JP2015063086A - 感熱転写記録媒体及び感熱転写印画物 - Google Patents

感熱転写記録媒体及び感熱転写印画物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015063086A
JP2015063086A JP2013198763A JP2013198763A JP2015063086A JP 2015063086 A JP2015063086 A JP 2015063086A JP 2013198763 A JP2013198763 A JP 2013198763A JP 2013198763 A JP2013198763 A JP 2013198763A JP 2015063086 A JP2015063086 A JP 2015063086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release layer
recording medium
parts
thermal transfer
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013198763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6237049B2 (ja
Inventor
伊藤 晶彦
Masahiko Ito
晶彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2013198763A priority Critical patent/JP6237049B2/ja
Publication of JP2015063086A publication Critical patent/JP2015063086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237049B2 publication Critical patent/JP6237049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

【課題】感熱転写方式で得られる画像に保護層を用いて容易にマット調を与えつつ、画像の精細性や鮮映性を低下させない感熱転写記録媒体を提供する。【解決手段】基材10と、基材10の一方の面に形成した耐熱滑性層50と、基材10の他方の面に形成した熱転写性保護層40を備える感熱転写記録媒体1において、熱転写性保護層40を、基材10の他方の面の少なくとも一部に離型層20と保護層30を順次積層して形成し、離型層20に、不定形で粒径が離型層20の厚さの二倍以下の無機フィラー21と、球形で粒径が離型層20の厚さの二倍以上の有機フィラー22を添加し、有機フィラー22を、転写後の保護層30の表面と同じ樹脂系の材料で形成する。【選択図】図1

Description

本発明は、感熱転写方式のプリンタに使用される感熱転写記録媒体に関するものであり、基材上に熱転写性保護層を剥離可能に形成した感熱転写記録媒体に関する。詳しくは、感熱転写方式で得られる画像に、意匠性に優れたマット調を付与することが可能な感熱転写記録媒体に関するものである。
感熱転写記録媒体は、一般的にサーマルリボンと呼ばれ、感熱転写方式のプリンタに使用されるインクリボンのことであり、基材の一方の面に感熱転写層を設け、基材の他方の面に耐熱滑性層(バックコート層)を設けたものである。ここで、感熱転写層はインクの層であって、プリンタのサーマルヘッドに発生する熱によって、そのインクを昇華(昇華転写方式)、または、溶融(溶融転写方式)させて、被転写体側に転写するものである。
現在、感熱転写方式の中でも昇華転写方式は、プリンタの高機能化と併せて各種画像を簡便にフルカラー形成できるため、デジタルカメラのセルフプリント、身分証明書等のカード類、アミューズメント用出力物等、広く利用されている。そういった用途の多様化に伴い、得られる出力物への耐久性を求める声も大きくなり、基材シートの同じ側に、互いに重ならないように設けた複数の感熱転写層を有する感熱転写記録媒体が普及する傾向がある。
そのような中、表面をマット調にした保護層を設けることにより意匠性を高めた感熱転写記録媒体についても、アミューズメント用出力物等を中心として要望が高まっている。意匠性を高めた感熱転写記録媒体に関する技術としては、例えば、特許文献1や特許文献2に記載されている技術がある。
特許文献1に記載されている技術では、基材に残る離型層にフィラーを入れることにより表面を粗面化することによって、表面をマット調としているが、単に離型層へフィラーを入れるだけの方法では、45度入射におけるグロスメーターの測定値が20グロスとなり、通常印刷物等でエンボスを使用したマット調の印刷物の10グロス以下とは大きくかけ離れている。
特許文献2に記載されている技術は、転写する保護層の表面に熱で膨張する粒子を入れることによって表面を粗面化する方法であるが、保護層に表面の光沢が大きく低下するだけの粒子を入れてしまうと、屈折率等の影響から画像の精細性や鮮映性を低下させてしまい好ましくない。
特許第4142517号公報 特許第4662662号公報
そこで、本発明は上記の問題を鑑み、感熱転写方式で得られる画像に保護層を用いて容易にマット調を与えつつ、画像の精細性や鮮映性を低下させない感熱転写記録媒体を提供することを目的とする。
本発明の一態様の感熱転写記録媒体は、基材と、前記基材の一方の面に形成した耐熱滑性層と、前記基材の他方の面に形成した熱転写性保護層と、を備える感熱転写記録媒体において、前記熱転写性保護層は、前記基材の他方の面の少なくとも一部に離型層と保護層を順次積層して形成され、前記離型層に、不定形で粒径が前記離型層の厚さの二倍以下の無機フィラーと、球形で粒径が前記離型層の厚さの二倍以上の有機フィラーと、を添加し、前記有機フィラーは、転写後の前記保護層の表面と同じ樹脂系の材料で形成されていることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係わる感熱転写記録媒体は、前記有機フィラーが、アクリル樹脂系の材料で形成され、且つ前記保護層に添加されていることが好ましい。
また、本発明の一態様に係わる感熱転写記録媒体は、前記無機フィラーが、シリカ系の材料で形成されていることが好ましい。
また、本発明の一態様に係わる感熱転写記録媒体は、前記離型層の厚さは、0.5μm以上5.0μm以下の範囲内であることが好ましい。
また、本発明の一態様に係わる感熱転写記録媒体は、前記無機フィラーの粒径は、前記離型層の厚さをaとして(1/2)a以上(9/5)a以下の範囲内であることが好ましい。
また、本発明の一態様に係わる感熱転写記録媒体は、前記有機フィラーの粒径は、前記離型層の厚さをaとして2a以上3a以下の範囲内であることが好ましい。
本発明の一態様の感熱転写印画物は、上述した感熱記録媒体を用いて印画されていることを特徴とする。
本発明の一態様の感熱転写記録媒体は、基材の一方の面に耐熱滑性層を形成し、前記基材の他方の面に熱転写性保護層を形成し、前記熱転写性保護層を、前記基材の他方の面の少なくとも一部に離型層と保護層を順次積層して形成され、前記離型層内に、不定形で粒径が前記離型層の厚さの二倍以下の無機フィラーと、球形で転写後の前記保護層表面と同じ樹脂系で粒径が前記離型層の厚さの二倍以上の有機フィラーを添加し、前記有機フィラーを、転写後の前記保護層の表面と同じ樹脂系の材料で形成する。
これにより、感熱転写方式で得られる画像が安定して、45度入射におけるグロスメーターの測定値が20グロス以下とすることが可能となる。また、さらに、最適化することにより、10グロス以下となる感熱転写記録媒体を提供することが可能となる。
本発明の実施形態の感熱転写記録媒体の概略構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態(以下、「本実施形態」と記載する)について、図面を参照しつつ説明する。
(全体構成)
図1は、本実施形態の感熱転写記録媒体の概略構成を示す図であり、感熱転写記録媒体を側方から見た断面図である。
図1中に示すように、感熱転写記録媒体1は、基材10と、熱転写性保護層40と、耐熱滑性層50を備えている。
(基材10の構成)
基材10は、熱転写における熱圧で軟化変形しない耐熱性と強度が要求される部材である。
また、基材10の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレン、セロファン、アセテート、ポリカーボネート、ポリサルフォン、ポリイミド、ポリビニルアルコール、芳香族ポリアミド、アラミド、ポリスチレン等の合成樹脂のフィルム、および、コンデンサー紙、パラフィン紙等の紙類等を、単独で、または、組み合わされた複合体として使用可能である。
なお、基材10の材料としては、上記の材料中では、特に、物性面、加工性、コスト面等を考慮すると、ポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。
また、基材10の厚さは、操作性、加工性を考慮し、2μm以上50μm以下の範囲内とすることが可能である。しかしながら、転写適性や加工性等のハンドリング性を考慮すると、2μm以上9μm以下程度とすることが好ましい。
また、基材10においては、耐熱滑性層50や熱転写性保護層40を形成する面に、接着処理を施すことも可能である。この場合、接着処理としては、コロナ処理、火炎処理、オゾン処理、紫外線処理、放射線処理、粗面化処理、プラズマ処理、プライマー処理等の公知の技術を適用することが可能であり、また、それらの処理を二種以上併用することもできる。
(熱転写性保護層40の構成)
熱転写性保護層40は、基材10の他方の面(図中では、上側の面)に、離型層20と保護層30を順次積層して形成されている。
離型層20には、無機フィラー21と、有機フィラー22が添加されている。
無機フィラー21は、不定形であり、粒径が離型層20の厚さの二倍以下に形成されている。
有機フィラー22は、球形であり、転写後の保護層30の表面と同じ樹脂系で、粒径が離型層20の厚さの二倍以上に形成されている。
また、離型層20を形成する材料のうち、バインダー樹脂としては、従来公知の離型性に優れた樹脂を用いることが可能である。これは、例えば、セルロース系樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、フッ素樹脂、フッ素変性樹脂、メラミン樹脂、ポリビニルアルコール、アクリル系樹脂、アクリル− スチレン系樹脂、熱架橋性エポキシ−アミノ樹脂及び熱架橋性アルキッド−アミノ樹脂等を用いることが可能である。
これらの離型性樹脂は、単独でも混合物としても用いることが可能である。また、基材との密着性を向上させるために、少量のエチレン酢酸ビニルコポリマー系樹脂、ポリエステル系樹脂等を添加することも可能である。
本実施形態では、一例として、離型層20が、上述した離型性を有する樹脂材料からなるバインダーと二種類以上のフィラー(無機フィラー21、有機フィラー22)とから形成され、形成された離型層20の表面が、微細で形状の異なる凹凸形状を有している場合について説明する。
無機フィラー21としては、例えば、シリカ、アルミナ、クレー、タルク、珪藻土、ゼオライト、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化亜鉛、チタニア、ジルコニア、マグネシア、ガラスなどの公知の無機フィラーを用いることが可能である。
有機フィラー22としては、転写後の保護層表面と同じ樹脂系のもので、例えば、アクリルビーズ、メラミンビーズ、シリコーンビーズ等を用いることが可能である。また、有機フィラー22としては、イソシアネート系やメラミン系のような硬化剤により硬化させたものを用いることも可能である。
上記のように、無機フィラー21及び有機フィラー22において、不定形の無機系と球形の有機系を組み合わせることによって表面の凹凸を複雑にすることが可能となり、優れたマット感を得ることが可能となる。
また、無機フィラー21及び有機フィラー22は、無機系と有機系それぞれにおいて、単独で用いることが可能であり、また、複数種を混合して用いることも可能である。
また、本実施形態では、離型層20の厚さと、添加するフィラーの粒径との関係が重要となる。
保護層30において、表面のグロスを下げつつも保護層30のヘイズが上昇してしまうと、画像の精細性や鮮映性を低下させてしまい好ましくない。表面に凹凸を設ける以上、外部ヘイズの上昇を抑えることは出来ないが、加えて内部ヘイズまでも上昇させてしまうとヘイズが高くなりすぎてしまう。
このため、保護層30への転写が内部ヘイズを上げる要因となりうる、保護層表面に用いる樹脂と屈折率が大きく異なる無機フィラー21については、離型層20へ確実に留まらせる必要がある。
一方、保護層30の表面と樹脂系を揃えた有機フィラー22については、保護層30に転写してしまったとしても内部ヘイズを上昇させないことから、可能な限り大きな凹凸として使用することが好ましい。
このため、離型層20の厚さをaとした場合に、無機フィラー21の粒径は、2a以下、好ましくは、(1/2)a以上(9/5)a以下の範囲内とし、有機フィラー22の粒径は、2a以上、好ましくは、2a以上3a以下の範囲内とする。
このような粒径とすることによって、無機フィラー21が確実に離型層20内に留まるため、ヘイズの上昇を抑えることが可能となる。これに加え、有機フィラー22には、離型層20内に留まるものと、保護層30に転写されるものの両方が存在することとなり、表面の凹凸を大きくすることが可能となる。
無機フィラー21及び有機フィラー22の添加量としては、二つのフィラーの合計量として、バインダー樹脂に対して5〜100wt%、好ましくは10〜60wt%となる。
これは、フィラーの添加量が少なすぎると、離型層20の表面の凹凸が少なくなってしまい、保護層30の表面のグロスを十分に低下させることが出来なくなるためである。
また、フィラーの添加量が多すぎる場合には、離型層20が脆くなり、基材10との密着力が低下する、または、フィラーの保持力が低下してしまい、フィラーが脱落するなどの問題が生じてしまうためである。
なお、離型層20については、その離型性の向上や、フィラー保持力を向上させるために、バインダーに加えてイソシアネート系に代表されるような公知の硬化剤を添加してもよい。また、離型性の向上のために、シリコーン形やフッ素系の離型剤を添加してもよい。
また、離型層20の厚さは、0.5μm以上5.0μm以下の範囲内が好適である。これは、離型層20の厚さが0.5μm以下の場合には、フィラーの保持力が低下してしまい、5.0μm以上の場合には、膜の凝集力が低下してしまうという問題が生じるためである。
保護層30を形成するための樹脂としては、従来公知の各種耐久性及び透明性に優れた樹脂を、いずれも用いることが可能である。これは、例えば、アクリル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリエステル樹脂などが挙げられるが、これに限定されるものではない。特に、耐久性、透明性の両面から、アクリル系樹脂が好ましい。
また、保護層30は、接着性と耐久性を高めるために複数層からなる構成としてもよい。さらに、必要に応じて、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、触媒促進剤、着色剤、艶調整剤、蛍光増白剤、帯電防止剤等の機能性添加剤を添加することが可能である。
ここで、保護層30を複数層とした場合には、転写時に受像紙と接する接着層を設けることとなるが、この接着層に用いるバインダー樹脂としては、熱溶融性以外は、特に限定されるものではない。
すなわち、例えば、ポリスチレン、ポリα−メチルスチレン等のスチレン系樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル等のアクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール等のビニル系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、石油樹脂、アイオノマー、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体等の合成樹脂、ニトロセルロース、エチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネート等のセルロース誘導体、ロジン、ロジン変性マレイン酸樹脂、エステルガム、ポリイソブチレンゴム、ブチルゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエン−アクリロニトリルゴム、ポリ塩素化オレフィン等の天然樹脂や合成ゴムの誘導体、カルナバワックス、パラフィンワックス等のワックス類を用いることが可能である。
また、保護層30の厚さは、0.5μm以上10.0μm以下の範囲内であることが好適である。これは、保護層30の厚さが0.5μ以下の場合には、十分に凹凸を形成できず、マット感を上げることが出来なくなってしまい、10.0μm以上の場合には、膜の凝集力が低下し、転写が不安定となってしまうという問題が生じるためである。
(耐熱滑性層50の構成)
耐熱滑性層50は、基材10の一方の面(図1中では、下側の面)に形成されている。
また、耐熱滑性層50は、従来公知のものを用いて形成することが可能であり、例えば、バインダーとなる樹脂(バインダー樹脂)、離型性や滑り性を付与する機能性添加剤、充填剤、硬化剤、溶剤等を配合して耐熱滑性層形成用の塗布液を調製し、塗布、乾燥して形成することが可能である。
また、耐熱滑性層50の乾燥後の塗布量は、0.1g/m以上2.0g/m以下程度が適当である。
また、耐熱滑性層50を形成する材料のうち、バインダー樹脂としては、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセトアセタール樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエーテル樹脂、ポリブタジエン樹脂、アクリルポリオール、ポリウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、エポキシアクリレート、ニトロセルロース樹脂、酢酸セルロース樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアクリル樹脂、及び、それらの変性体等を用いることが可能である。
以下、本発明の各実施例及び各比較例に用いた材料を示す。
なお、文中で「部」と記載したものは、特に断りのない限り質量基準である。また、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
・耐熱滑性層付き基材の作製
基材10として、4.5μmの片面易接着処理付きポリエチレンテレフタレートフィルムを使用し、その非易接着処理面に、下記組成の耐熱滑性層塗布液を、グラビアコーティング法により、乾燥後の膜厚が1.0μmとなるように塗布し、100℃で1分間乾燥することで、耐熱滑性層付きの基材10(耐熱滑性層付き基材)を形成した。
<耐熱滑性層塗布液>
シリコンアクリレート(東亜合成(株)製US‐350) 50.0部
メチルエチルケトン 50.0部
(実施例1)
耐熱滑性層付き基材の易接着処理面に、下記組成の離型層塗布液−1を、グラビアコーティング法により、乾燥後の膜厚が1.0μmとなるように塗布し、100℃で2分間乾燥することで離型層20を形成した。
引き続き、その離型層20の上に、下記組成の保護層塗布液−1を、グラビアコーティング法により、乾燥後の膜厚が1.5μmとなるように塗布し、100℃で2分間乾燥することで接着層を形成し、実施例1の感熱転写記録媒体を得た。
<離型層塗布液−1>
アセチルセルロース樹脂 10.0部
疎水性シリカ(平均粒子径:1.5μm) 2.5部
アクリルビーズ(平均粒子径:2.5μm) 2.5部
メチルエチルケトン 85.0部
<保護層塗布液−1>
アクリル樹脂 15.0部
メチルエチルケトン 85.0部
(実施例2)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、離型層20を下記組成の離型層塗布液−2とした以外は、実施例1と同様の手順を用い、実施例2の感熱記録転写媒体を得た。
<離型層塗布液−2>
アセチルセルロース樹脂 10.0部
疎水性シリカ(平均粒子径:1.5μm) 0.5部
アクリルビーズ(平均粒子径:2.5μm) 4.5部
メチルエチルケトン 85.0部
(実施例3)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、離型層20を下記組成の離型層塗布液−3とした以外は、実施例1と同様の手順を用い、実施例3の感熱記録転写媒体を得た。
<離型層塗布液−3>
アセチルセルロース樹脂 10.0部
疎水性シリカ(平均粒子径:1.5μm) 4.5部
アクリルビーズ(平均粒子径:2.5μm) 0.5部
メチルエチルケトン 85.0部
(実施例4)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、離型層20を下記組成の離型層塗布液−4とした以外は、実施例1と同様の手順を用い、実施例4の感熱記録転写媒体を得た。
<離型層塗布液−4>
アセチルセルロース樹脂 10.0部
疎水性シリカ(平均粒子径:1.5μm) 0.25部
アクリルビーズ(平均粒子径:2.5μm) 0.25部
メチルエチルケトン 95.0部
(実施例5)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、離型層20を下記組成の離型層塗布液−5とした以外は、実施例1と同様の手順を用い、実施例5の感熱記録転写媒体を得た。
<離型層塗布液−5>
アセチルセルロース樹脂 10.0部
疎水性シリカ(平均粒子径:1.5μm) 5.0部
アクリルビーズ(平均粒子径:2.5μm) 5.0部
メチルエチルケトン 80.0部
(実施例6)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、離型層20を下記組成の離型層塗布液−6とした以外は、実施例1と同様の手順を用い、実施例6の感熱記録転写媒体を得た。
<離型層塗布液−6>
アセチルセルロース樹脂 10.0部
疎水性シリカ(平均粒子径:1.5μm) 2.5部
アクリルビーズ(平均粒子径:2.0μm) 2.5部
メチルエチルケトン 85.0部
(実施例7)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、離型層20を下記組成の離型層塗布液−7とした以外は、実施例1と同様の手順を用い、実施例7の感熱記録転写媒体を得た。
<離型層塗布液−7>
アセチルセルロース樹脂 10.0部
疎水性シリカ(平均粒子径:1.5μm) 2.5部
アクリルビーズ(平均粒子径:3.0μm) 2.5部
メチルエチルケトン 85.0部
(実施例8)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、離型層20を下記組成の離型層塗布液−8とした以外は、実施例1と同様の手順を用い、実施例8の感熱記録転写媒体を得た。
<離型層塗布液−8>
アセチルセルロース樹脂 10.0部
疎水性シリカ(平均粒子径:0.5μm) 2.5部
アクリルビーズ(平均粒子径:2.5μm) 2.5部
メチルエチルケトン 85.0部
(実施例9)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、離型層20を下記組成の離型層塗布液−9とした以外は、実施例1と同様の手順を用い、実施例9の感熱記録転写媒体を得た。
<離型層塗布液−9>
アセチルセルロース樹脂 10.0部
疎水性シリカ(平均粒子径:1.8μm) 2.5部
アクリルビーズ(平均粒子径:2.5μm) 2.5部
メチルエチルケトン 85.0部
(実施例10)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、離型層20を下記組成の離型層塗布液−10とした以外は、実施例1と同様の手順を用い、実施例9の感熱記録転写媒体を得た。
<離型層塗布液−10>
アセチルセルロース樹脂 10.0部
疎水性シリカ(平均粒子径:2.0μm) 2.5部
アクリルビーズ(平均粒子径:2.5μm) 2.5部
メチルエチルケトン 85.0部
(実施例11)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、離型層20を下記組成の離型層塗布液−11にし、乾燥後の膜厚が0.5μmとなるように塗布した以外は、実施例1と同様の手順を用い、実施例11の感熱記録転写媒体を得た。
<離型層塗布液−11>
アセチルセルロース樹脂 10.0部
疎水性シリカ(平均粒子径:0.5μm) 2.5部
アクリルビーズ(平均粒子径:1.5μm) 2.5部
メチルエチルケトン 85.0部
(実施例12)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、離型層20を下記組成の離型層塗布液−12にし、乾燥後の膜厚が5.0μmとなるように塗布した以外は、実施例1と同様の手順を用い、実施例12の感熱記録転写媒体を得た。
<離型層塗布液−12>
アセチルセルロース樹脂 10.0部
疎水性シリカ(平均粒子径:8.0μm) 2.5部
アクリルビーズ(平均粒子径:13.0μm) 2.5部
メチルエチルケトン 85.0部
(実施例13)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、離型層20を下記組成の離型層塗布液−13とした以外は、実施例1と同様の手順を用い、実施例13の感熱記録転写媒体を得た。
<離型層塗布液−13>
アセチルセルロース樹脂 10.0部
疎水性シリカ(平均粒子径:1.5μm) 0.20部
アクリルビーズ(平均粒子径:2.5μm) 0.20部
メチルエチルケトン 89.6部
(実施例14)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、離型層20を下記組成の離型層塗布液−14とした以外は、実施例1と同様の手順を用い、実施例14の感熱記録転写媒体を得た。
<離型層塗布液−14>
アセチルセルロース樹脂 10.0部
疎水性シリカ(平均粒子径:1.5μm) 5.5部
アクリルビーズ(平均粒子径:2.5μm) 5.5部
メチルエチルケトン 79.0部
(実施例15)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、離型層20を下記組成の離型層塗布液−15とした以外は、実施例1と同様の手順を用い、実施例15の感熱記録転写媒体を得た。
<離型層塗布液−15>
アセチルセルロース樹脂 10.0部
疎水性シリカ(平均粒子径:1.5μm) 2.5部
アクリルビーズ(平均粒子径:3.5μm) 2.5部
メチルエチルケトン 85.0部
(実施例16)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、離型層20を下記組成の離型層塗布液−16とした以外は、実施例1と同様の手順を用い、実施例16の感熱記録転写媒体を得た。
<離型層塗布液−16>
アセチルセルロース樹脂 10.0部
疎水性シリカ(平均粒子径:0.3μm) 2.5部
アクリルビーズ(平均粒子径:2.5μm) 2.5部
メチルエチルケトン 85.0部
(実施例17)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、離型層20を下記組成の離型層塗布液−17にし、乾燥後の膜厚が0.3μmとなるように塗布した以外は、実施例1と同様の手順を用い、実施例17の感熱記録転写媒体を得た。
<離型層塗布液−17>
アセチルセルロース樹脂 10.0部
疎水性シリカ(平均粒子径:0.5μm) 2.5部
アクリルビーズ(平均粒子径:0.8μm) 2.5部
メチルエチルケトン 85.0部
(実施例18)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、離型層20を下記組成の離型層塗布液−18にし、乾燥後の膜厚が6.0μmとなるように塗布した以外は、実施例1と同様の手順を用い、実施例18の感熱記録転写媒体を得た。
<離型層塗布液−18>
アセチルセルロース樹脂 10.0部
疎水性シリカ(平均粒子径:10.0μm) 2.5部
アクリルビーズ(平均粒子径:15.0μm) 2.5部
メチルエチルケトン 85.0部
(実施例19)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、離型層20を下記組成の離型層塗布液−19、保護層30を下記組成の保護層塗布液−2とした以外は、実施例1と同様の手順を用い、実施例19の感熱記録転写媒体を得た。
<離型層塗布液−19>
アセチルセルロース樹脂 10.0部
疎水性シリカ(平均粒子径:1.5μm) 2.5部
メラミンビーズ(平均粒子径:2.5μm) 2.5部
メチルエチルケトン 85.0部
<保護層塗布液−2>
メラミン樹脂 15.0部
メチルエチルケトン 55.0部
トルエン 30.0部
(実施例20)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、離型層20を下記組成の離型層塗布液−20、保護層30を下記組成の保護層塗布液−3とした以外は、実施例1と同様の手順を用い、実施例20の感熱記録転写媒体を得た。
<離型層塗布液−20>
アセチルセルロース樹脂 10.0部
疎水性シリカ(平均粒子径:1.5μm) 2.5部
シリコーンビーズ(平均粒子径:2.5μm) 2.5部
メチルエチルケトン 85.0部
<保護層塗布液−3>
シリコーン樹脂 15.0部
トルエン 85.0部
(実施例21)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、離型層20を下記組成の離型層塗布液−21とした以外は、実施例1と同様の手順を用い、実施例21の感熱記録転写媒体を得た。
<離型層塗布液−21>
アセチルセルロース樹脂 10.0部
アルミナフィラー(平均粒子径:1.5μm) 2.5部
シリコーンビーズ(平均粒子径:2.5μm) 2.5部
メチルエチルケトン 85.0部
(実施例22)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、離型層20を下記組成の離型層塗布液−22とした以外は、実施例1と同様の手順を用い、実施例21の感熱記録転写媒体を得た。
<離型層塗布液−22>
アセチルセルロース樹脂 10.0部
チタニアフィラー(平均粒子径:1.5μm) 2.5部
シリコーンビーズ(平均粒子径:2.5μm) 2.5部
メチルエチルケトン 85.0部
(比較例1)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、離型層20を下記組成の離型層塗布液−23とした以外は、実施例1と同様の手順を用い、比較例1の感熱記録転写媒体を得た。
<離型層塗布液−23>
アセチルセルロース樹脂 10.0部
疎水性シリカ(平均粒子径:1.5μm) 5.0部
メチルエチルケトン 85.0部
(比較例2)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、離型層20を下記組成の離型層塗布液−24とした以外は、実施例1と同様の手順を用い、比較例2の感熱記録転写媒体を得た。
<離型層塗布液−24>
アセチルセルロース樹脂 10.0部
アクリルビーズ(平均粒子径:2.5μm) 5.0部
メチルエチルケトン 85.0部
(比較例3)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、離型層20を下記組成の離型層塗布液−25とした以外は、実施例1と同様の手順を用い、比較例3の感熱記録転写媒体を得た。
<離型層塗布液−25>
アセチルセルロース樹脂 10.0部
疎水性シリカ(平均粒子径:1.5μm) 2.5部
アクリルビーズ(平均粒子径:1.5μm) 2.5部
メチルエチルケトン 85.0部
(比較例4)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、離型層20を下記組成の離型層塗布液−26とした以外は、実施例1と同様の手順を用い、比較例4の感熱記録転写媒体を得た。
<離型層塗布液−26>
アセチルセルロース樹脂 10.0部
疎水性シリカ(平均粒子径:2.5μm) 2.5部
アクリルビーズ(平均粒子径:2.5μm) 2.5部
メチルエチルケトン 85.0部
(比較例5)
実施例1で作製した感熱転写記録媒体において、離型層20を下記組成の離型層塗布液−27とした以外は、実施例1と同様の手順を用い、比較例5の感熱記録転写媒体を得た。
<離型層塗布液−27>
アセチルセルロース樹脂 10.0部
疎水性シリカ(平均粒子径:1.5μm) 2.5部
シリカビーズ(平均粒子径:2.5μm) 2.5部
メチルエチルケトン 85.0部
・被転写体の作製
基材10として、188μmの白色発泡ポリエチレンテレフタレートフィルムを使用し、その一方の面に下記組成の受像層塗布液を、グラビアコーティング法により、乾燥後の膜厚が5.0μmとなるように塗布、乾燥することで、感熱転写用の被転写体を作製した。
<受像層塗布液>
塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体 19.5部
アミノ変性シリコーンオイル 0.5部
トルエン 40.0部
メチルエチルケトン 40.0部
・印画物作製
実施例1〜12及び比較例1〜10の熱転写性保護層40を、像層上に評価用サーマルプリンタにて転写させて、印画物(感熱転写印画物)を作製した。
(特性評価)
実施例1〜12及び比較例1〜10について、印画時の状況の確認、並びに表面の45度におけるグロス、画像の白化について評価を行った。評価結果を表1に示した。
Figure 2015063086
表1中に示すように、基材10に残る離型層20と転写される保護層30からなる熱転写性保護層40において、離型層20の厚さをaとしたときに、離型層20に、不定形で且つ粒径が2a以下で有る無機フィラー21と、球形で転写後の保護層30の表面と同じ樹脂系であり且つ粒径が2a以上である有機フィラー22の両者を添加することにより、45度入射におけるグロスの値が20以下であることが確認された。
さらに、両者の粒径について、無機フィラー21の粒径を(1/2)a以上(9/5)a以下の範囲内とし、有機フィラー22の粒径を2a以上3a以下の範囲内とすることにより、10以下のグロスを確保することが可能であることを確認した。
また、離型層20の厚さを0.5μm以上とすることによって、10以下のグロスを実現することが可能であることと、離型層20の厚さを5.0μm以下とすることにより、印画時の異音やわずかな白化すらも抑制することが可能であることが確認された。
また、フィラーの添加量についても同様に、フィラーの総重量を樹脂重量の5%以上とすることによって、10以下のグロスを実現することが可能であることと、フィラーの総重量を樹脂重量の100%以下とすることにより、印画時の異音やわずかな白化すらも抑制することが可能であることが確認された。
一方、離型層20にフィラーをどちらか一方しか添加しない場合、または、有機フィラー22の粒径を離型層20の厚さの2倍以下とした場合には、光沢度が十分に下がらず、20以下のグロスが確保できないことが確認された。
また、有機フィラー22を保護層30の表面の材質と異なるシリカとしてしまうと、保護層30に転写した有機フィラー22と保護層30の屈折率差から、表面が白化してしまうことが確認された。
本発明により得られる感熱転写記録媒体は、昇華転写方式のプリンタに使用することが可能である、プリンタの高速・高機能化と併せて、各種画像を簡便にフルカラー形成が可能であるため、デジタルカメラのセルフプリント、身分証明書等のカード類、アミューズメント用出力物等に広く利用することが可能である。
1 感熱転写記録媒体
10 基材
20 離型層
21 無機フィラー
22 有機フィラー
30 保護層
40 熱転写性保護層
50 耐熱滑性層

Claims (7)

  1. 基材と、前記基材の一方の面に形成した耐熱滑性層と、前記基材の他方の面に形成した熱転写性保護層と、を備える感熱転写記録媒体において、
    前記熱転写性保護層は、前記基材の他方の面の少なくとも一部に離型層と保護層を順次積層して形成され、
    前記離型層に、不定形で粒径が前記離型層の厚さの二倍以下の無機フィラーと、球形で粒径が前記離型層の厚さの二倍以上の有機フィラーと、を添加し、
    前記有機フィラーは、転写後の前記保護層の表面と同じ樹脂系の材料で形成されていることを特徴とする感熱転写記録媒体。
  2. 前記有機フィラーは、アクリル樹脂系の材料で形成され、且つ前記保護層に添加されていることを特徴とする請求項1に記載した感熱転写記録媒体。
  3. 前記無機フィラーは、シリカ系の材料で形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載した感熱転写記録媒体。
  4. 前記離型層の厚さは、0.5μm以上5.0μm以下の範囲内であることを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載した感熱転写記録媒体。
  5. 前記無機フィラーの粒径は、前記離型層の厚さをaとして(1/2)a以上(9/5)a以下の範囲内であることを特徴とする請求項1から請求項4のうちいずれか1項に記載した感熱転写記録媒体。
  6. 前記有機フィラーの粒径は、前記離型層の厚さをaとして2a以上3a以下の範囲内であることを特徴とする請求項1から請求項5のうちいずれか1項に記載した感熱転写記録媒体。
  7. 請求項1から請求項6のうちいずれか1項に記載した感熱転写記録媒体を用いて印画されていることを特徴とする感熱転写印画物。
JP2013198763A 2013-09-25 2013-09-25 感熱転写記録媒体及び感熱転写印画物 Active JP6237049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198763A JP6237049B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 感熱転写記録媒体及び感熱転写印画物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198763A JP6237049B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 感熱転写記録媒体及び感熱転写印画物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015063086A true JP2015063086A (ja) 2015-04-09
JP6237049B2 JP6237049B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=52831413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013198763A Active JP6237049B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 感熱転写記録媒体及び感熱転写印画物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6237049B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003494A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 大日本印刷株式会社 熱転写シート
JP2019064152A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 大日本印刷株式会社 保護層転写シート
JP2020049814A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6331755B2 (ja) * 2014-06-24 2018-05-30 凸版印刷株式会社 熱転写性保護層付き熱転写シートおよび印画物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004122756A (ja) * 2002-07-29 2004-04-22 Dainippon Printing Co Ltd 保護層熱転写シートおよびマット調印画物
JP2007083472A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Dainippon Printing Co Ltd 中間転写記録媒体と、これを用いた印画物の形成方法及び印画物
JP2011068047A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート及び印画物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004122756A (ja) * 2002-07-29 2004-04-22 Dainippon Printing Co Ltd 保護層熱転写シートおよびマット調印画物
JP2007083472A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Dainippon Printing Co Ltd 中間転写記録媒体と、これを用いた印画物の形成方法及び印画物
JP2011068047A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート及び印画物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003494A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 大日本印刷株式会社 熱転写シート
JPWO2019003494A1 (ja) * 2017-06-26 2019-11-07 大日本印刷株式会社 熱転写シート
CN110603153A (zh) * 2017-06-26 2019-12-20 大日本印刷株式会社 热转印片
KR20200021918A (ko) * 2017-06-26 2020-03-02 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 열 전사 시트
CN110603153B (zh) * 2017-06-26 2022-07-26 大日本印刷株式会社 热转印片
KR102432514B1 (ko) 2017-06-26 2022-08-12 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 열 전사 시트
US11590786B2 (en) 2017-06-26 2023-02-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet
JP2019064152A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 大日本印刷株式会社 保護層転写シート
JP7098905B2 (ja) 2017-09-29 2022-07-12 大日本印刷株式会社 保護層転写シート
JP2020049814A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート
JP7230402B2 (ja) 2018-09-27 2023-03-01 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP6237049B2 (ja) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006306017A (ja) 熱転写シート
JP6237049B2 (ja) 感熱転写記録媒体及び感熱転写印画物
JP5540549B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2009073150A (ja) 保護層付き熱転写シート、および印画物
JP2019142219A (ja) 転写シート
JP5789956B2 (ja) 熱転写シート
JP5540629B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2011062824A (ja) 昇華型熱転写媒体
JP5891885B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP5924056B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2013071264A (ja) 保護層付き熱転写シート
JP5640799B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP6326950B2 (ja) 感熱転写記録媒体、及び感熱転写印画物
JP2009196194A (ja) 保護層熱転写シートおよび印画物
JP2015066882A (ja) 保護層熱転写シート及びマット調印画物
JP5924032B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2014180848A (ja) 感熱転写記録媒体
JP5751436B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP5994872B2 (ja) 熱転写シート
JP5526917B2 (ja) 熱転写シート
JP2012071507A (ja) 熱転写記録媒体およびその製造方法
JP2016060053A (ja) 保護層付き熱転写シート
JP2010076391A (ja) 熱転写性シート
JP2009220395A (ja) 熱転写記録媒体
JP6273938B2 (ja) 感熱転写記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6237049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250