JP2015061458A - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015061458A
JP2015061458A JP2013194909A JP2013194909A JP2015061458A JP 2015061458 A JP2015061458 A JP 2015061458A JP 2013194909 A JP2013194909 A JP 2013194909A JP 2013194909 A JP2013194909 A JP 2013194909A JP 2015061458 A JP2015061458 A JP 2015061458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
temperature difference
temperature sensor
control device
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013194909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5904181B2 (ja
Inventor
芳道 原
Yoshimichi Hara
芳道 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013194909A priority Critical patent/JP5904181B2/ja
Priority to DE102014113105.3A priority patent/DE102014113105A1/de
Priority to US14/487,455 priority patent/US9231465B2/en
Priority to CN201410484124.1A priority patent/CN104467619B/zh
Publication of JP2015061458A publication Critical patent/JP2015061458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904181B2 publication Critical patent/JP5904181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0496Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures by using a temperature sensor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】 2系統の電力変換回路を備えるモータ制御装置において、電力変換回路の温度異常を幅広く検出するモータ制御装置を提供する。【解決手段】 第1系統インバータ601及び第2系統インバータ602は、モータ80を構成する2組の巻線組801、802に電力を供給する。第1温度センサ41及び第2温度センサ42は、それぞれインバータ601、602の温度を検出する。温度差算出部40は、第1温度センサ41の検出温度Ts1及び第2温度センサ42の検出温度Ts2を取得し、検出温度の差の絶対値である系統間温度差を算出する。系統間温度差が所定の温度差閾値以上のとき、制御部651、652は、検出温度が高い方の系統のインバータの駆動を停止するか又は電流制限値を低下させる。2系統の系統間温度差に基づいて相対的観点から温度異常を判定するため、素子の破壊に至らない程度の軽度の異常まで幅広く検出することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、モータの駆動を制御するモータ制御装置に関する。
従来、複数の電力変換回路により、複数の巻線組を有するモータの駆動を制御するモータ制御装置が知られている。また、電力変換回路の近傍に、高電流が流れるパワースイッチング素子の温度を検出する温度センサを設け、素子の異常発熱を監視する装置が知られている。
例えば、特許文献1に記載のモータ駆動装置は、2つのインバータ回路のパワーモジュールに近接又は内蔵して設けられた温度センサが、それぞれ、パワーモジュールの温度を検出し、一方のパワーモジュールの発熱量による温度値が温度閾値を超えたら、モータに接続されるインバータ回路を切り替えるものである。
特開2003−153588号公報
特許文献1の装置では、パワーモジュールの温度値が温度閾値を超えているか否かという絶対的観点のみで温度異常を判定している。この判定方法では、温度閾値に対して許容温度範囲にある限り、本来あるべき状態から多少外れた軽度の異常を検出することはできない。
例えば、装置の製造工程において、2系統の電力変換回路で素子とヒートシンクとの間に塗布される放熱ゲルの塗布状態にばらつきがある場合、2系統の電力変換回路の放熱性能に差が生じるため、本来望ましい状態とは言えない。それでも、2系統とも絶対的に許容温度範囲にあれば、従来技術では、単に正常と判定されることとなる。
本発明は上述の課題に鑑みて成されたものであり、その目的は、2系統の電力変換回路を備えるモータ制御装置において、電力変換回路の温度異常を幅広く検出するモータ制御装置を提供することにある。
本発明は、2組の巻線組を有するモータの駆動を制御するモータ制御装置に係る発明である。この制御装置は、2組の巻線組に対応して設けられ巻線組に電力を供給する、仕様及び電気的性能が互いに同等である2系統の電力変換回路、第1系統の電力変換回路の温度を検出する第1温度センサ、第2系統の電力変換回路の温度を検出する第2温度センサ、電流指令値演算手段、系統毎の制御部、及び温度差算出手段を備える。
電流指令値演算手段は、モータに通電する電流指令値を演算する。
制御部は、電流指令値の上限となる電流制限値を設定する電流制限値設定手段を有し、電力変換回路への出力を電流フィードバック制御により系統毎に制御する。
温度差算出手段は、第1温度センサ及び第2温度センサの検出温度を取得し、第1温度センサ及び第2温度センサの検出温度の差の絶対値である系統間温度差を算出する。
そして、系統間温度差が所定の温度差閾値以上のとき、制御部は、検出温度が高い方の系統の電力変換回路の駆動を停止するか又は電流制限値を低下させることを特徴とする。
本発明では、2系統の系統間温度差に基づいて相対的観点から温度異常を判定するため、絶対的に温度閾値を超える異常のみでなく、素子の破壊に至らない程度の軽度の異常まで幅広く検出することができる。
また、その程度の軽度の異常では、検出温度が高い方の系統の電力変換回路の駆動を完全に停止する必要はない。そこで、制御部は、状況に応じて電流制限値を低下させ、電力変換回路の駆動を制限しつつ継続するようにしてもよい。これにより、2系統の合計出力が極端に低下することや、正常系統に過剰な負荷がかかることを防止することができる。
また、温度差算出手段は、当該モータ制御装置の電源投入後に第1温度センサ及び第2温度センサの初期検出温度を取得し、複数回の電源投入において、系統間温度差が所定の初期温度差閾値以上であるという判定をした回数が所定回数に達したとき、第1温度センサ又は第2温度センサのいずれかが異常であると判定するようにしてもよい。
これにより、温度センサの異常を早期に発見し、温度センサの異常に起因する誤検出を未然に防止することができる。
さらに、本発明は、絶対的な温度閾値に基づく温度異常判定と組み合わせることができる。すなわち、温度差算出手段が取得した第1温度センサ又は第2温度センサの検出温度が所定の温度閾値以上であるとき、制御部は、検出温度が所定の温度閾値以上である系統の電力変換回路の駆動を停止する。これにより、フェールセーフの観点から素子の破壊を未然に防止することができる。
本発明の第1実施形態によるモータ制御装置の回路模式図。 本発明の第1実施形態によるモータ制御装置を適用した電動パワーステアリング装置の概略構成図。 本発明の第1実施形態によるモータ制御装置を基板に実装した(a)平面図、(b)(a)のb−b線断面図。 図3(b)のIV部拡大図。 本発明の第1実施形態によるモータ制御装置のブロック図。 本発明の第1実施形態による温度差監視処理のフローチャート。 本発明の第1実施形態による温度センサ異常検出処理のフローチャート。 本発明の第2実施形態による温度差監視処理のフローチャート。 本発明の第2実施形態による温度差監視処理のパターン表。
以下、本発明によるモータ制御装置を車両の電動パワーステアリング装置に適用した実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態によるモータ制御装置について図1〜図7を参照して説明する。
図2は、電動パワーステアリング装置1を備えたステアリングシステム90の全体構成を示す。ハンドル91に接続されたステアリングシャフト92には、操舵トルクを検出するためのトルクセンサ94が設置されている。ステアリングシャフト92の先端にはピニオンギア96が設けられており、ピニオンギア96はラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が回転可能に連結されている。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換され、ラック軸97の直線運動変位に応じた角度について一対の車輪98が操舵される。
電動パワーステアリング装置1は、モータ制御装置10、操舵アシストモータ80、及び、モータ80の出力軸の回転を減速してステアリングシャフト92に伝達する減速ギア89を含む。本実施形態のモータ80は3相ブラシレスモータであり、減速ギア89を正逆回転させる。
モータ制御装置10は、トルクセンサ94からの操舵トルク信号や、回転角センサ85(図5参照)からの回転角信号等に基づいてモータ80の駆動を制御する。これにより、モータ80は、運転者によるハンドル91の操舵を補助するための操舵アシストトルクを発生し、ステアリングシャフト92に伝達する。
図1に示すように、モータ80は、2組の3相巻線組801、802を有している。モータ制御装置10は、2組の巻線組801、802に対応して設けられる2系統のインバータ601、602を備え、インバータ601、602が出力する電力によってモータ80を駆動する。冗長設計によって2系統の構成を採用することで、仮にいずれか1系統のインバータが故障した場合、他方の系統のインバータによってモータ80の駆動を継続することができるため、信頼性が向上する。
以下の説明では、構成要素の符号について、原則として第1系統の構成要素には3桁の末尾に「1」を、第2系統の構成要素には3桁の末尾に「2」を付して区別する。なお、第1温度センサ41及び第2温度センサ42は、例外として2桁の符号を用いる。第1系統のインバータ用スイッチング素子の符号611〜616についても例外とする。
モータ制御装置10は、系統毎に、電源リレー部551、552、電解コンデンサ581、582、「電力変換回路」としてのインバータ601、602、制御部651、652、及び温度センサ41、42を備えている。図1にて、第2系統の電源リレー部552、インバータ602の詳細な図示を省略しているが、これらは第1系統と同様である。
また、モータ制御装置10は、2つの系統に跨って、「温度差算出手段」としての温度差算出部40を備えている。
モータ制御装置10には、バッテリ51からの例えば12Vの直流電力がコイル52を通過後、2系統に分岐されて入力されている。
以下、代表として第1系統について、構成を説明する。
電源リレー部551は、バッテリ51からインバータ601への電力経路Lpに設けられる。本実施形態の電源リレー部551は、2つの電源リレー用スイッチング素子561、562が、寄生ダイオードが互いに逆向きになるように直列に接続されている。電源リレー用スイッチング素子561は、バッテリ51が図示通りの極性で接続された場合、遮断時にバッテリ51側からインバータ601側へ電流が流れることを防止する。電源リレー用スイッチング素子562は、バッテリ51が図示とは逆の極性で接続された場合、遮断時にバッテリ51側からインバータ601側へ電流が流れることを防止する。
電解コンデンサ581は、インバータ601の入力部において電力経路Lpとグランド経路Lgとの間に接続されており、電荷を蓄え、インバータ601への電力供給を補助したり、脈動を平滑化したりする。
第1系統インバータ601は、巻線組801の各相巻線への通電を切り替えるべく、6つのスイッチング素子611〜616がブリッジ接続されている。3相インバータ回路の構成は周知技術であるので、詳細な説明を省略する。
制御部651は、図示しないマイコンや駆動回路(プリドライバ)等で構成される。制御部651は、トルク信号、回転角信号等の入力信号に基づいて、制御に係る各演算値を制御演算する。また、電源リレー用スイッチング素子561、562やインバータ用スイッチング素子611〜616のゲートにスイッチング信号を出力する。なお、電源リレー用スイッチング素子561、562及びインバータ用スイッチング素子611〜616として、例えばMOSFET(金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)が用いられる。
以上の第1系統の構成は、第2系統においても同様である。
ここで、図3、図4を参照し、モータ制御装置10が実装される基板70の物理的構成について説明する。図3(a)に示すように、本実施形態では、電源リレー部551、552とインバータ601、602とを合わせて、1系統あたり8個のスイッチング素子が図の横に2列、縦に4列で配列されている。第1系統のスイッチング素子を総括して符号「61」で示し、第2系統のスイッチング素子を総括して符号「62」で示す。
第1系統及び第2系統のスイッチング素子61、62は、ほぼ対称に配置されており、基板の配線パターンや放熱抵抗等も同等になるように設定されている。すなわち、2系統のインバータ601、602は、仕様及び電気的性能が互いに同等である。
図3(b)及び図4に示すように、スイッチング素子61、62の基板70側の実装面Smは、はんだ73を介して基板70に表面実装されている。スイッチング素子61、62の基板70と反対側には、背面Sbと所定の距離を置いてヒートシンク75が設けられており、スイッチング素子61、62との間に放熱ゲル74が塗布されている。ヒートシンク75は、例えばアルミニウムの筐体である。
この構成により、スイッチング素子61、62による発熱は、実装面Smから基板70へ伝わる経路と、背面Sbから放熱ゲル74を介してヒートシンク75へ伝わる経路との2つの経路を通って放出される。電動パワーステアリング装置1に適用されるモータ制御装置10では、高電流による発熱が比較的大きいため、このような二重経路の放熱構成を採用することが有効である。
次に、本発明の特徴構成である温度センサ41、42、及び温度差算出部40について説明する。図3に示すように、温度センサ41、42は、各系統のスイッチング素子61、62の配列の中央部で基板70に実装されている。第1温度センサ41は、主に、第1系統のインバータ601を構成するスイッチング素子の発熱を検出する。第2温度センサ42は、主に、第2系統のインバータ602を構成するスイッチング素子の発熱を検出する。なお、電源リレー用スイッチング素子561、562は、あまり発熱に影響しない。
第1温度センサ41が検出したインバータ601の検出温度Ts1、及び、第2温度センサ42が検出したインバータ602の検出温度Ts2は、温度差算出部40に入力される。温度差算出部40は、第1温度センサ41及び第2温度センサ41の検出温度の差の絶対値である系統間温度差を算出する。この系統間温度差についての詳細は後述する。
次に、モータ制御装置10の制御ブロックについて、図5を参照して説明する。
電流指令値演算手段15は、トルクセンサ94からの操舵トルク信号Tq*に基づき、dq軸電流指令値Id*、Iq*を演算する。このdq軸電流指令値Id*、Iq*は、第1系統の制御部651、及び、第2系統の制御部652に共通に入力される。
第1系統の制御部651は、電流制限値設定手段201、3相2相変換手段251、制御器301、2相3相変換手段351を含み、電流フィードバック制御により第1系統のインバータ601の駆動を制御する。
電流指令値制限手段201は、dq軸電流指令値Id*、Iq*の上限となる電流制限値Id1**、Iq1**を設定する。特に本実施形態では、電流指令値制限手段201は、温度差算出部40からの温度情報に基づいて、電流制限値Id1**、Iq1**を低下させる。
3相2相変換手段251、制御器301、2相3相変換手段351は、周知の電流フィードバック制御に係る構成である。インバータ601から巻線組801に供給される3相の相電流Iu1、Iv1、Iw1は、電流センサ691によって検出される。また、モータ80の電気角は、回転角センサ85によって検出される。
3相2相変換手段251は、回転角センサ85からフィードバックされた回転角θに基づき、3相の相電流検出値Iu1、Iv1、Iw1を、d軸電流検出値Id1及びq軸電流検出値Iq1にdq変換する。
制御器301には、d軸電流の電流制限値Id1**と検出値Id1との差分、及び、q軸電流の電流制限値Iq1**と検出値Iq1との差分がそれぞれ入力される。制御器301は、この差分を0(ゼロ)に収束させるように電圧指令値Vd1、Vq1を演算する。
制御器301は、例えば、PI(比例積分)制御演算等であって、比例ゲインと積分ゲインとに基づいて電圧指令値Vd1、Vq1を演算する。
2相3相変換手段351は、回転角センサ85からフィードバックされた回転角θに基づき、2相の電圧指令値Vd1、Vq1をU相、V相、W相の3相電圧指令値Vu1、Vv1、Vw1に逆dq変換して第1系統インバータ601に出力する。
第2系統の制御部652は、電流制限値設定手段202、3相2相変換手段252、制御器302、2相3相変換手段352を含み、電流センサ692によって検出された相電流Iu2、Iv2、Iw2がフィードバックされる。これらの構成は、第1系統と同様であるので、説明を省略する。なお、第2系統に係る電流、電圧の記号は、第1系統の記号の末尾を「1」から「2」に変更したものに相当する。
次に、温度差算出部40及び制御部651、652が実行する温度差監視処理について図6のフローチャートを参照して説明する。フローチャートの説明で記号「S」はステップを意味する。
S11にて、温度差算出部40は、第1温度センサ41のセンサ値Ts1、及び第2温度センサ42のセンサ値Ts2を取得する。以下、「センサ値」は「検出温度」と同義として用いる。
S12では、センサ値Ts1、Ts2の差の絶対値(|Ts1−Ts2|)である系統間温度差ΔTsを算出し、温度差閾値ΔTxと比較する。
系統間温度差ΔTsが温度差閾値ΔTx以上の場合(S12:YES)、S13にて、センサ値Ts1、Ts2のいずれが高いか判定する。センサ値Ts1の方が高い場合(S13:YES)、S14に移行し、第1系統のインバータ601の駆動を停止するか又は電流制限値を低下させる。センサ値Ts2の方が高い場合(S13:NO)、S15に移行し、第2系統のインバータ602の駆動を停止するか又は電流制限値を低下させる。
一方、系統間温度差ΔTsが温度差閾値ΔTx未満の場合(S12:NO)、処理を終了する。
S14で第1系統のインバータ601の電流制限値を低下させる場合、温度差算出部40は、第1系統の電流制限値設定手段201に通信し、電流制限値Id1**、Iq1**を低下させることで、インバータ601の出力上限値を抑制する。また、インバータ601の駆動を停止する場合、電流制限値Id1**、Iq1**をゼロにまで低下させる。ここで、「ゼロ」とは厳密な0[A]に限らず、実質的に0[A]と同等の値を含む。
S15で第2系統のインバータ602の電流制限値を低下させ、又は駆動を停止する場合、温度差算出部40は、同様に第2系統の電流制限値設定手段202に通信し、電流制限値Id2**、Iq2**を低下させる。
上述のように、2系統のインバータ601、602は、基板70上のスイッチング素子の配置、基板配線パターン、放熱抵抗等が同等になるように構成されているため、使用時の発熱は、本来同等のはずである。それに対し、系統間温度差ΔTsが温度差閾値ΔTx以上となる状態は、「本来あるべき状態から外れた状態」であると考えられる。そこで、本実施形態の温度差監視処理では、相対的観点から温度異常を判定することで、このような異常を検出することができる。
続いて、温度差算出部40による温度センサ異常検出処理について、図7のフローチャートを参照して説明する。この温度センサ異常検出処理は、複数回の装置の電源投入時、本実施形態で言えば複数回のイグニションON時にわたって実行される。
S20でイグニションがONされると、S21にて、温度差算出部40は、第1温度センサ41のセンサ値Ts1、及び第2温度センサ42のセンサ値Ts2を取得する。
S22では、系統間温度差ΔTsを算出し、初期温度差閾値ΔTyと比較する。この初期温度差閾値ΔTyは、上述の温度差監視処理における温度差閾値ΔTxと同じでもよいし、異なっていてもよい。
系統間温度差ΔTsが初期温度差閾値ΔTy以上の場合(S22:YES)、S23にてカウントをインクリメントする。カウントが所定回数のN回に達しなければ(S24:NO)、S26にて、イグニションOFF時にカウントを保持する。そして、次のイグニションON時に再びS22の判定を行う。こうしてカウントがN回に達したら(S24:YES)、S25に移行し、いずれかの温度センサ41、42が異常であると判定する。
つまり、イグニションをOFFしてからある程度の時間が経過すれば、モータ制御装置10は十分に冷却されており、次にイグニションをONした時には、第1温度センサ41及び第2温度センサ42のセンサ値Ts1、Ts2は、ほぼ同等になると推定される。それにもかかわらず、複数回のイグニションON時にわたって系統間温度差ΔTsが初期温度差閾値ΔTy以上であれば、いずれかの温度センサ41、42自体が異常である可能性が疑われる。
ここで、S24の判定における所定回数や、連続性の要求程度、すなわちS22の判定が1回でもNOの場合にカウントをリセットするかというような条件は、任意に設定してよい。
また、いずれかの温度センサ41、42が異常であると判定されたときは、例えばウォーニングランプ等で運転者に知らせ、早期にディーラーへ行き部品を交換するように促すこと等が考えられる。
(効果)
以上の構成による本実施形態のモータ制御装置10の効果について説明する。この説明では、第1温度センサ41のセンサ値Ts1が第2温度センサ42のセンサ値Ts2より高い場合を想定して説明する。
(1)従来技術の技術的思想では、第1温度センサ41のセンサ値Ts1、及び、第2温度センサ42のセンサ値Ts2がそれぞれ所定の温度閾値を超えているか否かという絶対的観点のみで温度異常を判定している。したがって、温度閾値に対して許容温度範囲にある限り、本来あるべき状態から多少外れた軽度の異常を検出することはできない。
それに対し、本実施形態では、2系統の系統間温度差ΔTsに基づいて相対的観点から温度異常を判定するため、素子の破壊に至らない程度の軽度の異常まで幅広く検出することができる。
例えば、モータ制御装置10の製造時に、図4に示す放熱ゲル74の塗布状態に系統間でのばらつきが生じた場合を想定する。具体的には、一方の系統(仮に第2系統)では、放熱ゲル74が適正に塗布され、スイッチング素子62の背面Sbからヒートシンク75への放熱が十分確保されており、他方の系統(仮に第1系統)では、放熱ゲル74の不足により、スイッチング素子61の背面Sbからヒートシンク75への放熱が不十分であるとする。
この場合、第1系統のスイッチング素子61も実装面Smから基板70経由では放熱するため、即座に素子の破壊には至らないものの、第2系統のスイッチング素子62に比べて常に不利な条件で使用されることとなり、系統間での初期性能や耐久性能に差が生じることが予想され、望ましくない。
従来技術ではこのような温度異常を検出することができないのに対し、本実施形態では検出可能である。例えば、製造段階の検査工程で系統間温度差ΔTsを監視することで、系統間のばらつきの小さい高品質の製品を出荷することができる。
或いは、車両への搭載後、はんだ73や放熱ゲル74の経時劣化や亀裂によって、いずれかの系統で放熱性能が低下したような場合、本実施形態では、系統間の放熱の不均衡を早期に検出することができるため、素子の破壊を未然に防止することができる。
(2)系統間温度差ΔTsが温度差閾値ΔTx以上のとき、温度差算出部40は、検出温度が高い方の系統である第1系統の電流制限値設定手段201に通信し、電流制限値Id1**、Iq1**を低下させる。センサ値Ts1、Ts2がいずれも絶対的に許容温度範囲にある場合には、検出温度が高い方の系統である第1系統のインバータ601の駆動を完全に停止する必要はない。
そこで、状況に応じて電流制限値Id1**、Iq1**を低下させ、インバータ601の駆動を制限しつつ継続するようにしてもよい。これにより、例えば電動パワーステアリング装置1に適用されるモータ制御装置10においては、2系統中の1系統の出力を部分的に利用することで、2系統の合計出力が極端に低下することを防止し、運転者の操舵性に与える影響を小さくすることができる。また、正常系統が1系統のみで駆動することにより、過剰な負荷がかかることを防止することができる。
(3)上記(2)において電流制限値Id1**、Iq1**を低下させる程度は、適宜設定してよい。例えば、正常系統のみの駆動で十分な出力が得られ、且つ、正常系統に過剰な負荷がかからない状況では、電流制限値Id1**、Iq1**を極限まで低下させ、ゼロにすることで、インバータ601の駆動を停止してもよい。このように、インバータ601の駆動を抑制するときと停止するときとで、いずれも「電流制限値を低下させる」という同じロジックを用いるため、制御が単純になる。
(4)本実施形態では、また、複数回のイグニションON時にわたって温度センサ異常検出処理を実行し、系統間温度差ΔTsが温度差閾値ΔTy以上であるという判定をした回数が所定回数に達したとき、第1温度センサ41又は第2温度センサ42のいずれかが異常であると判定する。これにより、温度センサ41、42の異常を早期に発見し、温度センサ41、42の異常に起因する誤検出を未然に防止することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について、図8のフローチャート、及び図9のパターン表を参照して説明する。第2実施形態は、回路構成については第1実施形態の構成(図1、図5参照)と実質的に同一であり、制御については第1実施形態の温度差監視処理(図6参照)をさらに応用した処理を実行する。
図8のS31にて、温度差算出部40は、第1温度センサ41のセンサ値Ts1、及び第2温度センサ42のセンサ値Ts2を取得する。そして、センサ値Ts1、Ts2を、まず温度閾値Tzと比較する。この温度閾値Tzは、インバータ601、602用のスイッチング素子の発熱が絶対的に異常であると考えられる温度値に設定される。センサ値が温度閾値Tz以上である系統は、フェールセーフの観点から、直ちにインバータの駆動を停止することが求められる。
図9は、第1温度センサ41のセンサ値Ts1が第2温度センサ42のセンサ値Ts2より高いと仮定したときの各温度パターンにおけるインバータの駆動可否判定を示している。「判定」欄において、○印は、その系統のインバータの駆動を継続することを表し、×印は、その系統のインバータの駆動を停止することを表している。
図8に戻り、センサ値Ts1、Ts2がいずれも温度閾値Tz以上のとき(S32:YES)は、S39にて両系統のインバータ601、602の駆動を停止する。S32がNOで、センサ値Ts1が温度閾値Tz以上のとき(S33:YES)は、S37にて第1系統のインバータ601の駆動を停止し、センサ値Ts2が温度閾値Tz以上のとき(S34:YES)は、S38にて第2系統のインバータ602の駆動を停止する。
ここまでのステップでは、系統間温度差ΔTsについては不問とする。
センサ値Ts1、Ts2がいずれも温度閾値Tz未満のとき(S34:NO)、S35及びS36にて、第1実施形態の図6と同様に系統間温度差ΔTsに基づいて温度異常を判定する。すなわち、系統間温度差ΔTsが温度差閾値ΔTx以上の場合、センサ値が高い方の系統のインバータの駆動を停止する(S37、S38)。
ここで、S35又はS36でYESの場合、センサ値が高い方の系統のインバータの駆動を停止する代わりに、第1実施形態と同様に、電流制限値を低下させ、駆動を継続するようにしてもよい。
第2実施形態は、第1実施形態の効果に加え、絶対的な温度異常に対し、フェールセーフの観点から素子の破壊を未然に防止することができる。
(その他の実施形態)
(ア)上記実施形態では、いずれかの系統のインバータ601、602の駆動を停止するとき、制御部651、652は、電流制限値設定手段201、202の電流制限値をゼロにしている。これ以外の駆動停止の方法として、制御部は、スイッチング素子のゲートに対する駆動信号をオフにしたり、電源リレーを遮断したりしてもよい。
(イ)上記実施形態の2系統モータ制御装置は、電力変換回路として、1系統あたり6つのスイッチング素子がブリッジ接続されたインバータ601、602を備え、バッテリ51の直流電力を3相交流電力に変換して3相ブラシレスモータ80を駆動するものである。この他、本発明の2系統モータ制御装置は、電力変換回路として、1系統あたり4つのスイッチング素子がブリッジ接続されたHブリッジ回路を備え、ブラシ付きDCモータを駆動するものとしてもよい。
(ウ)モータ制御装置10の具体的な構成は、上記実施形態の構成に限らない。例えばスイッチング素子は、MOSFET以外の電界効果トランジスタやIGBT等であってもよい。また、電源リレー部551、552の逆接続対応用の電源リレーは無くてもよい。
(エ)上記実施形態では、2系統のインバータ601、602が出力する3相交流電力の位相差について特に言及していない。また、図5のブロック図で回転角センサ85から2系統の制御部651、652にフィードバックされる電気角は、いずれも「θ」で表している。しかし、例えば特開2013−34280号公報に開示された2系統モータ制御装置のように、2系統の交流電力の位相を互いに30°ずらす構成を採用してもよい。
(オ)本発明のモータ制御装置は、電動パワーステアリング装置用のモータに限らず、他のいかなる用途のモータに適用されてもよい。また、トルクを発生する用途に限らず、回生電力を発生する発電機用の制御装置として適用されてもよい。そのため、例えば温度センサ異常検出処理(図7参照)における「イグニションON」は、適用される装置に関する「電源投入」というように読み替えればよい。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
10 ・・・モータ制御装置、
15 ・・・電流指令値演算手段、
201、202 ・・・電流制限値設定手段、
40 ・・・温度差算出部(温度差算出手段)、
41 ・・・第1温度センサ、
42 ・・・第2温度センサ、
601、602 ・・・インバータ(電力変換回路)、
651、652 ・・・制御部、
80 ・・・モータ、
801、802 ・・・巻線組。

Claims (4)

  1. 2組の巻線組(801、802)を有するモータ(80)の駆動を制御するモータ制御装置(10)であって、
    2組の前記巻線組に対応して設けられ前記巻線組に電力を供給する、仕様及び電気的性能が互いに同等である2系統の電力変換回路(601、602)と、
    第1系統の前記電力変換回路の温度を検出する第1温度センサ(41)と、
    第2系統の前記電力変換回路の温度を検出する第2温度センサ(42)と、
    前記モータに通電する電流指令値を演算する電流指令値演算手段(15)と、
    前記電流指令値の上限となる電流制限値を設定する電流制限値設定手段(201、202)を有し、前記電力変換回路への出力を電流フィードバック制御により系統毎に制御する制御部(651、652)と、
    前記第1温度センサ及び前記第2温度センサの検出温度を取得し、前記第1温度センサ及び前記第2温度センサの検出温度(Ts1、Ts2)の差の絶対値である系統間温度差(ΔTs)を算出する温度差算出手段(40)と、
    を備え、
    前記系統間温度差が所定の温度差閾値(ΔTx)以上のとき、
    前記制御部は、検出温度が高い方の系統の前記電力変換回路の駆動を停止するか又は電流制限値を低下させることを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  2. 前記系統間温度差が前記所定の温度差閾値以上のとき、
    前記制御部は、検出温度が高い方の系統の電流制限値をゼロにすることにより前記電力変換回路の駆動を停止することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記温度差算出手段は、当該モータ制御装置の電源投入後に、前記第1温度センサ及び前記第2温度センサの検出温度を取得し、
    複数回の電源投入において、前記系統間温度差が所定の初期温度差閾値(ΔTy)以上であるという判定をした回数が所定回数に達したとき、前記温度差算出手段は、前記第1温度センサ又は前記第2温度センサのいずれかが異常であると判定することを特徴とする請求項1または2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記温度差算出手段が取得した前記第1温度センサ又は前記第2温度センサの検出温度が所定の温度閾値(Tz)以上であるとき、
    前記制御部は、検出温度が前記所定の温度閾値以上である系統の前記電力変換回路の駆動を停止することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
JP2013194909A 2013-09-20 2013-09-20 モータ制御装置 Active JP5904181B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194909A JP5904181B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 モータ制御装置
DE102014113105.3A DE102014113105A1 (de) 2013-09-20 2014-09-11 Motorsteuervorrichtung
US14/487,455 US9231465B2 (en) 2013-09-20 2014-09-16 Motor control apparatus
CN201410484124.1A CN104467619B (zh) 2013-09-20 2014-09-19 电动机控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194909A JP5904181B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015061458A true JP2015061458A (ja) 2015-03-30
JP5904181B2 JP5904181B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=52623736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013194909A Active JP5904181B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 モータ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9231465B2 (ja)
JP (1) JP5904181B2 (ja)
CN (1) CN104467619B (ja)
DE (1) DE102014113105A1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017046484A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社Ihiエアロスペース アクチュエータシステム
JP2017147259A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社デンソー 電子装置およびその検査方法
JP2017212844A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2017221039A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2018026891A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2018042368A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 本田技研工業株式会社 電力変換装置の故障検知装置及び車両
KR20180090934A (ko) * 2017-02-03 2018-08-14 주식회사 만도 전원 시스템 및 전원 시스템을 제어하는 방법
JP2018130007A (ja) * 2016-11-11 2018-08-16 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2018198739A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 日本電産株式会社 モータ駆動装置、および電動パワーステアリング装置
WO2018198740A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 日本電産株式会社 モータ駆動装置、および電動パワーステアリング装置
JP2018172030A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日信工業株式会社 車両用ブレーキシステム
JP2019514341A (ja) * 2016-04-11 2019-05-30 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 電動機のためのスイッチ装置、制御装置、ステアリングシステム
JP2019092256A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 株式会社デンソー 電動機制御装置
JP2019103213A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 株式会社デンソー モータ制御装置、モータ駆動システム、及び、モータ制御方法
KR20190115470A (ko) 2017-03-23 2019-10-11 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 차량 제어 장치
WO2020066184A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日本電産株式会社 駆動制御装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
KR20210034028A (ko) * 2018-07-19 2021-03-29 로베르트 보쉬 게엠베하 모터 및 그 제어 방법
US11498614B2 (en) 2018-03-13 2022-11-15 Hitachi Astemo, Ltd. Control device for on-board device
US11745791B2 (en) 2018-03-13 2023-09-05 Hitachi Astemo, Ltd. Control device for on-board device
US12009766B2 (en) * 2022-05-20 2024-06-11 Nsk Ltd. Motor control device and electric power steering device

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9973138B2 (en) * 2014-09-11 2018-05-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Brushless motor and washing machine provided with same
US10167012B2 (en) * 2014-10-22 2019-01-01 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering device
JP6554811B2 (ja) * 2015-02-17 2019-08-07 株式会社デンソー 制御装置
DE102015213304A1 (de) * 2015-04-30 2016-11-03 Thyssenkrupp Ag Elektromechanische Servolenkung
CN108093671B (zh) * 2015-09-18 2021-07-06 三菱电机株式会社 一体型电动助力转向装置
DE102015117614A1 (de) * 2015-10-16 2017-04-20 Robert Bosch Automotive Steering Gmbh Verfahren zum Betrieb einer permanenterregten Synchronmaschine, insbesondere eines Servomotors in einem Lenksystem
CN108367774B (zh) * 2015-12-28 2021-07-02 三菱电机株式会社 线控转向方式的电动助力转向装置及其控制方法
WO2017145797A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
DE102016103601A1 (de) * 2016-03-01 2017-09-07 Robert Bosch Automotive Steering Gmbh Einzelfehlertolerantes elektrisches lenksystem
US10093348B2 (en) * 2016-06-17 2018-10-09 Steering Solutions Ip Holding Corporation Electrical power steering with two controllers and closed-loop integral action
JP6195651B1 (ja) * 2016-07-19 2017-09-13 三菱電機株式会社 電力変換装置、および電圧センサ特性の異常診断方法
CN106125653B (zh) * 2016-08-26 2018-08-28 苏州盖恩茨电子科技有限公司 一种温控双切换信号采集器
JP2018034676A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置
WO2018088432A1 (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
US11152885B2 (en) * 2016-11-18 2021-10-19 Mitsubishi Electric Corporation Abnormality detection apparatus
CN106655744A (zh) * 2016-12-19 2017-05-10 南京南瑞继保电气有限公司 一种整流桥限流控制方法
JP6822205B2 (ja) * 2017-02-21 2021-01-27 株式会社デンソー 制御装置およびこれを用いた電動パワーステアリング装置
US10696175B2 (en) * 2017-08-16 2020-06-30 Ford Global Technologies, Llc Variable inverter output
JP6964677B2 (ja) * 2017-10-13 2021-11-10 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
KR102066221B1 (ko) * 2018-02-08 2020-01-14 주식회사 만도 차량의 조향 장치 및 방법
JP2020014347A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
US10848093B2 (en) 2018-08-30 2020-11-24 Steering Solutions Ip Holding Corporation Electrical power steering with two controllers using uniform steering angle control
CN109245343B (zh) * 2018-09-19 2020-05-19 无锡赛盈动力科技有限公司 一种电动车用电机驱动系统以及电动车
CN109245344B (zh) * 2018-09-19 2020-05-19 无锡赛盈动力科技有限公司 一种电机驱动系统的控制方法
CN109194243A (zh) * 2018-10-31 2019-01-11 广东美的制冷设备有限公司 电器和智能功率模块
CN111464107B (zh) * 2019-01-22 2022-02-08 上海汽车集团股份有限公司 电机、电机数据解析方法、装置及系统
CN111740673B (zh) * 2019-03-25 2021-10-26 长沙智能驾驶研究院有限公司 电机输出转矩的控制方法、装置、电子设备和存储介质
AU2019437996B2 (en) * 2019-03-28 2022-11-24 Mitsubishi Electric Corporation Motor drive device
JP7207155B2 (ja) * 2019-05-17 2023-01-18 株式会社デンソー 冗長回路装置
JP6685456B1 (ja) * 2019-06-26 2020-04-22 三菱電機株式会社 回転電機制御装置
KR20220032750A (ko) * 2020-09-08 2022-03-15 주식회사 만도 조향 제어 장치 및 방법
CN114285203A (zh) * 2020-09-28 2022-04-05 中车株洲电力机车研究所有限公司 一种用于风电机组电气系统中的电机回路、风电机组
CN113708669B (zh) * 2021-08-18 2023-10-10 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 一种电机、电机控制装置及控制方法
JP2023101134A (ja) * 2022-01-07 2023-07-20 トヨタ自動車株式会社 ステアリングシステム
WO2023228631A1 (ja) * 2022-05-24 2023-11-30 日本精工株式会社 車両用操向システムの制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003153588A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Nissan Motor Co Ltd モータ駆動装置
JP2008092739A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置及びその制御方法
EP2130711A1 (en) * 2007-03-26 2009-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle
JP2010139244A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Nissan Motor Co Ltd センサ異常検出装置及びセンサの異常検出方法
JP2010172124A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Nidec Shibaura Corp モータの制御装置
JP2011250499A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Toyota Motor Corp 電動車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2884942B2 (ja) * 1992-09-17 1999-04-19 株式会社日立製作所 電気車制御装置
US6018694A (en) * 1996-07-30 2000-01-25 Denso Corporation Controller for hybrid vehicle
JP4161081B2 (ja) * 2006-04-12 2008-10-08 三菱電機株式会社 制御装置一体型発電電動機
JP5412095B2 (ja) 2008-11-27 2014-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動機制御装置および運転制御方法
JP5146851B2 (ja) * 2010-01-07 2013-02-20 株式会社デンソー 電動パワーステアリング装置
JP5605714B2 (ja) 2011-06-21 2014-10-15 株式会社デンソー モータ駆動装置、およびこれを用いた電動パワーステアリング装置
JP5397785B2 (ja) 2011-08-01 2014-01-22 株式会社デンソー 3相回転機の制御装置
JP5760830B2 (ja) 2011-08-09 2015-08-12 株式会社デンソー 3相回転機の制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003153588A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Nissan Motor Co Ltd モータ駆動装置
JP2008092739A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置及びその制御方法
EP2130711A1 (en) * 2007-03-26 2009-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle
JP2010139244A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Nissan Motor Co Ltd センサ異常検出装置及びセンサの異常検出方法
JP2010172124A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Nidec Shibaura Corp モータの制御装置
JP2011250499A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Toyota Motor Corp 電動車両

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017046484A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社Ihiエアロスペース アクチュエータシステム
JP2017147259A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社デンソー 電子装置およびその検査方法
JP2019514341A (ja) * 2016-04-11 2019-05-30 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 電動機のためのスイッチ装置、制御装置、ステアリングシステム
JP2017212844A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2017221039A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2018026891A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2018042368A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 本田技研工業株式会社 電力変換装置の故障検知装置及び車両
CN110063021B (zh) * 2016-11-11 2022-06-10 株式会社电装 旋转电机控制装置以及使用了该旋转电机控制装置的电动动力转向装置
CN110063021A (zh) * 2016-11-11 2019-07-26 株式会社电装 旋转电机控制装置以及使用了该旋转电机控制装置的电动动力转向装置
JP7027808B2 (ja) 2016-11-11 2022-03-02 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2018130007A (ja) * 2016-11-11 2018-08-16 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
KR102655008B1 (ko) * 2017-02-03 2024-04-09 에이치엘만도 주식회사 전원 시스템 및 전원 시스템을 제어하는 방법
KR20180090934A (ko) * 2017-02-03 2018-08-14 주식회사 만도 전원 시스템 및 전원 시스템을 제어하는 방법
DE112018001544T5 (de) 2017-03-23 2019-12-05 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Fahrzeugsteuervorrichtung
KR20190115470A (ko) 2017-03-23 2019-10-11 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 차량 제어 장치
US11305783B2 (en) 2017-03-23 2022-04-19 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle control device
JP2018172030A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日信工業株式会社 車両用ブレーキシステム
WO2018198740A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 日本電産株式会社 モータ駆動装置、および電動パワーステアリング装置
JPWO2018198739A1 (ja) * 2017-04-28 2020-02-27 日本電産株式会社 モータ駆動装置、および電動パワーステアリング装置
WO2018198739A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 日本電産株式会社 モータ駆動装置、および電動パワーステアリング装置
JPWO2018198740A1 (ja) * 2017-04-28 2020-05-14 日本電産株式会社 モータ駆動装置、および電動パワーステアリング装置
JP7136090B2 (ja) 2017-04-28 2022-09-13 日本電産株式会社 モータ駆動装置、および電動パワーステアリング装置
US10566925B2 (en) 2017-11-13 2020-02-18 Denso Corporation Motor control device
JP7006157B2 (ja) 2017-11-13 2022-01-24 株式会社デンソー 電動機制御装置
JP2019092256A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 株式会社デンソー 電動機制御装置
JP2019103213A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 株式会社デンソー モータ制御装置、モータ駆動システム、及び、モータ制御方法
US11498614B2 (en) 2018-03-13 2022-11-15 Hitachi Astemo, Ltd. Control device for on-board device
US11745791B2 (en) 2018-03-13 2023-09-05 Hitachi Astemo, Ltd. Control device for on-board device
KR20210034028A (ko) * 2018-07-19 2021-03-29 로베르트 보쉬 게엠베하 모터 및 그 제어 방법
KR102594748B1 (ko) 2018-07-19 2023-10-30 로베르트 보쉬 게엠베하 모터 및 그 제어 방법
JPWO2020066184A1 (ja) * 2018-09-27 2021-08-30 日本電産株式会社 駆動制御装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
WO2020066184A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日本電産株式会社 駆動制御装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
US12009766B2 (en) * 2022-05-20 2024-06-11 Nsk Ltd. Motor control device and electric power steering device

Also Published As

Publication number Publication date
US20150084570A1 (en) 2015-03-26
DE102014113105A1 (de) 2015-03-26
CN104467619A (zh) 2015-03-25
US9231465B2 (en) 2016-01-05
CN104467619B (zh) 2018-03-13
JP5904181B2 (ja) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904181B2 (ja) モータ制御装置
JP5229645B2 (ja) 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US10259491B2 (en) Motor control apparatus and electric power steering apparatus provided the same
JP6443245B2 (ja) 回転電機制御装置
JP2009081930A (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP6776951B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2015039256A (ja) モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両
JP6737052B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2014176215A (ja) モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両
JP2008211910A (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
US9866155B2 (en) Motor control unit and electric power steering apparatus equipped with the same
JP5605334B2 (ja) 多相回転機の制御装置
US20190173406A1 (en) Inverter device
JP6434832B2 (ja) モータ制御装置、及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
WO2020066184A1 (ja) 駆動制御装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
US20190367080A1 (en) Control device and electric power steering device using same
JP2009136061A (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
JP2014168340A (ja) モータ制御装置
JP2021184677A (ja) モータ制御装置
JP4452994B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2019092342A (ja) モータ制御装置
JP2013046461A (ja) モータ制御装置及びこれを備える電動パワーステアリング装置。
JP2016010205A (ja) モータ駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5904181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250