JP2015067002A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2015067002A
JP2015067002A JP2013200559A JP2013200559A JP2015067002A JP 2015067002 A JP2015067002 A JP 2015067002A JP 2013200559 A JP2013200559 A JP 2013200559A JP 2013200559 A JP2013200559 A JP 2013200559A JP 2015067002 A JP2015067002 A JP 2015067002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
tire
apex
laminated
carcass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013200559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6209036B2 (ja
Inventor
湯川 直樹
Naoki Yukawa
直樹 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2013200559A priority Critical patent/JP6209036B2/ja
Priority to EP14180937.6A priority patent/EP2853419B1/en
Priority to US14/473,030 priority patent/US9783008B2/en
Publication of JP2015067002A publication Critical patent/JP2015067002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6209036B2 publication Critical patent/JP6209036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0027Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with low ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating at the bead core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0054Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with ply turn-up portion parallel and adjacent to carcass main portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C15/0607Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex comprising several parts, e.g. made of different rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C5/142Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre provided partially, i.e. not covering the whole inner wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0614Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the chafer or clinch portion, i.e. the part of the bead contacting the rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C2017/0054Physical properties or dimensions of the inserts
    • B60C2017/0063Modulus; Hardness; Loss modulus or "tangens delta"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】耐久性に優れ、且つ乗り心地もに優れるランフラットタイヤの提供。
【解決手段】ランフラットタイヤ2は、トレッド6と、サイドウォール10と、クリンチ12と、ビード14と、カーカス16と、荷重支持層18とを備えている。このビード14は、コア38とエイペックス40とを備えている。コア38は、半径方向外側に面する半径方向外側面を備えている。カーカス16のカーカスプライ42には、主部44と折り返し部46とが形成されている。この折り返し部46は、コア38の半径方向外側面に積層されるコア積層部を備えている。このエイペックス40は、このコア積層部の半径方向外側から半径方向外向きに延びている。
【選択図】図1

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。詳細には、本発明は、サイドウォールに荷重支持層を備えたランフラットタイヤに関する。
近年、サイドウォールの内側に荷重支持層を備えたランフラットタイヤが開発されている。この支持層には、高硬度な架橋ゴムが用いられている。このランフラットタイヤは、サイド補強タイプと称されている。このタイプのランフラットタイヤでは、パンクによって内圧が低下すると、支持層によって荷重が支えられる。この支持層は、パンク状態でのタイヤの撓みを抑制する。パンク状態で走行が継続されても、高硬度な架橋ゴムが、支持層での発熱を抑制する。このランフラットタイヤでは、パンク状態でも、ある程度の距離の走行が可能である。このランフラットタイヤが装着された自動車には、スペアタイヤの常備は不要である。このランフラットタイヤの採用により、不便な場所でのタイヤ交換が避けられうる。
パンク状態にあるランフラットタイヤの走行が継続されると、支持層の変形と復元とが繰り返される。この繰り返しにより、タイヤを構成するゴム部材の破損及びゴム部材間の剥離を招来する。パンク状態での走行が継続されると、このランフラットタイヤでは、ビードエイペックスとカーカスプライとの間でプライルースを生じることがある。
特許文献1には、このカーカスプライの折り返し部がベルトとオーバーラップしたランフラットタイヤが開示されている。このカーカスは、いわゆる「超ハイターンアップ構造」を有する。折り返し部がベルトとオーバーラップしているので、プライルースの発生が抑制されている。このカーカスは、タイヤの耐久性の向上に寄与する。このタイヤは、パンク状態で長時間の走行しうる。
特許文献2には、ビードエイペックスの軸方向外側とカーカスプライとの間に、補強フィラー層を備えるタイヤが開示されている。このタイヤは、補強フィラー層を備えることで、プライルースの発生が抑制されている。この補強フィラー層も、タイヤの耐久性の向上に寄与する。
特開2013−28300号公報 特許第3312880号公報
ランフラットタイヤは、荷重支持層を備えており、サイドウォールの剛性が大きい。このタイヤは、縦ばね定数が大きい。更に、特許文献1のタイヤは、いわゆる「超ハイターンアップ構造」のカーカスを備えている。このカーカスは、タイヤの縦ばね定数を更に大きくする。特許文献1のタイヤは、乗り心地に劣りやすい。
特許文献2のタイヤは、特許文献1のタイヤに比べて、縦ばね定数を小さく出来る。この補強フィラー層は、乗り心地の低下を抑制しつつ、タイヤの耐久性を向上しうる。しかしながら、パンク状態の走行では、ビードエイペックスの軸方向外側でカーカスプライに圧縮応力が発生する。この圧縮応力によるカーカスプライの破損及び剥離が生じ得る。この補強フィラー層では、カーカスプライの破損及び剥離を十分に抑制し得ない。このタイヤは、耐久性の面で改善の余地がある。
本発明の目的は、耐久性に優れ、且つ乗り心地にも優れるランフラットタイヤの提供にある。
本発明に係る空気入りタイヤは、その外面がトレッド面をなすトレッドと、それぞれがトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、それぞれがサイドウォールの端から半径方向略内向きに延びる一対のクリンチと、それぞれがクリンチよりも軸方向内側に位置する一対のビードと、トレッド及びサイドウォールの内側に沿って一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されたカーカスと、それぞれがカーカスよりも軸方向内側に位置してトレッドとビードとの間に位置する一対の荷重支持層とを備えている。
このビードは、コアと主エイペックスとを備えている。このコアは、半径方向外側に面する半径方向外側面を備えている。このカーカスは、カーカスプライからなっている。このカーカスプライは、コアの周りを軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、カーカスプライには、主部と折り返し部とが形成されている。この折り返し部は、コアの半径方向外側面に積層されるコア積層部を備えている。この主エイペックスは、コア積層部の半径方向外側から半径方向外向きに延びている。
好ましくは、上記折り返し部は、主部の軸方向外側に積層されている。ビードベースラインからの、この折り返し部の半径方向高さH1は28mm以下である。
好ましくは、上記折り返し部は、主部の軸方向外側に積層されている。ビードベースラインからの、この折り返し部の半径方向高さH1は42mm以上である。
好ましくは、上記ビードは、副エイペックスを備えている。この副エイペックスは、コアと主部と折り返し部とに囲まれて形成されている。副エイペックスは、折り返し部のコア積層部の軸方向内側に位置している。副エイペックスは、コアから半径方向外向きに延びている。この副エイペックスとコアの半径方向外側面とが積層される距離W2は、0を超え7mm以下である。副エイペックスと主部とが積層される距離H2は、0を超え7mm以下である。
好ましくは、上記副エイペックスとコアの半径方向外側面とが積層される距離W2と副エイペックスと主部とが積層される距離H2との比W2/H2は、0.9以上1.1以下である。
好ましくは、上記折り返し部の端は、コアの半径方向外側面に位置している。この折り返し部とコアの半径方向外側面とが軸方向に積層される距離W3は、6mm以上である。
好ましくは、上記副エイペックスの架橋ゴムの複素弾性率Esは、上記主エイペックスの架橋ゴムの複素弾性率Emと同じにされている。
好ましくは、上記クリンチの架橋ゴムの複素弾性率Ecと上記主エイペックスの架橋ゴムの複素弾性率Emとの比Ec/Emは、0.55以上1.25以下である。
好ましくは、荷重支持層の架橋ゴムの複素弾性率Efは、5.0MPa以上13.5MPa以下である。
本発明に係るランフラットタイヤは、耐久性に優れるとともに、乗り心地の低下が抑制されている。
図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤが示された断面図である。 図2は、図1のタイヤの部分拡大図である。 図3は、図1のタイヤの使用状態が示された説明図である。 図4は、本発明の他の実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。 図5は、本発明の更に他の実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。 図6は、本発明の更に他の実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1には、空気入りタイヤ2が示されている。図1において、紙面と垂直な方向はタイヤ2の周方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、上下方向がタイヤ2の半径方向である。図1の一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表わす。直線BLは、ビードベースラインを示す。このタイヤ2の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面CLに対して対称である。このビードベースラインBLは、タイヤ2が基づく規格で定められるビード径位置を通って、タイヤ2の軸方向に延びる直線である。
このタイヤ2は、トレッド6、ウィング8、サイドウォール10、クリンチ12、ビード14、カーカス16、荷重支持層18、ベルト20、バンド22、インナーライナー24及びチェーファー26を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、乗用車に装着される。
トレッド6は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド6は、路面と接地するトレッド面28を形成する。トレッド面28には、溝30が刻まれている。この溝30により、トレッドパターンが形成されている。トレッド6は、ベース層32とキャップ層34とを有している。キャップ層34は、ベース層32の半径方向外側に位置している。キャップ層34は、ベース層32に積層されている。ベース層32は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。ベース層32の典型的な基材ゴムは、天然ゴムである。キャップ層34は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。
ウィング8は、トレッド6とサイドウォール10との間に位置している。ウィング8は、トレッド6及びサイドウォール10のそれぞれと接合している。ウィング8は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。
サイドウォール10は、トレッド6の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール10の半径方向外側端は、トレッド6及びウィング8と接合されている。このサイドウォール10の半径方向内側端は、クリンチ12と接合されている。このサイドウォール10は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。サイドウォール10は、軸方向においてカーカス16よりも外側に位置している。サイドウォール10は、カーカス16の損傷を防止する。
クリンチ12は、サイドウォール10の半径方向略内側に位置している。クリンチ12は、軸方向において、ビード14及びカーカス16よりも外側に位置している。クリンチ12は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。クリンチ12は、リムのフランジと当接する。
ビード14は、サイドウォール10よりも半径方向内側に位置している。ビード14は、クリンチ12よりも軸方向内側に位置している。ビード14は、コア38と、半径方向外向きに延びるエイペックス40とを備えている。エイペックス40は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス40は、高硬度な架橋ゴムからなる。
このコア38は、リング状であり、巻回された非伸縮性ワイヤー(典型的にはスチール製ワイヤー)を含む。コア38の断面では、非伸縮性ワイヤーが軸方向に略等間隔に複数本並べられ、半径方向にも略等間隔に複数本並べられている。これらの並べられた非伸縮性ワイヤーはコーティングゴムで被覆されいる。このコア38の断面形状は、略矩形である。このビード14は、ストランドビード構造を備えている。ここでいうストランドビード構造は、一本の非伸縮性ワイヤーが巻回されて形成されるコアを備えるシングルワインディングビード構造を含む。
図2に示されるように、このコア38は、軸方向外向きに面する軸方向外側面38aと、半径方向外向きに面する半径方向外側面38bと、軸方向内向きに面する軸方向内側面38cと、半径方向内向きに面する半径方向内側面38dとを備えている。この軸方向外側面38aと半径方向外側面38bとが略直交している。
図1のカーカス16は、カーカスプライ42からなる。カーカスプライ42は、両側のビード14の間に架け渡されている。カーカスプライ42は、トレッド6及びサイドウォール10に沿っている。カーカスプライ42は、コア38の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、カーカスプライ42には、主部44と折り返し部46とが形成されている。
図2に示されるように、折り返し部46は、コア38の半径方向内側面38dから軸方向外側面38aに積層されて折り返されている。折り返し部46は、コア側部46a、コア積層部46b及びプライ積層部46cを備えている。コア側部46aは、コア38の軸方向外側面38aに積層されている。コア積層部46bは、コア側部46aから連続して延びており、コア38の半径方向外側面38bに積層されている。プライ積層部46cは、コア積層部46bから連続して延びており、主部44に積層されている。この折り返し部46の半径方向外側の端48は、主部44に重ね合わされている。このカーカスプライ42では、主部44と折り返し部46とが、コア38の外周面を囲んでいる。このタイヤ2では、この端48は、エイペックス40の軸方向内側に位置している。
図示されていないが、カーカスプライ42は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。換言すれば、このカーカス16は、ラジアル構造を有する。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ポリエチレンテレフタレート繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、アラミド繊維及びポリケトン繊維が例示される。
図1の荷重支持層18は、サイドウォール10の軸方向内側に位置している。この支持層18は、カーカス16よりも軸方向内側に位置している。この支持層18は、半径方向においてトレッド6とビード14との間に位置している。この支持層18は、カーカス16とインナーライナー24とに挟まれている。支持層18は、半径方向において、内向きに先細りであり外向きにも先細りである。この支持層18は、三日月に類似の形状を有する。支持層18は、高硬度な架橋ゴムからなる。タイヤ2がパンクしたとき、この支持層18が荷重を支える。この支持層18により、パンク状態であっても、タイヤ2はある程度の距離を走行しうる。このタイヤ2は、ランフラットタイヤとも称されている。このタイヤ2は、サイド補強タイプである。このタイヤ2が、図1に示された支持層18の形状とは異なる形状を有する支持層を備えてもよい。
カーカス16のうち、支持層18とオーバーラップしている部分は、インナーライナー24と離れている。換言すれば、支持層18の存在により、カーカス16は湾曲させられている。パンク状態のとき、支持層18には圧縮荷重がかかり、カーカス16のうち支持層18と近接している領域には引張り荷重がかかる。支持層18はゴム塊なので、圧縮荷重に十分に耐えうる。カーカス16はコードを備えており、引張り荷重に十分に耐えうる。支持層18とカーカス16のコードとにより、パンク状態でのタイヤ2の縦撓みが抑制される。縦撓みが抑制されたタイヤ2は、パンク状態での操縦安定性に優れる。
支持層18の架橋ゴムの複素弾性率Efが大きいタイヤ2は、パンク状態での縦撓みが抑制される。この観点から、支持層18の複素弾性率Efは、好ましくは5.0MPa以上であり、更に好ましくは6.0MPa以上であり、特に好ましくは7.2MPa以上である。一方で、支持層18の架橋ゴムの複素弾性率Efが小さいタイヤ2は、通常状態での乗り心地に優れる。この観点から複素弾性率Efは、好ましくは13.5MPa以下であり、更に好ましくは12.0MPa以下であり、特に好ましくは10.5MPa以下である。
ベルト20は、トレッド6の半径方向内側に位置している。ベルト20は、カーカス16と積層されている。ベルト20は、カーカス16を補強する。ベルト20は、内側層50及び外側層52からなる。内側層50の幅は、外側層52の幅よりも若干大きい。図示されないが、内側層50及び外側層52のそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の絶対値は、通常は10°以上35°以下である。内側層50のコードの赤道面に対する傾斜方向は、外側層52のコードの赤道面に対する傾斜方向とは逆である。コードの好ましい材質は、スチールである。コードに、有機繊維が用いられてもよい。ベルト20が、3以上の層を備えてもよい。
バンド22は、フルバンド54と一対のエッジバンド56とからなる。バンド22は、ベルト20の半径方向外側に位置している。軸方向において、フルバンド54の幅はベルト20の幅と略同等である。エッジバンド56は、ベルト20の軸方向端部に位置している。エッジバンド56は、内側層50の軸方向端部と外側層52の軸方向端部との半径方向外側を覆っている。図示されていないが、フルバンド54とエッジバンド56とは、それぞれコードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。フルバンド54とエッジバンド56とは、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。このコードによりベルト20が拘束されるので、ベルト20のリフティングが抑制される。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
ベルト20及びバンド22は、補強層を構成している。ベルト20のみから、補強層が構成されてもよい。バンド22のみから、補強層が構成されてもよい。
インナーライナー24は、カーカス16及び支持層18の内面に接合されている。インナーライナー24は、架橋ゴムからなる。インナーライナー24には、空気遮蔽性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー24は、タイヤ2の内圧を保持する。
チェーファー26は、ビード14の近傍に位置している。チェーファー26は、コア38の軸方向内側から半径方向内向きに延びて、ビートトウBtに至っている。チェーファー26は、ビードトウBtからコア38の半径方向内側を軸方向外向きに延びている。チェーファー26は、折り返し部46のコア側部46aに積層されている。更に、チェーファー26は、折り返し部46のコア積層部46bに積層されている。チェファー26の端は、コア38の半径方向外側に位置している。このチェ−ファー26は、コア38周りに積層されたカーカスプライ42を保護している。
タイヤ2がリムに組み込まれると、このチェーファー26がリムと当接する。この当接により、ビード14の近傍が保護される。この実施形態では、チェーファー26は、布とこの布に含浸したゴムとからなる。このチェーファー26が、クリンチ12と一体とされてもよい。この場合、チェーファー26の材質はクリンチ12の材質と同じとされる。
このタイヤ2では、サイドウォール10及びクリンチ12からなる部分はサイド部58と称される。サイド部58は、トレッド6の端から半径方向略内向きに延びている。このサイド部58の軸方向内側に、ビード14が位置している。サイド部58はリブ60を備えている。これらのリブ60は、軸方向に突出して形成されている。
このタイヤ2がリムに組み込まれたとき、リブ60がリムのフランジよりも軸方向外側に位置している。リブ60は、軸方向外向きに、フランジの端から突出している。リブ60は、リムのフランジの損傷を防止する。
このタイヤ2のサイドフォール10の外面10aには、複数のディンプル62が形成されている。このタイヤ2のディンプル62は、周方向を長手方向にする略長方形の凹部形状として形成されている。このディンプル62が周方向及び半径方向に並べて形成されている。このディンプル62は、サイドウォールの放熱に寄与する。このディンプル62は、長方形に限られず、円形であってもよいし他の多角形であってもよい。更には、ディンプル62に代えて、又はディンプル62と共にフィンが形成されてもよい。
図2の両矢印H1は、ビードベースラインBLから折り返し部46の端48までの高さを示している。言い換えると、この高さH1は、ビードベースラインBLから折り返し部46の高さを示している。この高さH1は、半径方向の直線距離として測定される。両矢印W1は、コア38の半径方向外側面38bと折り返し部46との積層された軸方向の巾を示している。この巾W1は、コア38の半径方向外側面38bに沿って測定される。
図3には、路面Gをパンク状態で走行するタイヤ2が示されている。支持層18の半径方向中央が大きく屈曲する。支持層18の半径方向中央において、軸方向内側は大きく圧縮変形する。軸方向外側は大きく伸張変形する。また、支持層が変形を繰り返すことでタイヤ2の温度が上昇する。このタイヤ2では、コードを備えるカーカス16が、支持層18の伸張変形を抑制する。このカーカス16は、支持層18の変形を抑制する。高温での伸張変形を抑制する観点から、カーカス16のコードは、レーヨン繊維、アラミド繊維又はポリケトン繊維からなることが好ましい。
図3に示された状態では、エイペックス40の軸方向外側は圧縮変形する。エイペックス40の軸方向内側は伸張変形する。カーカス16はコードを備えており、伸張変形を抑制する。カーカス16の主部44及び折り返し部46は、エイペックス40の軸方向内側に位置している。このカーカス16は、エイペックス40の伸張変形を抑制する。このカーカス16は,エイペックス40の変形を抑制する。圧縮変形は、カーカス16の破損及び剥離を招来し易い。折り返し部46は、エイペックス40の軸方向内側に位置しているので、圧縮変形の影響が抑制されている。このカーカス16は破損及び剥離が抑制されている。
このエイペックス40では、半径方向においてビードベースラインから所定の高さ近傍に応力が集中する、この応力が集中する所定の高さは、リムのフランジとの関係で定まる。この高さは、タイヤサイズが変わっても大きく変わらない。この応力が最も大きい部分に折り返し端48が位置するカーカス16では、折り返し部46の端48が剥離し易い。この端48の剥離を抑制する観点から、高さH1は、好ましくは28mm以下であり、更に好ましくは20mm以下であり、特に好ましくは10mm以下である。また、同様の観点から、この高さH1は、好ましくは42mm以上であり、更に好ましくは50mm以上であり、特に好ましくは60mm以上である。
このタイヤ2では、エイペックス40の軸方向外側にクリンチ12が接合されている。エイペックス40とクリンチ12とが接合されている。エイペックス40の架橋ゴムの複素弾性率Emとクリンチの架橋ゴムの複素弾性率Ecとが大きく異なると、エイペックス40とクリンチ12との境界を基点にして破損し易い。複素弾性率Emと複素弾性率Ecとの差が小さいタイヤ2は、耐久性に優れる。この観点から複素弾性率Ecと複素弾性率Emとの比Ec/Emは、好ましくは0.55以上であり、更に好ましくは0.75以上であり、特に好ましくは0.9以上である。同様の観点から、この比Ec/Emは、好ましくは1.25以下であり、更に好ましくは1.15以下であり、特に好ましくは1.1以下である。
このタイヤ2では、ディンプル62が形成されているので、サイドウォール10に大きな表面積が得られる。大きな表面積は、タイヤ2から大気への放熱を促進する。このディンプル62は、タイヤ2の周囲に乱流を発生させる。この乱流により、タイヤ2から大気への放熱がさらに促進される。このタイヤ2は、昇温しにくい。このタイヤ2では、熱に起因するゴム部材の破損及びゴム部材間の剥離が抑制されている。このディンプル62が形成されたタイヤ2は、特に耐久性に優れる。
本発明では、タイヤ2の各部材の寸法は、図1に示されるように、タイヤ2から切り出された断面で測定される。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
本発明において、複素弾性率は、「JIS K 6394」の規定に準拠して、測定される。測定条件は、以下の通りである。
粘弾性スペクトロメーター:岩本製作所の「VESF−3」
初期歪み:10%
動歪み:±1%
周波数:10Hz
変形モード:引張
測定温度:70℃
図4には、本発明の他の実施形態に係る空気入りタイヤ66が示されている。このタイヤ66は、タイヤ2のインナーライナー24に代えて、インナーライナー68を備えている。その他の構成は、タイヤ2と同様である。ここでは、タイヤ2と同様の構成について、その説明は省略される。タイヤ2と異なる構成について説明がされる。また、ここでは、タイヤ2と同様の構成については、同じ符号を用いて説明がされる。
このインナーライナー68は、中央部70と一対の端部72とからなっている。このインナーライナ−68は、中央部70と端部72とで分割されたインナーライナーである。中央部70は、一方の支持層18の内側面の半径方向外側と他方の支持層18の内側面の半径方向外側とに接合する。一対の端部72は、それぞれ支持層18の内側面の半径方向内側に接合されてチェーファー26に至る。中央部70と端部72とは、支持層18の内側面で不連続にされている。このインナーライナー68は、タイヤ2の軽量化と縦ばね定数の低減とに寄与する。このタイヤ66では、支持層18を備えているので、このインナーライナー68を用いても十分な空気遮蔽性を発揮する。
図4の両矢印L1は、支持層18と中央部70との重ね代を示している。両矢印L2は、支持層18と端部72との重ね代を示している。この重ね代L1及び重ね代L2は、図4に示される断面において、支持層18の内側面に沿って測られる。この重ね代L1及びL2が十分な長さにされることで、インナーライナー68と支持層18とが一体化され、製造工数の増加が抑制されうる。この観点から、重ね代L1及びL2は、好ましくは5mm以上であり、更に好ましくは7mm以上である。一方で、前述の軽量化及び縦ばね定数の低減の観点から、この重ね代L1及びL2は、好ましくは20mm以下であり、更に好ましくは15mm以下である。
また、図3に示されたタイヤ2と同様に、パンク状態で走行するタイヤ66でも、支持層18の半径方向中央において、軸方向内側は大きく圧縮変形する。分割されたインナーライナー68は、この大きな圧縮変形の影響が軽減される。これにより、インナーライナー68の破損及び剥離が抑制される。分割されたインナーライナー68は、タイヤ66の耐久性の向上にも寄与しうる。
図5には、本発明の更に他の実施形態に係る空気入りタイヤ74の一部が示されている。ここでは、タイヤ2と同様の構成について、その説明は省略される。タイヤ2と異なる構成について説明がされる。また、ここでは、タイヤ2と同様の構成については、同じ符号を用いて説明がされる。
このタイヤ74は、ビード76、カーカス78及びチェーファー80を備えている。このタイヤ74は、このビード76、カーカス78及びチェーファー80が異なる他は、タイヤ2と同様の構成を備えている。
ビード76は、タイヤ2と同様に、コア38と、主エイペックスとしてのエイペックス40とを備えている。このビード76は、更に、副エイペックス82を備えている。副エイペックス82は、エイペックス40の軸方向内側に位置している。副エイペックス82は、コア38から半径方向外向きに延びている。副エイペックス82は、半径方向外向きに先細りである。副エイペックス82は、高硬度な架橋ゴムからなる。
カーカス78は、カーカスプライ84からなる。カーカスプライ84は、両側のビード76の間に架け渡されている。カーカスプライ84は、トレッド6及びサイドウォール10に沿っている。カーカスプライ84は、コア38の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、カーカスプライ84には、主部86と折り返し部88とが形成されている。
折り返し部88は、コア38の半径方向内側面38dから軸方向外側面38aに積層されて折り返されている。折り返し部88は、コア側部88a、コア積層部88b、プライ積層部88c及びエイペックス積層部88dを備えている。コア側部88aは、コア38の軸方向外側面38aに積層されている。コア積層部88bは、コア38の半径方向外側面38bに積層されている。プライ積層部88cは、主部86に積層されている。エイペックス積層部88dは、副エイペックス82の軸方向外側に積層されている。この折り返し部88では、コア積層部88bがコア側部88aに連続しており、エイペックス積層部88dがコア積層部88bに連続しており、プライ積層部88cがエイペックス積層部88dに連続して延びている。この折り返し部88の半径方向外側の端90は、主部86に重ね合わされている。このタイヤ74では、この端90は、エイペックス40の軸方向内側に位置している。
チェーファー80は、ビード76の近傍に位置している。チェーファー80は、コア38の軸方向内側から半径方向内向きに延びて、ビートトウBtに至っている。チェーファー80は、ビードトウBtからコア38の半径方向内側を軸方向外向きに延びている。チェーファー80は、折り返し部88のコア側部88aの積層されている。チェーファー80は、ココア積層部88bに積層されている。チェファー80の端は、コア38の半径方向外側に位置している。チェーファー80は、コア38周りに積層されたカーカスプライ84を保護している。
図5に示される様に、副エイペックス82は、コア38と主部86と折り返し部88とに囲まれている。副エイペックス82は、コア38の半径方向外側面38bのうち、折り返し部88が積層された部分の軸方向内側から半径方向外向きに延びている。図5の両矢印W2は、副エイペックス82とコア38とが積層される距離を示している。両矢印H2は、副エイペックス82と主部86とが積層される距離を示している。この距離W2及びH2は、図5に示される副エイペックス82の表面に沿って測定される。
このタイヤ74は、副エイペックス82を備えることで、カーカス78の折り返し部88の積層が容易にされている。この副エイペックス82を備えることで、製造が容易にされている。製造を容易にする観点から、副エイペックス82を設けることが好ましい。言い換えると、距離W2及び距離H2は0より大きいことが好ましい。更に、距離W2及び距離H2を同じ長さにすることで、製造が一層容易にされる。この観点から距離W2と距離H2との比W2/H2は、好ましくは0.9以上である。この比W2/H2は、好ましくは1.1以下である。
一方で、折り返し部88の破損及び剥離を回避する観点から、距離W2及び距離H2は小さいことが好ましい。更に、この距離W2及び距離H2が小さくされることで、耐久性が向上しうる。この観点から、距離W2及び距離H2は、7mm以下が好ましい。
図6には、本発明の他の実施形態に係る空気入りタイヤ92の一部が示されている。ここでは、タイヤ2と同様の構成について、その説明は省略される。タイヤ2と異なる構成について説明がされる。また、ここでは、タイヤ2と同様の構成については、同じ符号を用いて説明がされる。
このタイヤ92は、カーカス16に代えてカーカス94を備えている。このタイヤ92のその他の構成は、タイヤ2の構成と同様にされている。
このカーカス94は、カーカスプライ96からなる。カーカスプライ96は、両側のビード14の間に架け渡されている。カーカスプライ96は、コア38の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、カーカスプライ96には、主部98と折り返し部100とが形成されている。
折り返し部100は、コア38の半径方向内側面38dから軸方向外側面38aに積層されて折り返されている。折り返し部100は、コア側部100a及びコア積層部100bを備えている。コア側部100aは、コア38の軸方向外側面38aに積層されている。コア積層部100bは、コア38の半径方向外側面38bに積層されている。このコア積層部100bは、コア側部100aに連続して延びている。折り返し部100の端102は、コア38の半径方向外側に位置している。
図6の両矢印W3は、折り返し部100とコア38の半径方向外側面38bとが軸方向に積層される距離を示している。この距離W3は、図6に示される断面において、コア38の半径方向外側面38bに沿って測られる。
パンク状態で走行するタイヤ92でも、エイペックス40の軸方向外側は圧縮変形する。この折り返し部100の端102がコア38の半径方向外側に位置しているので、折り返し部100の破損及び剥離が抑制されている。また、この折り返し部100の端102がコア38の半径方向外側に位置しているので、カーカスプライ96は一対のコア38の間に確実に掛け渡されている。これにより、タイヤ92の成形でインフレートされたときに、折り返し部100がコア38から剥離することが抑制されている。
距離W3が大きいタイヤ92は、インフレートでの折り返し部100の剥離がより確実に抑制される。この観点から、この距離W3は、好ましくは6mm以上であり、更に好ましくは8mm以上である。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実施例1]
図1及び図2に示された基本構成を備えた実施例1の空気入りタイヤ(ランフラットタイヤ)を得た。このタイヤのサイズは、235/55R18であった。このタイヤのサイドウォールには、図1に示されたように、ディンプルが形成された。ビードベースラインBLからカーカスプライの折り返し部の端までの高さH1と、主エイペックスの複素弾性率Emと、クリンチの複素弾性率Ecと、支持層(荷重支持層)の複素弾性率Efと、複素弾性率の比Ec/Emとは、表1に示された通りであった。このタイヤの評価には、リム幅の呼びが「7J」のリムが用いられた。
[比較例1]
比較例1は、従来のランフラットタイヤである。図示されないが、このタイヤでは、カーカスプライの折り返し部は、エイペックスの軸方向外側に沿って巻き上げられていた。この折り返し部がベルトとオーバーラップした、いわゆる「超ハイターンアップ構造」を備えたタイヤであった。このカーカスとチェーファーとが異なる他は、実施例1のタイヤと同様の構成を備えていた。
[実施例2]
サイドウォールにディンプルを備えていない他は、実施例1と同様にして、タイヤが得られた。
[実施例3]
サイドウォールにディンプルを備えていない他は、図4に示された基本構成を備えるタイヤが得られた。このタイヤは、分割されたインナーライナーとを備える他は、実施例2のタイヤと同様の構成を備えていた。
[実施例4−8]
高さH1を下記の表2の通りとした他は実施例2と同様にして、タイヤが得られた。この実施例4のタイヤでは、カーカスプライの折り返し部がベルトとオーバーラップしていた。
[実施例9−13]
サイドウォールにディンプルを備えていない他は、図5に示された基本構成を備えるタイヤが得られた。これらのタイヤでは、副エイペックスの複素弾性率Esと、副エイペックスとコアの半径方向外側面とが積層される距離W2と、副エイペックスと主部とが積層される距離H2とが、表3に示されるようにされた。
[実施例14−16]
サイドウォールにディンプルを備えていない他は、図6に示された基本構成を備えるタイヤが得られた。これらのタイヤでは、カーカスプライの折り返し部とコアの半径方向外側面とが軸方向に積層される距離W3が、表4に示されるようにされた。
[実施例17−20]
クリンチの複素弾性率Ecが下記の表5の通りとされた他は実施例2と同様にして、タイヤが得られた。
[実施例17−20]
支持層の複素弾性率Efが下記の表6の通りとされた他は実施例2と同様にして、タイヤが得られた。
[縦剛性の評価]
下記の条件にて、タイヤの縦バネ定数を測定した。
使用リム:標準リム
内圧:200kPa
荷重:JATMA最大負荷の80%
この結果が、比較例1を100とした指数値で下記の表1から6に示されている。数値が小さいほど、縦剛性が小さいことを表している。この数値が小さいほど、好ましい。
[タイヤ質量の評価]
タイヤの質量を計測した。この結果が、比較例1を基準値0とした指数値で下記の表1から6に示されている。数値が小さいほど、質量が小さいことが示されている。この数値が小さいほど、好ましい。
[耐久性(ランフラット)の評価]
タイヤがパンクして内圧が低下した場合における、耐久性を以下のようにして評価した。タイヤを正規リムに組み込み、このタイヤに空気を充填した。このタイヤをドラム式走行試験機に装着し、縦荷重5.2kNをタイヤに負荷した。その後、このタイヤの内圧を常圧としてパンク状態を再現し、このタイヤを80km/hの速度で、半径が1.7mであるドラムの上を走行させた。タイヤから異音がするまでの走行距離を、測定した。この結果が、比較例1を100とした指数値で下記の表1から6に示されている。この数値が大きいほど、好ましい。損傷形態の欄の「支持層」は荷重支持層の損傷を示している。同様に、「プライルース」はカーカスプライの剥離による損傷を、「界面」は異なるゴム部材間の境界での損傷を示している。
[生産性の評価]
タイヤを生産するのに要する時間を計測した。合わせて、不良率が計算された。このタイヤを生産するのに要する時間と不良率とから、合格品一本当たりの生産時間が算出された。合格品一本当たりの生産時間の逆数に基づいて、生産性を評価した。この結果が、比較例1を100とした指数値で下記表1から6に示されている。この値が大きいほど、生産性に優れることが示される。
Figure 2015067002
Figure 2015067002
Figure 2015067002
Figure 2015067002
Figure 2015067002
Figure 2015067002
表1から6に示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
以上説明されたタイヤは、種々の車両に適用されうる。
2、66、74、92・・・タイヤ
6・・・トレッド
10・・・サイドウォール
12・・・クリンチ
14、76・・・ビード
16、78、94・・・カーカス
18・・・支持層
24、68・・・インナーライナー
26、80・・・チェーファー
38・・・コア
40・・・エイペックス
42、84、96・・・カーカスプライ
44、86、98・・・主部
46、88、100・・・折り返し部
62・・・ディンプル
70・・・中央部
72・・・端部
82・・・副エイペックス

Claims (9)

  1. その外面がトレッド面をなすトレッドと、それぞれがトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、それぞれがサイドウォールの端から半径方向略内向きに延びる一対のクリンチと、それぞれがクリンチよりも軸方向内側に位置する一対のビードと、トレッド及びサイドウォールの内側に沿って一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されたカーカスと、それぞれがカーカスよりも軸方向内側に位置してトレッドとビードとの間に位置する一対の荷重支持層とを備えており、
    このビードがコアと主エイペックスとを備えており、
    このコアが半径方向外側に面する半径方向外側面を備えており、
    このカーカスがカーカスプライからなっており、このカーカスプライがコアの周りを軸方向内側から外側に向かって折り返されており、この折り返しにより、カーカスプライには、主部と折り返し部とが形成されており、
    この折り返し部がコアの半径方向外側面に積層されるコア積層部を備えており、
    この主エイペックスがコア積層部の半径方向外側から半径方向外向きに延びている空気入りタイヤ。
  2. 上記折り返し部が主部の軸方向外側に積層されており、
    ビードベースラインからの、この折り返し部の半径方向高さH1が28mm以下である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 上記折り返し部が主部の軸方向外側に積層されており、
    ビードベースラインからの、この折り返し部の半径方向高さH1が42mm以上である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  4. 上記ビードが副エイペックスを備えており、
    この副エイペックスがコアと主部と折り返し部とに囲まれて形成されており、折り返し部のコア積層部の軸方向内側に位置して、コアから半径方向外向きに延びており、
    この副エイペックスとコアの半径方向外側面とが積層される距離W2が0を超え7mm以下であり、副エイペックスと主部とが積層される距離H2が0を超え7mm以下である請求項1から3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 上記副エイペックスとコアの半径方向外側面とが積層される距離W2と副エイペックスと主部とが積層される距離H2との比W2/H2が0.9以上1.1以下である請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 上記副エイペックスの架橋ゴムの複素弾性率Esが上記主エイペックスの架橋ゴムの複素弾性率Emと同じにされている請求項4又は5に記載の空気入りタイヤ。
  7. 上記折り返し部の端がコアの半径方向外側面に位置しており、
    この折り返し部とコアの半径方向外側面とが軸方向に積層される距離W3が6mm以上である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  8. 上記クリンチの架橋ゴムの複素弾性率Ecと上記主エイペックスの架橋ゴムの複素弾性率Emとの比Ec/Emが、0.55以上1.25以下である請求項1から7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  9. 荷重支持層の架橋ゴムの複素弾性率Efが5.0MPa以上13.5MPa以下である請求項1から8のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2013200559A 2013-09-26 2013-09-26 空気入りタイヤ Active JP6209036B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200559A JP6209036B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 空気入りタイヤ
EP14180937.6A EP2853419B1 (en) 2013-09-26 2014-08-14 Pneumatic tire
US14/473,030 US9783008B2 (en) 2013-09-26 2014-08-29 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200559A JP6209036B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015067002A true JP2015067002A (ja) 2015-04-13
JP6209036B2 JP6209036B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=51389885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013200559A Active JP6209036B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9783008B2 (ja)
EP (1) EP2853419B1 (ja)
JP (1) JP6209036B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018090036A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2019111876A1 (ja) * 2017-12-06 2019-06-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2019111875A1 (ja) * 2017-12-06 2019-06-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20200361251A1 (en) * 2017-12-01 2020-11-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015209061A1 (de) * 2015-05-18 2016-11-24 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen mit Notlaufeigenschaften
JP7035582B2 (ja) * 2018-02-06 2022-03-15 住友ゴム工業株式会社 二輪車用タイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559005A (en) * 1978-10-30 1980-05-02 Bridgestone Corp Air-filled safety tire
JP2005067471A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
JP2013052720A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013071673A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りランフラットタイヤ
JP2013147092A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1487997A (en) * 1973-10-20 1977-10-05 Dunlop Ltd Pneumatic tyres
JPS52131305A (en) * 1976-04-28 1977-11-04 Bridgestone Corp Automotive pneumatic tire
EP1024033B1 (en) 1999-01-28 2005-06-01 Bridgestone Corporation Pneumatic tires
JP4900985B2 (ja) * 1999-01-28 2012-03-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3312880B2 (ja) 1999-04-16 2002-08-12 住友ゴム工業株式会社 安全タイヤ
US7152646B2 (en) * 2003-10-07 2006-12-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty tire
US7523774B2 (en) * 2005-01-19 2009-04-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with high turnup, locked bead construction
JP2008001201A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP4750882B2 (ja) * 2008-12-01 2011-08-17 住友ゴム工業株式会社 サイドウォール補強層又はサイドウォール用ゴム組成物及びタイヤ
JP5457405B2 (ja) 2011-07-29 2014-04-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559005A (en) * 1978-10-30 1980-05-02 Bridgestone Corp Air-filled safety tire
JP2005067471A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
JP2013052720A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013071673A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りランフラットタイヤ
JP2013147092A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018090036A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US20200361251A1 (en) * 2017-12-01 2020-11-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
WO2019111876A1 (ja) * 2017-12-06 2019-06-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2019111875A1 (ja) * 2017-12-06 2019-06-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019099055A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019099056A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11040580B2 (en) 2017-12-06 2021-06-22 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US11331960B2 (en) 2017-12-06 2022-05-17 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
EP2853419B1 (en) 2017-06-14
EP2853419A2 (en) 2015-04-01
US20150083299A1 (en) 2015-03-26
EP2853419A3 (en) 2015-08-19
JP6209036B2 (ja) 2017-10-04
US9783008B2 (en) 2017-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6249518B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6209036B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5806191B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6521451B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6389426B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6497778B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018127022A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018083475A (ja) 空気入りタイヤ
JP6607045B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6052762B2 (ja) ライトトラック用空気入りタイヤ
JP6465401B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018130977A (ja) 空気入りタイヤ
JP6457735B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6274500B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014201079A (ja) 空気入りタイヤ
JP6522995B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018020601A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016165916A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017154661A (ja) 空気入りタイヤ
US10744826B2 (en) Pneumatic tire
JP2017056791A (ja) 空気入りタイヤ
JP6494029B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016182925A (ja) 空気入りタイヤ
JP6298348B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015174596A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6209036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250