JP2015064057A - 潤滑部材を備えた直動案内ユニット - Google Patents

潤滑部材を備えた直動案内ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2015064057A
JP2015064057A JP2013198404A JP2013198404A JP2015064057A JP 2015064057 A JP2015064057 A JP 2015064057A JP 2013198404 A JP2013198404 A JP 2013198404A JP 2013198404 A JP2013198404 A JP 2013198404A JP 2015064057 A JP2015064057 A JP 2015064057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil storage
storage plate
end cap
linear motion
guide unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013198404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015064057A5 (ja
JP6234758B2 (ja
Inventor
英樹 桑原
Hideki Kuwabara
英樹 桑原
剛 加門
Go Kamon
剛 加門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Thompson Co Ltd
Original Assignee
Nippon Thompson Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Thompson Co Ltd filed Critical Nippon Thompson Co Ltd
Priority to JP2013198404A priority Critical patent/JP6234758B2/ja
Priority to US14/479,576 priority patent/US9243665B2/en
Publication of JP2015064057A publication Critical patent/JP2015064057A/ja
Publication of JP2015064057A5 publication Critical patent/JP2015064057A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6234758B2 publication Critical patent/JP6234758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/664Retaining the liquid in or near the bearing
    • F16C33/6648Retaining the liquid in or near the bearing in a porous or resinous body, e.g. a cage impregnated with the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0609Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the ends of the bearing body or carriage where the rolling elements change direction, e.g. end caps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/065Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/664Retaining the liquid in or near the bearing
    • F16C33/6655Retaining the liquid in or near the bearing in a reservoir in the sealing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Abstract

【課題】この直動案内ユニットは,転動体への潤滑剤の給油を方向転換路において行うため,潤滑剤を含浸した貯油板を異なった成形密度の多孔質成形体から成る突出部品と貯油板本体とから構成し,確実に安定して長期に給油してメンテナンスフリーを達成する。
【解決手段】エンドキャップ4の方向転換路30に連通する貫通孔33を形成し,エンドキャップ4に形成された凹部31に潤滑剤を含浸した貯油板21を配設し,突出部品23の突出部25の露出端面34を方向転換路30の開口32から露出させ,突出部から転動体のローラ5に潤滑剤を給油する。突出部品は,エンドキャップ本体5の貫通孔33に嵌入してローラ5に接触する突出部と,エンドキャップ5の凹部31の壁面37に当接して位置決めする当接部を備えた嵌合基部から構成されている。
【選択図】図3

Description

この発明は,例えば,長尺な軌道レール及び該軌道レール上を転動体を介して相対移動するスライダから構成され,スライダに多孔質成形体の貯油板から成る潤滑部材を備えた直動案内ユニットに関する。
従来,直動案内ユニットは,長尺の軌道レール又は軌道軸に対してスライダを複数の転動体(ボール又はローラ)を介して摺動自在に構成したユニットであり,転動体は軌道レールとスライダとの間に形成される軌道路とスライダに設けられたリターン路と方向転換路からなる循環路を無限循環する。直動案内ユニットでは,軌道路と転動体との間における潤滑の確保するため,潤滑剤の定期的な供給即ち給油によって行われている。しかしながら,近年,機械装置や設備等における潤滑メンテナンスのコスト削減のため,その構成部品となる直動案内ユニットにも,長期間の潤滑メンテナンスフリーに対応できるものが求められている。
本出願人は,従来の直動案内ユニットの問題点を解決するため,先に直動案内ユニットを開発して特許出願した。該直動案内ユニットは,転動体への潤滑剤の供給即ち給油を方向転換路内において行い,潤滑供給手段の構成を単純化し,確実に安定して給油して潤滑メンテナンスフリーを達成するものである。該直動案内ユニットは,エンドキャップの端面側から方向転換路に連通する連通孔を形成し,エンドキャップの端面に形成された凹部に潤滑剤含浸の多孔質成形体から成る貯油板を配設し,貯油板の突出部を連通孔に嵌入して突出部の端面が方向転換路の壁面の一部を形成して露出している。方向転換路を転走するローラは,貯油板の突出部に接触し,それによって,貯油板の突出部を通じてローラに潤滑剤が供給され,循環路を転走するローラが潤滑されるように構成されている(例えば,特許文献1参照)。
また,本出願人は,基本仕様を変更することなく適用可能で且つ容易に取付け・取外しができる潤滑プレートを備えた直動案内ユニットを先に特許出願した。該直動案内ユニットは,潤滑プレートが,エンドキャップの端面に配置された間座とエンドシールとの間に配置されてケーシングに取り付けられ,少なくとも軌道レールの軌道溝に摺接して軌道レールに対して相対移動する。潤滑プレートは,潤滑油が含浸された多孔質構造を有する焼結樹脂部材から構成されている。焼結樹脂部材は,合成樹脂の微粒子を所定の金型に充填して加熱成形して作製される。また,潤滑プレートは,軌道レールの両側面に対応する部分に二分割された密部分と粗部分から成る潤滑プレート部分から構成され,潤滑プレート部分は密部分と粗部分とをカバー等で緊締して構成されているものである(例えば,特許文献2参照)。
また,本出願人は,潤滑寿命を延長する直動転がり案内ユニットを開発して先に特許出願した。該直動転がり案内ユニットは,転動体への潤滑剤の給油を方向転換路において行うため,転動体と接触する突出部を貯油板の成形密度より大きく構成したものが潤滑寿命を延長し,確実に安定して長期に給油してメンテナンスフリーを達成したものであり,エンドキャップの方向転換路に連通する連通孔を形成し,エンドキャップに形成された凹部に潤滑剤含浸の多孔質成形体から成る貯油板を配設し,貯油板と一体構造の突出部の露出端面を方向転換路の連通孔から露出させ,突出部から転動体のローラに潤滑剤を給油する。貯油板は,本体の多孔質成形体の成形密度を0.40〜0.60g/cm3 に形成し,突出部の多孔質成形体の成形密度を0.60〜0.70g/cm3 に形成したものである(例えば,特許文献3参照)。
特開2007−100951号公報 特開平10−205534号公報 特開2012−154438号公報
上記の特許文献1に開示された直動案内ユニットは,転動体への潤滑剤の供給を方向転換路内で行うものであり,エンドキャップの方向転換路内を転走する転動体は,同じくエンドキャップ内に設けられて潤滑剤を含浸した潤滑体である貯油板の突出部に接触し,それによって貯油板の突出部を通じて転動体に潤滑剤が供給され,循環路を転走する転動体が潤滑されるように構成されている。しかしながら,上記直動案内ユニットでは,運転初期に転動体と軌道面との転がり接触の潤滑に必要十分な量よりも多めの潤滑剤が転動体に供給される状態が続き,貯油板に含まれる潤滑剤が減少してある量まで減少すると,それ以降は潤滑剤が単位距離あたりほぼ一定の減少率に保たれている。その結果,貯油板に含浸された潤滑剤は,運転初期において消費スピードが早く,運転開始から単位走行距離あたりほぼ一定の減少となる理想的な状態に比べて減少が早く,その分だけ潤滑メンテナンスフリー期間も短くなってしまうという問題があった。
近年,直動案内ユニットは,それらが組み込まれる機械装置や設備における潤滑メンテナンス工数の削減のニーズや,省資源や環境負荷低減を目的とした潤滑剤の使用量を削減のための,より長期間の潤滑メンテナンスフリーに対応できるものが求められている。そこで,直動案内ユニットについて,方向転換路内で転動体に直接潤滑剤を供給する場合において,潤滑体に如何に多量の潤滑剤を含浸保持させることができ,また,運転初期において多くなる傾向にある潤滑剤供給量を抑制し,潤滑剤を転動体に長期間にわたって適正量だけスムーズに的確に供給できる潤滑メンテナンスフリーの構造を開発することが望まれていた。
この発明の目的は,上記の課題を解決することであり,循環路を転走する転動体への給油をスライダに設けた方向転換路内において行うため,エンドキャップに配設する多孔質成形体で成る潤滑供給部材の貯油板を貯油板本体と突出部品とから構成し,エンドキャップに対して方向転換路に開口する貫通孔を形成し,突出部品の突出部が貫通孔から方向転換路に飛び出さないようにエンドキャップに配設しており,方向転換路を転走する転動体が突出部に引っ掛からずにその先端面に接触して方向転換路をスムーズに転走して潤滑剤が転動体に供給され,潤滑剤の転動体への供給の潤滑メンテナンスフリーを実現しながら,潤滑寿命を延長できることを特徴とする潤滑部材を備えた直動案内ユニットを提供することである。
この発明は,長手方向両側面に第1軌道面が形成された軌道レール,前記軌道レールの前記第1軌道面に対応する第2軌道面が形成され且つ前記第1軌道面と前記第2軌道面とで形成される軌道路を転走する転動体を介して前記軌道レールに相対摺動可能なスライダから成り,前記スライダは,前記第2軌道面と前記第2軌道面に沿って伸びるリターン路が形成されたケーシング,前記ケーシングの両端面に配設され且つ前記リターン路と前記軌道路を連通する方向転換路が形成されたエンドキャップ,前記エンドキャップに配設されて潤滑剤が含浸された多孔質成形体から形成され且つ前記方向転換路を転走する前記転動体に接触して前記潤滑剤を前記転動体に供給する貯油板,及び前記エンドキャップの端面に配設されたエンドシールを有することから成る直動案内ユニットにおいて,
前記貯油板は,前記エンドキャップと前記エンドシールとの間で前記エンドキャップに形成された凹部に配設された貯油板本体と,前記貯油板本体に形成された嵌合穴に配設されると共に前記方向転換路に形成された開口に連通する貫通孔に嵌入する突出部品とから構成されており,
前記突出部品は,前記貫通孔の断面積より大きいサイズに形成されて前記貫通孔の周囲部分で前記エンドキャップに対して位置決めする当接部を備えた嵌合基部と,前記嵌合基部と一体構造で前記エンドキャップの前記貫通孔に嵌入して端面が前記方向転換路の前記開口に露出する突出部とから構成されており,
前記貯油板本体を形成する前記多孔質成形体の成形密度が前記突出部品を形成する前記多孔質成形体の成形密度より小さく構成され,前記突出部品に含浸された前記潤滑剤が前記転動体を潤滑して消費されるにつれて,前記貯油板本体に含浸された前記潤滑剤が前記突出部品へ毛細管現象で移行して前記突出部品に供給されることを特徴とする直動案内ユニットに関する。
また,この直動案内ユニットにおいて,前記貯油板を構成する前記多孔質成形体は,超高分子量の合成樹脂微粒子を押し固めた状態で加熱成形されて前記合成樹脂微粒子間にオープンポアを備えた焼結樹脂であって,前記貯油板本体の前記焼結樹脂の前記成形密度が0.60g/cm3 未満であり,前記突出部品の前記焼結樹脂の前記成形密度が0.60g/cm3 〜0.70g/cm3 である。又は,前記多孔質成形体は,三次元構造の骨格組織でなるポリエステル系ポリウレタンフォームの素材を1/4〜1/20に圧縮成形したオープンポアを備えた材料から成形されているものを使用することができる。或いは,前記多孔質成形体は,不織布,フェルトや綿から成る繊維状物質で成形されているものを使用することもできる。
前記突出部品の前記突出部は,前記嵌合基部から周囲領域に当接部を形成して突出しており,前記貯油板が前記エンドキャップの前記凹部に配設された状態で前記当接部が前記凹部の壁面に当接して前記貯油板を位置決めし,前記突出部が前記方向転換路内に飛び出すのを規制するように構成されている。或いは,前記突出部品の前記突出部は,前記嵌合基部から周囲領域に当接部を形成して突出しており,前記貯油板が前記エンドキャップの前記凹部に配設された状態で前記当接部が前記貯油板本体に形成された前記嵌合孔の段部に当接して前記貯油板本体に前記突出部品を位置決めし,前記突出部が前記方向転換路内に飛び出すのを規制するように構成されている。
また,この直動案内ユニットにおいて,前記エンドキャップの前記方向転換路の外周壁に開口する前記貫通孔は前記転動体が転走する方向に伸びる長孔に形成され,前記突出部品の前記突出部は前記当接部から前記突出部の前記端面に向って平行に伸びて前記長孔に嵌入する中実体に形成されている。
この発明による直動案内ユニットは,上記のように,貯油板を貯油板本体と突出部品から構成し,突出部品を貯油板本体の貫通孔に嵌合配設する嵌合基部と先端が方向転換路を転走する転動体に接触して潤滑する突出部とから構成し,嵌合基部を貫通孔の断面積より大きいサイズに形成して貫通孔の周囲部分が当接部となってエンドキャップ本体の凹部の壁面の当接してエンドキャップに位置決め配設され,突出部が方向転換路へ飛び出すことがなく,突出部の先端面が方向転換路を転走する転動体に接触して潤滑されるが,突出部が転動体の転走の障害とならず,方向転換路をスムーズに転走できる。また,貯油板本体を形成する多孔質成形体の成形密度が突出部品を形成する多孔質成形体の成形密度より小さく構成され,貯油板本体の潤滑剤含浸量を増加させることができる。突出部に含浸された潤滑剤は,転動体を潤滑して消費されるにつれて,貯油板本体に含浸された潤滑剤が突出部品へ毛細管現象で移行して突出部品に供給される。また,貯油板について,成形密度が異なる部分を貯油板本体と突出部品との別体に構成したので,所望の成形密度に製造し易くなり,成形部品即ち貯油板本体と突出部品との検査もし易くなる。しかも,貯油板は,貯油板本体の貫通孔に突出部品を嵌着するだけで組み立てることができ,構造が簡単で容易に製造することができる。また,貯油板は,主たる部分を構成する貯油板本体を安価な材料で形成でき,成形密度が高い高価な材料の使用量を減らすことができる。更に,転動体に対しては,運転初期から安定した均一な供給量を給油でき,更に,運転初期の潤滑剤の供給量を抑制でき,長期間走行後も潤滑供給部材の高い潤滑剤の残存率を維持することができ,その結果,潤滑寿命が延長され,更なる長期間の潤滑メンテナンスフリーを実現することができる。
この発明による直動案内ユニットを断面部分を含んだ状態で示す斜視図である。 図1のA−A断面を示す断面図である。 図1の直動案内ユニットにおけるスライダに形成された循環路の位置における部分を示す断面図である。 図1の直動案内ユニットにおけるエンドキャップ,貯油板及びエンドシールを示す分解斜視図である。 図4の貯油板の一実施例を示す正面図である。 図5の貯油板を示す下面図である。 図5の貯油板における貯油板本体を示す正面図である。 図7の貯油板本体を示す下面図である。 図5の貯油板における突出部品を示す正面図である。 図9の突出部品を示す下面図である。 この発明による直動案内ユニットからエンドシールを取り外した状態を示す正面図である。 図11の直動案内ユニットにおけるエンドキャップに貯油板を組み込んだ状態を示す正面図である。 この直動案内ユニットにおけるエンドキャップを示す下面図である。 図13のエンドキャップを示す正面図である。 この直動案内ユニットにおけるエンドキャップからスペーサを取り外したエンドキャップ本体と貯油板を示す背面図である。 図15のB−B断面を示す断面図である。 図15のC−C断面を示す断面図である。 この直動案内ユニットにおける貯油板の別の実施例を示す正面図である。 図18のD−D断面における貯油板の別の実施例を示す断面図である。 図18の貯油板のD−D断面に対応する領域を示す更に別の実施例を示す断面図である。
以下,図面を参照して,この発明による潤滑部材を備えた直動案内ユニットの実施例について説明する。この発明による直動案内ユニットは,長手方向両側面24に沿って一対の軌道面11がそれぞれ形成された長尺状の軌道レール1,軌道レール1に跨架して軌道レール1の長手方向に転動体であるローラ5を介して摺動自在なスライダ2から構成されている。スライダ2は,主として,軌道レール1の軌道面11と軌道路20を形成するため軌道面11に対向してそれぞれ形成された一対の軌道面12と軌道面12に平行に伸びるリターン路10とを備えたケーシング3,ケーシング3の摺動方向両端面35に配設されて上下の軌道路20と上下のリターン路10とを連通する方向転換路30が形成されたエンドキャップ4,及びエンドキャップ4の摺動方向外側の端面47に配置され且つ軌道レール1とスライダ2との隙間をシールするリップ部16を備えたエンドシール15を有している。複数のローラ5及びローラ5間に介在されたセパレータ19は,軌道路20,一対の方向転換路30,及びリターン路10から構成される循環路50を転走する。この直動案内ユニットは,軌道レール1が幅寸法で55mm程度の大型タイプに適用して好ましいものである。スライダ2は,上部と該上部の両側から伸びる袖部から成るフランジタイプである。
この直動案内ユニットにおいて,図2及び図3に示すように,一対の循環路50のうち一方のローラ5は,スライダ2の下方向負荷を受ける下側の軌道路20からケーシング3の上側のリターン路10に循環し,他方のローラ5は,スライダ2の上方向負荷を受ける上側の軌道路20からケーシング3の下側のリターン路10に循環するように構成されている。ローラ5は,その形状が円筒ころに形成されている。また,ローラ5及びセパレータ19は,軌道路20においてケーシング3とエンドキャップ4とに取り付けられた保持板13によってローラ5の端面が保持されて円筒外周面の転動面でそれぞれ転動するように組み込まれている。保持板13は,エンドキャップ4に両端が固定された保持バンド28によってスライダ2に装着されている。図3に示すように,一対の循環路50のうち一方の循環路50は,負荷路である軌道路20,リターン路10,及び短円状の方向転換路30と長円状の方向転換路30で構成され,同様に,他方の循環路50は,一方の循環路50にたすき掛けに交差して構成されている。転動体である複数のローラ5は,図3に示すように,各ローラ5間にローラ5同士の接触を防止するためにセパレータ19が介在されている。また,この直動案内ユニットは,ケーシング3には軌道レール1の上面に対向する領域に形成された凹溝に内面シール27が配設して設けられており,内面シール27はその両端がエンドキャップ4に設けられた嵌挿孔44に嵌入されて固定されている。
また,この直動案内ユニットは,ケーシング3とエンドキャップ4との下面に下面シール14が配置されている。この直動案内ユニットは,エンドキャップ4の端面47に形成された縁部52に,エンドシール15の端面39が接すると共に貯油板21を全面覆ってバックアップして配置され,貯油板21に対してシール構造に形成されている。スライダ2は,ケーシング3の端面35に,エンドキャップ4,エンドキャップ4の凹部31に配設した貯油板21及びエンドシール15を重ね,次いで,固定ボルト55をエンドシール15に形成した取付け用孔45,貯油板21に形成した切欠き部42及びエンドキャップ4に形成した取付け用孔46に通して,固定ボルト55をケーシング3に形成した取付け用ねじ孔(図示せず)に螺入して組立られている。エンドキャップ4には,給油孔54及び給油溝53を通じて循環路50に潤滑剤を供給できるように,給油孔54を形成する給油孔ねじ孔49にグリースニップル(図示せず)が取り付けられている。グリースニップルは,エンドシール15に形成された取付け用孔51,貯油板21に形成された切欠き部43に嵌挿されてエンドキャップ4の給油孔ねじ孔49に螺入して取り付けることができる。また,軌道レール1には,ベースに軌道レール1を固定するため取付け用孔17が形成され,また,ケーシング3には,各種の物体を取り付けるため取付け用ねじ孔18が形成されている。また,エンドキャップ4には,その下面に下面シール14を固定するための取付け用フック,及び四隅にケーシング3にエンドキャップ4を固定するためボルト55を通す取付け用孔46が形成されている。また,エンドキャップ4には,グリースニップル等から供給された潤滑剤を通すため中央に設けた給油孔54及び給油孔54と方向転換路30とを連通する給油溝53が形成されている(図14や図15参照)。
また,リターン路10は,スライダ2を構成するケーシング3に形成された嵌挿孔9に嵌挿されたスリーブ6の通し孔で形成されている。スリーブ6は,例えば,潤滑剤を含浸できる多孔質成形体でなる焼結樹脂で一体構造又は分割面で分割されたパイプで形成されている。スリーブ6は,ケーシング3の嵌挿孔9に遊嵌状態に配設されており,ケーシング3の両端面35に配置されたエンドキャップ4の接続突出部48によってスライダ2に固定状態に取り付けられている。エンドキャップ4は,方向転換路30の内周面を形成するスペーサ8と,方向転換路30の外周側壁面38を形成するエンドキャップ本体7とから構成されている。エンドキャップ4の背面において,エンドキャップ本体7に形成された嵌合凹部に,長円状の方向転換路30を形成するスペーサ8と,短円状の方向転換路30を形成するスペーサ8とが互いに交差状態に組み合わさってそれぞれ配設されている。方向転換路30の外周側壁面38を形成するエンドキャップ本体7と,方向転換路30の内周側壁面を形成するスペーサ8とが共働して方向転換路30が形成されている。この直動案内ユニットでは,スライダ2の袖部に形成された一対の循環路50は,軌道路20,リターン路10,長円状の方向転換路30とスペーサ8とで形成された方向転換路30,及び短円状の方向転換路30とスペーサ8とで形成された方向転換路30によってそれぞれ形成されることになる。また,エンドキャップ4は,ケーシング3に対して位置決めされ,エンドキャップ4の取付け用孔46に通じて固定ボルト55でケーシング3に固定されるので,スリーブ6がエンドキャップ4の接続突出部48に当接することによってスリーブ6とエンドキャップ4とが位置合わせされ,ケーシング3のリターン路10とエンドキャップ4の接続突出部48とは合致するようになる。従って,スリーブ6とエンドキャップ4の接続突出部48とが端面同士が当接することによって,リターン路10と方向転換路30との断面矩形状の循環路50が段差無く接続されている。エンドキャップ4に形成された方向転換路30とケーシング3の嵌挿孔9に嵌合したスリーブ6に形成されたリターン路10とが段差無く連通することにより,ローラ5は,方向転換路30からリターン路10へ,及びリターン路10から方向転換路30へとスムーズに転動循環することができる。
この直動案内ユニットでは,特に,貯油板21は,図4に示すように,エンドキャップ4とエンドシール15との間で,エンドキャップ本体7の凹部31に配設されてエンドシール15の端面39でバックアップされている。具体的には,貯油板21は,エンドキャップ4に形成された凹部31に配設された貯油板本体22と,貯油板本体22に形成された嵌合孔29に配設されると共に方向転換路30に形成された開口32に連通する貫通孔33に嵌入する突出部品23との二つの部品から構成されている。貯油板本体22は,潤滑剤のタンクの役割を果たしている。突出部品23は,方向転換路30を転走する転動体であるローラ5に接触して潤滑剤を直接供給するように配設されている。この直動案内ユニットは,特に,突出部品23の突出部25が嵌合基部26から周囲領域に当接部36を形成して突出しており,貯油板21がエンドキャップ4の凹部31に配設された状態で,当接部36が凹部31の壁面37に当接して貯油板21が位置決め固定され,突出部25が方向転換路4内へと飛び出すのを規制することができることに特徴を有している。この直動案内ユニットにおいて,エンドキャップ4の方向転換路30の外周側壁面38に開口する貫通孔33は,ローラ5が転走する方向に伸びる長孔に形成されており,突出部品23の突出部25は,当接部36から突出部25の端面34に向って平行に伸びて長孔に嵌入する中実体に形成されている。従って,当接部36は,突出部25の周囲で嵌合基部26にエンドキャップの開口32に沿って長円状に形成されている。
また,この直動案内ユニットにおいて,突出部品23は,高密度に成形されることによって,接触するローラ5に供給する潤滑剤供給量を必要最小限に調整することができる。貯油板本体22は,特に,図5に示すように,本体部40と該本体部40の両側から伸びる一対の袖部41から略コ字状に形成されており,本体部40の中央部にはエンドキャップ本体7の給油孔54に対応する部分が切欠き部43に形成され,本体部40と袖部の両側部には,固定ボルト55が挿通する切欠き部42に形成されている。また,突出部品23は,貫通孔33の断面積より大きいサイズに形成されて貫通孔33の周囲部分でエンドキャップ4に位置決めする当接部36を備えた嵌合基部26と,嵌合基部26と一体構造でエンドキャップ4の貫通孔33に嵌入して端面34が方向転換路30の開口32に露出する突出部25とから構成されている。更に,記貯油板本体22を形成する多孔質成形体の成形密度は,突出部品23を形成する多孔質成形体の成形密度より小さく構成されている。この直動案内ユニットは,突出部品23に含浸された潤滑剤がローラ5を潤滑して消費されるにつれて,貯油板本体22に含浸された潤滑剤が突出部品23へ毛細管現象で移行して突出部品23に供給されるものである。
また,この直動案内ユニットでは,貯油板21を構成する多孔質成形体は,超高分子量の合成樹脂微粒子を押し固めた状態で加熱成形され,合成樹脂微粒子間にオープンポアを備えた焼結樹脂であり,貯油板本体22の焼結樹脂の成形密度が0.60g/cm3 未満であり,突出部品23の焼結樹脂の成形密度が0.60g/cm3 〜0.70g/cm3 である。従って,貯油板本体22の多孔質成形体は,突出部品23の多孔質成形体よりも潤滑剤の保持力が低く形成されており,潤滑剤は貯油板本体22から突出部品23へと毛細管現象によって移行し易く形成されており,貯油板本体22が突出部品23から潤滑剤を吸い取るような現象は発生しない。また,貯油板21を構成する多孔質成形体は,上記のような焼結樹脂の素材に代えて,例えば,本出願人にかかる特許出願である特開2009−144746号公報に開示されているワイパーシール用の素材を用いて作製することができる。貯油板21は,三次元構造の骨格組織でなるポリエステル系ポリウレタンフォームの素材を,1/4〜1/20に圧縮成形したオープンポアを備えた材料から構成することができる。また,突出部25は,多孔質成形体における潤滑剤を通すオープンポアを構成するポア数とポアサイズの一部又は全部が貯油板21のポア数とポアサイズに比較して制限されて高密度層の成形密度に形成されている。そして,突出部25は,方向転換路30に露出する先端の壁面34である露出面に至る経路全面の少なくとも一部の層が,高密度層の成形密度に形成されている。多孔質成形体について,その成形密度を低くすると,多孔質成形体の内部に形成される連通した空孔部即ちオープンポアの空間体積(即ち,ポアサイズ)と数(即ち,ポア数)とが増加することになり,従って,多孔質成形体に吸収・保持される潤滑剤の量,即ち,含浸率が高くなる。多孔質成形体は,一般的には静置状態ではオープンポアの内部に潤滑剤を保持した状態である。しかしながら,ローラ5等の転動体が多孔質成形体の表面に接触しながら外力が加えられると,毛細管現象によって潤滑剤が外部に排出,例えば,転動体の表面に供給されるようになる。従って,多孔質成形体のオープンポアのポアサイズとポア数が増加することによって,成形密度を高めた多孔質成形体と比較して潤滑剤の排出量が多くなる。また,多孔質成形体の成形密度を高くすると,多孔質成形体の内部に形成される連通した空孔部即ちオープンポアの空間体積(即ち,ポアサイズ)と数(即ち,ポア数)とが減少することになる。従って,多孔質成形体に吸収・保持される潤滑剤の量,即ち,含浸率が低くなり,毛細管現象によって潤滑剤が外部に排出,例えば,転動体の表面に供給がされ難くなる。
次に,図18及び図19を参照して,この発明による直動案内ユニットの別の実施例を説明する。この直動案内ユニットにおける貯油板21は,貯油板本体22Aに形成された嵌合孔29Aが盲穴の凹部に形成されており,嵌合孔29Aに突出部品23Aが嵌入されている。突出部品23Aは,突出部25Aと当接部36を備えた嵌合基部26Aとが一体構造に形成されている。突出部品23Aは,上記実施例の突出部品23と機能が同様であるので,ここでは詳細な説明は省略する。また,図20には,貯油板21の更に別の実施例が示されている。この実施例の貯油板21は,貯油板本体22Bに形成された嵌合孔29Bが段付き孔に形成されており,嵌合孔29Bに突出部品23Bが嵌入されている。突出部品23Bは,突出部25Bと当接部36を備えた嵌合基部26Bから構成され,嵌合基部26Bの当接部36が嵌合孔29Bの段付き孔に当接し,エンドキャップ本体7に対して位置決めされている。突出部品23Bは,上記実施例の突出部品23と機能が同様であるので,ここでは詳細な説明は省略する。また,この直動案内ユニットでは,貯油板21を構成する多孔質成形体は,上記の焼結樹脂やポリエステル系ポリウレタンフォームの代わりに,不織布,フェルトや綿から成る繊維状物質で形成することも可能である。
この発明による直動案内ユニットは,工作機械,各種組立装置,搬送機械,各種ロボット,半導体製造装置,精密機械,測定・検査装置,医療機器,マイクロマシン等の各種装置における摺動部に組み込んで利用され,潤滑メンテナンスフリー期間を更に延長して,転動体への良好な潤滑,循環路での転動体の滑らかな転走を発揮できる。
1 軌道レール
2 スライダ
3 ケーシング
4 エンドキャップ
5 ローラ(転動体)
10 リターン路
11 軌道面(第1軌道面)
12 軌道面(第2軌道面)
15 エンドシール
20 軌道路
21 貯油板
22,22A,22B 貯油板本体
23,23A,23B 突出部品
24 側面
25,25A,25B 突出部
26,26A,26B 嵌合基部
29,29A,29B 嵌合孔
30 方向転換路
31 凹部
32 開口
33 貫通孔
34,35,47 端面
36 当接部
37 壁面
38 外周側壁面

Claims (7)

  1. 長手方向両側面に第1軌道面が形成された軌道レール,前記軌道レールの前記第1軌道面に対応する第2軌道面が形成され且つ前記第1軌道面と前記第2軌道面とで形成される軌道路を転走する転動体を介して前記軌道レールに相対移動可能なスライダから成り,
    前記スライダは,前記第2軌道面と前記第2軌道面に沿って伸びるリターン路とが形成されたケーシング,前記ケーシングの両端面に配設され且つ前記リターン路と前記軌道路を連通する方向転換路が形成されたエンドキャップ,前記エンドキャップに配設されて潤滑剤が含浸された多孔質成形体から形成され且つ前記方向転換路を転走する前記転動体に接触して前記潤滑剤を前記転動体に供給する貯油板,及び前記エンドキャップの端面に配設されたエンドシールを有することから成る直動案内ユニットにおいて,
    前記貯油板は,前記エンドキャップと前記エンドシールとの間で前記エンドキャップに形成された凹部に配設された貯油板本体と,前記貯油板本体に形成された嵌合孔に配設されると共に前記方向転換路に形成された開口に連通する貫通孔に嵌入する突出部品とから構成されており,
    前記突出部品は,前記貫通孔の断面積より大きいサイズに形成され且つ前記貫通孔の周囲部分で前記エンドキャップに対して位置決めする当接部を備えた嵌合基部と,前記嵌合基部と一体構造で前記エンドキャップの前記貫通孔に嵌入して端面が前記方向転換路の前記開口に露出する突出部とから構成されており,
    前記貯油板本体を形成する前記多孔質成形体の成形密度が前記突出部品を形成する前記多孔質成形体の成形密度より小さく構成され,前記突出部品に含浸された前記潤滑剤が消費されるに従って,前記貯油板本体に含浸された前記潤滑剤が前記突出部品へ毛細管現象で移行して前記突出部品に供給されることを特徴とする直動案内ユニット。
  2. 前記貯油板を構成する前記多孔質成形体は,超高分子量の合成樹脂微粒子を押し固めた状態で加熱成形されて前記合成樹脂微粒子間にオープンポアを備えた焼結樹脂であって,前記貯油板本体の前記焼結樹脂の前記成形密度が0.60g/cm3 未満であり,前記突出部品の前記焼結樹脂の前記成形密度が0.60g/cm3 〜0.70g/cm3 であることを特徴とする請求項1に記載の直動案内ユニット。
  3. 前記多孔質成形体は,三次元構造の骨格組織でなるポリエステル系ポリウレタンフォームの素材を1/4〜1/20に圧縮成形したオープンポアを備えた材料から成形されていることを特徴とする請求項1に記載の直動案内ユニット。
  4. 前記多孔質成形体は,不織布,フェルトや綿から成る繊維状物質で成形されていることを特徴とする請求項1に記載の直動案内ユニット。
  5. 前記突出部品の前記突出部は,前記嵌合基部から周囲領域に当接部を形成して突出しており,前記貯油板が前記エンドキャップの前記凹部に配設された状態で前記当接部が前記凹部の壁面に当接して前記貯油板を位置決めし,前記突出部が前記方向転換路内に飛び出すのを規制することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の直動案内ユニット。
  6. 前記突出部品の前記突出部は,前記嵌合基部から周囲領域に当接部を形成して突出しており,前記貯油板が前記エンドキャップの前記凹部に配設された状態で前記当接部が前記貯油板本体に形成された前記嵌合孔の段部に当接して前記貯油板本体に前記突出部品を位置決めし,前記突出部が前記方向転換路内に飛び出すのを規制することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の直動案内ユニット。
  7. 前記エンドキャップの前記方向転換路の外周壁に開口する前記貫通孔は前記転動体が転走する方向に伸びる長孔に形成され,前記突出部品の前記突出部は前記当接部から前記突出部の前記端面に向って平行に伸びて前記長孔に嵌入する中実体に形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の直動案内ユニット。
JP2013198404A 2013-09-25 2013-09-25 潤滑部材を備えた直動案内ユニット Active JP6234758B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198404A JP6234758B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 潤滑部材を備えた直動案内ユニット
US14/479,576 US9243665B2 (en) 2013-09-25 2014-09-08 Linear motion guide unit with lubricating member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198404A JP6234758B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 潤滑部材を備えた直動案内ユニット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015064057A true JP2015064057A (ja) 2015-04-09
JP2015064057A5 JP2015064057A5 (ja) 2016-10-27
JP6234758B2 JP6234758B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=52691008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013198404A Active JP6234758B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 潤滑部材を備えた直動案内ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9243665B2 (ja)
JP (1) JP6234758B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10018226B2 (en) 2016-03-03 2018-07-10 Nippon Thompson Co., Ltd. Linear motion guide unit

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2693385T3 (es) * 2016-03-29 2018-12-11 Hiwin Technologies Corp. Corredera lineal que tiene dispositivo de lubricación

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1019040A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Thk Kk 直線案内装置
JP2003184876A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Nsk Ltd リニアガイド装置のサイドシール取付け構造
US20060102427A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Ching-Shan Wu Lubricant supply unit
JP2007057104A (ja) * 2006-11-30 2007-03-08 Thk Co Ltd 直線案内装置
JP2009133413A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Thk Co Ltd 運動装置
JP2009144746A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Nippon Thompson Co Ltd ワイパーシールを備えた直動案内ユニット
JP2012154438A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Nippon Thompson Co Ltd 潤滑寿命を延長する直動転がり案内ユニット
JP2013096431A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Nippon Thompson Co Ltd 直動転がり案内ユニット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4141038A1 (de) * 1991-12-12 1993-06-17 Schaeffler Waelzlager Kg Abstreifereinheit fuer ein lagerelement
JPH10205534A (ja) 1997-01-17 1998-08-04 Nippon Thompson Co Ltd 潤滑プレートを備えた直動案内ユニット
JP4070265B2 (ja) * 1997-07-01 2008-04-02 Thk株式会社 直線案内装置
JP4236217B2 (ja) * 1997-09-09 2009-03-11 日本トムソン株式会社 直動案内ユニット
JP4685723B2 (ja) 2005-09-06 2011-05-18 日本トムソン株式会社 直動案内ユニット
JP4584888B2 (ja) * 2006-09-27 2010-11-24 日本トムソン株式会社 直動案内ユニット
JP4986775B2 (ja) * 2007-09-05 2012-07-25 日本トムソン株式会社 直動転がり案内ユニット用のスライダ
JP5052270B2 (ja) * 2007-09-13 2012-10-17 日本トムソン株式会社 直動転がり案内ユニット用のスライダ
JP6236261B2 (ja) * 2013-09-11 2017-11-22 日本トムソン株式会社 直動案内ユニット

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1019040A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Thk Kk 直線案内装置
JP2003184876A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Nsk Ltd リニアガイド装置のサイドシール取付け構造
US20060102427A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Ching-Shan Wu Lubricant supply unit
JP2007057104A (ja) * 2006-11-30 2007-03-08 Thk Co Ltd 直線案内装置
JP2009133413A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Thk Co Ltd 運動装置
JP2009144746A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Nippon Thompson Co Ltd ワイパーシールを備えた直動案内ユニット
JP2012154438A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Nippon Thompson Co Ltd 潤滑寿命を延長する直動転がり案内ユニット
JP2013096431A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Nippon Thompson Co Ltd 直動転がり案内ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10018226B2 (en) 2016-03-03 2018-07-10 Nippon Thompson Co., Ltd. Linear motion guide unit

Also Published As

Publication number Publication date
US9243665B2 (en) 2016-01-26
JP6234758B2 (ja) 2017-11-22
US20150086140A1 (en) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5685450B2 (ja) 潤滑寿命を延長する直動転がり案内ユニット
JP4685723B2 (ja) 直動案内ユニット
JP4584888B2 (ja) 直動案内ユニット
JP4035241B2 (ja) 潤滑装置を備えた直動案内ユニット
US8251586B2 (en) Lubricating member for linear motion rolling guide unit and slider for linear motion rolling guide unit
JP6236261B2 (ja) 直動案内ユニット
JP5820187B2 (ja) 小形直動案内ユニット
US8858080B2 (en) Linear motion guide unit using balls
JP2007092800A (ja) 直動案内ユニット
US10107336B2 (en) Oil supply device and linear motion guide device
JP2009063059A (ja) 直動転がり案内ユニット用のスライダ
JP4340617B2 (ja) 直動案内ユニット
JP6234758B2 (ja) 潤滑部材を備えた直動案内ユニット
JP5550918B2 (ja) 直動案内ユニット
JP5945161B2 (ja) 直動案内ユニット
JP2015224713A (ja) 直動転がり案内ユニット
JP2014234858A5 (ja)
JP2015090187A (ja) 転がり軸受案内装置
JP6650226B2 (ja) 直動案内ユニット
JP6499885B2 (ja) 直動案内ユニット
JP5938196B2 (ja) 直動転がり案内ユニット
JP6417714B2 (ja) 転がり軸受案内装置
JP6574585B2 (ja) 直動案内ユニット
JP6034581B2 (ja) 直動案内ユニット
JP6439333B2 (ja) 転がり軸受案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6234758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250