトの取り込み(内部移行)は、L−TATよりも50倍〜100倍高い細胞内濃度に達する。更に、WBC株(白血球細胞株)による、D−アミノ酸を含有するか、又はD−アミノ酸のみからなるFITC標識TAT由来輸送体コンストラクトの取り込み(内部移行)は、インビトロにおける非WBC株よりも10倍〜50倍効率的であることがわかった。全てのこれら実験では、WBCにおいて高細胞内濃度で離脱が効率的に行われることが示されたが、低濃度では離脱は見られなかった。
11.細胞毒性輸送体−積荷コンジュゲート分子D−Tat−シスプラチン、r3−L−TAT−シスプラチン、及びr3−L−TATi−シスプラチンの合成
11.1 ペプチド合成
更なるメチオニンを含むD−TAT(rrrqrrkkr)、r3−L−TAT(rKKRrQRRr)、及びr3−L−TATi(rRRQrRKKr)のペプチド配列は、Fmoc法を用いることにより、0.4mmolのFmoc−アミド−AM樹脂上で用手的に合成される。次いで、TFAを用いて樹脂からペプチドを切断し、減圧下で濾過し、冷エーテルで沈殿させ、乾燥させる。粗ペプチドを、セミプレパラティブHPLCにより精製し、ESI−MSで特性評価する。
11.2 ペプチドのシスプラチンへのアルキル化
5.0μmolのシスプラチン(3.0mLの塩化ナトリウムバッファ中1.5mg、pH5.0)を、10mmol/L(mM)のNaHPOバッファ(pH 7.4)2.0mLに溶解させ、その溶液のpH値は7.0である。5.0μmolのD−TAT−メチオニンペプチド(又はr3−L−TAT−メチオニンペプチド、又はr3−L−TATi−メチオニンペプチド)を、10mmol/L(mM)のNaHPOバッファ(pH7.4)中で調製し、その溶液のpH値は6.0である。次いで、暗条件下で室温にて2つの溶液を混合することによりアルキル化を開始させる(混合物のpH値は7.0である)。0時間、1時間、3時間、及び24時間後、生成物を分析PR−HPLCにより分析し、ESI−MSで特性評価する。予測されたピークの溶液を、最後にセミプレパラティブHPLCにより精製し、凍結乾燥させる。
12.細胞毒性輸送体−積荷コンジュゲート分子D−TAT−オキサリプラチン、r3−L−TAT−オキサリプラチン、及びr3−L−TATi−オキサリプラチンの合成
12.1 ペプチド(D−Tat−メチオニン、r3−L−TAT−メチオニン、及びr3−L−TATi−メチオニン)の合成
Fmoc法を用いることにより、0.23mmolのFmoc−Rinkアミド樹脂上で、D−TAT(rrrqrrkkr)、r3−L−TAT(rKKRrQRRr)、及びr3−L−TATi(rRRQrRKKr)のペプチド配列を用手的に合成する。したがって、Fmoc−脱保護(DMF中20%ピペリジン)及びアミノ酸カップリング(DMF中におけるHBTU/HOBt/DIEAの活性化)のサイクルを用いて、C末端のGlyからN末端のl−Met(L型)までの各アミノ酸を連続的に樹脂に結合させる。TFAを用いて樹脂からペプチドを切断し(2.5%のdHO、0.5%のEDT、及び2.0%のTISの存在下で2時間)、大気圧で濾過し、Nバブリングにより体積を減少させ、冷エーテルで沈殿させ、空気乾燥させる。粗ペプチドをセミプレパラティブRP−HPLCにより精製し、ESI−MSで特性評価する。
12.2 ペプチドのオキサリプラチンへのアルキル化
10mmol/L(mM)のNaHPOバッファ5.0mL(pH7.4)中で、10μmolのオキサリプラチンを、Eloxatin(登録商標)(オキサリプラチン4.0mg、ラクトース一水和物36.0mg)として製剤した。dHO5.0mL中で、10.0μmolのD−TAT−メチオニンペプチド(又はr3−L−TAT−メチオニンペプチド、又はr3−L−TATi−メチオニンペプチド)を調製する。室温で2つの溶液を混合することによりアルキル化を開始させる。次いで、反応物を37℃で放置し、24時間に亘って214nm及び280nmで分析PR−HPLCによりモニタし、標的ピークをESI−MSで特性評価し、セミプレパラティブHPLCにより精製し、次いで凍結乾燥させる。
12.3 試験条件
MDF−7(ヒト乳腺癌腫細胞株)及びSiHa(ヒト子宮頸部扁平上皮癌腫細胞株)の生存に対する、漸増濃度の本発明のコンジュゲート分子(D−Tat−オキサリプラチン、r3−L−TAT−オキサリプラチン、又はr3−L−TATi−オキサリプラチン)による処理の効果を判定する。D−Tat−オキサリプラチン、r3−L−TAT−オキサリプラチン、又はr3−L−TATi−オキサリプラチンの効果を、コンジュゲートL−Tat−オキサリプラチン、及び2つの非コンジュゲート抗癌剤(オキサリプラチン及びシスプラチン)と比較する。各細胞株の細胞(1ウェル当たり10,000細胞)を、96ウェルプレート(合計体積200μL、MCF−7については、10%のFBS、1%のL−グルタミン、1%のピルビン酸ナトリウム、1%の非必須アミノ酸を添加したMEM;SiHa細胞については、10%のFBS、1%のピルビン酸ナトリウム、1%の非必須アミノ酸を添加したMEM/イーグル)にプレーティングする。各試験物質につき6種〜10種の異なる濃度について試験する。対照細胞は、処理しない。細胞を24時間37℃でインキュベートした後、試験物質で処理する。各実験を3連で実施する。処理後の細胞インキュベートは、37℃で96時間実施する。これら細胞株の生存に対する試験分子の効果(インビトロ細胞毒性活性)を、MTTアッセイにより測定する。5mg/mLの、0.22μmのフィルタで濾過したチアゾリルブルーテトラゾリウムブロミド(MTT、Sigma、レファレンス番号88415)−リン酸緩衝生理食塩水(PBS、CHUV)溶液を20μLずつ各ウェルに添加し、プレートを37℃で4時間インキュベートする。上清を除去し、ホルマザン結晶をDMSO(1ウェル当たり200μL)に溶解させる。595nmにおいてマイクロプレートリーダー(Expert Plus Reader,Asys Hitech)により吸光度(OD)を測定する。試験物質のIC50(細胞増殖の50%を阻害する薬剤濃度)を、Prismソフトウェアを用いて計算する。
13.細胞毒性輸送体−積荷コンジュゲート分子D−Tat−クロラムブシル、r3−L−TAT−クロラムブシル、及びr3−L−TATi−クロラムブシルの合成
13.1 コンジュゲート分子(D−Tat−クロラムブシル、r3−L−TAT−クロラムブシル、及びr3−L−TATi−クロラムブシル)の合成
D−TAT(rrrqrrkkr)、r3−L−TAT(rKKRrQRRr)、又はr3−L−TATi(rRRQrRKKr)ペプチド配列を、Fmoc法を用いることにより、0.23mmolのFmoc−Rinkアミド樹脂上で用手的に合成する。したがって、Fmoc−脱保護(DMF中20%ピペリジン)及びアミノ酸カップリング(DMF中におけるHBTU/HOBt/DIEAの活性化)のサイクルを用いて、C末端のGlyからN末端のl−A(L型)までの各アミノ酸を連続的に樹脂に結合させる。
N末端のl−AのFmoc−脱保護(DMF中20%ピペリジン)後、標準的なアミノ酸カップリング条件(DMF中におけるHBTU/HOBt/DIEAの活性化)を用いてクロラムブシルのカップリングを行う。TFAを用いて樹脂からコンジュゲート分子を切断し(3%のdHO及び3%のTISの存在下で70分間)、大気圧で濾過し、Nバブリングにより体積を減少させ、冷エーテルで沈殿させ、空気乾燥させる。粗コンジュゲート分子をセミプレパラティブRP−HPLCにより精製し、ESI−MSで特性評価し、次いで凍結乾燥させる。
13.2 比較実験
MDF−7(ヒト乳腺癌腫細胞株)及びSiHa(ヒト子宮頸部扁平上皮癌腫細胞株)の生存に対する、漸増濃度のD−Tat−クロラムブシル、r3−L−TAT−クロラムブシル、又はr3−L−TATi−クロラムブシルによる処理の効果を判定する。D−Tat−クロラムブシル、r3−L−TAT−クロラムブシル、又はr3−L−TATi−クロラムブシルの効果を、コンジュゲートL−Tat−クロラムブシル、及び2つのuクロラムブシル非コンジュゲート抗癌剤(クロラムブシル及びシスプラチン)と更に比較する。各細胞株の細胞(1ウェル当たり10,000細胞)を、96ウェルプレート(合計体積200μL、MCF−7については、10%のFBS、1%のL−グルタミン、1%のピルビン酸ナトリウム、1%の非必須アミノ酸を添加したMEM;SiHa細胞については、10%のFBS、1%のピルビン酸ナトリウム、1%の非必須アミノ酸を添加したMEM/イーグル)にプレーティングする。各試験物質につき6種〜10種の異なる濃度について試験する。対照細胞は、処理しない。細胞を24時間37℃でインキュベートした後、試験物質で処理する。各実験を3連で実施する。処理後の細胞インキュベーションは、37℃で96時間実施する。これら細胞株の生存に対する試験分子の効果(インビトロ細胞毒性活性)を、MTTアッセイにより測定する。5mg/mLの、0.22μmのフィルタで濾過したチアゾリルブルーテトラゾリウムブロミド(MTT、Sigma、レファレンス番号88415)−リン酸緩衝生理食塩水(PBS、CHUV)溶液を20μLずつ各ウェルに添加し、プレートを37℃で4時間インキュベートする。上清を除去し、ホルマザン結晶をDMSO(1ウェル当たり200μL)に溶解させる。595nmにおいてマイクロプレートリーダー(Expert Plus Reader,Asys Hitech)により吸光度(OD)を測定する。試験物質のIC50(細胞増殖の50%を阻害する薬剤濃度)を、Prismソフトウェアを用いて計算する。
14.細胞毒性輸送体−積荷コンジュゲート分子D−Tat−ドキソルビシン、r3−L−TAT−ドキソルビシン、及びr3−L−TATi−ドキソルビシンの合成
14.1 コンジュゲート分子(D−Tat−ドキソルビシン、r3−L−TAT−ドキソルビシン、及びr3−L−TATi−ドキソルビシン)の合成
D−TAT(rrrqrrkkr)、r3−L−TAT(rKKRrQRRr)、及びr3−L−TATi(rRRQrRKKr)ペプチド配列を、Fmoc法を用いることにより、0.23mmolのFmoc−Rinkアミド樹脂上で用手的に合成する。したがって、Fmoc−脱保護(DMF中20%ピペリジン)及びアミノ酸カップリング(DMF中におけるHBTU/HOBt/DIEAの活性化)のサイクルを用いて、C末端のGlyからN末端のl−E(L型)までの各アミノ酸を連続的に樹脂に結合させる。
N末端のl−EのFmoc−脱保護(DMF中20%ピペリジン)後、アセチル化(無水酢酸、DMF中DIEAの活性化)を行う。DMF中2%のヒドラジン一水和物を用いてOdmab側鎖保護基を除去する。OBtエステル(DCM/DMF中DIPCDI/HOBt/DIEAの活性化)を用いて、Adriblastin(登録商標)(ドキソルビシン、HCl18%、NaCl82%、凍結乾燥)として製剤されたクロラムブシルのカップリングを行う。
TFAを用いて樹脂からコンジュゲート分子を切断し(1.7%のdHO及び1.7%のTISの存在下で2時間)、大気圧で濾過し、Nバブリングにより体積を減少させ、冷エーテルで沈殿させ、空気乾燥させる。粗コンジュゲート分子をセミプレパラティブRP−HPLCにより精製し、ESI−MSで特性評価し、次いで凍結乾燥させる。
15.細胞毒性輸送体−積荷コンジュゲート分子D−Tat−サキナビル、r3−L−TAT−サキナビル、及びr3−L−TATi−サキナビルの合成
15.1 ペプチド(D−Tat−D−システイン、r3−L−TAT−D−システイン、及びr3−L−TATi−D−システイン)の合成
Fmoc法を用いることにより、0.40mmolのFmoc−Rinkアミド樹脂上で、D−TAT(rrrqrrkkr)、r3−L−TAT(rKKRrQRRr)、及びr3−L−TATi(rRRQrRKKr)のペプチド配列を用手的に合成する。したがって、Fmoc−脱保護(DMF中20%ピペリジン)及びアミノ酸カップリング(DMF中におけるTBTU/HOBt/DIEAの活性化)のサイクルを用いて、C末端のD−ArgからN末端のD−Cysまでの各アミノ酸を連続的に樹脂に結合させる。TFAを用いて樹脂からペプチドを切断し、氷上でプレインキュベートし(2.5%のdHO、2.5%のEDT、及び1.0%のTISの存在下で5時間)、減圧下で濾過し、冷エーテルで沈殿させ、真空乾燥させる。粗ペプチドをセミプレパラティブRP−HPLCにより精製し、ESI−MSで特性評価する。
15.2 サキナビルの活性エステルの調製
375μmolのBoc−Gly−OHを室温で無水DCMに溶解させ、これに、265μmolのDMAP、375μmolのDIPCI、及び110μmolのInvirase(登録商標)(ラクトース、excipiens pro compresso obducto)として製剤されたサキナビルを0℃で添加した。反応混合物を室温に加温し、一晩撹拌する。生成物を0.1NのHClで洗浄(ished)し、MgSO上で乾燥させ、減圧下で蒸発させて、固体生成物SQV−Gly(Boc)を得た。CHCl及びTFA(50:50)の混合物中で3時間、SQV−Gly(Boc)エステルをインキュベートすることによりBoc保護基を除去する。生成物を冷エーテルから再結晶化させ、真空下で一晩乾燥させる。47μmolのSQV−Glyエステルを3mLの無水DMSOに室温で溶解させ、これに94μmolのSPDPを添加する。反応混合物のpHを室温で絶えず撹拌しながら8.0に調整する。絶えず撹拌しながら反応物を3時間放置する。粗生成物SQV−Gly−COCH2CH2−SS−ピリジルを、セミプレパラティブHPLCにより精製し、ESI−MSで特性評価する。
15.3 ペプチドD−TAT(rrrqrrkkr)、r3−L−TAT(rKKRrQRRr)、又はr3−L−TATi(rRRQrRKKr)−D−システインのサキナビルへのコンジュゲート
27μmolのSQV−Gly−COCH2CH2−SS−ピリジルを、室温で0.5mLのPBSバッファ(pH7.5)に溶解させ、これに0.5mLのPBSバッファ(pH7.5)中54μmolのD−TAT(rrrqrrkkr)、r3−L−TAT(rKKRrQRRr)又はr3−L−TATi(rRRQrRKKr)−D−システインを添加する。反応物を絶えず撹拌しながら3時間室温で放置する。粗コンジュゲートD−TAT(rrrqrrkkr)−サキナビル、r3−L−TAT(rKKRrQRRr)−サキナビル、及びr3−L−TATi(rRRQrRKKr)−サキナビルをセミプレパラティブHPLCにより精製し、ESI−MSで特性評価する。
16. 配列番号1〜116のいずれかに係るTAT由来輸送体コンストラクトと、配列番号117〜200のいずれかに係るJNK1又はIB1由来積荷ペプチドとを含む本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の細胞内移入
配列番号1〜116のいずれかに係るTAT由来輸送体コンストラクトと、配列番号117〜200のいずれかに係るJNK1又はIB1由来積荷ペプチドとを含む輸送体−積荷コンジュゲート分子の細胞内に侵入する能力を評価する。本発明の輸送体コンストラクト及び本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子を、フルオレセインにコンジュゲートしているグリシン残基をN末端に付加することにより標識する。これら標識ペプチド(1μmol/L(μM))をTC−3細胞培養物に添加する。所定の時間に、細胞をPBSで洗浄(fished)し、氷冷メタノール−アセトン(1:1)中で5分間固定した後、蛍光顕微鏡で観察する。フルオレセイン標識BSA(1μmol/L(μM)、12モル/モルBSA)を対照として用いる。
これら輸送体コンストラクト及び本発明の輸送体−積荷からの蛍光シグナル
17. 配列番号1〜116のいずれかに係るTAT由来輸送体コンストラクトと、配列番号117〜200のいずれかに係るJNK1又はIB1由来積荷ペプチドとを含む本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子による放射線誘発性膵β細胞死の阻害
JNKは、電離放射線によっても活性化される。配列番号1〜116のいずれかに係るTAT由来輸送体コンストラクトと、配列番号117〜200のいずれかに係るJNK1又はIB1由来積荷ペプチドとを含む本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子が、放射線誘発性JNK損傷に対する保護を提供するかどうかを判定するために、D−TAT、L−TAT、及び配列番号1〜116のいずれかに係るTAT由来輸送体コンストラクトと、配列番号117〜200のいずれかに係るJNK1又はIB1由来積荷ペプチドとを含む本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子(照射の30分前に1μmol/L(μM)を添加)の存在下又は欠如下で「WiDr」細胞に放射線を照射する(30Gy)。対照細胞(CTRL)には照射しない。上記のようにPI及びHoechst3342染色を用いて48時間後に細胞を分析する。N=3。SEMは、指定のものである。
18. 配列番号1〜116のいずれかに係るTAT由来輸送体コンストラクトと、配列番号117〜200のいずれかに係るJNK1又はIB1由来積荷ペプチドとを含む本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子による電離放射線に対する放射線保護
配列番号1〜116のいずれかに係るTAT由来輸送体コンストラクトと、配列番号117〜200のいずれかに係るJNK1又はIB1由来積荷ペプチドとを含む本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の放射線保護効果を判定するために、C57B1/6マウス(2月齢〜3月齢)に、0.74Gy/分(17mA、0.5mmのCuフィルタ)の線量でPhillips RT 250 R−rayを用いて放射線を照射する。照射の30分前に、配列番号1〜116のいずれかに係るTAT由来輸送体コンストラクトと、配列番号117〜200のいずれかに係るJNK1又はIB1由来積荷ペプチドとを含む本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子を動物にi.p.注射する。簡潔に述べると、マウスに以下のように放射線を照射する:頭部を箱の外に出した状態で、マウスを小さなプラスチック製の箱に入れる。動物を、照射機の下に仰向けに置き、頸部を小さなプラスチック製のトンネルに固定して、頭部を正確な位置に維持する。体を鉛で保護する。照射前、マウスは、標準的なペレット状マウス用食餌で維持するが、照射後は、半流動食餌を毎日取り換えてマウスに与える。次いで、Parkinsなどにより開発されたスコアリングシステム(Parkins et al,Radiotherapy & Oncology,1:165−173,1983)に従って、2人の独立観察者により唇粘膜の反応をスコア付けするが、前記システムは、紅斑状態に加えて、浮腫、落屑、及び滲出の存在を評価するものである。更に、紅斑/浮腫状態を記録する前に、各動物を計量する。
19. 騒音性外傷の治療
100μmol/L(μM)の濃度の2.6%緩衝ヒアルロン酸(Hylumed,Genzyme Corp.)ゲル製剤2μL中に含まれる、配列番号1〜116のいずれかに係るTAT由来輸送体コンストラクトと配列番号117〜200のいずれかに係るJNK1又はIB1由来積荷ペプチドとを含む本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子、特にペプチド阻害剤L−TAT−IB1(s1−34)又はD−TAT−IB1(s1−34)を含む本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子を、騒音性外傷(30分間6kHzの120dB)の30分前、30分後、又は4時間後に、3群のモルモット(各群6匹の動物)の蝸牛の正円窓膜に塗布した。未処理の耳を対照とする。騒音性外傷の20分後(一過的閾値変化、TTS)、及び外傷の15日後(永続的閾値変化、PTS)に聴性脳幹反応を測定することにより聴覚閾値の変化を評価する。D−TAT−IB1(s)の投与は、未処理耳に比べて、過剰の騒音に曝された後に塗布した場合でさえも、永続的聴覚損失から保護した。
20. 結腸炎の治療における、配列番号1〜116のいずれかに係るTAT由来輸送体コンストラクトと、配列番号117〜200のいずれかに係るJNK1又はIB1由来積荷ペプチドとを含む本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の治療活性の評価
a)試験系:
i)種/系統:マウス/BALB/c
ii)供給元:Harlan Israel,Ltd.
iii)性別:雌
iv)動物の総数:n=150
v)年齢:若い成体、実験開始時7週齢
vi)体重:処理開始時における動物の体重差は、平均体重の±20%を超えない
vii)動物の健康:この実験で用いられる動物の健康状態は、到着時に評価し、健康状態が良好な動物のみを研究室条件に順化させ(少なくとも7日間)、実験に用いる。
viii)無作為化:乱数表に従って、動物を実験群に無作為に割り付けた。
ix)終了:実験の終わりに生存している動物を頚椎脱臼により安楽死させる。
b)試験手順
50%エタノールに溶解させたTNBSを投与することにより結腸炎を誘導した。
次いで、全ての動物を、単回又は反復日用量(上記)として、0.1μg/kg〜1,000μg/kgの範囲の用量の配列番号1〜116のいずれかに係るTAT由来輸送体コンストラクトと、配列番号117〜200のいずれかに係るJNK1又はIB1由来積荷ペプチドとを含む本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子で、腹腔内又は皮下処理した。
c)観察及び検査
i)臨床徴候
上記実験期間中、慎重に臨床検査を実施し、記録した。例えば、皮膚、毛、眼、粘膜の外観、分泌及び排泄(例えば、下痢)の発生、並びに自律活性の変化を観察した。歩行、姿勢、及び取扱に対する反応の変化に加えて、異常な挙動、振せん、痙攣、睡眠、及び昏睡の発生についても記録した。
ii)体重
毎日動物の個々の体重を測定した。
iii)結腸炎の臨床評価
体重、便の硬さ、及び経直腸出血を全て毎日記録し、疾患重篤度スコアのパラメータとして使用した。
iv)結腸の肉眼病理
実験の最終日、動物を安楽死させ、以下のスコアに従って肉眼で病理評価するために結腸を摘出した。
21. 慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療における、配列番号1〜116のいずれかに係るTAT由来輸送体コンストラクトと、配列番号117〜200のいずれかに係るJNK1又はIB1由来積荷ペプチドとを含む本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の活性測定
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療における、配列番号1〜116のいずれかに係るTAT由来輸送体コンストラクトと、配列番号117〜200のいずれかに係るJNK1又はIB1由来積荷ペプチドとを含む本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の活性を測定するために、これら本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子を、ブレオマイシン誘導性急性肺炎症及び線維症の動物モデルにおいて用いる。ブレオマイシンによって炎症及び線維症を誘導するためのプロトコルは、文献中に既に記載されている。実験の目的は、
−ブレオマイシン単回投与(10mg/kg)後1日目、及び
−線維症の発現した10日目、の
ブレオマイシン誘導性炎症及び線維症における気管支肺胞洗浄(BAL)及び肺の好中球動員に対する皮下(s.c.)経路によるこれら本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の効果を調べることにあった。
1)方法及び実験アプローチ
ブレオマイシンの鼻腔内単回投与と共に、2種の用量の配列番号1〜116のいずれかに係るTAT由来輸送体コンストラクトと、配列番号117〜200のいずれかに係るJNK1又はIB1由来積荷ペプチドとを含む本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子及びビヒクル対照をs.c.投与し、1日後及び10日後にマウスを分析した。1群当たり10匹のC57BL/6マウス(8週齢)をこのモデルで用いた。実験群は、ビヒクル、0.001mg/kgの配列番号1〜116のいずれかに係るTAT由来輸送体コンストラクトと、配列番号117〜200のいずれかに係るJNK1又はIB1由来積荷ペプチドとを含む本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子及び0.1mg/kgのこれら本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子を含んでおり、処理は、これら本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子を反復皮下投与し、次いで3日に1回ブレオマイシンを投与することから構成されていた。24時間目に、BAL洗浄、細胞診断、細胞数、及び肺ミエロペルオキシダーゼ活性により急性肺炎症をモニタした。化合物の効果をビヒクル対照と比較した。ブレオマイシンの単回投与の10日後、ヘマトキシリン及びエオシン染色を用いて肺線維症を組織学的に評価した。
1.1)ブレオマイシン投与
軽いケタミン−ケタミン麻酔下で40μLの体積を鼻腔滴下注入することにより、気道を通じてBellon Laboratories(Montrouge,France)製の硫酸ブレオマイシン−生理食塩水溶液(10mg/kg体重)又は生理食塩水を投与した。ブレオマイシン誘導性炎症及び線維症の両方についてブレオマイシン投与は、以下を含んでいた:ビヒクル、0.001mg/kgの配列番号1〜116のいずれかに係るTAT由来輸送体コンストラクトと、配列番号117〜200のいずれかに係るJNK1又はIB1由来積荷ペプチドとを含む本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子及び0.1mg/kgのこれら本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子。ブレオマイシン誘導性炎症についての投与経路は、皮下(s.c.)経路であり、単回用量として投与した。ブレオマイシン誘導性線維症についての投与経路は皮下(s.c.)経路であり、10日間に3回投与した。
1.2)気管支肺胞洗浄流体(BALF)
気管の切開した後、プラスチック製カニューレを挿入し、0.3mLのPBS溶液を用いて気腔を洗浄し、37℃に加熱した。回収したサンプルを2つの画分に分けた:第1の画分(最初の2回の洗浄に相当する1mL)は、メディエータの測定に用い、第2の画分は、細胞決定のために用いた(4mL)。第1の画分を遠心分離し(600gで10分間)、上清を分画し、メディエータ測定まで−80℃で保存した。次いで、細胞ペレットを0.4mLの無菌NaCl(0.9%)に再懸濁させ、第2の画分と共に保存し、細胞計数のために用いた。
1.3)肺のホモジネート
BAL後、全肺を摘出し、1mLのPBSと共にマイクロチューブ(Lysing matrix D,Q Bio Gene,Illkrich,France)内に入れ、Fastprep(登録商標)システム(FP120,Q Bio Gene,Illkrich,France)を用いて全肺組織抽出物を調製し、次いで、前記抽出物を遠心分離し、メディエータ測定及びSircol Collagen Assay(France Biochem Division,France)を用いるコラーゲンアッセイまで−80℃で上清を保存した。
1.4)細胞数及び決定
Malassez血球計を用いてBAL流体中の全細胞数を決定した。MGG Diff−quick(Dade Behring AG)で染色した後、サイトスピン標本(Cytospin3,Thermo Shandon)に対してディファレンシャル・セル・カウントを実施した。標準的な形態学的基準を用いて200細胞に対してディファレンシャル・セル・カウントを行った。
1.5)TNF測定
製造業者の説明書に従って、ELISAアッセイキット(Mouse DuoSet,R&Dsystem,Minneapolis,USA)を用いてBALF中のTNF濃度を測定した。結果をpg/mLで報告する。
1.6)MPO測定
配列番号1〜116のいずれかに係るTAT由来輸送体コンストラクトと、配列番号117〜200のいずれかに係るJNK1又はIB1由来積荷ペプチドとを含む本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の投与時にMPO濃度を測定した。
1.7)組織学
BAL及び肺灌流後、標準的な顕微鏡解析のために4%緩衝ホルムアルデヒドで大葉を固定した。3−mの切片をヘマトキシリン及びエオシン(H&E)で染色した。
22. アルツハイマー病の治療における配列番号1〜116のいずれかに係るTAT由来輸送体コンストラクトと、配列番号117〜200のいずれかに係るJNK1又はIB1由来積荷ペプチドとを含む本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の活性測定
アルツハイマー病における配列番号1〜116のいずれかに係るTAT由来輸送体コンストラクトと、配列番号117〜200のいずれかに係るJNK1又はIB1由来積荷ペプチドとを含む例示的な本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の活性を測定するために、Morris水迷路行動試験に加えて、斑の量を測定する免疫組織学的試験、及びマウスの脳内のβ−アミロイド1−40及びβ−アミロイド1−42量を測定するELISA試験を用いて、ロンドン型及びスウェーデン型突然変異を有するAPP751過剰発現hAPPトランスジェニックマウスモデルにおいて、これらペプチドを評価した。
a)方法
i)緒言
5月(±2週)齢の雌のhAPP Tgマウスを用いて、配列番号1〜116のいずれかに係るTAT由来輸送体コンストラクトと、配列番号117〜200のいずれかに係るJNK1又はIB1由来積荷ペプチドとを含む本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の、行動、生化学的マーカー、及び組織学的マーカーに対する有効性を評価するためにこの実験を設計した。したがって、最高4ヶ月間2又は3週間に1回マウスを処理し、処理期間の最後にMorris水迷路において行動を評価した。屠殺時、脳、CSF、及び血液を回収した。4つの異なる脳ホモジネート画分、及びTgマウスのCSFにおけるAβ40及びAβ42量を測定した。1処理群当たり8匹のTgマウスの皮質及び海馬における斑の量を定量した。
ii)動物
バックグラウンドがC57BL/6xDBAである5月(±2週)齢の雌Tgマウスを、処理群1〜3(n=12)に無作為に割り付けた。5月齢で開始して、最高4ヶ月間、ビヒクル又は2種の異なる濃度の配列番号1〜116のいずれかに係るTAT由来輸送体コンストラクトと、配列番号117〜200のいずれかに係るJNK1又はIB1由来積荷ペプチドとを含む本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子を2又は3週間に1回動物に皮下(s.c.)投与した。本実験に用いた全ての動物は、濃い色の眼を有しており、MWMプールの外側にある目印を知覚すると考えられた。しかし、実験のために囲いの中に残してある動物を含む全ての動物について、処理開始前の可視プラットフォーム訓練、所謂予備試験で照査された視力の低い動物は除外しなければならなかった。特定の動物において視力障害が確認された場合、そのマウスを実験から除外した。
iii)動物の識別及び飼育
マウスは、耳印により個々に識別した。マウスは、Rettenmaier(登録商標)により供給されている標準的な齧歯類用床敷上の個別換気ケージ(IVC)内で飼育した。各ケージに最大5匹のマウスを収容した。国際規格に基づいて書かれたJSWの標準業務手順書(SOP GEN011)に従ってマウスを維持した。実験番号、性別、動物の個体識別番号(IRN)、誕生日、並びにスクリーニングの日付、及び処理群の割り付けを示す色付きカードにより各ケージを識別した。実験中は、温度を約24℃に維持し、相対湿度は、約40%〜70%で維持した。一定の光サイクル(12時間明/暗)下で動物を飼育した。動物は、通常の水道水を自由に摂取可能であった。
iv)処理
40匹の雌hAPPトランスジェニックマウスを、4ヶ月間、2種の異なる投与量の配列番号1〜116のいずれかに係るTAT由来輸送体コンストラクトと、配列番号117〜200のいずれかに係るJNK1又はIB1由来積荷ペプチドとを含む本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子を用いて、2週間に1回0.1mg/kgをb.w.処理するか、3週間に1回10mg/kgをb.w.処理するか(n=12/群)、又はビヒクルで3週間に1回s.c.処理した(n=12)。
v)モリス水迷路(MWM)
直径100cmの黒色円形プールでモリス水迷路(MWM)試験を実施した。22±1℃の温度の水道水を充填し、仮想的にプールを4つの区域に分けた。透明なプラットフォーム(直径8cm)を水表面の約0.5cm下に配置した。予備試験を除いた全試験期間中、プラットフォームは、プールの南西象限に位置していた。4日間の訓練期間の前日、動物に所謂「予備試験」(60秒間試行を2回)を実施して、各動物の視力が正常であることを確かめる必要があった。このタスクを遂行した動物のみをMWM試験に用いた。MWMタスクにおいて、各マウスは、連続4日間3回の試行を実施しなければならなかった。1回の試行は、最大1分間続いた。この時間中、マウスは、隠されている透明な標的を見つけ出す機会を有していた。動物が水からの「道」を見つけ出すことができなかった場合、調査者が、マウスをプラットフォームに誘導するか、又はプラットフォーム上に置いた。各試行後、10秒間〜15秒間マウスをプラットフォーム上に静置させた。この時間中、マウスは、周囲を見て位置を確かめる機会を有していた。追跡システム(Kaminski;PCS,Biomedical Research Systems)に悪影響を与えないために、薄暗い光条件下で調査を実施した。プールの周囲の壁には、黒色のボールド体の幾何学的記号(例えば、円形及び四角形)が描かれたポスターが固定されており、マウスは、位置を確かめるための目印としてその記号を用いることができた。約5分間〜約10分間の試行間隔が保証されるように、1試行当たりの1遊泳群は、5匹〜6匹のマウスから構成されていた。逃避潜時(マウスが隠されているプラットフォームを見つけ出して、水から逃避するのに必要な時間(秒))、経路(標的に到達するまでの軌道の長さ(メートル))及び目的の象限における滞在時間を定量するために、コンピュータ化された追跡システムを用いた。プールの中央上方に配置されたカメラにコンピュータを接続した。カメラは、マウスの尾つけられた小さなヘアピンに固定されている発光ダイオード(LED)のシグナルを検出した。4日目の最後の試行の1時間後、マウスは、所謂プローブ試行を行わなければならなかった。この時に、プラットフォームをプールから除去し、1分間のプローブ試行中、実験者は、以前標的が存在していた位置を通過した回数を計数した。更に、この象限における滞在時間と他の3つの象限における滞在時間とを計算した。この試行を通して、マウスは、どんな性質を有していようと、プラットフォームから何の手がかりも得ることができなかった。
vi)組織のサンプリング
処理期間の終わり、及び全ての行動試験後に、全ての生存マウス(n=28)を屠殺した。したがって、SOP MET030に記載されているように、標準的な吸入麻酔(Isofluran,Baxter)によって全てのマウスを鎮静させた。大後頭孔を鈍的切開し、露出させることにより、脳脊髄液(CSF)を得た。露出時、パスツールピペットを大後頭孔の約0.3mm〜1mmの深さに挿入した。流れが完全に停止するまで、吸引及び毛管作用によりCSFを回収した。各サンプルの2つのアリコートを直ちに冷凍し、ELISA技術を用いた更なる分析の準備が整うまで−80℃で保存した。CSFのサンプリング後、各マウスを背殿位にし、胸郭を開いて、1ccのシリンジに取り付けられた26ゲージの針を右心室に挿入した。針を軽く吸引して、血液をEDTAに回収し、血漿を得るために用いた。血漿を得るために、スウィングバケット(GH−3.8Beckman)を備えるロータを用いて、遠心分離機(GS−6R Beckman)内で10分間1,750rpm(700g)にて各マウスの血液サンプルを回転させた。血漿を冷凍し、更なる分析まで−20℃で保存した。血液をサンプリングした後、トランスジェニックマウスの心臓を0.9%の塩化ナトリウムで灌流した。脳を速やかに摘出し、小脳を切除した。全てのマウスの右半球を、室温で1時間、新たに作製した4%のパラホルムアルデヒド/PBS(pH7.4)に浸漬して固定した。その後、脳を15%スクロースPBS溶液に移して24時間浸漬させ、確実に低温保護した。次の日、脳をイソペンタン中で凍結させ、組織学的調査(SOP MET042)に用いるまで−80℃で保存した。左半球を計量し、液体窒素中で冷凍し、生化学的分析のために−80℃で保存した。
vii)Aβ1−40及びAβ1−42の測定
各Tgマウスの4つの異なる脳ホモジネート画分中、及びCSFサンプル中のAβ1−40及びAβ1−42量を、ELISA技術を用いて評価した。高感度Aβ1−40及びAβ1−42ELISA試験キットは、The Genetics Company(商標),Switzerland(SOP MET058)から購入した。CSFを上記のように調製した。脳ホモジネートの冷凍した半球を、プロテアーゼ阻害剤カクテルを含有しているTRIS緩衝生理食塩水(TBS)−バッファ(5mL)中でホモジネートした。この初期脳TBSホモジネート1.25mLを−80℃で保存し、1.25mLを更に調べた。残りの脳ホモジネート(2.5mL)を遠心分離し、得られた上清(=TBS画分)を分注し、ELISA測定まで−20℃で保存した。ペレットをTritonX−100(2.5mL)に懸濁させ、遠心分離し、上清(=TritonX−100画分)を分注し、−20℃で保存した。SDS(2.5mL)を用いてこれら工程を繰り返した。SDS画分のペレットを70%ギ酸(0.5mL)に懸濁させた後、遠心分離した。得られた上清を1mol/L(M)のTRIS(9.5mL)で中和し、分注し、−20℃で保存した(=FA画分)。4つの脳ホモジネート画分(TBS、TritonX−100、SDS、及びFA)のサンプルを、ELISA技術を用いたAβ1−40及びAβ1−42測定に用いた。ELISA試験キットは、The Genetics Company(商標),Switzerland(SOP MET062)から購入した。TBS及びTritonX−100は、モノマー〜オリゴマー構造を可溶化させたと推測することができた。ポリマー様前原線維及び水不溶性線維は、SDS及びFAに溶解することができた。これに関して、全ての4つの画分を調べることにより、Aの重合状態についての洞察が得られる。
vii)脳形態の評価
調査した全てのTg動物の脳組織は、この手順のばらつきによるバイアスを避けるために正確に同じ方法で操作した。24匹のTgマウス(各群8匹)の脳の半分から、それぞれ厚さ10μmである1層当たり(全部で5層)20枚の凍結切片(Leica CM 3050S)を矢状に切断し、5枚(各層から1枚)を処理し、斑の量を定量するために評価した。5枚の矢状層は、Paxinos及びFranklinによる形態学アトラス“The Mouse Brain”(第2版)の図104〜105、図107〜108、図111〜112、図115〜116、及び図118〜119に相当していた。第1の層は、領域CA1、CA2、CA3、GD1b、及びGDmbと共に海馬全体を含むという要件により特定した。モノクローナルヒトAβ−特異的抗体6E10(Signet)及びチオフラビンS染色を用いて、海馬及び皮質で免疫反応性を定量的に評価した。用いなかった残りの脳半球又は組織は、プロジェクトの終わりまでJSW CNSで保存した。
b)評価
i)行動
モリス水迷路試行において、遊泳距離の長さ、逃避潜時、遊泳速度、プローブ試行において以前プラットフォームが存在していた位置を通過した回数、及びプールの各象限における滞在時間を、特別なコンピュータソフトウェアを用いて各Tg動物について測定した。
ii)生化学的評価
全てのTgマウスのCSFサンプル及び脳標本のサンプルを、市販のAβ1−40及びAβ1−42ELISAを用いて分析した。適切な標準の測定も同時に実施した。脳標本のサンプルは2連で分析した。少量しかなかったので、CSFサンプルは1回しか測定できなかった。
iii)組織学
il)アミロイド沈着及び斑の量の測定
6E10免疫組織化学のために以下の評価手順を用いた:
aa)画像にコントラストを適用することなしに、切片の境界を可視化するために画像を対比させる。
bb)皮質の輪郭を対話型線描し、皮質領域(=領域の面積)を測定する。
cc)対象領域(AOI)を対話型線描し、ここでは閾値レベル(各画像について同じ)に基づいて特定の強度を超え、且つ大きさが8μmを超えている染色された対象が検出される。
dd)各対象の面積、AOIにおける染色領域の合計、及びシグナル/ノイズ比(各画像について同じ)を高めるために滑らかに対比させた後の対象数を測定する。
ee)海馬についてaa)〜dd)を繰り返す。
ff)平均斑サイズ(=「斑面積の合計/斑の数」)、相対斑数及び面積(=「斑の数/領域の面積」及び「斑の合計面積/領域の面積×100」)を計算する。
gg)エクセルのスプレッドシートに、パラメータ「画像タイトル、領域の面積、斑の数、斑の合計面積、相対斑数、相対斑面積、及び平均斑サイズ」を含むデータを自動的にエクスポートする。所見用のフィールドを用いて、それぞれ画像の品質及び除外基準を記録した。除外基準は、切片の一部が欠けている、しわが多い、大きな傷、又は染色の不整合(例えば、ブロッキング試薬の十分な反応を妨げる恐れがある膨張のため)であった。
hh)セーブせずに画像を閉じる(生データをそのまま保存するため)。
23.2型糖尿病の治療における配列番号1〜116のいずれかに係るTAT由来輸送体コンストラクトと、配列番号117〜200のいずれかに係るJNK1又はIB1由来積荷ペプチドとを含む本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の活性測定
目的は、2型糖尿病の治療における配列番号1〜116のいずれかに係るTAT由来輸送体コンストラクトと、配列番号117〜200のいずれかに係るJNK1又はIB1由来積荷ペプチドとを含む本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の活性を測定することにあり、具体的には、3日間に1回(28日間)空腹時血中グルコース濃度を評価することにより、2型糖尿病のdb/dbマウスモデルにおけるこれら本発明の輸送体積荷コンジュゲート分子による慢性処理の効果を判定することにあった。
a)材料及び方法
i)動物
合計20匹の雄db/dbマウス(8週齢)を、Charles River(Germany)から購入した。到着時、動物を集団飼育(n=6〜7/群)し、特に明記しない限り、通常の齧歯類用食餌(Altromin standard#1324chow;C.Petersen,Ringsted,Denmark)及び水を自由に与えた。
マウスは、12:12L/Dサイクル下で(4:00に点灯し、16:00に消灯する)、温度と湿度が制御された部屋の中で飼育した。
ii)群及び無作為化
4日目、血中グルコース濃度(空腹時;Biosen S line analyzer(EKF diagnostic,Germany)を用いて測定される血中グルコース)に従ってマウスを無作為化して、以下の薬剤処理群(n=6)のうちの1つに割り付けた:
1)ビヒクル対照、S.C.(生理学的食塩水)
2)配列番号1〜116のいずれかに係るTAT由来輸送体コンストラクトと、配列番号117〜200のいずれかに係るJNK1又はIB1由来積荷ペプチドとを含む本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子;1mg/kg;s.c.
3)配列番号1〜116のいずれかに係るTAT由来輸送体コンストラクトと、配列番号117〜200のいずれかに係るJNK1又はIB1由来積荷ペプチドとを含む本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子;10mg/kg;s.c.。
上記全ての用量は、遊離塩基について計算した。薬剤の純度は95.28%、ペプチド含量は78.0%であった。全ての化合物は、3mL/kgの体積を皮下(s.c.)投与した。ビヒクル対照及び配列番号1〜116のいずれかに係るTAT由来輸送体コンストラクトと、配列番号117〜200のいずれかに係るJNK1又はIB1由来積荷ペプチドとを含む本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子の製剤手順は以下の通りであった。
先ず、配列番号1〜116のいずれかに係るTAT由来輸送体コンストラクトと、配列番号117〜200のいずれかに係るJNK1又はIB1由来積荷ペプチドとを含む本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子をビヒクルに溶解させた。以下に詳述する手順に従って、製剤(それぞれ、1mg/kg及び10mg/kgの用量に相当する、0.33mg/mL及び3.3mg/mLの濃度)を調製した。濃度を計算し、試験項目の純度及びペプチド含量を考慮して表した(乗算計数は1.346であった)。
・原液の調製:凍結乾燥させた配列番号1〜116のいずれかに係るTAT由来輸送体コンストラクトと、配列番号117〜200のいずれかに係るJNK1又はIB1由来積荷ペプチドとを含む本発明の輸送体−積荷コンジュゲート分子を最低1時間解凍し、1mmol/L(mM)(3.823mg/mLに相当)のビヒクル原液として調製した。各処理日用にアリコートを調製し、約−80℃で保存した。各処理日に、この原液を必要な濃度に希釈する。
・原液の保存:約−80℃;
・希釈調整品の保存:最高室温で24時間。
可溶化前、粉末を−20℃で保存した。原液は、約−80℃で3ヶ月間安定であり、動物に投与するための希釈製剤は、室温で24時間安定である。使用しなかった希釈物質は、4〜8℃で保存する場合、最高7日間保存することができた。
c)実験手順
8日間順化させた後、アウトライン群に従って、PM4:00に消灯する8時間前にSC投与することにより、21日間AM8:00に1日1回マウスを処理した。
i)血中グルコース
血中グルコースは、尾静脈からヘマトクリット管に血液サンプル10μLを回収し、次いで、Biosen s−line analyzer(EKF−diagnostic;Germany)で分析することにより、7時間絶食した動物の投与後6時間の血中グルコースを測定した。
ii)代謝ケージ
群1+3:24時間の食餌及び水の摂取に加えて、24時間の尿及び便の排泄を記録するために、マウスを代謝ケージに入れた。マウスをn=6〜7の2つのサブチームに階層化し、次いで、代謝特性評価を実施した。
iii)アディポカインパネル
群1+3:EDTAでコーティングされたヘマトクリット管(100μL)を用いて尾静脈から血液を3回回収した。血液を遠心分離した後、血漿を回収し、測定まで−20℃で保存した。次いで、アディポカイン/サイトカインの以下のパネルを、Luminex系7−plex:レプチン、レジスチン、MCP−1、PAI−1、TNFα、インスリン、及びインターロイキン−6(IL−6)を用いて測定した。
iv)終了
群1+3(111日目):以下の器官を切除し、計量した:鼡径部の皮下脂肪、精巣上体脂肪、腹膜後脂肪、脳、肝臓、腎臓、脾臓、及び心臓。上記全ての器官のサンプルを、将来的に組織病理学的評価を行うことができるように4%PFAで固定した。また、立体解析及び免疫組織学的分析が可能であるように膵臓(総括的に)をサンプリングし、後で網膜症について分析できるように眼をサンプリングした。群2(28日目):組織又は血漿を回収しなかった。
24. TAT誘導体はヒト白血球集団を標的とする
赤血球溶解後の全血から一次ヒト白血球(WBC)を得た。1μmol/L(μM)のD−TAT(配列番号4)−FITC又はr3−L−TAT(配列番号15)−FITCと共に、37℃で30分間WBCをインキュベートし、酸性バッファで洗浄し、細胞型特異的表面マーカー(単球はCD14、多核白血球はCD15、リンパ球TはCD3、リンパ球BはCD19)に対する蛍光抗体で染色する。D−TAT−FITC及びr3−L−TAT−FITCを含む細胞を、最後にフローサイトメトリーにより分析して、それぞれの輸送体含量を測定する。両方のTAT誘導体は、ヒト白血球集団を標的とする。dTAT及びr3LTATは、単球、好中球、及びリンパ球T細胞に結合し、リンパ球B細胞に対する結合効率は低い。dTATの特異性とr3−L−TATの特異性との間には僅かに差が存在し、D−TATはr3−L−TATよりもリンパ球Tに、より効率的に結合する。
25. 異なる細胞型による本発明に係る選択された輸送体コンストラクトの取り込み
サブコンフルエントな密度(用いられる細胞型に依存して変動し得る)の細胞を、ポリ−D−リジンで予めコーティングされている96ウェルプレートにプレーティングした。次いで、異なるFITC結合型輸送体を、3μmol/L(μM)で15時間細胞と共にインキュベートした。この時間の後、残りの手順のために細胞を氷上で保存した。細胞表面に結合しているペプチドを除去するために、先ず、細胞を酸洗浄で2回洗浄して、原形質膜に結合している分子を除去した。次いで、細胞をPBSで2回洗浄し、標準的な溶解バッファに30分間溶解させた。次いで、細胞溶解物を含むプレートを、4℃で1,500rpmにて5分間遠心分離した。次いで、透明な上清を回収し、細胞内FITC蛍光を測定するために黒色96ウェルプレートに移した。以下の細胞を用いた:
白血球細胞株: Raw:マクロファージ細胞(マウス)
J77:マクロファージ細胞(マウス)
一次精製白血球: BMDM:骨髄由来マクロファージ(マウス)。
結果を、D−TAT(配列番号4)(図17)又はr3−L−TAT(配列番号15)(図18)の取り込み率(%)として表す。全ての輸送体コンストラクトは、速度は異なっていても、それぞれの細胞への取り込みを示す。
26. CFA誘導性炎症の肢の免疫組織化学(4時間)
この実験では8週齢の雄のC57/B16マウスを用いた。イソフルオランで簡単に麻酔をかけた左後肢にフロイント完全アジュバント(CFA)(Sigma、20μL)を皮下注射することにより、末梢炎症を誘導した。XG−102(配列番号233)処理した動物に、CFA注射の1時間前に10μg/kgのXG−102を単回ボーラスi.v.注射した。4%のPFA−PBS溶液で心臓を灌流させることにより、CFA注射の4時間後にマウスを屠殺した。後肢をスクロース(PBS中30%)で低温保護し、次いで液体イソペンタンを用いて凍結させ、更に凍結切片を作製するために保存した。切片をヘマトキシリン及びエオシン(H&E)で染色するか、又はXG−102(配列番号233)免疫染色のために処理した。先ず、0.3%のH−メタノール溶液で30分間切片をクエンチし、HOで3分間すすぎ、次いで、PBSで5分間洗浄する。この工程後、切片を、15%の血清及び0.3%のトリトンを含有するPBS中で45分間プレインキュベートし、次いで、PBS中1.5%の血清、0.1%のトリトンで希釈した一次抗体(ウサギポリクローナル抗XG−102、1/1000希釈)と共に室温で一晩インキュベートした。次いで、適切なビオチン化二次抗体と共に室温で2時間切片をインキュベートし、PBSで3回洗浄し、ストレプトアビジン−ビオチン−ペルオキシダーゼ複合体(ABC kit,Vectastain,Vector Laboratories)と共に室温で2時間インキュベートした。製造業者(Roche)に従ってバッファで1/10に希釈された基質として2,3’ジアミノベンジデンを用いて、PBSで3回洗浄した後、免疫標識を顕色した。最後に、切片を脱水し、Eukitt(Kindler GmBH)を用いて封入した。同じ実験で免疫染色するために全ての動物を処理し、同じ時間顕色に供した。HRP染色(下方パネル)により、CFA−XG−102処理された動物において浸潤白血球にXG−102が存在することが明らかになった。
27. CD11b染色
この実験では8週齢の雄のC57/B16マウスを用いた。イソフルオランで簡単に麻酔をかけた左後肢にフロイント完全アジュバント(CFA)(Sigma、20μL)を皮下注射することにより、末梢炎症を誘導した。XG−102(配列番号233)処理した動物に、CFA注射の1時間前に10μg/kgのXG−102を単回ボーラスi.v.注射した。4%のPFA−PBS溶液で心臓を灌流させることにより、CFA注射の4時間後にマウスを屠殺した。後肢をスクロース(PBS中30%)で低温保護し、次いで液体イソペンタンを用いて凍結させ、更に凍結切片を作製するために保存した。切片をXG−102抗体又は白血球表面マーカーとして使用されるCD11bで染色した。先ず、切片を0.3%のH−メタノール溶液で30分間クエンチし、HOで3分間すすぎ、次いで、PBSで5分間洗浄する。この工程後、切片を、15%の血清及び0.3%のトリトンを含有するPBS中で45分間プレインキュベートし、次いで、PBS中1.5%の血清、0.1%のトリトンで希釈した一次抗体(ウサギポリクローナル抗XG−102、1/1000希釈)と共に室温で一晩インキュベートした。次いで、切片を、適切なビオチン化二次抗体と共に室温で2時間インキュベートし、PBSで3回洗浄し、ストレプトアビジン−ビオチン−ペルオキシダーゼ複合体(ABC kit,Vectastain,Vector Laboratories)と共に室温で2時間インキュベートした。製造業者(Roche)に従ってバッファで1/10に希釈された基質として2,3’ジアミノベンジデンを用いて、PBSで3回洗浄した後、免疫標識を顕色した。最後に、切片を脱水し、Eukitt(Kindler GmBH)を用いて封入した。同じ実験で免疫染色するために全ての動物を処理し、同じ時間顕色に供した。
28. ラット全血細胞におけるXG−102(配列番号233)の検出及び動態
体重180g〜200gの雄のSprague Dawleyラットを、0.1mg/kgのXG−102(配列番号233)を単回ボーラスi.v.注射することにより処理した。注射時間は、以下のサンプリングのレファレンス時間とみなされる。30分、24時間、3日、7日、14日、及び27日という様々な注射時間の後、ラットを屠殺した。瀉血によりラットを屠殺した。次いで、腸間膜リンパ節鎖(及び可能な場合には、頸、腋窩、上腕、腎臓、及び腰リンパ節)を、組織学的切片用に摘出した。器官を、4℃にて1×PBSですすぎ、4℃にて4%PAF/1×PBS中で一晩固定した。24時間後、サンプルを撹拌しながら4℃にて1×PBS中で3×10分間すすぎ、LNが沈むまで30%スクロース/1×PBSに浸漬させた。次いで、ドライアイス上でバイアルを用いて−(35〜40)℃にて3分間イソペンタンでサンプルを凍結させた。凍結切片作成後、XG−102免疫染色のための切片を処理した。先ず、切片を0.3%のH−メタノール溶液で30分間クエンチし、HOで3分間すすぎ、次いで、PBSで5分間洗浄する。次いで、15%の血清及び0.3%のトリトンを含有するPBS中で切片を45分間プレインキュベートし、次いで、PBS中1.5%の血清、0.1%のトリトンで希釈した一次抗体(ウサギポリクローナル抗XG−102、1/1000希釈)と共に室温で一晩インキュベートした。PBSで3回洗浄した後、切片を、ストレプトアビジン−ビオチン−ペルオキシダーゼ複合体(ABC kit,Vectastain,Vector Laboratories)と共に室温で2時間インキュベートした。製造業者(Roche)に従ってバッファで1/10に希釈された基質として2,3’ジアミノベンジデンを用いて、PBSで3回洗浄した後、免疫標識を顕色した。次いで、切片を脱水し、Eukitt(Kindler GmBH)を用いて封入した。同じ実験で免疫染色するために全ての動物を処理し、同じ時間顕色に供した。
29. FITC−XG−102(配列番号233)及びFITC−D−TAT(配列番号4)の肝臓及びリンパ節への局在
雌のSprague Dawleyラットの尾に、1mg/kgのFITC−XG102(配列番号233)又は1mg/kgのFITC−D−TAT(配列番号4)のいずれかをi.v.注射した。注射の6時間後に、致死量のペントバルビタールナトリウム(150mg/kg i.p.)を用いてラットを屠殺した。組織学的分析のために、麻酔中、4%のパラホルムアルデヒド(PFA)−PBS溶液をラットの心臓に灌流した。器官(肝臓及びリンパ節)をスクロース(PBS中30%)で低温保護し、液体イソペンタンを用いて凍結させ、更なる凍結切片作製のために保存した。14μmの切片をPBS中にて5分間インキュベートした後、室温で2分間Hoechst染色(1μg/mL)した。PBS洗浄後、切片をFluorsave封入培地に封入した。落射蛍光顕微鏡を用いて切片を可視化した。

Claims (25)

  1. 白血球が関与する疾患及び障害の少なくともいずれかの治療、予防、減衰、及び回復の少なくともいずれかを行うための輸送体−積荷コンジュゲート分子の使用であって、前記輸送体−積荷コンジュゲート分子が、
    a)成分(A)として、HIV TAT残基49〜57(配列番号2)で表されるアミノ酸配列又はその変異体を含む(ポリ)ペプチドと、
    b)成分(B)として、(薬学的に活性の)積荷分子と、
    c)1以上の任意成分と、
    を含み、
    前記配列番号2で表されるアミノ酸配列の変異体が、
    i)配列番号235に係る少なくとも1つのアミノ酸配列又はその逆配列を含む(ポリ)ペプチド、及び
    ii)配列番号2〜116のいずれか1つに係る少なくとも1つのアミノ酸配列又はその逆配列を含む(ポリ)ペプチド、
    からなる群より選択されることを特徴とする使用。
  2. 白血球が関与する疾患及び障害の少なくともいずれかが、欠損性アポトーシスにより引き起こされる疾患を含む癌若しくは腫瘍疾患、炎症性疾患、細菌及びウイルス(感染性)疾患を含む感染性疾患、JNKシグナル伝達に強く関連する疾患、自己免疫障害、自己免疫疾患、心臓血管疾患、神経疾患、神経変性疾患、肝臓疾患、脊椎疾患、子宮疾患、大鬱病性障害、非慢性炎症性消化器疾患、慢性炎症性消化器疾患、糖尿病、脱毛、聴力損失、又は内耳疾患から選択される請求項1に記載の使用。
  3. 白血球が関与する疾患及び障害の少なくともいずれかが、ウイルス感染症、特に白血球のウイルス感染症から選択される請求項1又は2に記載の使用。
  4. 白血球が関与する疾患及び障害の少なくともいずれかが、HIV、エプスタイン−バーウイルス、モルビリウイルス(麻疹)、パラミクソウイルス、ルビウイルス、ヘルペスウイルス6型、ヘルペスウイルス、デングウイルス、単純ヘルペスウイルス1型、単純ヘルペスウイルス2型、パルボウイルス、RSウイルス、痘瘡ウイルス、水痘ウイルス、フラビウイルス、ヒトTリンパ球向性ウイルス1型、ヒトTリンパ球向性ウイルス2型、ヒトTリンパ球向性ウイルス3型、ヒトTリンパ球向性ウイルス4型、A型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、D型肝炎ウイルス、E型肝炎ウイルス、ラッサウイルス、A型インフルエンザウイルス(亜型H1N1及びH3N2を含む)、B型インフルエンザウイルス、C型インフルエンザウイルスのうちの1つから選択される剤により引き起こされる感染性疾患である請求項1から3のいずれかに記載の使用。
  5. 白血球が関与する疾患及び障害の少なくともいずれかが、好中球増加症、好中球減少症、白血球減少症、好塩基球減少症、好塩基球増加症、好酸球減少症、好酸球増加症、突発性好酸球増多症候群、リンパ球性白血球増加症、リンパ球増加症、リンパ球減少症、単球増加症、単球減少症、メイ−ヘグリン異常、ペルゲル−フエット異常、アルダー−ライリー異常、チェディアック−東症候群、ヨブ症候群(高IgE症候群)、怠けもの白血球症候群、先天性補体第3成分欠損症、慢性肉芽腫症、白血球グルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼ欠損症、良性ミエロペルオキシダーゼ欠損症、重症複合型免疫欠損症、ディ・ジョージ症候群、ネゼロフ症候群、乳児伴性無ガンマグロブリン血症、分類不能型低ガンマグロブリン血症、ムコ多糖体症、リポドーズ(lipodoses)、ゴーシェ病、ニーマン−ピック病、ファブリー病、ファーバー病、ガングリオシドーシス、テイ−サックス病、ザントホフ病、クラッベ病、異染色性白質萎縮症、ウォルマン病、白血病、急性リンパ性白血病(L1、L2、L3)、慢性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病(AML)、未分化AML(M0)、骨髄芽球性白血病(M1)、骨髄芽球性白血病(M2)、前骨髄球性白血病(M3)、骨髄単球性白血病(M4)、単球性白血病(M5)、赤白血病(M6)、巨核芽球性白血病(M7)、慢性骨髄球性白血病から選択される請求項1から4のいずれかに記載の使用。
  6. 輸送体−積荷コンジュゲート分子の(体重1kg当たりの)用量が、10mmol/kg以下、好ましくは1mmol/kg以下、より好ましくは100μmol/kg以下、更により好ましくは10μmol/kg、更により好ましくは1μmol/kg以下、更により好ましくは100nmol/kg以下、最も好ましくは50nmol/kg以下の範囲である請求項1から5のいずれかに記載の使用。
  7. 輸送体−積荷コンジュゲート分子の(体重1kg当たりの)用量が、約1pmol/kg〜約1mmol/kg、約10pmol/kg〜約0.1mmol/kg、約10pmol/kg〜約0.01mmol/kg、約50pmol/kg〜約1μmol/kg、約100pmol/kg〜約500nmol/kg、約200pmol/kg〜約300nmol/kg、約300pmol/kg〜約100nmol/kg、約500pmol/kg〜約50nmol/kg、約750pmol/kg〜約30nmol/kg、約250pmol/kg〜約5nmol/kg、約1nmol/kg〜約10nmol/kgの範囲、又は前記値のうちの任意の2つの組み合わせである請求項1から6のいずれかに記載の使用。
  8. 対象物質(積荷分子)を白血球に輸送するための輸送体−積荷コンジュゲート分子の使用であって、前記輸送体−積荷コンジュゲート分子が、
    a)成分(A)として、HIV TAT残基49〜57(配列番号2)で表されるアミノ酸配列又はその変異体を含む(ポリ)ペプチドと、
    b)成分(B)として、積荷分子と、
    c)1以上の任意成分と、
    を含み、
    前記配列番号2で表されるアミノ酸配列の変異体が、
    i)配列番号235に係る少なくとも1つのアミノ酸配列又はその逆配列を含む(ポリ)ペプチド、及び
    ii)配列番号2〜116のいずれか1つに係る少なくとも1つのアミノ酸配列又はその逆配列を含む(ポリ)ペプチド、
    からなる群より選択されることを特徴とする使用。
  9. 対象物質(積荷分子)を白血球に輸送するための輸送体−積荷コンジュゲート分子を製造するための、HIV TAT残基49〜57(配列番号2)で表されるアミノ酸配列を含む(ポリ)ペプチド、又はその変異体の使用であって、前記配列番号2で表されるアミノ酸配列の変異体が、
    i)配列番号235に係る少なくとも1つのアミノ酸配列又はその逆配列を含む(ポリ)ペプチド、及び
    ii)配列番号2〜116のいずれか1つに係る少なくとも1つのアミノ酸配列又はその逆配列を含む(ポリ)ペプチド、
    からなる群より選択されることを特徴とする使用。
  10. 輸送体−積荷コンジュゲート分子の2以上の成分が互いに共有結合しており、特に成分(A)と(B)とが互いに共有結合している請求項1から9のいずれかに記載の使用。
  11. 積荷分子(成分(B))が、
    a)治療活性タンパク質及び治療活性(ポリ)ペプチドの少なくともいずれかを含むタンパク質又は(ポリ)ペプチド、
    b)タンパク質キナーゼであるc−Junアミノ末端キナーゼ又は因子の阻害剤を含むタンパク質キナーゼ阻害剤、
    c)抗原、
    d)抗体、
    e)アポトーシス因子、
    f)ペプチドプロテアーゼ阻害剤を含む病状に関与しているプロテアーゼ、
    g)BH3−ドメイン、
    h)BH3−onlyタンパク質、
    i)DNA、
    j)siRNA、アンチセンスRNA、マイクロRNAを含むRNA、
    k)細胞毒性剤、
    l)小有機化合物、
    m)小分子医薬、
    n)金粒子、
    o)蛍光色素、
    p)抗生物質、
    q)静ウイルス剤
    の少なくともいずれかから選択される請求項1から10のいずれかに記載の使用。
  12. 配列番号2で表されるアミノ酸配列の変異体が、配列番号2〜116、235、又はそれぞれの逆配列の化学誘導体の群より選択される(化学)誘導体である請求項1から11のいずれかに記載の使用。
  13. 任意の1以上の更なる成分が、輸送体−積荷コンジュゲート分子を特定の細胞内標的局在位置又は特定の細胞型に導くシグナル配列又は局在配列から選択される請求項1から12のいずれかに記載の使用。
  14. 輸送体−積荷コンジュゲート分子の成分のうちの1つ、2つ、それ以上及び全ての少なくともいずれかが、タンパク質又は(ポリ)ペプチド配列であり、L−アミノ酸、D−アミノ酸、又はL−アミノ酸とD−アミノ酸との混合物からなる請求項1から13のいずれかに記載の使用。
  15. 変異体が、(ポリ)ペプチドの配列に対して、少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、85%、90%、95%、又は99%の配列同一性を有する(ポリ)ペプチド配列を含む又は前記(ポリ)ペプチド配列からなる請求項1から14のいずれかに記載の使用。
  16. 積荷が、配列番号117〜200、又はこれらの断片若しくは変異体から選択されるc−Junアミノ末端キナーゼの阻害剤である請求項1から15のいずれかに記載の使用。
  17. 白血球への輸送が、エキソビボで生じる請求項1から16のいずれかに記載の使用。
  18. 白血球が、一次細胞である請求項1から17のいずれかに記載の使用。
  19. 白血球が、不死化細胞である請求項1から18のいずれかに記載の使用。
  20. 白血球が、トランスジェニック細胞である請求項1から19のいずれかに記載の使用。
  21. 白血球が、顆粒球、リンパ球、単球、マクロファージ、樹状細胞、マイクログリア細胞、及び肥満細胞の少なくともいずれかから選択される請求項1から20のいずれかに記載の使用。
  22. 顆粒球が、好中球、好酸球、及び好塩基球からなる群より選択される請求項21に記載の使用。
  23. リンパ球が、NK細胞、ヘルパーT細胞、細胞毒性T細胞、γδT細胞、及びB細胞から選択される請求項21に記載の使用。
  24. 対象物質(積荷分子)を白血球に輸送する方法であって、
    i)輸送体−積荷コンジュゲート分子と、白血球と、を接触させる工程を含み、前記輸送体−積荷コンジュゲート分子が、
    a)成分(A)として、HIV TAT残基49〜57(配列番号2)で表されるアミノ酸配列、その(化学)誘導体、又はその変異体を含む(ポリ)ペプチドと、
    b)成分(B)として、積荷分子と、
    c)1以上の任意成分と、
    を含み、
    前記配列番号2で表されるアミノ酸配列の変異体が、
    i’)配列番号235に係る少なくとも1つのアミノ酸配列、その(化学)誘導体、又はその逆配列を含む(ポリ)ペプチド、及び
    ii’)配列番号2〜116のいずれか1つに係る少なくとも1つのアミノ酸配列、その(化学)誘導体、又はその逆配列を含む(ポリ)ペプチド
    からなる群より選択されることを特徴とする方法。
  25. 輸送体−積荷コンジュゲート分子又はその断片を含む単離白血球であって、前記輸送体−積荷コンジュゲート分子が、
    a)成分(A)として、HIV TAT残基49〜57(配列番号2)で表されるアミノ酸配列、その(化学)誘導体、又はその変異体を含む(ポリ)ペプチドと、
    b)成分(B)として、積荷分子と、
    c)1以上の任意成分と、
    を含み、
    前記配列番号2で表されるアミノ酸配列の変異体が、
    i)配列番号235に係る少なくとも1つのアミノ酸配列、その(化学)誘導体、又はその逆配列を含む(ポリ)ペプチド、及び
    ii)配列番号2〜116のいずれか1つに係る少なくとも1つのアミノ酸配列、その(化学)誘導体、又はその逆配列を含む(ポリ)ペプチド
    からなる群より選択されることを特徴とする単離白血球。
JP2014242983A 2008-12-22 2014-12-01 白血球への効率的輸送 Pending JP2015071627A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2008/011003 WO2010072228A1 (en) 2008-12-22 2008-12-22 Novel transporter constructs and transporter cargo conjugate molecules
EPPCT/EP2008/011003 2008-12-22
EPPCT/EP2009/003927 2009-06-02
PCT/EP2009/003927 WO2010072275A1 (en) 2008-12-22 2009-06-02 Efficient delivery of medicaments into white blood cells

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542715A Division JP5711666B2 (ja) 2008-12-22 2009-12-22 白血球への効率的輸送

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015071627A true JP2015071627A (ja) 2015-04-16

Family

ID=41010878

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542715A Active JP5711666B2 (ja) 2008-12-22 2009-12-22 白血球への効率的輸送
JP2011542716A Expired - Fee Related JP5777525B2 (ja) 2008-12-22 2009-12-22 新規輸送体コンストラクト及び輸送体−積荷コンジュゲート分子
JP2014242983A Pending JP2015071627A (ja) 2008-12-22 2014-12-01 白血球への効率的輸送
JP2014258865A Pending JP2015120694A (ja) 2008-12-22 2014-12-22 新規輸送体コンストラクト及び輸送体−積荷コンジュゲート分子

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542715A Active JP5711666B2 (ja) 2008-12-22 2009-12-22 白血球への効率的輸送
JP2011542716A Expired - Fee Related JP5777525B2 (ja) 2008-12-22 2009-12-22 新規輸送体コンストラクト及び輸送体−積荷コンジュゲート分子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014258865A Pending JP2015120694A (ja) 2008-12-22 2014-12-22 新規輸送体コンストラクト及び輸送体−積荷コンジュゲート分子

Country Status (20)

Country Link
US (3) US10023615B2 (ja)
EP (3) EP2361259B1 (ja)
JP (4) JP5711666B2 (ja)
CN (2) CN102256999B (ja)
AU (2) AU2009331922B2 (ja)
CA (2) CA2738989A1 (ja)
CY (1) CY1118243T1 (ja)
DK (2) DK2361260T3 (ja)
ES (1) ES2602785T3 (ja)
HK (2) HK1159122A1 (ja)
HR (1) HRP20161416T1 (ja)
HU (1) HUE030183T2 (ja)
LT (1) LT2361260T (ja)
PL (1) PL2361260T3 (ja)
PT (1) PT2361260T (ja)
RU (2) RU2570632C2 (ja)
SG (1) SG171707A1 (ja)
SI (1) SI2361260T1 (ja)
SM (1) SMT201700042B (ja)
WO (4) WO2010072228A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108588046A (zh) * 2018-05-11 2018-09-28 武汉博百欧生物科技有限公司 从人体血液中性粒细胞嗜天青颗粒中制备天然髓过氧化物酶的方法

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100016215A1 (en) 2007-06-29 2010-01-21 Avi Biopharma, Inc. Compound and method for treating myotonic dystrophy
WO2009143865A1 (en) 2008-05-30 2009-12-03 Xigen S.A. Use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of various diseases
WO2010072228A1 (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Xigen S.A. Novel transporter constructs and transporter cargo conjugate molecules
US20120321699A1 (en) * 2010-02-25 2012-12-20 Haynes Barton F Method of inducing the production of protective anti-hiv-1 antibodies
WO2011160653A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-29 Xigen S.A. Novel jnk inhibitor molecules
JP5857056B2 (ja) 2010-10-14 2016-02-10 ザイジェン インフラメーション エルティーディー 慢性又は非慢性の炎症性眼疾患を治療するためのjnkシグナル伝達経路の細胞透過性ペプチド阻害剤の使用
EP2685999A4 (en) 2011-03-18 2015-07-15 Univ Duke PEPTIDES FOR SUPPRESSION OF INFLAMMATION
US9303063B2 (en) 2011-03-18 2016-04-05 Duke University Peptide compounds for suppressing inflammation
WO2012150960A1 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 Avi Biopharma, Inc. Peptide oligonucleotide conjugates
US9161948B2 (en) 2011-05-05 2015-10-20 Sarepta Therapeutics, Inc. Peptide oligonucleotide conjugates
US20140289882A1 (en) * 2011-07-19 2014-09-25 Oregon Health And Science University Compositions and methods for re-programming cells without genetic modification for repairing cartilage damage
WO2013091670A1 (en) 2011-12-21 2013-06-27 Xigen S.A. Novel jnk inhibitor molecules for treatment of various diseases
US9611301B2 (en) 2012-03-20 2017-04-04 The University Of Iowa Research Foundation GB virus C (hepatitis G virus) E2 glycoprotein as an immunomodulatory agent
MX365599B (es) 2012-11-08 2019-06-07 Phi Pharma Sa Moleculas de transporte especificas de proteoglicano c4s.
CN102993313A (zh) * 2012-12-14 2013-03-27 上海柯莱逊生物技术有限公司 一种gm-csf-tat-cea重组蛋白及其方法和应用
US9763984B2 (en) * 2012-12-21 2017-09-19 Astellas Institute For Regenerative Medicine Methods for production of platelets from pluripotent stem cells and compositions thereof
WO2015197097A1 (en) 2014-06-26 2015-12-30 Xigen Inflammation Ltd. New use for jnk inhibitor molecules for treatment of various diseases
WO2014206427A1 (en) 2013-06-26 2014-12-31 Xigen Inflammation Ltd. New use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of various diseases
JP2016523274A (ja) 2013-06-26 2016-08-08 ザイジェン インフラメーション リミテッド 種々の疾患を処置するためのjnkシグナル伝達経路の新規の細胞透過性ペプチド阻害剤の使用
US9662404B2 (en) 2013-09-10 2017-05-30 The Texas A&M University System Compositions and methods for the delivery of molecules into live cells
CN103555729B (zh) * 2013-10-14 2016-08-24 成都华创生物技术有限公司 一种改造的trail基因序列、表达方法及应用
US9376490B2 (en) * 2014-04-01 2016-06-28 National Cheng Kung University Treatment of inflammatory pain using IL-20 antagonists
US10131690B2 (en) 2014-04-25 2018-11-20 Phi Pharma Sa C6S specific transporter molecules
US10174078B2 (en) 2014-04-25 2019-01-08 Phi Pharma Sa Keratan sulfate specific transporter molecules
GB201421647D0 (en) * 2014-12-05 2015-01-21 Amcure Gmbh And Ruprecht-Karls-Universitat And Karlsruher Institut F�R Technologie CD44v6-derived cyclic peptides for treating cancers and angiogenesis related diseases
US10342847B2 (en) 2015-02-27 2019-07-09 Vanderbilt University Compositions and methods for preventing and reducing inflammation and treating disorders associated with inflammation
GB2536650A (en) 2015-03-24 2016-09-28 Augmedics Ltd Method and system for combining video-based and optic-based augmented reality in a near eye display
CN105018499A (zh) * 2015-08-25 2015-11-04 武汉大学 一种抗乙型肝炎病毒的肽核酸及其用途
ES2928882T3 (es) 2016-03-18 2022-11-23 Caregen Co Ltd Conjugado de finasterida con péptido
KR20180132807A (ko) * 2016-04-07 2018-12-12 케이스 웨스턴 리저브 유니버시티 신경퇴행성 질환의 치료용 tdp-43 미토콘드리아 국소화 억제제
CN107573412B (zh) * 2016-07-04 2021-04-27 上海清流生物医药科技有限公司 一种新型天然蛋白及其应用
CA3043464A1 (en) 2016-11-09 2018-05-17 Ohio State Innovation Foundation Di-sulfide containing cell penetrating peptides and methods of making and using thereof
US11352394B2 (en) 2016-11-22 2022-06-07 Ohio State Innovation Foundation Cyclic cell penetrating peptides comprising beta-hairpin motifs and methods of making and using thereof
CN107226840A (zh) * 2017-05-04 2017-10-03 西安交通大学 一种细胞穿膜肽透皮吸收促进剂及其制备方法和应用
KR101943978B1 (ko) * 2017-12-28 2019-01-30 주식회사 하이센스바이오 신규한 펩타이드
US11980507B2 (en) 2018-05-02 2024-05-14 Augmedics Ltd. Registration of a fiducial marker for an augmented reality system
EP3790890A4 (en) 2018-05-09 2022-03-02 Ohio State Innovation Foundation CYCLIC PEPTIDES OF CELL PENETRATION WITH ONE OR MORE HYDROPHOBIC RESIDUES
KR102231463B1 (ko) * 2018-06-08 2021-03-24 경북대학교 산학협력단 남성호르몬 수용체 및 ddx5 단백질 간의 결합을 억제하는 융합 펩티드 및 이를 유효성분으로 포함하는 남성형 탈모 예방 또는 치료용 조성물
JP2019010115A (ja) * 2018-09-13 2019-01-24 国立大学法人横浜国立大学 ルシフェリン−ルシフェラーゼ反応阻害剤、ルシフェリン−ルシフェラーゼ反応阻害方法及びキット
WO2020092583A1 (en) * 2018-10-30 2020-05-07 Ji Weihang Chemical engineering of erythrocytes to display polypeptides and other biomacromolecules
US11766296B2 (en) 2018-11-26 2023-09-26 Augmedics Ltd. Tracking system for image-guided surgery
US11980506B2 (en) 2019-07-29 2024-05-14 Augmedics Ltd. Fiducial marker
US11382712B2 (en) 2019-12-22 2022-07-12 Augmedics Ltd. Mirroring in image guided surgery
CN111778269B (zh) * 2020-06-11 2022-05-17 军事科学院军事医学研究院军事兽医研究所 抗h5n1病毒入胞抗体ptd-3f及其应用
CN112569338B (zh) * 2020-07-24 2022-12-23 上海谋始生物科技有限公司 Tdfa在制备预防和/或治疗眼表炎症疾病的药物中的应用
EP4015004A1 (en) 2020-12-18 2022-06-22 Phi Pharma SA Proteoglycan specific branched peptides
US20240139339A1 (en) * 2021-02-24 2024-05-02 Uniwersytet Jagiellonski An artificial protein-cage decorated with particular molecules on the exterior
LU102569B1 (en) * 2021-02-24 2022-08-24 Univ Jagiellonski An artificial trap-cage, its use and method of preparing thereof
CN113252896B (zh) * 2021-05-13 2022-08-09 四川大学华西医院 一款利用肺泡灌洗液中nd1预测急性呼吸窘迫综合征预后的试剂盒
CN115490768A (zh) * 2021-06-18 2022-12-20 佛山热休生物技术有限公司 Col1a1的表位肽及所述表位肽与热休克蛋白的复合物
US11896445B2 (en) 2021-07-07 2024-02-13 Augmedics Ltd. Iliac pin and adapter
CN115058440B (zh) * 2022-06-08 2023-08-15 郑州轻工业大学 催化合成天然蔗糖酯的工程菌及其构建方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5804604A (en) * 1989-12-21 1998-09-08 Biogen, Inc. Tat-derived transport polypeptides and fusion proteins
JP2006502719A (ja) * 2002-10-11 2006-01-26 イムビジョン・ゲーエムベーハー 免疫反応を調節するためのモジュラー抗原トランスポーター分子(mat分子)、関連する構築物、方法、および使用
JP5711666B2 (ja) * 2008-12-22 2015-05-07 ザイジェン インフラメーション エルティーディー 白血球への効率的輸送

Family Cites Families (134)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1195304B (it) 1981-12-22 1988-10-12 Anic Spa Metodo per la preparazione di gem-diammino derivati n-monoacilati
US4631211A (en) 1985-03-25 1986-12-23 Scripps Clinic & Research Foundation Means for sequential solid phase organic synthesis and methods using the same
US4698327A (en) 1985-04-25 1987-10-06 Eli Lilly And Company Novel glycopeptide derivatives
IT1190389B (it) 1985-09-19 1988-02-16 Eniricerche Spa Esapeptidi ad attivita' ipotensiva
US5169933A (en) 1988-08-15 1992-12-08 Neorx Corporation Covalently-linked complexes and methods for enhanced cytotoxicity and imaging
IT1227907B (it) 1988-12-23 1991-05-14 Eniricerche S P A Milano Sclav Procedimento per la sintesi di peptidi retro-inversi e nuovi intermediin tale procedimento
US6316003B1 (en) 1989-12-21 2001-11-13 Whitehead Institute For Biomedical Research Tat-derived transport polypeptides
US5652122A (en) 1989-12-21 1997-07-29 Frankel; Alan Nucleic acids encoding and methods of making tat-derived transport polypeptides
US5840313A (en) 1990-09-27 1998-11-24 Syntello Vaccine Development Kb Peptides for use in vaccination and induction of neutralizing antibodies against human immunodeficiency virus
WO1992018138A1 (en) 1991-04-10 1992-10-29 The General Hospital Corporation Mammalian gap-43 compositions and methods of use
US5521291A (en) 1991-09-30 1996-05-28 Boehringer Ingelheim International, Gmbh Conjugates for introducing nucleic acid into higher eucaryotic cells
US5994108A (en) 1991-11-05 1999-11-30 Board Of Regents, The University Of Texas System Mutant TAR virus and transdominant tat mutants as pharmacological agents
US5350835A (en) 1991-11-05 1994-09-27 Board Of Regents, University Of Texas Cellular nucleic acid binding protein and uses thereof in regulating gene expression and in the treatment of aids
CA2131620A1 (en) 1992-03-20 1993-09-30 Louis C. Smith A dna transporter system and method of use
ES2221920T3 (es) 1992-04-03 2005-01-16 The Regents Of The University Of California Sistema de liberacion de polinucleotidos de autoensamblaje que comprende un peptido cationico anfipatico.
WO1994004562A1 (en) 1992-08-13 1994-03-03 The General Hospital Corporation Mammalian gap-43 compositions and methods of use
CA2135642C (en) * 1992-08-21 1999-12-14 James G. Barsoum Tat-derived transport polypeptides
DE69333397T2 (de) 1992-08-27 2004-12-09 Bioclones (Proprietary) Ltd., Sandton Retro-, inverso-, und retro-inverso synthetische peptidanaloge
US5545551A (en) 1992-08-28 1996-08-13 Mt. Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Cloning and expression of pur protein
WO1994023751A1 (de) 1993-04-14 1994-10-27 Boehringer Mannheim Gmbh Nukleinsäure-transferpeptide und deren verwendung zur einschleusung von nukleinsäuren in eukaryontische zellen
WO1995014772A1 (fr) 1993-11-12 1995-06-01 Kenichi Matsubara Signature genique
US5595756A (en) 1993-12-22 1997-01-21 Inex Pharmaceuticals Corporation Liposomal compositions for enhanced retention of bioactive agents
US5807746A (en) 1994-06-13 1998-09-15 Vanderbilt University Method for importing biologically active molecules into cells
US5650386A (en) * 1995-03-31 1997-07-22 Emisphere Technologies, Inc. Compositions for oral delivery of active agents
CA2193354A1 (en) 1995-04-25 1996-10-31 Catherine Lee Composition containing collagenase and chymopapain for isolating hepatocytes and pancreatic islet cells
CA2227786A1 (en) 1995-07-28 1997-02-13 Marie Curie Cancer Care Transport proteins and their uses
WO1997010836A1 (en) 1995-09-21 1997-03-27 Innapharma, Inc. Peptides and peptidomimetics inhibiting the oncogenic action of p21 ras
IE80466B1 (en) 1995-11-10 1998-07-29 Elan Corp Plc Peptides which enhance transport across tissues and methods of identifying and using the same
US5877282A (en) 1996-09-20 1999-03-02 Bristol-Myers Squibb Company Peptide inhibitors of nuclear protein translocation having nuclear localization sequences and methods of use thereof
US6361938B1 (en) 1996-11-08 2002-03-26 Elan Corporation, Plc Peptides which enhance transport across tissues and methods of identifying and using the same
AU7410998A (en) 1996-11-26 1998-06-22 Johns Hopkins University, The Ligand detection system and methods of use thereof
US5989814A (en) 1997-04-01 1999-11-23 Reagents Of The University Of California Screening methods in eucaryotic cells
US5880261A (en) 1997-04-03 1999-03-09 Waeber; Gerard Transcription factor Islet-Brain 1 (IB1)
AU6972798A (en) 1997-04-18 1998-11-13 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Inhibition of hiv-1 replication by a tat rna-binding domain peptide analog
US6043083A (en) 1997-04-28 2000-03-28 Davis; Roger J. Inhibitors of the JNK signal transduction pathway and methods of use
JP4129298B2 (ja) 1997-05-15 2008-08-06 サイトジェン コーポレーション 胃腸管(git)輸送受容体に結合するランダムペプチド、及び関連した方法
US20040152084A1 (en) 2003-01-31 2004-08-05 Slattum Paul M. Compounds and processes for single-pot attachment of a label to nucleic acid
ES2210761T3 (es) 1997-05-21 2004-07-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Composicion y procedimiento para mejorar el transporte a traves de las membranas biologicas.
FR2767323B1 (fr) 1997-08-12 2001-01-05 Synt Em Peptides lineaires derives de peptides antibiotiques, leur preparation et leur utilisation pour vectoriser des substances actives
EP0897002A3 (en) 1997-08-14 2001-10-04 Smithkline Beecham Plc U62317, a protein having a JNK-binding domain
AU9402898A (en) 1997-09-26 1999-04-23 Washington University Cell death agonists
US6420031B1 (en) * 1997-11-03 2002-07-16 The Trustees Of Princeton University Highly transparent non-metallic cathodes
AU745579B2 (en) 1997-10-20 2002-03-21 F. Hoffmann-La Roche Ag Bicyclic kinase inhibitors
US6270956B1 (en) 1997-12-11 2001-08-07 The Salk Institute For Biological Studies Transcriptional coactivator that interacts with Tat protein and regulates its binding to TAR RNA, methods for modulating Tat transactivation, and uses therefor
EP0947524A1 (en) 1998-03-30 1999-10-06 Upither B.V. Novel peptides for the treatment of autoimmune diseases
US6248558B1 (en) 1998-03-31 2001-06-19 Vanderbilt University Sequence and method for genetic engineering of proteins with cell membrane translocating activity
CA2330458A1 (en) 1998-04-29 1999-11-04 Georgetown University Methods of identifying and using hla binding compounds as hla-agonists and antagonists
WO1999058692A2 (en) 1998-05-13 1999-11-18 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Human apoptosis associated proteins
WO1999058561A1 (fr) 1998-05-14 1999-11-18 Pasteur Merieux Serums & Vaccins Mimotopes du virus de l'hepatite c
US6811992B1 (en) 1998-05-14 2004-11-02 Ya Fang Liu Method for identifying MLK inhibitors for the treatment of neurological conditions
WO1999066061A1 (fr) * 1998-06-18 1999-12-23 Dnavec Research, Inc. Phage de transfert d'acide nucleique
US6589503B1 (en) 1998-06-20 2003-07-08 Washington University Membrane-permeant peptide complexes for medical imaging, diagnostics, and pharmaceutical therapy
US8038984B2 (en) * 1998-06-20 2011-10-18 Washington University Membrane-permeant peptide complexes for treatment of sepsis
CA2328457A1 (en) 1998-06-20 1999-12-29 Washington University Membrane-permeant peptide complexes for medical imaging, diagnostics, and pharmaceutical therapy
ATE258946T1 (de) 1998-08-28 2004-02-15 Gryphon Sciences Verfahren zur herstellung von polyamidketten von genauer länge und deren konjugate mit proteinen
JP2002525329A (ja) 1998-09-25 2002-08-13 セフアロン・インコーポレーテツド 感覚毛細胞及び蝸牛ニューロンへの損傷を予防する/処置するための方法
US6656474B1 (en) 1999-01-15 2003-12-02 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of using a neurotrophin and its analogues for the treatment of gastrointestinal hypomotility disorders
US6673908B1 (en) 1999-02-22 2004-01-06 Nuvelo, Inc. Tumor necrosis factor receptor 2
JP2003506071A (ja) 1999-05-28 2003-02-18 アポプトシス テクノロジー,アイエヌシー. アポトーシスを制御する化合物および方法ならびにアポトーシスを制御する化合物を製造およびスクリーニングする方法
US7510824B2 (en) 1999-06-02 2009-03-31 Nono Inc. Method of screening peptides useful in treating traumatic injury to the brain or spinal cord
AU5316900A (en) 1999-06-03 2000-12-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of c-jun n-terminal kinases (jnk)
DK1102785T3 (da) 1999-06-07 2013-05-13 Arrowhead Res Corp Sammensætninger til lægemiddeltilførsel ved anvendelse af pH-følsomme molekyler
CA2381425A1 (en) 1999-08-24 2001-03-01 Cellgate, Inc. Enhancing drug delivery across and into epithelial tissues using oligo arginine moieties
US6669951B2 (en) 1999-08-24 2003-12-30 Cellgate, Inc. Compositions and methods for enhancing drug delivery across and into epithelial tissues
EP1210362A2 (en) * 1999-09-01 2002-06-05 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Identification of peptides that facilitate uptake and cytoplasmic and/or nuclear transport of proteins, dna and viruses
US20030104622A1 (en) 1999-09-01 2003-06-05 Robbins Paul D. Identification of peptides that facilitate uptake and cytoplasmic and/or nuclear transport of proteins, DNA and viruses
US6610820B1 (en) 1999-10-12 2003-08-26 University Of Lausanne Cell-permeable peptide inhibitors of the JNK signal transduction pathway
US20040082509A1 (en) * 1999-10-12 2004-04-29 Christophe Bonny Cell-permeable peptide inhibitors of the JNK signal transduction pathway
US8183339B1 (en) * 1999-10-12 2012-05-22 Xigen S.A. Cell-permeable peptide inhibitors of the JNK signal transduction pathway
US20030108539A1 (en) 2000-02-14 2003-06-12 Christophe Bonny Cell-permeable peptide inhibitors of the JNK signal transduction pathway
US20010046489A1 (en) 1999-12-06 2001-11-29 Habener Joel E. Stem cells of the islets of langerhans and their use in treating diabetes mellitus
EP1242118B1 (en) 1999-12-16 2009-11-11 Biogen Idec MA Inc. Methods of treating central nervous system ischemic or hemorrhagic injury using anti alpha4 integrin antagonists
WO2001098324A1 (en) 2000-06-16 2001-12-27 Zealand Pharma A/S Peptide conjugates modified n- and/or c-terminally by short charged peptide chains
US6586403B1 (en) 2000-07-20 2003-07-01 Salpep Biotechnology, Inc. Treating allergic reactions and inflammatory responses with tri-and dipeptides
US6897231B2 (en) 2000-07-31 2005-05-24 Signal Pharmaceuticals, Inc. Indazole derivatives as JNK inhibitors and compositions and methods related thereto
JP4387669B2 (ja) 2000-10-13 2009-12-16 ザイジェン エス.アー. 新規なトランスポーターペプチド配列による生物学的エフェクターの細胞内送達
US7033597B2 (en) * 2000-10-13 2006-04-25 Université de Lausanne Intracellular delivery of biological effectors
ES2386505T3 (es) 2000-10-17 2012-08-22 Diatranz Otsuka Limited Preparación y xenotrasplante de islotes de cerdo
JP2002221294A (ja) 2001-01-25 2002-08-09 Masatane Fukuda 曲管部の温度制御装置
US20030077826A1 (en) 2001-02-02 2003-04-24 Lena Edelman Chimeric molecules containing a module able to target specific cells and a module regulating the apoptogenic function of the permeability transition pore complex (PTPC)
US7199124B2 (en) 2001-02-02 2007-04-03 Takeda Pharmaceutical Company Limited JNK inhibitor
WO2002062396A2 (en) 2001-02-08 2002-08-15 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Enhanced oral and transcompartmental delivery of therapeutic or diagnostic agents using polymer conjugates
WO2002065986A2 (en) * 2001-02-16 2002-08-29 Cellgate, Inc. Transporters comprising spaced arginine moieties
WO2002081504A2 (en) 2001-04-06 2002-10-17 Thomas Jefferson University Multimerization of hiv-1 vif protein as a therapeutic target
DE10117281A1 (de) 2001-04-06 2002-10-24 Inst Molekulare Biotechnologie Peptid zur Diagnose und Therapie der Alzheimer-Demenz
AU2002322519A1 (en) 2001-07-17 2003-03-03 Incyte Genomics, Inc. Proteins associated with cell growth, differentiation, and death
MXPA04002243A (es) 2001-09-19 2004-06-29 Aventis Pharma Sa Compuestos quimicos.
WO2003057725A2 (en) * 2002-01-09 2003-07-17 University Of Lausanne Cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway
EP1487436A4 (en) 2002-03-08 2009-06-03 Signal Pharm Inc POLYTHERAPY FOR TREATING, PREVENTING OR MANAGING PROLIFERATIVE DISORDERS AND CANCERS
SE0201863D0 (en) * 2002-06-18 2002-06-18 Cepep Ab Cell penetrating peptides
JP2004066595A (ja) 2002-08-05 2004-03-04 Canon Finetech Inc 記録装置およびレジストレーション用パターンの記録方法
AU2003267124A1 (en) 2002-09-09 2004-03-29 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Bh3 peptides and method of use thereof
EP1542768A1 (en) 2002-09-20 2005-06-22 Alcon, Inc. Use of cytokine synthesis inhibitors for the treatment of dry eye disorders
US7556813B2 (en) * 2002-09-27 2009-07-07 Trimeris, Inc. Antiviral peptide-polymer conjugate comprising a polymer covalently attached to two or more synthetic HIV gp41 HR1 and/or HR2 peptides
AU2003286611A1 (en) 2002-10-24 2004-05-13 Sangstat Medical Corporation Cytomodulating peptides and methods for treating neurological disorders
EP1578365A4 (en) 2002-11-14 2009-09-23 Arbor Vita Corp MOLECULAR INTERACTIONS IN NEURONS
AU2003294312A1 (en) 2002-11-18 2004-07-09 Celgene Corporation Methods of usig and compositions comprising (-)-3-(3,4-dimethoxy-phenyl)-3-(1-oxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl)-propionamide
US20050019366A1 (en) 2002-12-31 2005-01-27 Zeldis Jerome B. Drug-coated stents and methods of use therefor
US7166692B2 (en) * 2003-03-04 2007-01-23 Canbrex Bio Science Walkersville, Inc. Intracellular delivery of small molecules, proteins, and nucleic acids
EP2295433A3 (en) 2003-03-06 2011-07-06 Eisai R&D Management Co., Ltd. JNK inhibitors
WO2004092339A2 (en) 2003-04-11 2004-10-28 Ilex Products, Inc. Modulation of muc1 mediated signal transduction
ATE479763T1 (de) 2003-04-29 2010-09-15 Avi Biopharma Inc Zusammensetzungen zur verbesserung der antisense- wirksamkeit und des transports von nukleinsäureanalog in zellen
CA2529752A1 (en) 2003-06-20 2005-09-15 The Regents Of The University Of California Polypeptide transduction and fusogenic peptides
US20050048995A1 (en) 2003-08-25 2005-03-03 Motorola, Inc. System and method for controlling the operating characteristics of a buffer
KR100685345B1 (ko) 2004-03-27 2007-02-22 학교법인조선대학교 세포사 유도 펩타이드
KR20060134198A (ko) 2004-04-08 2006-12-27 어플라이드 리서치 시스템스 에이알에스 홀딩 엔.브이. Jnk 저해제 및 시클로스포린을 포함하는 조성물
CA2578122A1 (en) 2004-08-27 2006-03-02 Gpc Biotech Ag Pyrimidine derivatives
US20060094753A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 Alcon, Inc. Use of inhibitors of Jun N-terminal kinases for the treatment of glaucomatous retinopathy and ocular diseases
EP1656951A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-17 Xigen S.A. Conjugates with enhanced cell uptake activity
EP1676574A3 (en) 2004-12-30 2006-07-26 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for promoting survival of transplanted tissues and cells
AU2006252938A1 (en) 2005-04-29 2006-12-07 Celgene Corporation Solid forms of 1-( 5-(IH-I , 2 , 4 -triazol- 5 -yl)(1H-indazol-3-yl))-3-(2-piperidylethoxy)benzene
US20070015779A1 (en) 2005-04-29 2007-01-18 John Griffin Compositions and treatments for inhibiting kinase and/or hmg-coa reductase
US20070003531A1 (en) 2005-06-30 2007-01-04 University Of Connecticut Methods for improving immunotherapy by enhancing survival of antigen-specific cytotoxic T lymphocytes
WO2007031098A1 (en) 2005-09-12 2007-03-22 Xigen S.A. Cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway
US8080517B2 (en) 2005-09-12 2011-12-20 Xigen Sa Cell-permeable peptide inhibitors of the JNK signal transduction pathway
US10045953B2 (en) 2006-07-06 2018-08-14 Case Western Reserve University Ceramide composition and method of use
US20080051410A1 (en) 2006-08-02 2008-02-28 Northwestern University Protein Kinase Targeted Therapeutics
ATE543498T1 (de) 2006-09-08 2012-02-15 Hoffmann La Roche Benzotriazol kinasemodulatoren
CA2663545A1 (en) 2006-09-19 2008-03-27 Phylogica Limited Neuroprotective peptide inhibitors of ap-1 signaling and uses thereof
GB0702259D0 (en) 2007-02-06 2007-03-14 Eisai London Res Lab Ltd 7-azaindole derivatives
ES2530723T3 (es) 2008-05-07 2015-03-04 Univ California Reposición y enriquecimiento terapéuticos de la lubricación de la superficie ocular
WO2009143864A1 (en) 2008-05-30 2009-12-03 Xigen S.A. Use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of chronic or non-chronic inflammatory digestive diseases
WO2009143865A1 (en) 2008-05-30 2009-12-03 Xigen S.A. Use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of various diseases
US20100183633A1 (en) 2008-12-04 2010-07-22 University Of Massachusetts Interleukin 6 and tumor necrosis factor alpha as biomarkers of jnk inhibition
SG10201407409WA (en) 2009-02-06 2015-01-29 Elan Pharm Inc Inhibitors of jun n-terminal kinase
EA201171188A1 (ru) 2009-03-30 2012-05-30 Сантен Фармасьютикал Ко., Лтд. Профилактическое или терапевтическое средство против болезни сетчатки и способ профилактики или лечения болезни сетчатки с использованием jnk (c-jun-аминоконцевая киназа)-ингибиторного пептида, а также применение указанного пептида
EP2519249A4 (en) 2009-12-31 2013-06-26 Stealth Peptides Int Inc METHODS OF REALIZING AORTO-CORONARY BRIDGE
WO2011160653A1 (en) 2010-06-21 2011-12-29 Xigen S.A. Novel jnk inhibitor molecules
DK2627346T3 (en) 2010-10-14 2016-06-13 Xigen Inflammation Ltd Cell permeable peptide inhibitors of the JNK signal transduction pathway for use in the treatment of uveitis
JP5857056B2 (ja) 2010-10-14 2016-02-10 ザイジェン インフラメーション エルティーディー 慢性又は非慢性の炎症性眼疾患を治療するためのjnkシグナル伝達経路の細胞透過性ペプチド阻害剤の使用
US8471027B2 (en) 2011-04-06 2013-06-25 Hoffmann-La Roche Inc. Adamantyl compounds
WO2013091670A1 (en) 2011-12-21 2013-06-27 Xigen S.A. Novel jnk inhibitor molecules for treatment of various diseases
WO2014206426A1 (en) 2013-06-26 2014-12-31 Xigen Inflammation Ltd. New use for jnk inhibitor molecules for treatment of various diseases
WO2015197193A2 (en) 2014-06-26 2015-12-30 Xigen Inflammation Ltd. New use for jnk inhibitor molecules for treatment of various diseases

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5804604A (en) * 1989-12-21 1998-09-08 Biogen, Inc. Tat-derived transport polypeptides and fusion proteins
JP2006502719A (ja) * 2002-10-11 2006-01-26 イムビジョン・ゲーエムベーハー 免疫反応を調節するためのモジュラー抗原トランスポーター分子(mat分子)、関連する構築物、方法、および使用
JP5711666B2 (ja) * 2008-12-22 2015-05-07 ザイジェン インフラメーション エルティーディー 白血球への効率的輸送

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013045254; Biochim Biophys Acta 1768 p.2222-2234 (2007) *
JPN6013045256; Anal Biochem, vol.345 p.55-65 (2005) *
JPN6013045259; Neurosci Lett vol.359 p.57-60の要約 (2004) *
JPN6013045261; Nat Med vol.10, p.1128-1132 (2004) *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108588046A (zh) * 2018-05-11 2018-09-28 武汉博百欧生物科技有限公司 从人体血液中性粒细胞嗜天青颗粒中制备天然髓过氧化物酶的方法

Also Published As

Publication number Publication date
HRP20161416T1 (hr) 2016-12-16
WO2010072228A1 (en) 2010-07-01
CN102256998A (zh) 2011-11-23
SG171707A1 (en) 2011-07-28
CA2738951A1 (en) 2010-07-01
JP2012513428A (ja) 2012-06-14
US10023615B2 (en) 2018-07-17
JP5777525B2 (ja) 2015-09-09
CN102256999B (zh) 2016-03-02
AU2009331922B2 (en) 2014-09-18
CA2738989A1 (en) 2010-07-01
HK1159122A1 (en) 2012-07-27
RU2011129860A (ru) 2013-01-27
RU2570632C2 (ru) 2015-12-10
LT2361260T (lt) 2016-10-25
DK2361259T3 (en) 2015-06-29
HK1217718A1 (zh) 2017-01-20
HUE030183T2 (en) 2017-04-28
EP2361260A1 (en) 2011-08-31
EP2361260B1 (en) 2016-08-17
JP2015120694A (ja) 2015-07-02
CY1118243T1 (el) 2017-06-28
SMT201700042B (it) 2017-03-08
EP2361259B1 (en) 2015-04-22
WO2010072405A1 (en) 2010-07-01
AU2009331922A1 (en) 2010-07-01
RU2011129861A (ru) 2013-01-27
PT2361260T (pt) 2016-11-10
AU2009331921A1 (en) 2010-07-01
US20120142584A1 (en) 2012-06-07
RU2558240C2 (ru) 2015-07-27
DK2361260T3 (en) 2016-10-24
US20120058137A1 (en) 2012-03-08
SI2361260T1 (sl) 2017-01-31
US20190337988A1 (en) 2019-11-07
WO2010072275A1 (en) 2010-07-01
AU2009331921B2 (en) 2014-02-13
JP5711666B2 (ja) 2015-05-07
WO2010072406A1 (en) 2010-07-01
PL2361260T3 (pl) 2018-03-30
CN102256998B (zh) 2018-06-15
CN102256999A (zh) 2011-11-23
JP2012513427A (ja) 2012-06-14
CA2738951C (en) 2018-04-24
EP2947093A1 (en) 2015-11-25
EP2361259A1 (en) 2011-08-31
ES2602785T3 (es) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5711666B2 (ja) 白血球への効率的輸送
US20180161451A1 (en) Complexes of rna and cationic peptides for transfection and for immunostimulation
AU2014274520A1 (en) Novel transporter constructs and transporter cargo conjugate molecules

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161122