JP2015070134A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015070134A
JP2015070134A JP2013203704A JP2013203704A JP2015070134A JP 2015070134 A JP2015070134 A JP 2015070134A JP 2013203704 A JP2013203704 A JP 2013203704A JP 2013203704 A JP2013203704 A JP 2013203704A JP 2015070134 A JP2015070134 A JP 2015070134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting element
metal
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013203704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6523597B2 (ja
Inventor
信也 大倉
Shinya Okura
信也 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2013203704A priority Critical patent/JP6523597B2/ja
Priority to US14/492,513 priority patent/US9373767B2/en
Publication of JP2015070134A publication Critical patent/JP2015070134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6523597B2 publication Critical patent/JP6523597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4945Wire connectors having connecting portions of different types on the semiconductor or solid-state body, e.g. regular and reverse stitches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/508Wavelength conversion elements having a non-uniform spatial arrangement or non-uniform concentration, e.g. patterned wavelength conversion layer, wavelength conversion layer with a concentration gradient of the wavelength conversion material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Abstract

【課題】さらに効率の高い光取り出しを実現することができる発光装置を提供することを目的とする。【解決手段】表面に金属12を有する基体11と、基体11の表面に搭載された発光素子15と、発光素子15と金属12とを接続するワイヤ16と、前記金属12を被覆する光反射部材13とを備え、ワイヤ16は、金属12の表面に配置された第1ボンディングボール部16aと、第1ボンディングボール部16aの上方に延長する延長部16bを有し、光反射部材13は、第1ボンディングボール部16a上に突出部を有する発光装置。【選択図】図1B

Description

本発明は、発光装置に関し、より詳細には、発光素子の周辺に光反射部材が配置された発光装置に関する。
従来から、小型で電力効率が良好な発光素子の周辺に光散乱層を配置して、発光素子の端面から放出される光を効率的に利用して発光効率を向上させることを意図した発光装置が提案されている(例えば、特許文献1及び2)。
特開平11−284234号公報 特開2010−232203号公報
しかし、光散乱層を配置しても、発光素子を搭載する基体表面に配置される金属部材の種類によっては、発光素子から出射された光が吸収されるため、特に初期明るさの要求を十分に満足させることができないのが現状である。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、さらに効率の高い光取り出しを実現することができる発光装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、発光素子を搭載する基体表面に配置される金属での光の吸収を防止するために、従来から使用されていた光散乱層の活用について種々検討した結果、光散乱層の反射率を高めるとともに、そのような反射率の高い光散乱層で金属を被覆することにより、金属による光の吸収を防止し得るがことを見出した。同時に、フェイスアップ/フェイスダウン等の発光素子の実装方式、発光素子の厚み、光散乱層の材料及び粘度、光散乱層の形状等についてさまざまな変更を加えた種々の実験を通して、適所にかつ適切な状態で反射率の高い光散乱層を配置することにより、確実に光取り出し効率を向上させることができることを見出し、本発明の完成に至った。
つまり、本発明の発光装置は、
表面に金属を有する基体と、
該基体の表面に搭載された発光素子と、
該発光素子と金属とを接続するワイヤと、
前記金属を被覆する光反射部材とを備え、
前記ワイヤは、前記金属の表面に配置された第1ボンディングボール部と、該第1ボンディングボール部からその上方に延長する延伸部を有し、
前記光反射部材は、前記第1ボンディングボール部上に突出部を有することを特徴とする。
本発明の発光装置によれば、シンプルな形態によって、確実に光取り出し効率を向上させることができる。
本発明の発光装置の一実施形態を示す要部の概略断面図である。 図1Aの要部の概略拡大図である。 本発明の発光装置の別の実施形態を示す要部の概略断面図である。
本発明の発光装置は、基体と、発光素子と、ワイヤと、光反射部材とを備える。また、発光装置は、さらに、透光部材を備えていてもよい。
(基体)
発光装置は、通常、発光素子を搭載するための基体を備えている。
基体は、通常、ガラスエポキシ、樹脂、セラミックスなどの絶縁性材料、絶縁性材料と金属部材との複合材料等によって構成される。耐熱性及び耐候性の高いセラミックスを利用したものが好ましい。セラミックス材料としては、アルミナ、窒化アルミニウム、ムライトなどが挙げられ、これらのセラミックス材料に、例えば、BTレジン、ガラスエポキシ、エポキシ系樹脂等の絶縁性材料を組み合わせてもよい。
基体は、通常、その表面及び/又は内部に発光素子と接続される金属を配線パターンとして有するものが用いられる。金属は、銅、アルミニウム、金、銀、タングステン、鉄、ニッケル等の金属又は鉄−ニッケル合金、燐青銅等の合金等によって形成されているものが挙げられる。また、金属が表面に配置される場合には、その表面に、搭載される発光素子からの光を効率よく取り出すために反射メッキが施されていてもよい。また、金属は、基体表面又は内部において、屈曲、変形していてもよい。金属は、例えば、数μmから数百μmの厚みが挙げられる。
このような基体は、当該分野で公知であり、発光素子等が実装されるために使用される基体のいずれをも用いることができる。
なお、金属は、発光素子と電気的に接続されるもののみならず、発光素子又は保護素子を載置するか、放熱性を向上させる、保護素子と電気的に接続されるなど、他の機能を付与するために利用することができる。
また、基体の表面に有する金属とは、配線パターンとして有する場合は金属膜と言い換えられるが、本発明これに限定されるものではなく、リードフレームタイプの発光装置も含む。つまり、発光素子が載置される基体として、リードと樹脂とからなる基体を用いると、そのリードは基体の表面に露出しており、リードが基体の表面に有する金属に相当する。
なかでも、基体は、発光素子を取り囲む壁を備えるものが好ましい。言い換えると、基体は、その表面に発光素子を載置するための凹部を備えるものであってもよいし、板状の基体に発光素子に対向するように壁部を配置したものでもよい。基体が壁を備えることにより、発光素子から出射された光の配光性を向上させることができる。なお、壁は、発光素子と対向する面が段差を有していてもよいし(図1Aの壁11a参照)、湾曲していてもよいし、傾斜していてもよい。このような形状とすることにより、意図する方向への光の取り出しを効率的に行うことができる。特に段差によって表面積を増大させることができるために、後述する光反射部材の剥がれを防止でき、さらに、光反射部材のより高い這い上がりを促進することができる。壁部の高さは、発光素子の大きさ、発光装置の大きさ等によって、任意に調整することができる。
壁部の表面は、後述するような発光素子から出射される光に対する反射性を有するものが好ましい。
(発光素子)
本発明で用いられる発光素子は、いわゆる発光ダイオードと呼ばれる素子を意味する。なかでも、基板上に、InN、AlN、GaN、InGaN、AlGaN、InGaAlN等の窒化物半導体、III−V族化合物半導体、II−VI族化合物半導体等、種々の半導体による発光層を含む積層構造が形成されたものが挙げられる。ただし、最終的に、基板が除去されたものであってもよい。
発光素子は、対向する面に正及び負の電極がそれぞれ形成されたものであってもよいが、同一面側に正及び負の電極がともに形成されているものが好ましい。後者の場合の一対の電極は、同じ高さで配置されていてもよいし、電極間に高低差があってもよい。正及び負の電極は、必ずしも1つずつ形成されていなくてもよく、それぞれ2つ以上形成されていてもよい。
電極は、その材料、膜厚、構造において、特に限定されず、金、銅、鉛、アルミニウム又はこれらの合金を含む単層構造又は積層構造のいずれでもよい。また、各電極の表面には、パッド電極として、Ni、Ti、Au、Pt、Pd、W等の金属又は合金の単層膜又は積層膜を形成してもよい。パッド電極の膜厚は特に限定されないが、なかでも、最終層(最も表面側)にAuを配置され、その膜厚が100nm程度以上であることが好ましい。
発光素子は、通常、上述した基体の上面に搭載され、接合部材によって固定される。
対向する面にそれぞれ正及び負の電極を有する発光素子の場合には、発光素子を基体の金属上に載置し、一方の電極(以下、第1電極ということがある)が形成された一方の面(以下、第1面又は裏面ということがある)は、接合部材として、銀、金、パラジウムなどを含有した導電性ペースト等によって固定することが好ましい。これによって、裏面に配置された第1電極を導電性ペーストによって、基体の金属に電気的に接続することができる。
他方の電極(以下、第2電極ということがある)が形成された他方の面(以下、第2面又は上面ということがある)は、基体とは反対側に面して配置され、第2電極は、後述するように、ワイヤと電気的に接続される。第2電極と接続されたワイヤは、さらに、基体の金属と電気的に接続される。この場合、第2の電極と金属との間で、ワイヤによって、1箇所のみ接続されていてもよいが、2箇所以上で接続されていることが好ましい。ワイヤの接続が2箇所以上であれば、後述する光反射部材を、より適所に適切な形状で安定して配置することができる。
同一面側に正及び負の電極を有する発光素子を用いる場合は、フェイスアップ実装することが好ましい。つまり、電極が形成されていない側の面(以下、第1面又は裏面ということがある)を、エポキシ樹脂、シリコーン等の接合部材にて基体に固定することが好ましい。また、発光素子からの光や熱による劣化を考慮して、発光素子の裏面にAl、Ag等の金属メッキをし、Au−Sn共晶などの半田、低融点金属等のろう材、導電性ペーストなどを接合材料として用いてもよい。これらの電極は、後述するように、ワイヤによってそれぞれ電気的に接続される。この場合、これらの電極は、ワイヤによって、基体の金属へそれぞれ電気的に接続されることが好ましい。
このようなことから、本発明の発光装置では、発光素子は、1つの発光装置において1つのみ搭載されていてもよいが、複数個搭載されていてもよい。発光素子が複数個搭載されている場合には、並列、直列又はこれらの組み合わせなど、接続形態は特に限定されない。
(ワイヤ)
ワイヤは、上述したように、発光素子と基体の金属とを電気的に接続する導電部材である。ワイヤは、発光素子の表面に形成された電極と電気的に接続されている。そのため、ワイヤは、発光素子の電極とのオーミック性が良好であるか、機械的接続性が良好であるか、電気伝導性及び熱伝導性が良好なものであることが好ましい。熱伝導率としては、0.01cal/S・cm2・℃/cm程度以上が好ましく、さらに0.5cal/S・cm2・℃/cm程度以上がより好ましい。作業性などを考慮すると、ワイヤの直径は、1μm〜45μm程度であることが好ましい。このようなワイヤの材料としては、例えば、金、銅、白金、アルミニウム、銀等の金属及びそれらの合金が挙げられる。なかでも、接合信頼性、接合後の応力緩和等の観点から、金が好ましい。
ワイヤは、金属の表面に配置された第1ボンディングボール部(いわゆる、イニシャルボール)を有することが好ましい。言い換えると、ワイヤは、ファーストボンドが、発光素子上でなく、金属上に配置されていることが好ましい。
ここで、ファーストボンドとは、ポイント間のワイヤでの接続において、始点としてまず接合する部位を意味し、第1ボンディングボール部を有する部位と言い換えることができる。また、後述するセカンドボンドとは、ポイント間のワイヤでの接続において、終点として次に接合する部位を意味する。
第1ボンディングボール部は、例えば、ボールボンディング法等の公知のボンディング法によって形成することができる。例えば、ワイヤをキャピラリ等の治具に通し、スパーク等による高温加熱を利用して、ワイヤの先端に熱、任意に荷重及び/又は超音波をかけて、ワイヤを溶融させることによりボールを生成させる。この際の温度は、特に限定されることなく、用いるワイヤの材料、太さ等によって調整することができる。例えば、360℃程度以下の温度が挙げられる。ボールの大きさは特に限定されることなく、通常、ワイヤの1.2〜20倍程度、さらに1.5〜10倍程度の直径とすることができる。その後、このボールを金属上に接合する。
これにより、基体における金属が薄膜であっても、ボンディングのボールがパッド電極の役割を果たして、ワイヤボンドを形成する部位に与えられる押圧等のダメージを軽減又は緩和することができる。その結果、安定した接合を可能とする。
第1ボンディングボール部は、圧着ボールであることが好ましい。このような形態とすることにより、その高さ及び接合面積を容易に調整することができるとともに、ワイヤボンディング自体の接合強度を確保することができる。接合時には、超音波を印加しながらボールを圧着してもよい。
第1ボンディングボール部の高さは、ワイヤの直径、ワイヤの供給量(通常、治具から繰り出すワイヤの長さ)、ワイヤの先端に負荷する接合温度、圧着する際のボールの荷重等の条件を適宜設定することにより、調整することができる。例えば、ワイヤの直径の1倍から3倍程度が好ましい。具体的には、10〜30μm程度が好ましく、15〜20μm程度がより好ましい。
第1ボンディングボール部の金属との接合面積は、後述する光反射部材の形態によって適宜調整することができる。例えば、ワイヤの直径の1倍から3倍程度又はボールの直径の1/3〜1倍程度が好ましい。
第1ボンディングボール部の位置は、上述したように、金属の表面であり、後述するワイヤボンド法において、ワイヤを発光素子と金属との電気的な接続を適切に行うことができる位置であればよい。通常、発光素子の大きさ、意図する発光装置の大きさによるが、例えば、発光素子からの距離が、400〜600μm程度の範囲内に配置されることが好ましい。
また、別の観点から、基体が発光素子を取り囲む壁を有している場合には、第1ボンディングボール部は、発光素子と壁との中間領域に配置されていることが好ましい。ここでの中間領域とは、発光素子と壁との中央±発光素子と壁との距離の±15%程度の領域を意味する。
このような範囲とすることにより、通常のワイヤボンディングにおいて、ワイヤ自体が発光装置の他の部位、例えば、発光素子の上縁等に接触することなく、ワイヤのダメージを回避することができる。また、後述する光反射部材の極薄膜化を確実に防止することができる。
なお、第1ボンディングボール部は、例えば、以下のような方法によって形成してもよい。
まず、金属上に、ワイヤの溶融により形成されたボールを圧着し、この圧着ボールから、若干上方に移動させた後又は移動させずに、キャピラリを任意の方向に水平移動させる。この場合の任意の方向は、例えば、接続を意図する発光素子の特定部位を0度の位置とすると、150〜210度程度の範囲が挙げられる。つまり、接続を意図する発光素子の略反対の方向である。この際のキャピラリの移動距離は、10〜100μm程度とすることが適している。その後、キャピラリを上昇させる。続いて、キャピラリを第1ボンディングボール部直上に水平移動させ、その後、下降させることにより、第1ボンディングボール部上にキャピラリを圧着させて、第1ボンディングボール部から延長するワイヤの別の部位を第1ボンディングボール部上に圧着させる。第1ボンディングボール部上にワイヤの別の部位を圧着させる際、超音波を印加しながら圧着してもよいが、印加せずに圧着することが好ましい。このように、2度の圧着を行うことにより、第1ボンディングボール部表面を平坦とすることができ、第1ボンディングボール部の高さ及び金属との接触面積の調整をより確実に行うことができる。
ワイヤは、また、第1ボンディングボール部の上方に延長する延長部を有することが好ましい。ワイヤは、通常、さらに、延長部からセカンドボンドに向かって方向変更する部位、セカンドボンドまで延長する部位を有する。セカンドボンドは、発光素子上に配置されていることが好ましい。これによって、ワイヤが金属と発光素子とを接続する。
第1ボンディングボール部の上方に延長する延長部は、第1ボンディングボール部の上方であって、第1ボンディングボール部の外縁内で延長する部位を有することが好ましく、特に、金属の表面に対して垂直方向に延長する部位を有することがより好ましい。延長部は、第1ボンディングボール部から延長する部位であることが好ましい。ここで、垂直方向とは、垂直±5度又は±3度程度の任意の方向、好ましくは、発光素子側への傾斜を許容することを意味する。延長部は、第1ボンディングボール部から発光素子の上面までの高さに相当する長さ、これよりも小さな又は大きな長さとすることができる。例えば、第1ボンディングボール部から発光素子の上面までの高さに相当する長さの±20%程度の長さであることが好ましい。このようなワイヤの延長部は、後述する光反射部材の突出部の高さを調整することに有利に利用することができる。
ワイヤの延長部からセカンドボンドに向かって方向を変更する部位は、第1ボンディングボール部の上方から延長する延長部との境界が明確でなくてもよい。通常、変更する方向は、発光素子の上面の特定の電極への方向を意味する。方向の変更は、徐々に又は急激であってもよい。
セカンドボンドまで延長する部位は、少なくとも、発光素子及びその周辺(つまり、金属上)の上方に位置する部位である。この部位は、ワイヤが略同一の高さ又は若干傾斜してセカンドボンドまで延長する。ここでの傾斜は、例えば、10度程度以内が挙げられ、7度程度以内が好ましく、5度程度以内がより好ましい。セカンドボンドにおけるこの部位は、ワイヤが押し付けられた形状、つまり、ボンディングステッチ形状とすることが好ましい。
このような一連のワイヤは、最も高い部位が、発光素子と第1ボンディングボール部との間であって、発光素子が載置されていない金属の上方に位置することが好ましい。このようなループ形状とすることにより、ワイヤの延伸部を金属の表面に対して垂直な方向に確実に配置することができる。また、発光装置自体の総厚み(高さ)をより低減することができる。さらに、ワイヤの他の部位への接触を阻止して、ワイヤの断線等を防止することができる。
このようなワイヤの形態を形成するために、例えば、ボールボンディング法等の公知のボンディング法を利用することができる。特に、ボールスティッチオンボール(BSOB)を利用することが好ましい。
まず、金属上に、上述したように、ワイヤによって第1ボンディングボール部を形成する。そして、ワイヤを繰り出しながらキャピラリを第1ボンディングボール部から上昇させる。その後、キャピラリを発光素子の接続を意図する電極とは反対の方向に水平移動させる。次いで、キャピラリを上昇させ、その後、キャピラリを降下させながら、発光素子の接続を意図する電極に向かって移動させ、発光素子の電極表面に、ワイヤを押し付けることが好ましい。この際、熱、荷重及び/又は超音波を加えて、ワイヤを変形させることにより、発光素子の電極上に、いわゆるセカンドボンドとして、ボンディングステッチを形成することができる。なお、意図するワイヤループ形状に応じて、キャピラリの水平移動、上昇及び降下の順序及び程度は適宜変更することができる。
上述したように、このようなワイヤの形態は、1つの発光装置における1以上のワイヤボンディング点において存在していればよい。つまり、第1ボンディングボール部は、1つの発光装置において1以上形成されていればよい。通常、フェイスアップ実装した発光素子を1つ備える発光装置においては、2つ形成されることとなる。この場合には、発光装置において対角線状等、互いに離間して配置されることが好ましい。また、フェイスアップ実装した発光素子を2以上備える発光装置においては、発光素子の接続形態に応じて、2つ以上形成されていればよい。この場合も、発光装置において対角線状等、互いに離間して配置されることが好ましい。
ただし、発光素子と金属とを電気的に接続するための第1ボンディングボール部のみならず、金属の表面には、電気的な接続を有さない第1ボンディングボール部と同様のボンディングボール部がさらに配置されていてもよい。これによって、後述する光反射部材の適所における適切な配置を確実にすることができる。つまり、光反射部材の極薄膜部位をなくすことができる。
(光反射部材)
金属は、その表面の一部が光反射部材で被覆されており、その全部が被覆されていることが好ましい。これにより、発光素子から出射された光が金属によって吸収されることを阻止することができる。その結果、初期明るさをも向上させることが可能となる。
光反射部材は、突出部を有する。この突出部は、第1ボンディングボール部に対する光反射部材の構成材料の這い上がりを利用して形成されたものであり、少なくとも第1ボンディングボール部の表面の一部又は全部を被覆して配置される。この突出部は、さらに、第1ボンディングボール部上に配置されていることが好ましく、第1ボンディングボール部上におよんで配置されていることが好ましい。言い換えると、光反射部材は、第1ボンディングボール部の金属との接合部位以外の金属の全表面を被覆し、さらに、第1ボンディングボール部の露出表面の全部を被覆する突出部を有することが好ましく、第1ボンディングボール部の露出表面の全部を被覆し、かつ、第1ボンディングボールの上におよぶ突出部を有することがより好ましい。突出部は、さらに、第1ボンディングボール部からその上方に延長する延長部の一部を被覆して配置されることが好ましい。
従って、光反射部材は、突出部に向かって漸次高さが異なる、つまり、徐々に高くなる。ただし、突出部は、光反射部材における厚みが厚膜となって突出した部位のみならず、最も低い位置(つまり、最も基体表面に近い位置)に配置する光反射部材の表面に対して、例えば、その下層に配置する部材又は膜(つまり、第1ボンディングボール部)等に起因して突出した部位を指す。そのため、突出部は、光反射部材において最厚膜部位でなくてもよい。
このような突出部を有することにより、光反射部材の金属表面の確実な被覆を実現することができる。また、光反射部材の発光素子上面の被覆を効果的に防止することができる。よって、光取り出し効率を向上させることができ、初期明るさの要求をも十分に満足させることができる。
つまり、光反射部材は、通常、後述するように溶融樹脂又は樹脂溶液(以下、樹脂溶液等と記載することがある)によって形成されるが、金属表面を被覆する際、その樹脂溶液等は相当の流動性及び/又は濡れ性を有する。そのため、平坦な表面では、その表面張力によって表面に沿って広がる。
一方、平坦な表面の上に、上述した基体の凹部の壁、発光素子の側面等の凸部が存在すると、その凸部に沿って樹脂溶液等が這い上がる。
近年の発光装置は、非常に微小であるため、光反射部材として使用される樹脂溶液等の使用量は極少量であり、その微調整が困難な状況である。
そのために、樹脂溶液等が、凸部に沿って這い上がると、この樹脂溶液等の量が極少量であるために、凸部近傍以外の金属の表面に、つまり他領域に存在するはずの樹脂溶液等が凸部に引き寄せられて集中し、他領域において極薄膜化を招くか、島状に欠如して、金属の一部を露出させることとなる。その結果、光反射部材が極薄膜化した部位又は露出した部位において、金属が発光素子から出射された光を吸収することとなり、光の取り出し効率を低下させる。
特に、樹脂溶液等が、発光素子自体の薄い厚みに起因して、発光素子の側面に沿って這い上がり、さらに発光素子上面にまで到達することとなる。また、例えば、特開平11−284234号公報に記載されているように、ワイヤが、金属の表面に対して鋭角で傾斜した形状の場合には、ワイヤを伝って、やはり発光素子上面にまで到達することとなる。これらの結果、光の出射領域を狭め、やはり、光の取り出し効率を低下させる。
これに対して、上述したように、金属上に積極的に第1ボンディングボール部及びその上方に延長する延長部からなるワイヤを配置することにより、意図しない部位へ這い上がることが予想される樹脂溶液等を、積極的に第1ボンディングボール部に這い上がらせることができる。そのため、意図しない部位への樹脂溶液等の這い上がりを確実に防止することができる。その結果、樹脂溶液等を発光素子の上面にまで到達することを確実に防止して、光の取り出し効率を確保することが可能となる。
また、第1ボンディングボール部は、ワイヤによって、金属上の任意の位置に形成されるために、光反射部材の薄膜化が最も発生しやすい部位に配置させることが可能となる。そのため、第1ボンディングボール部によって光反射部材の突出部を配置することができ、光反射部材の薄膜化又は島状の欠如を効果的に防止することができる。その結果、金属が発光素子から出射された光を吸収することなく、やはり、光の取り出し効率を向上させることができる。
さらに、第1ボンディングボール部及び延長部は、通常、金属の表面に対して鋭角で傾斜することなく配置することができるために、意図しない樹脂溶液等の這い上がりを阻止することができ、さらに、その這い上がり量を調整することが容易となるために、所望の部位にのみ光反射部材を配置することが可能となる。
光反射部材は、発光素子の側面の少なくとも一部を被覆していることが好ましく、その側面の全部を被覆していることがより好ましい。この場合、発光素子の全上面は光反射部材から露出していることが好ましい。さらに、基体が発光素子を取り囲む壁を備えている場合、光反射部材は、壁の一部を被覆していることが好ましく、その全部を被覆していることが好ましい。これにより、発光効率を低減させることなく、発光素子から横方向に出射される光を上方に効率的に取り出すことができる。
光反射部材は、発光素子からの光に対する反射率が60%以上である反射性材料、より好ましくは70%、80%又は90%以上の反射性材料で形成されているものが好ましい。
反射性材料は、例えば、セラミック、樹脂、誘電体、パルプ、ガラス又はこれらの複合材料等により形成することができるが、なかでも、任意の形状に容易に成形することができるという観点から、樹脂が好ましい。
樹脂としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などが挙げられる。具体的には、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、アクリル樹脂の1種以上を含む樹脂又はハイブリッド樹脂等が挙げられる。
また、これら材料、例えば、樹脂に、二酸化チタン、二酸化ケイ素、二酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライト、酸化ニオブ、硫酸バリウム、カーボンブラック、各種希土類酸化物(例えば、酸化イットリウム、酸化ガドリニウム)などの光反射材、光散乱材又は着色剤等を含有させることが好ましい。また、ガラスファイバー、ワラストナイトなどの繊維状フィラー、カーボン等の無機フィラー、放熱性の高い材料(例えば、窒化アルミ等)を含有させてもよい。
光反射部材は、上述した材料によって、通常、溶融樹脂又は樹脂溶液を調製し、この樹脂溶液等をスクリーン印刷、ポッティング、トランスファーモールド、コンプレッションモールド等することにより、突出部とともに形成することができる。なお、突出部の形状は、第1ボンディングボール部の直径(十数μmから数十μm)、圧着形状、樹脂溶液等の濃度(数重量%から数十重量%)、粘度(1から数十Pa・s)、形成温度(百数十から数百℃)等を公知の範囲で調整することにより、容易に制御することができる。
(透光部材)
透光部材は、発光素子から出射される光を通過させる部材であり、発光素子及び/又は光反射部材を被覆するように配置されていることが好ましい。
透光部材は、発光素子から出射される光の60%以上を透過するもの、さらに、70%、80%又は90%以上を透過するものが好ましい。このような部材としては、例えば、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、シリコーン変成樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、トリメチルペンテン樹脂、ポリノルボルネン樹脂、又はこれらの樹脂を1種以上含むハイブリッド樹脂等の樹脂、ガラス等が挙げられる。なかでもシリコーン樹脂又はエポキシ樹脂が好ましく、特に耐光性、耐熱性に優れるシリコーン樹脂がより好ましい。
透光部材は、板状、シート状、塊状のいずれの形状でもよい。その厚みは特に限定されないが、10〜1000μm程度が好ましい。透光部材は均一な厚みを有していてもよいし、部分的に厚膜又は薄膜状であってもよいし、上面を凸面、凹面等の凹凸面にしてもよい。その平面形状は、発光装置の大きさ、形状、発光素子の配置等によって適宜調整することができ、発光素子の上面よりも大きいことが好ましい。特に、透光部材は、発光素子の上面の全面と、上述した光反射性部材の一部とをともに被覆する大きさであることが好ましく、全部とを被覆する大きさであることがより好ましい。また、上述したように、複数の発光素子を被覆する場合は、これら全ての発光素子の上面の全部を被覆する大きさとすることがより好ましい。
透光部材は、蛍光体及び/又は拡散材等を備えていてもよい。これらは、透光部材の材料中に含有されていてもよいし、これらを含有する層がその上、間、下に配置されていてもよい。また、これらの蛍光体及び/又は拡散材等が、透光部材内で沈降等、偏在していてもよい。
蛍光体としては、当該分野で公知のものを使用することができる。例えば、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット(LAG)、ユウロピウム及び/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(CaO−Al−SiO)、ユウロピウムで賦活されたシリケート((Sr,Ba)SiO)などが挙げられる。これにより、可視波長の一次光及び二次光の混色光(例えば白色系)を出射する発光装置、紫外光の一次光に励起されて可視波長の二次光を出射する発光装置とすることができる。特に、青色発光素子に組み合わせて白色発光させる蛍光体としては、青色で励起されて黄色のブロードな発光を示す蛍光体を用いることが好ましい。例えば、YAG(Yttrium Aluminum Garnet)系、BOS(Barium ortho-Silicate)系等が好ましい。このような蛍光体が透光部材に含有される場合、蛍光体の濃度を、例えば5〜50%程度とすることが好ましい。
また、黄色蛍光体の他に、Si6−ZAl8−Z:Eu、LuAl12:Ce、BaMgAl1017:Eu、BaMgAl1017:Eu,Mn、(Zn,Cd)Zn:Cu、(Sr,Ca)10(POl2:Eu,Mn、(Sr,Ca)Si:Eu、CaAlSiB3+X:Eu、KSiF:Mn及びCaAlSiN:Euなどの蛍光体を用いて演色性や、色再現性を調整することもできる。
拡散剤としては、例えば、シリカ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、珪酸カルシウム、酸化亜鉛、チタン酸バリウム、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化クロム、酸化マンガン、ガラス、カーボンブラック、蛍光体の結晶又は焼結体、蛍光体無機物の結合材との焼結体等が挙げられる。
透光部材は、ポッティング、スクリーン印刷等によって形成することができる。
本発明の発光装置には、発光素子の他、保護素子等が搭載されていてもよい。保護素子は、1つでもよいし、2つ以上の複数個でもよい。ここで、保護素子は、例えば、ツェナーダイオード、トランジスタのダイオード等の公知のもののいずれでもよい。
以下に、本発明の発光装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
実施形態1
この実施形態の発光装置10は、図1A及び1Bに示すように、
表面に金属12を有する基体11と、基体11の表面に搭載された発光素子15と、発光素子15と金属12とを電気的に接続するワイヤ16と、金属12を被覆する光反射部材13とを備える。また、発光素子15と光反射部材13とを被覆する透光部材14を備えている。
基体11は、例えば、窒化アルミニウムのセラミックスからなる板材の表面に、チタン、パラジウム、金がパターン蒸着されて金属12が配線パターンとして形成されたものであり、この金属12の上にさらに金メッキが施されている。また、基体11は、発光素子15を取り囲む壁11aを有する。壁11aは、発光素子15から遠い方が広い空間となるように、段差が形成されている。壁11aは、発光素子15の表面と同程度の高さに段差を有し、その総高さが、発光素子の厚みの3倍程度である。
基体11上の金属12表面には、Au−Sn共晶などの半田やエポキシ、シリコーン等の樹脂による接合部材17によって、発光素子15がフェイスアップ実装されている。
発光素子15は、その上面に正負電極(図示せず)が形成されており、これら正負電極は、ワイヤ16によって、それぞれ金属12と電気的に接続されている。
発光素子15は、例えば、青色(波長430nm〜490nmの光)又は緑色(波長490nm〜570nmの光)の発光素子として、窒化物系半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)によって形成されている。
ワイヤ16は、直径15μmの金線であり、金属12の上において、第1ボンディングボール部16aと、第1ボンディングボール部16aからその上方、つまり、金属12の表面に対して略垂直方向に延長する延長部16bを有している。さらに、ワイヤ16は、延長部16bから発光素子15に向かって方向を変える部位16c、この部位16cから若干下向きに傾斜して発光素子15まで延長し、発光素子15の電極に接続される部位16dを有し、発光素子15の電極(図示せず)の上面に押し付けられた形状で接続されている。このような一連のワイヤ16は、最も高い部位Aが、発光素子15と第1ボンディングボール部16aとの間であって、発光素子15が載置されていない金属12の上方に位置している。
ここで、第1ボンディングボール部16aの高さは、20μm程度、直径及び金属12との接触部位の径は60〜120μm程度である。ワイヤの最も高い部位Aは、金属12の表面から、160〜180μm程度の高さである。延長部16bは、金属の表面から、160μm程度の高さ程度までである。
光反射部材13は、シリコーン樹脂に酸化チタンが30重量%程度で含有されて形成されている。
光反射部材13は、基体11上の金属12の全面を被覆しており、その表面張力によって、第1ボンディングボール部16a上におよぶ突出部13aを有する。
突出部13aは、第1ボンディングボール部16aの露出した表面の全てを被覆しており、第1ボンディングボール部16a上に及び、さらに延長部16bの下方の一部の周囲も被覆している。
突出部13aは、光反射部材13を形成する際の樹脂溶液等の粘度等によって、その高さが調整されており、第1ボンディングボール部16aに向かって漸次高くなっている。突出部13aの最も高い(厚い)部位は、金属12の表面から100μm程度の高さ(厚み)である。光反射部材13の最も薄い部位の厚みは、10μm程度である。
また、光反射部材13は、その表面張力によって、発光素子15の全側面と、段差を有する基体11の壁11aの全面とを被覆している。
発光素子15及び光反射部材13を被覆して、透光部材14が配置されている。透光部材14の上面は、壁11aの上面と略面一である。
透光部材14は、シリコーン樹脂に蛍光体としてYAGを、透光部材14の全重量の5〜10重量%で含有して形成されている。蛍光体18は、シリコーン樹脂内で沈降しており、光反射部材13側に堆積している。
この実施形態の発光装置は、上述したように、金属上に積極的に第1ボンディングボール部及びその上方に延長する延長部からなるワイヤを配置することにより、意図しない部位へ這い上がることが予想される光反射部材を構成する樹脂溶液を、積極的に第1ボンディングボール部に這い上がらせることができる。そのため、意図しない部位、つまり、発光素子の上面までの樹脂溶液の這い上がりを確実に防止することができる。その結果、光の取り出し効率を確保することが可能となる。
別の観点から、光反射部材が突出部を有することにより、光反射部材の金属表面の確実な被覆を実現することができる。また、光反射部材の発光素子上面の被覆を効果的に防止することができる。よって、光取り出し効率を向上させることができ、初期明るさの要求をも十分に満足させることができる。
これによって、樹脂溶液等の粘度を調整するという簡便な方法によって、非常に困難である1つの発光装置への樹脂溶液等の極少量の使用量の微調整を不要とし、確実に上記効果を発揮させることができる。
また、第1ボンディングボール部を、金属上の任意の位置に形成されるために、光反射部材の薄膜化が最も発生しやすい部位に配置させることが可能となる。そのため、第1ボンディングボール部によって光反射部材の突出部を配置することができ、光反射部材の薄膜化又は島状の欠如を効果的に防止することができる。その結果、金属が発光素子から出射された光を吸収することなく、やはり、光の取り出し効率を向上させることができる。
さらに、第1ボンディングボール部及び延長部は、通常、金属の表面に対して鋭角で傾斜することなく配置することができるために、意図しない樹脂溶液等の這い上がりを阻止することができ、さらに、その這い上がり量を調整することが容易となるために、所望の部位にのみ光反射部材を配置することが可能となる。
実施形態2
この実施形態の発光装置20は、図2に示すように、
発光素子15を、直列接続によって2つ備えており、それに対応する基体21及び金属22のパターンを用いている以外は、実質的に実施形態1の発光装置10と同様の構成を有する。
この場合、発光素子15間を接続するために、一方の発光素子15の電極上で、ボールスティッチオンボールが形成されている。
このような実施形態の発光装置においては、実施形態1と同様の効果を発揮させることができる。
本発明の発光装置は、ファクシミリ、コピー機、ハンドスキャナ等における画像読取装置に利用される照明装置のみならず、照明用光源、LEDディスプレイ、携帯電話機等のバックライト光源、信号機、照明式スイッチ、車載用ストップランプ、各種センサ及び各種インジケータ等の種々の照明装置に利用することができる。
10、20 発光装置
11 基体
11a 壁
12 金属
13 光反射部材
13a 突出部
14 透光部材
15 発光素子
16 ワイヤ
16a 第1ボンディングボール部
16b 延長部
16c 方向を変える部位
16d 発光素子に接続される部位
17 接合部材
18 蛍光体
A ワイヤの最も高い部位

Claims (10)

  1. 表面に金属を有する基体と、
    該基体の表面に搭載された発光素子と、
    該発光素子と金属とを接続するワイヤと、
    前記金属を被覆する光反射部材とを備え、
    前記ワイヤは、前記金属の表面に配置された第1ボンディングボール部と、該第1ボンディングボール部の上方に延長する延長部を有し、
    前記光反射部材は、前記第1ボンディングボール部上に突出部を有することを特徴とする発光装置。
  2. 前記延長部は、前記金属の表面に対して垂直に延長する請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記光反射部材は、前記発光素子の側面の少なくとも一部を被覆する請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記光反射部材は、前記突出部に向かって漸次高さが異なる請求項1から3のいずれか1つに記載の発光装置。
  5. 前記基体は、前記発光素子を取り囲む壁を備え、前記光反射部材は、前記壁の少なくとも一部を被覆する請求項1から4のいずれか1つに記載の発光装置。
  6. さらに、少なくとも前記発光素子又は前記光反射部材を被覆する透光部材が配置されている請求項1から5のいずれか1つに記載の発光装置。
  7. 前記透光部材は、蛍光体を含有する請求項6に記載の発光装置。
  8. 前記発光素子は、基体の表面にフェイスアップ実装されており、前記ワイヤは、前記発光素子を構成する電極と金属とを電気的に接続する請求項1から7のいずれか1つに記載の発光装置。
  9. 前記光反射部材は、前記発光素子の全側面を被覆し、かつ全上面を露出させる請求項1から8のいずれか1つに記載の発光装置。
  10. 前記ワイヤは、最も高い部位が、前記発光素子と第1ボンディングボール部との間であって、前記発光素子が載置されていない金属の上方に位置する請求項1から9のいずれか1つに記載の発光装置。




JP2013203704A 2013-09-30 2013-09-30 発光装置 Active JP6523597B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203704A JP6523597B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 発光装置
US14/492,513 US9373767B2 (en) 2013-09-30 2014-09-22 Light emitting device with light reflecting member having protrusion over bonding ball of wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203704A JP6523597B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015070134A true JP2015070134A (ja) 2015-04-13
JP6523597B2 JP6523597B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=52739987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013203704A Active JP6523597B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9373767B2 (ja)
JP (1) JP6523597B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017188278A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 シチズン電子株式会社 発光装置
JP2018088485A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020508565A (ja) * 2017-03-03 2020-03-19 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス半導体部品を製造するための方法
JP2021044414A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 日亜化学工業株式会社 発光装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6424738B2 (ja) * 2015-05-26 2018-11-21 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
CN106486590A (zh) * 2015-08-26 2017-03-08 深圳市斯迈得半导体有限公司 一种通用于应用线材焊线技术中的混合焊线装置
JP2017157593A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 発光ダイオード、発光ダイオードの製造方法、発光ダイオード表示装置及び発光ダイオード表示装置の製造方法
WO2024061878A1 (en) * 2022-09-21 2024-03-28 Ams-Osram International Gmbh Optoelectronic device, mold for producing a molded body for an optoelectronic device and method for producing an optoelectronic device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284234A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2001015542A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002151745A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Sharp Corp 半導体装置
JP2006203080A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP2012234955A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toshiba Corp Ledパッケージ及びその製造方法
JP2013534733A (ja) * 2010-07-15 2013-09-05 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体モジュール

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5328079A (en) * 1993-03-19 1994-07-12 National Semiconductor Corporation Method of and arrangement for bond wire connecting together certain integrated circuit components
JP2002043625A (ja) 2000-07-19 2002-02-08 Koha Co Ltd Led装置
TW465064B (en) * 2000-12-22 2001-11-21 Advanced Semiconductor Eng Bonding process and the structure thereof
JP4774201B2 (ja) 2003-10-08 2011-09-14 日亜化学工業株式会社 パッケージ成形体及び半導体装置
JP2006314082A (ja) 2005-04-04 2006-11-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd 発光ユニット、該発光ユニットを用いた照明装置及び画像読取装置
JP2009295892A (ja) 2008-06-09 2009-12-17 Nichia Corp 発光装置
JP2010199547A (ja) 2009-01-30 2010-09-09 Nichia Corp 発光装置及びその製造方法
JP5223116B2 (ja) 2009-03-25 2013-06-26 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
JP5326837B2 (ja) 2009-06-08 2013-10-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
EP2613371B1 (en) 2010-08-31 2019-04-24 Nichia Corporation Light emitting device and method for manufacturing same
JP5644352B2 (ja) 2010-10-15 2014-12-24 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP5638922B2 (ja) 2010-11-17 2014-12-10 パナソニック株式会社 発光装置および発光装置を備える照明装置
JP5720995B2 (ja) 2011-03-22 2015-05-20 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP6176101B2 (ja) * 2013-12-17 2017-08-09 日亜化学工業株式会社 樹脂パッケージ及び発光装置
JP6149727B2 (ja) * 2013-12-28 2017-06-21 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284234A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2001015542A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002151745A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Sharp Corp 半導体装置
JP2006203080A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP2013534733A (ja) * 2010-07-15 2013-09-05 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体モジュール
JP2012234955A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toshiba Corp Ledパッケージ及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017188278A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 シチズン電子株式会社 発光装置
JPWO2017188278A1 (ja) * 2016-04-26 2019-02-28 シチズン電子株式会社 発光装置
US10559722B2 (en) 2016-04-26 2020-02-11 Citizen Electronics Co., Ltd. Light-emitting device
JP7046796B2 (ja) 2016-04-26 2022-04-04 シチズン電子株式会社 発光装置
JP2018088485A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020508565A (ja) * 2017-03-03 2020-03-19 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス半導体部品を製造するための方法
JP7030826B2 (ja) 2017-03-03 2022-03-07 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体部品を製造するための方法
JP2021044414A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7057513B2 (ja) 2019-09-12 2022-04-20 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6523597B2 (ja) 2019-06-05
US9373767B2 (en) 2016-06-21
US20150092414A1 (en) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7054025B2 (ja) 発光装置
US10367129B2 (en) Light emitting device
JP6523597B2 (ja) 発光装置
JP6056920B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
CN108269900B (zh) 发光装置及其制造方法
JP5186800B2 (ja) 窒化物半導体発光素子、これを備える発光装置及び窒化物半導体発光素子の製造方法
US9666567B2 (en) Light emitting device having underlying protective element
US10629783B2 (en) Light emitting device
JP5644352B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2006245232A (ja) 半導体発光素子
JP5454154B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
KR102123039B1 (ko) 발광 장치 및 그 제조 방법
JP2011100905A (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP5256591B2 (ja) 発光装置
JP6244784B2 (ja) 発光装置
JP6191214B2 (ja) 発光装置
JP7410381B2 (ja) 発光素子及び発光装置
JP2015153981A (ja) 発光装置
JP2008198962A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP6592886B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP5891760B2 (ja) 発光装置
JP5205773B2 (ja) 発光装置
JP2015026872A (ja) 発光装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180118

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250