JP2006203080A - 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法 - Google Patents

半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006203080A
JP2006203080A JP2005014815A JP2005014815A JP2006203080A JP 2006203080 A JP2006203080 A JP 2006203080A JP 2005014815 A JP2005014815 A JP 2005014815A JP 2005014815 A JP2005014815 A JP 2005014815A JP 2006203080 A JP2006203080 A JP 2006203080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wire
submount
semiconductor light
conductor pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005014815A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushi Tamura
哲志 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005014815A priority Critical patent/JP2006203080A/ja
Publication of JP2006203080A publication Critical patent/JP2006203080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85186Translational movements connecting first outside the semiconductor or solid-state body, i.e. off-chip, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】 配光分布が良好で、照度むらの生じない半導体発光装置を提供する。
【解決手段】 半導体発光装置1は、パターン11が形成された基板10と、基板10上に配設されて電極22を備えるサブマウント20と、サブマウント20上に配設されて電極22と電気的に接続されたLED素子30とを備えている。パターン11と電極22とは、Auワイヤ50によって電気的に接続されている。
ここで、電極22との接合部におけるAuワイヤ50の方向と、基板10の法線n1とのなす角αは、パターン11との接合部におけるAuワイヤ50の方向と、基板10の法線n2とのなす角βよりも大きくなるようにAuワイヤ50が接合されており、Auワイヤ50の基板10からの高さH1は、LED素子30の基板10からの高さH2よりも低くなっている。
【選択図】 図5

Description

本発明は、半導体発光装置に関し、特に配光分布を改善する技術に関する。
発光ダイオード(Light Emitting Diode:以下、「LED」と表記する。)素子を搭載した半導体発光装置の形態として、例えば、図7に示すように、LED素子をサブマウント上にフリップチップ実装したサブマウント方式のものがある(例えば、特許文献1参照)。
フリップチップ実装は、実装領域を小さくすることができるので、装置の小型化をはかることができる。
ここで、図7に示す半導体発光装置の構成について簡潔に説明する。LED素子130は、サブマウント120上の電極122、123と金属バンプによって電気的に接続されることにより、サブマウント120上にフリップチップ実装されている。また、サブマウント上の電極122と、基板110に形成された配線パターン111とは、金属ワイヤ150によって電気的に接続されている。
ここで、フリップチップ実装は、実装領域を小さくできるものの、LED素子130の電極と、サブマウント120上の電極122、123とを金属バンプによって正確に接続することが少々困難であるという欠点を有している。
そこで、図7に示すようなサブマウント方式とすることによって、基板110にLED素子130を搭載したサブマウント120を実装する前に、LED素子130がサブマウントに確実にフリップチップ実装がされているか否かを検査し、当該検査に合格したもののみを基板110に実装することができるので、半導体発光装置の製造歩留まりを向上させることができるとともに、質の高い半導体発光装置を提供することができる。
特開2001−15817号公報:図9
ここで、サブマウント方式においては、図7に示すように、サブマウント120上の電極122と、基板110に形成された配線パターン111とを、ワイヤボンディングによって金属ワイヤ150で電気的に接続する必要がある。
このとき、LED素子130から光が放射される主領域に金属ワイヤ150が存在することになるので、LED素子130から発せられた光が金属ワイヤ150によって遮られて、配光分布が不均一になり、照度むらが生じるという問題がある。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであって、配光分布の優れた半導体発光装置、及び当該半導体発光装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体発光装置は、第1の導体パターンが形成された基板と、前記基板上に配設され、第2の導体パターンが形成されたサブマウントと、前記サブマウント上に配設され、前記第2の導体パターンと電気的に接続された半導体発光素子とを備え、前記第1の導体パターンと前記第2の導体パターンとは、金属ワイヤによって電気的に接続されている半導体発光装置であって、前記金属ワイヤのうち前記基板から最も距離が離れている部分の前記基板からの高さは、前記半導体発光素子のうち前記基板から最も距離が離れている部分の前記基板からの高さよりも低いことを特徴としている。
上記構成とすることにより、金属ワイヤのうち基板から最も距離が離れている部分の基板からの高さは、半導体発光素子のうち基板から最も距離が離れている部分の基板からの高さよりも低く、半導体発光素子から発せられた光が金属ワイヤによってほとんど遮られないので、配光分布の優れた半導体発光装置を提供することができる。
上記目的を達成するために、本発明に係る他の半導体発光装置は、第1の導体パターンが形成された基板と、前記基板上に配設され、第2の導体パターンが形成されたサブマウントと、前記サブマウント上に配設され、前記第2の導体パターンと電気的に接続された半導体発光素子と、前記半導体発光素子を覆うように前記サブマウント上に配設され、前記半導体発光素子の発光波長を他の波長に変換する蛍光物質含有樹脂とを備え、前記第1の導体パターンと前記第2の導体パターンとは、金属ワイヤによって電気的に接続されている発光装置であって、前記金属ワイヤのうち前記基板から最も距離が離れている部分の前記基板からの高さは、前記蛍光物質含有樹脂のうち前記基板から最も距離が離れている部分の前記基板面からの高さよりも低いことを特徴としている。
これにより、金属ワイヤのうち基板から最も距離が離れている部分の基板からの高さは、蛍光物質含有樹脂のうち基板から最も距離が離れている部分の基板からの高さよりも低く、蛍光物質含有樹脂から放射された光が、金属ワイヤによって遮られることを少なくすることができるので、配光分布の良好な半導体発光装置を提供することができる。
上記の他の半導体発光装置において、前記金属ワイヤのうち前記基板から最も距離が離れている部分の前記基板面からの高さは、前記半導体発光素子のうち前記基板から最も距離が離れている部分の前記基板からの高さよりも低いことが望ましい。
これにより、金属ワイヤのうち基板から最も距離が離れている部分の基板からの高さは、半導体発光素子のうち基板から最も距離が離れている部分の基板からの高さよりも低く、半導体発光素子から発せられた光が金属ワイヤによってほとんど遮られないので、配光分布の優れた半導体発光装置を提供することができる。
上記構成において、前記第2の導体パターンとの接合部における前記金属ワイヤの方向と、前記基板の法線とのなす角は、前記第1の導体パターンとの接合部における前記金属ワイヤの方向と、前記基板の法線とのなす角よりも大きいことが望ましい。なお、「金属ワイヤの方向と、基板の法線とのなす角」は、金属ワイヤの方向と基板の法線とによってなされる角のうち、小さい方の角をさすものとする。
このように金属ワイヤの形状を調整することにより、金属ワイヤのうち基板から最も距離が離れている部分の基板からの高さを容易に低くすることができる。
また、 前記金属ワイヤの一端にはイニシャルボールが形成されており、当該イニシャルボールと第1の導体パターンとが接合されていることが望ましい。
詳細については後述するが、製造工程において、金属ワイヤのイニシャルボール(金属塊)を接合した後は、接合面に対してある程度の長さだけ金属ワイヤを垂直に延伸させる必要があり、そのため、金属ワイヤの湾曲部は接合面に対して、所定の高さを必ず有することになる。ここで、イニシャルボールが半導体発光素子側にあると、金属ワイヤのうち基板から最も距離が離れている部分の基板からの高さが、半導体発光素子のうち最も基板から距離が離れている部分の基板からの高さよりも高くなりやすいので、イニシャルボールは基板側に接合されていることが好適である。
ここで、前記金属ワイヤは、前記第1の導体パターンとの接合部を起点として、前記サブマウントから一旦遠ざかるように湾曲して立ち上がっていることが望ましい。
金属ワイヤをこのような形状にすることによって、金属ワイヤとサブマウントとが、接合部以外で接触しにくくなるとともに、金属ワイヤの耐性を高めることができる。
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体発光装置の製造方法は、第1の導体パターンが形成された基板と、前記基板上に配設され、第2の導体パターンが形成されたサブマウントと、前記サブマウント上に配設され、前記第2の導体パターンと電気的に接続された半導体発光素子とを備え、前記第1の導体パターンと前記第2の導体パターンとは、金属ワイヤによって電気的に接続されている半導体発光装置を製造する半導体発光装置の製造方法であって、金属ワイヤの一端にイニシャルボールを形成する形成ステップと、前記第1の導体パターンに、前記金属ワイヤの一端の前記イニシャルボールを接合する第1の接合ステップと、前記第2の導体パターンに、前記金属ワイヤの他端を接合する第2の接合ステップとを含み、前記第2の接合ステップは、前記第1の接合ステップが行われた後に実行されることを特徴としている。
この方法によって製造することにより、金属ワイヤのうち最も基板から距離が離れている部分の基板からの高さを低くすることができるので、配光分布の優れた半導体発光装置を提供することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態に係る半導体発光装置について説明する。
<第1の実施の形態>
1−1.(LED装置の構成)
図1を参照しながら、第1の実施の形態に係るLED装置の構成について説明する。図1は、第1の実施の形態に係るLED装置1の構成を示す図である。
LED装置1は、基板10と、サブマウント20と、LED素子30とを備えている。
基板10は、例えば、エポキシ樹脂等の絶縁性材料からなり、Cuからなるパターン11、12が形成されている。
図2を参照しながら、サブマウント20の構成について説明する。図2は、サブマウント20の構成を示す図であって、図2(a)はサブマウント20の平面図であり、図2(b)は、図2(a)においてQ方向からサブマウント20を見たときの側面図である。
サブマウント20は、主として、n型のシリコン基板21からなる。シリコン基板21の上面にはパターンニングによってAlからなるp側電極22、及びAlからなるn側電極23が形成されており、p側電極22の表面には、ボンディングパット26が形成されている。また、サブマウント20の下面には、Au、Sb、Niからなる裏面電極25が形成されている。n型のシリコン基板21のうち、図中の破線で示すp側電極22の近傍の表層部には、選択的に不純物イオンの注入を行うことにより、p型半導体領域24が拡散形成されている。詳細については後述するが、これによりサブマウント20は、電気回路において、逆方向ブレイクダウン電圧が10Vのツェナーダイオードとして機能している。
つぎに、図3を参照しながら、LED素子30の構成について説明する。図3は、LED素子30の構成を示す図であって、図3(a)はLED素子30の平面図であり、図3(b)は、図3(a)においてR方向からLED素子30を見たときの側面図である。
LED素子30は、サファイア基板31と、半導体積層部32と、p側電極33と、n側電極34とを備えている。
半導体積層部32は段差を有しており、上段部30Uと下段部30Lとが形成されている。
半導体積層部32では、サファイア基板31上に、AlNバッファ層31Aを介して、n型GaN層321が積層されている。下段部30Lにおいては、n型GaN層32Aの表面にAlからなるn側電極34が形成されている。上段部30Uにおいては、n型GaN層321の上に、n型AlGaN層322と、InGaN及びGaNからなる青色の光を発するMQW層323と、p型AlGaN層324と、p型GaN層325とが順に積層されている。そして、p型GaN層325の上面には、Ag、Ti、Auからなるp側電極33が形成されている。
図1に戻って、LED装置1は、基板10の上にサブマウント20が配設され、サブマウント20の上にLED素子30がフリップチップ実装されている。基板10に形成されたパターン12とサブマウント20の裏面電極25とは、銀ペースト40によって固着されており、電気的に接続されている。
LED素子30は、p側電極33、n側電極34がそれぞれ、サブマウント20のn側電極23、p側電極22、と対向するように配設され、金属バンプ41、42によって電気的に接続されている。
また、サブマウント20のp側電極22と、基板10に形成されたパターン11とは、Auワイヤ50によってワイヤボンディングされて、電気的に接続されている。なお、Auワイヤ50の詳細については後述する。
図4は、LED装置1の等価回路を示す回路図である。
図4に示すように、LED装置1は、ツェナーダイオードとして機能するサブマウント20(以下、「ツェナーダイオード20」とも表記する。)とLED素子30とを逆極性の関係で並列に接続、つまり互いのp側電極とn側電極とのうち逆極性の電極同士を接続している。LED素子30に外部から高電圧が印加されない構成となっている。また、LED素子30のp側には、ツェナーダイオード20のn型シリコン基板21の抵抗性分が直列につながり、小さな値であるが保護抵抗Rとして働く。
この場合、ツェナーダイオード20の順方向動作電圧は約0.9Vであるので、LED素子30に印加される逆方向の電圧は0.9Vでカットオフされる。また、サブマウント20の逆方向ブレイクダウン電圧(ツェナー電圧)は10V近傍に設定されているので、LED素子30に印加される順方向電圧も保護抵抗Rとツェナー電圧の働きで保護される。上述のように、LED素子30の順方向破壊電圧値は100V程度であり、逆方向破壊電圧値は30V程度であるので、このような構成により、静電気等の高電圧の印加によるLED素子30の破壊を確実に防ぐことができる。
つまり、LED素子30の順方向破壊電圧、逆方向破壊電圧をそれぞれVf1、Vb1とし、ツェナーダイオード20の順方向動作電圧、逆方向ブレイクダウン電圧をそれぞれVf2、Vb2とし、LED素子30の動作電圧をVFとすると、Vf2<Vb1、Vb2<Vf1、Vb2>VFの関係が成立していれば、静電気等の高電圧の印加によるLED素子30の破壊を確実に防ぐことができる。
1−2.(Auワイヤ50について)
つぎに図5を参照しながら、Auワイヤ50の形態について説明する。図5は、LED装置1の構成を示す図であって、特に、Auワイヤ50の形態を説明するための図である。
Auワイヤ50は、パターン11との接合部11Bにおいて、基板10に対して略垂直に立ち上がり、サブマウント20の基板10からの高さよりも高い位置で湾曲して、p側電極22との接合部に直線的に降りていく形状で接続されている。
本実施の形態では、Auワイヤ50のうち基板10から最も距離が離れている部分の基板10面からの高さH1は、LED素子30うち基板10から最も距離が離れている部分の基板10の表面からの高さH2よりも低くなっている。
これにより、LED素子30から発せられる光が、Auワイヤ50によって遮光されないので、LED装置1の配光分布が改善される。
ここで、p側電極22との接合部22BにおけるAuワイヤ50の方向と、基板10の法線n1とのなす角αが、パターン11との接合部11BにおけるAuワイヤの方向と、基板10の法線n2とのなす角β(角βの大きさは約0度)よりも大きくなるように、Auワイヤ50を配設することが好適である。このように角α、βの大きさを調整することにより、Auワイヤ50の高さH1を、LED素子30の基板10の表面からの高さH2よりも低くすることができる。なお、角αの大きさは、LED素子30から発せられた光をAuワイヤ50によって遮らないようする観点からは、できる限り大きい方が好適である。
なお、図7に示す従来構成のLED装置100では、角αの大きさは約0度であり、角αは角βよりも非常に小さくなっており、本実施の形態に係るLED装置1とは大きく相違する。
また、図5に示すように、Auワイヤ50の一端には、後述するイニシャルボール51が形成されており、イニシャルボール51とパターン11とが接合されていることが好適である。後述するワイヤボンディング工程において、Auワイヤのイニシャルボールを接合した後は、接合面に対してある程度の長さだけAuワイヤを垂直に延伸させる必要があり、そのため、Auワイヤの湾曲部は接合面に対して、所定の高さを必ず有することになる。ここで、イニシャルボールがサブマウント20上にあると、Auワイヤのうち基板から最も距離が離れている部分の基板からの高さが、LED素子30のうち最も基板から距離が離れている部分の基板からの高さよりも高くなりやすいので、イニシャルボール51はパターン11と接合されて、基板側に位置していることが好適である。
1−3.(LED装置の製造方法)
つづいて、LED装置1の製造方法について説明する。なお、LED装置1は、Auワイヤ50をボンディングする工程に特徴があるので、他の工程については簡潔に説明することとし、当該ボンディング工程について詳細に説明する。
はじめに図1に示すように、LED素子30を、サブマウント20上にフリップチップ実装する。まず、サブマウント20のp側電極22とn側電極23との所定箇所に、バンプを配置する。当該バンプ上に、LED素子30のn側電極34とp側電極33とが対向するように位置を合わせて配設する。ここで、LED素子30を押圧しながら超音波を加えることにより、LED素子30のp側電極33とサブマウント20のn側電極23とがバンプ41によって接合され、LED素子30のn側電極34とサブマウント20のp側電極22とがバンプ42によって接合される。
ここで、サブマウント20に、LED素子30が正確に実装されているかを確認するために、通電によりLED素子30が正常に点灯するか等の検査をおこなう。
当該検査において、LED素子30がサブマウント20に正確に実装されているものを用いて、サブマウント20の裏面電極25と、基板10に形成されているパターン12とを銀ペースト40によって接合する。
つぎに、図6を参照しながら、基板10に形成されているパターン11と、サブマウント20のp側電極22とをAuワイヤ50によってワイヤボンディングする工程について説明する。図6は、Auワイヤ50をボンディングする工程を説明するための模式図である。
ワイヤボンディングを実施するにあたって、キャピラリ60を用いる。このキャピラリ60は、先端からAuワイヤ55を送り出す機能を有すると共に、送り出したAuワイヤ55に高電圧や超音波を印加したり、Auワイヤ55を切断したりする機能も有する。
先ず、キャピラリ60の先端から、Auワイヤ55を所定長さ送り出す。Auワイヤ55を送り出した状態で、このAuワイヤ55に高電圧を印加して放電を発生させる。この放電により、キャピラリ60から送り出されているAuワイヤ55が、図6(a)に示すような球形状となり、いわゆるイニシャルボール51が形成される。
つぎに図6(b)に示すように、このイニシャルボール51と基板10に形成されたパターン11とを当接させて、キャピラリ60によってAuワイヤ55に超音波を印加しながらイニシャルボール51を押圧する。これにより、超音波による振動によって、イニシャルボール51とパターン11との界面が金属結合して、イニシャルボール51とパターン11とが接合される。
つづいて図6(c)に示すように、Auワイヤ55を送りだしながら、キャピラリ60を基板10面に対して垂直方向に上げる。そして、図6(d)に示すように、Auワイヤ55の基板10からの高さが、サブマウント20の基板10からの高さよりも高くなったら、Auワイヤ55がサブマウント20方向へ湾曲するようにキャピラリ60を移動させる。そして、Auワイヤ50が直線的にサブマウント20のp側電極(不図示)に向かうようにキャピラリ60を移動させるとともに、キャピラリ60によりAuワイヤ55をサブマウント20上のp側電極に当接する。
このとき、湾曲部から降りてくるAuワイヤ55の直線部の方向と、サブマウント20面とのなす角ができるだけ小さく、かつ、Auワイヤ55が当接部以外でサブマウント20と接しないように、Auワイヤ55の形状をキャピラリ60の動作軌道によって調整する。なお、サブマウント20はシリコンからなり脆いので、Auワイヤ55をサブマウント20に当接させる際には、サブマウント20にできるだけ衝撃を与えないように、キャピラリ60をゆっくりと移動させる必要がある。
つづいて、当接部において、キャピラリ60によってAuワイヤ55を押圧するとともに、超音波を印加する。このとき超音波は、サブマウント20にダメージを与えないように、通常のワイヤボンディングをする際よりも、パワーを小さくして長い時間印加する必要がある。具体的には、通常のワイヤボンディングは、約150℃の雰囲気中において、超音波のパワーを約100(任意単位)、印加時間を約10mSとするのに対し、本実施の形態では、約150℃の雰囲気中において、超音波のパワーを約50(任意単位)、印加時間を約20mSとする。すなわち、印加するパワーと印加時間との積分値が、通常の形態と本実施の形態とでほぼ等しくなるようにする。このように超音波のパワーを低くして印加時間を長くすることにより、ワイヤボンディングによるサブマウント20へのダメージを極力抑えることができるとともに、確実にAuワイヤ55とp側電極とを金属結合させることができる。
そして、図6(e)に示すように、Auワイヤ55を押圧しながら、キャピラリ60によってAuワイヤ55を切断することにより、ワイヤボンディング工程が終了する。
以上の工程により、Auワイヤがボンディングされて、サブマウント20のp側電極と、基板10のパターン11とが電気的に接続され、Auワイヤ50のうち最も基板から距離が離れている部分の基板10からの高さを、LED素子30のうち最も基板から距離が離れている部分の基板10からの高さよりも低くすることができる。
従来は、通常、はじめに半導体素子側のパターンにAuワイヤのイニシャルボールを接合して、つぎに基板側のパターンにAuワイヤの他端を接合していた。
ワイヤボンディングは生産性を上げるために、高速で実施される。短時間で超音波を印加する必要があるので、印加する超音波のパワーを大きくしなければならない。
ところで、基板と比較して、半導体素子は脆弱であるため超音波に対する耐性が弱い。そのために、従来は、半導体素子側に、イニシャルボールを介して超音波を伝導することによって、半導体素子にできる限りダメージを与えないようにしていた。
以上のような理由により、従来は、はじめに半導体素子側のパターンにAuワイヤのイニシャルボールを接合して、つぎに基板側のパターンにAuワイヤの他端を接合することが慣例となっていた。
ここで、接合したイニシャルボールの直上近傍でAuワイヤを曲げると、いわゆるネック切れが生じるおそれがあるので、キャピラリによってイニシャルボールを接合した後は、接合面に対してある程度の長さだけAuワイヤを垂直に延伸させる必要がある。すなわち、Auワイヤの湾曲部は接合面に対して、所定の高さを必ず有することになる。そのため、半導体素子側にイニシャルボールを接合すると、図7に示すように、Auワイヤがサブマウントから略垂直に立ち上がり、半導体素子の最上部よりも高くなりやすい。
従来の製造方法は、半導体素子がLSI等の非発光素子である場合は特に問題にはならないが、半導体素子がLED等の発光素子である場合には、発光素子から発せられた光がAuワイヤによって遮られて配光分布が不均一になるという問題が生じるのである。
本発明者らは、この点に着眼して鋭意研究を重ねることにより、上述したような方法によって、Auワイヤのうち最も基板から距離が離れている部分の基板からの高さを低くできることを導き出した。
1−4.(実施例)
以下、実施例に基づいて、第1の実施の形態に係るLED装置1が奏する効果について説明する。実施例として、図5に示す上述したLED装置1を用い、比較例として、図7に示す従来構成のLED装置100を用いて、それぞれを光源としたときの配光分布を測定した。
図8は、実施例及び比較例の配光曲線を示したグラフであって、縦軸が発光強度(任意単位)で、横軸が角度(度)である。なお、配光分布は、日本電球工業会規格によって規定されている方法に従って測定した。グラフは、実線が実施例で、破線が比較例のデータである。
なお、配光曲線が0度近傍でへこむのは、LED素子30の特性によるものであると考えられている。ちなみに、後述する第2の実施の形態のように、LED素子30を蛍光物質含有樹脂で覆うと、配光曲線において0度近傍で凹部が生じないことが知られている。
図8からわかるように、実施例では、0度を中心にして配光曲線が左右対称になっているのに対し、比較例では、特に−60度から−100度の位置でいびつな形状をしており、配光曲線は左右が非対称になっている。これは、図7を参照するとわかるように、比較例では、LED素子130よりも高いところにAuワイヤ150の一部が位置しているので、LED素子130から発せられた光がこのAuワイヤ150によって遮られるからである。
比較例では、配光分布が非対称になるため、対象物を照射した場合に、一部がわずかに暗くなる照度むらが生じるという問題が確認された。
それに対して、実施例では、図4に示すように、LED素子30の最上部よりも高いところにAuワイヤ50が位置しておらず、LED素子30から発せられた光がAuワイヤ50によって遮られることがないので、配光分布が左右対称になると結論付けることができる。この結果から推察されるように、実施例によって対象物を照射した場合でも照度むらが生じることはなかった。以上より、LED装置を実施例の構成とすることにより、従来構成のLED装置で生じる配光分布の問題を改善できることが確認された。
<第2の実施の形態>
つぎに、本発明の第2の実施の形態に係るLED装置について説明する。
2−1.(LED装置2の構造)
はじめに、図9を参照しながら、第2の実施の形態に係るLED装置2の構成について説明する。なお、図9に示す第2の実施の形態に係るLED装置2は、図1に示す第1の実施の形態に係るLED装置1に対して、LED素子30を蛍光物質含有樹脂70で覆い、さらに、蛍光物質含有樹脂70、サブマウント20、及びAuワイヤ50をエポキシ樹脂72でモールドした点が異なり、他は同じであるので、重複する説明は省略する。
LED装置2では、LED素子30は、LED素子30から発せられた青色の光を、補色に変換する蛍光物質を含有している蛍光物質含有樹脂70で覆われている。これにより、青色のままで蛍光物質含有樹脂70を透過した光と、蛍光物質で青色の補色に変換された光とが混ざりあって、白色の光が得られる。蛍光物質含有樹脂70は、例えば、公知のスクリーン印刷で塗布することにより形成することができる。
そして、同図に示すように、蛍光物質含有樹脂70、サブマウント20、及びAuワイヤ50は、エポキシ樹脂72でモールドされている。エポキシ樹脂72でこれらをモールドするのは、外部からの直接の接触及び衝撃による応力、並びに水分の浸入などからLED素子及びワイヤ等を保護するとともに、その屈折率(約1.5)により配光制御を行うためである。
Auワイヤ50は、第1の実施の形態と同様に、基板10のパターン11とサブマウント20のp側電極22とを電気的に接続している。
ここで、Auワイヤ50のうち最も基板から距離が離れている部分の基板10からの高さH1は、蛍光物質含有樹脂70のうち最も基板から距離が離れている部分の基板10からの高さH3よりも低くなっている。これにより、蛍光物質含有樹脂70から放射された光が、Auワイヤ50によって遮られることを少なくすることができるので、配光分布を良好にすることができる。
さらに好ましくは、高さH1は、LED素子30のうち最も基板から距離が離れている部分の基板10からの高さH2よりも低いことが望ましい。LED素子30から発せられる光は、蛍光物質含有樹脂70の上面のみならず、側面からも放射されるので、この光をAuワイヤ50によってできる限り遮ることのない形態にすることが好適だからである。
このように、高さH1を低くすることができたのは、角α、βの大きさをα>βの関係となるように、Auワイヤ50の形状を調整したからである。なお、蛍光物質含有樹脂70から放射された光をAuワイヤ50によって遮らないようする観点からは、角αの大きさをできる限り大きくすることが好適である。
これにより、蛍光物質含有樹脂70から放射される光は、Auワイヤ50によってほとんど遮られないので、LED装置2では良好な配光分布が得られる。なお、Auワイヤ50を形成する工程は、第1の実施の形態における製造方法と同じである。
つぎに、Auワイヤ50の他の形状について述べる。Auワイヤ50は、図10に示すように、パターン11との接合部11Bを起点として、サブマウント20から一旦遠ざかるように湾曲して立ち上がっていてもよい。このような形状にするのは、以下の2つの理由による。
1つめは、ワイヤボンディング工程において、Auワイヤがショートカットする恐れがあるからである。図9に示すような形状にしようと、ワイヤボンディング工程においてキャピラリを移動させても、Auワイヤがショートカットして所望する軌跡とは異なる形状になる場合があり、このとき、Auワイヤとサブマウント20の上面が接触すると、電気的に短絡する恐れがあるからである。そこで、一旦サブマウント20から遠ざかるようにキャピラリを移動させてから、Auワイヤをサブマウント20の方へ曲げることによって、Auワイヤがショートカットしにくくなるので、Auワイヤとサブマウントとの距離を保つことができる。
2つめの理由は、エポキシ樹脂72の膨張・収縮に起因するものである。LED素子30の発光・点灯にともなう発熱量の変化により、エポキシ樹脂が膨張収縮するが、これによりAuワイヤに応力がかかる。この応力によって、Auワイヤが変形したり、さらには断線することさえもある。図10に示すようにパターン11との接合部11Bを起点として、サブマウント20から一旦遠ざかるように湾曲して立ち上がっている形状とするのは、この形状が信頼性評価試験で、一番応力の影響を受けにくいと確かめられているからである。
本発明者らはさらに、図10に示すAuワイヤ50のループ形状を最適化するための試験を実施した。具体的には、Auワイヤ50のループ形状を変化させて、Auワイヤ50とサブマウント20との接触の有無を調べる試験とともに、いわゆるワイヤプルテストを実施した。
図10に示すように、Auワイヤ50のうち最も基板10から離間している部分の基板10からの距離をAとし、Auワイヤ50のうち最もサブマウント20から離間している部分の接合部11Bからの距離をBとする。サブマウントの幅T1は600μm、高さT2は150μmである。なお、Auワイヤは、太さが25μmのものを用いた。
サブマウント20の側面から接合部11Bまでの距離L1は、100μmとしている。これは、LED装置2を小型化する観点からは、距離L1をできるだけ小さくして、接合部11Bの位置をサブマウント20に近接させることが望まれるが、ワイヤボンディング工程で用いられるキャピラリの寸法より、距離L1を100μm未満とすることが物理的に困難だからである。
ここで、距離Aを180μmで固定して、距離Bを0〜160μmまで変化させた。図11は、試験の結果を示す表である。はじめに、Auワイヤ50とサブマウント20との接触について検討する。図11の表が示すように、距離Bが0μmから40μmのときには、Auワイヤ50とサブマウント20とが途中で接触するおそれがあるため不適であるが、距離Bが180μmから480μmのときには、Auワイヤ50とサブマウント20とが途中で接触することがなかったので好適である。
つぎに、Auワイヤ50のワイヤプルテストについて検討する。ワイヤプルテストは、Auワイヤ50にフックを掛けて引っ張る破壊試験である。ワイヤプルテストではワイヤが断線することが最も良好な結果であり、イニシャルボール51の直上部分が切れる、いわゆるネック切れは望ましくない。ネック切れが生じるのは、Auワイヤ50を湾曲させたために、Auワイヤ50のうちイニシャルボール51の直上部分に負荷がかかって、当該部分の力学的耐性が弱まっているからである。
図11より、距離Bが0μmから100μmのときには、ワイヤプルテストの結果は、ワイヤが断線して良好であるが、距離Bが120μmから160μmのときには、ワイヤプルテストの結果は「ネック切れ」となり不良となった。
上記に説明した2つの結果より距離Bは90μmから150μmの範囲にあることが好適である。以上より、距離L1=100μm、T2:A=150:180=5:6のときには、1.5B≦A≦3Bの関係となる形状とすれば、Auワイヤ50とサブマウント20とが接触しないとともに、Auワイヤの力学的耐性を高められると推定される。
2−2.(実施例)
以下、実施例に基づいて、第2実施の形態に係るLED装置2が奏する効果について説明する。実施例として、図10に示す上述したLED装置2を用い、比較例として、図12に示す従来構成のLED装置200を用いて、それぞれを光源としたときの配光特性を測定した。
図13は、実施例及び比較例の配光曲線を示したグラフであって、縦軸が発光強度(任意単位)で、横軸が角度(度)である。なお、配光特性は、日本電球工業会規格によって規定されている方法に従って測定した。グラフは、実線が実施例で、破線が比較例のデータである。
図13からわかるように、実施例では、0度を中心にして配光曲線が左右対称になっているのに対し、比較例では、特に−40度から−100度の位置でいびつな形状をしており、配光曲線は左右が非対称になっている。これは、図12を参照するとわかるように、比較例では、LED素子130よりも高いところにAuワイヤ150の一部が位置しているので、LED素子130から発せられた光がこのAuワイヤ150によって遮られるからである。
比較例では、配光分布が非対称になるため、対象物を照射した場合に、一部がわずかに暗くなる照度むらが生じるという問題が確認された。
それに対して、実施例では、図10に示すように、LED素子30の最上部よりも高いところにAuワイヤ50が位置しておらず、LED素子30から発せられた光がAuワイヤ50によって遮られることがないので、配光分布が左右対称になると結論付けることができる。この結果から推察されるように、実施例によって対象物を照射した場合でも照度むらが生じることはなかった。以上より、LED装置を実施例の構成とすることにより、従来構成のLED装置で生じる配光分布の問題を改善できることが確認された。
<変形例>
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明の内容が、上記実施の形態に示された具体例に限定されないことは勿論であり、例えば、以下のような変形例を考えることができる。
(1)上記においては、サブマウントは、一部にp型半導体領域を形成したn型のシリコン基板からなるものについて説明したが、例えば図14に示すように、サブマウントは他の構成のものであってもよい。図14は、LED装置の変形例を示す斜視図である。LED素子30は、上記の形態のものと同様であるので、説明は省略する。
図13に示す構成では、基板10にはAlからなるパターン13、14が形成されている。
サブマウント80は、例えば、セラミックからなるものが用いられている。サブマウント80の上面には、Alからなるパターン81、82が形成されており、下面には、実施の形態とは異なり裏面電極は形成されていない。
サブマウント80は、パターン14の基板10上に配設され、サブマウント80の裏面は、パターン14上において、例えば、Agペースト等の接着剤によって固着されている。
サブマウント80の上には、LED素子30が配設され、LED素子のn側電極(不図示)とパターン81とがバンプ42によって電気的に接続され、p側電極(不図示)とパターン82とがバンプ41によって電気的に接続されている。
そして、サブマウント80に形成されたパターン81と、基板10に形成されたパターン13とは、Auワイヤ50Aによって電気的に接続され、サブマウント80に形成されたパターン82と、基板10に形成されたパターン13とは、Auワイヤ50Bによって電気的に接続されている。
ここで、上述したのと同様な工程によってAuワイヤ50A、50Bを形成することによって、Auワイヤ50A、50Bのうち基板10から最も距離が離れている部分の基板10面からの高さは、LED素子30最上部の基板10面からの高さよりも低くなっている。
これにより、LED素子30から発せられた光が、Auワイヤ50A、50Bによって遮られないので、配光分布が良好であり、照度むらがほとんど生じないLED装置3を提供することができる。
(2)上記においては、サブマウント20へのAuワイヤ50のボンディングは、図1に示すように、Auワイヤ50は、サブマウント20に対して、図2(a)において示されるJ方向からボンディングされているが、図15に示すように、Auワイヤ50は、サブマウント20に対して、図2(a)において示されるK方向からボンディングされていてもよい。
図15は、変形例に係るLED装置3を示す模式図である。なお図15は、模式図であって、他の図のものと縮尺・寸法比率は異なる。
ここで、本発明者らは、Auワイヤ50をサブマウント20上に取り付ける位置について検討した。以下、図15を参照しながら、その検討内容について説明する。
図15に示されるサブマウント20は、幅T1は600μm、高さT2は150μmである。Auワイヤ50のイニシャルボール51は、サブマウント20から距離L2;250μm離れた位置に配されている。Auワイヤ50のうち最も基板10から距離が離れている部分の基板10からの高さH1は180μmとした。なお、Auワイヤ50の太さは25μmである。
そして、サブマウント20の端部から、Auワイヤ50とサブマウント20上の電極との接合部52までの距離L3を変化させて、Auワイヤ50とサブマウント20とが、接合部52以外の箇所で接触するか否かを判定する試験を実施した。
図16はその試験結果を示した表である。距離L2が100μmから300μmのときには、Auワイヤ50とサブマウント20との接触は確認されなかった。距離L2が350μmから500μmのときには、Auワイヤ50がたるんで、サブマウント20と接触することが確認された。
サブマウントの幅T1が、520μmのものについても同様な試験を実施したが、距離L3が260μm以下のときには、Auワイヤ50とサブマウント20とが接合部52以外の箇所で接触することは確認されなかった。
以上より、距離L3を長くすると、Auワイヤ50がたるんで、Auワイヤ50とサブマウント20とが接合部52以外の箇所で接触するおそれがあるので、距離L3をできるだけ短くすることが好適である。
また、LED素子30から発せられる光がAuワイヤ50によって遮られる割合を低くする観点より、距離L3はL3≦(T1)/2の関係を満たしていることが好適である。
(3)上記においては、Auワイヤとサブマウント20上の電極とは、接合部においてAuワイヤ50と電極との接触面しか金属結合されておらず、その接触面積が小さいので接合強度が弱い。そこで、当該接合部にAuからなるバンプを形成して、接合部を補強する構成としてもよい。具体的には、図6(d)による工程が済んだ後の図6(e)において、キャピラリ60でイニシャルボールを形成し、当該イニシャルボールを接合部に当接させて、超音波を印加して金属結合させる。そして、Auワイヤをイニシャルボールの直上で切断してバンプを形成することにより、接合部を補強すること構成としてもよい。
(4)上記において、金属ワイヤとして、金からなるAuワイヤを用いたが、Auワイヤの代わりに、例えばAl、Cu等からなる金属ワイヤを用いてもよい。
本発明は、LED素子をサブマウントに搭載する、いわゆるサブマウント方式の半導体発光装置において広く適用することができる。また、本発明は、半導体発光装置の配光分布を改善して、照度むらを抑えることができるので、その産業的利用価値は高い。
第1の実施の形態に係るLED装置1の構成を示す図である。 サブマウント20の構成を示す図であって、図2(a)はサブマウント20の平面図であり、図2(b)は、図2(a)においてQ方向からサブマウント20を見たときの側面図である。 LED素子30の構成を示す図であって、図3(a)はLED素子30の平面図であり、図3(b)は、図3(a)においてR方向からLED素子30を見たときの側面図である。 LED装置1の等価回路を示す回路図である。 LED装置1の構成を示す図であって、特に、Auワイヤ50の形態を説明するための図である。 Auワイヤ50をボンディングする工程を説明するための模式図である。 従来のLED装置100の構成を示す図である。 第1の実施の形態に係る実施例及び比較例の配光曲線を示したグラフである。 第2の実施の形態に係るLED装置2の構成を示す図である。 第2の実施の形態に係るLED装置2の構成を示す図であって、Auワイヤ50の他の形状について説明するための図である。 試験の結果を示す表である。 従来構成のLED装置200の構成を示す図である。 第2の実施の形態に係る実施例及び比較例の配光曲線を示すグラフである。 LED装置の変形例を示す斜視図である。 変形例に係るLED装置3を示す模式図である。 試験の結果を示す表である。
符号の説明
1、2、3 LED装置
10 基板
11、12 パターン
20 サブマウント
21 シリコン基板
22 p側電極
24 p型半導体領域
25 裏面電極
30 LED素子
31 サファイア基板
32 半導体積層部
33 p側電極
34 n側電極
50 Auワイヤ
51 イニシャルボール
60 キャピラリ
70 蛍光物質含有樹脂
72 エポキシ樹脂

Claims (7)

  1. 第1の導体パターンが形成された基板と、
    前記基板上に配設され、第2の導体パターンが形成されたサブマウントと、
    前記サブマウント上に配設され、前記第2の導体パターンと電気的に接続された半導体発光素子とを備え、
    前記第1の導体パターンと前記第2の導体パターンとは、金属ワイヤによって電気的に接続されている半導体発光装置であって、
    前記金属ワイヤのうち前記基板から最も距離が離れている部分の前記基板からの高さは、前記半導体発光素子のうち前記基板から最も距離が離れている部分の前記基板からの高さよりも低いこと
    を特徴とする半導体発光装置。
  2. 第1の導体パターンが形成された基板と、
    前記基板上に配設され、第2の導体パターンが形成されたサブマウントと、
    前記サブマウント上に配設され、前記第2の導体パターンと電気的に接続された半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子を覆うように前記サブマウント上に配設され、前記半導体発光素子の発光波長を他の波長に変換する蛍光物質含有樹脂とを備え、
    前記第1の導体パターンと前記第2の導体パターンとは、金属ワイヤによって電気的に接続されている発光装置であって、
    前記金属ワイヤのうち前記基板から最も距離が離れている部分の前記基板からの高さは、前記蛍光物質含有樹脂のうち前記基板から最も距離が離れている部分の前記基板面からの高さよりも低いこと
    を特徴とする半導体発光装置。
  3. 前記金属ワイヤのうち前記基板から最も距離が離れている部分の前記基板面からの高さは、前記半導体発光素子のうち前記基板から最も距離が離れている部分の前記基板からの高さよりも低いこと
    を特徴とする請求項2記載の半導体発光装置。
  4. 前記第2の導体パターンとの接合部における前記金属ワイヤの方向と、前記基板の法線とのなす角は、前記第1の導体パターンとの接合部における前記金属ワイヤの方向と、前記基板の法線とのなす角よりも大きいこと
    を特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
  5. 前記金属ワイヤの一端にはイニシャルボールが形成されており、当該イニシャルボールと第1の導体パターンとが接合されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
  6. 前記金属ワイヤは、前記第1の導体パターンとの接合部を起点として、前記サブマウントから一旦遠ざかるように湾曲して立ち上がっていること
    を特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
  7. 第1の導体パターンが形成された基板と、
    前記基板上に配設され、第2の導体パターンが形成されたサブマウントと、
    前記サブマウント上に配設され、前記第2の導体パターンと電気的に接続された半導体発光素子とを備え、
    前記第1の導体パターンと前記第2の導体パターンとは、金属ワイヤによって電気的に接続されている半導体発光装置を製造する半導体発光装置の製造方法であって、
    金属ワイヤの一端にイニシャルボールを形成する形成ステップと、
    前記第1の導体パターンに、前記金属ワイヤの一端の前記イニシャルボールを接合する第1の接合ステップと、
    前記第2の導体パターンに、前記金属ワイヤの他端を接合する第2の接合ステップとを含み、
    前記第2の接合ステップは、前記第1の接合ステップが行われた後に実行されること
    を特徴とする半導体発光装置の製造方法。
JP2005014815A 2005-01-21 2005-01-21 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法 Pending JP2006203080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014815A JP2006203080A (ja) 2005-01-21 2005-01-21 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014815A JP2006203080A (ja) 2005-01-21 2005-01-21 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006203080A true JP2006203080A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36960778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005014815A Pending JP2006203080A (ja) 2005-01-21 2005-01-21 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006203080A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277561A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2009105173A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Hitachi Ltd 光源モジュール
JP2011233852A (ja) * 2010-01-29 2011-11-17 Toshiba Corp Ledパッケージ
JP2015070134A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020013820A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 スタンレー電気株式会社 光半導体素子

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012894A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Matsushita Electron Corp 半導体発光装置
JP2001015542A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002203989A (ja) * 2000-12-21 2002-07-19 Lumileds Lighting Us Llc 発光装置及びその製造方法
JP2003110139A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体発光素子
JP2003168829A (ja) * 2001-09-19 2003-06-13 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
WO2004005216A1 (ja) * 2002-07-09 2004-01-15 Kenichiro Miyahara 薄膜形成用基板、薄膜基板、光導波路、発光素子、及び発光素子搭載用基板
JP2004221200A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Mitsubishi Electric Corp 発光装置及び光センサ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012894A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Matsushita Electron Corp 半導体発光装置
JP2001015542A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002203989A (ja) * 2000-12-21 2002-07-19 Lumileds Lighting Us Llc 発光装置及びその製造方法
JP2003168829A (ja) * 2001-09-19 2003-06-13 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2003110139A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体発光素子
WO2004005216A1 (ja) * 2002-07-09 2004-01-15 Kenichiro Miyahara 薄膜形成用基板、薄膜基板、光導波路、発光素子、及び発光素子搭載用基板
JP2004221200A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Mitsubishi Electric Corp 発光装置及び光センサ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277561A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2009105173A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Hitachi Ltd 光源モジュール
US8547502B2 (en) 2007-10-23 2013-10-01 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Light source module
JP2011233852A (ja) * 2010-01-29 2011-11-17 Toshiba Corp Ledパッケージ
US8497521B2 (en) 2010-01-29 2013-07-30 Kabushiki Kaisha Toshiba LED package
JP2015070134A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020013820A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 スタンレー電気株式会社 光半導体素子
JP7166818B2 (ja) 2018-07-13 2022-11-08 スタンレー電気株式会社 光半導体素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7291866B2 (en) Semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting unit
US8058668B2 (en) Semiconductor light-emitting apparatus
US7947999B2 (en) Luminescent device and method for manufacturing the same
US7999277B2 (en) Light emitting device and production method of same
US9882105B2 (en) LED module
JP5481769B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008060344A (ja) 半導体発光装置
JP2008277561A (ja) 照明装置
US20110278623A1 (en) Method for manufacturing led module, and led module
JP6947995B2 (ja) 発光装置
US9490184B2 (en) Light emitting device and manufacturing method thereof
JP2006203080A (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP2008258567A (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP6842246B2 (ja) Ledモジュール
JP2014103262A (ja) 発光装置の製造方法、実装基板および発光装置
JP4345591B2 (ja) 発光装置
WO2012057163A1 (ja) 発光装置及び照明装置
JP2011146611A (ja) 発光素子パッケージ、及びこれを用いた線状発光装置、面状発光装置
CN107068668B (zh) 半导体装置
JPWO2008139981A1 (ja) 発光装置および発光装置用パッケージ集合体
KR101610378B1 (ko) 발광장치
WO2009008210A1 (ja) 発光装置
JP2014203874A (ja) フリップチップ型半導体発光素子、半導体装置及びその製造方法
JP5880025B2 (ja) 発光装置
KR101591043B1 (ko) 와이어 파손 방지용 led 패키지 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004