JP2015069772A - リード線の接続構造およびこれを用いた電子機器 - Google Patents

リード線の接続構造およびこれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015069772A
JP2015069772A JP2013201848A JP2013201848A JP2015069772A JP 2015069772 A JP2015069772 A JP 2015069772A JP 2013201848 A JP2013201848 A JP 2013201848A JP 2013201848 A JP2013201848 A JP 2013201848A JP 2015069772 A JP2015069772 A JP 2015069772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
lead wire
connection structure
terminal
wire connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013201848A
Other languages
English (en)
Inventor
義人 石川
Yoshito Ishikawa
義人 石川
宮坂 岳志
Takashi Miyasaka
岳志 宮坂
陽平 塚中
Yohei Tsukanaka
陽平 塚中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2013201848A priority Critical patent/JP2015069772A/ja
Priority to EP14180039.1A priority patent/EP2854225A1/en
Priority to US14/470,576 priority patent/US20150093930A1/en
Priority to CN201410436568.8A priority patent/CN104518307A/zh
Priority to CN201420495654.1U priority patent/CN204167536U/zh
Publication of JP2015069772A publication Critical patent/JP2015069772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/025Contact members formed by the conductors of a cable end
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/302Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member having means for preventing loosening of screw or nut, e.g. vibration-proof connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/74Devices having four or more poles, e.g. holders for compact fluorescent lamps
    • H01R33/76Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/74Devices having four or more poles, e.g. holders for compact fluorescent lamps
    • H01R33/76Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket
    • H01R33/7685Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket having internal socket contact by abutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/04Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
    • F16B37/044Nut cages

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

【課題】材料費、製造設備が安く、加工時間が短く製造コストが安いリード線の接続構造の提供。【解決手段】貫通孔82を有する端子本体81、および、前記端子本体の一端から延在した接続部85を有する端子80と、前記接続部に一端部を接続したリード線60と、からなるリード線の接続構造である。特に、前記端子本体の対向する両側縁部から延在した一対の弾性保持部83,83でナット90の両側面を挟持し、前記ナットの雌ネジ孔91と前記貫通孔とを同一軸心上に配置した構成としてある。【選択図】図4

Description

本発明に係るリード線の接続構造、例えば、リレーソケットに組み込まれるリード線の接続構造に関する。
従来、リレーソケットの電気リード線の接続構造としては、例えば、リード線と導電金具を有する電気部品の製造方法であって、導電金具の板厚方向にリード線導入孔を貫通して設けておき、リード線を前記リード線導入孔に挿入した後、導電金具に外圧を加えることによってリード線導入孔を変形させて、リード線と導電金具とを接続することを特徴とする電気部品の製造方法が開示されている。
そして、前述の電気部品の製造方法では、前記導電金具に突出し加工を施すとともに、雌ネジ孔を形成するバーリング加工が行われている。
特開2000−100540号公報
しかしながら、前述のバーリング加工を行うためには前記導電金具の金属材料を厚くする必要があり、材料費が高いだけでなく、大型で高価な製造設備が必要であるとともに、加工時間が長いので、製造コストが高いという問題点がある。
本発明は、前記問題点に鑑み、材料費、製造設備が安く、加工時間が短く、製造コストが安いリード線の接続構造を提供することを課題とする。
本発明に係るリード線の接続構造は、前記課題を解決すべく、貫通孔を有する端子本体、および、前記端子本体の一端から延在した接続部を有する端子と、前記接続部に一端部を接続したリード線と、からなるリード線の接続構造であって、前記端子本体の対向する両側縁部から延在した一対の弾性保持部でナットの両側面を挟持し、前記ナットの雌ネジ孔と前記貫通孔とを同一軸心上に配置した構成としてある。
本発明によれば、ナットを端子の弾性保持部で挟持しているので、バーリング加工を行うことなく、ネジ締め付け強度を確保しながら、端子の接続部の曲げ加工が容易となる。このため、材料費、製造設備が安く、加工時間が短く製造コストの安いリード線の接続構造が得られる。
また、前記リード線を電子機器のハウジング内に組み付ける場合に、前記ナットと前記端子とを同時に位置決めできるので、作業性の高いリード線の接続構造が得られる。
本発明の実施形態としては、前記ナットが平面方形であってよい。
本実施形態によれば、前記ナットの対向する側面が平行となり、前記ナットを挟持しやすいリード線の接続構造が得られる。
特に、前記ナットが平面方形であると、前記端子本体の裏面全体を前記ナットで支持でき、支持面積が広くなる。このため、前記端子本体が厚さ方向に塑性変形することがないので、前記端子全体をより一層薄い金属材料で形成でき、材料費を節約できる。
本発明の他の実施形態としては、前記端子本体に対して前記接続部を折り曲げておいてもよい。
本実施形態によれば、端子およびナットの床面積が小さくなり、収納スペースを節約でき、スペース効率の高いリード線の接続構造が得られる。
本発明の別の実施形態としては、前記ナットの対向する側面に、前記端子の弾性保持部が係合する係合溝部を設けておいてもよい。
本実施形態によれば、前記係合溝部に弾性保持部が係合するので、位置決め作業が容易になり、高い位置決め精度が得られるとともに、前記ナットが脱落しにくいリード線の接続構造が得られる。
本発明の異なる実施形態としては、前記係合溝部が、前記ナットの側面を切り通してもよい。
本実施形態によれば、前記ナットの製造が容易になるとともに、弾性保持部が前記ナットの側面全体を挟持できるので、前記ナットが脱落しにくいリード線の接続構造が得られる。
本発明の新たな実施形態としては、前記弾性保持部が、前記ナットの側面を抱持するように挟持してよい。
本実施形態によれば、前記弾性保持部がナットの側面全体を抱持して挟持するので、ナットがより一層脱落しにくいリード線の接続構造が得られる。
本発明の実施形態としては、前記ナットの対向する側面の縁部のうち、前記雌ネジ孔を間にして対向する少なくとも一対の縁部に、面取り部を設けておいてもよい。
本実施形態によれば、前記ナットに端子の弾性保持部を装着しやすくなり、組立作業性が向上する。
本発明の他の実施形態としては、前記ナットに設けた雌ネジ孔の開口縁部に沿って環状面取り部を形成する一方、前記端子本体に、前記環状面取り部の外周径と同等以上の直径を有する貫通孔を設けておいてもよい。
本実施形態によれば、前記雌ネジ孔に螺合するネジの位置が若干ずれも、前記環状面取り部が前記ネジをガイドし、前記雌ネジ孔に螺合しやすくするので、組立作業性を改善できる。
本発明の別の実施形態としては、前記ナットの表裏面に、前記面取り部および前記環状面取り部を上下対称に設けておいてもよい。
本実施形態によれば、組立作業時における前記ナットの整列が容易となり、組立作業性がより一層向上する。
本発明に係る電子機器は、前述のリード線の接続構造を、カバーとベースとで形成した空間内に収納,配置した構成としてある。
本発明によれば、ナットを端子の弾性保持部で挟持しているので、バーリング加工が不要となり、材料費、製造設備が安く、加工時間が短く製造コストの安い電子機器が得られる。
また、前記リード線を電子機器のハウジング内に組み付ける場合に、前記ナットと前記端子とを同時に位置決めできるので、作業性の高い電子機器が得られる。
本発明の実施形態としては、前記カバーの内面と前記ベースの上面に突設した支持板部とで、前記端子および前記ナットを挟持してもよい。
本実施形態によれば、前記端子およびナットの脱落しにくい電子機器が得られるという効果がある。
図A,Bは本発明に係るリード線の接続構造の第1実施形態を適用したリレーソケットを示し、リレーを装着した状態を示す斜視図、および、前記リレーを外した状態を示す斜視図である。 図1Bで示したリレーソケットの分解斜視図である。 図1Bで示したリレーソケットの異なる角度から視た分解斜視図である。 図Aは図2の部分拡大斜視図、および、図Bは図Aの部分拡大分解斜視図である。 図Aは図1Bで図示したリレーソケットの平面図、図Bは図AのV−V線断面図である。 図1で示したリレーの部分拡大断面斜視図である。 図6を異なる角度から視た部分拡大断面斜視図である。 組立方法を説明するための部分拡大斜視図である。 図Aは第2実施形態に係る要部拡大分解斜視図、図Bは第3実施形態に係る要部拡大分解斜視図である。 図Aは第4実施形態に係る要部拡大分解斜視図、図Bは第5実施形態に係る要部拡大分解斜視図である。 図A,図Bは第6実施形態に係る要部拡大斜視図、要部拡大分解斜視図である。 第7実施形態に係る部分拡大断面斜視図である。 第7実施形態を異なる角度から視た部分拡大断面斜視図である。 図A,Bは本発明に係るリード線の接続構造を適用した第2適用例のリレーソケットを示し、前記リレーソケットにリレーを装着した斜視図、および、前記リレーを外した状態を示す斜視図である。 図Aは図14Bで図示したリレーソケットの平面図、図Bは図AのXV−XV線断面図である。 図A,Bは本発明に係るリード線の接続構造を適用した第3適用例のリレーソケットを示し、前記リレーソケットにリレーを装着した斜視図、および、前記リレーを外した状態を示す斜視図である。 図Aは図16Bで図示したリレーソケットの平面図、図Bは図AのXVII−XVII線断面図である。 図16Bで示したリレーソケットの分解斜視図である。 図16Bで示したリレーソケットを異なる角度から視た分解斜視図である。 図A,Bは本発明に係るリード線の接続構造を適用した第4適用例のリレーソケットを示し、前記リレーソケットにリレーを装着した斜視図、および、前記リレーを外した状態を示す斜視図である。 図Aは図20Bで図示したリレーソケットの平面図、図Bは図AのXXI−XXI線断面図である。
本発明に係るリード線の接続構造を、図1ないし図21の添付図面に図示するように、リレーソケット10に適用した実施形態について説明する。
第1実施形態に係るリレーソケット10は、図1に図示するように、着脱可能にリレー11を装着できるとともに、図2,図3に図示するように、カバー20とベース30とで形成した空間内に複数本のリード線60を収納,配線してある。
前記カバー20は、図2に示すように、略箱形状を有し、その上面中央に設けた位置決め凹所21の底面に複数の挿入孔22を格子状に配置してある。前記挿入孔22は平面略十文字形状を有し、後述する接触子70を下方側から挿入できる構造を有している。
また、前記カバー20は、対向する両側側面に複数の絶縁壁23を所定のピッチで前後2段に形成するとともに、前記絶縁壁23,23の間に後方仕切り壁24および前方仕切り壁25を平行に一体成形してある(図6参照)。このため、前記絶縁壁23,23、前記後方仕切り壁24および前記前方仕切り壁25の間に、後述する端子80およびナット90を収納可能となっている。そして、前記後方仕切り壁24の下端縁部には切り欠き部24aを形成してある一方、前記前方仕切り壁25の内向面には位置規制突起25a,25bを平面略E字形状に突設してある(図6)。さらに、前記絶縁壁23,23は、その上端部に、操作孔26aを備えたフィンガープロテクタ26を架け渡すように一体成形し、接続作業を容易にするとともに、安全性を高めている。ついで、前記カバー20の開口部の内側縁部には、後述するベース30に係合するための係合爪部27を設けてある(図3参照)。そして、前記カバー20は、対角線上に対向する隅部に他の機器にネジ固定するためのネジ固定孔28を設けてある。
前記ベース30は、図2に示すように、前記カバー20の開口部を閉鎖可能な平面形状を有し、その上面に複数の支持板部31を所定のピッチで平行に突設してある。前記支持板部31は、前記カバー20の前記絶縁壁23,23の対向面に沿って挿入され、後述するナット90の下面両側縁部に当接して位置規制する。また、前記ベース30は、図3に示すように、対向する正面および背面に、前記カバー20の係合爪部27に係合可能な一対の係合受け部32をそれぞれ設けてある。そして、前記ベース30は、その底面中央に、断面ハット形状のガイドレール(図示せず)にスライド可能に装着するための溝部33を形成してある。前記溝部33の片側縁部には一対の係合爪部34を形成してある一方、前記溝部33の残る片側には、後述するレールガイド部材40を装着するための取付溝部35を直交するように形成してある。前記取付溝部35は、その天井面に係止孔35aを設けてある。
レールガイド部材40は、図3に示すように、前記ベース30の底面に設けた取付溝部35にスライド装着可能な枠形状を有し、その内部にS字状バネ部41を一体成形してある。そして、前記レールガイド部材40を前記取付溝部35に側方から装着することにより、前記S字状バネ部41に設けた係止突起42(図2)が前記ベース30の底面に形成した係止孔35aに係止することにより、抜け止めされる。このため、図示しない断面ハット形状のガイドレールの片側縁部に、前記ベース30の底面に形成した一対の係合爪部34を係合する一方、前記ガイドレールの残る片側縁部に前記レールガイド部材40の先端爪部43を係合することにより、前記ベース30が前記ガイドレールにスライド可能に装着される。
前記リード線60は、図4に示すように、それ自体が折り曲げ容易であり、両端部61,62の芯線に、接触子70と、ナット90を保持する端子80とをそれぞれカシメ固定し、電気接続してある。なお、必要であれば、半田付けで電気接続してもよいことは勿論である。
前記接触子70は、導電性を有する金属板をプレス加工で打ち抜き、かつ、折り曲げて形成した一対の弾性接触片71,72の間に、前記リレー11の端子(図示せず)を圧入して電気接続できる構造を有している。前記弾性接触片71,72は、その先端部を外方に曲げて起こしてガイド舌片73をそれぞれ形成してある。このため、前記接触子70は、前記カバー20の挿入孔22に収納されても、前記ガイド舌片73,73を介して前記リレー11の端子を簡単に圧入できる。また、前記接触子70は、前記弾性接触片71から延在するカシメ用爪部74を内側にカシメることにより、前記リード線60の一端部61に電気接続している。
前記端子80は、前記接触子70と同様に導電性を有する金属板からプレス加工で形成されている。すなわち、貫通孔82を設けた平面方形の端子本体81の対向する両側縁部の中央から一対の弾性保持部83を延在し、かつ、2度の曲げ加工を施すことにより、後述するナット90を挟持可能としてある。さらに、仮保持した際における前記ナット90の位置ズレを防止するため、前記端子本体81の前記両側縁部から延在し、かつ、鈍角に折り曲げた位置決め舌片84を形成してある。
また、前記端子80は、他の一辺に接続部85を延在する一方、残る一辺に略T字形状の弾性押圧舌片86を延在してある。前記接続部85は、薄い金属板で形成されているため、曲げ加工が容易である。特に、前記接続部85は、前記端子本体81に対して鈍角となるように折り曲げられ、収納スペースを節約しているとともに、両側縁部から突出する2組のカシメ用爪部85aを内側にカシメることにより、前記リード線60の他端部62に電気接続している。一方、前記弾性押圧舌片86は、前記端子本体81に対して略直角となるように折り曲げられるとともに、その両側縁部を曲げ起こして係止爪部86aを形成してある。
ナット90は、前記端子本体81よりも少し小さい略同一平面形状を有し、その中央に雌ネジ孔91を形成してある。そして、前記ナット90を、前記リード線60に接続した端子80の弾性保持部83,83間に圧入することにより、挟持される。このとき、前記端子本体81の貫通孔82と、前記ナット90の雌ネジ孔91とを同一軸心上に配置できるように、前記端子本体81,前記貫通孔82,前記弾性保持部83,83の形状を定めてある。そして、前記端子本体81と前記ナット90とが略同一平面形状を有しているので、前記端子80の端子本体81が薄い金属板で形成されていても、前記ナット90が端子本体81の裏面全体を支持する。このため、前記ナット90の雌ネジ孔91に後述するネジ50を螺合しても、前記端子本体81の塑性変形を防止できるだけでなく、所定の締め付け強度を確保できるという利点がある。
また、前記位置決め舌片84が前記ナット90の対向する外側面角部に当接することにより、仮保持した際の位置ズレを防止できる。
なお、前記ナット90は平面方形に限らず、例えば、平面正6角形であってもよいことは勿論である。
次に、前述の構成部品の組立て方法について説明する。
まず、リード線60の両端部61,62に接触子70および端子80をそれぞれカシメ固定して接続するとともに、前記端子80の弾性保持部83,83でナット90を挟持する。また、ベース30の取付溝部35にレールガイド部材40をスライド係合し、前記ベース30の係止孔35aに前記レールガイド部材40の係止突起42を係止して抜け止めする。
一方、前記カバー20の開口部を上方に向けて位置決めした後、前記絶縁壁23,23、前記後方仕切り壁24および前記前方仕切り壁25の間に、座金51を取り付けたネジ50を逆さまに挿入する。このとき、前記ネジ50のネジ頭がフィンガープロテクタ26操作孔26aに嵌合するとともに、前記座金51が前記操作孔26aの開口縁部に係止して位置決めされるので、組立作業が容易になるという利点がある。
ついで、図8に示すように、前記リード線60に接続した端子80およびナット90を、前記絶縁壁23,23、前記後方仕切り壁24および前記前方仕切り壁25の間に仮止めする。これにより、前記端子80の接続部85が後方仕切り壁24の切り欠き部24aに係合し、前記ナット90の内向面が後方仕切り壁24に当接して位置決めされる。一方、前記ナット90の両側面が弾性保持部83,位置決め舌片84を介して絶縁壁23,23に位置規制される。また、前記端子80の弾性押圧舌片86の中央部が前方仕切り壁25の位置規制突起25aに位置規制されるとともに、前記ナット90の外向面が前記前方仕切り壁25の位置規制突起25bに位置規制される。このとき、前記弾性押圧舌片86の両端に設けた係止爪部86aが前記位置規制突起25b,25bに係止し、前記端子80,ナット90の脱落を防止する。さらに、前記ネジ50の軸部先端がナット90の雌ネジ孔91に嵌合するので、前記ネジ50の脱落も防止でき、組立作業が容易になるという利点がある。
なお、図5Bに示すように、前記端子80の接続部85は、前記端子本体81に対して鈍角に折り曲げられているので、カバー20における前記端子80の収納スペースを小さくできる。また、前記接続部85の背後には、内部仕切り壁24bが前記カバー20の天井面から延在しているので、端子80と接触子70との間に高い絶縁性を確保できる。
そして、前記カバー20の開口部に前記ベース30を嵌合するとともに、前記カバー20の係合爪部27に前記ベース30の係合受け部32を係合して抜け止めする。これにより、リード線60に接続した端子80およびナット90が、カバー20とベース30とで形成された空間内に収納,配置される共に、前記ベース30の一対の支持板部31の上端部が前記ナット90の下面両側縁部を押圧する。このため、前記端子80の接続部85が後方仕切り壁24の切り欠き部24aに係合して抜け止めされるとともに(図6)、前記弾性押圧舌片86の係止爪部86aが前方仕切り壁25の位置規制突起25bに係止して抜け止めされる(図7)。すなわち、前記端子80および前記ナット90は、前記カバー20の内面に備えられた後方仕切り壁24の切り欠き部24aおよび前方仕切り壁25の位置規制突起25bと、前記ベース30の上面に突設した支持板部31と、で上下から挟持される。
特に、図8に示すように、端子80の位置決め舌片84が弾性変形して絶縁壁23,23の対向面に圧接する。これにより、カバー20に対してナット90が弾性保持部83,83および位置決め舌片84,84の4点で支持されることになり、前記ナット90をガタツキなく支持できる。
なお、前述の実施形態では、弾性保持部83,83および位置決め舌片84が、端子80とナット90との支持、および、カバー20とナット90との支持の両方に作用している。しかし、弾性保持部83,83が端子80とナット90との支持のみに作用する一方、位置決め舌形4が端子80とカバー20との支持のみに作用するように機能を分けてもよいことは勿論である。
ついで、前記カバー20の操作孔26aを介して前記ネジ50をナット90の雌ネジ孔91に螺合することにより、組立作業が完了する。
本実施形態によれば、前記リード線60は折り曲げ容易であるので、組立作業が容易である。
また、本実施形態では、端子80の弾性保持部83がナット90を脱落しないように挟持しているので、より一層の組立作業が容易である。
さらに、本実施形態では、ネジ50を組付ける際に、前記ネジ50の頭部がフィンガープロテクタ26の操作孔26aに嵌合して所定の位置に正確に位置決めできるので、端子80およびナット90の組立作業が容易になる。
そして、前記カバー20内に前記端子80およびナット90を位置決めすることにより、前記ネジ50の軸部先端がナット90の雌ネジ孔91に嵌合し、前記ネジ50の脱落を防止できるので、組立作業がより一層容易になるという利点がある。
第2実施形態は、図9Aに示すように、前述の第1実施形態とほぼ同様であり、異なる点は、ナット90の対向する外側面に係合溝部92をそれぞれ設け、前記係合溝部92に端子80の弾性保持部83を係合して挟持した点である。なお、説明の便宜上、同一部分には同一番号を附して詳細な説明を省略する。
本実施形態によれば、前記弾性保持部83が前記係合溝部92に係合することにより、ナット90を正確に挟持できるとともに、前記ナット90が脱落しにくくなるという利点がある。
第3実施形態は、図9Bに示すように、前述の第1実施形態とほぼ同様であり、異なる点は、ナット90の対向する外側面に切り通した係合溝部92をそれぞれ設け、前記係合溝部92に端子80の弾性保持部83を係合して挟持した点である。なお、説明の便宜上、同一部分には同一番号を附して詳細な説明を省略する。
本実施形態によれば、第2実施形態の利点に加え、前記ナット90の製造が簡単になるという利点がある。
第4実施形態は、図10Aに示すように、前述の第1実施形態とほぼ同様であり、異なる点は、ナット90の側面全体を端子80の弾性保持部83で抱持して挟持した点である。なお、説明の便宜上、同一部分には同一番号を附して詳細な説明を省略する。
本実施形態によれば、ナット90を弾性保持部83で抱持することにより、前記ナット90がより一層脱落しにくくなるという利点がある。
第5実施形態は、図10Bに示すように、前述の第1実施形態とほぼ同様であり、異なる点は、ナット90の対向する外側面に切り通した係合溝部92をそれぞれ設け、前記係合溝部92に端子80の弾性保持部83を係合して抱持した点である。なお、説明の便宜上、同一部分には同一番号を附して詳細な説明を省略する。
本実施形態によれば、前記ナット90をより一層正確、かつ、強固に抱持でき、より一層脱落しにくくなるという利点がある。
第6実施形態は、図11に示すように、前述の第1実施形態とほぼ同様であり、異なる点は、ナット90の上面縁部に面取り部90aを設けるとともに、前記雌ネジ孔91の開口縁部に環状面取り部91aを設ける一方、前記ナット90の雌ネジ孔91の開口縁部よりも大きい直径の貫通孔82を設けた点である。
本実施形態によれば、前記面取り部90aを設けることにより、端子80の弾性保持部83をナット90に装着しやすくなる。このため、前述の実施形態のように、前記弾性保持部83を2度曲げする必要がなく、1度曲げで形成できるので、生産性が向上する。
また、前記弾性保持部83および位置決め舌片84の基部が前記ナット90の外周縁部に干渉しないので、前記弾性保持部83および位置決め舌片84の折り曲げ作業が容易になり、生産性がより一層向上する。
さらに、前記環状面取り部91aを設けることにより、ネジ50に位置ずれが生じても、前記環状面取り部91aが前記ネジ50を雌ネジ孔91にガイドするので、確実に螺合できるという利点がある。
なお、前記面取り部90aおよび前記環状面取り部91aは、C面に限らず、R面であってもよい。
また、前記面取り部90aおよび前記環状面取り部91aは前記ナット90の表裏面に上下対称に設けておいてもよい。このように、前記ナット90の表裏面に前記面取り部90aおよび前記環状面取り部91aを設けておけば、組立作業時における前記ナット90の整列が容易になり、組立作業性が向上するという利点がある。
第7実施形態は、図12,13に示すように、前述の第1実施形態とほぼ同様であり、異なる点は、ナット90の内向面を、ベース30の支持板部31の上端に設けた位置決め突起31aで位置規制した点である。なお、説明の便宜上、同一部分には同一番号を附して詳細な説明を省略する。
本実施形態によれば、前記ナット90を前記支持板部31の位置決め突起31aで位置規制できるので、前記カバー20に前記端子80およびナット90を組付ける際の許容範囲が大きくなり、組立作業性の良いリレーソケット10が得られるという利点がある。
本実施形態に係るリレーソケット10は、操作孔26aを備えたフィンガープロテクタ26を有する14極の第1実施形態に限らず、図14および図15に示すように、フィンガープロテクタを設けない14極のリレーソケット10に適用してもよい(第2適用例)。
また、本実施形態に係るリレーソケット10は、操作孔26aを備えたフィンガープロテクタ26を有する14極の第1実施形態に限らず、図16ないし図19に示すように、フィンガープロテクタ26を設けた8極のリレーソケット10に適用してもよい(第3適用例)。
さらに、図20および図21に示すように、フィンガープロテクタを設けない8極のリレーソケット10に適用してもよい(第4適用例)。
なお、前述の各適用例については、説明の便宜上、同一部分には同一番号を附して詳細な説明を省略する。
前述の実施形態では、リレーソケットに適用する場合について説明したが、必ずしもリレーソケットに限らず、他の電子機器に適用してもよいことは勿論である。
10:リレーソケット
11:リレー
20:カバー
21:位置決め凹所
22:挿入孔
23:絶縁壁
24:後方仕切り壁
24a:切り欠き部
24b:内部仕切り壁
25:前方仕切り壁
25a,25b:位置規制突起
26:フィンガープロテクタ
26a:操作孔
27:係合爪部
28:ネジ固定孔
30:ベース
31:支持板部
31a:位置決め突起
40:レールガイド部材
50:ネジ
51:座金
60:リード線
61,62:一端部、他端部
70:接触子
80:端子
81:端子本体
82:貫通孔
83:弾性保持部
84:位置決め舌片
85:接続部
85a:カシメ用爪部
86:弾性押圧舌片
86a:係止爪部
90:ナット
91:雌ネジ孔
90a:面取り部
91a:環状面取り部
92:係合溝部

Claims (11)

  1. 貫通孔を有する端子本体、および、前記端子本体の一端から延在した接続部を有する端子と、前記接続部に一端部を接続したリード線と、からなるリード線の接続構造であって、
    前記端子本体の対向する両側縁部から延在した一対の弾性保持部でナットの両側面を挟持し、前記ナットの雌ネジ孔と前記貫通孔とを同一軸心上に配置したことを特徴とするリード線の接続構造。
  2. 前記ナットが平面方形であることを特徴とする請求項1に記載のリード線の接続構造。
  3. 前記端子本体に対して前記接続部を折り曲げたことを特徴とする請求項2に記載のリード線の接続構造。
  4. 前記ナットの対向する側面に、前記端子の弾性保持部が係合する係合溝部を設けたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のリード線の接続構造。
  5. 前記係合溝部が、前記ナットの側面を切り通していることを特徴とする請求項4に記載のリード線の接続構造。
  6. 前記弾性保持部が、前記ナットの側面を抱持するように挟持したことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のリード線の接続構造。
  7. 前記ナットの対向する側面の縁部のうち、前記雌ネジ孔を間にして対向する少なくとも一対の縁部に、面取り部を設けたことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載のリード線の接続構造。
  8. 前記ナットに設けた雌ネジ孔の開口縁部に沿って環状面取り部を形成する一方、前記端子本体に、前記環状面取り部の外周径と同等以上の直径を有する貫通孔を設けたことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載のリード線の接続構造。
  9. 前記ナットの表裏面に、前記面取り部および前記環状面取り部を上下対称に設けたことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載のリード線の接続構造。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載のリード線の接続構造を、カバーとベースとで形成した空間内に収納,配置したことを特徴とする電子機器。
  11. 前記カバーの内面と前記ベースの上面に突設した支持板部とで、前記端子および前記ナットを挟持したことを特徴とする請求項10に記載の電子機器。
JP2013201848A 2013-09-27 2013-09-27 リード線の接続構造およびこれを用いた電子機器 Pending JP2015069772A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201848A JP2015069772A (ja) 2013-09-27 2013-09-27 リード線の接続構造およびこれを用いた電子機器
EP14180039.1A EP2854225A1 (en) 2013-09-27 2014-08-06 Lead wire connection structure and electronic device including the same
US14/470,576 US20150093930A1 (en) 2013-09-27 2014-08-27 Lead wire connection structure and electronic device including the same
CN201410436568.8A CN104518307A (zh) 2013-09-27 2014-08-29 导线连接结构及使用该连接结构的电子设备
CN201420495654.1U CN204167536U (zh) 2013-09-27 2014-08-29 导线连接结构及使用该连接结构的电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201848A JP2015069772A (ja) 2013-09-27 2013-09-27 リード線の接続構造およびこれを用いた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015069772A true JP2015069772A (ja) 2015-04-13

Family

ID=51265623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013201848A Pending JP2015069772A (ja) 2013-09-27 2013-09-27 リード線の接続構造およびこれを用いた電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150093930A1 (ja)
EP (1) EP2854225A1 (ja)
JP (1) JP2015069772A (ja)
CN (2) CN104518307A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015069772A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 オムロン株式会社 リード線の接続構造およびこれを用いた電子機器
DE102015107188A1 (de) * 2015-05-08 2016-11-10 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungselektronikeinrichtung
CN105023812A (zh) * 2015-07-13 2015-11-04 国家电网公司 一种单侧式剩余电流动作断路器安装底座
JP1558909S (ja) * 2016-02-29 2016-09-20
JP6612207B2 (ja) * 2016-12-19 2019-11-27 矢崎総業株式会社 導体モジュール
CN110224234B (zh) * 2018-03-02 2024-03-22 日本电产三协电子(东莞)有限公司 驱动装置
CN110310865B (zh) * 2019-07-22 2024-02-20 三友联众集团股份有限公司 一种用于继电器的触头导通构造
DE102020204129B3 (de) * 2020-03-30 2021-05-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Kabelschuh zur Befestigung an einem Verbindungselement

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012674Y1 (ja) * 1969-08-08 1975-04-18
JPS6046669U (ja) * 1983-09-06 1985-04-02 株式会社 エルコ.インタ−ナシヨナル 給電端子ブロツク
JPS62113368A (ja) * 1985-11-12 1987-05-25 神保電器株式会社 端子構造
JPS62116385U (ja) * 1986-01-10 1987-07-24
JPS6350463U (ja) * 1986-09-19 1988-04-05
JP2000058151A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Funai Electric Co Ltd 電子機器用接続端子
JP2004207162A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Fujikon Kk 基板端子金物及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1390790A (fr) * 1964-04-17 1965-02-26 Bishop & Babcock Corp Ensemble, à fixer dans l'ouverture d'un panneau, comprenant une cage et un écrou
FR2036106A5 (ja) * 1969-03-04 1970-12-24 Dauphinoise La
JP4067663B2 (ja) 1998-09-22 2008-03-26 Idec株式会社 リード線と導電金具を有する電気部品およびその製造方法
US6102750A (en) * 1998-12-29 2000-08-15 Eaton Corporation Self-retaining spring clip assembly and an electrical connection incorporating the same
JP2001257016A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd ブースタケーブルの誤接続防止構造
US6858343B2 (en) * 2002-03-27 2005-02-22 Csb Battery Co., Ltd. Terminal having nut-positioning device
CN202068165U (zh) * 2011-01-25 2011-12-07 乐清市凯昆贸易有限公司 一种线缆锁头装置
CN102354834B (zh) * 2011-08-25 2013-08-21 东莞市维峰五金电子有限公司 一种接线端子的制造方法
JP2015069772A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 オムロン株式会社 リード線の接続構造およびこれを用いた電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012674Y1 (ja) * 1969-08-08 1975-04-18
JPS6046669U (ja) * 1983-09-06 1985-04-02 株式会社 エルコ.インタ−ナシヨナル 給電端子ブロツク
JPS62113368A (ja) * 1985-11-12 1987-05-25 神保電器株式会社 端子構造
JPS62116385U (ja) * 1986-01-10 1987-07-24
JPS6350463U (ja) * 1986-09-19 1988-04-05
JP2000058151A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Funai Electric Co Ltd 電子機器用接続端子
JP2004207162A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Fujikon Kk 基板端子金物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2854225A1 (en) 2015-04-01
CN104518307A (zh) 2015-04-15
CN204167536U (zh) 2015-02-18
US20150093930A1 (en) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015069772A (ja) リード線の接続構造およびこれを用いた電子機器
JP6572697B2 (ja) ソケット
US20080045053A1 (en) Contact element for connecting an electrical conductor
KR100895565B1 (ko) 커넥터
EP2889889B1 (en) Electronic component, connection structure of electronic component and terminal fitting, and electrical connection box having electronic component
JP2004139745A (ja) コンタクトモジュール
US20020081914A1 (en) Terminal device of electric apparatus
JP2007043484A (ja) スピーカ装置およびスピーカ装置の製造方法、並びにスピーカ装置用のフレーム
JP2005322554A (ja) 電気機器の端子装置
JP6531585B2 (ja) ソケット
JP6555028B2 (ja) ケーブル圧着端子実装体
JP5298249B1 (ja) 基板間コネクタのソケット及び基板間コネクタ
EP2665129B1 (en) Terminal platform block
US8867220B2 (en) Packaging board with visual recognition windows
JP2015061420A (ja) バスバー
JP2016091970A (ja) ソケット端子構造
JP5881891B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
JPH10199640A (ja) コネクタとその製造方法
WO2014142250A1 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
JP2019016664A (ja) 電子回路装置
JP7139929B2 (ja) ハーネス部品
JPWO2013054400A1 (ja) 配線導体の接続構造
US7021956B2 (en) Insulation displacement terminal
JP5911305B2 (ja) コネクタ装置
JP7474959B2 (ja) 電子部品の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170912