JP2015067122A - 電気駆動機器を備える車両 - Google Patents
電気駆動機器を備える車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015067122A JP2015067122A JP2013203392A JP2013203392A JP2015067122A JP 2015067122 A JP2015067122 A JP 2015067122A JP 2013203392 A JP2013203392 A JP 2013203392A JP 2013203392 A JP2013203392 A JP 2013203392A JP 2015067122 A JP2015067122 A JP 2015067122A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- frames
- vehicle
- wall member
- vertical wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【解決手段】車両1の収容用縦壁部材31は、一対のメインフレーム6の中央部分および一対のアッパサイドフレーム7の中央部分を相互に連結し、トーボード11との間に、車両を駆動するための電気駆動機器21,23,24,26が収容される。入力用縦壁部材41は、収容用縦壁部材31より前側で一対のメインフレーム6の間に縦設され、一対のメインフレーム6の間を連結する、第1縦面部と、第1縦面部から左右方向へ突出する一対の第1延長フレームと、を有する。一対の第1延長フレームは、一対のアッパサイドフレーム7と連結される。
【選択図】 図2
Description
電気自動車では、一般的に、多数のバッテリを、乗車空間の床下または後部の荷室に積載している。しかしながら、電気自動車の乗車空間または荷室にすべてのバッテリを配置する場合、乗車空間や荷室の積載能力と、航続距離との間に、トレードオフが成立する。電気自動車の航続距離を上げるためには、乗車空間や荷室の積載能力を犠牲する必要がある。
このように、電気自動車などの車両では、乗車空間や荷室を犠牲にしないで、車両の航続距離を向上する、ことが求められる。そこで、車両のたとえばエンジン室などの前部に、バッテリなどの電気駆動機器を配置することが考えられる(特許文献1)。
これにより、乗車空間や荷室が犠牲となり難い。
そして、収容用縦壁部材および入力用縦壁部材による二重壁により、車両の前部に配置されたバッテリを含む電気駆動機器を保護できる。衝突の衝撃は入力用縦壁部材に入力され、入力用縦壁部材と収容用縦壁部材との間のフレームが座屈することにより、衝撃を吸収できる。
特に、入力用縦壁部材は、一対のロアフレームの間に縦に設けられ、一対のロアフレームの間を連結する、第1縦面部を有する。第1縦面部は、車両の幅方向に広い面状の入力壁として機能し得る。よって、たとえばフルラップ衝突またはオフセット衝突のように衝撃が前方から略真直ぐに入力される場合でも、斜め方向から入力される場合でも、これらの衝撃を面状の第1縦面部で受け支えることができる。従来の車両では一対のロアフレームの間にエンジンがマウントされるために採用することができなかったフレーム構造により、高い衝突吸収能力を得ることができる。
また、第1縦面部の左右には、一対のアッパフレームと連結される一対の第1延長フレームが突出する。一対のアッパフレームは、一対の第1延長フレームおよび第1縦面部により相互に連結される。アッパフレームの先端または先端近くの部分で、アッパフレームの強度を向上できる。スモールオーバラップ衝突に対する衝撃吸収能力を向上できる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る、電気自動車1を上から見た概略透視図である。図2は、図1の電気自動車1を左側から見た概略透視図である。以下、図1での電気自動車1の姿勢を基準として、上下前後および左右を使用する。
電気自動車1は、車両の一種である。電気自動車1は、バッテリの蓄電電力でモータを駆動する。このバッテリ、モータは、電気駆動機器である。車両には、この他にもたとえば、電気駆動機器とともにエンジンなどの燃料駆動機器を備えるハイブリッド自動車、燃料駆動機器を備える既存の自動車、がある。
図1の電気自動車1は、複数の骨格部材を有する車体2を有する。図1の車体2は、乗員が乗車する乗車空間3、乗車空間3の前側の前室4、乗車空間3の後側の荷室5、を有する。乗車空間3と荷室5とは1つに連結される。車体2は、2ボックスタイプである。これらの空間は、複数の骨格部材により画成される。図1には、複数の骨格部材のうち、一対のメインフレーム6、一対のアッパサイドフレーム7、を図示している。車体2の下部には、二対の車輪8,9が配置される。一対の前輪8は、前室4に配置される。一対の後輪9は、荷室5に配置される。
図3は、電気自動車1の駆動系の一例である。駆動系は、電気駆動機器として、第1バッテリモジュール21、第2バッテリモジュール22、DC(Direct Current)/DCコンバータ23、前モータ24、後モータ25、コントロールユニット26、を有する。
しかしながら、電気自動車1の乗車空間3または荷室5にすべてのバッテリを配置する場合、乗車空間3や荷室5の積載能力と、航続距離との間に、トレードオフが成立する。電気自動車1の航続距離を上げるためには、乗車空間3や荷室5の積載能力を犠牲する必要がある。図1においても、たとえば第1バッテリモジュール21の分を第2バッテリモジュール22として積載する場合、後側のシート10の高さを更に上げなければならなくなる。乗車空間3の快適性が損なわれる。
このように、電気自動車1などの車両では、乗車空間3や荷室5を犠牲にしないで、車両の航続距離を向上する、ことが求められる。そこで、車体2のたとえばエンジン室などの前室4に、バッテリなどの電気駆動機器を配置することが考えられる。これにより、乗車空間3や荷室5が犠牲となり難い。
しかしながら、バッテリなどの電気駆動機器を車体2の前室4に配置する場合、乗車空間3や荷室5に配置する場合と比べて、車体2の衝突性能に影響を与える可能性がある。電気自動車1を含む自動車の衝突試験には、たとえばフルラップ衝突試験、オフセット衝突試験、スモールオーバラップ衝突試験などがある。バッテリなどを乗車空間3などに配置する場合には、燃料駆動機器を備える既存の自動車の車体2をそのまま流用し、これらの試験に対応し得る。
このように電気自動車1などの車両では、たとえば車両の衝突性能への影響または乗車空間3や荷室5の積載能力への影響を抑えつつ、車両の航続距離を向上する、ことが求められる。
収容用縦壁部材31は、一対のメインフレーム6から一対のアッパサイドフレーム7に至る高さを有する。収容用縦壁部材31は、一対のメインフレーム6の中央部分および一対のアッパサイドフレーム7の中央部分を相互に連結する。収容用縦壁部材31は、たとえば高剛性角材を矩形枠形状に組み立てたものでよい。収容用縦壁部材31は、また、防塵等のために鋼板としてよい。
床板部材32の上に、第1バッテリモジュール21、DC/DCコンバータ23、コントロールユニット26、が並べて搭載される。床板部材32の下側に、前モータ24が配置される。前モータ24は、一対のメインフレーム6に取り付けられる。
収容用縦壁部材31とトーボード11との間に、第1バッテリモジュール21などの電気駆動機器を収容できる。
床板部材32により、収容用縦壁部材31とトーボード11との間の剛性を、向上できる。一対のメインフレーム6の後部分は、前部分より座屈し難くなる。電気駆動機器の保護機能を向上できる。
入力用縦壁部材41は、図4に示すように、第1横フレーム42、第2横フレーム43、第1縦フレーム44、第2縦フレーム45、を有する。これらのフレーム42〜45は、高剛性材料で形成してよい。
第1横フレーム42は、車体2の左右方向に長い横長のフレーム部材である。第1横フレーム42は、一対のメインフレーム6の前端に取り付けられる。第1横フレーム42の前側に、一対のクラッシュボックス12が取り付けられる。これにより、一対のメインフレーム6の間を連結する。
第1縦フレーム44および第2縦フレーム45は、横長の第1横フレーム42の左右方向の両端に立設される。
第2横フレーム43は、第1横フレーム42より長い、横長のフレーム部材である。第2横フレーム43は、第1縦フレーム44および第2縦フレーム45の上端に連結される。第2横フレーム43の左右方向の両端は、第1縦フレーム44の外側および第2縦フレーム45の外側に延在する。
第2横フレーム43の両端の後側には、前室4において左右方向に折り曲げられることなく略真直ぐ延びる一対のアッパサイドフレーム7の先端が連結される。一対のアッパサイドフレーム7は、第1縦フレーム44および第2縦フレーム45の外側で、第2横フレーム43の両端と連結される。
また、入力用縦壁部材41は、一対のメインフレーム6の先端部分および一対のアッパサイドフレーム7の先端部分を相互に連結する縦壁として機能する。また、入力用縦壁部材41は、収容用縦壁部材31から前側に離間した位置で縦に配置される。入力用縦壁部材41を、衝突時の衝撃が入力される面状部材として機能させることができる。車体2の前室4に、二重壁構造を実現する。
また、入力用縦壁部材41は、図4に示すように縦置きの第1縦面部51を有する。そして、図2および図1に示すように、第1縦面部51から後ろへ向かって、一対のメインフレーム6および一対のアッパサイドフレーム7が延在する。また、一対のメインフレーム6および一対のアッパサイドフレーム7は、前室4において、収容用縦壁部材31により相互に連結される。車体2の前室4の二重壁構造から、後方へ向かって、一対のメインフレーム6および一対のアッパサイドフレーム7が伸びる。この三次元のフレーム枠の内側に、第1バッテリモジュール21を含む電気駆動機器が搭載される。第1バッテリモジュール21を含む電気駆動機器は、車体2の前室4に搭載されているにもかかわらず、乗車空間3と同様に高度に保護され得る空間に配置できる。
しかも、本実施形態では、第1バッテリモジュール21を含む電気駆動機器の前側に、収容用縦壁部材31および入力用縦壁部材41による二重壁構造が実現される。車体2の前室4に配置したバッテリを含む電気駆動機器を好適に保護できる。衝突の衝撃は入力用縦壁部材41に入力され、入力用縦壁部材41と収容用縦壁部材31との間で、一対のメインフレーム6および一対のアッパサイドフレーム7が座屈することにより、衝撃を吸収できる。
よって、たとえばフルラップ衝突またはオフセット衝突のように衝撃が前方から略真直ぐに入力される場合だけでなく、斜め方向から衝撃が入力される場合であっても、衝撃の入力方向にかかわらずこれらの衝撃を面状の第1縦面部51で受け支えることができる。エンジンを搭載する車体2では、一対のメインフレーム6の間をフレーム部材で連結することができなかったために採用することができなかったフレーム構造により、高い衝突吸収能力を得ることを期待できる。
よって、強い衝撃が入力される場合であっても入力用縦壁部材41の第1縦面部51の姿勢を縦に維持し、この縦に維持された入力用縦壁部材41の第1縦面部51に対して衝撃が入力され続け得る状態を維持できる。斜め方向から入力される衝撃についても、それを入力用縦壁部材41の第1縦面部51で受け続けることにより、衝撃の入力方向が変化したり、入力用縦壁部材41以外から衝撃が入力されるように変化したり、し難くなる。入力用縦壁部材41の第1縦面部51で衝撃を受け続けることにより、斜め方向から入力される衝撃についても、正面方向から入力される衝撃と同様に高い衝撃吸収能力を得ることを期待できる。
よって、たとえばスモールオーバラップ衝突のように衝撃が一対のメインフレーム6の外側に入力される場合でも、この入力による衝撃を、該左右方向両側で閉じたフレーム枠構造により吸収できる。スモールオーバラップ衝突での衝撃吸収能力を向上できる。
次に、第2実施形態に係る電気自動車1について説明する。
第2実施形態に係る電気自動車1は、入力用縦壁部材41に対する車体2のフレーム構造が異なる以外は、第1実施形態のものと同様である。以下、第1実施形態と同じ名称および符号を用い、第1実施形態と重複する説明は省略する。
図5および図6に示すように、本実施形態の電気自動車1では、車体2の前室4には、収容用縦壁部材31および入力用縦壁部材41による二重壁構造が実現される。
収容用縦壁部材31の構造、並びに、一対のメインフレーム6および一対のアッパサイドフレーム7に対する連結構造は、第1実施形態と同様である。
入力用縦壁部材41は、図6に示すように、第1横フレーム42、第2横フレーム43、第1縦フレーム44、第2縦フレーム45による第1縦面部51を有する。第1横フレーム42は、一対のメインフレーム6と一対のクラッシュボックス12との間に連結される。
第2横フレーム43は、縦枠フレーム構造より左右へ突出して下延長フレーム53を形成する。突出した下延長フレーム53の左右方向の両端には、一対のアッパサイドフレーム7が連結される。
ただし、一対のアッパサイドフレーム7の先端は、第1実施形態と異なり、下延長フレーム53の両端より前側に延びる。一対のアッパサイドフレーム7の先端は、第2横フレーム43より前に位置する。そして、図6に示すように、一対のアッパサイドフレーム7は、車両の一対の前輪8の前側まで延びる。
これ以外の構成は、第1実施形態と同様であり、説明を省略する。
よって、一対のアッパサイドフレーム7を、その先端が車両の前輪8の前側に位置するまで延ばしても、第2横フレーム43の下延長フレーム53との連結により、アッパサイドフレーム7の剛性を向上できる。車両の前輪8の前側まで延ばしたアッパサイドフレーム7の先端により衝撃を吸収し得る。アッパサイドフレーム7の先端により、スモールオーバラップ衝突に対する衝撃吸収能力を更に向上できる。
よって、該左右方向両側で閉じたフレーム枠構造の全体が、衝撃により後側へ押し込まれるように変形し難い。後側への押し込み変形を抑制できるので、収容用縦壁部材31の変形を抑えることができる。スモールオーバラップ衝突に対して、従来では奏することができなかった格段に高い衝撃吸収能力を得ることが可能である。
よって、スモールオーバラップ衝突の際に、座屈するアッパサイドフレーム7は、収容用縦壁部材31の近くの部分まで座屈し難くなる。バッテリを含む電気駆動機器は、一対のメインフレーム6の間の空間だけでなく、メインフレーム6とアッパサイドフレーム7との間の空間にも配置し、これを好適に保護し得る。車体2の前室4において、バッテリを含む電気駆動機器を配置可能な領域を広げることができる。車体2の前室4に搭載する第1バッテリモジュール21を、大容量化できる。
次に、第3実施形態に係る電気自動車1について説明する。
第3実施形態に係る電気自動車1は、入力用縦壁部材41に対する車体2のフレーム構造が異なる以外は、第2実施形態のものと同様である。以下、第2実施形態と同じ名称および符号を用い、第2実施形態と重複する説明は省略する。
図7および図8に示すように、本実施形態の電気自動車1では、車体2の前室4には、収容用縦壁部材31および入力用縦壁部材41による二重壁構造が実現される。
収容用縦壁部材31の構造、並びに、一対のメインフレーム6および一対のアッパサイドフレーム7に対する連結構造は、第1実施形態と同様である。
入力用縦壁部材41は、図8に示すように、第1横フレーム42、第2横フレーム43、第1縦フレーム44、第2縦フレーム45による第1縦面部51を有する。第1横フレーム42は、一対のメインフレーム6と一対のクラッシュボックス12との間に連結される。
第2横フレーム43は、縦枠フレーム構造より左右へ突出して下延長フレーム53を形成する。突出した下延長フレーム53の左右方向の両端に、一対のアッパサイドフレーム7が連結される。ただし、一対のアッパサイドフレーム7の先端は、第1実施形態と異なり、第2横フレーム43の両端から下方へ延びる。
一対のアッパサイドフレーム7は、図8に示すように、車両の一対の前輪8の前側まで延びる。
第1横フレーム42は、縦枠フレーム構造より左右へ突出して上延長フレーム52を形成する。突出した上延長フレーム52の左右方向の両端に、一対のアッパサイドフレーム7の先端が連結される。
これ以外の構成は、第2実施形態と同様であり、説明を省略する。
よって、入力用縦壁部材41による正面の第1縦面部51の左右方向両側には、一対のアッパサイドフレーム7、第2横フレーム43についての左右方向の下延長フレーム53、第1横フレーム42についての左右方向の上延長フレーム52、第1縦フレーム44および第2縦フレーム45による、フレーム枠形状が形成される。第1縦面部51についての左右方向の外側に、小型のサブフレーム枠を形成できる。これにより、スモールオーバラップ衝突に対する衝撃吸収能力を更に向上できる。
また、左右方向両側の小型のサブフレーム枠は、第1横フレーム42および第2横フレーム43により、正面の第1縦面部51と互いに連結される。よって、該左右方向両側で閉じた小型のサブフレーム枠構造の全体が、衝撃により後側へ押し込まれるように変形し難い。後側への押し込み変形を抑制することにより、収容用縦壁部材31の変形を抑えることができる。スモールオーバラップ衝突に対して、従来では奏することができなかった格段に高い衝撃吸収能力を得ることが可能である。
よって、スモールオーバラップ衝突の際に、座屈するアッパサイドフレーム7は、収容用縦壁部材31の近くの部分まで座屈し難くなる。第2実施形態と比べても、更に座屈し難い。バッテリを含む電気駆動機器は、一対のメインフレーム6の間の空間だけでなく、メインフレーム6とアッパサイドフレーム7との間の空間にも配置し、これを好適に保護し得る。車体2の前室4において、バッテリを含む電気駆動機器を配置可能な領域を広げることができる。車体2の前室4に搭載する第1バッテリモジュール21を、大容量化できる。
この他にもたとえば、入力用縦壁部材41は、一対のメインフレーム6の上下に延びても、下側のみへ延びてもよい。これらの場合でも、一対のアッパサイドフレーム7を、一対のメインフレーム6とは異なる高さ位置において、入力用縦壁部材41の後側に連結または配置することにより、入力用縦壁部材41を縦に維持する機能が得られる。
さらに他にもたとえば、入力用縦壁部材41は、一対のアッパサイドフレーム7のみに連結されてもよい。この場合でも、一対のメインフレーム6を、一対のアッパサイドフレーム7とは異なる高さ位置において、入力用縦壁部材41の後側に離間して配置することにより、入力用縦壁部材41を縦に維持する機能が得られる。
この他にもたとえば、上延長フレーム52および下延長フレーム53は、第1横フレーム42および第2横フレーム43とは別体の部材により形成され、たとえば第1縦フレーム44または第2縦フレーム45に固定されてよい。
この他にもたとえば、入力用縦壁部材41および収容用縦壁部材31は、トーボード11から前へ延びる他のフレーム部材に連結されてよい。
この他にもたとえば、入力用縦壁部材41は、一対のメインフレーム6の先端部分および一対のアッパサイドフレーム7の先端部分の一方のみを相互に連結してよい。
この他にもたとえば、ハイブリッド自動車に、本発明を適用してよい。特に、今後モータの駆動力が向上する場合、ハイブリッド自動車のエンジンが小型化される可能性がある。小型のエンジンは、一対のメインフレーム6の間を入力用縦壁部材41により連結した場合でも、前室4に配置可能である。また、本発明は、自動車以外の車両にも適用可能である。
Claims (5)
- バッテリを含む電気駆動機器を備える車両であって、
車両の乗車空間の前隔壁から前方へ突出する一対のロアフレームと、
前記一対のロアフレームより高い位置であって、前記一対のロアフレームより車両の車幅方向外側の位置において、前記前隔壁から前方へ突出する一対のアッパフレームと、
前記一対のロアフレームの中央部分および一対のアッパフレームの中央部分を相互に連結する縦壁であって、前記縦壁と前記前隔壁との間に、車両を駆動するための電気駆動機器が収容される、収容用縦壁部材と、
前記収容用縦壁部材から前側に離間した位置で縦に配置される、入力用縦壁部材と、
を有し、
前記入力用縦壁部材は、
前記収容用縦壁部材より前側で前記一対のロアフレームの間に縦設され、前記一対のロアフレームの間を連結する、第1縦面部と、
前記第1縦面部から左右方向へ突出する一対の第1延長フレームと、
を有し、
前記一対の第1延長フレームは、一対のアッパフレームと連結される、
電気駆動機器を備える車両。 - 前記一対のアッパフレームは、前記第1延長フレームとの連結部分より前へ延び、前記一対のアッパフレームの先端が前記車両の前輪の前側に位置する、
請求項1記載の、電気駆動機器を備える車両。 - 前記入力用縦壁部材は、
前記第1縦面部から左右方向へ突出する一対の第2延長フレームを有し、
前記一対の第2延長フレームは、
前記車両の前輪の前側に位置する前記一対のアッパフレームの先端の部分と連結される、
請求項2記載の、電気駆動機器を備える車両。 - 前記入力用縦壁部材は、
前記一対のロアフレームの間を連結する第1横フレーム、前記第1横フレームの上側または下側に配置される第2横フレーム、および、前記第1横フレームと前記第2横フレームとの間を連結する複数の縦フレーム、を有し、前記第1横フレーム、前記第2横フレームおよび前記複数の縦フレームにより前記第1縦面部としてのフレーム枠形状を有し、
前記一対の第1延長フレームは、前記第2横フレームを左右方向へ延長する位置において、前記第1縦面部から左右方向へ突出する、
請求項1から3のいずれか一項記載の、電気駆動機器を備える車両。 - 前記入力用縦壁部材は、
前記一対のロアフレームの間を連結する第1横フレーム、前記第1横フレームの上側または下側に配置される第2横フレーム、および、前記第1横フレームと前記第2横フレームとの間を連結する複数の縦フレーム、を有し、前記第1横フレーム、前記第2横フレームおよび前記複数の縦フレームにより前記第1縦面部としてのフレーム枠形状を有し、
前記一対の第2延長フレームは、
前記第1横フレームを左右方向へ延長する位置において、前記第1縦面部から左右方向へ突出する、
請求項3記載の、電気駆動機器を備える車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013203392A JP6175336B2 (ja) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | 電気駆動機器を備える車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013203392A JP6175336B2 (ja) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | 電気駆動機器を備える車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015067122A true JP2015067122A (ja) | 2015-04-13 |
JP6175336B2 JP6175336B2 (ja) | 2017-08-02 |
Family
ID=52834278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013203392A Active JP6175336B2 (ja) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | 電気駆動機器を備える車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6175336B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017110138A1 (ja) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 本田技研工業株式会社 | 高電圧制御機器ユニットの搭載構造 |
JP2017185913A (ja) * | 2016-04-06 | 2017-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | 走行用モータを備えている自動車 |
JP2020011693A (ja) * | 2018-07-20 | 2020-01-23 | 株式会社神戸製鋼所 | 車体のフレーム構造 |
JP2020023242A (ja) * | 2018-08-07 | 2020-02-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両前部構造 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49919A (ja) * | 1972-04-19 | 1974-01-07 | ||
US3899047A (en) * | 1972-04-19 | 1975-08-12 | Nissan Motor | Impact absorbing device and motor vehicle body structure incorporating the same |
US20030070858A1 (en) * | 2001-10-12 | 2003-04-17 | Toshiyuki Kondo | Mounting structure of a fuel cell stack to a vehicle |
JP2008126797A (ja) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Honda Motor Co Ltd | 車両の前部車体構造 |
JP2011255794A (ja) * | 2010-06-09 | 2011-12-22 | Honda Motor Co Ltd | 車体前部構造および車体前部構造の製造方法 |
JP2012067630A (ja) * | 2010-09-21 | 2012-04-05 | Honda Motor Co Ltd | 車体前部構造 |
-
2013
- 2013-09-30 JP JP2013203392A patent/JP6175336B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49919A (ja) * | 1972-04-19 | 1974-01-07 | ||
US3899047A (en) * | 1972-04-19 | 1975-08-12 | Nissan Motor | Impact absorbing device and motor vehicle body structure incorporating the same |
US20030070858A1 (en) * | 2001-10-12 | 2003-04-17 | Toshiyuki Kondo | Mounting structure of a fuel cell stack to a vehicle |
JP2003123779A (ja) * | 2001-10-12 | 2003-04-25 | Toyota Motor Corp | 燃料電池スタック車両搭載構造 |
JP2008126797A (ja) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Honda Motor Co Ltd | 車両の前部車体構造 |
JP2011255794A (ja) * | 2010-06-09 | 2011-12-22 | Honda Motor Co Ltd | 車体前部構造および車体前部構造の製造方法 |
JP2012067630A (ja) * | 2010-09-21 | 2012-04-05 | Honda Motor Co Ltd | 車体前部構造 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017110138A1 (ja) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 本田技研工業株式会社 | 高電圧制御機器ユニットの搭載構造 |
JPWO2017110138A1 (ja) * | 2015-12-22 | 2018-10-04 | 本田技研工業株式会社 | 高電圧制御機器ユニットの搭載構造 |
JP2017185913A (ja) * | 2016-04-06 | 2017-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | 走行用モータを備えている自動車 |
US10232883B2 (en) | 2016-04-06 | 2019-03-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle equipped with traveling motor |
JP2020011693A (ja) * | 2018-07-20 | 2020-01-23 | 株式会社神戸製鋼所 | 車体のフレーム構造 |
JP2020023242A (ja) * | 2018-08-07 | 2020-02-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両前部構造 |
JP7014092B2 (ja) | 2018-08-07 | 2022-02-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両前部構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6175336B2 (ja) | 2017-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10710638B2 (en) | Vehicle lower portion structure | |
JP6442609B2 (ja) | 車両 | |
JP4649849B2 (ja) | 蓄電機構の取付構造 | |
JP5558588B2 (ja) | 自動車の車体構造 | |
US8479858B2 (en) | Battery arrangement structure of vehicle | |
CN103303375B (zh) | 机动车 | |
JP5256183B2 (ja) | 車両用バッテリユニットの取付構造 | |
US20180111501A1 (en) | Electrically-powered vehicle | |
CN111465521B (zh) | 具有驱动电池的机动车 | |
JP5532877B2 (ja) | 車両のバッテリ配設構造 | |
JP2014530787A (ja) | 後輪駆動方式の、プラグインハイブリッド電気自動車のモジュラーサブフレームアセンブリ及びその組立方法 | |
CN102470742A (zh) | 驱动车辆的电动机用的电气部件在车辆上的配置结构 | |
JP4374935B2 (ja) | バッテリユニット | |
JP2013154880A (ja) | 車両用バッテリユニットの取付構造 | |
JP2011020625A (ja) | 電気自動車の搭載構造 | |
JP6175336B2 (ja) | 電気駆動機器を備える車両 | |
WO2021066180A1 (ja) | 自動車の下部構造 | |
JP2019169290A (ja) | 電池パック | |
JP2012121375A (ja) | 車両のバッテリ配設構造 | |
JP2020157987A (ja) | 車体前部構造 | |
JP6175335B2 (ja) | 電気駆動機器を備える車両 | |
CN116262524A (zh) | 车辆前部结构 | |
CN115871430A (zh) | 车体构造 | |
JP6788438B2 (ja) | 電池パック | |
JP6307652B2 (ja) | 電気駆動機器を備える車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6175336 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |